JP2014506993A - 試料保存のための分割可能な容器 - Google Patents

試料保存のための分割可能な容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014506993A
JP2014506993A JP2013552107A JP2013552107A JP2014506993A JP 2014506993 A JP2014506993 A JP 2014506993A JP 2013552107 A JP2013552107 A JP 2013552107A JP 2013552107 A JP2013552107 A JP 2013552107A JP 2014506993 A JP2014506993 A JP 2014506993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage container
fastening mechanism
container
specimen
container according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013552107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014506993A5 (ja
JP6076265B2 (ja
Inventor
ロードネス,アラン
ミケルセン,アンダース,ローダム
ラーセン,ヘンリック,ノイシェファー
Original Assignee
アンデルセン,オーベ
ピーターセン,ジャンヌ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンデルセン,オーベ, ピーターセン,ジャンヌ filed Critical アンデルセン,オーベ
Publication of JP2014506993A publication Critical patent/JP2014506993A/ja
Publication of JP2014506993A5 publication Critical patent/JP2014506993A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076265B2 publication Critical patent/JP6076265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • B01L3/50855Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates using modular assemblies of strips or of individual wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/42Low-temperature sample treatment, e.g. cryofixation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/08Ergonomic or safety aspects of handling devices
    • B01L2200/087Ergonomic aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/042Caps; Plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • B01L3/50825Closing or opening means, corks, bungs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

本発明は、試料を含みかつ保存し、その後試料の個々の標本、特に生物学的試料の標本の利用を容易にするための容器に関する。一態様には、下部末端および上部末端を含むコンテナを含む、割れやすい多標本保存容器が開示され、少なくとも1つの末端は開放端を有し、前記コンテナの長さは、連続して形成され、かつ該長さに沿って、前記コンテナが複数の標本に割られるように適合される所定の位置に破壊部分が施され、それぞれの標本は、第1の留め機構の少なくとも一部が施された第1の末端および第2の留め機構の少なくとも一部が施された第2の末端を有し、第1の留め機構の外形は、第2の留め機構の外形と異なる。本発明の割れやすい保存容器は、極低温保存用途に適用され得る。

Description

本発明は、試料を含むためおよび保存するため、次いで該試料の個々の標本(specimen)、特に生物学的試料の標本の容易な利用(access)のための容器に関する。本発明の分割可能な(breakable)保存容器は、極低温保存用途に適用され得る。
発明の背景
溶液中の物質などの生物学的試料、例えば血液試料、水試験物、および受精胚などの組織試料は、しばしば、凍結することで有効に安定化され得る。凍結した流体および/または試料は、凍結した状態で維持する限りは長期間安定なままである。これらの試料は頻繁に、比較的多い量で回収されるか、または回収された試料(collective sample)は、しかしながら少量で利用され得るか、または例えば試験目的の標本であり得る。
標本が必要な場合、しばしば全ての回収した試料を溶かしてその時点で必要な標本を得て、その後回収した試料の残りを再凍結する必要がある。しかしながら、頻繁な凍結融解サイクルは、回収した試料中のしばしば不安定な成分に対して、たいてい常に有害である。
1つの解決策は、回収した試料を、多くの小さな個別の容器に保存することである。次いで、標本が必要な場合は、必要な数の個別の容器を融解して、回収した試料の他の個別の試料を融解および再凍結することなく、必要な標本が得られ得る。しかしながら、個別の容器中の分離および凍結は煩わしく、時間がかかり、多くの個別の容器が必要であり、そのため保存の設備が大きくなる。個々の容器の混同(confusion)および取り違え(mix-up)の機会もある。
US 6,383,453には、容器の周囲の周りに広がり破壊点(breakpoint)を構成するいくつかの等間隔のリング形状の「刻み目」が施された多標本保存容器が開示される。ネジキャップでそれぞれの標本を閉じるための外部ネジ山が、それぞれの標本の末端、すなわち破壊点の周囲に施され得る。WO 2009/086829には、それに加えて所定の位置に破壊部分(break portion)が施されたコンテナを含み、それによりコンテナが、複数の標本に割られる(broken)ように適合される、分割可能な多標本保存容器が開示される。該容器および割られた(broken off)標本は、閉鎖キャップにより閉じられ得る。
発明の概要
当該技術分野で公知の分割可能な保存容器の課題は、生物学的試料を含む標本を割って、その後それぞれの末端を例えばキャップで閉じる場合、結果的に、生物学的試料は、標本の両側から利用可能(accessible)であるということである。これは、間違えて標本の底部端を開けた場合に試料の損失をもたらす可能性がある望ましくない状況を生じ得る。これは、本発明の改良された保存容器により回避され得る。下部末端および上部末端、開放末端を有する少なくとも1つの末端を含むコンテナを含む分割可能な多標本保存容器であって、該コンテナの長さが連続的に形成され、該コンテナの長さに沿って所定の位置に破壊部分が施され、該コンテナは、複数の標本に割られるように適合され、それぞれの標本は、第1の留め機構(fastening mechanism)の少なくとも一部が施された第1の末端および第2の留め機構の少なくとも一部が施された第2の末端を有し、該第1の留め機構の外形は、第2の留め機構の外形とは異なる。
本発明はさらに、少なくとも2つの開放末端を含む保存コンテナを閉じて、安全に再開放するための方法に関し、ここで第1の末端には第1の留め機構の少なくとも一部が施され、第2の末端には第2の留め機構の少なくとも一部が施され、コンテナを閉じる際に第1の末端および第2の末端の一方のみが容易に再開放され得るように、第1の留め機構の外形は、第2の留め機構の外形と異なるように適合される。
標本のそれぞれの末端に異なる外形の留め機構を有する場合、標本の内容物への接近は、標本のどちらの末端が扱われるかに応じて異なる。これにより、標本のどちらの末端が開けられるかを確かめることができるので、生物学的試料のより確実な取り扱いが可能になる。
発明の詳細な説明
本発明の好ましい態様において、該コンテナは冠状断面を有する。しかしながら、楕円形断面、多角形断面などの他の断面が提供されてもよい。
留め機構(fastening mechanism)は、2つの部分を一緒に留めるために使用される機構である。例えば、ネジ山は、ネジボルトが適合するナットとぴったり合い得ることを可能にする留め機構である。
本発明の好ましい態様において、該保存容器はさらに、コンテナおよび/または1つ以上の前記標本を閉じるおよび/または密封するように適合された閉鎖手段を含む。好ましくは、前記閉鎖手段は、第2の留め機構の対応する部分を含むかまたは構成する。「対応する部分」は、第1および/または第2の留め機構の取り付け部分、受容部分、留め部分および/または一致部分(mating part)を意味する。したがって、好ましくは、閉鎖手段は、第1および/または第2の留め機構により、コンテナおよびそれぞれの標本の末端とかみ合うように適合される。例えば、閉鎖手段は1つ以上のキャップであり得る。好ましくは、前記閉鎖手段は、閉鎖手段とコンテナ/標本の間の液体-気体密封シール(liquid and air-tight seal)を提供する。
閉鎖手段と標本の間の液体および/または気体密封シールを確実にするために、さらなる密封(sealing)を提供する必要があり得る。したがって、本発明のさらなる態様において、閉鎖手段および/または破壊点の末端に、閉鎖手段とコンテナおよび/または1つ以上の前記標本の間の連結を密封するように適合された密封手段がさらに施される。したがって、留め機構は係留を提供し、密封手段は密封を提供する。本発明の好ましい態様において、留め機構のかみ合わせは、密封手段の「作動」を提供し、すなわち留め機構の閉鎖は閉鎖手段と標本の間に、密封手段による液体および/または気体密封シールを生じる。
本発明の一態様において、密封手段は、スナップ型(snap type)連結の少なくとも一部であり、前記スナップ型連結は、好ましくは「ソケット」(雌部分)に適合する「プラグ」(雄部分)を含む。したがって、標本のそれぞれの末端は、前記スナップ連結の雄部分を含み得るか構成し得、ここで前記スナップ連結の対応する雌部分に、一体化した閉鎖手段が施される。したがって、留め機構により閉鎖手段と標本がかみ合う場合、スナップ型連結は施された密封とかみ合う。さらに好ましい密封を提供するために、密封手段は、閉鎖手段(の残り)の物質よりも柔らかい物質を含み得る。すなわち、前記密封手段は、少なくとも部分的に閉鎖手段(の残り)の物質よりも柔らかい物質中に施され得る。例えば、スナップ型連結の雌部分は、少なくとも閉鎖手段(の残り)の物質よりも柔らかい物質中に施され得る。次いで、より柔らかい雌部分は、ゴムパッキンまたはガスケットが施された蓋のようなさらなる密封効果を提供する。
閉鎖手段を含む本発明の保存容器は、射出成形により製造され得る。例えば密封手段のための硬さが異なる物質を含む閉鎖手段は、多成分射出成形により相応じて製造され得る。
本発明の一態様において、第1および/または第2の留め機構の前記部分は、標本の第1および/または第2の末端の外表面上に施される。さらに、標本の第1の末端に施される第1の留め機構の一部の外形は、標本の第2の末端に施される第2の留め機構の一部の外形と異なり得る。用語「外形」は、本明細書において、用語:レイアウト、形状、外形状、外部形態、外面、設計、構築および精巧さのいずれかを意味する。したがって、標本の第1の末端に施された第1の留め機構の一部のレイアウト、形状、外形状、外部形態、外面、設計、構築および/または精巧さは、標本の第2の末端に施された第2の留め機構の一部のレイアウト、形状、外形状、外部形態、外面、設計、構築および/または精巧さと異なり得る。したがって、第1および第2の留め機構の外形の違いは、標本に施された、異なる留め機構の部分に起因し得る。さらに、標本の第1の末端に施された第1の留め機構の一部および標本の第2の末端に施された第2の留め機構の一部は、同じ受容部(receptor)/取付け部(attachment)/留め部(fastener)と合うように適合され得る。したがって、標本に施された留め機構の部分が異なる外形であったとしても、それらは同じ受容部に適合する。すなわち、標本の両方の末端に同じ閉鎖手段が使用されてもよい。
本発明の一態様において、第1または第2の留め機構は、ロック機構(locking mechanism)である。この場合、ロック機構は、錠をかける留め機構として理解され、すなわちいったん留め機構が閉じられると、再度開けることは非常に困難である。そのため、割られた標本を閉じた後に、1つの末端のみが再度開けられ得/開錠され得るので、標本の1つの末端のみを利用できる(accessible)ことが確実になり得る。
本発明の態様のさらなる態様において、第1の留め機構の張力は、第2の留め機構の張力と異なる。留め機構の張力は、留め機構を閉じるおよび/または開放するために必要な緊張性の力と理解される。したがって、第1および第2の留め機構が異なる張力を有することによって、閉じられた標本の1つの特定の末端を利用することが確実となり得る。
本発明の一態様において、第1および/または第2の留め機構は、差し込みマウント(bayonet mount)である。差し込みマウント(または差し込みコネクタ)は、1つ以上のピンを有する雄側およびLスロットが適合する雌受容部からなる留め機構である。2つの部分を一緒により良好に維持するために、該マウントに跳ね返り手段(ばねなど)が施され得る。例えばネジ山マウントと比較した差し込みマウントの利点の1つは、2つの部分を一緒に留めるために、通常2つの部分の半分だけの回転が必要であるということである。
好ましくは、それぞれの標本の第1および第2の末端に施された前記第1および第2の留め機構の前記部分はそれぞれ、差し込みマウントの雄側であり、すなわち、標本のそれぞれの末端、好ましくは標本の外表面に1つ以上のピンが施される。
本発明の一態様において、差し込みマウントの少なくとも1つのピンに第1の突起が施される。好ましくは、標本の1面上の差し込みマウントのピン(1つまたは複数)に第1の突起が施される。異なるピンは、標本の第1および第2の側面の留め機構(差し込みマウント)の異なる外形をもたらす。好ましくは、閉鎖手段は、対応する差し込みマウントの雌側を含み、ここで該マウントの雌部分に、対応する雄ピンと合うように適合された溝が施され、前記溝中の第2の突起は雄部分中の前記第1の突起とかみ合うように適合される。したがって、標本の両方の側面には、好ましくは差し込みマウントの雄部分が施され、標本の両側面は、好ましくは閉鎖手段と合う。しかしながら、標本の一側面のピン(1つまたは複数)の第1の突起は、閉鎖手段中に施された差し込みマウントの雌部分の溝にある第2の突起とかみ合うように適合される。そして、第1の突起を有するピンを含む差し込みマウントおよびそれに合う第2の突起の溝を有する雌マウントがかみ合う場合、2つの突起はかみ合い、ロック効果をもたらす。したがって結果的に、標本の1つの末端は、実質的にロックされ、もう一方の末端は容易に再度開けることができる。
差し込みマウントのさらなる利点は、差し込みマウントの雄部分(すなわちピン)が容器上に施される場合、マウントが破壊部分領域から切り離され得るということである。すなわち、凹部に沿って破壊が提供される場合、破壊領域に沿って小さなでこぼこで割れた部分が生じる危険性がある。しかし、コンテナの外表面に凹部から少し離れた差し込みピンが施され得る場合、ピンは破壊の影響を受け得ない。
本発明の一態様において、閉鎖手段は、好ましくはコンテナおよび/または1つ以上の前記標本とかみ合うように適合された1つ以上のキャップである。さらに、前記キャップの少なくとも1つはスナップキャップであり得る。スナップ留め部は、他の円板の頂部の溝に適合する1つの円板の下の環状のへり(lip)であり得、一定量の力がかかるまで、2つの円板を迅速に維持する。スナップ留め部は、子供が使うのに比較的容易であるので、しばしば子供服に使用される。「スナップ」閉鎖は、より良好な密封をもたらすために留め機構と組み合わせられることがある。
本発明のさらなる態様において、前記キャップの少なくとも1つに、内部湾曲底部が施される。さらに、該キャップの材料は、コンテナの材料よりも柔らかいか、またはキャップの材料は、コンテナの材料よりも硬い。
好ましい態様において、コンテナは、放射方向の力がかかることにより複数の標本に割られるように適合されるが、ねじること、曲げることによる破壊などの他の破壊手段または前述の破壊手段の組み合わせが使用されてもよい。該コンテナは、該コンテナをその内容物と一緒に、1つ以上の破壊部分を含む1つ以上の標本に分割し得る、1つ以上、例えば多数の破壊部分の可能性を含む。残りの試料は、融解および再凍結の必要なく、処理または試験のために保存または運搬され得る。保存容器のある態様において、前記破壊部分は、前記管状コンテナの周囲の周りに広がる1つ以上のリング状外部凹部として提供される。したがって、破壊部分は、例えば成形、スライス削り、食刻法または破壊により容易に作製され、容易に、標本にきれいに割られ、破壊操作に関して容易に配置される。前記凹部の深さは、前記コンテナの全壁厚さの50%〜95%、好ましくは70%〜95%、より好ましくは80%〜90%の範囲であり得る。
前記コンテナの内表面は、好ましくは平滑であり、平滑は、製造許容性を超える凹部および/または突出部分が施されないコンテナの内表面として定義される。実質的に平滑な内表面を提供することにより、コンテナの内側の縦方向および周囲の両方において、一般的に、成形および/または吹出し(blown)以外のさらなる処理がなんら必要なくなる。したがって、製造方法が容易になり、製造コストが低減される。それぞれの個々の容器の製造コストを低減することにより、実際に容器の費用効果的な大量生産も可能になる。該コンテナは、成形または押し出しなどの任意の適切な方法で作製される。さらに、該コンテナは、使用中に空にすること、きれいにすることおよび乾燥させることが容易である。一般的に、該コンテナは使い捨て可能なデバイスとして提供されるが、用途に応じて、その1つ以上の部分は、再利用に適し得る。本発明により、本発明のコンテナ容器として提供される場合、任意の大きさ、長さおよび直径、ならびに環状、三角形、正方形、六角形または他の多角形などの断面形状を割り得ることが実現された。
本発明のさらなる態様において、保存容器は、異なる外形の留め機構を示すための矢印などの識別マークを含む。さらに、異なる外形の留め機構を示すための矢印などの識別マークが、それぞれの標本上に施され得る。
保存容器のある態様において、2つ以上の前記外部凹部が、距離Dの等間隔で施され、この距離は、コンテナの全長の1〜100%、好ましくは10〜50%、より好ましくは33〜40%の範囲である。したがって、異なる大きさの標本を割り得る。大きな体積の試料を得るために、凹部をさらに離して配置することが有利であり得る。しかしながら、一方では、回収された試料から割られる体積の選択をより広くし得るために、凹部を互いに近くに、例えば1〜5mmの間で施すことがより適切であり得る。代替的に、個々の凹部は連続的に配置されるが、等間隔で離れておらず、例えば大きくなる距離、例えば2倍の距離を使用して、特定の用途のために配置される。
保存容器のある態様において、閉鎖手段に内部湾曲底部が施される。内部湾曲表面が割られた標本の底部をもたらすので、これは、例えばシリンジ針が容器の底部に容易に接近することを提供する。
保存容器のある態様において、閉鎖手段の材料は、コンテナの材料よりも柔らかい。別に、閉鎖手段の材料は、コンテナの材料よりも硬い。硬いまたは柔らかいは、極低温度などの破壊温度の間の硬度として定義され、閉鎖の従来の手段において極低温度、すなわち-80℃より低いもの、例えば-150℃より低いものが使用される。これにより、コンテナへの/コンテナからの閉鎖手段のより容易な取り付けおよび取り外しが可能になる。代替的に、2つの材料は同じ硬度を有し、さらに同じ材料であってもよい。
保存容器のある態様において、管状コンテナ材料は可塑性材料である。前記可塑性材料は、ポリエチレンおよびポリプロピレンからなる群より選択され得る。別の態様において、管状コンテナの材料はガラス材料である。これらの材料は、冷凍温度に対して十分に抵抗性かつ適合性であり、化学薬品に十分に抵抗性であり、その製造が容易であり、試料に対して非毒性である。さらに、これらの材料は、凍結温度での破壊が容易な容器を提供する。前記保存容器は、極低温保存容器であり得るが、例えば該容器を、室温で液体であるが、約5℃で固体である液体の保存、例えばソースの保存に使用する場合、または-3℃で結晶であるがそれ以上では液体である水などの液体に使用する場合は極低温保存容器である必要はない。
一般的に、該保存容器は、物理的状態が1つの状態、例えば液体状態から固体状態へと温度および圧力などの周囲条件に応じて変化し得る任意の物質に使用され得る。例えば、一態様において、該物質は、0℃より高い温度で液体から固体への相転移を有するゲルである。
保存容器のある態様において、前記コンテナの少なくとも表面に、少なくとも取られる標本を識別するための識別マーカー、および/または標本が取られる少なくとも容器を識別するための識別マーカーが施される。別の態様において、前記識別マーカーはまた、その中の体積を記す。したがって、それぞれの個々の標本は、元の回収された試料/容器まで突き止められ得、追跡され得る。さらにそれぞれの個々の容器は、いくつかの同じ容器中で識別され得る。次いで、体積も正確に記され、所望の長さの標本を割るために使用され得る。
図面の説明
以下で、添付の模式図に示されるいくつかの態様を参照して本発明を説明する。
図1は、本発明の一態様の分割可能な多標本保存容器の透視図である。 図2は、図1の分割可能な多標本保存容器の上面および側面の模式図を示す。 図3は、適合する閉鎖キャップと共に図示される、図1の保存容器の割られた標本の透視図である。 図4は、留め機構をクローズアップした図3からの図である。 図5a〜bは、図3の標本の2つの末端の断面の模式図である。 図6は、閉鎖キャップがかみ合った図3の標本のカットスルー透視図である。 図7a〜bは、本発明の保存容器の一態様の破壊点の詳細な模式図である。
図面の詳細な説明
以下は、本発明の例示的な実現された態様を示す図1〜7の全てに関するものである。図は、本発明の一般的な構想、すなわち保存コンテナの末端で外形が異なる留め機構(の一部)を有することを、差し込みマウントによりどのように実行し得るかを示す。しかしながら、本発明は、従来のスジの付いたネジマウントなどの他の種類の留め機構によっても実現できた。
図1は、例えば生物学的液体試料の回収した試料を含むこと、および例えばこれを極低温度で保存することに適した、本発明の第1の態様の分割可能な多標本保存容器の少なくとも一部を示す。該容器は、室温で液体であるが、約5℃で固体である液体を保存するため、または液体が-3℃で結晶であるが、それより高い温度では液体である水結合試料を保存するために使用されるので、該容器は、他の用途、例えば家庭用または工業用の調理用スープの保存における使用に適し得ることに注意されたい。さらに、該容器中に保存された試料は、用途に応じて、液体でないおよび/または生物学的でないものであってもよい。
該保存容器は、コンテナの閉じた下部近位末端のコンテナ底部22、および開放末端24を有する円筒形の縦に伸びた管状コンテナ2を含む。図1のコンテナ2には、該コンテナの周囲上の外部に施された4つのリング状の破壊部分(break portion)4が施され、これにより回収した試料を含む容器が全部で5個の標本に割れる可能性が提供される。破壊部分4は、円筒形の管状コンテナ2の壁材料の厚さ全体のおよそ一部に広がるリング状の切れ目または凹部として形成される。複数の破壊部分4は、底部末端22と開放頂部末端24の間でコンテナ2の長さに沿って形成される。破壊部分4は、多標本コンテナ2を個別の標本に分離し、該標本は、切断により、必要に応じて回収した試料の残りから分離され得る。できる限り大きな内部体積を提供するため、およびコンテナの低コスト製造を容易にするために、破壊部分4の反対側にあるコンテナ内壁は、縦方向に平らで平坦な表面を有する。平坦という用語は、表面に、壁厚さの数百分の1未満から数千分の1未満などの、生産許容を超える凹部および/または突出部が実質的に施されないことを意味する。破壊部分4は、コンテナ2の薄い(reduced)壁厚さ領域を構成するので、破壊部分4でのコンテナ2の破壊を容易にするように設計される。
さらに、前記コンテナ2には、留め機構の部分5、5'が施され、図1〜7の図示される態様において部分5、5'は、差し込みマウントの雄部分である。保存コンテナ2に施された留め機構の部分5、5'の外形は、コンテナ2の長さに沿って変わる。これは、ピン5、5'の異なる外形に見られる。図3は、コンテナ2から切り離された標本9を示す。標本9の一方の端にピン5が施され、反対の末端にピン5'が施される。ピン5'には突起8が施されるが、ピン5の表面は実質的に平らである。これは、ピン5、5'をクローズアップした、図3に対応する図4およびピン5、5'の断面の違いが見られ得る標本9の末端図を示す図5においてよりよく図示される。ピン5、5'は異なっていても、差し込みマウントの同じ雌部分に合う。雌部分は、閉鎖キャップ3に施され、図3、4および6に見ることができる。閉鎖キャップ3は、コンテナ2の開放末端およびコンテナ2から割られた標本、例えば図3および4に図示される標本9に差し込みマウントによりかみ合うように適合される。閉鎖キャップ3の差し込みマウントの雌部分は、ピン5、5'の両方に対して適合された溝6を含む。閉鎖キャップ3は、ピンを溝6にはめ込み、次いで閉鎖キャップ3と標本9(またはコンテナ2)を互いについて回転させることによりマウントされる。次いで、ピン5、5'を溝6の内側につたわせ、閉じた外形で標本9とキャップ3を噛み合わせる。しかしながら、この閉じた外形において、ピン5'上の突起8は、溝6中の突起7とかみ合い、キャップのロック効果がもたらされる。2つのかみ合った突起7、8が互いに接して配列されたロックされた外形を図6に図示する。(突起を有さない)ピン5を有する標本9の反対の末端にマウントされた閉鎖キャップ3はまた、キャップ3と標本9の間に閉じた密な外形をもたらす。しかしながら、ピン5は実質的に平らな表面であるのでロック効果はなく、キャップ3は取り外すことができる。したがって、両方の末端で標本9に閉鎖キャップ3を施して、他方のキャップを掴んで一方のキャップを外した場合、ピン5を有する標本9の末端にマウントされたキャップは、他方のキャップがロックされているので確実に開く。標本を2つのキャップで閉じた場合、異なる留め機構を区別することは困難であり得る。しかしながら、何らかの方法で標本9の表面上に(例えば矢印または簡単なマークにより)この違いを示すことにより、標本の内側の試料に接近するユーザーは、正確な垂直方向で維持し得、正確なキャップを同時に開き得ることが確実になる。
図2は、開放端24に閉鎖キャップ3がマウントされた図1の分割可能な多標本保存容器の上面および側面の模式図を示す。交互のピン5、5'がコンテナの長さに沿って図示され、また、2つのピン5、5'が、破壊点4を横切って互いに向かい合って配置され、コンテナ2の周囲の周りの180°ごとにピンが施されることが見られ得る。したがって、4個のピン(2つの5型および2つの5'型)がそれぞれの切断点4に隣接して施される。
図3、4および6に見られるように、キャップ3の外表面には、キャップの取り付けおよび取り外しの際により良好なグリップを提供するためのぎざぎざが施されてもよい。
図5は、ピンが標本9の直径を横切って互いに反対に施される、すなわち標本の周囲の周りに180°で離される(separated)、標本9の側面図を提供する。図5aのピン5'には突起8が施されるが、図5bのピンには突起が施される。図5aおよび5bの値は、ピンの外表面から測定された標本のmm単位の直径であり、すなわちピン5の表面から反対のピンまでの直径は12.4mmであり、突起8の頂部から反対の突起までの直径は13.0mmである。したがって、この場合の突起8の最大高さは0.3mmである。この例において保存コンテナ(および標本)の内径および外径は、それぞれ9mmおよび11mmであり、それゆえにピン5、5'の高さは0.7mmである。対応するキャップ3は、14.8mmの外径および6.4mmの高さを有する。
図7は、破壊点4のクローズアップ図を提供する。図7aは、破壊点4を横切る保存コンテナの断面である。ピン5、5'は可視であり、破壊点4に隣接して配置されるが、実際の破壊部分領域からは離れている。ピン5'の1つは突起8を含む。図7bは、破壊点4を横切る保存コンテナ壁のクローズアップ断面である。保存コンテナ2(または標本9)の内壁/表面10は、破壊点4を横切って平坦であることが見られる。したがって、破壊点は、コンテナの外壁/表面12の直径を変えることにより構成される。この場合、コンテナ壁の厚さは1mmである。破壊点でのコンテナの厚さは0.15mmであり、すなわち破壊点4での壁の厚さはコンテナ壁の15%である。これは、保存コンテナに十分な強度および安定性を付与する(suffer to provide)が、同時に破壊点4に沿ってコンテナを標本に割ることを容易にする。
図7bに見られるように、破壊点4を横切るコンテナの外表面の輪郭は「ダブルディップ」に似ていて、小さな「谷」13に頂部12が続き、その後大きな「谷」4が破壊点4を構成する。頂部12と谷13は必ずしも破壊点を提供する必要はないが、頂部12は、キャップ3の内側に施される対応する環状溝(この溝は示さず)に適合し得る環状のへり12を構成するので、頂部12と谷13は、キャップ3が取り付けられた場合に標本の密封を確実にすることを補助し得る。それにより、へり-溝連結(interlocking)機構は、キャップ3と標本9の間の液体および気体の密封を提供するスナップ留め部を構成し得る。このスナップ型連結において、標本上に雄部分が施され、一方でキャップと一体化して雌部分が施される。雄部分と雌部分を一緒になって「はめる(snap)」力は、キャップ3を取り付ける際の回転の移動から生じる。キャップ3を回転させる際に、ピン5、5'は、差し込み溝6の内側に進められ、キャップ3と標本9を引き締める力が生じる。この力はへり12を対応する溝へと引っ張り、スナップ係留および密封をもたらす。スナップ型連結の一部が柔らかい材料に施される場合、より良好な密封が提供され得、閉鎖機構を密封する柔らかい(ゴム)ガスケットまたはパッキン(oリングと同様)と実質的に同じ効果がもたらされる。スナップ型連結の1つの部分がより柔らかい場合、スナップ型連結の2つの部分は、互いにより良好に一致し、より強固な密封を生じる可能性がある。柔らかい部分は主にスナップ連結の雌部分、すなわちキャップ3内に施され得る。
標本間の間隔は、意図される使用、標本の体積およびユーザーの必要性に関して製造の間に適切に選択され得る。標本間の間隔は、コンテナ2の全長の1〜100%、好ましくは10〜50%、より好ましくは33〜40%の範囲の等しい長さであり得る。標本の長さは、多くの使用において、当然として、原則として手近な(at hand)任意の直径であり得る手近なコンテナの直径であるが、実際には、特に凍結チューブに適用する場合は、しばしば1mm〜50mmの直径に応じてコンテナ中の0.1〜0.5mlの体積の試料に対応し得る。任意の種類の用途に必要な任意の数の破壊部分が考えられ得る。例えば、それぞれの試験試料について多い量または少ない量の体積を使用する特殊な用途のために、図1に示される等間隔でない破壊部分も考えられ得る。
例えば針の末端を収容するための空間を提供するために、コンテナ2の底部22は、緩やかに内側に曲がって、半円形、凸状、円錐状または角錐状などの丸底を形成する。コンテナ底部22中のコンテナ底部壁は、平らな表面上に配置されて底部22が下方に伸びる場合に、安定性を提供するために、底部22の外表面を越えて伸びる。
代替的な態様において、該保存コンテナには、開放された両末端が施され得る。好ましくは、次いで、コンテナへの確実な適合を提供し、こぼれを低減し、一方の末端で直立する安定性を提供するために、コンテナのそれぞれの末端に閉鎖キャップが施される。
使用の際に保存容器は2つ以上の標本に割られる。コンテナ2は、放射状の方向の緩やかな手動の力または機械操作された力によりコンテナ2が破壊部分4に沿って割られるように設計される。さらに、コンテナ2は、図3を参照して、新たな開放末端を有する下部部分および上部部分の両方が残る様式でコンテナ2が分割された場合に、2つのキャップ3をコンテナ2のこれらの開放末端に取り付けることができるように設計される。
図3には図1の保存容器由来の標本9が示される。保存容器1および標本9中には生物学的試料は知られていない(known)。しかしながら、コンテナ2の内部体積の実質的に全部を埋める(fill out)液体の生物学な回収した試料(示さず)を保存するために、該標本は有利に使用され得る。さらに、回収した試料を含む容器は、標本を割った場合にきれいな破壊表面を提供するために、好ましくは、例えば極低温使用のために凍結され得る。凍結条件で破壊する場合、それぞれの割られた部分は、理想的には凍結された標本を含み、その露出した表面は、コンテナ2の外壁表面に対して実質的に平坦で垂直な関係にある。
破壊部分4の凹部の深さは、好ましくは、コンテナ2の材料の硬さに関して、安全な保存および取扱い、ならびに容易な破壊操作の両方が達成されるように選択される。凹部の深さは、選択されたコンテナの材料に応じて、管状コンテナ2の全壁厚さの5〜95%、好ましくは50〜95%、より好ましくは75%〜95%の範囲であり得る。5〜25%の残りの壁厚さは、コンテナの安定性を維持し、取り扱いを確実にするのに充分である。凹部の形状は、v型、u型、]型または任意の他の適切な形状であり得、および/またはコンテナ2に沿って異なり得るかもしくは均一な形状であり得る。
前記コンテナ2または標本9の少なくとも一部の外表面はさらに、少なくとも取られる標本9を識別するおよび/または標本がどの容器から取られたかを識別するマークなどの情報、例えば標本の縦側面に沿って周囲におよび/または縦方向に伸長する順序で3〜5個のしるし(数字、文字、記号)の1つまたは複数のコードなどを含み得る。かかる保存容器の100〜1000個をまとめて送達している場合、好ましくは、しるしの並びは、任意の重複するしるしの組み合わせを生じないようなバッチ中で選択される。したがって、標本の混同は前記標本の1つ以上を落とすかまたは間違って置いた場合に起こり得るので、標本の標識前に割られた標本と残りの容器が混ざる危険性が低減され得る。
さらに、コンテナ2の外表面および/またはキャップ3の外表面の少なくとも一部に、当業者に公知のように順番にまたは単純な周囲ラインマークを使用して、内部体積の体積指示マークが施され得る。該マークは、使用されるコンテナの長さおよび直径に応じて、比較的少量、例えばそれぞれ0.1mlまたはより多量、例えば0.1ml〜1dlに対応し得る。
さらに、該容器には、商標名、製造者名などのさらなる情報が提供され得る。該マークは、例えば個々の標本の識別、日付および/またはユーザーのイニシャルのための粘着性のIDラベルまたはバーコードを提供するための、平らで縦方向に伸びたセクションを含み得る。例えば、異なる種類のマークは、記入された情報、数字、バーコードおよび/またはサイン指示配列あるいはそれらの任意の組み合わせならびに記載された製造情報、製造者IDを含み得、これらは標識、成形、食刻法、カッティングまたはスライス削りにより施され得る。
さらに、キャップの形態、すなわち側面の直径および設計は、キャップの容易な係留が提供されるように、かつ確実な締め付けが可能なように、キャップとコンテナの確実な適合のために、コンテナの壁とぴったりと合う。好ましくは、キャップ3の1つ以上は、前記コンテナ2の1つ以上と一緒に供給されて、本発明の保存容器を構成する。
保存容器、例えば管状コンテナ2および1つ以上のキャップ3は全て、低い凍結温度に耐えることができ、少なくとも低い凍結での放射状の破壊に対する抵抗性が低くなった材料で作製されるべきである。一般的に、化学物質抵抗性材料が好ましく、いくつかの好ましい材料としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PEHD)、ポリスチレンまたはポリカーボネートなどの可塑性材料が挙げられるが、温度変化に耐性のあるいくつかのガラス材料も使用される(come into use)。キャップおよび/またはコンテナはさらに、極低温度の間の密封に適したゴム製またはプラスチック製のガスケットを含み得る。
管状コンテナ2に使用される材料は、好ましくは、その中に切れ込みおよび/またはスジなどの破壊部分を提供するために容易に成形可能でありおよび/または作業可能であるように選択され得、該切れ込みおよび/またはスジの両方は、保存および取扱い時に耐久性があり、かつ分割時に容易に割ることができる。次いで、該材料は、凍結温度にある際に、高い脆性を有するので、好ましくは、ポリプロピレンが選択され得る。
さらに、こぼれに対する優れた安全性を提供するために、少なくとも室温では、キャップ3は、材料がコンテナ2よりも弾性が高いかもしくは低く、および/または硬いかもしくは硬くなく、あるいはその逆であってもよい。キャップ3の材料は、室温でおよび/または極低温度、すなわち約-70℃またはさらに高い温度、例えば約0℃またはさらに高い温度などの破壊温度の間に、コンテナ2の材料よりも柔らかいものであり得る。さらに、キャップ3の材料は、室温でおよび/または凍結温度の間に、コンテナ2の材料よりも硬いものであり得る。すなわち、キャップ3および/またはコンテナ2の材料の硬さは、キャップ3の適用およびコンテナ2からキャップ3の取り外しを容易にし、同時に該キャップとコンテナ間の確実な適合を提供するように選択され得る。
コンテナ2上の体積またはIDマークの読みやすさを高めるために、キャップ3またはキャップは、透明な材料で提供され得る。
該コンテナは、当業者に公知のように、例えば吹き込み成形または射出成形などの成形により製造され得、スジ、マーク、凹部および/または側面伸長などのコンテナの異なる要素は、同時に提供され得るか、または成形後に機械で提供され得る。1つより多くの材料、例えば異なる硬さの2つの材料が必要な場合、多成分射出成形が好ましい選択である。
コンテナ2の破壊部分4は、例えばさらなる処理における使用等のために、さらに破壊部分の位置を視覚的に示すために、例えば周囲カラーラインマーク、金属または磁性バンドマークを使用して、特異的に示され得る。本発明の保存容器は、手動の破壊操作を使用して標本に割られるように設計されるが、間違った位置での破壊またはコンテナへの損傷の危険性を低減する場合は、破壊ツールを使用して割られてもよい。以下に記載されるかかる破壊ツールの例は、同発明者によるWO2009/086829に記載される。
使用の際に、例えば凍結状態にある時にキャップ3をマウントすることによりキャップ3が適用される。次いで、ユーザーが両手でキャップ3とコンテナ2を保持し、必要な破壊力を使用して2つの部分に割る。他の代替法が考えられ得、例えば破壊ツールをテーブルまたは壁などの表面に固定し、手で力を加えてユーザーが標本を割るか、またはモーター作動型のウインチ、つめまたはピン(示さず)などの力供給手段を使用して自動または手動で破壊は行われる。

Claims (34)

  1. 下部末端および上部末端を含むコンテナを含む、分割可能な多標本保存容器であって、少なくとも1つの末端は開放末端を有し、該コンテナの長さは、連続して形成され、かつ該長さに沿って、該コンテナが複数の標本に割られるように適合される所定の位置に破壊部分が施され、それぞれの標本は、第1の留め機構の少なくとも一部が施された第1の末端および第2の留め機構の少なくとも一部が施された第2の末端を有し、第1の留め機構の外形は、第2の留め機構の外形と異なる、分割可能な多標本保存容器。
  2. 該コンテナが環状断面または楕円形断面を有する、請求項1記載の保存容器。
  3. 第1または第2の留め機構がロック機構である、前記請求項いずれか記載の保存容器。
  4. 第1の留め機構の張力が、第2の留め機構の張力と異なる、前記請求項いずれか記載の保存容器。
  5. 第1の留め機構を開放するのに必要な張力が、第2の留め機構を開放するのに必要な張力と異なる、前記請求項いずれか記載の保存容器。
  6. コンテナおよび/または1つ以上の前記標本を閉じるように適合された閉鎖手段をさらに含む、前記請求項いずれか記載の保存容器。
  7. 前記閉鎖手段が、第1および/または第2の留め機構の対応する部分を含むかまたは構成する、請求項6記載の保存容器。
  8. 前記閉鎖手段および/または破壊点の末端に、閉鎖手段とコンテナおよび/または1つ以上の前記標本の間の連結を密封するように適合された密封手段がさらに施される、請求項6または7記載の保存容器。
  9. 前記密封手段が、スナップ型連結の少なくとも一部であり、前記スナップ型連結が、好ましくは「ソケット」(雌部分)に適合する「プラグ」(雄部分)を含む、請求項8記載の保存容器。
  10. 標本のそれぞれの末端が、前記スナップ連結の雄部分を含むかまたは構成し、前記スナップ連結の対応する雌部分に、一体化した閉鎖手段が施される、請求項9記載の保存容器。
  11. 前記密封手段が、閉鎖手段(の残り)の材料よりも柔らかい材料を含む、請求項8〜10いずれか記載の保存容器。
  12. 前記密封手段が、少なくとも部分的に、閉鎖手段(の残り)の材料よりも柔らかい材料に施される、請求項8〜11いずれか記載の保存容器。
  13. スナップ型連結の雌部分が、少なくとも、閉鎖手段(の残り)の材料よりも柔らかい材料に施される、請求項9〜12いずれか記載の保存容器。
  14. 標本の末端に施された第1および/または第2の留め機構の一部が、前記標本の外表面に施される、前記請求項いずれか記載の保存容器。
  15. 標本の第1の末端に施された第1の留め機構の一部の外形が、標本の第2の末端に施された第2の留め機構の一部の外形と異なる、前記請求項いずれか記載の保存容器。
  16. 標本の第1の末端に施された第1の留め機構の一部および標本の第2の末端に施された第2の留め機構の一部が、同じ受容部/取付け部/留め部と合うように適合される、前記請求項いずれか記載の保存容器。
  17. 第1および/または第2の留め機構が差し込みマウントである、前記請求項いずれか記載の保存容器。
  18. それぞれの標本の第1および第2の末端に施された前記第1および第2の留め機構の前記一部のそれぞれが、差し込みマウントの雄側である、前記請求項いずれか記載の保存容器。
  19. 差し込みマウントの少なくとも1つのピンに第1の突起が施される、請求項18記載の保存容器。
  20. 閉鎖手段が、対応する差し込みマウントの雌側を含み、前記雌部分が、対応する雄側と合うように適合された溝を含み、前記溝の第2の突起が、雄部分の前記第1の突起とかみ合うように適合される、請求項19記載の保存容器。
  21. 閉鎖手段が、コンテナおよび/または1つ以上の前記標本とかみ合うように適合された1つ以上のキャップである、請求項6〜20いずれか記載の保存容器。
  22. 前記キャップの少なくとも1つがスナップキャップである、請求項21記載の保存容器。
  23. 前記キャップの少なくとも1つに内部湾曲底部が施される、請求項21または22記載の保存容器。
  24. キャップの材料がコンテナの材料よりも柔らかいか、またはキャップの材料がコンテナの材料よりも硬い、請求項21〜23いずれか記載の保存容器。
  25. 前記凹部の深さが、前記コンテナの全壁厚さの50%〜95%、好ましくは70%〜95%、より好ましくは80%〜90%の範囲である、前記請求項いずれか記載の保存容器。
  26. 放射方向の力をかけた際に、コンテナが、複数の標本に分割できるように適合される、前記請求項いずれか記載の保存容器。
  27. 前記破壊部分が、前記コンテナの周囲の周りに広がる1つ以上のリング状外部凹部として施される、前記請求項いずれか記載の保存容器。
  28. 前記コンテナの内表面が平坦である、前記請求項いずれか記載の保存容器。
  29. コンテナ材料および/またはキャップ材料が、ポリエチレンもしくはポリプロピレンなどの可塑性材料またはガラス材料である、前記請求項いずれか記載の保存容器。
  30. 異なる留め機構を示すための矢印などの識別マークをさらに含む、前記請求項いずれか記載の保存容器。
  31. それぞれの標本上に、異なる留め機構を示すための矢印などの識別マークをさらに含む、前記請求項いずれか記載の保存容器。
  32. 極低温保存容器である、前記請求項いずれか記載の保存容器。
  33. 少なくとも2つの開放末端を含む保存コンテナを閉鎖し、安全に再開放するための方法であって、ここで第1の末端に第1の留め機構の少なくとも一部が施され、第2の末端に第2の留め機構の少なくとも一部が施され、コンテナの閉鎖時に、第1の末端および第2の末端の一方のみが容易に再開放され得るように第1の留め機構の外形と第2の留め機構の外形が異なるように適合される、方法。
  34. 保存コンテナならびに第1および第2の留め機構が、請求項1〜32いずれか記載の特徴を含む、請求項33記載の方法。
JP2013552107A 2011-02-07 2012-02-03 試料保存のための分割可能な容器 Expired - Fee Related JP6076265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201170069 2011-02-07
DKPA201170069 2011-02-07
PCT/DK2012/050043 WO2012107046A1 (en) 2011-02-07 2012-02-03 A breakable vessel for sample storage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014506993A true JP2014506993A (ja) 2014-03-20
JP2014506993A5 JP2014506993A5 (ja) 2015-03-26
JP6076265B2 JP6076265B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=45688142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552107A Expired - Fee Related JP6076265B2 (ja) 2011-02-07 2012-02-03 試料保存のための分割可能な容器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10173219B2 (ja)
EP (1) EP2673087B1 (ja)
JP (1) JP6076265B2 (ja)
KR (1) KR102040569B1 (ja)
CN (1) CN103476499B (ja)
AU (1) AU2012214004B2 (ja)
CA (1) CA2826427A1 (ja)
DK (1) DK2673087T3 (ja)
ES (1) ES2557562T3 (ja)
WO (1) WO2012107046A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2703308A4 (en) * 2011-04-25 2014-10-22 Fujibo Holdings Inc REAGENTS CONTAINER
GB201514919D0 (en) * 2015-08-21 2015-10-07 Cryobio Ag 1 Vessel
GB201616642D0 (en) 2016-09-30 2016-11-16 1 Cryobio Ag Vessel
EP3732112A1 (en) * 2017-12-29 2020-11-04 Compagnie Gervais Danone Plastic container having a top opening and a base opening closed each by a flexible lid
US11584060B2 (en) 2017-12-29 2023-02-21 Compagnie Gervais Danone Method to produce plastic containers from an elongated hollow piece, and plastic pre-container
US10948461B2 (en) * 2019-01-31 2021-03-16 Anton Paar Quantatec, Inc. Inverted wick type temperature control system
US20220395204A1 (en) * 2019-11-22 2022-12-15 Université Catholique de Louvain Device for withdrawal and processing of a sample
CN112903359B (zh) * 2021-02-04 2024-01-30 嘉兴倍创网络科技有限公司 一种新冠疫苗检测用具有调节式的采样装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3750645A (en) * 1970-10-20 1973-08-07 Becton Dickinson Co Method of collecting blood and separating cellular components thereof
JPS60152602U (ja) * 1984-03-16 1985-10-11 株式会社 ほくさん 肝臓片等の凍結用容器
JPS60152603U (ja) * 1984-03-16 1985-10-11 株式会社 ほくさん 肝臓片等の凍結用容器
JPS6166944A (ja) * 1984-09-11 1986-04-05 Nitsuteku Eng:Kk 血清試料の秤取方法及びその装置
JP2000513569A (ja) * 1996-05-16 2000-10-17 アルファ セラピュティック コーポレイション 血液試料を検査する方法およびシステム
JP2001204298A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Saikachi:Kk 甲虫類の幼虫飼育方法とその方法に用いる飼育装置
US6383453B1 (en) * 1999-11-09 2002-05-07 Inge Banauch Multi-aliquot storage vessel and break tool
JP2004240052A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム集合包装体
JP2004262530A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Nipro Corp 液体収容部連結体およびその液体収容部連結体の製作方法
JP2005014962A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Sekisui Plastics Co Ltd 保冷保温容器
JP2005531774A (ja) * 2002-07-03 2005-10-20 セント ジョセフズ ヘルスケアー 生物学的サンプルを濾過する装置及び方法
JP2009524806A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. 生体試料の低温保存を主用途とした試料搬送容器及び試料収納容器
WO2009086829A2 (en) * 2008-01-07 2009-07-16 Hvidovre Hospital A storage vessel and a break tool for dividing such vessel
WO2010131880A2 (ko) * 2009-05-09 2010-11-18 주식회사 무한기업 분리가능한 원심분리기용 시험관

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI56750C (fi) 1978-02-27 1980-03-10 Reijo Vihko Rekationskaerl foer engaongsbruk vid immunologiskt bestaemning
AU584312B2 (en) 1984-01-17 1989-05-25 Hoxan Corporation Method of fabricating frozen fine liver pieces for artificial liver, apparatus for freezing the same, and freezing vessel
US5221267A (en) * 1990-11-30 1993-06-22 Fresenius Usa, Inc. Breakable tubing coupling
US6342183B1 (en) * 1997-02-14 2002-01-29 Escreen System for collecting and locally analyzing a fluid specimen
US20070269341A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 3M Innovative Properties Company Sampling assembly and method of preparing samples

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3750645A (en) * 1970-10-20 1973-08-07 Becton Dickinson Co Method of collecting blood and separating cellular components thereof
JPS60152602U (ja) * 1984-03-16 1985-10-11 株式会社 ほくさん 肝臓片等の凍結用容器
JPS60152603U (ja) * 1984-03-16 1985-10-11 株式会社 ほくさん 肝臓片等の凍結用容器
JPS6166944A (ja) * 1984-09-11 1986-04-05 Nitsuteku Eng:Kk 血清試料の秤取方法及びその装置
JP2000513569A (ja) * 1996-05-16 2000-10-17 アルファ セラピュティック コーポレイション 血液試料を検査する方法およびシステム
US6383453B1 (en) * 1999-11-09 2002-05-07 Inge Banauch Multi-aliquot storage vessel and break tool
JP2001204298A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Saikachi:Kk 甲虫類の幼虫飼育方法とその方法に用いる飼育装置
JP2005531774A (ja) * 2002-07-03 2005-10-20 セント ジョセフズ ヘルスケアー 生物学的サンプルを濾過する装置及び方法
JP2004240052A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム集合包装体
JP2004262530A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Nipro Corp 液体収容部連結体およびその液体収容部連結体の製作方法
JP2005014962A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Sekisui Plastics Co Ltd 保冷保温容器
JP2009524806A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. 生体試料の低温保存を主用途とした試料搬送容器及び試料収納容器
WO2009086829A2 (en) * 2008-01-07 2009-07-16 Hvidovre Hospital A storage vessel and a break tool for dividing such vessel
WO2010131880A2 (ko) * 2009-05-09 2010-11-18 주식회사 무한기업 분리가능한 원심분리기용 시험관

Also Published As

Publication number Publication date
KR102040569B1 (ko) 2019-11-27
DK2673087T3 (en) 2016-01-04
EP2673087B1 (en) 2015-09-30
AU2012214004A1 (en) 2013-08-15
NZ613800A (en) 2014-12-24
AU2012214004B2 (en) 2015-02-05
WO2012107046A1 (en) 2012-08-16
EP2673087A1 (en) 2013-12-18
US20130312372A1 (en) 2013-11-28
CA2826427A1 (en) 2012-08-16
US10173219B2 (en) 2019-01-08
ES2557562T3 (es) 2016-01-27
CN103476499A (zh) 2013-12-25
CN103476499B (zh) 2016-03-23
KR20140041444A (ko) 2014-04-04
JP6076265B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076265B2 (ja) 試料保存のための分割可能な容器
KR101569705B1 (ko) 저장 용기 및 이러한 용기를 나누기 위한 파괴 도구
US8550273B2 (en) Cryogenic vials
ES2395346A2 (es) Conjunto de recipiente
JP2011510266A5 (ja)
KR20210141981A (ko) 분할 가능한 다중-웰 플레이트
WO2017032666A1 (en) Vessel
JP4699387B2 (ja) チューブの安全化装置
NZ613800B2 (en) A breakable vessel for sample storage
WO2018060366A1 (en) Vessel
US20170369211A1 (en) Tamper evident security lid for a medical container
GB2608611A (en) Sample collection tube
WO2004022445A1 (en) Security carrier
CN116249588A (zh) 由塑料制成的带盖容器和用于标记由塑料制成的带盖容器的方法
IE20150429A1 (en) A sampling apparatus
WO2013187782A1 (en) Tamper evident container

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees