JP2014504872A - ニコチン酸を製造する方法 - Google Patents

ニコチン酸を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014504872A
JP2014504872A JP2013549370A JP2013549370A JP2014504872A JP 2014504872 A JP2014504872 A JP 2014504872A JP 2013549370 A JP2013549370 A JP 2013549370A JP 2013549370 A JP2013549370 A JP 2013549370A JP 2014504872 A JP2014504872 A JP 2014504872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
gene
microorganism
quinolinic acid
quinolinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013549370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5813136B2 (ja
Inventor
ヨン キム、ソ
ウク シン、ヨン
クン ホ、イン
ウン キム、チュ
クワン ソン、スン
イル ソ、チャン
ア キム、ヒュン
ジン リー、ハン
ホ ナ、クワン
ヨン バエ、ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2014504872A publication Critical patent/JP2014504872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813136B2 publication Critical patent/JP5813136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract


本発明は、キノリン酸生産能を有する微生物を培養することによってキノリン酸の含まれた培養液を得る段階と、前記培養液に酸を添加し、脱炭酸反応を行う段階とを含んでなるニコチン酸を製造する方法に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、キノリン酸生産能を有する微生物の培養およびそれから得られたキノリン酸の脱炭酸反応によってニコチン酸を製造する方法に関する。
ニコチンの酸化物であるニコチン酸(nicotinic acid)は、ビタミンB複合体であって、ニアシン(niacin)またはビタミンBとも呼ばれる水溶性ビタミンとして動・植物体に広く存在する。ニコチン酸が欠乏すると、ペラグラ病にかかったり神経障害を起こしたりする。ニコチン酸は、生体内で主にニコチン酸アミド補助酵素(NAD、NADP)として存在し、酸化還元反応に関与する。
食品および医薬品に有用に用いられるニコチン酸は、化学的合成方法および生物学的生産方法によって製造できる。ニコチン酸の化学的合成は主に3−ピコリン(3-picoline)を酸化触媒として用いた酸化反応を介して行われる。具体的には、2−メチルペンタンジアミン(2-methylpentanediamine、MPDA)から、触媒を用いた高温反応(280〜360℃)を介して3−ピコリンが合成され、3−ピコリンのアンモ酸化反応(Ammoxidation)によって生成された3−シアノピリジンの加水分解を介してニアシンアミドまたはニコチン酸が合成される。また、3−ピコリンから選択的酸化反応(selective oxidation)を介して直接ニコチン酸が合成できる(非特許文献1)。ところが、化学的合成では、触媒を含む大量の有毒な廃棄物が発生するため、これに対する徹底的な管理が必要であり、廃棄物の処理に多くの費用がかかる。これを解決するために、3−シアノピリジンから酵素を用いてニアシンを合成する方法が開発された。ところが、この方法も、大量の廃棄物の発生を引き起こす3−シアノピリジンを使用するため、類似の問題点を有する。さらに、前駆物質として用いられるピリミジンは多様な誘導体を持っており供給量および価格の変動が大きいため、この方法はニアシン価格の不安定をもたらすおそれがある。
さらに、キノリン酸からニコチン酸を生産する他の方法が開示されている。例えば、特許文献1では、キノリン酸を基質として熱水脱炭酸反応(Hydrothermal Decarboxylation)によってニコチン酸を合成する方法を開示している。キノリン酸を、イオンを除去した高温水と2:1〜5:1の比で混合した後、前記混合物を150〜250℃の高温および1〜2MPaの高圧で5〜60分間反応させてニコチン酸を生産する方法が報告された(非特許文献2)。この方法は、触媒副産物の生成がないという利点はあるものの、反応条件が150〜250℃および2MPaの高エネルギーを使用する高温・高圧であるという問題点もある。既存の化学的合成方法はいずれも石油由来の再生不可能な(non-renewable)材料を原料として用いるため、環境的な問題または石油抽出単価に多くの影響を受ける。
このような化学的合成方法の問題を解決するために、再生可能な炭水化物由来の材料を用いて生物学的にニコチン酸を生産する方法が研究された。ニコチン酸の生物学的生産は大きく2つの合成経路を介して行われる。一つの経路は、トリプトファンを出発物質としてキノリン酸を生成し、前記キノリン酸からニコチン酸を生物学的に合成する経路であり、もう一つの経路はアスパラギン酸を出発物質としてキノリン酸を生成し、前記キノリン酸からニコチン酸を生物学的に合成する経路である。一般に、真核生物はトリプトファンを出発物質としてニコチン酸を合成する経路を介してニコチン酸を生物学的に合成し、これに対し、原核生物ではアスパラギン酸を出発物質としたニコチン酸を合成する経路が主経路として用いられる。2つの経路はいずれもキノリン酸を中間体として含み、キノリン酸からキノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ(quinolinate phosphoribosyltransferase;nadC)、ニコチン酸−モノヌクレオチドアデニリルトランスフェラーゼ(nicotinate-mononucleotide adenylyltransferase;nadD)、NADシンターゼ(NAD synthetase;nadE)、NMNアデニリルトランスフェラーゼ(NMN adenylyltransferase;nadR)およびニコチンアミダーゼ(nicotinamidase;pncA)の作用によってニコチン酸を合成する。
ニコチン酸の生物学的生産方法は、アスパラギン酸経路を介してニコチン酸を生産する組み換え大腸菌またはコリネバクテリウムグルタミカムを用いた方法が報告されたことがある。特許文献2及び特許文献3は、それぞれコリネバクテリウムグルタミカム(ATCC13032)菌株のキノリン酸シンターゼとキノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼをそれぞれコードする遺伝子nadAおよびnadCを分離し、これらの遺伝子を過剰発現する宿主細胞の培養によってニコチン酸を生産する方法を開示する。これらの特許に開示されたニコチン酸の生物学的生産方法によって生産されるニコチン酸の量は100mg/L以下と非常に少ない。このような低い生産の原因はアスパラギン酸酸化酵素をコードする遺伝子nadBとキノリン酸シンターゼをコードする遺伝子nadAのNAD関連転写抑制因子(transcriptional repressor)であるNadRによる転写阻害(非特許文献3)、アスパラギン酸酸化酵素とNADシンターゼのNADによるフィードバック抑制(feedback inhibition)(非特許文献4)、並びにNadB、NadA、NadCの他にNadD、NadE、NadRおよびPncAによる段階を含む反応の複雑性などであると思われる。
ニコチン酸の生物学的生産方法は、前記生合成経路に関与する酵素の発現阻害、フィードバック抑制および反応の複雑性などによりニコチン酸の生産収率が非常に低いという問題を持つ。
中国特許CN101353322C 米国特許第6,692,946号 米国特許第6,689,587号
Applied Catalysis A: General 280(2005)75-82 Ind. Eng.Chem. Res. 2009, 48, 10467-10471 Generasimova AV(2005), J Bioinform Comput Biol 3(4)、1007-19. Biol Chem Hoppe Seyler. 1990 Mar; 371(3);239-48 Mol Syst Biol. 2006;2:2006.0007. Epub 2006 Feb 21. "Biochemical Engineering" by James M. Lee, Prentice-Hall International Editions, pp 138-176 "Manual of Methods for General Bacteriology"by the American Society for Bacteriology, Washington D.C., USA, 1981
前述した技術的背景の下で、本発明者は、ニコチン酸の化学的合成方法および生物学的生産方法が有する問題点を解消し、ニコチン酸の生産収率を向上させるための研究を行い、生物学的生産方法と化学的合成方法の組み合わせによってニコチン酸を高収率で生産する方法を完成した。
本発明の目的は、キノリン酸生産能を有する微生物を培養してキノリン酸の含まれた培養液を得る段階と、前記培養液に酸を添加し、脱炭酸反応を行う段階とを含んでなる、ニコチン酸を製造する方法を提供することにある。
本発明は、既存の化学的合成法によるニコチン酸の製造工程を発酵によるキノリン酸生産工程で代替し、キノリン酸を含む培養液への酸添加および脱炭酸反応によってキノリン酸をニコチン酸に転換させる工程を提供することにより、既存の問題であった化学的合成法の触媒副産物、高エネルギーの要求、再生不可能な資源の利用による環境的な問題、および生物学的生産における低い収率を解消し、より環境親和的かつ効率的にニコチン酸を生産することができる。
本発明の一具体例によるニコチン酸の製造方法におけるニコチン酸の製造経路を示す。 アスパラギン酸酸化酵素およびキノリン酸シンターゼをコードする遺伝子の発現プラスミドpPro−nadBAの構造を示す。 本発明の一具体例による、培養液中のキノリン酸、および培養液の脱炭酸反応の後に得られたニコチン酸を確認するHPLCの結果を示す。
一つの様態として、本発明は、キノリン酸生産能を有する微生物を培養することによってキノリン酸の含まれた培養液を得る段階と、前記培養液に酸を添加し、脱炭酸反応を行う段階とを含んでなる、ニコチン酸を製造する方法を提供する。
本明細書で使用される用語「キノリン酸生産能を有する微生物」とは、培地中の炭素源からキノリン酸を生産して蓄積させることが可能な微生物を意味する。
本明細書で使用される用語「脱炭酸反応」とは、反応物、すなわちキノリン酸の脱炭酸によってニコチン酸を生成する反応を意味する。
本発明の一具体例において、キノリン酸生産能を有する微生物は、キノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼの活性が弱化または除去され、アスパラギン酸酸化酵素およびキノリン酸シンターゼの活性が強化されてキノリン酸生産能が向上した微生物であってもよい。
本発明の一具体例において、キノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼは、配列番号21またはそれと高い相同性を有するアミノ酸配列を有することができ、アスパラギン酸酸化酵素は配列番号19またはそれと高い相同性を有するアミノ酸配列を有することができ、キノリン酸シンターゼは配列番号20またはそれと高い相同性を有するアミノ酸配列を持つことができる。
キノリン酸の生産能を向上させるために微生物が多量のキノリン酸を生成するようにし、生成したキノリン酸が他の経路で利用されず蓄積されるようにしなければならない。よって、本発明でキノリン酸の生産能が向上した微生物は、キノリン酸の分解経路で作用するキノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼの活性を除去または弱化させる方法、キノリン酸の合成経路に作用するアスパラギン酸酸化酵素およびキノリン酸シンターゼの発現を強化させる方法、またはこれらの組み合わせによって製造できる。
本発明の一具体例において、前記キノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼの活性の弱化または除去は、キノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼをコードする内在的遺伝子を、酵素活性が弱化または除去されるように修飾した遺伝子で代替する方法、前記遺伝子のプロモーターを、内在的プロモーターより活性が弱いプロモーターで交換する方法、または前記遺伝子を染色体から欠失させる方法によって行われ得る。
本発明の一具体例において、前記アスパラギン酸酸化酵素およびキノリン酸シンターゼの活性の強化は、アスパラギン酸酸化酵素およびキノリン酸シンターゼをコードする遺伝子の細胞内コピー数を増加させる方法、前記遺伝子の発現調節配列を修飾する方法、および前記遺伝子を酵素の活性が強化されるように修飾した遺伝子で交換する方法の中から選ばれた一つ以上の方法によって行われ得る。
本発明の一具体例において、微生物の培養液中にキノリン酸が蓄積できるようにするために、菌株からアスパラギン酸酸化酵素タンパク質をコードする遺伝子nadBのプロモーター部分を配列番号16の構成的プロモーターpProで置換して、細胞内NAD濃度によってnadB遺伝子の発現を阻害させる転写抑制因子NadRによる阻害を受けない構成的発現形態のnadB遺伝子をプラスミドの形で製作し、菌株に導入してアスパラギン酸酸化酵素の過剰発現を誘導した。
本発明の一具体例において、アスパラギン酸酸化酵素は、配列番号19のアミノ酸配列を持つことができる。前記酵素をコードする遺伝子nadBの配列は、文献(非特許文献5)に公開された大腸菌(Escherichia coli)のゲノム配列(gi:GI:89109380)、または全米バイオテクノロジー情報センター(NCBI)や日本DNAデータバンク(DDBJ)などのデータベースから得ることができる。
アスパラギン酸酸化酵素は、下記反応式に示すように、アスパラギン酸をイミノコハク酸に酸化させる活性を有する。
L−アスパラギン酸塩+フマル酸塩⇔α−イミノコハク酸塩+コハク酸塩+H
L−アスパラギン酸塩+酸素⇔過酸化水素+α−イミノコハク酸塩+H
したがって、アスパラギン酸酸化酵素の活性が強化されると、細胞内にキノリン酸の前駆物質であるイミノコハク酸の蓄積が増加し、これによりキノリン酸の生産を増やすことができる。
本発明の一具体例において、キノリン酸の蓄積を増加させるために、キノリン酸生産能を有する微生物においてキノリン酸シンターゼタンパク質をコードする遺伝子のプロモーターを、より強力なプロモーターである配列番号17のpCysKで置換して、細胞内NAD濃度によってnadA遺伝子の発現を阻害させる転写抑制因子NadRによる阻害を受けない構成的発現形態のnadA遺伝子をプラスミドの形で製作し、菌株に導入してキノリン酸シンターゼの過剰発現を誘導した。
本発明の一具体例において、キノリン酸シンターゼは、配列番号20のアミノ酸配列を有することができる。前記酵素をコードする遺伝子nadAの配列は、文献(非特許文献5)に公開された大腸菌(Escherichia coli)のゲノム配列(gi:GI:89107601)、または全米バイオテクノロジー情報センター(NCBI)や日本DNAデータバンク(DDBJ)などのデータベースから得ることができる。
キノリン酸シンターゼは、下記反応式に示すように、イミノコハク酸からキノリン酸を合成する活性を有する。
α−イミノコハク酸塩+ジヒドロキシアセトンリン酸⇔キノリン酸塩+リン酸塩+2H
したがって、キノリン酸シンターゼをコードする遺伝子の発現またはこの酵素の活性を強化すれば、細胞内にキノリン酸の生産を増加させることができる。
キノリン酸生産能を有する微生物におけるアスパラギン酸酸化酵素およびキノリン酸シンターゼの活性を強化するために、アスパラギン酸酸化酵素およびキノリン酸シンターゼをコードする遺伝子の内在的プロモーターを強力なプロモーターで置換し、或いはプロモーターの活性が増加するようにプロモーターに変異を誘発し、或いは遺伝子コピー数を増加させることができる。前記強力なプロモーターで置換するために、一般に強力なプロモーターとして知られるpTac、pTrc、pPro、pR、pL、pCJ1、pCysKなどのプロモーターが使用できる。
本発明の一具体例において、キノリン酸生合成に関与するnadBおよびnadA遺伝子のプロモーターを、強力なプロモーターであるpProまたはpCysKで置換して、前記遺伝子を過剰発現するキノリン酸生産能の向上した菌株を製造することができる。遺伝子の発現を増加させるための内在的プロモーターの置換のためのプロモーターとして、それぞれ配列番号17および18のpProおよびpCysKプロモーターまたはその一部が使用できる。
また、さらにキノリン酸が蓄積できるようにするために、キノリン酸生産能を有する微生物のゲノム上に位置した、キノリン酸をニコチン酸モノヌクレオチドに転換させる酵素であるキノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼの活性を除去することができる。このために、相同組み換え(Homologous recombination)によってキノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子nadCを微生物のゲノムから除去することができる。nadCの配列は、文献(非特許文献5)に公開された大腸菌(Escherichia coli)のゲノム配列(GI:89106990)、または全米バイオテクノロジー情報センター(NCBI)や日本DNAデータバンク(DDBJ)などのデータベースから得ることができる。
本発明の一具体例において、ホスホリボシルトランスフェラーゼは、配列番号21のアミノ酸配列を有することができる。
キノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼは、下記反応式に示すように、キノリン酸からニコチン酸モノヌクレオチドを合成する活性を有する。よって、この活性を有する遺伝子を除去し、或いはその発現を弱化させる場合、細胞内にキノリン酸の生産を増加させることができる。
5−ホスホ−α−D−リボース1−二リン酸塩+キノリン酸塩+2H⇔CO+二リン酸塩+ニコチン酸モノヌクレオチド
本発明の一具体例において、キノリン酸生産能を有する微生物は、キノリン酸を生産することが可能な原核および真核微生物菌株であってもよい。前記キノリン酸生産能を有する微生物は、エンテロバクター(Enterobacter)属、エシェリキア(Escherichia)属、エルビニア(Erwinia)属、セラチア(Serratia)属、プロビデンシア(Providencia)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、またはブレビバクテリウム(Brevibacterium)属に属する微生物であってもよいが、これに限定されない。
好ましくは、キノリン酸生産能を有する微生物は、エシェリキア(Escherichia)属に属する微生物であり、より好ましくは大腸菌(Escherichia coli)である。
本発明の一具体例において、L−トレオニンを生産する大腸菌変異菌株TF4076(KFCC10718、韓国特許公告第92−8365号)を、キノリン酸生産能を向上させるための親菌株として使用できる。大腸菌TF4076は、メチオニン要求性またはトレオニン類似体(AHV:α−アミノ−β−ヒドロキシ吉草酸)、リシン類似体(AECL S−(2−アミノエチル)−L−システイン)、イソロイシン類似体(α−アミノ酪酸)、メチオニン類似体(エチオニン)などに対する耐性を有する。
前記大腸菌TF4076におけるアスパラギン酸酸化酵素およびキノリン酸シンターゼの活性が強化されるように修飾し、キノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼの活性を除去することにより、キノリン酸生産能の向上した微生物を製造することができる。
本発明の一具体例において、キノリン酸生産能を有する微生物は、アスパラギン酸の生合成経路が強化されたトレオニン生産菌株TF4076(KFCC10718、韓国特許公告第92−8365号)にアスパラギン酸酸化酵素及びキノリン酸シンターゼをコードする遺伝子の発現強化とキノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼの活性除去および低下によってキノリン酸生合成経路が強化された大腸菌であってもよい。
本発明の一具体例において、キノリン酸生産能を有する微生物は、アスパラギン酸の生合成経路が強化されたリシン、トレオニン、イソロイシン、またはメチオニン生産菌株由来の菌株であってもよい。
大腸菌TF4076のアスパラギン酸酸化酵素及びキノリン酸シンターゼをコードする遺伝子の発現を強化し、キノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼの活性を弱化または除去して製造されたキノリン酸生産菌株である大腸菌CV01−0009をブタペスト条約に基づいてソウル市西大門区弘済1洞所在の韓国微生物保存センター(Korean Culture Center of Microorganisms、KCCM)に2011年1月10日付で受託番号KCCM11165Pで寄託した。
本発明のニコチン酸を製造する方法は、キノリン酸生産能を有する微生物を培養することにより、キノリン酸の含まれた培養液を得る段階を含む。
キノリン酸生産能を有する微生物の培養は、当業界に知られている適当な培地と培養条件によって行われ得る。このような培養過程は、当業者であれば選択される微生物に応じて容易に調整して使用することができる。培養方法は、回分式、連続式および流加式培養を含むが、これに限定されない。微生物の多様な培養方法が例えば文献(非特許文献6)に開示されている。
培養培地は、特定の微生物の要求条件を適切に満足させなければならない。多様な微生物の培養培地は、例えば、文献(非特許文献7)に開示されている。前記培養培地は多様な炭素源、窒素源および微量元素成分を含む。
利用可能な炭素源は、ブドウ糖、ショ糖、乳糖、果糖、マルトース、澱粉、セルロースなどの炭水化物、大豆油、ヒマワリ油、ヒマシ油、ヤシ油などの脂肪、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸などの脂肪酸、グリセロールおよびエタノールなどのアルコール、並びに酢酸などの有機酸を含むが、これに限定されない。前記炭素源は単独で或いは組み合わせて使用できる。
利用可能な窒素源は、ペプトン、酵母抽出物、肉汁、麦芽抽出物、コーンスティープリカー(CSL)および大豆かすなどの有機窒素源、並びに尿素、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウムおよび硝酸アンモニウムなどの無機窒素源を含むが、これに限定されない。前記窒素源は単独で或いは組み合わせて使用できる。
利用可能なリンの供給源は、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、または相応するナトリウム含有塩を含むことができる。培養培地は硫酸マグネシウムまたは硫酸鉄などの金属塩を含むことができる。さらに、アミノ酸およびビタミンなどの成長に必須な成分を使用できる。適切な前駆体も培養培地に添加できる。上記に掲げた物質は培養中に適切に連続式または回分式で培養液に添加できる。
また、培養液のpH値を調節するために、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、およびアンモニアなどの塩基性化合物、またはリン酸、硫酸などの酸性化合物を必要に応じて使用することができる。気泡生成を調節するために、脂肪酸ポリグリコールエステルなどの消泡剤を使用することができる。好気条件を維持するために、培養液内に酸素、または空気などの酸素含有気体を注入する。培養液の温度は通常20℃〜45℃、好ましくは25℃〜40℃である。培養は所望のキノリン酸の生産量が得られるまで持続できる。これは通常10〜160時間の時間内に達成される。
本発明のニコチン酸の製造方法は、キノリン酸の含まれた培養液に酸を添加し、脱炭酸反応を行う段階を含む。
より具体的に、キノリン酸生産能を有する微生物の培養により得られたキノリン酸含有培養液から遠心分離または膜濾過法を介して微生物を除去する。その後、脱炭酸反応を促進するために、キノリン酸を含む培養液に水素基を提供する酸を添加する。培養液に水素基を提供することができれば、添加される酸の種類は制限されない。
本発明の一具体例において、キノリン酸の含まれた培養液は精製することなく利用できる。
本発明の一具体例において、前記培養液に添加される酸は塩酸または硫酸であってもよい
本発明の一具体例において、前記酸添加後の培養液のpHは5以下であってもよい。
本発明の一具体例において、前記酸添加後の培養液のpHは2〜3であってもよい。
本発明の一具体例において、培養液の脱炭酸反応時の温度は100℃〜150℃であってもよい。
本発明の一具体例において、培養液の脱炭酸反応時の温度は135℃であってもよい。
本発明の一具体例において、培養液の脱炭酸反応時の圧力は0.1MPa〜0.5MPaであってもよい。
本発明の一具体例において、培養液の脱炭酸反応時の圧力は0.2MPaであってもよい。
キノリン酸を含む発酵液に酸を添加した後、1時間〜3時間高温および高圧条件の下に脱炭酸反応を行うと、下記式に示すように、培養液内のキノリン酸がニコチン酸に変換される:
キノリン酸塩+2H⇔CO+ニコチン酸塩
本発明のニコチン酸を製造する方法は、ニコチン酸を回収し精製する段階をさらに含むことができる。
本発明において、ニコチン酸の回収は培養液の濾過および結晶化過程を含む、本発明の属する技術分野における公知の通常の方法によって行われてもよく、培養液を濾過及び結晶化する過程を含んでもよい。
以下、本発明を実施例及び実験例によってさらに詳細に説明する。但し、下記実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容を限定するものではない。
キノリン酸生産用菌株の製作
1−1.アスパラギン酸酸化酵素発現用プラスミドの製作
大腸菌W3110の染色体DNAを鋳型としたPCRによって、アスパラギン酸酸化酵素をコードする遺伝子nadBを得た。米国国立保健院のジーンバンク(NIH GenBank)から配列番号13のnadB遺伝子の塩基配列(NCBI登録番号「GI:89109380」)を得、これに基づいてnadB遺伝子のATG部分とTAAを含有するORF部分を増幅することができ、制限酵素認識部位NdeIおよびBamHIを有する配列番号1および2のプライマーを合成した。
大腸菌W3110の染色体DNAを鋳型とし、配列番号1と2のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いてPCRを行った。ポリメラーゼとしてPfuUltraTMDNAポリメラーゼ(Stratagene)を使用した。PCRは、96℃で30秒の変性、50℃で30秒のアニーリングおよび72℃で2分の伸長からなるサイクルを30サイクル繰り返し行った。これに基づいて、nadB遺伝子と制限酵素NdeIおよびBamHIの認識部位を含有した約1.9kbの増幅された遺伝子を得た。
前記PCRによって得られたnadB遺伝子を制限酵素NdeIおよびBamHIで処理し、制限酵素NdeIおよびBamHIで処理したpProLar(CloneTech)ベクターにライゲーション(ligation)によってクローニングし、最終的に常時発現プロモーターとしてのpProプロモーターによって発現調節を受けるnadB遺伝子がクローニングされたpPro−nadB組み換えベクターを製作した。
1−2.アスパラギン酸酸化酵素およびキノリン酸シンターゼ発現用プラスミドの製作
大腸菌W3110の染色体DNAを鋳型としたPCRによって、キノリン酸シンターゼをコードする遺伝子nadAを得た。米国国立保健院のジーンバンク(NIH GenBank)から配列番号14のnadA遺伝子の塩基配列情報(NCBI登録番号「GI:89107601」)を得、これに基づいてnadA遺伝子のATG部分とTAAを含有するORF部分を増幅することができ、制限酵素ApaIおよびNotIの認識部位を有する配列番号3および4のプライマーを合成した。
大腸菌W3110の染色体DNAを鋳型として、前記配列番号3および4のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いてPCRを行った。ポリメラーゼとしてPfuUltraTMDNAポリメラーゼ(Stratagene)を使用した。PCRは、96℃で30秒の変性、50℃で30秒のアニーリングおよび72℃で2分の伸長からなるサイクルを30サイクル繰り返し行った。これにより、nadA遺伝子と制限酵素ApaIとNotIの認識部位を含有した約1.0kbの増幅された遺伝子を得た。
大腸菌W3110の染色体DNAを鋳型としたPCRによって、cysKプロモーターを得た。米国国立保健院のジーンバンク(NIH GenBank)からcysK遺伝子の上流(upstream)0.3kb内に位置したプロモーターの塩基配列情報(配列番号17)を得、これに基づいてcysKプロモーターと前記の増幅されたnadA遺伝子とをライゲーションさせるために、制限酵素BamHIとApaIの認識部位を有する配列番号5および6のプライマーを合成した。
大腸菌W3110の染色体DNAを鋳型として、前記配列番号5および6のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いてPCRを行った。ポリメラーゼとしてPfuUltraTMDNAポリメラーゼ(Stratagene)を使用した。PCR条件は96℃で30秒の変性、50℃で30秒のアニーリングおよび72℃で1分の伸長からなるサイクルを30サイクル繰り返し行った。これにより、cysKプロモーターと制限酵素BamHIとApaIを含有した約0.3kbの増幅された遺伝子を得た。
前記PCRによって獲得したnadA遺伝子を制限酵素ApaIおよびNotIで処理し、増幅されたcyskプロモーター切片をApaIおよびBamHIで処理した。制限酵素で処理したnadAおよびcysKプロモーター切片を制限酵素NotIおよびBamHIで処理した、前記1−1で得られたpPro−nadBベクターにライゲーションによりクローニングし、最終的に常時発現プロモーターとしてのpProプロモーターによって発現調節を受けるnadB遺伝子およびcysK遺伝子プロモーターによって発現調節を受けるnadA遺伝子がクローニングされた5.9kbのpPro−nadBA組み換えベクターを製作した。製作されたpPro−nadBAは配列番号18の配列を有する。図2はアスパラギン酸酸化酵素およびキノリン酸シンターゼをコードする遺伝子の発現プラスミドpPro−nadBAの構造を示す。
1−3.キノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損菌株の製作
本実施例では、大腸菌TF4076の染色体DNAを鋳型としたPCRによって、キノリン酸分解経路のnadC遺伝子を得た。米国国立保健院のジーンバンク(NIH GenBank)からnadC遺伝子の塩基配列情報(NCBI登録番号「GI:89106990」)を得、これに基づいてnadC遺伝子の下流(downstream)部分を増幅する配列番号7および8のプライマー、nadCの上流および下流部分とloxpCmを増幅する配列番号9および10のプライマー、並びに上流部分を増幅する配列番号11および12のプライマーを合成した。
大腸菌TF4076の染色体DNAを鋳型として、配列番号7と8および11と12のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いたPCRを行い、それぞれ0.5kbおよび0.3kbのnadC遺伝子の上流部分および下流部分を増幅した。また、loxpCmを含有しているプラスミドベクターpLoxpCat2ベクターを鋳型として、配列番号9および10のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いたPCRを行い、1.0kbの両末端にnadC遺伝子と相同配列を有するloxpCm遺伝子を増幅した。重合酵素はPfuUltraTMDNAポリメラーゼ(Stratagene)を使用した。PCRは、96℃で30秒の変性、53℃で30秒のアニーリングおよび72℃で1分の伸長からなるサイクルを30サイクル繰り返し行った。その後、前記PCR反応によって得られたnadC上流切片、nadC下流切片、loxpCm切片を鋳型としてPCRを行った。PCRは、96℃で60秒の変性、50℃で60秒の変性および72℃で1分の伸長からなるサイクルを10サイクル繰り返し行い、配列番号7および12のプライマーを添加した後、20サイクルを繰り返し行った。これにより、1.8kbのnadC遺伝子上流−loxpCm−下流を含有したnadC除去カセットを得た。
製作されたnadC欠損カセットを用いて、ラムダレッドリコンビナーゼ(lambda red recombinase)発現ベクターpKD46を含有する大腸菌TF4076を、エレクトロポレーションにより形質転換し、選別マーカーであるクロラムフェニコールを含有したLB(Luria-Bertani)平板培地(トリプトン10g、酵母抽出物5g、NaCl10g、および寒天1.5%/L)上に塗抹して37℃で一晩培養した後、クロラムフェニコールに対する耐性を示す菌株を選別した。
選別された菌株を直接鋳型として配列番号7および12のプライマーを用いて同一の条件でPCRを行った後、1.0%アガロースゲル上で遺伝子のサイズが野生株の場合には1.0kb、nadC除去菌株の場合には1.8kbであることを確認することにより、nadC遺伝子の欠失を確認した。また、前記方法と同一の方法によって野生型大腸菌E.coli W3110のnadC遺伝子を除去した。
1−4.キノリン酸生産用菌株の製作
実施例1−2で製作されたpPro−nadBAプラスミドを、実施例1−3で製作されたTF4076ΔnadC菌株とW3110ΔnadCにCaCl法によって形質転換した後、LB−Km(酵母抽出物10g/L、NaCl5g/L、トリプトン10g/L、カナマイシン25μg/L)平板培地に塗抹して37℃で一晩培養した。その後、カナマイシン耐性を有するコロニーを10コロニーずつ選抜した。こうして製作されたキノリン酸生産菌株をCV01−0009と命名した。
ニコチン酸の製造
2−1.キノリン酸の生産
実施例1で製造されたキノリン酸生産菌株を37℃の培養器でLB−Km平板培地中に一晩培養して得た単一コロニーを25mLのキノリン酸力価培地に1白金耳ずつ接種して37℃で250rpmにて24〜72時間培養した。下記表1はキノリン酸生産用培地の組成を示す。
培養液中のキノリン酸はHPLCによって分析した。分析結果を下記表2に示した。これは菌株のキノリン酸生産能を示す。
表2に示すように、トレオニン生産菌株由来のTF4076および野生型大腸菌のW3110菌株において、プロモーター置換によってアスパラギン酸酸化酵素およびキノリン酸シンターゼをコードする遺伝子の発現を強化した場合、2つの菌株ともからキノリン酸が生産されなかった。これはキノリン酸ホスホリボリシルトランスフェラーゼの活性により生成されたキノリン酸がすべてNAD合成経路で消耗されるためである。
これに対し、細胞内で生産されたキノリン酸のキノリン酸ホスホリボリシルトランスフェラーゼによる分解を抑制するために、キノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼを除去し、アスパラギン酸酸化酵素およびキノリン酸シンターゼの発現を強化させた菌株W3110ΔnadCは0.4g/Lのキノリン酸を生産した。そして、キノリン酸のキノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼによる分解を抑制するためにキノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼを除去し、アスパラギン酸酸化酵素およびキノリン酸シンターゼの発現を強化させた菌株であるトレオニン菌株由来のTF4076ΔnadCは、菌株自体が持っているアスパラギン酸への強化された生合成経路により野生株W3110ΔnadC菌株に比べて13倍以上高い5.5g/Lのキノリン酸を生産した。すなわち、アスパラギン酸酸化酵素およびキノリン酸シンターゼの発現強化、キノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼの活性除去、およびアスパラギン酸生合成経路の強化の組み合わせによって既存の菌株よりさらに高い効率でキノリン酸を生産することができることを確認した。
2−2.脱炭酸反応によるニコチン酸の生産
キノリン酸生産菌株であるCV02−0009菌株の培養液であって、キノリン酸を5.5g/L含有する培養液中のキノリン酸をニコチン酸に転換するために、高温、高圧条件で脱炭酸反応を行った。まず、キノリン酸培養液中の細胞を除去するために3000〜4000rpmで10〜30分間遠心分離を行った。遠心分離の後に得られたキノリン酸含有上澄み液を分離して脱炭酸反応の試料として用いた。脱炭酸反応は135℃で0.2MPaの条件下で3時間行った。使用された試料の条件は下記表3のとおりである。対照群実験で行われた脱イオン水に使用されたキノリン酸はSigma−Aldrich社の標準品を使用した。キノリン酸水溶液のpHは水酸化ナトリウム、アンモニア水、塩酸、または硫酸などを用いて滴定した。下記表3は高温高圧反応によるキノリン酸のニコチン酸への転換率を示す。図3は培養液中のキノリン酸、および培養液の脱炭酸反応後に得られたニコチン酸を確認したHPLCの結果を示す。
先行文献である特許文献1で開示された脱イオン水を水溶液とした150〜250℃と2MPaの条件より低い温度および圧力条件である135℃および0.2MPaでキノリン酸をニコチン酸に転換する実験を3時間行い、前記表3の結果を得た。これは先行文献に開示された条件より低い温度および圧力条件でもキノリン酸がニコチン酸に95%転換されたことを示す。
先行文献と同一の方法であるが、キノリン酸の水溶液が発酵培養液の状態である、ニコチン酸転換実験を行った。その結果、脱イオン水の使用の際にはニコチン酸に転換されたキノリン酸が培養液中ではニコチン酸に転換されなかった。これは、培養液内に存在する多様なイオンが、キノリン酸の脱炭酸反応が起こるための必要条件であるカルボキシ基に対する水素イオンの接近および水素イオンの移動を妨害するためである。これを解決するために、発酵液中のキノリン酸と水素イオンが接触しうる機会を高めようと水素イオンの濃度を高める方法によって、キノリン酸を含む発酵液の脱炭酸反応有無を確認することを試みた。そのために、キノリン酸を含む培養液(pH6〜7)を水素イオンが高濃度に維持できるpH2〜3の範囲に滴定した。前記滴定には塩酸または硫酸を使用した。
その結果、塩酸を添加して培養液をpH2〜3に滴定した場合、キノリン酸のニコチン酸への転換率が85%〜99%であり、硫酸の場合には75%〜90%であった。これにより、微生物の培養後に得られた培養液の追加精製することなく酸の添加、および先行文献に比べて穏やかな温度および圧力の条件下における脱炭酸反応によってニコチン酸を効率よく生産することができた。

Claims (14)

  1. キノリン酸生産能を有する微生物を培養することによってキノリン酸の含まれた培養液を得る段階と、
    前記培養液に酸を添加し、脱炭酸反応を行う段階とを含んでなる、ニコチン酸を製造する方法。
  2. 前記微生物が、キノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼの活性が弱められまたは除去され、アスパラギン酸酸化酵素およびキノリン酸シンターゼの活性が強化されたものである、請求項1に記載のニコチン酸を製造する方法。
  3. 前記キノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼの活性の弱化または除去が、キノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子を酵素の活性が弱化または除去されるように修飾した遺伝子で代替する方法、前記遺伝子のプロモーターを内在的プロモーターより活性が弱いプロモーターで交換する方法、および前記遺伝子を染色体から欠失させる方法の中から選ばれた一つ以上の方法によって行われる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記アスパラギン酸酸化酵素およびキノリン酸シンターゼの活性強化が、アスパラギン酸酸化酵素およびキノリン酸シンターゼをコードする遺伝子の細胞内のコピー数を増加させる方法、前記遺伝子の発現調節配列を修飾する方法、および前記遺伝子を酵素の活性が強化されるように修飾した遺伝子で交換する方法の中から選ばれた一つ以上の方法によって行われる、請求項2に記載の方法。
  5. 前記微生物がエシェリキア属微生物である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記微生物が大腸菌である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記微生物が受託番号KMCC11165Pで寄託された大腸菌である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記培養液に添加される酸が塩酸または硫酸である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記酸添加後の培養液のpHが5以下である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記脱炭酸反応における温度が100℃〜150℃である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記脱炭酸反応における温度が135℃である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記脱炭酸反応における圧力が0.1MPa〜0.5MPaである、請求項1に記載の方法。
  13. 前記脱炭酸反応における圧力が0.3MPaである、請求項12に記載の方法。
  14. ニコチン酸を回収し精製する段階をさらに含む、請求項1に記載の方法。
JP2013549370A 2011-01-14 2012-01-16 ニコチン酸を製造する方法 Active JP5813136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110004093A KR101223904B1 (ko) 2011-01-14 2011-01-14 니코틴산의 제조 방법
KR10-2011-0004093 2011-01-14
PCT/KR2012/000370 WO2012096553A2 (en) 2011-01-14 2012-01-16 Method for the preparation of nicotinic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014504872A true JP2014504872A (ja) 2014-02-27
JP5813136B2 JP5813136B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=46507607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549370A Active JP5813136B2 (ja) 2011-01-14 2012-01-16 ニコチン酸を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9297030B2 (ja)
EP (1) EP2663646B1 (ja)
JP (1) JP5813136B2 (ja)
KR (1) KR101223904B1 (ja)
CN (1) CN103370421B (ja)
BR (1) BR112013017831B1 (ja)
WO (1) WO2012096553A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520260A (ja) * 2014-07-07 2017-07-27 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション キノリン酸を生産する組み換え微生物、及びそれを利用したキノリン酸の生産方法
JP2018504914A (ja) * 2015-02-03 2018-02-22 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション キノリン酸生産能を有する微生物及びそれを用いてキノリン酸を生産する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101359844B1 (ko) 2012-01-06 2014-02-25 씨제이제일제당 (주) 퀴놀린산을 생산하는 재조합 미생물 및 이를 이용한 퀴놀린산의 생산 방법
KR101395558B1 (ko) * 2013-04-01 2014-05-16 씨제이제일제당 (주) 퀴놀린산의 정제방법
KR101634582B1 (ko) 2013-07-25 2016-06-30 씨제이제일제당 주식회사 니코틴산 또는 nad에 대한 피드백 조절이 해제된 l-아스파르테이트 옥시다제 변이체 및 이를 이용한 퀴놀리네이트 또는 니코틴산 생산 방법
EP3430156A1 (en) * 2016-03-16 2019-01-23 DSM IP Assets B.V. Microbial production of nicotinic acid riboside

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3703255A1 (de) 1987-02-04 1988-08-18 Ruetgerswerke Ag Dna-sequenzen, plasmide und mikroorganismen sowie verfahren zur herstellung von chinolinsaeure
KR920009598B1 (ko) 1990-10-11 1992-10-21 주식회사삼성전자 풀림방지용 체결기구
DE10055870A1 (de) 2000-11-10 2002-05-29 Degussa Neue für das nadC-Gen kodierende Nukleotidsequenzen
DE10055869A1 (de) 2000-11-10 2002-05-29 Degussa Neue für das nadA-Gen kodierende Nukleotidsequenzen
CN101353322B (zh) 2008-09-09 2010-08-11 浙江大学 高温液态水中吡啶二甲酸无催化脱羧制备烟酸的方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014048582; Ind. Eng. Chem. Res. Vol.48, No.23, 20091202, p.10467-10471 *
JPN6014048583; J. Bacteriol. Vol.111, No.1, 197207, p.98-102 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520260A (ja) * 2014-07-07 2017-07-27 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション キノリン酸を生産する組み換え微生物、及びそれを利用したキノリン酸の生産方法
JP2018504914A (ja) * 2015-02-03 2018-02-22 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション キノリン酸生産能を有する微生物及びそれを用いてキノリン酸を生産する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012096553A2 (en) 2012-07-19
CN103370421B (zh) 2015-04-29
US20140315263A1 (en) 2014-10-23
KR20120082673A (ko) 2012-07-24
KR101223904B1 (ko) 2013-01-21
BR112013017831A2 (pt) 2017-06-27
WO2012096553A3 (en) 2012-11-22
EP2663646B1 (en) 2018-09-12
US9297030B2 (en) 2016-03-29
BR112013017831B1 (pt) 2020-10-27
JP5813136B2 (ja) 2015-11-17
EP2663646A4 (en) 2015-05-06
CN103370421A (zh) 2013-10-23
EP2663646A2 (en) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740488B2 (ja) L−アミノ酸の生産能が向上した微生物、及びそれを用いてl−アミノ酸を生産する方法
CN104862352B (zh) 生产o-磷酸丝氨酸的微生物和使用该微生物由o-磷酸丝氨酸生产l-半胱氨酸或其衍生物的方法
JP5813136B2 (ja) ニコチン酸を製造する方法
JP6607974B2 (ja) O−アセチルホモセリンを生産する微生物及びそれを用いてo−アセチルホモセリンを生産する方法
JP6286571B2 (ja) L−リジン生産能が向上したコリネバクテリウム属微生物、及びそれを利用したl−リジン生産方法
EP2829602B1 (en) L-aspartate oxidase variant and a method for producing quinolinate or nicotinic acid using the same
EP2801612B1 (en) Recombinant microorganism producing quinolinic acid and production method of quinolinic acid using same
EP3153575B1 (en) Microorganism having ability to produce o-succinylhomoserine or succinic acid, and method for producing succinic acid or o-succinylhomoserine by using same
JP6697525B2 (ja) キノリン酸を生産する組み換え微生物、及びそれを利用したキノリン酸の生産方法
RU2691581C2 (ru) О-сукцинилгомосерин - продуцирующий микроорганизм и способ получения о-сукцинилгомосерина с его использованием
JP6502515B2 (ja) キノリン酸生産能を有する微生物及びそれを用いてキノリン酸を生産する方法
JP2007189949A (ja) 新規ヒダントイナーゼ及び光学活性アミノ酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250