JP2014503885A - 画像の自己相似テクスチャ領域の再構成方法及び装置 - Google Patents

画像の自己相似テクスチャ領域の再構成方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014503885A
JP2014503885A JP2013541278A JP2013541278A JP2014503885A JP 2014503885 A JP2014503885 A JP 2014503885A JP 2013541278 A JP2013541278 A JP 2013541278A JP 2013541278 A JP2013541278 A JP 2013541278A JP 2014503885 A JP2014503885 A JP 2014503885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
size
self
neighborhood
texture region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013541278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014503885A5 (ja
JP5894184B2 (ja
Inventor
ラケープ ファビエン
ビエロン ジェローム
ルフォー サイモン
ドフォルジュ オリビエ
バベル マリエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2014503885A publication Critical patent/JP2014503885A/ja
Publication of JP2014503885A5 publication Critical patent/JP2014503885A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894184B2 publication Critical patent/JP5894184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/40Analysis of texture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/40Analysis of texture
    • G06T7/41Analysis of texture based on statistical description of texture
    • G06T7/42Analysis of texture based on statistical description of texture using transform domain methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

本発明は画像の自己相似テクスチャ領域を再構成する方法を提案する。前記方法は自己相似テクスチャ領域のサンプル部分からサンプル画素を複製することによって自己相似テクスチャ領域の一部の画素を決定するステップを含み、サンプル画素はネイバーフッドマッチングを用いて選択され、マッチングのために使用されるネイバーフッドのサイズはサンプル部分の異なるサイズのブロックのDCT変換の係数から計算されたディスクリプタの分析に基づいて選択される。サンプル部分の異なるサイズのブロックのDCT変換の係数から計算されたディスクリプタの分析はテクスチャの特徴サイズに近いネイバーフッドサイズを決定することを可能にする。

Description

本発明は、自己相似テクスチャ画像領域の再構成の分野に関する。
画像内の自己相似テクスチャ領域は、符号化で高いビットレートを生じさせ、特に、高精細の符号化だけでなく、同時に観察者によって限られた関心を高める。観察者の関心は、領域が構造又は輝度の不連続性を示す場合にそのような領域だけに集められる。
原則として、テクスチャの自己相似性は、テクスチャ領域のサンプル部分だけの符号化によってビットレートを低減すること、また、サンプル部分の画素をコピーすることによってテクスチャ領域の非符号化部分の画素の再構成を可能にする。また、再構成は合成として知られている。
例えば、テクスチャ領域の一部が画素単位選択処理に基づいて再構成される画素ベースの再構成スキームを提案した、リーイー・ウェイ(Li-Yi Wei)とマルク・レボイ(Marc Levoy)の「ツリー構造のベクトル量子化を用いた高速テクスチャ合成(Fast texture synthesis using tree-structured vector quantization)」2000年、コンピュータグラフィックスとインタラクティブテクニック(SIGGRAPH '00)についての第27回年次会議の議事記録479−488頁、ACMプレス/アディソン− ウエズリー(Press/Addison-Wesley)出版社、ニューヨーク、NY、アメリカがある。
特定の非符号化の画素の再構成に使用のためのサンプル画素の選択は、サンプル画素候補のうちのサンプル画素のネイバーフッドと特定の非符号化画素のネイバーフッドの最大類似度に基づくことができる。
サンプル画素の選択は選択のために使用されるネイバーフッドのサイズに依存している。異なるネイバーフッドのサイズは同一の非符号化画素の再構成で異なるサンプル画素になることがある。原則としてテクスチャの特徴サイズより大きいネイバーフッドはテクスチャを再生するために適しているが、良好な画質でテクスチャを実際に再生するための大きなサンプル部分を必要とする。テクスチャの特徴サイズより小さいネイバーフッドは質が悪い再生の結果となる。従って、テクスチャの特徴サイズに近いネイバーフッドサイズを適応的に選択する画像の自己相似テクスチャ領域の再構成のための方法及び装置を提供することが望まれている。
よって、本発明者は請求項1の方法及び請求項3の装置を提案する。
本発明の方法は、自己相似テクスチャ領域のサンプル部分からサンプル画素をコピー(複製)することによって自己相似テクスチャ領域の一部の画素を決定するステップを含み、マッチングのために使用されるネイバーフッドのサイズはサンプル部分の異なるサイズのブロックのDCT変換係数から計算されたディスクリプタ(記述子)の分析に基づいて選択される。
実施形態では、方法は、自己相似テクスチャ領域のサンプル部分が符号化されるビットストリームを受信するステップと、サンプル部分を復号化するステップとを更に含む。
本発明の方法の更なる実施形態では、マッチングのために使用されるネイバーフッドのサイズは、異なるサイズのブロックの各々についてDCT変換を適用することによって係数を決定し、異なるサイズのブロック毎に、ディスクリプタの関連付けられたシーケンス(配列)を決定し、単調減少でないシーケンスのうちの最も小さいブロックと関連付けられたシーケンスであるディスクリプタのシーケンスを選択し、決定したシーケンスと関連付けられた異なるサイズのブロックのサイズを用いて上記のネイバーフッドのサイズを決定することによって適応的に選択される。各ディスクリプタはパラレルパス(平行経路)に沿って合計された係数の合計を用いて決定される。
本発明の装置は処理装置を備える。処理装置は、自己相似テクスチャ領域のサンプル部分からサンプル画素をコピーすることによって自己相似テクスチャ領域の更なる部分の画素を決定するように構成され、サンプル画素はネイバーフッドマッチングを用いて選択され、処理装置はサンプル部分の異なるサイズのブロックのDCT変換係数から計算されたディスクリプタのシーケンスの分析を用いてマッチングするために使用されるネイバーフッドのサイズを選択するように構成されている。
実施形態では、前記装置は、受信機及びデコーダを更に備える。受信機は自己相似テクスチャ領域のサンプル部分が符号化されているビットストリームを受信するように構成され、デコーダはサンプル部分を復号化するように構成されている。
また、本発明の概念は、適切なサンプル部分のサイズを決定する及び/又は非符号化部分のサイズ又はその両方を決定する符号化装置に適用され得る。
エンコーダ側に適用された場合には、更に、選択されたネイバーフッドのサイズをデコーダに送信することができる。
本発明の例示的な実施形態は図面に示され、以下の説明においてより詳細に説明される。例示的な実施形態は、本発明を明らかにするためにだけ説明されるが、特許請求の範囲に記載の発明の開示、範囲又は精神に限定されない。
図1は、例示的なパラレルパスのオーバレイを有する8×8ブロックの例示的なDCT変換を示している。 図2は、ウェイとレボイによって提案されたような基本的な従来技術の画素ベースの再構成スキームを示している。 図3は、異なるサイズのブロックの例示的なディスクリプタ曲線を示している。 図4は、異なるサイズのブロックの例示的なディスクリプタ曲線を更に示している。 図5は、例示的なテクスチャ再構成ベースの符号化−復号化ネットワークを示している。 図6は、例示的なパラレルパスを更に示している。
定常領域として定義されているテクスチャは、パターンが複数の異なる場所に複製されている(レンガの壁)、規則的又はほぼ規則的なテクスチャから確率的にノイズの多いテクスチャ(砂、草...)へ変えることができる。
本発明は、新しい特徴を提案し、それは自動適応アルゴリズムと画像/ビデオ圧縮スキームのためにコンピュータグラフィックスの分野に適用することができる。本発明は、8×8ブロックのために図1に示されている2次元離散コサイン変換(DCT)係数から計算されたディスクリプタの学習に基づいている。自己相似テクスチャ画像領域のブロックのDCT係数を計算した後、ディスクリプタベクトルの成分は、DC係数を中心としたパラレルパスと交差されたAC係数から計算され、例えば、図1に例示的に示されたようにDC係数を中心にした円形である。ディスクリプタベクトル成分は、これらのパラレルパスを交差している係数の合計に対応している。その合計は等価パラレルパスに亘って計算することができる。更に、その合計は、合計された係数に対して重み付けファクタを含むことができ、重み付けファクタは、それぞれの係数を横切るパス部分の長さに依存している。そして、ディスクリプタベクトルの変化を学習することによってより良く選択するために少なくとも2つのサイズをテストする必要がある。
DCT係数は次式によって計算される。
この式で、I(x,y)は、位置(x,y)における輝度値に対応し、Nはサポートブロックのサイズであり、αは次の如くである。
図1は、DC値が平均輝度不変のために保持されていないので、ディスクリプタベクトルの第1の2つの成分を表す第1の円C1,C2を示している。ディスクリプタは、次のように計算することができる。
ここで、Cは、変換ドメイン内の位置(λcosθ,λsinθ)でのDCT係数に対応する。
ディスクリプタベクトルの成分は、変換されたブロックのテクスチャの特徴を示している。第1の情報は、テクスチャ領域内のパターンの特徴サイズにある。合成アルゴリズム、特に、画素ベースの技術は、画素グループ間の比較に基づいている。図2は、ウェイとレボイによって提案されたような基本的な従来技術の画素ベースの再構成スキームを示している。合成する現在の画素の因果ネイバーフッドは、パッチ内の全ての位置で同じ形状の窓と比較され、L2ノルムの比較を最小化するいずれか1つが選択され、パッチから候補サンプル画素が現在の位置にコピーされる。
発明者は、蛇皮(スネークスキン)の特徴サイズより大きいサイズが良好な結果を視覚的に生成することができ、小さいサイズではそうではないことをネイバーフッドの異なるサイズで計算されたテクスチャ結果から気付いた。更に、パッチのサイズに応じて画素の候補セットを減少させるので、このサイズも大きくなり過ぎないようにしなければならない。
ディスクリプタベクトルの第1の成分は、図1に示されたように、円C1が交差した係数から計算される。それにより、C1はあらゆる方向におけるブロック上の輝度の1つの変動を表している。C2はブロック上の1つの周期的変動を表し、他の係数はより高い周波数から計算され、より詳細なパターンとなる。第1の成分がディスクリプタベクトルの最大値である場合には、メインパターンはブロック上に主たる均一変動を有している。よって、その特徴サイズは、DCTディスクリプタを計算するためのブロックサイズよりも大きい。
よって、第1の成分が最大値を有する場合には、ディスクリプタベクトルは単調で減少し、ブロックサイズはテクスチャ合成アルゴリズムにおいてネイバーフッドとして使用されることに十分ではない。逆に、他の成分が優勢(非単調曲線)である場合には、メインパターンは、そのブロックに含まれるように見える。よって、再構成は相応に選択されたサイズを有するネイバーフッドの比較に基づくことができる。
図3は、ディスクリプタ曲線学習をより良く理解するために例示的な適切な場合を示している。この例では、12×12画素のサイズ(2つの隣接する図形中心間の距離)のメインパターンから構成されている「マトリックス」からのテクスチャパッチが選択されている。曲線は、左のパッチ以上異なるサイズの平均ディスクリプタを表している。
以前の推論によれば、8×8のサイズは十分ではなく、一方、サイズ16×16では、高い周波数が支配的であり、そのためメインパターンを16×16のブロックに含むことができる。32×32のネイバーフッドを使用することも可能であるが、それは、セグメント化されたテクスチャ領域が十分に大きくない、例えば、ビデオ圧縮ドメインにおいて常に不可能である32×32ブロックの大きなセットをパッチが含むために十分に大きくなければならないことを意味する。図4は、砂利を有する別の例を示している。実用的な目的のために小さな砂利をネイバーフッドと合成することができる。
テクスチャ合成は、テクスチャ領域の符号化のために効率的な圧縮技術として用いることができる。実際には、詳細なテクスチャ領域では古典的な変換ベースの圧縮スキームを使用して対処することが困難である。図4は、例示的な合成ベースのフレームワークを示している。テクスチャアナライザによりエンコーダ側でテクスチャをセグメント化した後、大きなテクスチャ領域は送信されたビットストリームから除去され、例えば、除去された領域を取り囲むサンプルテクスチャブロックのセットだけがデコーダ側ではパッチとして使用されるために保持される。デコーダは先ず、エッジブロック及びパッチで画像を構築し、そして、テクスチャシンセサイザは完全な画像を出力するために不足しているテクスチャを埋める。
このコンテキストにおいて、DCTディスクリプタは異なる態様に有用であり得る。
先ず、エンコーダ側でテクスチャをセグメント化した後、デコーダ側のテクスチャシンセサイザがこの種類のテクスチャを再構成することができるか否かを決定するためにエンコーダ側でディスクリプタを使用することができる。更に、エンコーダは、テクスチャ領域のどれ位を符号化から省略することができるか、また、デコーダではサンプルとしてどれ位が必要であるかを決定することができる。そして、エンコーダは、サイド情報として、このテクスチャ領域についてのネイバーフッドサイズを送ることができる。ネイバーフッドサイズに関するサイド情報がデコーダによって受信されない場合には、デコーダは、受信されたサンプルからDCTディスクリプタを決定し、再構成プロセスに適したネイバーフッドサイズを決定するためにそれらDCTディスクリプタを使用することができる。
ディスクリプタベクトル成分を計算するために様々なパラレルパスを使用することができる。図6は、左側の4×4のDCTブロックの上にパラレルで等間隔のパスから計算された右側のディスクリプタベクトルの他の例を示している。
係数は、例示的なパスを示す破線が交差したDCT係数の合計に対応する。DCが保持されないので、例示的なディスクリプタベクトルは、矢印で示すように、3つの成分を得る。
本発明は、合成するテクスチャパターンの種類、形状及び特徴付けたサイズに応じて、テクスチャ合成アルゴリズムをパラメータ化することによりテクスチャ特徴を得ることを可能にする。

Claims (5)

  1. 画像の自己相似テクスチャ領域を再構成する方法であって、
    前記自己相似テクスチャ領域のサンプル部分からサンプル画素を複製することによって前記自己相似テクスチャ領域の一部の画素を決定するステップを含み、
    前記サンプル画素はネイバーフッドマッチングを用いて選択され、
    マッチングのために使用されるネイバーフッドのサイズは前記サンプル部分の異なるサイズのブロックのDCT変換の係数から計算されたディスクリプタの分析に基づいて選択される、方法。
  2. 前記サンプル部分が符号化されるビットストリームを受信するステップと、
    前記サンプル部分を復号化するステップと、を更に含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記マッチングのために使用されるネイバーフッドのサイズは、
    前記異なるサイズのブロックの各々についてDCT変換を適用することによって前記係数を決定し、
    前記異なるサイズのブロック毎に、ディスクリプタの関連付けられたシーケンスを決定し、
    単調減少でないシーケンスのうちの最小ブロックサイズと関連付けられたシーケンスであるディスクリプタのシーケンスを選択し、
    選択したシーケンスと関連付けられた前記異なるサイズのブロックのサイズを用いて前記ネイバーフッドのサイズを決定することに
    よって適応的に選択され、
    各ディスクリプタはパラレルパスに沿って合計された係数の合計を用いて決定される、請求項1又は2記載の方法。
  4. 画像の自己相似テクスチャ領域を再構成する装置であって、
    前記自己相似テクスチャ領域のサンプル部分からサンプル画素を複製することによって前記自己相似テクスチャ領域の部分の画素を決定するように構成された処理装置を備え、
    前記サンプル画素はネイバーフッドマッチングを用いて選択され、
    前記処理装置は、前記サンプル部分の異なるサイズのブロックのDCT変換の係数から計算されたディスクリプタのシーケンスの分析を用いてマッチングするために使用されるネイバーフッドのサイズを選択するように構成されている、装置。
  5. 前記サンプル部分が符号化されているビットストリームを受信する受信機と、
    前記サンプル部分を復号化するデコーダと、を更に備える、請求項4記載の装置。
JP2013541278A 2010-11-29 2011-11-10 画像の自己相似テクスチャ領域の再構成方法及び装置 Expired - Fee Related JP5894184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10306308.7 2010-11-29
EP10306308 2010-11-29
PCT/EP2011/069855 WO2012072402A1 (en) 2010-11-29 2011-11-10 Method and device for reconstructing a self-similar textured region of an image

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014503885A true JP2014503885A (ja) 2014-02-13
JP2014503885A5 JP2014503885A5 (ja) 2014-12-25
JP5894184B2 JP5894184B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=44992898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541278A Expired - Fee Related JP5894184B2 (ja) 2010-11-29 2011-11-10 画像の自己相似テクスチャ領域の再構成方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9367932B2 (ja)
EP (1) EP2646984B1 (ja)
JP (1) JP5894184B2 (ja)
KR (1) KR101834470B1 (ja)
CN (1) CN103229213B (ja)
WO (1) WO2012072402A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183479A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 ソニー株式会社 符号化装置及び符号化方法、並びに、復号装置及び復号方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150145862A1 (en) 2013-11-27 2015-05-28 Adobe Systems Incorporated Texture Modeling of Image Data

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184158A (ja) * 1991-01-23 1995-07-21 Ricoh Co Ltd デジタル電子スチルカメラ
JPH11112979A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Sony Corp 符号化装置及び方法、復号化装置及び方法並びに記録媒体
JP2004507177A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 ヒューレット・パッカード・カンパニー デジタル画像データへ電子透かしを埋め込む方法
JP2004348741A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv 画像の比較方法、方法を実行するためのプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体、および方法を実行する装置
WO2009091080A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Methods, device, program and media for texture synthesis for video coding with side information

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185329B1 (en) * 1998-10-13 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Automatic caption text detection and processing for digital images
US7136072B2 (en) * 2001-08-03 2006-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for performing texture synthesis
CN1256706C (zh) * 2004-05-09 2006-05-17 北京航空航天大学 基于多样图的纹理转移方法
JP4506409B2 (ja) * 2004-10-27 2010-07-21 株式会社デンソー 領域分割方法及び装置、画像認識処理装置、プログラム、記録媒体
US7733350B2 (en) * 2006-06-30 2010-06-08 Microsoft Corporation Anisometric texture synthesis
US8498335B2 (en) * 2007-03-26 2013-07-30 Microsoft Corporation Adaptive deadzone size adjustment in quantization
US8422803B2 (en) * 2007-06-28 2013-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device, image decoding device, image encoding method and image decoding method
EP2018070A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-21 Thomson Licensing Method for processing images and the corresponding electronic device
CN101360174B (zh) * 2007-08-03 2011-05-25 广达电脑股份有限公司 数字图像的分类方法及分类装置
EP2193663B1 (en) * 2007-09-28 2017-11-08 Dolby Laboratories Licensing Corporation Treating video information

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184158A (ja) * 1991-01-23 1995-07-21 Ricoh Co Ltd デジタル電子スチルカメラ
JPH11112979A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Sony Corp 符号化装置及び方法、復号化装置及び方法並びに記録媒体
JP2004507177A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 ヒューレット・パッカード・カンパニー デジタル画像データへ電子透かしを埋め込む方法
JP2004348741A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv 画像の比較方法、方法を実行するためのプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体、および方法を実行する装置
WO2009091080A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Methods, device, program and media for texture synthesis for video coding with side information

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183479A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 ソニー株式会社 符号化装置及び符号化方法、並びに、復号装置及び復号方法
US10715804B2 (en) 2016-04-22 2020-07-14 Sony Corporation Encoding apparatus and encoding method as well as decoding apparatus and decoding method
US11259018B2 (en) 2016-04-22 2022-02-22 Sony Corporation Encoding apparatus and encoding method as well as decoding apparatus and decoding method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2646984B1 (en) 2018-04-11
CN103229213A (zh) 2013-07-31
CN103229213B (zh) 2016-08-10
US9367932B2 (en) 2016-06-14
US20140064630A1 (en) 2014-03-06
EP2646984A1 (en) 2013-10-09
JP5894184B2 (ja) 2016-03-23
WO2012072402A1 (en) 2012-06-07
KR101834470B1 (ko) 2018-03-05
KR20140000241A (ko) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723483B2 (ja) 符号化ビデオに於いてフィルム粒子をシミュレートする技術
US8223837B2 (en) Learning-based image compression
US8948248B2 (en) Tiered signal decoding and signal reconstruction
JP4829893B2 (ja) 低計算量のフィルム粒子シミュレーション技術
CA2842438A1 (en) Signal processing and tiered signal encoding
KR102165078B1 (ko) 공간적으로 스케일러블한 비디오 코딩을 위한 적응적 업샘플링
Hwang et al. Reversible data hiding using least square predictor via the LASSO
JP2011522496A (ja) テクスチャ合成による画像符号化方法
JP5894184B2 (ja) 画像の自己相似テクスチャ領域の再構成方法及び装置
WO2022126333A1 (zh) 图像填充方法及装置、解码方法及装置、电子设备及介质
Zhou et al. Efficient image compression based on side match vector quantization and digital inpainting
JP2000175161A (ja) 動画像に対する透かしデータ埋め込み装置および検出装置
Tanaka et al. Glossiness-aware image coding in JPEG framework
Chou et al. Color image watermarking based on a color visual model
JP2014503885A5 (ja)
Siddeq et al. DCT and DST based Image Compression for 3D Reconstruction
Kumar et al. An image compression algorithm for gray scale image
Shobi et al. Review on Image Inpainting using Intelligence Mining Techniques.
Tang et al. Improved spread transform dither modulation using luminance-based JND model
Omura et al. Image quality degradation assessment based on the dual-tree complex discrete wavelet transform for evaluating watermarked images
Bulkunde et al. Implementation of fractal image compression on medical images by different approach
Yatnalli et al. Patch based image completion for compression application
Denis et al. Digital watermarking of compressed 3d meshes
Varadarajan Texture structure analysis
Fryza Improving quality of video signals encoded by 3D DCT transform

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees