JPH11112979A - 符号化装置及び方法、復号化装置及び方法並びに記録媒体 - Google Patents

符号化装置及び方法、復号化装置及び方法並びに記録媒体

Info

Publication number
JPH11112979A
JPH11112979A JP27016297A JP27016297A JPH11112979A JP H11112979 A JPH11112979 A JP H11112979A JP 27016297 A JP27016297 A JP 27016297A JP 27016297 A JP27016297 A JP 27016297A JP H11112979 A JPH11112979 A JP H11112979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
decoding
polygon
encoding
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27016297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Fukuhara
隆浩 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27016297A priority Critical patent/JPH11112979A/ja
Publication of JPH11112979A publication Critical patent/JPH11112979A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の符号化効率を向上させる。 【解決手段】 画像の反復変換符号化器では、入力画像
からオブジェクトを分離・構成するオブジェクト構成部
100と、生成された各オブジェクトを別個に反復変換
符号化する複数個の反復変換符号化部2,3,4,5
と、オブジェクト構成部からのキー情報を符号化するキ
ー情報符号化部27と、各反復変換符号化部2,3,
4,5で得られた符号化ビットストリーム及びキー情報
の符号化ビットストリームを多重化して送出する多重化
部6とを備え、各オブジェクト毎に異なる反復変換符号
化を行うことにより全体の符号化効率が高めるものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像の高能率符
号化あるいは復号化を行い、画像の効率的伝送もしくは
蓄積を行うシステムに供する符号化装置及び方法、復号
化装置及び方法並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の代表的な画像圧縮方式として、国
際標準化機構(International Organization for Stand
arization; ISO)によって標準化されたJPEG(Join
t Photographic Expert Group)方式がある。これは離
散コサイン変換(Discrete Cosine Transformation;DC
T)を用い、比較的高いビットが割り当てられる場合に
は、良好な符号化・復号化画像を供することが知られて
いる。ところが、ある程度符号化ビット数を少なくする
と、DCT特有のブロック歪みが顕著になり、主観的に
劣化が目立つようになる。
【0003】これとは別に最近、反復変換方式(Iterat
ed Function Systems; IFS)を利用した画像圧縮方式が
注目され始めている。これによれば、画像全体の中で、
その画像の一部分を取り出した場合にその取り出した画
像と良く似た別の画像が、その画像の中に異なるサイズ
で存在するという前提で、画像の自己相似性を利用した
ものである。この反復変換方式は、JPEGのようなブ
ロック歪みが目立つことがなく、しかも画像内の異なる
サイズのブロック間の自己相似性を利用していることか
ら、復号化時には解像度に依存しないという利点があ
る。
【0004】上記反復変換の基本構成は、Arnaud E.Jac
quinによる論文 “Image coding based-on a fractal t
heory of Iterated Contractive Image Transformation
s”, (IEEE Transactions on Image Processing,Vol.
1,No.1,pp.18-30)に示されている。
【0005】ここで示されている符号化装置及び復号化
装置について図面を参照して説明する。
【0006】符号化装置の動作については、図19に示
すように、まず、原画像300はブロック生成回路20
0に入力して複数個のブロック301に分割される。こ
れらのブロックは互いに重なり合わないように設定され
ている。また、原画像300を縮小画像生成回路202
にて縮小して得られた縮小画像307は、縮小画像記憶
回路204において記憶される。
【0007】上記分割されたブロック301は、近似領
域検索回路201において、縮小画像記憶回路204の
中から全探索で縮小画像を探索して、その中から最も良
く似た縮小画像を検出する。ここで得られた、縮小画像
中のどの部分を抜き出すかという近似ブロック位置情報
306が、縮小画像記憶回路204に伝送され、指定領
域の縮小画像305が取り出される。
【0008】そして、指定領域の縮小画像305は、変
換パラメータ304に従って、回転・反転・レベル値変
換回路203において、例えば回転・変転・レベル値変
換を行い、変換後の縮小画像303が出力される。その
結果、変換パラメータ304と近似ブロック位置情報3
06は、IFS符号302として出力される。
【0009】続いて、復号化装置の動作については、図
20に示すように、符号化装置から出力されたIFS符
号302は、一度IFS符号蓄積回路205に入力して
記憶され、ここから複数回に渡ってシーケンシャルにブ
ロック単位で読み出される。
【0010】IFS符号読み出し回路206では、ブロ
ック単位のIFS符号308を読み出して、上記近似ブ
ロック位置情報306及び変換パラメータ304とに分
ける。続いて、近似ブロック位置情報306は縮小画像
記憶回路204に入力し、縮小画像中で上記位置情報3
06によって指定領域の縮小画像305が取り出され
る。
【0011】この指定領域の縮小画像305は、回転・
反転・レベル値変換回路203において、変換パラメー
タ304に基づいた変換処理が施され、復号画像記憶回
路208中の復号画像に加算、複写処理されて記憶され
る。
【0012】IFS符号読み出し回路206は、全ての
ブロックのIFS符号308を読み出し終わると、読み
出し終了通知信号310を複写制御回路207に送る。
この複写制御回路207では、一連の上記複写処理を何
回実行したかを計測していて、予め設定した値に達して
いない場合には、再読み出し指示信号309をIFS符
号読み出し回路206に出力して、上記複写処理を再
度、画像中の全てのブロックに対して行う。同時に、復
号画像出力制御信号311で再処理指示情報を送り、復
号画像313を縮小画像生成回路202への入力314
に接続する。
【0013】縮小画像生成回路202は、符号化装置側
と全く同様にして縮小画像315を生成して、これによ
り縮小画像記憶回路204に記憶されている画像の内容
を書き換える。一方、上記複写処理が一定の回数に達し
た時には、複写制御回路207は、復号画像出力制御信
号311で終了の指示を出し、復号画像313を最終出
力画像316側に接続して、復号化装置の出力を得る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の技術で
は、自画面全体の任意の場所にあるブロックを縮小、及
び変換処理して得られる画像と近似度を測定し、最も似
通ったブロックの位置情報、並びにその時の変換パラメ
ータを考えうる全候補の中から選択する。
【0015】ところが画面の中には複数個の対象物、い
わゆるオブジェクトが混在している場合が多く、また既
に別々になっているオブジェクトを符号化する場合もあ
る。その場合、従来技術では画面全体を符号化対象とす
るために、各オブジェクト毎に符号化を行うことはでき
なかった。
【0016】本発明は、上述の実情に鑑みてなされるも
のであって、オブジェクト単位に反復変換符号化・復号
化を行う符号化装置及び方法、復号化装置及び方法並び
に記録媒体を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、この発明に係る符号化装置は、入力画像から対象
物画像を分離・構成する対象物構成手段と、上記対象物
構成手段からの少なくとも1つの対象物画像に反復変換
符号化を施して符号化語とする反復変換符号化手段と、
上記対象物構成手段からの対象物識別情報を符号化して
符号化語とする対象物識別情報符号化手段と、上記反復
変換符号化手段からの符号化語と上記対象物識別情報符
号化手段からの符号化語とを多重化する多重化手段とを
有するものである。
【0018】ここで、上記各反復変換符号化手段は、入
力画像を記憶する画像メモリ手段と、上記画像メモリ手
段からの画像を分割して第1,第2の多角形画像をそれ
ぞれ生成する第1,第2の多角形生成手段と、上記第2
の多角形生成手段からの第2の多角形画像に所定の変換
処理を施す画像変換・生成手段と、上記第1の多角形生
成手段にて生成された第1の多角形画像と上記画像変換
・生成手段にて変換・生成された多角形画像との近似度
を計測して閾値処理する近似度計測・閾値処理手段と、
上記画像メモリ手段から第2の多角形生成手段への読み
出しを制御する制御手段と、上記第1,第2の多角形生
成手段からの多角形画像の番号と上記画像変換・生成手
段からの変換パラメータを符号化、多重化する符号化・
多重化手段とを有するものである。
【0019】即ち、上記対象物構成手段は、入力画像を
構成する対象物を生成または別の手段で得られた対象物
を入力して、各対象物画像及び対象物識別情報を供す
る。少なくとも1つの反復変換符号化手段は、入力対象
物画像に対して反復変換符号化処理を施し、符号化語、
即ち符号化ビットストリームを出力する。対象物識別情
報符号化手段は、対象物画像を分割するためのクロマキ
ー情報や対象物の輪郭・形状情報を含む対象物識別情報
を符号化して、符号化ビットストリームを出力する。上
記多重化手段は、上記反復変換符号化手段からの符号化
ビットストリームと対象物識別情報の符号化ビットスト
リームとを多重化して、多重化された符号化ビットスト
リームを送出する。
【0020】この発明に係る符号化方法は、入力画像か
ら対象物画像を分離・構成する対象物構成工程と、上記
対象物構成工程からの対象物画像を反復変換符号化して
符号化語とする少なくとも1つの反復変換符号化工程
と、上記対象物構成工程からの対象物識別情報を符号化
して符号化語とする対象物識別情報符号化工程と、上記
反復変換符号化工程からの符号化語と上記対象物識別情
報符号化工程からの符号化語とを多重化する多重化工程
とを有するものである。
【0021】この発明に係る復号化装置は、対象物画像
及び対象物識別情報がそれぞれ符号化されて多重化され
た符号化語を復号する復号化装置において、符号化語を
多重化分離する多重化分離手段と、上記多重化分離手段
にて多重化分離された符号化語を反復変換復号化して復
号化画像とする少なくとも1つの反復変換復号化手段
と、上記多重化分離手段にて多重化分離された対象物識
別情報を復号化する対象物識別情報復号化手段と、上記
対象物識別情報復号手段からの識別情報に基づいて上記
反復変換復号化手段からの復号化画像を合成して合成画
像を生成する合成画像生成手段とを有するものである。
【0022】即ち、上記復号化装置において多重化分離
手段は、多重化された符号化ビットストリームを多重化
分離して、各符号化ビットストリームに分離する。少な
くとも1つの反復変換復号化手段は、分離された符号化
ビットストリームを読み込んで反復変換復号化を施し、
各復号化対象物画像を出力する。対象物識別情報復号化
手段は、多重化分離された対象物識別情報の符号化ビッ
トストリームを読み込んで復号化を行い、対象物識別情
報を出力する。合成画像生成手段は、上記復号化画像と
対象物識別情報を入力して、対象物の合成画像を出力す
る。
【0023】この発明に係る復号化方法は、対象物画像
及び対象物識別情報がそれぞれ符号化されて多重化され
た符号化語を復号する復号化方法において、符号化語を
多重化分離する多重化分離工程と、上記多重化分離工程
にて多重化分離された符号化語を反復変換復号化して復
号化画像とする少なくとも1つの反復変換復号化工程
と、上記多重化分離工程にて多重化分離された対象物識
別情報を復号化する対象物識別情報復号化工程と、上記
対象物識別情報復号化工程からの識別情報に基づいて上
記反復変換復号化工程からの復号化画像を合成して合成
画像を生成する合成画像生成工程とを有するものであ
る。
【0024】上述の課題を解決するために、この発明に
係る記録媒体は、入力画像から対象物画像を分離・構成
する対象物構成工程と、上記対象物構成工程からの対象
物画像を反復変換符号化して符号化語とする少なくとも
1つの反復変換符号化工程と、上記対象物構成工程から
の対象物識別情報を符号化して符号化語とする対象物識
別情報符号化工程と、上記反復変換符号化工程からの符
号化語と上記対象物識別情報符号化工程からの符号化語
とを多重化する多重化工程とを有する符号化方法にて符
号化された信号が記録されてなるものである。
【0025】また、この発明に係る記録媒体は、入力画
像から対象物画像を分離・構成する対象物構成手順と、
上記対象物構成手順からの対象物画像を反復変換符号化
して符号化語とする少なくとも1つの反復変換符号化手
順と、上記対象物構成手順からの対象物識別情報を符号
化して符号化語とする対象物識別情報符号化手順と、上
記反復変換符号化手順からの符号化語と上記対象物識別
情報符号化手順からの符号化語とを多重化する多重化手
順とを有するプログラムが記録されてなるものである。
【0026】さらに、この発明に係る記録媒体は、対象
物画像及び対象物識別情報がそれぞれ符号化されて多重
化された符号化語を多重化分離する多重化分離手順と、
上記多重化分離手順にて多重化分離された符号化語を反
復変換復号化して復号化画像とする少なくとも1つの反
復変換復号化手順と、上記多重化分離手順にて多重化分
離された対象物識別情報を復号化する対象物識別情報復
号化手順と、上記対象物識別情報復号手順からの識別情
報に基づいて上記反復変換復号化手順からの復号化画像
を合成して合成画像を生成する合成画像生成手順とを有
するプログラムが記録されてなるものである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る符号化装置
及び方法、復号化装置及び方法並びに記録媒体について
図面を参照して説明する。
【0028】先ず、第1の実施の形態として、上記符号
化装置の第1の例について説明をする。
【0029】この符号化装置は、図1に示すように、入
力画像から対象物、いわゆるオブジェクトを分離するオ
ブジェクト構成部1、上記オブジェクト構成部1からの
第1の対象物画像、いわゆるオブジェクト画像に反復変
換符号化を施して符号化語とする第1の反復変換符号化
部2、同じく第2のオブジェクト画像に反復変換符号化
を施して符号化語とする第2の反復変換符号化部3、同
じく第3のオブジェクト画像に反復変換符号化を施して
符号化語とする第3の反復変換符号化部4、同じく第n
のオブジェクト画像に反復変換符号化を施して符号化語
とする第nの反復変換符号化部5を有している。
【0030】また、上記符号化装置は、上記オブジェク
ト構成部1からの対象物識別情報、いわゆるキー情報を
符号化するキー情報符号化部27、上記第1の反復変換
符号化部2、第2の反復変換符号化部3、第3の反復変
換符号化部4、第nの反復変換符号化部5からの符号化
語を多重化する多重化部6を有している。
【0031】続いて、上記符号化装置の動作について説
明する。図中、デジタル化された画像100は、オブジ
ェクト構成部1に入力し、ここで画像を構成するオブジ
ェクトが生成される。
【0032】オブジェクトとは、例えば図2に示すよう
に、人物部分のオブジェクト51、背景画像のオブジェ
クト52というように、特定の対象画像を意味する。
【0033】画像からその構成要素であるオブジェクト
を切り抜く技術(セグメンテーション)は、画像認識・
分析の分野で研究されており、それらの手法を用いれば
良い。またクロマキーの技術を用いて特定のオブジェク
トを切り出すことも可能である。
【0034】上記動作により得られた各オブジェクト
は、第1のオブジェクト101、第2のオブジェクト1
02、第3のオブジェクト103、第nのオブジェクト
104として、それぞれ第1の反復変換符号化部2、第
2の反復変換符号化部3、第3の反復変換符号化部4、
第nの反復変換符号化部5に入力する。
【0035】各反復変換符号化部では、後述の反復変換
符号化を施して、第1のオブジェクトの符号化語である
符号化ビットストリーム105、第2のオブジェクトの
符号化ビットストリーム106、第3のオブジェクトの
符号化ビットストリーム107、第nのオブジェクトの
符号化ビットストリーム108をそれぞれ出力する。
【0036】これと同時に、上記オブジェクト構成部1
より出力されたキー情報137は、キー情報符号化部2
7において符号化されてキー情報の符号化ビットストリ
ーム138が得られる。その結果、上記各オブジェクト
の符号化ビットストリーム105、106、107、1
08とキー情報の符号化ビットストリーム138とが、
多重化部6に入力し、同部において多重化され、多重化
された符号化ビットストリーム109が出力される。こ
の符号化ビットストリーム109は、たとえば光磁気デ
ィスクのような記録媒体400に記録される。
【0037】なお、キー情報としては、前述の様なクロ
マキー情報や特定オブジェクトの輪郭線情報等がある。
【0038】次に、第2の実施の形態として、上記符号
化装置の反復符号化部の第1の例について説明する。こ
の反復変換符号化部は、上記第1の実施の形態の符号化
装置の一構成部位である。
【0039】この反復変換符号化部は、図3に示すよう
に、画像メモリ部7からの画像から第1の多角形画像を
分割する第1の多角形生成部8、同じく第2の多角形画
像を分割する第2の多角形生成部9、入力画像を記憶・
保持する画像メモリ部7、上記画像メモリ部から上記第
2の多角形生成部への読み出しを制御する制御部12を
有している。
【0040】また、上記反復変換符号化部は、上記第1
の多角形画像生成部8からの第1の多角形画像と上記画
像変換・生成部からの画像との近似を計測して閾値を処
理する近似度計測・閾値処理部11、上記第2の多角形
生成部からの第2の多角形画像に対して所定の変換を施
す画像変換・生成部10、上記第1,第2の多角形生成
部からの多角形画像番号と上記画像変換・生成部10か
らの変換パラメータを符号化して多重化する符号化・多
重化部13を有している。
【0041】続いて、上記反復変換符号化部の動作につ
いて説明する。この反復変換符号化部においては、第1
のオブジェクト101は画像メモリ部7に入力して、あ
る所定時間だけ記憶・保持される。その後、制御部12
からの読み出し制御信号112に従って、第1の多角形
生成部8、第2の多角形生成部9に対し、読み出された
第1の画像データ110、第2の画像データ111を各
々出力する。
【0042】ここで読み出された画像データを元に、第
1の多角形生成部8、第2の多角形生成部9では、例え
ば多角形を簡単のためにブロックとすれば、所定のブロ
ックサイズのブロック画像が生成され、第1の多角形画
像119、及び第2の多角形画像116が出力される。
ここで、これらの多角形画像119、116のブロック
サイズは同一である必要はなく、任意でよい。
【0043】出力された第2の多角形画像116は、画
像変換・生成部10において、所定の回転・並進・拡大
・縮小等の変換処理を施され、変換後の多角形画像11
5が近似度計測・閾値処理部11に出力される。この変
換処理については、後で詳述する。
【0044】近似度計測・閾値処理部11では、第1の
多角形画像119と上記変換後の多角形画像115との
間でマッチングを取り、両者の誤差値を算出する。さら
にその誤差値と所定の閾値との比較を行い、閾値よりも
大きい場合には制御部12に対し、閾値処理判定信号1
13を出力する。
【0045】上記閾値処理判定信号113を受信した制
御部12では、画像メモリ部7に対して画像読み出し制
御信号112を出力して、画像メモリ部7より次の読み
出された画像データ111を第2の多角形生成部9に出
力するように制御を行う。以後上記と同様の処理を行
い、変換後の多角形画像115が近似度計測・閾値処理
部11において、第1の多角形画像119とマッチング
が取られ、近似度計算、及び上記閾値処理が施される。
【0046】上記閾値処理で、上記両者の誤差値が閾値
よりも小さい場合には、第1の多角形画像の番号または
アドレス114が、符号化・多重化部13に出力され
る。この時、同じく第2の多角形画像の番号またはアド
レス118と、変換パラメータ117とが、符号化・多
重化部13に出力される。
【0047】ここで、反復変換符号化の基礎理論につい
て図4を用いて述べる。なお、ここでは簡単のために、
多角形として矩形のブロックを例に取って説明する。
【0048】図中においてレンジブロックRkは第1の
多角形画像119に相当し、ドメインブロックDkは第
2の多角形画像116に相当する。これら第1の多角形
画像119及び第2の多角形画像116については後述
する。
【0049】ここではレンジブロックRkのブロックサ
イズをm×n、 ドメインブロックDkのブロックサイズ
をM×Nとしている。図中では、第1の多角形がL×L
個存在することを示している。このレンジブロックとド
メインブロックのブロックサイズは、符号化効率に大き
く影響する要素であり、このサイズ決定は重要である。
【0050】また、画像変換・生成部10での画像変換
は、このドメインブロックDkからレンジブロックRk
の変換であり、ブロックkへのマッピング関数をwk
画面全体を写像変換するために要した第2の多角形画像
のブロック数をPとすると、画像fは画像全体のマッピ
ング関数Wによって、 W(f)=w1(f)∪ w2(f)∪・・・∪wp(f) ・・・(1) に写像される。従って、Wは下式によって表される。 W = ∪P k=1k ・・・(2) ここで、上記マッピング関数wは、どのようなものを選
択しても収束すれば良く、収束を確実にするために一般
に縮小写像が用いられることが多い。さらに、処理の簡
単化からアフィン変換がよく用いられる。
【0051】アフィン変換によってドメインブロックD
kがレンジブロックRkに写像されるケースを、実際の変
換関数をviとして、数式化すると下記のようになる。
【0052】
【数1】
【0053】この(3)式によって、2ブロック間の回
転・並進・縮小・拡大等の変換がすべて表現できること
になる。
【0054】なお、上記はブロックの空間座標の変換で
あるが、画素値(輝度、色差情報等の濃淡値)に関して
も同様にアフィン変換を用いて写像変換することができ
る。この場合、例えば簡単化のために、 ドメインブロ
ックDk内の画素値diがレンジブロックRkの画素値ri
に写像される関係式を表すと、下式のようになる。 Vi(di)=s×di+o≒ri ・・・ (4) ここで、sをコントラスト、 oをオフセット値と定義
することができる。この場合、 レンジブロックRk内の
画素値riとの誤差の差分2乗和が最小になるような、
パラメータs及びoを算出すれば良い。即ち Σ(s×di+o−ri2 → 最小値 ・・・(5) となるように設定する。
【0055】後述の画像変換・生成部10では、例えば
(3)式で示される回転・並進・縮小・拡大等の一連の
アフィン変換を行う回路を内蔵していて、第2の多角形
画像116に対して、画面内での位置変換を行う。図中
では、画面右下にあったドメインブロックDkが画面左
上にあるレンジブロックRkに、写像変換される様子を
示している。
【0056】次にブロック内の画素の濃淡値の変換法と
しては、これも同様に、アフィン変換を用いることで実
現できる。即ち、読み出された第2の多角形画像116
に対して、(3)の変換係数(ai,bi,ci,di,e
i,fi)を何通りか変えて、変換処理を施すことで変換
後の多角形画像115を得ることができる。そして、そ
れらの変換後の多角形画像115と、第1の多角形画像
119との近似度を測定する。
【0057】近似度の測定法としては、例えば両者の誤
差値の絶対値和を用いる手法がある。近似度閾値処理部
5での処理及び信号の流れについては、これをフローチ
ャート化したものが、図5である。
【0058】即ち、最初のステップS11においては、
第2の多角形画像116が読み込まれ、次のステップS
12においては、画像変換生成部にて変換が行われ、変
換後の多角形画像115が得られる。そして、これに続
くステップS13に進む。
【0059】ステップS13においては、第1の多角形
画像119と変換後の多角形画像115の誤差値err
orが算出され、ステップS14においては、上記誤差
値の値によって分岐する。即ち、上記誤差値が閾値TH
よりも小さい場合には“YES”としてステップS15
に進み、そうでない場合には“NO”としてステップS
14に進む。
【0060】ステップS14においては、全てのブロッ
クの処理が終了したか否かによって分岐する。即ち、全
てのブロックの処理が終了した場合には“YES”とし
てステップS15に進み、そうでない場合には“NO”
として上記ステップS11に戻り、次の第2の多角形画
像について処理が行われる。
【0061】ステップS15においては、符号化ビット
ストリームを多重化部6に出力して、この一連の工程を
終了する。
【0062】なお、上記符号化装置では、オブジェクト
構成部1において入力画像100からオブジェクトを構
成していたが、別手段によって既にオブジェクト化され
た画像を入力して、オブジェクト構成部1より各反復変
換符号化部に出力する構成例も考えられる。この場合に
は、現在の入力画像100に加えて、別のオブジェクト
画像を符号化・復号化、さらに合成することが可能にな
る。
【0063】次に、第3の実施の形態として、上記反復
変換符号化部の第2の例について説明をする。この反復
変換符号化部は、図6に示すように、上記図3に示した
第2の実施の形態の反復変換符号化部の画像メモリ部7
の全段にスイッチ24及びダウンサンプリング部25を
接続したものである。
【0064】続いて、この反復変換符号化部の動作につ
いて説明する。まず、この反復変換符号化部において
は、スイッチ24の切り替えにより、ダウンサンプリン
グ部25によってダウンサンプリングされたオブジェク
ト画像134もしくは第1のオブジェクト101が、画
像メモリ部7に入力して、ある所定時間だけ記憶・保持
される。
【0065】ダウンサンプリングされたオブジェクト画
像134が選択された場合には、そのダウンサンプリン
グ情報135が、多重化部13に出力される。一方、上
記画像メモリ部7から後段の構成及び動作については、
上記第3の実施の形態で述べたものと同様で良い。
【0066】この実施の形態は、反復変換符号化の特徴
である、拡大を伴う復号化で生ずる画質劣化が少ないと
いう利点を生かしたものであり、前段部でのダウンサン
プリング部25での解像度変換を行い、低解像度のオブ
ジェクト画像を符号化することで、オリジナルの解像度
のオブジェクト画像を符号化する場合よりも少ない情報
量で符号化することができる利点がある。
【0067】従って、オブジェクト画像の特徴に応じ
て、スイッチ24を切り替えて、所定の解像度で反復変
換符号化を行うことが符号化効率という点で効果的であ
る。例えば、上記図の場合には、人物部分のオブジェク
ト51をダウンサンプリングして反復変換符号化を施
し、背景部分のオブジェクト52をそのまま反復変換符
号化することが有効である。
【0068】この実施の形態の反復変換符号化部の基本
動作については、上記第2の実施の形態において既に説
明したので、図中に同一の符号を付して説明を省略す
る。
【0069】この実施の形態は、反復変換符号化の特徴
である、拡大を伴う復号化で生ずる画質劣化が少ないと
いう利点を生かしたものであり、前段部でのダウンサン
プリング部25での解像度変換を行い、低解像度のオブ
ジェクト画像を符号化することで、オリジナルの解像度
のオブジェクト画像を符号化する場合よりも少ない情報
量で符号化することができる利点がある。
【0070】逆に、同じ符号化ビット量で符号化する場
合を比較すると、画像サイズが小さくなることにより、
符号化対象の第1の多角形の個数が減少するので、該第
1の多角形のサイズを小さく設定できる。
【0071】従って、画像のエッジ部やテキスチャの細
かい部分には、より小さいサイズでのブロック符号化を
行うことで、符号化効率を向上させることができる。さ
らに、上述のようにコントラスト、ブライトネスの量子
化ステップ値を小さく設定できるので、画質が向上する
という効果がある。
【0072】図7は、この実施の形態を具体的に示した
図であり、2つのオブジェクト(人物画像と背景画像)
を、まずキー情報を用いて原画像から切り出して、人物
画像に対しては水平・垂直方向に2分の1にダウンサン
プリングを行う。
【0073】次に、該ダウンサンプリングされた人物画
像を符号化して得られた符号化ビットストリームを、拡
大を伴う復号化により、オリジナルなサイズの復号化画
像を得る。他方、背景画像の方は、入力画像のまま符号
化及び復号化を行い、得られた復号画像同士を、再びキ
ー画像を用いて再合成して、合成復号化画像を出力す
る。
【0074】従って、オブジェクト画像の特徴に応じ
て、スイッチ24を切り替えて、所定の解像度で反復変
換符号化を行うことが符号化効率という点で効果的であ
る。
【0075】次に、第4の実施の形態として上記符号化
装置の第2の例を説明する。この符号化装置は、図8に
示すように、オブジェクト構成部1、スイッチ31、反
復変換符号化部29、キー情報符号化部27、多重化部
6で構成される。
【0076】続いて、この符号化装置の動作について説
明する。ディジタル化された入力画像データ100は、
オブジェクト構成部1に入力して、上記実施の形態1と
同様の動作により、第1のオブジェクト101、第2の
オブジェクト102、第3のオブジェクト103、第n
のオブジェクト104が出力される。また同時に、キー
情報137もオブジェクト構成部1より出力される。
【0077】上記複数のオブジェクト101、102、
103、104はスイッチ31の切り替え動作によっ
て、反復変換符号化部29に入力して、同部において前
述の反復変換符号化が施される。
【0078】本実施の形態では、実施の形態で示したオ
ブジェクトの個数と同じだけ反復変換符号化部を備える
必要はなく、反復変換符号化部29の入力139をスイ
ッチ31で切り替えるだけで良い。従って、ハードウェ
ア規模を縮小できるという効果がある。但し、各オブジ
ェクト毎の反復変換符号化を順次行なう必要があるた
め、遅延が発生するという欠点もある。
【0079】上記動作によって得られたオブジェクトの
符号化ビットストリーム140と、キー情報の符号化ビ
ットストリーム138とは、多重化部6において多重化
され、多重化された符号化ビットストリーム109とし
て、本符号化装置の出力となる。この符号化ビットスト
リーム109は、記録媒体400に記録される。以上
が、本実施の形態の符号化装置の一実施例である。
【0080】次に、第5の実施の形態として、上記符号
化装置の第3の例を説明する。この符号化装置は、図9
に示すように、オブジェクト構成部1、スイッチ31、
反復変換符号化部29、変換符号化部33、キー情報符
号化部27、多重化部6で構成される。
【0081】本実施の形態は、上記図8に示した第4の
実施の形態に新たに変換符号化部33を接続し、反復変
換符号化部29と共に変換符号化部33を備えるハイブ
リッド型符号化装置である。
【0082】続いて、この符号化装置の動作について説
明する。ディジタル化された入力画像データ100は、
オブジェクト構成部1に入力して、第4の実施の形態と
同様の動作により、第1のオブジェクト101、第2の
オブジェクト102、第3のオブジェクト103、第n
のオブジェクト104が出力される。また同時に、キー
情報137もオブジェクト構成部1より出力される。
【0083】上記複数のオブジェクト101、102、
103、104はスイッチ31の切り替え動作によっ
て、反復変換符号化部29または変換符号化部33に入
力して、各部において上述の反復変換符号化または変換
符号化が施される。
【0084】本実施の形態では、入力オブジェクトに応
じて反復変換符号化部29または変換符号化部33を切
り替えることができる。従って、常にオブジェクトに最
適な方の符号化部を選択できる構成となっているハイブ
リッド型であるため、ハードウェア規模が大きくなる一
方、符号化効率の向上が期待できる利点がある。
【0085】上記動作によって得られた反復変換符号化
の符号化ビットストリーム140、変換符号化の符号化
ビットストリーム144、キー情報の符号化ビットスト
リーム138とは、多重化部6において多重化され、多
重化された符号化ビットストリーム109として、本符
号化装置の出力となる。この符号化ビットストリーム1
09は、記録媒体400に記録される。
【0086】上記の変換符号化部での動作としては、最
も一般的なものとして、JPEG(Joint Photographic
Expert Group)で用いられている離散コサイン変換(D
iscrete Cosine Transform;DCT)がある。画像信号に
DCTを掛け、得られたDCT係数を量子化し、この時
得られた量子化係数を可変長符号化することで、圧縮を
行う手法である。従って、本実施の形態でも、変換符号
化部33をDCT部、量子化、可変長符号化部とから構
成すればよい。
【0087】なお、DCTは低レート符号化ではブロッ
ク歪み、モスキート歪みが目立ち易いという欠点がある
が、比較的高レートが確保できる場合や、詳細なテキス
チャに対しては優れた方式である。本符号化装置では、
このDCTの長短所を利用して、詳細なテキスチャを持
つオブジェクトは上記変換符号化部33に入力し、逆に
平坦なテキスチャを持つオブジェクトや低レートで符号
化する必要のあるオブジェクトに対しては上記反復変換
符号化部29に入力して、それぞれ符号化を行うこと
で、全体の符号化効率を向上させる。
【0088】次に、第6の実施の形態として、上記符号
化方法に係る一例の工程について、図10のフローチャ
ートを参照して説明する。
【0089】最初のステップS11においては入力画像
からオブジェクトを分離・構成するオブジェクト構成を
行い、次のステップS12は上記ステップS11からの
オブジェクト画像を反復変換符号化して符号化語とする
少なくとも1つの反復変換符号符号化の工程である。そ
して、ステップS13に進む。
【0090】ステップS13においては上記ステップS
11にて分離・構成したオブジェクトの識別情報である
キー情報を符号化し、ステップS14においては、上記
S12の反復変換符号化の工程と、上記ステップS13
のキー情報の工程からのそれぞれの符号化語を多重化
し、この一連の工程を終了する。
【0091】続いて、上記ステップS12の反復変換符
号化の工程について、図11のフローチャートを参照し
て説明する。
【0092】最初のステップS21は入力画像を記憶す
る画像メモリ工程であり、これに続くステップS22及
びステップS23においては上記ステップS21にて記
憶した入力画像から第1及び第2の多角形画像をそれぞ
れ生成する。そして、ステップS24に進む。
【0093】ステップS24においては、上記ステップ
S23にて生成された第2の多角形画像に所定の変換処
理が施され、次のステップS25においては上記ステッ
プS22にて生成された第1の多角形画像と上記ステッ
プS24にて変換・生成された多角形画像との近似度を
計測して閾値処理する近似度計測・閾値処理が行われ
る。そして、次のステップS26に進む。
【0094】ステップS26においては、上記ステップ
S21において記憶された入力画像から上記ステップS
23の第2の多角形生成のために読み出しを制御し、ス
テップS27は、上記ステップS22及びS23におい
て生成された第1及び第2の多角形画像の番号と上記ス
テップS24からの変換パラメータを符号化、多重化す
る符号化・多重化が行われる。
【0095】そして、このステップS27にて、反復変
換符号化に係るこの一連の工程を終了する。
【0096】次に、第7の実施の形態として、上記復号
化装置の第1の例について説明をする。
【0097】この復号化装置は、図12に示すように、
多重化分離部14、第1の反復変換復号化部15、第2
の反復変換復号化部16、第3の反復変換復号化部1
7、第nの反復変換復号化部18、キー情報復号化部2
8、オブジェクト合成部19で構成される。
【0098】続いて、上記復号化装置の動作について説
明する。この復号化装置において、多重化された符号化
ビットストリーム109は、たとえば光磁気ディスクの
ような記録媒体400から読み出されて多重化分離部1
4に入力し、ここで各符号化ビットストリームに多重化
分離される。
【0099】多重化分離された第1のオブジェクトの符
号化ビットストリーム105、第2のオブジェクトの符
号化ビットストリーム106、第3のオブジェクトの符
号化ビットストリーム107、第nのオブジェクトの符
号化ビットストリーム108はそれぞれ第1の反復変換
復号化部15、第2の反復変換復号化部16、第3の反
復変換復号化部17、第nの反復変換復号化部18にお
いて反復変換復号化され、第1の復号化オブジェクト1
25、第2の復号化オブジェクト126、第3の復号化
オブジェクト127、第nの復号化オブジェクト128
が出力される。
【0100】同じく多重化分離部14で多重化分離され
たキー情報の符号化ビットストリーム138は、キー情
報復号化部28で復号化されて、復号化されたキー情報
137が得られる。復号化されたキー情報137を元
に、オブジェクト合成部19では、上記各復号化オブジ
ェクト125、126、127、128を合成して、最
終的にオブジェクト合成出力129を供する。
【0101】次に、第8の実施の形態として、上記復号
化装置の反復変換復号化部の第1の例について説明す
る。この反復変換復号化部は、上記図12の第7の実施
の形態に示した復号化装置の一構成部位である。
【0102】この反復変換復号化部は、図13に示すよ
うに、復号化・多重化分離部20、変換元多角形再現部
21、画像メモリ部22、制御部23で構成される。
【0103】続いて、この反復変換復号化部の動作につ
いて説明する。第1のオブジェクトの符号化ビットスト
リーム105は、復号化・多重化分離部20において復
号化並びに多重化分離される。その結果、第1の多角形
画像の番号またはアドレス114、第2の多角形画像の
番号またはアドレス118、変換パラメータ117と
が、復号化・多重化分離部20より出力される。
【0104】第2の多角形画像の番号またはアドレス1
18を読み込んだ変換元多角形再現部21では、再現さ
れた第2の多角形画像116を画像変換生成部10に出
力する。続いて、画像変換生成部10では、変換パラメ
ータ117を読み込んで、変換後の多角形画像115を
画像メモリ部22に出力する。
【0105】ここでは、画像メモリ部22内の第1の多
角形画像の番号またはアドレス114で指定された位置
に、変換後の多角形画像115を書き込むことになる。
画像メモリ部22に書き込まれた変換後の多角形画像1
15は、制御部23に入力して、制御部23の復号化ル
ープ制御により、第1の復号化オブジェクト125を出
力するまで、同図の復号化ループ内を巡回する。
【0106】次回の復号化ループ時には、画像メモリ部
22より、変換元の多角形画像131は変換元多角形再
現部21に読み出される。ここで読み出された変換元の
多角形画像131を元にして、新たな変換元の多角形画
像116が再現されることになる。なお、制御部23か
ら上記復号化ループを継続する際には、画像変換の制御
信号133が、画像変換生成部10に対して出力され
る。
【0107】次に、第9の実施の形態として、上記復号
化装置の反復変換復号化部の第2の例について説明す
る。この反復変換復号化部は、第7の実施の形態に示し
た復号化装置の一構成部位である。
【0108】この反復変換復号部は、上記図12の第7
の実施の形態に示した復号化装置の多重化分離部の後段
に、2つの多角形拡大部を接続した構成を取る。
【0109】即ち、この反復変換符号化部は、図14に
示すように、第1の多角形拡大部26、第2の多角形拡
大部35が新たに付加されたものである。上記以外の構
成部位は既に述べたもので良い。
【0110】続いて、この反復変換復号装置の動作につ
いて説明する。第1のオブジェクトの符号化ビットスト
リーム105は、復号化・多重化分離部20において復
号化並びに多重化分離される。その結果、第1の多角形
画像の番号またはアドレス114、第2の多角形画像の
番号またはアドレス118、変換パラメータ117、ダ
ウンサンプル情報135とが、復号化・多重化分離部2
0より出力される。
【0111】第1の多角形拡大部26では、第1の多角
形画像の番号またはアドレス114とダウンサンプル情
報135とを読み込んで、ダウンサンプル情報135で
指定された解像度に拡大した多角形情報を、第1の多角
形画像の拡大された番号またはアドレス142として出
力する。この際、上記指定された解像度が現画像と同一
であれば、倍率1の拡大とみなせるので、本実施の形態
の反復変換復号化部ではスイッチは不要である。
【0112】また、同様に 第2の多角形拡大部35で
は、第2の多角形画像の番号またはアドレス118とダ
ウンサンプル情報135とを読み込んで、ダウンサンプ
ル情報135で指定された解像度に拡大した多角形情報
を、第2の多角形画像の拡大された番号またはアドレス
136として出力する。
【0113】これより後段の構成は、上記第8の実施の
形態と同様であり、上記第2の多角形画像の拡大された
番号またはアドレス136は、変換元多角形再現部21
に入力し、変換後の多角形画像115を、画像メモリ部
22内部の、第1の多角形画像の拡大された番号または
アドレス142で指定された領域に書き込む。後段の復
号化ループ制御の動作も同一である。
【0114】次に、第10の実施の形態として、上記復
号化装置の第2の例を説明する。この復号化装置は、図
15に示すように、多重化分離部14、反復変換復号化
部30、キー情報復号化部28、スイッチ32、オブジ
ェクト合成部19で構成される。
【0115】続いて、この復号化装置の動作について説
明する。この復号化装置においては、多重化された符号
化ビットストリーム109は、記録媒体400から読み
出されて多重化分離部14に入力し、ここで各符号化ビ
ットストリームに多重化分離される。
【0116】多重化分離されたオブジェクトの符号化ビ
ットストリーム140は、反復変換復号化部30におい
て反復変換復号化されて、第1の復号化オブジェクト1
25、第2の復号化オブジェクト126、第3の復号化
オブジェクト127、第nの復号化オブジェクト128
が、スイッチ32で選択され、処理の順番にオブジェク
ト合成部19所定のオブジェクト入力部に出力される。
【0117】同じく多重化分離部14で多重化分離され
たキー情報の符号化ビットストリーム138は、キー情
報復号化部28で復号化されて、復号化されたキー情報
137が得られる。復号化されたキー情報137を元
に、オブジェクト合成部19では、上記各復号化オブジ
ェクト125、126、127、128を合成して、最
終的にオブジェクト合成出力129を供する。
【0118】次に、第11の実施の形態として、上記復
号化装置の第3の例を説明する。この復号化装置は、図
16に示すように、多重化分離部14、反復変換復号化
部30、変換復号化部34、キー情報復号化部28、ス
イッチ32、オブジェクト合成部19で構成される。こ
の復号化装置は、第10の実施の形態で示した復号化装
置に、新たに変換復号化部34を接続した構成である。
【0119】続いて、この復号化装置の動作について説
明する。多重化された符号化ビットストリーム109
は、記録媒体400から読み出されて多重化分離部14
に入力し、ここで各符号化ビットストリームに多重化分
離される。多重化分離された反復変換符号化の符号化ビ
ットストリーム140は、反復変換復号化部30におい
て反復変換復号化され、反復変換復号化されたオブジェ
クト画像141をスイッチ32に出力する。
【0120】他方、変換符号化の符号化ビットストリー
ム144は、変換復号化部34において変換復号化され
て、変換復号化されたオブジェクト画像145を同じく
スイッチ32に出力する。
【0121】反復変換復号化されたオブジェクト画像1
41及び変換復号化されたオブジェクト画像145は、
スイッチ32において、第1の復号化オブジェクト12
5、第2の復号化オブジェクト126、第3の復号化オ
ブジェクト127、第nの復号化オブジェクト128の
入力のどれかに選択入力されて、復号化が完了した順に
オブジェクト合成部19所定のオブジェクト入力部に出
力される。
【0122】同じく多重化分離部14で多重化分離され
たキー情報の符号化ビットストリーム138は、キー情
報復号化部28で復号化されて、復号化されたキー情報
137が得られる。復号化されたキー情報137を元
に、オブジェクト合成部19では、上記各復号化オブジ
ェクト125、126、127、128を合成して、最
終的にオブジェクト合成出力129を供する。
【0123】上記の変換復号化部34は、上述した変換
符号化部33に対応した復号化部であり、最も簡単な構
成では、例えば可変長復号化部、逆量子化部、逆DCT
部によって構成することができる。このように反復変換
復号化部30と共に変換復号化部34を備えるいわゆる
変換ハイブリッド型の復号化装置の利点については、既
に変換ハイブリッド型の符号化装置について述べた通り
である。
【0124】次に、第12の実施の形態として、上記復
号化方法に係る一連の工程について図17を参照して説
明する。
【0125】最初のステップS31においては入力する
符号化語である多重化されたビットストリームを多重化
分離し、次のステップS32においては上記ステップS
31において多重化分離されたビットストリームを反復
変換復号化する。そして、ステップS33に進む。
【0126】ステップS33においては、上記ステップ
S33において、多重化分離されたキー情報のビットス
トリームを復号化し、次のステップS34においては、
上記ステップS32にて復号化された反復変換復号化さ
れたオブジェクト画像と、上記ステップS33にて復号
化されたキー情報をオブジェクト合成してオブジェクト
合成出力として出力する。そして、この一連の工程を終
了する。
【0127】続いて、上記復号化方法のステップS32
の反復変換復号化工程を構成する一連の工程について、
図18を参照して説明する。
【0128】最初のステップS41においてはオブジェ
クトの符号化ビットストリームを復号化して多重化分離
し、次のステップS42においては上記ステップS41
からの多角形画像の番号又はアドレスを用いて変換元多
角形を再現する。そして、ステップS43に進む。
【0129】ステップS43においては上記ステップS
42にて得られた多角形画像に画像変換を施し、これに
続くステップS44においては上記ステップS43にお
いて変換された多角形画像を記憶する。
【0130】次のステップS45においては上記ステッ
プS44において記憶した多角形画像を復号化オブジェ
クトとして出力すると共に、上記ステップS42及びス
テップS43の読み出しの制御を行う。そして、この反
復変換復号化に係る一連の工程を終了する。
【0131】次に、第13の実施の形態として、上記記
録媒体について説明する。この記録媒体は、入力画像か
ら対象物画像を分離・構成する対象物構成工程と、上記
対象物構成工程からの対象物画像を反復変換符号化して
符号化語とする少なくとも1つの反復変換符号化工程
と、上記対象物構成工程からの対象物識別情報を符号化
して符号化語とする対象物識別情報符号化工程と、上記
反復変換符号化工程からの符号化語と上記対象物識別情
報符号化工程からの符号化語とを多重化する多重化手順
とを有する符号化方法により符号化された信号が記録さ
れたものである。
【0132】また、この記録媒体は、入力画像から対象
物画像を分離・構成する対象物構成手順と、上記対象物
構成手順からの対象物画像を反復変換符号化して符号化
語とする少なくとも1つの反復変換符号化手順と、上記
対象物構成手順からの対象物識別情報を符号化して符号
化語とする対象物識別情報符号化手順と、上記反復変換
符号化手順からの符号化語と上記対象物識別情報符号化
手順からの符号化語とを多重化する多重化手順とを有す
るプログラムが記録されてなるものである。
【0133】さらに、この記録媒体には、対象物画像及
び対象物識別情報がそれぞれ符号化されて多重化された
符号化語を多重化分離する多重化分離手順と、上記多重
化分離手順にて多重化分離された符号化語を反復変換復
号化して復号化画像とする少なくとも1つの反復変換復
号化手順と、上記多重化分離手順にて多重化分離された
対象物識別情報を復号化する対象物識別情報復号化手順
と、上記対象物識別情報復号手順からの識別情報に基づ
いて上記反復変換復号化手順からの復号化画像を合成し
て合成画像を生成する合成画像生成手順とを有するプロ
グラムが記録されてなるものである。
【0134】このような信号、また一連の手順からなる
プログラムは、いわゆるCD−ROMやフロッピーディ
スクのような記録媒体に記録して提供することができ
る。また、上記プログラムは通信メディアの伝送路を介
して提供することができる。
【0135】すなわち、上述の実施の形態においては、
符号化装置から出力された符号化ビットストリームは記
録媒体に記録され、復号化装置には記録媒体から読み出
された符号化ビットストリームが入力する例を掲げた。
しかし、符号化装置から出力されて復号化装置に入力す
る符号化ビットストリームの経路はこれに限定されな
い。たとえば、符号化装置から出力される符号化ビット
ストリームは、たとえば通信回線等の伝送路を経由して
復号化装置に供給されることもある。
【0136】以上説明したような符号化装置及び方法、
復号化装置及び方法並びに記録媒体の具体的な応用例と
しては、ディジタルビデオディスク、画像伝送・受信装
置、画像のデータベース、インターネット上での画像の
ダウンロードを目的とした画像圧縮・伸長器、電子スチ
ルカメラ、ゲーム機、可変サイズ表示可能なディスプレ
イ機搭載の符号化・復号化装置、画像編集装置・オーサ
リング・ツール、または同方式を実現したソフトウェア
モジュールなどがある。
【0137】
【発明の効果】上記のように、この発明に係る符号化装
置は、オブジェクト構成部で構成された1つ以上のオブ
ジェクトに対して、各オブジェクト毎に異なる反復変換
符号化を行うことができるので全体の符号化効率を向上
させることができる。即ち、同一ビット発生量で高画質
を得ることができ、または同一画質でより低ビット発生
量に抑えることができる。
【0138】また、上記符号化装置においては、オブジ
ェクト構成部で構成された1つ以上のオブジェクトを順
番に、ダウンサンプリング部を備えた1つの反復変換符
号化部で反復変換符号化を行うことができるので、ハー
ドウェア規模が縮小できるという効果がある。
【0139】さらに、上記符号化装置においては、各オ
ブジェクトのテキスチャの性質や符号化ビット量等に応
じて、反復変換符号化部と変換符号化部のいずれか効率
的な方を選択することができるので、符号化装置全体の
符号化効率が向上するという効果がある。
【0140】上記のように、この発明に係る符号化方法
は、オブジェクト構成工程で構成された1つ以上のオブ
ジェクトに対して、各オブジェクト毎に異なる反復変換
符号化を行うことができるので全体の符号化効率を向上
させることができる。即ち、同一ビット発生量で高画質
を得ることができ、または同一画質でより低ビット発生
量に抑えることができる。
【0141】この発明に係る復号化装置は、多重化分離
部にて多重化分離された1つ以上のオブジェクトに対し
て、各オブジェクト毎に異なる反復変換復号化を行うこ
とができるので全体の符号化効率を向上させることがで
きる。即ち、同一ビット発生量で高画質を得ることがで
き、または同一画質でより低ビット発生量に抑えること
ができる。
【0142】また、上記復号化装置においては、多重化
分離部にて多重化分離された1つ以上のオブジェクトを
順番に、ダウンサンプリング部を備えた1つの反復変換
復号化部で反復変換復号化を行うことができるので、ハ
ードウェア規模が縮小できるという効果がある。
【0143】さらに、上記復号化装置においては、各オ
ブジェクトのテキスチャの性質や符号化ビット量等に応
じて、反復変換復号化部と変換復号化部のいずれか効率
的な方を選択することができるので、復号化装置全体の
復号化効率が向上するという効果がある。
【0144】この発明に係る復号化方法は、多重化分離
工程にて多重化分離された1つ以上のオブジェクトに対
して、各オブジェクト毎に異なる反復変換復号化を行う
ことができるので全体の符号化効率を向上させることが
できる。即ち、同一ビット発生量で高画質を得ることが
でき、または同一画質でより低ビット発生量に抑えるこ
とができる。
【0145】この発明に係る記録媒体は、上述のよう
な、符号化に係る一連の工程や復号化に係る一連の工程
を記録するので、これら記録された一連の工程を実行す
ることにより、オブジェクト構成工程で構成された1つ
以上のオブジェクトに対して、各オブジェクト毎に異な
る反復変換符号化を行うことができるので全体の符号化
効率を向上させることができる。即ち、同一ビット発生
量で高画質を得ることができ、または同一画質でより低
ビット発生量に抑えることができる。
【0146】また、上記記録媒体に記録された復号化に
係る一連の工程を実行することにより、多重化分離工程
にて多重化分離された1つ以上のオブジェクトに対し
て、各オブジェクト毎に異なる反復変換復号化を行うこ
とができるので全体の符号化効率を向上させることがで
きる。即ち、同一ビット発生量で高画質を得ることがで
き、または同一画質でより低ビット発生量に抑えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】符号化装置の第1の例を示すブロック図であ
る。
【図2】オブジェクトの例を示す図である。
【図3】反復変換符号化部の第1の例を示すブロック図
である。
【図4】ブロック間の写像を示す図である。
【図5】近似度計測・閾値処理部周辺の処理のフローチ
ャートである。
【図6】反復変換符号化部の第2の例を示すブロック図
である。
【図7】人物画像及び背景画像のそれぞれの符号化/復
号化を説明する図である。
【図8】符号化装置の第2の例を示すブロック図であ
る。
【図9】符号化装置の第3の例を示すブロック図であ
る。
【図10】符号化方法に係る一連の工程を示すフローチ
ャートである。
【図11】上記符号化方法の反復変換符号化工程の手順
を示すフローチャートである。
【図12】復号化装置の第1の例を示すブロック図であ
る。
【図13】反復変換復号化部の第1の例を示すブロック
図である。
【図14】反復変換復号化部の第2の例を示すブロック
図である。
【図15】復号化装置の第2の例を示すブロック図であ
る。
【図16】復号化装置の第3の例を示すブロック図であ
る。
【図17】復号化方法に係る一連の工程を示すフローチ
ャートである。
【図18】上記復号化方法の反復変換復号化工程の手順
を示すフローチャートである。
【図19】従来の反復変換符号化装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図20】従来の反復変換復号化装置の構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 オブジェクト構成部、2 第1の反復変換符号化
部、3第2の反復変換符号化部、6 多重化部、100
ディジタル化された入力画像データ、109 多重化
された符号化ビットストリーム

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像から対象物画像を分離・構成す
    る対象物構成手段と、 上記対象物構成手段からの少なくとも1つの対象物画像
    に反復変換符号化を施して符号化語とする反復変換符号
    化手段と、 上記対象物構成手段からの対象物識別情報を符号化して
    符号化語とする対象物識別情報符号化手段と、 上記反復変換符号化手段からの符号化語と上記対象物識
    別情報符号化手段からの符号化語とを多重化する多重化
    手段とを有することを特徴とする符号化装置。
  2. 【請求項2】 上記各反復変換符号化手段は、入力画像
    を記憶する画像メモリ手段と、上記画像メモリ手段から
    の画像を分割して第1,第2の多角形画像をそれぞれ生
    成する第1,第2の多角形生成手段と、上記第2の多角
    形生成手段からの第2の多角形画像に所定の変換処理を
    施す画像変換・生成手段と、上記第1の多角形生成手段
    にて生成された第1の多角形画像と上記画像変換・生成
    手段にて変換・生成された多角形画像との近似度を計測
    して閾値処理する近似度計測・閾値処理手段と、上記画
    像メモリ手段から第2の多角形生成手段への読み出しを
    制御する制御手段と、上記第1,第2の多角形生成手段
    からの多角形画像の番号と上記画像変換・生成手段から
    の変換パラメータを符号化、多重化する符号化・多重化
    手段とを有することを特徴とする請求項1記載の符号化
    装置。
  3. 【請求項3】 上記反復変換符号化手段は、入力画像を
    ダウンサンプリングして解像度変換を行うダウンサンプ
    リング手段と、上記ダウンサンプリング手段のオン/オ
    フの切り替えを行うスイッチと、入力画像又は上記ダウ
    ンサンプリング手段にてダウンサンプリングされた画像
    を記憶する画像メモリ手段と、上記画像メモリ手段から
    の画像を分割して第1,第2の多角形画像をそれぞれ生
    成する第1,第2の多角形生成手段と、上記第2の多角
    形生成手段からの第2の多角形画像に所定の変換処理を
    施す画像変換・生成手段と、上記第1の多角形生成手段
    からの第1の多角形画像と上記画像変換生成手段にて変
    換・生成された多角形画像との近似度を計測して閾値処
    理する近似度計測・閾値処理手段と、上記画像メモリ手
    段から上記第2の多角形生成手段への読み出しを制御す
    る制御手段と、上記第1,第2の多角形生成手段からの
    多角形画像の番号と上記画像変換・生成手段からの変換
    パラメータを符号化、多重化する符号化・多重化手段と
    を有することを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  4. 【請求項4】 上記反復変換符号化手段は複数個が並列
    に備えられ、上記対象物構成手段から出力された各対象
    物画像をそれぞれ切り替えて上記複数の反復変換符号化
    手段の1つの入力とするスイッチを有することを特徴と
    する請求項1記載の符号化装置。
  5. 【請求項5】 上記対象物画像に変換符号化を施して符
    号化語とする変換符号化手段と、上記対象物構成手段か
    ら出力された対象物画像を切り替えて上記反復変換符号
    化手段又は上記変換符号化手段の入力とするスイッチと
    を有することを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  6. 【請求項6】 入力画像から対象物画像を分離・構成す
    る対象物構成工程と、 上記対象物構成工程からの対象物画像を反復変換符号化
    して符号化語とする少なくとも1つの反復変換符号化工
    程と、 上記対象物構成工程からの対象物識別情報を符号化して
    符号化語とする対象物識別情報符号化工程と、 上記反復変換符号化工程からの符号化語と上記対象物識
    別情報符号化工程からの符号化語とを多重化する多重化
    工程とを有することを特徴とする符号化方法。
  7. 【請求項7】 上記各反復変換符号化工程は、入力画像
    を記憶する画像メモリ工程と、上記画像メモリ工程から
    の画像を分割して第1,第2の多角形画像をそれぞれ生
    成する第1,第2の多角形生成工程と、上記第2の多角
    形生成工程からの第2の多角形画像に所定の変換処理を
    施す画像変換・生成工程と、上記第1の多角形生成工程
    にて生成された第1の多角形画像と上記画像変換・生成
    工程にて変換・生成された多角形画像との近似度を計測
    して閾値処理する近似度計測・閾値処理工程と、上記画
    像メモリ工程から第2の多角形生成工程への読み出しを
    制御する制御工程と、上記第1,第2の多角形生成工程
    からの多角形画像の番号と上記画像変換・生成工程から
    の変換パラメータを符号化、多重化する符号化・多重化
    工程とを有することを特徴とする請求項6記載の符号化
    方法。
  8. 【請求項8】 対象物画像及び対象物識別情報がそれぞ
    れ符号化されて多重化された符号化語を復号する復号化
    装置において、 符号化語を多重化分離する多重化分離手段と、 上記多重化分離手段にて多重化分離された符号化語を反
    復変換復号化して復号化画像とする少なくとも1つの反
    復変換復号化手段と、 上記多重化分離手段にて多重化分離された対象物識別情
    報を復号化する対象物識別情報復号化手段と、 上記対象物識別情報復号手段からの識別情報に基づいて
    上記反復変換復号化手段からの復号化画像を合成して合
    成画像を生成する合成画像生成手段とを有することを特
    徴とする復号化装置。
  9. 【請求項9】 上記対象物画像及び対象物識別情報がそ
    れぞれ符号化されて多重化された符号化語においては、
    上記対象物画像は多角形画像として符号化がなされたも
    のであり、上記反復変換復号化手段は、変換元多角形を
    再現する変換元多角形再現手段と、復号化された変換符
    号を元にして多角形画像の変換・生成を行う画像変換生
    成手段と、復号化画像を記憶する画像メモリ手段と、復
    号化ループ内で復号化ループを制御する制御手段を有す
    ることを特徴とする請求項8記載の復号化装置。
  10. 【請求項10】 上記対象物画像及び対象物識別情報が
    それぞれ符号化されて多重化された符号化語において
    は、上記対象物画像は多角形画像として符号化がなされ
    たものであり、上記反復変換復号化手段は、変換元多角
    形と変換先多角形とを所定の拡大率に基づいて拡大する
    多角形拡大手段と、該拡大された後の変換元多角形を再
    現する変換元多角形再現手段と、復号化された変換符号
    化語に基づいて多角形画像の変換・生成を行う画像変換
    生成手段と、復号化画像を記憶する画像メモリ手段と、
    復号化ループ内で復号化ループを制御する制御手段を有
    することを特徴とする請求項8記載の復号化装置。
  11. 【請求項11】 上記反復変換復号化手段は複数個が並
    列に備えられ、上記複数の反復変換復号化手段から出力
    する復号化画像を切り替えて上記画像生成手段への入力
    とするスイッチを有することを特徴とする請求項8記載
    の復号化装置。
  12. 【請求項12】 上記多重化分離手段にて多重化分離さ
    れた符号化語を変換復号化する変換復号化手段と、上記
    反復変換復号化手段からの出力又は上記変換復号化手段
    からの出力を切り替えて上記合成画像生成手段への入力
    とするスイッチとを有することを特徴とする請求項8記
    載の復号化装置。
  13. 【請求項13】 対象物画像及び対象物識別情報がそれ
    ぞれ符号化されて多重化された符号化語を復号する復号
    化方法において、 符号化語を多重化分離する多重化分離工程と、 上記多重化分離工程にて多重化分離された符号化語を反
    復変換復号化して復号化画像とする少なくとも1つの反
    復変換復号化工程と、 上記多重化分離工程にて多重化分離された対象物識別情
    報を復号化する対象物識別情報復号化工程と、 上記対象物識別情報復号化工程からの識別情報に基づい
    て上記反復変換復号化工程からの復号化画像を合成して
    合成画像を生成する合成画像生成工程とを有することを
    特徴とする復号化方法。
  14. 【請求項14】 入力画像から対象物画像を分離・構成
    する対象物構成工程と、 上記対象物構成工程からの対象物画像を反復変換符号化
    して符号化語とする少なくとも1つの反復変換符号化工
    程と、 上記対象物構成工程からの対象物識別情報を符号化して
    符号化語とする対象物識別情報符号化工程と、 上記反復変換符号化工程からの符号化語と上記対象物識
    別情報符号化工程からの符号化語とを多重化する多重化
    工程とからなる符号化方法にて符号化された信号が記録
    されてなる記録媒体。
  15. 【請求項15】 入力画像から対象物画像を分離・構成
    する対象物構成手順と、 上記対象物構成手順からの対象物画像を反復変換符号化
    して符号化語とする少なくとも1つの反復変換符号化手
    順と、 上記対象物構成手順からの対象物識別情報を符号化して
    符号化語とする対象物識別情報符号化手順と、 上記反復変換符号化手順からの符号化語と上記対象物識
    別情報符号化手順からの符号化語とを多重化する多重化
    手順とを有するプログラムが記録されてなる記録媒体。
  16. 【請求項16】 対象物画像及び対象物識別情報がそれ
    ぞれ符号化されて多重化された符号化語を多重化分離す
    る多重化分離手順と、 上記多重化分離手順にて多重化分離された符号化語を反
    復変換復号化して復号化画像とする少なくとも1つの反
    復変換復号化手順と、 上記多重化分離手順にて多重化分離された対象物識別情
    報を復号化する対象物識別情報復号化手順と、 上記対象物識別情報復号手順からの識別情報に基づいて
    上記反復変換復号化手順からの復号化画像を合成して合
    成画像を生成する合成画像生成手順とを有するプログラ
    ムが記録されてなる記録媒体。
JP27016297A 1997-10-02 1997-10-02 符号化装置及び方法、復号化装置及び方法並びに記録媒体 Withdrawn JPH11112979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27016297A JPH11112979A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 符号化装置及び方法、復号化装置及び方法並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27016297A JPH11112979A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 符号化装置及び方法、復号化装置及び方法並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11112979A true JPH11112979A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17482407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27016297A Withdrawn JPH11112979A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 符号化装置及び方法、復号化装置及び方法並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11112979A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227817A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Seiko Epson Corp 画像データ符号化装置、画像データ復号化装置、画像処理装置及び電子機器
JP2014503885A (ja) * 2010-11-29 2014-02-13 トムソン ライセンシング 画像の自己相似テクスチャ領域の再構成方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227817A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Seiko Epson Corp 画像データ符号化装置、画像データ復号化装置、画像処理装置及び電子機器
JP2014503885A (ja) * 2010-11-29 2014-02-13 トムソン ライセンシング 画像の自己相似テクスチャ領域の再構成方法及び装置
US9367932B2 (en) 2010-11-29 2016-06-14 Thomson Licensing Method and device for reconstructing a self-similar textured region of an image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6961471B2 (en) Video coding and video decoding apparatus
JP2001346047A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US6307967B1 (en) Video coding and video decoding apparatus
WO2003081898A1 (en) Image data compression device, image data compression method, recording medium, and program
JPH11112979A (ja) 符号化装置及び方法、復号化装置及び方法並びに記録媒体
KR100412176B1 (ko) 문자와 이미지가 포함된 문서의 압축, 복원 시스템 및방법
US6754268B1 (en) Video coding and video decoding apparatus
JPH10336643A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JPH11331612A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP3546720B2 (ja) 符号化装置及び方法、復号装置及び方法並びに記録媒体
JP2584854B2 (ja) 画像符号化方法
US20020094126A1 (en) Fractal image compression
JPH11122614A (ja) 画像の反復変換符号化装置及び方法、復号化装置及び方法、並びに記録媒体
WO1998059495A1 (en) Device and method for iterative conversion encoding of images, device and method for iterative conversion decoding of images, and providing medium
JPH11155145A (ja) 符号化装置及び方法、復号化装置及び方法並びに記録媒体
JPH11127439A (ja) 画像符号化装置およびその方法並びに画像復号化装置およびその方法
JP2003023633A (ja) 画像復号化方法及び装置
JPH11103462A (ja) 符号化装置及び方法、復号化装置及び方法並びに記録媒体
JPH1118088A (ja) 画像の反復変換符号化装置及び方法、並びに復号化装置
JP2000278535A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207