JP2014503006A - 流体塗布式シリコーン空気及び水バリアシステム、並びにそのプロセス - Google Patents

流体塗布式シリコーン空気及び水バリアシステム、並びにそのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2014503006A
JP2014503006A JP2013538796A JP2013538796A JP2014503006A JP 2014503006 A JP2014503006 A JP 2014503006A JP 2013538796 A JP2013538796 A JP 2013538796A JP 2013538796 A JP2013538796 A JP 2013538796A JP 2014503006 A JP2014503006 A JP 2014503006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
composition
hydrocarbon
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013538796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5860473B2 (ja
Inventor
ドーマン,ジーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Inc
Original Assignee
Momentive Performance Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Inc filed Critical Momentive Performance Materials Inc
Publication of JP2014503006A publication Critical patent/JP2014503006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860473B2 publication Critical patent/JP5860473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5425Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one C=C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • C08K5/5477Silicon-containing compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本明細書において、シラノール末端ジオルガノポリシロキサンポリマー;ヒュームドシリカ;ステアリン酸処理された摩砕炭酸カルシウム増量充填材;ポリアルコキシ架橋剤;金属キレート縮合硬化触媒;及び接着促進剤を含む、一液室温硬化型(RTV)シリコーンベースの空気及び水バリア組成物が提示されている。当該組成物を含む壁アセンブリも提示されている。

Description

本出願は、米国特許仮出願第61/411,222号及び第61/411,198号の優先権を主張するものであり、その内容全体は、参照により本明細書においてそのまま援用される。
発明の分野
本発明は、シリコーンベースの空気及び水バリア組成物、及びそれを使用するバリアシステムに関する。本発明は、本発明のシリコーン空気及び水バリアシステムを含む建設用部材、特に、壁アセンブリにも関する。
発明の背景
本明細書で検討されている刊行物又は参照文献は、発明の背景を説明するため及びその実施に関し追加的な詳細を提供するために提示されるものである。そのいずれも、先行発明の効果としてこの開示を先行させる権原が発明者にないことの承認として認識されるべきでない。
新しい補修建築事業は、構造を、乾燥し且つ通気を避けた状態に保つために、多くの空気及び水バリアシステムを使用する。このバリアシステムは、ほとんどがシリコーン耐候シーラントと適合性がなく、大抵は、一般使用されるシリコーン耐候シーラントの持続可能な接着が不可能である成分から製造される。これにより、雨風に耐え得る建築物を提供するために追加的な労働が要求され、またデザイン建築家にとっても複雑さが増すこととなるため、大抵は作業のコストが増大する。
加えて、市場で入手し得る空気及び水バリアでは、その被覆、除去又は再適用が必要となる前の紫外線露出時間は限られている。これにより、再成形及び/又は新たな建設のコストも増大する。したがって、必要とされているのは、シリコーンの空気及び水バリア組成物/システムであって、シリコーン組成物と適合性があり、容易に塗布することができ、強化された水及び空気シーリング性を有し、且つ今日市販されているシーラントほど紫外線に対して敏感でないものである。
発明の概要
本発明は、現状における最新の製品及び技術に存する欠陥を排した空気及び水一液バリアシステムとして、建築における使用ための流体塗布式シリコーンベースの組成物提供する。
本発明は、一液室温硬化型(RTV)シリコーンベースの空気及び水バリア組成物であって、
摂氏約25度(℃)で約100センチポアズ〜約500,000センチポアズの粘性を有するシラノール末端ジオルガノポリシロキサンポリマーであって、有機基が約30個までの炭素原子を含有する一価の炭化水素ラジカルであるものを約20重量パーセント(重量%)〜約80重量%;
処理されたヒュームドシリカ強化充填材を約20重量%まで;
ステアリン酸処理された摩砕炭酸カルシウム増量充填材及び沈降炭酸カルシウム充填材の少なくとも1つを約60重量%まで;
一般式:
(RO)4−a−Si−R
[式中、R及びRは、約30個までの炭素原子の一価の炭化水素ラジカル、aはゼロ、又はポリマーの粘性が25℃で約100〜約500,000センチポアズに変動するような様々な整数である]を有するポリアルコキシ架橋剤を約0.5重量%〜約10重量%;
一般式:
Figure 2014503006
の金属キレート縮合縮合硬化触媒であって、
式中、Meは、鉛、スズ、ジルコニウム、アンチモン、鉄、カドミウム、バリウム、マンガン、亜鉛、コバルト、ニッケル、アルミニウム、ガリウム、ゲルマニウム及びチタンからなる群から選択される金属であり、
sは約0.7〜約1.3であり、tは1.2〜0.8であり、
は、約2〜約20個の炭素原子を含有する二価の炭化水素ラジカルであって、任意に、8個までの炭素原子を含有する炭化水素基で置換されているものであり、
は、水素、又はヒドロカルビル、ハロヒドロカルビル及びアシルからなる群から選択され、それぞれ約8個までの炭素原子を含有する有機ラジカルであり、
は、水素、又はヒドロカルビル、ハロヒドロカルビル及びアシルからなる群から選択され、約8個までの炭素原子を含有する有機ラジカルであるか、又はRは、隣接するR及び/又はR基の炭素原子への結合により形成される環式炭化水素基の一部であって、当該環式炭化水素基は、約12個までの炭素原子を含有し、任意に、クロロ、ニトロ、エステル、シアノ、及びカルボキシエステル置換基からなる群から選択される1つ以上の官能基で置換されており、
は、Rと同様に定義され、
は、60個までの炭素原子を含有するヒドロカルビル、ハロヒドロカルビル及びエーテル、12個までの炭素原子を含有するシアノアルキル、アミノ、及び式(CH2O)30[式中、qは2〜4であり、vは1〜20であり、R30は、1〜30炭素原子の一価の炭化水素ラジカルである]のポリエーテル基からなる群から選択される一価の有機ラジカルである、金属キレート縮合縮合硬化触媒を約0.05重量%〜約5重量%まで;
接着促進剤であって、
一般式:
Figure 2014503006
[式中、R11及びR12は、約8個までの炭素を含有する一価の炭化水素ラジカル、tは0〜3であり、
Zは、飽和、不飽和、又は芳香族の炭化水素であって、当該炭化水素は、エーテル、エポキシ、イソシアナト、シアノ、アクリロキシ、及びアシロキシからなる群から選択される基によってさらに官能化されている]を有する有機官能性ポリアルコキシシラン接着促進剤、
一般式
Figure 2014503006
のイソシアナト官能性ポリアルコキシシラン接着促進剤であって、
上式中、Gが、上で定義したR11ラジカル、スチリル、ビニル、アリル、クロロアリル、シクロヘキサニル、及び式
Figure 2014503006
[式中、R11及びR12は、約8個までの炭素原子を含有する一価の炭化水素ラジカル、Rは、約8個までの炭素原子を含有する一価の炭化水素ラジカル、又は約8個までの炭素原子を含有する一価のシアノアルキルラジカルであり、
15は、アルキレンアリーレン、アルキレン、及びシクロアルキレン、並びにハロゲン化されたアルキレンアリーレン、アルキレン、及びシクロアルキレンからなる群から選択され、それぞれ2〜約12個の炭素原子を含有している二価の炭化水素ラジカル、
bは、0又は1〜約2の整数である]のラジカルから選択される、イソシアナト官能性ポリアルコキシシラン接着促進剤、並びに
これらの接着促進剤の組合せ
からなる群から選択される接着促進剤を約5重量%まで
含む組成物に関する。
本明細書における別の態様は、本明細書に記載のシリコーンポリマー組成物を含む壁アセンブリに関する。
本発明を、詳細な説明の欄においてさらに説明する。この詳細な説明は、以下に提示する例を含む。
発明の説明
本発明は、流体塗布式シリコーン空気及び水バリアシステムとして使用するための、一液室温架橋硬化型(RTV)シリコーンポリマー組成物に関する。本発明の水及び空気バリアシステムは、市販の他のシーラントに対して優れたシーラント特性を有する。本明細書における一液室温架橋硬化型(RTV)シリコーンポリマー組成物(シーラント組成物)は、一般に建築において用いられる標準的なシリコーン耐侯ストリップ(耐侯目張り)に接着し、それにより、標準的な耐侯ストリップと適合性を有さない他のシーラントに比してより簡単に使用できる。本組成物の適合性、及びそれが示す優れた特性によって、建築のコストが低減し、悪い天候条件からの建物の保護が改善される。組成物及びその使用については、以下さらに、詳細に記載する。
本明細書で用いられる場合、「ホモポリマー」は、同じ繰り返しモノマーからなっているポリマーであり、「コポリマー」は、ポリマーが少なくとも2つの構造的に異なるモノマーを含有しているポリマーである。(メタ)アクリレートといった表記は、アクリレート官能性又はメタクリレート官能性を有するモノマーを示す。
また、添付の特許請求の範囲を含む本明細書で使用される場合、「a」、「an」及び「the」の付された単数形の記載は複数を含み、特定の数値の参照は、文脈が明らかに別のものを記述しているのでなければ、少なくともその特定の値を含む。
範囲は、本明細書では、「約」若しくは「おおよそ」の1つの値から、且つ/又は「約」若しくは「おおよそ」の別の特定の値までとして表現される。このような範囲が表現されている場合には、別の態様は、1つの特定の値から且つ/又は別の特定の値までを含む。同様に、値が、前出の「約」を使用することにより近似として表現される場合には、その特定の値が別の態様を形成することが理解されるであろう。
本明細書に記載の全ての方法は、本明細書において別途指示がある又は文脈に明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で実行され得る。本明細書に用いられている任意の且つ全ての例又は例示的な言葉(例えば「〜のような」)の使用は、単に、本発明をより明らかにすることを意図しているのであって、別途特許請求の範囲において記載がない限り本発明の範囲に制限を加えるものではない。本明細書中の言葉はいずれも、特許請求の範囲に記載されていない任意の要素を本発明の実施に本質的なものとして指示するものと解釈すべきではない。
本明細書で用いられる場合、「含む」、「有する」、「含有する」、「〜を特徴とする」及びこれらと文法的に同等の語は、記載のない追加的な要素又は方法ステップを排除しない包括的又は制約のない用語であるが、「〜からなる」及び「本質的に〜からなる」という、より限定的な用語を含むものとも理解される。
本発明の一態様は、湿気の存在中で硬化可能な一液室温架橋硬化型(RTV)シリコーンベースの空気及び水バリア組成物に関する。
シーラント組成物としての使用のための一液RTV組成物の各成分についての概括的な記載を、以下に示す。
本明細書における空気及び水バリアシーラント組成物は、以下の成分、すなわち(1)約25℃で約100センチポアズ〜約500,000センチポアズの様々な粘性を有するシラノール末端ジオルガノポリシロキサンポリマーであって、有機基が、約60個までの炭素原子を含有する一価の炭化水素ラジカルであるものを、約20重量%〜80重量%、具体的には約25重量%〜約75重量%、及びより具体的には約30重量%〜約50重量%で含む。
1つの具体的な態様では、シラノール末端ジオルガノポリシロキサンポリマーの粘性は、25℃で約1,000センチポアズ〜約20,000センチポアズと様々であり、さらにより具体的な態様では、粘性は、25℃で約2,000センチポアズ〜約10,000センチポアズである。
シラノール末端ジオルガノポリシロキサンポリマー中の有機基は、一価の炭化水素ラジカル、例えば、1〜約8個の炭素原子を含有するアルキルラジカル、例えば、メチル、エチル、プロピル等の非限定的な態様;環式アルキルラジカル、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル等の非限定的な態様;アルケニル、例えば、ビニル、アリル等の非限定的な態様;単環式のアリールラジカル、例えば、フェニル、メチルフェニル、エチルフェニル等といった非限定的な態様;並びにフルオロアルキルラジカル、例えば、3,3,3−トリフルオロプロピルの非限定的な態様であってよい。1つの非限定的な態様では、シラノール末端ジオルガノポリシロキサンポリマーは、シラノールの末端を1つのみ有し、他の末端が、上述のように一価の炭化水素ラジカルであるシラノールであってよい。
1つの具体的な非限定的な態様では、シラノール末端ジオルガノポリシロキサンポリマーは、一般式(I):
Figure 2014503006
[式中、R及びRは、1〜約12個の炭素原子の一価の炭化水素ラジカルであり、「p」は、ポリマーの粘性が25℃で約100センチポアズ〜約500,000センチポアズ、より具体的には25℃で約1,000センチポアズ〜約20,000センチポアズ、さらにより具体的には25℃で約2,000センチポアズ〜約10,000センチポアズに変動するよう様々である]を有していてよい。特定の態様では、式(I)中のpの値は、1〜約4,000、より具体的には約10〜約1000、最も具体的には約100〜約500であってよい。
式(I)のR及びRの基は、同一又は異なっていてよく、一般に、シラノール末端ジオルガノポリシロキサンポリマーの有機基について上に規定した一価の炭化水素ラジカルと同じ基から選択されていてよい。具体的には、R及びRラジカルの全数の少なくとも約50%は、1〜約8個の炭素原子を含有するアルキルラジカルであり、任意の残りのR及びRラジカルは、アリールラジカルである。より具体的には、R及びRラジカルの全数の少なくとも約75%は、1〜約8個の炭素原子を含有するアルキルラジカルであり、任意の残りのR及びRラジカルがアリールラジカルである。最も具体的には、R及びRラジカルの全数の少なくとも約50%は、1〜約8個の炭素原子を含有するアルキルラジカルであり、任意の残りのR及びRラジカルがアリールラジカルである。
さらに具体的な態様では、R及びRラジカルの全数の少なくとも約50%はメチルラジカルであり、残りはアリールラジカル、例えばフェニルラジカルである。本明細書における別の態様では、R及びRラジカルは、1〜約8個の炭素原子を含有するアルキルラジカル、例えばメチル、又は1〜約8個の炭素原子を含有するアルキルラジカルとフルオロアルキルラジカル、例えば3,3,3−トリフルオロプロピルとの混合物から選択される。
本明細書における空気及び水バリアシーラント組成物は、(2)処理されたヒュームドシリカ強化充填材を、約20重量%まで、具体的には1重量%〜約15重量%、及び最も具体的には約3重量%〜約10重量%でさらに含む。
本明細書における一態様では、処理されたヒュームドシリカ強化充填材は、当分野で公知であるような、環状シロキサン、例えばD4及び/又はシラザン、例えばヘキサメチルジシラザン(HMDZ)で処理されたヒュームドシリカである。
本明細書における空気及び水バリアシーラント組成物は、(3)ステアリン酸処理された摩砕炭酸カルシウム増量充填材、及び沈降炭酸カルシウム充填材の少なくとも1つを、約60重量%まで、具体的には約10重量%〜約50重量%、最も具体的には約25重量%〜約45重量%でさらに含む。
本明細書における空気及び水バリアシーラント組成物は、
(4)一般式(II):
(RO)4−a−Si−R (II)
[R及びRは、式(I)において定義した通りであり、「a」は0、1又は2であってよい]を有するポリアルコキシ架橋剤を、約0.5重量%〜約10重量%、具体的には約1.0重量%〜約5重量%、及び最も具体的には約1.5重量%〜約3.0重量%でさらに含む。
式(II)の範囲内にある特定の化合物は、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン及びテトラエトキシシランからなる群から選択される。最も具体的な態様では、ポリアルコキシシラン架橋剤はメチルトリメトキシシランである。
本明細書における空気及び水バリアシーラント組成物は、(5)一般式(III):
Figure 2014503006
[式中、Me、R、R、R、R、R、s及びtは、上に定義した通りである]を有するチタンキレート縮合硬化触媒を、約0.05重量%〜約5重量%、具体的には約0.1重量%〜約3.0重量%、及び最も具体的には約0.5重量%〜約2.0重量%でさらに含む。
式(III)中、「s」は約0.7〜約1.3の範囲にある。本明細書における1つの具体的な態様では、「s」は約0.8〜約1.2であり、tは約1.2〜約0.8であり、最も具体的な態様では、sは1に等しく、tは1に等しい。本発明の1つの特定の態様では、組成物は、チタンキレートを含有し、Rはプロピレンであり、Rは水素であり、R及びRはメチルであり、Rはエチルである。
一態様では、Rは、約2〜約20個の炭素原子を含有する二価の炭化水素ラジカルであり、ハロ炭化水素基及びカルボキシル基を含む8個までの炭素原子の炭化水素基で置換されていてよく、炭化水素置換基に加えて、R基の非末端部分は、他の置換基、例えば、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシエステル及びアシル基の少なくとも1つを含んでいてよい。
1つの具体的な非限定的な態様では、R基中の炭素原子の全数は、約20個の炭素原子を超えない。式(III)の化合物の調製は、米国特許第3,689,454号及び第3,779,986号に記載されており、これら文献のいずれも、参照により本明細書において援用される。
最も具体的には、本明細書におけるチタンキレート触媒は、構造(IV):
Figure 2014503006
[式中、最も具体的には、「s」及び「t」は1である]によって表される。
本明細書における空気及び水バリアシーラント組成物は、(6)一般式(V):
Figure 2014503006
[式中、R11及びR12は、約8個までの炭素原子を含有する一価の炭化水素ラジカルであり、tは0〜約3であり、Zは、約30個までの炭素原子、具体的には約12個までの炭素原子、より具体的には約8個までの炭素原子の飽和の、不飽和の又は芳香族の炭化水素であり、当該炭化水素は、アミノ、エーテル、エポキシ、グリシドキシ、イソシアナト、シアノ、アクリロキシ、メタクリロキシ及びアシロキシからなる群から選択される基によりさらに官能化されている]の有機官能性ポリアルコキシシラン接着促進剤を、約5重量%まで、具体的には約0.1重量%〜約2.0重量%、及び最も具体的には約0.2重量%〜約0.7重量%でさらに含む。
式(V)の範囲内であり且つ本明細書においての使用に適した接着促進化合物、及びそれを調製する方法は、例えば、米国特許第4,483,973号、第4,528,353号、第3,821,218号及び第4,100,129号に記載されており、これらの各文献は、参照により本明細書において援用される。
式(V)の化合物に加えて又は別態様で、本明細書における空気及び水バリアシーラント組成物は、別態様で又は追加的に、イソシアナト官能性ポリアルコキシシラン接着促進剤を含む。
本明細書における使用に適したイソシアナト官能性ポリアルコキシシラン接着促進剤は、一般式(VI):
Figure 2014503006
を有し、
上式中、Gは、上で定義したR11ラジカル、スチリル、ビニル、アリル、クロロアリル、シクロヘキセニル、及び一般式(VII)
Figure 2014503006
[式中、R11及びR12は、上で定義した通りであり、R15は、アルキレンアリーレン、アルキレン、シクロアルキレン、及びハロゲン化アルキレンアリーレンから選択され、それぞれ2〜約12個の炭素原子を含有する二価の炭化水素ラジカルであり、bは0〜約3で様々であり、
13及びR14は、それぞれ、約8個までの炭素原子を含有する一価の炭化水素ラジカルであるか、又は8個までの炭素原子を含有する一価のシアノアルキルラジカルであり、
15は、上に定義した通りであり、bは0〜約3で様々である]を有するラジカルから選択される。
最も具体的には、式(VI)の範囲内の接着促進剤は、1,3,5−トリストリメトキシシリルプロピルイソシアヌレートである。この化合物は、対応するアルコキシ水素化物シランを採用して、それを白金触媒の存在下で不飽和のイソシアヌレート又はシアヌレートと反応させることによって調製することができ、そうすると、水素化物は、不飽和基、例えばイソシアヌレート環のアリル基に付加する。
上記式(VI)の範囲内の他の具体的な化合物は、ビス−1,3−トリメトキシシリルプロピルイソシアヌレート;1,3,5−トリストリメトキシシリルエチルイソシアヌレート;1,3,5−トリスメチルジメトキシシリルプロピルイソシアヌレート;及び1,3,5−トリスメチルジエトキシシリルプロピルイソシアヌレート、並びにこれらの組合せからなる群から選択される。
式(VI)のイソシアナト官能性アルコキシシラン接着促進剤は、本明細書におけるRTV組成物中に、約2.0重量%まで、具体的には約0.1重量%〜約1.0重量%、及び最も具体的には約0.3重量%〜約0.7重量%の量で存在し得る。
1つの非限定的な態様では、本明細書における空気及び水バリアシーラント組成物は、1,3,5−トリストリメトキシシリルプロピルイソシアヌレート、ビス−1,3−トリメトキシシリルプロピルイソシアヌレート、1,3,5−トリストリメトキシシリルエチルイソシアヌレート、1,3,5−トリスメチルジメトキシシリルプロピルイソシアヌレート、1,3,5−トリスメチルジエトキシシリルプロピルイソシアヌレート、n−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、イソシアナトプロピルメチルジメトキシシラン、β−シアノエチルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリメトキシシラン、n−エチル−3−トリメトキシシリル−2−メチルプロパンアミン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される接着促進剤を含み得る。
本明細書における空気及び水バリアシーラント組成物は、任意に、炭化水素流体100重量部に基づき、40重量部を超える環状パラフィン系炭化水素及び60重量部未満の非環状パラフィン系炭化水素を含む炭化水素処理助剤を、約60重量%まで、具体的には約5重量%〜約40重量%、及び最も具体的には約15重量%〜約25重量%で、さらに含んでいてよい。
本発明の1つの具体的な態様では、炭化水素流体は、分子当たり約5〜約24個の炭素原子を含有する1つ以上の環状パラフィン系炭化水素、及び任意に、分子当たり約5〜約24個の炭素を含有する1つ以上の非環状パラフィン系炭化水素を含む。本発明の1つの具体的な態様では、炭化水素流体の環状及び非環状炭化水素はそれぞれ、分子当たり約8〜約20個、より具体的には約10〜約15個の炭素原子を含有する。
適切な環状パラフィン系炭化水素は、非限定的に、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロドデカン、及びこれらの組合せである。適切な非環状パラフィン系炭化水素は、非限定的に、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、n−ノナン、n−デカン、n−ウンデカン、n−ドデカン、イソデカン、n−ヘプタデカン、n−オクタデカン、n−エイコサン、イソエイコサン及びこれらの組合せを含む。本明細書における組成物の特定の態様では、炭化水素流体は、芳香族炭化水素を約0.5重量%未満で含む。
1つのさらなる態様では、本明細書における空気及び水バリアシーラント組成物は、任意に、例えば、難燃剤、殺菌剤、顔料、着色剤、及びこれらに類するものを含む他の添加剤さらに含んでいてよい。
本願では、本明細書における一液室温架橋硬化型(RTV)シリコーンベースの空気及び水バリア組成物を含む壁アセンブリも提供される。本明細書に記載の壁アセンブリは、一液室温架橋硬化型(RTV)シリコーンベースの空気及び水バリア組成物の、建築被覆基材(外壁基材)、金属基材、例えば、塗料が施された又はされていないアルミニウム基材、電気めっきされた金属基材、木製枠組み基材及びこれらに類するものにエラストマー材料を結合するための接着剤としての使用も含み得る。
本明細書で議論しているように、本発明の組成物は、建設において、一液室温架橋硬化型(RTV)シリコーンポリマー空気及び水シーラント組成物として使用することができる。以下に、本発明の組成物の建設における様々な用途、続いて、実現される予想されなかった好ましい結果を示す実験データを示す。
実験例
本発明への理解を深めるために、以下の例を示す。
例1
レッド0.022インチ厚の、及びグレー0.015インチの厚の熱硬化型エラストマーを、グラスファイバー被覆基材(DensGlass(登録商標)被覆基材)に接着させるための、接着剤(ベース)としてのシリコーンコーティング材料。基材表面は、方法P15に従って準備した。(入手したままの基材を試験するために、表面に何ら準備を施さない=P15。試験のために、天然毛ブラシを使用して泥/埃の残骸物を取り除く=P9。)
使用されたシリコーンコーティング材料は、重量パーセント基準で、次の成分を含んでいた:
(a)25,000cpsのシラノール末端ポリジメチルシロキサンポリマーを14.6%
(b)3,000cpsのシラノール末端ポリジメチルシロキサンポリマーを17.9%
(c)ステアリン酸処理された摩砕炭酸カルシウム充填材を39.0%
(d)D4及びHMDZで処理されたヒュームドシリカ充填材(88318−MOMENTIVE)を3.6%
(e)C12〜C20直鎖有機脂肪族溶剤(CONOSOL C200FROM PENRECO)を20.8%
(f)トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート接着促進剤を0.47%
(g)メチルトリメトキシシランを2.37%;並びに
(h)ジイソプロポキシチタンビス(アセチルアセトネート)硬化型触媒を1.26%。このシリコーンコーティング混合物は、連続式混合押出機で製作した。
例1:シリコーンコーティング材料が接着(ベース)のために架橋を開始すると共に、得られた製品(図1に示す)は、レッド及びグレーのエラストマーの両方でカールを示した。レッド及びグレーのエラストマーの両方の点接触接着(Point Contact Adhesion)が観察された。この例では、新たに「濡れた」状態で塗布されたシリコーンコーティングを、シリコーンシーラントの代わりに接着剤(ベース)として使用することができるかどうかの判断が試みられた。観察結果によれば、新たに「濡れた」状態で塗布されたシリコーンコーティングに対してカールされたレッド及びグレーのエラストマーの両方が得られた。
例2
製品/詳細な条件のための組合せについての理解を深めるため、
(a)130,000cpsのシラノール末端ポリジメチルシロキサンポリマーを34%
(b)ステアリン酸処理された摩砕炭酸カルシウム充填材を44.0%
(c)D4で処理されたヒュームドシリカ充填材(88049−MOMENTIVE)を4.5%
(d)直鎖のトリメチル停止(trymethylstopped)PDMS流体を14%
(e)トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート接着促進剤を0.30%
(f)メチルトリメトキシシランを2.2%、並びに
(j)プロパンジオールチタン(アセチルアセトネート)(エチルアセトアセテート)硬化型触媒を1%
からなるシリコーンシーラント(SCS2000)を、混合押出機中で連続的に混合した。
SCS2000は、チキソトロピー性ペーストであり、レッド0.022インチ厚の、及びグレー0.015インチ厚の熱硬化型エラストマーをグラスファイバー被覆基材(DensGlass(登録商標)被覆基材)に接着させるための接着剤(ベース)として使用した。基材表面は、方法P15に従って準備した。
例2:得られた結果(図2に示す)では、中性硬化シリコーンシーラントを接着剤(ベース)として使用したレッド及びグレーのエラストマーは、硬化プロセス中、カーリングを示さなかった。レッド及びグレーエラストマーの両方の全接触接着(full contact adhesion)が観察された。
例3
製品/詳細条件のための組合せについての理解を深めるために、下に示すように(例3)、レッド0.022インチ厚の、及びグレー0.015インチ厚の熱硬化型エラストマーを塗料が施されたアルミニウム基材に対して90度の角度で接着させるための接着剤(ベース)として、上述のシリコーンシーラントSCS2000を使用した。塗料が施された金属は、滑らかな仕上げを有することのみを目的として使用され、これにより、シリコーンコーティングによって試験された場合に観察されたのと同様に、熱硬化型エラストマーがシーラントによってカールするかが確かめられる。基材表面を、方法P15にしたがって準備した。
例3:得られた結果(図3に示す)は、中性硬化シリコーンシーラントを接着剤(ベース)として使用したレッド及びグレーのエラストマーは、硬化プロセス中、カールを示さなかった。レッド及びグレーのエラストマーの両方の接着が観察された。
例4
製品/詳細条件の組合せについての理解を深めるために、1つのシリコーンコーティング材料(SEC2400)、3つのシーラント(SilPruf SCS2000、SCS2700及びSCS9000)並びにMSポリマーシーラント(SCS7000)を接着剤(ベース)として使用して、(乾燥)接着試験を、方法P15にしたがって準備された表面を有するDensGlass(登録商標)グラスファイバー被覆基材に対して行った。接着引張り試験を行う前に、コーティング及びシーラントは両方、塗布後14日間で硬化した。
SEC2400の配合は、例1に示す通りである。
SCS2000の組成は、例2に示す通りである。
SCS2700の組成は、
(a)130,000cpsのシラノール末端ポリジメチルシロキサンポリマーを34%、
(b)ステアリン酸処理された摩砕炭酸カルシウム充填材を40.0%、
(c)D4で処理されたヒュームドシリカ充填材(88049−MOMENTIVE)を4.5%、
(d)直鎖のトリメチル停止PDMS流体を18%、
(e)トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート接着促進剤を0.30%、
(f)メチルトリメトキシシランを2.2%、並びに
(g)プロパンジオールチタン(アセチルアセトネート)(エチルアセトアセテート)硬化型触媒を1%である。上記SCS2700の原料を、混合押出機において連続的に混合した。
SCS9000の組成は、
(a)80,000cpsのシラノール及びメチル末端ポリジメチルシロキサンポリマーを48%、
(b)ステアリン酸処理された摩砕炭酸カルシウム充填材を44.0%、
(c)D4で処理されたヒュームドシリカ充填材(88049−MOMENTIVE)を4.5%、
(d)トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート接着促進剤を0.30%、
(e)メチルトリメトキシシランを2.2%、並びに
(f)プロパンジオールチタン(アセチルアセトネート)(エチルアセトアセテート)硬化型触媒を1%である。上記SCS9000の原料を、混合押出機において連続的に混合した。
SCS7000の組成は、
(a)メチルジメトキシシリル末端ポリエーテルポリマーを28.5%、
(b)ジイソデシルフタレートを20%、
(c)TiOを2%、
(d)UltraPflexステアリン酸処理された沈降炭酸カルシウムを30%、
(e)Hi−Pflex100ステアリン酸処理された摩砕炭酸カルシウムを15%、
(f)メチルトリメトキシシラン架橋剤を3%、
(g)アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン接着促進剤を1%、並びに
(h)可溶化させた酸化ジブチルスズ硬化型触媒を0.5%である。上記SCS7000の原料を、500ガロンのプラネタリバッチミキサを用いて共に混合した。一態様では、SCS7000をまず試験して、シリコーンコーティングSEC2400に対する適合性を判定し、そして、試験された基材に対するその接着特性を判定した。
例4:得られた結果(図4に示す)は、それ自体内で不具合が生じた(それ自体が損傷した)グラスファイバー被覆基材に対する上記のシリコーンコーティング及びシーラントが示されている。シリコーンコーティング及びシーラントの結合強度が、グラスファイバー被覆の成分材料より大きかったため、それにより、基材が、それ自体内で不具合が生じる若しくは機能を失うこととなった。接着は十分に得られた。
例5
シリコーンコーティング材料の製品/詳細条件組合せについての理解を深めるために、SilShield SEC2400を接着剤として使用し、めっきされた金属基材に対して接着試験を実施した。接着引張り試験を実施する前に、シリコーンコーティングは塗布後14日間で硬化した。図5の写真は、シリコーン材料の接着剤結合が、基材自体より強いことを示す。つまり、(下層の基材に接着しているかどうかを判断するために)シーラントを基材から引き離すことによってシーラントを試験した際に、基材が引き離されている(写真は、シーラント結合領域におけるイエローのグラスファイバーを示す)。
例5:キシレン又はアセトンによる拭き取り手順を前もって行った場合、シリコーンコーティングは、めっきされた金属に対して接着された。シリコーンコーティングは、(IPA)イソプロピルアルコールによる拭き取り手順を前もって行った場合には、最小限の接着を得たか、又は接着を得られなかった。
めっきされた金属についての(それぞれの溶剤を使用した)溶剤拭き取り手順は次の通りであった:
デュアルラグ(Dual−Rag)溶剤拭き取り手順は次の通りであった。溶剤で湿らされたラグ(ぼろ切れ)を使用して、表面を拭いた。このウェットラグワイプの後直ちに、清浄なドライラグワイプを利用して、ウェットラグワイプから除去/溶解された汚染物質を取り去った。
図5の一番左の写真は、次の「P2−P5」手順(キシレンによるワイプを行い、その後、表面クリーニング準備としてドライワイプを行った)による結果を示し、中央左の写真は、「Ace−P5」(アセトンワイプの後に、表面クリーニング準備としてドライワイプを行った)による、シリコーン材料の粘着欠陥のある結果を示す。これらのクリーニング準備ステップを用いた場合には、下層の材料(この場合、めっきされた金属)への接着結合が、シリコーン材料それ自体よりも強いことが明らかとなり、試験中、シリコーン材料が裂ける。これは、「P1−P5」表面準備(イソプロピルアルコールによるワイプの後、表面クリーニング準備のためにドライワイプを行う)がなされた「A」と識別された試料により、右から中央の写真と比較される。接着試験時の、表面準備及びシリコーン材料のこの組合せにより、試験においてシリコーン材料が下層の基材から、接着がなくなって取り外されること(望ましくない結果)が明らかとなった。シリコーンコーティング試験の第1の目的は、プライマーのない接着が基材に対して達成できるかを確かめることであった。試料Cは、プライマーを使用して試験された。
例6
製品/詳細条件の組合せについて理解を深めるために、小型の木製スタッドで枠組みされたモデルにおいて、シリコーンシーラントを、エラストマー移行ストリップ(elastomer transition strip)を木製スタッド枠及びグラスファイバー被覆基材に接着させるための接着剤(ベース)として使用し、表面準備方法P15を行って、粗い壁部の開口をシミュレートした。これは、以下に示す通りである(図6a、6b及び6c)。
例6:得られた結果は、エラストマーを木製スタッド枠及びグラスファイバー被覆基材に接着させるための接着剤(ベース)としてのシリコーンシーラントの着実な移行を示し、またエラストマー上に塗布されたシリコーンコーティングも、木製スタッド枠及びグラスファイバー被覆基材に対して同様であった。
接着試験結果
接着試験は、ASTM C794(変更されたもの)、Adhesion in Peel of Elastomeric Joint Sealants(エラストマーの接合シーラントの剥離における接着性)に従って行った。試験は、試験されるシーラントそれぞれについてプライマーありで又はなしで各基材において行った。以下の表における結果は、14日間の周囲条件での硬化に基づく。基材及びシーラントの結果を以下の表に示す。
Figure 2014503006
接着試験結果
接着試験は、ASTM C794(変更されたもの)、Adhesion in Peel of Elastomeric Joint Sealantsに従って行った。試験は、試験されるシーラントそれぞれに対してプライマーありで及びなしで各基材において行った。以下の表の結果は、典型的には、14日の周囲環境硬化、1日間の水浸漬及び7日間の水浸漬に基づく。シリコーン製品を備えた基材は、水中に完全に浸す。試料を1日間浸漬させた後、シリコーン製品を接着値に関し評価した。続いて、基材を、追加的に6日間にわたり再び水浸漬させ、全体として7日間の水浸漬とし、その後、シリコーン製品を、接着値について評価した。基材及びシーラントの結果を、以下の表に示す。
Figure 2014503006
Figure 2014503006
Figure 2014503006
Figure 2014503006
試験方法
試験試料を以下の方法で評価した:
ASTM D 1653−03 有機コーティングフィルムの水蒸気移行についての標準試験方法(Standard Test Methods for Water Vapor Transmission of Organic Coating Films)、ウェットカップ法(Wet Cup Method)
ASTM D 1970−09 アイスダム保護のための急勾配屋根葺き下層部として使用される、自己接着性ポリマー修飾された瀝青質シート材料のための標準仕様(Standard Specification for Self-Adhering Polymer Modified Bituminous Sheet Materials Used as Steep Roofing Underlayment for Ice Dam Protection) 自己シール性試験(Self Sealability Test)
ASTM E 2178−03 建築材料の透気度についての標準試験方法(Standard Test Method for Air Permeanceof Building Material)。
試験試料を、以下の方法に従って概括的に評価した:
ASTM D 4541−09 手持ち式接着テスターを使用してのコーティングの引き剥がし力についての標準試験方法(Standard Test Method for Pull-Off Strength of Coatings Using Portable Adhesion Testers)
ASTM D 7234−05 手持ち式引き剥がし接着テスターを使用しての、コンクリート上のコーティングの引き剥がし接着性についての標準試験方法(Standard Test Method for Pull-Off Adhesion Strength of Coatings on Concrete Using Portable Pull-Off Adhesion Testers)。
製品:SilShield AWBシリコーン空気及び水バリアコーティング(SilShield AWB)=SEC2400.
Figure 2014503006
Figure 2014503006
試験手順及び試験結果:結果は、以下の表において報告される。全ての試験条件は、別途記載がない限り、標準的な実験室の条件におけるものである。
水蒸気透過度−ウェットカップ法
試験試料フィルムを、2つのガスケット間で水が満たされたアルミニウム試験皿に固定した。試験のための各試験試料の得られた開放領域は1.8平方インチであった。
試験試料の重量を、通常の営業日の間、一日に一度、Mettler ToldeoAX504 Balance(ICN 003449)を使用して記録した。実験室の環境条件を同時に記録した。前記透過度は、前記試験方法に従って計算した。表7〜8に係る試験を、ASTM D 1653−03の条件下で行った。
Figure 2014503006
Figure 2014503006
自己シール性
SilShield AWBコーティングを、12”×12”×3/8”厚のAPA Grade Exopsure 1 合板の片に塗布した。ASTM D1970−09試験を、水深さ5”で、4℃±2℃(40°F±5°F)で、3日の期間行い、その後、試験試料を水漏れについて観察した。
Figure 2014503006
Figure 2014503006
空気透過性
SilShield AWBコーティングを、1/2”厚Dens−Glassに塗布した。試験試料を、ASTM E 2178−03の方法に従って、自己接着性ガスケット及び4ミル厚のポリエチレンシートを使用して準備し、SilShield AWBがコーティングされた側を上に、試験チャンバ(ICN 004933)の再上部に置いた。試験試料は、1メートル×1メートルの内寸法を有する金属フレームを使用して試験チャンバの上部に固く固定され、試験試料の1メートル×1メートルを露出させた。フレームは、いくつかの圧力クランプによって固定した。
続いて、試験試料を25Pa〜300Paの予め設定した空気圧力で試験した。このサイクルの完了時に、ポリエチレンシートをスライスし、試験試料の表面から剥ぎ取った。試験試料を、25Pa〜300Paの予め設定した空気圧力で再び試験した。すぐ下の表11の直ぐ下に掲げる表中の計算された流量の列は、表11中のそれぞれの空気圧力における試料1〜5の測定された流量の平均である。同様に、下の表11の直ぐ下に掲げる表中の計算された空気透過度の列は、試料の1〜5のそれぞれについての測定された実際の圧力の逆数の平均の数学的な結果である。
Figure 2014503006
Figure 2014503006
空気透過度(続き)
Figure 2014503006
別表A
試験試料の実際の圧力及び流量値
Figure 2014503006
Figure 2014503006
Figure 2014503006
Figure 2014503006
Figure 2014503006
Figure 2014503006
引き剥がし強度
SilShield AWBコーティングを、1/2”厚Dens−Glass及びCMU(コンクリート石造りユニット)に塗布した。SilShield AWBコーティングを、2週間にわたり硬化させた後、1”×1”のt−ブロックを、GE SilPruf SCS2003シリコーンゴムシーラントによって試験試料に接着させた。試験前に、CMU試験試料を、SilShield AWBを通して基材に対して引っ掻いた。SCS2003は、カーボンブラック着色剤を3%含有する点以外、例2のSCS2000と同じである。
引張り強度を、Instron Model3369 Universal Test Machine(ICN 005740)を使用して、Dens−Glass基材に対して150psi/s、CMU基材については30psi/sのクロスヘッド速度で操作して判定した。表12中のデータは、試験方法ASTM D 4541−09の下で、表13中のデータは、試験方法ASTM D 7234−05の下で得た。応力歪みの結果は簡単に計算されるが、それというのは、試験パッチが1インチ平方であるから、つまり、力を面積で割り、1つが1平方であるからであり、計算結果は単純に、力を1で割ったものであり、平均値は単に、試験の合計を個々の試験の数で割ったものである。
Figure 2014503006
Figure 2014503006
表14及び図7の条件
試験速度=150.00000psi/s
実験条件 = 70.2°F/48.4%R.H.
フレーム= INSTRON 3369/005740
荷重セル 2kN/005742
Figure 2014503006
表14中の引張り応力データは、引張り歪み(in/in)及び試料の1〜5の結果に対して、プロットすることができる。表14のデータは、試験方法ASTM D 4541−09の下で得られ、表15のデータは、試験方法ASTM D 7234−05の下で得られた。
表15及び図8の条件
試験速度=30.00000psi/s
実験条件=70.2°F/48.4%R.H.
フレーム=INSTRON 3369/005740
荷重セル 2kN/005742
Figure 2014503006
表15中の引張り応力データは、引張り歪み(in/in)に対してプロットすることができ、試料の1〜5の結果は図8に示す。
本発明を特定の態様を参照して説明したが、本発明の範囲を逸脱することがない限り、様々な変更をすることができ、その要素に代えて、同等なもので置換できることを当業者は理解するであろう。本発明は、本発明を実施するためのベストモードとして開示された特定の態様に限定されず、添付の特許請求の範囲の枠内にある全ての態様を包含することを意図している。本明細書中で引用された全ての引例は、参照により明らかに本明細書において援用される。

Claims (20)

  1. 一液室温硬化型(RTV)シリコーンベースの空気及び水バリア組成物であって、
    約25℃で約100センチポアズ〜約500,000センチポアズの粘性を有するシラノール末端ジオルガノポリシロキサンポリマーであって、有機基が、約30個までの炭素原子を含有する一価の炭化水素ラジカルであるものを約20重量%〜約80重量%;
    処理されたヒュームドシリカ強化充填材を約20重量%まで;
    ステアリン酸処理された摩砕炭酸カルシウム増量充填材、及び沈降炭酸カルシウム充填材の少なくとも1つを約60重量%まで;
    一般式:
    (R0)4−a−Si−R
    [式中、R及びRは、約30個までの炭素原子の一価の炭化水素ラジカルであり、aはゼロ又は整数であって、ポリマーの粘性が25℃で約100センチポアズ〜約500,000センチポアズに変動するよう様々である]を有するポリアルコキシ架橋剤を約0.5重量%〜約10重量%;
    金属キレート縮合硬化触媒であって、
    一般式:
    Figure 2014503006

    [式中、Meは、鉛、スズ、ジルコニウム、アンチモン、鉄、カドミウム、バリウム、マンガン、亜鉛、コバルト、ニッケル、アルミニウム、ガリウム、ゲルマニウム及びチタンからなる群から選択される金属であり、
    sは約0.7〜約1.3であり、tは1.2〜0.8であり、
    は、約2〜約20個の炭素原子を含有する二価の炭化水素ラジカルであり、任意に、8個までの炭素原子を含有する炭化水素基で置換されており、
    は、水素、又はそれぞれ約8個までの炭素原子を含有するヒドロカルビル、ハロヒドロカルビル及びアシルからなる群から選択される有機ラジカルであり、
    は、水素、又は約8個までの炭素原子を含有するヒドロカルビル、ハロヒドロカルビル及びアシルからなる群から選択される有機ラジカルであるか、又はRは、隣接するR及び/又はR基の炭素原子への結合によって形成される環式炭化水素基の一部であり、環式炭化水素基は、約12個までの炭素原子を含有し、任意に、クロロ、ニトロ、エステル、シアノ、及びカルボキシエステル置換基からなる群から選択される1つ以上の官能基で置換されており;
    は、Rと同様に定義され、
    は、60個までの炭素原子を含有するヒドロカルビル、ハロヒドロカルビル及びエーテル、12個までの炭素原子を含有するシアノアルキル、アミノ、及び式(C2qO)30のポリエーテル基(式中、qは2〜4であり、vは1〜20であり、R30は1〜30個の炭素原子の一価の炭化水素ラジカル)からなる群から選択される一価の有機ラジカルである]を有する金属キレート縮合硬化触媒を約0.05重量%〜約5重量%;
    接着促進剤であって、
    一般式:
    Figure 2014503006

    [式中、R11及びR12は、約8個までの炭素原子を含有する一価の炭化水素ラジカルであり、
    tは0〜3であり、
    Zは、エーテル、エポキシ、イソシアナト、シアノ、アクリロキシ、及びアシロキシからなる群から選択される基によってさらに官能化されている、約30個までの炭素原子を含有する飽和の、不飽和の、又は芳香族炭化水素である]を有する有機官能性ポリアルコキシシラン接着促進剤、
    一般式:
    Figure 2014503006

    [式中、Gは、上で定義したR11ラジカル、スチリル、ビニル、アリル、クロロアリル、シクロヘキセニル、及び式
    Figure 2014503006

    のラジカルから選択され、
    上式中、R11及びR12は、約8個までの炭素原子を含有する一価の炭化水素ラジカルであり、
    13は、約8個までの炭素原子を含有する一価の炭化水素ラジカル、又は8個までの炭素原子を含有する一価のシアノアルキルラジカルであり、
    15は、それぞれ2〜約12個の炭素原子を含有するアルキレンアリーレン、アルキレン、及びシクロアルキレン及びハロゲン化アルキレンアリーレン、アルキレン、並びにシクロアルキレンからなる群から選択される二価の炭化水素ラジカルであり、
    bは、0又は1〜約2の整数である]のイソシアナト官能性ポリアルコキシシラン接着促進剤、並びにこれらの組合せからなる群から選択される接着促進剤を約5重量%まで、
    含む組成物。
  2. 炭化水素処理助剤を約60重量%までさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記シラノール末端ジオルガノポリシロキサンポリマーが、
    一般式:
    Figure 2014503006

    [式中、R及びRは、約12個までの炭素原子を含有する一価の炭化水素ラジカルであり、「p」は、ポリマーの粘性が25℃で約100センチポアズ〜約500,000センチポアズで変動するよう様々である]を有する、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記pが、10〜約4000である、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記ポリアルコキシシラン架橋剤についての式において、aがゼロ、1又は2である、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記ポリアルコキシシラン架橋剤が、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン及びテトラエトキシシランからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記Meがチタンである、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記Rがプロピレンであり、前記Rが水素であり、前記R及び前記Rがメチルであり、前記Rがエチルである、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記金属キレート縮合触媒が、
    一般式:
    Figure 2014503006

    [式中、Tiはチタンであり、s及びtはそれぞれ1である]を有する、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記接着促進剤が、1,3,5−トリストリメトキシシリルプロピルイソシアヌレート、ビス−1,3−トリメトキシシリルプロピルイソシアヌレート、1,3,5−トリストリメトキシシリルエチルイソシアヌレート、1,3,5−トリスメチルジメトキシシリルプロピルイソシアヌレート、1,3,5−トリスメチルジエトキシシリルプロピルイソシアヌレート、n−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、イソシアナトプロピルメチルジメトキシシラン、β−シアノエチルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリメトキシシラン、n−エチル−3−トリメトキシシリル−2−メチルプロパンアミン、及びこれらの組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  11. 前記接着促進剤が、1,3,5−トリストリメトキシシリルプロピルイソシアヌレートである、請求項1に記載の組成物。
  12. 前記炭化水素処理助剤が、前記炭化水素流体100部に対し、40重量部より多い環状パラフィン系炭化水素、及び60重量部より少ない非環状パラフィン系炭化水素である、請求項1に記載の組成物。
  13. 前記環状パラフィン系炭化水素が、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロノナン、及びシクロドデカン、並びにこれらの組合せからなる群から選択される、請求項12に記載の組成物。
  14. 前記非環状パラフィン系炭化水素が、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、n−ノナン、n−デカン、n−ウンデカン、n−ドデカン、イソデカン、n−ヘプタデカン、n−オクタデカン、n−エイコサン、イソエイコサン及びこれらの組合せからなる群から選択される、請求項12に記載の組成物。
  15. 難燃剤、殺菌剤、顔料及び着色剤の少なくとも1つをさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  16. 請求項1記載の一液室温硬化型(RTV)シリコーンベースの空気及び水バリア組成物を含む、壁アセンブリ。
  17. 請求項5に記載の一液室温硬化型(RTV)シリコーンベースの空気及び水バリア組成物を含む、壁アセンブリ。
  18. 請求項7に記載の一液室温硬化型(RTV)シリコーンベースの空気及び水バリア組成物を含む壁アセンブリ。
  19. 請求項9に記載の一液室温硬化型(RTV)シリコーンベースの空気及び水バリア組成物を含む壁アセンブリ。
  20. 請求項11に記載の一液室温硬化型(RTV)シリコーンベースの空気及び水バリア組成物を含む壁アセンブリ。
JP2013538796A 2010-11-08 2011-11-04 流体塗布式シリコーン空気及び水バリアシステム、並びにそのプロセス Active JP5860473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41122210P 2010-11-08 2010-11-08
US41119810P 2010-11-08 2010-11-08
US61/411,198 2010-11-08
US61/411,222 2010-11-08
PCT/US2011/059399 WO2012064611A1 (en) 2010-11-08 2011-11-04 Fluid applied silicone air & water barrier system and process thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014503006A true JP2014503006A (ja) 2014-02-06
JP5860473B2 JP5860473B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=45003075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538796A Active JP5860473B2 (ja) 2010-11-08 2011-11-04 流体塗布式シリコーン空気及び水バリアシステム、並びにそのプロセス

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8513328B2 (ja)
EP (1) EP2638111B1 (ja)
JP (1) JP5860473B2 (ja)
KR (1) KR101586744B1 (ja)
CN (1) CN103298888B (ja)
BR (1) BR112013011074B1 (ja)
CA (1) CA2814861C (ja)
ES (1) ES2694978T3 (ja)
HK (1) HK1189244A1 (ja)
MX (1) MX2013004572A (ja)
WO (1) WO2012064611A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056222A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2017515928A (ja) * 2014-03-19 2017-06-15 シーエスエル シリコーンズ インコーポレーテッド 空気−水バリアシリコーン被膜
JP2018522951A (ja) * 2015-04-27 2018-08-16 アイメリーズ ユーエスエー,インコーポレーテッド 被覆製品に使用される疎水性及び非疎水性の無機粒状材料の配合物を含む組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5365809B2 (ja) 2008-02-18 2013-12-11 日産化学工業株式会社 環状アミノ基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
WO2010140551A1 (ja) 2009-06-02 2010-12-09 日産化学工業株式会社 スルフィド結合を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
CN102754034B (zh) * 2010-02-19 2016-05-18 日产化学工业株式会社 具有含氮环的含有硅的形成抗蚀剂下层膜的组合物
US9169652B2 (en) 2012-10-24 2015-10-27 Certainteed Corporation System, method and apparatus for manufactured building panel
US20140196396A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Dow Corning Corporation Air And Water Barrier
USD809671S1 (en) 2013-10-22 2018-02-06 Certainteed Corporation Manufactured siding panel with frame
EP3102325A4 (en) * 2014-02-06 2017-10-18 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable silicone composition
EP3249015A4 (en) * 2015-01-21 2018-07-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room temperature-curable organopolysiloxane composition
DE102015201292A1 (de) * 2015-01-26 2016-07-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Organische Zinkkomplexe als Katalysatoren für Kondensationsreaktionen
US10472293B2 (en) 2016-04-29 2019-11-12 Certainteed Gypsum, Inc. Building assembly containing a water barrier coating film and method of making the building assembly
EP3269785A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-17 Nitrochemie Aschau GmbH Zusammensetzung für silikonkautschukmassen
US10577801B2 (en) * 2016-07-15 2020-03-03 Firestone Building Products Company, Llc Silicone membranes
US10501657B2 (en) * 2017-03-08 2019-12-10 Momentive Performance Materials Inc. Silicone coating composition containing surface sheen modifier
US10895077B2 (en) 2018-03-30 2021-01-19 Certainteed Llc Frame for a wall panel, wall panel, and method of manufacture
US20230024520A1 (en) * 2019-12-17 2023-01-26 Dow Silicones Corporation Sealant composition
WO2021119973A1 (en) * 2019-12-17 2021-06-24 Dow Silicones Corporation Sealant composition
EP4081599A1 (en) 2019-12-23 2022-11-02 Dow Silicones Corporation Sealant composition
EP3974385A1 (en) 2020-09-24 2022-03-30 Omya International AG A moisture-curing one-component polymer composition comprising a natural ground calcium carbonate (gcc)
US11760900B2 (en) 2021-10-27 2023-09-19 Momentive Performance Materials Inc. Condensation curable composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747353A (en) * 1980-07-02 1982-03-18 Gen Electric Titanium chelate catalyst, silicone composition and manufacture thereof
JP2000319632A (ja) * 1999-04-09 2000-11-21 General Electric Co <Ge> 低モジュラスの一液型rtvシーラント組成物
JP2003516458A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 室温硬化性シリコーンシーラント

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3821218A (en) 1967-09-20 1974-06-28 Gen Electric Nitrogen-containing organosilicon materials
US3779986A (en) 1971-01-06 1973-12-18 Gen Electric Curable compositions
US3689454A (en) 1971-01-06 1972-09-05 Gen Electric Curable compositions
CA1063288A (en) 1973-11-21 1979-09-25 Melvin D. Beers Curable compositions and process
US4528353A (en) 1982-02-17 1985-07-09 General Electric Company Adhesion promoters for one-component RTV silicone compositions
US4483973A (en) 1982-02-17 1984-11-20 General Electric Company Adhesion promoters for one-component RTV silicone compositions
JP2594024B2 (ja) 1994-04-08 1997-03-26 オーエスアイ・スペシヤルテイーズ・インコーポレーテツド アリールアミノシラン末端キヤツプドウレタンのシーラント
US5990257A (en) 1998-01-22 1999-11-23 Witco Corporation Process for producing prepolymers which cure to improved sealants, and products formed thereby
US6197912B1 (en) 1999-08-20 2001-03-06 Ck Witco Corporation Silane endcapped moisture curable compositions
DE10156918A1 (de) * 2001-11-21 2003-06-05 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Anstrichverträgliche bis überstreichbare Polyorganosiloxan-Zusammensetzungen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747353A (en) * 1980-07-02 1982-03-18 Gen Electric Titanium chelate catalyst, silicone composition and manufacture thereof
JPS63289069A (ja) * 1980-07-02 1988-11-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ チタンキレート触媒とその製法及びシリコーンゴム組成物
JP2000319632A (ja) * 1999-04-09 2000-11-21 General Electric Co <Ge> 低モジュラスの一液型rtvシーラント組成物
JP2003516458A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 室温硬化性シリコーンシーラント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515928A (ja) * 2014-03-19 2017-06-15 シーエスエル シリコーンズ インコーポレーテッド 空気−水バリアシリコーン被膜
JP2016056222A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2018522951A (ja) * 2015-04-27 2018-08-16 アイメリーズ ユーエスエー,インコーポレーテッド 被覆製品に使用される疎水性及び非疎水性の無機粒状材料の配合物を含む組成物
US11414550B2 (en) 2015-04-27 2022-08-16 Imerys Usa, Inc. Compositions including blends of hydrophobic and non-hydrophobic inorganic particulate material, for use in covering products

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013011074A2 (pt) 2016-08-23
US20130023602A1 (en) 2013-01-24
WO2012064611A1 (en) 2012-05-18
EP2638111B1 (en) 2018-06-27
JP5860473B2 (ja) 2016-02-16
CA2814861A1 (en) 2012-05-18
CN103298888B (zh) 2015-11-25
EP2638111A1 (en) 2013-09-18
MX2013004572A (es) 2013-08-21
KR20130088165A (ko) 2013-08-07
HK1189244A1 (zh) 2014-05-30
CA2814861C (en) 2017-10-03
ES2694978T3 (es) 2018-12-28
CN103298888A (zh) 2013-09-11
US8513328B2 (en) 2013-08-20
US20140079887A1 (en) 2014-03-20
BR112013011074B1 (pt) 2020-02-11
KR101586744B1 (ko) 2016-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860473B2 (ja) 流体塗布式シリコーン空気及び水バリアシステム、並びにそのプロセス
DK2172523T3 (en) PROCEDURE FOR THE PREPARATION OF ORGANOPOLYSILOXAN COMPOSITION VULCANIZABLE AT ROOM TEMPERATURE AND BASIC MATERIAL COATED WITH THE COMPOSITION OBTAINED IN THE PROCEDURE
US8298367B2 (en) Pressure sensitive adhesives and methods for their preparation
JP5160420B2 (ja) 構造用取り付け(attachment)媒体
CN110016318A (zh) 用于硅酮密封剂的可室温固化的组合物及其制备方法
CN105295828B (zh) 耐浸水单组份脱酸型有机硅密封胶组合物及其制备方法
JP5913587B2 (ja) 湿気硬化型、エラストマー、半透明シリコーン防水コーティング、およびその作製方法
CN114072476B (zh) 基于有机硅的屏障组合物
US20200071988A1 (en) Transparent unit
KR101513680B1 (ko) 난연성이 부여된 일액형 중성경화용 실리콘 실란트 조성물, 그리고 이의 제조방법
JP2004307723A (ja) 室温速硬化性飽和炭化水素系重合体組成物及び複層ガラス
CN114040956A (zh) 室温可硫化有机硅组合物
EP1043356A1 (en) Low modulus, one part RTV sealant compositions
CN111592855A (zh) 一种高温弹性耐候胶及其制备方法、工艺
CN102766431B (zh) 一种高粘接性的硅酮密封胶
US4487907A (en) RTV Polyorganosiloxane compositions yielding paintable elastomers
JP5106914B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US4515834A (en) RTV Polyorganosiloxane compositions yielding paintable elastomers
JP5768674B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS5989356A (ja) 室温表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2018070882A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物、および目地形成方法
JPH07216230A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP5734567B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
CN115304637A (zh) 自愈合剂、自愈合缩合型硅酮密封胶及其制备方法
JP2013112775A (ja) 不定形シーリング材および目地構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250