JP2014502982A - Bace1及び/又はbase2阻害剤としての1,4オキサジン - Google Patents

Bace1及び/又はbase2阻害剤としての1,4オキサジン Download PDF

Info

Publication number
JP2014502982A
JP2014502982A JP2013549780A JP2013549780A JP2014502982A JP 2014502982 A JP2014502982 A JP 2014502982A JP 2013549780 A JP2013549780 A JP 2013549780A JP 2013549780 A JP2013549780 A JP 2013549780A JP 2014502982 A JP2014502982 A JP 2014502982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
dihydro
phenyl
alkyl
oxazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013549780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014502982A5 (ja
Inventor
アンドレイニ,マッテオ
ガベリエリ,エマヌエレ
グーバ,ヴォルフガンク
ヒルペルト,ハンス
マウザー,ハーラルト
マイヴェーク,アレクサンダー・ファオ
ナルキジアン,ロベール
パワー,イアン
トラヴァグリ,マッシミリアノ
ヴォルテリング,トーマス
ヴォストル,ヴォルフガンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Siena Biotech SpA
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Siena Biotech SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG, Siena Biotech SpA filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014502982A publication Critical patent/JP2014502982A/ja
Publication of JP2014502982A5 publication Critical patent/JP2014502982A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、BACE1及び/又はBACE2阻害特性を有する式Iの1,4−オキサジン、それらの製造、それらを含有する医薬組成物、ならびに治療上活性な物質としてのそれらの使用に関する。本発明の活性化合物は、例えばアルツハイマー病や2型糖尿病等の治療及び又は予防的処置において有用である。

Description

発明の分野
本発明は、BACE1及び/又はBACE2阻害特性を有する3−アミノ−5−フェニル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン、それらの製造、それらを含有する医薬組成物、ならびに治療上活性な物質としてのそれらの使用に関する。
発明の概要
本発明は、式(I):
Figure 2014502982

[式中、置換基及び可変基は、以下及び特許請求の範囲に記載されているとおりである]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる塩に関する。
本化合物は、Asp2(βセクレターゼ、BACE1又はメマプシン−2)阻害活性を有しており、そのため上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑及びさらに沈着によって特徴付けられる疾患及び障害、特にアルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置において使用することができる。かつ/あるいは、本化合物は、BACE2阻害活性を有しており、そのため2型糖尿病及び他の代謝障害などの疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置において使用することができる。
アルツハイマー病(AD)は、中枢神経系の神経変性障害であり、そして高齢者における進行性認知症の主な原因である。その臨床症状は、記憶、認知、時間及び場所の見当識、判断力ならびに論理的思考の機能障害であるが、また重度の情緒障害でもある。現在のところ、この疾患又はその進行を防ぐか、あるいはその臨床症状を安定に回復させることができる処置法は存在しない。ADは、高い平均余命を持つ全ての社会における主要な健康問題になっており、そしてまた、それらの社会の医療制度にとって重大な経済的負担にもなっている。
ADは、中枢神経系(CNS)における2つの主要な病理、アミロイド斑の出現及び神経原線維変化によって特徴付けられる(Hardy et al., The amyloid hypothesis of Alzheimer's disease: progress and problems on the road to therapeutics, Science. 2002 Jul 19;297(5580):353-6, Selkoe, Cell biology of the amyloid beta-protein precursor and the mechanism of Alzheimer's disease, Annu Rev Cell Biol. 1994;10:373-403)。両病理はまた、ダウン症候群(トリソミー21)の患者においても一般に観察され、若年期においてAD様症状も発生する。神経原線維変化は、微小管関連タンパクタウ(MAPT)の細胞内凝集体である。アミロイド斑は、細胞外間隙で生じ、それらの主成分は、Aβペプチドである。後者は、一連のタンパク分解的切断段階によるβ−アミロイド前駆体タンパク(APP)に由来する一群のタンパク分解断片である。APPの幾つかの形態が同定されており、それらのうち最も豊富なものは、695、751及び770アミノ酸長のタンパクである。これら全ては、差次的スプライシングにより単一遺伝子から生じる。Aβペプチドは、APPの同じ領域に由来するが、それらのN末端及びC末端で異なり、主な種では、40及び42アミノ酸長である。凝集したAβペプチドは、ADの病理発生に不可欠な分子であることを強く示唆する幾つかの証拠がある;1)Aβペプチドから形成されたアミロイド斑は、常にAD病理の一部である;2)Aβペプチドは、ニューロンに有毒である;3)家族性アルツハイマー病(FAD)において、疾患遺伝子APP、PSN1、PSN2の突然変異が、Aβペプチドのレベル上昇及び初期の脳アミロイド症につながる;4)そのようなFAD遺伝子を発現するトランスジェニックマウスは、ヒトの疾患に対して多くの類似点を有する病理を発生する。Aβペプチドは、β及びγセクレターゼと称される2つのタンパク分解酵素の連続作用によってAPPから生成される。βセクレターゼが最初にAPPの細胞外領域において膜貫通領域(TM)の外側約28アミノ酸で切断して、TM及び細胞質領域を含有するAPPのC末端断片(CTFβ)を生成する。CTFβはγセクレターゼの基質であり、γセクレターゼは、TM内の幾つかの隣接位置で切断してAβペプチド及び細胞質断片を生成する。γセクレターゼは、少なくとも4つの異なるタンパクの複合体であり、その触媒サブユニットは、プレセニリンタンパク(PSEN1、PSEN2)である可能性が非常に高い。βセクレターゼ(BACE1、Asp2;BACEは、APPβサイト切断酵素を表す)は、膜貫通領域によって膜内に固定されているアスパルチルプロテアーゼである(Vassar et al., Beta-secretasecleavage of Alzheimer's amyloid precursor protein by the transmembrane asparticprotease BACE, Science. 1999 Oct 22;286(5440):735)。それは人体の多くの組織において発現されるが、そのレベルはCNSにおいて特に高い。マウスにおけるBACE1遺伝子の遺伝的除去により、その活性が、Aβペプチドの生成につながるAPPのプロセシングに不可欠であり、BACE1の非存在下では、Aβペプチドは産生されないということが明らかに示された(Luo et al., Mice deficient in BACE1, the Alzheimer's betasecretase, have normal phenotype and abolished beta-amyloid generation, Nat Neurosci. 2001 Mar;4(3):231-2, Roberds et al., BACE knockout mice are healthy despite lacking the primary beta-secretase activity in brain: implications for Alzheimer's disease therapeutics, Hum Mol Genet. 2001 Jun 1;10(12):1317-24)。ヒトAPP遺伝子を発現するように遺伝子操作されており、かつ加齢の間に広範なアミロイド斑及びアルツハイマー病様病理を形成するマウスは、βセクレターゼ活性が、BACE1対立遺伝子のうちの一方の遺伝的除去によって減少されると、それができなくなる(McConlogue et al., Partial reduction of BACE1 has dramatic effects on Alzheimer plaque and synaptic pathology in APP Transgenic Mice. J Biol Chem. 2007 Sep 7;282(36):26326)。したがって、BACE1活性の阻害剤は、アルツハイマー病(AD)における治療介入に有用な薬剤であり得るということが推測される。
2型糖尿病(T2D)は、インスリン抵抗性及び膵臓β細胞からの不十分なインスリン分泌によって引き起こされ、血糖制御の不良及び高血糖をもたらす(M Prentki & CJ Nolan, "Islet beta-cell failure in type 2 diabetes." J. Clin. Investig. 2006, 116(7), 1802-1812)。T2Dの患者は、微小血管及び大血管疾患ならびに糖尿病性腎症、網膜症及び心血管疾患を含む種々の関連合併症の危険性が高い。2000年、推計約1億7100万人がこの病状を有しており、この数字は、2030年までに2倍になり(S Wild, G Roglic, A Green, R.Sicree & H King, "Global prevalence of diabetes", DiabetesCare 2004, 27(5), 1047-1053)、この疾患が主要な医療問題になるだろうという予想がされた。T2Dの有病率の上昇は、世界の人々の座りがちな生活様式及び高エネルギー食物摂食の増加と関係している(P Zimmet, KGMM Alberti & J Shaw, "Global and societal implications of the diabetes epidemic" Nature 2001, 414, 782-787)。
β細胞不全ならびに結果として生ずるインスリン分泌の劇的な減少及び高血糖症が、T2Dの発症を特徴付ける。最新の処置は、顕性T2Dを特徴付けているβ細胞量の損失を防ぐものではない。しかしながら、GLP−1類似体、ガストリン及び他の薬剤を用いた最近の開発が、β細胞の維持及び増殖を達成することが可能であり、改善された糖耐性及び顕性T2Dへのよりゆっくりとした進行をもたらすことを示している(LL Baggio & DJ Drucker, "Therapeutic approaches to preserve islet mass in type 2 diabetes", Annu. Rev. Med. 2006, 57, 265-281)。
Tmem27は、β細胞増殖(P Akpinar, S Kuwajima, J Krutzfeldt, M Stoffel, "Tmem27: A cleaved and shed plasma membrane protein that stimulates pancreatic βcell proliferation", Cell Metab. 2005, 2, 385-397)及びインスリン分泌(K Fukui, Q Yang, Y Cao, N Takahashi et al., "The HNF-1 target Collectrin controls insulinexocytosis by SNARE complex formation", Cell Metab. 2005, 2, 373-384)を促進するタンパクとして同定されている。Tmem27は、完全長細胞Tmem27の分解により生じる、β細胞の表面から構成的に脱落された42kDa膜糖タンパクである。トランスジェニックマウスにおけるTmem27の過剰発現は、β細胞量を増加し、そして糖尿病の食事性肥満DIOモデルにおける糖耐性を改善する。さらに、齧歯類のβ細胞増殖アッセイ(例えば、INS1e細胞を使用する)において、Tmem27のsiRNAノックアウトは、増殖速度を低下させ、これはβ細胞量の制御にTmem27がある役割を果たすことを示している。
同じ増殖分析において、BACE2阻害剤も、増殖を増加させる。しかしながら、Tmem27 siRNAノックダウンと組み合わせたBACE2阻害は、低い増殖速度をもたらす。したがって、BACE2は、Tmem27の分解の原因であるプロテアーゼであると結論付けられる。さらに、インビトロにおいて、BACE2は、Tmem27の配列に基づいてペプチドを切断する。密接に関係するプロテアーゼBACE1は、このペプチドを切断せず、そしてBACE1単独の選択的阻害は、β細胞の増殖を高めない。
近いホモログBACE2は、膜結合型アスパルチルプロテアーゼであり、そしてヒト膵臓β細胞中、Tmem27と共存する(G Finzi, F Franzi, C Placidi, F Acquati et al., "BACE2 is stored in secretory granules of mouse and rat pancreatic beta cells", Ultrastruct Pathol. 2008, 32(6), 246-251)。それはまた、APP(I Hussain, DPowell, D Howlett, G Chapman et al., "ASP1 (BACE2) cleaves the amyloid precursor protein at the β-secretase site" Mol Cell Neurosci. 2000, 16, 609-619)、IL−1R2(P Kuhn, E Marjaux, A Imhof, B De Strooper et al., "Regulated intramembrane proteolysis of the interleukin-1 receptor II by alpha-, beta-, and gamma-secretase" J. Biol. Chem. 2007, 282(16), 11982-11995)及びACE2を分解することができるということが知られている。ACE2を分解する能力は、高血圧の制御におけるBACE2の可能な役割を示す。
したがって、BACE2の阻害は、前糖尿病患者及び糖尿病患者において、β細胞量を維持及び回復させ、そしてインスリン分泌を刺激する可能性を有する、T2Dのための処置法として提案される。したがって、選択的BACE2阻害剤を提供することが、本発明の目的である。このような化合物は、特にBACE2の阻害と関係している疾患の治療及び/又は予防において、治療活性物質として有用である。
さらに、神経組織(例えば、脳)内、上又は周辺のβ−アミロイドペプチドの形成、又は形成及び沈着は、本化合物によって、例えば、APP又はAPP断片からのAβ産生を阻害することにより、阻害される。
加えて、BACE1及び/又はBACE2の阻害剤は、以下の疾患を処置するために使用することができる:IBM(封入体筋炎)(Vattemi G. et al., Lancet. 2001 Dec 8; 358(9297):1962-4)、ダウン症候群(Barbiero L. et al, Exp Neurol. 2003 Aug;182(2):335-45)、ウィルソン病(Sugimoto I. et al., J Biol Chem. 2007 Nov 30;282(48):34896-903)、ウィップル病(Desnues B. et al., Clin Vaccine Immunol. 2006 Feb;13(2):170-8)、脊髄小脳失調症1及び脊髄小脳失調症7(Gatchel J.R. et al., Proc Natl Acad Sci U S A2008 Jan 29;105(4):1291-6)、皮膚筋炎(Greenberg S.A. et al., Ann Neurol. 2005 May;57(5):664-78 and Greenberg S.A. et al., Neurol 2005 May;57(5):664-78)、カポジ肉腫(Lagos D. et al, Blood, 2007 Feb 15; 109(4):1550-8)、多形神経膠芽腫(E-MEXP-2576, http://www.ebi.ac.uk/microarray-as/aer/result?queryFor=PhysicalArrayDesign&aAccession=A-MEXP-258)、関節リウマチ(Ungethuem U. et al, GSE2053)、筋萎縮性側索硬化症(Koistinen H. et al., Muscle Nerve. 2006 Oct;34(4):444-50 and Li Q.X. et al, Aging Cell. 2006 Apr;5(2):153-65)、ハンチントン病(Kim Y.J. et al., Neurobiol Dis. 2006 May;22(2):346-56. Epub 2006 Jan 19 and Hodges A. et al., Hum Mol Genet. 2006 Mar 15;15(6):965-77. Epub 2006 Feb 8)、多発性骨髄腫(Kihara Y. et al, Proc Natl Acad Sci U S A. 2009 Dec 22;106(51):21807-12)、悪性黒色腫(Talantov D. et al, Clin Cancer Res. 2005 Oct 15;11(20):7234-42)、シェーグレン症候群(Basset C. et al., Scand J Immunol. 2000 Mar;51(3):307-11)、エリテマトーデス(Grewal P.K. et al, Mol Cell Biol. 2006, Jul;26(13):4970-81)、マクロファージ筋筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、乳ガン(Hedlund M. et al, Cancer Res. 2008 Jan 15;68(2):388-94 and Kondoh K. et al., Breast Cancer Res Treat. 2003 Mar;78(1):37-44)、胃腸疾患(Hoffmeister A. et al, JOP. 2009 Sep 4;10(5):501-6)、自己免疫/炎症性疾患(Woodard-Grice A.V. et al., J Biol Chem. 2008 Sep 26;283(39):26364-73. Epub2008 Jul 23)、関節リウマチ(Toegel S. et al, Osteoarthritis Cartilage. 2010 Feb;18(2):240-8. Epub 2009 Sep 22)、炎症反応(Lichtenthaler S.F. et al., J Biol Chem. 2003 Dec 5;278(49):48713-9. Epub 2003 Sep 24)、動脈血栓症(Merten M. et al., Z Kardiol. 2004 Nov;93(11):855-63)、心筋梗塞及び脳卒中などの心血管疾患(Maugeri N. et al., Srp Arh Celok Lek. 2010 Jan;138 Suppl 1:50-2)、ならびにグレーブス病(Kiljan ski J. et al, Thyroid. 2005 Jul;15(7):645-52)。
本発明の目的は、式(I)で示される新規化合物、それらの製造、本発明による化合物に基づく医薬及びそれらの生成、ならびにアルツハイマー病及び2型糖尿病などの病気の制御又は予防における式(I)で示される化合物の使用である。さらに、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳ガンなどのガン、心筋梗塞及び脳卒中などの心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン疾患、エリテマトーデス、マクロファージ筋筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1、脊髄小脳失調症7、ウィップル病ならびにウィルソン病の処置における式(I)で示される化合物の使用。式(I)で示される新規化合物は、改善された薬理学特性を有する。
発明の詳細な説明
本発明の目的は、式(I)で示される化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩、前述の化合物の調製、それらを含有する医薬ならびにそれらの製造、加えて、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害に関連する疾患及び障害、例えばアルツハイマー病及び2型糖尿病などの治療及び/又は予防的処置における前述の化合物の使用である。さらに、神経組織(例えば、脳)内、上又は周辺のβ−アミロイド斑の形成、又は形成及び沈着は、APP又はAPP断片からのAβ産生を阻害することによって本化合物により阻害される。
本記載で使用される一般用語の以下の定義は、問題となっている用語が単独又は他の基との組合せで現れるかどうかに関係なく適用される。
特記のない限り、明細書及び特許請求の範囲を含む本出願に使用される下記の用語は、下記に示す定義を有する。明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されるように、単数形 “a”、“an”及び“the”は、文脈から明白に示される場合を除いて、複数の対象を含むことに注意しなければならない。
「場合による」又は「場合により」は、後に続く記載の事象又は状況が起こってもよいが起こる必要もなく、そしてその記載が、その事象又は状況が起こる場合と起こらない場合とを含むことを意味する。
用語「C1−6−アルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、直鎖又は(単一もしくは複数の分枝を持つ)分岐鎖であってよい、一般的にアルキル基が1〜6個の炭素原子を含む炭化水素基、例えば、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル、イソプロピル(i−プロピル)、n−ブチル、i−ブチル(イソ−ブチル)、2−ブチル(sec−ブチル)、t−ブチル(tert−ブチル)、i−ペンチル、2−エチル−プロピル、1,2−ジメチル−プロピル等を表す。好ましいアルキル基は、1〜5個の炭素原子を有する基である。より好ましいのは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソペンチル、2−エチル−プロピル及び1,2−ジメチル−プロピルである。最も好ましいのは、メチルである。
用語「シアノ−C1−6−アルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、1個又は複数のシアノ、好ましくは1〜5個のシアノ、より好ましくは1個のシアノで置換されている、本明細書で定義したとおりのC1−6−アルキルを指す。例は、シアノ−メチル等である。
用語「ハロゲン−C1−6−アルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、1個又は複数のハロゲン、好ましくは1〜5個のハロゲン、より好ましくは1〜3個のハロゲン、最も好ましくは1個のハロゲン又は3個のハロゲンで置換されている、本明細書で定義したとおりのC1−6−アルキルを指す。好ましいハロゲンはフルオロである。例は、トジフルオロメチル、クロロメチル、フルオロメチル等である。好ましいのは、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、2,2−ジフルオロエチル、及び2,2,2−トリフルオロエチルである。
用語「C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、本明細書で定義したとおりの1個又は複数のC1−6−アルコキシで置換されているC1−6−アルキルを指す。例は、MeO−Me、1MeO−Et、2MeO−Et、1MeO−2EtO−プロピル等である。
用語「C1−6−アルキル−S−」は、単独で又は他の基との組合せで、−S−を介して結合するC1−6−アルキルを指す。例は、メチル−S−である。
用語「シアノ」は、単独で又は他の基との組合せで、N≡C−(NC−)を指す。
用語「アミド」は、単独で又は他の基との組合せで、−C(=O)−NHを指す。
用語「アミノ」は、単独で又は他の基との組合せで、−NHを指す。
用語「ニトロ」は、単独で又は他の基との組合せで、−NOを指す。
用語「ベンジル」は、単独で又は他の基との組合せで、フェニル−CH−を指す。
用語「ヒドロキシ」は、単独で又は他の基との組合せで、−OHを指す。
用語「ハロゲン」は、単独で又は他の基との組合せで、クロロ(Cl)、ヨード(I)、フルオロ(F)及びブロモ(Br)を示す。好ましい「ハロゲン」は、Cl及びFである。より好ましくはFである。
用語「アリール」は、単独で又は他の基との組合せで、6〜14個、好ましくは6〜10個の炭素原子を含み、かつ少なくとも1個の芳香環又は縮合多環(ここで、少なくとも1個の環は、芳香族である)を有する、芳香族炭素環基を指す。「アリール」の例は、ビフェニル、インダニル、ナフチル、フェニル(Ph)等を含む。好ましい「アリール」は、フェニルである。
用語「アリール−C1−6−アルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、本明細書で定義したとおりの「C1−6−アルキル」を介して結合された本明細書で定義したとおりの「アリール」を指す。例は、ベンジル及びフェニル−CH(CH)−である。
用語「ヘテロアリール」は、単独で又は他の基との組合せで、単一の4〜8員環、又は6〜14個、より好ましくは6〜10個の環原子を含む縮合多環を有し、かつ、N、O及びS、特にN及びOから個々に選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含有する、芳香族炭素環基(この基において、少なくとも1個の複素環は芳香族である)を指す。「ヘテロアリール」の例は、ベンゾフリル、ベンゾイミダゾリル、1H−ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、フリル、イミダゾリル、インダゾリル、1H−インダゾリル、インドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル(ピラジル)、1H−ピラゾリル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、キノリニル、テトラゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジニル等を含む。好ましいのは、ピリジニル、キノリニル、イソオキサゾリル、1H−インダゾリル、1H−ベンゾイミダゾリル、1H−ピラゾリル、ベンゾオキサゾリル及び6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリンジニルである。より好ましいのは、ピリジン−2−イル、キノリン−8−イル、イソオキサゾール−3−イル、1H−インダゾール−3−イル及び1H−ベンゾイミダゾール−5−イル、1H−ピラゾール−3−イル、ベンゾオキサゾール−4−イル、6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリンジン−7−イルである。
用語「ヘテロアリール−C1−6−アルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、本明細書で定義されたとおりの「C1−6−アルキル」を介して結合する、本明細書で定義されたとおりの「ヘテロアリール」を指す。例は、ピリジニル−CH(CH(CH)−である。
用語「ヘテロシクリル」は、単独で又は他の基との組合せで、一価の飽和又は一部不飽和の、4〜9個の環原子からなり、かつN、O、及びSから選択される1、2又は3個のヘテロ環原子を含み、残りの環原子は炭素である単環系又は二環系を示す。ニ環系は、2個の環原子を共有する2個の環からなることを意味し、すなわち、2個の環を分離する橋が、単結合又は1もしくは2個の環原子の鎖のいずれかである。単環式飽和ヘテロシクリルの例は、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−チエニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル、アゼパニル、ジアゼパニル、ホモピペラジニル、又はオキサゼパニルである。二環式飽和ヘテロシクリルの例は、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、キヌクリジニル、8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、3−オキサ−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3−チア−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニルである。部分的不飽和へテロシクリルの例は、ジヒドロフリル、イミダゾリニル、ジヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−ピリジニル、又はジヒドロピラニルである。好ましい「ヘテロシクリル」は、テトラヒドロフラニルである。より好ましいものは、テトラヒドロフラン−2−イル、及びテトラヒドロフラン−3−イルである。
用語「ヘテロシクリル−C1−6−アルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、本明細書で定義されたとおりの「C1−6−アルキル」を介して結合する、本明細書で定義されたとおりのヘテロシクリルを指す。例は、テトラヒドロフラニル−CH−を含む。
用語「C1−6−アルコキシ」は、単独で又は他の基との組合せで、直鎖又は分岐鎖(単一又は複数の分枝を持つ)であってよい、一般的にアルキル基が1〜6個の炭素原子を含む、−O−C1−6−アルキル基であり、例えば、メトキシ(OMe、MeO)、エトキシ(OEt)、プロポキシ、イソプロポキシ(i−プロポキシ)、n−ブトキシ、i−ブトキシ(イソ−ブトキシ)、2−ブトキシ(sec−ブトキシ)、t−ブトキシ(tert−ブトキシ)、イソペンチルオキシ(i−ペンチルオキシ)等を表す。好ましい「C1−6−アルコキシ」は、1〜4個の炭素原子を有する基である。より好ましいのは、メトキシ及びエトキシである。
用語「ハロゲン−C1−6−アルコキシ」は、単独で又は他の基との組合せで、1個又は複数のハロゲン、好ましくはフルオロで置換されている、本明細書で定義したとおりのC1−6−アルコキシを指す。好ましい「ハロゲン−C1−6−アルコキシ」は、フルオロ−C1−6−アルコキシである。より好ましいものは、ジフルオロメトキシ、2−フルオロ−エトキシ、2,2−ジフルオロ−エトキシ、及び2,2,2−トリフルオロ−エトキシである。
用語「C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルコキシ」は、単独で又は他の基との組合せで、本明細書で定義したとおりの1個のシクロアルキルで置換されている、本明細書で定義したとおりのC1−6−アルコキシを指す。例は、シクロプロピル−エトキシ、シクロプロピル−メトキシ等である。
用語「C3−7−シクロアルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、3〜7個の環炭素原子の一価の飽和単環式又は二環式炭化水素基、特に3〜6個の環炭素原子の一価飽和単環式炭化水素基を示す。二環式は、2個の炭素原子を共有する2個の飽和炭素環からなることを意味し、すなわち、2個の環を分離する橋が、単結合又は1もしくは2個の炭素原子の鎖のいずれかである。好ましいシクロアルキル基は、単環式である。単環式シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブタニル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルである。二環式シクロアルキルの例は、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル又はアダマンタニルである。好ましいものは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニルである。より好ましいものは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イルである。
用語「C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル」は、単独で又は他の基との組み合せで、本明細書で定義されたとおりの「C1−6−アルキル」を介して結合される、本明細書で定義されたとおりのC3−7−シクロアルキルである。例は、シクロプロピル−CH−を含む。
用語「C3−7−シクロアルキル−C2−6−アルケニル」は、単独で又は他の基との組み合せで、本明細書で定義されたとおりの「C2−6−アルケニル」を介して結合される、本明細書で定義されたとおりのC3−7−シクロアルキルである。例は、シクロプロピル−CH=C−を含む。
用語「C3−7−シクロアルキル−C2−6−アルキニル」は、単独で又は他の基との組み合せで、本明細書で定義されたとおりの「C2−6−アルキニル」を介して結合される、本明細書で定義されたとおりのC3−7−シクロアルキルである。例は、シクロプロピル−CH≡C−を含む。
用語「C2−6−アルケニル」は、単独で又は他の基との組み合せで、少なくとも1個の二重結合を有する、2〜6個の炭素原子、特に2〜4個の炭素原子からなる一価の直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素基を示す。C2−6−アルケニルの例は、エテニル、プロペニル、プロパ−2−エニル、イソプロペニル、n−ブテニル、i−ブテニル及びt−ブテニルを含む。
用語「C2−6−アルキニル」は、単独で又は他の基との組み合せで、2〜6個の炭素原子、特に2〜4個の炭素原子からなり、そして1個、2個又は3個の三重結合を含む、一価の直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素基を示す。C2−6−アルキニルの例は、エチニル、プロピニル、プロパ−2−イニル、イソプロピニル、及びn−ブチニルを含む。
用語「薬学的に許容しうる塩」は、ヒト及び動物の組織と接触させての使用に適する塩を指す。無機酸及び有機酸との適切な塩の例は、酢酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、塩酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、硝酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、トリフルオロ酢酸等であるが、これらに限定されない。好ましいのは、ギ酸、トリフルオロ酢酸及び塩酸である。より好ましいのは、塩酸である。
用語「薬学的に許容しうる担体」及び「薬学的に許容しうる補助物質」は、処方の他の成分と併用できる、希釈剤又は賦形剤などの担体及び補助物質を指す。
用語「医薬組成物」は、所定の量又は割合の特定の成分を含む生成物、ならびに直接又は間接的に特定量で特定の成分を混合することに由来する任意の生成物を包含する。好ましくは、これは、1種以上の有効成分と、不活性成分を含むオプションの担体とを含む生成物、ならびに直接もしくは間接的に、任意の2種以上の成分の混合、複合体形成もしくは凝集に由来するか、又は1種以上の成分の解離に由来するか、又は1種以上の成分の他のタイプの反応もしくは相互作用に由来する任意の生成物を包含する。
用語「阻害剤」は、特定のレセプターに結合する特定のリガンドと競合する化合物、すなわち特定のリガンドの特定のレセプターへの結合を抑制もしくは阻害するもの、又は特定のタンパク質の機能を抑制もしくは阻害する化合物を示す。
用語「治療すること」又は疾患状態の「治療」は、(1)疾患状態を予防すること、すなわち、その疾患状態の症状をまだ経験又は示していないが、今後その疾患状態にさらされ得る、又はかかりやすい被検体において、疾患状態の臨床症状を引き起こさないようにすること、(2)疾患状態を抑制すること、すなわち、その疾患状態又はその臨床症状の進行を止めること、(3)疾患状態を取り除くこと、すなわち、その疾患状態又はその臨床症状を一時的又は永久的に回復させることを包含する。
用語「半最大阻害濃度」(IC50)は、インビトロでの生物学的方法の50%阻害を得るために必要とされる特定化合物の濃度を示す。IC50値は、pIC50値(−log IC50)に対数的に変換することができ、ここで、より高い値は、指数関数的により高い力価を示す。IC50値は、絶対値ではなく、実験条件、例えば、利用される濃度などに依存する。IC50値は、Cheng−Prusoff式を使用して絶対阻害定数(Ki)に変換することができる(Biochem. Pharmacol. (1973) 22:3099)。用語「阻害定数」(Ki)は、特定阻害剤の受容体に対する絶対結合親和性を示す。それは、競合結合アッセイを使用して測定され、かつ、特定阻害剤が、競合リガンド(例えば、放射性リガンド)が存在しない場合、受容体の50%を占拠するであろう濃度に等しい。Ki値は、pKi値(−log Ki)に対数的に変換することができ、ここで、より高い値は、指数関数的により高い力価を示す。
「治療有効量」は、疾患状態を処置するために被検体に投与される場合、疾患状態に対してそのような処置を行うために十分な化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、処置される疾患状態、処置される疾患の重篤度、被検体の年齢及び相対的な健康状態、投与の経路及び形態、診察にあたる医師又は獣医の判断ならびに他の要因に応じて変化するであろう。
用語「本明細書で定義したとおり」及び「本明細書で記載したように」は、変数を参照する場合、参照によるその変数の広範囲の定義、ならびに、存在するのであれば、好ましい、より好ましい、そして最も好ましい定義を包含する。
化学反応を参照する場合、用語「処理する」、「接触させる」及び「反応させる」は、2つ以上の試薬を、適切な条件下で加えるか又は混合して、表示及び/又は目的生成物を生成することを意味する。表示及び/又は目的生成物を生成する反応が、最初に加えられた2つの試薬を組み合わせた直接の結果である必要はないこと、すなわち混合物中に生成された1つ以上の中間体が存在してよく、最終的にそれが表示及び/又は目的生成物の形成につながることは当然のことである。
用語「保護基」は、多官能基化合物における反応部位を選択的にブロックする基を示す。すなわち、化学反応が、合成化学においてそれと慣用的に関連がある意味での、もうひとつの無保護の反応部位で選択的に起こり得る。保護基は、適切なポイントで除去される。典型的な保護基は、アミノ保護基、カルボキシ保護基又はヒドロキシ保護基である。用語「アミノ保護基」は、アミノ基を保護するための基を示し、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(carbobenzyloxy,CBZ)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)、及びトリフルオロアセチルを含む。これらの基のさらなる例は、T.W.Greene and P. G. M. Wuts, "Protective Groups in Organic Synthesis", 2nd ed., John Wiley & Sons, Inc., New York, NY, 1991, chapter 7; E. Haslam, "Protective Groups in Organic Chemistry", J. G. W. McOmie, Ed., Plenum Press, New York, NY, 1973, Chapter 5, and T.W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis", John Wiley and Sons, New York, NY, 1981に記載されている。用語「保護されたアミノ基」は、アミノ保護基で置換されたアミノ基を示す。好ましいアミノ保護基は、tert−ブトキシカルボニル基、ビス(ジメトキシフェニル)-フェニルメチル及びジメトキシトリチルである。
用語「脱離基」は、合成有機化学において慣用的に関連する意味での基、すなわち、置換反応条件下で脱離しうる原子又は基を示す。脱離基の例は、ハロゲン(好ましくはブロモ)、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ、チエニルオキシのようなアルカン−又はアリーレンスルホニルオキシ、ジハロホスフィノイロキシであり、置換されたベンジルオキシ、イソプロピロキシ及びアシロキシであってもよい。
用語「芳香族の」は、文献において、特にIUPAC-Compendium of Chemical Terminology, 2nd, A. D. McNaught において定義されているように、従来からの芳香族性の意味を示す。
用語「薬学的に許容し得る賦形剤」は、崩壊薬、結合剤、注入剤、溶媒、緩衝剤、等張化剤、安定剤、酸化防止剤、界面活性剤又は潤滑剤のような、治療的な活性がなく、無毒である含有物を示す。
キラル炭素が、化学構造中に存在するときはいつでも、そのキラル炭素に関連する全ての立体異性体は、その構造によって包含されるということが意図される。
本発明はまた、医薬組成物、上述の化合物の使用方法及び製造方法を提供する。
全ての別個の実施態様は、組み合わせることができる。
本発明の一実施態様は、式(I):
Figure 2014502982

[式中、

i)水素、
ii)ハロゲン、及び
iii)C1−6−アルキル
からなる群より選択され;
は、C1−6−アルキルであり;
は、
i)アリール、
ii)シアノ、シアノ−C1−6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されているアリール、
iii)アリール−C1−6−アルキル、
iv)アリール−C1−6−アルキル(ここで、アリールが、シアノ、シアノ−C1−6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている)、
v)ヘテロアリール、
vi)アミド、シアノ、シアノ−C1−6−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C2−6−アルケニル、C3−7−シクロアルキル−C2−6−アルキニル、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、C1−6−アルキル及びニトロから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されているヘテロアリール、
vii)ヘテロアリール−C1−6−アルキル、
viii)ヘテロアリール−C1−6−アルキル(ヘテロアリールが、アミド、シアノ、シアノ−C1−6−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C2−6−アルケニル、C3−7−シクロアルキル−C2−6−アルキニル、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、C1−6−アルキル及びニトロから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている)、
ix)C1−6−アルキル、
x)シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6−アルキル−S−及びC1−6−アルコキシから独立して選択される1〜5個の置換基で置換されているC1−6−アルキル、
xi)C3−7−シクロアルキル、
xii)シアノ、シアノ−C1−6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、ヒドロキシ、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されているC3−7−シクロアルキル、
xiii)C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル、
xiv)C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルが、シアノ、シアノ−C1−6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている)、
xv)ヘテロシクリル、
xvi)シアノ、シアノ−C1−6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されているヘテロシクリル、
xvii)ヘテロシクリル−C1−6−アルキル、ならびに
xviii)ヘテロシクリル−C1−6−アルキル(ここで、ヘテロシクリルが、シアノ、シアノ−C1−6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシC1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている)
からなる群より選択され;
は、水素である]で示される化合物又はその薬学的に許容されうる塩である。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I):
[式中、
は、
i)水素、及び
ii)ハロゲン
からなる群より選択され;
は、C1−6−アルキルであり;
は、
i)ハロゲン及びハロゲン−C1−6−アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているアリール、
ii)アリールが、1〜2個のハロゲンで置換されているアリール−C1−6−アルキル、
iii)ヘテロアリール、
iv)C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているヘテロアリール、
v)ヘテロアリールが、ハロゲン及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているヘテロアリール−C1−6−アルキル、
vi)C1−6−アルキル、
vii)1〜5個のハロゲン、又はC1−6−アルキル−S−で置換されているC1−6−アルキル、
viii)C3−7−シクロアルキル、
ix)ヒドロキシ及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているC3−7−シクロアルキル、
x)C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル、
xi)ヘテロシクリル、ならびに
xii)ヘテロシクリル−C1−6−アルキル
からなる群より選択され;
は、水素]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rは、ハロゲンである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rは、フッ素である]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rは、水素である]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rは、メチルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rは、水素である]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I):
[式中、Rが、
i)ハロゲン及びハロゲン−C1−6−アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているアリール、
ii)アリールが、1〜2個のハロゲンで置換されているアリール−C1−6−アルキル、
iii)ヘテロアリール、
iv)C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているヘテロアリール、
v)ヘテロアリールが、ハロゲン及びハロゲン−C1−6−アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているヘテロアリール−C1−6−アルキル、
vi)C1−6−アルキル、
vii)1〜5個のハロゲン、又はC1−6−アルキル−S−で置換されているC1−6−アルキル、
viii)C3−7−シクロアルキル、
ix)ヒドロキシ及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているC3−7−シクロアルキル、
x)C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル、
xi)ヘテロシクリル、ならびに
xii)ヘテロシクリル−C1−6−アルキル
からなる群より選択される]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、ハロゲン及びハロゲン−C1−6−アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているアリールである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、2−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−フェニルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、2−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、2−ジフルオロメトキシ-フェニルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、5−クロロ−インダン−1−イルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、アリール−C1−6−アルキル(ここでアリールは1〜2個のハロゲンで置換されている)である]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、3−クロロ−ベンジルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、4−クロロ−ベンジルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、2,4−ジクロロ−ベンジルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、4−クロロ−フェニル−CH(CH)−である]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、ヘテロアリールである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、キノリン−8−イルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、イソオキサゾール−3−イルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、イソオキサゾール−3−イルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1-6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているヘテロアリールである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、2−シクロプロピル−ベンゾオキサゾール−4−イルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリンジン−7−イルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、3−クロロ−キノリン−8−イル]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、3,6−ジクロロ−キノリン−8−イル]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、3−クロロ−6−フルオロ−キノリン−8−イル]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、3−ジフルオロメトキシ−キノリン−8−イル]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、3−(2−フルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イル]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、3−シクロプロピルメトキシ−6−フルオロ−キノリン−8−イル]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イル]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、3−メトキシ−キノリン−8−イル]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、1,2−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、6−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−イル]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、ヘテロアリール−C1−6−アルキル(ここで、ヘテロアリールが、ハロゲン及びハロゲン−C1−6−アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されている)である]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]メチルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、5−クロロ−ピリジン−2−イル−CH(CH(CHである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、C1−6−アルキルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、ブチルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、イソペンチルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、2−エチル−プロピルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、1,2−ジメチル−プロピルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、1〜5個のハロゲン、又はC1−6−アルキル−S−で置換されているC1−6−アルキルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、2,2,2−トリフルオロエチルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、2,2−ジフルオロエチルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、3,3,3−トリフルオロプロピルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、3−(メチルチオ)プロピルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、C3−7−シクロアルキである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、シクロブチルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、シクロプロピルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、シクロヘキシルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、ヒドロキシ及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているC3−7−シクロアルキルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、2−ヒドロキシ−シクロペンタ−1−イルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、シクロプロピルメチル−である]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、ヘテロシクリルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、テトラヒドロ−フラン−3−イルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、ヘテロシクリル−C1−6−アルキルである]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)[式中、Rが、テトラヒドロフラン−2−イル−メチル−である]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I):
[式中、Rが、
i)ハロゲン及びハロゲン−C1−6−アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているアリール、
ii)C3−7−シクロアルキル、
iii)ハロゲン及びC1−6−アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているヘテロアリール、ならびに
iv)ヘテロアリールが、ハロゲン及びハロゲン−C1−6−アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているヘテロアリール−C1−6−アルキル
からなる群より選択される]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I):
[式中、Rが、
i)1又は2個のクロロで置換されているベンジル、
ii)フェニルがクロロで置換されているフェニル−CH(CH)−、
iii)ジフルオロメトキシ、2−フルオロ−エトキシ、2,2−ジフルオロ−エトキシ又は2,2,2−トリフルオロ−エトキシで置換されているフェニル、
iv)1、2又は3個のフルオロで置換されているエチル、
v)1、2、3、4又は5個のフルオロで置換されているプロピル、
vi)−S−CHで置換されているプロピル、
vii)ブチル、
viii)イソペンチル、
ix)2−エチル−プロピル、
x)1,2−ジメチル−プロピル、
xi)非置換であるか、又はヒドロキシで置換されているシクロプロピル、
xii)シクロブチル、
xiii)ヒドロキシで置換されているシクロペンチル、
xiv)シクロヘキシル、
xv)1又は2個のメチルで置換されているビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、
xvi)テトラヒドロフラニル、
xvii)シクロプロピル−CH−、
xviii)テトラヒドロフラニル−CH−、
xix)ピリジニルがクロロで置換されているピリジニル−CH(CH(CH)−、
xx)非置換であるか、又は1もしくは2個のクロロ、フルオロとクロロ、ジフルオロメトキシ、2−フルオロ−エトキシ、フルオロとシクロプロピルメトキシ、2,2,2−トリフルオロ−エトキシもしくはメトキシで置換されているキノリニル、
xxi)イソオキサゾリル、
xxii)クロロとメチルで置換されている1H−インダゾリル、
xxiii)クロロで置換されているインダニル、
xxiv)1又は2個のメチルで置換されている1H−ベンゾイミダゾリル、
xxv)クロロで置換されている6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリンジニル、
xxvi)ジフルオロメチルとクロロで置換されている1H−ピラゾリル、ならびに
xxvii)シクロプロピルで置換されているベンゾオキサゾリル
からなる群より選択される]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I):
[式中、Rが、
i)2,2−ジフルオロ−エトキシで置換されているフェニル、
ii)シクロプロピル、
iii)クロロで置換されているキノリニル、
iv)クロロとフルオロで置換されているキノリニル、
v)メトキシで置換されているキノリニル、
vi)クロロで置換されているインダニル、及び
vii)ジフルオロメチルとクロロで置換されている1H−ピラゾリル
からなる群より選択される]で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される、
5−[3−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
(1R,2S)−2−(3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−イル)−4−フルオロフェニルアミノ)シクロペンタノール、
(1S,2S)−2−(3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−イル)−4−フルオロフェニルアミノ)シクロペンタノール、
(5R)−5−(2−フルオロ−5−(3−メチルブタン−2−イルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(2−フルオロ−5−(((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(2−フルオロ−5−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(2−フルオロ−5−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(2−フルオロ−5−(3−(メチルチオ)プロピルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(2−フルオロ−5−(3,3,3−トリフルオロプロピルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(2−フルオロ−5−(イソペンチルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(2−フルオロ−5−(ペンタン−3−イルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
5−[(R)−5−((1R,2R,4R)−7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
(R)−5−(5−((4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−[5−(2,2−ジフルオロ−エチルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
(R)−5−(5−(ブチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(5−(シクロヘキシルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(5−(シクロペンチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(5−(シクロプロピルメチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(5−シクロブチルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
(R)−5−[2−フルオロ−5−(イソオキサゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
(R)−5−[2−フルオロ−5−(テトラヒドロ−フラン−3−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
(R)−5−{2−フルオロ−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
(R)−5−{2−フルオロ−5−[2−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
(R)−5−{5−[1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−プロピルアミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
(R)−5−{5−[2−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
(S)−5−(5−(6−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−イルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(S)−5−[5−(5−クロロ−インダン−1−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−キノリン−8−イル)−アミン、
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3,6−ジクロロ−キノリン−8−イル−アミン、
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミン、
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−ジフルオロメトキシ−キノリン−8−イル)−アミン、
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イル]−アミン、
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−シクロプロピルメトキシ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミン、
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−[3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イル]−アミン、
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリンジン−7−イル)−アミン、
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(1,2−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−アミン、
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(2−シクロプロピル−ベンゾオキサゾール−4−イル)−アミン、
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−クロロ−キノリン−8−イル)−アミン、
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−クロロ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミン、
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−メトキシ−キノリン−8−イル)−アミン、,
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−キノリン−8−イル−アミン、
5−[3−(2,4−ジクロロ−ベンジルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
5−[3−(2−ジフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
5−[3−(4−クロロ−ベンジルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
5−[3−(5−クロロ−インダン−1−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、及び
5−{3−[1−(4−クロロ−フェニル)−エチルアミノ]−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
からなる群より選択される、化合物又はその薬学的に許容されうる塩に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される、
(R)−5−(5−(シクロペンチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(5−((4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン塩酸塩、
(R)−5−{5−[2−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩、
(S)−5−[5−(5−クロロ−インダン−1−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩、
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩、
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩、
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−クロロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩、
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−メトキシ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩、及び
5−[3−(5−クロロ−インダン−1−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
からなる群より選択される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される、
5−[3−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
(1R,2S)−2−(3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−イル)−4−フルオロフェニルアミノ)シクロペンタノール、
(1S,2S)−2−(3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−イル)−4−フルオロフェニルアミノ)シクロペンタノール、
(5R)−5−(2−フルオロ−5−(3−メチルブタン−2−イルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(2−フルオロ−5−(((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(2−フルオロ−5−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(2−フルオロ−5−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(2−フルオロ−5−(3−(メチルチオ)プロピルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(2−フルオロ−5−(3,3,3−トリフルオロプロピルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(2−フルオロ−5−(イソペンチルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(2−フルオロ−5−(ペンタン−3−イルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
5−[(R)−5−((1R,2R,4R)−7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
(R)−5−(5−((4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−[5−(2,2−ジフルオロ−エチルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
(R)−5−(5−(ブチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(5−(シクロヘキシルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(5−(シクロペンチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(5−(シクロプロピルメチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(R)−5−(5−シクロブチルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
(R)−5−[2−フルオロ−5−(イソオキサゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミントリフルオロアセタート、
(R)−5−[2−フルオロ−5−(テトラヒドロ−フラン−3−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
(R)−5−{2−フルオロ−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩、
(R)−5−{2−フルオロ−5−[2−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩、
(R)−5−{5−[1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−プロピルアミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩、
(R)−5−{5−[2−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩、
(S)−5−(5−(6−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−イルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
(S)−5−[5−(5−クロロ−インダン−1−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩、
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩、
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3,6−ジクロロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩、
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩、
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−ジフルオロメトキシ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩、
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イル]−アミン塩酸塩,
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−シクロプロピルメトキシ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩、
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−[3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イル]−アミン塩酸塩、
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリンジン−7−イル)−アミン、
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(1,2−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−アミン、
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(2−シクロプロピル−ベンゾオキサゾール−4−イル)−アミン塩酸塩、
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−クロロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩、
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−クロロ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩、
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−メトキシ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩、
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−キノリン−8−イル−アミン塩酸塩、
5−[3−(2,4−ジクロロ−ベンジルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
5−[3−(2−ジフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩、
5−[3−(4−クロロ−ベンジルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン,
5−[3−(5−クロロ−インダン−1−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩、及び
5−{3−[1−(4−クロロ−フェニル)−エチルアミノ]−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
からなる群より選択される、化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物を合成するための方法であって、式(XVI)で示される化合物の脱保護をさせること:
Figure 2014502982

[式中、R、R及びRは、本明細書に記載したとおりであり、Pは、本明細書に記載したとおりのアミノ-保護基であり、特に、tert−ブトキシカルボイニル基、ビス(ジメトキシフェニル)-フェニルメチル基又はジメトキシトリチル基である]
を含む、方法に関する。
本発明のある実施態様は、上記に定義された方法によって調製される、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、治療活性物質としての使用のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害剤としての使用のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、BACE1活性の阻害剤としての使用のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、BACE2活性の阻害剤としての使用のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、BACE1及びBACE2活性の阻害剤としての使用のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑及びさらに沈着によって特徴付けられる疾患及び障害、特にアルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置のための治療活性物質としての使用のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置のための治療活性物質としての使用のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、糖尿病、特に2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置のための治療活性物質としての使用のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳ガンなどのガン、心筋梗塞及び脳卒中などの心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン疾患、エリテマトーデス、マクロファージ筋筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1、脊髄小脳失調症7、ウィップル病もしくはウィルソン病の治療的及び/又は予防的処置のための治療活性物質としての使用のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は薬学的に許容しうる補助物質を含む医薬組成物に関する。
本発明のある実施態様は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害における使用のための医薬の製造のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物の使用に関する。
本発明のある実施態様は、BACE1活性の阻害における使用のための医薬の製造のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物の使用に関する。
本発明のある実施態様は、BACE2活性の阻害における使用のための医薬の製造のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物の使用に関する。
本発明のある実施態様は、BACE1及びBACE2活性の阻害における使用のための医薬の製造のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物の使用に関する。
本発明のある実施態様は、上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑及びさらに沈着によって特徴付けられる疾患及び障害、特にアルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の製造のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物の使用に関する。
本発明のある実施態様は、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の製造のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物の使用に関する。
本発明のある実施態様は、糖尿病、特に2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の製造のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物の使用に関する。
本発明のある実施態様は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害における使用のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、BACE1活性の阻害における使用のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、BACE2活性の阻害における使用のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、BACE1及びBACE2活性の阻害における使用のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑及びさらに沈着によって特徴付けられる疾患及び障害、特にアルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、糖尿病、特に2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物に関する。
本発明のある実施態様は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害における、特に上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑及びさらに沈着によって特徴付けられる疾患及び障害、特にアルツハイマー病、糖尿病もしくは2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置のための使用のための方法であって、ヒト又は動物に、本明細書で記載したとおりの式(I)で示される化合物を投与することを含む、方法。
さらに、本発明は、全ての光学異性体、すなわち、ジアステレオ異性体、ジアステレオマー混合物、ラセミ混合物、それらの対応する全てのエナンチオマー及び/又は互換異性体、並びにそれらの溶媒和物を含む。
式(I)で示される化合物は、1個以上の不斉中心を含有することができ、したがってラセミ体、ラセミ混合物、単一エナンチオマー、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして発生することができる。付加的な不斉中心が、分子上の種々の置換基の性質に応じて存在してもよい。このような各不斉中心は、独立して2個の光学異性体を生成することができ、そして混合物中の可能な光学異性体及びジアステレオマーの全て、及び純粋な又は部分的に精製された化合物として、本発明の範囲内に含まれるということが意図される。本発明は、これらの化合物のこのような全ての異性体を包含することを意味している。これらのジアステレオマーの独立した合成及びそれらのクロマトグラフィー分離は、本明細書に開示される方法論の適切な変法により、当技術分野において公知のとおり達成することができる。これらの絶対立体化学は、必要ならば、既知の絶対立体配置の不斉中心を含有する試薬で誘導体化された、結晶性生成物又は結晶性中間体のX線結晶解析により決定することができる。必要に応じて、本化合物のラセミ混合物は、個々のエナンチオマーを単離するように分離してもよい。分離は、例えば、化合物のラセミ混合物をエナンチオマー的に純粋な化合物とカップリングすることによりジアステレオマー混合物を形成し、次いで分別結晶法又はクロマトグラフィー法などの標準法によって個々のジアステレオマーを分離するというような、当技術分野において周知の方法により実施することができる。式(I)で示される化合物の異性体の好ましい例は、式(Ia)で示される化合物又は式(Ib)で示される化合物であり、式中、残基は、実施形態のいずれかに記載されているとおりの意味を有する。最も好ましいのは、式(Ib)で示される化合物である。
Figure 2014502982
光学的に純粋なエナンチオマーが提供される実施態様において、光学的に純粋なエナンチオマーは、化合物が>90重量%の所望の異性体、好ましくは>95%重量%の所望の異性体、又はより好ましくは>99重量%の所望の異性体(前記重量%は、化合物の異性体の全重量に基づく)を含有することを意味する。キラル的に純粋又はキラル的に富化された化合物は、キラル選択的合成によるか又はエナンチオマーの分離によって調製することができる。エナンチオマーの分離は、最終生成物又は代替的に適切な中間体について実施することができる。
式(I)の化合物は、以下のスキームにより調製することができる。出発物質は、市販されているか又は既知の方法により調製することができる。先に定義した任意の残基及び可変基は、特に断りのない限り引き続き先に定義した意味を有する。
式(I)の化合物は、例えばスキーム1−4に図示したような多くの合成経路により調整することができる。本発明の式(I)の化合物の調製は、逐次的又は収束的合成経路により行うことができる。本発明の化合物の合成は、下記スキーム1−4に示される。上記反応や得られた生成物の精製を達成するために求められる技術は、当業者に知られている。下記工程の説明において用いられる置換基及び指数は、特に断らない限り本明細書において先に与えられた意味を有する。
さらに詳細には、式Iの化合物は、下記の方法、実施例で示された方法、又はそれと同様の方法により製造することができる。それぞれの反応工程に適した反応条件は、当業者に知られている。反応の順番は、下記に記載されたスキーム中に示されたものに限定されないが、出発物質やそれらのそれぞれの反応性によって反応工程の順番は自由に変更され得る。出発物質は、市販されているか、又は下記に示された方法と同様の方法、本明細書において引用された参考文献に記載された方法、もしくは当技術分野において知られた方法により調製することができる。
スキーム1−4に記載された式Iの化合物は、当業者に周知の方法、すなわち、限定はされないが、イオン交換クロマトグラフィー、固相抽出、液体−液体抽出、シリカクロマトグラフィー、結晶化、及び分取HPLCのような方法により単離され、精製され得る。
スキーム1に従って、一般式IVのケトンは(ここで、Yは、例えばブロモ等のハロゲンのような脱離基を意味する)、エタノール等のアルコール、水、又はテトラヒドロフラン、及びこれらの混合物といった極性溶媒中、シアン化カリウムのようなシアン化合物と、炭酸アンモニウムと共に反応させて、式Vのヒダントインを形成することができる。次に、ヒダントインは、周囲温度から還流温度までの温度範囲で、水酸化ナトリウムのような塩基、又は硫酸のような強酸と共に水で処理して、式VIのアミノ酸を得ることができる。式VIIIのアミノアルコールは、式VIの酸を、メタノール又はエタノールのような低級アルコールでエステル化し、続いて得られた式VIIのアミノエステルを、水酸化アルミニウムリチウム又はその他の適した試薬で還元することにより得られ、両工程は、当業者に周知の条件にて行われる。式VIIIのアミノアルコールのN−アシル化は、不活性溶媒中、例えば、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム−へキサフルオロホスファート(HBTU)等のベンゾトリアゾール誘導体のような縮合試薬を用いて、クロロ酢酸等のハロゲン化酢酸誘導体と、又は不活性溶媒中、トリエチルアミンのような塩基の存在下、クロロアセチルクロリドのような酸塩化物誘導体と縮合することにより行われ、これらの両方法は、当業者に周知の条件下で行われ、そして式IXのアセチル誘導体を得ることができる。式Xのラクタムは、室温から還流温度までの範囲の温度で、tert−ブタノール等の溶媒中、カリウムtert−ブチレートのような塩基で、式IXのアルコールの環化を行うことにより調製される。式XIのイミノエーテルは、式Xのラクタムを、例えばトリメチルオキソニウムテトラフルオロボラート又はトリエチルオキソニウムテトラフルオロボラート等のアルキルオキソニウムで処理することにより合成され得る。
一般式IVの非売品のケトンは、スキーム1に書かれているような経路により、又は当業者に周知の他の経路により合成され得る。式IIIのワインレブアミドは、式IIの酸と、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンとの標準的な縮合反応により、又はトリエチルアミン/ジクロロメタンのような標準的な条件を使用して、塩化オキサリルもしくは塩化チオニル等の試薬を用いて、式IIの酸のアシルクロリドの中間体形成により得られる。式IIIのアミドは、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテル等の不活性非プロトン性溶媒中、メチルマグネシウムクロリドのような有機金属と反応させて、式IVの所望のケトンを得ることができる。
Figure 2014502982
さらに、式XIIのアニリン誘導体への変換するために、式R−NHで表されるアミンとのPd(0)−触媒アミノ化反応を適用することができる。式XIIのイミノエーテルを、メタノール等のアルコールのような極性溶媒中、塩化アンモニウム等のアンモニウム塩と処理することにより、式Iの最終化合物が得られる。
Figure 2014502982
もうひとつの方法として、次のようにして式Iの化合物を得ることができる。スキーム2に従って、式Xの化合物を、当業者に周知の条件下、ローソン試薬で処理することにより、式XIIIのチオラクタムを得る。さらに、式XIIIのチオラクタムを、tert−ブチルヒドロペルオキシドのような酸化試薬で処理して、続いてアンモニア分解を行うか、又はメタノール中のアンモニアで処理することのみにより、式XIVのアミジン中間体を得る。式XIVの中間体は、式XIのイミノエーテルを、メタノール等のアルコールのような極性溶媒中、塩化アンモニウムのようなアンモニウム塩で処理することによっても得られる。式XIVのアミジンの保護は、保護基P(例えば、tert−ブトキシカルボニル基、又はトリフェニルメチル保護基(好ましくは、4,4’−ジメトキシトリチル))及び塩基(例えばアルキルアミン、好ましくはジクロロメタンのような不活性溶媒中のトリエチルアミン)により、達成できる。式XVIのアニリン誘導体へのさらなる変換のためには、金属触媒を用いたアミノ化反応、好ましくは式R−NHのアミンとのPd(0)−触媒反応が適用され得る。式Iの化合物を得るために、式XVIの化合物中のアミノ基の脱保護は、0℃から周囲温度までの温度で、無水条件下、ジクロロメタンやクロロホルムのような塩素系溶剤中、トリフルオロ酢酸のような強有機酸との反応により、達成され得る。
さらに、次のようにして式Iの化合物を得ることができる。:スキーム3に従って、−78°Cから0°Cまでの温度で、テトラヒドロフラン又はトルエンのような溶媒中、ブチルリチウムのような強塩基により生成されたメチルトリフェニル−ホスホニウムイリドの形成、続く式IVのケトンの添加により式XVIIのアルケンを生成する。これらは、ジエチルエーテル、又はエチルアセタート及びアセトニトリルの混合物のような溶剤中、シアン酸銀とヨウ素との混合物と反応させることができる。次に、得られた式XVIIIのヨードイソシアネートを、tert−ブタノールのようなアルコール、及びトリエチルアミン又はヒューニッヒの塩基と共に加熱して、式XIXのオキサゾリジノンを得る。得られた式XIXのオキサゾリジノンを水酸化リチウムのような塩基水溶液で加水分解し、式VIIIのアミノアルコールを得る。
Figure 2014502982
すでに先に説明した通り、式VIIIのアミノアルコールのN−アシル化及び得られた式IXの化合物の環化により、式Xのラクタムが得られる。式XXのアニリン誘導体への変換は、金属触媒によるアミノ化反応、特に、式R−NHのアミンとのPd(0)−触媒反応により達成することができる。当業者に周知の条件下で、式XXの化合物をローソン試薬と反応させることにより式XXIのチオラクタムを得る。さらに、式XXIのチオラクタムをtert−ブチルヒドロペルオキシドのような酸化試薬で処理し、続いてアンモニア分解を行うか、又はメタノール中のアンモニアで処理することのみにより、式Iの最終産物であるアミジンを得る。
Figure 2014502982
もうひとつ別の方法として、式XXの化合物は、次のようにして得られる(スキーム4)。:式Xのラクタムを、ベンゾフェノンイミンのようなアンモニア同等物と、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)((dba)Pd)又はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)((dba)Pd))のような適切な遷移金属触媒、及びrac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(rac−BINAP),2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(X−PHOS)又は2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(t−Bu X−phos)のような適切なリガンドの存在下、ナトリウムtert−ブトキシド、リン酸カリウム又は炭酸セシウムのような塩基の存在下、トルエン又は1,4−ジオキサンのような適切な溶媒中、窒素又はアルゴンのような不活性雰囲気で、80℃〜110℃の温度で、反応させることにより、式XXIIの中間体イミンを得る。式Xのラクタムを、適切な遷移金属触媒及び適切なリガンドの存在下で、例えばJ.F. Hartwing et al., Organic Letters 3(17), 2729-32 (2001)に記載のプロトコールに従って、リチウムヘキサメチルジシルアジドと反応させることにより、式XXIIのイミンを取得できる。
式XXIIの化合物中のベンゾフェノンイミンの開裂は、周囲温度で、例えば塩酸による酸性条件下で達成され、式XXIIIのアニリンを生成する。
式XXのアミンは、テトラヒドロフラン又はジクロロメタンのような溶媒中、例えば水素化ホウ素ナトリウム、好ましくは、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又はデカボランといった還元剤、及び例えば酢酸のような弱酸を用いた、式XXIIIのアニリンの還元的アミノ化によって調製され得る。
酸との対応する薬学的に許容しうる塩は、当業者に公知の標準法により、例えば、式(I)で示される化合物を適切な溶媒(例えば、ジオキサン又はTHFなど)に溶解し、そして適量の対応する酸を加えることにより得ることができる。この生成物は通常、濾過によるか又はクロマトグラフィーにより単離することができる。式(I)で示される化合物の、塩基との薬学的に許容しうる塩への変換は、このような化合物をこのような塩基で処理することにより実施することができる。このような塩を形成するための1つの可能な方法は、例えば、1/n当量の塩基性塩(例えば、M(OH)n(式中、M=金属又はアンモニウムカチオンであり、そしてn=水酸化物アニオンの数である)など)を適切な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水混合物、テトラヒドロフラン−水混合物)中の本化合物の溶液に加え、そして溶媒を蒸発又は凍結乾燥により除去することによるものである。
それらの調製法が本実施例に記載されない限りにおいて、式(I)で示される化合物ならびに全ての中間体生成物は、同様の方法によるか又は本明細書に記載の方法により調製することができる。出発物質は、市販されているか、当技術分野において既知であるか、又は当技術分野において公知の方法によるかもしくはそれと同様にして調製することができる。
当然のことながら、本発明における一般式(I)で示される化合物は、官能基を誘導して、インビボで親化合物に変換して戻ることができる誘導体を提供することができる。
薬理学的試験
式(I)で示される化合物及びこれらの薬学的に許容しうる塩は、有益な薬理学的特性を持つ。本発明の化合物は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害に関連するということが見出された。下記に示す試験にしたがって本化合物を調査した。
細胞Aβ低下アッセイ:
ヒトAPPwt遺伝子(APP695)のcDNAを発現するベクターを安定的にトランスフェクトされたヒトHEK293細胞を使用して、細胞アッセイにおける本化合物の力価を評価した。その細胞を細胞培養培地(Iscove、それに加えて10%(v/v)ウシ胎仔血清、グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン)の96ウェルマイクロタイタープレート中に播種して、約80%コンフルエンスにし、そして本化合物を、10×濃度で、1/10容量(FCSを含まず8%DMSOを含有する培地中に調整)加えた(DMSOの最終濃度を0.8% v/vで保持した)。加湿インキュベーター内、37℃、5%CO2での18〜20時間インキュベーション後、培養上清を、Aβ40濃度の測定のために回収した。96ウェルELISAプレート(例えば、Nunc MaxiSorb)を、Aβ40のC末端を特異的に認識するモノクローナル抗体でコーティングした(Brockhaus et al., NeuroReport 9, 1481-1486; 1998)。1%BSA等による非特異的結合部位のブロッキング、及び洗浄後、培養上清を、西洋わさびペルオキシダーゼ結合Aβ検出抗体(例えば、抗体4G8、Senetek, Maryland Heights, MO)と共に、適切な希釈で加え、5〜7時間インキュベートした。続いて、マイクロタイタープレートのウェルを、0.05%Tween20を含有するトリス緩衝食塩水で広範に洗浄し、そしてこのアッセイを、クエン酸緩衝液中のテトラメチルベンジジン/Hで展開させた。反応を1容量の1N HSOを用いて停止させた後、反応を、ELISA読取機において450nm波長で測定した。培養上清中のAβの濃度を、既知量の純粋なAβペプチドを用いて得た標準曲線から計算した。そしてこのアッセイを、クエン酸緩衝液中のテトラメチルベンジジン/Hで展開させた。反応を1容量の1N HSOを用いて停止させた後、反応を、ELISA読取機において450nm波長で測定した。培養上清中のAβの濃度を、既知量の純粋なAβペプチドを用いて得た標準曲線から計算した。
細胞TMEM27切断を測定することによるBACE阻害についてのアッセイ:
本アッセイは、Ins1eラット細胞株における内因性細胞BACE2によるヒトTMEM27切断及び細胞表面から培養培地への脱落の阻害の原理を使用し、続いてELISAアッセイにおいて検出する。BACE2の阻害は、用量依存的に切断及び脱落を防ぐ。
安定細胞株「INS−TMEM27」とは、ドキシサイクリン依存的な完全長hTMEM27の誘導性発現系を有する(TetOn系を使用する)、INS1e由来細胞株である。この細胞は、本実験を通じて、RPMI1640+Glutamax(Invitrogen)ペニシリン/ストレプトマイシン、10%ウシ胎仔血清、100mMピルビン酸塩、5mMβ−メルカプトエタノール(beta−mercatptoethanol)、100μg/mLG418、及び100μg/mLハイグロマイシン中で培養し、標準的なCO細胞培養インキュベーター内において、37℃で非接着培養生育させる。
INS−TMEM27細胞を、96ウェルプレート中に播種する。培養2日後、BACE2阻害剤を、アッセイで必要とされるとおりの濃度範囲で加え、そしてさらに2時間後、ドキシサイクリンを、500ng/mLの最終濃度まで加える。細胞をさらに46時間インキュベートし、そして上清を、脱落したTMEM27の検出のために回収する。
ELISAアッセイを(TMEM27の細胞外領域に対して産生された一対のマウス抗ヒトTMEM27抗体を使用して)培養培地中のTMEM27の検出のために使用する。BACE2阻害についてのEC50は、Excel表計算プログラムのためのXLFitなど標準曲線当てはめソフトウェアを用いて各阻害剤濃度についてのELISA読み出し情報を使用して計算する。
Figure 2014502982

Figure 2014502982

Figure 2014502982

Figure 2014502982

Figure 2014502982

Figure 2014502982

Figure 2014502982

Figure 2014502982

Figure 2014502982

Figure 2014502982

Figure 2014502982
CYP阻害アッセイ
チトクロームP450(CYP)2C9、2D6及び3A4の阻害を、ヒト肝ミクロソーム及びCYP選択的基質代謝反応を使用して評価した。(最終的に)0.2mg/mLプールされたヒト肝ミクロソーム、5μM基質(CYP2C9についてジクロフェナク[4’ヒドロキシラーゼ]、CYP2D6についてデキストロメトルファン[O−デメチラーゼ]又はCYP3A4についてミダゾラム[1’ヒドロキシラーゼ])、試験阻害剤を含有する0.25μLDMSO、及びNADPH再生系を含む50μlのインキュベーションを作製した。50、16.7、5.6、1.9、0.6及び0.2μMの試験阻害剤濃度を単回で評価した。インキュベーションを、NADPH再生系の添加による開始前に、37℃で10分間予熱した。5分(デキストロメトルファンについては20分)後、20ng/mL4−OH−ジクロフェナク−13C6、20ng/mLデキストロルファン−D3、及び20ng/mL1−OH−ミダゾラム−D4を含有する冷アセトニトリル50μlの添加によってインキュベーションをクエンチした。クエンチしたインキュベートを、遠心分離(20,000×g、20分間)前の少なくとも1時間、−20℃で保存した。上清を取り除き、そしてRapidFireサンプル注入システム及びAPI4000質量分析計を使用する分析前に、水を用いて1:1に希釈した。基質、代謝物及び安定標識代謝物標準についてのピーク領域を、MS/MSを使用して測定した。酵素反応によって産生された代謝物と内部標準との間のピーク領域比を、続く計算において使用した。(DMSO)対照活性のパーセンテージを、各インキュベートについて計算し、そしてIC50値を、非線形回帰によって推定した。スルファフェナゾール、キニジン又はケトコナゾールを、各CYP2C9、CYP2D6又はCYP3A4阻害実験においてそれぞれ試験してアッセイ感度及び再現性を確実にした(Validated assays for human cytochrome P450 activities, R.L.Walsky and R.S.Obach, Drug Metabolism and Disposition 32: 647-660, 2004. and S.Fowler and H.Zhang, The AAPS Journal, Vol.10, No. 2, 410-424, 2008.)。
Figure 2014502982
カテプシンD及びカテプシンE蛍光基質動態アッセイ
一般的アッセイ原理
以下に説明するMR121蛍光アッセイは、MR121がトリプトファンと非蛍光性基底状態複合体を形成するという事実に基づく。溶液中では、この形成は、トリプトファンのミリモル濃度で起こる。この機構を使用してプロテアーゼについての一般的な生化学的アッセイを設計することができる。基質ペプチドをは、N末端をトリプトファンで、C末端をフルオロフォアMR121で標識されている(カテプシンDについては、10アミノ酸ペプチドWTSVLMAAPC−MR121を使用した;カテプシンEについては、MR121−CKLVFFAEDWを使用した)。プロテアーゼ活性がない場合、基質は無傷のままであり、そしてMR121蛍光は、高い局所Trp濃度によって減少する。基質が酵素によって切断されたら、MR121蛍光は回復する。
アッセイ手順
蛍光基質カテプシンD及びカテプシンEの動態アッセイを、最終容量51μlで、384ウェルマイクロタイタープレート中、室温で実施した(Corning社製、黒色で、透明な平底、非結合表面プレートを有する)。試験化合物をDMSOに順次希釈し(15種の濃度、1/3希釈段階)、そして希釈した化合物1μlを、アッセイ緩衝液(100mM酢酸ナトリウム、0.05%BSA、pH5.5;最終濃度:200nM)に希釈したカテプシンD(ヒト肝臓、Calbiochemから)40μl、又はアッセイ緩衝液(100mM酢酸ナトリウム、0.05%BSA、pH4.5;最終濃度:0.01nM)に希釈した組み換えヒトカテプシンE(R&D Systems) 40μlと、10分間混合した。カテプシンDアッセイ緩衝液に希釈したカテプシンD基質WTSVLMAAPC−MR121(最終濃度:300nM)10μl、又はカテプシンEアッセイ緩衝液に希釈したカテプシンE基質MR121−CKLVFFAEDW(最終濃度:300nM)10μlの添加後、プレートを2分間強く振とうした。プレートにおける酵素反応を、反応時間の間のMR121蛍光の増加を検出する動態測定において少なくとも30分間追跡した:vision reader(PerkinElmer)(励起波長:630nm;発光:695nm)。動態の線形範囲における傾きを計算し、そして試験化合物のIC50を、曲線当てはめのための4パラメーター方程式を使用して決定した。
Figure 2014502982
医薬組成物
式Iの化合物および薬学的に許容されるうる塩は、治療活性物質として、例えば医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば坐剤の剤形で直腸内に、又は例えば注射液の剤形で非経口的に行うこともできる。
式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容されうる塩は、医薬製剤の製造のための、薬学的に不活性な無機又は有機の担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などが、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセルのためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類等である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。溶剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール類、グリセリン、植物油等である。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
さらに医薬製剤は、薬学的に許容されうる助剤、例えば、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含むことができる。これらはまた、更に他の治療に有用な物質を含有することができる。
式Iの化合物又はそれらの薬学的に許容されうる塩と、治療上不活性な担体とを含有する薬剤も、本発明の目的であり、式Iの1個以上の化合物又はそれらの薬学的に許容されうる塩と、所望により、1個以上のその他の治療上有用な物質とを、1個以上の治療上不活性な担体と共にガレヌス製剤の投与形態にすることを含む、製造方法も、本発明の目的である。
用量は、広い限界内で変化させることができ、当然ながら各特定の症例における個々の要求に適合させる必要がある。経口投与の場合には、成人の用量は、一般式(I)の化合物を1日に約0.01mg〜約1000mg、又は薬学的に許容されうるその塩の対応する量と変化させることができる。1日の用量を、1回量として又は分割量として投与してよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
下記の実施例は本発明を限定することなく説明するが、単に代表的なものとして役立つ。医薬製剤は、好都合には、式Iの化合物を約1〜500mg、特に1〜100mg含有する。以下は本発明による組成物の例である:
実施例A
通常の方法で、以下の組成の錠剤を製造する。
Figure 2014502982
製造手順
1.成分1、2、3及び4を混合し、精製水を用いて顆粒化する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.成分5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
実施例B−1
以下の組成のカプセル剤を製造する。
Figure 2014502982
製造手順
1.成分1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.成分4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
式(I)の化合物、乳糖及びトウモロコシデンプンを、最初にミキサーで、次に微粉砕機で混合する。混合物をミキサーに戻し、タルクを加え、十分に混合する。混合物を、機械により適切なカプセル、例えば硬ゼラチンカプセルに充填する。
実施例B−2
以下の組成の軟ゼラチンカプセル剤を製造した。
Figure 2014502982
Figure 2014502982
製造手順
式(I)の化合物を、他の成分の加温溶融物に溶解し、そして混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟質ゼラチンカプセルを、通常の手順に従って処理する。
実施例C
以下の組成の坐剤を製造する。
Figure 2014502982
製造手順
坐薬用錬剤をガラス又はスチール容器中で溶解し、十分に混合し、そして45℃に冷却する。その後、微粉砕した式(I)の化合物をそれに加え、完全に分散するまで撹拌する。混合物を適切な大きさの坐剤成形型に注ぎ、放置して冷却し、次に坐剤を成形型から取り出し、パラフィン紙又は金属箔で個別に包む。
実施例D
以下の組成の注射剤を製造した。
Figure 2014502982
製造手順
式(I)の化合物を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸でpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mLに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例E
以下の組成のサシェ剤を製造した。
Figure 2014502982
製造手順
式(I)の化合物を、乳糖、微晶質セルロース及びナトリウムカルボキシメチルセルロースと混合し、ポリビニルピロリドンの水中混合物で顆粒化する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び香味添加剤と混合し、サッシェに充填する。
実験の部
以下の実施例は、本発明の例示のため提供される。それらは、本発明の範囲を制限するものと見なされるべきではなく、単に本発明の代表的なものとして見なされるべきである。
構造ブロックAの調製
(RS)−5−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−オン
Figure 2014502982

a)(RS)−5−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2014502982

エタノール(65mL)中の3−ブロモ−アセトフェノン(10.0g、50mmol)、シアン化カリウム(4.96g、75mmol)、及び炭酸アンモニウム(33.45g、348mmol)の混合物を、オートクレーブ中にて120℃で16時間加熱した。処理としては、反応混合物を室温に冷まし、次に水(250mL)及び酢酸エチル(500mL)で処理した。水層を分離し、酢酸エチル(250mL)で再抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液(2×250mL)で2回洗浄し、その後硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で蒸発させた。(RS)−5−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン13.2g(98.6%)を白色の固体として得た。生成物の純度は、次の工程で更に精製しないで使用することを可能にした。質量(計算値)C10BrN[269.099];(実測値)[M−H]=267、269。
b)(RS)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2014502982

6N 水酸化ナトリウム溶液(95.23mL)中の(RS)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(12.81g、48mmol)の分散液を、48時間加熱還流した。処理としては、反応混合物を氷で冷却し、pH1に到達するまで塩酸(36.5%)で処理した。混合物を減圧下で蒸発乾固した。粗(RS)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロピオン酸塩酸塩をメタノール(500mL)中に分散し、0℃に冷却した。12分間以内かつ氷浴下で、塩化チオニル(18.02mL、246mmol)を滴下した。滴下完了後、反応混合物を60時間加熱還流した。処理としては、反応混合物を室温に冷まし、減圧下で蒸発させた。白色の残留物を、水と氷(200mL)、トリエチルアミン(16.5mL)、そしてジエチルエーテル(500mL)の混合物で処理した。得られた懸濁液をDicaliteで濾過し、その後水層を分離して、ジエチルエーテル(250mL)で再抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液(250mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で蒸発させた。(RS)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル9.39g(76.7%)を明黄色の油状物として得た。生成物の純度は、次の工程で更に精製しないで使用することを可能にした。質量(計算値)C1012BrNO[258.117];(実測値)[M+H]=258、260。
c)(RS)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロパン−1−オール
Figure 2014502982

テトラヒドロフラン(360mL)中の(RS)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(9.39g、36mmol)の溶液を、水素化アルミニウムリチウム(1.41g、36mmol;282mg/2分)で−5℃にて少量ずつ処理した。添加完了後、撹拌を0〜5℃で30分間続けた。処理としては、反応混合物を−7℃に冷却し、水(9mL)を滴下した。その後、2N 水酸化ナトリウム溶液(9mL)を加え、撹拌を室温で15分間続けた。灰色の懸濁液をDicalite(登録商標)で濾過し、これをテトラヒドロフラン(200mL)で洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させた。粗(RS)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロパン−1−オール8.67gを無色の油状物として得た。生成物の純度は、次の工程で更に精製しないで使用することを可能にした。質量(計算値)C12BrNO[230.106];(実測値)[M+H]=230、232。
d)(RS)−N−[1−(3−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−2−クロロ−アセトアミド
Figure 2014502982

アセトニトリル(140mL)中の粗(RS)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロパン−1−オール(8.38g、36mmol)及びトリエチルアミン(6.08mL、44mmol)の溶液を、−2℃でクロロアセチルクロリド(3.25mL、40mmol)を滴下して処理した。添加完了後、橙色の溶液を室温に温まるまで放置し、そして撹拌を2時間続けた。処理としては、反応物にシリカゲル(10g)を加え、それを減圧下で蒸発させ、その後、それを、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール=100/0〜90/10の勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。(RS)−N−[1−(3−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−2−クロロ−アセトアミド9.62g(86%)を明褐色の油状物として得た。質量(計算値)C1113BrClNO[306.589];(実測値)[M+H]=306、308。
e)(RS)−5−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−オン
Figure 2014502982

2−メチル−2−ブタノール(100mL)中の(RS)−N−[1−(3−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−2−クロロ−アセトアミド(5.36g、17mmol)の溶液を、カリウムtert−ブチラート(6.66g、58mmol)で一度に処理した。最初に、温度を30℃に上げた;反応混合物を室温に冷却するまで放置し、そして撹拌を1時間続けた。処理としては、反応混合物をメタノール(50mL)で処理し、次に減圧下で蒸発させた。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール=100/0〜75/25の勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。(RS)−5−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−オン4.18g(88%)を、白色の固体として得た。質量(計算値)C1112BrNO[270.128];(実測値)[M+H]=270及び[M+2+H]=272。
構造ブロックBの調製
(R)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−オン
Figure 2014502982

構造ブロックAの調製に記載のものと同様の反応シーケンスで、(R)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−オンを以下のように得た:
a)1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−エタノン
Figure 2014502982

ジクロロメタン(70mL)中の5−ブロモ−2−フルオロ−安息香酸(3.50g、16mmol)の溶液を、0℃に冷却し、トリエチルアミン(1.725g、17mmol)、N−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩(3.032g、16mmol)、4−ジメチルアミノ−ピリジン(0.097g、0.8mmol)、及びN,O−ジメチル−ヒドロキシルアミン(1.774g、18mmol)で処理した。反応混合物を室温になるまで放置し、そして16時間撹拌した。処理としては、反応混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、引き続き、水(50mL)、クエン酸(10%、50mL)、および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に蒸発させた。粗5−ブロモ−2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド物質(3.73g、91%)は十分に純粋であり、次の工程においてそのまま使用した。乾燥したフラスコ中で、テトラヒドロフラン(24mL)中の塩化メチルマグネシウム(テトラヒドロフラン中3M、5.69mL、17mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(24mL)中の5−ブロモ−2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド(3.73g、14.2mmol)の溶液を用いて12〜16℃で処理した。添加完了後、反応混合物を加熱還流した。20分後、白色の懸濁液を、氷冷下、塩化アンモニウム飽和溶液(25mL)でクエンチした。酢酸エチル(50mL)で希釈した後、水層を分離し、酢酸エチル(50mL)で再抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で蒸発させた。1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−エタノンを、明黄色の固体(2.6g、84%)として得て、これを次の工程においてそのまま使用した。R:0.55(シリカゲル;溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル=4/1)。
b)(RS)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2014502982

1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−エタノンを、エタノール中のシアン化カリウム及び炭酸アンモニウムと、オートクレーブ中で120℃にて16時間反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。質量(計算値)C10BrFN[287.087];(実測値)[M−H]=285及び[M+2−H]=287。
c)(RS)−2−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2014502982

(RS)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イミダゾリジン−2,4−ジオンを6N 水酸化ナトリウム溶液で加水分解し、得られた(RS)−2−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸を、メタノール及び塩化チオニルでエステル化し、(RS)−2−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを明黄色の油状物として得た。生成物の純度は、次の工程で更に精製しないで使用することを可能にした。質量(計算値)C1011BrFNO[276.107];(実測値)[M+H]=276及び[M+2+H]=278。
d)(RS)−2−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−プロパン−1−オール
Figure 2014502982

(RS)−2−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを、テトラヒドロフラン中の水素化アルミニウムリチウムで還元し、(RS)−2−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−プロパン−1−オールを明黄色の油状物として得た。生成物の純度は、次の工程で更に精製しないで使用することを可能にした。質量(計算値)C11BrFNO[248.097];(実測値)[M+H]=248及び[M+2+H]=250。
e)(RS)−N−[1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−2−クロロ−アセトアミド
Figure 2014502982

(RS)−2−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−プロパン−1−オールを、アセトニトリル中のクロロアセチルクロリドでアシル化し、溶離液として、ジクロロメタン/メタノール=100/0〜80/20の勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーに付した後、(RS)−N−[1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−2−クロロ−アセトアミドを明褐色のロウ状の固体として得た。質量(計算値)C1112BrClFNO[324.579];(実測値)[M+H]=324及び[M+2+H]=326。
f)(R)−(+)−N−[1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−2−クロロ−アセトアミド及び(S)−(−)−N−[1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−2−クロロ−アセトアミド
ジクロロメタン中の(RS)−N−[1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−2−クロロ−アセトアミド(2.7g)の溶液を、100mgアリコートに分け、これをヘプタンとイソプロパノールの85:15−混合物を溶離剤として使用するキラルHPLC(Reprosil Chiral NR 8μm、250×30mm、Dr.Maisch GmbH)で分離した。最初に溶離した鏡像異性体(保持時間:9.94分)、(S)−(−)−N−[1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−2−クロロ−アセトアミドを、明黄色のロウ状の固体(1.05g、39%)として得て、2番目に溶離した鏡像異性体(保持時間:12.92分)、(R)−(+)−N−[1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−2−クロロ−アセトアミドもまた、明黄色のロウ状の固体(1.07g、40%)として得て、それぞれe.e.>99%であった。
g)(R)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−オン
Figure 2014502982

(R)−N−[1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−2−クロロ−アセトアミドをカリウムtert−ブチラートで環化して、ジクロロメタン/メタノール=100/0〜75/25の勾配を溶離剤として使用するシリカゲルクロマトグラフィーに付した後、標記化合物を白色の固体として得た。質量(計算値)C1111BrFNO[288.118];(実測値)[M+H]=288及び[M+2+H]=290。
構造ブロックCの調製
(RS)−3−(3−ブロモ−フェニル)−5−メトキシ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H[1,4]オキサジン
Figure 2014502982

アルゴン雰囲気下、真空乾燥させたフラスコ中で、ジクロロメタン(145mL)中の(RS)−5−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−オン(3.0g、11.1mmol)の溶液を、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボラート(2.594g、17mmol)で処理した。反応混合物を室温で17時間撹拌した。処理としては、不完全な反応物を炭酸水素ナトリウム飽和溶液(70mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。標記化合物3.12gを、出発ラクタムの約17%を含有する明黄色の油状物として得た。質量(計算値)C1214BrNO[284.16];(実測値)[M+H]=284及び[M+H]=286。
構造ブロックDの調製
(RS)−[ビス−(4−メトキシ−フェニル)−フェニル−メチル]−[5−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル]−アミン
Figure 2014502982

a)(RS)−5−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
Figure 2014502982

アルゴン雰囲気下、真空乾燥させたフラスコ中で、ジクロロメタン(80mL)中の5−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−オン(7.4g、27.4mmol)の溶液を、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボラート(11.6g、3当量)で処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。LC−MSプロファイルは所望の化合物に部分的な変換を示したので、別のトリメチルオキソニウムテトラフルオロボラート1.5当量を加えて、反応混合物を室温で一晩撹拌した。処理としては、反応混合物を炭酸水素ナトリウム飽和溶液(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。粗生成物をマイクロ反応器中でメタノール(60mL)に溶解し、塩化アンモニウム(7.4g、5.3当量)を加えた。反応混合物を100℃で16時間加熱した。冷却後、反応混合物を濾過し、蒸発乾固し、ジクロロメタン(30mL)に取って、再度濾過した。溶媒を除去し、残留物をSCX(50g)カートリッジに通し、ジクロロメタン/メタノール混合物で洗浄し、生成物をメタノール中のアンモニアの2.0M溶液で溶離して回収した。(RS)−5−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを褐色の油状物(3.7g、53%)として得た。質量(計算値)C1113BrNO[269.14];(実測値)[M+H]=271。
b)(RS)−[ビス−(4−メトキシ−フェニル)−フェニル−メチル]−[5−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル]−アミン
Figure 2014502982

ジクロロメタン(20mL)中の(RS)−5−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン(3.7g、13.8mmol)及びトリエチルアミン(1.5g、1.1当量)の溶液を0℃に冷却し、4,4’−ジメトキシトリフェニルメチルクロリド(5.12g、1.1当量)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。その後、水を混合物に加え、有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、(RS)−[ビス−(4−メトキシ−フェニル)−フェニル−メチル]−[5−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル]−アミンを黄色の油状物(7.0g、99%)として得た。質量(計算値)C31BrN[571.52];(実測値)[M+H]=571。
構造ブロックEの調製
[ビス−(4−メトキシ−フェニル)−フェニル−メチル]−[(R)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル]−アミン
Figure 2014502982

a)(R)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
Figure 2014502982

構造ブロックDの合成における工程a)と同様にして、(R)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−オンをトリメチルオキソニウムテトラフルオロボラートで処理し、続いて塩化アンモニウムを用いて求核置換して、標記化合物を得た;その塩酸塩を白色の固体(74%)として得た。質量(計算値)C1112BrFNO[287.13];(実測値)[M+H]=287、[M+2+H]=289。
b)[ビス−(4−メトキシ−フェニル)−フェニル−メチル]−[(R)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル]−アミン
Figure 2014502982

構造ブロックDの合成における工程b)と同様にして、(R)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを、4,4’−ジメトキシトリフェニル−メチルクロリドと反応させ、標記化合物を白色の固体(72%)として得た。質量(計算値)C3230BrFN[589.51];(実測値)[M+H]=589、[M+2+H]=591。
構造ブロックFの調製
[ビス−(4−メトキシ−フェニル)−フェニル−メチル]−[(RS)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル]−アミン
Figure 2014502982

a)(RS)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−オン
Figure 2014502982

(RS)−N−[1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−2−クロロ−アセトアミド[構造ブロックBの調製e)]を、カリウムtert−ブチラートで環化して、ジクロロメタン/メタノール=100/0〜75/25の勾配を溶離剤として使用するシリカゲルクロマトグラフィーに付した後、標記化合物を白色の固体として得た。質量(計算値)C1111BrFNO[288.118];(実測値)[M+H]=288及び[M+2+H]=290。
b)(RS)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
Figure 2014502982

構造ブロックDの合成における工程a)と同様にして、(RS)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−オンを、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボラートで処理し、続いて塩化アンモニウムを用いて求核置換して、標記化合物を得た;その塩酸塩を白色の固体として得た。質量(計算値)C1112BrFNO[287.13];(実測値)[M+H]=287、[M+2+H]=289。
c)[ビス−(4−メトキシ−フェニル)−フェニル−メチル]−[(RS)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル]−アミン
Figure 2014502982

構造ブロックDの合成における工程b)と同様にして、(RS)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを、4,4’−ジメトキシトリフェニル−メチルクロリドと反応させ、標記化合物を白色の固体として得た。質量(計算値)C3230BrFN[589.51];(実測値)[M+H]=589、[M+2+H]=591。
実施例1(方法A)
5−[3−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
a)(RS)−(3−クロロ−ベンジル)−[3−(5−メトキシ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−アミン
乾燥した圧力管を、窒素雰囲気下、トルエン(5mL)中の(RS)−3−(3−ブロモ−フェニル)−5−メトキシ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H[1,4]オキサジン(150mg、0.5mmol)の溶液、ナトリウムtert−ブチラート(157mg、1.6mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(tert−ブチル−x−phos)(23mg、0.1mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウムクロロホルム錯体(17mg)、及び3−クロロベンジルアミン(154mg、1.1mmol)で充填した。密閉した圧力管を100℃で15時間加熱した。冷却後、反応混合物を蒸発乾固し、ヘプタン/酢酸エチル=100/0〜50/50の勾配を溶離剤として使用するIsoluteフラッシュNHカラムクロマトグラフィーにより精製した。(RS)−(3−クロロ−ベンジル)−[3−(5−メトキシ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−アミン85mg(47%)を黄色の油状物として得た。質量(計算値)C1921ClN[344.844];(実測値)[M+H]=345。
b)(RS)−5−[3−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
構造ブロックDの合成における工程a)と同様にして、(RS)−(3−クロロ−ベンジル)−[3−(5−メトキシ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−アミンを塩化アンモニウムで処理し、ヘプタン/酢酸エチル=100/0〜90/10の勾配を溶離剤として使用するISOLUTEフラッシュNHカラムクロマトグラフィーに付して、標記化合物を明黄色のロウ状の固体(68%)として得た。質量(計算値)C1820ClNO[329.833];(実測値)[M+H]=330。
実施例2−4
実施例1(方法A)に記載のものと同様の反応シーケンスで、対応するアミンを用いて、構造ブロックC、(RS)−3−(3−ブロモ−フェニル)−5−メトキシ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H[1,4]オキサジンのパラジウム触媒アミノ化から出発し、続いて塩化アンモニウムで処理して、以下の化合物を得た:
実施例2
5−[3−(4−クロロ−ベンジルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
4−クロロベンジルアミンを用いて、5−[3−(4−クロロ−ベンジルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを白色の泡状物として得た;(計算値)C1820ClNO[329.833];(実測値)[M+H]=330。
実施例3
5−[3−(2,4−ジクロロ−ベンジルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
2,4−ジクロロベンジルアミンを用いて、5−[3−(2,4−ジクロロ−ベンジルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを白色の泡状物として得た;(計算値)C1819ClO[364.274];(実測値)[M+H]=364及び[M+2+H]=366。
実施例4
5−{3−[1−(4−クロロ−フェニル)−エチルアミノ]−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
(RS)−1−(4−クロロ−フェニル)−エチルアミンを用いて、5−{3−[1−(4−クロロ−フェニル)−エチルアミノ]−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを白色の泡状物として得た;(計算値)C1922ClNO[343.856];(実測値)[M+H]=344。
実施例5(方法B)
(R)−5−(5−ブチルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
a)[ビス−(4−メトキシ−フェニル)−フェニル−メチル]−[(R)−5−(5−ブチルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル]−アミン
Figure 2014502982

実施例1における工程b)と同様にして、構造ブロックE、[ビス−(4−メトキシ−フェニル)−フェニル−メチル]−[(R)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル]−アミンをn−ブチルアミンを用いてパラジウム触媒アミノ化し、ヘプタン/酢酸エチル=100/0〜100/0の勾配を溶離剤として使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して、標記化合物を明黄色の油状物(88%)として得た;(計算値)C1820ClNO[581.74];(実測値)[M+H]=582。
b)(R)−5−(5−ブチルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
ジクロロメタン(2.5mL)中の[ビス−(4−メトキシ−フェニル)−フェニル−メチル]−[(R)−5−(5−ブチルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル]−アミン(26mg、44.7mol)の溶液を、トリフルオロ酢酸(17.1L、223mol)で室温にて20時間処理した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、粗生成物を、ジクロロメタン/メタノール=100/0〜90/10の勾配を溶離剤として使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。標記化合物を明黄色の油状物(58%)として得た;(計算値)C1522FNO[279.350];(実測値)[M+H]=280。
実施例6−23
実施例5(方法B)に記載したものと同様の反応シーケンスで、構造ブロックE、[ビス−(4−メトキシ−フェニル)−フェニル−メチル]−[(R)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル]−アミンを対応するアミンを用いるパラジウム触媒アミノ化から出発し、トリフルオロ酢酸で保護基を開裂して下記の化合物を得た:
実施例6
(R)−5−(2−フルオロ−5−(イソペンチルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン
3−メチル−ブチルアミンを用いて、(R)−5−[2−フルオロ−5−(3−メチル−ブチルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを無色の油状物として得た;(計算値)C1624FNO[293.380];(実測値)[M+H]=294。
実施例7
(R)−5−(2−フルオロ−5−(ペンタン−3−イルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン
1−エチル−プロピルアミンを用いて、(R)−5−[5−(1−エチル−プロピルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを無色の油状物として得た;(計算値)C1624FNO[293.380];(実測値)[M+H]=294。
実施例8
(5R)−5−(2−フルオロ−5−(3−メチルブタン−2−イルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン
(RS)−1,2−ジメチル−プロピルアミンを用いて、(5R)−5−(2−フルオロ−5−(3−メチルブタン−2−イルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミンを無色の油状物として得た;(計算値)C1624FNO[293.380];(実測値)[M+H]=294。
実施例9
(R)−5−(2−フルオロ−5−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン
2,2,2−トリフルオロ−エチルアミンを用いて、(R)−5−[2−フルオロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを明黄色の油状物として得た;(計算値)C1315O[305.270];(実測値)[M+H]=306。
実施例10
(R)−5−[5−(2,2−ジフルオロ−エチルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
2,2−ジフルオロ−エチルアミンを用いて、(R)−5−[5−(2,2−ジフルオロ−エチルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを明黄色の油状物として得た;(計算値)C1316O[287.280];(実測値)[M+H]=288。
実施例11
(R)−5−(2−フルオロ−5−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン
2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−プロピルアミンを用いて、(R)−5−[2−フルオロ−5−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−プロピルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを明黄色の泡状物として得た;(計算値)C1415O[355.280];(実測値)[M+H]=356。
実施例12
(R)−5−(2−フルオロ−5−(3,3,3−トリフルオロプロピルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン
3,3,3−トリフルオロ−プロピルアミンを用いて、(R)−5−(2−フルオロ−5−(3,3,3−トリフルオロプロピルアミノ)−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを明黄色の固体として得た;(計算値)C1417 [319.300];(実測値)[M+H]=320。
実施例13
(R)−5−(2−フルオロ−5−(3−(メチルチオ)プロピルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン
3−メチルスルファニル−プロピルアミンを用いて、(R)−5−[2−フルオロ−5−(3−メチルスルファニル−プロピルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを無色の油状物として得た;(計算値)C1522FNOS[311.420];(実測値)[M+H]=312。
実施例14
(R)−5−(5−シクロブチルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
シクロブチルアミンを用いて、(R)−5−(5−シクロブチルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを明黄色の油状物として得た;(計算値)C1520FNO[277.340];(実測値)[M+H]=278。
実施例15
(R)−5−(5−(シクロペンチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン
シクロペンチルアミンを用いて、(R)−5−(5−シクロペンチルアミノ−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを明黄色の油状物として得た;(計算値)C1622FNO[291.360];(実測値)[M+H]=292。
実施例16
(R)−5−(5−(シクロヘキシルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン
シクロヘキシルアミンを用いて、(R)−5−(5−シクロヘキシルアミノ−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを明黄色の固体として得た;(計算値)C1724FNO[305.390];(実測値)[M+H]=306。
実施例17
5−[(R)−5−((1R,2R,4R)−7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
(1R,2R,4R)−7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルアミンを用いて、5−[(R)−5−((1R,2R,4R)−7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを明黄色の固体として得た;(計算値)C2028FNO[345.450];(実測値)[M+H]=346。
実施例18
(R)−5−[2−フルオロ−5−(テトラヒドロ−フラン−3−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
テトラヒドロ−フラン−3−イルアミンを用いて、(R)−5−[2−フルオロ−5−(テトラヒドロ−フラン−3−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを明褐色のロウ状の固体として得た;(計算値)C1520FN[293.340];(実測値)[M+H]=294。
実施例19
(1S,2S)−2−(3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−イル)−4−フルオロフェニルアミノ)シクロペンタノール
(1S,2S)−2−アミノ−シクロペンタノールを用いて、(1S,2S)−2−[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニルアミノ]−シクロペンタノールを明褐色のロウ状の固体として得た;(計算値)C1622FN[307.360];(実測値)[M+H]=308。
実施例20
(1R,2S)−2−(3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−イル)−4−フルオロフェニルアミノ)シクロペンタノール
(1R,2S)−2−アミノ−シクロペンタノールを用いて、(1R,2S)−2−[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニルアミノ]−シクロペンタノールを明褐色のロウ状の固体として得た;(計算値)C1622FN[307.360];(実測値)[M+H]=308。
実施例21
(R)−5−(5−(シクロプロピルメチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン
シクロプロピルメチル−アミンを用いて、(R)−5−(5−(シクロプロピルメチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミンを白色の固体として得た;(計算値)C1520FNO[277.340];(実測値)[M+H]=278。
実施例22
(R)−5−(2−フルオロ−5−(((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン
[(R)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)]−メチルアミンを用いて、(R)−5−(2−フルオロ−5−(((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミンを明褐色のロウ状の固体として得た;(計算値)C1622FN[307.360];(実測値)[M+H]=308。
実施例23
(R)−5−{5−[1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−プロピルアミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン又は(R)−5−{5−[1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−プロピルアミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩
(RS)−1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−プロピルアミンを用いて、(R)−5−{5−[1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−プロピルアミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩;(計算値)C2024ClFNO[390.16+35.98];(実測値)[M+H]=391。
Figure 2014502982
実施例24(方法C)
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−クロロ−キノリン−8−イル)−アミン又は[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−クロロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩
Figure 2014502982

a)(RS)−5−[3−(3−クロロ−キノリン−8−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−モルホリン−3−オン
Figure 2014502982

実施例1の工程b)と同様にして、構造ブロックA、(RS)−5−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−オンを、3−クロロ−キノリン−8−イルアミン(CAS139399-66-9)を用いてパラジウム触媒アミノ化し、標記化合物72%を得た。;(計算値)C2018ClN[367.84];(実測値)[M+H]=368。
b)(RS)−5−[3−(3−クロロ−キノリン−8−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−モルホリン−3−チオン
Figure 2014502982

テトラヒドロフラン中の(RS)−5−[3−(3−クロロ−キノリン−8−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−モルホリン−3−オン(368mg、1.1mmol)の溶液を、ローソン試薬(500mg、1.2mmol)で室温にて3時間処理した。反応の進行をLC−MSにより確認した。処理としては、反応混合物を減圧下で蒸発させた。残留物を水(5mL)と酢酸エチル(5mL)に分配し、次に有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。粗生成物を、シクロヘキサン/酢酸エチルの勾配を溶離液として使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、(RS)−5−[3−(3−クロロ−キノリン−8−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−モルホリン−3−チオン300mg(71%)を得た;(計算値)C2018ClNOS[383.90];(実測値)[M+H]=384。
c)[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−クロロ−キノリン−8−イル)−アミン及び[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−クロロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩
乾燥した圧力管を、アンモニアのメタノール溶液(7M、8mL)中の、(RS)−5−[3−(3−クロロ−キノリン−8−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−モルホリン−3−チオン(300mg、0.8mmol)の分散液で、アルゴン雰囲気下、充填した。管を密閉し、100℃で3時間加熱した。冷却後、反応混合物を蒸発乾固させ、残留物をジクロロメタンに溶解して、SCX−カートリッジに装填した。ジクロロメタンとメタノールの混合物(1:1)をカラムに通し、不純物を除去した。その後、生成物をアンモニアのメタノール溶液(2M)で溶離した。粗生成物を、質量トリガーされた分取HPLCにより精製し、標記化合物46mg(16%)を得た;塩酸で処理し、対応する塩酸塩中で得た(計算値)C2019ClNO[366.85];(実測値)[M+H]=367。
実施例25
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−キノリン−8−イル−アミン又は[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−キノリン−8−イル−アミン塩酸塩
実施例24(方法C)に記載したものと同様の反応シーケンスで、構造ブロックAをキノリン−8−イルアミンでパラジウム触媒アミノ化し、次にローソン試薬で酸素と硫黄を交換して、対応するモルホリン−3−チオンをアンモノリシスして、標記化合物を得た;(計算値)C2020O[332.41];(実測値)[M+H]=333。
Figure 2014502982
実施例26〜35
実施例5(方法B)に記載したものと同様の反応シーケンスで、構造ブロックE、[ビス−(4−メトキシ−フェニル)−フェニル−メチル]−[(R)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル]−アミンを対応するアミンを用いるパラジウム触媒アミノ化から出発し、次にトリフルオロ酢酸で保護基を開裂して、以下の化合物を得た:
実施例26
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−キノリン−8−イル)−アミン又は[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩
3−クロロ−キノリン−8−イルアミン(CAS139399-66-9)を用いて、[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−キノリン−8−イル)−アミンを得た;塩酸で処理して対応する塩酸塩を得た(計算値)C2018ClFNO[384.840];(実測値)[M+H]=385。
Figure 2014502982
実施例27
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3,6−ジクロロ−キノリン−8−イル)−アミン又は[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3,6−ジクロロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩
3,6−ジクロロ−キノリン−8−イルアミン[CAS158117-56-7, H.Gershon et al. Monatshefte fur Chemie (1994), 125 (6-7), 723-30]を用いて、[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3,6−ジクロロ−キノリン−8−イル)−アミンを得た;塩酸で処理して対応する塩酸塩を得た(計算値)C2017ClFNO[419.29];(実測値)[M+H]=419。
Figure 2014502982
実施例28
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミン又は[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩
3−クロロ−6−フルオロ−キノリン−8−イルアミン[CAS515170-52-2, H.Gershon et al. Monatshefte fur Chemie (1994), 125 (6-7), 723-30]を用いて、[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミンを得た;塩酸で処理して対応する塩酸塩を得た(計算値)C2017ClF [402.83];(実測値)[M+H]=403。
Figure 2014502982
実施例29
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−ジフルオロメトキシ−キノリン−8−イル)−アミン又は[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−ジフルオロメトキシ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩
3−ジフルオロメトキシ−キノリン−8−イルアミンを用いて、[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−ジフルオロメトキシ−キノリン−8−イル)−アミンを得た;塩酸で処理して対応する塩酸塩を得た(計算値)C2119[416.41];(実測値)[M+H]=417。
Figure 2014502982
以下のように、3−ジフルオロメトキシ−キノリン−8−イルアミンを得た:
a)3−ジフルオロメトキシ−8−ニトロ−キノリン
ジメチルホルムアミド(5mL)中の8−ニトロ−キノリン−3−オール(CAS25369-37-3)(500mg、2.63mmol)の溶液を、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム(481mg、3.15mmol)で処理した。混合物を窒素雰囲気下で100℃に一晩加熱した。処理としては、反応混合物を室温に冷まし、次に飽和炭酸ナトリウム水溶液及びジクロロメタンを加えた。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、次に蒸発させた。粗生成物を、シクロヘキサン/酢酸エチル=9:1〜8:1の勾配を溶離剤として使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、3−ジフルオロメトキシ−8−ニトロ−キノリン100mg(16%)を黄色の固体として得た;(計算値)C10[240.2];(実測値)[M+H]=241。
b)3−ジフルオロメトキシ−キノリン−8−イルアミン
出発物質の3−ジフルオロメトキシ−8−ニトロ−キノリン(100mg、0.4mmol)を、最終的な0.05M溶液を得るためにエタノールに溶解し、H−Cube(商標)[水素化反応器、 ThalesNano Inc.]を使用して還元した;条件:60℃、水素、触媒としてパラジウム担持炭10%、流量1mL/分、1サイクル)。処理としては、溶媒を蒸発させ、3−ジフルオロメトキシ−キノリン−8−イルアミンを黄色の油状物(55mg、63%)として得て、これを次の工程で更に精製しないで使用した;(計算値)C10O[210.2];(実測値)[M+H]=211。
実施例30
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イル]−アミン又は[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イル]−アミン塩酸塩
3−(2−フルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イルアミンを用いて、[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イル]−アミンを得た;エーテル中の塩酸(2M)で処理して、対応する塩酸塩を得た。(計算値)C2222[412.44];(実測値)[M+H]=413。
Figure 2014502982
以下のように、3−(2−フルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イルアミンを得た:
a)3−(2−フルオロ−エトキシ)−8−ニトロ−キノリン
ジメチルホルムアミド中の8−ニトロ−キノリン−3−オール(500mg、2.63mmol)、メタンスルホン酸2,2−ジフルオロ−エチルエステル(463mg、2.9mmol)、及び炭酸カリウム(810mg、5.86mmol)の溶液(7mL)を、100℃で16時間加熱した。処理としては、反応混合物を室温に冷まし、次に飽和炭酸ナトリウム水溶液及びジクロロメタンを加えた。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、次に蒸発させた。粗生成物を、シクロヘキサン/酢酸エチル=10:1〜1:1の勾配を溶離剤として使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、3−(2−フルオロ−エトキシ)−8−ニトロ−キノリン150mg(24%)を黄色の固体として得た;(計算値)C11FN[236.2];(実測値)[M+H]=237。
b)3−(2−フルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イルアミン
実施例29b)に記載のものと同様にして、標記化合物を3−(2−フルオロ−エトキシ)−8−ニトロ−キノリンから出発して得て、H−Cube(商標)技法を適用し、3−(2−フルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イルアミン110mg(84%)を淡黄色の油状物として得た;(計算値)C1111FNO[206.2];(実測値)[M+H]=207。
実施例31
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−シクロプロピルメトキシ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミン又は[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−シクロプロピルメトキシ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩
3−シクロプロピルメトキシ−6−フルオロ−キノリン−8−イルアミンを用いて、[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−シクロプロピルメトキシ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミンを得た;エーテル中の塩酸(2M)で処理して、対応する塩酸塩を得た(計算値)C2424[438.48];(実測値)[M+H]=439。
Figure 2014502982
下記のように、3−シクロプロピルメトキシ−6−フルオロ−キノリン−8−イルアミンを得た:
a)6−フルオロ−8−ニトロ−キノリン
4−フルオロ−2−ニトロ−フェニルアミン(15g、96mmol)を、4−ニトロフェノール(9.5g、144mmol)とグリセリン(27mL)の混合物に加え、次に濃縮した硫酸(8.3mL、154mmol)を滴下した。混合物を130℃で4時間撹拌した。処理としては、反応混合物を室温に冷まし、次に氷水に注いだ。沈殿物を濾過し、水相を水酸化ナトリウム(15%溶液)で塩基性にした。6−フルオロ−8−ニトロ−キノリン2.0g(11%)を褐色の固体として得た;(計算値)CFN[192.2];(実測値)[M+H]=193。
b)6−フルオロ−8−ニトロ−キノリン−3−オール
酢酸中の6−フルオロ−8−ニトロ−キノリン(900mg、4.7mmol)の溶液(10mL)を、過酸化水素(水(1.6mL)中30%)で室温にて処理し、次に70℃で5時間撹拌した。処理としては、反応混合物を冷却し、氷水に注いだ。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、回収して、乾燥させた。6−フルオロ−8−ニトロ−キノリン−3−オールを褐色の固体(285mg、29%)として得た;(計算値)CFN[208.2];(実測値)[M−H]=207。
c)3−シクロプロピルメトキシ−6−フルオロ−8−ニトロ−キノリン
ジメチルスルホキシド中の6−フルオロ−8−ニトロ−キノリン−3−オール(1.285g、6.21mmol)及び炭酸セシウム(4.046g、12.42mmol)の溶液(5mL)を、ブロモメチル−シクロプロパン(1.09g、8.1mmol)で処理した。室温で一晩撹拌した後、水(250mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×20mL)及びジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。有機層を集め、乾燥させて、蒸発させた。粗生成物を、シクロヘキサン/酢酸エチル9:1の混合物を溶離剤として使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。3−シクロプロピルメトキシ−6−フルオロ−8−ニトロ−キノリンを黄色の固体(600mg、45%)として得た;(計算値)C1311FN[262.2];(実測値)[M+H]=263。
d)3−シクロプロピルメトキシ−6−フルオロ−キノリン−8−イルアミン
実施例29b)で記載したものと同様にして、標記化合物を3−シクロプロピルメトキシ−6−フルオロ−8−ニトロ−キノリンから出発して得て、H−Cube(商標)技法を適用して、3−シクロプロピルメトキシ−6−フルオロ−キノリン−8−イルアミン520mg(98%)を黄色の固体として得た;(計算値)C1313FNO[232.2];(実測値)[M+H]=233。
実施例32
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−[3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イル]−アミン又は[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−[3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イル]−アミン塩酸塩
3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イルアミンを用いて、[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−[3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イル]−アミンを得た;エーテル中の塩酸(2M)で処理し、対応する塩酸塩を得た。(計算値)C2220[448.42];(実測値)[M+H]=449。
Figure 2014502982
下記のように、3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イルアミンを得た:
a)8−ニトロ−3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−キノリン
実施例30a)で記載したものと同様にして、8−ニトロ−キノリン−3−オール(CAS25369-37-3)を、メタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロ−エチルエステルでアルキル化し、標記化合物を黄色の固体(収率18%)として得た;(計算値)C11[272.2];(実測値)[M+H]=273。
b)3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イルアミン
実施例29b)で記載したものと同様にして、標記化合物を8−ニトロ−3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−キノリン(130mg、0.5mmol)から出発して得た。H−Cube(商標)技法を適用して、3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イルアミンを黄色の油状物(収率86%)として得た;(計算値)C11O[242.2];(実測値)[M+H]=243。
実施例33
(R)−5−[2−フルオロ−5−(イソオキサゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン又は(R)−5−[2−フルオロ−5−(イソオキサゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミントリフルオロアセタート
イソオキサゾール−3−イルアミン(CAS1750-42-1)を用いて、(R)−5−[2−フルオロ−5−(イソオキサゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを明褐色のロウ状の固体のトリフルオロアセタートとして得た;(計算値)C1415FN[290.30];(実測値)[M+H]=291。
Figure 2014502982
実施例34
(S)−5−(5−(6−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−イルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン
6−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−イルアミン(CAS1031927-22-6)を用いて、[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(6−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)−アミンを明灰色の固体として得た;(計算値)C1919ClFNO[387.84];(実測値)[M+H]=388。
実施例35
(S)−5−[5−(5−クロロ−インダン−1−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン又は(S)−5−[5−(5−クロロ−インダン−1−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩
(RS)−5−クロロ−インダン−1−イルアミン(CAS67120-39-2)を用いて、(S)−5−[5−(5−クロロ−インダン−1−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンをオフホワイトの固体として得た;エーテル中の塩酸(2M)で処理して、対応する塩酸塩を得た。(計算値)C2021ClFNO[373.86];(実測値)[M+H]=374。
Figure 2014502982
実施例36〜39
実施例5(方法B)に記載した反応シーケンスと同様にして、構造ブロックDである(RS)−[ビス−(4−メトキシ−フェニル)−フェニル−メチル]−[5−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル]−アミンの、対応するアミンを用いてのパラジウム触媒アミノ化から出発して、以下の化合物を得て、続いてトリフルオロ酢酸で保護基を開裂した:
実施例36
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−クロロ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミン又は[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−クロロ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩
3−クロロ−6−フルオロ−キノリン−8−イルアミン[CAS515170-52-2, H.Gershon et al. Monatshefte fur Chemie (1994), 125 (6-7), 723-30]を用いて、[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−クロロ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミンを得た;エーテル中の塩酸(2M)で処理し、対応する塩酸塩を得た。(計算値)C2018ClFNO[384.84];(実測値)[M+H]=385。
Figure 2014502982
実施例37
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−メトキシ−キノリン−8−イル)−アミン又は[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−メトキシ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩
3−メトキシ−キノリン−8−イルアミンを用いて、[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−メトキシ−キノリン−8−イル)−アミンを得た;エーテル中の塩酸(2M)で処理して対応する塩酸塩を得た。(計算値)C2122[362.44];(実測値)[M+H]=363。
Figure 2014502982
以下のように、3−メトキシ−キノリン−8−イルアミンを得た:
a)8−ニトロ−3−メトキシ−キノリン
実施例30a)に記載したものと同様の方法で、8−ニトロ−キノリン−3−オール(CAS25369-37-3)をヨードメタンでアルキル化して、標記化合物を黄色の固体(収率26%)として得た。
b)3−メトキシ−キノリン−8−イルアミン
標記化合物を、実施例29b)に記載したものと同様の方法で、8−ニトロ−3−メトキシ−キノリンから出発して得た。H−Cube(商標)技法を適用し、3−メトキシ−キノリン−8−イルアミンを収率94%で得た;(計算値)C1010O[174.2];(実測値)[M+H]=175。
実施例38
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(1,2−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−アミン
1,2−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルアミン(CAS102872-45-7)を用いて、[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(1,2−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−アミンを得た;(計算値)C2023O[349.44];(実測値)[M+H]=350。
実施例39
5−[3−(5−クロロ−インダン−1−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン又は5−[3−(5−クロロ−インダン−1−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩
(RS)−5−クロロ−インダン−1−イルアミン(CAS67120-39-2)を用いて、5−[3−(5−クロロ−インダン−1−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミンを得た;エーテル中の塩酸(2M)で処理し、対応する塩酸塩を得た(計算値)C2022ClNO[355.87];(実測値)[M+H]=356、[M+H+2]=358。
Figure 2014502982
実施例40
[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン−7−イル)−アミン
a)(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−オン
Figure 2014502982

トルエン中の(R)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−オン(構造ブロックB)(1.0g、3.47mmol)の溶液(61mL)を、ベンゾフェノンイミン(1.26g、6.94mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウムクロロホルム錯体(108mg、0.104mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(147mg、0.347mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(1.0g、10.4mmol)で処理した。混合物を105℃に加熱し、この温度で18時間撹拌した。続いてTLC(シリカゲル;ヘプタン:酢酸エチル=1:1)を実施したが、反応は完了せず、混合物を塩酸(1M、50mL)と45分間撹拌した。固体の炭酸水素ナトリウムをpH8に到達するまで加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗物質を、ヘプタン/酢酸エチル=100:0〜20:80の勾配を溶離剤として使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−オンを暗赤色の油状物(312mg、40%)として得た;(計算値)C1113FN[224.24];(実測値)[M+H]=225。
b)(R)−5−[5−((RS)−3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン−7−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−モルホリン−3−オン
Figure 2014502982

メタノール(7.3mL)とジクロロメタン(0.9mL)の混合物中の3−クロロ−5,6−ジヒドロ−[1]ピリジン(−7−オン(34.5mg、0.21mmol)及び(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−オン(50.1mg、0.22mmol)の溶液を、デカボラン(6.9mg、0.21mmol)で処理した。反応混合物を室温で22時間撹拌した。処理としては、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、その後酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に減圧下で蒸発させた。粗物質を、ヘプタン/酢酸エチル=100:0〜20:80の勾配を溶離剤として使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。(R)−5−[5−((RS)−3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン−7−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−モルホリン−3−オンを橙色の固体(50mg、71%)として得た;(計算値)C1919ClFN[375.83];(実測値)[M]=376、[M+2]=378。
c)(R)−5−[5−((RS)−3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン−7−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−モルホリン−3−チオン
Figure 2014502982

ジオキサン(3mL)中の(R)−5−[5−((RS)−3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン−7−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−モルホリン−3−オン(76mg、0.2mmol)の溶液を、ローソン試薬(53.2mg、0.13mmol)で処理した。反応混合物を80℃で3時間撹拌した。処理としては、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、その後酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に減圧下で蒸発させた。粗物質を、ヘプタン/酢酸エチル=100:0〜45:55の勾配を溶離剤として使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。(R)−5−[5−((RS)−3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン−7−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−モルホリン−3−チオンを白色の固体(58mg、73%)として得た;(計算値)C1919ClFNOS[391.90];(実測値)[M+H]=392,[M+2+H]=394。
c)[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−((RS)−3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン−7−イル)−アミン
圧力管中で、(R)−5−[5−((RS)−3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン−7−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−モルホリン−3−チオン(58mg、0.15mmol)を、アンモニアのメタノール溶液(7M、0.5mL)に溶解した。次に、tert−ブチルヒドロペルオキシド(水中70%)(0.07mL、0.74mmol)を加えた。管を密閉し、混合物を室温で4時間撹拌した。処理としては、溶液を減圧下で蒸発させた。NMR分析は依然として出発物質を示した。残留物をアンモニアのメタノール溶液(7M、0.5mL)に再溶解し、50℃に3日間加熱した。その後、更に0.5mLを加え、次に、1日後更にtert−ブチルヒドロペルオキシド0.071mL(0.74mmol)を加えた。室温で4.5時間撹拌した後、反応混合物を飽和炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、その後酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に減圧下で蒸発させた。粗物質を、ヘプタン/酢酸エチル=100:0〜0:100の勾配を溶離剤として使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−((RS)−3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン−7−イル)−アミンを白色の泡状物(33mg、60%)として得た;(計算値)C1920ClFNO[374.85];(実測値)[M+H]=375。
(RS)−3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン−7−イルアミンを以下のように調製した:
a)3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン
ニトロベンゼン(50mL)中の5−クロロ−2−(ペンタ−4−イニル)ピリミジン(H.C. van der Plas, Tetrahedron 1989, 45, 5151-5162)(4.95g(27.4mmol)の溶液を、連続的な窒素流下で210℃に1.5時間加熱した。反応の後、TLC(シリカゲル、ヘプタン:酢酸エチル=2:1;UV検出254nm)を行った。完了後、反応混合物を、ヘプタン/酢酸エチル=100:0〜80:20の勾配を溶離剤として使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジンを明褐色の固体(3.21g、76%)として得た;(計算値)CClN[153.61];(実測値)[M+H]=154。
b)3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン1−オキシド
3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン(3.03g、19.7mmol)の酢酸溶液(19.7mL)を、室温で過酸化水素(3.45mL、39.5mmol)を用いて処理した。混合物を70℃に加熱し、この温度で一晩撹拌した。完了後、反応混合物を放冷し、減圧下で濃縮した。水を加え、混合物を再度蒸発させた。この手順を更に2回繰り返した。残留物を酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン1−オキシドを暗緑色の結晶(2.07g、62%)として得た。(計算値)CClNO[169.61];(実測値)[M+H]=170。
c)酢酸3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン−7−イルエステル
酢酸無水物(62.2mL、659mmol)中の3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン1−オキシド(2.07g、12.2mmol)の溶液を、110℃で20時間撹拌した。処理としては、溶媒を減圧下で除去し、残留物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチした。水相をジクロロメタンで抽出し、得られた有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発後、残留物を、ヘプタン/酢酸エチル=100:0〜70:30の勾配を溶離剤として使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。酢酸3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン−7−イルエステルを、赤色の液体(1.57g、61%)として得た;(計算値)C1010ClNO[211.65];(実測値)[M+H]=212。
d)3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン−7−オール
メタノール(35.7mL)中の酢酸3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン−7−イルエステルの溶液(1.57g、7.42mmol)を、1M 水酸化ナトリウム(8.9mL)で処理した。混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応の後、TLC(シリカゲル、ヘプタン:酢酸エチル=1:1;UV検出254nm)を行った。完了後、反応混合物を水で処理し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に蒸発させると、暗赤色の液体(1.15g、91%)が残り、これを放置して結晶化した。NMRの後、生成物は合成の次の工程のために十分に純粋であった;(計算値)CClNO[169.61];(実測値)[M+H]=170。
e)3−クロロ−5,6−ジヒドロ−[1]ピリジン−7−オン
ジメチルスルホキシド(17.7mL)中の3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン−7−オール(570mg、3.36mmol)の溶液を、トリエチルアミン(2.81mL、20.2mmol)で室温にて処理し、その後硫黄トリオキシドピリジン錯体(1.6g、10.1mmol)で処理した。溶液を室温で1時間撹拌した。完了後、反応混合物を水で処理し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に蒸発させると暗赤色の液体が残った。粗物質を、ヘプタン/酢酸エチル=70:30〜30:70の勾配を溶離液として使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。3−クロロ−5,6−ジヒドロ−[1]ピリジン−7−オンをピンク色の固体(472mg、84%)として得た;(計算値)CClNO[167.60];(実測値)[M+H]=168。
実施例41〜43
実施例5(方法B)に記載したものと同様の反応シーケンスで、構造ブロックE、(RS)−[ビス−(4−メトキシ−フェニル)−フェニル−メチル]−[5−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル]−アミンの対応するアミンを用いるパラジウム触媒アミノ化から出発し、以下の化合物を得て、続いて保護基をトリフルオロ酢酸で開裂した:
実施例41
(R)−5−{5−[2−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン又は(R)−5−{5−[2−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩
2−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−フェニルアミン[CAS937606-78-5]を用いて、(R)−5−{5−[2−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩を得た;(計算値)C1920[379.39];(実測値)[M+H]=380。
Figure 2014502982
実施例42
(R)−5−{2−フルオロ−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン又は(R)−5−{2−フルオロ−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩
2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミン[CAS57946-60-8]を用いて、(R)−5−{2−フルオロ−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩を得た;(計算値)C1919[397.38];(実測値)[M+H]=398。
Figure 2014502982
実施例43
(R)−5−{2−フルオロ−5−[2−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン又は(R)−5−{2−フルオロ−5−[2−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩
2−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニルアミン[CAS1547-11-1]を用いて、(R)−5−{2−フルオロ−5−[2−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩を得た;(計算値)C1921[361.39];(実測値)[M+H]=362。
Figure 2014502982
以下のように、2−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−フェニルアミンを得た:
a)1−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−2−ニトロ−ベンゼン
マイクロ波管中の、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(100mg、0.7mmol)、炭酸カリウム(193mg、1.4mmol)、及び2,2−ジフルオロエタノールの混合物を、マイクロ波オーブン中で120℃にて20分間加熱した。処理としては、反応混合物を水(5mL)に注いだ。沈殿した生成物を濾過し、水層をエーテルで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、蒸発させて、1−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−2−ニトロ−ベンゼンの沈殿した物質130mg(85%)と一緒に得て、これを更に精製しないで次の工程で使用するのに十分に純粋であった;(計算値)CNO[203.15];(実測値)[M+H]=204。
b)2−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−フェニルアミン
1−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−2−ニトロ−ベンゼン(2.16mmol)を、0.05Mの最終濃度を得るために、エタノールと酢酸エチル1:1の混合物に溶解した。水素化を、60℃水素1bar圧でパラジウム担持炭(10%)を触媒として用いて実施した。溶媒を蒸発させた後、標記化合物を収率90%で得て、更に精製しないで次の工程で使用することができた;(計算値)CNO[173.16];(実測値)[M+H]=174。
上述した反応シーケンスとほぼ同様にして、2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミン及び2−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニルアミンを得た。
実施例44
5−[3−(2−ジフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン又は5−[3−(2−ジフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩
実施例5(方法B)に記載した反応シーケンスと同様にして、構造ブロックF、(RS)−[ビス−(4−メトキシ−フェニル)−フェニル−メチル]−[5−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル]−アミンを、2−ジフルオロメトキシ−フェニルアミン(CAS22236-04-0)を用いてパラジウム触媒アミノ化し、次にトリフルオロ酢酸を用いて保護基を開裂して、5−[3−(2−ジフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩を得た;(計算値)C18219[347.37];(実測値)[M+H]=348。
Figure 2014502982
実施例45
(R)−5−{5−[(4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)−アミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
a)(R)−5−[5−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−モルホリン−3−オン
Figure 2014502982

トルエン(20mL)中の(R)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−オン(構造ブロックB)(1.2g、4.17mmol)の溶液を、窒素雰囲気下で、ベンゾフェノンイミン(1.59g、8.33mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウムクロロホルム錯体(133mg、0.125mmol)、tert−ブチルX−phos(182mg、0.417mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(1.24g、12.5mmol)を用いて処理した。混合物を密閉管中で105℃にて18時間撹拌した。処理としては、褐色の反応混合物を蒸発させ、残留物を、ヘプタン/酢酸エチル=100:0〜40:60の勾配を溶離剤として使用するシリカアミン相フラッシュクロマトグラフィーにより直接精製した。(R)−5−[5−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−モルホリン−3−オンを黄色の固体(1.53g、95%)として得た;(計算値)C2421FN[388.45];(実測値)[M+H]=389。
b)(R)−5−[5−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−モルホリン−3−チオン
Figure 2014502982

ジオキサン(30mL)中の(R)−5−[5−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−モルホリン−3−オン(1.53g、3.94mmol)の溶液を、ローソン試薬(1.3g、3.15mmol)で処理した。橙色の懸濁液を密閉管中で80℃にて18時間加熱した。処理としては、同時に緑色の反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物を、ヘプタン/酢酸エチル=100:0〜40:60の勾配を溶離剤として使用するシリカアミン相フラッシュクロマトグラフィーにより直接精製した。(R)−5−[5−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−モルホリン−3−チオンを黄色の固体(0.803g、50%)として得た;(計算値)C2421FNOS[404.51];(実測値)[M+H]=405。
c)(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−チオン塩酸塩
Figure 2014502982

ジオキサン(10mL)中の(R)−5−[5−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−モルホリン−3−チオン(0.795g、1.97mmol)の溶液を、塩酸(1M)を室温で滴下して処理した。黄色の反応混合物を室温で一晩撹拌した。処理としては、溶液を減圧下で蒸発させた。黄色の油状物をエーテル(15mL)に溶解し、溶液を塩酸(1M、15mL)で抽出した。水層をエーテル(15mL)で抽出し、次に合わせた有機層を塩酸(1M、5mL)で抽出した。合わせた水層を減圧下で蒸発させ、(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−チオン塩酸塩を黄色の固体(0.47g、87%)として得て、これは更に精製しないで次の工程で使用するのに十分純粋であった;(計算値)C1113FNOS[240.30];(実測値)[M+H]=241。
d)(R)−5−{5−[(4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)−アミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−モルホリン−3−チオン
Figure 2014502982

5mL反応管中で、不活性雰囲気下、メタノール(0.3mL)中の(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−モルホリン−3−チオン(48mg、0.2mmol)と4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒド(20mg、0.11mmol)の混合物を、室温で1時間撹拌した。次にデカボラン(24mg、0.2mmol)を一度に加え、混合物を45℃に15時間温めた。処理としては、明黄色の溶液を炭酸ナトリウム(10%溶液)でクエンチし、メタノールを減圧下で除去して、次に残留物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に減圧下で蒸発させた。粗生成物を、水(+0.1%トリエチルアミン)とアセトニトリル(90:10〜10:90)の勾配を用いて分取HPLCにより精製した。(R)−5−{5−[(4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)−アミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−モルホリン−3−チオンを無色の泡状物(49mg、60%)として得た;(計算値)C1616ClFOS[404.84];(実測値)[M+H]=405。
e)(R)−5−{5−[(4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)−アミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
実施例40c)に記載したものと同様の方法で、tert−ブチルヒドロペルオキシドの存在下、(R)−5−{5−[(4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)−アミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−モルホリン−3−チオンのアンモノリシスを行って、標記化合物を無色の泡状物として得た;(計算値)C1617ClFO[387.79];(実測値)[M+H]=388。
4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒドを以下のように得た:
a)1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル
メタノール(18mL)中の1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS925179-02-8)(500mg、3.1mmol)の溶液を、0℃に冷却し、硫酸(98%、0.2mL、3.1mmol)で処理した。混合物を2時間加熱還流した。処理としては、溶液を冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(25mL)と水(30mL)に分配した。有機層を分離し、水相が中性のpHを示すまで水で洗浄した。硫酸ナトリウムを乾燥させた後、有機層を減圧下で蒸発させた。1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステルを、更に精製しないで次の工程で使用するのに十分純粋な無色の液体(535mg、99%)として得た;(計算値)C[176.12];(実測値)[M+H]=177。
b)4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(535mg、3mmol)とN−クロロ−スクシンイミド(1.22g、9.1mmol)の混合物を、50℃で一晩加熱した。反応混合物を冷却し、水(20mL)に注ぎ、次に酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、最後に減圧下で蒸発させた。黄色を帯びた粗物質を、シクロヘキサンと酢酸エチル3:1の混合物を溶離剤として使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステルを白色の固体(540mg、84%)として得た;(計算値)CClF[210.57];(実測値)[M]=210。
c)4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
テトラヒドロフラン(18mL)中の4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(540mg、2.6mmol)の溶液を、室温にて水酸化リチウム(135mg、5.6mmol)の水とメタノール1:1の混合物溶液(12mL)で処理した。1時間後、反応が完了し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を水(10mL)に溶解し、塩酸(2M)で酸性化した。酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸発させて、白色の固体(555mg)を得て、これをペンタン(10mL)でトリチュレートした。固体物質を濾過し、ペンタンで洗浄して、乾燥させた。減圧下で乾燥した後、4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を白色の固体(477mg、95%)として得た;(計算値)CClF[196.540];(実測値)[M−H]=195。
d)4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド
ジクロロメタン(30mL)中の4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(880mg、4.5mmol)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(459mg、4.7mmol)の懸濁液を、室温にてN−メチルモルホリン(476mg、4.7mmol)で処理した。その後、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(901mg、4.7mmol)を3回に分けて加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。処理として、反応混合物を、塩酸(1M、30mL)を滴下して処理し、10分間撹拌した。有機層を分離し、水で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。粗物質を、シクロヘキサンと酢酸エチル2:1の混合物を溶離剤として使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メトキシ−メチル−アミドを無色の油状物(930mg、87%)として得た。
e)4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒド
テトラヒドロフラン(30mL)中の4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド(930mg、3.9mmol)の溶液を、0℃に冷却して、テトラヒドロフラン(1M、2mL)中の水素化リチウムアルミニウムの溶液を滴下して処理した。撹拌を0℃で45分間続けた。反応を完了するため、テトラヒドロフラン(1M)中の水素化リチウムアルミニウムの溶液を更に2mL加えた。45分後、反応混合物を−15℃に冷却し、飽和硫酸水素カリウムの溶液(25mL)を滴下した。撹拌を−15℃で10分間続け、次にエーテル(30mL)を加えて、再び30分間撹拌した。その後、反応混合物を放置して室温に温め、有機層を分離し、水で洗浄し、最後に硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。粗物質を、シクロヘキサンと酢酸エチル4:1の混合物を溶離剤として使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒドを無色の油状物(582mg、83%)として得た。
実施例46
[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(2−シクロプロピル−ベンゾオキサゾール−4−イル)−アミン又は[3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(2−シクロプロピル−ベンゾオキサゾール−4−イル)−アミン塩酸塩
Figure 2014502982

実施例5(方法B)に記載した反応シーケンスと同様にして、構造ブロックD、(RS)−[ビス−(4−メトキシ−フェニル)−フェニル−メチル]−[5−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル]−アミンを、2−シクロプロピル−ベンゾオキサゾール−4−イルアミン[CAS 1159546]でパラジウム触媒アミノ化し、次に保護基をトリフルオロ酢酸で開裂して、標記化合物を得た;SCXカートリッジに付して精製し、ジクロロメタンとメタノール1:1の混合物で溶出し、その後アンモニアのメタノール溶液(2M)で溶出して、最後に塩酸で処理した。(計算値)C2122[362.44];(実測値)[M+H]=363。

Claims (28)

  1. 式(I):
    Figure 2014502982

    [式中、

    i)水素、
    ii)ハロゲン、及び
    iii)C1−6−アルキル
    からなる群より選択され;
    は、C1−6−アルキルであり;
    は、
    i)アリール、
    ii)シアノ、シアノ−C1−6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されているアリール、
    iii)アリール−C1−6−アルキル、
    iv)アリール−C1−6−アルキル(ここで、アリールが、シアノ、シアノ−C1−6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている)、
    v)ヘテロアリール、
    vi)アミド、シアノ、シアノ−C1−6−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C2−6−アルケニル、C3−7−シクロアルキル−C2−6−アルキニル、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、C1−6−アルキル及びニトロから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されているヘテロアリール、
    vii)ヘテロアリール−C1−6−アルキル、
    viii)ヘテロアリール−C1−6−アルキル(ヘテロアリールが、アミド、シアノ、シアノ−C1−6−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C2−6−アルケニル、C3−7−シクロアルキル−C2−6−アルキニル、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、C1−6−アルキル及びニトロから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている)、
    ix)C1−6−アルキル、
    x)シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6−アルキル−S−及びC1−6−アルコキシから独立して選択される1〜5個の置換基で置換されているC1−6−アルキル、
    xi)C3−7−シクロアルキル、
    xii)シアノ、シアノ−C1−6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、ヒドロキシ、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されているC3−7−シクロアルキル、
    xiii)C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル、
    xiv)C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルが、シアノ、シアノ−C1−6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている)、
    xv)ヘテロシクリル、
    xvi)シアノ、シアノ−C1−6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されているヘテロシクリル、
    xvii)ヘテロシクリル−C1−6−アルキル、ならびに
    xviii)ヘテロシクリル−C1−6−アルキル(ここで、ヘテロシクリルが、シアノ、シアノ−C1−6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシC1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている)
    からなる群より選択され;
    は、水素である]で示される化合物又はその薬学的に許容されうる塩。
  2. が、
    i)水素、及び
    ii)ハロゲン
    からなる群より選択され;
    が、C1−6−アルキルであり;
    が、
    i)ハロゲン及びハロゲン−C1−6−アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているアリール、
    ii)アリール−C1−6−アルキル(ここで、アリールが、1〜2個のハロゲンで置換されている)、
    iii)ヘテロアリール、
    iv)C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているヘテロアリール、
    v)ヘテロアリール−C1−6−アルキル(ここで、ヘテロアリールが、ハロゲン及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されている)、
    vi)C1−6−アルキル、
    vii)1〜5個のハロゲン、又はC1−6−アルキル−S−で置換されているC1−6−アルキル、
    viii)C3−7−シクロアルキル、
    ix)ヒドロキシ及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているC3−7−シクロアルキル、
    x)C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル、
    xi)ヘテロシクリル、ならびに
    xii)ヘテロシクリル−C1−6−アルキル
    からなる群より選択され;
    が、水素]で示される請求項1記載の化合物。
  3. がハロゲンである、請求項1〜2のいずれか一項記載の化合物。
  4. がフッ素である、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  5. が水素である、請求項1〜2のいずれか一項記載の化合物。
  6. がメチルである、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  7. が、
    i)ハロゲン及びハロゲン−C1−6−アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているアリール、
    ii)アリール−C1−6−アルキル(ここで、アリールが、1〜2個のハロゲンで置換されている)、
    iii)ヘテロアリール、
    iv)C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているヘテロアリール、
    v)ヘテロアリール−C1−6−アルキル(ここで、ヘテロアリールが、ハロゲン及びハロゲン−C1−6−アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されている)、
    vi)C1−6−アルキル、
    vii)1〜5個のハロゲン、又はC1−6−アルキル−S−で置換されているC1−6−アルキル、
    viii)C3−7−シクロアルキル、
    ix)ヒドロキシ及びC1−6−アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているC3−7−シクロアルキル、
    x)C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル、
    xi)ヘテロシクリル、ならびに
    xii)ヘテロシクリル−C1−6−アルキル
    からなる群より選択される、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物。
  8. が、
    i)ハロゲン及びハロゲン−C1−6−アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているアリール、
    ii)C3−7−シクロアルキル、
    iii)ハロゲン及びC1−6−アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているヘテロアリール、ならびに
    iv)ヘテロアリールが、ハロゲン及びハロゲン−C1−6−アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されているヘテロアリール−C1−6−アルキル
    からなる群より選択される、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物。
  9. が、
    i)1又は2個のクロロで置換されているベンジル、
    ii)フェニルがクロロで置換されているフェニル−CH(CH)−、
    iii)ジフルオロメトキシ、2−フルオロ−エトキシ、2,2−ジフルオロ−エトキシ又は2,2,2−トリフルオロ−エトキシで置換されているフェニル、
    iv)1、2又は3個のフルオロで置換されているエチル、
    v)1、2、3、4又は5個のフルオロで置換されているプロピル、
    vi)−S−CHで置換されているプロピル、
    vii)ブチル、
    viii)イソペンチル、
    ix)2−エチル−プロピル、
    x)1,2−ジメチル−プロピル、
    xi)非置換であるか、又はヒドロキシで置換されているシクロプロピル、
    xii)シクロブチル、
    xiii)ヒドロキシで置換されているシクロペンチル、
    xiv)シクロヘキシル、
    xv)1又は2個のメチルで置換されているビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、
    xvi)テトラヒドロフラニル、
    xvii)シクロプロピル−CH−、
    xviii)テトラヒドロフラニル−CH−、
    xix)ピリジニルがクロロで置換されているピリジニル−CH(CH(CH)−、
    xx)非置換であるか、又は1もしくは2個のクロロ、フルオロとクロロ、ジフルオロメトキシ、2−フルオロ−エトキシ、フルオロとシクロプロピルメトキシ、2,2,2−トリフルオロ−エトキシもしくはメトキシで置換されているキノリニル、
    xxi)イソオキサゾリル、
    xxii)クロロとメチルで置換されている1H−インダゾリル、
    xxiii)クロロで置換されているインダニル、
    xxiv)1又は2個のメチルで置換されている1H−ベンゾイミダゾリル、
    xxv)クロロで置換されている6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリンジニル、
    xxvi)ジフルオロメチルとクロロで置換されている1H−ピラゾリル、ならびに
    xxvii)シクロプロピルで置換されているベンゾオキサゾリル
    からなる群より選択される、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物。
  10. が、
    i)2,2−ジフルオロ−エトキシで置換されているフェニル、
    ii)シクロプロピル、
    iii)クロロで置換されているキノリニル、
    iv)クロロとフルオロで置換されているキノリニル、
    v)メトキシで置換されているキノリニル、
    vi)クロロで置換されているインダニル、及び
    vii)ジフルオロメチルとクロロで置換されている1H−ピラゾリル
    からなる群より選択される、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  11. 5−[3−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
    (1R,2S)−2−(3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−イル)−4−フルオロフェニルアミノ)シクロペンタノール、
    (1S,2S)−2−(3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−イル)−4−フルオロフェニルアミノ)シクロペンタノール、
    (5R)−5−(2−フルオロ−5−(3−メチルブタン−2−イルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
    (R)−5−(2−フルオロ−5−(((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
    (R)−5−(2−フルオロ−5−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
    (R)−5−(2−フルオロ−5−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
    (R)−5−(2−フルオロ−5−(3−(メチルチオ)プロピルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
    (R)−5−(2−フルオロ−5−(3,3,3−トリフルオロプロピルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
    (R)−5−(2−フルオロ−5−(イソペンチルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
    (R)−5−(2−フルオロ−5−(ペンタン−3−イルアミノ)フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
    5−[(R)−5−((1R,2R,4R)−7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
    (R)−5−(5−((4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
    (R)−5−[5−(2,2−ジフルオロ−エチルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
    (R)−5−(5−(ブチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
    (R)−5−(5−(シクロヘキシルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
    (R)−5−(5−(シクロペンチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
    (R)−5−(5−(シクロプロピルメチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
    (R)−5−(5−シクロブチルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
    (R)−5−[2−フルオロ−5−(イソオキサゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
    (R)−5−[2−フルオロ−5−(テトラヒドロ−フラン−3−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
    (R)−5−{2−フルオロ−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
    (R)−5−{2−フルオロ−5−[2−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
    (R)−5−{5−[1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−プロピルアミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
    (R)−5−{5−[2−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
    (S)−5−(5−(6−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−イルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
    (S)−5−[5−(5−クロロ−インダン−1−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
    [3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−キノリン−8−イル)−アミン、
    [3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3,6−ジクロロ−キノリン−8−イル−アミン、
    [3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミン、
    [3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−ジフルオロメトキシ−キノリン−8−イル)−アミン、
    [3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イル]−アミン、
    [3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−シクロプロピルメトキシ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミン、
    [3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−[3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−キノリン−8−イル]−アミン、
    [3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリンジン−7−イル)−アミン、
    [3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(1,2−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−アミン、
    [3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(2−シクロプロピル−ベンゾオキサゾール−4−イル)−アミン、
    [3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−クロロ−キノリン−8−イル)−アミン、
    [3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−クロロ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミン、
    [3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−メトキシ−キノリン−8−イル)−アミン、,
    [3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−キノリン−8−イル−アミン、
    5−[3−(2,4−ジクロロ−ベンジルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
    5−[3−(2−ジフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
    5−[3−(4−クロロ−ベンジルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、
    5−[3−(5−クロロ−インダン−1−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン、及び
    5−{3−[1−(4−クロロ−フェニル)−エチルアミノ]−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
    からなる群より選択される、請求項1〜10のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容されうる塩。
  12. (R)−5−(5−(シクロペンチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン、
    (R)−5−(5−((4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−3−アミン塩酸塩、
    (R)−5−{5−[2−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−2−フルオロ−フェニル}−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩、
    (S)−5−[5−(5−クロロ−インダン−1−イルアミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン塩酸塩、
    [3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩、
    [3−((R)−5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−(3−クロロ−6−フルオロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩、
    [3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−クロロ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩、
    [3−(5−アミノ−3−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル)−フェニル]−(3−メトキシ−キノリン−8−イル)−アミン塩酸塩、及び
    5−[3−(5−クロロ−インダン−1−イルアミノ)−フェニル]−5−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イルアミン
    からなる群より選択される、請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に定義したとおりの式(I)で示される化合物を調製するための方法であって、式(XVI)で示される化合物の脱保護をさせること:
    Figure 2014502982

    [式中、R、R及びRは、請求項1〜12に定義したとおりであり、Pは、アミノ-保護基である]
    を含む、方法。
  14. 請求項13に定義した方法によって調製される、請求項1〜12のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物。
  15. 治療活性物質としての使用のための、請求項1〜12のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物。
  16. BACE1及び/又はBACE2活性の阻害剤としての使用のための、請求項1〜12のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物。
  17. 上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑及びさらに沈着によって特徴付けられる疾患及び障害、特にアルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置のための治療活性物質としての使用のための、請求項1〜12のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物。
  18. 糖尿病、特に2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置のための治療活性物質としての使用のための、請求項1〜12のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物。
  19. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳ガンなどのガン、心筋梗塞及び脳卒中などの心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン疾患、エリテマトーデス、マクロファージ筋筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1、脊髄小脳失調症7、ウィップル病もしくはウィルソン病の治療的及び/又は予防的処置のための治療活性物質としての使用のための、請求項1〜12のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物。
  20. 請求項1〜12のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は薬学的に許容しうる補助物質を含む医薬組成物。
  21. BACE1及び/又はBACE2活性の阻害における使用のための医薬の製造のための、請求項1〜12のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物の使用。
  22. 上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑及びさらに沈着によって特徴付けられる疾患及び障害、特にアルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の製造のための、請求項1〜12のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物の使用。
  23. 糖尿病、特に2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の製造のための、請求項1〜12のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物の使用。
  24. BACE1及び/又はBACE2活性の阻害における使用のための、請求項1〜12のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物。
  25. 上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑及びさらに沈着によって特徴付けられる疾患及び障害、特にアルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための、請求項1〜12のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物。
  26. 糖尿病、特に2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための、請求項1〜12のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物。
  27. BACE1及び/又はBACE2活性の阻害における、特に上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑及びさらに沈着によって特徴付けられる疾患及び障害、特にアルツハイマー病、糖尿病もしくは2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置のための使用のための方法であって、ヒト又は動物に、請求項1〜12のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物を投与することを含む、方法。
  28. 本明細書に前述の発明。
JP2013549780A 2011-01-18 2012-01-16 Bace1及び/又はbase2阻害剤としての1,4オキサジン Pending JP2014502982A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11151294 2011-01-18
EP11151294.3 2011-01-18
PCT/EP2012/050537 WO2012098064A1 (en) 2011-01-18 2012-01-16 1,4 oxazines as bace1 and/or bace2 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014502982A true JP2014502982A (ja) 2014-02-06
JP2014502982A5 JP2014502982A5 (ja) 2015-03-05

Family

ID=45491607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549780A Pending JP2014502982A (ja) 2011-01-18 2012-01-16 Bace1及び/又はbase2阻害剤としての1,4オキサジン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9242943B2 (ja)
EP (1) EP2665713A1 (ja)
JP (1) JP2014502982A (ja)
KR (1) KR20140014133A (ja)
CN (1) CN103328454A (ja)
BR (1) BR112013016360A2 (ja)
CA (1) CA2819158A1 (ja)
MX (1) MX2013007558A (ja)
RU (1) RU2013135678A (ja)
WO (1) WO2012098064A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500257A (ja) * 2011-12-06 2015-01-05 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 5−(3−アミノフェニル)−5−アルキル−5,6−ジヒドロ−2h−[1,4]オキサジン−3−アミン誘導体

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2597087B1 (en) 2005-10-25 2016-03-30 Shionogi&Co., Ltd. Dihydrooxazine and tetrahydropyrimidine derivatives as BACE 1 inhibitors
JP5383483B2 (ja) 2007-04-24 2014-01-08 塩野義製薬株式会社 アルツハイマー症治療用医薬組成物
EP2147914B1 (en) 2007-04-24 2014-06-04 Shionogi&Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with cyclic groups
CA2727859C (en) 2008-06-13 2016-11-01 Shionogi & Co., Ltd. SULFUR-CONTAINING HETEROCYCLIC DERIVATIVE HAVING ß-SECRETASE-INHIBITING ACTIVITY
JPWO2010047372A1 (ja) 2008-10-22 2012-03-22 塩野義製薬株式会社 Bace1阻害活性を有する2−アミノピリミジン−4−オンおよび2−アミノピリジン誘導体
US8569310B2 (en) 2009-10-08 2013-10-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as BACE-1 inhibitors, compositions and their use
WO2011044187A1 (en) 2009-10-08 2011-04-14 Schering Corporation Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
UA108363C2 (uk) 2009-10-08 2015-04-27 Похідні імінотіадіазиндіоксиду як інгібітори bace, композиція на їх основі і їх застосування
US8557826B2 (en) 2009-10-08 2013-10-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as BACE-1 inhibitors, compositions, and their use
ES2590038T5 (es) 2009-12-11 2021-10-19 Shionogi & Co Derivado de oxazina
US20130109683A1 (en) 2010-06-09 2013-05-02 Janssen Pharmaceutica Nv 5,6-dihydro-2h-[1,4]oxazin-3-yl-amine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (bace)
JP5766198B2 (ja) 2010-10-29 2015-08-19 塩野義製薬株式会社 縮合アミノジヒドロピリミジン誘導体
AU2011321427A1 (en) 2010-10-29 2013-05-02 Shionogi & Co., Ltd. Naphthyridine derivative
JP5834091B2 (ja) 2010-12-22 2015-12-16 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプJanssen Pharmaceutica Naamloze Vennootschap ベータ−セクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な5,6−ジヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イルアミン誘導体
MY161407A (en) 2011-03-01 2017-04-14 Janssen Pharmaceutica Nv 6,7-DIHYDRO-PYRAZOLO[1,5-a]PYRAZIN-4-YLAMINE DERIVATIVES USEFUL AS INHIBITORS OF BETA-SECRETASE (BACE)
KR102012675B1 (ko) 2011-03-09 2019-08-21 얀센 파마슈티카 엔.브이. 베타-세크레타제(BACE)의 억제제로서 유용한 3,4-디하이드로-피롤로[1,2-a]피라진-1-일아민 유도체
EP2694521B1 (en) 2011-04-07 2015-11-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolidine-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
US9221839B2 (en) 2011-04-07 2015-12-29 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-C6 oxacyclic-fused thiadiazine dioxide compounds as BACE inhibitors, compositions, and their use
TW201247635A (en) 2011-04-26 2012-12-01 Shionogi & Co Oxazine derivatives and a pharmaceutical composition for inhibiting BAC1 containing them
JP2014524472A (ja) 2011-08-22 2014-09-22 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション Bace阻害剤としての2−スピロ置換イミノチアジンならびにそのモノオキシドおよびジオキシド、組成物、ならびにそれらの使用
EP2766358B1 (en) * 2011-10-13 2016-06-22 Novartis AG Novel oxazine derivatives and their use in the treatment of disease
WO2014059185A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Amgen Inc. Amino - dihydrothiazine and amino - dioxido dihydrothiazine compounds as beta-secretase antagonists and methods of use
US9540359B2 (en) 2012-10-24 2017-01-10 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrooxazine or oxazepine derivatives having BACE1 inhibitory activity
MX368326B (es) 2013-06-12 2019-09-27 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de 4-amino-6-fenil-5,6-dihidroimidazo[1,5-a]pirazin-3(2h )-ona como inhibidores de beta-secretasa (bace).
BR112015030678A8 (pt) 2013-06-12 2020-01-07 Janssen Pharmaceutica Nv derivados 4-amino-6-fenil-5,6-di-hidroimidazo [1,5-a] pirazina como inibidores de beta-secretase (bace), composição farmacêutica, processo para preparação da mesma, e usos na fabricação de medicamentos
WO2014198854A1 (en) 2013-06-12 2014-12-18 Janssen Pharmaceutica Nv 4-amino-6-phenyl-6,7-dihydro[1,2,3]triazolo[1,5-a]pyrazine derivatives as inhibitors of beta-secretase (bace)
ES2768823T3 (es) 2014-12-18 2020-06-23 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de 2,3,4,5-tetrahidropiridin-6-amina y 3,4-dihidro-2H-pirrol-5-amina útiles como inhibidores de beta-secretasa
WO2016150785A1 (en) 2015-03-20 2016-09-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Bace1 inhibitors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200624426A (en) 2004-09-21 2006-07-16 Lilly Co Eli BACE inhibitors
EP2190833A1 (en) * 2007-08-23 2010-06-02 Novartis Ag Aminobenzyl-substituted cyclic sulfones useful as bace inhibitors
CA2727859C (en) 2008-06-13 2016-11-01 Shionogi & Co., Ltd. SULFUR-CONTAINING HETEROCYCLIC DERIVATIVE HAVING ß-SECRETASE-INHIBITING ACTIVITY
US8461160B2 (en) 2009-05-08 2013-06-11 Hoffmann-La Roche, Inc. Dihydropyrimidinones
UY32799A (es) * 2009-07-24 2011-02-28 Novartis Ag Derivados de oxazina y su uso en el tratamiento de trastornos neurológicos
US8188079B2 (en) 2009-08-19 2012-05-29 Hoffman-La Roche Inc. 3-amino-5-phenyl-5,6-dihydro-2H-[1,4]oxazines
US8673894B2 (en) * 2010-05-07 2014-03-18 Hoffmann-La Roche Inc. 2,5,6,7-tetrahydro-[1,4]oxazepin-3-ylamine or 2,3,6,7-tetrahydro-[1,4]oxazepin-5-ylamine compounds
US8748418B2 (en) * 2011-03-18 2014-06-10 Hoffmann-La Roche Inc. 1,4-oxazepines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
US8785436B2 (en) * 2011-05-16 2014-07-22 Hoffmann-La Roche Inc. 1,3-oxazines as BACE 1 and/or BACE2 inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500257A (ja) * 2011-12-06 2015-01-05 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 5−(3−アミノフェニル)−5−アルキル−5,6−ジヒドロ−2h−[1,4]オキサジン−3−アミン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
MX2013007558A (es) 2013-08-21
BR112013016360A2 (pt) 2018-06-26
CA2819158A1 (en) 2012-07-26
RU2013135678A (ru) 2015-02-27
US20120184540A1 (en) 2012-07-19
KR20140014133A (ko) 2014-02-05
US9242943B2 (en) 2016-01-26
EP2665713A1 (en) 2013-11-27
CN103328454A (zh) 2013-09-25
WO2012098064A1 (en) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014502982A (ja) Bace1及び/又はbase2阻害剤としての1,4オキサジン
US9115098B2 (en) 1,3-oxazines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
US9079919B2 (en) Spiro-[1,3]-oxazines and spiro-[1,4]-oxazepines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
US8987255B2 (en) Halogen-alkyl-1,3 oxazines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
US8188079B2 (en) 3-amino-5-phenyl-5,6-dihydro-2H-[1,4]oxazines
JP5894195B2 (ja) Bace1及び/又はbace2阻害剤としての1,4チアゼピン/スルホン
US8748418B2 (en) 1,4-oxazepines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
JP2014513702A (ja) Bace1及び/又はbace2阻害剤としての1,3−オキサジン
JP2014510120A (ja) Bace1及び/又はbace2阻害剤としての1,4−オキサゼピン
JP2014520777A (ja) Bace1及び/又はbace2阻害剤としてのシクロプロピル−縮合−1,3−チアゼピン
NZ614545B2 (en) 1,3 oxazines as bace1 and/or bace2 inhibitors
TW201307307A (zh) 做為bace1及/或bace2抑制劑之1,3-□
NZ616817B2 (en) Spiro-[1,3]-oxazines and spiro-[1,4]-oxazepines as bace1 and/or bace2 inhibitors
NZ617507B2 (en) Halogen-alkyl-1,3 oxazines as bace1 and/or bace2 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517