JP2014520777A - Bace1及び/又はbace2阻害剤としてのシクロプロピル−縮合−1,3−チアゼピン - Google Patents

Bace1及び/又はbace2阻害剤としてのシクロプロピル−縮合−1,3−チアゼピン Download PDF

Info

Publication number
JP2014520777A
JP2014520777A JP2014517767A JP2014517767A JP2014520777A JP 2014520777 A JP2014520777 A JP 2014520777A JP 2014517767 A JP2014517767 A JP 2014517767A JP 2014517767 A JP2014517767 A JP 2014517767A JP 2014520777 A JP2014520777 A JP 2014520777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
compound
formula
thia
oct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014517767A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴォルテリング,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Siena Biotech SpA
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Siena Biotech SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG, Siena Biotech SpA filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014520777A publication Critical patent/JP2014520777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、BACE1及び/又はBACE2阻害活性を有する式(I)で示されるシクロプロピル−縮合−1,3−チアゼピン、それらの製造、それらを含有する医薬組成物、及び治療活性物質としてのそれらの使用を提供する。本願発明の活性化合物は、例えば、アルツハイマー病及び2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置に有用である。

Description

背景技術
アルツハイマー病(AD)は、中枢神経系の神経変性障害であり、そして高齢者人口における進行性認知症の主な原因である。その臨床症状は、記憶、認知、時間及び場所の見当識、判断力ならびに論理的思考の機能障害であるが、また重度の情緒障害でもある。現在のところ、この疾患又はその進行を防ぐか、あるいはその臨床症状を安定に反転させることができる利用可能な処置法は存在しない。ADは、高い余命予測を持つ全ての社会における主要な健康問題になっており、そしてまた、それらの社会の医療制度にとって重大な経済的負担にもなっている。
ADは、中枢神経系(CNS)における2つの主要な病理、アミロイド斑の出現及び神経原線維変化を特徴とする(Hardy et al., The amyloid hypothesis of Alzheimer's disease: progress and problems on the road to therapeutics, Science. 2002 Jul 19;297(5580):353-6, Selkoe, Cell biology of the amyloid beta-protein precursor and the mechanism of Alzheimer's disease, Annu Rev Cell Biol. 1994;10:373-403)。両病理はまた、ダウン症候群(トリソミー21)の患者においても一般に観察され、若年期においてAD様症状も発症する。神経原線維変化は、微小管関連タンパク質タウ(MAPT)の細胞内凝集体である。アミロイド斑は、細胞外間隙で生じ、それらの主成分は、Aβ−ペプチドである。後者は、一連のタンパク質分解的切断工程によるβ−アミロイド前駆体タンパク質(APP)に由来する一群のタンパク質分解断片である。APPの幾つかの形態が同定されており、それらのうち最も豊富なものは、695、751及び770アミノ酸長のタンパク質である。これら全ては、差次的スプライシングにより単一遺伝子から生じる。Aβ−ペプチドは、APPの同じ領域に由来するが、しかしそれらのN末端及びC末端で異なり、主な種では、40及び42アミノ酸長である。凝集したAβ−ペプチドが、ADの病理発症に不可欠な分子であることを強く示唆する幾つかの証拠がある:1)Aβ−ペプチドから形成されたアミロイド斑は、常にAD病理の一部である;2)Aβ−ペプチドは、ニューロンに有毒である;3)家族性アルツハイマー病(FAD)において、疾患遺伝子APP、PSN1、PSN2の突然変異が、Aβ−ペプチドのレベル上昇及び初期の脳アミロイド症をもたらす;4)そのようなFAD遺伝子を発現するトランスジェニックマウスは、ヒトの疾患に対して多くの類似点を有する病理を発症する。Aβ−ペプチドは、β−及びγ−セクレターゼと称される2つのタンパク質分解酵素の連続作用を通してAPPから生成される。β−セクレターゼが最初にAPPの細胞外領域において膜貫通領域(TM)の外側約28アミノ酸で切断して、TM及び細胞質領域を含有するAPPのC末端断片(CTFβ)を生成する。CTFβはγ−セクレターゼの基質であり、γ−セクレターゼは、TM内の幾つかの隣接位置で切断してAβ−ペプチド及び細胞質断片を生成する。γ−セクレターゼは、少なくとも4つの異なるタンパク質の複合体であり、その触媒サブユニットは、プレセニリンタンパク質(PSEN1、PSEN2)である可能性が非常に高い。β−セクレターゼ(BACE1、Asp2; BACEは、β−サイトAPP切断酵素を表す)は、膜貫通領域によって膜内に固着されているアスパルチルプロテアーゼである(Vassar et al., Beta-secretase cleavage of Alzheimer's amyloid precursor protein by the transmembrane aspartic protease BACE, Science. 1999 Oct 22;286(5440):735)。それは人体の多くの組織において発現されるが、しかしそのレベルはCNSにおいて特に高い。マウスにおけるBACE1遺伝子の遺伝子除去は、その活性が、Aβ−ペプチドの生成につながるAPPのプロセシングに不可欠であり、BACE1の非存在下では、Aβ−ペプチドは産生されないということを明らかにした(Luo et al., Mice deficient in BACE1, the Alzheimer's beta-secretase, have normal phenotype and abolished beta-amyloid generation, Nat Neurosci. 2001 Mar;4(3):231-2, Roberds et al., BACE knockout mice are healthy despite lacking the primary beta-secretase activity in brain: implications for Alzheimer's disease therapeutics, Hum Mol Genet. 2001 Jun 1;10(12):1317-24)。ヒトAPP遺伝子を発現するように遺伝子操作されており、かつ加齢の間に広範なアミロイド斑及びアルツハイマー病様病理を形成するマウスは、β−セクレターゼ活性が、BACE1対立遺伝子のうちの一方の遺伝子除去によって減少すると、それをできなくする(McConlogue et al., Partial reduction of BACE1 has dramatic effects on Alzheimer plaque and synaptic pathology in APP Transgenic Mice. J Biol Chem. 2007 Sep 7;282(36):26326)。したがって、BACE1活性の阻害剤は、アルツハイマー病(AD)における治療介入に有用な薬剤でありえるということが推測される。
2型糖尿病(T2D)は、インスリン抵抗性及び膵臓β細胞からの不十分なインスリン分泌によって引き起こされ、不良の血糖制御及び血糖値上昇をもたらす(M Prentki & CJ Nolan, "Islet beta-cell failure in type 2 diabetes." J. Clin. Investig. 2006, 116(7), 1802-1812)。T2Dの患者は、微小血管及び大血管疾患ならびに糖尿病性腎症、網膜症及び心血管疾患を含む種々の関連合併症の高い危険性を有する。2000年には、推計1億7100万人がこの病状を有しており、この数字は、2030年までに2倍になると予測され(S Wild, G Roglic, A Green, R.Sicree & H King, "Global prevalence of diabetes", Diabetes Care 2004, 27(5), 1047-1053)、この疾患を主要な医療問題にするという予想がされた。T2Dの有病率の上昇は、世界の人々の、座りきりの生活様式及び高エネルギー食物摂食の増加と関係している(P Zimmet, KGMM Alberti & J Shaw, "Global and societal implications of the diabetes epidemic" Nature 2001, 414, 782-787)。
β−細胞不全ならびに結果として生ずるインスリン分泌の劇的な減少及び血糖値上昇が、T2Dの発症を特徴付ける。最新の処置は、顕性T2Dを特徴付けているβ−細胞量の損失を防ぐものではない。しかしながら、GLP−1類似体、ガストリン及び他の薬剤を用いた最近の開発が、β−細胞の維持及び増殖が達成可能であり、改善された耐糖能及び顕性T2Dへのよりゆっくりとした進行をもたらすことを示している(LL Baggio & DJ Drucker, "Therapeutic approaches to preserve islet mass in type 2 diabetes", Annu. Rev. Med. 2006, 57, 265-281)。
Tmem27は、β−細胞の増殖(P Akpinar, S Kuwajima, J Krutzfeldt, M Stoffel, "Tmem27: A cleaved and shed plasma membrane protein that stimulates pancreatic β cell proliferation", Cell Metab. 2005, 2, 385-397)及びインスリン分泌(K Fukui, Q Yang, Y Cao, N Takahashi et al., "The HNF-1 target Collectrin controls insulin exocytosis by SNARE complex formation", Cell Metab. 2005, 2, 373-384)を促進するタンパク質として同定されている。Tmem27は、完全長細胞Tmem27の分解により生じる、β−細胞の表面から構成的に脱落された42kDa膜糖タンパク質である。トランスジェニックマウスにおけるTmem27の過剰発現は、糖尿病の食事性肥満DIOモデルにおけるβ−細胞量を増加させ、そして糖耐能を改善させる。さらに、齧歯類のβ−細胞増殖アッセイ(例えば、INS1e細胞を使用する)において、Tmem27のsiRNAノックアウトは、増殖速度を低下させ、これはβ−細胞量の制御に、Tmem27のある役割を示している。
同じ増殖アッセイにおいて、BACE2阻害剤も、増殖を増加させる。しかしながら、Tmem27 siRNAノックダウンと組み合わせたBACE2阻害は、低い増殖速度をもたらす。したがって、BACE2は、Tmem27の分解の原因であるプロテアーゼであると結論付けられる。さらに、インビトロにおいて、BACE2は、Tmem27の配列に基づいてペプチドを切断する。密接に関係するプロテアーゼBACE1は、このペプチドを切断せず、そしてBACE1単独の選択的阻害は、β−細胞の増殖を高めない。
近いホモログBACE2は、膜結合型アスパルチルプロテアーゼであり、そしてヒト膵臓β−細胞中、Tmem27と共局在する(G Finzi, F Franzi, C Placidi, F Acquati et al., "BACE2 is stored in secretory granules of mouse and rat pancreatic beta cells", Ultrastruct Pathol. 2008, 32(6), 246-251)。それは、また、APP(I Hussain, D Powell, D Howlett, G Chapman et al., "ASP1 (BACE2) cleaves the amyloid precursor protein at the β-secretase site" Mol Cell Neurosci. 2000, 16, 609-619)、IL−1R2(P Kuhn, E Marjaux, A Imhof, B De Strooper et al., "Regulated intramembrane proteolysis of the interleukin-1 receptor II by alpha-, beta-, and gamma-secretase" J. Biol. Chem. 2007, 282(16), 11982-11995)及びACE2を分解することができるということが知られている。ACE2を分解する能力は、高血圧の制御におけるBACE2の可能な役割を示す。
したがって、BACE2の阻害は、前糖尿病患者及び糖尿病患者において、β−細胞量を維持及び回復させ、そしてインスリン分泌を刺激する可能性を有する、T2Dのための処置法として提案される。したがって、選択的BACE2阻害剤を提供することが、本発明の目的である。このような化合物は、特にBACE2の阻害と関係している疾患の治療及び/又は予防において、治療活性物質として有用である。
さらに、神経組織(例えば、脳)内、上又は周辺のβ−アミロイドペプチドの形成、又は形成及び沈着は、本化合物によって阻害される(すなわち、APP又はAPP断片からのAβ−産生の阻害)。
加えて、BACE1及び/又はBACE2の阻害剤は、下記の疾患を処置するために使用されうる: IBM(封入体性筋炎)(Vattemi G. et al., Lancet. 2001 Dec 8;358(9297):1962-4)、ダウン症候群(Barbiero L. et al, Exp Neurol. 2003 Aug;182(2):335-45)、ウィルソン病(Sugimoto I. et al., J Biol Chem. 2007 Nov 30;282(48):34896-903)、ウィップル病(Desnues B. et al., Clin Vaccine Immunol. 2006 Feb;13(2):170-8)、脊髄小脳失調症1型及び脊髄小脳失調症7型(Gatchel J.R. et al., Proc Natl Acad Sci U S A 2008 Jan 29;105(4):1291-6)、皮膚筋炎(Greenberg S.A. et al., Ann Neurol. 2005 May;57(5):664-78 and Greenberg S.A. et al., Neurol 2005 May;57(5):664-78)、カポジ肉腫(Lagos D. et al, Blood, 2007 Feb 15; 109(4):1550-8)、多形性膠芽腫(E-MEXP-2576, http://www.ebi.ac.uk/microarray-as/aer/result?queryFor=PhysicalArrayDesign&aAccession=A-MEXP-258)、関節リウマチ(Ungethuem U. et al, GSE2053)、筋萎縮性側索硬化症(Koistinen H. et al., Muscle Nerve. 2006 Oct;34(4):444-50 and Li Q.X. et al, Aging Cell. 2006 Apr;5(2):153-65)、ハンチントン病(Kim Y.J. et al., Neurobiol Dis. 2006 May;22(2):346-56. Epub 2006 Jan 19 and Hodges A. et al., Hum Mol Genet. 2006 Mar 15;15(6):965-77. Epub 2006 Feb 8)、多発性骨髄腫(Kihara Y. et al, Proc Natl Acad Sci U S A. 2009 Dec 22;106(51):21807-12)、悪性黒色腫(Talantov D. et al, Clin Cancer Res. 2005 Oct 15;11(20):7234-42)、シェーグレン症候群(Basset C. et al., Scand J Immunol. 2000 Mar;51(3):307-11)、エリテマトーデス(Grewal P.K. et al, Mol Cell Biol. 2006, Jul;26(13):4970-81)、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、乳癌(Hedlund M. et al, Cancer Res. 2008 Jan 15;68(2):388-94 and Kondoh K. et al., Breast Cancer Res Treat. 2003 Mar;78(1):37-44)、胃腸疾患(Hoffmeister A. et al, JOP. 2009 Sep 4;10(5):501-6)、自己免疫/炎症性疾患(Woodard-Grice A.V. et al., J Biol Chem. 2008 Sep 26;283(39):26364-73. Epub 2008 Jul 23)、関節リウマチ(Toegel S. et al, Osteoarthritis Cartilage. 2010 Feb;18(2):240-8. Epub 2009 Sep 22)、炎症反応(Lichtenthaler S.F. et al., J Biol Chem. 2003 Dec 5;278(49):48713-9. Epub 2003 Sep 24)、動脈血栓症(Merten M. et al., Z Kardiol. 2004 Nov;93(11):855-63)、心筋梗塞及び脳卒中のような心血管疾患(Maugeri N. et al., Srp Arh Celok Lek. 2010 Jan;138 Suppl 1:50-2)ならびにグレーブス病(Kiljanski J. et al, Thyroid. 2005 Jul;15(7):645-52)。
本発明は、式(I)の新規な化合物、それらの製造、本発明による化合物に基づく医薬及びそれらの生産、ならびにアルツハイマー病及び2型糖尿病のような疾病の制御又は予防における式(I)の化合物の使用を提供する。さらに、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳癌のような癌、心筋梗塞及び脳卒中のような心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、エリテマトーデス、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病ならびにウィルソン病の処置における式(I)の化合物の使用を提供する。式(I)の新規な化合物は、改善された薬理学特性を有する。
発明の分野
本発明は、BACE1及び/又はBACE2阻害特性を有する、シクロプロピル−縮合−1,3−チアゼピン、それらの製造、それらを含有する医薬組成物及び治療活性物質としてのそれらの使用を提供する。
発明の概要
本発明は、式(I):
Figure 2014520777

[式中、置換基及び変数は、下記及び特許請求の範囲に記載されているとおりである]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる塩を提供する。
本化合物は、Asp2(β−セクレターゼ、BACE1又はメマプシン−2)阻害活性を有しており、そのため上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドオリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑及びさらなる沈着を特徴とする疾患及び障害、特にアルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置において使用されうる。かつ/あるいは、本化合物は、BACE2阻害活性を有しており、そのため2型糖尿病及び他の代謝障害のような疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置において使用されうる。
発明の詳細な説明
本発明は、式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩、前述の化合物の調製、それらを含有する医薬及びそれらの製造、ならびに、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害に関連する疾患及び障害、例えばアルツハイマー病及び2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置における前述の化合物の使用を提供する。さらに、神経組織(例えば、脳)内、上又は周辺のβ−アミロイド斑の形成、又は形成及び沈着は、APP又はAPP断片からのAβ産生を阻害することによって本化合物により阻害される。
本明細書の説明において使用される一般用語の下記の定義は、議論されている用語が単独であるか、他の基と組み合わされて出現するかに関わらず適用される。
特に明記しない限り、本願(本明細書及び特許請求の範囲を含む)において使用される下記の用語は、以下に提供する定義を有する。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用するように、文脈が明確に他のことを指示しない限り、単数形「a」、「an」及び「the」は、複数の対象も包含することに留意すべきである。
用語「C1−6−アルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、直鎖状又は分岐鎖状(単分岐又は多分岐)であることができる炭化水素基を表し、ここで一般的にアルキル基が1〜6個の炭素原子を含み、例えば、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル、イソプロピル(i−プロピル)、n−ブチル、i−ブチル(イソブチル)、2−ブチル(sec−ブチル)、t−ブチル(tert−ブチル)、イソペンチル、2−エチル−プロピル、1,2−ジメチル−プロピル等を表す。特別な「C1−6−アルキル」基は、「C1−3−アルキル」である。具体的な基は、メチル及びエチルである。最も具体的な基は、メチルである。
用語「シアノ−C1−6−アルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、1個又は複数のシアノ、特に1〜5個のシアノ、より特別には1個のシアノで置換されている、本明細書において定義されたとおりのC1−6−アルキルを指す。例は、シアノ−メチル等である。
用語「ハロゲン−C1−6−アルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、1個又は複数のハロゲン、特に1〜5個のハロゲン、より特別には1〜3個のハロゲン、最も特別には1個のハロゲン又は3個のハロゲンで置換されている、本明細書において定義されたとおりのC1−6−アルキルを指す。用語「ハロゲン−C1−3−アルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、1個又は複数のハロゲン、特に1〜5個のハロゲン、より特別には1〜3個のハロゲン、最も特別には1個のハロゲン又は3個のハロゲンで置換されている、本明細書において定義されたとおりのC1−3−アルキルを指す。特別なハロゲンは、フルオロである。特別な「ハロゲン−C1−6−アルキル」は、フルオロ−C1−6−アルキルであり、特別な「ハロゲン−C1−3−アルキル」は、フルオロ−C1−3−アルキルである。例は、ジフルオロメチル、クロロメチル、フルオロメチル等である。具体的な基は、トリフルオロメチルである。
用語「C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、1個又は複数の、本明細書において定義されたとおりのC1−6−アルコキシで置換されている、C1−6−アルキルを指す。例は、MeO−Me、1MeO−Et、2MeO−Et、1MeO−2−EtO−プロピル等である。
用語「シアノ」は、単独で又は他の基との組合せで、N≡C−(NC−)を指す。
用語「ハロゲン」は、単独で又は他の基との組合せで、クロロ(Cl)、ヨード(I)、フルオロ(F)及びブロモ(Br)を表す。特別な「ハロゲン」基は、Cl及びFである。具体的な基は、Fである。
用語「ヘテロアリール」は、単独で又は他の基との組合せで、4〜8員の単環、又は6〜14個、特に6〜10個の環原子を含有する縮合多環(multiple condensed rings)を有し、かつN、O及びS、特にN及びOから個別に選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含有する、芳香族炭素環基(この基において、少なくとも1つの複素環は芳香族である)を指す。「ヘテロアリール」基の例は、ベンゾフリル、ベンゾイミダゾリル、1H−ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、フリル、イミダゾリル、インダゾリル、1H−インダゾリル、インドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル(ピラジル)、1H−ピラゾリル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、キノリニル、テトラゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリンジニル等を包含する。特別な「ヘテロアリール」基は、ピリジニルである。具体的な基は、ピリジン−2−イルである。
用語「C1−6−アルコキシ」は、単独で又は他の基との組合せで、直鎖状又は分岐鎖状(単分岐又は多分岐)であることができる−O−C1−6−アルキル基を表し、ここで、一般的にアルキル基が1〜6個の炭素原子を含有し、例えば、メトキシ(OMe、MeO)、エトキシ(OEt)、プロポキシ、イソプロポキシ(i−プロポキシ)、n−ブトキシ、i−ブトキシ(イソ−ブトキシ)、2−ブトキシ(sec−ブトキシ)、t−ブトキシ(tert−ブトキシ)、イソペンチルオキシ(i−ペンチルオキシ)等を表す。特別な「C1−6−アルコキシ」は、1〜4個の炭素原子を有する基である。具体的な基は、メトキシである。
用語「ハロゲン−C1−6−アルコキシ」は、単独で又は他の基との組合せで、1個又は複数のハロゲン、特にフルオロで置換されている、本明細書において定義されたとおりのC1−6−アルコキシを指す。特別な「ハロゲン−C1−6−アルコキシ」は、フルオロ−C1−6−アルコキシである。具体的なのは、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシである。
用語「C2−6−アルキニル」は、単独で又は他の基との組合せで、1又は2個の三重結合を含む、2〜6個の炭素原子、特に2〜4個の炭素原子の一価の直鎖状又は分岐鎖状飽和炭化水素基を表す。C2−6−アルキニルの例は、エチニル、プロピニル、プロパ−2−イニル及びn−ブチニルを含む。具体的な基は、エチニル及びプロピニルである。
用語「C2−6−アルケニル」は、単独で又は他の基との組合せで、1又は2個の二重結合を含む、2〜6個の炭素原子、特に2〜4個の炭素原子の一価の直鎖状又は分岐鎖状飽和炭化水素基を表す。C2−6−アルケニルの例は、エテニル、プロペニル等を含む。
用語「薬学的に許容しうる塩」は、ヒト及び動物の組織と接触させて使用するのに適した塩を指す。無機酸及び有機酸との適切な塩の例は、酢酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、塩酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、硝酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、コハク酸、硫酸(sulfuric acid)、硫酸(sulphuric acid)、酒石酸、トリフルオロ酢酸等であるが、これらに限定されない。特別な基は、ギ酸、トリフルオロ酢酸及び塩酸である。特別なのは、塩酸、トリフルオロ酢酸及びフマル酸である。
用語「薬学的に許容しうる担体」及び「薬学的に許容しうる補助物質」は、処方の他の成分と相性が良い、希釈剤又は賦形剤のような担体及び補助物質を指す。
用語「医薬組成物」は、所定の量又は割合で特定の成分を含む生成物、ならびに直接又は間接的に特定量で特定の成分を組合わせることから得る任意の生成物を包含する。特に、これは、1種以上の活性成分と、不活性成分を含むオプションの担体とを含む生成物、ならびに直接もしくは間接的に、任意の2種以上の成分の組合せ、複合体化もしくは凝集から得るか、又は1種以上の成分の解離から得るか、又は1種以上の成分の他のタイプの反応もしくは相互作用から得る任意の生成物を包含する。
用語「阻害剤」は、特別な受容体への特別なリガンドの結合と、競合するか、それを減少させるか、又はそれを妨げる化合物、又は特別なタンパク質の機能の阻害を減少させる又は妨げる化合物を表す。
用語「半最大阻害濃度」(IC50)は、インビトロでの生物学的プロセスの50%阻害を得るために必要とされる特別な化合物の濃度を表す。IC50値は、pIC50値(−log IC50)に対数的に変換されえ、ここで、より高い値は、指数関数的により高い力価を示す。IC50値は、絶対値ではなく、実験条件、例えば、用いる濃度などに依存する。IC50値は、Cheng-Prusoff式を使用して絶対阻害定数(Ki)に変換されうる(Biochem. Pharmacol. (1973) 22:3099)。用語「阻害定数」(Ki)は、特別な阻害剤の受容体に対する絶対結合親和性を表す。それは、競合結合アッセイを使用して測定され、かつ、その特別な阻害剤が、競合リガンド(例えば、放射性リガンド)が存在しない場合、受容体の50%を占拠するであろう濃度に等しい。Ki値は、pKi値(−log Ki)に対数的に変換されえ、ここで、より高い値は、指数関数的により高い力価を示す。
「治療有効量」は、疾患状態を処置するために対象に投与される場合、疾患状態について、そのような処置を行うために十分な化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、処置される疾患状態、処置される疾患の重篤度、対象の年齢及び相対的な健康状態、投与の経路及び形態、担当医師又は獣医の判断ならびに他の要因に応じて変化するであろう。
用語「本明細書において定義されたとおり」及び「本明細書において記載されたとおり」は、変数について言及する場合、参照により、変数の広範囲の定義、及び、存在するならば、好ましい、より好ましい、そして最も好ましい定義を組み込む。
用語「処理する」、「接触させる」及び「反応させる」は、化学反応について言及する場合、2つ以上の試薬を、適切な条件下で加えるか又は混合して、表示及び/又は目的生成物を生成することを意味する。表示及び/又は目的生成物を生成する反応が、最初に加えられた2つの試薬を組み合わせた直接の結果に、必ずしもならないこと、すなわち混合物中に生成された1つ以上の中間体が存在してよく、最終的にそれが表示及び/又は目的生成物の形成につながることを理解すべきである。
用語「保護基」は、合成化学においてそれと慣用的に関連がある意味で、化学反応が別の無保護の反応部位で選択的に行なわれ得るように多官能基化合物における反応部位を選択的にブロックする基を表す。保護基は、適切なポイントで除去されうる。例示的な保護基は、アミノ保護基、カルボキシ保護基又はヒドロキシ保護基である。用語「アミノ保護基」は、アミノ基を保護する目的のための基を表し、そしてベンジル、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジロキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)及びトリフルオロアセチルを含む。これらの基のさらなる例は、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, "Protective Groups in Organic Synthesis", 2nd ed., John Wiley & Sons, Inc., New York, NY, 1991, chapter 7; E. Haslam, "Protective Groups in Organic Chemistry", J. G. W. McOmie, Ed., Plenum Press, New York, NY, 1973, Chapter 5, and T.W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis", John Wiley and Sons, New York, NY, 1981に見出される。用語「保護されたアミノ基」は、アミノ保護基で置換されている、アミノ基を指す。特別なアミノ−保護基は、tert−ブトキシカルボニル基、ビス(ジメトキシフェニル)−フェニルメチル及びジメトキシトリチルである。
用語「脱離基」は、合成有機化学において慣用的に関連する意味を有する基、すなわち、置換反応条件下で置換可能な原子又は基を表す。脱離基の例は、ハロゲン、特にブロモ、アルカン−又はアリーレンスルホニルオキシ、例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ、及びチエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ及びアシルオキシを包含する。
用語「芳香族」は、文献、特にIUPAC - Compendium of Chemical Terminology, 2nd, A. D. McNaught & A. Wilkinson (Eds). Blackwell Scientific Publications, Oxford (1997)に定義されているとおりの、芳香族性の慣用的概念を表す。
用語「薬学的に許容しうる賦形剤」は、医薬品を処方するのに使用される、崩壊剤、結合剤、充填剤、溶媒、緩衝剤、等張化剤、安定化剤、酸化防止剤、界面活性剤又は滑沢剤のような、治療活性がなくかつ非毒性である任意の成分を表す。
キラル炭素が、化学構造中に存在するときはいつでも、そのキラル炭素に関連する全ての立体異性体が、その構造によって包含されるということが意図される。
本発明はまた、医薬組成物、上記化合物の使用方法及び調製方法を提供する。
全ての別々の実施態様は、組み合わせられうる。
本発明の一つの実施態様は、式(I):
Figure 2014520777

[式中、
は、
i)ヘテロアリール、ならびに
ii)シアノ、シアノ−C1−6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル及びC1−6−アルキルより個別に選択される1〜2個の置換基で置換されている、ヘテロアリール
からなる群より選択され、
は、
i)水素、及び
ii)ハロゲン
からなる群より選択され、
は、
i)水素、及び
ii)C1−6−アルキル
からなる群より選択され、
は、
i)水素、
ii)ハロゲン、及び
iii)C1−6−アルキル
からなる群より選択され、
は、
i)水素、
ii)ハロゲン、及び
iii)C1−6−アルキル
からなる群より選択される]
で示される化合物又はその薬学的に許容しうる塩である。
本発明の特定の実施態様は、本明細書において記載されたとおりの、式(Ia):
Figure 2014520777

[式中、R、R、R、R、Rは、請求項1に定義されたとおりである]で示される化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、シアノ及びハロゲンより個別に選択される1〜2個の置換基で置換されているヘテロアリールである、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、シアノ及びクロロより個別に選択される1〜2個の置換基で置換されているヘテロアリールである、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、シアノ及びハロゲンより個別に選択される1〜2個の置換基で置換されているピリジニルである、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、シアノ及びクロロより個別に選択される1〜2個の置換基で置換されているピリジニルである、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、シアノで置換されているヘテロアリールである、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、5−シアノ−ピリジン−2−イルである、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、ハロゲンで置換されているヘテロアリールである、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、クロロで置換されているヘテロアリールである、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、5−クロロ−ピリジン−2−イルである、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、ハロゲン又は水素である、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、水素である、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、ハロゲンである、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、Fである、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、Clである、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、水素である、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、水素である、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、水素である、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7SR)−3−アミノ−4−チア−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1S,7S)−3−アミノ−4−チア−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1S,7S)−3−アミノ−4−チア−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
N−(3−((1S,7S)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−クロロピコリンアミド、
N−(3−((1S,7S)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−シアノピコリンアミド、
N−(3−((1SR,7SR)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−クロロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
N−(3−((1SR,7SR)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−クロロピコリンアミド、及び
N−(3−((1SR,7SR)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−シアノピコリンアミド
からなる群より選択される本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物又はその薬学的に許容しうる塩を提供する。
本発明の特定の実施態様は、
N−(3−((1SR,7SR)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−クロロピコリンアミド、及び
N−(3−((1S,7S)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−クロロピコリンアミド
からなる群より選択される本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物又はその薬学的に許容しうる塩を提供する。
本発明の特定の実施態様は、式(I’)で示される化合物を合成する方法であって、式(A9)で示される化合物を脱保護すること:
Figure 2014520777

[式中、R、R及びBocは、本明細書において記載されたとおりの意味を有する]を含む、方法を提供する。
本発明の特定の実施態様は、先に定義されたとおりの方法により調製される、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、治療活性物質としての使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害剤としての使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1活性の阻害剤としての使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE2活性の阻害剤としての使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1及びBACE2活性の阻害剤としての使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドオリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑、そしてさらなる沈着を特徴とする疾患及び障害、又はアルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置用の治療活性物質としての使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置用の治療活性物質としての使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、糖尿病、又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置用の治療活性物質としての使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、糖尿病の治療的及び/又は予防的処置用の治療活性物質としての使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、糖尿病、又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置用の治療活性物質としての使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病、糖尿病、又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置用の治療活性物質としての使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳癌のような癌、心筋梗塞及び脳卒中のような心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、エリテマトーデス、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病の治療的及び/又は予防的処置用の治療活性物質としての使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は薬学的に許容しうる補助物質を含む、医薬組成物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害における使用のための医薬の製造のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1活性の阻害における使用のための医薬の製造のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE2活性の阻害における使用のための医薬の製造のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1及びBACE2活性の阻害における使用のための医薬の製造のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドオリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑、そしてさらなる沈着を特徴とする疾患及び障害、又はアルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、糖尿病、又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、糖尿病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、糖尿病、又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳癌のような癌、心筋梗塞及び脳卒中のような心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、エリテマトーデス、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病、糖尿病、又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、糖尿病、又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、糖尿病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳癌のような癌、心筋梗塞及び脳卒中のような心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、エリテマトーデス、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害における使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1活性の阻害における使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE2活性の阻害における使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1及びBACE2活性の阻害における使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドオリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑、そしてさらなる沈着を特徴とする疾患及び障害、又はアルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、糖尿病、又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、糖尿病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、糖尿病、又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病、糖尿病、又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳癌のような癌、心筋梗塞及び脳卒中のような心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、エリテマトーデス、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための、本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害における使用のための、特に、上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドオリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑、そしてさらなる沈着を特徴とする疾患及び障害、アルツハイマー病、糖尿病又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置のための方法であって、ヒト又は動物に本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を投与することを含む、方法を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病、糖尿病又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための方法であって、ヒト又は動物に本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を投与することを含む、方法を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための方法であって、ヒト又は動物に本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を投与することを含む、方法を提供する。
本発明の特定の実施態様は、糖尿病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための方法であって、ヒト又は動物に本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を投与することを含む、方法を提供する。
本発明の特定の実施態様は、2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための方法であって、ヒト又は動物に本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を投与することを含む、方法を提供する。
本発明の特定の実施態様は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳癌のような癌、心筋梗塞及び脳卒中のような心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、エリテマトーデス、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための方法であって、ヒト又は動物に本明細書において記載されたとおりの式(I)の化合物を投与することを含む、方法を提供する。
さらに、本発明は、全ての光学異性体、すなわち、ジアステレオ異性体、ジアステレオマー混合物、ラセミ混合物、それらの対応する全てのエナンチオマー及び/又は互換異性体、ならびに式(I)の化合物の溶媒和物を含む。
当業者は、式(I)の化合物が、互変異性形態で、例えば、下記:
Figure 2014520777

で示される互変異性形態で存在できることを認識するであろう。
すべての互変異性形態は、本発明に包含される。
式(I)の化合物は、1個以上の不斉中心を含有することができ、したがってラセミ体、ラセミ混合物、単一エナンチオマー、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在することができる。さらなる不斉中心が、分子上の種々の置換基の性質に応じて存在することができる。このような各不斉中心は、独立して2個の光学異性体を生成し、そして全ての可能な光学異性体及びジアステレオマーを混合物で、及び純粋な又は部分的に精製された化合物として、本発明の範囲内に含まれるということが意図される。本発明は、これらの化合物のこのような全ての異性体を包含することを意味している。これらのジアステレオマーの独立した合成又はそれらのクロマトグラフィー分離は、本明細書に開示される方法論の適切な変法により、当技術分野において公知のとおり達成されうる。これらの絶対立体化学は、必要ならば、公知の絶対立体配置の不斉中心を含有する試薬で誘導体化された、結晶性生成物又は結晶性中間体のX線結晶解析により決定されうる。所望であれば、本化合物のラセミ混合物は、個々のエナンチオマーを単離するように、分離されうる。分離は、例えば、化合物のラセミ混合物をエナンチオマー的に純粋な化合物とカップリングすることによりジアステレオマー混合物を形成し、次いで分別結晶法又はクロマトグラフィー法のような標準法によって個々のジアステレオマーを分離するというような、当技術分野において周知の方法により実施されうる。式(I)の化合物の異性体の特別な例は、式(Ia):
Figure 2014520777

[式中、残基は、実施態様のいずれかに記載されているとおりの意味を有する]で示される化合物である。
光学的に純粋なエナンチオマーが提供される実施態様において、光学的に純粋なエナンチオマーは、化合物が>90重量%の所望の異性体、特に>95重量%の所望の異性体、又はより特別に>99重量%の所望の異性体(該重量%は、化合物の異性体の総重量に基づく)を含有することを意味する。キラル的に純粋な又はキラル的に富化された化合物は、キラル選択的合成によるか又はエナンチオマーの分離によって調製されうる。エナンチオマーの分離は、最終生成物又は代替的に適切な中間体において実施されうる。
式(I)の化合物は、以下のスキームに従って調製されうる。出発物質は、市販されているか又は公知の方法により調製されうる。先に定義した任意の残基及び変数は、特記のない限り、引き続き先に定義した意味を有する。
Figure 2014520777
一般式(A1)のベンゾニトリルは、例えば、Synlett 2008, (16), 2455に記載されている、いわゆるKulinkovich-Szymoniak反応において、チタン試薬(例えば、テトライソプロポキシチタン又はメチルトリイソプロポキシチタンのような)及び過剰量のグリニャール試薬(例えば、塩化シクロヘキシルマグネシウム又は塩化シクロペンチルマグネシウムのような)の存在下、エーテル性溶媒(例えば、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフランのような)中、3−ブテン−1−オールと反応させて、一般式(A2)のシクロプロピルアミノアルコールを生成することができる。
一般式(A2)のシクロプロピルアミンは、溶媒(例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフラン又はジクロロメタン)中、周囲温度〜80℃の間の温度で、イソチオシアナート、好ましくはtert−ブチルイソチオシアナートと反応させて、一般式(A3)のチオウレアを与えることができる。
一般式(A4)の1,3−チアゼピンへの一般式(A3)のチオウレアの環化は、溶媒(例えば、ジクロロメタン又はアセトニトリル)中、0℃〜周囲温度の間の温度で、ホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン又はトリブチルホスフィンのような)、及びテトラハロメタン化合物(例えば、テトラブロモメタン又はテトラクロロメタン)での処理により達成されうる。
一般式(A5)の2−アミノ−1,3−チアゼピンへの一般式(A4)の1,3−チアゼピンのtert−ブチル基の開裂は、強炭酸(例えば、トリフルオロ酢酸)中、0〜60℃の間の温度(特に、周囲温度)で、強スルホン酸(特に、メタンスルホン酸)との反応により達成されうる。
一般式(A6)のニトロ化合物を生成するための(A5)のニトロ基の導入は、硫酸及び硝酸を用いる標準的手順に従って、低温(特に、0℃)で、最良に実施された。
Boc基の導入による一般式(A6)の2−アミノ−1,3−チアゼピンのアミノ基の保護は、標準条件、すなわち、アミン塩基(例えば、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンのような)の存在下、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン又はテトラヒドロフラン)中、0℃〜周囲温度の間の温度で、二炭酸tert−ブチルとの反応を用いて、最良に実施された。
(A7)のニトロ基は、標準水素化条件、すなわち、水素の存在下でのパラジウム担持炭素、及び溶媒(例えば、アルコール、特にメタノール又はエタノール)を用いて、アニリン(A8)に還元されうる。
アニリン(A8)と酸とのカップリングは、塩基性条件下、すなわち、塩基[特に、アルキルアミン(例えば、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)又はトリエチルアミン(TEA))、又は第三級アミン(例えば、N−メチルモルホリン又は4−(ジメチルアミノ)−ピリジン)]の存在下、カルボジイミド又はウロニウム塩のような適切なカップリング剤(例えば、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド−塩酸塩(EDCI)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドへキサフルオロホスファート(HATU))により最良に実施された。反応は、適切な溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)又はジクロロメタン(DCM))中、0℃〜周囲温度の間の温度で実行されて、アミド(A9)を与える。
最終化合物(I’)へのtert−ブチルカルバマート(A9)の脱保護は、ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン)中、0℃〜周囲温度の間の温度で、強炭酸(例えば、トリフルオロ酢酸)により達成されうる。
代替的に一般式(A2)の中間体は、以下のスキームBに例示するように調製されうる。
Figure 2014520777
酸クロリド(B2)は、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを用いて、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン又はトルエン、特にトルエン)中、0〜110℃の間(特に、60〜90℃の間)の温度で、適切な酸クロリド(例えば、塩化チオニル又は塩化オキサリル、特に塩化チオニルのような)と反応させることにより、対応するカルボン酸(B1)から調製されうる。
アリルエステル(B3)への酸クロリド(B2)の加アルコール分解は、第三級アミン塩基(例えば、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン)の存在下、場合により塩素化溶媒(例えば、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタン、特にジクロロメタン)中で希釈され、−20〜23℃の間(特に0〜23℃の間)の温度で、過剰量のアリルアルコールとの反応により達成されうる。
レギッツ(Regitz)ジアゾ転移反応を使用して、アリルエステル(B3)は、アミン塩基(例えば、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)又は1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、特にDBU)の存在下、エーテル性溶媒(例えば、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン又はTHF、特にTHF)中、0〜23℃の間(特に、23℃)の温度で、スルホニルアジド(例えば、4−トルエンスルホニルアジド、メタンスルホニルアジド、4−ドデシルベンゼンスルホニルアジド又は4−アセトアミドベンゼンスルホニルアジド、特に、4−アセトアミドベンゼンスルホニルアジド)での処理により、アリルα−ジアゾエステル(B4)に変換されうる。
アリルα−ジアゾエステル(B4)は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン又はトルエン、特にジクロロメタン)中、0〜110℃の間(特に、23〜40℃の間)の温度で、二窒素の噴出下、触媒量の遷移金属錯体[例えば、銅(I)又は銅(II)錯体(例えば、((4S,4’S)−4,4’,5,5’−テトラヒドロ−2,2’−メチレン−4,4’−ジベンジル−ビスオキサゾール)銅(I)トリフルオロメタンスルホナート、銅(II)(アセチルアセトナート)又はビス(N−tert−ブチルサリチラルジミナト)銅(II)のような);コバルト(II)錯体(例えば、(1,3−ビス((6aR,7aS)−7,7−ジメチル−6,6a,7,7a−テトラヒドロ−5H−シクロプロパ(h)キノリン−2−イミノ)−4,5,6,7−テトラフェニルイソインドール−1−イル)コバルト(II)アセタートのような);ルテニウム(I)又はルテニウム(II)錯体(例えば、Ru((1R,2R)−N,N’−ビス(2−ブロモサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミン)(PPhのような);ロジウム(II)錯体(例えば、酢酸ロジウム(II)二量体、オクタン酸ロジウム(II)二量体、ジロジウム(II)テトラキス((R)−N−((4−ドデシル)フェニルスルホニル)プロリナート)、ジロジウム(II)テトラキス(4’−フルオロベンジル 2−アゼチジノン−4(S)−カルボキシラート)、ジロジウム(II)テトラキス(メチル アゼチジン−2−オン−4(S)−カルボキシラート)、特にロジウム(II)錯体、より特にロジウム(II)カルボキシラート二量体)]での処理により、ラクトン(B5)へ環化させられうる。
ラクトン(B5)への酸(B1)からの本明細書に記載されたものと同様の順序に関する例、及び鏡像異性的に富化された又は純粋な化合物の生成のためにロジウム(II)錯体中のキラル配位子を使用する可能性は、Doyle, M. P. et al.in Org. Lett. 2000, 2(8), 1145-1147, Adv. Synth. Catal. 2001, 343(1), 112-117及びAdv. Synth. Catal. 2001, 343(3), 299-302に数回記載されている。
アミド(B6)へのラクトン(B5)の開環は、アルコール性溶媒(例えば、メタノール又はエタノール、特にメタノール)中、密閉した容器中、23〜100℃(特に50〜60℃)の間の温度で、アンモニアとの反応により達成されうる。
環状カルバマート(B7)へのアミド(B6)のホフマン転位は、水、アルコール(例えば、メタノール又はエタノール、特にメタノール)及びエーテル(ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン又はTHF、特にTHF)からなる溶媒混合物中、−20〜23℃の間の温度(特に、23℃で)で、次亜塩素酸塩又は次亜臭素酸塩(特に次亜臭素酸塩)の溶液での処理により達成されうる。この反応の間、中間体イソシアナートは、アルコール性溶媒のメタノールと反応して開環したカルバマート(B7)となるか、又はヒドロキシ基で閉環させて対応する環状カルバマート(図示せず)となるかのいずれかである。環状カルバマートは、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール又はイソプロパノール、特にエタノール)の存在下、23〜120℃の間(特に80〜100℃の間)の温度で、水酸化物水溶液(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのような、特に水酸化リチウム)と反応させることによりけん化してアミノアルコールとすることができる。その後、アミノアルコールは、アミン塩基(例えば、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンのような)の存在下、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタンのような)中、0〜23℃の間の温度で、適切なクロロギ酸アルキル(例えば、クロロギ酸メチルのような)と反応させて、カルバマート(B7)を生成することができる。
アルコール(B7)は、アミン塩基(例えば、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン)の存在下、塩素化溶媒(例えば、ジクロロメタン)中、0〜23℃の間の温度(特に0℃)で、有機スルホニルクロリド(例えば、メタンスルホニルクロリド)を使用する標準条件によりスルホナート(B8)に変換されえた。
スルホナート(B8)は、極性非プロトン溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又はジメチルスルホキシドのような)中、23〜80℃の間の温度で、シアン化アルカリ塩(例えば、シアン化カリウム又はシアン化ナトリウムのような)との反応により、ニトリル(B9)へ変換されえた。
ニトリル(B9)は、23〜80℃の間の温度(特に80℃)で、エタノール中の塩化チオニルでの処理によりアルコール化して、一般式(B10)のエステルにされえた。
一般式(B10)のエステルは、溶媒(例えば、エーテル、例えばジエチルエーテル又はさらに、特にTHF)中、アルカリ水素化物(特に、水素化ホウ素リチウム又は水素化ホウ素ナトリウム)でのエチルエステルの還元により、アルコール(B11)に還元されうる。
カルバマート(B11)は、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール又はイソプロパノール、特にエタノール)の存在下、23〜120℃の間(特に80〜100℃の間)の温度で、水酸化物水溶液(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのような、特に水酸化リチウム)との反応により、アミノアルコール(A2)にけん化されうる。
酸との対応する薬学的に許容しうる塩は、当業者に公知の標準法により、例えば、式(I)の化合物を適切な溶媒(例えば、ジオキサン又はTHF)に溶解し、そして適量の対応する酸を加えることにより得られうる。この生成物は通常、濾過によるか又はクロマトグラフィーにより単離されうる。式(I)の化合物の、塩基との薬学的に許容しうる塩への変換は、このような化合物をこのような塩基で処理することにより実施されうる。このような塩を形成するための1つの可能な方法は、例えば、1/n当量の塩基性塩(例えば、M(OH)n[式中、M=金属又はアンモニウムカチオンであり、そしてn=水酸化物アニオンの数である])を適切な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水の混合物、テトラヒドロフラン−水の混合物)中の本化合物の溶液に加え、そして溶媒を蒸発又は凍結乾燥により除去することによるものである。特別な塩は、塩酸塩、ギ酸塩及びトリフルオロ酢酸塩である。
それらの調製法が本実施例に記載されない場合は、式(I)の化合物及び全ての中間体生成物は、同様の方法によるか又は本明細書に記載の方法により調製されうる。出発物質は、市販されているか、当技術分野において公知であるか、又は当技術分野において公知の方法によるかもしくはそれと類似に調製されうる。
本発明における一般式(I)の化合物は、官能基で誘導されて、インビボで親化合物に逆変換することができる誘導体を提供されうることが認識される。
薬理学的試験
式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩は、有益な薬理学的特性を持つ。本発明の化合物は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害に関連するということが見出された。本化合物を下記に示す試験にしたがって調査した。
細胞Aβ−低下アッセイ:
a) ヒトAPPwt遺伝子(APP695)のcDNAを発現するベクターを安定的にトランスフェクトされたヒトHEK293細胞を使用して、細胞アッセイにおける本化合物の力価を評価した。その細胞を細胞培養培地(Iscove、それに加えて10%(v/v)ウシ胎仔血清、グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン)中の96ウェルマイクロタイタープレート中に播種して、約80%コンフルエンスにし、そして本化合物を、10×濃度で、培地(FCS不含で8%DMSOを含有する)の1/10容量で加えた(DMSOの最終濃度を0.8% v/vで保持した)。加湿インキュベーター内、37℃、5%COでの18〜20時間インキュベーション後、培養上清を、Aβ40濃度の測定のために採取した。96ウェルELISAプレート(例えば、Nunc MaxiSorb)を、Aβ40のC末端を特異的に認識するモノクローナル抗体でコートした(Brockhaus et al., NeuroReport 9, 1481-1486; 1998)。例えば1%BSAによる非特異的結合部位のブロッキング及び洗浄後、培養上清を、西洋わさびペルオキシダーゼ結合Aβ検出抗体(例えば、抗体4G8、Senetek, Maryland Heights, MO)と共に、適切な希釈で加え、5〜7時間インキュベートした。続いて、マイクロタイタープレートのウェルを、0.05%Tween 20を含有するトリス緩衝食塩水で広範に洗浄し、そしてこのアッセイを、クエン酸緩衝液中のテトラメチルベンジジン/Hで発色させた。反応を1容量の1N HSOを用いて停止させた後、反応物を、ELISA読取機において450nm波長で測定した。培養上清中のAβの濃度を、既知量の純粋なAβ−ペプチドを用いて得た標準曲線から、計算した。
b) 代替的に、Aβ40 AlphaLISAアッセイを使用することができる。HEK293 APP細胞を細胞培養培地(Iscove製、それに加えて10%(v/v)ウシ胎仔血清、ペニシリン/ストレプトマイシン)の96ウェルマイクロタイタープレート中に播種して、約80%コンフルエンスにし、そして本化合物を、3×濃度で、培地の1/3容量で加えた(DMSOの最終濃度を1% v/vで保持した)。加湿インキュベーター内、37℃、5% COでの18〜20時間インキュベーション後、Perkin-Elmer Human Amyloid β 1-40(高特異性)キット(カタログ# AL275C)を使用して、Aβ40の濃度の測定のため、培養上清を採取した。
Perkin-Elmer White Optiplate-384(カタログ# 6007290)中で、培養上清2μLを、2μLの10X AlphaLISA 抗−hAβアクセプタービーズ + ビオチン化抗体 抗−Aβ 1-40 Mix(50μg/mL/5nM)と合わせた。室温で1時間のインキュベーション後、ストレプトアビジン(SA)ドナービーズ(25μg/mL)の1.25倍の調製液16μLを加え、そして暗所で30分間インキュベートした。次に615nmの発光を、EnVision-Alpha読取機を使用して記録した。培養上清中のAβ 40のレベルを、最大信号の百分率として計算した(阻害剤なしに1% DMSOを用いて処理した細胞)。IC50値を、Excel XLfitソフトウエアを使用して計算した。
細胞TMEM27切断を測定することによるBACE阻害についてのアッセイ:
本アッセイは、Ins1eラット細胞株における内因性細胞BACE2によるヒトTMEM27切断及び細胞表面から培養培地への脱落の阻害の原理を使用し、続いてELISAアッセイにおいて検出する。BACE2の阻害は、用量依存的に切断及び脱落を防ぐ。
安定細胞株「INS−TMEM27」は、ドキシサイクリン依存的に完全長hTMEM27の誘導性発現を有する(TetOn系を使用する)INS1e由来細胞株を表す。この細胞を、実験を通じて、RPMI1640+Glutamax(Invitrogen)ペニシリン/ストレプトマイシン、10%ウシ胎仔血清、100mM ピルビン酸塩、5mM β−メルカプトエタノール、100μg/mL G418、及び100μg/mL ハイグロマイシン中で培養し、そして標準的なCO細胞培養インキュベーター内、37℃で非接着培養成長させる。
INS−TMEM27細胞を、96ウェルプレート中に播種する。培養2日後、BACE2阻害剤を、アッセイで必要とされる濃度範囲で加え、そしてさらに2時間後、ドキシサイクリンを、500ng/mLの最終濃度まで加える。細胞をさらに46時間インキュベートし、そして上清を、脱落したTMEM27の検出のために採取する。
ELISAアッセイ(TMEM27の細胞外領域に対して産生された一対のマウス抗ヒトTMEM27抗体を使用して)を、培養培地中のTMEM27の検出のために使用する。BACE2阻害についてのEC50は、Excel表計算プログラムのためのXLFitのような標準曲線当て嵌めソフトウェアを用いて各阻害剤濃度についてのELISA読み出し情報を使用して計算する。
Figure 2014520777
医薬組成物
式(I)の化合物及び薬学的に許容されるうる塩は、治療活性物質として、例えば医薬製剤の形態で使用されうる。医薬製剤は、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与されうる。しかし投与はまた、例えば坐剤の剤形で直腸内に、又は例えば注射剤の剤形で非経口的に行われうる。
式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩は、医薬製剤の製造のための、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工されうる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等が、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセルのためのそのような担体として使用されうる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類等である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。溶剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール類、グリセロール、植物油等である。坐剤に適切な担体は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオール等である。
さらに医薬製剤は、薬学的に許容しうる補助物質、例えば、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、さらに他の治療に有用な物質を含有することができる。
式(I)の化合物又はそれらの薬学的に許容しうる塩と、治療上不活性な担体とを含有する医薬もまた、式(I)の1つ以上の化合物及び/又はそれらの薬学的に許容しうる塩と、所望により、1つ以上の他の治療上有用な物質とを、1つ以上の治療上不活性な担体と共にガレヌス製剤の投与形態にすることを含む、製造方法と同様に、本発明により提供される。
用量は、広い範囲内で変えることができ、そして当然、各特定の症例における個々の要求に適合させなければならない。経口投与の場合には、成人の用量は、1日に約0.01mg〜約1000mgの一般式(I)の化合物、又は対応する量のその薬学的に許容しうる塩で変化させることができる。1日用量は、1回量として又は分割した量で投与されえ、そして加えて、これが示されることが見られる場合、上限を超えることもできる。
下記の実施例は、本発明を限定することなく説明するが、単にその代表的なものとして役立つものである。医薬製剤は、好都合には、式(I)の化合物を約1〜500mg、特に1〜100mg含有する。本発明による組成物の例は以下である:
実施例A
通常の方法で、以下の組成の錠剤を製造する:
Figure 2014520777
製造手順
1.成分1、2、3及び4を混合し、精製水を用いて顆粒化する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.成分5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
実施例B−1
以下の組成のカプセル剤を製造する:
Figure 2014520777
製造手順
1.成分1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.成分4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
式(I)の化合物、乳糖及びトウモロコシデンプンを、最初にミキサーで、次に微粉砕機で混合する。混合物をミキサーに戻し、タルクを加え、十分に混合する。混合物を、機械により適切なカプセル、例えば硬ゼラチンカプセルに充填する。
実施例B−2
以下の組成の軟ゼラチンカプセル剤を製造する:
Figure 2014520777
Figure 2014520777
製造手順
式(I)の化合物を、他の成分の加温溶融物に溶解し、そして混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟質ゼラチンカプセルを、通常の手順に従って処理する。
実施例C
以下の組成の坐剤を製造する:
Figure 2014520777
製造手順
坐薬用錬剤をガラス又はスチール容器中で溶解し、十分に混合し、そして45℃に冷却する。その後、微粉砕した式(I)の化合物をそれに加え、完全に分散するまで撹拌する。混合物を適切な大きさの坐剤成形型に注ぎ、放置して冷却し、次に坐剤を成形型から取り出し、パラフィン紙又は金属箔で個別に包む。
実施例D
以下の組成の注射液剤を製造する:
Figure 2014520777
製造手順
式(I)の化合物を、ポリエチレングリコール400と注射剤用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸でpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mLに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例E
以下の組成のサシェ剤を製造する:
Figure 2014520777
製造手順
式(I)の化合物を、乳糖、微結晶セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、ポリビニルピロリドンの水中混合物で顆粒化する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び香味添加剤と混合し、サッシェに充填する。
実験の部
以下の実施例は、本発明の例示のために提供される。それらは、本発明の範囲を制限するものと見なされるべきではなく、単に本発明の代表的なものとして見なされるべきである。
概要:
NMR: H NMRスペクトルは、TMS(テトラメチルシラン)又は所定の重水素化溶媒の残留Hを内部標準として用いて、25℃でBRUKER AC-300分光計で記録された。
MS: 質量スペクトル(MS)を、Perkin-Elmer SCIEX API 300での陽又は陰イオンスプレー(ISP又はISN)法か、又はFinnigan MAT SSQ 7000分光計での電子衝撃法(EI、70eV)のいずれかを用いて測定した。
中間体A2a: 2−((1SR,2SR)−2−アミノ−2−(2−フルオロフェニル)シクロプロピル)エタノール
Figure 2014520777

テトライソプロポキシチタン(45.3g、47.2mL、159mmol、当量:2)及びジエチルエーテル(280mL)の溶液に、−70℃で塩化シクロヘキシルマグネシウム(ジエチルエーテル中2M;199mL、399mmol、当量:5)を滴下した。−70℃で20分間撹拌した後、ジエチルエーテル(140mL)中の2−フルオロベンゾニトリル(19.3g、16.9mL、159mmol、当量:2)及びブタ−3−エン−1−オール(5.75g、6.85mL、79.7mmol、当量:1.00)の溶液を、滴下漏斗により非常に迅速に加えた(−35℃まで温度の上昇)。冷却浴を取り外し、反応混合物を23℃で20時間撹拌した。氷冷1M NaOH(400mL)に注ぎ、続いてtert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、黄色の油状物(33g)を与えて、これを、酢酸エチルを用いるSiO(250g)のクロマトグラフィーに付して、2−((1SR,2SR)−2−アミノ−2−(2−フルオロフェニル)シクロプロピル)エタノール(3.28g、16.8mmol、収率21.1%)を黄色の油状物として与えた。MS(ISP):m/z=196.2[(M+H)]。
中間体A2b: 2−((1SR,2SR)−2−アミノ−2−(2−クロロフェニル)シクロプロピル)エタノール
Figure 2014520777

中間体A2aについて記載されたのと類似の方法で、2−クロロベンゾニトリル(22.0g、160mmol)から調製して、2−((1SR,2SR)−2−アミノ−2−(2−クロロフェニル)シクロプロピル)エタノール(3.16g、11.9mmol、収率14.9%)を黄色の油状物(純度約80%)として与えた。MS(ISP):m/z=212.2[(M+H)]及び214.2[(M+2+H)]。
中間体A2c: メチル(1SR,2SR)−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−(3−ニトロフェニル)シクロプロピルカルバマート
Figure 2014520777

1,4−ジオキサン(20mL)及び水(20mL)中のメチル(1SR,2SR)−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−(3−ニトロフェニル)シクロプロピルカルバマート(中間体B11a)(1.84g、6.56mmol、当量:1.00)の懸濁液に、水酸化リチウム(1.57g、65.6mmol、当量:10)を加え、反応混合物を100℃で24時間撹拌した。冷却した反応混合物に、25%HCl(pH=1)を加えた。23℃で10分間撹拌した後、pH=10になるまで濃NaOHを加えた。ジクロロメタンで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させて、明褐色の固体を残した。ジクロロメタン/シクロヘキサンでの結晶化が、2−((1SR,2SR)−2−アミノ−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロピル)エタノール(1.29g、5.8mmol、収率88.4%)を明褐色の固体として与えた。MS(ISP):m/z=223.2[(M+H)]。
中間体A3a: 1−tert−ブチル−3−[(1SR,2SR)−1−(2−フルオロ−フェニル)−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−シクロプロピル]−チオウレア
Figure 2014520777

中間体A3cについて記載されたのと類似の方法で、2−((1SR,2SR)−2−アミノ−2−(2−フルオロフェニル)シクロプロピル)エタノール(中間体A2a)(2.65g、13.6mmol)から調製して、1−tert−ブチル−3−((1SR,2SR)−1−(2−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)シクロプロピル)チオウレア(2.05g、6.6mmol、収率48.7%)を明褐色の固体として与えた。MS(ISP):m/z=311.2[(M+H)]。
中間体A3b: 1−tert−ブチル−3−[(1SR,2SR)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−シクロプロピル]−チオウレア
Figure 2014520777

中間体A3cについて記載されたのと類似の方法で、2−((1SR,2SR)−2−アミノ−2−(2−クロロフェニル)シクロプロピル)エタノール(中間体A2b)(3.15g、11.9mmol)から調製して、1−tert−ブチル−3−((1SR,2SR)−1−(2−クロロフェニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)シクロプロピル)チオウレア(1.87g、5.72mmol、収率48.1%)を黄色のガム状物として与えた。MS(ISP):m/z=327.2[(M+H)]及び329.1[(M+2+H)]。
中間体A3c: 1−tert−ブチル−3−((1SR,2SR)−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−(3−ニトロフェニル)シクロプロピル)チオウレア
Figure 2014520777

乾燥アセトニトリル(30mL)中の2−((1SR,2SR)−2−アミノ−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロピル)エタノール(中間体A2c)(1.44g、6.48mmol、当量:1.00)の溶液に、23℃でtert−ブチルイソチオシアナート(1.12g、1.23mL、9.72mmol、当量:1.5)を加え、混合物を80℃で36時間撹拌した。蒸発乾固させ、クロマトグラフィーに付した。残留物を、ジクロロメタン中の0〜50%酢酸エチルを用いるSiO(50g)のクロマトグラフィーに付して、1−tert−ブチル−3−((1SR,2SR)−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−(3−ニトロフェニル)シクロプロピル)チオウレア(1.47g、4.36mmol、収率67.2%)を明褐色の固体として与えた。MS(ISP):m/z=338.4[(M+H)]。
中間体A4a: (1SR,7SR)−N−tert−ブチル−1−(2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン
Figure 2014520777

中間体A4cについて記載されたのと類似の方法で、1−tert−ブチル−3−((1SR,2SR)−1−(2−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)シクロプロピル)チオウレア(中間体A3a)(2g、6.44mmol)から調製して、(1SR,7SR)−N−tert−ブチル−1−(2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン(1.90g、6.5mmol、収率101%;純度90%)を明褐色の油状物として与えた。MS(ISP):m/z=293.1[(M+H)]。
中間体A4b: (1SR,7SR)−N−tert−ブチル−1−(2−クロロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン
Figure 2014520777

中間体A4cについて記載されたのと類似の方法で、1−tert−ブチル−3−((1SR,2SR)−1−(2−クロロフェニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)シクロプロピル)チオウレア(中間体A3b)(1.87g、5.72mmol)から調製して、(1SR,7SR)−N−tert−ブチル−1−(2−クロロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン(1.75g、5.1mmol、収率89.1%;純度90%)を明褐色の半固体として与えた。MS(ISP):m/z=309.2[(M+H)]及び311.1[(M+2+H)]。
中間体A4c: (1SR,7SR)−N−tert−ブチル−1−(3−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン
Figure 2014520777

1−tert−ブチル−3−((1SR,2SR)−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−(3−ニトロフェニル)シクロプロピル)チオウレア(中間体A3c)(1.47g、4.36mmol、当量:1.00)を、ジクロロメタン(50mL)に溶解し、次に0℃でトリフェニルホスフィン(2.06g、7.84mmol、当量:1.8)及び四臭化炭素(2.6g、7.84mmol、当量:1.8)を加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物に、飽和NaHCO溶液60mLを加え、15分間撹拌した。次にさらなるジクロロメタン、水及びブラインを加え、抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、次にNaSOで乾燥させた。真空下での溶媒の除去が、褐色の油状物を残し、これをヘプタン中の0〜50%酢酸エチルを用いるSiO(50g)のクロマトグラフィーに付して、(1SR,7SR)−N−tert−ブチル−1−(3−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン(995mg、3.12mmol、収率71.5%)を明黄色の油状物として与えた。MS(ISP):m/z=320.1[(M+H)]。
中間体A5a: (1SR,7SR)−1−(2−フルオロ−フェニル)−4−チア−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルアミン
Figure 2014520777

中間体A6cについて記載されたのと類似の方法で、(1SR,7SR)−N−tert−ブチル−1−(2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン(中間体A4a)(1.9g、6.5mmol)から調製して、(1SR,7SR)−1−(2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン(1.22g、5.16mmol、収率79.5%)を明褐色の固体として与えた。MS(ISP):m/z=237.2[(M+H)]。
中間体A5b: (1SR,7SR)−1−(2−クロロ−フェニル)−4−チア−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルアミン
Figure 2014520777

中間体A6cについて記載されたのと類似の方法で、(1SR,7SR)−N−tert−ブチル−1−(2−クロロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン(中間体A4b)(1.75g、5.1mmol)から調製して、(1SR,7SR)−1−(2−クロロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン(843mg、3.34mmol、収率65.4%)を明黄色の固体として与えた。MS(ISP):m/z=253.1[(M+H)]及び255.2[(M+2+H)]。
中間体A6a: (1SR,7SR)−1−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン
Figure 2014520777

(1SR,7SR)−1−(2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン(中間体A5a)(1.22g、5.16mmol、当量:1.00)を濃硫酸(20.3g、11.0mL、207mmol、当量:40)に溶解し、次に0℃で発煙硝酸(488mg、321μL、7.74mmol、当量:1.5)をエッペンドルフ(Eppendorf)ピペットを用いて滴下した。明褐色の溶液を0℃で2時間撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、濃NaOH(pH=10)で塩基性化し、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて、(1SR,7SR)−1−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン(995mg、3.54mmol、収率68.5%)を黄色の固体として与えた。粗生成をさらに精製しないで次の工程で使用した。MS(ISP):m/z=237.2[(M+H)]。
中間体A6b: (1SR,7SR)−1−(2−クロロ−5−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン
Figure 2014520777

中間体A6aについて記載されたのと類似の方法で、(1SR,7SR)−1−(2−クロロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン(中間体A5b)(650mg、2.57mmol)から調製して、(1SR,7SR)−1−(2−クロロ−5−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン(715mg、2.02mmol、収率78.4%)を明褐色の固体として与えた。MS(ISP):m/z=298.0[(M+H)]及び300.0[(M+2+H)]。
中間体A6c: (1SR,7SR)−1−(3−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン
Figure 2014520777

トリフルオロ酢酸(25.4g、17.2mL、223mmol、当量:72)中の(1SR,7SR)−N−tert−ブチル−1−(3−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン(中間体A4c)(990mg、3.1mmol、当量:1.00)の溶液に、メタンスルホン酸(2.98g、2.01mL、31.0mmol、当量:10)を加え、混合物を23℃で20時間撹拌した。明褐色の溶液を飽和NaHCO溶液に注意深く注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。真空下での溶媒の除去が、明褐色の油状物(910mg、純度約90%;100%)を残した。粗生成物を、n−ヘプタン及び酢酸エチルを用いるアミン−コーティングのシリカゲルクロマトグラフィーに付すか、又はさらに精製しないで次の工程で使用するかのいずれかを行った。MS(ISP):m/z=264.1[(M+H)]。
中間体rac−A7a: tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

(1SR,7SR)−1−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン(中間体A6a)(990mg、3.52mmol、当量:1.00)を、THF(50mL)に溶解し、トリエチルアミン(926mg、1.28mL、9.15mmol、当量:2.6)及びジ−tert−ブチルジカルボナート(BocO)(1.31g、5.98mmol、当量:1.7)を加えた。褐色の溶液を23℃で16時間撹拌した。水及び酢酸エチルを反応溶液に加え、有機層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、黄色の油状物(2.5g;186%)を与えて、これをヘプタン中の0〜50%酢酸エチルを用いるSiO(20g)のクロマトグラフィーに付して、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(710mg、1.86mmol、収率52.9%)を明黄色の泡状物として与えた。MS(ISP):m/z=382.2[(M+H)]。
中間体(−)−A7a: tert−ブチル(1S,7S)−1−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

溶離剤としてn−ヘプタン/イソプロパノール(90:10)を用いるChiralpak ADカラム(流速:35mL/分、圧力20bar; UV検出:220nm)でのtert−ブチル(1SR,7SR)−1−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体rac−A7a)のキラル分離が、より遅く溶離するエナンチオマー tert−ブチル(1S,7S)−1−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマートを、負(−)の旋光度(100%ee)を示す白色の泡状物として与えた。旋光度:−377.9°;589nm、c=0.322;CHCl;20℃。
中間体(+)−A7a: tert−ブチル(1R,7R)−1−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

溶離剤としてn−ヘプタン/イソプロパノール(90:10)を用いるChiralpak ADカラム(流速:35mL/分、圧力20bar;UV検出:220nm)でのtert−ブチル(1SR,7SR)−1−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体rac−A7a)のキラル分離が、より速く溶離するエナンチオマー tert−ブチル(1R,7R)−1−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマートを、正(+)の旋光度(100%ee)を示す白色の泡状物として与えた。旋光度:+376.1°;589nm、c=0.183;CHCl;20℃。
中間体rac−A7b: tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(2−クロロ−5−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

中間体rac−A7aについて記載されたのと類似の方法で、(1SR,7SR)−1−(2−クロロ−5−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン(中間体A6b)(712mg、2.01mmol、当量:1.00)から調製して、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(2−クロロ−5−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(605mg、1.52mmol、収率75.7%)を明黄色の泡状物として与えた。MS(ISP):m/z=398.0[(M+H)]及び400.1[(M+2+H)]。
中間体rac−A7c: tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(3−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

中間体rac−A7aについて記載されたのと類似の方法で、(1SR,7SR)−1−(3−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−アミン(中間体A6c)(910mg、3.11mmol、当量:1.00)から調製して、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(3−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(755mg、2.08mmol、収率66.8%)を黄色の泡状物として与えた。MS(ISP):m/z=308.1[(M+H)]。
中間体(−)−A7c: tert−ブチル(1S,7S)−1−(3−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

溶離剤としてn−ヘプタン/イソプロパノール(85:15)を用いるChiralpak ADカラム(流速:35mL/分、圧力20bar;UV検出:220nm)でのtert−ブチル(1SR,7SR)−1−(3−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体rac−A7c)のキラル分離が、より遅く溶離するエナンチオマー tert−ブチル(1S,7S)−1−(3−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマートを、負(−)の旋光度(89.2%ee)を示す白色の泡状物として与えた。
中間体(+)−A7c: tert−ブチル(1R,7R)−1−(3−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

溶離剤としてn−ヘプタン/イソプロパノール(85:15)を用いるChiralpak ADカラム(流速:35mL/分、圧力20bar;UV検出:220nm)でのtert−ブチル(1SR,7SR)−1−(3−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体rac−A7c)のキラル分離が、より速く溶離するエナンチオマー tert−ブチル(1R,7R)−1−(3−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマートを、正(+)の旋光度(100%ee)を示す白色の泡状物として与えた。
中間体rac−A8a: tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体rac−A7a)(68mg;0.18mmol)を、アルゴン下、メタノール20mLに溶解し、10%パラジウム担持炭素(Pd/C)(28mg、15mol%)を加えた。反応系の雰囲気を水素で置き換え、次いで23℃で3時間撹拌した。さらなる10%Pd/C(67mg)を加え、撹拌を水素雰囲気下、20時間続けた。反応混合物を濾過し、蒸発させて、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(53mg; 85%)を灰色の泡状物として与えて、これをさらに精製しないで次の工程で使用した。MS(ISP):m/z=352.3[(M+H)]。
中間体(−)−A8a: tert−ブチル(1S,7S)−1−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

中間体rac−A8aについて記載されたのと類似の方法で、tert−ブチル(1S,7S)−1−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体(−)−A7a)(210mg、0.55mmol)から調製して、tert−ブチル(1S,7S)−1−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(174mg、90%)を灰色の泡状物として与えた。MS(ISP):m/z=352.3[(M+H)]。
中間体rac−A8b: tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(5−アミノ−2−クロロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

中間体rac−A8aについて記載されたのと類似の方法で、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(2−クロロ−5−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体rac−A7b)(72mg、181μmol)から調製して、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(5−アミノ−2−クロロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(56mg、152μmol、収率84.1%)を灰色の泡状物として与えた。MS(ISP):m/z=268.1[(M−Boc+H)]及び270.2[(M−Boc+2+H)]。
中間体rac−A8c: tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(3−アミノフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

中間体rac−A8aについて記載されたのと類似の方法で、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(3−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体rac−A7c)(255mg、702μmol)から調製して、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(3−アミノフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(204mg、612μmol、収率87.2%)を灰色の泡状物として与えた。MS(ISP):m/z=334.2[(M+H)]。
中間体(−)−A8c: tert−ブチル(1S,7S)−1−(3−アミノフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

中間体rac−A8aについて記載されたのと類似の方法で、tert−ブチル(1S,7S)−1−(3−ニトロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体(−)−A7c)(320mg、0.88mmol)から調製して、tert−ブチル(1S,7S)−1−(3−アミノフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(280mg、0.84mmol、収率95.4%)を灰色の泡状物として与えた。MS(ISP):m/z=334.3[(M+H)]。
中間体rac−A9a: tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(5−(5−クロロピコリンアミド)−2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

市販されている5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸(30mg、0.19mmol)をジクロロメタン(3mL)及びDMF(1mL)に溶解し、次にジイソプロピルエチルアミン(85μL、0.50mmol)及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドへキサフルオロホスファート(HATU)(87mg、0.23mmol)を23℃で加えた。15分間の撹拌の後、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体rac−A8a)(53mg、0.15mmol)を加えた。褐色の溶液を23℃で20時間撹拌した。灰色の反応混合物を氷冷飽和NaHCO溶液に注ぎ、ジクロロメタンで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、褐色の油状物を与えて、これをシクロヘキサン/酢酸エチル(1:1)を用いるシリカゲル(5g)のクロマトグラフィーに付して、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(5−(5−クロロピコリンアミド)−2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(29mg;31%)を明黄色の油状物として与えた。MS(ISP):m/z=491.1[(M+H)]及び493.2[(M+2+H)]。
中間体(−)−A9a: tert−ブチル(1S,7S)−1−(5−(5−クロロピコリンアミド)−2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

中間体rac−A9aについて記載されたのと類似の方法で、tert−ブチル(1S,7S)−1−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体(−)−A8a)(85mg、0.24mmol)及び5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸から調製して、tert−ブチル(1S,7S)−1−(5−(5−クロロピコリンアミド)−2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(70mg、収率50%)を明黄色の油状物として与えた。MS(ISP):m/z=391.0[(M−Boc+H)]及び393.1[(M−Boc+2+H)]。
中間体(−)−A9b: tert−ブチル(1S,7S)−1−(5−(5−シアノピコリンアミド)−2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

中間体rac−A9aについて記載されたのと類似の方法で、tert−ブチル(1S,7S)−1−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体(−)−A8a)(86.7mg、247μmol)及び市販されている5−シアノピコリン酸から調製して、tert−ブチル(1S,7S)−1−(5−(5−シアノピコリンアミド)−2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(65mg、135μmol、収率46.5%)を黄色の油状物として与えた。MS(ISP):m/z=482.1[(M+H)]。
中間体rac−A9c: tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(2−クロロ−5−(5−クロロピコリンアミド)フェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

中間体rac−A9aについて記載されたのと類似の方法で、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(5−アミノ−2−クロロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体rac−A8b)(56mg、152μmol)及び5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸から調製して、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(2−クロロ−5−(5−クロロピコリンアミド)フェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(42mg、82.8μmol、収率54.4%)を 明褐色の油状物として与えた。MS(ISP):m/z=407.2[(M−Boc+H)]、409.2[(M−Boc+2+H)]及び411.0[(M−Boc+4+H)]。
中間体rac−A9d: tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(3−(5−クロロピコリンアミド)フェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

中間体rac−A9aについて記載されたのと類似の方法で、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(3−アミノフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体rac−A8c)(100mg、300μmol)及び5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸から調製して、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(3−(5−クロロピコリンアミド)フェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(134mg、283μmol、収率94.5%)を褐色の油状物として与えた。MS(ISP):m/z=373.0[(M−Boc+H)]及び375.0[(M−Boc+2+H)]。
中間体(−)−A9d: tert−ブチル(1S,7S)−1−(3−(5−クロロピコリンアミド)フェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

中間体rac−A9aについて記載されたのと類似の方法で、tert−ブチル(1S,7S)−1−(3−アミノフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体(−)−A8c)(125mg、375μmol)及び5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸から調製して、tert−ブチル(1S,7S)−1−(3−(5−クロロピコリンアミド)フェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(118mg、249μmol、収率66.6%)を明褐色のガム状物として与えた。MS(ISP):m/z=473.1[(M+H)]及び475.1[(M+2+H)]。
中間体rac−A9e: tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(3−(5−シアノピコリンアミド)フェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

中間体rac−A9aについて記載されたのと類似の方法で、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(3−アミノフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体rac−A8c)(100mg、300μmol)及び5−シアノピコリン酸から調製して、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(3−(5−シアノピコリンアミド)フェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(105mg、227μmol、収率75.5%)を黄色のガム状物として与えた。MS(ISP):m/z=364.1[(M−Boc+H)]。
中間体(−)−A9e: tert−ブチル(1S,7S)−1−(3−(5−シアノピコリンアミド)フェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート
Figure 2014520777

中間体rac−A9aについて記載されたのと類似の方法で、tert−ブチル(1S,7S)−1−(3−アミノフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体(−)−A8c)(125mg、375μmol)及び5−シアノピコリン酸から調製して、tert−ブチル(1S,7S)−1−(3−(5−シアノピコリンアミド)フェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(136mg、293μmol、収率78.3%)を褐色のガム状物として与えた。MS(ISP):m/z=464.2[(M+H)]。
中間体B2a: 2−(3−ニトロフェニル)アセチルクロリド
Figure 2014520777

トルエン(141mL)及びDMF(208mg、221μL、2.85mmol、当量:0.02)中の市販されている2−(3−ニトロフェニル)酢酸[CAS No. 1877-73-2](25.8g、142mmol、当量:1.00)と塩化チオニル(25.4g、15.5mL、214mmol、当量:1.5)との混合物を、80℃で2時間撹拌した。高温の溶液をSartoriusフィルターを通して濾過し、濾液を蒸発させ、高真空で乾燥させて、2−(3−ニトロフェニル)アセチルクロリド(28.12g、141mmol、収率98.9%)を黄色の固体として与えて、これをさらに精製しないで使用した。
中間体B3a: アリル2−(3−ニトロフェニル)アセタート
Figure 2014520777

アリルアルコール(48.3g、56.5mL、831mmol、当量:10)及びトリエチルアミン(12.6g、17.4mL、125mmol、当量:1.5)の溶液に、0℃で、2−(3−ニトロフェニル)アセチルクロリド(中間体B2a)(16.59g、83.1mmol、当量:1.00)を加え、混合物を0〜23℃で2時間撹拌した。水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。真空下での溶媒の除去が、明褐色の油状物を残し、これを、n−ヘプタン/酢酸エチルを用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色の液体(14.89g、81%)として与えた。
中間体B4a: アリル2−ジアゾ−2−(3−ニトロフェニル)アセタート
Figure 2014520777

THF(59.0mL)中の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(10.6g、10.5mL、69.6mmol、当量:1.04)の溶液に、5℃で、THF(118mL)中のアリル2−(3−ニトロフェニル)アセタート(中間体B3a)(14.8g、66.9mmol、当量:1.00)及び4−アセトアミドベンゼンスルホニルアジド(16.6g、68.9mmol、当量:1.03)の溶液を40分以内に滴下し、混合物を光から保護しながら23℃で18時間撹拌した。飽和NHCl溶液でクエンチし、酢酸エチルで希釈し、相を分離し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。真空下での溶媒の除去が、橙色の半固体を残し、ジエチルエーテルで希釈し、固体を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄し、濾液を真空下で濃縮して、橙色の半固体を与えた。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、300g、ヘプタン中の25%〜30%EtOAc)により精製して、標記化合物を黄色の固体(15.62g、94%)として与えた。
中間体B5a:(1SR,5RS)−1−(3−ニトロフェニル)−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン
Figure 2014520777

ジクロロメタン(180mL)中の市販されているオクタン酸ロジウム(II)二量体(Rh(C16CO)CAS-No.[73482-96-9](440mg、565μmol、当量:0.00941)の溶液に、50℃で、ジクロロメタン(38mL)中のアリル2−ジアゾ−2−(3−ニトロフェニル)アセタート(中間体B4a)(14.85g、60.1mmol、当量:1.00)の溶液をシリンジポンプを介して18時間以内に加えた。還流を30分間続け、溶媒を蒸発させ、粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、70g,ヘプタン中の0%〜100%EtOAc)により精製して、(1SR,5RS)−1−(3−ニトロフェニル)−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(12g、54.7mmol、収率91.1%)を明褐色の固体として与えた。[この反応のエナンチオ選択的バージョンについては、Adv. Synth. Catal. 2001, 343, 299を参照]。MS(ISP):m/z=237.1[(M+NH]。
中間体B6a:(1SR,2RS)−2−(ヒドロキシメチル)−1−(3−ニトロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2014520777

アンモニア(MeOH中7M)(140mL、980mmol、当量:18.7)中の(1SR,5RS)−1−(3−ニトロフェニル)−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(中間体B5a)(11.47g、52.3mmol、当量:1.00)の混合物を、10本の密閉管中で60℃で3.5日間撹拌したが、未だ完了していなかった(約75%転換)。すべての揮発物を蒸発させ、シリカゲルでコートし、粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、200g、ヘプタン中の70%〜100%EtOAc〜EtOH/THF 3:1→2:1)により精製して、回収された(1SR,5RS)−1−(3−ニトロフェニル)−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(1.957g、16%、これを同じ条件下で生成物に変換した)及び(1SR,2RS)−2−(ヒドロキシメチル)−1−(3−ニトロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(10.61g、44.9mmol、収率85.8%)を明褐色の固体として与えた。MS(ISN):m/z=235.1[(M−H)]。
中間体B7a: メチル(1SR,2RS)−2−(ヒドロキシメチル)−1−(3−ニトロフェニル)シクロプロピルカルバマート
Figure 2014520777

酸化試薬の調製: KOH(85%、24.75g、375mmol)をHO(150mL)に溶解し、−5℃に冷却し、N−ブロモスクシンイミド(26.7g、150mmol)を加え、すべての個体が溶解してしまうまで−5℃で撹拌した。得られた清澄な黄色の溶液を−3〜−5℃で24時間熟成させ、次に冷凍庫で保存し、冷蔵庫で解凍し、酸化試薬の明黄色の清澄な溶液(約1M)を得た。テトラヒドロフラン(265mL)及びメタノール(186mL)中の(1SR,2RS)−2−(ヒドロキシメチル)−1−(3−ニトロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(中間体B6a)(10.61g、44.9mmol、当量:1.00)の懸濁液に、0℃で、上記の調製した試薬の溶液(約1M、17mL)を加え、混合物を0〜23℃で18時間撹拌した。真空下で濃縮し、pH=1になるまで濃HClで酸性化し、EtOAcで2回抽出し、合わせた有機層を飽和NaHCO溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。真空下での溶媒の除去が、褐色の油状物(12.82g)を残した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、300g,ヘプタン中の35%〜100%EtOAc)により精製して、標記メチル(1SR,2RS)−2−(ヒドロキシメチル)−1−(3−ニトロフェニル)シクロプロピルカルバマート(4.5g、16.9mmol、収率37.6%)を明黄色の固体として与えた。MS(ISP):m/z=267.2[(M+H)]。また、単離された(1SR,6RS)−1−(3−ニトロフェニル)−4−オキサ−2−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−オン(3.55g、15.2mmol、収率33.8%)を明黄色の固体として単離し、これを標記カルバマート(3.52g、収率94.5%)に、以下の手順で変換した。
工程a) 水(40mL)及びエタノール(8mL)中の(1SR,6RS)−1−(3−ニトロフェニル)−4−オキサ−2−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−オン(3.55g、15.2mmol、当量:1.00)と水酸化リチウム一水和物(6.36g、152mmol、当量:10)との混合物を、100℃で1.75時間撹拌した。23℃に冷却し、大量の沈殿物(カルバミン酸の塩)を得て、pH<1(CO放出!)になるまで濃HClで酸性化し、23℃で5分間撹拌し、10M NaOH溶液でアルカリ性にし、ジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させた。真空下での溶媒の除去が、((1RS,2SR)−2−アミノ−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロピル)メタノール(3.085g、14.8mmol、収率97.8%)を褐色の油状物として残した。
工程b) ジクロロメタン(27.4mL)中の((1RS,2SR)−2−アミノ−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロピル)メタノール(2.85g、13.7mmol、当量:1.00)の溶液に、5℃で、ジイソプロピルエチルアミン(2.65g、3.59mL、20.5mmol、当量:1.5)を加え、クロロギ酸メチル(1.42g、1.17mL、15.1mmol、当量:1.1)をシリンジを介して滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO溶液及びジクロロメタンで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、水層をジクロロメタンで再抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、褐色の油状物を与えて、これをヘプタン中の0〜100%EtOAcを用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記メチル(1SR,2RS)−2−(ヒドロキシメチル)−1−(3−ニトロフェニル)シクロプロピルカルバマート(3.52g、13.2mmol、収率96.6%)を明褐色の油状物として与えた。
中間体B8a: ((1RS,2SR)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロピル)メチルメタンスルホナート
Figure 2014520777

ジクロロメタン(20mL)中のメチル(1SR,2RS)−2−(ヒドロキシメチル)−1−(3−ニトロフェニル)シクロプロピルカルバマート(中間体B7a)(3.5g、13.1mmol、当量:1.00)の溶液に、0℃で、トリエチルアミン(2.66g、3.66mL、26.3mmol、当量:2.00)を加え、続いてメタンスルホニルクロリド(2.26g、1.54mL、19.7mmol、当量:1.50)を滴下し、混合物を0℃で2時間撹拌した。氷冷1M HCl溶液に注ぎ、tert−ブチルメチルエーテルで抽出し、有機層を飽和NaHCO溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。真空下での溶媒の除去が、黄色の油状物を残した。MS(ISP):m/z=362.1[(M+NH]。
中間体B9a: メチル(1SR,2SR)−2−(シアノメチル)−1−(3−ニトロフェニル)シクロプロピルカルバマート
Figure 2014520777

DMSO(13mL)中の((1RS,2SR)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロピル)メチルメタンスルホナート(中間体B8a)(4.53g、13.2mmol、当量:1.00)、シアン化カリウム(1.11g、17.1mmol、当量:1.3)及びテトラブチルアンモニウムヨージド(486mg、1.32mmol、当量:0.1)の混合物を、23℃で18時間撹拌した。氷水に注ぎ、EtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄した。合わせた水層をEtOAcで再抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させた。真空下での溶媒の除去が、暗褐色の油状物(8370−1/1;HPLC 1.775分 60%、2.070分 27%、2.262分 13%)を残した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、ヘプタン中の0%〜60%EtOAc)により精製して、メチル(1SR,2SR)−2−(シアノメチル)−1−(3−ニトロフェニル)シクロプロピルカルバマート(2.318g、8.42mmol、収率64.0%)を黄色のガム状物として与えた。MS(ISP):m/z=276.1[(M+H)]。
中間体B10a: エチル2−((1SR,2SR)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロピル)アセタート
Figure 2014520777

エタノール(40mL)中のメチル(1SR,2SR)−2−(シアノメチル)−1−(3−ニトロフェニル)シクロプロピルカルバマート(中間体B9a)(2.1g、7.63mmol、当量:1.00)の溶液に、塩化チオニル(13.6g、8.35mL、114mmol、当量:15)を滴下し、明褐色の溶液を80℃で1時間撹拌した。飽和NaHCO溶液に注意深く注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。真空下での溶媒の除去が、エチル2−((1SR,2SR)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロピル)アセタート(2.54g、7.49mmol、収率98.1%)を明褐色の油状物として残した。MS(ISP):m/z=323.2[(M+H)]。
中間体B11a: メチル(1SR,2SR)−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−(3−ニトロフェニル)シクロプロピルカルバマート
Figure 2014520777

エチル2−((1SR,2SR)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−2−(3−ニトロフェニル)シクロプロピル)アセタート(中間体B10a)(2.45g、7.6mmol、当量:1.00)を、テトラヒドロフラン(80mL)に溶解し、水素化ホウ素リチウム(THF中2M;8.36mL、16.7mmol、当量:2.2)を5℃で滴下した。濁った溶液を23℃で6時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、飽和NHCl溶液(100mL)をゆっくりと加え、混合物を45分間激しく撹拌した(気体発生が終了した)。次にEtOAcで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒の蒸発が、黄色の油状物(2.5g;117%)を残した。ジクロロメタン/シクロヘキサンによる結晶化が、メチル(1SR,2SR)−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−(3−ニトロフェニル)シクロプロピルカルバマート(1.84g、6.56mmol、収率86.4%)を明黄色の固体として与えた。MS(ISP):m/z=281.1[(M+H)]。
実施例1
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7SR)−3−アミノ−4−チア−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2014520777

tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(5−(5−クロロピコリンアミド)−2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体rac−A9a)(29mg;0.06mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解し、23℃で、トリフルオロ酢酸(TFA)(0.8mL)を加えた。黄色の溶液を23℃で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO溶液及びジクロロメタンで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、水層をジクロロメタンで再抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、明黄色の油状物を与えて、これをジクロロメタン+ジクロロメタン/メタノール(19:1)を用いるSiO−NH(10g)のクロマトグラフィーに付して、5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7SR)−3−アミノ−4−チア−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド(13.34mg;58%)をオフホワイトの固体として与えた。MS(ISP):m/z=391.0[(M+H)]及び393.1[(M+2+H)]。
実施例2
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1S,7S)−3−アミノ−4−チア−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2014520777

実施例1について記載されたのと類似の方法で、tert−ブチル(1S,7S)−1−(5−(5−クロロピコリンアミド)−2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体(−)−A9a)(60mg、0.12mmol)から調製して、5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1S,7S)−3−アミノ−4−チア−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド(33mg、収率59%)をオフホワイトの固体として与えた。MS(ISP):m/z=391.0[(M+H)]及び393.1[(M+2+H)]。旋光度:−176.0°;589nm、c=0.241;CHCl;20℃。
実施例3
5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1S,7S)−3−アミノ−4−チア−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2014520777

実施例1について記載されたのと類似の方法で、tert−ブチル(1S,7S)−1−(5−(5−シアノピコリンアミド)−2−フルオロフェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体(−)−A9b)(65mg、135μmol)から調製して、N−(3−((1S,7S)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド(24mg、62.9μmol、収率46.6%)を明褐色の固体として与えた。MS(ISP):m/z=382.2[(M+H)]。
実施例4
N−(3−((1SR,7SR)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−クロロフェニル)−5−クロロピコリンアミド
Figure 2014520777

実施例1について記載されたのと類似の方法で、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(2−クロロ−5−(5−クロロピコリンアミド)フェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体rac−A9c)(42mg、82.8μmol)から調製して、N−(3−((1SR,7SR)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−クロロフェニル)−5−クロロピコリンアミド(9.29mg、22.8μmol、収率27.6%)をオフホワイトの固体として与えた。MS(ISP):m/z=407.2[(M+H)]及び409.1[(M+2+H)]。
実施例5
N−(3−((1SR,7SR)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−クロロピコリンアミド
Figure 2014520777

実施例1について記載されたのと類似の方法で、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(3−(5−クロロピコリンアミド)フェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体rac−A9d)(132mg、279μmol)から調製して、N−(3−((1SR,7SR)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−クロロピコリンアミド(49mg、131μmol、収率47.1%)をオフホワイトの泡状物として与えた。MS(ISP):m/z=373.0[(M+H)]及び375.0[(M+2+H)]。
実施例6
N−(3−((1SR,7SR)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−シアノピコリンアミド
Figure 2014520777

実施例1について記載されたのと類似の方法で、tert−ブチル(1SR,7SR)−1−(3−(5−シアノピコリンアミド)フェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体rac−A9e)(99mg、214μmol)から調製して、N−(3−((1SR,7SR)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−シアノピコリンアミド(51mg、140μmol、収率65.7%)を白色の固体として与えた。MS(ISP):m/z=364.1[(M+H)]。
実施例7
N−(3−((1S,7S)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−クロロピコリンアミド
Figure 2014520777

実施例1について記載されたのと類似の方法で、tert−ブチル(1S,7S)−1−(3−(5−クロロピコリンアミド)フェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体(−)−A9d)(115mg、243μmol)から調製して、N−(3−((1S,7S)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−クロロピコリンアミド(48mg、129μmol、収率52.9%)を白色の泡状物として与えた。MS(ISP):m/z=373.0[(M+H)]及び375.1[(M+2+H)]。
実施例8
N−(3−((1S,7S)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−シアノピコリンアミド
Figure 2014520777

実施例1について記載されたのと類似の方法で、tert−ブチル(1S,7S)−1−(3−(5−シアノピコリンアミド)フェニル)−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−3−イルカルバマート(中間体(−)−A9e)(136mg、293μmol)から調製して、N−(3−((1S,7S)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−シアノピコリンアミド(56mg、154μmol、収率52.5%)をオフホワイトの固体として与えた。MS(ISP):m/z=364.1[(M+H)]。

Claims (27)

  1. 式(I):
    Figure 2014520777

    [式中、
    は、
    i)ヘテロアリール、ならびに
    ii)シアノ、シアノ−C1−6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル及びC1−6−アルキルより個別に選択される1〜2個の置換基で置換されている、ヘテロアリール
    からなる群より選択され、
    は、
    i)水素、及び
    ii)ハロゲン
    からなる群より選択され、
    は、
    i)水素、及び
    ii)C1−6−アルキル
    からなる群より選択され、
    は、
    i)水素、
    ii)ハロゲン、及び
    iii)C1−6−アルキル
    からなる群より選択され、
    は、
    i)水素、
    ii)ハロゲン、及び
    iii)C1−6−アルキル
    からなる群より選択される]
    で示される化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  2. 式(Ia):
    Figure 2014520777

    [式中、R、R、R、R、Rは、請求項1に定義されたとおりである]で示される、請求項1記載の化合物。
  3. が、シアノ及びハロゲンより個別に選択される1〜2個の置換基で置換されているヘテロアリールである、請求項1〜2のいずれかに記載の化合物。
  4. が、シアノ及びクロロより個別に選択される1〜2個の置換基で置換されているピリジニルである、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. が、ハロゲン又は水素である、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. が、水素である、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. が、ハロゲンである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  8. が、Fである、請求項1〜5及び7のいずれかに記載の化合物。
  9. が、水素である、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. が、水素である、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. が、水素である、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. 下記:
    5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7SR)−3−アミノ−4−チア−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1S,7S)−3−アミノ−4−チア−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1S,7S)−3−アミノ−4−チア−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    N−(3−((1S,7S)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−クロロピコリンアミド、
    N−(3−((1S,7S)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−シアノピコリンアミド、
    N−(3−((1SR,7SR)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−クロロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
    N−(3−((1SR,7SR)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−クロロピコリンアミド、及び
    N−(3−((1SR,7SR)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−シアノピコリンアミド
    からなる群より選択される、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  13. 下記:
    N−(3−((1SR,7SR)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−クロロピコリンアミド、及び
    N−(3−((1S,7S)−3−アミノ−4−チア−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)フェニル)−5−クロロピコリンアミド
    からなる群より選択される、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  14. 請求項1〜13のいずれかに定義されたとおりの式(I’)で示される化合物の調製方法であって、式(A9)で示される化合物を脱保護すること:
    Figure 2014520777

    [式中、R、R及びBocは、請求項1〜11のいずれかに定義されたとおりの意味を有する]を含む、方法。
  15. 請求項14に定義された方法によって調製される、請求項1〜13のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  16. 治療活性物質としての使用のための、請求項1〜13のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  17. 上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドオリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑、そして更なる沈着を特徴とする疾患及び障害、又はアルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置用の治療活性物質としての使用のための、請求項1〜13に記載の式(I)の化合物。
  18. 糖尿病、又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置用の治療活性物質としての使用のための、請求項1〜13記載の式(I)の化合物。
  19. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳癌のような癌、心筋梗塞及び脳卒中のような心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、エリテマトーデス、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病の治療的及び/又は予防的処置用の治療活性物質としての使用のための、請求項1〜13記載の式(I)の化合物。
  20. 請求項1〜13のいずれかに記載の式(I)の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は薬学的に許容しうる補助物質を含む、医薬組成物。
  21. アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、請求項1〜13のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用。
  22. 糖尿病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、請求項1〜13のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用。
  23. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳癌のような癌、心筋梗塞及び脳卒中のような心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、エリテマトーデス、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、請求項1〜13のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用。
  24. アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための方法であって、ヒト又は動物に請求項1〜13のいずれかに記載の式(I)の化合物を投与することを含む、方法。
  25. 糖尿病又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための方法であって、ヒト又は動物に請求項1〜13のいずれかに記載の式(I)の化合物を投与することを含む、方法。
  26. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳癌のような癌、心筋梗塞及び脳卒中のような心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、エリテマトーデス、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための方法であって、ヒト又は動物に請求項1〜13のいずれかに記載の式(I)の化合物を投与することを含む、方法。
  27. 先に記載の発明。
JP2014517767A 2011-07-06 2012-07-03 Bace1及び/又はbace2阻害剤としてのシクロプロピル−縮合−1,3−チアゼピン Pending JP2014520777A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11172784 2011-07-06
EP11172784.8 2011-07-06
PCT/EP2012/062867 WO2013004676A1 (en) 2011-07-06 2012-07-03 Cyclopropyl-fused-1,3-thiazepines as bace 1 and/or bace 2 inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014520777A true JP2014520777A (ja) 2014-08-25

Family

ID=46456591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517767A Pending JP2014520777A (ja) 2011-07-06 2012-07-03 Bace1及び/又はbace2阻害剤としてのシクロプロピル−縮合−1,3−チアゼピン

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8927535B2 (ja)
EP (1) EP2729464B8 (ja)
JP (1) JP2014520777A (ja)
KR (1) KR20140048952A (ja)
CN (1) CN103649083A (ja)
BR (1) BR112014000022A2 (ja)
CA (1) CA2838331A1 (ja)
ES (1) ES2539696T3 (ja)
MX (1) MX2013014194A (ja)
RU (1) RU2014101464A (ja)
WO (1) WO2013004676A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9309263B2 (en) 2013-01-29 2016-04-12 Amgen Inc. Fused multi-cyclic sulfone compounds as inhibitors of beta-secretase and methods of use thereof
WO2014134341A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 Amgen Inc. Perfluorinated 5,6-dihydro-4h-1,3-oxazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
CA2903215C (en) 2013-03-08 2021-07-20 Amgen Inc. Perfluorinated cyclopropyl fused 1,3-oxazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
WO2015017407A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 Amgen Inc. Bridged bicyclic amino thiazine dioxide compounds as inhibitors of beta- secretase
CA2957544C (en) * 2014-08-08 2023-01-24 Amgen Inc. Cyclopropyl fused thiazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
CN107406440B (zh) 2015-03-20 2021-05-07 豪夫迈·罗氏有限公司 Bace1抑制剂
US10246429B2 (en) 2015-08-06 2019-04-02 Amgen Inc. Vinyl fluoride cyclopropyl fused thiazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
JP7159161B2 (ja) 2016-12-15 2022-10-24 アムジエン・インコーポレーテツド β-セクレターゼ阻害剤としてのシクロプロピル縮合チアジン誘導体および使用方法
JP7177773B2 (ja) 2016-12-15 2022-11-24 アムジエン・インコーポレーテツド β-セクレターゼ阻害剤としてのオキサジン誘導体および使用方法
MX2019007100A (es) 2016-12-15 2019-12-16 Amgen Inc Derivados de tiazina y oxazina biciclicos como inhibidores de beta-secretasa y metodos de uso.
MX2019007102A (es) 2016-12-15 2019-12-16 Amgen Inc Derivados de tiazina como inhibidores de beta-secretasa y metodos de uso.
AU2017376446B2 (en) 2016-12-15 2021-10-14 Amgen Inc. 1,4-thiazine dioxide and 1,2,4-thiadiazine dioxide derivatives as beta-secretase inhibitors and methods of use

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011005738A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Eli Lilly And Company Bace inhibitors
WO2011029803A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 F. Hoffmann-La Roche Ag 2 -aminodihydro [1, 3] thiazines as bace 2 inhibitors for the treatment of diabetes
WO2011071109A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 塩野義製薬株式会社 アミノ基を有する縮合ヘテロ環化合物
WO2011138293A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 F. Hoffmann-La Roche Ag 2,5,6,7-tetrahydro-[1,4]oxazepin-3-ylamine or 2,3,6,7-tetrahydro-[1,4]oxazepin-5-ylamine compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0617852A2 (pt) * 2005-10-25 2011-08-09 Shionogi & Co compostos derivados de aminodi-hidrotiazina assim como composições contendo os mesmos
AR077328A1 (es) * 2009-07-24 2011-08-17 Novartis Ag Derivados de oxazina y su uso en el tratamiento de trastornos neurologicos

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011005738A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Eli Lilly And Company Bace inhibitors
WO2011029803A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 F. Hoffmann-La Roche Ag 2 -aminodihydro [1, 3] thiazines as bace 2 inhibitors for the treatment of diabetes
WO2011071109A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 塩野義製薬株式会社 アミノ基を有する縮合ヘテロ環化合物
WO2011138293A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 F. Hoffmann-La Roche Ag 2,5,6,7-tetrahydro-[1,4]oxazepin-3-ylamine or 2,3,6,7-tetrahydro-[1,4]oxazepin-5-ylamine compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP2729464B8 (en) 2015-06-17
BR112014000022A2 (pt) 2016-12-13
US8927535B2 (en) 2015-01-06
ES2539696T3 (es) 2015-07-03
US20130012494A1 (en) 2013-01-10
CA2838331A1 (en) 2013-01-10
KR20140048952A (ko) 2014-04-24
RU2014101464A (ru) 2015-08-20
WO2013004676A1 (en) 2013-01-10
MX2013014194A (es) 2014-03-21
CN103649083A (zh) 2014-03-19
EP2729464B1 (en) 2015-04-29
EP2729464A1 (en) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8927535B2 (en) Cyclopropyl-fused-1,3-thiazepines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
RU2570796C2 (ru) 2,5,6,7-тетрагидро-[1,4]оксазепин-3-иламины или 2,3,6,7-тетрагидро-[1,4]оксазепин-5-иламины
US9115098B2 (en) 1,3-oxazines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
US8987255B2 (en) Halogen-alkyl-1,3 oxazines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
JP5894195B2 (ja) Bace1及び/又はbace2阻害剤としての1,4チアゼピン/スルホン
US8815841B2 (en) 1,4-Oxazepines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
JP2014508182A (ja) Bace1及び/又はbace2阻害剤としての1,4−オキサゼピン類
NZ614545B2 (en) 1,3 oxazines as bace1 and/or bace2 inhibitors
TW201307307A (zh) 做為bace1及/或bace2抑制劑之1,3-□
NZ617507B2 (en) Halogen-alkyl-1,3 oxazines as bace1 and/or bace2 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160816