JP2014502914A - X線画像データを作成するためのx線システム及び方法 - Google Patents

X線画像データを作成するためのx線システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014502914A
JP2014502914A JP2013550605A JP2013550605A JP2014502914A JP 2014502914 A JP2014502914 A JP 2014502914A JP 2013550605 A JP2013550605 A JP 2013550605A JP 2013550605 A JP2013550605 A JP 2013550605A JP 2014502914 A JP2014502914 A JP 2014502914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
detector
data
image data
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013550605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014502914A5 (ja
Inventor
リュ,ジェームズ・ツェンシェ
コスト,ブライアン・ジョン
グランフォース,ポール・リチャード
ラングラー,ドナルド・ファイェット
クンプ,ケネス・スコット
シュ,ピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2014502914A publication Critical patent/JP2014502914A/ja
Publication of JP2014502914A5 publication Critical patent/JP2014502914A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4411Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/566Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving communication between diagnostic systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4464Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit or the detector unit being mounted to ceiling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4494Means for identifying the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】X線画像データ作成のためのX線イメージング方法及びシステムを提供する。
【解決手段】X線イメージング方法は、線源制御装置に応答するX線放射線源によりX線照射を遂行する段階を含む。本方法はまた、前記線源制御装置からタイミング信号の伝送が無くてもディジタル検出器によりX線画像データをサンプリングする段階を含む。本方法は更に、ユーザー観察可能な画像に再構成することのできるX線画像データを作成するために、少なくとも1つのイメージング・フレーム又は2つ以上のイメージング・フレームのサンプリングしたX線画像データを組み合わせる段階を含み、それらのフレームの内の少なくとも1つは、照射が生じた持続期間に亘って延在する。
【選択図】図1

Description

本書に開示される内容は、X線イメージング・システムに関し、より詳しく云えば、ディジタル検出器を使用するX線イメージング・システムに関するものである。
ディジタルX線検出器の出現は、医用イメージングに対してワークフローを向上させ且つ高い画像品質をもたらした。しかしながら、以前の放射線イメージング・システムは、フィルムを使用する通常のX線イメージング法及び/又はコンピュータ利用の放射線撮影法を用いている。これらのシステムから画像を得るためには、各照射後にイメージング媒体を輸送し且つ処理しなければならず、その結果、所望の画像を得るのに時間遅延が生じる。ディジタル放射線撮影法は、素速く観察して診断を行うためにその場で画像データ及び再構成画像の取得を可能にする代替法を提供する。しかしながら、以前の通常の放射線イメージング・システムをディジタル放射線イメージング・システムと置換するコストは、病院又は三次医療センタにとって重荷になることがある。従って、出来る限りシステムの構成部品を少なくすることを含めて費用効果の良い態様で以前の放射線イメージング・システムにディジタル放射線撮影法を遡及的に組み込む必要性がある。
一実施形態によれば、X線イメージング方法は、線源制御装置に応答してX線放射線源によりX線照射を遂行する段階を含む。本方法はまた、前記線源制御装置からタイミング信号の伝送が無くてもディジタル検出器によりX線画像データをサンプリングする段階を含む。本方法は更に、ユーザー観察可能な画像に再構成することのできるX線画像データを作成するために、少なくとも1つのイメージング・フレーム又は2つ以上のイメージング・フレームのサンプリングしたX線画像データを組み合わせる段階を含み、それらのフレームの内の少なくとも1つは、照射が生じた持続期間に亘って延在する。
別の実施形態によれば、X線イメージング方法は、X線放射線源によりX線照射を遂行する段階を含む。本方法はまた、X線照射の開始時点及び終了時点についての先験的知識が無くてもディジタル検出器によりX線画像データをサンプリングする段階を含む。本方法は更に、X線画像データの開始及び終了フレームを決定する段階を含む。本方法は更に、ユーザー観察可能な画像に再構成することのできるX線画像データを作成するために、少なくとも1つのイメージング・フレーム又は2つ以上のイメージング・フレームのサンプリングしたX線画像データを組み合わせる段階を含み、それらのフレームの内の少なくとも1つは、照射が生じた持続期間に亘って延在する。
更に別の実施形態によれば、X線イメージング・システムは、X線放射線源と、前記線源に結合されていて、イメージング用照射のためのX線の放出を指令するように構成されている線源制御装置と、前記線源制御装置からの通信が無くてもX線画像データをサンプリングするように構成されているディジタルX線検出器とを含む。本システムはまた、X線画像データの取得のために前記検出器へ命令を伝送し且つ処理及びプレビューのために前記検出器からX線画像データを受け取るように構成されているポータブル検出器制御装置を含む。前記検出器、前記ポータブル検出器制御装置、並びに前記検出器及び/又は前記ポータブル検出器制御装置と通信する処理システムの内の少なくとも1つは、ユーザー観察可能な画像に再構成することのできるX線画像データを作成するために、少なくとも1つのイメージング・フレーム又は2つ以上のイメージング・フレームのサンプリングしたX線画像データを組み合わせるように構成されており、それらのフレームの内の少なくとも1つは、照射が生じた持続期間に亘って延在する。
本発明のこれらの及び他の特徴、側面及び利点は、添付の図面を参照した以下の詳しい説明を読めばより良く理解されよう。図面において、全図を通じて同様な参照符号は同様な部品を表す。
図1は、本発明の様々な面に従って装備された模範的な固定型X線システムの斜視図である。 図2は、本発明の様々な面に従って装備された模範的な移動型X線システムの斜視図である。 図3は、図1及び図2のX線システムの概略構成図である。 図4は、図1〜図3のシステムの検出器の中の機能構成部品を示す概略図である。 図5は、本発明の様々な面に従った、検出器とポータブル検出器制御装置との間の双方向相互作用を表す概略図である。 図6は、本発明の様々な面に従った、検出器とポータブル検出器制御装置との間のワークフローのための方法の流れ図である。 図7は、本発明の様々な面に従った、2つのイメージング・フレームからX線画像データをサンプリングすること表す線図である。 図8は、本発明の様々な面に従った、3つのイメージング・フレームからX線画像データをサンプリングして組み合わせること表す線図である。 図9は、本発明の様々な面に従った、1つのイメージング・フレームからX線画像データをサンプリングして組み合わせること表す線図である。 図10は、本発明の様々な面に従った、X線画像データをサンプリングして組み合わせて、ユーザー観察可能な画像に再構成することのできるX線画像データを作成するための方法の流れ図である。 図11は、本発明の様々な面に従った、ユーザー観察可能な画像を作成するために画像データ及びオフセット・データの両方が取得される取得シーケンス中のワークフローを表す線図である。 図12は、本発明の様々な面に従った、画像データをサンプリングしながらトランジスタの漏洩を低減するために異なる電圧を印加する取得シーケンスを表す線図である。 図13は、本発明の様々な面に従った、トランジスタの漏洩を低減するために異なる電圧を印加しながらX線照射の前及び後に検出器からデータをサンプリングするための方法の流れ図である。
一般的に図1について説明すると、X線システムが全体的に参照数字10で表されている。図示の実施形態では、X線システム10は、適応させたとき、ディジタルX線システムである。X線システム10は、本発明技術に従って、画像データを取得すると共に、表示のために画像データを処理するように設計される。しかしながら、以下の説明全体を通じて、基本的な背景の情報を、医学的診断用途に用いられるディジタルX線システムについて提供するが、本発明技術の様々な面が、異なる設定(例えば、投影X線、コンピュータ断層撮影イメージング、トモシンセシス・イメージングなど)で且つ異なる目的(例えば、小包、荷物、車両及び部品検査など)のために使用される(X線検出器を含む)ディジタル検出器に適用できることに留意されたい。
図1に例示されている実施形態では、X線システム10はイメージング・システム12を含む。イメージング・システム12は、以下に述べるようなディジタル画像データ取得及び処理のために改造された通常のアナログ・イメージング・システムであってよい。一実施形態では、イメージング・システム12は、図1に大まかに示し且つ以下に説明するような、固定のX線イメージング室内に配置された据え置きのシステムとすることができる。しかしながら、本書に開示の技術が、他の実施形態における移動型X線ユニット及びシステムを含む他のイメージング・システムに用いることもできることが理解されよう。イメージング・システム12は、X線管のような放射線源16及びコリメータ18を患者20及び検出器22に対して位置決めするための頭上X線管支持アーム14を含む。検出器22はディジタルX線検出器を含む。実施形態によっては、検出器22は、ドック26(例えば、充電ドック)から(検出器24によって表されている)複数の検出器22の中から選択することができる。複数の検出器22の内の各検出器22は、ラベルを付けて、特定の種類のイメージング(例えば、X線透視及びX線イメージング)用に指定することができる。検出器22は、X線放射線源16の制御装置からの通信が無くてもX線画像データを取得するように構成される。言い換えると、検出器22には、X線照射に関して線源16の制御装置からタイミング信号が送られない。その結果、X線画像データを取得するための準備として、検出器22は、X線照射の前及び後にデータを連続的にサンプリングするように構成される。また、検出器22は、X線画像を生成するためにイメージング・データ含む複数のフレームを組み合わせるように構成される。更に、検出器22は、X線画像データを少なくとも部分的に処理するように構成される。
一実施形態では、イメージング・システム12は、画像取得を容易にするために患者テーブル28及び壁スタンド30の一方及び両方と協同して用いることができる。詳しく述べると、テーブル28及び壁スタンド30は、検出器22を受容するように構成することができる。例えば、検出器22はテーブル28の上側、下側又は中間の表面上に配置することができ、また患者20(より具体的に云えば、患者20の関心のある解剖学的領域)は、検出器22との放射線源16との間でテーブル28上に位置決めすることができる。また、壁スタンド30は、検出器22を受容するのに適した受容構造32を含むことができ、また患者20は、検出器22により画像データを取得できるように壁スタンド30に隣接して位置決めすることができる。受容構造32は壁スタンド30に沿って垂直に動かすことができる。
また図1に示されているように、イメージング・システム12は、ワークステーション34、表示装置36、及びプリンタ37を含む。一実施形態では、ワークステーション34は、ユーザー38がワークステーション34と相互作用することによって線源16及び検出器22の動作を制御することができるように、イメージング・システム12の機能を含み又は提供することができる。他の実施形態では、イメージング・システム12の機能は分散させて、イメージング・システム12の幾分かの機能(例えば、線源16の動作を制御する機能)がワークステーション34で遂行され、また他の機能(例えば、検出器22の動作を制御する機能)がX線システム10の別の構成部品、例えば、ポータブル検出器制御装置40によって遂行されるようにすることができる。ポータブル検出器制御装置40は、パーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA)、パームトップ・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、スマート電話、タブレット・コンピュータ(例えば、iPad(登録商標))、又は任意の適当な汎用又は専用ポータブル・インターフェース装置を含むことができる。ポータブル検出器制御装置40は、ユーザー38によって保持され且つ検出器22と無線通信するように構成される。検出器22及びポータブル検出器制御装置40は、任意の適当な無線通信プロトコル、例えば、IEEE802.15.4プロトコル、超広帯域(UBW)通信規格、ブルートゥース通信規格、又は任意のIEEE802.11通信規格を利用することができることに留意されたい。この代わりに、ポータブル検出器制御装置は、有線接続を介して通信するために、検出器22に係留(tether)し又は取外し可能に係留するように構成することができる。
ポータブル検出器制御装置40はまた、X線画像データの取得のために検出器22に命令(例えば、検出器作動モード)を送るように構成される。その場合、検出器22は、ポータブル検出器制御装置40からの命令に応答してX線照射のための準備をして、検出器22がX線照射を受ける準備ができたことを表す検出器準備完了信号を装置40へ送るように構成される。装置40はまた、患者情報又はX線技術情報を検出器22へ伝送するように構成することができる。検出器22と同様に、装置40はX線源16の制御装置からの通信が無い。更に、ポータブル検出器制御装置40は、処理及び画像再構成のために検出器22からX線画像データを受け取るように構成される。実際に、検出器22及びポータブル検出器制御装置40の両方は、X線画像データを少なくとも部分的に処理するように構成される。しかしながら、或る特定の実施形態では、検出器22及び/又はポータブル検出器制御装置40は、X線画像データを完全に処理するように構成される。また、検出器22及び/又は装置40は、X線画像データ、患者情報、及び他の情報に基づいて、DICOM準拠データ・ファイルを生成するように構成される。更に、検出器22及び/又は装置40は、ネットワーク42を介して、処理したX線画像データ(例えば、部分的に又は完全に処理したX線画像データ)を施設内画像レビュー及び記憶システムへ無線送信する(又は有線接続する)ように構成される。施設内画像レビュー及び記憶システムは、病院情報システム(HIS)、放射線医学情報システム(RIS)、及び/又は画像保管通信システム(PACS)を含むことができる。実施形態によっては、施設内画像レビュー及び記憶システムは、X線画像データを処理することができる。一実施形態では、ワークステーション34は、医療施設のネットワーク42上の命令及び/又はコンテンツのサーバとして機能するように構成することができる。検出器22及び/又は装置40はまた、有線又は無線接続を介して、処理したX線画像をプリンタ37へ送信することができ、これにより画像のコピーを生成することができる。
ポータブル検出器制御装置40は、ユーザー観察可能なスクリーン44を含んでいて、X線画像データに基づいて患者データ及び再構成X線画像をスクリーン44上に表示するように構成される。スクリーン44は、データ(例えば、患者データ)及び/又は(例えば、検出器への)指令を入力するように構成されたタッチスクリーン及び/又は入力装置(例えば、キーボード)を含むことができる。例えば、装置40は、DICOM画像ヘッダを形成するために患者情報及び他のイメージング関連情報(例えば、線源16の種類、イメージング・パラメータなど)を入力するのに用いることができる。一実施形態では、患者情報は、ネットワーク又はワークステーション34から装置40への無線又は有線接続を介して、患者データベースから転送することができる。検出器22及び/又は装置は、画像ヘッダ用の情報をX線画像を共に取り入れて、DICOM準拠データ・ファイルを生成することができる。また、装置40は、スクリーン44上に表示されるX線画像をナビゲートするために使用することができる。更に、装置40は、例えば、画像上に位置マーカー(例えば、左について「L」、右について「R」)を付け加えることによって、X線画像を修正するように使用することができる。一実施形態では、金属マーカーを検出器22上に置いて、位置マーカーを生成することができる。
一実施形態では、イメージング・システム12は、図1に大まかに示し且つ上記に説明したような、固定のX線イメージング室内に配置された据え置きのシステムとすることができる。しかしながら、本書に開示の技術が、他の実施形態における移動型X線ユニット及びシステムを含む他のイメージング・システムに用いることもできることが理解されよう。
例えば、図2のX線システムに例示されているように、イメージング・システム12は、専用(すなわち、固定)のX線イメージング・システムへの患者20の搬送を必要とせずに患者20のイメージングを可能にする患者回復室、緊急治療室、手術室、又は任意の他のスペースへ移動させることができる。イメージング・システム12は、移動型X線ベース・ステーション39及び検出器22を含む。前に述べたように、イメージング・システム12は、ディジタル画像データ取得及び処理のために改造された通常のアナログ・イメージング・システムであってよい。一実施形態では、支持アーム41は、患者20に対する放射線源16及びコリメータ18の位置決めを容易にするために支柱43に沿って垂直に動かすことができる。更に、支持アーム41及び支柱43の内の一方又は両方はまた、軸の周りに放射線源16を回転させることができるように構成することができる。更に、X線ベース・ステーション39は、該ステーション39を動かすための車輪付き基台45を持つ。ベース・ユニット47を備えたシステム電子回路46が、イメージング・システム12内のX線源16及び車輪付き基台45へ電力を供給し制御する。ベース・ユニット47はまたオペレータ・ワークステーション34及び表示装置36を持ち、これらによりユーザー38がX線システム10を動作させることができる。オペレータ・ワークステーション34は、X線源16の作動を容易にするためにボタン、スイッチなどを含むことができる。図1のX線システム10と同様に、システム10はポータブル制御装置40を含む。検出器22及びポータブル制御装置40は前に述べた通りである。X線システムでは、患者20はX線源16と検出器22との間のベッド49(或いは、ガントリ、テーブル、又は任意の他の支持体)上に配置して、X線を照射することができ、そのX線は患者20を通過して検出器22によって受け取られる。
図3は、図1及び図2のX線システム10の概略構成図であって、システム10の構成部品をより詳しく示す。イメージング・システム10は、コリメータ18に隣接して配置されたX線放射線源16を含む。コリメータ18は、放射線の流れ48を、対象物20(例えば、患者20)が位置決めされている領域に通過させることができる。放射線50の一部は対象物20の中を又は周りを通過して、ディジタルX線検出器22に衝突する。以下に更に詳しく述べるように、検出器22は、その面で受け取ったX線光子を相対的に低いエネルギの光子へ変換し、次いで電気信号へ変換する。それらの電気信号は取得され処理されて、対象物20内部の様々な特徴を表す画像を再構成する。
線源16は、検査シーケンスのための電力を供給する電源装置52に結合される。線源16及び電源装置52は、イメージング用照射のためのX線の放出を指令するように構成されている線源制御装置54に結合される。前に述べたように、検出器22は、前記線源制御装置54からの通信が無くてもX線画像データを取得するように構成される。代替態様では、検出器22は、X線画像データの取得のために検出器22へ命令を伝送するように構成されているポータブル検出器制御装置に応答する。更に、ポータブル検出器制御装置40は、処理及び画像再構成のために検出器22からX線画像データを受け取るように構成される。
検出器22は、装置40と無線通信するための無線通信インターフェース56を含み、また装置40が検出器22に係留されているときに装置40と通信するための有線通信インターフェース58を含む。検出器22及び装置40はまた、有線又は無線接続によりネットワーク42を介して施設内画像レビュー及び記憶システムと通信することができる。前に述べたように、施設内画像レビュー及び記憶システムは、PACS60、RIS62及びHIS64を含むことができる。ここで、無線通信インターフェース56は、任意の適当な無線通信プロトコル、例えば、超広帯域(UBW)通信規格、ブルートゥース通信規格、又は任意のIEEE802.11通信規格を利用することができることに留意されたい。更に、検出器22は、様々な検出器機能の制御を調整する検出器制御装置66に結合される。例えば、検出器制御装置66は、ダイナミックレンジの初期調節、ディジタル画像データのインターリーブなどのためのような、様々な信号処理及びフィルタ機能を実行することができる。検出器制御装置66は装置40からの信号に応答する。検出器制御装置66はプロセッサ68に連結される。プロセッサ68、検出器制御装置66、及び全ての回路は、電源装置70から電力を受け取る。電源装置70は1つ以上の蓄電池を含むことができる。
また、プロセッサ68は検出器インターフェース回路72に連結される。検出器22はその表面に受け取ったX線光子を相対的に低いエネルギの光子へ変換することができる。検出器22は検出器配列74を含み、検出器配列74は、光の光子を電気信号へ変換する光検出器の配列を含む。この代わりに、検出器22はX線光子を直接に電気信号へ変換することができる。これらの電気信号は検出器インターフェース回路72によってディジタル値へ変換され、検出器インターフェース回路72はそれらの値をプロセッサ68へ供給し、それらの値はプロセッサ68によってイメージング・データへ変換されて、対象物20の中の様々な特徴の画像を再構成するために装置40へ送られる。一実施形態では、検出器22はイメージング・データを少なくとも部分的に処理し又は完全に処理することができる。この代わりに、イメージング・データは、該イメージング・データを処理するために検出器22からサーバへ送ることができる。
また、プロセッサ68は、照明回路76にも連結される。検出器制御装置66は、装置40から受け取った信号に応答して、プロセッサ68に信号を送り、プロセッサ68は、検出器22が信号に応答してX線照射を受ける準備が完了したことを表すために、ライト78を点灯するように照明回路76を作動することができる。実際に、検出器22は、装置40からの信号に応答して、ターンオンするか又はアイドル状態から活動状態へ切り替えることができる。この代わりに、検出器22は、ユーザー(例えば、検出器22上に配置されたオン/オフ・ボタンを押すこと)によって、ターンオンするか又はアイドル状態から活動状態へ切り替えることができる。
更に、プロセッサはメモリ80に連結される。メモリ80は、様々な構成設定パラメータ、較正ファイル、及び検出器識別データを記憶することができる。また、メモリ80は、DICOM準拠データ・ファイルを生成するために画像データと組み合わせるべき患者情報を、装置40から受け取って記憶することができる。更に、メモリ80は、イメージング・モード中に収集されたサンプリングしたデータを、X線画像と共に記憶することができる。前に述べたように、実施形態によっては、装置40は画像処理を行って、DICOM準拠データ・ファイルを生成するためにDICOMヘッダを取り入れることができる。
図4は、ディジタル検出器22の機能構成部品を示す概略図である。図示されているように、検出器制御回路84が、大まかに参照数字86で表された電源からDC電力を受け取る。検出器制御回路84は、システムの動作のデータ取得段階の際に画像データを取得するために用いられる行及び列の電子素子に対してタイミング及び制御指令を発生するように構成される。従って、回路84は基準/調整器回路88へ電力及び制御信号を送り、また回路88からディジタル画像ピクセル・データを受け取る。
一実施形態では、検出器22は、検出器表面で受け取ったX線光子を相対的に低いエネルギ(光)の光子へ変換するシンチレータで構成される。光検出器の配列がそれらの光の光子を電気信号へ変換する。電気信号は、検出器表面の個々のピクセル領域又は画素に衝突する光子の数又は放射線の強度を表す。現在考えられる実施形態では、X線光子は直接に電気信号へ変換することができる。その結果のアナログ信号は読出し電子装置によりディジタル値へ変換され、ディジタル値は、装置40等で、画像再構成後に、処理し、記憶し、表示することができる。一形態では、光検出器の配列は、アモルファス・シリコンで形成される。光検出器又は個別画素の配列は、行及び列に配置され、その各々の個別画素はフォトダイオード及び薄膜トランジスタで構成される。各ダイオードのカソードがトランジスタのソースに接続され、また全てのダイオードのアノードが負のバイアス電圧に接続される。各行のトランジスタのゲートが一緒に接続され、また列電極が以下に述べるように走査電極に接続される。一列のトランジスタのドレインが一緒に接続され、また各列の電極が読出し電子装置の個々のチャンネルに接続される。
以下により詳しく説明するように、検出器制御回路84は、X線照射を受ける前に及び受けている間に個別画素からデータをサンプリングするように構成される。また、検出器制御回路84は、X線照射を受ける前に(例えば、検出器22がアイドル・モードに維持されているとき)個別画素のトランジスタに第1の電圧を印加するように構成される。更に、検出器制御回路84は、X線照射を受ける前にサンプリングされていない個別画素のトランジスタに(第1の電圧よりも高い)第2の電圧を印加しながら、X線画像データの取得の準備ができている個別画素からのデータをサンプリングするように構成される。X線照射を受ける前に収集されたサンプリングしたデータは、X線画像データからユーザー観察可能な画像を再構成する際に使用するために、検出器制御回路84によって保存される。更に、検出器制御回路84は、X線照射を受けている間、サンプリングされていない個別画素のトランジスタに第2の電圧を印加しながら、個別画素から(X線画像データを含む)データをサンプリングするように構成される。X線照射を受ける時間の終了後、検出器制御回路は、個別画素のトランジスタに対する第1の電圧の印加を再開するように構成される。
図4に示されている実施形態について再び説明すると、一例として、行母線90は、検出器22の様々な行からの読み出しをイネーブル(作動許可)し、且つまたそれらの行をディスエーブル(作動不能)にし、希望された場合には選択された行に電荷補償電圧を印加するための複数の導体を含む。列母線92は、行が逐次的にイネーブルされる間に列からの読み出しを指令するための複数の別の導体を含む。行母線90は一連の行駆動装置94に結合され、それらの各々は検出器22内の一連の行のイネーブルを指令する。同様に、読出し電子装置96が、検出器の全ての列の読み出しを指令するために列母線92に結合される。
図示の実施形態では、行駆動装置94及び読出し電子装置96は検出器パネル98に結合され、検出器パネル98は複数の区画100に分割することができる。各区画100は行駆動装置94に1つずつ結合されていて、複数の行を含む。同様に、各列駆動装置96は一連の列に結合される。これにより、前に述べたフォトダイオード及び薄膜トランジスタの構成は、一連のピクセル又は個別画素102を画成し、それらの個別画素は複数の行104及び複数の列106に配列される。これらの行及び列は、高さ110及び幅112を持つ画像マトリクス108を画成する。
また図4に示されているように、各々の画素102は一般に行及び列の交点で規定され、交点では列電極114が行電極116と交差する。前に述べたように、各画素について各交点の位置に薄膜トランジスタ118が設けられ、またフォトダイオード120も同様に設けられる。各行が行駆動装置94によってイネーブルされたとき、各フォトダイオード120からの信号が読出し電子装置96により読み出されて、その後の処理及び画像再構成のためにディジタル信号へ変換することができる。従って、配列内の一行全体の画素102は、その行にある画素102の全てのトランジスタ118のゲートに取り付けられた走査線が作動されたとき、同時に制御される。その結果、その特定の行にある各々の画素102は、スイッチを介して、データ線に接続され、該スイッチは、フォトダイオード120への電荷を回復させるために読出し電子装置によって用いられる。
ここで、システムによっては、1つの行にある全ての画素102に対して、関連した専用の読出しチャンネルの各々によって同時に電荷を回復させたとき、読出し電子装置がその前の行からの測定値をアナログ値からディジタル値へ変換することに留意されたい。また更に、読出し電子装置はその前の行からのディジタル値を取得サブシステムへ転送することができ、その取得サブシステムは診断用画像を表示し又はフィルムに書き込む前に何らかの処理を遂行する。
行をイネーブルするために用いられる回路は、本例では、このようなイネーブル動作(行駆動)のために電界効果トランジスタが使用されることに基づいて、行イネーブル又は電界効果トランジスタ(FET)回路と呼ぶことができる。上述の行イネーブル回路に関連したFETは、行をイネーブルするために「オン」又は導電状態にされ、また行が読み出しのためにイネーブルされないときは「オフ」又は非導電状態にされる。このような用語とは別に、行駆動装置及び列読出し電子装置のために使用される特定の回路部品は変更することができること、また本発明がFET又は特定の回路部品の使用に制限されないことに留意されたい。
前に述べたように、検出器22は線源制御装置54からの通信が無く、従って、照射の開始時点及び終了時点の先験的知識が無い。一実施形態では、検出器22は、X線照射の開始及び終了を自動的に検出し続けて、検出器制御装置40との通信が無くてもX線画像を形成するように構成される。別の実施形態では、検出器22は、アイドル電力モードに留まっていて、検出器制御装置40からの指令を受け取った後にイメージング電力モードへ切り替わるように構成される。検出器22は、全電力モードに切り替えられた後にX線照射の開始及び終了を検出し始める。この結果、図5及び図6に例示されるように、X線システム12と検出器22とポータブル検出器制御装置40との間で独自の動的なワークフローを生じる。図5は、検出器22とポータブル検出器制御装置40との間の双方向の相互作用を表す概略図である。図5は、X線源16と検出器22との間にテーブル28上の患者20を位置決めしたイメージング・システム12を例示する。前に述べたように、イメージング・システム12は固定型又は移動型システムであってよい。図6は、検出器22とポータブル検出器制御装置40との間のワークフローのための方法124の流れ図である。始めに、ユーザーが検出器22をオンにする(ブロック126)。検出器22はオン状態でアイドル・モードを維持する。図5に示されているように、検出器22は対象物20の真下に配置される。検出器22をオンにする前に又はオンにした後に、ユーザーにより、イメージング(例えば、画像のパラメータ)に関連した患者情報又は他の情報(例えば、X線技術)を装置40に入力する(ブロック128)。実施形態によっては、検出器制御装置40は、例えば、DICOM準拠データ・ファイルを形成するために、検出器22に情報を伝送することができる。他の実施形態では、DICOM準拠データ・ファイルは、患者情報を検出器22へ転送する必要がないように、検出器制御装置40内で形成される。
ユーザーが装置40から検出器22へ検出器準備指令信号を送る(ブロック130)。検出器22が装置40から準備指令を受け取ったとき、検出器22はX線画像データの取得のための準備をする。具体的に述べると、検出器22はアイドル・モードからイメージング電力モードへ切り替えて、検出器22のパネルのスクラビング(scrubbing) (すなわち、検出器回路を準備してリフレッシュすること)を開始して、パネルを平衡化する。スクラビングの後、検出器22は照射の前に1つ以上のオフセット・フレームを読み取り又は取得する。詳しく述べると、検出器22は、検出器素子のマトリクスからのデータのサンプリングを開始することによって、照射のための準備を行う。準備の後、検出器22は装置40へ検出器準備完了信号を送る(ブロック132)。一実施形態では、検出器22はまた、検出器が準備完了していることを表す可視表示(例えば、点滅光)又は可聴表示を提供することができる。別の実施形態では、検出器制御装置40は可視表示及び/又は可聴表示を提供することができる。次いで、ユーザーは、線源16に結合された線源制御装置54を介してX線照射を遂行するようにX線放射線源16に指令する(ブロック134)。
照射中及び照射後、検出器22は検出器素子のマトリクスからのデータをサンプリングする。或る特定の実施形態では、検出器22はX線画像データを少なくとも部分的に処理する(ブロック136)。この代わりに、検出器22はX線画像データを完全に処理することができる。処理は、検出器22によって生成されたサンプリングした画像データの比較に基づいて照射が開始し終了した時を決定することを含む。以下により詳しく説明するように、サンプリングした画像データは1つ以上フレームから収集されて組み合わされて、再構成画像を生成することができる。検出器22は、照射の終了を決定した後で且つ複数のフレームからのX線画像データの全てをサンプリングした後で、サンプリングを停止する。照射中及び照射後、検出器制御装置40は検出器22からX線画像データを取得し(ブロック138)、そのとき検出器22はイメージング電力モードからアイドル・モードへシフトする。或る特定の実施形態では、装置40はX線画像データを少なくとも部分的に処理する(ブロック140)。実施形態によっては、装置40はX線画像データを完全に処理する。この代わりに、装置40は、検出器から完全に処理したX線画像データを取得する。他の実施形態では、検出器22及び装置24のいずれもX線画像データを完全に処理せずに、該X線画像データをその後の処理のために施設内画像レビュー及び記憶システムへ送る。
図5に見られるように、X線画像データに基づいた再構成画像122が装置40のスクリーン44で表示される(ブロック142)。実際に、再構成画像122は、X線画像データが取得される場所にイメージング対象物20が存在している間に、装置40上に表示することができる。装置40上に画像122を表示した後、ユーザーは画像が容認可能であるかどうか決定する(ブロック144)。画像が位置決めの問題に起因して容認可能でない場合、更に別の照射のためにイメージング対象物20を位置決めし直すことができる(ブロック146)。画像が容認可能である場合は、ユーザーは関心のある画像部分を選択して、「L」及び/又は「R」位置マークを追加し、その処理したX線画像データを検出器22及び/又は装置40により施設内画像レビュー及び記憶システムへ送ることができる(ブロック148)。
検出器22には線源16による照射の遂行に関して線源制御装置54からタイミング信号が伝送されないので、検出器は、照射の前、照射中、及び照射の後に、1つ以上のフレーム(例えば、オフセット・フレーム及びイメージング・フレーム)からのデータをサンプリングする。X線照射の長さは、X線検査の種類及び対象物の大きさのような多数の因子に左右される。例えば、照射は複数のフレームにオーバーラップすることがあり、また少なくとも2つのイメージング・フレームからのサンプリングしたX線データは組み合わせることを必要とすることがある。しかしながら、これを行うためには、少なくとも照射の持続期間に亘って延在する開始及び終了フレームを決定する必要がある。
図7は、照射が単一の読出し又はサンプリング期間内に生じたときにX線画像データをサンプリングして組み合わせること表す線図である。図7は、検出器素子のマトリクスをサンプリングすることによって得られる複数のフレーム150を例示する。これらのフレーム150には、オフセット・フレーム152及び154並びにイメージング・フレーム156及び158が含まれる。イメージング・フレーム156及び158からのサンプリングしたデータを、イメージング・フレーム156を得る前に収集されたサンプリングしたデータ(例えば、オフセット・フレーム152からのオフセット・データ)と組み合わせることによって、オフセット補正X線画像が生成される。オフセット・フレーム152は照射の開始より前に取得される。オフセット・フレーム154は照射が終了した後に取得され、それらのフレーム150はそれ以上の画像データを含んでいない。オフセット・フレーム152及び154のいずれも画像データを含んでいない。
照射及びイメージング・データの開始及び終了を決定するために、各フレーム150について行平均を求める。行平均は、検出器配列の一行の検出器素子の内の各検出器素子を完全に充電するために該各検出器素子に供給される電荷の平均量を反映する。上から下へ引いた図示の曲線159は、複数のフレーム150に沿った各行の行平均を示す。オフセット・フレーム152及びイメージング・フレーム156の上側部分160における行平均は、何ら照射がなされていず且つ検出器素子が完全に充電された状態に留まっているので、曲線159の部分162で示されているように、無視することができる。照射の開始及び終了は線164及び166でそれぞれ示されている。線164において0%の照射(すなわち、全照射の長さのゼロ・パーセント)が生じており、他方、線166において100%の照射が生じている。その結果、照射中、各行が領域170内で逐次的に読み取られるので、曲線159の部分168で示されているように、行平均は線形に増大する。より具体的に述べると、各々の後続の行がより大きい百分率(より長い時間)の照射を受け且つそれらの行の中の検出器素子がより多量の電荷の回復(供給)を必要とするので、部分168における行平均は増大する。例えば、照射が開始された後に読み取られる最初の行は、読み取りの前に10%の照射を受けることができるが、他方、読み取られる最後の行は、読み取りの前に100%の照射を受けることができる。
照射が単一のサンプリング又は読取り期間内に終了したので、両方のイメージング・フレーム156及び158は、斜行平行模様の領域172及び174でそれぞれ示された画像データを含む。曲線159の平坦な部分176は、イメージング・フレーム156及び158のそれぞれの領域178及び180における行が、読み取りの前に100%の照射まで照射されたことを示す。線182及び184は、フレーム156の領域170に対応するフレーム158の領域186における行の読取りの開始及び終了をそれぞれ示す。曲線159の部分188によって示されているように、行平均は、領域186内の各行が逐次的に読み取られるにつれて線形に減少する。より具体的に述べると、領域186において、読取りフレーム156の領域170内の行の最初の読み取りの後に各々の後続の行がより小さいパーセントの照射を受けるので、行平均は減少する。言い換えると、領域186における行平均は、行の最後の読取りの後の残存照射による画像を反映する。例えば、フレーム158の領域180において読み取られる最初の行は、フレーム156の領域170における最初の行の最初の読み取りの後に90%の照射を受けているのに対し、領域180において読み取られる最後の行は、フレーム156の領域170における最後の行の最初の読み取りの後に10%の照射を受けていることになる。曲線159の部分190は、最後の読み取りの後に検出器素子が再充電されているので、イメージング・フレーム158の下側部分192及びオフセット・フレーム154における行平均が無視できることを示している。この結果、行平均を決定することによって、照射の開始及び終了、並びにイメージング・データの開始及び終了を決定することができる。
X線画像を得るために、画像データを含む全てのフレーム150(例えば、フレーム156及び158)が組み合わされる(すなわち、加算される)。オフセット補正X線画像を得るために、X線画像を作るために用いられたフレーム150の総数(例えば、2(フレーム156及び158))を、計算されたオフセット画像(例えば、オフセット・フレーム152)に乗算し、次いでX線画像から減算することにより、オフセット補正X線画像が形成される。
行平均はまた、照射が2つ以上読取り又はサンプリング期間に亘っているときに用いることができる。図8は、照射が2つの読出し又はサンプリング期間に亘って生じるときにX線画像データをサンプリングして組み合わせること表す線図である。図7と同様に、図8は、検出器素子のマトリクスをサンプリングすることにより得られる複数のフレーム150を例示する。複数のフレーム150には、オフセット・フレーム194及び196、並びにイメージング・フレーム198、200及び202が含まれる。オフセット・フレーム194は、照射の開始より前に取得される。オフセット・フレーム196は、照射が終了した後に取得され、フレーム150はそれ以上の画像データを含んでいない。前に述べたように、オフセット・フレーム194及び196のいずれも画像データを含んでいない。
図7の場合と同様に、図8において各フレーム150について行平均を求める。曲線204が、上から下へ、複数のフレーム150に沿って各行の行平均を示す。オフセット・フレーム194及びイメージング・フレーム198の上側部分206における行平均は、何ら照射がなされていず且つ検出器素子が完全に充電された状態に留まっているので、曲線204の部分208で示されているように、無視することができる。照射の開始及び終了が線210及び212でそれぞれ示されている。線210では0%の照射が生じ、また線212では100%の照射が生じる。図示のように、照射は2つのサンプリング期間に、従って、2つのイメージング・フレーム198及び200に亘っている。図7と同様に、図8は、イメージング・フレーム198及び200の領域216及び218に対応する曲線204の部分214によって示されているように線形に増大する行平均を含む。また、曲線204の平坦な部分220は、イメージング・フレーム200の領域222に対応し、それらの行が読み取りの前に100%の照射を受けていることを示す。部分220は、図8における照射が2つ以上のイメージング・フレームに亘っていて相対的に長いので、図7の部分176よりも遙かに短く、これは、読み取り前に100%の照射を受けた検出器素子の数がより少ないことを意味する。更に、曲線204の部分224は、それぞれのイメージング・フレーム200及び202の領域226及び228に対応し、線形に減少する行平均を含む。曲線204の部分214及び224は、図8では照射が相対的に長いので、図7における曲線159の部分168及び188よりも傾斜が小さい。
2つのサンプリング期間に亘る長い照射に起因して、イメージング・フレーム198、200及び202は、斜行平行模様の領域230、232及び234でそれぞれ示された画像データを含む。前に述べたように、行平均を決定することによって、照射の開始及び終了、並びにイメージング・データの開始及び終了を決定することができる。
X線画像を得るために、画像データを含む全てのフレーム150(例えば、複数のフレーム198、200及び202)が組み合わされる(すなわち、加算される)。オフセット補正X線画像を得るために、X線画像を作るために用いられたフレーム150の総数(例えば、3(フレーム198、200及び202))を、計算されたオフセット画像(例えば、オフセット・フレーム194)に乗算し、次いでX線画像から減算する。
代替の形態では、X線照射は読出し期間の合間に生じさせることがある。図9は、照射が1つの読出し期間の終了後から次の読出しの開始前までの間に生じたときに、X線画像データをサンプリングすること表す線図である。前述の場合と同様に、図9は、検出器素子のマトリクスのサンプリングから得られた複数のフレーム150を例示する。これらのフレーム150には、オフセット・フレーム221及び223、並びにイメージング・フレーム225が含まれる。オフセット・フレーム221は、照射の開始より前に取得される。オフセット・フレーム223は、照射が終了した後に取得され、またフレーム150はそれ以上の画像データを含まない。オフセット・フレーム221及び223のいずれも画像データを含んでいない。図7及び図8の場合と同様に、図9では、行平均は各フレームについて求められる。曲線227は、上から下へ、複数のフレーム150に沿って各行についての行平均を示す。オフセット・フレーム221における行平均は、何ら照射がなされていず且つ検出器素子が完全に充電された状態に留まっているので、無視することができる。照射の開始及び終了は線229及び231でそれぞれ示されている。図示のように、照射はフレーム221及び225の読出しの合間に生じる。従って、曲線227の部分233は、全ての行が読み取りの前に100%の照射を受けていることを表している。その結果、斜行平行模様の領域235によって示された画像データが、単一のフレーム225に位置しており、従って、イメージング・フレーム225を任意の他のフレームと組み合わせる必要はない。オフセット補正X線画像を得るため、計算されたオフセット画像(例えば、オフセット・フレーム221)をX線画像(例えば、フレーム225)から減算する。
ユーザー観察可能な画像に再構成することのできるX線画像データを作成するために、複数のフレーム(例えば、少なくとも2つのイメージング・フレーム)からのサンプリングしたX線画像データを組み合わせる際に、電子ノイズの増加が生じることがある。例えば、同じオフセットを持つ3つのイメージング・フレームを組み合わせることによってX線画像を求める場合を仮定すると、Oi,j がオフセット値を表すものとして、所与のピクセルPi,j について、該ピクセルの最終値は、次の式(1)で表される値になる。
電子ノイズの平均は、次式(2)で表される。
また、電子ノイズの分散は、次式(3)で表される。
上記の式に示されているように、電子ノイズがゼロの平均値を持ち、且つ4つの値Pi,j (1)、Pi,j (2)、Pi,j (3)及びPi,j (4)が互いに独立しているので、同じオフセットを持つN個のオフセット補正画像を組み合わせることにより、X線画像の電子ノイズは、σを標準偏差として、次式(4)で表される値になる。
電子ノイズを低減する別の方法は、各々のイメージング・フレームについて異なってオフセットを用いることである。その場合、電子ノイズは次式(5)で表される値になる。
電子ノイズを低減する更に別の方法は、各々の読取りフレームについて平均オフセットを用いることである。そのオフセットはM個の暗いフレーム(すなわち、オフセット・フレーム)を平均することによって求められると仮定する。オフセットのノイズは、次式(6)で表される値になり、
また、組み合わせた画像のノイズは、次式(7)で表される値になる。
M>Nのとき、式(7)は式(5)よりも小さい。従って、イメージング・フレームの数が少ないとき(例えば、N=2)、平均オフセットの方が好ましい。しかしながら、組み合わせるイメージング・フレームの数がより大きいとき、同じオフセット又は別々のオフセットを用いる方が好ましい。
図10は、X線画像データをサンプリングして組み合わせて、ユーザー観察可能な画像に再構成することのできるX線画像データを作成するための、上述した技術を取り入れた方法236の流れ図である。方法236は、検出器22を準備する段階を含む(ブロック238)。検出器22の準備には、照射の開始より前に又は照射の開始とは独立にデータ(例えば、オフセット・データ)をサンプリングすることを開始することを含むことができる。検出器22の準備の後に、方法236は、X線源が線源制御装置54に応答する場合、X線放射線源16によりX線照射を遂行する段階を含む(ブロック240)。照射の開始後、X線照射の開始時点及び終了時点についての先験的知識が無くても(すなわち、線源制御装置54からのタイミング信号の伝送が無くても)検出器22によるX線画像データのサンプリングが生じる(ブロック242)。実際に、X線画像データのサンプリングはX線照射中に生じることがある。方法236は更に、X線画像データの開始及び終了フレーム(例えば、イメージング・フレーム)を決定する段階を含む(ブロック244)。開始及び終了フレームは、少なくとも、照射が生じた持続期間に亘って延在する。前に述べたように、照射は単一のイメージング・フレームに生じることがあるが、またX線画像データは複数のイメージング・フレーム上に存在することがある。従って、開始及び終了フレームは照射が生じた持続期間中にサンプリングされたデータと、照射が生じた持続期間の外でサンプリングされたデータとを含むことができる。特に、開始及び終了フレームは、少なくともそれぞれのフレーム及び終了フレームのサンプリングしたデータの比較によって決定される。前に述べたように、開始及び終了フレームは、X線の照射量を表すサンプリングしたデータ値(例えば、行平均)の変化を識別することによって決定される。
また更に、方法236は、少なくとも2つのイメージング・フレーム(それらのフレームの少なくとも1つは、照射が生じた持続期間に亘って延在する)のサンプリングしたX線画像データを組み合わせて、ユーザー観察可能な画像に再構成することのできるX線画像データを作成する段階を含む(ブロック246)。前に述べたように、ユーザー観察可能な画像に再構成することのできるX線画像データは、少なくとも2つのイメージング・フレームからサンプリングされたデータに基づいてオフセット補正画像データを生成することによって、作成することができる。例えば、オフセット補正画像データは、前に述べたように、開始イメージング・フレームより前のサンプリングしたデータを、少なくとも2つのイメージング・フレームからサンプリングされたデータと組み合わせることによって、生成される。更に、少なくとも2つのイメージング・フレームのサンプリングしたX線画像データを組み合わせる段階は、ノイズ・パラメータに基づいて組み合わせ方法を選択することを含む。言い換えると、前に述べたように、ノイズの計算は、照射より前に及び照射中にサンプリングされるイメージング・フレーム及びオフセット・フレーム(すなわち、オフセット・フレーム)の数に依存し、2つ以上のフレームからのサンプリングしたデータを組み合わせたときに電子ノイズを低減するように上述の式の中から適切な式を選択する。
上記の技術は図11に例示されており、図11は、ユーザー観察可能な画像を作成するために画像データ及びオフセット・データの両方が取得される取得シーケンス中のワークフローを表す線図である。図11は、検出器22とポータブル検出器制御装置40とオペレータ又はユーザー38とX線源16との間の相互作用に対応する検出器22の取得シーケンス248を含む。検出器22、装置40、及び線源16の動作は、前に述べた通りである。検出器22が、シーケンス248の領域250によって表されたアイドル・モードにある間に、オペレータ38は、矢印252で示されているように、線源16を構成設定する。線源16の構成設定には、照射パラメータ及び照射の種類の設定を含むことができる。また、検出器22がアイドル・モードに留まっている間に、オペレータはイメージング対象物及び線源16を位置決めすることができる。更に、オペレータ38は、矢印254で示されているように、装置40に命令を入力し、また照射の準備のために命令256を検出器22へ送る。
X線画像データの取得を準備するために命令を受け取ったとき、検出器22はイメージング電力モード258に入る。検出器22は、パネル上の回路を平衡化するために、取得シーケンス248の領域260で示されているように、パネルのスクラビングを開始する。次いで、検出器22はパネルから1つ以上のオフセット・フレームを読み取り(例えば、領域262)、このとき、検出器22は検出器準備完了信号264を装置40へ送る。一実施形態では、装置40は、検出器22の準備完了状態を示すために可視表示を提供する。別の実施形態では、装置40は可聴表示を提供する。別の実施形態では、装置40は、映像及び可聴表示の両方を提供する。更に別の実施形態では、検出器22が、検出器22の準備完了状態を示すために可視表示(例えば、点滅型LED)を提供する。別の実施形態では、検出器22が可聴表示を提供する。更に別の実施形態では、検出器22が、映像及び可聴表示の両方を提供する。オペレータ38は、矢印266で示されているように、装置40で準備完了信号を受け取る。いったん検出器22が準備完了すると、検出器22は、照射を検出するために、取得シーケンス248の領域268で示されているように、連続的にフレームをサンプリング又は読み取りし始める。任意の時点で、オペレータは、矢印270で示されているように、線源16から照射を開始することができる。照射が開始されると、検出器22は線源16からX線272を受け取る。検出器22は複数のフレームをサンプリングして、照射に亘って延在する開始及び終了フレーム(例えば、フレーム274及び276)を決定する。照射の終了後、検出器22は取得した画像データを処理して、矢印278で示されているように、オペレータ38による観察のために再構成画像のプレビューを装置40へ送る。この代わりに、データは、更なる処理及び再構成画像の生成のために装置40へ送ることができる。照射が終了した後、検出器22は、取得シーケンス248の領域280で示されているように、アイドル・モードへ戻る。
前に述べたように、検出器22は、アイドル・モードからイメージング電力モードへ移る。イメージング電力モードでは、検出器22は、照射が生じる可能性のある時についての先験的知識(又はデータ)がないので、連続的にパネルを読み取る。従って、パネルからのデータの読み取り又はサンプリングは、照射中に生じる。サンプリングされている個別画素のトランジスタ(例えば、FET)は、読出しのために行がイネーブルされているときに導電状態である。しかしながら、サンプリングされていない個別画素のトランジスタ(すなわち、読出しのために行がイネーブルされていないときに非導電状態であるトランジスタ)から漏洩(例えば、FET漏洩)が生じることがある。サンプリングされていないトランジスタを非導電状態に維持する電圧(Voff )を高くすると、FET漏洩を低減することができる。しかしながら、漏洩の低減は、トランジスタがバイアス老化に起因して少しの間バイアスされた場合に持続しないことがある。
図12及び図13は、これらの問題を克服する技術の実施形態を例示する。図12は、特に照射中に、画像データをサンプリングしながらトランジスタの漏洩を低減するために異なる電圧を印加する取得シーケンス282を表す線図である。図12の取得信号282は、図11に説明した取得信号248と同じである。取得信号282は、検出器22をアイドル・モードに維持する領域250及び280を含む。また、取得信号282は、検出器22がパネルのスクラビングを行う領域(例えば、領域260)及びパネルをサンプリングし又は読み取る期間(例えば、領域262及び268)を含む。検出器22は、検出器22がアイドル・モード(例えば、領域250及び280)に維持されているとき、個別画素のトランジスタに第1の電圧284(例えば、小さい負のVoff )を印加する。従って、検出器22は、X線を受ける前に(例えば、領域250)、個別画素のトランジスタに第1の電圧284を印加する。検出器22は、検出器22がイメージング電力モード258(例えば、領域260、262及び268)へ移って、個別画素からのデータをサンプリングし始めたとき、サンプリングされていない個別画素のトランジスタに第2の電圧286(例えば、より大きい負のVoff )を印加する。一実施形態では、パネルのスクラビング(すなわち、領域260)の間、第2の電圧286の代わりに、第1の電圧284を印加することができる。サンプリングされていない個別画素のトランジスタに第2の電圧286を印加することは、また、検出器22によってX線を受けているときにも生じる。個別画素からのデータのサンプリングの終了時(例えば、領域280)、検出器22は、検出器22によるX線の受け取りの終了後に個別画素のトランジスタに第1の電圧284を再び印加する。
第2の電圧286は第1の電圧284よりも大きい負の電圧である。第2の電圧286は第1の電圧284の少なくとも約1.3倍にすることができる。例えば、第1の電圧284は約−11ボルトに等しいか又はそれよりも小さくすることができる。第2の電圧286は約−15ボルトに等しいか又はそれよりも大きくすることができる。第1及び第2の電圧284及び286はトランジスタを非導電状態に維持する。第2の電圧286をイメージング電力モード258の間のみ維持し且つアイドル・モード(例えば、領域250及び280)で第1の電圧284へシフトさせることによって、バイアス老化も避けながら、トランジスタ漏洩を低減することができる。
図13は、トランジスタの漏洩を低減するために異なる電圧を印加しながらX線照射の前及び後に検出器からデータをサンプリングするための方法288の流れ図である。方法288は、(例えば、検出器22がアイドル・モードに維持されているとき)個別画素のトランジスタに第1の電圧284を印加する段階を含む(ブロック290)。X線画像データの取得のための準備をしている間、方法288は、第2の電圧286が第1の電圧284よりも大きい負の電圧である場合、サンプリングされていない個別画素のトランジスタに第2の電圧286を印加しながら、個別画素からデータをサンプリングする段階を含む(ブロック292)。第2の電圧286を印加しながらデータをサンプリングするとき、検出器22は、X線画像データからのユーザー観察可能な画像の再構成に使用するために、X線照射を受ける前のサンプリングしたデータを保存することができる(ブロック294)。また、方法288は、X線源16からのX線照射を検出器22で受ける段階を含む(ブロック296)。照射後、サンプリングされていない個別画素のトランジスタに第2の電圧286を印加しながら、個別画素からX線画像データをサンプリングする(ブロック298)。個別画素からのデータのサンプリングはまた、X線を受けている間にも行う。X線の受け取りの終了後、検出器22は個別画素からのX線画像データのサンプリングを終了し(ブロック300)、また、例えばアイドル・モードへの移行中に、個別画素のトランジスタに第1の電圧284を再印加する(ブロック302)。前に述べたように、第2の電圧286をイメージング電力モードの間のみ維持し且つアイドル・モードで第1の電圧284へシフトさせることによって、バイアス老化も避けながら、トランジスタ漏洩を低減することができる。
様々な実施形態の技術的効果は、フィルム・カセットをディジタルX線検出器と置換することによって従来のX線システムを改造することのできる方法及びシステムを提供することを含む。X線システムを改造する際、ディジタルX線検出器はX線イメージング・システムと通信しない。この代わりに、検出器はポータブル検出器制御装置と通信して、命令を受け取る。検出器がX線システムと通信しないので、検出器は、X線照射のためのタイミング信号を示すデータが不足する。そこで、検出器は、照射のための準備中及び照射中に、検出器のパネルを連続的に読み取ることができる。検出器は、照射及びイメージング・データの始めと終わりを決定し、複数のフレームからX線画像データを収集して組み合わせると共に、画像の品質に悪影響を及ぼすことのある因子(例えば、電気的ノイズ及びトランジスタの漏洩)を低減するための技術を含むことができる。
本明細書は、最良の実施形態を含めて、本発明を開示するために、また当業者が任意の装置又はシステムを作成し使用し、任意の採用した方法を遂行すること含めて、本発明を実施できるようにするために、様々な例を使用した。本発明の特許可能な範囲は「特許請求の範囲」の記載に定めており、また当業者に考えられる他の例を含み得る。このような他の例は、それらが「特許請求の範囲」の文字通りの記載から実質的に差異のない構造的要素を持つ場合、或いはそれらが「特許請求の範囲」の文字通りの記載から実質的に差異のない等価な構造的要素を含む場合、特許請求の範囲内にあるものとする。
10 X線システム
12 イメージング・システム
14 頭上X線管支持アーム
16 放射線源
18 コリメータ
20 患者
22 検出器
24 検出器
26 ドック
28 患者テーブル
30 壁スタンド
32 受容構造
34 ワークステーション
36 表示装置
37 プリンタ
38 ユーザー
39 移動型X線ベース・ステーション
40 ポータブル検出器制御装置
41 支持アーム
42 ネットワーク
43 支柱
44 ユーザー観察可能なスクリーン
45 車輪付き基台
46 システム電子回路
47 ベース・ユニット
49 ベッド
48 放射線
50 放射線
78 ライト
86 電源
90 行母線
92 列母線
94 行駆動装置
96 読出し電子装置
98 検出器パネル
100 区画
102 個別画素
104 行
106 列
108 画像マトリクス
110 高さ
112 幅
114 列電極
116 行電極
118 薄膜トランジスタ
120 フォトダイオード
122 再構成画像
124 検出器とポータブル検出器制御装置との間のワークフローのための方法
150 複数のフレーム
152、154 オフセット・フレーム
156、158 イメージング・フレーム
159 行平均を示す曲線
160 フレーム156の上側部分
162、168、176、188、190 曲線159の部分
164 照射の開始を示す線
166 照射の終了を示す線
170、178 フレーム156の領域
172、174 画像データを含む斜行平行模様の領域
180、186 フレーム158の領域
182 行の読取りの開始を示す線
184 行の読取りの終了を示す線
192 フレーム158の下側部分
194、196 オフセット・フレーム
198、200、202 イメージング・フレーム
204 行平均を示す曲線
206 フレーム198の上側部分
208、214、220、224 曲線204の部分
210 照射の開始を示す線
212 照射の終了を示す線
216 フレーム198領域
218、222、226 フレーム200の領域
228 フレーム202の領域
230、232、234 画像データを含む斜行平行模様の領域
221、223 オフセット・フレーム
225 イメージング・フレーム
227 行平均を示す曲線
229 照射の開始を示す線
231 照射の終了を示す線
233 曲線227の部分
235 画像データを含む斜行平行模様の領域
236 X線画像データを作成するための方法
248 取得シーケンス
250、260、262、268、280 取得シーケンス248の領域
254 装置への命令
256 照射準備の命令
266 準備完了信号
282 取得シーケンス
288 検出器からデータをサンプリングするための方法

Claims (39)

  1. 線源制御装置に応答するX線放射線源によりX線照射を遂行する段階と、
    前記線源制御装置からタイミング信号の伝送が無くてもディジタル検出器によりX線画像データをサンプリングする段階と、
    ユーザー観察可能な画像に再構成することのできるX線画像データを作成するために、少なくとも1つのイメージング・フレーム又は2つ以上のイメージング・フレームのサンプリングしたX線画像データを組み合わせる段階であって、それらのフレームの内の少なくとも1つは、照射が生じた持続期間に亘って延在する、当該段階と、
    を有するX線イメージング方法。
  2. 2つの相次ぐフレームの画像読取りの合間にX線照射が生じる画像フレームを生成する段階を有している請求項1記載の方法。
  3. 少なくとも照射が生じた持続期間に亘って延在する開始及び終了フレームを決定する段階を有している請求項1記載の方法。
  4. 前記開始及び終了フレームの各々は、照射が生じた持続期間中にサンプリングされたデータと、照射が生じた持続期間の外でサンプリングされたデータとを含んでいる、請求項3記載の方法。
  5. 前記開始及び終了フレームは、少なくともそれぞれの開始及び終了フレームのサンプリングしたデータの比較によって決定される、請求項3記載の方法。
  6. 前記開始及び終了フレームは、X線放射線の照射量を表すサンプリングしたデータ値の変化を識別することによって決定される、請求項5記載の方法。
  7. 照射より前にデータをサンプリングすることによって前記検出器を準備する段階を有している請求項1記載の方法。
  8. 前記検出器を準備する段階は、照射より前に且つ照射とは独立して検出器データのサンプリングを開始する段階を有している、請求項7記載の方法。
  9. 少なくとも1つのイメージング・フレームからサンプリングされたデータに基づいてオフセット補正画像データを生成することによって、ユーザー観察可能な画像に再構成することのできるX線画像データを作成する段階を有している請求項1記載の方法。
  10. 前記オフセット補正画像データは、開始画像フレームより前のサンプリングしたデータを、少なくとも1つのイメージング・フレームからサンプリングされたデータと組み合わせることによって、生成される、請求項9記載の方法。
  11. 前記2つ以上のイメージング・フレームのサンプリングしたX線画像データを組み合わせる前記段階は、ノイズ・パラメータに基づいて組合せ方法を選択する段階を有している、請求項1記載の方法。
  12. 前記ノイズ・パラメータは、少なくとも照射が生じた持続期間に亘って延在するイメージング・フレームの数と、照射の開始より前にサンプリングされたイメージング・フレームの数とに基づいている、請求項11記載の方法。
  13. X線放射線源によりX線照射を遂行する段階と、
    X線照射の開始時点及び終了時点についての先験的知識が無くてもディジタル検出器によりX線画像データをサンプリングする段階と、
    X線画像データの開始及び終了フレームを決定する段階と、
    ユーザー観察可能な画像に再構成することのできるX線画像データを作成するために、少なくとも1つのイメージング・フレーム又は2つ以上のイメージング・フレームのサンプリングしたX線画像データを組み合わせる段階であって、それらのフレームの内の少なくとも1つは、照射が生じた持続期間に亘って延在する、当該段階と、
    を有するX線イメージング方法。
  14. X線照射中にX線画像データをサンプリングする段階を有する請求項13記載の方法。
  15. 前記開始及び終了フレームは、照射が生じた持続期間中にサンプリングされたデータと、照射が生じた持続期間の外でサンプリングされたデータとを含んでいる、請求項13記載の方法。
  16. 前記開始及び終了フレームは、少なくともそれぞれの開始及び終了フレームのサンプリングしたデータの比較によって決定される、請求項13記載の方法。
  17. 前記開始及び終了フレームは、X線放射線の照射量を表すサンプリングしたデータ値の変化を識別することによって決定される、請求項16記載の方法。
  18. 照射より前にデータをサンプリングすることによって前記検出器を準備する段階を有している請求項13記載の方法。
  19. 前記検出器を準備する段階は、照射より前に且つ照射とは独立して検出器データのサンプリングを開始する段階を有している、請求項18記載の方法。
  20. 少なくとも1つのイメージング・フレームからサンプリングされたデータに基づいてオフセット補正画像データを生成することによって、ユーザー観察可能な画像に再構成することのできるX線画像データを作成する段階を有している請求項13記載の方法。
  21. 前記オフセット補正画像データは、開始フレームより前にサンプリングされたデータを、少なくとも1つのイメージング・フレームからサンプリングされたデータと組み合わせることによって、生成される、請求項20記載の方法。
  22. 前記2つ以上のイメージング・フレームのサンプリングしたX線画像データを組み合わせる前記段階は、ノイズ・パラメータに基づいて組合せ方法を選択する段階を有している、請求項13記載の方法。
  23. 前記ノイズ・パラメータは、少なくとも照射が生じた持続期間に亘って延在するイメージング・フレームの数と、照射の開始より前にサンプリングされたイメージング・フレームの数とに基づいている、請求項22記載の方法。
  24. X線放射線源と、
    前記線源に結合されていて、イメージング用照射のためのX線の放出を指令するように構成されている線源制御装置と、
    前記線源制御装置からの通信が無くてもX線画像データをサンプリングするように構成されているディジタルX線検出器と、
    X線画像データの取得のために前記検出器へ命令を伝送し、且つ処理、画像再構成及び画像プレビューのために前記検出器からX線画像データを受け取るように構成されているポータブル検出器制御装置とを有し、
    前記検出器、前記ポータブル検出器制御装置、並びに前記検出器及び/又は前記ポータブル検出器制御装置と通信する処理システムの内の少なくとも1つが、ユーザー観察可能な画像に再構成することのできるX線画像データを作成するために、少なくとも1つのイメージング・フレーム又は2つ以上のイメージング・フレームのサンプリングしたX線画像データを組み合わせるように構成され、それらのフレームの内の少なくとも1つは、照射が生じた持続期間に亘って延在すること、
    を特徴とするX線イメージング・システム。
  25. 少なくとも1つのイメージング・フレームからサンプリングされたデータに基づいてオフセット補正画像データを生成することによって、ユーザー観察可能な画像に再構成することのできるX線画像データを作成する請求項24記載のシステム。
  26. 前記オフセット補正画像データは、開始フレームより前のサンプリングしたデータを、少なくとも1つのイメージング・フレームからサンプリングされたデータと組み合わせることによって、生成される、請求項25記載のシステム。
  27. イメージング用照射のためにX線放射線源からのX線の放出を指令するように構成された線源制御装置からタイミング信号の伝送が無くてもX線画像データをサンプリングするように構成されている回路を有するディジタルX線検出器であって、前記回路はまた、ユーザー観察可能な画像に再構成することのできるX線画像データを作成するために、少なくとも1つのイメージング・フレームのサンプリングしたデータを組み合わせるように構成されており、それらのフレームの内の少なくとも1つは、X線照射が生じた持続期間に亘って延在すること、を特徴とするディジタルX線検出器。
  28. 前記回路は、ユーザー観察可能な画像に再構成することのできるX線画像データを作成するために、2つ以上のイメージング・フレームのサンプリングしたデータを組み合わせるように構成されており、それらのフレームの内の少なくとも1つは、照射が生じた持続期間に亘って延在している、請求項27記載のディジタルX線検出器。
  29. 前記回路は、2つの相次ぐフレームの画像読取りの合間にX線照射が生じる画像フレームを生成するように構成されている、請求項27記載のディジタルX線検出器。
  30. 前記回路は、少なくとも照射が生じた持続期間に亘って延在する開始及び終了フレームを決定するように構成されている、請求項27記載のディジタルX線検出器。
  31. 前記開始及び終了フレームの各々は、照射が生じた持続期間中にサンプリングされたデータと、照射が生じた持続期間の外でサンプリングされたデータとを含んでいる、請求項30記載のディジタルX線検出器。
  32. 前記回路は、少なくともそれぞれの開始及び終了フレームのサンプリングしたデータを比較することによって前記開始及び終了フレームを決定するように構成されている、請求項30記載のディジタルX線検出器。
  33. 前記回路は、X線放射線の照射量を表すサンプリングしたデータ値の変化を識別することによって前記開始及び終了フレームを決定するように構成されている、請求項32記載のディジタルX線検出器。
  34. 前記回路は、照射より前にデータをサンプリングすることによって前記検出器を準備するように構成されている、請求項27記載のディジタルX線検出器。
  35. 前記回路は、照射より前に且つ照射とは独立して検出器データのサンプリングを開始するように構成されている、請求項34記載のディジタルX線検出器。
  36. 前記回路は、少なくとも1つのイメージング・フレームからサンプリングされたデータに基づいてオフセット補正画像データを生成することによって、ユーザー観察可能な画像に再構成することのできるX線画像データを作成するように構成されている、請求項27記載のディジタルX線検出器。
  37. 前記オフセット補正画像データは、開始画像フレームより前のサンプリングしたデータを、少なくとも1つのイメージング・フレームからサンプリングされたデータと組み合わせることによって、生成される、請求項36記載のディジタルX線検出器。
  38. 前記2つ以上のイメージング・フレームのサンプリングしたX線画像データを組み合わせることは、ノイズ・パラメータに基づいて組合せ方法を選択することを有している、請求項28記載のディジタルX線検出器。
  39. 前記ノイズ・パラメータは、少なくとも照射が生じた持続期間に亘って延在するイメージング・フレームの数と、照射の開始より前にサンプリングされたイメージング・フレームの数とに基づいている、請求項38記載のディジタルX線検出器。
JP2013550605A 2011-01-21 2012-01-20 X線画像データを作成するためのx線システム及び方法 Pending JP2014502914A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/011,016 US8396188B2 (en) 2011-01-21 2011-01-21 X-ray system and method for producing X-ray image data
US13/011,016 2011-01-21
PCT/US2012/021981 WO2012100131A1 (en) 2011-01-21 2012-01-20 X-ray system and method for producing x-ray image data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014502914A true JP2014502914A (ja) 2014-02-06
JP2014502914A5 JP2014502914A5 (ja) 2015-03-05

Family

ID=45561120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550605A Pending JP2014502914A (ja) 2011-01-21 2012-01-20 X線画像データを作成するためのx線システム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8396188B2 (ja)
EP (1) EP2665420B1 (ja)
JP (1) JP2014502914A (ja)
KR (1) KR20140014118A (ja)
CN (1) CN103313660B (ja)
BR (1) BR112013018107B1 (ja)
WO (1) WO2012100131A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013896A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9101316B2 (en) 2011-11-30 2015-08-11 General Electric Company Portable radiation detector and system
JP5731670B2 (ja) * 2011-11-30 2015-06-10 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム
JP6021403B2 (ja) * 2012-04-19 2016-11-09 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
US20130279661A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Radiant ray generation control apparatus, radiation imaging system, and method for controlling the same
BE1024007B1 (nl) * 2013-05-30 2017-10-27 Agfa Healthcare Verbeterde werkwijze voor radiografische opnames met direct radiografische panels
EP3970621A1 (en) 2013-11-08 2022-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Medical imaging system and workstation and x-ray detector thereof
US9526468B2 (en) 2014-09-09 2016-12-27 General Electric Company Multiple frame acquisition for exposure control in X-ray medical imagers
US10772589B2 (en) 2014-09-23 2020-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Receiving device and X-ray imaging apparatus having the same
KR102089370B1 (ko) * 2014-09-23 2020-03-16 삼성전자주식회사 수납장치 및 이를 구비하는 엑스선 촬영기기
US10736600B2 (en) * 2017-06-21 2020-08-11 Varex Imaging Corporation X-ray imaging detector with independently sleepable processors
US10743822B2 (en) * 2018-06-29 2020-08-18 Carestream Health, Inc. Fiducial marker for geometric calibration of bed-side mobile tomosynthesis system
JP7118798B2 (ja) * 2018-08-06 2022-08-16 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置
CN115379130B (zh) * 2022-08-25 2024-03-29 上海联影医疗科技股份有限公司 一种自动曝光控制系统、方法、装置和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126072A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像装置の撮像方法
JP2009172165A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、信号処理方法及びプログラム
JP2010124025A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2011172606A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5687717A (en) 1996-08-06 1997-11-18 Tremont Medical, Inc. Patient monitoring system with chassis mounted or remotely operable modules and portable computer
US20020085667A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-04 Christopher Miller Method and apparatus for automatic offset correction in digital flouroscopic X-ray imaging systems
DE10118745C2 (de) 2001-04-17 2003-03-06 Siemens Ag Röntgeneinrichtung mit transportablem Strahlungsempfänger und mobiler zentraler Steuerungseinrichtung
US7038588B2 (en) 2001-05-04 2006-05-02 Draeger Medical Infant Care, Inc. Apparatus and method for patient point-of-care data management
US6475146B1 (en) 2001-09-24 2002-11-05 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and system for using personal digital assistants with diagnostic medical ultrasound systems
US6663281B2 (en) * 2001-09-25 2003-12-16 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc X-ray detector monitoring
US6931098B2 (en) 2002-03-08 2005-08-16 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and system for dual or multiple energy imaging
US7343565B2 (en) 2002-03-20 2008-03-11 Mercurymd, Inc. Handheld device graphical user interfaces for displaying patient medical records
JP2004147907A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像撮影システム、医用画像撮影装置、医用画像撮影方法及びプログラム
US7549961B1 (en) 2003-07-31 2009-06-23 Sonosite, Inc. System and method supporting imaging and monitoring applications
US7006600B1 (en) 2004-01-15 2006-02-28 Progeny, Inc. Integrated digital dental x-ray system
US8199685B2 (en) 2004-05-17 2012-06-12 Sonosite, Inc. Processing of medical signals
CN1931095B (zh) 2005-09-15 2010-07-28 Ge医疗系统环球技术有限公司 X射线摄影计划辅助方法和x射线ct系统
US7298825B2 (en) 2005-11-22 2007-11-20 General Electric Co. Portable digital detector system
DE102006006838A1 (de) 2006-02-14 2007-08-23 Siemens Ag Röntgensystem
WO2008072310A1 (ja) 2006-12-12 2008-06-19 Shimadzu Corporation 撮像装置
US7627084B2 (en) * 2007-03-30 2009-12-01 General Electric Compnay Image acquisition and processing chain for dual-energy radiography using a portable flat panel detector
US7696722B2 (en) 2007-03-30 2010-04-13 General Electric Company Battery powered X-ray detector power system and method
US8021045B2 (en) 2008-10-27 2011-09-20 Carestream Health, Inc. Integrated portable digital X-ray imaging system
US20100111263A1 (en) 2008-10-30 2010-05-06 General Electric Company Modular handle for digital x-ray detectors
US7755059B2 (en) 2008-11-04 2010-07-13 General Electric Company Systems, methods and apparatus for reduction of field-effect transistor leakage in a digital X-ray detector
US7873145B2 (en) 2009-03-31 2011-01-18 General Electric Company Wireless digital image detector

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126072A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像装置の撮像方法
JP2009172165A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、信号処理方法及びプログラム
JP2010124025A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2011172606A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013896A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JPWO2017013896A1 (ja) * 2015-07-17 2018-04-26 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2665420A1 (en) 2013-11-27
WO2012100131A1 (en) 2012-07-26
EP2665420B1 (en) 2014-08-20
CN103313660B (zh) 2015-11-25
BR112013018107B1 (pt) 2021-05-18
KR20140014118A (ko) 2014-02-05
CN103313660A (zh) 2013-09-18
BR112013018107A2 (pt) 2020-10-27
US20120189099A1 (en) 2012-07-26
US8396188B2 (en) 2013-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106096B2 (ja) 画像データをサンプリングするためのx線システム及び方法
JP6074366B2 (ja) ディジタル画像取得を用いるx線システム及び方法
US9629591B2 (en) X-ray system and method with digital image acquisition
JP2014502914A (ja) X線画像データを作成するためのx線システム及び方法
US8768035B2 (en) X-ray system and method for processing image data
US9270904B2 (en) X-ray system and method with digital image acquisition using a photovoltaic device
US8447088B2 (en) X-ray imaging system, x-ray imaging method, and computer-readable medium storing x-ray imaging program
WO2013115952A1 (en) System and method for autonomous exposure detection by digital x-ray detector
US9316746B2 (en) Radiography system and radiography method
US20100189330A1 (en) Radiographic tomography image generating apparatus
US7122802B2 (en) Method and apparatus for increasing the data acquisition rate in a digital detector

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517