JP2014502548A - 嚥下障害検出のための方法及び装置 - Google Patents

嚥下障害検出のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014502548A
JP2014502548A JP2013548708A JP2013548708A JP2014502548A JP 2014502548 A JP2014502548 A JP 2014502548A JP 2013548708 A JP2013548708 A JP 2013548708A JP 2013548708 A JP2013548708 A JP 2013548708A JP 2014502548 A JP2014502548 A JP 2014502548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swallowing
dysphagia
data
axis
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013548708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5977255B2 (ja
JP2014502548A5 (ja
Inventor
トーマス ティー. ケイ. チャウ,
カトリオーナ スティール,
アーヴィン セジデック,
ブルーノ, シー. マルッゾ,
Original Assignee
ユニバーシティー ヘルス ネットワーク
ホーランド ブルーアヴュー キッズ リハビリテーション ホスピタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティー ヘルス ネットワーク, ホーランド ブルーアヴュー キッズ リハビリテーション ホスピタル filed Critical ユニバーシティー ヘルス ネットワーク
Publication of JP2014502548A publication Critical patent/JP2014502548A/ja
Publication of JP2014502548A5 publication Critical patent/JP2014502548A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977255B2 publication Critical patent/JP5977255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4205Evaluating swallowing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1121Determining geometric values, e.g. centre of rotation or angular range of movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/726Details of waveform analysis characterised by using transforms using Wavelet transforms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients

Abstract

嚥下障害検出のための方法及び装置が開示される。これにより、候補患者が1又は複数の嚥下事象を実行し、それを表す二軸加速度測定データが取得される。特徴の抽出及び分類時に、各嚥下事象に関して取得された振動データが、正常な嚥下及び嚥下障害の可能性の一方を示すものとして分類される。また、処理装置により実行するための命令及び指示を含むコンピュータ読取可能な媒体が、候補患者の嚥下事象に対する嚥下障害検出を容易にすることにおいて記載される。
【選択図】図1

Description

[0001]本開示は、嚥下障害に関し、特に、嚥下障害検出のための方法及び装置に関する。
[0002]嚥下障害は、多くの神経疾患及び神経損傷の重大な要素である。研究により、脳卒中後の嚥下障害の発生率は37〜78%であると報告されており、誤嚥の発生率は、嚥下障害の患者の43〜54%であると推測されている。ある系統的レビューの結論では、誤嚥を起こした脳卒中患者は、嚥下障害のない患者と比較して、肺炎を発症する危険性が11.56倍になるとされている。誤嚥を起こした患者は、嚥下が正常な患者よりも、6か月以内に肺炎を発症する可能性が10倍高い(p<0.0001)ことがわかっている。これらの数字は、多くの誤嚥関連死を潜在的に防ぎ、且つ早期治療を行うことによって医療制度にかかる高額な費用を節約するという点において、嚥下障害を特定して誤嚥の危険性をできるだけ早く管理することが重要であることを伝えている。過去10年にわたり、多くの根拠に基づく最良の診療ガイドラインが同様の結論に到達しており、脳卒中患者等の危険性の高い人の嚥下障害及び誤嚥を特定するためのスクリーニングプロトコルの早期実施が強く支持されている。
[0003]異物が上気道に侵入することとして一般に理解されている誤嚥は、嚥下困難(嚥下障害)の患者にとって深刻な懸念であり、例えば肺炎を発症するおそれがある。例えば、食事中の誤嚥、又は嚥下中に上気道に異物が侵入することは、嚥下障害の重大な要素である。
[0004]ビデオ造影嚥下検査等の、公知の特に侵襲的な技術を使用して、誤嚥の重症度を、気道侵入深さの観察に基づき下位分類することができる。例えば、声帯より上方の咽頭前庭に食物が一時的に侵入することは、高部位侵入(又は8点侵入・誤嚥スケールのスコア2)と呼ばれ、侵入と呼ばれるスコア3〜5は、食物が咽頭前庭に入り排出されないときに当てはまり、誤嚥は、食物が声帯を越えて気管に入るときに使用される用語である(スコア6〜8)。誤嚥検出の主なジレンマは、明白な臨床兆候(例えば、咳又は咳払い)のない場合が誤嚥時の67%に上るとされていることである。これは「不顕性誤嚥」と呼ばれる。肺炎を発症する危険性は、嚥下が正常な患者と比較して、ビデオ造影で侵入、誤嚥、又は不顕性誤嚥の見られる患者では、それぞれ4、10、13倍高くなる。根拠に基づく最良の診療ガイドラインは、スクリーニングプロトコルを使用して、脳卒中患者等の危険性の高い患者の誤嚥の危険性を迅速に特定し管理することを推進すべきであるという点で一致している。しかし、この目的で現在実施されているプロトコルは、十分な結果を出していないことが多く、また、比較的侵襲的な処置の適用を伴うことにより妥当な結果を得ている。
[0005]誤嚥に加えて、嚥下効率低下が、嚥下障害のある患者の大きな懸念である。嚥下効率低下は、1つの食塊(又は1口量)の内容物を最大2回の嚥下で嚥下することができないこととして定義される。これによって、嚥下後に、残留物が咽喉(咽頭)に残ることが多くなる。この残留物があると、誤嚥の危険性が生じる。
[0006]嚥下スクリーニングプロトコルの主な目的は、一般に2つあり、すなわち、1)嚥下安全性障害、すなわち侵入(声帯レベルよりも上方の気道に食物が侵入すること)及び/又は誤嚥(声帯レベルよりも下方の気道に食物が侵入すること)の危険性を特定すること、並びに2)嚥下後に咽頭に残留物があること、及び/又は口から食道へ食塊がそのまま移動する通過時間が長くなることを特徴とする、嚥下効率低下の危険性を特定することである。これまで、嚥下スクリーニングのための医療政策の必要性における主な重点が、これらの目的のうち第1の目的、すなわち、侵入及び/又は誤嚥の危険性(以下、「P−Aリスク」)の特定に置かれてきた。患者がスクリーニングにより嚥下障害又はP−Aリスクを有することが特定されると、患者は一般に総合的な嚥下評価を受けるために専門家を紹介される。
[0007]残念なことに、嚥下安全性障害及び嚥下障害に関する効率性の臨床的特定は、特に容易ではない。通常の状況で、覚醒している健常者は、食物が声帯より上方の気道に侵入すると反射的に嚥下し、この食物が声帯より下方に吸引されると咳き込む。現在のP−Aリスクスクリーニングツールは、誤嚥の可能性を示す明白な臨床兆候、すなわち咳、咳払い、呼吸速度の変化、声質の変化の認識に大きく依存している。しかし、神経損傷のある患者は、明白な臨床兆候がないか、容積依存的であることが多い。前述したように、いくつかの研究によれば、不顕性誤嚥は、急性脳卒中患者の25%〜67%に起こり、全患者の28%に起こると報告されている。神経性嚥下障害の患者における嚥下安全性障害の明白な臨床兆候の現れ方が様々であるため、臨床スクリーニングによるP−Aリスク検出における成功が限定され、スクリーニング担当者は、微かな兆候に注意するよう訓練を受けなければならないことになる。同様に、嚥下効率低下に関する嚥下後残留物は、臨床兆候の観察に基づき、又は咽喉に食物が付着していると感じるか否かを患者に尋ねることに基づき、ベッドサイドで確実に検出することができない。
[0008]例えば、誤嚥の非侵襲的スクリーニングの現在の臨床的手法は、通常、水の嚥下を伴う。医師が、咳、嚥下後の咳払い、又は声帯周囲に液体があることを示す声の変化を含む、困難の兆候に注目する。しかし、機器による評価の盲検評定と比較した、誤嚥を明らかにするための異常な臨床兆候の有効性に関する結論は、研究によって異なり、水を飲むことを伴うスクリーニングプロトコルは、誤嚥危険性を過剰特定する傾向があり、偽陽性率が72%にもなる。
[0009]更に、スクリーニングの現在の手法は、スクリーニングプロトコルを実施するのに看護師に頼ることが多い。1つの広く推進されている臨床スクリーニングプロトコル(Tor−BSST)には訓練パッケージが添えられ、これは主な医師/擁護者/訓練者に対して最初の8時間の訓練を伴い、その後、これらの医師らがスクリーニングプロトコルを実施する人に対して4時間の訓練を行う。しかし、このような広範な訓練後であっても、制度的な障害がスクリーニングガイドラインの実施を妨げていると報告されている。看護職員が入れ替わるという状況から、継続的な技能訓練や資格認定についての強力な制度的方針が長期的に必要とされる。
[0010]誤嚥を検出するための嚥下スクリーニングの性能の変動や、訓練及び能力維持のためにこの手法が有する負担のため、例えば臨床の場又はベッドサイドで、嚥下安全性障害及び嚥下効率を確実に検出するための有効で非侵襲的な機械的手法が必要である。嚥下音又は振動の評価が候補となる方法として提案されているが、入手可能な研究は、これまで誤嚥の有効な特定の実現に成功していない。したがって、公知の臨床スクリーニングプロトコルの予測有用性の変動を克服し、及び/又はこのようなプロトコルの実施によって生じる看護職員への実質的な負担を減らす、誤嚥及び他の関連する嚥下障害を検出するための有効且つ確実なツールが必要とされる。
[0011]したがって、公知の技術の欠点のいくつかを克服し、又は少なくとも有用な代替手段を提供する、嚥下障害検出のための方法及び装置が必要である。
[0012]この背景情報は、出願人が本発明に関連する可能性があると考える情報を明らかにするために提示されたものである。先の情報のいずれかが本発明に対抗する先行技術を構成するものであると必ずしも認められるものではなく、そのように解釈すべきではない。
[0013]本発明の目的は、嚥下障害検出のための方法及び装置を提供することである。一実施形態によれば、嚥下事象の実行中に候補患者の嚥下障害の可能性を特定する際に用いる装置であって、候補患者の咽喉の部位に位置決めされ、嚥下事象を表す軸固有振動データを取得するように構成された二軸加速度計と、軸固有振動データを処理するために二軸加速度計に動作可能に結合されて、各軸について、嚥下事象を表す1又は複数の特徴を軸固有振動データから抽出し、且つ正常な嚥下及び嚥下障害の可能性の一方を示すものとして、抽出した特徴に基づいて軸固有振動データを分類する処理モジュールとを備える装置が提供される。
[0014]本発明の別の実施形態によれば、候補患者の嚥下事象に関して取得された頸部二軸加速度測定データを分類して、嚥下障害の可能性を特定するための方法であって、嚥下事象を表す軸固有振動データを入力として受信するステップと、軸固有振動データの各軸について、嚥下事象を表す1又は複数の予め設定された特徴を抽出するステップと、予め設定された特徴に応じて定義された予め設定された分類基準と抽出された特徴とを比較するステップと、比較するステップに基づき、正常な嚥下及び嚥下障害の可能性の一方を示すものとして振動データの分類を出力するステップとを含む方法が提供される。
[0015]本発明の別の実施形態によれば、上記方法を自動的に実施するためにプロセッサによって実行する命令及び指示が記憶されたコンピュータ読取可能な媒体が提供される。
[0016]本発明の別の実施形態によれば、1又は複数の予め設定された嚥下事象の実行により、候補患者の嚥下障害の可能性を特定するための方法であって、1又は複数の嚥下事象を表す二軸振動データを記録するステップと、二軸振動データの各軸について、1又は複数の嚥下事象固有特徴を抽出するステップと、正常な嚥下及び嚥下障害の可能性の一方を示すものとして抽出された特徴を分類するステップとを含む方法が提供される。
[0017]本発明の他の目的、利点及び特徴は、添付図面を参照しながら、例としてのみ提示された特定の実施形態についての以下の非限定的な説明を読めば、より明らかになろう。
[0018]添付図面を参照しながら、本開示の複数の実施形態が例としてのみ提示される。
本発明の一実施形態による、動作時の嚥下障害スクリーニング装置の概略図である。 本発明の一実施形態による、嚥下障害検出装置及びその構成要素の概略図である。 本発明の一実施形態による、嚥下障害検出装置によって実行するための高レベル二軸加速度測定データ処理のフロー図である。 任意選択のステップを破線のボックスで示す、本発明の一実施形態による嚥下障害検出装置により実行するための例示的な二軸加速度測定データ処理のフロー図である。 本発明の一実施形態による、嚥下障害検出装置により実行するための詳細な二軸加速度測定データ処理のフロー図である。 本発明の一実施形態による、嚥下安全性及び嚥下効率のスクリーニングにおいて、嚥下障害検出装置により実行するための詳細な二軸加速度測定データ処理のフロー図である。 本発明の一実施形態による、嚥下障害スクリーニング装置を使用して実施するための、候補患者スクリーニング及び試験プロトコルのフローチャートである。 本発明の一実施形態により達成される性能結果(嚥下安全性障害の検出及び嚥下安全性障害と嚥下効率低下との組合せ)の表である。 図7の実施形態による更なる誤嚥検出性能結果の表である。 本発明の一実施形態による、健康な嚥下事象対誤嚥事象の可能性を示すものとして、後の試験嚥下事象の分類で使用される、訓練データセットの分類を示すグラフである。
[0029]前述したように、異物が上気道に侵入することとして一般に理解されている誤嚥は、例えば嚥下障害又は他のこのような症状を患う嚥下困難のある患者にとって深刻な懸念であり、例えば肺炎を発症するおそれがある。残念なことに、咳等の明白な臨床兆候の現れ方が変動するため、誤嚥が常に容易に特定されるわけではない。嚥下障害の患者に共通する、嚥下後残留物の存在等の他の嚥下障害も関心事であり、これの検出は、通常、患者の症状を適切にスクリーニング及び/又は診断する際に必要とされる。本明細書に記載の嚥下障害検出方法及び装置は、精密な非侵襲的機器がスクリーニング中に嚥下安全性障害及び/又は嚥下効率を検出する広範な必要性を解決する。以下に詳細に説明するように、このような方法及び装置により、一部の実施形態において、最小限の訓練で、嚥下障害スクリーニングを日常の患者のバイタルサインの看護評価に組み込むことが、より十分に可能になる。
[0030]例えば、本明細書に記載の方法及び装置は、1又は複数の嚥下障害のスクリーニング、検出、監視及び/又は診断を助ける最先端の技術に種々の改良を加える。本明細書において特定の実施形態を特定の適用及び実施の文脈で説明しているが、本明細書に記載の方法、装置、及びその要素の種々の特徴を異なる文脈で考慮して、嚥下障害のスクリーニング、検出、監視及び/又は診断に関連する異なる態様を改良することができ、異なるレベルのユーザ対話、自動化及び複雑性が実際の適用に応じて決まることを理解されたい。すなわち、ある実施プロトコル及び操作ガイドラインを本明細書で特定の例に関して考慮することができるが、本開示の全体的な範囲及び性質から逸脱することなく、代替手法又は補完手法を考慮することもできる。したがって、本明細書における「障害検出」という用語の使用は、様々なレベルの障害特定を含むものと広く解釈され、本開示の全体的な範囲及び性質から逸脱することなく、日常のスクリーニング又は診断の文脈におけるものであることを理解されたい。
[0031]以下に更に詳細に説明するように、本明細書に記載の方法及び装置は、例えば、嚥下障害の疑いのある患者の1又は複数の嚥下障害を検出するために頸部二軸加速度測定を使用する。一例では、異なる被験者の誤嚥事象の可能性のスクリーニングは、希薄液体の嚥下中に頸部振動を分析することにより実施され、又は特定のスクリーニング若しくは診断プロトコル、装置プログラミング若しくは構成、及び他のこのような考慮事項がある場合に、必要に応じて他のタイプの嚥下事象を実行する際に実施される。取得された二軸加速度測定信号から抽出された特徴を効果的且つ自動的に分類して、開示された装置/アスピロメータ(aspirometer)のユーザ又は操作者が、個々の嚥下事象を正常な事象及び誤嚥事象の可能性を表す事象の一方として特定することができる。あるスクリーニング/診断のプロトコル及び/又はガイドラインを適用すると、誤嚥の危険性のある候補患者を、本明細書で考慮された開示された方法及び装置を使用してそのように特定することができ、このような特定は、必要とみなされる場合、更なる評価、診断、治療、及び/又は食事制限につながる可能性がある。
[0032]同様に、一般に嚥下後残留物の存在により示される嚥下効率低下等の他の嚥下障害のスクリーニングも、同じく又は代わりに、本明細書に記載の本発明の実施形態により検出することができる。当業者が理解するように、以下の説明が誤嚥検出方法又は装置(例えば嚥下安全性障害の検出/スクリーニング)に詳細に言及する場合、本開示の全体的な範囲及び性質から逸脱することなく、同様の実施を、嚥下効率低下等の他の嚥下障害の検出又はスクリーニングについて考慮することができる。
[0033]例えば、一部の実施形態では、嚥下障害検出装置を、嚥下スクリーニング中の嚥下安全性障害及び嚥下効率低下を示すように構成することができる。すなわち、頸部で記録される嚥下振動信号は、主に舌骨及び喉頭の構造的な動きによって発生するものと理解されているが、これらの信号は、嚥下安全性及び嚥下効率に関連する情報を伝えるように示されている。甲状軟骨のすぐ下に配置された二軸加速度計によって収集された信号のフィルタリング及び処理を通して、本明細書で開示するように、1又は複数の分類器を、侵入・誤嚥に関連する信号と正常な嚥下安全性を示す信号とを区別するよう訓練することができ、及び/又は嚥下効率低下に関連する信号と正常な嚥下効率を示す信号とを区別するよう訓練することができる。
[0034]以下の実施例で説明するように、並行してビデオ造影を受ける40人の患者の調査において、本発明の一実施形態により構成されたアスピロメータは、5ccの希薄液体である1つの食塊のレベルにおいて、感度90%及び特異性77%で嚥下安全性障害を特定することができた。別の例では、「嚥下障害」のより広い構成概念のためのスクリーニングが実施され、これにより装置は、安全でない嚥下を示す候補患者を特定する(例えば、1又は複数の嚥下事象を、健康な事象又は誤嚥事象の可能性として分類する)だけでなく、嚥下効率低下、すなわち、嚥下後残留物の徴候を特定するように構成された。このような候補患者の症状(すなわち、安全性低下及び/又は効率低下)についての更なる分類は、装置のこの特定の実施形態を使用して、感度81%及び特異性76%で特定された。
[0035]このような結果を達成するために、以下でより詳細に説明するように、1又は複数の分類器を、並行するVFSSにより達成された公知の結果に対して訓練し、前述したように、このような訓練の結果を使用して、対応する二軸加速度計信号を高レベルの成功率で比較的に分類する。したがって、以下で説明する1又は複数の分類器は、これまで侵襲的VFSSによってのみ可能性を入手可能であった、嚥下安全性及び嚥下効率をスクリーニングする際の有用なツールを提供することが示された。
[0036]特定の一例では、小さじ3杯の希薄液体の嚥下及びカップ飲みタスクに関連する加速度測定信号が収集された。一例では、収集された信号が処理されてアーチファクトを除去した後、訓練された分類器モジュールにより処理されて、侵入(声帯のレベルより上方の咽頭前庭に食物が侵入すること)又は誤嚥を含む疑いのある信号を特定する。この手法の有効性が、並行するビデオ造影によって得られた侵入・誤嚥の盲検評定に対して測定された。侵入・誤嚥を検出するための、適用された加速度測定分類器に関して算出された有用性統計は、食塊ごとに感度90%及び特異性77%を示した。1口量(すなわち、「食塊」)が2回以上の嚥下を生じさせるおそれがある場合、各食塊に関連する嚥下を更に下位嚥下に細分化したとき、嚥下ごとの侵入・誤嚥の検出精度は85%の感度及び77%の特異性であった。すべての嚥下タスクを全体として、すなわち参加者ごとに考慮すると、分類器は感度100%及び特異性54%を達成した。したがって、以下で更に詳細に説明するように、本明細書に記載された本発明の異なる実施形態の文脈内で実施される二軸加速度測定が、1回の嚥下のレベル及び一連の嚥下にわたって、希薄液体の嚥下における気道侵入を正確に検出するための強力な性能を示し、これにより、本明細書で説明するように、二軸加速度測定を使用して、嚥下障害又は他のこのような症状のある患者の誤嚥危険性を、有効且つ確実に、効率よく検出することを支持できると結論付けられる。この目的で行われ、以下の開示の文脈内で説明される調査は、嚥下障害の疑いのある患者を対象としたが、同様の手法を、本開示の文脈内で考慮して、他の関連する症状の兆候を示す危険性のある患者に適用することができることを理解されたい。
[0037]図1を参照して、全体を符号100で示す、本発明の例示的な実施形態による、嚥下障害検出に使用するシステムについて説明する。本例では、システム100が、一般に、嚥下中に二軸加速度測定データ及び/又は信号(例えば、図1に示す例示的なS−I加速度信号104参照)を取得するために候補患者の咽喉部位に取り付けられる二軸加速度計102を備える。例えば、加速度測定データは、限定されないが、前後(A−P)軸及び上下(S−I)軸に沿って取得された咽喉振動信号を含むことができる。
[0038]一実施形態では、加速度計が、取付け時に加速度計と候補患者の咽喉との間の圧力を効果的に測定する(例えば、候補患者の咽喉にある加速度計によって加えられる圧力を、加速度計を定位置に固定するために使用するストラップ又は伸縮性バンドの張力に応じて測定する)ように構成された圧力センサ又は感圧フィルムを備える。したがって、例えば装置に関連したユーザインタフェース上のインジケータによってこの圧力を監視するときに、医師が各候補患者に加速度計を再現可能な精度でより良好に位置決めすることができるようになるため、不適切な位置決め/取付けの可能性を減らすことによって、データエラーを減らし、又は装置の全体の性能精度を向上させる。他の実施形態では、両面粘着テープ等を貼付することにより、加速度計を位置決めすることができる。
[0039]一部の実施形態では、信号品質及び/又は加速度計の位置決め/配置を試験し、及び/又は試験プロトコルにより監視することができ、これにより、取得された試験信号を、例えば、システム較正及び/又は予め設定された正常な操作条件と一致するようチェックすることができる。例えば、候補患者が頭を回転させて「アー」という等の非嚥下タスク中に試験信号を取得することができ、このような試験信号を、1又は複数の予め設定された試験信号範囲及び/又は特徴と比較する。当業者が理解するように、この試験手順及び他の同様の試験手順を、本開示の全体的な範囲及び性質から逸脱することなく、嚥下障害検出プロトコルの異なるセグメントの前、間及び/又は後に適用することができる。
[0040]加速度計は、嚥下障害検出のために取得されたデータを処理するように構成された嚥下データ処理モジュール又はアスピロメータ106に動作可能に結合される。「アスピロメータ」という用語は、本明細書において、誤嚥検出のための装置だけでなく、嚥下効率低下等の他の嚥下障害の検出のために構成された同様の装置を指すためにも総称的に使用されることに注目されたい。当業者により容易に理解されるように、処理モジュール106は、例えば、ワイヤ、ケーブル、光ファイバ等の1又は複数のデータ通信媒体、及び/又は1又は複数の無線データ転送プロトコルを介して、データ通信のために加速度計102に動作可能に結合された、別個に実施される装置又はアスピロメータとして本明細書に示される。しかし、別の実施形態によれば、例えば、アスピロメータの意図した実用性及び/又はアスピロメータを実施する状況に応じて、処理モジュールを加速度計と一体的に実施することができる。当業者が理解するように、更なる処理及び/又は生データ及び/又は処理データの表示のため、或いはシステム実行データ、プロトコル及び/又はスクリーニング/診断ツールの対話型表示のために設けられたローカル若しくはリモートのコンピュータ装置又はプラットフォーム等の、外部処理及び/又はインタフェース装置に、処理モジュールを更に結合するか、これと連動して動作させることができる。
[0041]図2を参照すると、本明細書で自立型装置又はアスピロメータ200として総括的に示される処理モジュールは、一般に、バッテリ又は他の公知の電源等の電源202と、データ、コマンド、指示等を対話型装置及び/又は周辺装置及び/又は部品(図示せず)、例えば、別個に操作される加速度計(図1に示す)、外部データ処理モジュール、ディスプレイ等に伝達するための、種々の1又は複数の入/出力ポートとを備える。装置200は、1又は複数のコンピュータ読取可能な媒体208を更に備え、この媒体208に記憶された命令及び指示は、例えば、加速度計データの取得及び処理、所与の又は選択された障害検出プロトコル(例えば1又は複数の臨床的に受け入れられる操作プロトコル、試験及び/又は検証シーケンス等)に従った装置の操作に関する種々のコンピュータタスクを自動的に実行する際に、又は装置200で、又は装置200と連動して実行される障害の検出、監視、スクリーニング及び/又は診断の1又は複数のツールを実行する際に、1又は複数のプロセッサ206により実行されるものである。装置200は、ユーザインタフェース210を更に備えることができ、これは操作者がデータ及び/又はコマンドの入力(例えばキーボード、マウス、スクロールパッド、タッチスクリーン、押しボタン、スイッチ等)のために、及び/又は嚥下障害の検出、監視、スクリーニング及び/又は診断に関する生データ、処理データ及び/又はスクリーニング/診断データ(例えば、CRT、LCD、LEDスクリーン、タッチスクリーン等のグラフィカルユーザインタフェース、視覚及び/又は聴覚信号/アラート/警告/キュー、数値表示等)を提示するために、装置に一体化され、又は装置とは別個に及び/又は遠隔で操作されるものである。
[0042]当業者に理解されるように、装置200の前述した例示的な実施形態と連動して、及び/又は並行して動作可能な追加及び/又は代替の部品を、本開示の全体的な範囲及び性質から逸脱することなく本明細書において考慮することができる。装置200を、専用の家庭用、臨床用若しくはベッドサイド用の障害検出装置等の別個の専用装置として等しく実施することができ、或いは多目的臨床装置若しくはベッドサイド装置等の多目的装置により、又はラップトップ若しくはPCや、PDA、スマートフォン、タブレット等の他のパーソナルコンピュータ装置等の従来のコンピュータ装置で動作するアプリケーションとして実施することができることを更に理解されたい。
[0043]図3を参照して、本発明の一実施形態によるデータ処理の流れの例について説明する。一般的には、少なくとも1つの嚥下事象を表す、取得又は収集された二軸加速度測定データ302の処理は、2つの広範なステップから構成することができる。すなわち、各軸に沿った各嚥下事象を表すデータについて適用される二軸特徴抽出ステップ304と、ステップ304の1又は複数の抽出された特徴に基づく嚥下事象分類ステップ306とである。各嚥下事象を表す頸部二軸加速度測定データにこの手法を適用する際に、このような嚥下事象を、正常な嚥下事象及び嚥下障害事象の可能性(例えば、安全性低下及び/又は効率低下)の一方として効果的に分類することができる。その後、更なる評価及び/又は治療が適用可能になるまで、該当する試験候補患者のスクリーニング/診断、及び適切な治療の割当て、更なる試験、及び/又は種々の食事若しくは他の関連する制限の提案の際に、分類出力308を使用することができる。
[0044]本発明の異なる実施形態によるこれらのステップの実行についての異なる可能性の制限について更なる詳細が示される、特定の例の以下の説明を参照して当業者が理解するように、これらのステップの性質は、嚥下事象分類の達成の際に実質的に同じままである。当業者が更に理解するように、前述及び後述の記載はデータ処理ステップに言及するが、本発明の異なる実施形態により、本開示の全体的な範囲及び性質から逸脱することなく、例えば、別個の、協働及び/又は対話型の処理サブルーチン、モジュール等に細分化可能な種々の処理技術及び手法によってこのようなプロセスを実行することができることを理解されたい。明確にするために、処理ステップは、別個の処理ステップ又はモジュールとして前述され後述される。しかし、嚥下障害検出装置、又は本発明の異なる実施形態による嚥下障害検出方法を実現する際にプロセッサにより実行するための命令及び指示を含む、装置内で具現化されるコンピュータ読取可能な媒体を、本開示の全体的な範囲及び性質から逸脱することなく、本明細書で考慮される結果を共に達成する協働、並行、連続及び/又は別個の処理モジュールにより特徴付けることができることを理解されたい。
[0045]図4を参照し、本発明の実施形態により、更なる例示的な二軸加速度測定データ処理フローについて説明する。ここでは、本実施形態における任意選択のステップが、破線のボックスで示される。この特定の実施形態では、加速度測定データ402が取得され、又は複数の嚥下事象に関して提供される。このデータは、その後、生データを調整することによって更なる処理を推進するように構成された任意選択の前処理モジュール404によって処理される。例えば、生データに対し、フィルタリング、ノイズ除去、及び/又は信号アーチファクト除去についての処理を行うことができる。
[0046]次に、前処理データを、自動又は手動で別個の嚥下事象にセグメント化する(ステップ406)。例えば、参照により本明細書に組み込まれている、同時係属中の米国特許出願公開第2010/0160833号明細書に記載されているような自動嚥下事象セグメント化プロセスをデータに適用して、このデータを嚥下事象によりセグメント化することができる。或いは、例えば、データの目視検査(例えば、装置の操作者により容易且つ系統的に認識され得る各嚥下事象の開始の特定)時に、手動セグメント化を適用することができる。或いは、一実施形態による装置及び方法は、図6に示す例示的なプロトコルを参照して更に説明するように、セグメント化されたデータの記録を含むことができ、これにより、データが各嚥下事象について個々に明確に記録される。このような実施形態では、嚥下事象の固有データを個々に前処理することができるため、加速度測定データ402の取得中及び前処理ステップ404の前に、図4の手動信号セグメント化ステップ406を効果的に適用することを理解されたい。当業者が理解するように、これら及び他のこのような変更を、本開示の全体的な範囲及び性質から逸脱することなく本明細書において考慮することができる。
[0047]その後、事象固有データは、二軸特徴抽出モジュール408により処理され、且つ任意選択として、これらの抽出された特徴に基づいてステップ412で各嚥下事象を分類可能にする特徴縮小モジュール410により処理される。全体的に前述したように、このような分類により、安全性低下及び/又は嚥下効率低下の事象の可能性と比較して、嚥下事象が正常な嚥下事象を表す決定及び出力414が可能になる。
[0048]図5Aを参照して、詳細な二軸加速度測定データ処理の流れについて説明し、より高いレベルの前述した一般的な処理モジュールの一部に対して適用可能な処理技術の特定の例を示す。以下は特定の例を示すが、このような例は本開示の全体的な範囲を限定するものではなく、本明細書に記載の本発明の種々の実施形態を試験し検証するために実施される、ある技術を例示する目的のみで提示されることを理解されたい。
[0049]図4に示すように、図5Aのプロセスが複数の嚥下事象を表す二軸加速度測定データ502に適用される。しかし、本例のデータは、前後軸及び上下軸それぞれに沿って取得されたデータとして明白にラベル付けされている。明らかに、予めセグメント化された、及び/又は個々に記録されたデータセットをこの状況で使用して、以下で説明するセグメント化ステップ506を回避することができる。
[0050]本例で逆フィルタから構成される、データ前処理ステップ504が加速度測定データに適用される。この逆フィルタは、信号増幅が後に続く種々のローパス、バンドパス及び/又はハイパスフィルタを含む(例えば、以下の例では、加速度測定データが0.1Hz〜3kHzにバンドパスフィルタリングされ、10倍増幅される)。その後、例えば、参照により本明細書に組み込まれている、同時係属中の米国特許出願公開第12/819,216号明細書に記載されているように、一例では、処理信号ウェーブレットから構成され得るノイズ除去サブルーチンを逆フィルタリングされたデータに適用し、反復して最小平均二乗誤差を見つける。種々の最適化方式を実施し、本発明の異なる実施形態による同様の結果を達成するための代替ノイズ除去サブルーチンとなり得るものとして、このような最小値を見つけることができることを理解されたい。
[0051]一例では、前処理モジュールは、候補患者の移動アーチファクトを、例えば、候補患者の頭の移動に関連するデータから除去するためのサブルーチンを更に含むことができる。このような一例では、スプラインベースのサブルーチンを実行して、良好なアーチファクト除去を達成することができる。しかし、他の技術を適用して同様の結果を達成してもよい。本発明の異なる実施形態により、必要に応じて、発声、血流等の他の信号アーチファクトを、取得された信号から除去することもできる。
[0052]取得されたデータの品質及び信頼性、並びに他のこのようなパラメータに応じた異なるレベルの複雑性を含み得るデータ前処理ステップ504が完了すると、前述したようにデータが事象固有処理のために手動又は自動でセグメント化される(ステップ506)。再び、データのセグメント化を前処理に先立って実行することができ、又は事象固有データセットが独立して取得される場合には完全に回避することができることを理解されたい。
[0053]本実施形態では、事象固有データが、各軸固有データセットについての時間周波数領域の1又は複数の特徴の算出から構成される特徴抽出モジュール508により処理される。この特定の例では、特徴抽出モジュール508が、A−P軸データの18レベルsym8ウェーブレット分解の各レベルの対数エネルギーと、S−I軸データの12レベルsym8ウェーブレット分解の各レベルのエントロピーとを算出する。抽出された特徴の代替的な組合せを、本開示の全体的な範囲及び性質から逸脱することなく、本明細書において考慮することができることを理解されたい。すなわち、各軸固有データセットについて異なる特徴が抽出されるが、同じ特徴をそれぞれの場合に抽出することができ、又は複数の特徴を各セットから、且つ異なる組合せで抽出することができることを理解されたい。更に、他の特徴を、例えば、時間領域、周波数領域及び/又は時間周波数領域の1又は複数の特徴(例えば、平均、分散、中心周波数等)を含む特徴抽出について考慮することができる。
[0054]特徴抽出時に、任意選択の特徴縮小モジュール510を実行して、効果的な分類のためにデータを更に処理する。例えば、特徴縮小モジュールを、例えば分類器の訓練及び/又は較正中に引き出された同様の抽出された特徴セットの事前分析に基づき、分類のための抽出された特徴のサブセットを選択するように構成することができる。例えば、一実施形態では、分類器の訓練データセットから抽出された最も顕著な特徴又は特徴要素/レベルが、新しい試験データへの適用時に分類可能な結果を提供する可能性が最も高いものとして保持されることにより選択されて、分類器を訓練し最終的に分類を可能にするための縮小された特徴セットを定義する。例えば、ウェーブレット分解又は他のこのような信号分解の状況で、所与の分解レベルから入手可能な情報の量及び/又は質を制限するために効果的に実施される線形判別分析、主要素分析等の技術、又は他のこのような技術を訓練データセットで使用して、新しく取得された信号を分類する際に最高レベルの使用可能な情報を提供する可能性が最も高い特徴要素又はレベルを予め選択する。その後、この予め選択された特徴要素/レベルを使用して、後に続く分類を行うよう分類器を訓練することができる。最終的に、これらの予め選択された特徴を、後に続く分類のための分類基準の特徴付けに使用することができる。
[0055]したがって、前述したように、装置が縮小された特徴セットにより動作するように構成された場合、この縮小された特徴セットは、分類器の訓練データセットにおける特徴縮小技術の事前の実施から得られる、予め定義された特徴サブセット又は特徴縮小基準を特徴とする。これにより、新しく取得されたデータは前述した種々の前処理ステップ及びセグメント化ステップ(ステップ504、506)を進み、そのように特定された種々の嚥下事象が、ステップ508で特徴抽出について処理され(例えば完全な特徴セット)、ステップ510で保持された予め選択されたサブセットに対応するこれらの特徴が、ステップ512での分類のために処理される。
[0056]上記の例示的手法は最も顕著な特徴を個別に選択することを考慮しているが、他の技術を容易に適用することもできる。例えば、一部の実施形態では、分類プロセス中に抽出された特徴要素又はレベルのそれぞれにとっての特定の重み又はレベルの重要性を指定する際に、抽出された特徴セットと関連する加重級数又はベクトルで、特徴縮小プロセスの結果を示すことができる。この特定の手法は、以下の実施例により示される結果を達成する際に使われた。特に、本例で分類に使用される最も顕著な特徴要素の選択が、分類器の訓練データセットの線形判別分析(LDA)により実施された。すなわち、結果として得られた、各軸についての抽出され縮小された特徴が、A−P軸データの18レベルsym8ウェーブレット分解の各レベルについて算出された対数エネルギーの加重和、及びS−I軸データの12−レベルsym8ウェーブレット分解の各レベルについて算出されたエントロピーの加重和とみなされ、訓練データセットからの抽出時に、これらの同じ特徴のLDAから各加重和についての重みが算出された。以下の実施例に提示された結果により検証されるように、特徴の抽出及び縮小のこの手法を効果的に使用して、安全な嚥下と安全でない嚥下の可能性とを区別し、効率のよい嚥下と効率の悪い嚥下の可能性とを区別した。すなわち、前述した技術の以下の結果及び検証によって証明されるように、新しい試験データから選択されたこれらの特徴の抽出を、適切な訓練データセットから予め抽出及び縮小されたものと同一の選択された特徴に応じて設定された、予め設定された分類基準と比較して、正常な嚥下対嚥下障害(例えば安全な嚥下対安全でない嚥下及び/又は効率のよい嚥下対効率の悪い嚥下)を表す新しい試験データを分類することができる。
[0057]当業者が理解するように、周波数領域、時間領域及び/又は時間周波数領域の特徴等の他の特徴セットは、同様の結果を提供するものと考えることができる。同様に、上記は、適用される特徴縮小プロセスにより特定される特徴の選択されたサブセットの一例を提示するが、同様の特徴縮小技術(例えば遺伝的アルゴリズム、主要素分析等)に基づく、及び/又は異なる訓練データセットから特定された他の特徴選択を考慮して、同様の結果を提供することもできる。
[0058]特徴縮小時に、分類モジュール512により特徴分類が実行される。分類モジュール512は、本実施形態では、層別共分散評価によるマハラノビス距離を使用して判別分析を実施し、取得された嚥下固有データの抽出された特徴(又はその縮小/加重されたサブセット)を予め設定した分類基準と比較して、各データセットを正常な嚥下事象又は嚥下障害事象の可能性を表すものとして効果的に分類する。当業者が理解するように、嚥下事象データの分類の際に、異なる分類技術を実施することができ、これは、例えば、遺伝的アルゴリズム、主要素分析、神経回路網等を含み得る。
[0059]以下で述べる実施例では、前述した技術により陽性の結果が得られ、ここでは抽出された特徴が、最終的に健康な嚥下及び健康でない嚥下を表す予め分類された訓練データセットからの有効距離に応じて評価された。図9は、分類データを表すグラフであり、健康な嚥下事象及び誤嚥の嚥下事象が、この一次元の図において直線で区切られている。例えば、2つのデータ軸のそれぞれについて1又は複数の特徴が抽出される多次元データセットの状況では、予め分類した訓練データセットからのベクトル距離を効果的に定義して、新しいデータセットを適切に分類することができる。
[0060]一実施形態では、例えば図6を参照して以下で説明するように、臨床障害検出プロトコルが嚥下ごとに実施され、これにより誤嚥の可能性、及び/又は他のこのような障害に対するスクリーニング/診断が、各嚥下事象について独立して実施される。このような実施形態では、嚥下事象データの分類が取得された各データセット(信号セグメント化が効果的に回避される)について独立して実施されることにより、この事象固有データセットから抽出された特徴が、例えば、繰り返される臨床検査及び/又は同様のデータ処理技術により実施される装置較正に基づいて設定された予め設定された分類基準との比較により分類される。
[0061]例えば、任意選択の訓練/検証サブルーチン516として図5Aの破線のボックスにより示される一実施形態では、複数の嚥下を表すデータセットが前述したように処理されて、各嚥下固有データセットが最終的に前述した前処理、特徴抽出、及び特徴縮小のモジュールを受けるようにする。しかし、訓練/検証サブルーチン516は、リーブワンアウト(leave−one−out)検証プロセス、又は例えば、同様のK分割検証プロセスを含み得る他のこのような交差検証処理により、判別分析に基づき分類器に検証ループを適用する。すべての事象が分類され検証されると、分類基準に対して必ずしも更なる検証を行うことなく、更なる分類のために出力基準を生成することができる。或いは、分類基準の統計的有意性を高めるため、又は特定の設備及び/又はプロトコル変化(例えば、加速度計を同様の又は異なる加速度計のタイプ/モデルと交換するとき、操作状態を変更するとき、更なる前処理サブルーチン、アーチファクト除去、追加の特徴抽出/縮小等の新しい処理モジュールを変更するときの、例えば、特定の設備の再較正)に対応する対策として、ルーチン検証を実施することができる。
[0062]図5Bを参照して、図5Aを参照して前述したものと同様のプロセスを提示する。このプロセスでは、ステップ502〜510は実質的に変わらないままであるが、プロセスは、安全な嚥下対安全でない嚥下を示すものとして、且つ効率のよい嚥下対効率の悪い嚥下を示すものとして、取得された事象固有振動データの分類において別個の分類ステップ512A、512Bに進む。例えば、同一の特徴抽出及び縮小技術を、別個の分類の適用前に共通して適用することができる。この分類は、各分類器の訓練に応じて予め定義された別個の分類基準に依拠し得る。例えば、同一の分類技術を使用することができるが、別個のパラメータによって、すなわち安全な嚥下事象対安全でない嚥下事象、及び効率のよい嚥下事象対効率の悪い嚥下事象に分離された公知の訓練データセット(分類基準のセットを設定するためのものと同じであり得る)に基づき訓練することができる。このような実施形態では、これにより、2つの別個の分類を並行して又は順に実行して、より高いスクリーニング精度及び複雑性を達成するように、装置を構成することができる。上記の例は、意図した分類について同一の特徴抽出、縮小、及び分類技術の実施を考慮しているが、本開示の全体的な範囲及び性質から逸脱することなく別個の技術を各分類問題に適用することができることを理解されたい。
[0063]図6を参照して、例示的な臨床又はベッドサイドのプロトコルが、二軸加速度測定による障害検出のための試験又はスクリーニングのシーケンスを実施する際に設けられ、候補患者は以下の適格性基準を満たす。
a)患者は、はっきりと覚醒していなければならない、
b)患者は、室内空気で自由に呼吸できなければならない(気管切開又は酸素補給をしている患者は、直接、完全評価に進むべきである)、
c)患者は最小限の支持により真っ直ぐに座っていることができ、頭を真っ直ぐに保持することができるべきである、
d)患者は簡単な指示に従うことができるべきである、
e)手順前に患者の口が清潔で、残渣がないようにすべきである。義歯は装着していてもよいが、この試験に必要ではない。
[0064]図6に示すように、患者を適格な候補患者(602)として特定する際に、試験又はスクリーニングのシーケンスは以下のように進められる。ステップ604で、二軸加速度計が候補患者の頸部に(例えば、ストラップ、伸縮性バンド及び/又は両面粘着テープにより)、例えば輪状軟骨より前方の正中線に位置決めされる。ステップ606で、装置が作動される(例えば装置のスイッチが入り、携帯用スクリーニング装置で動作するアプリケーションが作動され、及び/又は新しいスクリーニング期間を開始するためのアプリケーションセットが開始される)。ステップ608で、一般に、第1の嚥下事象として嚥下する所与の量の物質(例えば5ccのカップに入った水)が候補患者に与えられると、記録が開始され、これにより、各軸についての、候補患者の第1の嚥下事象に対応する各加速度計信号を記録することができる(例えば、装置の押しボタン、又は装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される仮想ボタンにより)。嚥下事象の完了時、又は候補患者が咳をし始めた場合、ステップ610で(例えば同じ又は別個の物理的/仮想ボタンを押すことにより)記録が停止され、記録された信号が自動的に処理されて(ステップ612)安全な嚥下対安全でない嚥下(及び/又は効率のよい嚥下対効率の悪い嚥下)を示すものとして分類する。一実施形態では、装置のグラフィカルユーザインタフェースが、完了した嚥下事象についてステップ614で結果を出力するように構成される。この結果は手で書き留めることができ、又は後に続く各事象について、装置により連続して追跡することができる。例示的な出力は、限定されないが、「誤嚥/残留物検出されず」又は「誤嚥/残留物検出の可能性あり」等のメッセージ、安全な嚥下事象(例えば緑)、安全でない嚥下事象の可能性(例えば赤)、効率の悪い嚥下事象の可能性(例えばオレンジ)を特定する色分けされた光若しくは印、及び/又は他のこのような表示の仕組みを含むことができる。或いは、このような結果を装置により自動的に記録して、プロトコル/セッションの終わりに統合した/総合的なレポートを提供することにより、ユーザ介入への信頼度を更に縮小する。
[0065]この例示的実施形態では、上記ステップが3つの嚥下事象について繰り返され、最初の2つの事象中に咳が特定されなければ、この時点で、ステップ616で2つの事象の後にセッションが終了し、ステップ618で候補患者が自動的に更なる評価について照会される(例えばVFSSにより)。そうでなければ、総合的な結果をステップ620で出力することができ(例えば「セッション終了ボタン」を押す、又はセッションの規定の3つの嚥下事象の完了を装置がステップ622で認めたときに、自動的に出力する)、候補患者が嚥下障害を示す(例えば、安全でない嚥下事象の可能性又は効率の悪い嚥下事象の可能性の少なくとも一方の検出)ことができることを結果が示す場合、ステップ618で候補患者は更なる評価について照会される。
[0066]異なる実施形態を、使用する分類技術、及び装置を構成する際に実施される訓練のレベルに一致した異なるレベルの情報を提供するように構成してもよいことを理解されたい。例えば、一実施形態では、装置が、嚥下安全性障害の可能性(例えば、健康な嚥下対侵入/誤嚥の可能性)に関する表示を出力するように構成される。別の実施形態では、装置を、嚥下効率低下の可能性(例えば、嚥下後残留物の有無)に関する表示を出力するように更に構成することができる。このような実施形態では、装置が、記録された信号を、二分類プロセスに基づき効果的に処理する。すなわち、一方は誤嚥危険性を特定するよう訓練され、他方は嚥下効率低下を特定するよう訓練され、結果の組合せにより、例えば、より完全な嚥下障害スクリーニング及び特徴化プロセスが提供される。
[0067]上記から、限定された訓練及び介入が、誤嚥及び/又は嚥下効率の危険性の評価における上記プロトコルの実施に必要であることを理解されたい。すなわち、本発明の異なる実施形態により本明細書で考慮される装置は、従来の嚥下障害検出技術に反して、操作者が大きく介入することなく、誤嚥/嚥下障害の可能性のある候補患者の評価又は事前評価(例えばスクリーニング)を容易に行うことができる。更に、以下で説明する特定の例の結果により検証されるように、他の手法と比較すると、この手法を使用して出力される結果の信頼性は、より優れた候補患者評価ツールを生み出し、これにより誤診を減らし、及び/又は健康な患者を更なる、一般により侵襲的な治療/試験手順を受けるために紹介することが少なくなる。
[0068]以下は、ビデオ造影嚥下検査の並行実施により検証された、本発明の実施形態による、嚥下障害検出システム、方法及び装置の一例を示す。当業者は、以下が本発明の例示的実施形態について説明しており、限定的な開示としてのものではなく、本開示の文脈内で考慮される進歩性ある障害検出方法、システム及び装置の、考えられる様々な実施形態の1つを例示するに過ぎないことを理解するだろう。
実施例1
[0069]参加者
参加者は、成人40人(女性20人、平均年齢67歳)を含み、嚥下愁訴を調査するためにビデオ造影を行った。頭部及び頸部癌、気管切開、神経変性疾患、消化器疾患、又は頭部及び頸部手術(扁桃摘出又はアデノイド切除を除く)の履歴のある患者は除外された。
[0070]データ収集
ビデオ造影中に、希薄液体バリウム(各5cc)3口量と、それに続くカップ飲みタスクとのプロトコルを使用して、時間に関連した二軸加速度測定信号(アスピロメータ)が収集された。
[0071]嚥下データが、標準ビデオ造影嚥下検査中に簡単なスクリーニングプロトコルを使用して収集された。特に、ビデオ造影嚥下検査中に、希薄液体バリウム(水で40重量/体積%の濃度に希釈した、ポリバー希薄液体バリウム懸濁液(ブラッコイメージング社))5ccの3回の嚥下と、それに続くカップ飲みタスクとのプロトコルを使用して、時間に関連した二軸加速度測定信号(アスピロメータ)が収集された。側面ビデオ造影記録が取り込まれ、ラブビュー(Labview)ソフトウェア(ナショナルインスツルメンツ社)において毎秒30コマでタイムスタンプされた。並行する頸部の加速度測定信号が、参加者の頸部の、輪状軟骨より前方の正中線に、両面粘着テープを使用して取り付けられた二軸加速度計(アナログ装置、ADXL322)により収集された。前後(A−P)及び上下(S−I)加速度測定軸が、前方向及び上方向が陽の信号極性に対応するように、方向付けされた。
[0072]ビデオ造影記録が、食塊の先端が下顎枝に到達してから、各嚥下に続く最小舌骨位置までの間隔を取り込む個々の嚥下クリップに継ぎ合わされた。自発的な浄化嚥下とそれに続く各食塊の初期嚥下とが、それぞれの新しい嚥下事象の前に最も低い舌骨位置で開始する別のクリップに継ぎ合わされた。次に、トリミングされた記録がランダムに配置されて、患者の身元を隠して2人の言語聴覚士により調査された。8点侵入・誤嚥スケールを使用して、気道侵入の発生を評定し、評定は続けて2進法(≦2対≧3)に折り畳まれ、食物の咽頭前庭への一時的な侵入とそれに続く排出(安全)を、排出のない、食物のより深部への侵入(安全でない)と区別する。簡単にするために、気道排出のない群を「誤嚥者」と呼ぶが、この群は侵入のある者及び適度な誤嚥のある者を含むと認識される。
[0073]加速度測定データに適用された信号処理ステップは、実質的に図5Aに要約された通りである。信号がフィルタリングされ増幅され(例えば0.1Hz〜3kHzにバンドパスフィルタリングされ、10倍増幅され)、その後10kHzでサンプリングされて、関連するビデオ造影タイムスタンプに対応する時間インデックスにより、関連するコンピュータ装置に記憶される。次に逆フィルタを使用して前処理を行い、続いて、軟閾値化による離散メイヤー(Meyer)ウェーブレット変換を使用してノイズ除去を行う。本例では、スプラインに基づく手法を使用して、頭の動きに関連した低周波数成分を除去した。当業者が容易に理解するように、他のフィルタを適用して、信号のノイズ又はアーチファクトを更に減らすこともできる。
[0074]第1の例では、加速度計信号が、ビデオ造影記録で特定されたオンセット及びオフセットの位置に基づき、嚥下クリップに手動でセグメント化された。並行するビデオ造影記録、すなわち二軸加速度計に基づく自立アスピロメータの実施に一致するビデオ造影記録がない場合、取得された信号の目視検査により、又は個々の嚥下同期信号記録により、手動セグメント化を実施することができる。
[0075]別の例では、例えば、信号における候補患者のピークが嚥下を表すものとして自動的に特定される、同時係属中の特許出願公開第2010/0160833号明細書に記載されたように、加速度計信号が自動的にセグメント化される。この自動セグメント化手法は、本来、咽頭への食塊の侵入と嚥下後の舌骨・喉頭器官系の静位への戻りとの間で事象を取り込む、ビデオ造影により確認された時間窓を使用して開発され、前処理信号のピークを効果的に見つけるために示された。このようにして、システムは、人が1つの食塊に複数の嚥下を使用するという事象において、1つの食塊摂取の生理学シーケンスを下位嚥下に細分化することができる。これにより、このような自動セグメント化モジュールを使用した場合に、各下位嚥下ピークの境界を必要に応じて信号から自動的に引き出すことができる。
[0076]例えば図5Aを参照して前述したように、セグメント化された嚥下から軸固有特徴が抽出された。この特定の例では、前述したように、抽出された特徴には、A−P軸データの18レベルsym8ウェーブレット分解の各レベルからの対数エネルギーと、S−I軸データの12レベルsym8ウェーブレット分解の各レベルからのエントロピーとが含まれた。その後、線形判別分析を使用する特徴縮小を実施して、使用可能なデータセットの顕著な特徴を特定する際に各レベルをそれぞれ加重し、加重された特徴が、層別共分散評価によるマハラノビス距離を使用して分類するための測定基準として使用されて、以下の分類結果を示した。K分割交差検証と類似したリーブワンアウト分類の対話型プロセスを使用し、使用可能なデータがあるとして分類器を訓練し、元のサンプルからの1回の観察を検証データとして使用し、残りの観察を訓練データとして使用して繰返し、各観察が検証データとして1度使用されるようにする。
[0077]結果
この調査では、完全なビデオ造影及び加速度測定データを、参加者40人のうち、37人に使用することができた。3つの場合に、肩の影が気道の表示を妨げる等のビデオ造影の画質の問題が、加速度測定分類器の結果の検証を妨害した。最終的なデータセットは261の嚥下事象を含み、31%(80の嚥下)が侵入・誤嚥スケールのスコア3以上を示す。各参加者によるすべての嚥下についてのデータを全体として考慮すると、参加者37人のうち35%(n=13)に誤嚥の発生が見られた。加速度測定の分類器による嚥下安全性障害及び嚥下効率低下の検出についての有用性分析の結果は、図7で、食塊レベル(1口量ごと)と下位嚥下及び参加者レベルとで示される。下位嚥下及び参加者レベルの侵入・誤嚥の検出に関する更なる詳細が、図8に示される。
[0078]誤嚥の参加者13人についての最初の誤嚥発現が、プロトコルのタスクに分散された。プロトコルにおいて最初の小さじ1杯の希薄液体で、最初に誤嚥発現を示した参加者4人について、すべての場合において誤嚥が分類器により正しく特定された。2杯目又は3杯目の希薄液体で最初の誤嚥が発現した参加者6人について、分類器の感度はそれぞれ66%及び50%であった。分類器は、カップ飲みタスク中に初めて生じた2件の誤嚥発現を、100%の感度で取り込んだ。
[0079]本例では、二軸頸部の加速度測定信号が、嚥下障害の疑いのある成人のビデオ造影中に記録された。関連する分析で、嚥下スクリーニングタスクを行うこれらの同じ参加者の頭及び顔を示す動画を調べて、嚥下困難の臨床兆候の発生を記録するように医師に依頼する。正看護師及び言語聴覚士により判断された、異常な臨床兆候の存在が、参加者ごとの誤嚥検出について54〜75%の感度を有することがわかった。これらの臨床判断者は、誤嚥の可能性を特定しすぎて判断を誤ることがわかっており、特異性は25〜44%であった。これらの結果は感度が同様であり、熟練した言語聴覚士による、聴診器により記録された20の嚥下音クリップを知覚的判断する別の調査でわかるものよりも、特異性がわずかに低い(感度62%、特異性66%)。本例の結果が示すのは、本明細書において本開示の文脈内で考慮される頸部の二軸加速度測定信号は、分類器により処理されたときに、より良好に機能し、1回の嚥下のレベルで医師が知覚的に判断したものと比較して、誤嚥検出についての感度(85%)及び特異性(77%)が向上した。すべての嚥下の結果の組合せを各患者について考慮したときに、特異性がわずかに54%まで低下したが、感度及び陰性予想値は100%まで上昇し、偽陰性率がゼロであることを反映した。
[0080]最終的に、本例で考慮される分類方法及び装置は、1つの食塊のレベルで安全な嚥下と安全でない嚥下とを、感度90%及び特異性77%で効果的に区別することに成功した。各患者による全4回の嚥下タスクを全体として考慮すると、誤嚥検出についての感度(すなわち、プロトコルのいずれかの箇所)が100%に向上したが、特異性は54%に低下した。更に、使用した分類方法は、咽頭陥凹(蓋谷及び梨状陥凹)の使用可能な空間の少なくとも25%を占める嚥下後残留物を示す嚥下を感度81%及び特異性76%で判別することに成功した。
[0081]他の調査は、追加の水嚥下検査による誤嚥増加を捉える機会を提示している。しかし、本例では、スクリーニングプロトコルが、希薄液体の小さじ3杯の食塊と、それに続くカップ飲みタスクとのみを含む。本例で検査される誤嚥でない参加者のうち何人が誤嚥を起こしたかは確実にわからないが、追加の検査を行った場合、提示された分類器は、誤嚥を示した参加者全13人の1回目又は2回目に発生した誤嚥を正しく検出することができた。嚥下評価では、一般に、タスクを3回繰り返すことにより、患者の動作の代表的なサンプルが得られることが認められている。この調査では、13人の誤嚥の参加者のうち、最後の(すなわち、4回目の)カップ飲みタスクで初めて誤嚥発現を示したのは2人だけであった。これらの結果は、本例で使用される簡単な希薄液体嚥下プロトコルの使用を、誤嚥危険性を特定するための有効且つ適切な方法として支持するが、任意選択の、より大量の課題を含むことの考えられる利点を指摘しており、これは、より小さい調整された量では安全と思われる一部の患者の誤嚥を引き起こすおそれがある。
[0082]上記は嚥下障害、特に誤嚥を検出するための例示的プロトコルを示し、このようなプロトコルを、考慮される候補患者のタイプ、及び後で求められる精度レベルに応じて同様の効果及び結果を達成するように変更することができることを当業者は理解するだろう。例えば、一部の例では、意識レベルの低下した候補患者の誤嚥を検出するために、プロトコルを工夫することができ、これにより水嚥下タスクの実施を除外するが、それにもかかわらず、前述した加速度測定データの取得及び処理技術から利益を得ることができる。更に、脳卒中若しくは他のこのような医療外傷を患う候補患者の状況、又は健康な候補患者において、前述した技術を考慮することができることを理解されたい。また、提案された技術は、真の声帯より下方での誤嚥の検出(例えば侵入を無視)において、侵入、誤嚥、及び口腔咽頭嚥下生理学上の他の異常を含む嚥下障害のより広範な診断に適用可能となり得る。
[0083]どの事象においても、上記提案された技術及び装置は、嚥下障害検出のための実質的な非侵襲的手法を提供するものとして考慮することができ、他の技術と比較して、偽陽性率が低く特異性が高い。当業者が理解するように、偽陽性率が低いことは、不適切な診断時に、不要であるとわかっている介入を過度に使用される恐れのある候補患者にとって有利となり得る。例えば、嚥下スクリーニングの場合、更なる評価結果が使用可能になるまで、誤嚥危険性の認識が、厳しい食事制限(例えば経口摂取なし)を実施するための理由となる。このような不要な制限の可能性を少なくする手段として、本例で使用される加速度測定の分類器は、1つの食塊のレベルで特異性77%及び偽陽性23%を示し、4回の希薄液体嚥下タスクのプロトコル全体にわたって特異性54%及び偽陽性46%を示す。
[0084]本例は、本発明の異なる実施形態により説明され考慮されたように頸部二軸加速度測定を示し、簡単な水嚥下スクリーニングプロトコル中の希薄液体の誤嚥及び効率低下の危険性を評価する上記例の結果により証明されたように、嚥下障害を正確に検出するための実質的に非侵襲的な技術を提供することにおいて、公知の技術に対する妥当な代替手段を提供する。本例の結果により証明されるように、本明細書で説明した信号/データ処理技術は、精度において臨床判断を上回る嚥下障害検出率を達成することができる。これにより、広範な看護師の訓練、能力の維持、職員の資質を必要とすることなく、初期の嚥下障害特定の取り組みにおいて、このような技術の使用が推進される。
[0085]本開示は種々の例示的実施形態を説明しているが、開示はこのように限定されるものではない。反対に、開示は、添付の特許請求の範囲の精神及び範囲に含まれる種々の変更及び等価構成を含むものである。以下の特許請求の範囲は、このような変更並びに等価な構造及び機能をすべて含むように最も広く解釈されるものである。

Claims (41)

  1. 嚥下事象の実行中に候補患者の嚥下障害の可能性を特定する際に用いる装置であって、
    前記候補患者の咽喉の部位に位置決めされ、前記嚥下事象を表す軸固有振動データを取得するように構成された二軸加速度計と、
    前記軸固有振動データを処理するために前記二軸加速度計に動作可能に結合されて、各軸について、前記嚥下事象を表す1又は複数の特徴を前記軸固有振動データから抽出し、且つ正常な嚥下及び嚥下障害の可能性の一方を示すものとして、前記抽出した特徴に基づいて前記軸固有振動データを分類する処理モジュールとを備える装置。
  2. 前記嚥下障害の可能性が、嚥下安全性障害及び嚥下効率低下の少なくとも一方を含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記嚥下障害の可能性が侵入又は誤嚥を含み、前記処理モジュールが、安全な事象及び安全でない事象の一方を示すものとして前記嚥下事象を分類するように構成される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記二軸加速度計が、前記候補患者の咽喉の前後(A−P)軸及び上下(S−I)軸に沿って位置合わせされるように構成される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記抽出された特徴が別個の軸固有特徴を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記特徴が、前記軸固有振動データのエントロピー及び前記軸固有振動データの対数エネルギーから選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記抽出された特徴が、前記A−P軸に沿って取得された軸固有振動データの対数エネルギーと、前記S−I軸に沿って取得された軸固有振動データのエントロピーとを含む、請求項4に記載の装置。
  8. 前記抽出された特徴が、前記A−P軸に沿って取得された前記軸固有振動データの18レベルsym8ウェーブレット分解の各レベルの対数エネルギーと、前記S−I軸に沿って取得された前記軸固有振動データの12レベルsym8ウェーブレット分解の各レベルのエントロピーとを含む、請求項7に記載の装置。
  9. 前記抽出された特徴が、前記18レベルsym8ウェーブレット分解の各レベルの前記対数エネルギーの加重和と、前記12レベルsym8ウェーブレット分解の各レベルの前記エントロピーの加重和とを含み、前記加重和それぞれの重みが、予め設定された特徴縮小パラメータにより定義される、請求項8に記載の装置。
  10. 前記処理モジュールが、公知の訓練データセットから予め抽出されて分類された特徴により定義された予め設定された分類基準と前記抽出された特徴とを比較することにより、前記嚥下事象を分類するように構成される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記抽出された特徴が、前記分類基準からの前記抽出された特徴の距離に応じて分類される、請求項10に記載の装置。
  12. 前記抽出された特徴が、層別共分散評価によるマハラノビス距離を使用した判別分析により分類される、請求項11に記載の装置。
  13. 前記処理モジュールが、前記1又は複数の特徴を前記軸固有振動データから抽出するための特徴抽出モジュールと、予め設定された特徴縮小パラメータに基づき、前記抽出された特徴の主要素を特定するための特徴縮小モジュールと、前記抽出された特徴及び前記主要素に基づき前記軸固有振動データを分類するように構成された分類器とを備える、請求項1に記載の装置。
  14. 複数の連続する嚥下事象の実行中に前記嚥下障害の可能性を特定するために、前記処理モジュールが、前記連続する嚥下事象のそれぞれに関して取得された軸固有振動データを、正常な嚥下及び嚥下障害の可能性の一方を示すものとして分類するように構成される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記連続する嚥下事象のそれぞれに関して取得された軸固有振動データを独立して処理及び分類するために自動的にセグメント化するための事象セグメント化モジュールを更に備える、請求項14に記載の装置。
  16. 前記連続する嚥下事象のそれぞれに関して取得された軸固有振動データを独立して処理及び分類するために選択的にセグメント化するためのユーザインタフェースを更に備える、請求項14に記載の装置。
  17. 出力を更に備え、前記処理モジュールが、前記連続する嚥下事象のそれぞれに関して取得された前記軸固有振動データを処理し、予め設定された嚥下障害評価プロトコルに従ってその結果を出力するように更に構成される、請求項14〜16のいずれか一項に記載の装置。
  18. 候補患者の嚥下事象に関して取得された頸部二軸加速度測定データを分類して、嚥下障害の可能性を特定するための方法であって、
    前記嚥下事象を表す軸固有振動データを入力として受信するステップと、
    前記軸固有振動データの各軸について、前記嚥下事象を表す1又は複数の予め設定された特徴を抽出するステップと、
    前記予め設定された特徴に応じて定義された予め設定された分類基準と前記抽出された特徴とを比較するステップと、
    前記比較するステップに基づき、正常な嚥下及び嚥下障害の可能性の一方を示すものとして前記軸固有振動データの分類を出力するステップとを含む方法。
  19. 前記嚥下障害の可能性が、嚥下安全性障害及び嚥下効率低下の1又は複数を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記嚥下障害の可能性が、侵入危険性及び誤嚥危険性の少なくとも一方の特定を含む、請求項18に記載の方法。
  21. 前記予め設定された特徴が別個の軸固有特徴を含む、請求項18〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記別個の軸固有特徴が、前後(A−P)軸データの対数エネルギー及び上下(S−I)軸データのエントロピーを含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記抽出するステップが、前記A−P軸データの18レベルsym8ウェーブレット分解の各レベルの対数エネルギーと、前記S−I軸データの12レベルsym8ウェーブレット分解の各レベルのエントロピーとを抽出するサブステップを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記抽出された特徴の各分解レベルに各重みを関連付けることにより、前記抽出された特徴を縮小するステップを更に含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記抽出された特徴を縮小するステップを更に含む、請求項18〜23のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記比較するステップが、前記分類基準からの前記抽出された特徴の距離を算出するサブステップと、最も可能性の高い分類を前記距離に応じて選択するサブステップとを含む、請求項18〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記算出するステップが、層別共分散評価によるマハラノビス距離を使用して、前記抽出された特徴の判別分析を行うサブステップを含む、請求項26に記載の方法。
  28. 受信する前記ステップが、連続する嚥下事象を表す軸固有振動データを入力として受信するサブステップを更に含み、前記方法が、前記軸固有振動データを事象固有データにセグメント化するステップと、前記抽出ステップ及び分類ステップを前記事象固有データのそれぞれについて繰り返すステップとを更に含む、請求項18〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記セグメント化するステップが自動的に実行される、請求項28に記載の方法。
  30. 前記出力するステップが、予め設定された嚥下障害評価プロトコルに従って前記比較ステップの結果を出力するサブステップを含む、請求項28又は29に記載の方法。
  31. 請求項18〜30のいずれか一項に記載の方法を自動的に実行するためにプロセッサによって実行する命令及び指示が記憶されたコンピュータ読取可能な媒体。
  32. 1又は複数の予め設定された嚥下事象の実行により、候補患者の嚥下障害の可能性を特定するための方法であって、
    前記1又は複数の嚥下事象を表す二軸振動データを記録するステップと、
    前記二軸振動データの各軸について、1又は複数の嚥下事象固有特徴を抽出するステップと、
    正常な嚥下及び嚥下障害の可能性の一方を示すものとして前記抽出された特徴を分類するステップとを含む方法。
  33. 前記記録するステップの期間に、前記候補患者に前記1又は複数の嚥下事象を実行させるステップを更に含む、請求項32に記載の方法。
  34. 2以上の予め設定された嚥下事象の実行について、前記二軸振動データを各嚥下事象について選択的に記録して独立した事象固有データを提供するステップと、前記嚥下事象のそれぞれの前記事象固有データについて前記抽出ステップ及び分類ステップを実行するステップとを含む、請求項32又は33に記載の方法。
  35. 2以上の予め設定された嚥下事象の実行について、前記二軸振動データを前記嚥下事象のそれぞれについて連続して記録するステップを含み、前記連続して記録されたデータを自動的にセグメント化して事象固有データを提供するステップと、前記嚥下事象のそれぞれの前記事象固有データについて前記抽出ステップ及び分類ステップを実行するステップとを更に含む、請求項32又は33に記載の方法。
  36. 前記事象固有データの少なくとも1つを嚥下障害の可能性を示すものとして分類するときに、前記候補患者を嚥下障害の可能性を示すものとして特定するステップを更に含む、請求項34又は35に記載の方法。
  37. 前記嚥下障害が安全でない嚥下を含み、前記方法が、少なくとも3つの連続する嚥下事象を正常な事象として分類するときに、前記候補患者を誤嚥危険性の低い候補患者として特定するステップを更に含む、請求項34〜36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記嚥下障害が、侵入、誤嚥、安全でない嚥下、及び効率の悪い嚥下の少なくとも1つを含む、請求項32〜37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記嚥下障害が、安全でない嚥下及び効率の悪い嚥下の1又は複数を含み、前記分類するステップが、嚥下安全性及び嚥下効率それぞれについて定義された予め設定された各分類基準と前記抽出された特徴とを比較するサブステップを含む、請求項32に記載の方法。
  40. 前記候補患者の咽喉に位置決めされたときに、前記二軸加速度計により加えられる圧力を監視するように位置決めされて、データ取得精度を向上させる圧力センサ又は感圧フィルムを更に備える、請求項1〜17のいずれか一項に記載の装置。
  41. 予め設定された品質特性との一致について二軸振動データの品質を試験するステップを更に含む、請求項32〜39のいずれか一項に記載の方法。
JP2013548708A 2011-01-18 2012-01-18 嚥下障害検出装置及びその作動方法 Expired - Fee Related JP5977255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161433750P 2011-01-18 2011-01-18
US61/433,750 2011-01-18
PCT/CA2012/000036 WO2012097436A1 (en) 2011-01-18 2012-01-18 Method and device for swallowing impairment detection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014502548A true JP2014502548A (ja) 2014-02-03
JP2014502548A5 JP2014502548A5 (ja) 2015-02-12
JP5977255B2 JP5977255B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=46515041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548708A Expired - Fee Related JP5977255B2 (ja) 2011-01-18 2012-01-18 嚥下障害検出装置及びその作動方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US9687191B2 (ja)
EP (1) EP2665408B1 (ja)
JP (1) JP5977255B2 (ja)
CN (1) CN103458777B (ja)
AU (1) AU2012208912B2 (ja)
BR (1) BR112013018168A2 (ja)
CA (1) CA2824787A1 (ja)
WO (1) WO2012097436A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016126147A1 (ko) * 2015-02-06 2016-08-11 아주대학교 산학협력단 코골이 검출 장치 및 방법
KR101793816B1 (ko) * 2016-02-29 2017-11-06 건양대학교산학협력단 연하장애 진단보조를 위한 모니터링 시스템
JP2018000871A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 国立大学法人岩手大学 生体の動作識別システム及び生体の動作識別方法
JP2018033949A (ja) * 2016-08-24 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 運動機能推定情報生成装置、運動機能推定システム、運動機能推定情報生成方法、運動機能推定方法及び記録媒体
JP2019510534A (ja) * 2016-02-09 2019-04-18 ホーランド ブルーアヴュー キッズ リハビリテーション ホスピタル 分割後嚥下加速度測定データの信号トリミング及び偽陽性低減
JP2020508745A (ja) * 2017-02-28 2020-03-26 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 加速度測定信号から抽出されたメタ特徴を使用して、嚥下障害を検出する方法及びデバイス
JP2020508740A (ja) * 2017-02-28 2020-03-26 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 嚥下障害検出のための嚥下加速度測定信号を使用する方法及びデバイス
JP2020511206A (ja) * 2017-02-24 2020-04-16 ホーランド ブルーアヴュー キッズ リハビリテーション ホスピタル 自動咳特定システム及び方法
JP2020529234A (ja) * 2017-08-07 2020-10-08 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 嚥下障害分類モデルの信号品質を判定するための方法及びデバイス
JP2022521172A (ja) * 2019-02-13 2022-04-06 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 嚥下障害をスクリーニングする方法及びデバイス

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8992446B2 (en) * 2009-06-21 2015-03-31 Holland Bloorview Kids Rehabilitation Hospital Procedure for denoising dual-axis swallowing accelerometry signals
AU2012208912B2 (en) * 2011-01-18 2016-03-03 Holland Bloorview Kids Rehabilitation Hospital Method and device for swallowing impairment detection
ES2911683T3 (es) * 2012-06-19 2022-05-20 Nestle Sa Aparato para detectar y diagnosticar trastornos de la deglución
US9189750B1 (en) * 2013-03-15 2015-11-17 The Mathworks, Inc. Methods and systems for sequential feature selection based on significance testing
WO2015040610A2 (en) * 2013-09-22 2015-03-26 Momsense Ltd. System and method for detecting infant swallowing
US10542961B2 (en) 2015-06-15 2020-01-28 The Research Foundation For The State University Of New York System and method for infrasonic cardiac monitoring
US10063369B1 (en) * 2015-12-16 2018-08-28 Verily Life Sciences Llc Time synchronization of multi-modality measurements
WO2018034239A1 (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 国立大学法人 筑波大学 嚥下動作測定装置、及び、嚥下動作支援システム
WO2018035073A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Deep learning for classification of swallows
TWI777515B (zh) 2016-08-18 2022-09-11 美商愛戴爾製藥股份有限公司 治療嗜伊紅性食道炎之方法
CN109788922A (zh) * 2016-10-14 2019-05-21 公立大学法人大阪府立大学 咽下诊断装置以及程序
US11832969B2 (en) * 2016-12-22 2023-12-05 The Johns Hopkins University Machine learning approach to beamforming
US11963789B2 (en) * 2017-03-22 2024-04-23 The Trustees Of Indiana University Measuring and/or characterizing feeding behavior
AU2018305796A1 (en) * 2017-07-27 2020-02-06 Holland Bloorview Kids Rehabilitation Hospital Automatic detection of aspiration-penetration using swallowing accelerometry signals
US20190073448A1 (en) 2017-09-05 2019-03-07 International Business Machines Corporation Monitoring and determining the state of health of a user
CN108175411B (zh) * 2017-12-01 2021-04-02 代润萱 检测装置及检测方法、腰带及腰带使用方法
CN108030480A (zh) * 2018-02-02 2018-05-15 别慧玲 一种儿科临床智能诊断监测装置
WO2019225242A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 摂食嚥下機能評価方法、プログラム、摂食嚥下機能評価装置および摂食嚥下機能評価システム
CN112804941A (zh) * 2018-06-14 2021-05-14 斯特拉多斯实验室公司 用于检测生理事件的装置和方法
EP3598933A1 (en) 2018-06-26 2020-01-29 Koninklijke Philips N.V. Monitoring swallowing in a subject
US11941754B2 (en) * 2018-09-12 2024-03-26 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. System and method for generating three dimensional geometric models of anatomical regions
CN110742618A (zh) * 2019-10-29 2020-02-04 南通大学 一种吞咽智能检测系统
EP4110262A4 (en) 2020-02-27 2024-03-27 Innovative Therapeutix Inc FOOD-RELATED REINFORCEMENT SYSTEM IN INFANTS
US11941497B2 (en) * 2020-09-30 2024-03-26 Alteryx, Inc. System and method of operationalizing automated feature engineering
CN112820405A (zh) * 2021-03-22 2021-05-18 四川大学华西医院 基于喉部振动信息的吞咽障碍识别方法、设备及装置
KR20230108513A (ko) * 2022-01-11 2023-07-18 서울대학교병원 음성 분석을 이용한 연하 장애에 관한 보조 정보를 제공하는 방법
CN116153501B (zh) * 2023-02-23 2023-08-18 广州医科大学附属第一医院(广州呼吸中心) 用于吞咽损伤检测的方法和设备
CN116671873A (zh) * 2023-07-26 2023-09-01 北京大学 基于吞咽振动信号分析的吞咽障碍自动诊断系统
CN117064344B (zh) * 2023-10-16 2023-12-22 中国人民解放军总医院第二医学中心 一种多模态刺激的吞咽障碍治疗方法及其系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050283096A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Bloorview Macmillan Children's Centre, A Corp. Registered Under The Ontario Corporations Act Apparatus and method for detecting swallowing activity
WO2009001449A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Pioneer Corporation 聴取装置
US20100160833A1 (en) * 2008-10-29 2010-06-24 Tom Chau Method and system of segmentation and time duration analysis of dual-axis swallowing accelerometry signals

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000752A1 (en) * 1989-06-28 1991-01-24 Zimmon David S Balloon tamponade devices and methods for their placement
DE19538925C2 (de) * 1995-10-19 2000-07-27 Wieland Friedmund Vorrichtung zur Auswertung eines Narkose- oder Intensiv-EEG
EP1161178A2 (en) * 1998-12-23 2001-12-12 Medispectra Inc. Systems and methods for optical examination of samples
US6768918B2 (en) * 2002-07-10 2004-07-27 Medispectra, Inc. Fluorescent fiberoptic probe for tissue health discrimination and method of use thereof
FI20025039A0 (fi) * 2002-08-16 2002-08-16 Joni Kettunen Menetelmä II fysiologisen signaalin analysoimiseksi
EP2428159B1 (en) * 2003-02-27 2016-04-20 Nellcor Puritan Bennett Ireland Analysing and processing photoplethysmographic signals by wavelet transform analysis
US8064979B2 (en) * 2003-06-09 2011-11-22 General Electric Company Tempero-spatial physiological signal detection method and apparatus
US20050113673A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Avinash Gobal B. Method and system to reduce motion-related image artifacts during breath holding
WO2005117693A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-15 Children's Medical Center Corporation Patient-specific seizure onset detection system
US9138171B2 (en) * 2004-06-17 2015-09-22 Holland Bloorview Kids Rehabilitation Hospital System and method for detecting swallowing activity
US9820658B2 (en) * 2006-06-30 2017-11-21 Bao Q. Tran Systems and methods for providing interoperability among healthcare devices
US7819812B2 (en) * 2004-12-15 2010-10-26 Neuropace, Inc. Modulation and analysis of cerebral perfusion in epilepsy and other neurological disorders
EP1846869B1 (en) * 2005-01-27 2011-10-05 Cambridge Research & Instrumentation, Inc. Classifying image features
WO2006119186A2 (en) * 2005-05-02 2006-11-09 University Of Virginia Patent Foundation Systems, devices, and methods for interpreting movement
US8388561B2 (en) * 2005-07-01 2013-03-05 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Systems and methods for recovery from motor control via stimulation to a substituted site to an affected area
US8152731B2 (en) * 2006-02-10 2012-04-10 Inovise Medical, Inc. Wavelet transform and pattern recognition method for heart sound analysis
JP4895655B2 (ja) * 2006-03-29 2012-03-14 住友大阪セメント株式会社 嚥下機能評価装置
JP5077522B2 (ja) * 2006-07-12 2012-11-21 株式会社東京技研 摂食機能測定装置
US8652040B2 (en) * 2006-12-19 2014-02-18 Valencell, Inc. Telemetric apparatus for health and environmental monitoring
US8768447B2 (en) * 2007-01-09 2014-07-01 General Electric Company Processing of physiological signal data in patient monitoring
US8023710B2 (en) * 2007-02-12 2011-09-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Virtual colonoscopy via wavelets
US9198621B2 (en) * 2007-06-18 2015-12-01 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Method, apparatus and system for food intake and physical activity assessment
JP2008216991A (ja) 2008-01-29 2008-09-18 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
US20090275853A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 The General Electric Company Method and apparatus for monitoring physiological state of a subject
US20110055121A1 (en) * 2008-09-29 2011-03-03 Ankur Datta System and method for identifying an observed phenemenon
EP2381835A1 (en) * 2009-01-15 2011-11-02 Nestec S.A. Methods of diagnosing and treating dysphagia
US8700111B2 (en) * 2009-02-25 2014-04-15 Valencell, Inc. Light-guiding devices and monitoring devices incorporating same
US8992446B2 (en) 2009-06-21 2015-03-31 Holland Bloorview Kids Rehabilitation Hospital Procedure for denoising dual-axis swallowing accelerometry signals
AU2012208912B2 (en) * 2011-01-18 2016-03-03 Holland Bloorview Kids Rehabilitation Hospital Method and device for swallowing impairment detection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050283096A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Bloorview Macmillan Children's Centre, A Corp. Registered Under The Ontario Corporations Act Apparatus and method for detecting swallowing activity
JP2008502386A (ja) * 2004-06-17 2008-01-31 ブロアビュー マクミラン チルドレンズ センター 嚥下活動を検出するためのシステムおよび方法
WO2009001449A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Pioneer Corporation 聴取装置
US20100160833A1 (en) * 2008-10-29 2010-06-24 Tom Chau Method and system of segmentation and time duration analysis of dual-axis swallowing accelerometry signals

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016126147A1 (ko) * 2015-02-06 2016-08-11 아주대학교 산학협력단 코골이 검출 장치 및 방법
JP2019510534A (ja) * 2016-02-09 2019-04-18 ホーランド ブルーアヴュー キッズ リハビリテーション ホスピタル 分割後嚥下加速度測定データの信号トリミング及び偽陽性低減
KR101793816B1 (ko) * 2016-02-29 2017-11-06 건양대학교산학협력단 연하장애 진단보조를 위한 모니터링 시스템
JP2018000871A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 国立大学法人岩手大学 生体の動作識別システム及び生体の動作識別方法
JP6998518B2 (ja) 2016-08-24 2022-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 運動機能推定情報生成装置、運動機能推定システム、運動機能推定情報生成方法、運動機能推定方法及び記録媒体
JP2018033949A (ja) * 2016-08-24 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 運動機能推定情報生成装置、運動機能推定システム、運動機能推定情報生成方法、運動機能推定方法及び記録媒体
JP2020511206A (ja) * 2017-02-24 2020-04-16 ホーランド ブルーアヴュー キッズ リハビリテーション ホスピタル 自動咳特定システム及び方法
JP2020508745A (ja) * 2017-02-28 2020-03-26 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 加速度測定信号から抽出されたメタ特徴を使用して、嚥下障害を検出する方法及びデバイス
JP2020508740A (ja) * 2017-02-28 2020-03-26 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 嚥下障害検出のための嚥下加速度測定信号を使用する方法及びデバイス
JP7197493B2 (ja) 2017-02-28 2022-12-27 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 加速度測定信号から抽出されたメタ特徴を使用して、嚥下障害を検出する方法及びデバイス
JP7197491B2 (ja) 2017-02-28 2022-12-27 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 嚥下障害検出のための嚥下加速度測定信号を使用する方法及びデバイス
JP2020529234A (ja) * 2017-08-07 2020-10-08 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 嚥下障害分類モデルの信号品質を判定するための方法及びデバイス
JP7222973B2 (ja) 2017-08-07 2023-02-15 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 嚥下障害分類モデルの信号品質を判定するための方法及びデバイス
JP2022521172A (ja) * 2019-02-13 2022-04-06 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 嚥下障害をスクリーニングする方法及びデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN103458777A (zh) 2013-12-18
EP2665408A1 (en) 2013-11-27
JP5977255B2 (ja) 2016-08-24
CA2824787A1 (en) 2012-07-26
EP2665408B1 (en) 2021-08-11
EP2665408A4 (en) 2018-04-25
US20180000403A1 (en) 2018-01-04
BR112013018168A2 (pt) 2018-09-25
CN103458777B (zh) 2016-11-09
AU2012208912B2 (en) 2016-03-03
US9687191B2 (en) 2017-06-27
US20140228714A1 (en) 2014-08-14
US20130184538A1 (en) 2013-07-18
US11033221B2 (en) 2021-06-15
WO2012097436A1 (en) 2012-07-26
AU2012208912A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977255B2 (ja) 嚥下障害検出装置及びその作動方法
Steele et al. Noninvasive detection of thin-liquid aspiration using dual-axis swallowing accelerometry
AU2018227924B2 (en) Methods and devices using meta-features extracted from accelerometry signals for swallowing impairment detection
US20220322996A1 (en) Methods and devices using swallowing accelerometry signals for swallowing impairment detection
WO2013086615A1 (en) Device and method for detecting congenital dysphagia
CN113329683A (zh) 用于筛查吞咽受损的方法和装置
JP7222973B2 (ja) 嚥下障害分類モデルの信号品質を判定するための方法及びデバイス
US20200155057A1 (en) Automatic detection of aspiration-penetration using swallowing accelerometry signals
CA2770223A1 (en) Method and device for swallowing impairement detection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees