JP2014502350A - 移動式レーダシステム - Google Patents

移動式レーダシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014502350A
JP2014502350A JP2013539860A JP2013539860A JP2014502350A JP 2014502350 A JP2014502350 A JP 2014502350A JP 2013539860 A JP2013539860 A JP 2013539860A JP 2013539860 A JP2013539860 A JP 2013539860A JP 2014502350 A JP2014502350 A JP 2014502350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar system
antenna
aesa
phased array
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553944B2 (ja
Inventor
アンジェロ エム. パジーラ,
スティーブン ティー. カミングス,
ジョセフ エー. リチャデロ,
ジェローム エイチ. ポズゲイ,
スティーブン ジェイ. ペレイラ,
マイケル ジー. サーショーネ,
ピーター ディー. モリコ,
ジェイムズ エー. ジュニア ロッシュ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2014502350A publication Critical patent/JP2014502350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553944B2 publication Critical patent/JP5553944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1235Collapsible supports; Means for erecting a rigid antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3216Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used where the road or rail vehicle is only used as transportation means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/44Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the electric or magnetic characteristics of reflecting, refracting, or diffracting devices associated with the radiating element
    • H01Q3/46Active lenses or reflecting arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/406Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using internally generated reference signals, e.g. via delay line, via RF or IF signal injection or via integrated reference reflector or transponder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

操縦性および非操縦性物体の両方に対して、適応測定速度によって、物体の持続的監視および追跡の両方を提供する移動式レーダシステムを説明する。移動式レーダシステムは、格納位置と展開位置との間で移動可能であるアクティブ電子操向可能位相アレイレーダシステムをその中に搭載した車両を含み、位相アレイレーダシステムは、車両が、静止している間も移動している間も、展開および格納位置の両方において動作可能である。したがって、本明細書に説明される移動式レーダシステムは、より長い標的的中時間およびより長い累積時間、向上したレーダ感度、ならびに改善されたドップラー分解能およびクラッタ除去を提供する。

Description

本明細書に説明されるシステムおよび技法は、概して、レーダシステムに関し、より具体的には、移動式レーダシステムに関する。
当技術分野において公知であるように、反撃のための敵の大砲、迫撃砲、およびロケット発射装置場所、ならびに地上の兵士に対する他の多大なる脅威に関する情報を提供する、高度移動式中距離戦術用レーダシステムに対するニーズが高まっている。そのようなレーダシステムは、高度な動作上の利用性および維持コストの削減を提供しなければならない。
この機能を果たすことを試みる従来のレーダシステムは、いわゆる「高移動式多目的装輪車」(HMMWV)または搬送任務に好適な任意の他の車両によって格納され、典型的には、搬送(例えば、曳航)される。そのような移動式レーダプラットフォームは、典型的には、旅団の軍事作戦の直接支援として、戦闘の前線に近接して位置する。典型的には、レーダシステムは、約15分以内に準備および動作可能でなければならない。そのようなレーダは、動作時、固定位置にある(すなわち、静止状態にある場合のみ、動作可能であり得る)ため、最終的に、敵の攻撃の標的となる。したがって、レーダは、所与の位置からの撤退決定後、5分以内に既存の場所から移動可能でなければならない。これは、レーダ動作を停止することと、新しい位置への搬送のため、レーダを格納位置(例えば、HMMWV上またはHMMWVに取り付けられたトレーラ)に固定することとを伴う。
いくつかの戦術用地上配備型レーダは、動作中、定常プラットフォーム上の回転式アンテナを採用する。この動作モードには、いくつかの欠点がある。第1に、旅団の軍事作戦の直接支援として、戦闘の前線に近接して位置する、固定レーダ位置は、敵の標的となる可能性がある。第2に、移動中の軍隊は、静止レーダによって提供される援助を受けることができず、したがって、敵の大砲、迫撃砲、およびロケットから無防備となり得る。第3に、回転式アンテナの場所は、レーダシステムの性能を制限する(例えば、捜索時間の制限、追跡信号対雑音比の低減等・・・)。第4に、回転式アンテナシステムは、アンテナへの信号ルーティングを著しく複雑にし、システムの信頼性および利用性を低下させ、寿命コストに負担をかける。
本明細書に説明される、概念、技法、およびシステムによると、移動式レーダシステム(また、時として、本明細書では、「移動性」レーダシステムと称される)は、車両内に搭載されるように構成されている、位相アレイレーダシステムを含む。位相アレイレーダシステムは、格納位置と展開位置との間において、すなわち、車両上において、動作が、格納位置または展開位置のいずれにある間でも、また、車両が、静止状態または移動中である間も、移動可能である。
この特定の配置によって、戦場または他の環境において使用するために好適な高度移動式戦場レーダシステムが、提供される。位相アレイレーダシステムは、格納位置または展開位置にある時、また、位相アレイレーダが搭載された車両が、静止状態または移動中の間も、動作可能であるため、移動式レーダシステムは、戦場環境へ、そこから、および/またはその周囲において、進行中である間、動作することが可能である(すなわち、移動式レーダは、車両が移動中であるか、または停止されているかにかかわらず、動作可能である)。したがって、移動式レーダシステムは、依然として、動作中も、したがって、戦場において、部隊を支援しながら、敵の攻撃を回避し、逃れることが可能である。
一実施形態では、その格納位置にある間、動作可能である位相アレイレーダシステムによって、車両は、位相アレイレーダシステムがその展開位置にある場合の車両の最高スピードを上回る、最高スピードで移動することが可能である。一実施形態では、アンテナプラットフォームがその展開位置にある場合、位相アレイレーダシステムは、実質的に360度の走査有効範囲を提供する(車両が移動中または停止されているかにかかわらず)。一実施形態では、位相アレイレーダシステムがその格納位置にある場合、実質的に270度の走査有効範囲(車両が移動中または停止されているかにかかわらず)を提供する。位相アレイレーダシステムは、実質的に270または360度の有効範囲を提供するため、位相アレイレーダシステムは、広範囲のエリアにおいて、標的を追跡可能である。位相アレイレーダシステムが、実質的に270または360度の有効範囲を有する、電子操向可能位相アレイ(AESA)アンテナである場合、捜索ラスター速度は、そのような有効範囲を提供するために、機械的回転式アンテナを利用するレーダシステムにおけるように制限されない。また、AESAアンテナが使用される場合、本明細書に説明される移動式レーダシステムは、ビームを切り替えることが可能であるスピードによってのみ制限され、現在の脅威に適応可能である。
移動式レーダシステムは、270°または360°の走査有効範囲を提供し、ある物理的場所から別の場所に移動している間も動作可能のままであることが可能であるため、移動式レーダシステムは、従来技術システムより長い標的的中時間、より長い累積時間、向上されたレーダ感度、ならびに改善されたドップラー分解能およびクラッタ除去を提供する。
移動式レーダシステムは、静止状態または移動中、操縦性および非操縦性物体の両方に対して、適応測定速度によって、物体の持続的監視および追跡を提供することが可能である。一実施形態では、位相アレイレーダシステムは、格納位置と展開位置との間で移動可能である、アンテナプラットフォーム上に搭載されたアクティブ電子操向可能位相アレイ(AESA)アンテナを備えている。有意には、AESAアンテナは、可動式アンテナプラットフォームの展開および格納位置の両方において動作可能である。
静止状態および移動中の両方で動作可能である、移動式レーダシステムを提供することは、追跡精選度、追跡網羅性、追跡連続性等、完全に適合した単一統合航空状況図(SIAP)測定基準の達成を支援する、移動式レーダシステムをもたらす。
一実施形態では、AESAアンテナは、360度の走査有効範囲を提供する、複数の「アレイ面」(または、より単純に、「面」)を有する、ソリッドステートアクティブアレイとして提供される。一実施形態では、AESAアンテナは、4つの面を有する。4つの面は、AESAアンテナが、連続360度の有効範囲を提供するように配置される。
一実施形態では、移動式レーダシステム(移動性レーダシステムとしても知られる)はさらに、AESAアンテナに連結された発電機を含み得る。発電機は、アンテナに給電するために十分である、電力量をAESAアンテナに提供する。一実施形態では、AESAアンテナは、AESAアンテナが搭載された車両によって提供される、主要電力を使用する。一実施形態では、AESAアンテナは、複数の面を備え、主要電力は、全面の間で共有される。したがって、AESAアンテナは、内蔵型アンテナとして提供される。一実施形態では、AESAアンテナは、内蔵型4面ソリッドステートAESAアンテナとして提供される。
一実施形態では、移動式レーダシステムを構成する、車両および位相アレイレーダシステムは、任意の動作準備時間を要求しない。すなわち、位相アレイレーダシステムは、車両が移動中である、あるいは位相アレイレーダシステムが、展開位置、格納位置、またはいくつかの他の位置(例えば、完全に展開されていない、または完全に格納されていない)にあるかどうかにかかわらず、連続的に動作可能である。したがって、システムは、状況的戦場展開に適応するために必要とされる柔軟性を有する。
例えば、移動式レーダシステムは、依然として、動作可能のままであって、かつ情報(例えば、標的場所および軌道)を第三者に提供しながら、可能性として考えられる敵の攻撃を回避する、またはそれから逃れるように移動することが可能である。AESAアンテナは、実質的に同時に360度の有効範囲を提供するため、高速捜索速度は、360度の有効範囲を提供するために、機械的に回転する位相アレイレーダを利用するレーダシステムにおけるように制限されない。さらに、移動中である場合も動作可能のままである能力は、移動式レーダシステムが、戦場軍事作戦の間、常時、標的を検出および追跡することを可能にする。したがって、移動式レーダシステムは、総精選度、追跡網羅性、および追跡連続性を含むが、それらに限定されない、完全に適合した単一統合航空状況図(SIAP)測定基準を達成するのに役立つ。
一実施形態では、位相アレイレーダシステムは、4つの面を有するように提供される。位相アレイレーダシステムの各面は、AESAアンテナとして提供され得、位相アレイレーダは、任意のシーケンスにおいて、面間を電子的に切り替え可能であるように構成される。4つのAESA面による電子走査は、捜索更新速度を大幅に向上させ、機械的回転式システムと比較して、レーダ波形のスケジューリングにより柔軟性をもたらす。例えば、各AESAは、別個のレーダとして扱われることが可能であるため、各AESA面は、自立的に動作することが可能である(すなわち、ある面は、ある瞬間には、捜索モードで動作することができ、第2の異なる面は、次の瞬間には、追跡モードで動作することが可能である)。これは、脅威に従って、異なる区域を走査可能にする。したがって、移動式レーダシステムは、所与の区域内の脅威を追跡している間も、実質的に連続した360度の有効範囲能力を提供する。完全動作可能面は、搭載型発電機の制限によって、ある瞬間においてのみ成し遂げられることが可能であることを理解されたい。何らそのような制限がない場合、ある面は、ある瞬間には、捜索モードで動作し、第2の異なる面が、同じ瞬間に、追跡モードで動作可能であるであろう。
また、各AESAアンテナは、別のレーダとして扱われることが可能であるため、移動式レーダシステムは、同時に、位相アレイレーダシステムの異なる面上の複数のサブ開口を動作させ、標的を検出および追跡することが可能である。
このことは、回転式レーダが、停止し、所与の区域上のリソースに集中すると、レーダが、他の(現地点では、無視されている)区域内で生じ得る脅威に対して、現時点では完全に盲目となる回転式レーダの動作と全く対照的である。
また、本明細書に説明されるレーダは、連続的動作可能システムであって、移動中または停止の間も、実質的に連続した360度の有効範囲を提供するため、機械的回転式レーダにおいて達成可能なものより桁違いに高速である速度において、高操縦性低レーダ断面(RCS)標的を追跡することが可能である。この能力は、複合的複数の脅威と複数の味方環境において、単一統合航空状況図(SIAP)の形成に有意に寄与し得る、高レベルの追跡一貫性、連続性、および明確性を可能にする。
さらに、移動式レーダシステムは、移動中または停止中(例えば、位相アレイレーダシステムが搭載された車両が、移動中または停車中)も、実質的に連続した360度の有効範囲を提供するため、移動式レーダシステムは、常時、1つの場所に留まる必要はない。移動式レーダシステムは、動作可能であるために、1つの場所に留まる必要はないため、移動式レーダシステム自体が標的になるリスクが低減される。
このことは、敵が、戦場レーダの場所を識別し、したがって、レーダ場所を標的にすることを可能にする時間の間、固定場所において動作する従来技術の戦場レーダシステムとは対照的である。
移動式レーダシステムは、実質的に連続した360度の有効範囲を提供するように構成される、サイズおよび形状を有するアクティブ電子操向可能アレイ(AESA)アンテナを利用するため、移動式レーダシステムは、回転式アンテナ開口を利用する必要はない。回転式アンテナ開口の排除は、ソリッドステートAESAおよびレーダ信号プロセッサ、主要電力、および受信機/励磁機サブシステム間の全信号インターフェースを有意に簡略化する。これは、従来技術のシステムの信頼性を上回る信頼性を有するシステムをもたらす。
一例示的実施形態では、移動式レーダシステムは、4つの面を有する、ソリッドステートAESAを備え、面の各々は、約1平方メートル(1m)の面積を有する。好ましい実施形態では、移動式レーダシステムの各面は、可動式アンテナプラットフォーム上に配置されるパネルアレイアンテナから構成される。本構成では、移動式レーダシステムは、展開モードでは、約360度の範囲において、略瞬間的有効範囲を提供し、「移動性」モード(すなわち、格納位置に可動式アンテナプラットフォームを伴う)では、移動式レーダシステムは、約270度の範囲において、略瞬間的有効範囲を提供する。これは、可変地形および天候条件にかかわらず、該当する。さらに、各パネルアレイアンテナ面は、フレームに搭載され、順に、伸縮自在プラットフォームまたはマストに連結される。また、パネルアレイアンテナは、電力および信号ケーブルを作製または遮断することなく、パネルを除去および交換することを可能にするように搭載される。
パネルアレイの利用は、移動式レーダシステムのコスト、重量、およびサイズを有意に削減する一方、また、非常に優れた電力開口利得(PAG)感度を提供する。一実施形態では、128送受信(TR)チャネルパネルアレイは、アクティブ電子走査アレイ(AESA)アンテナのための「構築ブロック」を備えている。パネルアレイRF、DC、および論理分布を128TRチャネルに統合する。加えて、128TRチャネルパネルアレイは、3チャネル単パルスネットワーク(伝送/和チャネル、デルタ仰角チャネル、およびデルタ方位角チャネル)を統合する。
一実施形態では、パネルアレイは、フリップチップ構成要素の背面とブレーズメントとの間において、ブレーズメントを通して圧送される液体との直接的機械的接触によって伝導冷却される。
一実施形態では、アレイの熱管理は、構成要素およびサブアセンブリパッケージングを介して、対処される。特に、液体冷却ブレーズメントに加え、フリップチップモノリシックマイクロ波集積回路(MMIC)とフィン付き放熱板との間の直接機械的接触が、使用される。中間「間隙パッド」層が、MMICと放熱板との間で使用されても使用されなくてもよい。理想的には、各MMICは、冷却板に対して、実質的に同一熱抵抗を有し、熱源(例えば、MMIC)と冷却板または他の放熱源との間の熱界面の数を低減させる(または、ある場合には、最小限にさえし得る)。したがって、並行冷却アプローチが、使用される。
一実施形態では、中心に位置する熱交換器は、全4つのAESA面に対して冷却を提供する。
一実施形態では、システムはまた、アクティブ単パルス結合器ネットワークアセンブリを含む。全体的単パルスネットワークの一部である、本アセンブリは、単一パネルアレイ設計(すなわち、単一パネルアレイ設計部品番号)の使用を可能にし、量子化ローブ(サブアレイレベルにおける相関した重み付けから生じる)を推定し、低サイドローブをもたらす。本アプローチは、パネルアレイの拡張性および値頃感を留保し、優れた単パルスパターンをもたらし、例示的ネットワークは、2010年4月9日出願の同時係属中の出願第12/757,371号(本発明の譲受人に譲渡され、参照することによって、その全体として本明細書に組み込まれる)に説明されている。
一実施形態では、各パネルは、モジュール式ライン交換可能ユニット(LRU)を備えている。一例示的実施形態では、面積1平方メートル(m)である、パネルは、4つの風雨密電磁干渉(EMI)遮蔽LRUから構成される。各LRUは、8つのサブパネルと、サブパネルを冷却するためのブレーズメントと、4つのアクティブ単パルス結合器ネットワークアセンブリと、4つの電力論理回路カードと、1つの配電盤、4つの線形レギュレータ(LR)と、8つのDC/DCコンバータと、DC/DCコンバータおよびLRを冷却するためのブレーズメントと、バスバーとを備えている。一特定の実施形態では、各LRUは、約46インチ(高さ)×10インチ(幅)×4インチ(奥行)であり、LRUの重量は、64ポンドと推定される。LRUアプローチは、いくつかの利点を提供する。(1)LRUは、信号および冷却剤ラインへの容易なアクセスを可能にする。(2)LRUは、短時間において、除去またはAESA面に挿入することが可能である(3)LRUの重量は、手動で交換を行うことを可能にする(例えば、2人の男性によって持ち上げられる)。(4)LRUアプローチは、アレイのパッケージングおよび冷却の関連コストを削減する。
一実施形態では、システムは、集中型主要電力を利用する。主要電源は、車両の一部として、または位相アレイレーダシステムの一部として、提供され得る。一例示的実施形態では、中心208VAC3相発電機は、システムに主要電力を提供し、+30VDCに変換し、電力をAESAの各面(各面は、約1mである)にバスで伝送するために使用される。本アプローチは、従来技術のアプローチにおいて利用される、比較的に高価な+30VDC/DCコンバータを排除する。
したがって、本明細書に説明されるのは、一実施形態では、地上配備型車両(例えば、HMMWV)に搭載される伸縮自在プラットフォーム(または、伸縮自在マスト)上に配置される、内蔵型4面ソリッドステートAESAレーダである、移動式レーダシステムである。移動式レーダシステムは、AESAアンテナが、少なくとも2つの位置(例えば、AESAアンテナが完全に上昇された位置およびAESAアンテナが完全に降下された位置)において動作可能であるように、伸縮自在プラットフォームまたはマストに連結される。この配置によって、少なくとも2つの位置において動作可能である、地上配備型車両に搭載された伸縮自在プラットフォームまたはマスト上の内蔵型4面ソリッドステート位相アレイレーダシステムが、提供される。位相アレイレーダシステムは、少なくとも2つの位置(例えば、AESAアンテナが完全に上昇された位置およびAESAアンテナが完全に降下された位置)において動作可能であるため、システムを動作させる前に、設定時間は、要求されない。さらに、移動式レーダシステムは、少なくとも2つの異なるレーダモード:1)航空監視、および2)小型武器を装備した監視および追跡モードにおいて動作する。
移動式レーダシステムは、主に、移動式車両(例えば、HMMWV)に搭載された状況において説明されるが、移動式レーダシステムは、種々の他の車両上に載置することが可能であることを理解されたい。
図1は、車両が移動している間、その上に配置され、動作する、位相アレイレーダシステムを有する車両から提供される、移動式レーダシステムを伴う戦場内を進行する移動式レーダシステムの概略図である。 図1Aは、地上配備型車両上に搭載された格納位置における、位相アレイレーダシステムを図示する。 図1Bは、地上配備型車両上に搭載された展開位置における、位相アレイレーダシステムを図示する。 図1Cは、地上配備型車両上に搭載された展開位置における、位相アレイレーダシステムを図示する。 図2は、移動式レーダシステムを動作させる方法のフロー図である。 図3は、地上配備型車両上に搭載された移動式レーダシステムのブロック図である。 図4は、移動式レーダシステム電子機器のブロック図である。 図5および5Aは、個々のパネルのアレイから作製される、アクティブ電子走査アレイ(AESA)アンテナ面のブロック図であって、AESAアンテナ面上の異なるアクティブパネルを図示する。 図5および5Aは、個々のパネルのアレイから作製される、アクティブ電子走査アレイ(AESA)アンテナ面のブロック図であって、AESAアンテナ面上の異なるアクティブパネルを図示する。 図6は、複数のパネルアレイから作製される、AESAアンテナ面の正面等角図である。 図6Aは、ライン交換可能ユニット(LRU)を図示する、パネルアレイの背面等角図である。 図6Bは、図6Aに示されるパネルアレイの一部の等角図である。 図6Cは、図6Aに示されるパネルアレイの一部の等角図である。
次に、図1−1Cを参照すると(同一要素は、いくつかの図を通して、同一参照番号を有するように提供される)、移動式レーダシステム5は、車両12上に配置されている位相アレイレーダシステム10を備えている。車両12は、戦場エリア13内およびその周囲を進行する。車両12は、例えば、高移動式多目的装輪車(HMMWV)または搬送任務のために好適な任意の他の車両として提供され得る。車両12および位相アレイレーダシステム10は、種々の環境および地形において進行し得、鮮明な戦場環境(すなわち、霧、雨、雪、煙等がない)および比較的に平坦な海辺の地形および山岳地帯地形の両方がここでは示される。位相アレイレーダシステム10または車両12に連結された全地球測位システム(GPS)は、GPS衛星15と通信する。
移動式レーダシステム5は、位相アレイレーダシステム10を介して、航空機6または他の物体を追跡する。有意には、移動式レーダシステム5は、固定場所(図1に示されるように)において、または車両12が移動中(すなわち、車両12が、海辺または山岳地形を横断中、あるいは任意の他の経路を辿っている間でも)のいずれにおいても、動作可能である。移動式レーダシステム5は、動作時、固定位置にある必要はないため、移動式レーダシステム5は、敵の攻撃を回避し、必要に応じて、移動することができ、したがって、部隊の軍事作戦の直接支援において、戦闘の前線に近接して使用するために好適である。
故に、移動中である部隊は、敵の大砲、迫撃砲、ならびにロケットおよび航空機等の種々の物体を追跡することが可能である、移動式レーダシステム5によって提供される支援を受ける。
本明細書に後述される説明から明白となるであろうように、一実施形態では、位相アレイレーダシステム10は、車両12が移動中であるかどうか(したがって、位相アレイレーダシステム10の移動中である)、または車両12が静止状態にある(したがって、位相アレイレーダシステム10も静止状態にある)かどうかにかかわらず、レーダ機能を果たすことが可能である、統合された4面アクティブ電子走査アレイ(AESA)レーダシステムとして、レーダシステム10を提供するために、リソース管理システムおよび信号処理システムと組み合わせられた、複数のいわゆる「パネルアレイ」を備えている。
限定されないが、機械的困難性を含む、種々の理由から、従来の回転式単一面アンテナは、搬送の間、動作することができない。例えば、回転式単一面AESAは、回転式単一面AESAを搬送する車両が、静止状態にある(したがって、レーダが、固定位置にある)時のみ、動作可能である。
次に、図1A−1Cを参照すると、位相アレイレーダシステム10は、外側カバー17を有する、可動式アンテナプラットフォーム16(図1A−1B)を備えている。アンテナプラットフォーム16は、車両12に搭載および取り付けられるように構成される、第1の部分を有し、かつAESAアンテナ18が連結される、第2の部分を有する。したがって、アンテナプラットフォーム16は、車両から除去され、別の構造(例えば、建物の屋根)上に搭載され、基地または敷地に対する監視保護を提供することが可能である。プラットフォーム16は、AESAアンテナ18を上昇および降下させるために十分なサイズおよび強度を有するように選択される。一実施形態では、プラットフォーム16は、伸縮自在プラットフォームとして提供される。
AESAアンテナ18は、4つの開口(または、「面」)18a−18dを備え、図1Aでは、面18aのみ視認可能であり、図1Bでは、面18a、18bが視認可能である。好ましくは、面は、実質的に同じサイズおよび形状であるべきであるが、そうである必要はない。一実施形態では、各開口18a−18dは、図6−6Cと併せて以下に説明される、パネルアレイアンテナ52と同一または同様であり得、ひいては、2010年1月27日出願の同時係属中の米国特許出願第12/694,450号(2006年11月9日出願の第11/558,126号の分割出願であり、現在は、米国特許第7,671,696号)、または米国特許第6,624,787号、または2009年6月15日出願の同時係属中の米国特許出願第12/484,626号(すべて、本発明の譲受人に譲渡され、参照することによって、その全体として本明細書に組み込まれる)に説明されるタイプのパネルアレイと同一または同様であり得る。
一実施形態では、AESAアンテナ18は、約100μ秒以内に、その半球有効範囲内の任意のビーム位置に操向することが可能である。
対照的に、従来のシステム(例えば、機械的回転式AESAを有するシステム)は、AESAを回転することが可能である最大速度またはスピードのため、速くても1秒程度の捉え直し時間を有する。
電子ビーム操向によって提供される利点は、いくつかのレーダ性能利点をもたらす。例えば、移動式レーダシステム5の利点の1つは、「標的的中時間」の増加である(信号対雑音比(S/N)は、標的的中時間の関数であるため、重要なレーダパラメータの1つである)。所与の捜索または追跡フレームにおいて、4面移動性レーダは、1秒以内に最大10,000回、更新を行うことが可能である。
一方、機械的回転式AESA等の従来のシステムは、回転式AESAに対して、1秒あたり約1回、更新を提供する。
本明細書に説明される移動式レーダシステム5の別の利点は、AESA面間の電子切替速度を修正する能力である。一実施形態では、例えば、100μ秒の切替期間は、高速360度広域掃引または水平網捜索掃引のために使用することが可能である。AESAが、「走査中追跡」モードにおいて動作している場合、より低速の電子掃引速度(例えば、1ミリ秒)を使用することが可能である。
従来のシステムと比較した移動式レーダシステム5の別の利点は、反応時間である。電子切替は、所与の広域捜索内において突然現れる標的(いわゆる「出没」標的)に対して高速反応時間を提供し、レーダリソースが、必要に応じて、標的が現れる区域に迅速に焦点を当てることを可能にする。
移動式レーダシステム5の別の利点は、操縦性標的のより優れた追跡能力であって、捉え直し速度は、追跡中の標的の推定または測定加速プロファイルに一致または実質的に一致する。最終的には、この能力は、従来のシステムによって提供することが可能であるものより優れている、戦場上空の単一統合航空状況図(SIAP)をもたらすことが可能である。
図3および4と併せて以下により詳細に説明されるように、移動式レーダシステム5はまた、発電機(すなわち、車両12上に搭載された発電機)等の搭載型電源を含む。発電機12は、位相アレイレーダシステム10が、任意の外部電源を用いることなく、動作することが可能であるために十分な量として、AESAアンテナ18およびレーダシステム10と関連付けられた電子機器に電力を提供する。したがって、位相アレイレーダシステム10は、内蔵されていると言える。
図1Aおよび1Bから明白なように、アンテナプラットフォーム16は、格納位置(図1A)と展開位置(図1B)との間で移動可能である。有意には、AESA、アンテナ18は、アンテナプラットフォーム16が、格納または展開位置のいずれにある間も、動作可能である。図1Aおよび1Bの例示的実施形態では、アンテナプラットフォーム16が、その格納位置にある場合、アンテナ18の1つの面(図1A、1Bでは、参照番号18bによって標識されている)は、車両12の一部によって妨害されていることを理解されたい。したがって、この場合、アンテナ18は、実質的に270度の走査有効範囲を提供するように動作可能である。しかしながら、アンテナプラットフォーム16が、その展開位置(図1B)にある場合、アンテナ18は、車両12の最上表面の上方に上昇され、したがって、実質的に360度の走査有効範囲を提供するように動作可能である(すなわち、可動プラットフォームが、該AESAアンテナの各面が、車両の最上表面の上方にあるように、AESAアンテナを展開位置まで上昇させると、AESAアンテナは、該車両のいずれの部分にも実質的に妨害されず、アンテナビームを電子的に走査可能である)。
一実施形態では、位相アレイレーダシステムは、位相アレイレーダシステムが、可動式プラットフォーム上で回転(すなわち、転向)可能であるように、可動式プラットフォーム上に構成される。一実施形態では、可動式プラットフォーム自体が、転向する一方、別の実施形態では、可動式プラットフォームは、実質的に固定状態に留まり、可動式プラットフォームに連結された位相アレイレーダシステムが、転向する。したがって、可動プラットフォームが、該AESAアンテナの各面が、車両の最上表面の上方にあるように、AESAアンテナを展開位置まで上昇させると、AESAアンテナは、該車両のいずれの部分にも実質的に妨害されず、アンテナビームを電子的に走査することに加え、物理的に回転することが可能である。
アンテナ18は、内蔵型4面ソリッドステートAESAとして提供されるので、位相アレイレーダシステム10は、任意の動作設定時間を要求しない。すなわち、レーダシステム10は、車両12が移動時ならびに車両12が静止時も動作可能である。したがって、移動式レーダ5は、連続的に動作可能である。
故に、移動式レーダシステム5が、戦場において展開される場合、展開されるとすぐに動作を開始し、所望の場所に進行するのに伴って動作を継続することが可能である。移動式レーダシステム5が、その所望の場所に到着すると、車両12は、停止するが、レーダシステム10は、動作を継続する。戦場条件によって、移動式レーダシステム5が、移動すべきであると命令される(例えば、移動式レーダシステム5が、敵の発砲または他の攻撃の標的となる)場合、移動式レーダシステム5は、異なる場所へと移動することが可能であるが、位相アレイレーダシステム10は、任意の移動中、連続的に動作するであろう。4つのAESA面18a−18dは、実質的に連続した270°または360°の走査有効範囲を提供するので、移動式レーダシステム5は、車両が、移動の間、転向しなければならない場合でも、標的追跡を維持することが可能である。したがって、移動式レーダシステム5は、状況的戦場展開に柔軟に適応する。
一実施形態では、広域走査が、行われている場合、所定のパターン(すなわち、事前にプログラムされたビーム走査パターン)が、使用されることを理解されたい。車両が移動しながらの追跡モードでは、車両の移動から生じる摂動(すなわち、進行している地形における凸凹等)により、追跡を喪失する可能性があることを理解されたい。したがって、そのような場合、移動式レーダシステムは、標的移動におけるある程度の予測性ならびにAESAアンテナにおけるビーム敏捷性が存在するという事実を利用する。故に、標的が、アンテナ視野(FOV)から外れる場合、AESAアンテナは、例えば、同一面上の隣接する開口に切り替えることも、AESAアンテナの異なる面上の異なる開口に切り替えることもできる。
連続的に動作することが可能である、移動式レーダシステム5を提供することによって、戦場環境において、高レベルの追跡一貫性、連続性、および明確性を達成することが可能である。これは、複合的複数の脅威と複数の味方環境において、単一統合航空状況図(SIAP)の形成に有意に寄与する。したがって、移動式レーダシステム5は、地上配備型レーダシステムが使用され得る、任意の環境または用途において、向上されたレーダ性能を提供する。
また、位相アレイレーダシステム10が、実質的に連続した360度の有効範囲を提供する(展開アンテナプラットフォーム位置において)、4つの面18a−18dを備えている実施形態では、捜索ラスター速度は、回転式アンテナを利用する、従来のレーダにおけるように制限されない。むしろ、移動式レーダシステム5は、ビームを電子的に切り替えることができ、標的を捕捉することができ、軌道を形成することが可能であるスピードによってのみ制限され、現在の脅威に適応可能である。
さらに、回転式アンテナ開口の排除は、AESAアンテナおよびレーダ信号プロセッサ、主要電力、および受信機/励磁機サブシステム間の信号インターフェースを有意に単純化し、したがって、移動式レーダシステム5は、回転式アンテナ構造を利用する従来のシステムと比較して、改善された信頼性を有するように提供される。
さらに、任意のシーケンスにおいて電子的に切り替えることが可能である、複数のAESA面(例えば、4つのAESA面)を提供することによって、移動式レーダ5はまた、いわゆる「シットスピン(sit−and−spin)」式レーダの少なくとも2つの短所を排除する。第1に、前述のように、移動式レーダシステム5は、車両12が、固定位置にある間と、車両12が移動している間(例えば、車両によって提供される主要電力を使用して)の両方において、動作可能である。第2に、複数のAESA面による電子走査は、捜索更新速度を大幅に向上させ、レーダ波形をスケジューリングする際、より柔軟性をもたらす。例えば、各AESAアンテナは、別のレーダとして取り扱うことが可能であるため、各AESA面は、自立的に動作させることが可能である(すなわち、面18aは、ある瞬間には、捜索モードで動作し得る一方、面18bは、実質的に同じ瞬間において、追跡モードで動作し得る)。これは、脅威に応じて、異なる区域を走査可能にする。したがって、移動式レーダシステム5は、所与の区域内における脅威を追跡の間でも、実質的に連続した360度の有効範囲能力を提供する。
このことは、360°の有効範囲を提供する機械的回転式レーダの動作と全く対照的である。なぜなら、回転式レーダは、停止し、所与の区域上のリソースに集中すると、レーダが、現地点では無視されている区域に進入し得る脅威に対して現時点では完全に盲目となるからである。
さらに、移動式レーダシステム5が、複数のパネルアレイから作製される、位相アレイレーダシステム10を備えている場合、移動式レーダシステム5は、回転式レーダにおいて達成可能なものより桁違いに高速である速度において、高操縦性低レーダ断面(RCS)標的を追跡することが可能である。戦場エリアに進入することが可能である高移動式地上配備型車両12内に位相アレイレーダシステム10を搭載することによって、移動式レーダシステムは、複合的複数の脅威と複数の味方環境において、単一統合航空状況図(SIAP)の形成に有意に寄与し得る、高レベルの追跡一貫性、連続性、および明確性を達成することが可能であるように提供される。
さらに、移動式レーダシステム5は、移動の間または停止の間(例えば、停車中)も、実質的に連続した360度の有効範囲を提供するため、レーダは、1つの場所に留まる必要はないため、レーダ自体が標的となる脅威は、低減される。
このことは、敵が、戦場レーダの場所を識別し、したがって、レーダ場所を標的にすることを可能にする時間の間、固定場所において動作する従来技術の戦場レーダシステムとは対照的である。
次に、図1Cを参照すると、一実施形態では、可動式アンテナプラットフォーム16は、位相アレイレーダシステム10を上昇および降下させる、パンタグラフ式ジャッキ構造19として提供される。好ましい実施形態では、伸縮自在構造は、その剛性および分散型支持を考慮して、好ましい。加えて、電子機器(例えば、ビーム操向コンピュータおよびシステムモニタリング/制御、ナビゲーション機器)の一部を天候から囲い込むことが可能である。
次に、図2を参照すると、図1−1Cと併せて前述の移動式レーダシステム5等、移動式レーダシステムを動作させるための例示的技法を図示するフロー図が示される。別様に具体的に示されない限り、個々のステップが行われる順番は、図2に示されるものから変更され得ることを理解されたい。
次に、図2に戻ると、処理は、ブロック20に示されるように、移動式レーダシステムの位置、速度、および方向を決定することによって開始する。一実施形態では、位置、速度および方向は、ナビゲーションシステムおよび/または1つ以上の他のシステムから情報を取得することによって決定され、該システムは、地上配備型車両(例えば、図1−1Cにおける車両12)内または上、および/または、図1−1Cと併せて前述された位相アレイレーダシステム10等の車両に連結される位相アレイレーダシステム内または上に配置される。一実施形態では、ナビゲーションシステムは、慣性測定ユニット(IMU)および全地球測位システム(GPS)を備えている。一実施形態では、ナビゲーションシステムはまた、内部および/または外部の加速度計/スピードセンサ、気圧システム(高度補正のため)、および磁気コンパスのうちの1つ以上を含み得る。
処理は、次いで、ブロック22および24に進み、1つ以上の標的が、移動式レーダシステムによって取得され、標的軌道が、1つ以上の取得された標的の各々に対して形成される。
処理ブロック26では、レーダシステムは、移動式であるため、移動式レーダシステムの位置、速度、および方向は、プロセッサ(例えば、レーダ追跡プロセッサ)に提供され、処理ブロック28において、1つ以上の軌道の各々が、移動式レーダシステムの移動を考慮して、必要に応じて、更新される。一実施形態では、移動式レーダシステムは、いわゆる「バッチ追跡アルゴリズム」を使用し、レーダ追跡プロセッサ(または、他のプロセッサ)に提供されるデータは、標的軌道を補正および/または平滑にするために使用される。
ブロック30−34に示されるように、周期的に、システムは、何らかの措置(例えば、位相アレイアンテナの再較正)が要求されるかどうかを決定するために、組み込み試験を行い得る。何らかの措置が必要である場合、処理は、ブロック34に進み、措置が必要ではない場合、処理は、プロセスの開始に戻る(この例示的場合には、処理ブロック20である)。
次に、図3を参照すると、位相アレイレーダシステム35は、伸縮自在レーダ搭載プラットフォーム36上に配置され、プラットフォーム36は、上昇および降下され、それによって、格納位置36aおよび展開位置36bのうちの1つに位相アレイレーダシステム35を上昇および降下させることが可能である。有意には、位相アレイレーダシステム35は、格納および展開位置の両方において動作する。搭載プラットフォーム36は、順に、移動式地上配備型車両37上に配置される。
図3に示される実施形態では、位相アレイレーダシステム35は、通信経路38を介して、プロセッサ39(例えば、レーダプロセッサ)、ナビゲーションシステム40、およびディスプレイ41(すべて、車両37の運転室内またはその周囲に配置される)に連結される。有意には、通信経路38は、任意の高電力RFまたはDC信号を搬送しない。
レーダプロセッサ39、ナビゲーションシステム40、およびディスプレイ41は、位相アレイレーダシステム35と物理的に別個であるが、電気的には連結されるが、いくつかの実施形態では、レーダプロセッサ39、ナビゲーションシステム40、およびディスプレイ41の一部または全部は、位相アレイレーダシステム35の物理的部分として提供され得ることを理解されたい(すなわち、レーダプロセッサ39、ナビゲーションシステム40、およびディスプレイ41を構成する、電気回路およびシステムは、位相アレイレーダシステム35を構成する、同一物理的構造内に配置され得る)。レーダプロセッサ39、ナビゲーションシステム40、およびディスプレイ41の動作は、図4と併せて以下に説明されるであろう。
次に、図4を参照すると、一実施形態では、位相アレイレーダシステム35(図3)は、レーダプロセッサ39と、ナビゲーションシステム40と、ディスプレイ41とを含む。ナビゲーションシステム40は、位相アレイレーダシステム35の現在の位置および速度を測定および追跡する。一実施形態では、ナビゲーションシステム40は、慣性測定ユニット(IMU)40aおよび全地球測位システム(GPS)40b(例えば、図1に示される衛星15等のGPS衛星と通信を行うため)を備えている。
公知のように、IMU40aは、典型的には、加速度計およびジャイロスコープの組み合わせを使用して、物体の加速、速度、配向、および重力に関して測定および報告する。IMU40aはまた、1つ以上のジャイロスコープを使用して、ピッチ、ロール、およびヨー等の回転属性の変化を検出する。
GPS40bは、例えば、4つ以上のGPS衛星の遮られない見通し線が存在する場合、あらゆる天候において、常時、地球上またはその近傍のいずれかの場所において、確実な場所および時間情報を提供する、宇宙設置型全地球的航法衛星システムとして提供され得る。GPS40bは、必要に応じて、位相アレイレーダシステム35の現在の位置および速度を他のシステム構成要素に提供する。ナビゲーションシステム40から収集された速度および時間データは、位相アレイレーダシステム35(図3)の現在の位置および速度と実質的に同一である、車両37(図3)の現在の位置および速度を算出する、プロセッサ39(例えば、レーダプロセッサ39)に供給される。ナビゲーションシステム40からのデータは、例えば、位相アレイレーダの標的軌道を補正および/または平滑にする機能を果たす、いわゆる「バッチ追跡」プロセッサ48において使用される。
ナビゲーションシステム40はまた、随意に、外部加速度計/スピードセンサ44、気圧システム45(高度補正のため)、および方向情報を提供する磁気コンパス46を含み得る。
プロセッサ39は、AESAコマンド、制御、および信号処理を行う。位相アレイレーダシステム35の各AESA面は、ビーム操向コマンド(例えば、AESA内の位相調整器および減衰器設定を制御するコマンド)をビーム操向プロセッサ(BSP)44から受信する。BSP44はまた、AESA組み込み試験(BIT)およびフォールトステータスモニタリングを行う。
前述のように、一実施形態では、位相アレイレーダシステム35は、レーダ内で使用される公知の動作可能レーダ追跡アルゴリズムである、「バッチ追跡」と称されるレーダ信号処理の形態を利用する。公知のように、バッチ追跡は、プロセッサ39(信号データプロセッサを含む)およびナビゲーションシステム40によって提供される、タイムスタンプ測定に基づいて、レーダ軌道測定を補正または平滑にする、自己補正または反復アルゴリズムである。
次に、図5および5Aを参照すると、図1−1Cと併せて前述のAESA面18a−18dと同一または同様であり得る、例示的AESA面45は、複数の行および列、ここでは、合計32の個々のパネル45a−45eeをもたらす、8つの行46a−46hおよび4つの列47a−47dを含む。したがって、AESA面45は、個々のパネルのアレイ、ここでは、32のパネルから作製され、32のパネルの各々は、いわゆる「構築ブロック」に対応する。
個々のパネル45a−45eの各々は、異なるサイズのAESA面を構築可能にする、いわゆる構築ブロックとして作用することを理解されたい。したがって、任意のAESA面内に含むパネルの数は、32個を上回る、または下回り得る。当業者は、特定の用途に対して、AESA面内で使用するための特定の数のパネルの選択方法を理解するであろう。
各個々のパネル(または、構築ブロック)は、選択された数の送受信(TR)チャネルから作製される。個々のパネル内に含まれるTRチャネルの数は、特定の用途のニーズに応じて選択される。当業者は、所与の用途に対して、パネル内に含むTRチャネルの数の選択方法を理解するであろう。一実施形態では、各パネル45は、32の個々のTRチャネルを有するように提供される。別の実施形態では、各パネルは、128のTRチャネルを有するように提供される。
前述のように、任意のシーケンスにおいて、電子的に切り替えることが可能である、複数のAESA面(例えば、4つのAESA面)を備えている、移動式レーダシステムでは、各AESAは、別個のレーダとして取り扱うことが可能である。すなわち、各AESA面は、自立的に動作させることが可能である。例えば、ある瞬間には、1つのAESA面は、捜索モードで動作し得る一方、第2の異なるAESA面は、追跡モードで動作し得る。これは、脅威に応じて、異なる区域を走査可能にする。
故に、異なるAESA面上の異なるパネルは、同一(または、異なる)時点において、アクティブに(または、励起)され得る。例えば、図5では、AESA45内の2行のパネル46d、46eが、アクティブにされ得る一方、図5Aでは、パネルの単一列47dが、アクティブにされ得る。したがって、図5および5Aは、AESA面内の8つのパネルを励起する、2つの異なる可能性を図示する。特定の用途において、適切なレーダ動作のために、ある最小数のパネルをアクティブにすることが必要であることに留意されたい。例えば、いくつかの実施形態および用途では、単パルスネットワークの適切な動作のために、EL内の8つのパネルまたはAZ内の少なくとも4つのパネルをアクティブにする必要がある。
図5および5Aは、アクティブであるAESA面45の行および列を図示するが、所与のAESA面上またはAESA面間のパネルの任意の組み合わせが、所与の時間フレームにおいてアクティブであり得ることを理解されたい。AESA面上のアクティブパネルは、同一列または行にある必要はない。所与のAESA面内の複数のパネルのうちの一部(または、いくつかの事例では、全部)が、アクティブであり得る。移動式レーダシステム内のパネル構築ブロックを選択的にオン/オフにする能力は、複数の異なる動作モードにおいて機能することが可能である、移動式レーダシステムをもたらす。
例えば、移動式レーダシステム5(図1−1C)は、切替型360°のレーダ有効範囲モードで動作し得る。このモードでは、1つのAESA面は、所与の時間フレームにおいて完全に励起される一方、他の3つのAESA面(または、システムが「移動性」であって、したがって、格納位置にある場合、2つの面)は、待機電力モードにある。AESA面をオン/オフにする任意のシーケンスが可能である。
移動式レーダシステム5(図1−1C)はまた、同時広範囲区域レーダ有効範囲モードで動作し得る。この動作モードでは、4面移動式レーダは、伝送および/または受信において、全体の利用可能な主要電力を共有する、同時に励起されたAESA面の組み合わせを有することが可能である。例えば、最大180°の有効範囲を達成するためには、2つの連続的AESA面を励起し得る。例えば、16のパネルが、第1のAESA面においてオンにされ、16のパネルが、第2のAESA面においてオンにされ得る。最大270°の有効範囲を達成するためには、3つのAESA面を励起し得る。例えば、8つのパネルが、第1のAESA面上でアクティブにされ、16のパネルが、第2のAESA面上でアクティブにされ、8のパネルが、第3のAESA面上でアクティブにされ得る。最大360°の有効範囲を達成するためには、全4つのAESA面を励起し得る。例えば、8のパネルが、4つのAESA面の各々上でアクティブにされ得る。
したがって、4つの面を有する内蔵型ソリッドステートAESAとして、移動式レーダシステムを提供することによって、レーダは、以下の動作モード:(1)1つの面から伝送し、残りの3つの面のいずれかからサブ開口を受信する、(2)伝送モードにおいて、全4つの面上のサブ開口を同時に動作させる、および(3)受信モードにおいて、全4つの面上のサブ開口を同時に動作させる動作モードに対して、サブ開口を同時に動作させることが可能である。
さらに、移動式レーダシステムは、多面AESA動作可能である。AESA面の任意の組み合わせが、所与のリソース期間においてコマンドされ得る。デジタルコマンドは、BSPから、所与のリソース期間において、所与のAESA面に送信される。ステータスは、AESA面から、BSPに送信される。
故に、移動式レーダシステムは、多くの状況的戦場展開およびシナリオのニーズに迅速に適応する能力を有するように提供される。
中央受信機/励磁機(REX)は、レーダ伝送モードにおいて、周波数励起および波形生成を提供する。REXはまた、レーダ受信モードにおいて、整合フィルタ/波形処理および抽出を提供する。伝送および受信ポートは、各AESA面とREXとの間で電子的に切り替えられる。
単面AESA動作では、REXは、所与の時間フレームにおいて、単一AESA面と通信する。この動作モードでは、REXは、1つの伝送ポート、すなわち、3つの受信ポートを提供するように構成される(3チャネル単パルスシステムに対して、AESA面あたり3つの受信ポート)。単一面AESA動作では、所与のレーダリソース時間フレームにおいて、単一AESA面が、励起され、BSPおよびREXと通信し、ステータスを提供する。3チャネル単パルス受信データは、信号データプロセッサ(SDP)等のプロセッサによって処理される。
4面AESA動作では、REXは、AESA面の任意の組み合わせと同時に通信する。この動作モードでは、REXは、4つの伝送ポートおよび12の受信ポートを提供するように構成される(3チャネル単パルスに対して、AESA面あたり3つの受信ポート)。4面AESA動作では、所与のレーダリソース時間フレームにおいて、最大4つのAESA面が、BSPおよびREXとの同時通信によって励起され、各AESA面は、ステータスを提供する。再び、各AESA面からの3チャネル単パルス受信データは、信号データプロセッサ(SDP)等のプロセッサによって処理される。
一実施形態では、移動式レーダシステムは、本発明の譲受人に譲渡され、参照することによって、全体として本明細書に組み込まれる、同時係属中の米国特許出願第12/757,371号に説明されるタイプと同一または同様であり得る、拡張可能3チャネル単パルスを含む。一実施形態では、各AESA面は、1平方メートル(1m)であり、位置不変単パルスビーム形成ネットワークを組み込む、32の128TRチャネルパネルアレイ構築ブロックから構成される。
移動式レーダシステムは、以下のレーダシステムリソース:主要電力;無線周波数励起、波形および信号処理;コンピューティング;熱管理、機械的感知;組み込み試験をスケジューリングおよび制御するためのリソース管理システムを含む。リソース管理スケジュールは、レーダリソース期間に基づき、リソーススケジューリングは、レーダ信号プロセッサによって制御される。リソース管理は、種々のレーダ作戦シナリオに基づき、主要電力、熱管理システムのRF波形励起および制御、ならびに中央コンピュータおよびREXの電子切替を通して、各AESA面に実装される。
主要電力リソース管理システムは、中央主要電力発電機から、各AESAパネルへの電子通信を使用する。通信のスピードは、デジタルコマンド認識によって達成され、所望の(または、要求される)時間フレームにおいて、所与のAESA面(または、AESA面上の1つ以上のパネル)を励起/脱励起可能にする。移動式レーダシステムの一実施形態では、2つの基本的リソース管理モードが存在する。
第1のリソース管理モードは、「主要電力時間共有」と称される。このモードでは、全利用可能な主要電力は、伝送および/または受信で、所与の時間フレームにおいて、単一AESA面専用である。残りの3つのAESA面は、待機電力モードにある(例えば、総主要電力の少量、例えば、総主要電力の約1%−5%の範囲内)。
第2のリソース管理モードは、「主要電力分割」と称される。任意の所与の時間フレームにおいて、主要電力は、複数のパネル構築ブロック内の複数のAESA面(例えば、4つの面)間で分割することが可能である。例えば、各AESA面が、32のパネルを備え、各々、128のTRチャネルを有するシステムでは、総主要電力使用は、ある1つの所与のAESA面上の全32の128TRチャネルパネルが、伝送(または、受信)において励起されるか、または128TRチャネルパネルの4分の1(すなわち、8つ)が、4つの面の各々上で伝送(または、受信)で励起され得るかにかかわらず、同一である。
AESAフォールトステータスモニタリングモードでは、各AESA面は、連続的にモニタリングされ、読み取られたステータスは、BSPに提供される。電力、冷却剤流速(液体冷却バージョンのに対して)、ファンステータス(空冷バージョンに対して)、温度等の重要パラメータが、モニタリングされ、任意のパラメータが、所望の範囲外に移動する場合、AESAアンテナ動作は、シャットダウンされる。
また、各AESA面は、組み込み試験(BIT)を行うために使用される、独立埋込アンテナ要素(例えば、パッチアンテナ要素)測定システムを有する。
各AESA面に対して、BITは、限定されないが、TRチャネルRF性能およびアクティブなTRチャネルの再較正の性能のモニタリングを含む、種々の機能を行うために使用される。一実施形態では、各AESA面の周縁の周囲に埋め込まれた基準パッチは、伝送および受信信号の一部をAESAアンテナ内の各TRチャネルに連結するために使用される。これらの測定は、所与のAESA面上の所与のTRチャネルが、性能の劣化(例えば、位相および/または受信振幅ドリフトあるいは伝送出力電力劣化)または故障を有するかどうかを決定するために使用される。中央コンピュータは、「戦場内」基準パッチ測定と工場基準パッチ測定との間のアンテナパターン残差を算出する。この残差に基づいて、中央コンピュータは、新しいエラーフロアを報告し、(1)パネルを交換せず、劣化したAESA面の再較正を行うか、または(2)1つ以上のパネルを交換して、劣化したAESA面の再較正を行うか、または(3)何もしない。
一実施形態では、BITは、少なくとも、待機および動作モードで行われる。
待機モードでは、AESA面は、通常伝送/受信モード動作にはないが、デジタル制御を維持するために、電力が供給される。このモードでは、基準パッチ測定は、レーダリソース期間の間に挿入される。
通常動作モードでは、AESA面は、通常伝送−受信モードにあり、基準パッチ測定は、レーダリソース期間の間に挿入される。
一実施形態では、中央受信−励磁機(REX)は、レーダ伝送モードにおいて、周波数励起および波形生成を提供し、レーダ受信モードにおいて、整合フィルタ/波形処理を提供する。AESA面伝送および受信ポートの励起は、AESA面とREXとの間で電子切替によって行われる。
次に、図6−6Cを参照すると(同一要素は、いくつかの図を通して、同一参照番号を有するように提供される)、一例示的実施形態では、位相アレイレーダシステム10(図1−1C)は、4つの面18a−18d(図1A−1C)を含み、各面は、約1平方メートル(1m)の面積を有する、AESAに対応する。好ましい実施形態では、ASEAの4つの面18a−18dの各々は、パネルアレイアンテナ52(図6−6C)として提供される。
一実施形態では、各AESAアンテナ50は、概して、52として示される、複数(または、アレイ)のパネルアレイアンテナ52aから提供される(時として、本明細書では、「パネルアレイ」、「アンテナパネル」、またはより単純に、「パネル52」と称される)。したがって、AESAアンテナ50は、「パネルアーキテクチャ」を有すると言える。アンテナパネルの一実施例は、本発明の譲受人に譲渡された米国特許第7,384,932号に説明されている。
好ましい実施形態では、アンテナパネル52は、独立型ユニットである。すなわち、パネル52の各々は、独立機能ユニットである(すなわち、あるパネルの機能性は、任意の他のパネルに依存しない)。例えば、各パネル52のための給電回路は、全体的に、パネル自体内に含まれ、直接、任意の他のパネルに連結されない。したがって、1つのパネル52が故障する場合、故障したパネル52は、単に、AESAアンテナ50を形成する、パネルのアレイから除去され得、別のパネルが、その場所に挿入されることもできる。この特性は、特に、ある故障の場合、RFシステムを修理することが困難である、現場または場所で展開されたRF伝送/受信システムにおいて有利である。
前述の米国特許第7,384,932号に説明されるように、パネルアーキテクチャを有するアンテナ内で使用されるアンテナパネルは、薄型を維持することが好ましい。これは、RFおよび他の電子構成要素が、相互に近接して配置される、1つ以上の回路アセンブリを提供する、複数の多層回路基板を利用することによって達成することが可能である。そのような電子構成要素の動作は、電力を利用し、したがって、構成要素は、熱の形態として、エネルギーを消散する。したがって、アンテナパネル52は、冷却されなければならない。
図6−6Cに示されるように、アレイアンテナ50(および、より具体的には、RFパネル52)は、パネル放熱板54に連結される。この例示的実施形態では、放熱板54は、複数の、ここでは、4つの別個の区分54a−54dから構成される。各放熱板区分54a−54dの第1の表面は、55aとして指定され、各放熱板区分54a−54dの第2の反対表面は、55bとして指定される。したがって、RFパネル52は、放熱板14の第1の表面55aに連結される。
背面放熱板56は、放熱板54の表面55bに連結される。この例示的実施形態では、背面放熱板56は、複数の、ここでは、4つの別個の区分56a−56d(図3A)から構成される。各放熱板区分56a−56dの第1の表面は、57aとして指定され、各放熱板区分56a−56dの第2の反対表面は、57bとして指定される。したがって、放熱板表面55bの一部は、放熱板表面57aの一部に接触する。
放熱板区分および関連付けられたパネルの組または組み合わせは、アレイから除去され、放熱板区分および関連付けられたパネルの別の組と置換することが可能である。そのような組み合わせは、ライン交換可能ユニット(LRU)と称される。例えば、放熱板区分54a、56aおよび放熱板区分54a上に配置されるパネルは、LRU60aを形成する。したがって、図1の例示的システムは、4つのLRU60a−60dを備え、LRUの各々は、8つのパネル52、パネル放熱板区分54a−54dのうちの1つ、および背面放熱板区分56a−56dのうちの対応する1つから構成される。
一実施形態では、各1mAESA面は、位置不変アナログ単パルスビーム形成ネットワークを使用して、32の128TRチャネルパネルアレイ「構築ブロック」から構成される。全でのアクティブおよびパッシブ構成要素は、パネルアレイに表面搭載される。各TRチャネルは、「フリップチップ」搭載モノリシックマイクロ波集積回路(MMIC)を使用し、一体型熱スプレッダが、各MMICの背面に取り付けられている。移動式レーダシステムは、ハードウェア(例えば、搭載ナビゲーションシステム、中央コンピュータシステム、受信機−励磁機、および熱管理システムと組み合わせられたモジュール式拡張可能パネルアレイ)をリソース制御と組み合わせ、移動性レーダ能力をもたらす。
次に、図6Aを参照すると、パネル50は、モジュール式ライン交換可能ユニット(LRU)60を含む。この例示的実施形態では、各平方メートルあたり、4つの風雨密電磁干渉(EMI)遮蔽LRUが存在する。LRUは、8つのパネルと、パネルを冷却するためのブレーズメント(brazement)62と、4つのアクティブ単パルス結合器ネットワークアセンブリと、4つの電力−論理回路カードと、4つの配電盤と、4つの線形レギュレータ(LR)と、8つのDC/DCコンバータと、DC/DCおよびLRを冷却するためのブレーズメントと、バスバーとを含む。一例示的実施形態では、LRUは、約46インチ(高さ)×10インチ(幅)×4インチ(奥行)であって、LRUの重量は、64ポンドと推定される。LRUアプローチは、いくつかの利点を提供する。(1)LRUは、信号および冷却剤ラインへの容易なアクセスを可能にする。(2)LRUは、短時間において、除去またはAESA面に挿入することが可能である(3)LRUの重量は、手動で交換を行うことを可能にする(例えば、2人の男性によって持ち上げられる)。(4)LRUアプローチは、アレイのパッケージングおよび冷却の関連コストを削減する。
一実施形態では、パネル放熱板区分54a−54dおよび背面放熱板区分56a−56dは、「U」字形断面形状を有するように提供される。したがって、パネル放熱板区分54a−54dおよび対応する背面放熱板区分56a−56dが、連結されると、内部空洞が、その間に形成され、電力および論理回路/電子機器が、配置される。
他の実施形態では、他の放熱板構成が、所望または要求され得ることを理解されたい。例えば、放熱板54、56のうちの1つのみ、陥凹領域を有するように提供され、その中に、電子機器が配置され得る。代替として、いくつかの実施形態では、放熱板54、56のいずれも、陥凹領域を有するように提供されなくてもよい。放熱板を提供し、電子機器を連結する特定の様式は、特定の用途および用途と関連付けられた要因に依存する。
一実施形態では、放熱板54、56は、それに連結された任意の熱生成構造(等パネル52および電子機器)を冷却するために流体を利用する、いわゆる冷却板として提供される。流体は、流体継手69および流体路58を介して、放熱板54、56内に提供されるチャネル(図示せず)を通して供給される。放熱板54、56の各々は、複数の異なる構成要素または一緒に連結されたサブアセンブリから構成され得るか、または代替として、放熱板54、56は、モノリシック構造として提供され得ることを理解されたい。他の実施形態では、空冷を使用することが可能である。
電子機器は、パネル放熱板の表面と背面放熱板の内部表面との間に配置されるため、電子機器は、パネル放熱板54および背面放熱板56が、図3−3Cに示されるように、連結されると、アクセス不可能である。したがって、背面放熱板56の陥凹領域へのアクセスを提供する(それによって、背面放熱板56の陥凹領域内に配置される電子機器へのアクセスを提供する)ために、1つ以上の平行移動ヒンジ70が、パネル放熱板54a−54dを背面放熱板56a−56dのうちのそれぞれの1つに連結する。したがって、平行移動ヒンジは、陥凹領域内に配置される電子機器へのアクセスを可能にし、それによって、必要に応じて、電子機器(または、その一部)および/または放熱板(または、その一部)を分解し、再加工することを促進する。平行移動ヒンジ70は、本発明の譲受人に譲渡され、および参照することによって、全体として本明細書に組み込まれる、2009年5月13日出願の同時係属中の米国特許出願第12/465,120号に説明されるタイプと同一または同様であり得る。
放熱板54a−54dは、複数の締結具76および複数の平行移動ヒンジ70を介して、放熱板56a−56dに連結される。本明細書に示される例示的実施形態では、締結具76は、放熱板56内に拘束され、放熱板54内に提供されるネジ山付き孔と噛合する、ネジとして提供される。当業者は、任意の特定の用途で使用するための締結具76の適切なタイプおよび数の選択方法を理解するであろうことを理解されたい。一実施形態では、締結具76は、バネ荷重拘束ネジとして提供され得る。
次に、図6Bを参照すると、パネル50の一部は、複数の、ここでは、3つのRFコネクタ72を含む。RF伝送および受信信号、例えば、Az、EL、および論理和単パルス信号は、RFコネクタ72を通して、パネル50に連結される。DCおよび論理信号は、コネクタ74を介して、パネル50に連結される。本アプローチによって、単に、パネル50上の各RFコネクタ72および各DC/論理コネクタ74を切断することによって、パネル50は、任意の他のパネルへのRFまたはDC/論理接続を作製または遮断せず、多面位相アレイアンテナ(例えば、図1と併せて前述の位相アレイアンテナ18等)を形成する、パネルのアレイから除去され得る。本アプローチは、レーダが、依然として、動作可能である間、パネルを修理または交換することを可能にする。
本特許の主題である、種々の概念、構造、および技法を図示する役割を果たす、好ましい実施形態が説明されたが、現時点において、これらの概念、構造、および技法を組み込む、他の実施形態が使用され得ることは、当業者には明白となるであろう。故に、本特許の範囲は、説明される実施形態に限定されるべきではなく、むしろ、以下の請求項の精神および範囲によってのみ制限されるべきであることが思量される。
移動式レーダシステムは、主に、移動式車両(例えば、HMMWV)に搭載された状況において説明されるが、移動式レーダシステムは、種々の他の車両上に載置することが可能であることを理解されたい。
本発明はさらに、例えば、以下を提供する。
(項目1)
移動式レーダシステムであって、
車両と、
前記車両の一部上に配置されている位相アレイレーダシステムと
を備え、
前記位相アレイレーダシステムは、格納位置と展開位置との間で移動可能であり、前記格納位置にある場合、前記展開位置にある場合、および、前記車両が移動している間に動作可能であるように構成されている、移動式レーダシステム。
(項目2)
前記位相アレイレーダシステムは、前記位相アレイレーダシステムが前記展開位置にある場合、実質的に連続した360°の走査有効範囲を提供し、
前記位相アレイレーダシステムは、前記位相アレイレーダシステムが前記格納位置にある場合、実質的に連続した270°の走査有効範囲を提供する、
項目1に記載の移動式レーダシステム。
(項目3)
前記位相アレイレーダシステムは、複数のアンテナ面を有するアクティブ電子操向可能位相アレイ(AESA)アンテナを備えている、項目2に記載の移動式レーダシステム。
(項目4)
前記AESAアンテナは、前記AESAアンテナが前記展開位置にある場合、実質的に連続した360°の走査有効範囲を提供するように配置されている4つの面を有するように提供され、
前記AESAアンテナは、前記位相アレイレーダシステムが前記格納位置にある場合、実質的に連続した270°の走査有効範囲を提供するように配置されている4つの面を有するように提供される、
項目3に記載の移動式レーダシステム。
(項目5)
前記AESAアンテナは、4つの独立して制御される面を有し、前記AESAアンテナが前記格納位置にある場合、3つのアンテナ面がアクティブであり、前記AESAアンテナがその展開位置にある場合、4つのアンテナ面がアクティブである、項目3に記載の移動式レーダシステム。
(項目6)
前記位相アレイレーダシステムは、前記複数の面のうちの異なる面上の異なるサブ開口を使用することにより、前記位相アレイレーダシステムは、前記複数の面のうちの第1の面上の第1のサブ開口を使用して、RF信号を伝送可能であり、かつ、前記複数の面のうちの第2の異なる面上の第2のサブ開口を使用して、RF信号を受信可能である、項目3に記載の移動式レーダシステム。
(項目7)
前記位相アレイレーダシステムは、
前記車両上に搭載されるように構成されている第1の端部を有し、かつ第2の端部を有する可動式アンテナプラットフォームであって、前記動式アンテナプラットフォームは、前記格納位置と前記展開位置との間で移動可能である、可動式アンテナプラットフォームと、
前記可動式アンテナプラットフォームの前記第2の端部に連結されているアクティブ電子操向可能位相アレイ(AESA)アンテナと
を備え、
前記AESAは、前記可動式アンテナプラットフォームが、前記格納位置に配置されている間、または、前記展開位置に配置されている間のいずれにおいても動作可能である、
項目1に記載の移動式レーダシステム。
(項目8)
前記車両は、地上配備型車両として提供される、項目7に記載の移動式レーダシステム。
(項目9)
前記AESAアンテナは、複数の面を有する内蔵型ソリッドステートAESAアンテナとして提供され、
前記車両が移動している間、前記AESAアンテナは、走査動作モードに対応する第1の動作モードおよび追跡動作モードに対応する第2の動作モードを有する少なくとも2つの異なる動作モードにおいて動作可能であり、
前記車両が静止している間、前記AESAアンテナは、走査動作モードに対応する第1の動作モードおよび追跡動作モードに対応する第2の動作モードを有する少なくとも2つの異なる動作モードにおいて動作可能である、
項目8に記載の移動式レーダシステム。
(項目10)
前記AESAアンテナの各面は、複数のパネルアレイアンテナから提供され、前記複数のパネルアレイアンテナの各々は、前記位相アレイレーダシステムに取り外し可能に接続されており、前記複数のパネルアレイアンテナのうちの個々のもののパネルは、前記複数のパネルアレイアンテナのうちの他のものへの電力および信号ケーブルを生成または遮断せずに、除去および交換されることが可能である、項目9に記載の移動式レーダシステム。
(項目11)
前記AESAアンテナは、伝送モードにおいて、前記複数の面の各々上のサブ開口を実質的に同時に動作させることが可能である、項目10に記載の移動式レーダシステム。
(項目12)
前記AESAアンテナは、受信モードにおいて、前記複数の面の各々上のサブ開口を同時に動作させることが可能である、項目10に記載の移動式レーダシステム。
(項目13)
前記位相アレイレーダシステムは、前記車両の一部として提供されている主要電源から電力を受信する、項目10に記載の移動式レーダシステム。
(項目14)
前記AESAアンテナの前記複数の4つの間で共有されている主要電源をさらに備えている、項目10に記載の移動式レーダシステム。
(項目15)
前記電源は、独立電源として提供されている、項目14に記載の移動式レーダシステム。
(項目16)
前記可動式アンテナプラットフォームは、パンタグラフ式ジャッキ構造を備えている、項目7に記載の移動式レーダシステム。
(項目17)
前記アレイアンテナは、前記可動プラットフォームに回転可能に搭載され、前記可動プラットフォームが、前記AESAアンテナを展開位置まで上昇させることにより、前記AESAアンテナの各面は、前記車両の最上表面の上方にあり、前記AESAアンテナは、前記車両のいずれの部分によっても実質的に遮られずにアンテナビームを電子走査可能である、項目7に記載の移動式レーダシステム。
(項目18)
前記可動式アンテナプラットフォームは、伸縮自在アンテナプラットフォームとして提供されている、項目7に記載の移動式レーダシステム。
(項目19)
前記可動式アンテナプラットフォームが前記格納位置にある場合、前記AESAアンテナは、実質的に270度の走査有効範囲を提供するように動作可能であり、前記可動式アンテナプラットフォームが前記展開位置にある場合、前記AESAアンテナは、実質的に360度の走査有効範囲を提供するように動作可能である、項目7に記載の移動式レーダシステム。

Claims (19)

  1. 移動式レーダシステムであって、
    車両と、
    前記車両の一部上に配置されている位相アレイレーダシステムと
    を備え、
    前記位相アレイレーダシステムは、格納位置と展開位置との間で移動可能であり、前記格納位置にある場合、前記展開位置にある場合、および、前記車両が移動している間に動作可能であるように構成されている、移動式レーダシステム。
  2. 前記位相アレイレーダシステムは、前記位相アレイレーダシステムが前記展開位置にある場合、実質的に連続した360°の走査有効範囲を提供し、
    前記位相アレイレーダシステムは、前記位相アレイレーダシステムが前記格納位置にある場合、実質的に連続した270°の走査有効範囲を提供する、
    請求項1に記載の移動式レーダシステム。
  3. 前記位相アレイレーダシステムは、複数のアンテナ面を有するアクティブ電子操向可能位相アレイ(AESA)アンテナを備えている、請求項2に記載の移動式レーダシステム。
  4. 前記AESAアンテナは、前記AESAアンテナが前記展開位置にある場合、実質的に連続した360°の走査有効範囲を提供するように配置されている4つの面を有するように提供され、
    前記AESAアンテナは、前記位相アレイレーダシステムが前記格納位置にある場合、実質的に連続した270°の走査有効範囲を提供するように配置されている4つの面を有するように提供される、
    請求項3に記載の移動式レーダシステム。
  5. 前記AESAアンテナは、4つの独立して制御される面を有し、前記AESAアンテナが前記格納位置にある場合、3つのアンテナ面がアクティブであり、前記AESAアンテナがその展開位置にある場合、4つのアンテナ面がアクティブである、請求項3に記載の移動式レーダシステム。
  6. 前記位相アレイレーダシステムは、前記複数の面のうちの異なる面上の異なるサブ開口を使用することにより、前記位相アレイレーダシステムは、前記複数の面のうちの第1の面上の第1のサブ開口を使用して、RF信号を伝送可能であり、かつ、前記複数の面のうちの第2の異なる面上の第2のサブ開口を使用して、RF信号を受信可能である、請求項3に記載の移動式レーダシステム。
  7. 前記位相アレイレーダシステムは、
    前記車両上に搭載されるように構成されている第1の端部を有し、かつ第2の端部を有する可動式アンテナプラットフォームであって、前記動式アンテナプラットフォームは、前記格納位置と前記展開位置との間で移動可能である、可動式アンテナプラットフォームと、
    前記可動式アンテナプラットフォームの前記第2の端部に連結されているアクティブ電子操向可能位相アレイ(AESA)アンテナと
    を備え、
    前記AESAは、前記可動式アンテナプラットフォームが、前記格納位置に配置されている間、または、前記展開位置に配置されている間のいずれにおいても動作可能である、
    請求項1に記載の移動式レーダシステム。
  8. 前記車両は、地上配備型車両として提供される、請求項7に記載の移動式レーダシステム。
  9. 前記AESAアンテナは、複数の面を有する内蔵型ソリッドステートAESAアンテナとして提供され、
    前記車両が移動している間、前記AESAアンテナは、走査動作モードに対応する第1の動作モードおよび追跡動作モードに対応する第2の動作モードを有する少なくとも2つの異なる動作モードにおいて動作可能であり、
    前記車両が静止している間、前記AESAアンテナは、走査動作モードに対応する第1の動作モードおよび追跡動作モードに対応する第2の動作モードを有する少なくとも2つの異なる動作モードにおいて動作可能である、
    請求項8に記載の移動式レーダシステム。
  10. 前記AESAアンテナの各面は、複数のパネルアレイアンテナから提供され、前記複数のパネルアレイアンテナの各々は、前記位相アレイレーダシステムに取り外し可能に接続されており、前記複数のパネルアレイアンテナのうちの個々のもののパネルは、前記複数のパネルアレイアンテナのうちの他のものへの電力および信号ケーブルを生成または遮断せずに、除去および交換されることが可能である、請求項9に記載の移動式レーダシステム。
  11. 前記AESAアンテナは、伝送モードにおいて、前記複数の面の各々上のサブ開口を実質的に同時に動作させることが可能である、請求項10に記載の移動式レーダシステム。
  12. 前記AESAアンテナは、受信モードにおいて、前記複数の面の各々上のサブ開口を同時に動作させることが可能である、請求項10に記載の移動式レーダシステム。
  13. 前記位相アレイレーダシステムは、前記車両の一部として提供されている主要電源から電力を受信する、請求項10に記載の移動式レーダシステム。
  14. 前記AESAアンテナの前記複数の4つの間で共有されている主要電源をさらに備えている、請求項10に記載の移動式レーダシステム。
  15. 前記電源は、独立電源として提供されている、請求項14に記載の移動式レーダシステム。
  16. 前記可動式アンテナプラットフォームは、パンタグラフ式ジャッキ構造を備えている、請求項7に記載の移動式レーダシステム。
  17. 前記アレイアンテナは、前記可動プラットフォームに回転可能に搭載され、前記可動プラットフォームが、前記AESAアンテナを展開位置まで上昇させることにより、前記AESAアンテナの各面は、前記車両の最上表面の上方にあり、前記AESAアンテナは、前記車両のいずれの部分によっても実質的に遮られずにアンテナビームを電子走査可能である、請求項7に記載の移動式レーダシステム。
  18. 前記可動式アンテナプラットフォームは、伸縮自在アンテナプラットフォームとして提供されている、請求項7に記載の移動式レーダシステム。
  19. 前記可動式アンテナプラットフォームが前記格納位置にある場合、前記AESAアンテナは、実質的に270度の走査有効範囲を提供するように動作可能であり、前記可動式アンテナプラットフォームが前記展開位置にある場合、前記AESAアンテナは、実質的に360度の走査有効範囲を提供するように動作可能である、請求項7に記載の移動式レーダシステム。
JP2013539860A 2010-12-06 2011-10-31 移動式レーダシステム Active JP5553944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/960,785 2010-12-06
US12/960,785 US8451165B2 (en) 2010-12-06 2010-12-06 Mobile radar system
PCT/US2011/058511 WO2012096709A2 (en) 2010-12-06 2011-10-31 Mobile radar system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014502350A true JP2014502350A (ja) 2014-01-30
JP5553944B2 JP5553944B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46025861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539860A Active JP5553944B2 (ja) 2010-12-06 2011-10-31 移動式レーダシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8451165B2 (ja)
EP (1) EP2649679B1 (ja)
JP (1) JP5553944B2 (ja)
AU (1) AU2011354725B2 (ja)
WO (1) WO2012096709A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230037396A (ko) * 2021-09-09 2023-03-16 엘아이지넥스원 주식회사 표적 식별 기능을 가지는 이동형 rf 신호 탐지 및 추적 안테나 장치 및 이의 제어 방법

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2941096B1 (fr) * 2009-01-09 2011-02-11 Thales Sa Procede de controle de la loi d'eclairement d'une antenne radar et dispositif correspondant.
US9306262B2 (en) 2010-06-01 2016-04-05 Raytheon Company Stacked bowtie radiator with integrated balun
JP2012168157A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 National Univ Corp Shizuoka Univ 車載用のマルチビーム方式レーダ装置、マルチビーム方式レーダ方法およびマルチビーム方式レーダプログラム
DE102011115309A1 (de) * 2011-09-29 2013-04-04 Infineon Technologies Ag Radarschaltung, Radarsystem und Verfahren zum Testen einer Verbindung zwischen einer Radarschaltung und einer Radarantenne in einem Fahrzeug
BR102012013956B1 (pt) * 2012-06-11 2022-02-22 Embraer S.A. Sistema de radar meteorológico
BR112015014227A2 (pt) 2012-12-18 2017-07-11 Bae Systems Plc sistema de antena, e, método para controlar um sistema de antena direcional
EP2747204A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-25 BAE SYSTEMS plc Improvements in and relating to radar
US9179336B2 (en) 2013-02-19 2015-11-03 Mimosa Networks, Inc. WiFi management interface for microwave radio and reset to factory defaults
US10938110B2 (en) 2013-06-28 2021-03-02 Mimosa Networks, Inc. Ellipticity reduction in circularly polarized array antennas
US9557406B2 (en) * 2013-07-16 2017-01-31 Raytheon Command And Control Solutions Llc Method, system, and software for supporting multiple radar mission types
US9489195B2 (en) 2013-07-16 2016-11-08 Raytheon Company Method and apparatus for configuring control software for radar systems having different hardware architectures and related software products
US9998246B2 (en) 2014-03-13 2018-06-12 Mimosa Networks, Inc. Simultaneous transmission on shared channel
US10958332B2 (en) 2014-09-08 2021-03-23 Mimosa Networks, Inc. Wi-Fi hotspot repeater
KR102158577B1 (ko) 2014-10-08 2020-09-22 엘지이노텍 주식회사 차량용 레이더 장치
DE102014014892A1 (de) * 2014-10-13 2016-04-14 Rheinmetall Air Defence Ag Radarvorrichtung zur Detektion von unbemannten, langsam und tief fliegenden Flugobjekten
US9851436B2 (en) * 2015-01-05 2017-12-26 Delphi Technologies, Inc. Radar antenna assembly with panoramic detection
CN105140619B (zh) * 2015-07-22 2017-09-29 重庆金冠汽车制造股份有限公司 一种c/g网络信号移动检测车
EA028794B1 (ru) * 2015-11-04 2017-12-29 Открытое Акционерное Общество "Волатавто" Мобильный комплекс для размещения радиоэлектронных средств
CN105356051B (zh) * 2015-11-16 2018-02-23 中国电子科技集团公司第十研究所 大功率导引头瓦式有源相控阵天线
US9974159B2 (en) 2015-11-18 2018-05-15 Raytheon Company Eggcrate radio frequency interposer
RU2610304C1 (ru) * 2016-03-01 2017-02-09 Акционерное общество "НИИ измерительных приборов - Новосибирский завод имени Коминтерна" (АО "НПО НИИИП-НЗиК") Способ обнаружения радиолокационных сигналов и радиолокационная станция для его осуществления
US11105892B2 (en) * 2016-03-23 2021-08-31 Furuno Electric Company Limited Radar apparatus and method of displaying trail
US10353064B2 (en) * 2016-05-26 2019-07-16 Decisive Analytics Corporation Method and apparatus for detecting airborne objects
WO2018022526A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Mimosa Networks, Inc. Multi-band access point antenna array
RU177137U1 (ru) * 2016-08-09 2018-02-12 Акционерное общество "Федеральный научно-производственный центр "Нижегородский научно-исследовательский институт радиотехники" Мобильная трехкоординатная радиолокационная станция (рлс)
CN106154238B (zh) * 2016-08-19 2019-01-08 上海无线电设备研究所 一种汽车防撞雷达回波模拟测试系统和测试方法
US10276915B2 (en) * 2016-08-24 2019-04-30 Sun West Engineering, Inc. Scissors mast for supporting a cellular antenna on a mobile asset
RU2624437C1 (ru) * 2016-09-09 2017-07-04 Акционерное общество "Концерн воздушно-космической обороны "Алмаз - Антей" Мобильная радиолокационная станция
DE102016121363A1 (de) * 2016-11-08 2018-05-09 Bombardier Transportation Gmbh Halterung für Antennen
US10473775B2 (en) * 2017-03-20 2019-11-12 David Slemp Frequency modulated continuous wave antenna system
US11372096B2 (en) * 2017-03-20 2022-06-28 David Slemp Frequency modulated continuous wave antenna system
US11163037B2 (en) * 2017-06-26 2021-11-02 Echodyne Corp. Antenna array that includes analog beam-steering transmit antenna and analog beam-steering receive antenna arranged orthogonally to the transmit antenna, and related subsystem, system, and method
RU2662447C1 (ru) * 2017-06-27 2018-07-26 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство обороны Российской Федерации Мобильная радиолокационная станция
WO2019172955A2 (en) 2017-09-07 2019-09-12 Echodyne Corporation Antenna array having a different beam-steering resolution in one dimension than in another dimension
CN107526082A (zh) * 2017-09-20 2017-12-29 雷象科技(北京)有限公司 移动观测相控阵天气雷达
DE112018004139T5 (de) * 2017-09-25 2020-04-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Radarvorrichtung und Antennenvorrichtung
TWI666462B (zh) * 2017-10-06 2019-07-21 國家中山科學研究院 操作模式控制方法和雷達系統
WO2019075421A2 (en) 2017-10-13 2019-04-18 Echodyne Corp BEAM ORIENTATION ANTENNA
CN107607912A (zh) * 2017-10-27 2018-01-19 四川嘉义雷科电子技术有限公司 具有防磨损功能的地质雷达保护装置
US10425172B2 (en) 2017-12-22 2019-09-24 Raytheon Company Clutter rejecting built in test for assignment-based AESA systems
US10148367B1 (en) * 2017-12-22 2018-12-04 Raytheon Company Built-in-test (BIT) for assignment-based AESA systems
WO2019168800A1 (en) 2018-03-02 2019-09-06 Mimosa Networks, Inc. Omni-directional orthogonally-polarized antenna system for mimo applications
DE102018113614A1 (de) 2018-06-07 2019-12-12 Rheinmetall Air Defence Ag Flugabwehreffektor mit einem Turm und mit mindestens einem Such- und/oder Folgeradar
US10778943B2 (en) * 2018-07-17 2020-09-15 C-Tonomy, LLC Autonomous surveillance duo
RU2691129C1 (ru) * 2018-07-20 2019-06-11 Открытое акционерное общество "Научно-производственный комплекс "Научно-исследовательский институт дальней радиосвязи" (ОАО "НПК "НИИДАР") Радиолокационная станция кругового обзора
US11289821B2 (en) 2018-09-11 2022-03-29 Air Span Ip Holdco Llc Sector antenna systems and methods for providing high gain and high side-lobe rejection
US10938084B2 (en) * 2018-12-07 2021-03-02 Intel Corporation Cooling system for radio
US11495881B1 (en) 2018-12-10 2022-11-08 Ball Aerospace & Technologies Corp. Antenna system with integrated electromagnetic interference shielded heat sink
CN109597039B (zh) * 2018-12-24 2023-08-25 浙江宜通华盛科技有限公司 抬升法相控阵雷达接收通道幅度相位测量方法
US10969484B2 (en) * 2019-01-18 2021-04-06 United Arab Emirates University Bullet detection system
US11385324B2 (en) 2019-02-21 2022-07-12 Saab, Inc. System and methodologies for air surveillance and weather measurement
CN110082727B (zh) * 2019-05-22 2024-03-29 南京吉凯微波技术有限公司 一种车载式相控阵雷达多阵面系统的挂载设备
CN110333741B (zh) * 2019-06-12 2021-03-16 四川九洲电器集团有限责任公司 一种天线控制方法、装置及装备平台
US11437732B2 (en) * 2019-09-17 2022-09-06 Raytheon Company Modular and stackable antenna array
CN111416209B (zh) * 2020-03-27 2021-07-06 肖鹏 一种应用于5g通信的移动式通信天线
US11876278B2 (en) 2021-03-29 2024-01-16 Raytheon Company Balun comprising stepped transitions between balance and unbalance connections, where the stepped transitions include ground rings of differing lengths connected by caged vias
CN113504518B (zh) * 2021-07-08 2023-06-20 南京俊东机电设备有限公司 一种相控阵电子装备外场标校方法
CN115128547B (zh) * 2022-03-14 2024-04-16 中国人民解放军32181部队 雷达总成装置
CN115079162A (zh) * 2022-04-26 2022-09-20 零八一电子集团有限公司 多功能折叠式安防雷达
CN116743275B (zh) * 2023-08-08 2023-11-24 南京新频点电子科技有限公司 一种车载高机动雷达信号综合模拟装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4662588A (en) * 1982-04-15 1987-05-05 Charles Henderson Airplane configured with a moveable disk structure
US20030156932A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-21 Fitzgerald Jeffrey S. Elevating lift

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3656164A (en) * 1969-12-04 1972-04-11 Lockheed Aircraft Corp Retractable aircraft antenna with streamlined radome for scanning
DE2029605A1 (de) 1970-06-16 1972-06-15 Licentia Patent Verwaltungs GmbH, 6000 Frankfurt Höhenverstellbar Plattform
US4043687A (en) * 1976-04-12 1977-08-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Latched telescoping members
US4231200A (en) 1978-04-17 1980-11-04 Dennis Henderson Method and apparatus for assembling a portable tower
US4941797A (en) * 1987-02-24 1990-07-17 C.M. Smillie & Company Power-operated lift and presenting mechanism
IE68595B1 (en) 1990-09-10 1996-06-26 Burt Will Comp A drive
US5173706A (en) * 1991-04-16 1992-12-22 General Electric Company Radar processor with range sidelobe reduction following doppler filtering
USRE37559E1 (en) 1991-10-07 2002-02-26 Edward A. Marue Telescoping mast with integral payload
US5179382A (en) * 1992-04-09 1993-01-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Geodesic radar retro-reflector
US5264863A (en) * 1993-01-29 1993-11-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Mobile cylindrical antenna
US5575438A (en) * 1994-05-09 1996-11-19 United Technologies Corporation Unmanned VTOL ground surveillance vehicle
US5611177A (en) 1995-09-18 1997-03-18 Ingersoll-Rand Company Portable tower with tower member position detection system
US5786854A (en) 1995-11-21 1998-07-28 Tree Top Systems, Inc. Portable self-contained telescoping camera tower system for high angelimaging
US6174124B1 (en) * 1996-10-04 2001-01-16 Crown Equipment Corporation Load trays for personnel carrying vehicles
US5677506A (en) * 1996-12-30 1997-10-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Submarine extendible turret system
US6104910A (en) 1997-06-09 2000-08-15 Koths; Kerry R. Stabilized mobile relay station
NL1006980C2 (nl) * 1997-09-09 1999-03-10 Hollandse Signaalapparaten Bv Antennesysteem.
US5917442A (en) * 1998-01-22 1999-06-29 Raytheon Company Missile guidance system
DE69809704T2 (de) * 1998-02-12 2003-04-10 Sony Int Europe Gmbh Antennen-Tragstruktur
US6009791A (en) * 1998-06-05 2000-01-04 Medlin; Richard C. Armored vehicle with a retractable weapon platform system
US6028566A (en) * 1998-08-16 2000-02-22 Omniform, Inc. Omni-directional platform
US6302010B1 (en) * 1998-08-27 2001-10-16 Christopher A. Holler Utility vehicle for rescue and defense
US6260310B1 (en) * 1999-06-10 2001-07-17 Tim Price, Inc. Mast mounting system and method
DE10024320C2 (de) * 2000-05-17 2002-09-05 Diehl Munitionssysteme Gmbh Radareinrichtung für den Objekt-Selbstschutz
AU6043001A (en) * 2000-05-18 2001-11-26 Ipaxis Holdings, Ltd. Portable, self-contained satellite transceiver
US6606059B1 (en) * 2000-08-28 2003-08-12 Intel Corporation Antenna for nomadic wireless modems
US6624787B2 (en) 2001-10-01 2003-09-23 Raytheon Company Slot coupled, polarized, egg-crate radiator
US6653981B2 (en) * 2001-11-01 2003-11-25 Tia Mobile, Inc. Easy set-up, low profile, vehicle mounted, satellite antenna
US6767115B2 (en) 2001-11-16 2004-07-27 The Will-Burt Company Pneumatic telescoping mast
US20040046688A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Bigge Mark W. Mobile surveillance vehicle system
US7000357B1 (en) 2003-04-30 2006-02-21 Raytheon Company Antenna mast transport and deployment system
US7013790B2 (en) * 2003-09-02 2006-03-21 Ibis Tek, Llc System and method for deploying a weapon from a stealth position
US7248210B2 (en) * 2004-03-15 2007-07-24 Syracuse Research Corporation Man-portable counter mortar radar system
US7432868B2 (en) * 2004-04-26 2008-10-07 Spencer Webb Portable antenna positioner apparatus and method
US20070001914A1 (en) * 2004-08-26 2007-01-04 Raysat, Inc. Method and apparatus for incorporating an antenna on a vehicle
US7274328B2 (en) * 2004-08-31 2007-09-25 Raytheon Company Transmitting and receiving radio frequency signals using an active electronically scanned array
US7307579B2 (en) * 2004-11-03 2007-12-11 Flight Safety Technologies, Inc. Collision alerting and avoidance system
US8279131B2 (en) * 2006-09-21 2012-10-02 Raytheon Company Panel array
US7508338B2 (en) * 2006-10-20 2009-03-24 Lockheed Martin Corporation Antenna with compact LRU array
US7903038B2 (en) * 2006-12-08 2011-03-08 Lockheed Martin Corporation Mobile radar array
US7889147B2 (en) * 2007-02-23 2011-02-15 Northrop Grumman Systems Corporation Modular active phased array
US7782251B2 (en) * 2007-10-06 2010-08-24 Trex Enterprises Corp. Mobile millimeter wave imaging radar system
US8284109B2 (en) * 2007-10-31 2012-10-09 Lockheed Martin Corporation Telescoping radar array

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4662588A (en) * 1982-04-15 1987-05-05 Charles Henderson Airplane configured with a moveable disk structure
US20030156932A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-21 Fitzgerald Jeffrey S. Elevating lift

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230037396A (ko) * 2021-09-09 2023-03-16 엘아이지넥스원 주식회사 표적 식별 기능을 가지는 이동형 rf 신호 탐지 및 추적 안테나 장치 및 이의 제어 방법
KR102557460B1 (ko) * 2021-09-09 2023-07-19 엘아이지넥스원 주식회사 표적 식별 기능을 가지는 이동형 rf 신호 탐지 및 추적 안테나 장치 및 이의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2649679B1 (en) 2014-06-04
EP2649679A2 (en) 2013-10-16
US8451165B2 (en) 2013-05-28
AU2011354725A1 (en) 2013-05-30
WO2012096709A2 (en) 2012-07-19
WO2012096709A3 (en) 2012-11-29
AU2011354725B2 (en) 2015-01-22
JP5553944B2 (ja) 2014-07-23
US20120139786A1 (en) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553944B2 (ja) 移動式レーダシステム
US6078289A (en) Array antenna having a dual field of view
US8248298B2 (en) Orthogonal linear transmit receive array radar
JP5967938B2 (ja) 三角形フェーズドアレイアンテナサブアレイ
US20190033440A1 (en) Interferometric multiple object tracking radar system for precision time space position information data acquisiton
Wilden et al. GESTRA—A phased-array based surveillance and tracking radar for space situational awareness
US9337536B1 (en) Electronically steerable SATCOM antenna
EP3319172B1 (en) Airborne/spaceborne distributed aperture multi sensing pulsed rf system
Sarcione et al. The design, development and testing of the THAAD (Theater High Altitude Area Defense) solid state phased array (formerly ground based radar)
US5896105A (en) Distributed phased array antenna system
Kinghorn et al. Recent advances in airborne phased array radar systems
Fenner et al. Test results of a space-time adaptive processing system for airborne early warning radar
US9653804B2 (en) Multi-aperture electronically scanned arrays and methods of use
Zulch et al. The Earth rotation effect on a LEO L-band GMTI SBR and mitigation strategies
Huizing et al. Compact scalable multifunction RF payload for UAVs with FMCW radar and ESM functionality
El Harmil et al. SATCOM on-the-Move antenna tracking survey
Farina et al. Phased array systems for air, land and naval defence applications in Selex ES
KR20230145033A (ko) 천정 반응 재머
US20210184348A1 (en) Integrated antenna arrangement
Adrian M3R AESA technology for extended air defence
Herd et al. Design considerations for space-based radar phased arrays
Van Rossum et al. SMRF architecture concepts
Dryer et al. EL/M 2080 ATBM early warning and fire control radar system
Ender et al. Progress in phased-array radar applications
Crawford et al. Ground based radar-prototype (GBR-P) antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250