JP2014502274A - 抗ブラジキニンb2受容体(bkb2r)モノクローナル抗体 - Google Patents

抗ブラジキニンb2受容体(bkb2r)モノクローナル抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014502274A
JP2014502274A JP2013542190A JP2013542190A JP2014502274A JP 2014502274 A JP2014502274 A JP 2014502274A JP 2013542190 A JP2013542190 A JP 2013542190A JP 2013542190 A JP2013542190 A JP 2013542190A JP 2014502274 A JP2014502274 A JP 2014502274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
seq
bkb2r
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013542190A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク エス. ウィリアムズ,
マシュー エル. チャールズ,
Original Assignee
ダイアメディカ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイアメディカ, インコーポレイテッド filed Critical ダイアメディカ, インコーポレイテッド
Publication of JP2014502274A publication Critical patent/JP2014502274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は一般に、抗ブラジキニンB2受容体(BKB2R)抗体、ならびにそれらを作製する方法およびそれらを用いる方法に関する。特に、本明細書で記載される可変領域配列を有する抗BKB2R抗体は、がん、糖尿病、心血管障害、および他の状態などの疾患、障害、および状態を処置するために、BKB2Rシグナル伝達経路および/またはGSK−3シグナル伝達経路のうちの1または複数を変化させるのに有用である。一局面では、本発明の抗BKB2R抗体は、重鎖可変領域として、配列番号22、23、および24にそれぞれ示されるVHCDR1のアミノ酸配列、VHCDR2のアミノ酸配列、およびVHCDR3のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域として、配列番号40、41、および42にそれぞれ示されるVLCDR1のアミノ酸配列、VLCDR2のアミノ酸配列、およびVLCDR3のアミノ酸配列を含む。

Description

配列表
本出願と関連する配列表は、紙原稿ではなく、テキストフォーマットで提示され、参照により本明細書に組み込まれる。配列表を含有するテキストファイルの名称は、260065_401PC_SEQUENCE_LISTING.txtである。このテキストファイルは、約73KBであり、2011年12月1日に作成され、EFS−Webを介して電子的に提出される。
背景
本明細書で開示される本発明の実施形態は、一般に、抗ブラジキニンB2受容体(BKB2R)抗体、ならびにこのような抗体を作製する方法およびこのような抗体を用いる方法に関する。特に、本明細書で記載される方法は、糖尿病およびがん、ならびに類縁の状態など、BKB2R活性の影響を受ける生物学的シグナル伝達経路と関連する疾患および障害の処置に有用である。
関連技術の説明
糖尿病については、一般に2つの形態が認識されている。1型糖尿病またはインスリン依存性糖尿病(IDDM)では、患者が、グルコースの使用を制御するホルモンであるインスリンをほとんどまたはまったく生成させない。2型糖尿病またはインスリン非依存性糖尿病(NIDDM)では、患者の血漿インスリンレベルが、非糖尿病被験体と比較して同じであるかまたはなお高いことが多い。しかし、これらの患者は、主要なインスリン感受性組織、すなわち筋肉、肝臓、および脂肪組織におけるグルコース代謝および脂質代謝に対する、インスリン刺激の効果に抵抗性を発達させており、血漿インスリンレベルが上昇しても、顕著なインスリン抵抗性を克服するには不十分となる。
2型DMに対する現行の薬理学的療法は、インスリンの注射、および血中グルコースレベルを低下させるようにデザインされる経口薬剤を包含する。現在のところ、利用可能な経口薬剤には、(i)グルコースに対する膵臓ベータ細胞の感受性を増強し、これにより、所与のグルコース負荷に応答するインスリン分泌を増大させることにより作用するスルホニルウレア;(ii)グルコースの処理速度を増大させ、肝臓によるグルコース産生を阻害するビグアニド;(iii)核内ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR、例えば、非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3を参照されたい)との相互作用を介して末梢のインスリン感受性を改善するチアゾリジノン(thiazolidinediones)、(iv)ATP依存性カリウムチャネルとの相互作用を介してインスリン分泌を増強するレパグリニド;および(v)炭水化物の腸内吸収を低下させるアカルボースが含まれる。注射剤には、メトホルミン、グリニド、アルファ−グルコシダーゼ遮断剤、GLP−1およびGLP−1類似体、ならびにDPP−IV阻害剤が含まれる。しかし、これらの従来の抗糖尿病剤または抗高血糖剤の使用は、多様な有害作用と関連する場合があり、最終的に、患者はこれらの薬剤の効果に対して抵抗性となりうるか、または糖尿病がより進行して薬剤がもはや有効でない状態へと進行する。
糖尿病の処置のモニタリングでは、ヘモグロビンB鎖の非酵素的糖化産物であるHbA1c値が、例外的な重要性を有する。その形成が、血糖レベルおよび赤血球の寿命に本質的に依存するので、「血糖記憶」の意味におけるHbA1c値は、先行する4〜12週間の平均血糖レベルを反映する。より集中的な糖尿病処置を介してそのHbA1cレベルが長期間にわたり十分にコントロールされた(すなわち、試料中の総ヘモグロビン<6.5%)糖尿病患者は、糖尿病性細小血管症から著明に良好に保護される。糖尿病に利用可能な処置は、糖尿病被験体に、平均でHbA1cレベル約1.0〜1.5%の改善を施しうる。このHbA1cレベルの低減は、全ての糖尿病において、HbA1cレベルを、HbA1c<7.0%、好ましくは<6.5%、およびより好ましくは<6%とする所望の標的範囲へと収めるのに十分なわけではない。
細胞レベルでは、後期発症型糖尿病に特徴的でありうる変性表現型に、例えば、インスリン分泌障害、低下したATP合成、および高レベルの反応性酸素分子種が含まれる。2型DMには、特定の類縁障害が先行または関連しうることを研究は示している。例えば、米国では4千万例の個体が耐糖能異常(IGT)に罹患していると推定されている。IGT患者におけるグルコース負荷後の循環グルコース濃度は、高レベルへと上がり、ベースラインレベルに戻るのが罹患していない個体より遅い。毎年インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)へと進行するIGT個体の百分率は小さい(5〜10%)。糖尿病のこの形態である2型DMは、膵臓ベータ細胞によるインスリン放出の低下、およびインスリンに対する末端臓器の応答の低下と関連する。糖尿病の他の症状および糖尿病に先行するかまたはこれと関連する状態には、肥満、血管病態、末梢神経障害および感覚神経障害、ならびに失明が含まれる。
現行の薬理学的療法のうちのいずれも、2型DMにおける根底的な生化学的欠損を是正しないことが明らかである。現在のところ利用可能なこれらの処置のうちのいずれも、インスリン分泌の障害、インスリン抵抗性、および/または肝臓による過剰なグルコース産生など、2型DMにおける生理学的異常の全てを改善するわけではない。加えて、多剤薬物療法が頻繁に必要であるように、これらの薬剤による処置の失敗は一般的でもある。
哺乳動物における細胞表面ブラジキニンB2受容体(BKB2R)(例えば、ヒトBKB2R、配列番号71;マウスBKB2R、配列番号72)はキニンを媒介し、かつ、Gタンパク質共役受容体でもある(Leeb−Lundbergら、2005年、Pharmacol Rev、57巻:27〜77頁;Belangerら、2009年、Peptides、30巻:777〜787頁)。BKB2R受容体は、ブラジキニン(BK)およびカリジンに対するアフィニティーが高く、BKの公知の生理学的効果の大半を媒介する一因である。BKおよび他のキニンは、多様な臓器保護効果 および心保護効果を及ぼすことが公知である。BKB2Rを介して、BKは、一酸化窒素、プロスタグランジン、および組織型プラスミノーゲン活性化因子など、臓器保護分子を放出する一助となる。BKはまた、グルコース輸送体であるGLUT4の、細胞質から細胞表面の細胞膜への移動も誘発する。したがって、BKB2Rのアゴニズムは、糖尿病および類縁の状態、ならびに高血圧症、肥大、アテローム性動脈硬化、および虚血性心疾患などの心血管状態において潜在的な治療効果を及ぼすと考えられる。その最も重要な効果のうちの1つが、多種多様な疾患と連関している、下流における主要な薬理学的標的であるグリコーゲンシンターゼキナーゼ3ベータ(GSK−3β)の阻害である限りにおいて、BKB2Rの活性化もまた有益であると考えられる(Meijerら、2004年、Trends Pharmacol Sci、25巻:9号、471〜80頁)。
BKB2Rのアゴニストであるカリジンはこの受容体を活性化し、下流において、GSK−3βの阻害的リン酸化(位置番号9のセリン残基における)を誘発し、グリコーゲン合成の増大をもたらす(Stambolicら、1994年、Biochem J、303巻、701〜704頁)。BKB2R受容体の活性化はまた、一酸化窒素(NO)の放出も促進して、血管拡張およびインスリンの組織への送達の増大をもたらし、グルコース輸送体4(GLUT4)の細胞表面への移動も誘発して、細胞によるグルコース取込みの増大を亢進する(Kishiら、1998年、Diabetes、47巻:4号、550〜8頁)。
GSK−3βは、細胞内の細胞質内に位置し、したがって、細胞外抗体には大半が接近不能である。GSK−3βは、複数のシグナル伝達経路(例えば、Wnt経路、インスリン経路)を制御する構成的に活性なキナーゼであり、GSK−3βはまた、リン酸化を介して複数の転写因子も制御する(Dobleら、2003年、J Cell Sci、116巻:1175〜86頁)。よって、GSK−3βは、いくつかの細胞機能および発生機能(例えば、代謝、細胞周期、細胞の運動性、サイトカイン発現、およびアポトーシス)の主要な中心的メディエーター(「マスタースイッチ」)と考えられる。GSK−3β活性は、(i)GSK−3ベータの阻害的リン酸化をもたらす、受容体を介するシグナル伝達、(ii)特定の場合には、GSK−3βの基質がGSK−3βの作用に利用可能となる前に、GSK−3β標的タンパク質にあるGSK−3β基質結合認識配列の、他のキナーゼによる「プライミングリン酸化」が必要とされること、(iii)複数の特定の多重タンパク質複合体とのGSK−3βの特異的分子間相互作用、および(iv)GSK−3βの細胞内局在化の制御を含めた複数の機構を介して緊密にコントロールされている。細胞における複数の生物学的過程に対するGSK−3βの中心性を踏まえて、多様な疾患および障害にGSK−3β制御の破綻(例えば、GSK−3β活性が過剰となり有害な帰結を伴う場合)が関係づけられている(Dobleら、2003年、J Cell Sci、116巻:1175〜86頁)。
Spiegelman、Diabetes(1998年)47巻:507〜514頁 Schoonjansら、Curr. Opin. Lipidol.(1997年)8巻:159〜166頁; Staelsら、Biochimie(1997年)79巻:95〜99頁
近年、GSK−3βに関心が集まり、製薬業界によりGSK−3βが薬物開発の標的と名指されているにもかかわらず、有効なGSK−3β阻害剤の開発は大部分が不成功であった。これは、部分的には、GSK−3βが、複数の細胞内経路のメディエーターとして中心的な役割を有し、所望の生物学的効果に選択的に影響を及ぼす特異的なツールが利用可能でないためである。臨床的に重要なコンテクストにおける制御を含めた、GSK−3βによる特定の生物学的シグナル伝達の選択的な形での制御を利用する洗練された手法が明らかに必要とされている。本明細書で開示される本発明は、この必要性に取り組み、他の類縁の利点も提供するものである。
本明細書で記載される本発明の特定の実施形態によれば、ヒトブラジキニンB2受容体(BKB2R)に結合する単離抗体またはその抗原結合断片であって、VHCDR1のアミノ酸配列、VHCDR2のアミノ酸配列、およびVHCDR3のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と;VLCDR1のアミノ酸配列、VLCDR2のアミノ酸配列、およびVLCDR3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、以下のうちの少なくとも1つが成り立つ単離抗体またはその抗原結合断片が提供される:(1)(A)VHCDR1のアミノ酸配列、VHCDR2のアミノ酸配列、およびVHCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ、(i)配列番号19、20、および21、(ii)配列番号22、23、および24、もしくは(iii)配列番号25、26、および27に示されるアミノ酸配列を含み、かつ、(B)VLCDR1のアミノ酸配列、VLCDR2のアミノ酸配列、およびVLCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ、(i)配列番号34、35、および36、(ii)配列番号37、38、および39、もしくは(iii)配列番号40、41、および42に示されるアミノ酸配列を含むこと;または(2)(A)VHCDR1のアミノ酸配列、VHCDR2のアミノ酸配列、およびVHCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ、(i)配列番号13、14、および15、もしくは(ii)配列番号16、17、および18に示されるアミノ酸配列を含み、かつ、(B)VLCDR1のアミノ酸配列、VLCDR2のアミノ酸配列、およびVLCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ、(i)配列番号28、29、および30、もしくは(ii)配列番号31、32、および33に示されるアミノ酸配列を含むこと。
特定のさらなる実施形態では、重鎖可変領域は、配列番号22、23、および24にそれぞれ示されるVHCDR1のアミノ酸配列、VHCDR2のアミノ酸配列、およびVHCDR3のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は、配列番号40、41、および42にそれぞれ示されるVLCDR1のアミノ酸配列、VLCDR2のアミノ酸配列、およびVLCDR3のアミノ酸配列を含む。なおさらなる特定の実施形態では、重鎖可変領域は、配列番号6に示されるアミノ酸配列を含む。他の特定の実施形態では、軽鎖可変領域は、配列番号12に示されるアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、軽鎖可変領域は、配列番号8〜12のうちのいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含む。特定のさらなる実施形態では、単離抗体またはその抗原結合断片は、配列番号3〜7のうちのいずれか1つに示されるアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む。
特定の実施形態では、重鎖可変領域は、配列番号3〜7のうちのいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含む。特定のさらなる実施形態では、単離抗体またはその抗原結合断片は、配列番号8〜12のうちのいずれか1つに示されるアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
特定の実施形態では、重鎖可変領域は、配列番号19、20、および21にそれぞれ示されるVHCDR1のアミノ酸配列、VHCDR2のアミノ酸配列、およびVHCDR3のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は、配列番号37、38、および39にそれぞれ示されるVLCDR1のアミノ酸配列、VLCDR2のアミノ酸配列、およびVLCDR3のアミノ酸配列を含む。特定のさらなる実施形態では、重鎖可変領域は、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む。他のさらなる特定の実施形態では、軽鎖可変領域は、配列番号11に示されるアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、ヒトブラジキニンB2受容体(BKB2R)に結合する単離抗体またはその抗原結合断片であって、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号2に示されるVLCDR3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む単離抗体またはその抗原結合断片が提供される。
上記の単離抗体またはその抗原結合断片についての特定の実施形態では、抗体は、ヒト化抗体である。特定のさらなる実施形態では、軽鎖可変ドメインは、配列番号8〜12のうちのいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含む。なおさらなる特定の実施形態では、単離抗体またはその抗原結合断片は、配列番号3〜7のうちのいずれか1つに示されるアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む。特定の実施形態では、単離抗体またはその抗原結合断片は、配列番号3〜7のうちのいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む。
特定の実施形態では、上記の単離抗体またはそれらの抗原結合断片のうちのいずれかは、配列番号77または配列番号81に示されるアミノ酸配列を含むヒト免疫グロブリンカッパ軽鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、上記の単離抗体またはそれらの抗原結合断片のうちのいずれかは、配列番号75または配列番号79に示されるアミノ酸配列を含むヒト免疫グロブリンIgG2重鎖定常領域を含む。
上記の対象物質についての特定の実施形態では、単離抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号83〜87のうちのいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含む免疫グロブリンIgG2重鎖;および(b)配列番号88〜92のうちのいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含む免疫グロブリンカッパ軽鎖の一方または両方を含む。特定の実施形態では、上記の単離抗体またはそれらの抗原結合断片のうちのいずれかは、単鎖抗体、ScFv、ヒンジ領域を欠く一価抗体、およびミニボディーから選択される抗体を含む。特定の実施形態では、上記の単離抗体またはそれらの抗原結合断片のうちのいずれかは、Fab断片またはFab’断片を含む。特定の実施形態では、上記の単離抗体またはそれらの抗原結合断片のうちのいずれかは、F(ab’)断片である。特定の実施形態では、上記の単離抗体のうちのいずれかは、完全な抗体(whole antibody)である。特定の実施形態では、上記の単離抗体またはそれらの抗原結合断片のうちのいずれかは、ヒトIgGのFcドメインを含む。
特定の実施形態では、生理学的に許容される担体および治療有効量の上記の単離抗体またはそれらの抗原結合断片のうちのいずれかを含む組成物が提供される。
特定の実施形態では、高血糖症、高コレステロール血症、高血圧症、心血管疾患、網膜症、腎症、神経障害、およびインスリン抵抗性から選択される、BKB2R活性と関連する状態を有する、糖尿病の患者を処置するための方法であって、患者に、生理学的に許容される担体および治療有効量の上記の単離抗体またはそれらの抗原結合断片のうちのいずれかを含む組成物を投与し、それによってBKB2R活性と関連する状態を処置することを含む方法が提供される。特定の実施形態では、心血管疾患の患者を処置するための方法であって、患者に、生理学的に許容される担体および治療有効量の上記の単離抗体またはそれらの抗原結合断片のうちのいずれかを含む組成物を投与し、それによって心血管疾患を処置することを含む方法が提供される。特定の実施形態では、高コレステロール血症の患者を処置するための方法であって、患者に、生理学的に許容される担体および治療有効量の上記の単離抗体またはそれらの抗原結合断片のうちのいずれかを含む組成物を投与し、それによって高コレステロール血症を処置することを含む方法が提供される。特定の実施形態では、高血圧症の患者を処置するための方法であって、患者に、生理学的に許容される担体および治療有効量の上記の単離抗体またはそれらの抗原結合断片のうちのいずれかを含む組成物を投与し、それによって高血圧症を処置することを含む方法が提供される。
特定の実施形態では、GSK3−βの阻害に対して感受性のがんを処置または予防するための方法であって、がんを有する患者に、生理学的に許容される担体および治療有効量の上記の単離抗体またはそれらの抗原結合断片のうちのいずれかを含む組成物を投与し、それによってがんを処置または予防することを含む方法が提供される。特定の実施形態では、がんが混合系統系白血病、食道がん、卵巣がん、前立腺がん、腎臓がん、結腸がん、肝臓がん、胃がん、および膵臓がんから選択される。特定の実施形態では、BKB2Rタンパク質をGSK3−Bシグナル伝達経路において作動可能に発現させるがん細胞の増殖または生存を阻害する方法であって、がん細胞を、生理学的に許容される担体および治療有効量の上記の単離抗体またはそれらの抗原結合断片のうちのいずれかを含む組成物と接触させることを含む方法が提供される。
特定の実施形態では、BKB2Rタンパク質を作動可能に発現させる細胞におけるGSK3−Bシグナル伝達経路を介するシグナル伝達を阻害する方法であって、細胞を、上記の抗体またはそれらの抗原結合断片のうちのいずれかと接触させることを含む方法が提供される。特定の実施形態では、BKB2R発現細胞において、(i)放射線への曝露、(ii)インフルエンザ感染、および(iii)脳卒中(stroke)のうちの少なくとも1つを変化させるための方法であって、細胞を、上記の抗体またはそれらの抗原結合断片のうちのいずれかと、細胞への抗体の特異的結合に十分な条件下で、これに十分な時間にわたり接触させることを含む方法が提供される。
以下の詳細な説明および付属の図面を参照すれば、本明細書で記載される本発明のこれらの態様および実施形態ならびに他の態様および実施形態は明らかとなろう。本明細書で言及されており、かつ/または出願データシートで列挙されている米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願、および非特許刊行物の全ては、各々が個別に組み込まれたと仮定した場合と同様に、参照によりそれらの全体において本明細書に組み込まれる。必要な場合は、多様な特許、出願、および、出願公開の概念を用いて、なおさらなる実施形態をもたらすために、本発明の態様および実施形態を改変することができる。
図1は、抗BKB2Rモノクローナル抗体によるin vivoにおけるGSK−3β阻害の誘導を示す棒グラフである。グラフは、GSK−3β阻害の指標としてELISAにより測定した、3T3マウス細胞のセリン9におけるGSK−3βリン酸化のレベルを示す。 図2は、抗BKB2Rモノクローナル抗体によるGSK−3β阻害の誘導を示す棒グラフである。グラフは、GSK−3β阻害の指標としてELISAにより測定した、WI−38ヒト細胞のセリン9におけるGSK−3βリン酸化のレベルを示す。 図3は、モノクローナル抗体の急性用量反応グラフである。グラフは、注入後における表示される4つの抗BKB2Rモノクローナル抗体群全てについての平均動脈圧反応の平均をプロットする。各群のデータ点を、平均±標準誤差として提示する。 図4は、in vivoにおける投与の1、2、3時間後の血圧に対する抗BKB2Rモノクローナル抗体の効果を示すグラフである。グラフは、各群について平均±SEMをプロットする(5F12G1について、ベースラインと対比してp<0.05)。 図5は、Tamiflu(登録商標)が、qRT−PCRにより決定される、A549細胞におけるインフルエンザの複製を低減したことを示す図である。グラフは、インフルエンザMセグメントの増幅部分と正比例する、Taqman(登録商標)プローブの移動および開裂の増大を反映した相対蛍光の増大を示す。Tamiflu濃度の低い試料の蛍光が早期のCt(閾値サイクル)で増大したことから、ウイルス力価の増大が示される。 図6は、蛍光閾値を1500蛍光単位とするときのTamiflu(登録商標)濃度(x軸)と対比したCt(y軸)の実測値プロットおよびトレンドプロットを示す図である。Tamiflu(登録商標)は、ウイルス力価を用量依存的な形で低下させた。 図7は、抗BKB2Rモノクローナル抗体である5F12G1(「G1」)が、qRT−PCRにより決定されるA549細胞におけるインフルエンザの複製を低減することを証拠立てるグラフを示す。グラフは、インフルエンザMセグメントの増幅部分と正比例する、Taqman(登録商標)プローブの移動および開裂の増大を反映した相対蛍光の増大を示す。G1濃度の低い試料の蛍光が早期のCt(閾値サイクル)で増大したことから、ウイルス力価の増大が示される。 図8は、蛍光閾値を1500蛍光単位とするときの抗BKB2Rモノクローナル抗体である5F12G1(「G1」)の濃度(x軸)と対比したCt(y軸)の実測値プロットおよびトレンドプロットを示す図である。G1は、ウイルス力価を用量依存的な形で低下させた。 図9は、MDCK細胞におけるA/Brisbane/59/07に対する抗BKB2Rモノクローナル抗体G1について、対照細胞に照らした生存百分率および細胞変性効果(CPE)低減百分率を示す図である。 図10は、MDCK細胞におけるA/Brisbane/59/07に対する抗BKB2Rモノクローナル抗体G7について、対照細胞に照らした生存百分率およびCPE低減百分率を示す図である。 図11は、MDCK細胞におけるA/Brisbane/59/07に対する抗BKB2Rモノクローナル抗体H9について、対照細胞に照らした生存百分率およびCPE低減百分率を示す図である。 図12は、MDCK細胞におけるA/Brisbane/59/07に対する抗BKB2Rモノクローナル抗体H3について、対照細胞に照らした生存百分率およびCPE低減百分率を示す図である。 図13は、MDCK細胞におけるA/Brisbane/59/07に対するTamiflu(登録商標)について、対照細胞に照らした生存百分率およびCPE低減百分率を示す図である。 図14は、MDCK細胞におけるインフルエンザ(CA/07/09)に対する抗BKB2Rモノクローナル抗体G1について、対照細胞に照らした生存百分率およびCPE低減百分率を示す図である。 図15は、MDCK細胞におけるインフルエンザ(CA/07/09)に対する抗BKB2Rモノクローナル抗体G7について、対照細胞に照らした生存百分率およびCPE低減百分率を示す図である。 図16は、MDCK細胞におけるインフルエンザ(CA/07/09)に対する抗BKB2Rモノクローナル抗体H9について、対照細胞に照らした生存百分率およびCPE低減百分率を示す図である。 図17は、MDCK細胞におけるインフルエンザ(CA/07/09)に対する抗BKB2Rモノクローナル抗体H3について、対照細胞に照らした生存百分率およびCPE低減百分率を示す図である。 図18は、MDCK細胞におけるインフルエンザ(CA/07/09)に対するTamiflu(登録商標)について、対照細胞に照らした生存百分率およびCPE低減百分率を示す図である。 図19は、多様な濃度の抗BKB2Rモノクローナル抗体1F2G7および5F12G1で処置した場合の、対照細胞に照らした百分率としてのBxPC−3細胞の生存度を示す図である。 図20は、多様な濃度の抗BKB2Rモノクローナル抗体1F2G7および5F12G1で処置した場合の、対照細胞に照らした百分率としてのMV−4−11細胞の生存度を示す図である。 図21は、多様な濃度の抗BKB2Rモノクローナル抗体1F2G7および5F12G1で処置した場合の、対照細胞に照らした百分率としてのHep G2細胞の生存度を示す図である。 図22は、多様な濃度の抗BKB2Rモノクローナル抗体1F2G7および5F12G1で処置した場合の、対照細胞に照らした百分率としてのRS4;11細胞の生存度を示す図である。 図23は、多様な濃度の抗BKB2Rモノクローナル抗体1F2G7および5F12G1で処置した場合の、対照細胞に照らした百分率としてのHT−29細胞の生存度を示す図である。 図24は、多様な濃度の抗BKB2Rモノクローナル抗体1F2G7および5F12G1で処置した場合の、対照細胞に照らした百分率としてのNUGC−4細胞の生存度を示す図である。 図25は、多様な濃度の抗BKB2Rモノクローナル抗体1F2G7および5F12G1で処置した場合の、対照細胞に照らした百分率としてのPC−3細胞の生存度を示す図である。 図26は、正常血糖高インスリンクランプ法における抗BKB2Rモノクローナル抗体F512G1の場合のグルコース注入速度を、ビヒクル対照の場合と比較して示す図である。 図27は、正常血糖高インスリンクランプ法における抗BKB2Rモノクローナル抗体F512G1の場合のグルコース注入速度のAUCを、ビヒクル対照の場合と比較して示す図である。 図28Aは、多様な用量のモノクローナル抗体5F12G1で処置したZuckerラットに対する経口グルコース負荷試験における血中グルコースレベルを示す図である。図28Bは、多様な用量のモノクローナル抗体5F12G1で処置したZuckerラットに対する経口グルコース負荷試験における血中グルコースレベルの曲線下面積(AUC)を示す図である。 図29Aは、多様な用量のモノクローナル抗体5F12G1で処置したZuckerラットに対する経口グルコース負荷試験における血清インスリンレベルを示す図である。図29Bは、多様な用量のモノクローナル抗体5F12G1で処置したZuckerラットに対する経口グルコース負荷試験における血清インスリンレベルの曲線下面積(AUC)を示す図である。 図30Aは、多様な用量のモノクローナル抗体5F12G1で処置したDIOマウスに対する経口グルコース負荷試験における血中グルコースレベルを示す図である。図30Bは、多様な用量のモノクローナル抗体5F12G1で処置したDIOマウスに対する経口グルコース負荷試験における血中グルコースレベルの曲線下面積(AUC)を示す図である。 図31は、多様な用量のモノクローナル抗体5F12G1で処置したDIOマウスに対する経口グルコース負荷試験における血清インスリンレベルを示す図である。 図32Aは、多様な用量のモノクローナル抗体5F12G1、エキセナチド、シタグリプチン、またはMG2b−57による処置後0日目のZDF fa/faラットに対する経口グルコース負荷試験における血中グルコースレベルを示す図であり、図32Bは、21日目の経口グルコース負荷試験における血中グルコースレベルを示す図である。 図33は、多様な用量の5F12G1、エキセナチド、シタグリプチン、またはMG2b−57による処置後21日目のZDF fa/faラットに対する経口グルコース負荷法における血中グルコースレベルの曲線下面積(AUC)を示す図である。 図34Aは、多様な用量のモノクローナル抗体5F12G1、エキセナチド、シタグリプチン、またはMG2b−57による処置後0日目のZDF fa/faラットに対する経口グルコース負荷試験における血清インスリンレベルを示す図であり、図32Bは、21日目のZDF fa/faラットに対する経口グルコース負荷試験における血清インスリンレベルを示す図である。 図35は、多様な用量のモノクローナル抗体5F12G1、エキセナチド、シタグリプチン、またはMG2b−57による処置後0日目〜21日目のZDF fa/faラットにおける空腹時血中グルコースレベルを示す図である。 図36は、多様な用量の5F12G1、エキセナチド、シタグリプチン、またはMG2b−57による処置後21日目のZDF fa/faラットにおける血清コレステロールレベルを示す図である。 図37は、多様な用量のモノクローナル抗体5F12G1、エキセナチド、シタグリプチン、またはMG2b−57による処置後21日目のZDF fa/faラットにおけるグリコシル化ヘモグロビン(HbA1c)百分率レベルを示す図である。 図38は、多様な用量の5F12G1、エキセナチド、シタグリプチン、またはMG2b−57による処置後14日目のZDF fa/faラットの尿中で検出されるグルコースレベルを示す図である。 図39Aは、多様な用量の5F12G1、エキセナチド、シタグリプチン、またはMG2b−57による処置後0日目のZDF fa/faラットにおける収縮期血圧を示す図であり、図39Bは、21日目における収縮期血圧を示す図である。 図40Aは、多様な用量の5F12G1、エキセナチド、シタグリプチン、またはMG2b−57による処置後0日目のZDF fa/faラットにおける拡張期血圧を示す図であり、図40Bは、21日目における拡張期血圧を示す図である。 図41Aは、多様な用量の5F12G1、エキセナチド、シタグリプチン、またはMG2b−57による処置後0日目のZDF fa/faラットにおける心拍数を示す図であり、図41Bは、21日目における心拍数を示す図である。 図42は、多様な用量の5F12G1、エキセナチド、シタグリプチン、またはMG2b−57による処置後21日目の正常血糖高インスリンクランプ法のZDF fa/faラットにおけるグルコース注入速度の曲線下面積(AUC)を示す図である。 図43は、ZDF fa/faラットにおいてグルコースを経口投与した後の、5F12G1またはヒト化抗BKB2Rモノクローナル抗体の単回投与後における血中グルコース濃度をモニタリングした経口グルコース負荷試験からの曲線下面積(AUC)データについて、ビヒクル対照の場合と比較してまとめる図である。
配列の簡単な説明
配列番号1は、5F12G1抗BKB2R抗体のマウス重鎖可変領域のアミノ酸配列である。
配列番号2は、5F12G1抗BKB2R抗体のマウス軽鎖可変領域のアミノ酸配列である。
配列番号3は、ヒト化抗BKB2R抗体のH1重鎖可変領域のアミノ酸配列である。
配列番号4は、ヒト化抗BKB2R抗体のH2重鎖可変領域のアミノ酸配列である。
配列番号5は、ヒト化抗BKB2R抗体のH37重鎖可変領域のアミノ酸配列である。
配列番号6は、ヒト化抗BKB2R抗体のH38重鎖可変領域のアミノ酸配列である。
配列番号7は、ヒト化抗BKB2R抗体のH39重鎖可変領域のアミノ酸配列である。
配列番号8は、ヒト化抗BKB2R抗体のL1軽鎖可変領域のアミノ酸配列である。
配列番号9は、ヒト化抗BKB2R抗体のL2軽鎖可変領域のアミノ酸配列である。
配列番号10は、ヒト化抗BKB2R抗体のL37軽鎖可変領域のアミノ酸配列である。
配列番号11は、ヒト化抗BKB2R抗体のL38軽鎖可変領域のアミノ酸配列である。
配列番号12は、ヒト化抗BKB2R抗体のL39軽鎖可変領域のアミノ酸配列である。
配列番号13は、ヒト化抗BKB2R抗体のH1 VHCDR1のアミノ酸配列である。
配列番号14は、ヒト化抗BKB2R抗体のH1 VHCDR2のアミノ酸配列である。
配列番号15は、ヒト化抗BKB2R抗体のH1 VHCDR3のアミノ酸配列である。
配列番号16は、ヒト化抗BKB2R抗体のH2 VHCDR1のアミノ酸配列である。
配列番号17は、ヒト化抗BKB2R抗体のH2 VHCDR2のアミノ酸配列である。
配列番号18は、ヒト化抗BKB2R抗体のH2 VHCDR3のアミノ酸配列である。
配列番号19は、ヒト化抗BKB2R抗体のH37 VHCDR1のアミノ酸配列である。
配列番号20は、ヒト化抗BKB2R抗体のH37 VHCDR2のアミノ酸配列である。
配列番号21は、ヒト化抗BKB2R抗体のH37 VHCDR3のアミノ酸配列である。
配列番号22は、ヒト化抗BKB2R抗体のH38 VHCDR1のアミノ酸配列である。
配列番号23は、ヒト化抗BKB2R抗体のH38 VHCDR2のアミノ酸配列である。
配列番号24は、ヒト化抗BKB2R抗体のH38 VHCDR3のアミノ酸配列である。
配列番号25は、ヒト化抗BKB2R抗体のH39 VHCDR1のアミノ酸配列である。
配列番号26は、ヒト化抗BKB2R抗体のH39 VHCDR2のアミノ酸配列である。
配列番号27は、ヒト化抗BKB2R抗体のH39 VHCDR3のアミノ酸配列である。
配列番号28は、ヒト化抗BKB2R抗体のL1 VLCDR1のアミノ酸配列である。
配列番号29は、ヒト化抗BKB2R抗体のL1 VLCDR2のアミノ酸配列である。
配列番号30は、ヒト化抗BKB2R抗体のL1 VLCDR3のアミノ酸配列である。
配列番号31は、ヒト化抗BKB2R抗体のL2 VLCDR1のアミノ酸配列である。
配列番号32は、ヒト化抗BKB2R抗体のL2 VLCDR2のアミノ酸配列である。
配列番号33は、ヒト化抗BKB2R抗体のL2 VLCDR3のアミノ酸配列である。
配列番号34は、ヒト化抗BKB2R抗体のL37 VLCDR1のアミノ酸配列である。
配列番号35は、ヒト化抗BKB2R抗体のL37 VLCDR2のアミノ酸配列である。
配列番号36は、ヒト化抗BKB2R抗体のL37 VLCDR3のアミノ酸配列である。
配列番号37は、ヒト化抗BKB2R抗体のL38 VLCDR1のアミノ酸配列である。
配列番号38は、ヒト化抗BKB2R抗体のL38 VLCDR2のアミノ酸配列である。
配列番号39は、ヒト化抗BKB2R抗体のL38 VLCDR3のアミノ酸配列である。
配列番号40は、ヒト化抗BKB2R抗体のL39 VLCDR1のアミノ酸配列である。
配列番号41は、ヒト化抗BKB2R抗体のL39 VLCDR2のアミノ酸配列である。
配列番号42は、ヒト化抗BKB2R抗体のL39 VLCDR3のアミノ酸配列である。
配列番号43は、マウス5F12G1抗BKB2R抗体のVHCDR1のアミノ酸配列である。
配列番号44は、マウス5F12G1抗BKB2R抗体のVHCDR2のアミノ酸配列である。
配列番号45は、マウス5F12G1抗BKB2R抗体のVHCDR3のアミノ酸配列である。
配列番号46は、マウス5F12G1抗BKB2R抗体のVLCDR1のアミノ酸配列である。
配列番号47は、マウス5F12G1抗BKB2R抗体のVLCDR2のアミノ酸配列である。
配列番号48は、マウス5F12G1抗BKB2R抗体のVLCDR3のアミノ酸配列である。
配列番号49は、配列番号1のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、すなわち、5F12G1抗BKB2R抗体のマウス重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドである。
配列番号50は、配列番号2のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、すなわち、5F12G1抗体のマウス軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドである。
配列番号51は、配列番号3のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、すなわち、抗BKB2R抗体のH1ヒト化重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドである。
配列番号52は、配列番号4のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、すなわち、抗BKB2R抗体のH2ヒト化重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドである。
配列番号53は、配列番号5のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、すなわち、抗BKB2R抗体のH37ヒト化重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドである。
配列番号54は、配列番号6のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、すなわち、抗BKB2R抗体のH38ヒト化重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドである。
配列番号55は、配列番号7のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、すなわち、抗BKB2R抗体のH39ヒト化重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドである。
配列番号56は、配列番号8のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、すなわち、抗BKB2R抗体のL1ヒト化軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドである。
配列番号57は、配列番号9のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、すなわち、抗BKB2R抗体のL2ヒト化軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドである。
配列番号58は、配列番号10のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、すなわち、抗BKB2R抗体のL37ヒト化軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドである。
配列番号59は、配列番号11のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、すなわち、抗BKB2R抗体のL38ヒト化軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドである。
配列番号60は、配列番号12のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、すなわち、抗BKB2R抗体のL39ヒト化軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドである。
配列番号61〜68は、オリゴヌクレオチドRACEプライマーの配列である。
配列番号69〜70は、オリゴヌクレオチド配列決定プライマーの配列である。
配列番号71は、ヒトBKB2Rのアミノ酸配列を示す。
配列番号72は、マウスBKB2Rのアミノ酸配列を示す。
配列番号73は、免疫原性ヒトBKB2Rペプチド断片のアミノ酸配列を示す。
配列番号74は、免疫原性マウスBKB2Rペプチド断片のアミノ酸配列を示す。
配列番号75は、ヒト免疫グロブリンIgG2重鎖定常領域のアミノ酸配列である。
配列番号76は、配列番号75のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドの配列である。
配列番号77は、ヒト免疫グロブリンカッパ軽鎖定常領域のアミノ酸配列である。
配列番号78は、配列番号77のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドの配列である。
配列番号79は、ヒト免疫グロブリンIgG2重鎖定常領域のアミノ酸配列である。
配列番号80は、配列番号79のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドの配列である。
配列番号81は、ヒト免疫グロブリンカッパ軽鎖定常領域のアミノ酸配列である。
配列番号82は、配列番号81のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドの配列である。
配列番号83は、ヒトIgG2定常領域を含めた、ヒト化H1重鎖のアミノ酸配列である。
配列番号84は、ヒトIgG2定常領域を含めた、ヒト化H2重鎖のアミノ酸配列である。
配列番号85は、ヒトIgG2定常領域を含めた、ヒト化H37重鎖のアミノ酸配列である。
配列番号86は、ヒトIgG2定常領域を含めた、ヒト化H38重鎖のアミノ酸配列である。
配列番号87は、ヒトIgG2定常領域を含めた、ヒト化H39重鎖のアミノ酸配列である。
配列番号88は、ヒトIgカッパ定常領域を含めた、ヒト化L1軽鎖のアミノ酸配列である。
配列番号89は、ヒトIgカッパ定常領域を含めた、ヒト化L2軽鎖のアミノ酸配列である。
配列番号90は、ヒトIgカッパ定常領域を含めた、ヒト化L37軽鎖のアミノ酸配列である。
配列番号91は、ヒトIgカッパ定常領域を含めた、ヒト化L38軽鎖のアミノ酸配列である。
配列番号92は、ヒトIgカッパ定常領域を含めた、ヒト化L39軽鎖のアミノ酸配列である。
詳細な説明
本明細書で開示される本発明の特定の実施形態によれば、特定の抗BKB2Rモノクローナル抗体、および、特に、本明細書で記載されるVHCDR1配列、VHCDR2配列、およびVHCDR3配列、ならびに/またはVLCDR1配列、VLCDR2配列、およびVLCDR3配列、ならびに/またはVH配列および/もしくはVL配列を有するヒト化抗BKB2R抗体に関する組成物および方法が提供される。また、本明細書で記載される通り、本明細書で開示される抗BKB2R抗体をBKB2R発現細胞と接触させたところ、これらの抗体は、予測外にも、BKB2Rに対するアゴニスト活性も呈示し、驚くべきことに、GSK−3βも結果として阻害した。
本明細書で記載される抗BKB2R抗体は、BKB2R活性および/またはBKB2R活性が寄与する生物学的なシグナル伝達経路に対する介入およびこれらの変化(例えば、検出可能な活性レベルなどにおける統計学的に有意な増大または減少)が所望でありうる多数の文脈において用いられる。例えば、非限定的な理論によれば、多数の臨床的に規定された状態は、本明細書で記載される抗BKB2R抗体により予測外にも呈示されたGSK−3β阻害特性を有益に利用しうるような、過剰なGSK−3β活性から結果として生じると考えられる。よって、本明細書ではまた、糖尿病ならびに/あるいは、これに随伴する、心血管障害、網膜症、神経障害、もしくは腎症、がん、心血管疾患、および高血圧、血中グルコース濃度の過剰、血清コレステロール濃度の上昇、ウイルス感染、脳卒中、放射線への曝露、または他の疾患を含めた多数の類縁の状態の危険性が含まれうるがこれらに必ずしも限定されない、BKB2R活性と関連する状態を処置するための組成物および方法も提供される。
BKB2Rとは、Serのリン酸化を介してGSK−3βの阻害をもたらす、公知の内因性細胞シグナル伝達経路(PI3K/Akt)の開始地点を表す。この経路は、血中グルコースレベルを制御する内因性の一助となるように用いられ、かつ、神経発生過程において、酵素である組織カリクレイン1(KLK1)が、キニノーゲンを切断して、BKB2R受容体を活性化するキニン(ブラジキニンおよびカリジン(Lys−ブラジキニン))を放出するときにも用いられる可能性が高い。通常、KLK−1は、短寿命であるが(in vivoにおいて約30秒間)、強力なBKB2受容体アゴニスト(Kd約0.89nM)である、カリジンを発生させる。カリジンの結合により、Gタンパク質共役受容体であるBKB2Rが始動することから、PI3K/Akt経路を介する下流のシグナル伝達イベントが誘導され、GSK−3βのセリン9におけるリン酸化および脱活性化がもたらされる。GSK−3βが阻害されると、グリコーゲンの合成が増大する可能性があり、また、Tauのリン酸化、アポトーシス、および炎症が低下する可能性もある。理論に束縛されることを望まずに述べると、本明細書で記載される本発明の特定の実施形態の抗BKB2R抗体は、BKB2受容体上の極めて特異的なタンパク質配列により規定された構造に結合することによりこの経路を模倣し、これにより、BKB2Rの活性化および下流におけるGSK−3βの最終的な阻害をもたらすと考えられる。さらに、非限定的な理論によれば、本モノクローナル抗体は、アゴニスト的に作用するように、細胞外のBKB2R受容体上に配置されたエピトープを特異的に標的とすると考えられる。このような特異性を介して、本明細書で記載される抗BKB2R抗体は、かつて他のGSK−3β阻害剤について認められた「標的を外れた」結合の可能性を無化し、以前の阻害剤によるそれほど特異的でない作用機構から結果として生じる、関連する副作用の危険性を低減して有益である。
BKB2R活性と関連する状態には、GSK−3β活性の不適正な制御が関与する多数の疾患および障害が含まれる。非限定的な例示的例には以下が含まれる:
(a)放射線への曝露:一部の状況におけるGSK−3βの阻害は、アポトーシスを誘導するp53に依存する経路である、Baxシグナル伝達経路を介するアポトーシスを防止し、したがって、有害レベルの全身放射線照射への曝露後における骨髄細胞、および、おそらくは、消化器粘膜組織の喪失を防止しうる。放射線照射後の生存に対するカリクレイン−1(KLK−1)について報告された効果が、BKB2R受容体に対するカリジンの作用、もしくは成長因子の活性化、またはこれらの両方の組合せを介するかどうかは公知でないが、KLK−1は、放射線への曝露のための処置として研究されている;
(b)II型糖尿病および高血圧症:2型糖尿病の主要な併発病態の1つは高血圧症であり、これは、組織へのインスリンの送達を遅延させうるが、BKB2R受容体の活性化を介して軽減することができる;
(c)がん:混合系統系白血病細胞(MLL)は、GSK−3β阻害に対して感受性である。GSK−3βは典型的にアポトーシス経路を活性化するので、この関係は、幾分か直観に反する。この機構は、抗体依存性細胞傷害作用(ADCC)を伴わず、固有のがん特異的なバイオマーカーを要請しない(BKB2受容体は細胞で普遍的に発現する)。代わりに、細胞死は、GSK−3β阻害に対して感受性の細胞だけにおいて生じる。GSK−3βはまた、食道がん、卵巣がん、前立腺がん、腎臓がん、結腸がん、肝臓がん、胃がん、および膵臓がんなど、多数の異なるがんにおける潜在的な下流の標的としても示唆されている;
(d)心筋梗塞および脳卒中:KLK−1は、心臓を虚血から保護し、虚血後における心臓の回復を改善することが公知である。BK B2受容体アンタゴニスト(例えば、HOE 140)の使用を介する前臨床研究では、これらの効果が遮断されている;ならびに
(e)インフルエンザ:GSK−3βは、宿主細胞へのウイルスの侵入に必要な因子であることが、A型インフルエンザのRNAウイルスにおいて確認されている。GSK−3βを阻害または遮断すれば、複製が停止し、よって、感染が緩和されるであろう。
したがって、本発明の実施形態は、細胞表面において広く発現するGタンパク質共役受容体タンパク質であるBKB2R(例えば、配列番号71)に結合する抗体、このような抗体を作製する方法、およびGSK−3βの阻害を結果としてもたらす方法を含め、このような抗体を用いて、BKB2R発現細胞におけるBKB2Rに関連するシグナル伝達経路のイベントを変化させる(例えば、統計学的に有意な形で増大または減少させる)方法に関する。本明細書で記載される方法は、糖尿病、がん、ならびに他の疾患、障害、および状態など、BKB2R活性と関連する状態の処置に有用である。ヒト化抗体またはそれらの抗原結合断片、またはそれらの相補性決定領域(CDR)を含めた例示的抗BKB2R抗体のアミノ酸配列は、配列番号1〜48、75、77、79、81、83〜92に示され、配列番号49〜60、76、78、80、82に示されるポリヌクレオチド配列によりコードされる。
特定の実施形態では、かつ、非限定的な理論によれば、特定の実施形態においてGSK−3βを阻害することを含め、BKB2Rに関連するシグナル伝達経路を誘導または活性化するために、本明細書で記載される抗BKB2R抗体を、in vivoまたはex vivoにおける細胞を含めた、BKB2R発現細胞と接触させることもでき、in vitroにおける単離細胞と接触させることもできる。「単離された」細胞とは、それが元来存在した天然の環境から摘出された細胞、またはin vitroにおいて維持したか、増殖させたか、もしくは生成させた細胞の後代である。
したがって、特定の実施形態では、本発明は、BKB2R経路の活性を変化させるための方法であって、BKB2R発現細胞を、本明細書で記載される抗BKB2R抗体と、細胞への抗体の特異的結合に十分な条件下で、これに十分な時間にわたり接触させることを含み、BKB2R経路の活性レベルを、抗BKB2R抗体と接触させていない細胞に存在するBKB2R経路の活性レベルと比べて変化させる(例えば、統計学的に有意な形で上昇または低下させ、特定の好ましい実施形態では上昇させる)方法を提供する。
したがって、本明細書で記載される特定の実施形態によれば、これらの系および/または類縁の系を用いて、抗BKB2R抗体によるBKB2RまたはBKB2Rに関連するシグナル伝達経路の活性化または誘導を決定または実施することも可能であり、BKB2R発現細胞における抗BKB2R抗体によるGSK−3βの阻害を決定または実施することも可能な方法が明示的に想定される。
本明細書では、BKB2Rに関連するシグナル伝達経路の活性を決定するための基準が記載されるが、これらは、当技術分野でも公知であり、当業者に理解されよう。特定の場合には、細胞分裂、細胞の生存、アポトーシス、増殖、および分化と関連するシグナル伝達経路を含めた生物学的シグナル伝達のための経路を、「生物学的シグナル伝達経路」または「誘導性シグナル伝達経路」と称することができ、細胞におけるこれらの過程および類似した過程の制御に関与する、細胞内および細胞外の分子的構成要素間における一過性または安定的な会合または相互作用を包含しうる。対象の特定の経路(複数可)に応じて、このような経路(複数可)の誘導を決定するのに適切な1または複数のパラメータを、当技術分野で容認された基準に基づき選択することができる。
例えば、細胞の複製または増殖と関連するシグナル伝達経路については、例えば、増殖しつつある細胞によるトリチウム化したチミジンの細胞のDNAへの組込み、細胞の呼吸活性についての検出可能な指標(例えば、蛍光分析指標または比色分析指標)(例えば、代謝的に活性な細胞におけるテトラゾリウム塩(黄色)である3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)または3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム(MTS)の、ホルマザン色素(紫色)への転換)のモニタリング、または細胞カウンティングなどを含めた、周知の多様な方法が、複製または増殖を定量化するのに利用可能である。
同様に、細胞生物学の技術分野では、顕微鏡法、生化学法、分光光度法、分光法、光散乱法、フローサイトメトリーおよび細胞蛍光分析法を含めたサイトメトリー法、または他の技法(例えば、Trypan Blueなどの生体染色色素、ヨウ化プロピジウムなどのDNA結合フルオロフォア、代謝指標など)を介する生存度の決定を含めた公知の多数の方法のうちのいずれかを介して細胞の生存を評価するための複数の技法、ならびにアポトーシス(例えば、アネキシンV結合、DNA断片化アッセイ、カスパーゼの活性化、マーカー解析、例えば、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)など)を決定するための複数の技法が公知である。
他のシグナル伝達経路は、特定の細胞の表現型、例えば、遺伝子発現の特異的な誘導(例えば、転写産物または翻訳産物として検出可能な場合もあり、このような産物のバイオアッセイを介して検出可能な場合もあり、細胞質因子の核局在化として検出可能な場合もある);細胞内メディエーターレベルの変化(例えば、統計学的に有意な上昇または低下)(例えば、キナーゼまたはホスファターゼの活性化、環状ヌクレオチドレベルまたは生理的に活性なイオン性分子種レベルの変化、1または複数の特異的なリン酸化基質のリン酸化レベルの変化など);特定の細胞が、BKB2Rを介するイベント、GSK−3βを介するイベント、または他の規定されたシグナル伝達経路を介するイベントを経つつあるかまたはこれらを経たかどうかを決定するために、本明細書で提供される特定の刺激に対する細胞の応答性を容易に同定しうるような、細胞周期プロファイルの変化または細胞形態の変化など(例えば、BKB2RをトランスフェクトしたCHO細胞系などのBKB2R発現細胞におけるカルシウムフラックスアッセイ、セリン9のリン酸化またはGSK−3β活性の阻害などのGSK−3βリン酸化アッセイ、ELISAによるGSK−3βの決定、GSK−3β結合アッセイなど)と関連する。
被験体または生物学的供給源が、2型糖尿病を示す臨床パラメータ内に収まるかどうかを決定することが所望される特定の実施形態では、当業者により容認される2型糖尿病の徴候および症状を用い、これにより、被験体または生物学的供給源に、例えば、Gavinら(Diabetes Care、22巻(補遺1巻):S5〜S19頁、1999年、American Diabetes Association Expert Committee on the Diagnosis and Classification of Diabetes Mellitus)およびその中で引用されている参考文献、または2型糖尿病を診断するために当技術分野において公知の他の手段において言及されている臨床徴候を指定することができる。
糖尿病および他の特定の代謝疾患または代謝障害では、同化過程の場合もあり、異化過程の場合もある(例えば、それぞれ、物質の蓄積または分解である)、1または複数の生化学過程が、それらが適切な対照個体などの無疾患被験体または正常被験体において生じるレベルと比べて変化する(例えば、統計学的に有意な形で上昇または低下する)か、または調節される(例えば、統計学的に有意な程度に上方制御または下方制御される)。変化は、基質、酵素、共因子、または特定の過程に関与する任意の生化学反応における他の任意の構成要素の増大または減少から結果として生じうる。例えば、糖尿病の存在の決定および特徴付けにおいて用いられるミトコンドリア機能の指標の変化の広範なセットが記載されている(例えば、U.S.6,140,067を参照されたい)。
BKB2Rと関連するシグナル伝達経路の構成要素には、インスリンにより誘導されるシグナル伝達経路の構成要素が含まれる場合があり、例えば、本明細書で提示される特定のシグナル伝達経路の構成要素でありうる、インスリン受容体ベータ(IR−β)、および/または下流のシグナル伝達分子であるPKB/Akt、および/または他の任意の下流のポリペプチドのチロシンリン酸化のレベルを決定することにより評価することができる。BKB2R活性と関連する状態にはまた、JNK関連障害(例えば、がん、心肥大、虚血、糖尿病、高血糖症により誘導されるアポトーシス、炎症、神経変性障害)、および異なるシグナル伝達経路と関連する他の障害、例えば、がん、自己免疫、細胞増殖障害、神経変性障害、および感染性疾患などの障害も含まれうる(例えば、Fukadaら、2001年、J. Biol. Chem.、276巻:25512頁;Tonksら、2001年、Curr. Opin. Cell Biol.、13巻:182頁;Salmeenら、2000年、Mol. Cell、6巻:1401頁;Huら、J. Neurochem.、85巻:432〜42頁(2003年);およびこれらの中で引用されている参考文献を参照されたい)。
被験体における悪性状態の存在とは、例えば、当技術分野に公知であり、その診断基準および分類基準が確立されている、新生物性細胞、腫瘍細胞、非接触阻害細胞、または腫瘍形成的形質転換細胞など(例えば、腺がん、扁平細胞がん、小細胞がん、燕麦細胞がんなどの癌、軟骨肉腫、骨肉腫などの肉腫)を含めた、被験体における異形性細胞、がん性細胞、および/または形質転換細胞の存在を指す(例えば、HanahanおよびWeinberg、2011年、Cell、144巻:646頁;HanahanおよびWeinberg、2000年、Cell、100巻:57頁;Cavalloら、2011年、Canc. Immunol. Immunother.、60巻:319頁;Kyrigideisら、2010年、J. Carcinog.、9巻:3頁)。本発明により想定される好ましい実施形態では、例えば、このようながん細胞は、混合系統系白血病、食道がん、卵巣がん、前立腺がん、腎臓がん、結腸がん、肝臓がん、胃がん、および膵臓がんの細胞でありうる。
抗体およびそれらの抗原結合断片
「抗体」とは、免疫グロブリン分子の可変領域(本明細書ではまた、可変ドメインとも言及される)に位置する少なくとも1つのエピトープ認識部位を介して、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチドなどの標的への特異的結合が可能な免疫グロブリン分子である。本明細書で用いられる「抗体」という用語は、完全ポリクローナル抗体または完全モノクローナル抗体だけでなく、また、それらの断片(単一可変領域抗体(dAb)断片、またはFab断片、Fab’断片、F(ab’)断片、Fv断片などの他の公知の抗体断片など)、単鎖(ScFv)抗体、それらの合成変異体、自然発生の変異体、要請される特異性を有する抗原結合断片を伴う抗体の一部を含む融合タンパク質、ヒト化抗体、キメラ抗体、および要請される特異性を有する抗原結合部位または抗原結合断片(エピトープ認識部位)を含む免疫グロブリン分子の、操作または修飾された他の任意の構成も包含する。また、遺伝子融合により構築される「ダイアボディー」、多価断片、または多重特異性断片(WO94/13804;Holligerら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、90巻、6444〜6448頁、1993年)も、本明細書で想定される抗体の特定の形態である。本明細書ではまた、CH3ドメインに接合したscFvを含むミニボディーも包含される(Huら、Cancer Res.、56巻、3055〜3061頁、1996年;例えばまた、Wardら、Nature、341巻、544〜546頁(1989年);Birdら、Science、242巻、423〜426頁、1988年;Hustonら、PNAS USA、85巻、5879〜5883頁、1988年;PCT/US92/09965;WO94/13804;Holligerら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、90巻、6444〜6448頁、1993年;Reiterら、Nature Biotech、14巻、1239〜1245頁、1996年;Huら、Cancer Res.、56巻、3055〜3061頁、1996年も参照されたい)。また、ナノボディーおよびマキシボディーも想定される(例えば、U.S.6,765,087;U.S.6,838,254;WO06/079372;WO2010/037402を参照されたい)。
本明細書で用いられる「抗原結合断片」という用語は、目的の抗原であって、本明細書で記載される特に好ましい実施形態ではBKB2R受容体である抗原に結合する、免疫グロブリンの重鎖および/または軽鎖のうちの少なくとも1つのCDRを含有するポリペプチド断片を指す。この点で、本明細書で記載される抗体の抗原結合断片は、BKB2Rに結合する抗体に由来する本明細書で示されるVH配列および/またはVL配列のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つ全てのCDRを含みうる。本明細書で記載されるBKB2R特異的抗体の抗原結合断片は、BKB2Rに結合することが可能である。特定の実施形態では、抗原結合断片が結合することにより、BKB2Rのリガンド(複数可)(例えば、ブラジキニン(BK)、カリジン(Lys−ブラジキニン)のBKB2R受容体への結合が防止または阻害されることから、そうでなければリガンドの受容体への結合から結果として生じる生物学的反応が遮断される。特定の実施形態では、抗原結合断片は、ヒトBKB2Rに特異的に結合し、かつ/またはその生物学的活性を阻害もしくは調節する。
「抗原」という用語は、抗体などの選択的結合剤が結合することが可能であり、加えて、動物において、この抗原のエピトープに結合することが可能な抗体を生成させるのに用いることが可能な分子または分子の一部を指す。抗原は、1または複数のエピトープを有しうる。
「エピトープ」という用語は、免疫グロブリンまたはT細胞受容体への特異的結合が可能な任意の決定基、好ましくはポリペプチド決定基を包含する。エピトープとは、抗体が結合する抗原の領域である。特定の実施形態では、エピトープ決定基には、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリルまたはスルホニルなど、化学的に活性な表面分子の群分けが含まれ、特定の実施形態では、エピトープ決定基は、特異的な三次元構造的特徴、および/または特異的な電荷特徴を有しうる。特定の実施形態では、抗体は、それがタンパク質および/または高分子の複合混合物中でその標的抗原を優先的に認識する場合に、抗原に特異的に結合するという。特定の実施形態によれば、抗体は、とりわけ、抗体−抗原間結合の平衡解離定数が、10−6M以下、または10−7M以下、または10−8M以下である場合に、抗原に結合するということができる。一部の実施形態では、平衡解離定数は、10−9M以下または10−10M以下でありうる。
タンパク質分解酵素であるパパインは、IgG分子を優先的に切断して、それらのうちの2つ(F(ab)断片)の各々が完全抗原結合部位を包含する、共有結合的ヘテロ二量体を含む複数の断片をもたらす。酵素であるペプシンは、IgG分子を切断して、両方の抗原結合部位を含むF(ab’)断片を含めた複数の断片をもたらすことが可能である。本発明の特定の実施形態に従って用いられるFv断片は、IgMの優先的なタンパク質分解的切断を介して生成させうるが、まれな場合には、IgG免疫グロブリン分子またはIgA免疫グロブリン分子のタンパク質分解的切断を介して生成させることもできる。しかし、Fv断片は、より一般的には、当技術分野において公知の組換え法を用いて誘導される。Fv断片は、天然抗体分子の抗原認識能および抗原結合能の大半を保持する抗原結合部位を含めた、非共有結合的V::Vヘテロ二量体を包含する(Inbarら(1972年)、Proc. Nat. Acad. Sci. USA、69巻:2659〜2662頁;Hochmanら(1976年)、Biochem、15巻:2706〜2710頁;およびEhrlichら(1980年)、Biochem、19巻:4091〜4096頁)。
特定の実施形態では、単鎖Fv抗体またはscFV抗体が想定される。例えば、カッパボディー(Illら、Prot. Eng.、10巻:949〜57頁(1997年);ミニボディー(Martinら、EMBO J、13巻:5305〜9頁(1994年);ダイアボディー(Holligerら、PNAS、90巻:6444〜8頁(1993年));またはヤヌシン(Trauneckerら、EMBO J.、10巻:3655〜59頁(1991年)、およびTrauneckerら、Int. J. Cancer Suppl.、7巻:51〜52頁(1992年))は、所望の特異性を有する抗体の選択について本出願の教示に従い、標準的な分子生物学法を用いて調製することができる。さらに他の実施形態では、本開示のリガンドを包含する二重特異性抗体またはキメラ抗体を作製することができる。例えば、キメラ抗体が、異なる抗体に由来するCDRおよびフレームワーク領域を含みうるのに対し、とりわけ、1つの結合ドメインを介してBKB2Rに結合し、第2の結合ドメインを介して第2の分子に結合する二重特異性抗体を生成させることができる。これらの抗体は、組換え分子生物学法を介して生成させることもでき、物理的に併せてコンジュゲートすることもできる。
単鎖Fv(sFv)ポリペプチドとは、ペプチドをコードするリンカーにより連結されたVコード遺伝子およびVコード遺伝子を含めた遺伝子融合体から発現する、共有結合的に連結されたV::Vヘテロ二量体である(Hustonら(1988年)、Proc. Nat. Acad. Sci. USA、85巻(16号):5879〜5883頁)。天然では凝集した(しかし、化学的には分離される)軽鎖ポリペプチドおよび重鎖ポリペプチドを、抗体のV領域から、抗原結合部位の構造と実質的に類似した三次元構造へとフォールドするsFv分子へと転換する化学構造を識別する多数の方法が記載されている。例えば、Hustonらによる米国特許第5,091,513号および同第5,132,405号;ならびにLadnerらによる米国特許第4,946,778号を参照されたい。
抗体のdAb断片は、VHドメインからなる(Wardら、Nature、341巻、544〜546頁(1989年))。
特定の実施形態では、本明細書で開示される抗体(例えば、BKB2R特異的抗体)は、ダイアボディーの形態である。ダイアボディーとは、各ポリペプチドが、免疫グロブリン軽鎖の結合領域を含む第1のドメインと、免疫グロブリン重鎖の結合領域を含む第2のドメインとを含むポリペプチドの多量体であって、2つのドメインが連結されている(例えば、ペプチドリンカーを介して)が、互いと会合して抗原結合部位を形成することは可能でなく、抗原結合部位が、多量体内の一方のポリペプチドの第1のドメインの、多量体内の別のポリペプチドの第2のドメインとの会合により形成される多量体である(WO94/13804)。
二重特異性抗体を用いる場合、これらは、多様な方法(HolligerおよびWinter、Current Opinion Biotechnol.、4巻、446〜449頁(1993年))で作製しうる、例えば、化学的に調製されるか、またはハイブリッド体であるハイブリドーマから調製される、従来の二重特異性抗体の場合もあり、上記で言及した二重特異性抗体断片のうちのいずれかの場合もある。ダイアボディーおよびscFvは、このような抗体の投与を受ける被験体における抗イディオタイプ反応などの免疫反応が誘発される可能性または誘発される免疫反応の重症度を潜在的に低減または軽減する可変領域だけを用いて、Fc領域なしに構築することができる。
二重特異性完全抗体と対比した二重特異性ダイアボディーはまた、それらを容易に構築し、E.coliにおいて発現させうるため、特に有用でもある。適切な結合特異性を有するダイアボディー(および抗体断片など、他の多くのポリペプチド)は、ファージディスプレイ(WO94/13804)を用いて、ライブラリーから容易に選択することができる。ダイアボディーの一方のアームを、例えば、抗原Xを指向する特異性により定常に保つ場合、他方のアームを変化させて適切な特異性を有する抗体を選択するライブラリーを作製することができる。二重特異性完全抗体は、KIH(knobs−into−holes)法を介して作製することができる(Ridgewayら、Protein Eng.、9巻、616〜621頁、1996年)。
特定の実施形態では、本明細書で記載される抗体を、UniBody(登録商標)の形態で提供することができる。UniBody(登録商標)とは、ヒンジ領域を除去したIgG4抗体である(GenMab、Utrecht、The Netherlandsを参照されたい;例えばまた、US/2009/0226421も参照されたい)。この特許化抗体法は、現行の低分子抗体フォーマットより治療域が長いと予測される、安定的で、より低分子の抗体形態を創出する。IgG4抗体は、不活性であり、したがって、免疫系とは相互作用しないと考えられる。完全ヒトIgG4抗体は、抗体のヒンジ領域を消失させて、対応する完全IgG4と比べて顕著な安定性特性を有する半分子断片を得ることにより改変することができる(GenMab、Utrecht)。IgG4分子を二等分することにより、UniBody(登録商標)には、コグネイト抗原(例えば、疾患の標的)に結合しうる1つの領域だけが残され、したがって、UniBody(登録商標)は、標的細胞における1つの部位だけに一価結合する。特定のがん細胞の表面抗原では、この一価結合は、同じ抗原特異性を有する二価抗体を用いるときに見られうるようながん細胞の成長を刺激せず、よって、UniBody(登録商標)法は、従来の抗体による処置に対して不応性でありうる一部の種類のがんのための処置の選択肢をもたらしうる。UniBody(登録商標)は、通常のIgG4抗体の約半分のサイズである。このようにサイズが小さいことは、一部の形態のがんを処置し、より大型の充実性腫瘍にわたる分子の良好な分布を可能とし、潜在的に有効性を増大させる場合に大きな有益性でありうる。
特定の実施形態では、本開示の抗体は、ナノボディーの形態をとりうる。ナノボディーは、単一の遺伝子によりコードされ、ほぼ全ての原核生物宿主および真核生物宿主、例えば、E.coli(例えば、米国特許第6,765,087号を参照されたい)、かび(例えば、Aspergillus属またはTrichoderma属)、および酵母(例えば、Saccharomyces属、Kluyvermyces属、Hansenula属、またはPichia属(例えば、米国特許第6,838,254号を参照されたい))において効率的に生成する。生成過程は拡大可能であり、数キログラム量のナノボディーを生成させている。ナノボディーは、保管寿命の長いRTU(ready−to−use)溶液として調合することができる。Nanoclone(商標)法(例えば、WO06/079372を参照されたい)とは、B細胞の自動式ハイスループット選択に基づき、所望の標的に対するNanobodies(商標)を生成させる特許化方法である。
特定の実施形態では、本明細書で記載される抗体およびそれらの抗原結合断片は、CDRに対する支持体をもたらし、互いと比べたCDRの空間関係を規定する、重鎖フレームワーク領域および軽鎖フレームワーク領域(FR)のセットのそれぞれの間に挿入される、重鎖CDRおよび軽鎖CDRのセットを包含する。本明細書で用いられる「CDRセット」という用語は、重鎖V領域または軽鎖V領域の3つずつの超可変領域を指す。重鎖または軽鎖のN末端から順に、これらの領域を、それぞれ「CDR1」、「CDR2」、および「CDR3」と称する。したがって、抗原結合部位は、各重鎖V領域および各軽鎖V領域に由来するCDRセットを含む6つのCDRを包含する。本明細書では、単一のCDR(例えば、CDR1、CDR2、またはCDR3)を含むポリペプチドを「分子的認識単位」と称する。多数の抗原−抗体複合体の結晶構造解析により、CDRのアミノ酸残基は、結合した抗原との広範な接触であって、抗原との最も広範な接触が重鎖CDR3との接触である抗原との接触を形成することが裏付けられている。したがって、分子的認識単位は、抗原結合部位の特異性の主要な一因をなす。
本明細書で用いられる「FRセット」という用語は、重鎖V領域または軽鎖V領域のCDRセットのCDRを枠づけて挟み込む4つのアミノ酸配列を指す。一部のFR残基は、結合した抗原に接触するが、FR、特に、CDRに直接隣接するFR残基は、V領域を抗原結合部位へとフォールドさせる主要な一因をなす。FR内では、特定のアミノ酸残基および特定の構造特色が極めて高度に保存される。この点で、全てのV領域配列は、約90アミノ酸残基の内部のジスルフィドループを含有する。V領域が結合部位へとフォールドすると、CDRは、抗原結合表面を形成する突出ループモチーフとして提示される。一般に、CDRループが特定の「カノニカル」構造(CDRの正確なアミノ酸配列に関わらず)へとフォールドする形状に影響を及ぼす、FRの保存的構造領域が存在することが認知されている。さらに、特定のFR残基は、抗体の重鎖と軽鎖との相互作用を安定化させる非共有結合的なドメイン間接触に関与することも公知である。
免疫グロブリン可変領域の構造および位置は、Kabat, E. A.ら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、4版、US Department of Health and Human Services、1987年、および現在ではインターネット(immuno.bme.nwu.edu)で入手可能なその改定版を参照することにより決定することができる。
「モノクローナル抗体」とは、均一な抗体集団であって、エピトープの選択的結合に関与するアミノ酸(自然発生アミノ酸および非自然発生アミノ酸)を含む抗体集団を指す。モノクローナル抗体は、高度に特異的であり、単一のエピトープを指向する。「モノクローナル抗体」という用語は、完全モノクローナル抗体および全長モノクローナル抗体だけでなく、また、それらの断片(Fab断片、Fab’断片、F(ab’)断片、Fv断片など)、単鎖(ScFv)抗体、それらの変異体、抗原結合部分を含む融合タンパク質、ヒト化モノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体、ならびにエピトープに結合するのに要請される特異性およびエピトープに結合する能力を有する抗原結合断片(エピトープ認識部位)を含む免疫グロブリン分子の他の任意の修飾された構成も包含する。抗体の供給源または抗体が作製される方式(例えば、ハイブリドーマ、ファージ選択、組換え発現、トランスジェニック動物などを介する)に関して限定することは意図しない。この用語は、完全免疫グロブリンのほか、上記の断片なども包含する。
「ヒト化」抗体とは、一般に組換え法を用いて調製され、抗原結合部位がヒト以外の種に由来する免疫グロブリンに由来し、残りの免疫グロブリン分子の構造がヒト免疫グロブリンの構造および/または配列に基づくキメラ分子を指す。抗原結合部位は、定常ドメインへと融合させた完全可変領域を含む場合もあり、可変ドメインにおける適切なフレームワーク領域へと移植したCDRだけを含む場合もある。エピトープ結合部位は、野生型の場合もあり、1または複数のアミノ酸置換を介して修飾する場合もある。このキメラ構造は、ヒト個体における免疫原としての非ヒト由来の定常領域は消失させるが、外来の可変領域に対する免疫反応の可能性は残る(LoBuglioら(1989年)、Proc Natl Acad Sci USA、86巻:4220〜4224頁;Queenら、PNAS(1988年)、86巻:10029〜10033頁;Riechmannら、Nature(1988年)、332巻:323〜327頁)。本発明の特定の実施形態による例示的ヒト化抗体は、配列番号3〜12および83〜92に示されるヒト化配列を含む。
別の手法は、ヒト由来の定常領域をもたらすことだけでなく、また、それらをヒト形態に可能な限り酷似させて作り変えるように、可変領域の修飾にも同様に焦点を絞る。また上記で言及した通り、重鎖および軽鎖両方の可変領域が、所与の種において比較的保存され、CDRの足場をもたらすと推定される4つのフレームワーク領域(FR)に挟まれ、問題のエピトープに応じて変化し、結合能を決定する、3つずつの相補性決定領域(CDR)を含有することも公知である。特定のエピトープに対する非ヒト抗体を調製する場合、非ヒト抗体に由来するCDRを、改変されるヒト抗体に存在するFRに移植することにより、可変領域を「作り変える」または「ヒト化する」場合がある。この手法の多様な抗体への適用は、Satoら(1993年)、Cancer Res、53巻:851〜856頁;Riechmannら(1988年)、Nature、332巻:323〜327頁;Verhoeyenら(1988年)、Science、239巻:1534〜1536頁;Kettleboroughら(1991年)、Protein Engineering、4巻:773〜3783頁;Maedaら(1991年)、Human Antibody Hybridoma、2巻:124〜134頁;Gormanら(1991年)、Proc Natl Acad Sci USA、88巻:4181〜4185頁;Tempestら(1991年)、Bio/Technology、9巻:266〜271頁;Coら(1991年)、Proc Natl Acad Sci USA、88巻:2869〜2873頁;Carterら(1992年)、Proc Natl Acad Sci USA、89巻:4285〜4289頁;およびCoら(1992年)、J Immunol、148巻:1149〜1154頁により報告されている。一部の実施形態では、ヒト化抗体は、全てのCDR配列(例えば、マウス抗体に由来する6つのCDR全てを含有するヒト化マウス抗体)を保存する。他の実施形態では、ヒト化抗体は、1または複数のCDR(1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ)であって、元の抗体に対して変化させたCDR、また、元の抗体からの1または複数のCDR「に由来する」1または複数のCDRとも称するCDRを有する。
特定の実施形態では、本開示の抗体は、キメラ抗体でありうる。この点で、キメラ抗体は、異なる抗体の異種Fc部分に作動可能に連結したか、または他の形で融合させた抗BKB2R抗体の抗原結合断片を含む。特定の実施形態では、異種Fcドメインは、ヒト由来である。他の実施形態では、異種Fcドメインは、IgA(サブクラスIgA1およびIgA2を含めた)、IgD、IgE、IgG(サブクラスIgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4を含めた)、およびIgMを含めた親抗体以外のIgクラスに由来しうる。特定の実施形態では、異種Fcドメインは、異なるIgクラスのうちの1または複数に由来するCH2ドメインおよびCH3ドメインを含みうる。ヒト化抗体について上記で言及した通り、抗BKB2Rキメラ抗体の抗原結合断片は、本明細書で記載される抗体のCDRのうちの1または複数(例えば、本明細書で記載される抗体の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つのCDR)だけを含む場合もあり、可変ドメイン(VL、VH、またはこれらの両方)の全体を含む場合もある。
特定の実施形態では、BKB2R結合抗体は、本明細書で記載される抗体のCDRのうちの1または複数を含む。この点で、場合によっては、所望の特異的結合をなお保持しながら、抗体のVHCDR3だけを移動させうることが示されている(Barbasら、PNAS(1995年)、92巻:2529〜2533頁)。また、McLaneら、PNAS(1995年)、92巻:5214〜5218頁、Barbasら、J. Am. Chem. Soc.(1994年)、116巻:2161〜2162頁も参照されたい。
Marksら(Bio/Technology、1992年、10巻:779〜783頁)は、抗体可変ドメインのレパートリーを作製する方法であって、可変ドメイン領域の5’端を指向するかまたはこれに隣接するコンセンサスプライマーを、ヒトVH遺伝子の第3のフレームワーク領域に対するコンセンサスプライマーと共に用いて、CDR3を欠くVH可変ドメインのレパートリーを作製する方法について記載している。Marksらはさらに、どのようにしてこのレパートリーを、特定の抗体のCDR3と組み合わせうるかについても記載している。類似の技法を用いて、本明細書で記載されている抗体のCDR3に由来する配列を、CDR3を欠くVHドメインまたはVLドメインのレパートリーと共にシャッフルし、シャッフルされた完全VHドメインまたは完全VLドメインを、コグネイトVLドメインまたはコグネイトVHドメインと組み合わせて、BKB2Rに結合する抗体またはその抗原結合断片をもたらすことができる。次いで、適切な抗体またはそれらの抗原結合断片を選択しうるように、WO92/01047のファージディスプレイシステムなど、適切な宿主システムによりレパートリーを提示することができる。レパートリーは、少なくとも約10およびこれを複数桁上回る個別のメンバー、例えば、約10〜10または1010以上のメンバーからなりうる。また、Stemmer(Nature、1994年、370巻:389〜391頁)は、類似のシャフリング法またはコンビナトリアル法も開示しており、この技法を、β−ラクタマーゼ遺伝子との関連で記載し、この手法を抗体の生成に用いうることを観察している。
さらなる代替法は、1または複数の選択されたVH遺伝子および/またはVL遺伝子に対するランダム突然変異誘発であって、可変ドメインの全体において突然変異を発生させる突然変異誘発を用いて、本明細書で記載される本発明の実施形態の1または複数のCDRに由来する配列を保有する新規のVH領域またはVL領域を生成させる方法である。このような技法は、エラープローンPCRを用いたGramら(1992年、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、89巻:3576〜3580頁)により記載されている。用いうる別の方法は、突然変異誘発をVH遺伝子またはVL遺伝子のCDR領域へと方向付ける方法である。このような技法は、Barbasら(1994年、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、91巻:3809〜3813頁)およびSchierら(1996年、J. Mol. Biol.、263巻:551〜567頁)により開示されている。
特定の実施形態では、本明細書で記載される抗体の特異的VHおよび/または特異的VLを用いて、相補的な可変ドメインのライブラリーをスクリーニングして、BKB2Rに対するアフィニティーの増大など、所望の特性を伴う抗体を同定することができる。このような方法は、例えば、Portolanoら、J. Immunol.(1993年)、150巻:880〜887頁;およびClarksonら、Nature(1991年)、352巻:624〜628頁に記載されている。
また、他の方法を用いてCDRをミックスアンドマッチさせて、BKB2Rへの結合などの所望の結合活性を有する抗体を同定することもできる。例えば、Klimkaら、British Journal of Cancer(2000年)、83巻:252〜260頁は、マウスVLと、CDR3およびFR4をマウスVHから保持したヒトVHライブラリーとを用いるスクリーニング過程について記載している。抗体を得た後、VHをヒトVLライブラリーに照らしてスクリーニングして、抗原に結合する抗体が得られた。Beiboerら、J. Mol. Biol.(2000年)、296巻:833〜849頁は、マウス重鎖の全体とヒト軽鎖ライブラリーとを用いるスクリーニング過程について記載している。抗体を得た後、1つのVLを、マウスのCDR3を保持したヒトVHライブラリーと組み合わせた。抗原に結合することが可能な抗体が得られた。Raderら、Proc. Nat. Acad. Sci. USA(1998年)、95巻:8910〜8915頁は、上記のBeiboerらの過程と同様の過程について記載している。
当技術分野では、記載したばかりのこれらの技法が、それら自体において、それら自体で、それら自体として公知である。しかし、本開示に基づき、当業者は、当技術分野の日常的な方法を用いて、本明細書で記載される本発明の複数の実施形態に従い、抗体またはそれらの抗原結合断片を得るのに、このような技法を用いることが可能である。
本明細書ではまた、BKB2R抗原に特異的な抗体の抗原結合ドメインを得るための方法であって、本明細書で示されるVHドメインのアミノ酸配列に1または複数のアミノ酸を付加、欠失、置換、または挿入することにより、このVHドメインのアミノ酸配列変異体であるVHドメインをもたらすことを含む方法も開示される。場合によっては、このようにして提供されるVHドメインを、1または複数のVLドメインと組み合わせることができる。次いで、VHドメインまたは1もしくは複数のVH/VLの組合せを調べて、BKB2Rの特異的結合メンバー、またはBKB2Rに特異的であり、場合によって、1または複数の好ましい特性もさらに有する抗体の抗原結合ドメインを同定することができる。前記VLドメインは、本明細書で実質的に示されるアミノ酸配列を有しうる。類似の方法であって、本明細書で開示されるVLドメインの1または複数の配列変異体を、1または複数のVHドメインと組み合わせる方法も用いることができる。
抗体またはポリペプチドに「特異的に結合する」か、またはこれに「優先的に結合する」(本明細書では互換的に用いられる)エピトープとは、当技術分野において十分に理解された用語であり、当技術分野ではまた、このような特異的な結合または優先的な結合を決定する方法も周知である。分子は、それが、特定の細胞または物質と、代替的な細胞または物質との場合より高頻度で、より迅速に、より長い持続期間にわたり、かつ/またはより大きなアフィニティーで反応または会合する場合、「特異的結合」または「優先的結合」を呈示するという。抗体は、それが、他の物質に結合する場合より大きなアフィニティー、アビディティーで、より容易に、かつ/またはより長い持続期間にわたり結合する場合、標的に「特異的に結合する」か、またはこれに「優先的に結合する」。例えば、特定のBKB2Rエピトープに特異的または優先的に結合する抗体とは、1つのBKB2Rエピトープに、他のBKB2RエピトープまたはBKB2R以外のエピトープに結合する場合より大きなアフィニティー、アビディティーで、より容易に、かつ/またはより長い持続期間にわたり結合する抗体である。また、この定義を読み取ることにより、例えば、第1の標的に特異的または優先的に結合する抗体(または部分もしくはエピトープ)が、第2の標的に特異的または優先的に結合する場合もあり、結合しない場合もあることも理解される。したがって、「特異的結合」または「優先的結合」は、必ずしも排他的結合を要請するわけではない(排他的結合を包含しうるが)。一般に、結合に対する言及は、優先的結合を意味するが、必ずしもそうであるわけではない。
免疫的結合とは一般に、免疫グロブリン分子と、この免疫グロブリンがそれに対して特異的である抗原との間で、例えば、例示として述べるものであり、限定として述べるものではないが、静電引力もしくは静電斥力、イオン性引力もしくはイオン性斥力、親水性引力もしくは親水性斥力、および/または疎水性引力もしくは疎水性斥力、立体斥力、水素結合、ファンデルワールス力、ならびに他の相互作用の結果として生じる種類の非共有結合的相互作用を指す。免疫的結合相互作用の強度またはアフィニティーは、この相互作用の解離定数(K)であって、低値のKが大きなアフィニティーを表すKとの関連で表現することができる。選択したポリペプチドの免疫的結合特性は、当技術分野で周知の方法を用いて定量化することができる。このような一方法は、抗原結合部位/抗原の複合体形成および解離の速度を測定することを伴い、これらの速度は、複合体パートナーの濃度、相互作用のアフィニティー、および いずれの方向の速度にも同等に影響を及ぼす幾何学的パラメータに依存する。こうして、「オン速度定数」(Kon)および「オフ速度定数」(Koff)のいずれも、濃度ならびに会合速度および解離速度の実測値を計算することにより決定することができる。Koff/Konの比は、アフィニティーと関連しない全てのパラメータの相殺を可能とし、したがって、解離定数Kと同等である。一般に、Daviesら(1990年)、Annual Rev. Biochem.、59巻:439〜473頁を参照されたい。
免疫的に活性であるかまたは「免疫的活性を維持する」エピトープに言及する場合の「免疫的に活性な」という用語は、抗体(例えば、抗BKB2R抗体)が、異なる条件下で、例えば、エピトープを還元条件および変性条件にかけた後でエピトープに結合する能力を指す。
本出願の特定の好ましい実施形態による抗体またはその抗原結合断片は、(i)抗原に特異的に結合し、かつ、(ii)本明細書で開示されるVHドメインおよび/もしくはVLドメインを含むか、または本明細書で開示されるVH CDR3、もしくはこれらのうちのいずれかの変異体を含む、本明細書で記載される任意の抗体と、BKB2Rへの結合について競合する抗体またはその抗原結合断片でありうる。結合メンバー間の競合は、in vitroにおいて、例えば、ELISAを用いて、かつ/または特定のレポーター分子であって、他のタグ付けされない結合メンバー(複数可)の存在下において検出され、同じエピトープもしくは重複エピトープに結合する特異的結合メンバーの同定を可能としうるレポーター分子を1つの結合メンバーへとタグ付けすることにより、容易にアッセイすることができる。
したがって、本明細書では、本明細書の実施例において記載される抗体(例えば、クローン5F12G1およびそのヒト化誘導体、例えば、H1/L1、H2/L2、H37/L37、H38/L38、H39/L39)など、BKB2Rに結合する、本明細書で記載される抗体と競合する、抗体の抗原結合部位を含む特異的な抗体またはその抗原結合断片が提供される。
免疫グロブリンの定常領域は、可変領域ほど配列多様性を示さず、重要な生化学イベントを誘発する多数の天然のタンパク質の結合の一因である。ヒトでは、IgA(サブクラスIgA1およびIgA2を包含する)、IgD、IgE、IgG(サブクラスIgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4を包含する)、およびIgMを含めた、抗体の5つの異なるクラスが存在する。V領域にも微妙な差違が存在しうるが、これらの抗体クラスの間の識別特色はそれらの定常領域である。
抗体のFc領域は、多数のFc受容体およびリガンドと相互作用し、エフェクター機能と称する一連の重要な機能的能力を付与する。IgGの場合、Fc領域は、IgドメインのCH2およびCH3、ならびにCH2へと連なるN末端のヒンジを含む。IgGクラスのFc受容体の重要なファミリーは、Fcガンマ受容体(FcγR)である。これらの受容体は、抗体と免疫系の細胞性アームとの間のコミュニケーションを媒介する(Raghavanら、1996年、Annu Rev Cell Dev Biol、12巻:181〜220頁;Ravetchら、2001年、Annu Rev Immunol、19巻:275〜290頁)。ヒトでは、このタンパク質ファミリーは、アイソフォームであるFcγRIa、FcγRIb、およびFcγRIcを含めたFcγRI(CD64);アイソフォームであるFcγRIIa(アロタイプであるH131およりR131を含めた)、FcγRIIb(FcγRIIb−1およびFcγRIIb−2を含めた)、およびFcγRIIcを含めたFcγRII(CD32);ならびにアイソフォームであるFcγRIIIa(アロタイプであるV158およびF158を含めた)およびFcγRIIIb(アロタイプであるFcγRIIIb−NA1およびFcγRIIIb−NA2を含めた)を含めたFcγRIII(CD16)を包含する(Jefferisら、2002年、Immunol Lett、82巻:57〜65頁)。これらの受容体は、典型的に、Fcへの結合を媒介する細胞外ドメイン、膜貫通領域、および細胞内の一部のシグナル伝達イベントを媒介しうる細胞内ドメインを有する。これらの受容体は、単球、マクロファージ、好中球、樹状細胞、好酸球、マスト細胞、血小板、B細胞、大型顆粒リンパ球、ランゲルハンス細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、およびT細胞を含めた多様な免疫細胞において発現する。Fc/FcγR複合体の形成により、これらのエフェクター細胞は、抗原が結合した部位へと動員され、この結果として典型的に、細胞内ではシグナル伝達イベントがもたらされ、炎症メディエーターの放出、B細胞の活性化、エンドサイトーシス、食作用、および細胞傷害性の攻撃など、その後の重要な免疫反応がもたらされる。
細胞傷害エフェクター機能および食作用エフェクター機能を媒介する能力は、抗体が標的とする細胞を破壊する潜在的な機構である。FcγRを発現させる非特異的な細胞傷害性細胞が、標的細胞に結合した抗体を認識し、その後標的細胞の溶解を引き起こす細胞介在性反応を、抗体依存性介在性細胞傷害作用(ADCC)と称する(Raghavanら、1996年、Annu Rev Cell Dev Biol、12巻:181〜220頁;Ghetieら、2000年、Annu Rev Immunol、18巻:739〜766頁;Ravetchら、2001年、Annu Rev Immunol、19巻:275〜290頁)。FcγRを発現させる非特異的な細胞傷害性細胞が、標的細胞に結合した抗体を認識し、その後標的細胞の食作用を引き起こす細胞介在性反応を、抗体依存性細胞介在性食作用(ADCP)と称する。全てのFcγRは、Fc上の同じ領域である、Cg2(CH2)ドメインのN末端および上流のヒンジに結合する。この相互作用は、構造的に十分特徴付けられており(Sondermannら、2001年、J Mol Biol、309巻:737〜749頁)、ヒトFcγRIIIbの細胞外ドメインに結合したヒトFcの複数の構造が解明されている(pdb受託コード:1E4K)(Sondermannら、2000年、Nature、406巻:267〜273頁)(pdb受託コード:1IISおよび1IIX)(Radaevら、2001年、J Biol Chem、276巻:16469〜16477頁)。
異なるIgGサブクラスは、FcγRに対して異なるアフィニティーを有し、IgG1およびIgG3のFcγR受容体に対する結合は、典型的に、IgG2およびIgG4の場合より実質的に強い(Jefferisら、2002年、Immunol Lett、82巻:57〜65頁)。全てのFcγRは、IgG Fcの同じ領域に結合するが、アフィニティーが異なる:高アフィニティーで結合するFcγRIのIgG1に対するKdが10−8−1であるのに対し、低アフィニティーの受容体であるFcγRIIおよびFcγRIIIは一般に、それぞれ、10−6および10−5で結合する。FcγRIIIaの細胞外ドメインとFcγRIIIbの細胞外ドメインとは96%同一であるが、FcγRIIIbは、細胞内シグナル伝達ドメインを有さない。さらに、FcγRI、FcγRIIa/c、およびFcγRIIIaが、免疫複合体により誘発される活性化の正の制御因子であり、免疫受容体チロシン活性化モチーフ(ITAM)を有する細胞内ドメインを有することを特徴とするのに対し、FcγRIIbは、免疫受容体チロシン阻害モチーフ(ITIM)を有し、したがって、阻害性である。したがって、前者を活性化受容体と称し、FcγRIIbを、阻害性受容体と称する。異なる免疫細胞ではまた、受容体の発現パターンおよび発現レベルも異なる。
複雑性のさらに別のレベルは、ヒトプロテオームにおける多数のFcγR多型の存在である。臨床的な重要性を伴う特に関与性の多型は、V158/F158 FcγRIIIaである。ヒトIgG1は、F158アロタイプに対する場合より大きなアフィニティーでV158アロタイプに結合する。このアフィニティーの差違、ならびに、おそらくはADCCおよび/またはADCPに対するその効果の差違は、抗CD20抗体であるリツキシマブ(IDEC Pharmaceuticals Corporationの登録商標であるRituxan(登録商標))の有効性の重要な決定要因であることが示されている。V158アロタイプを有する患者は、リツキシマブ処置に対する応答が良好であるが、低アフィニティーであるF158アロタイプを有する患者の応答は良好でない(Cartronら、2002年、Blood、99巻:754〜758頁)。ヒトのうちのおよそ10〜20%はV158/V158ホモ接合性であり、45%はV158/F158ヘテロ接合性であり、ヒトのうちの35〜45%はF158/F158ホモ接合性である(Lehrnbecherら、1999年、Blood、94巻:4220〜4232頁;Cartronら、2002年、Blood、99巻:754〜758頁)。したがって、ヒトのうちの80〜90%は応答不良例である、すなわち、少なくとも1つのF158 FcγRIIIa対立遺伝子を有する。
Fc領域はまた、補体カスケードの活性化にも関与する。古典的な補体経路では、C1が、IgGまたはIgMのFc断片に対するそのC1qサブユニットであって、抗原(複数可)と複合体を形成したC1qサブユニットと結合する。本発明の特定の実施形態では、Fc領域に対する修飾が、本明細書で記載されるBKB2R特異的抗体が補体系を活性化する能力を変化させる(増強または減殺する)修飾を含む(例えば、米国特許第7,740,847号を参照されたい)。補体の活性化を評価するためには、補体依存性細胞傷害作用(CDC)アッセイを実施することができる(例えば、Gazzano−Santoroら、J. Immunol. Meth.、202巻:163頁(1996年)を参照されたい)。例えば、多様な濃度の(Fc)変異体ポリペプチドおよびヒト補体を、緩衝液で希釈することができる。(Fc)変異体抗体、希釈したヒト補体、および抗原(BKB2R)を発現させる細胞の混合物を、平底の組織培養用96ウェルプレートに添加し、37℃および5%COで2時間にわたりインキュベートして、補体介在性細胞溶解を促進することができる。次いで、50マイクロリットルのアラマーブルー(Accumed International)を各ウェルに添加し、37℃で一晩にわたりインキュベートすることができる。吸光度は、励起波長を530nmとし、発光波長を590nmとする96ウェル蛍光測定器を用いて測定することができる。結果は、相対蛍光単位(RFU)で表すことができる。試料濃度は、検量線から計算し、変異体でない抗体と比較した活性百分率を、目的の変異体抗体について報告することができる。
したがって、特定の実施形態では、本発明は、ADCC、ADCP、CDCの増強、または特定のFcγRに対する結合アフィニティーの増強などの機能的特性を変化させた、修飾Fc領域を有する抗BKB2R抗体を提供する。Fc領域の例示的な修飾には、例えば、Stavenhagenら、2007年、Cancer Res.、67巻:8882頁において記載される修飾が含まれる。本明細書で想定される他の修飾Fc領域は、例えば、取得された米国特許第7,317,091号;同第7,657,380号;同第7,662,925号;同第6,538,124号;同第6,528,624号;同第7,297,775号;同第7,364,731号;米国出願公開第US2009092599号;同第US20080131435号;同第US20080138344号;および国際出願公開第WO2006/105338号;同第WO2004/063351号;同第WO2006/088494号;同第WO2007/024249において記載されている。
抗BKB2R抗体の所望の機能的特性は、BKB2R発現細胞によるカルシウム放出、アフィニティー/結合アッセイ(例えば、表面プラズモン共鳴、競合的阻害アッセイ)、細胞傷害作用アッセイ、細胞生存度アッセイ(例えば、Trypan Blue、ヨウ化プロピジウムなどの色素排除を用いるアッセイ)、in vitroモデルまたはin vivoモデル(例えば、細胞増殖および/またはコロニー形成アッセイ、アンカー形成依存性増殖アッセイ、標準的ヒト腫瘍異種移植モデル)を用いるがん細胞および/または腫瘍の成長阻害が含まれるがこれらに限定されない、当業者に公知の多様な方法を用いて評価することができる(例えば、Culp PAら、Clin. Cancer Res.、16巻(2号):497〜508頁を参照されたい)。細胞内グリコーゲン合成についてのアッセイ、および/またはGSK−3β阻害の指標としての、GSK−3βのセリン9におけるリン酸化のELISAを介する決定のためのアッセイなど、他のアッセイでは、本明細書で記載される抗体が通常のBKB2Rを介する反応を遮断する能力を調べることができる。このようなアッセイは、本明細書における開示および当技術分野における知識に基づき、例えば、当業者に公知の十分に確立されたプロトコール(例えば、Current Protocols in Molecular Biology(Greene Publ. Assoc. Inc. & John Wiley & Sons, Inc.、NY、NY);Current Protocols in Immunology(John E. Coligan、Ada M. Kruisbeek、David H. Margulies、Ethan M. Shevach編、Warren Strober、2001年、John Wiley & Sons、NY、NYを参照されたい)を用いて実施することもでき、市販のキットを用いて実施することもできる。
一実施形態では、本明細書で記載される抗BKB2R抗体は、キニン(ブラジキニンおよびカリジン(Lys−ブラジキニン))またはBKB2Rに対する他の任意のリガンドのBKB2R受容体への結合を遮断する。結合アッセイおよび競合的阻害アッセイを用いて、本明細書で記載される抗体、またははそれらの変異体もしくは抗原結合断片の遮断活性を決定することができる。
特定の実施形態では、本明細書で記載される抗BKB2R抗体は、BKB2Rに結合し、BKB2Rシグナル伝達経路における下流のシグナル伝達イベントを刺激するか、活性化するか、または他の形で誘導する。具体的な実施形態では、抗BKB2R抗体によりもたらされるBKB2Rシグナル伝達の刺激レベルが、BKB2Rを介するシグナル伝達レベルにおける、本明細書で開示される抗BKB2R抗体の非存在下におけるBKB2Rシグナル伝達レベルと比べて統計学的に有意な、少なくとも約10%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、65%、70%、75%、80%、85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%の上昇でありうる。特定の実施形態では、BKB2Rシグナル伝達の刺激レベルにおける統計学的に有意な上昇が、本明細書で開示される抗BKB2R抗体の非存在下において検出可能なレベルを少なくとも100%超えて過剰であることが可能であり、これは、場合によって、200%、300%以上の上昇でありうる。
したがって、本開示は、GSK−3βシグナル伝達経路の構成要素を調節する抗BKB2R抗体を提供する。「調節する」とは、GSK−3βシグナル伝達経路の構成要素の活性、タンパク質レベル、遺伝子発現レベル、またはリン酸化状態を統計学的に有意な形で変化させる(例えば、適切な対照を用いて測定すると、統計学的に有意な形で阻害するか、または統計学的に有意な形で上昇させる)ことを意味する。Gタンパク質共役受容体であるBKB2Rの構成要素は、セリン9におけるGSK−3βのリン酸化および脱活性化が含まれるがこれらに限定されない、PI3K/Aktシグナル伝達経路を介する下流のシグナル伝達イベントを誘導する。
特定の実施形態では、BKB2Rシグナル伝達経路の構成要素の調節が、この経路の1または複数の構成要素のリン酸化状態の調節を含みうる。特定の実施形態では、本発明の抗BKB2R抗体のBKB2R受容体への結合が、セリン9におけるGSK−3βのリン酸化の増大およびその脱活性化を統計学的に有意な形で引き起こしうる。
当技術分野では、抗体が、BKB2Rシグナル伝達を変化させる(例えば、統計学的に有意な形で増大または減少させる)かどうかを決定するためのin vivoアッセイおよびin vitroアッセイが公知である。例えば、カルシウム動員誘導アッセイなど、細胞ベースのアッセイ、または本明細書で記載される抗BKB2R抗体または他の関与性の刺激による誘導後の細胞溶解物におけるGSK−3βなど、BKB2Rと関連する経路の構成要素の免疫化学的検出を用いるアッセイを用いて、in vitroにおいてBKB2Rシグナル伝達レベルを測定することができる(例えば、Assay Designs(登録商標)GSK−3β酵素免疫測定アッセイ;Assay Design,Inc.、Ann Arbor、MI)。このようなアッセイの例についてはまた、本明細書の実施例1および9でも記載される。また、BKB2R結合抗体が存在する場合の、BKまたはカリジンなどのBKB2Rリガンドの存在下におけるBKB2Rシグナル伝達レベルも、BKB2R結合抗体が存在しない場合のシグナル伝達レベルと比較することができる。本明細書の実施例では、抗BKB2Rモノクローナル抗体のBKB2Rシグナル伝達に対する効果を評価するための細胞ベースのアッセイの使用についての非限定的な特定の例が提示される。加えて、BKB2R結合抗体のシグナル伝達に対する効果は、GSK−3βが関与する認知された経路のうちの1または複数など、BKB2Rと関連する経路の構成要素により制御される遺伝子の発現レベルに対する抗体の効果を測定することにより、in vitroにおいて測定することもでき、in vivoにおいて測定することもできる。当業者には、BKB2Rシグナル伝達経路の構成要素の調節を決定するための他のアッセイおよび市販のシステムが公知である。
特定の実施形態では、本発明は、本明細書で記載される抗体またはその抗原結合断片をコードする単離核酸、例えば、CDRまたはVHドメインもしくはVLドメインをコードする核酸を提供する。核酸は、DNAおよびRNAを包含する。これらの実施形態および類縁の実施形態は、本明細書で記載されるBKB2Rに結合する抗体をコードするポリヌクレオチドを包含しうる。本明細書で用いられる「単離ポリヌクレオチド」という用語は、ゲノム由来、cDNA由来、もしくは合成由来、またはこれらの何らかの組合せであるポリヌクレオチドであって、その由来により、(1)その単離ポリヌクレオチドが天然において見出されるポリヌクレオチドの全部または一部と会合しないか、(2)天然ではそれが連結されないポリヌクレオチドに連結されるか、または(3)天然でより長大な配列の一部としては生じないポリヌクレオチドを意味するものとする。
「作動可能に連結した」という用語は、この用語が適用される構成要素が、適切な条件下でそれらがそれらの固有の機能を果たすことを可能とする関係にあることを意味する。例えば、タンパク質コード配列に「作動可能に連結した」転写制御配列は、タンパク質コード配列の発現を、制御配列の転写活性と適合可能な条件下で達成するように、タンパク質コード配列にライゲーションされる。
本明細書で用いられる「制御配列」という用語は、それらがライゲーションされるかまたは作動可能に連結する、コード配列の発現、プロセシング、または細胞内局在化に影響を及ぼしうるポリヌクレオチド配列を指す。このような制御配列の性質は、宿主生物に依存しうる。具体的な実施形態では、原核生物の転写制御配列は、プロモーター、リボソーム結合部位、および転写終結配列を包含しうる。他の具体的な実施形態では、真核生物の転写制御配列は、転写因子、転写エンハンサー配列、転写終結配列、およびポリアデニル化配列の1または複数の認識部位を含むプロモーターを包含しうる。特定の実施形態では、「制御配列」は、リーダー配列および/または融合パートナー配列を包含しうる。
本明細書で言及される「ポリヌクレオチド」という用語は、一本鎖または二本鎖の核酸ポリマーを意味する。特定の実施形態では、ポリヌクレオチドを含むヌクレオチドは、リボヌクレオチドの場合もあり、デオキシリボヌクレオチドの場合もあり、ヌクレオチドのいずれかの種類の修飾形態の場合もある。前記修飾には、ブロモウリジン修飾などの塩基修飾、アラビノシド修飾および2’,3’−ジデオキシリボース修飾などのリボース修飾、ならびにホスホロチオエート修飾、ホスホロジチオエート修飾、ホスホロセレノエート修飾、ホスホロジセレノエート修飾、ホスホロアニロチオエート修飾、ホスホルアニラデート修飾、およびホスホルアミデート(phosphoroamidate)修飾などのヌクレオチド間連結修飾が含まれる。「ポリヌクレオチド」という用語は、とりわけ、DNAの一本鎖形態および二本鎖形態を包含する。
「自然発生ヌクレオチド」という用語は、デオキシリボヌクレオチドおよびリボヌクレオチドを包含する。「修飾ヌクレオチド」という用語は、糖基が修飾または置換されたヌクレオチドなどを包含する。「オリゴヌクレオチド結合」という用語は、ホスホロチオエート結合、ホスホロジチオエート結合、ホスホロセレノエート結合、ホスホロジセレノエート結合、ホスホロアニロチオエート結合、ホスホルアニラデート結合、ホスホルアミデート結合などのオリゴヌクレオチド結合を包含する。例えば、それらの開示が任意の目的で参照により本明細書に組み込まれる、LaPlancheら、1986年、Nucl. Acids Res.、14巻:9081頁;Stecら、1984年、J. Am. Chem. Soc.、106巻:6077頁;Steinら、1988年、Nucl. Acids Res.、16巻:3209頁;Zonら、1991年、Anti−Cancer Drug Design、6巻:539頁;Zonら、1991年、OLIGONUCLEOTIDES AND ANALOGUES: A PRACTICAL APPROACH、87〜108頁(F. Eckstein編)、Oxford University Press、Oxford England;Stecら、米国特許第5,151,510号;UhlmannおよびPeyman、1990年、Chemical Reviews、90巻:543頁を参照されたい。オリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチドの検出またはそのハイブリダイゼーションを可能とする検出可能な標識を包含しうる。
「ベクター」という用語は、コード情報を宿主細胞へと導入するのに用いられる任意の分子(例えば、核酸、プラスミド、またはウイルス)を指すのに用いられる。「発現ベクター」という用語は、宿主細胞の形質転換に適し、挿入された異種核酸配列の発現を方向付け、かつ/またはコントロールする核酸配列を含有するベクターを指す。発現には、転写、翻訳、および、イントロンが存在する場合は、RNAスプライシングなどの過程が含まれるがこれらに限定されない。
当業者が理解する通り、ポリヌクレオチドは、タンパク質、ポリペプチド、ペプチドなどを発現させる場合もあり、これらを発現させるように適合させる場合もある、ゲノム配列、ゲノム外配列、およびプラスミドによりコードされる配列、ならびにより低分子の遺伝子操作されたセグメントを包含しうる。このようなセグメントは、天然で単離される場合もあり、当業者が合成的に改変する場合もある。
これもまた当業者が認知する通り、ポリヌクレオチドは、一本鎖(コード鎖またはアンチセンス鎖)の場合もあり、二本鎖の場合もあり、DNA(ゲノムDNA、cDNA、または合成DNA)分子の場合もあり、RNA分子の場合もある。RNA分子は、イントロンを含有し、DNA分子に一対一で対応するHnRNA分子、およびイントロンを含有しないmRNA分子を包含しうる。本開示に従うポリヌクレオチドには、さらなるコード配列または非コード配列を存在させることもできるが必ずしも存在させなくともよく、ポリヌクレオチドは、他の分子および/または支持物質に連結することもできるが必ずしも連結しなくともよい。ポリヌクレオチドは、天然配列を含む場合もあり、このような配列の変異体または誘導体をコードする配列を含む場合もある。
したがって、これらの実施形態および類縁の実施形態によれば、配列番号49〜60、76、78、80、および82のうちの任意の1または複数に示されるポリヌクレオチド配列の一部または全部、配列番号49〜60、76、78、80、および82のうちの任意の1または複数に示されるポリヌクレオチド配列の相補体、ならびに配列番号49〜60、76、78、80、および82のうちの任意の1または複数に示されるポリヌクレオチド配列の縮重変異体を含むポリヌクレオチドが提供される。特定の好ましい実施形態では、本明細書で示されるポリヌクレオチド配列は、本明細書の他の箇所に記載される、BKB2Rに結合する抗体またはそれらの抗原結合断片をコードする。特定の好ましい実施形態では、本明細書で示されるポリヌクレオチド配列は、配列番号1〜48、75、77、79、81、および83〜92に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする。
他の類縁の実施形態では、ポリヌクレオチドの変異体は、本明細書の配列番号49〜60、76、78、80、および82で開示される配列に対する実質的な同一性を有することが可能であり、例えば、本明細書で記載される方法(例えば、下記の標準的パラメータを用いるBLAST解析)を用いて、本明細書で開示される配列など、基準のポリヌクレオチド配列と比較した、少なくとも70%の配列同一性、好ましくは少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%以上の配列同一性を含む配列でありうる。当業者は、コドンの縮重性、アミノ酸の類似性、リーディングフレームの配置などを考慮に入れることにより、これらの値を適切に調整して、2つのヌクレオチド配列によりコードされる対応するタンパク質の同一性を決定しうることを認識するであろう。
典型的に、ポリヌクレオチドの変異体は、好ましくは、変異体のポリヌクレオチドによりコードされる抗体の結合アフィニティーが、とりわけ、本明細書で示されるポリヌクレオチド配列によりコードされる抗体と比べて実質的に減殺されないように、1または複数の置換、付加、欠失、および/または挿入を含有する。
他の特定の類縁の実施形態では、ポリヌクレオチド断片は、本明細書で開示される配列のうちの1または複数と同一であるかまたは相補的な多様な長さの配列の連続的な連なりを含む場合もあり、本質的にこれらからなる場合もある。例えば、本明細書で開示される配列のうちの1または複数のうちの少なくとも約5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、200、300、400、500、または1000以上の連続的なヌクレオチドのほか、これらの中間の長さ全てのヌクレオチドを含むか、または本質的にこれらからなるポリヌクレオチドが提供される。この文脈における「中間の長さ」とは、200〜500の全体、500〜1,000の全体などの全ての整数を含め、50、51、52、53など;100、101、102、103など;150、151、152、153など、列挙した値の間の任意の長さを意味することが容易に理解されるであろう。本明細書で記載されるポリヌクレオチド配列は、一端または両端において、天然配列では見出されないさらなるヌクレオチドにより伸長させることができる。このさらなる配列は、開示される配列の片側端または開示される配列の両端において1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20ヌクレオチドからなりうる。
別の実施形態では、中程度〜高度な厳密さの条件下において、本明細書で提示されるポリヌクレオチド配列もしくはその断片またはその相補的な配列とハイブリダイズさせることが可能なポリヌクレオチドが提供される。分子生物学法の技術分野では、ハイブリダイゼーション法が周知である。例示を目的として述べると、本明細書で提供されるポリヌクレオチドの他のポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーションを調べるのに適する中程度に厳密な条件は、5倍濃度のSSC、0.5%のSDS、1.0mMのEDTA(pH8.0)による溶液中であらかじめ洗浄すること、5倍濃度のSSC中、50℃〜60℃で一晩にわたりハイブリダイズさせた後で、0.1%のSDSを含有する2倍濃度、0.5倍濃度、および0.2倍濃度の各SSCにより、65℃で20分間ずつ2回にわたり洗浄することを包含する。当業者は、ハイブリダイゼーション溶液の塩含量および/またはハイブリダイゼーションを実施する温度を変化させることを介するなど、ハイブリダイゼーションの厳密さを容易に操作しうることを理解するであろう。例えば、別の実施形態では、高度に厳密な適切なハイブリダイゼーション条件は、ハイブリダイゼーション温度を、例えば、60〜65℃または65〜70℃まで上昇させることを除き、上記の条件を包含する。
特定の実施形態では、上記のポリヌクレオチド、例えば、ポリヌクレオチドの変異体、断片、およびハイブリダイズ配列は、BKB2Rに結合する抗体またはそれらの抗原結合断片をコードする。他の実施形態では、このようなポリヌクレオチドは、少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約70%、およびより好ましくは少なくとも約90%の強さでBKB2Rに結合する抗体またはそれらの抗原結合断片もしくはCDR、ならびに本明細書で具体的に示す抗体配列をコードする。さらなる実施形態では、このようなポリヌクレオチドは、本明細書で示す抗体より大きなアフィニティーでBKB2Rに結合する、例えば、定量的に述べると、少なくとも約105%、106%、107%、108%、109%、または110%の強さでBKB2Rに結合する抗体またはそれらの抗原結合断片もしくはCDR、ならびに本明細書で具体的に示す抗体配列をコードする。
選択された天然または非天然のアミノ酸による1または複数のアミノ酸の置換、付加、欠失、または挿入を、このようにして誘導される構造的変異体が、本明細書で開示される分子種の空間充填特性を保持するかどうかを決定する目的で事実上モデル化しうるように、日常的な方法を介して、代表的なポリペプチド(例えば、本明細書で提供される変異体のBKB2R特異的抗体、例えば、本明細書で提供される抗原結合断片を有する抗体タンパク質)の三次元構造の決定を行うことができる。例えば、Donateら、1994年、Prot. Sci.、3巻:2378頁;Bradleyら、Science、309巻:1868〜1871頁(2005年);Schueler−Furmanら、Science、310巻:638頁(2005年);Dietzら、Proc. Nat. Acad. Sci. USA、103巻:1244頁(2006年);Dodsonら、Nature、450巻:176頁(2007年);Qianら、Nature、450巻:259頁(2007年);Ramanら、Science、327巻:1014〜1018頁(2010年)を参照されたい。本明細書で提供されるBKB2R特異的抗体およびそれらの抗原結合ドメインの合理的なデザインなど、これらの実施形態および類縁の実施形態のために用いうるコンピュータアルゴリズムの一部のさらなる非限定的な例は、生体高分子系の高速シミュレーションのためにデザインされた並列分子動力学コードであるNAMD、ならびに3D画像ビルトインスクリプト記述を用いて生体高分子系を表示、動画表示、および解析するための分子画像化プログラムであるVMDを包含する(Phillipsら、Journal of Computational Chemistry、26巻:1781〜1802頁、2005年;Humphreyら、「VMD − Visual Molecular Dynamics」、J. Molec. Graphics、1996年、14巻、33〜38頁を参照されたい;また、ks.uiuc.edu/Research/vmd/におけるTheoretical and Computational Biophysics Group、University of Illinois at Urbana−Champagneのウェブサイトも参照されたい)。当技術分野では、以下の他の多くのコンピュータプログラムが公知であり、当業者に利用可能であり、エネルギーを最小化した立体配座の空間充填モデル(ファンデルワールス半径)から原子の大きさを決定することを可能とする:異なる化学基に対する高アフィニティー領域を決定し、これにより、結合を増強しようとするGRID、数学的配列を計算するモンテカルロ法、およびCHARMM(Brooksら(1983年)、J. Comput. Chem.、4巻:187〜217頁)、ならびに力の場の計算および解析を評価するAMBER(Weinerら(1981年)、J. Comput. Chem.、106巻:765頁)(また、Eisenfieldら(1991年)、Am. J. Physiol. 261巻:C376〜386頁;Lybrand(1991年)、J. Pharm. Belg.、46巻:49〜54頁;Froimowitz(1990年)、Biotechniques、8巻:640〜644頁;Burbamら(1990年)、Proteins、7巻:99〜111頁;Pedersen(1985年)、Environ. Health Perspect.、61巻:185〜190頁;およびKiniら(1991年)、J. Biomol. Struct. Dyn.、9巻:475〜488頁も参照されたい)。また、Schroedinger(Munich、Germany)製のプログラムなど、多様で適切な計算用コンピュータプログラムも市販されている。
本明細書で記載されるポリヌクレオチドまたはそれらの断片は、コード配列それ自体の長さに関わらず、それらの全体的な長さが大幅に変化しうるように、プロモーター、ポリアデニル化シグナル、さらなる制限酵素部位、複数のクローニング部位、他のコードセグメントなど、他のDNA配列と組み合わせることができる。したがって、全長が調製の容易さおよび意図される組換えDNAプロトコールにおける使用により限定されることが好ましい、ほぼ任意の長さの核酸断片を用いうることが想定される。例えば、全長が約10,000、約5000、約3000、約2,000、約1,000、約500、約200、約100、約50塩基対の長さなど(全ての中間の長さを含めた)である例示的なポリヌクレオチドセグメントは、有用であると想定される。
ポリヌクレオチド配列を比較する場合、下記の通りに対応が最大となるようにアラインメントしたときに、2つの配列におけるヌクレオチド配列が同じであれば、2つの配列を「同一である」という。2つの配列の間の比較は、典型的に、局所的な配列類似性の領域を同定および比較するために、配列を比較域にわたり比較することにより実施する。本明細書で用いられる「比較域」とは、少なくとも約20、通常は30〜約75、40〜約50の連続的な位置のセグメントであって、配列が、同数の連続的な位置を有する基準配列と、これら2つの配列を最適にアラインメントされた後で比較されるセグメントを指す。
比較のための最適の配列アライメントは、Lasergeneスーツのバイオインフォーマティックスソフトウェア(DNASTAR,Inc.、Madison、WI)におけるMegalignプログラムでデフォルトのパラメータを用いて実施することができる。このプログラムは、以下の参考文献において記載されている複数のアライメントスキームを統合する:Dayhoff, M.O.(1978年)、A model of evolutionary change in proteins − Matrices for detecting distant relationships、Dayhoff, M.O.(編)、Atlas of Protein Sequence and Structure、National Biomedical Research Foundation、Washington DC、5巻、補遺3巻、345〜358頁;Hein J.、Unified Approach to Alignment and Phylogenes、626〜645頁(1990年);Methods in Enzymology、183巻、Academic Press, Inc.、San Diego、CA;Higgins, D.G.およびSharp, P.M.、CABIOS、5巻:151〜153頁(1989年);Myers, E.W.およびMuller W.、CABIOS、4巻:11〜17頁(1988年);Robinson, E.D.、Comb. Theor、11巻:105頁(1971年);Santou, N. Nes, M.、Mol. Biol. Evol.、4巻:406〜425頁(1987年);Sneath, P.H.A.およびSokal, R.R.、Numerical Taxonomy − the Principles and Practice of Numerical Taxonomy、Freeman Press、San Francisco、CA(1973年);Wilbur, W.J.およびLipman, D.J.、Proc. Natl. Acad.、Sci. USA、80巻:726〜730頁(1983年)。
代替的に、比較のための最適の配列アライメントは、SmithおよびWaterman、Add. APL. Math、2巻:482頁(1981年)による局所的な同一性アルゴリズムを介して実施することもでき、NeedlemanおよびWunsch、J. Mol. Biol.、48巻:443頁(1970年)による同一性アライメントのアルゴリズムを介して実施することもでき、PearsonおよびLipman、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、85巻:2444頁(1988年)による類似性の検索法(the search for similarity methods)を介して実施することもでき、これらのアルゴリズム(Wisconsin Genetics Software Package、Genetics Computer Group(GCG)、575 Science Dr.、Madison、WIによるGAP、BESTFIT、BLAST、FASTA、およびTFASTA)をコンピュータに実装することにより実施することもでき、目視により実施することもできる。
配列同一性および配列類似性の百分率を決定するのに適するアルゴリズムの好ましい例は、BLASTアルゴリズムおよびBLAST2.0アルゴリズムであり、それぞれ、Altschulら、Nucl. Acids Res.、25巻:3389〜3402頁(1977年)、およびAltschulら、J. Mol. Biol.、215巻:403〜410頁(1990年)において記載されている。例えば、本明細書で記載されるパラメータによりBLASTおよびBLAST2.0を用いて、2つ以上のポリヌクレオチド間における配列同一性の百分率を決定することができる。BLAST解析を実施するためのソフトウェアは、National Center for Biotechnology Informationを介して公開されている。例示的な一例では、ヌクレオチド配列には、パラメータM(マッチする残基対に対するリウォードスコア;常に>0)およびN(ミスマッチする残基に対するペナルティースコア;常に<0)を用いて累積スコアを計算することができる。各方向へのワードヒットの伸長は、累積アライメントスコアがその最大達成値から量Xだけ低下する場合;1または複数の負のスコアをもたらす残基アライメントが累積するために、累積スコアがゼロ以下に低下する場合;いずれかの配列の端点に達した場合に停止させる。BLASTアルゴリズムのパラメータであるW、T、およびXは、アライメントの感度および速度を決定する。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列の場合)では、デフォルトとして、ワード長(W)11、期待値(E)10、およびBLOSUM62スコアリングマトリックス(HenikoffおよびHenikoff、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、89巻:10915頁(1989年)を参照されたい)によるアライメント、(B)50、期待値(E)10、M=5、N=−4、および両方の鎖の比較を用いる。
特定の実施形態では、「配列同一性の百分率」は、最適にアラインメントした2つの配列を、少なくとも20の位置による比較域であって、ポリヌクレオチド配列の一部が、2つの配列の最適のアライメントのための基準配列(付加または欠失を含まない)と比較して20パーセント以下、通常は5〜15パーセント、または10〜12パーセントの付加または欠失(すなわち、ギャップ)を含みうる比較域にわたり比較することにより決定する。百分率は、両方の配列で同一な核酸塩基が生じてマッチした位置数をもたらす位置数を決定し、マッチした位置数を基準配列における位置の総数(すなわち、比較域のサイズ)で除し、結果を100で乗じて配列同一性の百分率をもたらすことにより計算する。
当業者は、遺伝子コードの縮重性の結果として、本明細書で記載される抗体をコードする多くのヌクレオチド配列が存在することを理解しよう。これらのポリヌクレオチドのうちの一部は、BKB2Rに結合する抗体をコードする、本明細書で記載されるポリヌクレオチドなど、天然のポリヌクレオチドまたは元のポリヌクレオチドのヌクレオチド配列と最小限の配列同一性を保有する。それにも拘らず、本開示では、コドン使用の差違に起因して変化するポリヌクレオチドが明示的に想定される。特定の実施形態では、哺乳動物における発現のためにコドンを最適化した配列が、とりわけ想定される。
したがって、本発明の別の実施形態では、本明細書で記載される抗体の変異体および/または誘導体を調製するために、部位特異的突然変異誘発などの突然変異誘発法を用いることができる。この手法では、それらをコードする根底的なポリヌクレオチドの突然変異誘発を介して、ポリペプチド配列における特定の修飾を行うことができる。これらの技法は、配列変異体を調製して調べる簡便な手法、例えば、1または複数のヌクレオチド配列の変化をポリヌクレオチド内に導入することにより、前出の検討項目のうちの1または複数を組み込む手法を提供する。
部位特異的突然変異誘発は、所望の突然変異のDNA配列のほか、十分なサイズおよび配列の複雑性を有するプライマー配列をもたらして、横断される欠失接合部の両側において安定的な二重鎖を形成するのに十分な数の隣接するヌクレオチドをコードする特異的なオリゴヌクレオチド配列の使用を介する突然変異体の生成を可能とする。選択したポリヌクレオチド配列における突然変異を用いて、ポリヌクレオチドそれ自体の特性を改善するか、変化させるか、低下させるか、修飾するか、もしくは他の形で変えることもでき、かつ/またはコードされるポリペプチドの特性、活性、組成物、安定性、もしくは一次配列を変化させることもできる。
特定の実施形態では、本発明者らは、開示されるポリヌクレオチド配列の突然変異誘発であって、抗体もしくはその抗原結合断片の結合アフィニティー、または特定のFc領域の機能、またはFc領域の特定のFcγRに対するアフィニティーなど、コードされるポリペプチドの1または複数の特性を変化させる突然変異誘発を想定する。部位特異的突然変異誘発法は当技術分野において周知であり、ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの両方の変異体を創出するのに広く用いられる。例えば、部位特異的突然変異誘発は、DNA分子の特異的部分を変化させるのに用いられることが多い。このような実施形態では、典型的に約14〜約25ヌクレオチドぐらいの長さを含むプライマーを用い、配列接合部の両側において約5〜約10残基を変化させる。
当業者には理解される通り、部位特異的突然変異誘発法ではしばしば、一本鎖形態および二本鎖形態の両方で存在するファージベクターが用いられている。部位指向的突然変異誘発において有用な典型的ベクターには、M13ファージなどのベクターが含まれる。これらのファージは、市販品の入手が容易であり、それらの使用は一般に当業者に周知である。二本鎖プラスミドはまた、対象の遺伝子をプラスミドからファージへと導入するステップを消失させる部位指向的突然変異誘発でも日常的に用いられている。
一般に、本明細書に従う部位指向的突然変異誘発は、まず所望のペプチドをコードするDNA配列をその配列内に包含する、一本鎖ベクターを得るか、または二本鎖ベクターの2つの鎖の一部を溶融させることにより実施する。所望の突然変異配列を保有するオリゴヌクレオチドプライマーは、一般に合成を介して調製する。次いで、突然変異保有鎖の合成を完結させるために、このプライマーを、一本鎖ベクターとアニールさせ、E.coliポリメラーゼIのKlenow断片などのDNA重合化酵素下に置く。こうして、一方の鎖が元の非突然変異配列をコードし、第2の鎖が所望の突然変異を保有するヘテロ二重鎖が形成される。次いで、このヘテロ二重鎖ベクターを用いて、E.coli細胞などの適切な細胞を形質転換し、突然変異配列の配置を保有する組換えベクターを包含するクローンを選択する。
部位指向的突然変異誘発を用いて、選択されたペプチドをコードするDNAセグメントの配列変異体を調製することにより、潜在的に有用な分子種を生成させる手段がもたらされるが、ペプチドの配列変異体およびそれらをコードするDNA配列を得うる他の方途も存在するので、これは、限定的であることを意味するわけではない。例えば、所望のペプチド配列をコードする組換えベクターは、ヒドロキシルアミンなどの突然変異誘発剤で処理して、配列変異体を得ることができる。これらの方法およびプロトコールに関する特定の詳細は、Maniatisら、1982年、前出、ならびに各々がその目的で参照により本明細書に組み込まれる、分子生物学法および分子遺伝学法ならびに関連する方法について以下で引用される他の情報源の教示において見出される。
「オリゴヌクレオチド指向的突然変異誘発手順」という用語は、増幅など、結果として、特異的な核酸分子濃度のその初期濃度と比べた上昇、または検出可能なシグナル濃度の上昇をもたらす、鋳型依存的過程およびベクターを介する増殖を指す。「オリゴヌクレオチド指向的突然変異誘発手順」という用語は、プライマー分子の鋳型依存的な伸長を伴う過程を指すことを意図する。「鋳型依存的過程」という用語は、核酸の新たに合成される鎖の配列が相補的な塩基対合についての周知の規則(例えば、Watson、1987年を参照されたい)により規定される、RNA分子またはDNA分子の核酸合成を指す。典型的に、ベクターを介する方法は、核酸断片のDNAベクターまたはRNAベクターへの導入、ベクターのクローン増幅、および増幅された核酸断片の回収を伴う。このような方法の例は、とりわけ、参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、米国特許第4,237,224号により提示される。
ポリペプチド変異体を生成させるための別の手法では、米国特許第5,837,458号において記載される、再帰的配列組換えを用いることができる。この手法では、組換えおよびスクリーニングまたは選択の反復的サイクルを実施して、例えば、結合アフィニティーを増大させた個別のポリヌクレオチドの変異体を「発展」させる。また、特定の実施形態では、本明細書で記載される少なくとも1つのポリヌクレオチドを含むプラスミド、ベクター、転写カセットまたは発現カセットの形態における構築物も提供する。
特定の類縁の実施形態によれば、本明細書で記載される1または複数の構築物を含む組換え宿主細胞と;任意の抗体、CDR、VHドメインもしくはVLドメイン、またはその抗原結合断片をコードする核酸と;コードされる産物を生成させる方法であって、それをコードする核酸からの発現を含む方法とが提供される。発現は、核酸を含有する組換え宿主細胞を適切な条件下で培養することにより達成しうるので簡便である。発現を介する生成の後、抗体またはその抗原結合断片は、任意の適切な技法を用いて単離および/または精製し、次いで、所望の通りに用いることができる。
本明細書で提供される抗体またはそれらの抗原結合断片、ならびにコード核酸分子およびベクターは、例えば、それらの天然の環境から、実質的に純粋または均一な形態で単離および/または精製することもでき、核酸の場合、所望の機能を伴うポリペプチドをコードする配列以外に由来する核酸または遺伝子を含まないかまたは実質的に含まずに単離および/または精製することもできる。核酸は、DNAを含む場合もあり、RNAを含む場合もあり、完全に合成する場合もあり、部分的に合成する場合もある。本明細書で示されるヌクレオチド配列に対する言及は、配列を指定したDNA分子を包含し、配列を指定したRNA分子を包含するが、この場合、文脈により別段に要請されない限り、UをTで置換する。
多様な異なる宿主細胞においてポリペプチドをクローニングして発現させるための系が周知である。適切な宿主細胞には、細菌、哺乳動物細胞、酵母系、およびバキュロウイルス系が含まれる。異種ポリペプチドを発現させるのに当技術分野で利用可能な哺乳動物細胞系には、チャイニーズハムスター卵巣細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎臓細胞、NSOマウス黒色腫細胞、および他の多くの細胞が含まれる。一般的な好ましい細菌宿主は、E.coliである。
当技術分野では、E.coliなどの原核細胞における抗体および抗原結合断片の発現が十分に確立されている。総説には、例えば、Pluckthun、Bio/Technology、9巻:545〜551頁(1991年)を参照されたい。当業者にはまた、培養物中の真核細胞における発現も、抗体またはそれらの抗原結合断片を生成させるための選択肢として利用可能であり、近年の総説、例えば、Ref(1993年)、Curr. Opinion Biotech.、4巻:573〜576頁;Trillら(1995年)、Curr. Opinion Biotech、6巻:553〜560頁を参照されたい。
必要に応じて、プロモーター配列、ターミネーター配列、ポリアデニル化配列、エンハンサー配列、マーカー遺伝子、および他の配列を含めた適切な制御配列を含有する適切なベクターを選択または構築することができる。ベクターは、必要に応じて、プラスミドの場合もあり、ウイルスの、例えば、ファージの場合もあり、ファージミドの場合もある。さらなる詳細については、例えば、Moclecular Cloning: a Laboratory Manual:2版、Sambrookら、1989年、Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照し、また、分子生物学法に関する、以下で引用されるさらなる参考文献も参照されたい。例えば、核酸構築物の調製、突然変異誘発、配列決定、DNAの細胞への導入、および遺伝子発現、ならびにタンパク質の解析において核酸を操作するための多くの公知の技法およびプロトコールは、Current Protocols in Molecular Biology、2版、Ausubelら編、John Wiley & Sons、1992年、またはこれに対するその後の改定版において詳細に記載されている。
「宿主細胞」という用語は、本明細書で記載される抗体のうちの1または複数をコードする核酸配列を導入したか、または導入することが可能な細胞、および本明細書で記載される任意の抗体をコードする遺伝子など、選択された対象の遺伝子をさらに発現させるか、またはこれを発現させることが可能な細胞を指すのに用いられる。この用語は、選択された遺伝子が存在する限りにおいて、後代が形態または遺伝子組成において元の親細胞と同一の場合であれ、そうでない場合であれ、親細胞の後代を包含する。したがってまた、このような核酸を宿主細胞へと導入することを含む方法も想定される。導入では、任意の利用可能な技法を用いうる。真核細胞の場合、適切な技法には、リン酸カルシウムによるトランスフェクション、DEAE−デキストラン法、電気穿孔、リポソームを介するトランスフェクション、およびレトロウイルスもしくは他のウイルス、例えば、牛痘ウイルス、または、昆虫細胞細胞の場合、バキュロウイルスを用いる形質導入が含まれうる。細菌細胞の場合、適切な技法には、塩化カルシウムによる形質転換、電気穿孔、およびバクテリオファージを用いるトランスフェクションが含まれうる。導入後、例えば、遺伝子を発現させるための条件下で宿主細胞を培養することにより、核酸からの発現をもたらすかまたは核酸から発現させることができる。一実施形態では、核酸を、宿主細胞のゲノム(例えば、染色体)内に組み込む。組込みは、標準的な技法に従い、組換えを促進する配列をゲノムと共に組み入れることにより促進することができる。
特定の実施形態では、本発明はまた、本明細書で記載されるBKB2R特異的抗体など、特定のポリペプチドを発現させるために、上記で言明された構築物を発現系において用いることを含む方法も提供する。「形質導入」という用語は、通常は1つの細菌から別の細菌へのファージを介する遺伝子の導入を指すのに用いられる。「形質導入」はまた、レトロウイルスによる真核細胞配列の捕捉および導入も指す。「トランスフェクション」という用語は、細胞による外来DNAまたは外因性DNA取込みを指すのに用いられ、外因性DNAが細胞膜の内側に導入されたとき、細胞は「トランスフェクト」されている。当技術分野では、多数のトランスフェクション法が周知であり、本明細書でも開示されている。例えば、Grahamら、1973年、Virology、52巻:456頁;Sambrookら、2001年、MOLECULAR CLONING, A LABORATORY MANUAL、Cold Spring Harbor Laboratories;Davisら、1986年、BASIC METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY、Elsevier;およびChuら、1981年、Gene、13巻:197頁を参照されたい。このような技法は、1または複数の外因性DNA部分を適切な宿主細胞へと導入するのに用いることができる。
本明細書で用いられる「形質転換」という用語は、細胞における遺伝子特徴の変化を指し、新規のDNAを含有するように改変されたとき、細胞は形質転換されている。例えば、その天然状態から遺伝子的に改変される場合、細胞は形質転換される。トランスフェクションまたは形質導入後において、形質転換DNAは、細胞の染色体へと物理的に組み込まれることにより細胞のDNAと再結合する場合もあり、複製されることなくエピソームエレメントとして一過性に維持される場合もあり、プラスミドとして独立に複製される場合もある。DNAが細胞分裂により複製される場合、細胞は安定的に形質転換されたと考えられる。核酸分子、ポリペプチド、宿主細胞などの生物学的物質との関連で用いられる場合の「自然発生の」または「天然の」という用語は、天然において見出され、ヒトにより操作されていない物質を指す。同様に、本明細書で用いられる「非自然発生の」または「非天然の」とは、天然において見出されないか、またはヒトにより構造的に修飾されるかもしくは合成された物質を指す。
「ポリペプチド」、「タンパク質」、および「ペプチド」、ならびに「糖タンパク質」という用語は、互換的に用いられ、いかなる特定の長さにも限定されないアミノ酸のポリマーを意味する。この用語は、ミリスチル化、硫酸化、グリコシル化、リン酸化、およびシグナル配列の付加または欠失などの修飾を除外しない。「ポリペプチド」または「タンパク質」という用語は、1または複数のアミノ酸鎖であって、各鎖が、ペプチド結合により共有結合的に連結されたアミノ酸を含み、前記ポリペプチドまたはタンパク質が、天然タンパク質、すなわち、自然発生細胞、および、とりわけ、非組換え細胞を介して生成させたタンパク質、または遺伝子操作された細胞もしくは組換え細胞を介して生成させたタンパク質の配列を有する、ペプチド結合により非共有結合的および/または共有結合的に併せて連結された複数の鎖を含むことが可能であり、天然タンパク質のアミノ酸配列を有する分子、または天然配列の1もしくは複数のアミノ酸からの欠失、これらに対する付加、および/もしくはこれらに対する置換を有する分子を含みうるアミノ酸鎖を意味する。「ポリペプチド」および「タンパク質」という用語は、とりわけ、本開示のBKB2R、または抗BKB2R抗体の1もしくは複数のアミノ酸からの欠失、これらに対する付加、および/もしくはこれらに対する置換を有する配列に結合する抗体を包含する。したがって、「ポリペプチド」または「タンパク質」は、アミノ酸鎖のうちの1つ(「 単量体」と称する)または複数(「多量体」と称する)を含みうる。
タンパク質に関して本明細書で言及される「単離された」という用語は、対象タンパク質が、(1)典型的には天然においてそれと共に見出される少なくとも他の一部のタンパク質を含まないこと、(2)同じ供給源に由来する他のタンパク質、例えば、同じ種に由来する他のタンパク質を本質的に含まないこと、(3)異なる種に由来する細胞を介して発現すること、(4)それが天然において会合するポリヌクレオチド、脂質、炭水化物、もしくは他の物質のうちの少なくとも約50パーセントから分離されていること、(5)「単離タンパク質」が天然において会合するタンパク質の一部と会合(共有結合的相互作用を介する場合もあり、非共有結合的相互作用を介する場合もある)しないこと、(6)それが天然において会合しないポリペプチドと作動可能に会合(共有結合的相互作用を介する場合もあり、非共有結合的相互作用を介する場合もある)すること、または(7)天然において発生しないことを意味する。このような単離タンパク質は、ゲノムDNA、cDNA、mRNA、または他のRNAによりコードされる場合もあり、合成由来の場合もあり、これらの任意の組合せの場合もある。特定の実施形態では、単離タンパク質が、その天然の環境において見出される、その使用(治療的使用、診断的使用、予防的使用、研究のための使用、または他の形の使用)に干渉するタンパク質もしくはポリペプチドまたは他の夾雑物を実質的に含まない。
「ポリペプチド断片」という用語は、自然発生のポリペプチドまたは組換えにより生成させたポリペプチドのアミノ末端の欠失、カルボキシル末端の欠失、および/または内部の欠失もしくは置換を有する、単量体の場合もあり、多量体の場合もあるポリペプチドを指す。特定の実施形態では、ポリペプチド断片は、少なくとも5〜約500アミノ酸長のアミノ酸鎖を含みうる。特定の実施形態では、断片が、少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、150、200、250、300、350、400、または450アミノ酸長であることが理解されよう。特に有用なポリペプチド断片は、抗体の抗原結合ドメインまたは抗原結合断片を含めた機能的ドメインを包含する。抗BKB2R抗体の場合、有用な断片には、CDR領域、とりわけ、重鎖または軽鎖のCDR3領域、重鎖または軽鎖の可変ドメイン、抗体鎖の一部または2つのCDRを含めたそのちょうどの可変領域などが含まれるがこれらに限定されない。
BKB2R機能のモジュレーター、アゴニスト、またはアンタゴニストである、本明細書で記載されるBKB2R結合抗体またはそれらの抗原結合断片は、想定される実施形態内に明示的に包含される。これらのアゴニスト、アンタゴニスト、およびモジュレーター抗体、またはそれらの抗原結合断片は、BKB2Rの抗原決定基部位、またはBKB2Rのエピトープ断片もしくは変異体のうちの1または複数と相互作用する。
当業者により認識される通り、標準的な技法を含め、BKB2Rなどの特定の抗原に結合する抗体を作製する多くの公知の方法が存在する(例えば、HarlowおよびLane、Antibodies: A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory、1988年を参照されたい)。一般に、とりわけ、本明細書で明示的に開示されるBKB2R結合抗体のそれらのコグネイト抗原への結合を遮断する抗体などの抗体は、本明細書で記載されるモノクローナル抗体の生成(generation)を含めた細胞培養物法を介して生成(produced)させることもでき、組換え抗体の生成(production)を可能とするために、適切な細菌細胞宿主または哺乳動物細胞宿主への抗体遺伝子のトランスフェクションを介して生成(produced)させることもできる。特定の実施形態では、まず、ポリペプチド抗原(例えば、配列番号71に示されるアミノ酸配列を含むヒトBKB2Rタンパク質、または配列番号73に示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドなどのその断片)を含む免疫原を、多種多様な哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、またはヤギ)のうちのいずれかに注射する。このステップでは、ポリペプチドを、修飾を伴わない免疫原として用いることができる。代替的に、特に、比較的短いポリペプチドでは、場合によって、このポリペプチドをウシ血清アルブミンまたはスカシガイヘモシアニンなどの担体タンパク質に接合しても、良好な免疫反応を誘発しうる。好ましくは1回または複数回の追加投与による免疫化を組み込む所定のスケジュールに従い、免疫原を動物宿主に注射し、動物から定期的に採血する。次いで、ポリペプチドに特異的なポリクローナル抗体を、このような抗血清から、例えば、適切な固体の支持体へと連結したポリペプチドを用いるアフィニティークロマトグラフィーを介して精製することができる。
特定の実施形態では、例えば、KohlerおよびMilstein、Eur. J. Immunol.、6巻:511〜519頁、1976年による技法、ならびにこれに対する改良法を用いて、対象の抗原ポリペプチドに特異的なモノクローナル抗体を調製することができる。略述すると、これらの方法は、所望の特異性(すなわち、対象のポリペプチドとの反応性)を有する抗体を生成させることが可能な不死化細胞系の調製を伴う。このような細胞系は、例えば、上記の通りに免疫化した動物から得られる脾臓細胞から生成させることができる。次いで、例えば、骨髄腫細胞の融合パートナー、好ましくは免疫化した動物と同系の融合パートナーと融合させることにより脾臓細胞を不死化させる。多様な融合法を用いることができる。例えば、脾臓細胞および骨髄腫細胞を、非イオン性洗浄剤と数分間にわたり混合し、次いで、ハイブリッド細胞の成長は支援するが、骨髄腫細胞の成長は支援しない選択培地上に低密度で播種する。好ましい選択法では、HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン、チミジン)選択を用いる。十分な期間の後、通常は約1〜2週間後、ハイブリッド体のコロニーを観察する。単一のコロニーを選択し、それらの培養上清をポリペプチドに対する結合活性について調べる。反応性および特異性の高いハイブリドーマが好ましい。
モノクローナル抗体は、ハイブリドーマコロニーを増殖させる上清から単離することができる。加えて、マウスなど、適切な脊椎動物宿主の腹腔へのハイブリドーマ細胞系の注射など、収量を増強する多様な技法も用いることができる。次いで、モノクローナル抗体を、腹水または血液から採取することができる。クロマトグラフィー、ゲル濾過、沈殿、および抽出など、従来の技法を介して、夾雑物を抗体から除去することができる。精製過程、例えば、アフィニティークロマトグラフィーステップでは、ポリペプチドを用いることができる。
使用法および医薬組成物
本明細書では、BKB2Rに結合する抗体を用いる処置法が提供される。一実施形態では、本発明の抗体を、BKB2Rをアゴナイズすることにより、その活性を変化させうる(例えば、統計学的に有意な形で上昇または低下させうる)生物学的なシグナル伝達経路を伴う疾患、障害、または状態であって、本開示の文脈では、例えば、存在するタンパク質の量もしくは活性の変化(例えば、統計学的に有意な増大または減少)、または突然変異体タンパク質の存在、あるいはこれらの両方に起因する、BKB2R活性および/またはGSK−3β活性の異常を特徴とするる疾患および障害を包含することを意味する疾患、障害、または状態を有する患者に投与する。過剰は、通常検出可能な活性と比べた、分子レベルにおける過剰発現、作用部位における長期にわたるかもしくは累積的な出現、またはGSK−3βの活性の増大(例えば、統計学的に有意な形での増大)が含まれるがこれらに限定されない任意の原因に起因しうる。GSK−3β活性のこのような過剰は、GSK−3βの正常な発現、出現、または活性と比べて測定することができ、前記測定は、本明細書で記載される抗体の開発および/または臨床試験において重要な役割を果たしうる。
特に、本明細書で記載される本抗体は、BKB2Rへの結合および後続のシグナル伝達イベントを介して、糖尿病、および、とりわけ、糖尿病の特定の合併症を処置するのに有用である。したがって、特定の実施形態では、本明細書で記載される抗体は、耐糖能異常、インスリン抵抗性、または関連症状を含めた他の類縁の障害もしくは状態、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、心血管疾患、高血圧症、腎症、網膜症、および神経障害など、2型糖尿病を含めた糖尿病と関連する疾患の処置に有用である。
II型糖尿病では、インスリンへの抵抗性の結果として、骨格筋などの組織によるグルコース取込みの欠如がもたらされる。インスリン抵抗性の結果として、血中グルコースレベルの上昇がもたらされ、この血中グルコースレベルの上昇を補完するために膵臓の生成させるインスリンが増大する。身体運動研究により、インスリン抵抗性と、骨格筋によるグルコース取込みと、BKB2Rとの間の関連が発見された。身体運動時において、骨格筋内では、局在化されたキニン放出の上昇がみられる。この上昇の結果として、筋細胞表面におけるグルコース輸送体であるGLUT−4の発現の上昇、および筋細胞へのグルコース取込みの改善がもたらされる(Kishiら、1998年、Diabetes、47巻:4号、550〜8頁)。筋細胞のインスリン抵抗性は、II型糖尿病のために、BKB2Rに作用するキニンを添加することにより改善されることが示されている(Henriksenら、1998年、Am J Physiol、275巻(1号:2部):R40〜5頁)。
2型糖尿病におけるインスリン抵抗性の動物モデルでは、活性過剰なグリコーゲンシンターゼキナーゼ3ベータ(GSK−3β)が、インスリン抵抗性の一因であることが見出された。GSK−3βを下方制御する結果として、インスリン抵抗性の軽減および身体によるグルコース使用の改善(Tanabeら、2007年、PLos Biol、6巻:307〜318頁)がもたらされた。第一には自己免疫ベースの疾患であるが、I型糖尿病は今では、インスリン抵抗性の構成要素を有するものとしても認知されている(Xuら、2007年、Diabetes Care、30巻:2314〜20頁)。インスリン抵抗性は、正常血糖高インスリンクランプ法を介して診断することができる。本発明の特定の実施形態のBKB2R抗体は、インスリン抵抗性を呈示する糖尿病患者に投与することができる。
1型および2型糖尿病の合併症には、腎臓への重度の損傷(腎症)、眼への重度の損傷(網膜症)、および/または神経への重度の損傷(神経障害)をもたらす、長期にわたる高血糖症およびインスリン抵抗性の結果が含まれる可能性があり、加えて、または代替的に、心血管疾患(例えば、心筋梗塞、心筋症、および脳卒中)をもたらす高コレステロール血症および/または高血圧症も含まれうる。BKB2Rの活性化は、糖尿病性腎症からの腎臓の保護に著明に寄与することが示されており(Allardら、2008年、Am J Physiol Renal Physiology、294巻:F1249〜56頁;Yuanら、2007年、Endocrinology、148巻;2016〜2026頁)、特定のBKB2K多型が糖尿病性腎症の危険性を増大させる(Maltaisら、2002年、Can J Physiol Pharmacol、80巻:323〜7頁)。BKB2Rの発現は、糖尿病性網膜症において重要な役割を果たすと考えられ、BKB2Rの活性化は、糖尿病性網膜症(Katoら、2009年、Eur J Pharamcol、606巻:187〜90頁)のほか、神経障害(Kakokiら、2010年、Proc Natl Acd Sci USA、107巻:10190〜5頁)も改善するはずである。したがって、特定の想定される実施形態によれば、本明細書で提示される抗BKB2R抗体を糖尿病患者に投与して、腎症、神経障害、または網膜症のさらなる発症を可逆化または防止することができる。
糖尿病はまた、心血管疾患とも関連する。組織カリクレインは、ブラジキニンB2受容体(BKB2R)の活性化を介して、心保護において重要な役割を果たす。ブラジキニンB2受容体ノックアウトマウスは、血管周囲線維症および修復性線維症と関連する拡張型心筋症を発症することを示した(Emanueliら、1999年、Circulation、100巻;2359〜2365頁)。組織カリクレイン遺伝子を保有するアデノウイルスを全身送達したところ、高血圧ラットにおいて、血圧の低下ならびに心肥大および線維症の緩和がもたらされた(Chaoら、1999年、Stroke;30巻;1925〜1932頁)。さらに、カリクレイン遺伝子を導入したところ、心筋梗塞後の正常血圧ラットおよび見かけ上血圧に影響を及ぼさない遺伝子的高血圧ラットにおける心肥大および線維症が緩和された。さらに、BKB2Rを活性化することにより、心機能が改善され、心筋梗塞後の梗塞サイズおよび心室細動の発症率が低減され、イカチバントによりこれらの有益な効果が消失した(Yinら、2005年、J. Biol. Chem.、280巻、8022〜8030頁)。また、心筋梗塞後にBKB2Rペプチドアゴニストを用いることにより、心機能に有益な効果が付与されることも注意される(Marketouら、2010年、Am J Hypertens、23巻:562〜568頁)。キニンは、in vivoおよび培養細胞において、キニンB2受容体−Akt−GSK−3bシグナル伝達経路およびAkt−Bad−14−3−3シグナル伝達経路の刺激を介して虚血/潅流誘導性心筋細胞アポトーシスから保護する。加えて、一酸化窒素(NO)も、酸化ストレス、TGF−b1/Smad2シグナル伝達経路、およびJNK/p38MAPKシグナル伝達経路、ならびにNF−kBの活性化を抑制することにより、BKB2Rを介する、心筋虚血/潅流誘導性の炎症および心室リモデリングからの保護において重要な役割を果たす。これらの知見は、血圧に影響を及ぼす場合もあり、影響を及ぼさない場合もあるが、カリクレインが、心傷害から保護し、心機能を改善することを示す。まとめると、in vivo研究およびin vitro研究からの結果は、組織カリクレインが、BKB2Rの活性化を介して、NOの形成を増大させ、酸化ストレスを介在させるシグナル伝達カスケードを抑制することから、アポトーシス、炎症、肥大、および線維症を阻害することにより、心傷害から保護することを示す。したがって、特定の明示的に想定される実施形態によれば、本明細書で記載される抗BKB2R抗体を糖尿病患者に投与し、心血管疾患のさらなる発症を可逆化または防止することができる。
別の実施形態は、細胞を、コレステロールレベルを低下させるのに十分な量の、本明細書で開示されるBKB2R特異的抗体と接触させることにより、BKB2Rを発現させる細胞におけるGSK−3β経路によるシグナル伝達を阻害する方法を提供する。簡潔な背景として述べると、高コレステロール血症は、血中コレステロールの存在が極めて高度である場合に生じる。長期にわたる高コレステロール血症の結果として、動脈硬化(アテローム性動脈硬化)ならびに心筋梗塞および脳卒中の危険性の増大を伴う心血管疾患がもたらされる。循環中の総コレステロール濃度は200mg/dL未満であることが所望されるが、200〜239mg/dLが典型的に高レベルの境界として考えられ、240mg/dL超が高レベルと考えられる。心血管疾患の危険性を低減するために、総コレステロールは、200mg/dL未満まで低下させることが望ましく、この場合、LDLコレステロールは、100mg/dLを下回るか、または危険性が極めて高い患者では70mg/dLを下回り、HDLコレステロールは、40mg/dLを下回ることが理想的である。食餌および身体運動は、総コレステロールレベルを低下させるのに寄与しうるが、このようなレジメンだけで常に奏効するわけではなく、したがって、さらなる薬物療法が適応でありうる。糖尿病を有する被験体は、危険性が高いと考えられ、したがって、典型的にはコレステロールレベルを注意深くコントロールするように推奨される。カリクレインはまた、ストレプトゾトシン誘導糖尿病ラットにおいて、BKB2Rの活性化を介して、心機能、血清グルコースプロファイル、およびコレステロールを含めた脂質プロファイルを改善することにより、心筋症からも保護した(Montanariら、2005年、Diabetes、54巻;1573〜1580頁)。高脂肪食餌動物モデルの2型糖尿病では、組換えレトロウイルスを介する組織カリクレイン遺伝子発現の導入により、総コレステロールレベルの、非処置動物と比較して有意な低減がもたらされた(Yuan, Gら、2007年、Endocrinology、148巻;2016〜2026頁)。したがって、特定の実施形態によれば、本アゴニスト性抗BKB2R抗体の投与を介する、本明細書で開示される治療的介入は、循環コレステロールレベルを有益に低下させることが想定される。
他の特定の実施形態によれば、本明細書で記載される抗体による高血圧症の処置については、キニン(Lys−ブラジキニンおよびブラジキニン)が、構成的に発現する細胞表面受容体であるBKB2R(ブラジキニン2型受容体)に結合し、血管における平滑筋の弛緩をもたらす結果として血圧の降下をもたらすことが公知である。アンジオテンシン転換酵素(ACE)は、それらがもはやBKB2R結合できないように、さらにそれらを代謝することにより、これらのキニンの低血圧特性に対抗する。血圧の制御におけるBKB2Rの重要性は、受容体の発現をノックアウトした場合の血圧の上昇によりさらに強調される(Madedduら、1996年、Hypertension、28巻:980〜987頁)。別の研究では、高血圧症動物モデルにおいてBKB2Rを介して作用する組織カリクレインを過剰発現させたところ、血圧の持続的な低減がもたらされた(Wangら、1995年、J Clin Invest.、95巻:1710〜1760頁)。したがって、これらの実施形態および類縁の実施形態では、本明細書で記載されるBKB2R抗体を患者に投与して高血圧症を処置する。
特に、本抗体は、BKB2Rおよび/またはGSK−3βの発現および/または活性と関連する多様ながんの処置に有用である。例えば、本発明の一実施形態は、がん患者に、治療有効量の、本明細書で開示されるBKB2R特異的抗体を投与することにより、混合系統系白血病、食道がん、卵巣がん、前立腺がん、腎臓がん、結腸がん、肝臓がん、胃がん、および膵臓がんが含まれるがこれらに限定されない、がんを処置するための方法を提供する。投与後において、がんの進行および/または転移を、統計学的に有意な形で(すなわち、当業者に公知の適切な対照と比べて)阻害するか、防止する、または遅延させる量が、有効であると考えられる。
別の実施形態は、細胞を、シグナル伝達を阻害し、がん細胞の成長を阻害するのに十分な量の、本明細書で開示されるBKB2R特異的抗体と接触させることにより、BKB2Rを発現させる細胞におけるGSK−3β経路によるシグナル伝達を阻害する方法を提供する。特定のがんは、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3ベータ(GSK−3β)の阻害に対して感受性であることが決定されている。とりわけ、膵臓癌、肝細胞がん、胃がん、および結腸直腸がんは、GSK−3βの発現を、非新生物性組織と比較して増大させることを示した。GSK−3βを阻害する結果として、がん細胞の生存および増殖の緩和、ならびに細胞培養物およびマウスへの異種移植片におけるアポトーシスの増大がもたらされた(Maiら、Clin Cancer Res、2009年;15巻(22号)、6810〜6819頁)。本明細書で記載される抗BKB2R抗体はまた、肝細胞がん、胃がん、および結腸直腸がんに由来する細胞系の成長を阻害するのにも有効である。食道がんでも同様に、GSK−3β阻害の結果として、培養物中の細胞系の細胞周期の停止がもたらされた(Wangら、Worl J Gastroenterol、2008年;14巻(25号):3982〜3989頁)。
前立腺がんでは、GSK−3βの阻害により、アンドロゲン受容体の発現が抑制され、前立腺がん細胞系の成長が阻害された(Mazorら、Oncogene、2004年;23巻;7882〜7892頁)。卵巣がんでは、GSK−3β活性が、培養物および動物モデルの両方においてヒト卵巣がん細胞の増殖に関与した。GSK−3βの阻害は、ヌードマウスにおいてヒト卵巣がん細胞系から生成させた腫瘍の形成を防止した(Caoら、2006年、Cell Research;16巻;671〜677頁)。MLL(骨髄性/リンパ性白血病または混合系統系白血病)では、GSK−3βが、MLLのがん原遺伝子において突然変異を伴うヒト白血病を維持する、発がん性の要件として裏付けられている。GSK−3βを阻害する結果として、培養物中のいくつかのMLL細胞系の細胞周期の停止がもたらされた。ヒトMLL白血病の前臨床マウスモデルでは、GSK−3βを阻害する結果として、マウスの生存の有意な延長がもたらされた(Wangら、2008年、Nature;455巻;1205〜1210頁)。本明細書で記載される抗BKB2R抗体は、前立腺がんおよびMML白血病に由来する細胞系の成長を阻害するのに有効であった。
別の実施形態は、細胞を、放射線への曝露に対抗するのに十分な量の、本明細書で開示される抗BKB2R特異的抗体と接触させることにより、BKB2Rを発現させる細胞におけるGSK−3β経路によるシグナル伝達を阻害する方法を提供する。多様な供給源(核による事故、核兵器の爆発、がんの放射線療法)に由来する放射線への曝露は、極めて重度で致死性の身体欠損および神経欠損をもたらしうる。GSK−3βの阻害は、細胞レベルで放射線への曝露に対抗する方途であることが可能であり、がんの放射線療法に由来する神経欠損を克服する一助となることが注意されている(Yazlovtskayaら、2006年、Cancer Res、66巻:11179〜86頁)。
別の実施形態は、細胞を、インフルエンザウイルス感染への曝露に対抗するのに十分な量の、本明細書で開示されるBKB2R特異的抗体と接触させることにより、BKB2Rを発現させる細胞におけるGSK−3β経路によるシグナル伝達を阻害する方法を提供する。気道のインフルエンザウイルス感染は、毎年世界中で疾病および死亡の主な原因である。現在のところ、インフルエンザに対して用いた場合、オセルタミビルなどの抗ウイルス治療剤は、ウイルスの急速な突然変異速度のために有効でなくなりつつある。インフルエンザウイルスは、ウイルスの侵入および複製に対する宿主細胞の機構に依拠する。インフルエンザにより要請される、同定された宿主細胞タンパク質のうちの1つがGSK−3βであり(Konig, Rら(2010年)、Nature、463巻:813〜817頁)、GSK−3βの発現をsiRNAでノックアウトしたところ、ウイルス複製の大幅な低減がもたらされた。したがって、本明細書で開示される特定の実施形態は、本明細書で提示される抗BKB2R抗体のアゴニストのシグナル伝達活性を介してGSK−3βを阻害することにより、非限定的な理論によれば、ウイルス抵抗性を結果としてもたらす可能性が高くないインフルエンザ(influenze)ウイルス感染を処置するための治療法を想定する。
別の実施形態は、細胞を、脳卒中患者を処置するためにGSK−3β経路を介するシグナル伝達を阻害するのに十分な量の、本明細書で開示されるBKB2R特異的抗体と接触させることにより、BKB2Rを発現させる細胞におけるGSK−3β経路によるシグナル伝達を阻害する方法を提供する。虚血性脳卒中は、脳への血管が、その結果として脳への血流を失わせる血栓により遮断されている場合に生じる。脳へ血流の喪失の結果として、消耗性の傷害をもたらす特定の領域における脳組織への損傷がもたらされる。BKB2Rは、虚血性脳卒中におけるその保護的な役割について公知である。MCAO虚血性脳卒中モデルを用いたところ、梗塞容量および神経欠損スコアは、BKB2R欠損マウスにおいて、正常マウスと比較してより顕著であることが見出された(Chaoら、2006年、Front Biosci、11巻:1323〜7頁)。BKB2R欠損マウスでは、生存度もまた低下することが見出された。よって、本明細書で開示される特定の実施形態は、本明細書で記載される抗BKB2R抗体を投与することにより、脳卒中を処置するための方法に関する。
本明細書で記載されるBKB2R特異的抗体の、純粋形態または適切な医薬組成物による投与は、容認される薬剤の投与方式であって、同様の有用性をもたらす投与方式のうちのいずれかを介して実施することができる。医薬組成物は、抗体または抗体含有組成物を、生理学的に許容される適切な担体、希釈剤、または賦形剤と組み合わせることにより調製することができ、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、軟膏、溶液、坐剤、注射剤、吸入剤、ゲル、マイクロスフェア、およびエアゾールなど、固体形態、半固体形態、液体形態、または気体形態の調製物へと調合することができる。組成物中には、加えて、塩、緩衝剤、および安定化剤など、他の薬学的有効成分および/または適切な賦形剤も存在させうるが、必ずしも存在させなくともよい。投与は、経口経路、非経口経路、鼻腔内経路、静脈内経路、皮内経路、皮下経路、または局所経路を含めた多様な異なる経路を介して達成することができる。好ましい投与方式は、処置または予防される状態の性質に依存する。投与後にがんの進行および/または転移を低減するか、阻害するか、防止するか、または遅延させる量を有効であると考える。
特定の実施形態では、投与される量が、結果として治療的介入が適応である特定のパラメータのうちの1または複数における統計学的に有意な低下により示される、血圧の低減、および/または血中グルコース濃度の低下、および/または血清コレステロール濃度の低下、および/またはウイルス負荷の低減、および/または腫瘍の退縮、および/または心血管疾患、網膜症、神経障害、もしくは腎症の危険性の低減、および/または脳卒中後もしくは放射線への曝露後における罹患率もしくは死亡率の低減をもたらすのに十分である。正確な用量および処置の持続期間は、処置される疾患の関数であり、公知の試験プロトコールを用いて経験的に決定することもでき、組成物を当技術分野において公知のモデル系において調べ、これらから外挿することにより経験的に決定することもできる。また、比較臨床試験も実施することができる。用量はまた、緩和される状態の重症度によっても変化しうる。医薬組成物は一般に、有害な副作用を最小化しながら治療的に有用な効果を及ぼすように調合および投与する。組成物は、1回で投与することもでき、多数の少用量へと分割して、ある時間間隔で投与することもできる。任意の特定の被験体について、特定の用量レジメンを、個別の必要に従い、ある時間にわたり調整することができる。
したがって、限定せずに述べると、これらの医薬組成物および類縁の医薬組成物を投与する典型的な経路には、経口経路、局所経路、経皮経路、吸入経路、非経口経路、舌下経路、口腔内経路、直腸内経路、膣内経路、および鼻腔内経路が含まれる。本明細書で用いられる非経口経路という用語には、皮下注射、静脈内注射法または静脈内注入法、筋肉内注射法または筋肉内注入法、胸骨内(intrasternal)注射法または胸骨内注入法が含まれる。本発明の特定の実施形態による医薬組成物は、組成物を患者へと投与したときに、その中に含有された有効成分がバイオアベイラビリティーを示すように調合する。被験体または患者に投与される組成物は、1または複数の用量単位であって、例えば、錠剤が単一の用量単位の場合もあり、エアゾール形態における本明細書で記載されるBKB2R特異的抗体の容器が複数の用量単位を保持する場合もある用量単位の形態をとりうる。このような剤形を調製する実際の方法は公知であるか、または当業者に明らかであろう(例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy、20版(Philadelphia College of Pharmacy and Science、2000年)を参照されたい)。いずれにせよ、投与される組成物は、本明細書の教示に従う対象の疾患または状態を処置するための治療有効量の本開示の抗体を含有する。
医薬組成物は、固体形態の場合もあり、液体形態の場合もある。一実施形態では、組成物が、例えば、錠剤形態または粉末形態であるように、担体(複数可)は微粒子である。担体(複数可)は液体であり、組成物は、例えば、経口油、注射液、または、例えば、吸入投与において有用なエアゾールでありうる。経口投与用に意図される場合、医薬組成物は、固体形態または液体形態であることが好ましく、半固体、半液体、懸濁液、およびゲル形態が、本明細書で固体または液体として考えられる形態内に包含される。
経口投与用の固体組成物として、医薬組成物を、粉末、顆粒、圧縮錠、丸薬、カプセル、チューインガム、ウェハーなどへと調合することができる。このような固体組成物は典型的に、1または複数の不活性希釈剤または可食性担体を含有する。加えて、以下のうちの1または複数が存在しうる:カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、結晶セルロース、トラガカントガム、またはゼラチンなどの結合剤;デンプン、ラクトース、またはデキストリンなどの賦形剤;アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、Primogel、トウモロコシデンプンなどの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムまたはSterotexなどの潤滑剤;コロイド状二酸化ケイ素などの流動促進剤;スクロースまたはサッカリンなどの甘味剤;ペパーミント、サリチル酸メチル、またはオレンジ香味料などの芳香剤;および着色剤。医薬組成物が、カプセル形態、例えば、ゼラチンカプセルの場合、それは、上記の種類の物質に加えて、ポリエチレングリコールまたは油などの液体担体を含有しうる。
医薬組成物は、液体の形態、例えば、エリキシル剤、シロップ、溶液、エマルジョン、または懸濁液でありうる。2つの例として、液体は、経口投与用の場合もあり、注射を介する送達用の場合もある。経口投与用が意図される場合、好ましい組成物は、本化合物に加えて、甘味剤、防腐剤、色素/着色剤、および芳香増強剤のうちの1または複数も含有する。注射を介して投与することが意図される組成物では、界面活性剤、防腐剤、湿潤剤、分散剤、懸濁剤、緩衝剤、安定化剤、および等張剤のうちの1または複数が包含されうる。
それらが溶液であれ、懸濁液であれ、他の同様の形態であれ、液体の医薬組成物は、以下の補助剤のうちの1または複数を包含しうる:注射用水、食塩液、好ましくは生理食塩液、リンゲル溶液、等張性塩化ナトリウムなどの滅菌希釈剤、溶媒もしくは懸濁媒として用いうる合成モノグリセリドもしくは合成ジグリセリドなどの固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、または他の溶媒; ベンジルアルコールまたはメチルパラベンなどの抗菌剤;アスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤;エチレンジアミンテトラ酢酸などのキレート化剤;酢酸、クエン酸、またはリン酸などの緩衝液、および塩化ナトリウムまたはデキストロースなどの張性を調整するための薬剤。非経口調製物は、ガラス製またはプラスチック製のアンプル、ディスポーザブルのシリンジ、または複数の用量バイアル内に封入することができる。生理食塩液は、好ましい補助剤である。注射用医薬組成物は、滅菌であることが好ましい。
非経口投与用または経口投与用を意図される液体の医薬組成物は、適切な用量が得られるように、本明細書で開示されるBKB2R特異的抗体の量を含有するべきである。典型的に、この量は、組成物中に少なくとも0.01%の抗体である。経口投与用が意図される場合、この量は、組成物重量の0.1〜約70%で変化させることができる。特定の経口医薬組成物は、約4%〜約75%の間の抗体を含有する。特定の実施形態では、非経口用量単位が、希釈前の0.01〜10重量%の抗体を含有するように、本発明による医薬組成物および医薬調製物を調製する。
医薬組成物は、局所投与用を意図することもでき、この場合、担体は、溶液ベース、エマルジョンベース、軟膏ベース、またはゲルベースを含むことが適切でありうる。ベースは、例えば、以下のうちの1または複数を含みうる:ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、蜜蝋、鉱物油、水およびアルコールなどの希釈剤、ならびに乳化剤および安定化剤。増粘剤は、局所投与用の医薬組成物中に存在させることができる。経皮投与用を意図する場合、組成物は、経皮パッチを包含する場合もあり、イオントフォレーシスデバイスを包含する場合もある。医薬組成物は、例えば、直腸内で溶融して薬物を放出する、坐剤の形態による直腸内投与を意図する場合もある。直腸内投与用の組成物は、適切な非刺激性賦形剤としての油性ベースを含有しうる。限定せずに述べると、このようなベースには、ラノリン、ココアバター、およびポリエチレングリコールが含まれる。
医薬組成物は、固体または液体の用量単位の物理的形態を改変する多様な物質を包含しうる。例えば、組成物は、有効成分の周囲にコーティングシェルを形成する物質を包含しうる。コーティングシェルを形成する物質は、典型的に不活性であり、例えば、糖、セラック、および他の腸溶性のコーティング剤から選択することができる。代替的に、有効成分は、ゼラチンカプセル内に包み込むこともできる。固体形態または液体形態の医薬組成物は、本発明の抗体に結合し、これにより化合物の送達の一助となる薬剤を包含しうる。この能力において作用しうる適切な薬剤には、他のモノクローナルまたはポリクローナル抗体、1または複数のタンパク質またはリポソームが含まれる。医薬組成物は、本質的にエアゾールとして投与しうる用量単位からなる場合がある。エアゾールという用語は、コロイド性の系〜高圧パッケージからなる系の範囲にわたる多様な系を示すのに用いられる。送達は、液化ガスまたは圧縮ガスを介する場合もあり、有効成分を分注する適切なポンプシステムを介する場合もある。有効成分(複数可)を送達するために、エアゾールは、単相系で送達することもでき、二相系で送達することもでき、三相系で送達することもできる。エアゾールの送達は、併せてキットを形成しうる、必要な容器、アクチベーター、バルブ、部分容器などを包含する。当業者は、不要な実験なしに、好ましいエアゾールを決定することができる。
医薬組成物は、製薬技術分野で周知の方法を介して調製することができる。例えば、注射を介して投与されることを意図される医薬組成物は、本明細書で記載されるBKB2R特異的抗体と、場合によって、溶液を形成するように滅菌蒸留水を伴う、塩、緩衝液、および/または安定化剤のうちの1または複数とを含む組成物を組み合わせることにより調製することができる。界面活性剤を添加して、均一な溶液または懸濁液の形成を容易にすることができる。界面活性剤とは、水性送達系における抗体の溶解または均一な懸濁を容易にするように、抗体組成物と非共有結合的に相互作用する化合物である。
組成物は、用いられる特定の化合物(例えば、BKB2R特異的抗体)の活性;化合物作用の代謝安定性および長さ;患者の年齢、体重、全般的な健康、性別、および食餌;投与方式および投与期間;排泄速度;薬物の組合せ;特定の障害または状態の重症度;ならびに治療を受ける被験体を含めた多様な因子に依存して変化する治療有効量で投与することができる。一般に、治療的に有効な毎日の用量は、約0.001mg/kg(すなわち、0.07mg)〜約100mg/kg(すなわち、7.0g)(70kgの哺乳動物の場合)であり、好ましくは、治療有効用量は、約0.01mg/kg(すなわち、0.7mg)〜約50mg/kg(すなわち、3.5g)(70kgの哺乳動物の場合)であり、より好ましくは、治療有効用量は、約1mg/kg(すなわち、70mg)〜約25mg/kg(すなわち、1.75g)(70kgの哺乳動物の場合)である。
本明細書で記載されるBKB2R特異的抗体を含む組成物は、がんなど、本明細書で記載される疾患に罹患する個体に投与することができる。ヒト疾患を処置するためにin vivoで用いる場合は一般に、本明細書で記載される抗体を、投与前に医薬組成物へと組み込む。医薬組成物は、本明細書の他の箇所に記載される、生理学的に許容される担体または賦形剤と組み合わせた、本明細書で記載される抗体のうちの1または複数を含む。医薬組成物を調製するには、有効量の1または複数の化合物を、特定の投与方式に適切であることが当業者に公知である任意の医薬担体(複数可)または医薬賦形剤と混合する。医薬担体は、液体の場合もあり、半液体の場合もあり、固体の場合もある。非経口適用、皮内適用、皮下適用、または局所適用に用いられる溶液または懸濁液には、例えば、滅菌希釈剤(水など)、食塩液、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、または他の合成溶媒;抗微生物剤(ベンジルアルコールおよびメチルパラベンなど);抗酸化剤(アスコルビン酸および亜硫酸水素ナトリウムなど);およびキレート化剤(エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)など);緩衝液(酢酸、クエン酸、およびリン酸など)が含まれうる。静脈内投与する場合、適切な担体には、生理食塩液またはリン酸緩衝生理食塩液(PBS)、ならびにグルコース、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびこれらの混合物などの増粘剤および可溶化剤を含有する溶液が含まれる。
本明細書で記載されるBKB2R特異的抗体を含む組成物は、徐放処方物またはコーティングなど、体内からの急速な消失から抗体を保護する担体と共に調製することができる。このような担体には、インプラントおよびマイクロカプセル化送達系、ならびにエチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、ポリオルトエステル、ポリ乳酸、および当業者に公知の他のポリマーなどの生体分解性ポリマー、生体適合性ポリマーなどであるがこれらに限定されない、制御放出処方物が含まれる。
本明細書の全体において、文脈により別段に要請されない限り、「〜を含む(comprise)」という語、または「〜を含む(comprises)」もしくは「〜を含む(comprising)」などの変化形は、言明された要素もしくは整数または要素もしくは整数の群の包含は含意するが、他の任意の要素もしくは整数または要素もしくは整数の群の除外は含意しないと理解される。
文脈により別段であることが明確に規定されない限り、本明細書で用いられる単数形の「ある(a)」、「ある(an)」、および「その」は、複数態を包含する。したがって、例えば、「ある細胞」への言及は、単一の細胞のほか、2つ以上の細胞も包含し、「ある薬剤」への言及は、1つの薬剤のほか、2つ以上の薬剤も包含するなどである。
別段に明示的に言明されない限り、本明細書で記載される各実施形態は、変更すべき部分を変更して、他の全ての実施形態にも適用されるものとする。
組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、ならびに組織培養および形質転換のための標準的な技法を用いることができる(例えば、電気穿孔、リポフェクション)。製造元の仕様に従い、または当技術分野において一般的に達成される通りに、または本明細書で記載される通りに、酵素反応および精製技法を実施することができる。これらの技法および手順ならびに類縁の技法および手順は、当技術分野において周知の従来の方法に従い、かつ、本明細書全体で引用されて論じられる、微生物学法、分子生物学法、生化学法、分子遺伝学法、細胞生物学法、ウイルス学法、および免疫学法における多様な一般的参考文献およびより専門的な参考文献において記載される通り、一般に実施することができる。例えば、Sambrookら、Molecular Cloning: A Laboratory Manual、3版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.;Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley and Sons、2008年7月改定);Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology、Greene Pub. Associates and Wiley−Interscience;Glover、DNA Cloning: A Practical Approach、IおよびII巻(IRL Press、Oxford Univ. Press USA、1985年);Current Protocols in Immunology(John E. Coligan、Ada M. Kruisbeek、David H. Margulies、Ethan M. Shevach編、Warren Strober、2001年、John Wiley & Sons、NY、NY);Real−Time PCR: Current Technology and Applications、Julie Logan、Kirstin EdwardsおよびNick Saunders編、2009年、Caister Academic Press、Norfolk、UK;Anand、Techniques for the Analysis of Complex Genomes、(Academic Press、New York、1992年);GuthrieおよびFink、Guide to Yeast Genetics and Molecular Biology(Academic Press、New York、1991年);Oligonucleotide Synthesis(N. Gait編、1984年);Nucleic Acid Hybridization(B. HamesおよびS. Higgins編、1985年);Transcription and Translation(B. HamesおよびS. Higgins編、1984年);Animal Cell Culture(R. Freshney編、1986年);Perbal、A Practical Guide to Molecular Cloning(1984年);Next−Generation Genome Sequencing(Janitz、2008年、Wiley−VCH);PCR Protocols(Methods in Molecular Biology)(Park編、3版、2010年、Humana Press);Immobilized Cells And Enzymes(IRL Press、1986年);論文、Methods In Enzymology(Academic Press, Inc.、N.Y.);Gene Transfer Vectors For Mammalian Cells(J. H. MillerおよびM. P. Calos編、1987年、Cold Spring Harbor Laboratory);HarlowおよびLane、Antibodies、(Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.、1998年);Immunochemical Methods In Cell And Molecular Biology(MayerおよびWalker編、Academic Press、London、1987年);Handbook Of Experimental Immunology、I〜IV巻(D. M. WeirおよびCC Blackwell編、1986年);Riott、Essential Immunology、6版(Blackwell Scientific Publications、Oxford、1988年);Embryonic Stem Cells: Methods and Protocols(Methods in Molecular Biology)(Kurstad Turksen編、2002年);Embryonic Stem Cell Protocols: Volume I: Isolation and Characterization(Methods in Molecular Biology)(Kurstad Turksen編、2006年);Embryonic Stem Cell Protocols: Volume II: Differentiation Models(Methods in Molecular Biology)(Kurstad Turksen編、2006年);Human Embryonic Stem Cell Protocols(Methods in Molecular Biology)(Kursad Turksen編、2006年);Mesenchymal Stem Cells: Methods and Protocols(Methods in Molecular Biology)(Darwin J. Prockop、Donald G. Phinney、およびBruce A. Bunnell編、2008年);Hematopoietic Stem Cell Protocols(Methods in Molecular Medicine)(Christopher A. KlugおよびCraig T. Jordan編、2001年);Hematopoietic Stem Cell Protocols(Methods in Molecular Biology)(Kevin D. Bunting編、2008年);Neural Stem Cells: Methods and Protocols(Methods in Molecular Biology)(Leslie P. Weiner編、2008年)を参照されたい。
特定の定義を提示しない限り、本明細書で記載される分子生物学、分析化学、有機合成化学、ならびに創薬化学および製薬化学との関連で用いられる命名法ならびにこれらの実験室における手順および技法は、周知の命名法ならびに手順および技法であり、当技術分野において一般的に用いられている。標準的な技法は、組換え法、分子生物学法、微生物学法、化学合成法、化学的分析法、医薬の調製、処方、および送達、ならびに患者の処置に用いることができる。
文脈により別段に要請されない限り、本明細書および特許請求の範囲の全体において、「〜を含む(comprise)」という語、ならびに「〜を含む(comprises)」および「〜を含む(comprising)」などのその変化形は、開かれた、包含的な意味で、すなわち、「〜が含まれるがこれらに限定されない」として解釈されるものとする。「〜からなる」とは含めること(including)を意味し、典型的に、「〜からなる」という語句に後続する任意の全ての語句に限定される。「本質的に〜からなる」とは、この語句に後続して列挙され、列挙される要素の開示において指定される活動または作用に干渉または寄与しない他の要素に限定される任意の要素を含めることを意味する。したがって、「本質的に〜からなる」という語句は、列挙される要素が要求されるかまたは必須であるが、他の要素は要求されず、それらが列挙される要素の活動または作用に影響を及ぼすかどうかに依存して、存在する場合もあり、存在しない場合もあることを示す。
本明細書および付属の特許請求の範囲では、内容により別段であることが明確に規定されない限り、単数形の「ある(a)」、「ある(an)」、および「その」は、複数の言及を包含する。本明細書で用いられる、具体的な実施形態では、数値に先行する場合の「約」または「およそ」という用語は、その値±5%、6%、7%、8%、または9%の範囲を示す。他の実施形態では、数値に先行する場合の「約」または「およそ」という用語は、その値±10%、11%、12%、13%、または14%の範囲を示す。さらに他の実施形態では、数値に先行する場合の「約」または「およそ」という用語は、その値±15%、16%、17%、18%、19%、または20%の範囲を示す。
本明細書全体における「一実施形態」または「ある実施形態」または「ある態様」への言及は、その実施形態との関連で記載される特定の特色、構造、または特徴が、本発明の少なくとも1つの実施形態に包含されることを意味する。したがって、本明細書全体の多様な箇所における「一実施形態では」または「ある実施形態では」という語句の出現は、必ずしも全てが同じ実施形態を指すわけではない。さらに、特定の特色、構造、または特徴は、1または複数の実施形態で任意の適切な形に組み合わせることができる。
(実施例1)
BK B2受容体に対するモノクローナル抗体のスクリーニングおよび選択
この実施例は、BKB2Rポリペプチドに対する免疫化を介して生成させる抗体を含有するハイブリドーマ上清の、p−GSK3βを活性化する能力についてのスクリーニングについて記載する。活性化は、抗BKB2Rハイブリドーマ上清による処置の60分後にWI−38ヒト線維芽細胞から調製した溶解物中、および抗BKB2Rハイブリドーマ上清による処置の10分後に3T3マウス線維芽細胞から調製した溶解物中で、イムノアッセイによりGSK3βを決定することにより評価した。
マウスは、BKB2Rポリペプチド(配列番号73および74)で免疫化し、ハイブリドーマは、標準的なプロトコールを用いて単離した。50のハイブリドーマを、マウス配列(配列番号74)で免疫化した動物の融合脾臓細胞から成長させ、また、50のハイブリドーマを、ヒト配列(配列番号73)で免疫化した動物の融合脾臓細胞からも成長させた。各ハイブリドーマに由来する抗体を、BKB2RペプチドであらかじめコーティングしたELISAプレートのウェルに添加し、ペプチドの結合を測定した。
50のハイブリドーマ上清を、3T3マウス線維芽細胞およびWI−38ヒト線維芽細胞の両方におけるGSK−3β(グリコーゲンシンターゼキナーゼ3ベータ)のリン酸化を刺激することが可能な抗BKB2R抗体の存在についてスクリーニングした。GSK−3βのリン酸化は、この抗体によるBK B2受容体の活性化を介するGSK−3βの脱活性化の指標である。
3T3細胞の刺激:マウス3T3細胞は、10%のウシ胎仔血清(FBS)および1%のペニシリン/ストレプトマイシン(P/S)を補充したDMEM中で培養した。刺激の48時間前に、FBSを伴う培養培地1mL中、12ウェルプレート上1cm当たりの細胞5×10個(ウェル1つ当たり1ml当たりの細胞およそ1.8×10個)で細胞を播種した。刺激の12〜24時間前に、培養培地を1mLの無血清DMEMで置換した。
試薬:血小板由来成長因子(PDGF:Sigma;P8147−1VL、250ng)を、0.1%のBSAを含有する4mMのHCl中で再構成して、PDGFを5μg/mLで含有する溶液を得、これを、さらに4mMのHCL/0.1%のBSA中で希釈し、PDGFを1000ng/mLで含有する原液を得た。この原液を、無血清培地中1:10(v/v)にさらに希釈して、100ng/mL(「2倍」)溶液を得、次いで、これを、試料と共に1:1に希釈して、50ng/mLの最終試料処理濃度を達成した。
溶解緩衝液(「RIPA CLB」)は、5μl/mLのプロテアーゼ阻害剤カクテル(「PIC」:Sigma、St. Louis、MO;カタログ番号:P8340)、2mMのNaVO、20mMのNa、および1mMのフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)を含有した。
試料:3T3細胞の培養物から培養培地を除去し、血清が添加されていないウェル1つ当たり0.5mLの新鮮なDMEMで置換し、培養ウェルへの細胞の付着を乱さないように注意した。陽性対照ウェルには、DMEM/FBS中に50ng/mLのPDGFを施し、陰性対照ウェルには、DMEM/FBSだけを施した。被験ウェルには、0.5mLのハイブリドーマ上清を施した。37℃における10分のインキュベーション後、吸引により培地を除去し、付着した細胞をPBSで静かにすすぎ、プレートを氷上で保持した。
溶解:0.5mlの溶解緩衝液を各ウェルに添加し、細胞を、氷上で30分間にわたり溶解させた。セルリフターを用いて各ウェルの内容物をマイクロ遠心管へと移した。上清を15分間にわたりマイクロ遠心分離して、不溶性物質を除去した。次いで、上清を回収し、未使用の試験管に入れ、−80℃で保管した。
ELISA:製造元の指示書に従い、Assay Design(登録商標)キット(Assay Designs,Inc.、Ann Arbor、MI;カタログ番号:900−123)を用いて、細胞溶解物中のGSK−3βを定量化するためのイムノアッセイを実施した。試料および対照を1:50に希釈した。結果を図1に示す。2つのハイブリドーマクローン(試料番号8および17)を増殖させるために、それらの活性レベルの高さに基づき選択した。
WI−38細胞(ヒト)の刺激:ヒトWI−38細胞を、10%のFBS、1%のP/S、および2mMのL−グルタミンを含有するMEM培地中で培養した。刺激の48時間前に、細胞を、FBSを伴う培養培地1mL中に、12ウェルプレート上1cm当たりの細胞5×10個(ウェル1つ当たり1mL当たりの細胞約1.8×10個)で播種した。刺激の12〜24時間前に、培地を、1mLの無血清MEM培地で置換した。
試薬:PDGFは、上記の通りに調製した。カリクレイン(KLK、Sigmaカタログ番号:K3627)を、10%のFBSを含有するMEM培地中に溶解させ、200μg/mL(2倍)へと希釈し、500μLのKLK溶液を選択した培養ウェルに添加して、100μg/mLの最終濃度を達成した。LiCl(Sigma:L−8895)をPBS中に溶解させ、MEM/10%のFBS中40mMへと希釈し、選択した培養ウェルに500μLのLiCl溶液を添加して、20mMの最終濃度を達成した。溶解緩衝液(Assay Designs,Inc.製のRIPA CLB;MBL#061708C)は、上記の通りとした。
試料:WI−38細胞培養物から培養培地を除去し、血清が添加されていないウェル1つ当たり0.5mLの新鮮なDMEMで置換し、培養ウェルへの細胞の付着を乱さないように注意した。対照ウェルには、以下の処置のうちの1つ:(A)DMEM/FBS中に50ng/mLのPDGF;(B)LiCl(20mM)、(C)KLK(500μg/mL)、(D)KLK(100μg/mL)、(E)陰性対照であるDMEM/FBS単独、(F)陰性対照である無血清DMEMを施した。被験ウェルには、0.5mLのハイブリドーマ上清を施した。37℃における60分のインキュベーション後、吸引により培地を除去し、付着した細胞をPBSで静かにすすぎ、プレートを氷上で保持した。
GSK−3βを定量化するための溶解およびELISAイムノアッセイは、上記の通りとした。結果を図2に示す。複数のハイブリドーマ上清が、GSK−3βを、バックグラウンドレベルを上回って有意に誘導した。とりわけ、ハイブリドーマ上清試料番号55、65、および66は、バックグラウンドを上回って3000pg/mLを超えるp−GSK−3Bを示した。
抗BKB2R抗体を含有するハイブリドーマ上清は、BKB2R受容体を活性化し、GSK−3Bの不活化(リン酸化を介する)を誘発したと考えられる。
(実施例2)
Wistarラットモデルを用いる抗BKB2R抗体の血圧に対する急性効果
この実施例は、麻酔下にあるWistarラットにおけるいくつかの抗BKB2R抗体の血圧に対する急性効果について記載する。
研究デザイン:雄Wistarラット(Charles River Laboratories、Boston、MA)は、7.0〜7.6週齢、平均体重245グラムであり、ラット用Purina 5001飼料に適宜維持した。1週間の実験室馴化後、大腿部カテーテル手術のための処置および薬物投与を1日以内に実施し、同じ日に測定を開始し、3週間にわたり進行する追跡期間において継続した。処置群は、(1)3H3H3(抗BKB2R)抗体群(n=8)、(2)3H3H9(抗BKB2R)抗体群(n=8)、(3)1F2G7(抗BKB2R)抗体群(n=3)、(4)5F12G1(抗BKB2R)抗体群(n=8)であった。
血圧の測定:ラットを、ケタミン(30mg/kg、筋肉内)およびInactin(50mg/kg、腹腔内)で麻酔した。大腿動脈には血圧測定のためのカニューレを植え込み、大腿静脈には薬物投与のためのカニューレを植え込んだ。動脈ラインは、10UI/mlのヘパリンを伴う生理食塩液で満たして実験中のこのラインの開存を保ち、動脈ラインの頻繁なフラッシングを回避した。15〜20分間の平衡化時間後において、かつ、血圧が安定したら、ベースラインの血圧を15分間にわたり記録し、次いで、薬物を投与し、その血圧に対する効果を評価した。抗体については、単回用量(0.5mg/kg)を投与し、3時間にわたり血圧を記録した。全ての薬物を生理食塩液またはPBS中で希釈して、1ml/kgの総容量を達成した。薬物を、平均40秒間でゆっくりと投与した。実験中、動物を37℃に保った。実験が終了したら、動物を安楽死させ、血液も組織も回収しなかった。
計算:ベースラインの血圧、薬物に対する血圧反応の長さ、血圧反応についての最大血圧変化および曲線下面積(AUC)。抗体について、注入の1、2、および3時間後における血圧。
結果:4つの抗BKB2R抗体全てが、静脈内投与直後に始まる一過性効果を、血圧に対して及ぼした。5F12G1は、投与後全ての時点において、血圧に対する低度ではあるが有意な低減を示した。この群では、ベースラインにおける血圧が109±3mmHgであり、抗体を投与した1時間後に95±3mmHgへと低下し、2時間後に94±3mmHgへと低下し、3時間後に95±3mmHgへと低下した。これらの群については、ピークの血圧反応値および反応の長さ(血圧がベースラインへと復帰するまでの長さ)の値を表1に提示し、図3および4のグラフ形態に示す。
(実施例3)
モノクローナル抗体によるA549細胞におけるウイルス力価の低減についてのQRT−PCR解析
定量的リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(qRT−PCR)法は、インフルエンザウイルスを用いる作用機構研究のために、主要なロースループットスクリーニングとして、確認用スクリーニングとして用いられている。この実施例は、被験化合物の存在下のウイルス感染した細胞における、複製されたウイルス粒子数との直接的な相互関連物としてのウイルスゲノムRNAの量を測定するqRTPCRアッセイの使用について記載する。アッセイは、作用機構もまた示唆しうる、直接的で信頼できる測定を提供する。このアッセイと共に、ウイルス集団を定量化するための、単離されたcDNAの96ウェルロースループット配列決定も開発した。
実験デザインおよび方法
A549細胞の培養およびインフルエンザウイルスの感染:A549細胞(ATCC CCL−185;ATCC、Manassas、VA)を組織培養プレート内で約95%のコンフルエンシーまで成長させた。10%のFBSおよび1%のペニシリン/ストレプトマイシン/グルタミン(Invitrogen、Carlsbad、CA)を補充したDMEM中で細胞を維持および播種した。播種の24時間後、抗体5F12G1(「G1」)、1F2G7(「G7」)、3H3H9(「H9」)、および3H3H3(「H3」)、ならびに陽性対照薬Tamiflu(登録商標)を、培養培地中の希釈液としてプレートに添加し、その後、プレートを戻して、37℃/5%COで1時間にわたりインキュベートした。次いで、細胞にウイルスを感染またはモック感染させた。0.1感染多重度(MOI)のインフルエンザ株A/Brisbane/07(H1N1)を用いて感染させた。細胞に感染させるため、成長培地を除去し、細胞を3回にわたりDPBSで洗浄した。ウイルスをDMEM−PSG中で希釈し(またはウイルスを含有しないDMEM−PSGだけをモック感染に用い)、細胞に添加した。新鮮な抗体調製物を再度添加し、その後、プレートを戻して、37℃/5%COで1時間にわたりインキュベートした。次いで、細胞をインキュベーターから取り出し、感染培地を、適切な抗体、対照薬、またはOptiPro(商標)(Invitrogen、Carlsbad、CA)無血清培地/2μg/mLのトリプシン中のモック希釈液を含有する新鮮な培地で置換し、細胞をインキュベーターへと戻した。細胞を37℃/5%CO中でインキュベートし、感染の72時間後、qRT−PCR解析のために採取した。陰性対照として、非感染細胞を同じ手順にかけた。また、投与される抗体だけを伴う対照プレート(ウイルス感染を伴わない)も解析して、A549細胞における各抗体用量による細胞傷害作用の程度を決定した。対照プレートは、上記の通りに調製したが、細胞にはウイルスを添加しなかった(培地のモック感染)。72時間後に細胞生存度を決定した。
マトリックスの種類により要請される通りにQiagen抽出キット(Qiagen GmbH、Valencia、CA)を用いて、生物学的マトリックス(例えば、組織、体液、または排泄物)に由来するDNA量およびRNA量についての解析を実施した。抽出したRNA試料の濃度を、光学濃度(A260)を介して測定した。プライマーを、インフルエンザMセグメントの200ヌクレオチドの部分に相補的な、特別注文によりデザインした、TaqMan(登録商標)アッセイ(Invitrogen)を用いて、リアルタイムPCRによりcDNA配列を定量化した。まず、販売元の指示書に従い、Invitrogen SuperScript(商標)Reverse Transcriptaseを用いて、RNA試料をcDNAへと転写し、上記のDNAと同じ形でcDNAを定量化した(qRT−PCR)。qRT−PCRによるこの解析のために、二連試料をプールして解析し、また、陽性対照、陰性対照、および鋳型なしの対照も解析した。公知の量の鋳型(例えば、インフルエンザM遺伝子を含有するプラスミド)を用いて検量線を作成した。Ct値を公知の鋳型のコピー数と対比してプロットすることにより、線形比較を行った。次いで、このプロットを用いて、未知の試料中のcDNA量を推定した。Microsoft Excelを用いて統計学的解析を実施し、グラフ表示した。
結果:結果を表2および図5〜8にまとめる。qRT−PCRアッセイの結果は、Tamiflu(登録商標)対照により、測定されたウイルスゲノムのコピー数が用量応答的な形で低減されることを示す。抗BKB2R抗体であるG1(5F12G1)は、100μg/mLの被験最高濃度でウイルス力価の強力な低減(ウイルス力価を100分の1に低減する)を示し、したがって、インフルエンザウイルスを処置するための候補物質と考えられた。
(実施例4)
抗BKB2Rモノクローナル抗体はMDCK(形質転換)細胞に対する細胞傷害作用を呈示する
この実施例は、抗BKB2Rモノクローナル抗体の、不死化され形質転換された腎臓上皮細胞系であるメイディン−ダービーイヌ腎臓(MDCK)細胞系(Kushidaら、1999年)に対する効果について記載する。驚くべきことに、抗BKB2R抗体がMDCK細胞に対して細胞傷害性であることから、これらの抗体候補物質が腎臓がん用などのがん治療剤として用いられることが観察された。
方法:抗ウイルス毒性アッセイは検証されており、本質的にNoahら、Antiviral Res.、2007年1月;73巻(1号):50〜9頁において記載される通りにこれを実施した。メイディン−ダービーイヌ腎臓(MDCK)細胞を用いて、抗BKB2Rモノクローナル抗体または他の化合物の、インフルエンザ感染により誘導される細胞変性効果(CPE)の防止における有効性を調べた。各試行には、陽性対照化合物としてオセルタミビルカルボキシレート(Tamiflu(登録商標))を組み入れた。細胞生存度(細胞傷害作用)を解析するために、サブコンフルエントのMDCK細胞培養物を96ウェルプレートへと播種した。播種時には、抗体または他の薬物を細胞に添加した。24時間後、CPEウェルにはまた、100組織培養感染用量(100TCID50)のインフルエンザウイルスも施した。72時間後、細胞生存度を決定した。細胞生存度は、CellTiter−Glo(商標)(Promega、Madison、WI)を用いて評価した。細胞数を50%および90%低減した薬物の毒性濃度(それぞれ、TC50およびTC90)を計算した。
細胞生存度についてのCellTiter−Glo(商標)検出アッセイ:インフルエンザ誘導CPEの測定は、代謝的に活性な細胞の指標であるATPの定量化に基づいた。CPEアッセイでは、販売元の指示書に従い、市販のCellTiter−Glo(商標)Luminescent Cell Viability Kit(Promega、Madison、WI)を用いて、培養物における細胞傷害作用および細胞増殖を決定した。略述すると、細胞培養物のインキュベーション後、CellTiter−Glo(商標)試薬(細胞型に応じて、半減期が5時間を超える)を、既に培養した培地中のサブコンフルエント細胞へと直接添加し、細胞溶解と、存在するATP量(細胞生存度についてのバイオマーカーとしての)に比例する生物発光シグナルの生成とを誘導した。
1日目には、MDCK細胞を90%のコンフルエンシーまで成長させ、次いで、トリプシン化し、回収し、遠心分離し、PBS中で2回にわたり洗浄して、残存する血清を除去した。細胞を、DMEM/ペニシリン/ストレプトマイシン/L−グルタミン中で再懸濁化および希釈し、96ウェルプレートへとアリコート分割し、37℃で18時間にわたりプレートに付着させた。次いで、抗体(抗BKB2R mAb)もしくは他の被験化合物、またはビヒクル(培地)対照を被験ウェルへと添加した。
2日目に、目視観察により細胞生存度を確認したところ、コンフルエンシーは目視で80〜90%であると推定された。100TCID50(72時間で50%の致死率を引き起こす組織培養感染用量の100倍)の各ウイルス(最終濃度で2μgのトリプシンを含有する)を被験ウェルに添加した。対照ウェルには、培地だけ(トリプシンもまた含有する)を添加した。最終ウェル容量は、100mLであった。プレートを、37℃/5%COで72時間にわたりインキュベートした。
5日目に、100mlのCellTiter−Glo(商標)試薬を各ウェルに添加し、その後、プレートを、発光の検出を介して解析した。
MDCK細胞における細胞傷害作用についての抗体の試験:1日目、アッセイの18時間前に、90%コンフルエントの単層から回収したMDCK細胞を、2日目の非感染細胞について90%コンフルエンシーを達成するように選択した細胞密度で96ウェルプレートに播種した。播種の直後、1%未満のDMSOを含有する培養培地中で希釈した被験化合物(抗BKB2R mAbまたはTamiflu(登録商標))を、多連ウェル(有効性の決定は三連、細胞傷害作用の決定は二連)へと添加し、対照ウェルには培地だけを施した。抗BKB2Rモノクローナル抗体(mAb)のための被験化合物(「薬物」)調製物の最終濃度は、100、33、11、3.7、1.2、0.4、0.14、0.05μg/mLであり、Tamiflu(登録商標)調製物の最終濃度は、0.023、0.07、0.2、0.6、1.9、5.5、16.6、50mMであった。培養物を37℃/5%COで一晩にわたり維持し、2日目にウイルスを添加した。有効性の決定を実施する各ウェルには、100TCID50のウイルス(最終被験濃度)を添加し、ウイルスを施さなかったウェルは、細胞傷害作用の決定に用いた。プレートを、37℃/5%COでさらに72時間にわたりインキュベートし、その後、上記の通りにPromega CellTiter−Glo(商標)キットを用いる発光解析を介して、細胞生存度を測定した。
結果:被験濃度を高くすると、被験抗BKB2R抗体の全てが、MDCK細胞において細胞傷害作用を示した。図9〜18は、A/Brisbane/59/07およびインフルエンザCA/07/09に対する多様な抗体による結果を、グラフ形態でまとめる。
(実施例5)
抗BKB2Rモノクローナル抗体は、多様ながん細胞系に対する細胞傷害作用を呈示する
この実施例は、がん細胞系のパネルに照らした、本明細書で記載される抗BKB2Rモノクローナル抗体の細胞傷害活性の特徴付けについて記載する。BxPC−3とは、元来膵臓(膵臓がん)から単離されたヒト腺がん細胞系である(ATCC#CRL−1687;Tanら、Cancer Invest.、4巻:15〜23頁、1986年;PubMed:3754176)。MV−4−11とは、元来末梢血から単離されたヒト混合型B細胞骨髄単球性白血病(混合系統系白血病、MLL−AF4)細胞系である(ATCC#CRL−959;Langeら、Blood、70巻:192〜199頁、1987年;PubMed:3496132)。Hep G2とは、肝臓(肝臓がん)から単離されたヒト肝細胞がん細胞系である(ATCC#HB−8065;Adenら、Nature、282巻:615〜616頁、1979年;PubMed:233137)。RS4;11とは、骨髄から単離されたヒト急性リンパ芽球性白血病(混合系統系白血病、MLL−AF4)細胞系である(ATTC#CRL−1873;Stongら、Blood、65巻:21〜31頁、1985年;PubMed:3917311)。HT−29とは、結腸(結腸がん)から単離されたヒト結腸直腸腺がん細胞系(ATTC#HTB−38)である(Foghら、J. Natl. Cancer Inst.、58巻:209〜214頁、1977年;PubMed:833871)。NUGC−4とは、胃周囲(paragastiric)の胃リンパ節から単離されたヒト胃癌細胞系である(JCRB#JCRB0834;Akiyamaら、Jpn. J. Surg.、18巻:438〜446頁、1988年)。PC−3とは、元来骨転移(前立腺がん)から単離された、ヒト前立腺腺がん細胞系である(ATCC#CRL−1435;Kaighnら、Invest. Urol.、17巻:16〜23頁、1979年;PubMed:447482)。
がん細胞系であるBxPC−3、MV−4−11、Hep G2、RS4;11、HT−29、およびNUGC−4における細胞傷害作用についての抗BKB2Rモノクローナル抗体(1F12G7および5F12G1)の試験:細胞系は、各細胞系についてのATCCガイドライン(ATCC、Manassas、VA)により推奨される培地、血清、および培養条件を用いて成長させた。0日目に、容量0.1mLの完全培地中ウェル1つ当たりの細胞30,000個で、細胞を96ウェル培養プレートに播種した。次いで、プレートを、24時間にわたり、37℃の、5%COおよび95%のHEPAで濾過した室内空気を伴う加湿式インキュベーターに入れた。次に、各被験抗体をその中で所望の最終濃度(50,000ng/mL、25,000ng/mL、12,500ng/mL 6,250ng/mL、3125ng/mL、1563ng/mL、781ng/nl、391ng/mL、195ng/mL、または98ng/mL)の2倍に希釈した(2倍濃度)0.1mLの無血清培地を、表示されるウェルに添加し、プレートを120時間(5日間)にわたりインキュベーターに戻した。陽性対照である2倍濃度の抗がん薬シスプラチン0.1mLを、以下の濃度:300,050.000ng/mL、75,012.500ng/mL、18,753.125ng/mL、4,688.281ng/mL、1,172.070ng/mL、293.018ng/mL、73.254ng/mL、18.314ng/mL、4.578ng/mL、または1.145ng/mLで用いた。
MTTアッセイ:ATCCのMTT細胞増殖アッセイ(カタログ番号:30−1010K)を用いて、表示される細胞系に対する被験化合物の抗増殖活性をin vitroにおいて評価した。薬物(例えば、抗BKB2R mAbまたはシスプラチン)との120時間のインキュベーション後、MTT試薬を各ウェルに添加し、さらに4時間にわたりインキュベートすることにより、細胞増殖を測定した。次いで、このステップの後、細胞溶解/MTT可溶化試薬を添加し、一晩にわたりインキュベーションした。被験ウェルの吸光度(570nm)を測定し、次いで、薬物を施さなかった対照ウェルと比べて定量化した。結果を、化合物濃度と対比した阻害百分率として表し、図19〜25に示す通り、BxPC−3、MV−4;11、HepG2、RS−4;11、HT−29、NUGC−4、およびPC−3のそれぞれの細胞系についてグラフ表示した。これらの結果に基づき、各細胞系における各抗体のEC50濃度を計算し、シスプラチン処置対照と比較して以下の表3に一覧にした。被験抗BKB2R mAbのいずれもが、曝露の120時間後において、全ての被験がん細胞系に対する顕著な細胞傷害作用を示した。
(実施例6)
ブラジキニン受容体アゴニストであるモノクローナル抗体5F12G1はインスリン感受性を増大させる
正常血糖高インスリンクランプ法は、2型糖尿病薬のインスリン感受性効果を測定する標準的なin vivo法と考えられている。この手順では、被験動物にインスリンを投与してインスリン濃度を上げる一方、グルコースを注入して正常血糖を維持する。正常血糖を維持するのに必要とされるグルコース注入速度(GIR)は、インスリンの作用または改善されたインスリン感受性の反映である。正常血糖クランプ研究では、ブラジキニン受容体アゴニスト(抗BKB2R)のモノクローナル抗体クローンである5F12G1を調べ、それがインスリン感受性を改善する能力を測定した。
材料および方法:体重が275〜300gである健常な若齢雄Sprague Dawleyラットを研究に用いた(Harlan Laboratory、Indianapolis、USA)。ラットを、温度を70〜72°F、湿度を30〜70%、12時間の明期および12時間の暗期による光周性を伴う制御された環境で維持した。ラットには、タンパク質18%の食餌であるTEKLAD(商標)2018−Globalおよび水分摂取を適宜施した。7日の馴化後、ラットを4つの群に群分けした。
正常血糖高インスリンクランプ法:ケタミン+キシラジンカクテルの腹腔内注射により動物に麻酔をかけ、右側頸静脈および左側頸動脈に、皮弁における切開を介して外部からカテーテル挿入した。カテーテル挿入した動物を、5日間にわたり回復させた。5日の回復後、動物を6時間にわたり空腹状態に置き、ヒトインスリン(Humulin、Eli Lilly、Indianapolis、IN)を4mU/kg/分の一定の速度で連続注入しながら、120分間にわたる正常血糖高インスリンクランプ法を適用した。同時に、20%グルコース溶液を様々な速度で注入し、速度を10分ごと調整して、標的の血中グルコースレベル115±5mg/dlを維持した。インスリンおよびグルコースのいずれも、カテーテル挿入した右側頸静脈を介して注入し、血中グルコースレベルは、カテーテル挿入した頸動脈からモニタリングした。動脈血中グルコースレベルおよび血漿インスリンレベルは、グルコース測定器(Accu−Chek(商標)、Roche Diagnostics、Indianapolis、IN)およびラットインスリンELISAキットを用いて、注入前のt=−120、−90、−30、−15、および0分に測定し、次いで、120分間(t=120)にわたり10分ごとに測定した。クランプは120分間にわたり(t=120)継続し、その後、実験を終えた。ビヒクル群には、t=−30分にPBSを(筋肉内)注射し、5F12G1処置群には、t=−30分に0.5mg/kgの濃度で抗体を(筋肉内)注射した。
抗体5F12G1により処置したところ、グルコース注入速度は有意に増大し、ピークがビヒクル(t=60分)と比較して291%増大し(p=0.0066)、総グルコース注入速度のAUCもビヒクルと比較して179%増大した(p=0.0035)。これらの結果は、5F12G1が、インスリンの作用を改善することによりインスリン感受性を有意に増大させる能力を裏付けた。結果を表に示し、グルコース注入速度を、時間の関数としてグラフ表示し(図26)、曲線下面積(AUC)として示した(表4および図27)。
(実施例7)
ZUCKER糖尿病性脂肪質ラットのOGTTにおける5F12G1の効果
この実施例は、5F12G1モノクローナル抗体で処置されたZucker糖尿病性脂肪質(ZDF fa/fa)ラットにおける経口グルコース負荷の評価について記載する。雄ZDF fa/faラット(Charles River)に、Arrowhead飲用水を伴うHarlan Tekled飼料に適宜維持し、1週間にわたり馴化させた。1群当たり6匹ずつの動物を以下の処置群に従い処置した:群1:滅菌PBS(ビヒクル対照);群2:1.0mg/kgのマウスモノクローナル抗体(mAb)である5F12G1(配列番号1を含むVH、配列番号2を含むVL);群3:0.2mg/kgのmAbである5F12G1;群4:0.04mg/kgのmAbである5F12G1。
経口グルコース負荷試験:一晩にわたり(16時間)空腹状態に置いたラットに対して、経口グルコース負荷試験(OGTT)を実施した。ビヒクル対照(PBS)または5F12G1モノクローナル抗体を、グルコース負荷の30分前に皮下投与した。D−グルコースは蒸留水中で調製し、体重1kg当たり2gで経口投与した。
複数の時点(0、15、30、60、90、および120分)において、およそ50μlずつの血液試料を回収し、血漿を単離するために処理した。血漿試料を、インスリンについて、超感受性マウスインスリンELISAキット(Crystal Chem,Inc.、Downers Grove、IL)を用いるELISA法を介して解析した。ELISAデータをまとめ上げ、Microsoft Excel(登録商標)またはGraphPad Prism version 5.00 for Windows(登録商標)(GraphPad Software、San Diego California USA)により平均±標準誤差(SEM)を計算するのに用いた。
結果:結果を図28A、28B、29A、および29Bに示す。ビヒクル対照による処置と比較して、モノクローナル抗体である5F12G1(1.0、0.2および0.04mg/kg)の単回投与は、DIOラットのグルコース経口負荷法後における血中グルコース濃度の曲線下面積(AUC)を減少させた。血中グルコースAUCの減少は、1.0mg/kgによる場合が高く、体重1kg当たり0.2mgおよび0.04mgによる場合がこれに続いた。モノクローナル抗体である5F12G1は、OGTT ZDF fa/faラットにおけるインスリン活性を用量依存的に増大させた。
(実施例8)
DIOマウスのOGTTにおける5F12G1の効果
この実施例は、抗BKB2Rモノクローナル抗体である5F12G1(配列番号1を含むVH、配列番号2を含むVL)で処置された食餌誘導性肥満(DIO)マウスにおける経口グルコース負荷の評価について記載する。雄C57BL/6Jマウス(Jackson Laboratory、Bar Harbor、ME)に、Research Dietによる60kcal%の脂肪性食餌およびArrowhead飲用水を適宜維持し、8週間にわたり馴化させた。1群当たり10匹ずつの動物を以下の処置群に従い処置した:群1:滅菌PBS(ビヒクル対照);群2:1.0mg/kgのマウスモノクローナル抗体(mAb)である5F12G1;群3:0.2mg/kgのmAbである5F12G1;群4:0.04mg/kgのmAbである5F12G1。
経口グルコース負荷試験:一晩にわたり(16時間)空腹状態に置いたマウスに対して、経口グルコース負荷試験(OGTT)を実施した。ビヒクル対照(PBS)または5F12G1モノクローナル抗体を、グルコース負荷の30分前に皮下投与した。D−グルコースは蒸留水中で調製し、体重1kg当たり2gで経口投与した。ビヒクルまたは5F12G1の投与前(−30分)、グルコース負荷の直前(0分)、および続く15、30、60 90、および120分の時点において、製造元の指示書に従い、Accu−Chek(商標)グルコース測定器(Roche Diagnostics、Indianapolis、IN)を用いて血中グルコースレベルを測定した。
複数の時点(0、15、30、60、90、および120分)において、およそ50μlずつの血液試料を回収し、血漿を単離するために処理した。血漿試料を、インスリンについて、超感受性マウスインスリンELISAキット(Crystal Chem,Inc.、Downers Grove、IL)を用いるELISA法を介して解析した。ELISAデータをまとめ上げ、Microsoft Excel(登録商標)またはGraphPad Prism version 5.00 for Windows(登録商標)(GraphPad Software、San Diego California USA)により平均±標準誤差(SEM)を計算するのに用いた。
結果:結果を図30A、30B、および31に示す。ビヒクル対照による処置と比較して、モノクローナル抗体である5F12G1(1.0、0.2および0.04mg/kg)の単回投与は、DIOマウスのグルコース経口負荷法後における血中グルコース濃度の曲線下面積(AUC)を減少させた。血中グルコースAUCの減少は、1.0mg/kgによる場合が高く、体重1kg当たり0.2mgおよび0.04mgによる場合がこれに続いた。モノクローナル抗体である5F12G1は、OGTT DIOマウスにおけるインスリン活性を用量依存的に増大させた。
(実施例9)
5F12G1はヒトブラジキニンB2受容体のアゴニストである
この実施例は、下流における細胞内カルシウム放出を介して測定した、抗BKB2Rモノクローナル抗体である5F12G1の、ブラジキニン受容体B2に対する用量依存的な刺激反応試験について記載する。スクリーニングには、ヒトBKB2受容体を発現させる安定的なCHO細胞系(CHO−K1/B2/Gα15)を用いた。抗体を、0.5mg/mlから3倍ずつ希釈率を増大させることにより、5つの異なる濃度まで希釈し、二連の細胞試料についてスクリーニングした。
CHO−K1/B2/Gα15細胞系におけるヒトBKB2受容体の発現および機能的活性は、陽性対照であるブラジキニンへと曝露することにより検証した。EC50値は、ブラジキニンについて報告された値と同様であった。512G1抗体の刺激活性を陽性対照に照らして標準化し、データを活性化%としてまとめ上げた。
アッセイを実施するため、実験日の20時間前に、CHO−K1/B2/Gα15細胞を、384ウェルの壁面が黒色で底部が透明なプレートのウェルに、20μLの成長培地中ウェル1つ当たりの細胞20,000個の密度で播種し、37℃/5%COで維持した。20μLの色素ローディング溶液(FLIPR(商標)Calcium 4アッセイキット、Moclecular Devices、Sunnyvale、CA)を、各ウェルに添加し、プレートを、37℃で60分間の後、室温で15分間にわたりインキュベーター内に入れた。読取りの合計時間は、120秒間であった。ベースラインを確立する20秒間にわたる読取りの後、選択したウェルに抗体またはアゴニストを添加し、さらなる100秒間(21秒後〜120秒後)にわたり蛍光シグナルを捕捉した。1%DMSOを含有するアッセイ緩衝液(0.03%NaN PBS)で刺激した細胞を含有するウェルからの読取りを、スクリーニングのためのバックグラウンド値として選択し、アゴニストであるブラジキニン(10uM)で刺激した細胞を含有するウェルからの読取りを、陽性対照として選択した。
結果:mAbである5F12G1で処置された細胞については、0.5mg/mlにおける活性化の百分率が72.7±3.5%(平均±SD、n=2)であり、ED50は0.24mg/mlであった。ブラジキニンで処置された細胞については、活性化の百分率が93.1±5.7%(平均±SD、n=2)であり、ED50は0.95nm/lであった。したがって、モノクローナル抗体である5F12G1への曝露の結果としてヒトブラジキニン受容体B2を発現させる細胞の活性化%の上昇がもたらされた。
(実施例10)
慢性2型糖尿病における5F12G1抗体投与の効果
この実施例は、21日間にわたる、ZDF fa/faラットの慢性II型糖尿病モデルにおける、3つの異なる用量の抗BKB2R mAbである5F12G1の、エキセナチド、シタグリプチン、およびmAbであるMG2b−57と比較した効果の評価について記載する。
ZDF fa/faラットとは、インスリン抵抗性をもたらす遺伝性の肥満遺伝子突然変異により引き起こされる耐糖能異常に基づく2型糖尿病のモデルである。ZDF fa/faラットではまず、約7週齢で高血糖症が発症し、肥満雄ラットは、およそ12週間で完全に糖尿病となる。7〜10週齢で、これらの動物における血中インスリンレベルが上昇する(高インスリン血症)が、膵臓ベータ細胞がグルコース刺激に対する応答を停止するので、インスリンレベルはその後降下する。
まず10〜12週齢で現れる空腹時高血糖症は、加齢と共に進行し、インスリン抵抗性および耐糖能異常は、老齢と共にますます悪化する。処置せずに放置されたZDFラットは、軽度の高血圧症を結果としてもたらす、高脂血症、高トリグリセリド血症、および高コレステロール血症を最終的に呈示する。
この研究で用いた被験化合物およびビヒクルは:1.マウス抗BKB2Rモノクローナル抗体である5F12G1(IgG2b,κ);2.5F12G1のアイソタイプマッチ対照(IgG2b,κ)として選択され、非関与性の抗原特異性を有するマウスモノクローナル抗体であるMG2b−57(BioLegend、San Diego、CA)(例えば、陰性対照);3.シタグリプチン(Selleck Chemicals LLC、Houston、TX);4.エキセナチド(Bachem Americas、Torrance、CA)であった。
シタグリプチン(Januvia(登録商標))とは、ジペプチジルペプチダーゼ4(DPP−4)阻害剤クラスの抗高血糖剤(抗糖尿病薬)である。シタグリプチンは、摂食に応答して放出される消化器ホルモンであるインクレチンのGLP−1およびGIPを分解する酵素であるジペプチジルペプチダーゼ4(DPP−4)を競合的に阻害するように作用する。GLP−1およびGIPの不活化を防止することにより、それらは、インスリンの分泌を増大させ、膵臓によるグルカゴンの放出を抑制することが可能である。この効果は、血中グルコースレベルを、正常レベルへと駆動する。
エキセナチドとは、糖制御効果を伴うインスリンの分泌促進剤である、39アミノ酸のペプチドである。エキセナチドは、グルコース代謝およびインスリン分泌の制御因子であるヒトグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)と類似した生物学的特性を表すホルモンである、エキセンディン4の合成変化形である。エキセナチドは、膵臓ベータ細胞を介するグルコース依存性のインスリン分泌を増強し、不適切に上昇したグルカゴン分泌を抑制し、胃内容排出を緩徐化する。
動物:雄ZDF fa/faラットは、CRL(Kingston、NY)から入手した。到着時において、ラットは7週齢であった。ラットは、12時間にわたる明期および12時間にわたる暗期による光周性、ならびに70〜72°Fの周囲温度を伴う室内のケージ1つ当たりに1匹ずつ収容され、通常の齧歯動物用の食餌および水分を適宜施された。11週齢時に、ラットを、空腹時血中グルコースレベルに基づき、1群当たりのラット8匹ずつの6群へと分けた(表5)。1群当たりのラット4匹ずつの亜群を、主群と並行して維持し、正常血糖高インスリンクランプ研究のために21日間にわたり同様に投与した。
被験化合物である5F12G1およびMG2b−57を、3日ごとに1回皮下投与した。21日間にわたり、エキセナチドは、毎日2回腹腔内投与し、シタグリプチンは、毎日1回経口投与した。5F12G1は、3つの異なる用量である0.2、0.4、および0.008mg/kgで投与し、エキセナチドは1μg/kg、シタグリプチンは10mg/kg、MG2b−57は0.2mg/kgでそれぞれ投与した。
経口グルコース負荷試験(OGTT)は、0、7、14、および21日目において、各研究群について実施した。血漿試料は、OGTT中の各時点において回収し、また、インスリンレベルも測定した。体重、食物摂取量、および水分摂取量は、毎週2回ずつ測定した。血圧および心拍数は、0、7、14、および21日目において、非侵襲的なテールカフ法を用いてモニタリングした(測定されたラット1匹当たり5回ずつの読取りを行い、次いで、平均した)。トリグリセリドレベルおよび総コレステロールレベルを決定するために、空腹時血清試料を0、7、14、および21日目のOGTT前に回収した。7および14日目に、糖尿を決定するために尿試料を回収した。研究の終了時に糖化(グリコシル化)ヘモグロビン(HbA1c)を測定した。これらの研究のためのアッセイキットは表6に提示した通りであり、販売元の指示書に従い用いた。
経口グルコース負荷試験(OGTT)
この研究の開始時におけるラットの週齢のために、ZDF fa/faラットは、OGTTにおいて正常より大きな血中グルコースレベルの上昇を結果としてもたらす軽微なインスリン抵抗性を有することが予測された。ラットにおけるインスリン抵抗性は、21日間にわたる研究において動物が加齢するにつれて増大し、その後のOGTTにおいてより高い血中グルコースレベルを結果としてもたらすことが予測された。
OGTTは、0、7、14日目および21日目に実施した。ラットを一晩にわたり空腹状態に置き、空腹時血中グルコースレベルを測定し(t=0分)、次いで、各ラットに、経口強制投与を介して、グルコース溶液(脱イオン化水中で可溶化させた体重1kg当たり2gのD−(+)−グルコース(G7528;Sigma))1.5mlの単回用量を施した。次いで、血中グルコースレベルを、15、30、60、90、および120分にグルコース測定器を介して測定し、グルコースの血中からのクリアランス速度を、経時的に観察した。OGGTの各時点では、およそ50〜60μlずつの血液を回収し、血漿へと処理して、インスリンレベルを測定した。
0日目には、予測される通り、血中グルコースレベルが時点0における約100mg/dlから増大し、t=30分の約340〜370mg/dlでピークに達し、次いで、次の60〜90分間にわたり、徐々にベースラインへと復帰した(図32Aを参照されたい)点で、全ての群がOGTTに対する血糖反応の類似したパターンを示した。7、14、および21日目には、陰性対照であるMG2b−57群のラットが、空腹時血中グルコースレベルのさらなる上昇、ピーク血中グルコースレベルの上昇を呈示し、グルコースレベルは、OGTT中のますます長期間にわたり上昇した。ZDFラットは、2型糖尿病を発症し、血糖コントロールはますます失われるので、この結果が予測される。21日の処置後、陰性対照であるMG2b−57群におけるラット、およびシタグリプチン処置群における動物は、OGTT開始時における空腹時血中グルコースレベル(228mg/dl)が有意に高く、血中グルコースレベルは、30分の時点に488mg/dlへと上昇し、高値を維持した(図32B)。OGTT中のこの血中グルコースレベルの上昇は、予測される通り、ZDF fa/faラットが、2型糖尿病を発症しつつあることを示した。しかし、5F12G1で処置されたラットは、OGTT開始時における血中グルコースレベル(0.2mg/kg群では150±20mg/dlであり、0.04mg/kg群では163±40mg/dlであり、0.008mg/kg群では190±40mg/dlである)が、陰性対照ラットと比較して有意に低かった。5F12G1についての、OGTT中21日目における血中グルコースプロファイルは、0日目におけるプロファイルと類似し(図32Bを参照されたい)、血中グルコースレベルは、30分の時点に、0.2mg/kgでは312mg/dL、0.04mg/kgでは355mg/dL、0.008mg/dLでは400mg/dLでピークに達し、次いで、低下した。エキセナチドで処置されたラットのOGTTプロファイルは、低用量の5F12G1の場合と類似した。これらの結果は、抗BKB2R mAbである5F12G1による処置が、インスリン抵抗性および2型糖尿病の発症を防止または遅延させることを示唆した。
上記のOGTT中に測定した総血中グルコースレベルは、曲線下面積(AUC)として表した。0日目における全ての群におけるラットの血中グルコースのAUCは、27044〜31167(mg/dL(分))の範囲であった(図33を参照されたい)。予測される通り、7、14、および21日目に、陰性対照群(MG2b−57)における血中グルコースレベルは、2型糖尿病の発症のために上昇し、その後のOGTTの各々において、有意に高いグルコースAUCを結果としてもたらした(データは示さない)。21日目までに、MG2b−57で処置されたラットのAUC量は50569.88±4124.62mg/dL(分)であり、シタグリプチン処置群のAUC量は53765.75±2281.45mg/dL(分)であり、これは、エキセナチドにより得られる血糖AUC(39450.13±6087.89mg/dL(分))と等しかった。これに対し、21日目における5F12G1(0.2mg/kg)処置群のグルコースAUCは33241.13±3910.62mg/dL(分)であり、7、14、および21日目における血糖AUCは、シタグリプチンおよびMG2b−57と比較して統計学的に低値であった。7、14、および21日目における、5F12G1で処置されたラットの血中グルコースレベルのAUCが0日目におけるAUCと同様であったことから、5F12G1による処置が、さらなるインスリン抵抗性の発症を防止し、グルコースコントロールを維持したことが示される。
ZDFラットにおけるインスリンレベルは、11週齢を過ぎると有意に低下することが予測された。平均血漿インスリン濃度は、OGTT中の0日目に測定したが、これを図34Aに示す。予測される通り、0日目には、群間の有意差は観察されず、平均空腹時インスリンレベルはおよそ8〜11ng/mlであり、これは、OGTT中15分の時点におよそ15〜19ng/mlへと上昇した。しかし、7日目に、陰性対照であるMG2b−57で処置されたラットのインスリンレベルは、0日目の空腹時およびOGTT中と比較して有意に低下した。OGTT中7日目における5F12G1で処置された動物のインスリンレベルは、0日目のインスリンレベルと同等であった。21日目までに、0.2、0.04、および0.008mg/kgの5F12G1で処置された動物のインスリンレベルは、0日目のインスリンレベルと同等であり、MG2b−57、シタグリプチン、およびエキセナチドと比較して有意に高いインスリンレベルであった(図34Bを参照されたい)。0.2、0.04、および0.008mg/kgの5F12G1で処置された動物の空腹時インスリンレベルは、それぞれ、17±5、12±3、および14±3ng/mlであり、OGTTの15分の時点に30±7、26±3、および24±6ng/mlへと上昇し、ベースラインへと復帰した。これに対し、陰性対照群における動物の空腹時インスリンレベルは、4±1.6ng/mlであり、15分の時点に9±2.8へと上昇した。シタグリプチン(sitagliptine)およびエキセナチドで処置されたラットの空腹時インスリンレベルは、それぞれ、10±3.5および7±2.5ng/mlであり、いずれの群においても15分後に15±4ng/mlへと上昇し、ゆっくりと低下した。21日目の5F12G1で処置された群における正常レベルに近いインスリン分泌の検出は、インスリン感受性の維持(インスリン抵抗性、高インスリン血症の防止)、血糖コントロール、および全体的なベータ細胞機能に起因した可能性が高い。
ZDF fa/faラットの研究開始時における空腹時血中グルコースレベルは、わずかに上昇することが予測された。空腹時血中グルコースレベルのこの上昇は、ラットの週齢と共に増大すると予測された。空腹時血中グルコースレベルは、0、7、14、および21日目に測定した。0日目の全ての群における空腹時血中グルコースレベルは、およそ117〜120mg/dlであった。予測される通り、7、14、および21日目の陰性対照群における空腹時血中グルコースレベルは、シタグリプチン群におけるレベルと同様に上昇した。21日目までに、陰性対照(MG2b−57)群およびシタグリプチン群における空腹時血中グルコースレベルはベースラインの116.5±25.8mg/dlから、それぞれ、227.5±34.3mg/dlおよび247±14mg/dlへと上昇し(図35を参照されたい)、MG2b−57では、111.0±12.1mg/dlの上昇であった。5F12G1群(0.2mg/dl)における空腹時血中グルコースレベルは、21日目までに、117.6±14.2mg/dlから、それぞれ、およそ150.8±56.5、163±21および、190±40mg/dlへと上昇するにとどまり、ベースラインから33.1±19.7mg/dlの上昇に過ぎなかった。高用量の5F12G1で処置されたZDFラットの空腹時血中グルコースレベルの上昇は、陰性対照動物と比較して有意に小さかった(p=0.0058)。また、21日目におけるエキセナチド処置群の空腹時血中グルコースレベルの上昇も、167±22mg/dlへと比較的少量であった。5F12G1による処置は、空腹時血中グルコースレベルの上昇に対して用量依存的な形で保護的であった。空腹時血中グルコースレベルにより測定される5F12G1による2型糖尿病の発症の保護は、エキセナチドの場合と同様であり、シタグリプチンを上回る改善であり、血糖コントロールおよびインスリン感受性の維持を示した。
体重は、実験室用天秤を用いて投与前に測定し、その後毎週2回測定した。ZDFラットは、11週齢になってもそれらの最大体重に達することがなく、体重の増大が予測された。5F12G1で処置された動物の体重が、全ての用量群で21日目までにおよそ13±1パーセント増大したのに対し、21日目の陰性対照処置群、エキセナチド処置群、およびシタグリプチン処置群における動物の体重の増大は、10±2パーセントであった。5F12G1で処置された動物における体重の増大は、動物の健康の改善、とりわけ、2型糖尿病の発症の防止に起因した可能性が高い。
食物および水分の摂取(intake)は、毎週2回、測定量の食物および水分を供給し、残りの食物および水分の測定量を減じることにより測定した。食物摂取(consumption)は、5F12G1群(全ての用量群)においてわずかに低く、MG2b−57処置群、シタグリプチン処置群、およびエキセナチド処置群と比較して有意に異なった。全ての動物の食物摂取は、0日目に1日当たりラット1匹当たりおよそ29〜30gであった。21日目までの食物摂取は、MG2b−57処置群が1日当たりラット1匹当たり33±1gであり、エキセナチド処置群が1日当たりラット1匹当たり31±1gであり、シタグリプチン処置群が1日当たりラット1匹当たり31±2gであり、5F12G1群(0.2mg/kgでは1日当たりラット1匹当たり28±1gであり、0.04mg/kgでは1日当たりラット1匹当たり27±2gであり、0.008mg/kgでは1日当たりラット1匹当たり30±0.5gであった)と比較してわずかに多かった。しかし、水分摂取(consumption)は、MG2b−57(1日当たりラット1匹当たり59±10ml)、エキセナチド(1日当たりラット1匹当たり48±4ml)で処置された動物、およびシタグリプチン(1日当たりラット1匹当たり48±7ml)処置群において、3つの用量群全てにおける5F12G1で処置された動物(0.2mg/kgでは1日当たりラット1匹当たり26±3mlであり、0.04mg/kgでは1日当たりラット1匹当たり40±10mlであり、1日当たりラット1匹当たり28±4ml)と比較して有意に多かった。陰性対照群およびシタグリプチン群において水分摂取が多いことは、結果として多尿症をもたらす血中グルコースレベルの上昇に起因した可能性がある。5F12G1処置群において水分摂取が少ないことは、血糖コントロールが良好であり、動物が糖尿病を発症しなかったことを示した可能性がある。また、対照動物と比較して5F12G1で処置された動物の食物摂取が少なく体重が増大することも良好な血糖コントロールを示す。
血清の回収:0、7、14、および21日目に、テールスニップすることにより血液試料を空腹状態のラットから血清分離管(BD Biosciences、USA)に回収し、血液を室温で30分間にわたり静置した。次いで、試料を遠心分離し、血清上清を、ピペットを介して0.5mlのEppendorf(商標)マイクロ遠心管へと移し、総コレステロールレベルおよびトリグリセリドレベルについて解析するため、−80℃で保管した。
血漿の回収:OGTT試験中、0、7、14、および21日目の各時点(0、15、30、60、90、および120分)において、テールスニップすることにより血液試料をラットからヘパリンリチウム(BD Biosciences、USA)を含有する試験管へと回収し、氷上で保存した。次いで、血漿を分離するために試料を4℃で遠心分離し、血漿上清を、ピペットを介して0.5mlのEppendorf(商標)試験管へと移し、インスリンレベルについて解析するため、−80℃で保管した。
尿の回収:7および14日目(OGTTの24時間後)において、スポット回収法により尿試料を各ラットから回収した。製造元の指示書に従い、Autokit Glucose(Wako Chemicals USA,Inc.)を用いて、尿試料を糖尿について解析した。
血漿、血清、および尿の解析:上記の通り、処置せずに放置されたZDFラットは、軽度の高血圧症を結果としてもたらす、高脂血症、高トリグリセリド血症、および高コレステロール血症を最終的に呈示した。Wako製キット(Wako Chemicals USA,Inc.、Richmond、VA)を用いて、血清試料を、トリグリセリド濃度および総コレステロール濃度について解析した。Autokit Glucose(Wako Chemicals USA,Inc.、Richmond、VA)を用いて、尿試料を解析した。0、7、14、および21日目において、血清中の総コレステロールレベルを測定した(図36を参照されたい)。11週齢の0日目における総コレステロールは、ZDFラットでは、144〜169mg/dlの範囲であり、正常ラットのおよそ2倍であった。予測される通り、21日目におけるMG2b−57で処置された動物の血清コレステロールレベル(198±11ml/dl)は有意に高く、ベースラインから28±11mg/dlの上昇であり、21日目にエキセナチド処置ラットにおいて測定した血清コレステロールレベル(195±11ml/dl)と同様であった。0.2mg/kgの5F12G1で処置された動物における血清コレステロールは、処置中に低下し、21日目に145±26mg/dlであり、ベースラインから12±8mg/dlの低下であった。0.04mg/kgの5F12G1処置群および0.008mg/kgの5F12G1処置群における血清コレステロールは、研究中わずかに上昇し、21日目までに、それぞれ、162±18および167±7mg/dlであった。シタグリプチン処置群における血清コレステロールは、21日目までに170±14mg/dlであった。5F12G1による処置は、陰性対照と比較して、ZDFラットにおける高コレステロール血症の発症を防止し、5F12G1の最高用量群では、統計学的な有意差がみられた(p=0.0156)。
トリグリセリドレベルは、0、7、14、および21日目において測定した。0日目における血清トリグリセリドレベルは、600〜750mg/dl、または、ZDFラットでは、正常ラットと比較しておよそ3倍であった。研究全体において、いずれの群の間でも血清トリグリセリドレベルには有意差が観察されなかった。
21日目にはグリコシル化ヘモグロビンA1cまたは糖化ヘモグロビンA1c(HbA1c)の百分率を測定したが、図37に平均値を示す。動物が週齢と共に高血糖性となるので、ZDF fa/faラットにおけるHbA1cレベルは、上昇することが予測された。予測される通り、21日目までに、MG2b−57で処置された動物では有意に高い百分率(8.8±0.7%)のHbA1cが検出され、エキセナチド処置群(7.9±0.8%)およびシタグリプチン処置群(8.8±0.4%)でも、同様な百分率のHbA1cが検出された。5F12G1の全ての用量群では、有意に低百分率のHbA1cが検出され、高用量5F12G1群の百分率は6.3±0.5%であり、低用量群ではわずかに高量であった。高用量5F12G1動物と陰性対照動物とのHbA1c百分率の差違は、−2.58±0.85であり、統計学的に有意であった(p=0.0103)。これらの結果は、5F12G1で処置されたラットにおいて検出された血中グルコースレベルの低さと符合し、5F12G1が、ZDF fa/faラットにおいて、エキセナチドまたはシタグリプチンより良好な、HbA1cの上昇からの保護をもたらすことが示唆された。
ZDF fa/faラットは、研究が進行するにつれて、尿中グルコースレベルを上昇させることが予測された。ラットが2型糖尿病を発症すると、血中グルコースレベルの上昇は、最終的な結果として、尿における過剰なグルコースの出現をもたらす。尿中グルコースレベルは7および14日目に測定したが、14日目の結果を図38に示す。14日目には、有意差が観察され、MG2b−57で処置されたラットの尿中でグルコースの最高レベル(98±14mg/dL)が検出され、また、エキセナチドおよびシタグリプチンで処置されたラットにおいても尿中グルコースの上昇が検出された。0.2、0.04、および0.008mg/kgの5F12G1で処置された群の全ての尿中グルコースレベル(それぞれ、31±2、49±6、および54±11mg/dL)は、MG2b−57、エキセナチド、およびシタグリプチンと比較して有意に低かった。これらの結果により、5F12G1による処置が、ラットにおける高血糖症の発症を防止することがさらに確認された。
血圧のモニタリングおよびデータ収集のためのソフトウェアを用いて、血圧の測定を実施した。測定は、0、7、14、および21日目において、血圧モニタリング前のおよそ10〜15分間にわたり、ラットに、温度を制御するための温熱パッドを伴う専用の拘束具を着けることにより実施した。次いで、閉塞カフの後、VPR(容量圧力記録)センサーカフを尾の起点へとスライドさせた。VPRセンサーでは、示差圧トランスデューサーを用いて、尾における血液容量を非侵襲的に測定し、収縮期血圧、拡張期血圧、および心拍数を決定した。ラット1匹当たり5回ずつ読取りを行い、データは平均として提示した。
0、7、14、および21日目において、収縮期血圧、拡張期血圧、および心拍数をモニタリングしたが、データを図39、40、および41に示す。予測される通り、0日目には群間で収縮期血圧、拡張期血圧、および心拍数の測定値の有意差が観察されなかった(図39A、40A、および41A)。21日目に、5F12G1の投与を施される全ての動物を観察した(図39B、40B、および41Bを参照されたい)ところ、収縮期血圧、拡張期血圧、および心拍数の測定値はMG2b−57対照群を下回った。ZDF fa/faラットにおける5F12G1による処置の結果として、収縮期血圧および拡張期血圧の低下がもたらされ、また、心拍数の減少ももたらされたが、これは、2型糖尿病の発症の防止を介する可能性が高い。とりわけ、最高用量の5F12G1による処置の結果として、収縮期血圧のベースラインからの0.12±4.4mmHgの上昇がもたらされたが、これを25.5±2.9の上昇であった陰性対照群と比較すると、統計学的な有意差(p=0.0004)が認められる。
正常血糖高インスリンクランプ研究:低血糖症を引き起こすことなくインスリンレベルの上昇を補完するのに必要なグルコース量を測定するため、インスリン抵抗性を探索および定量化するためのゴールドスタンダードは、いわゆる正常血糖高インスリンクランプ法である。21日の処置後、前出の試験にかけなかった亜群における動物(1つの処置当たりのN=4)を、一晩にわたり空腹状態に置き、亜群の動物に対して120分間にわたる正常血糖高インスリンクランプ研究を実施した。動物に麻酔をかけ、手順全体にわたり、イソフルランによる麻酔下で維持した。伏在静脈および大腿動脈にカテーテル挿入した。伏在静脈カテーテルを用いてヒトインスリン(Humalin(登録商標)Eli Lilly、Indianapolis、IN)および20%グルコース溶液を注入した。大腿動脈カテーテルを用いて血液試料を回収し、動脈血中グルコースレベルをモニタリングした。クランプ研究の開始時、インスリンを8mU/kg/分の定速で注入した。インスリンの注入から結果として生じる血中グルコースレベルの降下を補完するために、20%グルコース溶液を、速度を10分ごとの調整により変化させて注入し、標的の血中グルコースレベルを維持した。動脈血中グルコースレベルは、グルコース測定器(Accu−Chek(登録商標)、Roche Diagnostics)を用いて、注入前のt=−120、−90、−30、および0分に測定し、次いで、120分間(t=120)にわたり10分ごとに測定した。試験中のグルコース注入速度(GIR)により、インスリン感受性を決定した。インスリンの注入を補完するために高GIRが要請される場合は、動物をインスリン感受性と考えた。低GIRが要請される場合は、動物をインスリンの作用に対して抵抗性であると考えた。
正常血糖高インスリンクランプ研究中のグルコース注入速度(GIR)、AUC−GIR、および動脈血中グルコースを測定したが、AUC−GIRのデータを図42に示す。予測される通り、陰性対照であるMG2b−57で処置されたラットは、インスリンに対して抵抗性であり、AUC−GIRは低値であった。0.2および0.04mg/kgの5F12G1で処置された動物のAUC−GIRは有意に高値であったことから、これらの処置により、21日後のこれらの動物におけるインスリン感受性が保持されたことが示される。シタグリプチンおよびエキセナチドで処置された群のAUC−GIRは、5F12G1の高用量処置群の場合と同様であった。21日間にわたる5F12G1による処置は、ZDF fa/faラットにおけるインスリン感受性を保持した。
データ解析:Microsoft Excel(登録商標)またはGraph Pad Prism version 5.00 for Windows(登録商標)(Graph Pad Software、San Diego California USA)から得られるデータを、平均±標準誤差(SEM)として提示する。P値は、Graph Pad Prism(登録商標)ソフトウェアによるT検定解析を用いて計算した。群間差は、P<0.05で有意と考えた。
共分散解析を用いてベースラインレベルに調整して、ベースライン(0日目)〜21日目における空腹時血中グルコース(mg/dL)、血清コレステロール(mg/dL)、および収縮期血圧(mmHg)の平均変化を、高用量(5F12G1、0.2mg/kg)群と陰性対照(MG2b−57、0.2mg/kg)群との間で比較した。不等分散の独立した2標本によるt検定を用いて、高用量(5F12G1、0.2mg/kg)ラットにおける平均HbA1c百分率を、陰性対照(MG2b−57、0.2mg/kg)ラットの平均HbA1c百分率と比較した。全ての検定にα=0.05の有意性レベルを用い、全ての解析は、SAS統計学ソフトウェア(vs.9.2、Cary、North Carolina、U.S.A.)を用いて実施した。
全体的に、異なる用量の5F12G1の投与に対する忍容性は良好であり、毒性作用は認められなかった。
ZDF fa/faラットに対する5F12G1の、毎日0.2mg/kgおよび0.04mg/kgずつ21日間にわたる投与は、インスリン抵抗性の発症を防止し、OGTT、インスリン分泌、血中グルコースレベル、およびHbA1cを介して測定される血糖コントロールを維持した。MG2b−57、シタグリプチン、およびエキセナチドで処置された動物は全て、上記のパラメータの有意な悪化を示した。5F12G1による処置はまた、血圧、心拍数、トリグリセリド、およびコレステロールレベルの上昇も、他の処置群と比較して防止した。
(実施例11)
抗BKB2R抗体の配列
この実施例は、抗BKB2Rマウスモノクローナル抗体である5F12G1の配列決定について記載する。ハイブリドーマ5F12G1に由来する全RNAは、製造元(Qiagen、Valencia、CA)の指示書に従いRNAeasy(商標)キットを用いて抽出した。MMLV逆転写酵素を用いて、5’−RACE(商標)キット(SMART RACE cDNAキット;Clontech、Mountain View、CA)の指示書に記載される方法を改変することにより、cDNAを合成した。
以下のうちの1つをRACE特異的プライマーとして用いて、記載の通り(Clontech SMART RACE(商標)キット)に5’−RACE PCRを実施した:
マウスIgG1、IgG2aに対してMOCG12FOR(CTC AAT TTT CTT GTC CAC CTT GGT GC)(配列番号61)、マウスIgG2bに対してMOCG2bFOR(CTC AAG TTT TTT GTC CAC CGT GGT GC)(配列番号62)、マウスIgG3に対してMOCG3FOR(CTC GAT TCT CTT GAT CAA CTC AGT CT)(配列番号63)、IgMに対してMOCMFOR(TGG AAT GGG CAC ATG CAG ATC TCT)(配列番号64)、マウスκに対してCKMOsp (CTC ATT CCT GTT GAA GCT CTT GAC AAT GGG)(配列番号65)、マウスλ1に対してCL1FORsp (ACA CTC AGC ACG GGA CAA ACT CTT CTC CAC AGT)(配列番号66)、CL2FORsp(ACA CTC TGC AGG AGA CAG ACT CTT TTC CAC AGT)(配列番号67)、およびCL4FORsp(ACA CTC AGC ACG GGA CAA ACT CTT CTC CAC ATG)(配列番号68)。(A Bradbury、Cloning Hybridoma cDNA by RACE、Antibody Engineering、2版、2010年)。
cDNAは、標準的な鎖終結法を用いて両端から配列決定するほか、Topo TAクローニングキット(Life Technologies)を用いてpCR−Topo2.1へとクローニングした。cDNAを含有するクローンは、M13revプライマー(TCACACAGGAAACAGCTATGA)(配列番号69)およびT7フォワードプライマー(TAATACGACTCACTATAGG)(配列番号70)を用いて配列決定した。
結果として生じる配列は、配列番号49に示される、マウス5F12G1免疫グロブリン重鎖可変領域ドメインをコードする配列、および配列番号50に示される、マウス5F12G1免疫グロブリン軽鎖可変領域ドメインをコードする配列であった。マウス5F12G1免疫グロブリン重鎖可変領域ドメインの推定翻訳アミノ酸配列を配列番号1に示し、マウス5F12G1免疫グロブリン軽鎖可変領域ドメインの推定翻訳アミノ酸配列を配列番号2に示す。
次いで、とりわけ、ヒトBKB2Rに結合し、本明細書で開示されるアゴニスト効果を及ぼしたマウスハイブリドーマmAbである5F12G1をヒト化させて、マウスモノクローナル抗体に対する潜在的なヒト免疫反応(免疫原性)を回避し、ヒトにおける抗体の複数回の注射および/または長期にわたる使用を可能とする抗BKB2Rモノクローナル抗体を得た。
抗体のヒト化過程は、所望の結合特性の一因となる適切なマウス相補性決定領域(CDR)のコードセグメントを、ヒト抗体の「足場」へと挿入することにより達成した。Kabatによる方法(Kabat EAら(1991年)、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5版、NIH Publication第91−3242号)を用いて、抗体の重鎖(配列番号43〜45)における3つのマウスCDR領域と、軽鎖(配列番号46〜48)における3つのCDR領域とを同定し、ヒトVHドナー足場領域およびヒトVLドナー足場領域へと移植した。CDRの移植法は、当初マウス抗体のヒト化について記載され(Queenら、Proc Natl Acad Sci USA.(1989年)12月;86巻(24号):10029〜33頁)、近年ではTsurushitaおよびVasquez(2004年)、ならびにAlmagroおよびFransson(2008年)(Tsurushita Nら、J Immunol Methods、2004年12月;295巻(1〜2号):9〜19頁;Almagro JCおよびFransson J.、Front Biosci.(2008年)、13巻:1619〜33頁)により総説された。
マウスCDRを最良の形で受容し、なおもエピトープへの結合を可能としうるヒト抗体遺伝子の配列を決定するために、マウス5F12G1モノクローナル抗体配列周囲のFV領域を解析し、Panorama Research Inc.(Sunnyvale、California、USA)およびLakePharma,Inc.(Belmont、California、USA)により提供される特許化方法を用いて最適なドナーヒト遺伝子の配列を選択するのに最良の適合法を用いた。
略述すると、生殖細胞系列であるかまたは生殖細胞系列に近縁のヒト抗体フレームワーク配列を用いた。とりわけ、生殖細胞系列遺伝子VH3〜33、VH3〜73、VH3〜7と類縁のヒトVH配列が、最良のマッチをもたらした。とりわけ、生殖細胞系列遺伝子VK2〜28、VK2〜30と類縁のヒトVL配列が、最良のマッチをもたらした。モデルを作成するための、軽鎖可変ドメインおよび重鎖可変ドメインの組合せを用いて、標的抗体のFvについてのいくつかの3Dモデルを構築した。骨格を選択するために用いた検討項目の一部は、ヒト鋳型が、マウス5F12G1配列から予測されるCDRの長さおよびカノニカル構造を伴う、CDRの長さおよびカノニカル構造にマッチしたことである。マウスとヒトとの間で異なり、抗原への結合に影響を及ぼした可能性があるアミノ酸位置を、フレームワーク領域内で同定した。特定の抗体遺伝子がヒト抗体レパートリーにおけるフレームワーク骨格の高度な使用を呈示したことは、構造的に重要なフレームワーク位置における良好な保存が他の生殖細胞系列の選択と比べてそうであるのと同様、正の選択因子であった。
Panorama Research Inc.(Sunnyvale、California、USA)により実施された、特許化されたヒト化の最適化は、配列表において、それぞれ、配列番号3〜4および8〜9として示される、ヒト化抗BKB2R免疫グロブリンの重(H1、H2)鎖可変領域ドメインおよび軽(L1、L2)鎖可変領域ドメインをもたらした。LakePharma,Inc.(Belmont、California、USA)により実施された、特許化されたヒト化の最適化は、配列表において、それぞれ、配列番号5〜7および10〜12として示される、ヒト化抗BKB2R免疫グロブリンの重(H37、H38、H39)鎖可変領域ドメインおよび軽(L37、L38、L39)鎖可変領域ドメインをもたらした。
こうして、上記の両方の場合から、マウス5F12G2クローン、ならびに、配列表において配列番号3〜48、51〜60、および75〜92として示されるCDR、V領域、ならびにH鎖およびL鎖を含めたアミノ酸およびこれらをコードするポリヌクレオチド配列に基づき、ヒト化軽鎖の5つの異なる変化形およびヒト化重鎖の5つの変化形を創出した。
(実施例12)
ヒト化抗ヒトBKB2Rモノクローナル抗体の発現および精製
H1、H2、L1、L2
H1ヒト化可変領域配列(配列番号3)、H2ヒト化可変領域配列(配列番号4)、L1ヒト化可変領域配列(配列番号8)、およびL2ヒト化可変領域配列(配列番号9)それぞれのコード配列である、配列番号51、52、56、および57を、DNA構築物(BioBasic、Markham Ontario)へ合成により作製した。H1重鎖およびH2重鎖のDNA配列の各々を、ヒトIgG2のFc領域とインフレームでpDH2ベクターへとクローニングした。同様に、L1ヒト化軽鎖およびL2ヒト化軽鎖の各々も、ヒトカッパ定常領域とインフレームでpDH2ベクターへとクローニングした。標準的な脂質ベースのトランスフェクションプロトコールを用いて、ヒト化VL、ヒト化VHまたはキメラVLおよびキメラVHの多様な組合せ(ミックスアンドマッチ法)を、少なくとも100mlの293由来細胞(例えば、293F)へと一過性にトランスフェクトした。とりわけ、配列H1をコードするベクターを、L1をコードするベクターもしくはL2をコードするベクター、または元のマウス5F12G1 VLと共トランスフェクトした。同様に、H2をコードするベクターを、L1またはL2をコードするベクターと共トランスフェクトし、元のマウス5F12G1 VHをコードするベクターを、L1またはL2と共トランスフェクトした。Gibco製のFreestyle無血清培地を用いて、HEK−293細胞を培養物懸濁液中で培養した。5%のCOと95%の空気とを含む大気中、37℃で培養物をインキュベートした。500mLの滅菌ディスポーザブル式Corning Erlenmeyerフラスコを用いて100mLの被験発現物を生成させ、Corning製の3リットル滅菌ディスポーザブル式フラスコを用いて500mLおよび1リットルの発現を実施した。培養物懸濁液を、撹拌速度を100rpmとするシェーカープラットフォームに置いた。細胞密度が1mL当たりの細胞1.5×10個に達したら、培養物に選択したプラスミド対をトランスフェクトした。ポリエチレンイミン(PEI、25kDaの直鎖、Polyplus Transfections)を、トランスフェクション試薬として、プラスミドDNAと4:1の比で用いた。各培養物1リットルにつき、合計1mgずつのプラスミドを用いた。トランスフェクトした細胞を120時間にわたりインキュベートし、上清を採取し、0.2ミクロンの真空フィルターユニット(Nalgene)を用いて滅菌濾過した。滅菌上清は、精製前に2〜8℃で保管した。
アフィニティークロマトグラフィーを用いて、培養上清中に存在する組換えIgGを精製した。100mLの発現物につき、1mLずつのProtein G Sepharose Fast Flow(GE Bioscience)を、pH7.4のPBSを用いて平衡化し、上清に直接添加した。IgGは、2〜8℃で静かに撹拌しながら16時間にわたりバッチ吸収させた。インキュベーション後、樹脂/上清混合物を円錐形の遠心分離用ボトルに移し、樹脂を堆積させた。上清(流過物)をデカントし、樹脂をディスポーザブル式のカラム(GE)へと移した。樹脂を、重力流を用いて、20容量のPBSで洗浄した。IgGを、pH3.0の0.1Mグリシンを用いて、1mLずつの3〜5画分中で溶出させた。1容量のpH9.0の1Mトリスを各画分の試験管に添加して、グリシン緩衝液のpHを中和した。溶出物試料および流過物を、SDS PAGE(Coomassie染色)を介して解析し、IgGを含有する画分をプールした。プールした溶出物を透析濾過し(diafilter)、遠心分離用限外濾過フィルター(Millipore Centricon;分画分子量50kDa)を用いてPBSへと濃縮した。可能な場合は、最終産物を、0.2ミクロンのシリンジフィルターユニット(Millipore PES)を用いて精密濾過滅菌した。各試料のタンパク質濃度は、A280における吸光度および減衰係数1.4を用いて決定した。試料を送付前に2〜8℃で保管した。500mLおよび1リットルの培養物に用いた条件は、4mLの樹脂を用いてIgGを捕捉したことを除き、上記で概観した条件と同一であった。プラスミド対は、表7にまとめる通りに発現させた。
多様な精製IgG調製物についての非還元型SDS−PAGEゲルがもたらした電気泳動図から、完全IgG抗体の予測重量が裏付けられ、したがって、適正な抗体の発現および精製が確認された。
H37、H38、H39、L37、L38、L39
上記と同様の戦略を用いてヒト化重鎖H37のL37、L38、L39との組合せ;H38のL37、L38、またはL39との組合せ;およびH39のL37、L38、またはL39との組合せを生成させた。VH配列およびVL配列を、ヒトIgG2重鎖定常領域またはヒトIgG2軽鎖定常領域をコードするpcDNA3.3ベクターへとインフレームでクローニングした。全長重鎖配列および全長軽鎖配列を含有するプラスミドを、Lafectineトランスフェクション試薬(LakePharma;カタログ番号:4502030)により、CHO細胞へとトランスフェクトした。トランスフェクションの4日後、上清を回収し、Fc ELISA(LakePharma;カタログ番号:2001002)を用いて上清中の総IgGレベルを決定した。CHOへの一過性トランスフェクションからの上清は、MabSelect SuRe(商標)ビーズ(GE Healthcare)上のプロテインAリガンドを用いて精製した。ビーズによって捕捉した抗体は、pH3.0の酢酸によって溶出させ、pH7.5の200mMトリス、0.4%の酢酸ナトリウム、および150mMのNaCl中で保管した。抗体調製物は、およそ0.9〜1.7mg/mlの濃度で単離されたタンパク質(およそ0.3〜0.85mg)を含有し、SDS−PAGE解析により、重鎖の予測分子量(50kDa)および軽鎖の予測分子量(25kDa)について95%を超える純度が裏付けられた。
(実施例13)
結合アフィニティーおよび結合アビディティー
ヒト化抗体またはキメラ(ヒトIgG2骨格における5F12G1のVHおよびVL)抗体の全ての組合せに対応するタンパク質を、配列番号73のヒトBKB2Rに由来するエピトープペプチドへの結合について調べた。
ForteBio(Menlo Park、CA、USA)Octet(登録商標)プラットフォームを用いて、ヒト化モノクローナル抗体のペプチドエピトープ(配列番号73)への結合アフィニティーおよび結合特徴を、元のマウスモノクローナル抗体である5F12G1と比較して解析した。このプラットフォームでは、2つの表面:バイオセンサーチップ上に固定化したタンパク質の層および内部の基準層から反映した白色光の干渉パターンの光学的解析を介して、生体分子間相互作用を測定するための無標識法を用いた。バイオセンサーチップに結合した分子数の任意の変化により、リアルタイムで測定される干渉パターンのシフトが引き起こされた。結合特異性ならびに会合速度および解離速度をモニタリングした。
Octet研究では、抗体の反応速度を滴定することにより、抗体を解析した。抗体は、反応速度緩衝液(0.001Mのリン酸緩衝生理食塩液(0.0138MのNaCl、0.00027MのKCl);25℃でpH7.4の0.1mg/ml BSA、0.002% Tween、および0.005%アジ化ナトリウム)中で調製した後、1:2で系列希釈した。
センサーの準備:Streptavidinバイオセンサー(ForteBio Inc、Menlo Park、CA)を、ペプチド(配列番号2−PEG−ビオチン)(Biosyn、Lewisville、Texas)を含有する溶液中で、50μg/ml(300秒間/1000rpmの振とう)でインキュベートすることによりコーティングした。試験には96ウェル半容量プレートを用いた。ウェル1つ当たり90μLの試料を播種した。センサーを、反応速度緩衝液中でベースラインへと平衡化させた(60秒間/1000rpm)。次いで、センサーを多様な抗体希釈液に入れ、500秒間/1000rpmにわたりプローブに結合(会合)させ、測定を行った。次いで、センサーを、解離させるための抗体を伴わない反応速度緩衝液へと移し(500秒間/1000rpm)、測定を行った。Octetシステムソフトウェアにより、オン速度/オフ速度/アフィニティーについての反応速度定数を計算した。
対照のマウス抗体である5F12G1(試料番号:ab 404)を、3000nM(450μg/ml)の初期濃度の後、1:2の希釈率で調べた。被験ヒト化モノクローナル抗体では、用いる最高濃度を500nMとした後、1:2の希釈率とした。各濃度について2回ずつ調べた。HCおよびLCとは、元のマウス5F12G1のVH配列およびVL配列を表した。例示的なデータを、表8および9に示す。
軽鎖L2を重鎖H1またはH2と連結したヒト化モノクローナル抗体は、元のマウスモノクローナル抗体より強力な結合(低K)を裏付けた。また、H38/L38、H38/L39、およびH39/L37の組合せも、元のマウスモノクローナル抗体より強力な結合(低KD)を裏付けていると考えられた。
(実施例14)
ヒト化モノクローナル抗体の生体活性についての試験
この実施例は、Zucker糖尿病性脂肪質(ZDF fa/fa)ラットにおける、マウスmAb 5F12G1およびその12のヒト化クローンの、動物におけるインスリン感受性に対する効果の評価について記載する。Zucker糖尿病ラットは、2型糖尿病と類似した症状を発症し、遺伝子的にインスリンに対して抵抗性である。Zuckerラットは、OGTTにおける血中グルコースレベルの過剰な上昇を裏付ける。したがって、Zuckerラットは、モノクローナル抗体が、とりわけ、OGTTにおいてインスリン感受性を増大させる能力を調べるのに良好なモデルである。
雄ZDF fa/faラットは、Charles River(Kingston、ON)から入手した。到着時において、ラットは10週齢であった。ラットは、12時間にわたる明期および12時間にわたる暗期による光周性、ならびに70〜72°Fの周囲温度を伴う室内のケージ1つ当たりに1匹ずつ収容され、通常の齧歯動物用の食餌および水分を適宜施された。7日の馴化後、ラットを、1群当たりのラット3匹ずつの14群へと群分けした(表10)。
経口グルコース負荷試験:一晩にわたり(16時間)空腹状態に置いたラットに対して、経口グルコース負荷試験(OGTT)を実施した。ラットに、ヒト化mAb、マウスmAbである5F12G1(陽性対照)、およびPBS(ビヒクル対照)の皮下投与を、グルコース投与の30分前に、体重1kg当たり0.2mgの用量で施した。D−グルコースは蒸留水中で調製し、体重1kg当たり2gで経口投与した。血中グルコースレベルは、ヒト化mAb、5F12G1、またはビヒクルの投与前(t=−30分)、およびグルコース負荷の直前(0分)、ならびに30、60、90、および120分の時点において、Accu−chek(商標)グルコース測定器を用いて測定した。
結果およびデータ解析:データ(図34)は、Microsoft Excel(登録商標)またはGraphPad Prism version 5.00 for Windows(登録商標)(GraphPad Software、San Diego California USA)から得られる平均±標準誤差(SEM)として提示した。
ビヒクル対照と比較して、5F12G1に由来するヒト化抗BKB2R mAbおよび5F12G1(0.2mg/kg)の単回投与は、mAb L1/H1を除き、ZDF fa/faラットのグルコース経口投与後における血中グルコース濃度の曲線下面積(AUC)を減少させた。血中グルコースAUCの減少は、H38/L39の場合が大きく、効果の順に、H37/L38、L2/H2、H38/L38、H37/L37、H38/L38、H39/L37、H39/L39、H37/L37、H39/L38、H37/L39、およびL1/H1が続いた。また、mAb 5F12G1も耐糖能の改善を示した。
上記の多様な実施形態を組み合わせて、さらなる実施形態をもたらすことができる。本明細書で言及されており、かつ/または出願データシートで列挙されている米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願、および非特許刊行物の全ては、参照によりそれらの全体において本明細書に組み込まれる。必要な場合は、多様な特許、出願、および、出願公開の概念を用いて、なおさらなる実施形態をもたらすために、実施形態の態様を改変することができる。
上記の詳細な説明に照らして、実施形態にこれらの変化および他の変化を施すことができる。一般に、以下の特許請求の範囲では、用いられる用語が、特許請求の範囲を、本明細書および特許請求の範囲で開示される特定の実施形態へと限定するものとみなすべきではなく、このような特許請求の範囲が権利を付与される全範囲の同等物を伴う全ての可能な実施形態を包含するとみなすべきである。したがって、特許請求の範囲は、本開示により限定されるものではない。

Claims (34)

  1. ヒトブラジキニンB2受容体(BKB2R)に結合する単離抗体またはその抗原結合断片であって、VHCDR1のアミノ酸配列、VHCDR2のアミノ酸配列、およびVHCDR3のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と;VLCDR1のアミノ酸配列、VLCDR2のアミノ酸配列、およびVLCDR3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、以下:
    (1)(A)前記VHCDR1のアミノ酸配列、前記VHCDR2のアミノ酸配列、および前記VHCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ、
    (i)配列番号19、20、および21、
    (ii)配列番号22、23、および24、もしくは
    (iii)配列番号25、26、および27
    に示されるアミノ酸配列を含み、かつ、
    (B)前記VLCDR1のアミノ酸配列、前記VLCDR2のアミノ酸配列、および前記VLCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ、
    (i)配列番号34、35、および36、
    (ii)配列番号37、38、および39、もしくは
    (iii)配列番号40、41、および42
    に示されるアミノ酸配列を含むか;または
    (2)(A)前記VHCDR1のアミノ酸配列、前記VHCDR2のアミノ酸配列、および前記VHCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ、
    (i)配列番号13、14、および15、もしくは
    (ii)配列番号16、17、および18
    に示されるアミノ酸配列を含み、かつ、
    (B)前記VLCDR1のアミノ酸配列、前記VLCDR2のアミノ酸配列、および前記VLCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ、
    (i)配列番号28、29、および30、もしくは
    (ii)配列番号31、32、および33
    に示されるアミノ酸配列を含む、
    のうちの少なくとも1つが成り立つ、単離抗体またはその抗原結合断片。
  2. 前記重鎖可変領域が、配列番号22、23、および24にそれぞれ示される前記VHCDR1のアミノ酸配列、前記VHCDR2のアミノ酸配列、および前記VHCDR3のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域が、配列番号40、41、および42にそれぞれ示される前記VLCDR1のアミノ酸配列、前記VLCDR2のアミノ酸配列、および前記VLCDR3のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  3. 前記重鎖可変領域が、配列番号6に示されるアミノ酸配列を含む、請求項2に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  4. 前記軽鎖可変領域が、配列番号12に示されるアミノ酸配列を含む、請求項2に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  5. 前記軽鎖可変領域が、配列番号8〜12のうちのいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  6. 配列番号3〜7のうちのいずれか1つに示されるアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインをさらに含む、請求項5に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  7. 前記重鎖可変領域が、配列番号3〜7のうちのいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  8. 配列番号8〜12のうちのいずれか1つに示されるアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインをさらに含む、請求項7に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  9. 前記重鎖可変領域が、配列番号19、20、および21にそれぞれ示される前記VHCDR1のアミノ酸配列、前記VHCDR2のアミノ酸配列、および前記VHCDR3のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域が、配列番号37、38、および39にそれぞれ示される前記VLCDR1のアミノ酸配列、前記VLCDR2のアミノ酸配列、および前記VLCDR3のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  10. 前記重鎖可変領域が、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  11. 前記軽鎖可変領域が、配列番号11に示されるアミノ酸配列を含む、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  12. ヒトブラジキニンB2受容体(BKB2R)に結合する単離抗体またはその抗原結合断片であって、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号2に示されるVLCDR3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、単離抗体またはその抗原結合断片。
  13. 前記抗体がヒト化されている、請求項1または請求項12に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  14. 前記軽鎖可変ドメインが、配列番号8〜12のうちのいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項13に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  15. 配列番号3〜7のうちのいずれか1つに示されるアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインをさらに含む、請求項14に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  16. 配列番号3〜7のうちのいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインをさらに含む、請求項14に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  17. 配列番号77または配列番号81に示されるアミノ酸配列を含むヒト免疫グロブリンカッパ軽鎖定常領域をさらに含む、請求項1から16のいずれか一項に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  18. 配列番号75または配列番号79に示されるアミノ酸配列を含むヒト免疫グロブリンIgG2重鎖定常領域をさらに含む、請求項1から16のいずれか一項に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  19. (a)配列番号83〜87のうちのいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含む免疫グロブリンIgG2重鎖;および
    (b)配列番号88〜92のうちのいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含む免疫グロブリンカッパ軽鎖
    の一方または両方を含む、請求項1に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  20. 単鎖抗体、ScFv、ヒンジ領域を欠く一価抗体、およびミニボディーからなる群より選択される、請求項1から16のいずれか一項に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  21. Fab断片またはFab’断片である、請求項1から16のいずれか一項に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  22. F(ab’)断片である、請求項1から16のいずれか一項に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  23. 完全な抗体である、請求項1に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  24. ヒトIgGのFcドメインを含む、請求項1に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  25. 生理学的に許容される担体と、治療有効量の、請求項1から24のいずれか一項に記載の単離抗体またはその抗原結合断片とを含む組成物。
  26. 高血糖症、高コレステロール血症、高血圧症、心血管疾患、網膜症、腎症、神経障害、およびインスリン抵抗性から選択される、BKB2R活性と関連する状態を有する、糖尿病の患者を処置するための方法であって、前記患者に請求項25に記載の組成物を投与し、それによって前記BKB2R活性と関連する状態を処置することを含む、方法。
  27. 心血管疾患の患者を処置するための方法であって、前記患者に請求項25に記載の組成物を投与し、それによって前記心血管疾患を処置することを含む、方法。
  28. 高コレステロール血症の患者を処置するための方法であって、前記患者に請求項25に記載の組成物を投与し、それによって前記高コレステロール血症を処置することを含む、方法。
  29. 高血圧症の患者を処置するための方法であって、前記患者に請求項25に記載の組成物を投与し、それによって前記高血圧症を処置することを含む、方法。
  30. GSK3−βの阻害に対して感受性のがんを処置または予防するための方法であって、前記がんを有する患者に、請求項25に記載の組成物を投与し、それによって前記がんを処置または予防することを含む、方法。
  31. 前記がんが、混合系統系白血病、食道がん、卵巣がん、前立腺がん、腎臓がん、結腸がん、肝臓がん、胃がん、および膵臓がんからなる群より選択される、請求項30に記載の方法。
  32. BKB2Rタンパク質をGSK3−Bシグナル伝達経路において作動可能に発現させるがん細胞の増殖または生存を阻害する方法であって、前記がん細胞と、請求項25に記載の組成物とを接触させることを含む、方法。
  33. BKB2Rタンパク質を作動可能に発現させる細胞におけるGSK3−Bシグナル伝達経路によるシグナル伝達を阻害する方法であって、前記細胞と、請求項1から24のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片とを接触させることを含む、方法。
  34. BKB2R発現細胞において、(i)放射線への曝露、(ii)インフルエンザ感染、および(iii)脳卒中のうちの少なくとも1つを変化させるための方法であって、前記細胞と、請求項1から24のいずれか一項に記載の抗BKB2R抗体またはその抗原結合断片とを、前記抗体の前記細胞への特異的結合に十分な条件下で、かつこれに十分な時間にわたり接触させることを含む、方法。
JP2013542190A 2010-12-03 2011-12-01 抗ブラジキニンb2受容体(bkb2r)モノクローナル抗体 Pending JP2014502274A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41960910P 2010-12-03 2010-12-03
US61/419,609 2010-12-03
US201161522586P 2011-08-11 2011-08-11
US61/522,586 2011-08-11
PCT/US2011/062967 WO2012075342A2 (en) 2010-12-03 2011-12-01 Anti-bradykinin b2 receptor (bkb2r) monoclonal antibody

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014502274A true JP2014502274A (ja) 2014-01-30

Family

ID=46172582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542190A Pending JP2014502274A (ja) 2010-12-03 2011-12-01 抗ブラジキニンb2受容体(bkb2r)モノクローナル抗体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20140017242A1 (ja)
EP (1) EP2646471A2 (ja)
JP (1) JP2014502274A (ja)
KR (1) KR20140014100A (ja)
CN (1) CN103339150A (ja)
AU (1) AU2011336472A1 (ja)
BR (1) BR112013013674A2 (ja)
CA (1) CA2819504A1 (ja)
MX (1) MX2013006039A (ja)
WO (1) WO2012075342A2 (ja)
ZA (1) ZA201303774B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508467A (ja) * 2014-12-19 2018-03-29 ユニヴェルシテ・ドゥ・ナント 抗il−34抗体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8501695B2 (en) 2007-07-20 2013-08-06 Diamedica, Inc. Tissue kallikrein for the treatment of diseases associated with amyloid protein
US20130315891A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Matthew Charles Formulations of human tissue kallikrein-1 for parenteral delivery and related methods
SI2854841T1 (sl) 2012-06-04 2017-06-30 Diamedica Inc. Glikozilacijske izooblike humanega tkivnega kalikreina-1
US9923862B2 (en) * 2015-06-23 2018-03-20 International Business Machines Corporation Communication message consolidation with content difference formatting
US11857608B2 (en) 2017-03-09 2024-01-02 Diamedica Inc. Dosage forms of tissue kallikrein 1
TW201946654A (zh) 2018-03-05 2019-12-16 比利時商健生藥品公司 抗PHF-Tau抗體及其用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712111A (en) * 1994-04-15 1998-01-27 Merck & Co., Inc. DNA encoding bradykinin B1 receptor
US7001992B2 (en) * 1997-05-30 2006-02-21 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies to secreted protein HEMCM42
AU2007263704A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Exonhit Therapeutics Sa Identification and use of GPRC variants in the treatment and diagnosis of parkinson's disease

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508467A (ja) * 2014-12-19 2018-03-29 ユニヴェルシテ・ドゥ・ナント 抗il−34抗体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012075342A3 (en) 2012-08-09
EP2646471A2 (en) 2013-10-09
MX2013006039A (es) 2013-10-25
BR112013013674A2 (pt) 2016-09-06
KR20140014100A (ko) 2014-02-05
US20140017242A1 (en) 2014-01-16
AU2011336472A1 (en) 2013-04-11
WO2012075342A2 (en) 2012-06-07
CA2819504A1 (en) 2012-06-07
ZA201303774B (en) 2016-01-27
CN103339150A (zh) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7389833B2 (ja) ヒト化またはキメラcd3抗体
US11485796B2 (en) Inert format
KR102386154B1 (ko) Epo를 표적화하는 항체에 대한 조성물 및 방법
KR101259225B1 (ko) 안 질환의 치료를 위한 약학 조성물
RU2764559C2 (ru) МУТАНТНЫЕ ВАРИАНТЫ Fc IgG1, ЛИШЕННЫЕ ЭФФЕКТОРНЫХ ФУНКЦИЙ
KR102159843B1 (ko) 인자 p를 표적화하는 항체에 대한 조성물 및 방법
JP2014502274A (ja) 抗ブラジキニンb2受容体(bkb2r)モノクローナル抗体
US20230138045A1 (en) Wnt super agonists
US20220064337A1 (en) Antigen binding formats for receptor complexes
JP2021508683A (ja) 抗lrp5/6抗体及び使用方法
JP2018183176A (ja) 抗rankl抗体および使用方法
WO2019179424A1 (zh) Gipr抗体及其与glp-1的融合蛋白质,以及其药物组合物和应用
WO2017206840A1 (zh) Etar抗体,其药物组合物及其应用
CN111183153A (zh) Cd3/cd33双特异性结合分子