JP2014500131A - カーボンナノチューブを組み込んだ複合薄膜 - Google Patents

カーボンナノチューブを組み込んだ複合薄膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2014500131A
JP2014500131A JP2013531575A JP2013531575A JP2014500131A JP 2014500131 A JP2014500131 A JP 2014500131A JP 2013531575 A JP2013531575 A JP 2013531575A JP 2013531575 A JP2013531575 A JP 2013531575A JP 2014500131 A JP2014500131 A JP 2014500131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
carbon nanotubes
composite thin
organic solution
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013531575A
Other languages
English (en)
Inventor
ファ ワン,
イェーガー,ゲリー・ウィリアム
スリアノ,ジョセフ・アンソニー
ライス,スティーブン・トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/895,365 external-priority patent/US20120080381A1/en
Priority claimed from US12/895,353 external-priority patent/US8591741B2/en
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2014500131A publication Critical patent/JP2014500131A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00793Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • B01D71/0212Carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/28Solid content in solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/36Diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

多重壁カーボンナノチューブを含む複合薄膜の製造方法は、ポリ酸ハロゲン化物を含む有機溶液を、ポリアミンを含む水溶液と界面重合条件下で接触させて、多孔性ベース膜の表面上に複合薄膜を形成することを含んでおり、有機溶液と水溶液の少なくとも一方がさらに約30nm未満の外径を有する多重壁カーボンナノチューブを含んでいる。
【選択図】 なし

Description

逆浸透(RO)脱塩は、海水及びかん水を飲用、灌漑及び工業用途の真水に変換するために膜技術を利用する。逆浸透脱塩プロセスでは、熱的な脱塩プロセスより実質的に少ないエネルギーが必要とされる。その結果、最近の工業プロジェクトはその大半が、より費用効果の高い逆浸透膜を利用して海水又はかん水から真水を製造している。長年にわたる膜技術及びエネルギー回収装置の進歩により、逆浸透法はより手頃で効率的になった。99.8%もの高い脱塩率でイオン性の化学種を効率的に除去するというその能力にもかかわらず、有用な脱塩特性を維持しながら改良された流動特性を有する逆浸透膜の必要性が残っている。
逆浸透は、浸透圧を超える圧力をかけることにより、溶媒を、高い溶質濃度の領域から、膜を通って、低い溶質濃度の領域に押しやる過程である。これは、外圧がかかっていないとき低い溶質濃度の領域から、膜を通って、高い溶質濃度の領域へ移る溶媒の自然の動きである通常の浸透過程の逆である。この場合の膜は半透性であり、溶媒の通過は許容するが溶質の通過は許さないことを意味する。逆浸透に使用する膜は、最大の分離が起こる稠密な障壁層を有する。殆どの場合、この膜は、水のみがこの稠密な層を通過することができるが溶質(例えば、塩イオン)の通過を妨げるように設計されている。逆浸透過程の例はかん水及び海水の浄化であり、この場合海水又はかん水中の不純物化学種の多くの場合1%未満が透過液中に見出される。逆浸透過程では、膜の高濃度側に高い圧力、通常淡水及びかん水の場合2〜17バール(30〜250psi)、そして打ち勝たなければならない天然の浸透圧約24バール(350psi)を有する海水の場合40〜70バール(600〜1000psi)をかける必要がある。
ナノろ過は、概念及び動作の点において、逆浸透と極めてよく似ている。重大な差異は塩素イオンのような一価のイオンの除去の程度である。逆浸透法では、約99%の一価のイオンが除去される。ナノろ過膜による一価のイオンの除去は膜の材料及び製造によって50%〜90%で変化する。ナノろ過膜及び系は水の軟質化、食品及び製薬用途に使用される。ナノろ過過程の一例は糖溶液の脱塩であり、この場合塩の80%が水と共に膜を通過し、糖の95%が膜によって保持される。
所与のポリマーについて、流動−脱塩率関係の上限を定める流動−脱塩率交換曲線があることがよく知られている。脱塩率との釣り合いで高い膜流動性を得ることができる。他方、膜の水透過性との釣り合いで高い膜脱塩率を得ることができる。交換曲線を超える性能を有する、すなわち、高い流動性と高い脱塩率の両方を達成する膜材料を得ることが極めて望ましい。
炭素及びホウ素のナノチューブのようなナノチューブは、膜用途に大きな可能性を有する根本的に新しいナノ多孔性材料である。CNT膜の合成の現在の方法(Hindsら,Science,2004、Holtら,Science,2006、Fornasieroら,PNAS,2008)は多数の工程を含んでおり、極めて小さい面積の膜試料の作成に限定されており、実用の工業膜の製作に必要な大きい表面積に拡大することができない。水を浄化するのに使用されるカーボンナノチューブを含有する膜は既に開示されている。例えば、National University of Singaporeに譲渡されている国際公開第2006/060721号には、界面重合によって製造された活性層内に多重壁カーボンナノチューブ(MWNT)を含有する薄膜複合(TFC)膜が記載されている。これらのMWNTは、30〜50nmの外径を有することを特徴としている。しかし、逆浸透用のTFC膜の性能のさらなる改良が望ましい。
米国特許第7001556号
界面重合法によって複合薄膜内に約30nm未満の外径を有する多重壁カーボンナノチューブを組み入れることで膜の性質が改良され得ることが予想外に発見された。
第1の態様では、本発明は、多重壁カーボンナノチューブを含む複合薄膜の製造方法に関する。この方法は、界面重合条件下で、ポリ酸ハロゲン化物を含む有機溶液を、ポリアミンを含む水溶液と接触させて、多孔性ベース膜の表面上に複合薄膜を形成することを含んでおり、有機溶液と水溶液の少なくとも一方はさらに約30nm未満の外径を有する多重壁カーボンナノチューブを含んでいる。
別の態様では、ナノチューブを含有する組成物に使用する溶媒は約0.8超の密度及び約100g/L未満の水に対する溶解度を有し得る。この溶媒は特定された密度及び水溶性を有する単一の化合物でも混合物でもよい。これらの性質を有する特に適切な溶媒はシス−及びトランス−デカリン、並びにこれらの混合物である。本発明の方法に使用する溶媒はさらに逆浸透膜を調製するのに通常使用されるポリスルホンベース膜に対して不溶性であり得る。用語「ポリスルホン不溶性」及び「ポリスルホンに対して不溶性」は、かかる物質がポリスルホンを膨潤させるか又は溶かすことを意味する。これらの物質は通例1以上の二重又は三重結合、例えば、C=C、C=O、及びS=Oを含有する。例としては、シクロヘキサノン、N−メチルピロリドン(NMP)、酢酸ジメチル(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びスルホランがある。ポリスルホン不溶性物質は本発明の組成物中に少量で、すなわち、組成物の総重量を基準にして約50重量%未満含まれ得る。幾つかの実施形態では、ポリスルホン不溶性物質は約10重量%以下、他の場合には約5重量%以下、さらに他の場合には約3重量%以下で存在する。
ナノチューブの分散及び/又は界面重合での使用適性に関連し得る溶媒の他の特性には安定性、例えば粘度、及び沸点がある。場合によっては、より高い粘度でより安定な分散が得られることもある。本発明の組成物から形成されるポリマーから除去しなければならない溶媒としては、沸点が比較的低く、通例約200℃より低いのが望ましいであろう。
幾つかの実施形態では、溶媒は飽和環式C5〜C20炭化水素溶媒である。特定の実施形態では、飽和環式C5〜C20炭化水素溶媒は飽和多環式化合物、又は1種以上の飽和多環式化合物の混合物、例えば、シス−デカリン、トランス−デカリン、シクロヘキシルハロゲン化物、及び1,5,9−シクロドデカトリエン並びに誘導体又はこれらの混合物である。
本発明の組成物及び本発明の方法に使用する有機溶液はまた、1種以上の飽和非環式C4〜C30アルカン化合物、例えばヘキサン又は1種以上のイソパラフィンも含み得る。適切なイソパラフィンには、ExxonMobil社のISOPAR(商標)シリーズ(例えば、特に限定されないが、ISOPAR(商標)E、ISOPAR(商標)G、ISOPAR(商標)H、ISOPAR(商標)L、及びISOPAR(商標)M)がある。有機溶液中の飽和環式C5〜C20炭化水素充填量は約20%w/w超であり(飽和環式C5〜C20炭化水素の重量/溶媒の総重量、但しモノマー又はナノチューブは含まない)、幾つかの実施形態では約50%w/w超であり、他の実施形態では約80%w/w超である。
有機溶液はさらに、シクロオクタノン、シクロヘプタノン、2−メチルシクロヘキサノン、シクロヘキサノン、シクロヘキセン−3−オン、シクロペンタノン、シクロブタノン、3−ケトテトラヒドロフラン、3−ケトテトラヒドロチオフェン、又は3−ケトキセタンのような環式ケトン、特にシクロヘキサノンを含み得る。水性分散液は、ポリビニルピロリドンのような分散助剤、又は界面活性剤、特に非イオン性界面活性剤を含み得る。
本発明の組成物、及び本発明の方法に使用する有機溶液はまた、その他の添加剤も含み得る。溶媒混合物中の添加剤充填量は0.1〜20wt%の範囲、好ましくは0.5%〜10%の範囲、さらに好ましくは1〜10%の範囲である。これらその他の添加剤には以下の化合物があり、モル体積は50cm3/mol-1以上(好ましくは80以上)の範囲で、Hildebrand溶解度パラメーターは8.5〜10.5cal1/2cm-3/2の範囲である。芳香族炭化水素、例えば、テトラリン、ドデシルベンゼン、オクタデシルベンゼン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、アニソール、ジメチルベンゼン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、エチル−ベンゼン、フルオロベンゼン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ジブロモベンゼン、ヨードベンゼン、ニトロベンゼン、エチル−トルエン、ペンタメチル−ベンゼン、オクチル−ベンゼン、クメン、プソイド−クメン、パラ−シメン、フェネトール、及びフェノキシ−デカン、ナフタレン類、例えばメチルナフタレン、ジメチルナフタレン、トリメチルナフタレン、エチルナフタレン フェニルナフタレン、クロロナフタレン、ジクロロナフタレン、ブロモナフタレン、ジブロモナフタレン ニトロナフタレン、並びにジニトロピレン、ケトン、例えば、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、及びアルキルシクロヘキサノン、並びに共役オリゴマー、ポリマー、及びコポリマー、例えばポリ(m−フェニレンビニレン)、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリ(3−アルキルチオフェン)、及びポリ(アリーレンエチニレン)。
約0.8超の密度及び約100g/L未満の水に対する溶解度を有する溶媒と共に使用するナノチューブには、様々な内径及び外径並びに長さを有する一重壁、二重壁、及び多重壁カーボンナノチューブ並びに窒化ホウ素ナノチューブがある。カルボキシル(COOH)、ヒドロキシル(OH)、塩化カルボニル(−COCl)を有するナノチューブ、オクタデシルアミンで官能化されたナノチューブ、PEG(ポリエチレングリコール)で官能化されたナノチューブを使用し得る。塩化カルボニル(−COCl)を有するナノチューブはポリアミド薄膜に共有結合して膜稼働中のナノチューブの浸出を回避し得る。ナノチューブは通例ある内径(ID)及び外径(OD)をもつ円筒形のナノ構造を有する。有機溶液又は水溶液中のナノチューブの濃度は少なくとも0.025%w/wであり、幾つかの実施形態では約0.025%w/w〜約10%w/wの範囲、他の実施形態では約0.025%w/w〜約5%w/wの範囲であり得る。さらに他の実施形態では、ナノチューブの濃度は約0.05%w/w〜約1%w/wの範囲である。
本発明による方法によって製造され得る複合薄膜(TFC)は多孔性ベース支持体上に形成された分離機能層から構成される。分離機能層は、膜流動性能を最大化するために薄く、多孔性支持体又はベース膜上に形成されて機械的強度を提供する。製造され得るTFC膜の例には、特に限定されないが、多孔性ポリスルホン支持体、ナノろ過膜、及びその他の複合薄膜上に形成されたポリアミド分離機能層から構成される逆浸透膜がある。
界面重合は、1種以上の親核性モノマーの水溶液を多孔性支持体膜上に接触させた後、1種以上の親電子性モノマーを含有する、一般に脂肪族溶媒中の有機溶液を塗布することを含んでいる。2つの溶液層の、多孔性支持体の表面近くにある界面で、薄膜ポリマーが、親電子性モノマーと親核性モノマーの縮合によって形成され多孔性支持体に付着する。薄膜の生成速度は加熱又は触媒の添加により加速され得る。ポリアミンモノマーと接触したポリ酸ハロゲン化物モノマーは多孔性ベース膜の表面上で反応して、多孔性支持体膜の表面上に配置されたポリアミドを生成する。本発明で有用な適切なモノマーは以下に記載する。
上記の通り、膜はアミン基を有するポリマーを含む。このポリマーは界面重合によって製造し得る。界面重合は、逆浸透、精密ろ過、及びナノろ過用の薄膜の合成に広く使用されている方法である。界面重合は、1種以上の親核性モノマーの一般に水性の第1の溶液を多孔性ベース支持体上に塗布した後、1種以上の親電子性モノマーを含有する一般に脂肪族溶媒中の第2の溶液を塗布することを含んでいる。第2の溶液は第1の溶液と混和性である。2つの溶液層の、多孔性ベース支持体の表面近くにある界面で、薄膜ポリマーが、親電子性モノマーと親核性モノマーの縮合により形成され多孔性ベース支持体に付着する。薄膜の形成速度は加熱又は触媒の添加により加速され得る。
親核性モノマーの例としては、特に限定されないが、アミン含有モノマー、例えば、ポリエチレンイミン、シクロヘキサンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ピペラジン、メチルピペラジン、ジメチルピペラジン(例えば2,5−ジメチルピペラジン)、ホモピペラジン、1,3−ビス(ピペリジル)プロパン、4−アミノメチルピペラジン、シクロヘキサントリアミン(例えば1,3,5−トリアミノシクロヘキサン)、キシリレンジアミン(o−、m−、p−キシレンジアミン)、フェニレンジアミン(例えばm−フェニレンジアミン及びp−フェニレンジアミン、3,5−ジアミノ安息香酸、3,5−ジアミノスルホン酸)、クロロフェニレンジアミン(例えば4−又は5−クロロ−m−フェニレンジアミン)、ベンゼントリアミン(例えば1,3,5−ベンゼントリアミン、1,2,4−トリアミノベンゼン)、ビス(アミノベンジル)アニリン、テトラアミノベンゼン、ジアミノビフェニル(例えば4,4’−ジアミノビフェニル、テトラキス(アミノメチル)メタン、ジアミノジフェニルメタン、N,N’−ジフェニルエチレンジアミン、アミノベンズアミド(例えば4−アミノベンズアミド、3,3’−ジアミノベンズアミド、3,5−ジアミノベンズアミド、3,5−ジアミノベンズアミド、3,3’5,5’−テトラアミノベンズアミド)の単独又は任意の組合せがある。
本発明で特に有用な親核性モノマーには、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,3,5−トリアミノベンゼン、ピペラジン、4−アミノメチルピペリジンの単独又は組合せがある。本発明で有用なさらに特定の親核性モノマーにはm−フェニレンジアミンがある。
親電子性モノマーの例として、特に限定されないが、酸ハロゲン化物−終止ポリアミドオリゴマー(例えば、ピペラジンと過剰の塩化イソフタロイルのコポリマー)、ベンゼンジカルボン酸ハロゲン化物(例えば、塩化イソフタロイル又は塩化テレフタロイル)、ベンゼントリカルボン酸ハロゲン化物(例えば、塩化トリメソイル又はトリメリト酸三塩化物)、シクロヘキサンジカルボン酸ハロゲン化物(例えば、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸塩化物又は1,4−シクロヘキサンジカルボン酸塩化物)、シクロヘキサントリカルボン酸ハロゲン化物(例えば、シス−1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸三塩化物)、ピリジンジカルボン酸ハロゲン化物(例えば、キノリン酸二塩化物又はジピコリン酸二塩化物)、トリメリト酸無水物酸ハロゲン化物、ベンゼンテトラカルボン酸ハロゲン化物(例えば、ピロメリト酸四塩化物)、ピロメリト酸二無水物、ピリジントリカルボン酸ハロゲン化物、セバシン酸ハロゲン化物、アゼライン酸ハロゲン化物、アジピン酸ハロゲン化物、ドデカン二酸ハロゲン化物、トルエンジイソシアネート、メチレンビス(フェニルイソシアネート)、ナフタレンジイソシアネート、ビトリルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、イソシアナトベンゼンジカルボン酸ハロゲン化物(例えば、5−イソシアナトイソフタロイルクロリド)、ハロホルミルオキシベンゼンジカルボン酸ハロゲン化物(例えば、5−クロロホルミルオキシイソフタロイルクロリド)、ジハロスルホニルベンゼン(例えば、1,3−ベンゼンジスルホン酸塩化物)、ハロスルホニルベンゼンジカルボン酸ハロゲン化物(例えば、3−クロロスルホニルイソフタロイルクロリド)、1,3,6−トリ(クロロスルホニル)ナフタレン、1,3,7−トリ(クロロスルホニル)ナフタレン、トリハロスルホニルベンゼン(例えば、1,3,5−トリクロロスルホニルベンゼン)、及びシクロペンタンテトラカルボン酸ハロゲン化物の単独又は任意の組合せがある。
特定の親電子性モノマーには、特に限定されないが、塩化テレフタロイル、塩化イソフタロイル、5−イソシアナトイソフタロイルクロリド、5−クロロホルミルオキシイソフタロイルクロリド、5−クロロスルホニルイソフタロイルクロリド、1,3,6−(トリクロロスルホニル)ナフタレン、1,3,7−(トリクロロスルホニル)ナフタレン、1,3,5−トリクロロスルホニルベンゼンの単独又は任意の組合せがある。さらに特定の親電子性モノマーとして、塩化トリメソイル酸塩化物がある。
界面重合反応を約5℃〜約60℃、好ましくは約10℃〜約40℃の範囲の温度で実施して、界面ポリマー膜を生成し得る。こうして生成する界面ポリマーの例として、ポリアミド、ポリスルホンアミド、ポリウレタン、ポリ尿素、及びポリエステルアミドの単独又は任意の組合せがある。
限定ではなく例証としての1つの例において、多孔性ベース支持体は、おおよそ約50オングストローム〜約5000オングストロームの範囲の表面細孔径を有する支持体材料を含む。細孔径は、透過溶媒が複合材の流動性を低下させることなく支持体を通過することができるように充分に大きくなければならない。しかし、細孔は、選択透過性のポリマー膜が、細孔を埋めるか若しくは細孔を横切って形成されることができないか、又は細孔を極端に深く充填するか若しくは細孔内に極端に深く浸透して実際上200ナノメートルより厚い膜を生成する傾向があるほどに大きくてはならない。米国特許第4814082号(W.J.Wrasidlo)及び米国特許第4783346号(S.A.Sundet)は、界面TFC(複合薄膜)膜の形成のための多孔性ベース支持体を選択し製造する方法を例示している。
多孔性ベース支持体を形成する材料の非限定例には、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、セルロースエステル、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン及びポリ(アリールエーテル)ケトンがある。多孔性構造のセラミック、ガラス及び金属のような他の多孔性材料も使用し得るであろう。多種多様な適切な多孔性ベース膜が市販されているか、又は当業者に公知の技術を用いて製造し得る。幾つかの実施形態では、望ましい機械的及び化学的性質の故にポリスルホン膜又は多孔性ポリエーテルスルホン膜である多孔性ベース膜が使用される。当業者は適切な材料の中から選択することができる。
多孔性ベース支持体を形成する材料の厚さは約75〜約250ミクロンの厚さであり得るが、その他の厚さも使用し得る。例えば、25ミクロンの厚さの多孔性ベース支持体で、より高い流動性の薄膜を製造することが可能である。幾つかの場合において、多孔性ベース支持体は比較的厚く、例えば2.5cm以上であり得、その場合水溶液は一面のみに塗布し、その後これを有機溶液と接触させて、重合が起こる界面を形成する。ポリマー性の多孔性ベース支持体は織物又は不織ウェブ材料で裏打ちすることで強化し得る。非限定例として、フィルム、シート、及びネット、例えば不織ポリエステル布がある。多孔性ベース支持体のポリマーは、細孔を通って浸透したり、支持体の両面に付着したり、又は支持体の実質的に一面に付着したりし得る。
透過性及び/又は脱塩率を改良するために、複合薄膜は、次亜塩素酸ナトリウム溶液のような酸化性溶液で後処理し得る。溶液中の次亜塩素酸ナトリウムの濃度は約50ppm〜約4000ppm、幾つかの実施形態では約50ppm〜約500ppmの範囲であり得る。
本発明の方法において、有機溶液若しくは水溶液、又は有機溶液と水溶液の両方が、ポリ酸ハロゲン化物モノマー又はポリアミンモノマーに加えて、溶液中に分散した多重壁カーボンナノチューブを含み得る。適切な有機溶媒として、脂肪族炭化水素、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、アミド、及びこれらの混合物がある。特定の実施形態では、デカリン、及びイソパラフィン、並びにこれらの混合物のような脂肪族炭化水素を使用し得る。この有機溶液はさらに、シクロオクタノン、シクロヘプタノン、2−メチルシクロヘキサノン、シクロヘキサノン、シクロヘキセン−3−オン、シクロペンタノン、シクロブタノン、3−ケトテトラヒドロフラン、3−ケトテトラヒドロチオフェン、又は3−ケトキセタンのような環式ケトン、特にシクロヘキサノンを含み得る。水性分散液はポリビニルピロリドンのような分散助剤、又は界面活性剤、特に非イオン性界面活性剤を含み得る。
カーボンナノチューブは、ある内径(ID)と外径(OD)をもつ円筒形のナノ構造を有する。一重壁のカーボンナノチューブ(SWNT)は管又は円筒の形状の黒鉛の単一の層から構成されるが、多重壁のナノチューブ(MWNT)は黒鉛の単一の巻き上げられた層又は同心の円筒状に配列された黒鉛の複数の層で構成される。本発明の方法及び膜で使用されるMWNTは約30nm未満、特に約8nm未満の外径を有する。多重壁カーボンナノチューブの内径は約8nm未満であり、特に有用なのは約2〜約5nmの範囲の内径を有するナノチューブである。本発明で、約30nm未満の外径を有するとされるMWNTは、約50%超のMWNT粒子が約30nm未満の外径を有することを意味し、幾つかの実施形態では約75%超のMWNT粒子が約30nm未満の外径を有する。同様に、MWNTが約8nm未満の外径を有するとされる場合、約50%超のMWNT粒子が約8nm未満の外径を有し、幾つかの実施形態では約75%超のMWNT粒子が約8nm未満の外径を有することを意味する。
有機溶液又は水溶液中の多重壁カーボンナノチューブの濃度は少なくとも0.025%w/wであり、幾つかの実施形態では約0.025%w/w〜約10%w/wの範囲、他の場合には約0.025%w/w〜約5%w/wの範囲であり得る。さらに他の実施形態では、多重壁カーボンナノチューブの濃度は約0.05%w/w〜約1%w/wの範囲である。さらに他の実施形態では、多重壁カーボンナノチューブの濃度は約0.1%w/w〜約1%w/wの範囲である。さらに他の実施形態では、多重壁カーボンナノチューブの濃度は約0.1%w/w〜約0.5%w/wの範囲である。最終生成物が含有するカーボンナノチューブの量は、幾つかの実施形態では約0.1%〜30重量%、他の実施形態では約1%〜10重量%、さらに他の実施形態では約0.5%〜5重量%の範囲である。
多くの実施形態では、ヘキサン、シクロヘキサン、及びイソパラフィンのような非極性炭化水素中のカーボンナノチューブの分散液は、長期間の音波処理の後でさえ短期間のみ安定である。分散液の不安定性はインラインの連続ミキサー/ホモジナイザーを組み入れることにより最小化し得る。本発明の方法において、ナノチューブ分散液の安定性を最大化するために、インラインの連続ミキサー/ホモジナイザーを用いた塗布操作に使用する前にナノチューブの分散液をモノマー含有溶液と混合し得る。一般に、1つのモノマーの溶液のより高体積流をカーボンナノチューブ分散液のより低体積流と混合してナノチューブと1種のモノマーとの両方を含有する新しい分散液を形成した直後にこの合わせた塗布溶液混合物を多孔性支持体膜上に分配する。適切な混合/ホモジナイズ装置として、静的ミキサー、超音波ミキサー、動的ミキサー、並びにその他の機械的装置、例えば様々なタイプのブレード、シャフト、及びインペラーを備えた工業用ミキサー及びブレンダーがある。静的ミキサー及び超音波ミキサーは、その簡略さ及び有効性の故に好ましい装置の例である。
ナノチューブ分散液は塗布操作中絶えず又は間欠的に混合してコーティング溶液中のナノチューブの均質な分散を確保し得る。混合装置として(特に限定されないが)、超音波混合装置、動的ミキサー、並びに良好な品質の均質な混合物を作成するために様々なタイプのブレード、シャフト、及びインペラーを備えたその他の機械的装置、例えば工業用ミキサー及びブレンダーがある。超音波混合は好ましい方法の1つである。
ナノチューブ分散液をモノマー溶液から分離する利点は、ナノチューブ分散液の安定性の様々な(そして対立することが多い)要件を、溶媒と多孔性支持体との適合性から切り離すことである。例えば、慣用のコーティング配合物(ヘキサン及びISOPAR(商標)Gのような慣用の溶媒を含む)をモノマー溶液に使用し得、一方ナノチューブを分散する上でより良好でより強力な溶媒を用いてナノチューブ分散液を作成した後に2つを混合し得る。インライン混合と塗布との間の滞留時間は最小化されるので、分散液中のナノチューブは凝集し分離する時間がない。また、ナノチューブを分散する際に使用される溶媒は通例インライン混合後の最終コーティング配合物中で少量であるので、溶媒が多孔性支持体を攻撃するという問題は省かれる。
塗布方法には通例、浸漬塗布、スロットダイ塗布、及び噴霧被覆がある。幾つかの実施形態では、浸漬塗布又はスリットダイ塗布を水性及び有機の両方のコーティング溶液に使用するとき、コーティングタンクを受け皿として用いて未使用のコーティング溶液をリサイクルし得る。ナノチューブ分散液はコーティングタンクの外でインラインホモジナイズし、塗布操作中再循環し補充し得る。
以下の実施例で本発明の方法を例示する。
一般手順
ハンドフレーム(handframe)コーティング装置を用いた膜製作
多孔性ベース膜を固定し、その後コーティング溶液を塗布することができる一対のフレームからなるハンドフレームコーティング装置を用いて複合膜を調製した。以下の手順を用いた。まず最初に、多孔性ベース膜を脱イオン水に少なくとも30分間浸漬した。湿った多孔性ベース膜を2つの8インチ×11インチのステンレス鋼フレームの間に固定し、さらに処理するまで水で覆っておいた。過剰の水を多孔性ベース膜から除き、多孔性ベース膜の1つの表面を、メタ−フェニレンジアミン(2.6重量%)、カンファースルホン酸のトリエチルアミン塩(TEACSA)(6.6重量%)を含む200グラムの水溶液で処理した。フレームの上部により、水溶液を多孔性ベース膜の表面に閉じ込めた。30秒後、フレームと処理された多孔性ベース膜を含む全体を傾けることにより、処理された多孔性ベース膜の表面上に水溶液の孤立した液滴のみが目に見えるようになるまで、多孔性ベース膜の表面から水溶液を除去した。次に、処理された表面を穏やかな空気流に曝露して、水溶液の孤立した液滴を除去した。次いで、多孔性ベース膜の処理された表面を、ISOPAR(商標)G溶媒中に塩化トリメソイル(0.16重量%)及びカーボンナノチューブ(種類と量は実施例に示す)を含有する100グラムの有機溶液と接触させた。有機溶液を塗布する前に、まずカーボンナノチューブを含有する有機溶液を、音波処理浴(Branson 5510モデル)を用いて60分間音波処理した後20分間静置した。その後、フレームの角を傾けることにより過剰の有機溶液を除去し、その過剰の有機溶液を適切な収集容器に収集した。次に、フレームを水平の位置に戻し、多孔性ベース膜の処理された表面上に残留する有機溶液の薄膜を約1分間放置した。穏やかな空気の流れを用いて、多孔性ベース膜の処理された表面から残りの有機溶液を排除した。次いで、処理された全体を乾燥オーブン内に入れ、90℃の温度に約6分間維持した。これで複合膜の試験の準備ができた。
膜性能試験
平坦なシート状に形成された複合膜に対して、有効膜面積35.68cm2のクロスフローテストセル装置(Sterlitech Corp.,Kent WA)(モデルCF042)で膜を試験した。テストセルは6つの平行な試験線の各々で直列に2つ配置した。セルの各々の線は、供給流をオン・オフして濃縮物流量を調節するバルブを備えていた。この流量は全ての試験で1ガロン/分(gpm)に設定した。試験装置は、温度測定プローブ、ポンプ作動により生じる過剰の熱を除くように構成された熱交換器、及び熱交換器を通って循環する冷却剤の温度を下げるように構成された空冷冷却装置を含む温度制御系を備えていた。
まず、欠陥を検出するために、複合膜を蛍光赤色染料(ローダミンWT、Cole−Parmer)で試験した。1%ローダミン赤色染料を含む染料溶液を複合膜のポリアミド表面上に噴霧し、1分間放置した後、赤色染料を濯ぎ落とした。ローダミン赤色染料はポリアミドを着色しないが、ポリスルホンを強く着色するので、欠陥のない膜は十分に濯いだ後染料着色を示さないはずである。他方、染料着色パターン(例えば、赤色斑点又はその他の不規則な染料着色パターン)は複合膜の欠陥を示す。膜を2インチ×6インチの長方形の試験片に切断し、クロスフローテストセルにかけた。各種の膜の3つの試験片(3つの複製)を同じ条件下で試験し、得られた結果を平均して、平均の性能値と標準偏差を得た。最初に、テストセル内で30分間膜を横切って水を循環させることにより膜試験片を清浄化して残りの化学薬品及び染料を除去した。次に、500ppmの塩化ナトリウムを含有する合成かん水を115psi、25℃で膜を横切って循環させた。この水のpHはpH7.5に調節した。1時間の作動後、透過液試料を10分間収集し、分析した。
初期の試験期間後、試験片を25℃で30分間次亜塩素酸ナトリウム70ppmの水溶液に曝露した。その後試験片を脱イオン水で1時間濯いだ。
「塩素処理」手順に続いて、本明細書に記載したように前に使用した500ppmの塩化ナトリウムを含有する合成の供給溶液を用いて、試験片の逆浸透膜性能を再び試験した。溶液の導電率と温度をCON 11導電率計(Oakton Instruments)で測定した。導電率は25℃での測定に補正した。pHは、Russell RL060P携帯型pH計(Thermo Electron Corp)で測定した。透過液をメスシリンダーに収集した。透過液をNavigator秤で秤量し、時間間隔をFisher Scientificストップウォッチで記録した。各々の膜の透過率、すなわち「A値」を標準温度(77°F又は25℃)で測定した。透過率は、単位面積当たり単位圧力につき膜を通る流量と定義される。A値は透過液の重量、収集時間、膜面積、及び膜間圧力から計算した。本明細書に挙げるA値は10-5cm3/s−cm2−atmの単位で表す。透過液と供給溶液の導電率から決定した塩濃度を用いて脱塩率の値を計算した。透過液と供給溶液の導電率を測定し、これらの導電率の値から塩濃度を計算して、脱塩率の値を得た。
幾つかの場合には、生成物の複合膜を熱い脱イオン水で濯ぎ、試験又は部品の作製まで冷蔵庫に保存した。ある場合には、生成物の複合膜を、ポリビニルアルコール溶液を含有する溶液で処理し、その後保存、試験、又は部品の作製の前に乾燥した。
比較例1−1
ハンドフレームコーティング装置を用いてポリアミドで被覆した複合薄膜RO膜を作製した。2.6wt%のm−フェニレンジアミン(mPD)と6.6wt%のカンファースルホン酸トリエチルアンモニウム(TEACSA)を含有する水性コーティング溶液(溶液A)を調製した。ISOPAR(商標)G中に0.16wt%の塩化トリメソイル((商標)C)を含有する有機コーティング溶液(溶液B)を調製した。湿ったポリスルホン多孔性支持体薄膜に、まずm−フェニレンジアミンを含有する水溶液(溶液A)を塗布し、次に塩化トリメソイルを含む有機溶液(溶液B)を塗布して、ポリスルホン多孔性支持体薄膜の1つの表面でジアミンとトリ酸塩化物の界面重合反応を実施することにより複合薄膜逆浸透膜を生成させた。硫酸マグネシウムの溶液(NaCl中500ppm)を用い、印加作動圧力115ポンド/平方インチ(psi)、作動クロスフロー流量1.0グラム/分(グラム/モル)、pH7.0で、生成物の膜を3対試験した。透過性と塩通過率の結果を表1に示す。
比較例1−2
比較例1−1と同様にしてポリアミド複合薄膜RO膜を作製した。但し、有機コーティング溶液(溶液A)は0.1wt%のフラーレンC60(BU−602−BuckyUSA、Houston TX)も含有していた。生成物の複合膜を試験し、膜のA値と塩通過特性を測定した。データは表1に示す。このデータは、フラーレンC60ナノ−粒子を含有するコーティング溶液が、対照(比較例1−1)に対して性能の有意な増大を示さなかったことを示している。
比較例1−3
比較例1−1と同様にしてポリアミド複合薄膜RO膜を作製した。但し、有機コーティング溶液(溶液A)は0.1%w/wの一重壁カーボンナノチューブ(SWNT、P−3、Carbon Solutions,Inc,Riverside,CA、I.D.〜1.4nm、O.D.<2nm)も含んでいた。生成物の複合膜を試験し、膜のA値と塩通過特性を測定した。データを表1−1に示す。
比較例1−4
比較例1−1と同様にしてポリアミド複合薄膜RO膜を作製した。但し、有機コーティング溶液(溶液A)はさらに0.1wt%の多重壁カーボンナノチューブ(1238YJS、Nanostructured & Amorphous Materials,Inc.,Houston,TX)、内径5〜15nm、外径30〜50nm、長さ0.5〜2μmを含んでいた。生成物の複合膜を試験し、膜のA値と塩通過特性を測定した。データは表1に示した。
実施例1−1及び1−2
比較例1−1と同様にしてポリアミド複合薄膜RO膜を作製した。但し、有機コーティング溶液(溶液A)はさらに0.05%又は0.1wt%w/wの多重壁カーボンナノチューブ(1225YJS、Nanostructure & Amorphous Materials,Inc.,Houston,TX)、I.D.2〜5nm、O.D.<8nm、長さ0.5〜2μmを含んでいた。生成物の複合膜を試験し、膜のA値と塩通過特性を測定した。データはまとめて表1−1に示した。これらのデータは、SWNTを含有するコーティング溶液が、CNTのない対照(比較例1−1)、SWNTを有する対照(比較例1−3)、及び大きいOD(30〜50nm)のMWNTを有する対照(比較例1−4)に対して性能が有意に増大したことを示している。
分散不安定性比較例及び分散安定性実施例
比較例2−1:ISOPAR(商標)G、ヘキサン、及びシクロヘキサン中CNT分散液の不安定性
0.01%の一重壁カーボンナノチューブ(P−3、Carbon Solutions)を、まず最初にネジ蓋付きガラスバイアル中で音波処理浴(Branson 5510モデル)を用いて60分間音波処理することによりISOPAR(商標)G中に分散させた。また、内径2〜5nm、外径8nm未満、長さ0.5〜2mmの0.01wt%の多重壁カーボンナノチューブ(1225YJS、Nanostructured and Amorphous Materials,Inc)をISOPAR(商標)G、ヘキサン、及びシクロヘキサンに分散させた。音波処理を停止した後、分散不安定性を観察した。結果を前項の図1、図2、図3〜図5に示す。これらのカーボンナノチューブ分散液は数分以内に不安定になり始め、20分未満で実質的に分離した(表2)。
実施例2−1〜2−2:デカリン混合物中のCNT分散液の安定性
まず最初にガラスバイアル内で音波処理浴(Branson 5510モデル)を用いて60分間音波処理することにより0.01wt%の多重壁カーボンナノチューブ(1225YJS)をデカリン又はデカリン/ISOPAR(商標)G混合物に分散させた。音波処理を停止した後分散安定性を観察し、結果を観察した。これらのカーボンナノチューブ分散液は、90分以内に目に見える分離を示さなかった。すなわち、これらのデカリン混合物中の分散液は全て優れた安定性を示した(表3)。
実施例2−3:デカリン、シクロヘキサノン、及びこれらの混合物中のCNT分散液の安定性
まず最初にガラスバイアル内で音波処理浴(Branson 5510モデル)を用いて60分間音波処理することにより0.1wt%の多重壁カーボンナノチューブ(1225YJS)を様々なデカリン/ISOPAR(商標)G混合物に分散させた。音波処理を停止した後、分散安定性を観察した。これらのデカリン混合物中の分散液は適当な(可として表す)安定性を示した。
実施例2−4〜2−5:シクロヘキサノン及びISOPAR(商標)G中のCNT分散液の安定性
まず、ネジ蓋付きガラスバイアル内で、音波処理浴(Branson 5510モデル)を用いて、60分間音波処理することにより、0.01wt%充填量の多重壁カーボンナノチューブ(1225YJS)を様々なシクロヘキサノン/ISOPAR(商標)G混合物に分散させた。音波処理を停止した後、分散不安定性を観察した。これらのカーボンナノチューブ分散液は30分以内に目に見える分離を示さなかった。すなわち、これらのデカリン混合物中のカーボンナノチューブ分散液は優れた安定性を示した(表5)。
ハンドフレームコーティング装置を用いて作製した膜の実施例及び比較例
比較例2−6
ハンドフレーム装置を用いてポリアミドで被覆した複合薄膜RO膜を作製した。2.6wt%のメタ−フェニレンジアミン(mPD)、及び6.6wt%のカンファースルホン酸トリエチルアンモニウム(TEACSA)を含有する水性コーティング溶液(溶液A、名目上90.8wt%の水)を調製した。ISOPAR(商標)G中に0.16wt%の塩化トリメソイル((商標)C)を含有する有機コーティング溶液(溶液B)を調製した。ハンドフレーム装置を用い、一般方法の項に記載した一般重合手順に従って、湿ったポリスルホン多孔性支持体薄膜に、まず最初にm−フェニレンジアミンを含有する水溶液(溶液A)を塗布し、次に塩化トリメソイルを含む有機溶液(溶液B)を塗布して、ポリスルホン多孔性支持体薄膜の1つの表面でジアミンとトリ酸塩化物との界面重合反応を行うことにより複合薄膜逆浸透膜を生成させた。生成物の膜を、この項に記載したように硫酸マグネシウムの溶液(2000ppm、NaCl中)を用いて、印加作動圧力225ポンド/平方インチ(psi)、作動クロスフロー流量1.0ガロン/分(gpm)、pH7.0で3対試験した。試験結果は表6に示す。
試験の後、膜を、70ppm(百万部当たりの部)の次亜塩素酸ナトリウムを含有する水溶液と25℃で30分間接触させた。次に、膜を水で1時間濯いだ後、再び硫酸マグネシウム溶液により、前に使用したのと同じ条件下(2000ppmNaCl、作動圧力225psi、作動クロスフロー流量1.0gpm、pH7.0、周囲温度)で試験し、表6に「膜A値(塩素処理後)」及び「%塩通過率(塩素処理後)」として示すデータを得た。
比較例2−7〜2−9
ポリアミド複合薄膜RO膜を比較例2−1と同様にして作製した。但し、有機コーティング溶媒(溶液B)はそれぞれデカリン、50:50デカリン/ISOPAR(商標)G混合物、及び97:3デカリン/シクロヘキサノン混合物からなっていた。生成物複合膜を試験し、膜A値と塩通過特性を測定した。データをまとめて表7に示す。データは、有機コーティング溶液がカーボンナノチューブを含有するときに、対照(比較例2−6)に対して性能が向上することを示している。
比較例2−10〜2−12
比較例2−1と同様にしてポリアミド複合薄膜RO膜を作製した。但し、有機コーティング溶液(溶液B)はさらに0.025、0.05、及び0.1wt%の多重壁カーボンナノチューブ(1225YJS)を含んでいた。生成物の複合膜を試験し、膜のA値と塩通過特性を測定した。データをまとめて表8に示す。データは、有機コーティング溶液がカーボンナノチューブを含有するとき対照(比較例2−6)と比べて性能が高まることを示している。
実施例2−6〜2−7
比較例2−1と同様にしてポリアミド複合薄膜RO膜を作製した。但し、有機コーティング溶液(溶液B)の溶媒は、ISOPAR(商標)Gとデカリンの50:50混合物(実施例2−1)又は100%デカリン(実施例2−3)からなり、溶液は0.05wt%(実施例2−1)及び0.1wt%(実施例2−2)のMWCNT(1225YJS)も含んでいた。生成物の複合膜を試験し、膜のA値と塩通過特性を測定した。データはまとめて表9に示す。データは、CNTが有機コーティング溶液中により良好に分散していると、生成物複合膜の性能が対照(比較例2−6〜9)に対して高まったことを示している。便宜のため比較例2−6〜2−9も表9内に含めて示す。
実施例2−8
比較例2−1と同様にしてポリアミド複合薄膜RO膜を作製した。但し、有機コーティング溶液(溶液B)の溶媒はISOPAR(商標)Gとシクロヘキサノンの97:3混合物からなり、また0.05wt%のMWCNT(1225YJS)を含んでいた。生成物の複合膜を試験し、膜のA値と塩通過特性を測定した。データはまとめて表10に示す。このデータは、有機コーティング溶液中のCNT分散液がより安定であると、生成物複合膜の性能が水性又は有機溶液中のどちらかに1つの性能向上用添加剤を含有するのみの対照(比較例2−3〜2−4)に対して高まることを示している。便宜のため比較例2−6〜2−12も表10に含めて示す。
本明細書では本発明の幾つかの特徴のみを例示し説明して来たが、当業者には多くの修正と変更が明らかであろう。従って、添付の特許請求の範囲はかかる修正と変更の全てを本発明の真の範囲内に包含するものと了解されたい。

Claims (20)

  1. 多重壁カーボンナノチューブを含む複合薄膜の製造方法であって、ポリ酸ハロゲン化物を含む有機溶液を、ポリアミンを含む水溶液と界面重合条件下で接触させて多孔性ベース膜の表面上に複合薄膜を形成することを含んでなり、
    前記有機溶液及び水溶液の少なくとも1つがさらに約30nm未満、好ましくは約8nm未満の外径を有する多重壁カーボンナノチューブを含む、前記方法。
  2. 有機溶液がさらに多重壁カーボンナノチューブを含み、水溶液が多重壁カーボンナノチューブを含まない、請求項1記載の方法。
  3. 多重壁カーボンナノチューブの濃度が、約0.025%w/w〜約10%w/w、好ましくは約0.025%w/w〜約5%w/w、さらに好ましくは約0.05%w/w〜約1%w/wの範囲である、請求項1記載の方法。
  4. 多重壁カーボンナノチューブの内径が約8nm未満、好ましくは約2〜5nmである、請求項1記載の方法。
  5. ポリ酸ハロゲン化物が塩化トリメソイルであり、ポリアミンがパラ−フェニレンジアミンである、請求項1記載の方法。
  6. 多孔性ベース膜及び前記多孔性ベース膜上に配置されたポリアミドコーティングを含む複合薄膜であって、前記ポリアミドコーティングが約8nm未満の外径を有する多重壁カーボンナノチューブを含む、前記複合薄膜。
  7. 多重壁カーボンナノチューブの内径が約2〜5nmである、請求項6記載の複合薄膜。
  8. ポリアミドコーティングが塩化トリメソイル及びパラ−フェニレンジアミンから誘導される、請求項6記載の複合薄膜。
  9. 海水又はかん水を請求項6記載の複合薄膜と接触させることを含んでなる脱塩方法。
  10. カーボンナノチューブを含む複合薄膜の製造方法であって、ポリ酸ハロゲン化物及びカーボンナノチューブを含む有機溶液を、ポリアミンを含む水溶液と界面重合条件下で接触させて、多孔性ベース膜の表面上に複合薄膜を形成することを含んでなり、
    有機溶液がさらに飽和環式C5〜C20炭化水素溶媒、好ましくは1種以上の飽和多環式化合物、さらに好ましくはシス−デカリン、トランス−デカリン、又はこれらの混合物を含む、前記方法。

    有機溶液がさらに1種以上の飽和非環式C4〜C30アルカン化合物、好ましくはイソパラフィンを含む、請求項1記載の方法。
  11. 飽和環式C5〜C20炭化水素溶媒がシス−デカリン、トランス−デカリン、又はこれらの混合物であり、飽和非環式アルカンがイソパラフィンである、請求項10記載の方法。
  12. 有機溶液が、約20%w/w超の飽和環式C5〜C20炭化水素溶媒、好ましくは約50%w/w超の飽和環式C5〜C20炭化水素溶媒、さらに好ましくは約80%w/w超の飽和環式C5〜C20炭化水素溶媒を含む、請求項10記載の方法。
  13. カーボンナノチューブが多重壁カーボンナノチューブである、請求項10記載の方法。
  14. ポリ酸ハロゲン化物が塩化トリメソイルであり、ポリアミンがパラ−フェニレンジアミンである、請求項10記載の方法。
  15. カーボンナノチューブを含む複合薄膜の製造方法であって、ポリ酸ハロゲン化物及びカーボンナノチューブを含む有機溶液を、ポリアミンを含む水溶液と界面重合条件下で接触させて、多孔性ベース膜の表面上に複合薄膜を形成することを含んでなり、有機溶液がさらに、約0.8kg/m3超の密度及び約100g/L未満の水溶性を有するポリスルホン−不溶性溶媒、好ましくはシス−デカリン、トランス−デカリン、又はこれらの混合物を含む、前記方法。
  16. 有機溶液が、約0.8kg/m3超の密度を有する溶媒ブレンドであり、さらに約100g/L未満の水溶性を有する溶媒を含む、請求項15記載の方法。
  17. 有機溶液がさらに飽和非環式C4〜C30アルカン、好ましくはイソパラフィンを含む、請求項15記載の方法。
  18. 請求項10記載の方法により製造された複合薄膜。
  19. 海水又はかん水を請求項18記載の複合薄膜と接触させることを含んでなる脱塩方法。
  20. 約0.8kg/m3超の密度及び約100g/L未満の水溶性を有する溶媒を含む有機溶液中に分散されたカーボンナノチューブを含む組成物。
JP2013531575A 2010-09-30 2011-07-25 カーボンナノチューブを組み込んだ複合薄膜 Withdrawn JP2014500131A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/895,353 2010-09-30
US12/895,365 2010-09-30
US12/895,365 US20120080381A1 (en) 2010-09-30 2010-09-30 Thin film composite membranes incorporating carbon nanotubes
US12/895,353 US8591741B2 (en) 2010-09-30 2010-09-30 Thin film composite membranes incorporating carbon nanotubes
PCT/US2011/045140 WO2012047359A1 (en) 2010-09-30 2011-07-25 Thin film composite membranes incorporating carbon nanotubes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014500131A true JP2014500131A (ja) 2014-01-09

Family

ID=45928040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531575A Withdrawn JP2014500131A (ja) 2010-09-30 2011-07-25 カーボンナノチューブを組み込んだ複合薄膜

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2621614A1 (ja)
JP (1) JP2014500131A (ja)
KR (1) KR20130100318A (ja)
CN (1) CN103124590A (ja)
AU (1) AU2011312781A1 (ja)
CA (1) CA2811723A1 (ja)
WO (1) WO2012047359A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510451A (ja) * 2012-11-21 2015-04-09 エルジー・ケム・リミテッド 耐塩素性に優れた高流量水処理分離膜
WO2016158992A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 国立大学法人信州大学 逆浸透複合膜及び逆浸透複合膜の製造方法
JP2018051498A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 国立大学法人信州大学 逆浸透複合膜
CN108114614A (zh) * 2017-12-21 2018-06-05 天津工业大学 一种含zsm-5沸石的高通量复合反渗透膜及其制备方法
JP2020535957A (ja) * 2018-07-09 2020-12-10 エルジー・ケム・リミテッド 水処理分離膜、これを含む水処理モジュールおよびその製造方法
JP2021087907A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 国立大学法人信州大学 半透複合膜の製造方法及び半透複合膜
JP2022501178A (ja) * 2018-09-14 2022-01-06 オハイオ ステート イノベーション ファウンデーション ガス分離用膜

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2996780B1 (fr) 2012-10-16 2014-12-19 Univ Claude Bernard Lyon Procede et dispositif de production d'energie
US10898865B2 (en) * 2013-01-31 2021-01-26 American University In Cairo (AUC) Polymer-carbon nanotube nanocomposite porous membranes
WO2014168629A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 General Electric Company Membranes comprising graphene
CN105080366B (zh) * 2014-04-22 2017-05-31 中国石油化工股份有限公司 一种反渗透膜及其制备方法
CN105498547B (zh) * 2015-11-26 2018-05-22 中国科学院生态环境研究中心 一种低压正电荷中空纤维纳滤膜的制备方法
CA3008827C (en) 2015-12-17 2021-05-18 Nitto Denko Corporation Selectively permeable graphene oxide membrane
US11724234B2 (en) 2016-08-31 2023-08-15 South Dakota Board Of Regents Multilayer thin film nanocomposite membranes prepared by molecular layer-by-layer assembly
CN107398188A (zh) * 2017-07-19 2017-11-28 浙江工业大学 接枝有机硅烷多壁碳纳米管嵌入聚酰胺分离层的纳米复合正渗透的制备方法
KR102046818B1 (ko) * 2017-10-16 2019-12-02 한국과학기술연구원 질화 붕소 나노 물질을 이용한 가열 재생 가능한 한외여과막과 그 제조 및 재생 방법
CN110252155A (zh) * 2019-06-20 2019-09-20 西华大学 一种抗污染功能化多壁碳纳米管复合膜及其制备方法
WO2021225958A1 (en) * 2020-05-04 2021-11-11 Atom H20, Llc Carbon nanotube based membrane and methods of manufacturing
KR102623644B1 (ko) * 2021-11-18 2024-01-10 이화여자대학교 산학협력단 고안정성의 보론나이트라이드 세라믹 멤브레인 및 그 제조방법
CN116061510B (zh) * 2022-12-07 2023-12-05 南通大学 一种基于多层自我调节复合非织造材料及制备方法与应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814082A (en) 1986-10-20 1989-03-21 Memtec North America Corporation Ultrafiltration thin film membranes
US4783346A (en) 1987-12-10 1988-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing composite membranes
US5234598A (en) * 1992-05-13 1993-08-10 Allied-Signal Inc. Thin-film composite membrane
US7001556B1 (en) * 2001-08-16 2006-02-21 The Board Of Regents University Of Oklahoma Nanotube/matrix composites and methods of production and use
JP3861747B2 (ja) * 2002-05-17 2006-12-20 株式会社豊田自動織機 カーボンナノチューブの精製方法
US20060257638A1 (en) * 2003-01-30 2006-11-16 Glatkowski Paul J Articles with dispersed conductive coatings
US7481952B2 (en) * 2004-04-29 2009-01-27 Compagnie Plastic Omnium Electrically conductive PTFE tape
EP1838769A1 (en) 2004-12-03 2007-10-03 William Marsh Rice University Well-dispersed polymer nanocomposites via interfacial polymerization
US9169579B2 (en) * 2005-03-11 2015-10-27 New Jersey Institute Of Technology Carbon nanotube mediated membrane extraction
KR101389656B1 (ko) * 2005-12-06 2014-04-28 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 카본 나노튜브 함유 조성물, 복합체, 및 그것들의 제조방법
US20090321355A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 NANOASIS TECHNOLOGIES, INC., a corporation of the state of Delaware Membranes with embedded nanotubes for selective permeability
CN101797522A (zh) * 2009-02-09 2010-08-11 乌鲁木齐现代石油化工有限公司 蜡油非临氢降凝催化剂再生烧焦的装置及方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510451A (ja) * 2012-11-21 2015-04-09 エルジー・ケム・リミテッド 耐塩素性に優れた高流量水処理分離膜
WO2016158992A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 国立大学法人信州大学 逆浸透複合膜及び逆浸透複合膜の製造方法
JPWO2016158992A1 (ja) * 2015-03-31 2018-01-25 国立大学法人信州大学 逆浸透複合膜及び逆浸透複合膜の製造方法
US10376847B2 (en) 2015-03-31 2019-08-13 Shinshu University Reverse osmosis composite membrane and method for manufacturing reverse osmosis composite membrane
US11000811B2 (en) 2015-03-31 2021-05-11 Shinshu University Reverse osmosis composite membrane and method for manufacturing reverse osmosis composite membrane
JP2018051498A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 国立大学法人信州大学 逆浸透複合膜
CN108114614A (zh) * 2017-12-21 2018-06-05 天津工业大学 一种含zsm-5沸石的高通量复合反渗透膜及其制备方法
JP2020535957A (ja) * 2018-07-09 2020-12-10 エルジー・ケム・リミテッド 水処理分離膜、これを含む水処理モジュールおよびその製造方法
US11517861B2 (en) 2018-07-09 2022-12-06 Lg Chem, Ltd. Water treatment separation membrane, water treatment module comprising same, and manufacturing method therefor
JP2022501178A (ja) * 2018-09-14 2022-01-06 オハイオ ステート イノベーション ファウンデーション ガス分離用膜
JP2021087907A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 国立大学法人信州大学 半透複合膜の製造方法及び半透複合膜
JP6999958B2 (ja) 2019-12-03 2022-02-10 国立大学法人信州大学 半透複合膜の製造方法及び半透複合膜

Also Published As

Publication number Publication date
CA2811723A1 (en) 2012-04-12
EP2621614A1 (en) 2013-08-07
KR20130100318A (ko) 2013-09-10
CN103124590A (zh) 2013-05-29
AU2011312781A1 (en) 2013-04-04
WO2012047359A1 (en) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014500131A (ja) カーボンナノチューブを組み込んだ複合薄膜
US8591741B2 (en) Thin film composite membranes incorporating carbon nanotubes
US20120080381A1 (en) Thin film composite membranes incorporating carbon nanotubes
CA2729737C (en) Membranes with embedded nanotubes for selective permeability
Lin et al. Thin film nanocomposite hollow fiber membranes incorporated with surface functionalized HKUST-1 for highly-efficient reverses osmosis desalination process
EP3389836B1 (en) Selectively permeable graphene oxide membrane
Haghighat et al. Fouling decline and retention increase of polyvinyl chloride nanofiltration membranes blended by polypyrrole functionalized multiwalled carbon nanotubes
Baek et al. Evaluation of carbon nanotube-polyamide thin-film nanocomposite reverse osmosis membrane: Surface properties, performance characteristics and fouling behavior
US10898865B2 (en) Polymer-carbon nanotube nanocomposite porous membranes
nan Shen et al. Preparation and characterization of thin-film nanocomposite membranes embedded with poly (methyl methacrylate) hydrophobic modified multiwalled carbon nanotubes by interfacial polymerization
Fan et al. Performance improvement of polysulfone ultrafiltration membrane by blending with polyaniline nanofibers
Jiang et al. Deep eutectic solvent as novel additive for PES membrane with improved performance
US20130146530A1 (en) Membrane, water treatment system, and method of making
US20090321355A1 (en) Membranes with embedded nanotubes for selective permeability
EP3181215A1 (en) Forward osmosis membrane and forward osmosis treatment system
Mansourpanah et al. Self-antifouling properties of magnetic Fe2O3/SiO2-modified poly (piperazine amide) active layer for desalting of water: Characterization and performance
US20160158707A1 (en) Novel membranes
Kushida et al. Organic solvent mixture separation using fluorine-incorporated thin film composite reverse osmosis membrane
Yang et al. Novel solvent-resistant nanofiltration membranes using MPD co-crosslinked polyimide for efficient desalination
Ansari et al. Fabrication of novel poly (phenylene ether ether sulfone) based nanocomposite membrane modified by Fe2NiO4 nanoparticles and ethanol as organic modifier
CN107922610B (zh) 用于聚酰胺界面聚合的组合物和使用其制造反渗透膜的方法
Zinadini et al. Novel (4, 4-diaminodiphenyl sulfone coupling modified PES/PES) mixed matrix nanofiltration membranes with high permeability and anti-fouling property
Liu et al. Boron substituted MFI-type zeolite-coated mesh for oil-water separation
Yue et al. PTSA-mediated interfacial catalytic polymerization of crystalline dense covalent organic framework membranes for enhanced desalination
Cao et al. Catalytic template assisted interfacial polymerization for high‐performance acid‐resistant membrane preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007