JP2014240425A - パーキンソン病処置用代謝型グルタミン酸受容体モジュレーター - Google Patents

パーキンソン病処置用代謝型グルタミン酸受容体モジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2014240425A
JP2014240425A JP2014175983A JP2014175983A JP2014240425A JP 2014240425 A JP2014240425 A JP 2014240425A JP 2014175983 A JP2014175983 A JP 2014175983A JP 2014175983 A JP2014175983 A JP 2014175983A JP 2014240425 A JP2014240425 A JP 2014240425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
cyclohexyl
chloro
phenylethynyl
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014175983A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル・ウムブリヒト
Umbricht Daniel
バルタサル・ゴメス−マンシラ
Gomez-Mancilla Baltazar
ファブリツィオ・ガスパリーニ
Fabrizio Gasparini
テレーズ・ディ・パオロ
Di Paolo Therese
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Novartis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novartis AG filed Critical Novartis AG
Publication of JP2014240425A publication Critical patent/JP2014240425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 パーキンソン病および関連障害の処置、予防または進行遅延【解決手段】 本発明は、パーキンソン病および関連障害の処置、予防または進行遅延のための、mGluRモジュレーター、例えばmGluR5モジュレーターの使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、代謝型グルタミン酸受容体のアンタゴニスト(“mGluRアンタゴニスト
”)を含む、代謝型グルタミン酸受容体のモジュレーター(“mGluRモジュレーター”
)として作用する化合物の新規医薬使用に関する。特に、本発明は、代謝型グルタミン酸
5型受容体のアンタゴニスト(“mGluR5アンタゴニスト”)の新規使用に関する。
WO2005/079802、WO2003/047581、WO2004/0003
16、WO2005/044265、WO2005/044266、WO2005/04
4267、WO2006/114262およびWO2007/071358は、mGlu
R5アンタゴニストおよび医薬としてのその使用を開示する。
mGluR調節活性、特にアンタゴニスト活性を有する化合物が、パーキンソン病およ
びパーキンソン病と関連する障害の処置に有用であることが、驚くべきことに判明した。
特に、mGluRモジュレーターをパーキンソン病と関連する障害であるジスキネジアの
処置に使用し得ることが判明した。特に、mGluR5モジュレーター、例えばmGlu
R5アンタゴニストを、パーキンソン病および関連障害、例えばパーキンソン病患者のジ
スキネジア(Parkinson's dyskinesia)、例えば、パーキンソン病剤レボドーパ(L−ドー
パ)が誘発するパーキンソン病患者のジスキネジアの処置に使用し得ることが判明した。
従って、本発明の第一の局面は、パーキンソン病および/またはそれに関連する障害の
処置(治療的であれ予防的であれ)、予防および/または進行遅延のためのmGluRモジ
ュレーターの使用に関する。一つの態様において、本発明はパーキンソン病患者のジスキ
ネジア、例えば、パーキンソン病剤レボドーパ(L−ドーパ)が誘発するジスキネジア(P
D−LID)の処置、予防および/または進行遅延のための、mGluRモジュレーター
、例えばアンタゴニストの使用に関する。
本発明のさらなる局面は、処置を必要とする対象におけるパーキンソン病および/また
はパーキンソン病と関連する障害の処置、予防または進行遅延の方法であって、該対象に
治療的有効量のmGluRモジュレーター、例えばmGluR5モジュレーターを投与す
ることを含む、方法に関する。一つの態様において、本方法は、パーキンソン病患者のジ
スキネジア、例えば、パーキンソン病剤レボドーパ(L−ドーパ)が誘発するジスキネジア
(PD−LID)の処置、予防および/または進行遅延のためである。
本発明のさらなる局面は、パーキンソン病および/またはパーキンソン病と関連する障
害の処置、予防または進行遅延の処置のための、mGluRモジュレーター、例えばmG
luR5モジュレーターを含む医薬組成物に関する。一つの態様において、本組成物は、
パーキンソン病患者のジスキネジア例えばパーキンソン病剤レボドーパ(L−ドーパ)が誘
発するジスキネジア(PD−LID)の処置、予防または進行遅延のためである。一つの態
様において、本医薬組成物は、パーキンソン病の処置、予防または進行遅延のためである
本発明のさらなる局面は、パーキンソン病および/またはパーキンソン病と関連する障
害の処置、予防または進行遅延のための医薬の製造のための、mGluRモジュレーター
、例えばmGluR5モジュレーターの使用に関する。一つの態様において、本医薬は、
パーキンソン病患者のジスキネジア、例えばパーキンソン病剤レボドーパ(L−ドーパ)が
誘発するジスキネジア(PD−LID)の処置、予防または進行遅延のためである。
mGluRモジュレーターはmGluR5モジュレーターであり得る。ある態様におい
て、mGluRモジュレーターはmGluRアンタゴニスト、例えばmGluR5アンタ
ゴニストであり得る。
本明細書において、他の具体的定義がないならば、次の定義を適用すべきである:
“アルキル”は、直鎖または分枝鎖アルキル基、好ましくは直鎖または分枝鎖C1−1
アルキル、特に好ましくは直鎖または分枝鎖C1−6アルキル;例えば、メチル、エチ
ル、n−またはイソプロピル、n−、イソ、sec−またはtert−ブチル、n−ペン
チル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウン
デシル、n−ドデシルを意味し、メチル、エチル、n−プロピルおよびイソプロピルが特
に好ましい。
“アルカンジイル”は、2個の異なる炭素原子により分子に結合した直鎖または分枝鎖
アルカンジイル基を意味し、好ましくは直鎖または分枝鎖C1−12アルカンジイル、特
に好ましくは直鎖または分枝鎖C1−6アルカンジイル;例えば、メタンジイル(−CH
−)、1,2−エタンジイル(−CH−CH−)、1,1−エタンジイル((−CH(CH
)−)、1,1−、1,2−、1,3−プロパンジイルおよび1,1−、1,2−、1,3−、
1,4−ブタンジイルを意味し、メタンジイル、1,1−エタンジイル、1,2−エタンジ
イル、1,3−プロパンジイルまたは1,4−ブタンジイルが特に好ましい。
“アルコキシ”、“アルコキシアルキル”、“アルコキシカルボニル”、“アルコキシ
カルボニルアルキル”および“ハロゲンアルキル”の各アルキル部分は、“アルキル”の
上記定義における記載と同じ意味を有さなければならない。
“アルケニル”は、直鎖または分枝鎖アルケニル基、好ましくはC2−6アルケニル、
例えば、ビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、2−ブテニル、2−ペンテ
ニル、2−ヘキセニルなどを意味し、好ましくはC2−4アルケニルを意味する。
“アルケンジイル”は、2個の異なる炭素原子により分子に結合した直鎖または分枝鎖
アルケンジイル基を意味し、好ましくは直鎖または分枝鎖C2−6アルカンジイル;例え
ば、−CH=CH−、−CH=C(CH)−、−CH=CH−CH−、−C(CH)=
CH−CH−、−CH=C(CH)−CH−、−CH=CH−C(CH)H−、−C
H=CH−CH=CH−、−C(CH)=CH−CH=CH−、−CH=C(CH)−C
H=CH−を意味し、−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−が特に好ま
しい。
“アルキニル”は、直鎖または分枝鎖アルキニル基、好ましくはC2−6アルキニル、
例えば、エテニル、プロパルギル、1−プロピニル、イソプロペニル、1−(2−または
3−)ブチニル、1−(2−または3−)ペンテニル、1−(2−または3−)ヘキセニルな
どを意味し、好ましくは2−4アルキニルおよび特に好ましくはエチニルを意味する。
“アリール”は、芳香族性炭化水素基、好ましくはC6−10芳香族性炭化水素基;例
えばフェニル、ナフチル、特にフェニルを意味する。
“アラルキル”は、“アルキル”に結合した“アリール”(両方とも上記で意義の通り)
を意味し、例えばベンジル、α−メチルベンジル、2−フェニルエチル、α,α−ジメチ
ルベンジル、特にベンジルを意味する。
“ヘテロ環”は、少なくとも1個のヘテロ原子を含む飽和の、部分的に飽和のまたは芳
香族の環系を意味する。好ましくは、ヘテロ環は、3〜11個の環原子から成り、その1
〜3個の環原子がヘテロ原子である。ヘテロ環は、単環系または二環式または三環式環系
として;好ましくは単環系またはベンズ縮合(annelated)環系として存在してよい。二環
式または三環式環系は、2個以上の環の、架橋原子、例えば酸素、硫黄、窒素による、ま
たは架橋基、例えばアルカンジイルまたはアルケンジイルによる縮環により形成され得る
。ヘテロ環は、オキソ(=O)、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルキル、アルカンジイル、
アルケンジイル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシ
カルボニルアルキル、ハロゲンアルキル、アリール、アリールオキシおよびアリールアル
キルから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。ヘテロ環式部分
の例は、ピロール、ピロリン、ピロリジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、イ
ミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、トリアゾール、トリアゾリン、トリアゾリ
ジン、テトラゾール、フラン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、フラザン(オキサ
ジアゾール)、ジオキソラン、チオフェン、ジヒドロチオフェン、テトラヒドロチオフェ
ン、オキサゾール、オキサゾリン、オキサゾリジン、イソオキサゾール、イソキサゾリン
、イソキサゾリジン、チアゾール、チアゾリン、チアジアゾリン(thiazlolidine)、イソ
チアゾール、イソ(isto)チアゾリン、イソチアゾリジン、チアジアゾール、チアジアゾリ
ン、チアジアゾリジン、ピリジン、ピペリジン、ピリダジン、ピラジン、ピペラジン、ト
リアジン、ピラン、テトラヒドロピラン、チオピラン、テトラヒドロチオピラン、オキサ
ジン、チアジン、ジオキシン、モルホリン、プリン、プテリン、および対応するベンズ縮
合ヘテロ環、例えばインドール、イソインドール、クマリン、クマロンシノリン、イソキ
ノリン、シンノリンなどを含む。
“ヘテロ原子”は、炭素および水素以外の原子、好ましくは窒素(N)、酸素(O)または
硫黄(S)である。
“ハロゲン”は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード、好ましくはフルオロ、クロ
ロまたはブロモおよび特に好ましくはクロロを意味する。
mGluR、特にmGluR5調節活性を有する種々の化合物をここに記載する。本明
細書が、化合物、薬剤または活性成分を記載しているとき、これは、特記されていない限
り、一般にmGluR調節活性を有する化合物を意味すると取る。本発明の一つの態様に
おいて、mGluRモジュレーターはmGluR5アンタゴニストである。本明細書がm
GluRアンタゴニストを記載しているとき、これは、一般に、mGluRの天然リガン
ドの作用を阻害するために、例えばmGluR発現細胞の応答経路が刺激されないように
、mGluRと相互作用できる化合物を包含すると取る。
一つの態様において、mGluRモジュレーターはmGluR5アンタゴニストである
本発明の化合物は遊離または酸付加塩形で存在し得る。本明細書において、特記しない
限り、“本発明の化合物”の記載は、全ての形態の化合物、例えば遊離塩基または酸付加
塩形態を包含すると理解すべきである。医薬使用には適さないが、例えば、本発明の遊離
化合物の単離または精製に使用できる塩、例えばピクリン酸塩または過塩素酸塩も含む。
治療的使用のために、薬学的に許容される塩または遊離化合物のみが使用され(適用可能
であれば医薬製剤の形で)、故に、好ましい。
方法の何らかの記載または活性成分の記載はまた薬学的に許容される塩も含むことは理
解されよう。これらの活性成分が、例えば、少なくとも1個の塩基性中心を有するならば
、それらは酸付加塩を形成できる。さらに塩基性中心が存在する対応する酸付加塩もまた
、望むならば、形成できる。酸基(例えばCOOH)を有する成分はまた、塩基と塩を形成
できる。活性成分またはその薬学的に許容される塩はまた水和物の形でも使用でき、また
は結晶化に使用する他の溶媒を包含し得る。mGluR5モジュレーター、例えばアンタ
ゴニストの例、およびその製造方法は、例えばWO03/047581およびWO200
6/114262から既知であり、これら両方とも引用により本明細書に包含させる。
本発明の化合物およびその塩に存在し得る不斉炭素原子のために、本化合物は光学活性
形態または光学異性体の混合物の形、例えばラセミ混合物またはジアステレオマー混合物
で存在し得る。全ての光学異性体およびラセミ混合物を含むその混合物は、本発明の一部
である。
一つの態様において、mGluRモジュレーターは、遊離塩基または酸付加塩形の、式
(I)
Figure 2014240425
〔式中、
は、所望により置換されていてよいアルキルまたは所望により置換されていてよいベ
ンジルであり;そして
は、水素(H)、所望により置換されていてよいアルキルまたは所望により置換されて
いてよいベンジルであるか;または
およびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、14個未満の環原子
を含む所望により置換されていてよいヘテロ環を形成し;
は、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノであ
り;
は、ヒドロキシ(OH)、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシであり;
Qは、CH、CRまたはNであり;
Vは、CH、CRまたはNであり;
Wは、CH、CRまたはNであり;
Xは、CHまたはNであり;
Yは、CH、CRまたはNであり;
Zは、CH、NHまたはOである;
ただし、Q、VおよびWは同時にNではない。〕
の化合物である。
他の態様において、mGluRモジュレーターは、遊離塩基または酸付加塩形の式(II)
の化合物である(ここで、式(II)の化合物は、Q、VおよびWの少なくとも1個がNであ
る、式(I)の化合物である)。
さらに他の態様において、mGluRモジュレーターは、遊離塩基または酸付加塩形の
式(III)の化合物である(ここで、式(III)の化合物は、YがCRである、式(II)の化合
物である)。
式(I)、(II)および(III)の化合物および対応する中間体化合物における好ましい置換
基、好ましい数値範囲または好ましい基の範囲を下記に定義する。
Xは、好ましくはCHである。
Yは、好ましくはCHまたはCRであり、ここで、Rは好ましくはハロゲン、特に
好ましくはクロロである。
Zは、好ましくはNHである。
は、好ましくはフルオロ、クロロ、C1−4アルキル、例えばメチルである。
は、特に好ましくはクロロである。
およびRは、好ましくはそれらが結合している窒素原子と一体となって、3〜1
1個の環原子および1〜4個のヘテロ原子を有する非置換または置換ヘテロ環を形成し;
ヘテロ原子はN、O、Sから成る群から選択され、置換基はオキソ(=O)、ヒドロキシ、
ハロゲン、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4
アルコキシアルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アルコキシカルボニルア
ルキル、C1−4ハロゲンアルキル、C6−10アリール、ハロゲン−C6−10アリー
ル、C6−10アリールオキシおよびC6−10−アリール−C1−4アルキルから成る
群から選択される。
およびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、非置換または1個
もしくは2個置換された5〜9個の環原子および1〜3個のヘテロ原子を有するヘテロ環
を形成し;ヘテロ原子はNおよびOから成る群から選択され;置換基はハロゲンおよびC
1−4アルキルから成る群から選択される。
およびRは、好ましくはそれらが結合している窒素原子と一体となって
Figure 2014240425
から成る群から選択される、非置換または1個もしくは2個置換されたヘテロ環を形成し
、置換基はフルオロ、クロロ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、トリフルオロメチル
、フルオロプロピルおよびジフルオロプロピルから成る群から選択される。
およびRは、好ましくは、互いに独立して、C−Cアルキルまたは所望によ
りC−Cアルコキシまたはハロゲンで置換されていてよいベンジルである。
上記の一般的なまたは好ましい基の定義は、式(I)、(II)および(III)の最終生成物お
よびまた、対応して、各場合の製造に必要な出発物質または中間体の両方に適用される。
これらの基の定義を、互いに意図的に、すなわちある好ましい範囲を含み、組み合わせる
ことができる。さらに、個々の定義を適用しなくてもよい。
本発明に従って、好ましいのは、上記に好ましいとして記載された意味の組合せを含む
、式(I)、(II)および(III)の化合物である。
本発明に従って特に好ましいのは、上記に特に好ましいとして記載された意味の組合せ
を含む、式(I)、(II)および(III)の化合物である。
本発明に従って非常に好ましいのは、上記に非常に好ましいとして記載された意味の組
合せを含む、式(I)の化合物である。
好ましいのは、Rが非置換または置換ヘテロ環である式(I)、(II)および(III)の化
合物である。
特に好ましいのは、下記の通りの式(IIa〜IIe)化合物の化合物である:
Figure 2014240425
〔式中、置換基は本明細書において記載する意味を有する。〕;
Figure 2014240425
〔式中、置換基は本明細書において記載する意味を有する。〕;
Figure 2014240425
〔式中、置換基は本明細書において記載する意味を有する。〕;
Figure 2014240425
〔式中、RはC−Cアルキル、好ましくはメチルであり、そして他の置換基は本明
細書において記載する意味を有する。〕;
Figure 2014240425
〔式中、Rはハロゲン、好ましくはクロロであり、そして他の置換基は本明細書におい
て記載する意味を有する。〕。
さらに好ましい本発明の化合物は、下記に示す式(IIIa〜IIIe)を有する:
Figure 2014240425
〔式中、全ての置換基は本明細書において記載する意味を有する。〕;
Figure 2014240425
〔式中、置換基は本明細書において記載する意味を有する。〕;
Figure 2014240425
〔式中、置換基は本明細書において記載する意味を有する。〕;
Figure 2014240425
〔式中、RはC−Cアルキル、好ましくはメチルであり、そして他の置換基は本明
細書において記載する意味を有する。〕;
Figure 2014240425
〔式中、Rはハロゲン、好ましくはクロロであり、そして他の置換基は本明細書におい
て記載する意味を有する。〕。
特定の式(I)、(II)および(III)の化合物は、ここに記載する実施例に記載するものを
含む。
他の態様において、mGluRモジュレーターは、遊離塩基または酸付加塩形の、式(I
V):
Figure 2014240425
〔式中、
mは、0または1であり、
nは、0または1であり、そして
Aは、ヒドロキシであり
Xは、水素であり、そして
Yは、水素であるか、または
Aは、XまたはYと共に一重結合を形成し;
は、水素、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル、ハロ
ゲン、シアノ、ニトロ、−COORであり、ここで、Rは(C1−4)アルキルまたは
−CORであり、ここで、Rは水素または(C1−4)アルキルであり、そして
Rは、−COR、−COOR、−CONRまたは−SOであり、ここで
、Rは、(C1−4)アルキル、(C3−7)シクロアルキルまたは所望により置換されて
いてよいフェニル、2−ピリジルまたは2−チエニルであり;RおよびRは、独立し
て、水素または(C1−4)アルキルであり;そしてRは、(C1−4)アルキル、(C
−7)シクロアルキルまたは所望により置換されていてよいフェニルであり、
R’は、水素または(C1−4)アルキルであり、そして
R”は、水素または(C1−4)アルキルであるか、または
R’およびR”は、一体となって基−CH−(CH)−を形成し、
ここで、mは、0、1または2であり、この場合、nおよびmの1個は0ではない。
ただし、nが0であり、Aがヒドロキシであり、XおよびYが両方とも水素であり、Rが
COOEtであり、そしてR’およびR”が一体となって基−(CH)−を形成すると
き、Rは水素、トリフルオロメチルおよびメトキシではない。〕
である。
例示的式(IV)の化合物は次のものを含む:
(−)−(3aR,4S,7aR)−4−ヒドロキシ−4−m−トリルエチニル−オクタヒドロ
−インドール−1−カルボン酸メチルエステル
(−)−(3aR,4S,7aR)−4−ヒドロキシ−4−m−トリルエチニル−オクタヒドロ
−インドール−1−カルボン酸エチルエステル
(−)−(3aR,4S,7aR)−フラン−2−イル−(4−ヒドロキシ−4−m−トリルエ
チニル−オクタヒドロ−インドール−1−イル)−メタノン
(±)−(3aRS,4SR,7aRS)−4−(3−クロロフェニルエチニル)−4−ヒドロキ
シ−オクタヒドロ−インドール−1−カルボン酸エチルエステル
(±)−(3aRS,4SR,7aRS)−4−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−4−ヒド
ロキシ−オクタヒドロ−インドール−1−カルボン酸エチルエステル
(3aRS,4SR,7aRS)−4−ヒドロキシ−4−フェニルエチニル−オクタヒドロ−
インドール−1−カルボン酸(S)(テトラヒドロフラン−3−イル)エステル
(3aRS,4SR,7aRS)−4−ヒドロキシ−4−フェニルエチニル−オクタヒドロ−
インドール−1−カルボン酸(R)(テトラヒドロフラン−3−イル)エステル
(3aRS,4SR,7aRS)−4−ヒドロキシ−4−(3−クロロフェニルエチニル)−オ
クタヒドロ−インドール−1−カルボン酸−(S)(テトラヒドロフラン−3−イル)エステ

(±)−(3aRS,4SR,7aRS)−4−ヒドロキシ−4−m−トリルエチニル−オクタ
ヒドロ−インドール−1−カルボン酸エチルエステル
(±)−(3aRS,4SR,7aRS)−4−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−4−ヒド
ロキシ−オクタヒドロ−インドール−1−カルボン酸エチルエステル
(±)−(3aRS,4SR,7aRS)−4−(3−クロロフェニルエチニル)−4−ヒドロキ
シ−1−メタンスルホニル−オクタヒドロ−インドール
(±)−(3aRS,7aRS)−4−フェニルエチニル−2,3,3a,6,7,7a−ヘキサヒ
ドロ−インドール−1−カルボン酸エチルエステルおよび(±)−(RS)−4−フェニルエ
チニル−2,3,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−インドール−1−カルボン酸エチルエス
テル
(±)−(3RS,7aRS)−2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フェニルエチニル−2,
3,3a,6,7,7a−ヘキサヒドロ−インドール−1−イル)−エタノン
(±)−(RS)−4−m−トリルエチニル−2,3,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−インド
ール−1−カルボン酸エチルエステル
(±)−(3RS,7aRS)−4−m−トリルエチニル−2,3,3a,6,7,7a−ヘキサヒ
ドロ−インドール−1−カルボン酸エチルエステル
(±)−(3RS,7aRS)−4−(4−クロロ−フェニルエチニル)−2,3,3a,6,7,7
a−ヘキサヒドロ−インドール−1−カルボン酸エチルエステル
(±)−(3RS,7aRS)−4−(2−フルオロ−フェニルエチニル)−2,3,3a,6,7,
7a−ヘキサヒドロ−インドール−1−カルボン酸エチルエステル
(±)−(3RS,7aRS)−4−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−2,3,3a,6,7,
7a−ヘキサヒドロ−インドール−1−カルボン酸エチルエステル
(±)−(RS)−4−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−2,3,5,6,7,7a−ヘキサ
ヒドロ−インドール−1−カルボン酸エチルエステル
(±)−(3RS,7aRS)−4−(3−メトキシ−フェニルエチニル)−2,3,3a,6,7,
7a−ヘキサヒドロ−インドール−1−カルボン酸エチルエステル
(±)−(RS)−4−(3−メトキシ−フェニルエチニル)−2,3,5,6,7,7a−ヘキサ
ヒドロ−インドール−1−カルボン酸エチルエステル
(±)−(3aRS,4RS,7aSR)−4−ヒドロキシ−4−フェニルエチニル−オクタヒ
ドロ−イソインドール−2−カルボン酸エチルエステル
(±)−(3aRS,4RS,7aSR)−4−ヒドロキシ−4−m−トリルエチニル−オクタ
ヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸エチルエステル
(±)−(3aRS,4RS,7aSR)−4−ヒドロキシ−4−p−トリルエチニル−オクタ
ヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸エチルエステル
(±)−(3aRS,4RS,7aSR)−4−(3−シアノ−フェニルエチニル)−4−ヒドロ
キシ−オクタヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸エチルエステル
(±)−(3aRS,4RS,7aSR)−4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシ−フェニルエ
チニル)−オクタヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸エチルエステル
(±)−(3aRS,4RS,7aSR)−4−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−4−ヒド
ロキシ−オクタヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸エチルエステル
(±)−(3aRS,4RS,7aSR)−4−ヒドロキシ−4−フェニルエチニル−オクタヒ
ドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
(±)−(3aRS,4RS,7aSR)−4−ヒドロキシ−4−m−トリルエチニル−オクタ
ヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
(±)−(3aRS,4RS,7aSR)−4−ヒドロキシ−4−m−トリルエチニル−オクタ
ヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸メチルエステル
(±)−(3aRS,4RS,7aSR)−フラン−2−イル−(4−ヒドロキシ−4−m−ト
リルエチニル−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン
(±)−(3aRS,4RS,7aSR)−シクロプロピル−(4−ヒドロキシ−4−m−トリ
ルエチニル−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン
(±)−(3aRS,4RS,7aSR)−(4−ヒドロキシ−4−m−トリルエチニル−オク
タヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン
(±)−((1SR,3SR)−3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル−シクロヘキシル)
−メチル−カルバミン酸メチルエステルおよび(±)−((1RS,3SR)−3−ヒドロキシ
−3−m−トリルエチニル−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸メチルエステル
(±)−(1RS,3SR)−((3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル−シクロヘキシル)
−(4−メトキシ−ベンジル)−カルバミン酸エチルエステル
(±)−(1RS,3RS)−((3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル−シクロヘキシル)
−(4−メトキシ−ベンジル)−カルバミン酸エチルエステル
(±)−[(1RS,3SR)−3−ヒドロキシ−3−(3−メトキシ−フェニルエチニル)−5
,5−ジメチル−シクロヘキシル]−メチル−カルバミン酸メチルエステル
(±)−(1RS,3SR)−(3−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−3−m−トリルエチニル
−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸メチルエステル
(±)−[(1RS,3SR)−3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−5
,5−ジメチル−シクロヘキシル]−メチル−カルバミン酸メチルエステル
(±)−[(1RS,3RS)−3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シ
クロヘキシル]−メチル−カルバミン酸メチルエステル
(±)−[(1RS,3SR)−3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シ
クロヘキシル]−メチル−カルバミン酸メチルエステル
(±)−[(1RS,3RS)−3−ヒドロキシ−3−(3−メトキシ−フェニルエチニル)−シ
クロヘキシル]−メチル−カルバミン酸メチルエステル
(±)−[(1RS,3SR)−3−ヒドロキシ−3−(3−メトキシ−フェニルエチニル)−シ
クロヘキシル]−メチル−カルバミン酸メチルエステル
(±)−[(1RS,3RS)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シク
ロヘキシル]−メチル−カルバミン酸メチルエステル
(±)−[(1RS,3SR)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シク
ロヘキシル]−メチル−カルバミン酸メチルエステル
(±)−(1RS,3RS)−N−(3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル−シクロヘキシ
ル)−アセトアミド
(±)−(1RS,3SR)−N−(3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル−シクロヘキシ
ル)−アセトアミド
(±)−(1RS,3RS)−(3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル−シクロヘキシル)
−カルバミン酸エチルエステル
(±)−(1RS,3SR)−(3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル−シクロヘキシル)
−カルバミン酸エチルエステル
(±)−(1RS,3RS)−[3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シ
クロヘキシル]−カルバミン酸エチルエステル
(±)−(1RS,3SR)−[3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シ
クロヘキシル]−カルバミン酸エチルエステル
(±)−(1RS,3RS)−[3−(3−メトキシ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シ
クロヘキシル]−カルバミン酸エチルエステル
(±)−(1RS,3RS)−N−[3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−アセトアミド
(±)−(1RS,3SR)−N−[3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−アセトアミド
(±)−(1RS,3SR)−[3−ヒドロキシ−3−(3−メトキシ−フェニルエチニル)−シ
クロヘキシル]−カルバミン酸エチルエステル
(±)−(1RS,3RS)−N−[3−ヒドロキシ−3−(3−メトキシ−フェニルエチニル)
−シクロヘキシル]−アセトアミド
(±)−(1RS,3SR)−N−[3−ヒドロキシ−3−(3−メトキシ−フェニルエチニル)
−シクロヘキシル]−アセトアミド
(±)−(1RS,3RS)−[3−ヒドロキシ−3−(3−メトキシ−フェニルエチニル)−シ
クロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(±)−(1RS,3SR)−[3−ヒドロキシ−3−(3−メトキシ−フェニルエチニル)−シ
クロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(±)−(1RS,3RS)−(3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル−シクロヘキシル)
−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(±)−(1RS,3SR)−(3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル−シクロヘキシル)
−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(±)−(1RS,3RS)−(3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シ
クロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(±)−(1RS,3SR)−(3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シ
クロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(±)−(1RS,3RS)−[3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シ
クロヘキシル]−カルバミン酸メチルエステル
(±)−(1RS,3SR)−[3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シ
クロヘキシル]−カルバミン酸メチルエステル
(±)−(3−フェニルエチニル−シクロヘキシ−2−エニル)−カルバミン酸エチルエステ
ルおよび(±)−3−フェニルエチニル−シクロヘキシ−3−エニル)−カルバミン酸エチ
ルエステル
(±)−メチル−(3−フェニルエチニル−シクロヘキシ−3−エニル)−カルバミン酸エチ
ルエステル
(±)−(4aRS,5RS,8aSR)−5−ヒドロキシ−5−フェニルエチニル−オクタヒ
ドロ−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル
(±)−[(4aRS,5SR,8aSR)−5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−5−ヒド
ロキシ−オクタヒドロ−キノリン−1−イル]−フラン−2−イル−メタノン
(±)−[(4aRS,5RS,8aSR)−5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−5−ヒド
ロキシ−オクタヒドロ−キノリン−1−イル]−フラン−2−イル−メタノン
(±)−(4aRS,5RS,8aSR)−5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−5−ヒドロ
キシ−オクタヒドロ−キノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(±)−[(4aRS,5SR,8aSR)−5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−5−ヒド
ロキシ−オクタヒドロ−キノリン−1−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
(±)−[(4aRS,5SR,8aSR)−5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−5−ヒド
ロキシ−オクタヒドロ−キノリン−1−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−
メタノン
(±)−(4aRS,5RS,8aSR)−5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−5−ヒドロ
キシ−オクタヒドロ−キノリン−1−カルボン酸エチルエステルおよび(±)−(4aRS,
5SR,8aSR)−5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−5−ヒドロキシ−オクタヒド
ロ−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル
(±)−(4aRS,5SR,8aSR)−5−ヒドロキシ−5−m−トリルエチニル−オクタ
ヒドロ−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル
(±)−(4aRS,5RS,8aSR)−5−ヒドロキシ−5−m−トリルエチニル−オクタ
ヒドロ−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル。
さらなる態様において、mGluRモジュレーターは、遊離塩基または酸付加塩形の、
式(V):
Figure 2014240425
〔式中、
は、水素またはアルキルであり;
は、非置換または置換ヘテロ環であるか、または
は、非置換または置換アリールであり;
は、アルキルまたはハロゲンであり
Xは、一重結合、または、所望により1個以上の酸素原子、またはカルボニル基もしくは
カルボニルオキシ基で中断されていてよいアルカンジイル基である。〕
の化合物である。
例示的式(V)の化合物は、次のものを含む:
フラン−3−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒド
ロキシ−シクロヘキシル]−アミド
フラン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒド
ロキシ−シクロヘキシル]−アミド
フラン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒド
ロキシ−シクロヘキシル]−アミド
3H−イミダゾール−4−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニ
ル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
3H−イミダゾール−4−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニ
ル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェ
ニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェ
ニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
2−メチル−フラン−3−カルボン酸[(±)−(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニル
エチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(±)−(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シク
ロヘキシル]−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド
ベンゾ[1,3]ジオキソール−2−カルボン酸[(±)−(1R,3R)−3−(3−クロロ−フ
ェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸[(±)−(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
キノキサリン−2−カルボン酸[(±)−(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニ
ル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
ベンゾフラン−2−カルボン酸[(±)−(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニ
ル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
ベンゾオキサゾール−2−カルボン酸[(±)−(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニル
エチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
2,5−ジメチル−フラン−3−カルボン酸[(±)−(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェ
ニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
(R,S)−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸[(±)−(1R,3R)−3−(3−クロロ
−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
フラン−3−カルボン酸((1R,3R)−3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル−シク
ロヘキシル)−アミド
フラン−3−カルボン酸((1S,3S)−3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル−シク
ロヘキシル)−アミド
フラン−3−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル
−シクロヘキシル)−アミド
フラン−2−カルボン酸((1R,3R)−3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル−シク
ロヘキシル)−アミド
フラン−2−カルボン酸((1S,3S)−3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル−シク
ロヘキシル)−アミド
フラン−2−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル
−シクロヘキシル)−アミド
イソオキサゾール−5−カルボン酸((1R,3R)−3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチ
ニル−シクロヘキシル)−アミド
イソオキサゾール−5−カルボン酸((1S,3S)−3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチ
ニル−シクロヘキシル)−アミド
イソオキサゾール−5−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ−3−m−トリ
ルエチニル−シクロヘキシル)−アミド
5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ−3−m−
トリルエチニル−シクロヘキシル)−アミド
4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ−
3−m−トリルエチニル−シクロヘキシル)−アミド
3H−イミダゾール−4−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ−3−m−ト
リルエチニル−シクロヘキシル)−アミド
テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ−3−m−
トリルエチニル−シクロヘキシル)−アミド
1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ
−3−m−トリルエチニル−シクロヘキシル)−アミド
(R,S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ
−3−m−トリルエチニル−シクロヘキシル)−アミド
(R,S)−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ
−3−m−トリルエチニル−シクロヘキシル)−アミド
フラン−3−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
フラン−3−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
フラン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
フラン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
3H−イミダゾール−4−カルボン酸[(±)−(1R,3R)−3−(3−フルオロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド
N−[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド
ピリジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
ピリジン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−ニコチンアミド
N−[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−ニコチンアミド
ベンゾ[1,3]ジオキソール−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニル
エチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
2−メチル−フラン−3−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニ
ル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
(R)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
イソオキサゾール−5−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)
−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
2−メチル−フラン−3−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニ
ル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
イソオキサゾール−5−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)
−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−クロロ−フラン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニ
ル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−クロロ−フラン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニ
ル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
(S)−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
(R)−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−イソニコチンアミド
N−[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−イソニコチンアミド
3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
6−メチル−ピリジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
6−メチル−ピリジン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
6−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
6−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−クロロ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−ク
ロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−クロロ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−ク
ロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−クロロ−1H−ピロール−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−クロロ−1H−ピロール−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−4−ジメチル
アミノ−ベンズアミド
1H−ピロール−3−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−
3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−4−メチル−ベンズアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−4−メチル−ベンズアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−3−フルオロ−ベンズアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−エチル−ブチルアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−4−(2,5−ジメトキシ−フェニル)−4−オキソ−ブチルアミド
2−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニル
エチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アセトアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−フェニル−アセトアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−3−(1H−インドール−4−イル)−プロピオンアミド
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェ
ニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アセトアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−フェノキシ−プロピオンアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−(2−フルオロ−フェニル)−アセトアミド
5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−
フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−テレフタルアミド酸メチルエステル
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アセトアミド
5−クロロ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−2−ヒドロキシ−ベンズアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−4−ヒドロキシ−ベンズアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−ヒドロキシ−ベンズアミド
4−アミノ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−ベンズアミド
4−アミノ−5−クロロ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3
−ヒドロキシ−3−アミノ−4−クロロ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−ベンズアミド
3−アミノ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−4−メチル−ベンズアミド
2−アミノ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−ニコチンアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−ベンズアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−フルオロ−ベンズアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−4−メタンスルホニル−ベンズアミド
ピリジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
3−アミノ−ピラジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
6−アミノ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−ニコチンアミド
4−(4−アミノ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェ
ニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミジン−4−カルボン酸[(1S,3
S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−イソニコチンアミド
3−クロロ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−ベンズアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2,3−ジメトキシ−ベンズアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−4−オキソ−4−フェニル−ブチルアミド
2−クロロ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−ニコチンアミド
5−ブロモ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−ニコチンアミド
イソキノリン−1−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3
−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
ピラジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
3−ベンゾイル−ピリジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニル
エチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−メチル−ニコチンアミド
キノキサリン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3
−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
ピリダジン−4−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−
ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−メチルスルファニル−ニコチンアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−4−トリフルオロメチル−ニコチンアミド
2−クロロ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−イソニコチンアミド
2−クロロ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−6−メチル−ニコチンアミド
6−クロロ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−ニコチンアミド
2−クロロ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−6−メチル−イソニコチンアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−(4,5−ジメトキシ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1
−イル)−アセトアミド
1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸[(1S,3S)−
3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−3−(1H−インドール−2−イル)−プロピオンアミド
6−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シルカルバモイル]−ピリジン−2−カルボン酸イソプロピルエステル
キノリン−6−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェ
ニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
ベンゾフラン−3−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3
−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−アセトアミド。
さらなる態様において、mGluRモジュレーターは、遊離塩基または酸付加塩形の式
(VI)
Figure 2014240425
〔式中、
は、水素またはアルキルであり;
は、非置換または置換ヘテロ環であるか、または
は、非置換または置換アリールであり;
は、アルキルまたはハロゲンである。〕
の化合物である。
他の態様において、mGluRモジュレーターは、遊離塩基または酸付加塩形の式(VII
):
Figure 2014240425
〔式中、
は、水素またはアルキルであり;
は、非置換または置換ヘテロ環であるか、または
は、非置換または置換アリールであり;
は、アルキルまたはハロゲンであり
Xは、一重結合、または、所望により1個以上の酸素原子、またはカルボニル基もしくは
カルボニルオキシ基で中断されていてよいアルカンジイル基である。〕
の化合物である。
さらなる態様において、本発明は、遊離塩基または酸付加塩形の、式(VIII)
Figure 2014240425
〔式中、
は、水素またはアルキルであり;
は、非置換または置換ヘテロ環であるか、または
は、非置換または置換アリールであり;
は、アルキルまたはハロゲンである。〕
の化合物を提供する。
式(VII)および式(VIII)における好ましい置換基、好ましい数値範囲または好ましい基
の範囲を下記に定義する。
は、好ましくは水素またはC1−4アルキルである。
は、特に好ましくは水素である。
は、好ましくはフルオロ、クロロ、C1−4アルキルである。
は、特に好ましくはクロロまたはメチルである。
は、好ましくは3〜11個の環原子および1〜4個のヘテロ原子を有する非置換ま
たは置換ヘテロ環であり;ヘテロ原子はN、O、Sから成る群から選択され、置換基は、
オキソ(=O)、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−4アルキル、C
1−4アルコキシ、C1−4アルコキシアルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C
−4アルコキシカルボニルアルキル、C1−4ハロゲンアルキル、C6−10アリール、
ハロゲン−C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、C6−10−アリール−C
1−4アルキルから成る群から選択される。
は、さらに好ましくはフェニルまたは置換フェニルであり、置換基は、ヒドロキシ
、アミノ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−
アルコキシアルキル、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アルコキシカルボニル
アルキル、C1−4ハロゲンアルキル、C6−10アリール、ハロゲン−C6−10アリ
ール、C6−10アリールオキシ、C6−10−アリール−C1−4アルキルから成る群
から選択される。
は、特に好ましくは非置換または1個もしくは2個置換された5〜9個の環原子お
よび1〜3個のヘテロ原子を有するヘテロ環であり;ヘテロ原子は、N、Oから成る群か
ら選択され;置換基は、ハロゲン、C1−4アルキルから成る群から選択される。
は、特に好ましくは非置換または1個もしくは2個置換されたフェニルであり、置
換基は、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、メトキシカルボニル、トリ
フルオロ(trifluor)メトキシ、アミノ、ジメチルアミノ、メチルチオ、メチルスルホニル
から成る群から選択される。
は、非常に好ましくは
Figure 2014240425
から成る群から選択される、非置換または1個もしくは2個置換されたヘテロ環であり、
置換基はフルオロ、クロロ、メチル、メチルチオ、アミノから成る群から選択される。
は、さらに非常に好ましくは
Figure 2014240425
から成る群から選択される置換基である。
Xは、好ましくはC1−6アルカンジイル、末端に酸素基を有するC1−6アルカンジ
イルまたは末端にカルボニル基を有するC1−6アルカンジイル、末端にカルボニルオキ
シ基を有するC1−6アルカンジイルである。
Xは、特に好ましくは、メタンジイル(−CH−)、1,2−エタンジイル(−CH
CH−)、1,1−エタンジイル((−CH(CH)−)、メタンジイルオキシ(−O−CH
−)、1,2−エタンジイルオキシ(−O−CH−CH−)、1,1−エタンジイルオ
キシ((−O−CH(CH)−)、メタンジイルカルボニル(−CO−CH−)、1,2−エ
タンジイルカルボニル(−CO−CH−CH−)、1,1−エタンジイルカルボニル((
−CO−CH(CH)−)、メタンジイルカルボニルオキシ(−C(O)O−CH−)、1,
2−エタンジイルカルボニルオキシ(−C(O)O−CH−CH−)、1,1−エタンジ
イルカルボニルオキシ((−C(O)O−CH(CH)−)である。Xについて定義される官
能基は、好ましくは基Rに結合する。
上記の一般的なまたは好ましい基の定義を、互いに意図的に、すなわちある好ましい範
囲を含み、組み合わせることができる。さらに、個々の定義を適用しなくてもよい。
本発明に従って、好ましいのは、上記に好ましいとして記載された意味の組合せを含む
、式(VII)の化合物である。
本発明に従って特に好ましいのは、上記に特に好ましいとして記載された意味の組合せ
を含む、式(VII)の化合物である。
本発明に従って非常に好ましいのは、上記に非常に好ましいとして記載された意味の組
合せを含む、式(VII)の化合物である。
好ましいのは、Rが非置換または置換ヘテロ環である、式(VII)の化合物である。
さらなる態様において、本発明は、式(IX)
Figure 2014240425
〔RおよびRは、上記で定義の通りである。〕
の化合物である。
さらなる態様において、本発明は、Rが上記で定義の通りであり、そしてRが水素
である、上記で定義の式(IX)の化合物を提供する。
式(VII)、(VIII)および(IX)の化合物の例は、次のものを含む:
フラン−3−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒド
ロキシ−シクロヘキシル]−アミド
フラン−3−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒド
ロキシ−シクロヘキシル]−アミド
フラン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒド
ロキシ−シクロヘキシル]−アミド
フラン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒド
ロキシ−シクロヘキシル]−アミド
3H−イミダゾール−4−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニ
ル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
3H−イミダゾール−4−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニ
ル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェ
ニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェ
ニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
2−メチル−フラン−3−カルボン酸[(±)−(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニル
エチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(±)−(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シク
ロヘキシル]−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド
ベンゾ[1,3]ジオキソール−2−カルボン酸[(±)−(1R,3R)−3−(3−クロロ−フ
ェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸[(±)−(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
キノキサリン−2−カルボン酸[(±)−(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニ
ル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
ベンゾフラン−2−カルボン酸[(±)−(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニ
ル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
ベンゾオキサゾール−2−カルボン酸[(±)−(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニル
エチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
2,5−ジメチル−フラン−3−カルボン酸[(±)−(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェ
ニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
(R,S)−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸[(±)−(1R,3R)−3−(3−クロロ
−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
フラン−3−カルボン酸((1R,3R)−3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル−シク
ロヘキシル)−アミド
フラン−3−カルボン酸((1S,3S)−3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル−シク
ロヘキシル)−アミド
フラン−3−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル
−シクロヘキシル)−アミド
フラン−2−カルボン酸((1R,3R)−3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル−シク
ロヘキシル)−アミド
フラン−2−カルボン酸((1S,3S)−3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル−シク
ロヘキシル)−アミド
フラン−2−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチニル
−シクロヘキシル)−アミド
イソオキサゾール−5−カルボン酸((1R,3R)−3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチ
ニル−シクロヘキシル)−アミド
イソオキサゾール−5−カルボン酸((1S,3S)−3−ヒドロキシ−3−m−トリルエチ
ニル−シクロヘキシル)−アミド
イソオキサゾール−5−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ−3−m−トリ
ルエチニル−シクロヘキシル)−アミド
5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ−3−m−
トリルエチニル−シクロヘキシル)−アミド
4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ−
3−m−トリルエチニル−シクロヘキシル)−アミド
3H−イミダゾール−4−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ−3−m−ト
リルエチニル−シクロヘキシル)−アミド
テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ−3−m−
トリルエチニル−シクロヘキシル)−アミド
1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ
−3−m−トリルエチニル−シクロヘキシル)−アミド
(R,S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ
−3−m−トリルエチニル−シクロヘキシル)−アミド
(R,S)−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸((±)−(1R,3R)−3−ヒドロキシ
−3−m−トリルエチニル−シクロヘキシル)−アミド
フラン−3−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
フラン−3−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
フラン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
フラン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
3H−イミダゾール−4−カルボン酸[(±)−(1R,3R)−3−(3−フルオロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド
N−[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド
ピリジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
ピリジン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−ニコチンアミド
N−[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−ニコチンアミド
ベンゾ[1,3]ジオキソール−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニル
エチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
2−メチル−フラン−3−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニ
ル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
(R)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
イソオキサゾール−5−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)
−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
2−メチル−フラン−3−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニ
ル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
イソオキサゾール−5−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)
−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−クロロ−フラン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニ
ル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−クロロ−フラン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニ
ル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
(S)−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
(R)−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−イソニコチンアミド
N−[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−イソニコチンアミド
3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
6−メチル−ピリジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
6−メチル−ピリジン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
6−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニルエチ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
6−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−クロロ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−ク
ロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−クロロ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−ク
ロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−クロロ−1H−ピロール−2−カルボン酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−クロロ−1H−ピロール−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−4−ジメチル
アミノ−ベンズアミド
1H−ピロール−3−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−
3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−4−メチル−ベンズアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−4−メチル−ベンズアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−3−フルオロ−ベンズアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−エチル−ブチルアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−4−(2,5−ジメトキシ−フェニル)−4−オキソ−ブチルアミド
2−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニル
エチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アセトアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−フェニル−アセトアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−3−(1H−インドール−4−イル)−プロピオンアミド
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェ
ニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アセトアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−フェノキシ−プロピオンアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−(2−フルオロ−フェニル)−アセトアミド
5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−
フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニ
ルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−テレフタルアミド酸メチルエステル
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アセトアミド
5−クロロ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−2−ヒドロキシ−ベンズアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−4−ヒドロキシ−ベンズアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−ヒドロキシ−ベンズアミド
4−アミノ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−ベンズアミド
4−アミノ−5−クロロ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3
−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−2−メトキシ−ベンズアミド
3−アミノ−4−クロロ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3
−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−ベンズアミド
3−アミノ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−4−メチル−ベンズアミド
2−アミノ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−ニコチンアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−ベンズアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−フルオロ−ベンズアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−4−メタンスルホニル−ベンズアミド
ピリジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
3−アミノ−ピラジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
6−アミノ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−ニコチンアミド
4−(4−アミノ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸[(1R,3R)−3−(3−クロロ−フェ
ニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミジン−4−カルボン酸[(1S,3
S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−イソニコチンアミド
3−クロロ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−ベンズアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2,3−ジメトキシ−ベンズアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−4−オキソ−4−フェニル−ブチルアミド
2−クロロ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−ニコチンアミド
5−ブロモ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−ニコチンアミド
イソキノリン−1−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3
−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
ピラジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
3−ベンゾイル−ピリジン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニル
エチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−メチル−ニコチンアミド
キノキサリン−2−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3
−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
ピリダジン−4−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−
ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−メチルスルファニル−ニコチンアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−4−トリフルオロメチル−ニコチンアミド
2−クロロ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−イソニコチンアミド
2−クロロ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−6−メチル−ニコチンアミド
6−クロロ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−ニコチンアミド
2−クロロ−N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ
−シクロヘキシル]−6−メチル−イソニコチンアミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−(4,5−ジメトキシ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1
−イル)−アセトアミド
1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸[(1S,3S)−
3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−3−(1H−インドール−2−イル)−プロピオンアミド
6−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シルカルバモイル]−ピリジン−2−カルボン酸イソプロピルエステル
キノリン−6−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェ
ニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
ベンゾフラン−3−カルボン酸[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3
−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−アミド
N−[(1S,3S)−3−(3−クロロ−フェニルエチニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキ
シル]−2−(2−メトキシ−フェノキシ)−アセトアミド。
mGluRモジュレーター、特にmGluR5モジュレーターのさらなる例は、WO2
004/014881に定義の式(I)の化合物およびWO2007/021575に定義
の式(I)の化合物を含む;これらの刊行物の内容を引用により本明細書に包含させる。
本発明の化合物およびその薬学的に許容される酸付加塩は、以後、本発明の薬剤と呼ぶ
が、価値ある薬理学的特性を示し、故に医薬として有用である。
本発明の化合物は、ヒトmGluR、特にmGluR5に著しいそして選択的な調節、
特にアンタゴニスト活性を示し得る。これは、インビトロで、例えば組み換えヒト代謝型
グルタミン酸受容体、特にmGluR5のようなそのPLC共役サブタイプで、例えば、
L. P. Daggett et al., Neuropharm. Vol. 34, pages 871-886 (1995), P. J. Flor et a
l., J. Neurochem. Vol. 67, pages 58-63 (1996)に従った細胞内Ca2+のアゴニスト
誘発上昇の阻害の測定のような種々の方法を使用して、または、 T. Knoepfel et al., E
ur. J. Pharmacol. Vol. 288, pages 389-392 (1994), L. P. Daggett et al., Neuropha
rm. Vol. 67, pages 58-63 (1996)およびその引用文献に記載の通り、どの程度イノシト
ールホスフェートターンオーバーのアゴニスト誘発上昇が阻害されるかを測定することに
より、決定できる。ヒトmGluRサブタイプの単離および発現は、US特許5,521,
297に記載されている。選択した本発明の薬剤の化合物は、hmGluR5aを発現す
る組み換え細胞で測定して、細胞内Ca2+濃度のアゴニスト(例えばグルタメートまた
はキスカレート)誘発上昇のまたはアゴニスト(例えばグルタメートまたはキスカレート)
誘発イノシトールホスフェートターンオーバーの阻害について約1nM〜約50μMのIC
50値を示す。
本発明の化合物は、パーキンソン病およびパーキンソン病と関連する障害の処置、予防
または進行遅延に有用である。パーキンソン病は、罹患者の運動技能および発生をしばし
ば障害する、中枢神経系の変性障害である。パーキンソン病の特徴は種々であり、次のも
のの1種以上を含む:振戦、強直、動作緩慢、無動、歩調および姿勢障害、姿勢不安定性
、発声および嚥下障害および認知の障害、例えば記憶喪失、認知症および反応時間遅延。
本発明の化合物は、パーキンソン病の1種以上のこの特徴の処置、予防または進行遅延に
有用であり得る。
一つの態様において、本発明の化合物は、パーキンソン病と関連する障害の処置、予防
または進行遅延に有用である。かかる障害の例は、パーキンソン病患者のジスキネジア、
例えばパーキンソン病剤L−ドーパ誘発ジスキネジアである。パーキンソン病患者のジス
キネジアは、排他的にではないが、しばしば、ドーパミン前駆体レボドーパ(L−ドーパ)
でのパーキンソン病処置の副作用として起こる。パーキンソン病患者のジスキネジアの特
徴は、運動障害、例えば遅く、非協調的な不随意の動き、揺れ、硬直および歩行問題の出
現を含む。L−ドーパで処置した患者は、しばしばパーキンソン病の症状は軽減するが、
立位または座位でさえ維持の困難さが増す経験をしている。L−ドーパの長期使用後、患
者の大多数がジスキネジアを発症する。
ジスキネジアは、L−ドーパでの処置サイクルの間にいつでも起こり得る。一つの態様
において、本発明の化合物は、患者におけるピークL−ドーパ血漿濃度の時に起こるジス
キネジアの処置用である。一つの態様において、本発明の化合物は、患者のL−ドーパ血
漿濃度が上昇中または下降中に起こるジスキネジア(二相性ジスキネジア)の処置用である
ジスキネジアはまた、L−ドーパを摂取していないパーキンソン病罹患者にも発症し得
る。一つの態様において、本化合物は、L−ドーパ誘発性ではないパーキンソン病患者の
ジスキネジアの処置用である。
処置は、例えば、不随意運動の規模の低下、不随意運動の数の減少、通常の作業を行う
能力の改善、歩行能の改善、ジスキネジアのエピソードが起こる間隔の延長を含み、これ
に限定されない、パーキンソン病患者のジスキネジアの特徴の軽減を含み得る。
予防処置の場合、本発明の化合物をパーキンソン病患者のジスキネジアの発症の遅延ま
たは予防に使用し得る。
本化合物は、原発性および二次性ジストニアを含む、ジストニアの処置、予防または進
行遅延に有用であり得る。ジストニアは、例えば、神経遮断剤またはL−ドーパ誘発性で
あり得る。本化合物は、遅発性ジスキネジアまたはチックのような運動障害を含む、他の
パーキンソン病と関連する障害の処置にも有用であり得る。
加えて、本化合物は、ハンチントン病、トゥレット症候群、下肢静止不能症候群、レッ
ト(Retts)症候群の処置、予防または進行遅延に有用であり得る。
上記適応症(状態および障害)について、適当な投与量は、例えば、用いる化合物、宿主
、投与形態および処置する状態の性質および重症度により変わる。しかしながら、一般に
、動物における満足いく結果が、約0.01〜約100mg/体重kg、好ましくは約0.1〜
約10mg/体重kg、例えば1mg/kgで得られることが示される。大型哺乳動物、例えばヒ
トにおいて、指示される1日投与量は、約0.1〜約1000mg、好ましくは約1〜約4
00mg、最も好ましくは約10〜約100mgのmGluRアンタゴニスト、例えばmGl
uR5アンタゴニストまたは他のモジュレーターの範囲であり、簡便には、例えば、1日
4回までの分割量で投与する。
本発明に従う使用について、mGluRモジュレーター(例えばmGluR5モジュレ
ーター、特にmGluR5アンタゴニスト)を、唯一の活性剤として、または、他の活性
剤と組み合わせて、任意の通常の方法で、例えば経口的に、例えば錠剤またはカプセル剤
の形で、または非経腸的に、例えば注射溶液または懸濁液の形で投与し得る。
さらに、本発明は、パーキンソン病の処置に使用するための、mGluRモジュレータ
ー(例えばmGluR5モジュレーター、特にmGluR5アンタゴニスト)を、少なくと
も1個の医薬担体または希釈剤を含む、医薬組成物を提供する。一つの態様において、本
組成物は、パーキンソン病患者のジスキネジア、例えばパーキンソン病剤L−ドーパ誘発
ジスキネジアの処置用である。かかる組成物は、慣用の方法で製造し得る。単位投与量形
態は、例えば、約2.5〜約25mgの1種以上のmGluRモジュレーター、例えばmG
luR5アンタゴニストまたは他のモジュレーターを含み得る。
本発明の医薬組成物は、さらにL−ドーパを含み得る。本組成物は、さらに、ドーパ脱
炭酸酵素阻害剤、例えばベンセラジドを含み得る。
上記障害の処置における本発明の化合物の有用性は、下記のものを含む標準試験の範囲
内で確認できる:
本発明の医薬組成物は、有効量の薬理学的活性成分を単独でまたは相当量の薬学的に許
容される担体と共に含む、温血動物(ヒトおよび動物)への経腸、例えば経鼻、直腸または
経口、または非経腸、例えば筋肉内または静脈内投与用組成物である。活性成分の投与量
は、温血動物種、体重、年齢および個々の状態、個々の薬物動態学的データ、処置する疾
患および投与方式による。
本医薬組成物は、約1%〜約95%、好ましくは約20%〜約90%の活性成分を含む
。本発明の医薬組成物は、例えば、単位投与形態、例えばアンプル剤、バイアル剤、坐薬
、糖衣錠剤、錠剤またはカプセル剤の形であり得る。
本発明の医薬組成物は、それ自体既知の方法で、例えば慣用の溶解、凍結乾燥、混合、
造粒または糖衣工程により製造する。かかる方法はWO2005/079802、WO2
003/047581、WO2004/000316、WO2005/044265、W
O2005/044266、WO2005/044267、WO2006/114262
およびWO2007/071358に例示されている。
本発明はまた、治療において同時に、別々にまたは連続的に使用するための組み合わせ
製剤としてmGluRモジュレーターおよびL−ドーパを含む、製品、例えばキットも提
供する。本製品はさらにドーパ脱炭酸酵素阻害剤、例えばベンセラジドを含み得る。
パーキンソン病および関連障害、例えばパーキンソン病患者のジスキネジア、例えば、
上記のパーキンソン病レボドーパ(L−ドーパ)誘発パーキンソン病患者のジスキネジアに
対するmGluRモジュレーター、例えばmGluRアンタゴニストの効果は、次の方法
で伝達され得る。
最初に、造影技術によって、本発明の化合物が脳に浸透し、mGluR受容体、特にm
GluR5受容体と結合できることが判明している。第二に、ここに記載のmGluRモ
ジュレーターのような化合物を摂取している患者が認知などの増加を示すことが観察され
ている。
ここに記載の化合物の臨床試験を、例えば、下記の試験設計の一つで行い得る。熟練し
た医師は、患者の行動および能力の多くの側面を観察し得る。当業者は、もちろん、かか
る試験がガイドラインと見なされ、本試験のある局面を、例えば、状況および環境によっ
て修飾し、見直してよいことを認識しよう。
臨床設計:改善試験
試験A:正常患者集団
正常コントロールを伴う、患者集団に、1週間またはそれより長い試験中、1日1回投
薬する。試験は改善を可能にするために設計する。すなわち障害された機能の測定可能な
パラメータの上昇がある。患者を投与期間の最初と最後に試験し、結果を比較し、分析す
る。
試験B:欠損集団
パーキンソン病および関連障害に関連した欠損、例えばパーキンソン病患者のジスキネ
ジア、例えば、パーキンソン病レボドーパ(L−ドーパ)誘発パーキンソン病患者のジスキ
ネジアを有する患者集団に1週間以上1日1回投薬し、試験する。試験は、改善を可能に
するために設計する。すなわち障害された機能の測定可能なパラメータの上昇がある。患
者を投与期間の最初と最後に試験し、結果を比較し、分析する。
試験設計のための考察
・ 試験を設計するとき、当業者は、底および天井効果の両方に対して保護する必要があ
ることを認識しよう。言い換えると、本試験設定は、測定可能な上昇または低下に対する
認知を可能にすべきである。
・ 機能、例えば認知を人工的に障害する状態は、その機能の増強を試験する一つの方法
である。かかる状態は、例えば、断眠および薬理学的攻撃である。
・ プラセボコントロールが全試験に必要である。
・ データの評価に際し、反復評価による学習および練習効果の可能性の評価を行わなけ
ればならない。擬陽性を生じてデータの品質を落とすかかる効果の可能性は、試験をする
とき考慮に入れなければならず、例えば試験を同一(例えば同じ用語の記憶をさせる)にせ
ず、同じ機構の試験を設計しなければならない。他の対策は、試験の最後にのみ1回試験
することを含み得る。
実施例1:パーキンソン病霊長類における、選択的mGluR5アンタゴニストである化
合物Aの抗運動障害効果の評価
方法
体重2.8−4.4kgの6匹の雌の卵巣切除カニクイザル(Macaca fascicularis)を本評
価に使用した。動物に、安定したパーキンソン症候群を発症するまで、皮下浸透ミニポン
プ(Alzet, 0.5mg/24時間)を使用した1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン(MPTP, Sigma-Aldrich, Canada, Oakville, Ontario)の連続輸液によ
り、パーキンソン病にした。回復1〜3ヶ月後、動物を、明瞭で、再現性のあるジスキネ
ジアが発症するまで、毎日経口でL−ドーパ100/25カプセル(Prolopa, Hoffmann-L
a Roche;100mgのL−ドーパと25mgのベンセラジドの混合物)で処置した。
評価
サルを、そのホーム・ケージで、一方向網戸を介して観察した。反復して、基底時およ
び常にベンセラジドと組み合わせたL−ドーパメチルエステルの標準皮下投与の後に観察
し、採点した。移動活動を電子モニタリング系(Data Science)で評価し、追跡した。抗パ
ーキンソン応答を、運動活動およびパーキンソン能力障害スケールの手段により評価した
(Hadj Tahar A et al, Clin Neuropharmacol 2000; 23:195-202;およびSamadi P et al,
Neuropharmacology 2003; 45:954-963参照)。ジスキネジアを、効果が終わるまで15分
毎に密接にモニターし、ジスキネジア採点スケール(またHadj Tahar A et al; and Samad
i P et alに記載)に従い採点した。L−ドーパメチルエステルおよびベンセラジドの投与
量を、運動活動および再現性のあるジスキネジアを誘発するが、過剰な震動を誘発しない
ように選択した(15−30mg/kg/50mg)。
プロトコール
サルを、媒体(Klucel)経口投与後少なくとも2時間観察した。翌日、選択したL−ドー
パメチルエステル/ベンセラジド皮下投与量を1回試験した。動物を、L−ドーパ効果の
全期間にわたり観察し(パーキンソン病および運動障害スコアの測定と共に)、また移動活
動もモニターした。これは、化合物AおよびL−ドーパの組合せと比較するための、媒体
コントロール値ならびにL−ドーパ抗パーキンソン病およびジスキネジア応答データを提
供した。
続いて、サルを、固定皮下投与量のL−ドーパメチルエステル/ベンセラジドと組み合
わせた、4種の投与量の選択的mGluR5アンタゴニスト化合物A(5、25、125
および250mg/kg)で試験した。化合物A経口投与用懸濁液(Klucel HF中の懸濁液)を、
L−ドーパメチルエステルの1時間前に投与した。各投与後、動物を、効果の全期間にわ
たり(パーキンソン病および運動障害スコアの測定と共に)、移動活動または行動の何らか
の変化(例えば回転行動、興奮、不活発および眠気)についてモニターした。試験した各m
GluR5アンタゴニスト投与の間に3日間空けた。
結果
mGluR5アンタゴニストとL−ドーパの効果は、抗パーキンソン活性を維持しなが
ら、L−ドーパ誘発ジスキネジアを顕著に減少させた。特に、L−ドーパ誘発ジスキネジ
アスコアは、25、125および250mg/kgの投与量での化合物Aの添加により顕著に
減少した。
実施例2:パーキンソン病霊長類における選択的mGluR5アンタゴニストである化合
物Aの反復投与の抗運動障害効果の評価
方法
体重2.8−4.4kgの6匹の雌の卵巣切除カニクイザル(Macaca fascicularis)を本評
価に使用した。動物に、安定したパーキンソン症候群を発症するまで、皮下浸透ミニポン
プ(Alzet, 0.5mg/24時間)を使用した1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン(MPTP, Sigma-Aldrich, Canada, Oakville, Ontario)の連続輸液によ
り、パーキンソン病にした。回復1〜3ヶ月後、動物を、明瞭で、再現性のあるジスキネ
ジアが発症するまで、毎日経口で(Prolopa, Hoffmann-La Roche;100mgのL−ドーパ
と25mgのベンセラジドの混合物)で処置した。
評価
サルを、そのホーム・ケージで、一方向網戸を介して観察した。反復して、基底時およ
び常にベンセラジドと組み合わせたL−ドーパメチルエステルの標準皮下投与の後に観察
し、採点した。移動活動を電子モニタリング系(Data Science)で評価し、追跡した。抗パ
ーキンソン応答を、運動活動およびパーキンソン能力障害スケールの手段により評価した
(Hadj Tahar A et al, Clin Neuropharmacol 2000;23:195-202;およびSamadi P et al,
Neuropharmacology 2003;45:954-963参照)。ジスキネジアを、効果が終わるまで15分毎
に密接にモニターし、ジスキネジア採点スケール(またHadj Tahar A et al; and Samadi
P et alに記載)に従い採点した。L−ドーパメチルエステル/ベンセラジドの中間投与量
は20−30mg/kg/50mgの範囲であり、L−ドーパメチルエステル/ベンセラジドの
低投与量は5−15mg/kg/50mgの範囲である。
プロトコール
試験の少なくとも2週間前、全動物に、週に3回L−ドーパカプセルを経口で投与し、
良好なプライミングを達成した。
試験の各週の間、動物を、効果の全期間にわたり観察し(パーキンソン病および運動障
害スコアの測定と共に)、移動活動または行動の何らかの変化(例えば回転行動、興奮、不
活発および眠気)をモニターした。
試験の最初の週の間(連続7日間)、サルを、中間投与量のL−ドーパメチルエステルの
毎日の皮下注射で試験した。
試験の2週目(連続7日間)、サルを、中間投与量のL−ドーパの毎日の投与1時間前に
、化合物Aの25mg/kgの懸濁液で毎日試験した。
試験の3週目(連続7日間)、サルを、応答が試験の最初の週に観察された初期レベルに
戻るまで、中間投与量のL−ドーパメチルエステルの毎日の皮下注射で試験した。
試験の4週目(連続7日間)、サルを、低用量のL−ドーパメチルエステルの3日に1回
の皮下注射により試験した。各実験日は、プライミングを維持するために、中間投与量の
L−ドーパメチルエステルの投与により分けた。
試験の5週目(連続7日間)、サルを、3日毎の低用量L−ドーパメチルエステル投与に
加えて、化合物Aの25mg/kgの毎日の懸濁液で試験した。化合物Aを、低用量L−ドー
パメチルエステル投与の1時間前に投与した。
試験の6週目(連続7日間)、サルを、応答が試験の最初の週に観察された初期レベルに
戻るまで、3日毎の低用量のL−ドーパで試験した。
結果
中間投与量のL−ドーパの急性投与後のmGluR5アンタゴニストの反復投与は、抗
パーキンソン活性を維持しながら、L−ドーパ誘発ジスキネジアを有意に減少させた。特
に、L−ドーパ誘発ジスキネジアスコアは、25mg/kgの投与量の化合物Aの添加により
顕著に減少した。
mGluR5アンタゴニストの投与は、低投与量のL−ドーパの抗パーキンソン応答を
増強することが判明した。特に、低用量のL−ドーパの抗パーキンソン応答は、25mg/
kgの投与量の化合物Aの添加により増強された。

Claims (24)

  1. パーキンソン病および/またはパーキンソン病と関連する障害の処置、予防または進行
    遅延に使用するための、mGluRモジュレーター。
  2. モジュレーターがmGluR5モジュレーターである、請求項1に記載のmGluRモ
    ジュレーター。
  3. モジュレーターがmGluRアンタゴニストである、請求項1または2に記載のmGl
    uRモジュレーター。
  4. モジュレーターがmGluR5アンタゴニストである、請求項2または3に記載のmG
    luRモジュレーター。
  5. モジュレーターが、遊離塩基または酸付加塩形の、式(I)
    Figure 2014240425
    〔式中、
    は、所望により置換されていてよいアルキルまたは所望により置換されていてよいベ
    ンジルであり;そして
    は、水素(H)、所望により置換されていてよいアルキルまたは所望により置換されて
    いてよいベンジルであるか;または
    およびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、14個未満の環原子
    を含む所望により置換されていてよいヘテロ環を形成し;
    は、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノであ
    り;
    は、ヒドロキシ(OH)、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシであり;
    Qは、CH、CRまたはNであり;
    Vは、CH、CRまたはNであり;
    Wは、CH、CRまたはNであり;
    Xは、CHまたはNであり;
    Yは、CH、CRまたはNであり;
    Zは、CH、NHまたはOである;
    ただし、Q、VおよびWは同時にNではない。〕
    の化合物である、請求項1〜4のいずれかに記載のmGluRモジュレーター。
  6. モジュレーターが遊離塩基または酸付加塩形の式(II)の化合物である(ここで、式(II)
    の化合物は、Q、VおよびWの少なくとも1個がNである、式(I)の化合物である)、請
    求項1〜4のいずれかに記載のmGluRモジュレーター。
  7. モジュレーターが、遊離塩基または酸付加塩形の、式(IV):
    Figure 2014240425
    〔式中、
    mは、0または1であり、
    nは、0または1であり、そして
    Aは、ヒドロキシであり
    Xは、水素であり、そして
    Yは、水素であるか、または
    Aは、XまたはYと共に一重結合を形成し;
    は、水素、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル、ハロ
    ゲン、シアノ、ニトロ、−COORであり、ここで、Rは、(C1−4)アルキルまた
    は−CORであり、ここで、Rは、水素または(C1−4)アルキルであり、そして
    Rは、−COR、−COOR、−CONRまたは−SOであり、ここで
    、Rは、(C1−4)アルキル、(C3−7)シクロアルキルまたは所望により置換されて
    いてよいフェニル、2−ピリジルまたは2−チエニルであり;RおよびRは、独立し
    て、水素または(C1−4)アルキルであり;そしてRは、(C1−4)アルキル、(C
    −7)シクロアルキルまたは所望により置換されていてよいフェニルであり、
    R’は、水素または(C1−4)アルキルであり、そして
    R”は、水素または(C1−4)アルキルであるか、または
    R’およびR”は、一体となって基−CH−(CH)−であり、
    ここで、mは、0、1または2であり、この場合、nおよびmの1個は0ではない。
    ただし、nが0であり、Aがヒドロキシであり、XおよびYが両方とも水素であり、Rが
    COOEtであり、そしてR’およびR”が一体となって基−(CH)−を形成すると
    きRは水素、トリフルオロメチルおよびメトキシではない。〕
    の化合物
    または式(V):
    Figure 2014240425
    〔式中、
    は、水素またはアルキルであり;
    は、非置換または置換ヘテロ環であるか、または
    は、非置換または置換アリールであり;
    は、アルキルまたはハロゲンであり
    Xは、一重結合、または、所望により1個以上の酸素原子、またはカルボニル基もしくは
    カルボニルオキシ基で中断されていてよいアルカンジイル基である。〕
    の化合物である、請求項1〜4のいずれかに記載のmGluRモジュレーター。
  8. 障害がパーキンソン病に関連するレボドーパ(L−ドーパ)が誘発するジスキネジアであ
    る、請求項1〜7のいずれかに記載のmGluRモジュレーター。
  9. 障害が、パーキンソン病剤L−ドーパ誘発性ではないジスキネジアである、請求項1〜
    8のいずれかに記載のmGluRモジュレーター。
  10. 処置を必要とする対象におけるパーキンソン病および/またはパーキンソン病と関連す
    る障害の処置、予防または進行遅延の方法であって、治療的有効量のmGluRモジュレ
    ーターを投与することを含む、方法。
  11. mGluRモジュレーターが請求項2〜7のいずれかに定義の通りである、請求項10
    に記載の方法。
  12. mGluRモジュレーターがmGluR5モジュレーターである、請求項10または1
    1に記載の方法。
  13. mGluRモジュレーターがmGluR5アンタゴニストである、請求項12に記載の
    方法。
  14. 障害が請求項8または9に定義の通りである、請求項10〜13のいずれかに記載の方
    法。
  15. パーキンソン病および/またはパーキンソン病と関連する障害を処置、予防または進行
    遅延するための、mGluRモジュレーターを含む、医薬組成物。
  16. mGluRモジュレーターが請求項2〜7のいずれかに定義の通りである、請求項15
    に記載の医薬組成物。
  17. mGluRモジュレーターがmGluR5モジュレーターである、請求項15または1
    6に記載の組成物。
  18. mGluRモジュレーターがmGluR5アンタゴニストである、請求項16または1
    7に記載の組成物。
  19. 障害が請求項8または9に定義の通りである、請求項16〜18のいずれかに記載の組
    成物。
  20. パーキンソン病の処置、予防または進行遅延のためである、請求項16〜18のいずれ
    かに記載の組成物。
  21. さらにレボドーパ(L−ドーパ)を含む、請求項16〜20のいずれかに記載の組成物。
  22. mGluRモジュレーターおよびパーキンソン病および/またはパーキンソン病と関連
    する障害の処置、予防または進行遅延における該モジュレーターの指示書を含む、キット
  23. mGluRモジュレーターが請求項2〜7のいずれかに定義の通りであり、障害が請求
    項8または9に定義の通りである、請求項22に記載のキット。
  24. 治療において同時に、別々にまたは連続的に使用するための組み合わせ製剤としてmG
    luRモジュレーターおよびレボドーパ(L−ドーパ)を含む、製品。
JP2014175983A 2007-10-12 2014-08-29 パーキンソン病処置用代謝型グルタミン酸受容体モジュレーター Pending JP2014240425A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97948607P 2007-10-12 2007-10-12
US60/979,486 2007-10-12
US5033308P 2008-05-05 2008-05-05
US61/050,333 2008-05-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528396A Division JP5743545B2 (ja) 2007-10-12 2008-10-09 パーキンソン病処置用代謝型グルタミン酸受容体モジュレーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014240425A true JP2014240425A (ja) 2014-12-25

Family

ID=40348021

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528396A Expired - Fee Related JP5743545B2 (ja) 2007-10-12 2008-10-09 パーキンソン病処置用代謝型グルタミン酸受容体モジュレーター
JP2014175983A Pending JP2014240425A (ja) 2007-10-12 2014-08-29 パーキンソン病処置用代謝型グルタミン酸受容体モジュレーター

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528396A Expired - Fee Related JP5743545B2 (ja) 2007-10-12 2008-10-09 パーキンソン病処置用代謝型グルタミン酸受容体モジュレーター

Country Status (19)

Country Link
US (2) US20100249136A1 (ja)
EP (1) EP2211859B1 (ja)
JP (2) JP5743545B2 (ja)
KR (1) KR101572280B1 (ja)
CN (1) CN101854935A (ja)
AU (1) AU2008309621A1 (ja)
BR (1) BRPI0818560A2 (ja)
CA (1) CA2701853A1 (ja)
CL (1) CL2008003006A1 (ja)
IL (1) IL204954A0 (ja)
MA (1) MA31798B1 (ja)
MX (1) MX2010003913A (ja)
NZ (1) NZ584856A (ja)
RU (1) RU2508107C2 (ja)
SG (1) SG185293A1 (ja)
TN (1) TN2010000155A1 (ja)
TW (1) TW200924745A (ja)
WO (1) WO2009047296A2 (ja)
ZA (1) ZA201002423B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110027817A (ko) * 2008-06-30 2011-03-16 노파르티스 아게 Mglur 조절제를 포함하는 파킨슨병 치료용 조합물
CN102119151A (zh) * 2008-08-12 2011-07-06 诺瓦提斯公司 4-氧代-八氢-吲哚-1-羧酸甲基酯及其衍生物的制备方法
CA2774373A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-24 Vanderbilt University Substituted heteroarylamide analogs as mglur5 negative allosteric modulators and methods of making and using the same
JP2014515008A (ja) * 2011-03-03 2014-06-26 ヴァンダービルト ユニバーシティー Mglur5の負のアロステリック調節剤としての6−アルキル−n−(ピリジン−2−イル)−4−アリールオキシピコリンアミド類似体ならびにそれを作製および使用する方法
US20140228398A1 (en) 2011-03-18 2014-08-14 Novartis Ag COMBINATIONS OF ALPHA 7 NICOTINIC ACETYLCHOLINE RECEPTOR ACTIVATORS AND mGluR5 ANTAGONISTS FOR USE IN DOPAMINE INDUCED DYSKINESIA IN PARKINSON'S DISEASE
GB201204962D0 (en) 2012-03-21 2012-05-02 Addex Pharmaceuticals Sa Pharmaceutical combination products for parkinsons disease
US9844542B2 (en) 2013-11-19 2017-12-19 Vanderbilt University Substituted imidazopyridine and triazolopyridine compounds as negative allosteric modulators of mGluR5
US9533982B2 (en) 2014-03-20 2017-01-03 Vanderbilt University Substituted bicyclic heteroaryl carboxamide analogs as mGluR5 negative allosteric modulators
US9550778B2 (en) 2014-10-03 2017-01-24 Vanderbilt University Substituted 6-aryl-imidazopyridine and 6-aryl-triazolopyridine carboxamide analogs as negative allosteric modulators of mGluR5
KR101749675B1 (ko) * 2015-07-20 2017-06-26 동국대학교 산학협력단 멜라닌 응집 호르몬을 유효성분으로 포함하는 파킨슨병 치료 및 레보도파 부작용 억제용 약학 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514381A (ja) * 2001-12-04 2005-05-19 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Mglur5アンタゴニスト活性を有するアセチレン誘導体
JP2005516920A (ja) * 2001-12-18 2005-06-09 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 代謝型グルタミン酸受容体−5のヘテロアリール置換トリアゾールモジュレータ
JP2006503038A (ja) * 2002-09-13 2006-01-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 融合ヘテロビシクロ置換フェニル代謝型グルタミン酸−5修飾因子
WO2006114262A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Novartis Ag Acetylene derivatives
WO2007071358A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Novartis Ag Nicotinic acid derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379666B1 (en) * 1999-02-24 2002-04-30 Edward L. Tobinick TNF inhibitors for the treatment of neurological, retinal and muscular disorders
CN1361768A (zh) * 1999-06-02 2002-07-31 Nps药物有限公司 代谢移变的谷氨酸盐受体拮抗剂和它们治疗中枢神经系统疾病的用途
EP1596808A4 (en) * 2003-02-07 2007-04-04 Yissum Res Dev Co L-DOPA AMID DERIVATIVES AND THEIR USE
WO2005030128A2 (en) * 2003-09-23 2005-04-07 Merck & Co., Inc. Pyrazole modulators of metabotropic glutamate receptors
CN1933838A (zh) * 2004-02-12 2007-03-21 默克公司 作为代谢型谷氨酸受体-5调节剂的联吡啶酰胺
CA2599974C (en) * 2005-03-04 2013-12-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyridine-2-carboxamide derivatives as mglur5 antagonists
GB0508318D0 (en) * 2005-04-25 2005-06-01 Novartis Ag Organic compounds
TW200801005A (en) * 2005-08-15 2008-01-01 Astrazeneca Ab Acetylenic piperazines as metabotropic glutamate receptor antagonists
CA2663113A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Novartis Ag Nicotinic acid derivatives as modulators of metabotropic glutanate receptors
KR20110027817A (ko) * 2008-06-30 2011-03-16 노파르티스 아게 Mglur 조절제를 포함하는 파킨슨병 치료용 조합물

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514381A (ja) * 2001-12-04 2005-05-19 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Mglur5アンタゴニスト活性を有するアセチレン誘導体
JP2005516920A (ja) * 2001-12-18 2005-06-09 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 代謝型グルタミン酸受容体−5のヘテロアリール置換トリアゾールモジュレータ
JP2006503038A (ja) * 2002-09-13 2006-01-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 融合ヘテロビシクロ置換フェニル代謝型グルタミン酸−5修飾因子
WO2006114262A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Novartis Ag Acetylene derivatives
WO2007071358A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Novartis Ag Nicotinic acid derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013011539; Dekundy,A.,et al.: 'Effects of group I metabotropic glutamate receptor blockade in experimental models of Parkinson's di' Brain Res. Bull. Vol.69,No.3, 20060414, pp.318-326 *
JPN6013048675; Mela,F.,et al.: '"Antagonism of metabotropic glutamate receptor type 5 attenuates L-DOPA-induced dyskinesia and its' J. Neurochem. Vol.101,No.2, 200704, pp.483-497 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2211859A2 (en) 2010-08-04
TW200924745A (en) 2009-06-16
RU2010118454A (ru) 2011-11-20
CN101854935A (zh) 2010-10-06
NZ584856A (en) 2012-12-21
BRPI0818560A2 (pt) 2019-09-24
JP5743545B2 (ja) 2015-07-01
WO2009047296A3 (en) 2009-08-20
TN2010000155A1 (en) 2011-11-11
AU2008309621A1 (en) 2009-04-16
US20150272929A1 (en) 2015-10-01
RU2508107C2 (ru) 2014-02-27
MA31798B1 (fr) 2010-10-01
CL2008003006A1 (es) 2009-05-08
WO2009047296A2 (en) 2009-04-16
ZA201002423B (en) 2010-12-29
IL204954A0 (en) 2010-11-30
KR101572280B1 (ko) 2015-11-26
MX2010003913A (es) 2010-04-27
CA2701853A1 (en) 2009-04-16
US20100249136A1 (en) 2010-09-30
KR20100088136A (ko) 2010-08-06
SG185293A1 (en) 2012-11-29
JP2011500529A (ja) 2011-01-06
EP2211859B1 (en) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743545B2 (ja) パーキンソン病処置用代謝型グルタミン酸受容体モジュレーター
US20140194423A1 (en) Combination products
TWI511728B (zh) 包含非典型抗精神病藥物及taar1激動劑之醫藥組合
US20100168101A1 (en) Oxindole hydrazide modulators of protein tyrosine phosphatases (ptps)
JP5860865B2 (ja) 代謝型グルタミン酸受容体の調節剤としてのニコチン酸誘導体
TW201808269A (zh) 用於治療搔癢症及/或發癢之方法
JP2016514698A (ja) ジスキネジアおよび関連障害を治療する方法
WO2009047303A2 (en) Metabotropic glutamate receptor modulators for the treatment of pervasive developmental disorder
AU2012254934B2 (en) Metabotropic glutamate receptor modulators for the treatment of Parkinson's disease
AU2013204457A1 (en) Combinations comprising mGluR modulators for the treatment of parkinson's disease
TWI325317B (en) Appetite-stimulating agents and remedies for anorexia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160426