JP2014239831A - 自動注射針刺入装置 - Google Patents

自動注射針刺入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014239831A
JP2014239831A JP2013123807A JP2013123807A JP2014239831A JP 2014239831 A JP2014239831 A JP 2014239831A JP 2013123807 A JP2013123807 A JP 2013123807A JP 2013123807 A JP2013123807 A JP 2013123807A JP 2014239831 A JP2014239831 A JP 2014239831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
injection needle
injection
infusion
vein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013123807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6339323B2 (ja
Inventor
寛隆 福田
Hirotaka Fukuda
寛隆 福田
勉 足立
Tsutomu Adachi
勉 足立
林 茂
Shigeru Hayashi
茂 林
辰美 黒田
Tatsumi Kuroda
辰美 黒田
博司 前川
Hiroshi Maekawa
博司 前川
大介 毛利
Daisuke Mori
大介 毛利
豪生 野澤
Takeo Nozawa
豪生 野澤
健純 近藤
Takeyoshi Kondo
健純 近藤
健司 水野
Kenji Mizuno
健司 水野
丈誠 横井
Takemasa Yokoi
丈誠 横井
謙史 竹中
Kenji Takenaka
謙史 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADC Technology Inc
Original Assignee
ADC Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADC Technology Inc filed Critical ADC Technology Inc
Priority to JP2013123807A priority Critical patent/JP6339323B2/ja
Publication of JP2014239831A publication Critical patent/JP2014239831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339323B2 publication Critical patent/JP6339323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3287Accessories for bringing the needle into the body; Automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/46Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for controlling depth of insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14248Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type
    • A61M2005/14252Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type with needle insertion means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14276Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body specially adapted for implantation
    • A61M2005/14284Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body specially adapted for implantation with needle insertion means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • A61M2005/1585Needle inserters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/42Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for desensitising skin, for protruding skin to facilitate piercing, or for locating point where body is to be pierced
    • A61M5/427Locating point where body is to be pierced, e.g. vein location means using ultrasonic waves, injection site templates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】患者等の刺入対象者への注射針の刺入を、看護師等の医療従事者の技量や刺入対象者の個人差等にかかわらず、容易且つ適切に行えるようにする。【解決手段】自動注射針刺入装置5は、注射針25を支持する支持部9と、駆動制御装置6とを備える。駆動制御装置6は、支持部9を所定の移動範囲内で移動させることにより注射針25を移動させる機能と、注射針25の刺入対象者の身体における、注射針25を通過又は到達させるべき所定の刺入目標位置を検出する機能と、注射針25の針先が刺入を停止させるべき所定の刺入停止位置に到達したか否かを判断する機能を備える。駆動制御装置6は、注射針25が刺入目標位置を通過又は刺入目標位置に到達するように支持部9を移動させることで注射針25を身体に刺入させ、身体への刺入後、針先が刺入停止位置に到達したと判断された場合に支持部9の移動を停止させる。【選択図】図2

Description

本発明は、注射針や輸液針等の医療用の針の刺入を補助する装置に関する。
注射や採血など、人体に注射針を刺入して薬液の注入や血液の吸引を行う医療行為は、医師や看護師等の所要の資格を有する者(医療従事者)が自身の手によって行っている。
注射針の刺入は、刺入に適した部位を探し、注射の目的に適した角度で刺入する必要がある。刺入後は、適切な位置(深さ)まで注射針の刺入を進める必要がある。例えば前腕肘窩部への静脈内注射の場合、注射を行う看護師等は、上腕部を駆血帯で駆血して血管(静脈)の位置を目視で確認する。注射部位を決定すると、その注射部位へ、注射針を所定の刺入角で刺入する。刺入後、注射針の先端が静脈内に入ったことを確認したら、注射針の刺入を止めてその位置で保持すると共に駆血帯を外し、その後、薬剤を注入する。
こういった一連の手順は、行為者の経験や勘に頼る部分が多く、また注射される側(患者等)の個人差も大きく影響するため、必ずしもスムーズに行えない。例えば、技量の乏しい看護師等では、刺入に適した静脈を探すことに慣れていなかったり、注射針が静脈に完全に刺入されなかったり、逆に静脈に刺入された注射針が静脈を内部から突き破ってしまったりするおそれがある。また例えば、患者の血管が表皮に浮かび上がらずに目視確認できないと、いかに技量の優れた経験豊富な看護師等といえども、適切かつスムーズに注射を行うことは困難である。
これに対し、下記の特許文献1には、注射器のシリンダー内部における先端側に圧力センサを設け、この圧力センサにより、注射針が静脈を刺し通したことを検知する技術が開示されている。特許文献1に記載の技術では、採血を行う看護師等が患者に注射針を刺入し、注射針が静脈を刺し通すと、血液が注射針を介してシリンダー内先端の圧力センサに到達し、これにより静脈への刺通が検知される。静脈への刺通の検知後は、看護師は、注射器の内筒を引くことで採血することができる。
特開2006−175191号公報
しかし、特許文献1に記載の技術は、注射針を刺入する位置の選定や静脈までの刺入は、看護師等により行われるため、看護師等の技量や患者の個人差等によっては必ずしも適切に注射を行えるとはいえない。刺入部位が不適切だったり、刺入後の動作が適切ではなかったりすると、注射針の先端が目標とする位置に到達せず、看護師等及び患者の双方が精神的・肉体的な負担を強いられるおそれがある。
本発明の一側面においては、患者等の刺入対象者への注射針の刺入を、看護師等の医療従事者の技量や刺入対象者の個人差等にかかわらず、容易且つ適切に行えるようにすることが望ましい。
本発明の一側面における自動注射針刺入装置は、支持部と、移動部と、刺入目標位置検出部と、停止判断部と、移動制御部とを備える。支持部は、注射針を直接又は間接的に支持する。移動部は、支持部を所定の移動範囲内で移動させることにより注射針を移動させることが可能である。刺入目標位置検出部は、注射針の刺入対象者の身体における、注射針を通過又は到達させるべき所定の刺入目標位置を検出する。停止判断部は、注射針の針先が刺入を停止させるべき所定の刺入停止位置に到達したか否かを判断する。移動制御部は、注射針が刺入目標位置を通過又は刺入目標位置に到達するように移動部を移動させることで注射針を身体に刺入させ、身体への刺入後、停止判断部により針先が刺入停止位置に到達したと判断された場合に移動部の移動を停止させる。
このように構成された自動注射針刺入装置によれば、注射針の刺入目標位置が検出され、注射針が移動部を介してその刺入目標位置を目標に自動的に移動・刺入される。そして、針先が刺入停止位置に到達したら、刺入(即ち移動部の移動)が自動的に停止される。そのため、患者等の刺入対象者への注射針の刺入を、看護師等の医療従事者の技量や刺入対象者の個人差等にかかわらず、容易且つ適切に行うことが可能となる。
なお、本発明における注射針とは、薬液注入用の注射器の先端部に取り付けられる狭義の注射針だけでなく、輸液(点滴)の際に用いられる輸液針や、輸血の際に用いられる輸液針、採血の際に用いられる採血針などの、体内に薬剤や血液等の注入剤を注入したり体内から体液等を吸引したりするために刺入されるあらゆる種類の針(広義の注射針)を意味する。
上記構成の自動注射針刺入装置は、更に、注射針の刺入対象者の身体における所定の刺入対象範囲を撮影する撮影部を備え、刺入目標位置検出部は、その撮影部により撮影された画像に基づいて刺入目標位置を検出するようにしてもよい。
刺入対象範囲を撮影した画像からは、刺入対象範囲の実際の状態に関する各種情報(例えば皮膚の状態や形状、静脈の位置等)を得ることができる。そのため、撮影部により撮影された画像を用いることで、刺入目標位置を適切且つ効率的に検出することが可能となる。
移動制御部は、停止判断部により針先が刺入停止位置に到達したと判断されたことにより移動部の移動を停止させた後、さらに、注射針を身体から抜去させるために移動部を所定の抜去方向へ移動させるようにしてもよい。このように構成された自動注射針刺入装置によれば、注射針の刺入から抜去までの一連の処理を自動で行わせることができる。そのため、患者等の刺入対象者への注射針の刺入をより容易且つ適切に行うことが可能となる。
第1実施形態の自動注射システムの概略構成を表す斜視図である。 第1実施形態の自動注射装置の概略構成を表す斜視図である。 第1実施形態の注射針の詳細構成を表す説明図である。 第1実施形態の自動注射装置の電気的構成を表すブロック図である。 第1実施形態の自動注射制御処理を表すフローチャートである。 第1実施形態の注射針の刺入過程を説明するための説明図である。 第1実施形態の、注射針と刺入目標静脈との位置関係を説明するための説明図である。 (a)は第2実施形態の自動注射装置の概略構成を表す斜視図、(b)はその略断面図である。 第2実施形態の注射針の詳細構成を表す説明図である。 第2実施形態の自動注射装置の電気的構成を表すブロック図である。 第2実施形態の自動注射制御処理を表すフローチャートである。 第2実施形態の注射針の刺入過程を説明するための説明図である。 第3実施形態の輸液システムの概略構成を表す斜視図である。 第3実施形態の輸液針の詳細構成を表す説明図である。 第3実施形態の輸液針自動刺入装置の電気的構成を表すブロック図である。 第3実施形態の駆動制御装置が実行する自動刺入制御処理を表すフローチャートである。 第3実施形態の輸液ポンプが実行する自動輸液制御処理を表すフローチャートである。
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の形態を採り得る。例えば、下記の実施形態の構成の一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えたり、他の実施形態の構成に対して付加、置換等したり、課題を解決できる限りにおいて省略したりしてもよい。また、下記の複数の実施形態を適宜組み合わせて構成してもよい。
[第1実施形態]
(1)自動注射システム1の全体構成
図1に示す本実施形態の自動注射システム1は、患者等の注射対象者に対する静脈内注射を自動で行うためのシステムである。自動注射システム1は、より詳しくは、注射対象者の前腕肘窩部における、表在性の静脈血管(以下単に「静脈」という)に薬液を直接注入するための静脈内注射を自動で行うためのシステムである。
図1に示すように、本実施形態の自動注射システム1は、腕固定台3と、自動注射装置5とを備える。腕固定台3は、支持台2の上面に固定されている。支持台2の上面には、自動注射装置5を支持(詳しくは駆動制御装置6を支持)するための支柱4が立設されている。
腕固定台3は、注射対象の人間の腕10を固定するための2つの固定バンド3a,3bを備えている。2つの固定バンド3a,3bのうち一方の固定バンド3aは、腕10のうち特にその上腕部を腕固定台3に固定するための固定バンドである。2つの固定バンド3a,3bのうち他方の固定バンド3bは、腕10のうち特にその前腕部を腕固定台3に固定するための固定バンドである。
自動注射装置5は、駆動制御装置6と、第1回転支持軸7と、第2回転支持軸8と、シリンジ固定台9とを備えている。駆動制御装置6は、支柱4に固定されている。支柱4は、その一端が支持台2に連結されると共に、軸回転可能に構成されている。そのため、自動注射装置5は、支柱4の軸を中心として支柱4と共に回動可能に構成されている。なお、自動注射装置5は、支持台2上において、シリンジ固定台9が腕固定台3の略上方に位置するように設置されている。
(2)自動注射装置5の構成
自動注射装置5は、より詳しくは、図2に示すように構成されている。図2は、シリンジ固定台9に注射器(シリンジ)20が載置・固定された状態を示している。
注射器20は、外筒21と、内筒22と、注射針25とを備えている。外筒21は、その内部に薬液が充填される。外筒21の先端側には注射針25が固定される。外筒21の後端側からは内筒22が挿入される。外筒21の後端には、つばもと21aが形成されている。内筒22は、外筒21内に充填された薬液を注射針25から外へ押し出すための押し子であり、先端側にゴム製のガスケット(図示略)が取り付けられ、後端側に内筒頭22aが形成されている。
注射針25は、外筒21の先端側に固定される針基23と、針管24とを備えている。針基23には、注射器側ハーネス26が接続されている。針管24には、図3に示すように、流量センサ31及び温度センサ32が設けられている。流量センサ31は、流体の流量を検知するためのセンサであり、本実施形態では、特に、血液の流量を検知するために設けられている。温度センサ32は、温度を検知するためのセンサであり、本実施形態では、特に、血液の温度を検出するために設けられている。
流体の流量を検知する流量センサ31の詳細な構成や検知原理、及び温度を検知する温度センサ32の詳細な構成や検知原理は、いずれもよく知られているため、ここではその詳細説明を省略する。
流量センサ31及び温度センサ32は、注射器側ハーネス26を介して注射器側コネクタ27に接続されている。一方、駆動制御装置6には、装置側ハーネス28が設けられ、この装置側ハーネス28の先端に装置側コネクタ29が接続されている。装置側コネクタ29と注射器側コネクタ27は互いに嵌合可能である。図2は、装置側コネクタ29と注射器側コネクタ27が嵌合された状態を示している。装置側コネクタ29と注射器側コネクタ27が嵌合されると、流量センサ31及び温度センサ32が駆動制御装置6と電気的に接続される。
シリンジ固定台9は、注射器20を載置・固定するための固定台であり、載置部11と、つばもと挿入溝12と、薬液注入アクチュエータ13と、可動子移動溝14と、2つのシリンジ固定帯15,16とを備えている。
載置部11への注射器20の載置は、図2に示すように、外筒21の後端部のつばもと21aがつばもと挿入溝12に挿入されるよう行われる。つばもと21aがつばもと挿入溝12に挿入されることにより、注射器20の軸方向(x方向)への移動が規制される。さらに、注射器20の外筒21が、2つのシリンジ固定帯15,16によってシリンジ固定台9に固定されると、注射器20は、シリンジ固定台9に完全に固定された状態となる。ただしもちろん、内筒22の軸方向への移動は可能である。
薬液注入アクチュエータ13は、内筒22を軸方向へ(詳しくは注射器20の先端側へ)移動させるためのアクチュエータである。薬液注入アクチュエータ13は、その大部分はシリンジ固定台9の内部に内蔵されており、アクチュエータを構成する可動子がシリンジ固定台9の上面に突設されている。可動子は、可動子移動溝14に沿って軸方向に移動可能である。薬液注入アクチュエータ13の作動により可動子が軸方向先端側へ移動すると、可動子が注射器20の内筒22の内筒頭22aに当接する。その当接後、さらに可動子の移動を進めると、可動子によって内筒22が先端側に押され、これにより外筒21の内部に充填された薬液が注射針25から外へ押し出される。薬液注入アクチュエータ13は、駆動制御装置6と電気的に接続されており、駆動制御装置6により制御される。
シリンジ固定台9の一方の側面には、第2回転支持軸8の一端が連結・固定されている。第2回転支持軸8の他端は、θ方向駆動モータ17を介して第1回転支持軸7の一端に連結されている。第1回転支持軸7の他端は、駆動制御装置6内のxyzψ方向駆動アクチュエータ43(図2では図示略。図4参照。)に接続されている。
θ方向駆動モータ17は、第2回転支持軸8をθ方向に回転させるためのモータである。θ方向とは、第2回転支持軸8の軸(y軸と平行)を中心とする回転方向である。第2回転支持軸8がθ方向に回転すると、第2回転支持軸8に連結されているシリンジ固定台9も回転する。シリンジ固定台9がθ方向に回転すると、シリンジ固定台9に固定されている注射器20も回転し、これにより、針管24の角度(針管24の軸方向とxy面とのなす角度。以下「刺入角」という。)θが変化する。そのため、θ方向駆動モータ17は、注射針25の刺入角θを調整するためのモータであるといえる。
第1回転支持軸7は、駆動制御装置6内のxyzψ方向駆動アクチュエータ43によってψ方向に回転可能である。ψ方向とは、第1回転支持軸7の軸(z軸と平行)を中心とする回転方向である。第1回転支持軸7がψ方向に回転すると、第1回転支持軸7に連結されている第2回転支持軸8も回転し、ひいてはシリンジ固定台9に固定されている注射器20も回転する。これにより、針管24の水平角(針管24の軸をxy面に投影した場合のその投影された軸とx軸とのなす角)ψが変化する。
駆動制御装置6は、その側面に、2つのLED35,36が設けられている。2つのLED35,36のうち一方の刺入LED35は、緑色の光を発光可能である。2つのLED35,36のうち他方のエラーLED36は、赤色の光を発光可能である。
駆動制御装置6は、その内部における下面側に、ステレオ撮像装置18を備えている。ステレオ撮像装置18は、2つのカメラ(レンズ)を備え、各々が同じ撮影対象(本実施形態では刺入対象の腕の前腕肘窩部)を撮影する。ステレオ撮像装置18の撮影対象は、腕固定台3に固定された腕10のうち特に前腕肘窩部およびその近傍である。即ち、ステレオ撮像装置18が備える2つのカメラのレンズは、駆動制御装置6の下部から露出している。
(3)駆動制御装置6の構成
駆動制御装置6のより具体的な構成について、図4を用いて説明する。駆動制御装置6は、図4に示すように、制御部41と、画像処理部42と、ステレオ撮像装置18と、xyzψ方向駆動アクチュエータ43と、刺入LED35と、エラーLED36とを備えている。制御部41は、図示しないCPUやROM、RAM等を備えたマイクロコンピュータを備えている。
制御部41は、針管24に設けられた流量センサ31及び温度センサ32からの検出信号に基づき、血液の流量および温度を検出する。制御部41は、θ方向駆動モータ17の駆動、薬液注入アクチュエータ13の駆動(実質的には可動子の駆動)、画像処理部42による各種画像処理、及びxyzψ方向駆動アクチュエータの駆動を制御する。制御部41は、各LED35,36の点灯制御も行う。
xyzψ方向駆動アクチュエータ43は、第1回転支持軸7を、x方向、y方向、z方向、及びψ方向に移動させるためのアクチュエータである。このxyzψ方向駆動アクチュエータ43により、注射器20をx方向、y方向、z方向、及びψ方向の4方向に個別に移動させることができる。つまり、注射器20は、これら4方向、及びθ方向の、計5つの方向に移動可能である。なお、x軸は、支持台2の長方形状の上面における短辺方向(腕10が挿入される方向)であり、y軸は、支持台2の上面における長辺方向であり、z軸は支持台2の上面に垂直な方向である。
なお、対象物をxyzψ方向に駆動可能なアクチュエータは、種々の分野で利用されている。特にxyzの3方向に駆動可能なアクチュエータや、何れか2方向に駆動可能なアクチュエータについては、工業用のプロッタや刺繍ミシンなどで広く用いられている。
画像処理部42には、ステレオ撮像装置18の2つのカメラにより撮影された各画像が入力される。画像処理部42は、ステレオ撮像装置18から入力された各画像から、静脈の存在領域を認識し、且つその位置(三次元座標)を検出する。なお、ステレオ撮像装置18及びその撮影画像に基づく撮影対象物の画像認識技術および撮影対象物の位置(座標や距離等)の検出技術は種々提案されているため、ここではその詳細説明は省略する。一例としては、静脈の画像を各種パターン化して保存しておき、そのパターン画像と比較することで静脈の有無を判断できる。また例えば、撮影画像の色に基づき、静脈に相当する色(例えば薄緑色)の領域を抽出してその抽出した領域に静脈が存在しているものと判断することもできる。
画像処理部42により、前腕肘窩部における静脈の位置・太さなどが検出され、その検出結果が制御部41へ入力される。制御部41は、画像処理部42により検出された静脈の位置や太さなどに基づいて、後述するように注射針25を刺入する静脈の決定やその刺入部位の座標算出などの各種処理を行う。
(4)自動注射制御処理の説明
次に、制御部41が実行する自動注射制御処理について、図5〜図7を用いて説明する。注射対象の腕10が腕固定台3に固定された後、例えば注射開始ボタン(図示略)が押されるなどの所定の自動注射開始操作が行われると、制御部41が図5の自動注射制御処理を開始する。
制御部41は、図5の自動注射制御処理を開始すると、S11で、針先座標P(x、y、z)の初期化を行う。針先座標Pとは、注射針25の先端(針先)の座標である。この針先座標Pを所定の初期位置P0(x0,y0,z0)に設定する。初期位置P0は、予め設定された位置であってもいいし、このS11の処理の時点で針先が位置している現在位置をそのまま初期位置P0としてもよい。以後の処理は、この初期位置P0を基準として行われる。
針先座標Pを所定の初期位置P0に設定する場合は、注射針25全体を、図6(a)に示すように、針管24の軸方向がx軸に平行になるように移動させる。図6(a)及び図7は、S11の処理により針先座標Pが初期位置P0に設定された状態を示している。
S13では、ステレオ撮像装置18に対して腕10の撮影(前腕肘窩部およびその近傍の撮影)を指示し、画像処理部42に対してその撮影された画像の画像処理を指示する。これにより、画像処理部42にて、撮影された画像から腕10における表在性の静脈が検出(認識)される。
S15では、S13で検出された静脈の画像に基づき、その詳細な位置や形状等を座標レベルで三次元的に検出する。つまり、初期位置P0を基準として、どの位置(座標)にどのような静脈が存在しているのかを検出する。このS15の処理は、画像処理部42にて静脈として認識された全ての静脈が対象となる。
S17では、S15で検出された各静脈の中から、注射針25を刺入すべき刺入対象となる静脈(刺入目標静脈)を決定する。具体的には、例えば、各静脈の中から、できるだけ太く、走行ラインが直線状に近く、且つその走行ラインがx軸方向にできる限り近いものを刺入目標静脈として決定してもよい。刺入目標静脈の決定方法は適宜決めることができる。
S19では、S17で決定された刺入目標静脈の静脈走行ラインLを検出する。静脈走行ラインLは、xy面に平行なラインであって、刺入目標静脈を一本の直線状の脈として近似した場合のその直線状のラインである。
図7は、刺入目標静脈として静脈Jが決定され、かつその静脈走行ラインLが検出された状態を示している。なお、図7は、注射針25の初期位置として、z軸方向からみて針管24の軸方向が静脈走行ラインLの方向に一致している状態を示しているが、このような初期状態はあくまでも一例である。
S21では、刺入座標A(xa,ya,za)を算出する。刺入座標A(xa,ya,za)は、図6や図7(特に図6)に示すように、腕10の表面における、注射針25の先端を刺入する位置の座標である。制御部41は、刺入目標静脈Jのz軸方向の位置や刺入の際の注射針の刺入設定角度θrなどに基づく所定の演算方法で、静脈走行ラインLに沿って刺入を進めた場合に刺入目標静脈Jの内部に針先を正常に到達させることが可能な位置を刺入座標A(xa,ya,za)として算出する。刺入座標A(xa,ya,za)は、図7に示すように、xz面に平行な面のうち静脈走行ラインLを含む面を静脈走行面としたとき、この静脈走行面上に位置する。
S23では、刺入開始座標B(xb,yb,zb)を算出する。刺入開始座標B(xb,yb,zb)は、図6(b)や図7に示すように、刺入座標A(xa,ya,za)を通る直線であって、xy面に対して刺入設定角度θrの角度をなし且つ静脈走行面上に位置する直線を刺入直線(図6の波線参照)としたとき、この刺入直線上の点である。詳しくは、刺入開始座標B(xb,yb,zb)は、刺入直線上における、刺入座標A(xa,ya,za)よりも所定距離だけ皮膚表面から皮膚上部側に離れた位置である。
S25では、刺入角度θが刺入設定角度θrとなるよう、θ方向駆動モータ17を駆動させる。これにより、注射針25の刺入角度θが刺入設定角度θrに設定される。図6(b)は、S25の処理により刺入角度θが刺入設定角度θrに設定された状態を示している。このとき、針先座標PはP1(x1,y1,z1)となる。
S27では、xyzψ方向駆動アクチュエータ43を制御することにより、このxyzψ方向駆動アクチュエータ43によって注射針25の針先を刺入開始座標B(xb,yb,zb)に移動させる。図6(c)は、このS27の処理により針先が刺入開始座標B(xb,yb,zb)まで移動された状態を示している。
S29では、注射針25の刺入を開始させる。即ち、xyzψ方向駆動アクチュエータ43を制御することで、このxyzψ方向駆動アクチュエータ43により、注射針25の先端をその針管24の軸方向へ、即ち刺入直線に沿って腕10の方向へ、移動させる。
S31では、針先が皮膚へ刺入されたか否か判断する。この判断は種々の方法で行うことができる。例えば、図示しない接触センサを針先に設けてその接触センサの検出信号に基づいて判断してもよい。また例えば、温度センサ32による温度変化に基づいて判断してもよい。
皮膚への刺入が検出されない場合は、S33で、S29の刺入開始から一定時間が経過したか否か判断する。一定時間が経過していない場合はS31に戻るが、一定時間が経過した場合は、S53に進む。
S53では、エラーLED36(赤色発光)を点灯させる。S53でエラーLED36を点灯させたら、S51で、注射針25の抜去処理を行う。具体的には、xyzψ方向駆動アクチュエータ43を制御することで、このxyzψ方向駆動アクチュエータ43により、注射針25の先端をその針管24の軸方向に沿って(即ち刺入直線に沿って)腕10から抜き取る。
S31で、皮膚への刺入が検出された場合は、S35で、刺入LED35(緑色発光)を点滅させる。S37では、流量センサ31の検出信号に基づき、針先の流体の流量を検出する。S39では、温度センサ32からの検出信号に基づき、針先の温度を検出する。なお、図6(d)は、S31で皮膚への刺入が検出された時の状態、即ち針先が刺入座標A(xa,ya,za)に到達した状態を示している。
S41では、針先が刺入目標静脈J内に刺入したか否か判断する。この判断は、例えば、流量センサ31により所定量以上の流量の流体が検出されたか否かに基づいて行うことができる。所定量以上の流量の流体が検出された場合、その流体は静脈内の血液であることが予想される。そこで、所定量以上の流量の流体が検出された場合は、針先が静脈内に刺入したものと判断することができる。
また例えば、温度センサ32により検出された温度の変化量が所定値以上になったか否かに基づいて行うことができる。針先が静脈内に刺入すると、静脈内の血液の流れによって針先の熱量が奪われる。つまり、温度センサ32による検出温度が低下する。そこで、温度変化が所定値以上になった場合は、針先が静脈内に刺入したものと判断することができる。
また例えば、上記の流量に基づく判断、及び温度変化に基づく判断の双方を行って、何れか一方だけでも刺入が検知されたら静脈内に刺入したものと判断するようにしてもよいし、双方ともに刺入が検知されたら静脈内に刺入したものと判断するようにしてもよい。
S41で、針先が刺入目標静脈J内に刺入したと判断されない場合は、S43で、S31での刺入検知から一定時間が経過したか否か判断する。一定時間が経過していない場合はS37に戻るが、一定時間が経過した場合は、S53に進む。
S41で、針先が刺入目標静脈J内に刺入したと判断した場合は、S45で、注射針25の刺入を停止させる。即ち、xyzψ方向駆動アクチュエータ43による、各回転支持軸7,8を介したシリンジ固定台9の駆動(延いては注射針25の先端の駆動)を停止させる。図6(e)は、S41で針先が刺入目標静脈J内に刺入したと判断された時の状態を示している。刺入停止後は、S47で、刺入LED35を点灯させる。つまり、点滅から点灯に切り替える。
S49では、薬液注入を行う。即ち、薬液注入アクチュエータ13を制御することで、この薬液注入アクチュエータ13により注射器20の内筒22を先端側に移動させる。これにより、外筒21内の薬液が注射針25の先端から静脈内に注入される。薬液の注入が完了したら、S51で、注射針25の抜去処理を行う。
(5)第1実施形態の効果等
以上説明した本実施形態の自動注射装置5によれば、注射針25の針先の刺入座標Aが算出され、針先が各回転支持軸7,8を介してその刺入座標Aを通過するように移動・刺入される。そして、針先が刺入目標静脈内に到達したら、刺入が自動的に停止される。そのため、患者等の刺入対象者への注射針25の刺入を、看護師等の医療従事者の技量や刺入対象者の個人差等にかかわらず、容易且つ適切に行うことが可能となる。
駆動制御装置6は、ステレオ撮像装置18を備え、このステレオ撮像装置18により刺入対象範囲(前腕肘窩部およびその近傍)を撮影可能である。駆動制御装置6は、ステレオ撮像装置18により撮影された画像から、腕の静脈を三次元的に検出することができる。即ち、静脈が三次元空間内におけるどの位置に存在しているかを検出することができる。そして、駆動制御装置6は、検出された静脈の中から刺入目標静脈を1つ決定する。そのため、刺入に適した静脈及びその位置を効率的に検出することができる。
駆動制御装置6は、注射針25の腕への刺入から、注射終了後(薬液注入の完了後)の注射針25の抜去までの一連の動作を、自動で制御する。そのため、患者等の刺入対象者への注射針の刺入をより容易且つ適切に行うことが可能となる。
注射針25の移動は、x方向、y方向、z方向、ψ方向、及びθ方向のそれぞれにおいて可能である。そのため、注射針25の位置や刺入角度等を精度良く制御することができる。
針先の静脈内への刺入は、流量センサ31や温度センサ32による検出結果に基づいて判断される。そのため、静脈内への刺入を高い精度で検出することができる。
なお、本実施形態において、シリンジ固定台9及び各回転支持軸7,8は本発明の支持部の一例に相当し、xyzψ方向駆動アクチュエータ43及びθ方向駆動モータ17は本発明の移動部の一例に相当し、駆動制御装置6は本発明の刺入目標位置検出部、停止判断部及び移動制御部の一例に相当する。また、図5の自動注射制御処理において、S21の処理は本発明の刺入目標位置検出部が実行する処理の一例に相当し、S41の処理は本発明の停止判断部が実行する処理の一例に相当し、S25〜S29,S45の処理は本発明の移動制御部が実行する処理の一例に相当する。
(6)第1実施形態の変形例
本実施形態では、静脈の検出を、ステレオ撮像装置18を用いて行ったが、静脈の検出方法は他の方法でもよい。例えば、腕10の前腕肘窩部及びその近傍に所定波長の電磁波(可視光を含む)を照射し、その反射波を処理することで、静脈の位置や形状等を検出するようにしてもよい。
また、静脈への刺入後、流量センサ31により検出された血流の流量に基づいて、刺入した静脈の太さを推定し、太さが不足していた場合は、注射針25を一旦抜去して別の位置或いは別の静脈に変更するようにしてもよい。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の自動注射装置50について、図8〜図12を用いて説明する。
(1)自動注射装置50の構成
本実施形態の自動注射装置50は、図8に示すように、略直方体形状の筐体51と、この筐体51の一側面側に設けられた腕元支持台53と、筐体51における腕元支持台53とは反対側の側面側に設けられた腕先支持台54とを備えている。筐体51の下部には、腕元支持台53側から腕先支持台54側に向けて、筐体51の下部を貫通するように設けられた腕挿入部52aが形成されている。注射を受ける患者等は、腕をこの腕挿入部52aにおける腕元支持台53側の腕挿入口52から挿入し、腕の先(手首)を腕先支持台54まで持っていく。手首が腕先支持台54まで来ると、注射対象となる腕の前腕肘窩部は自動注射装置50の内部(詳しくは、図8(b)に示す各固定部61,63の間)に挿入された状態となる。
自動注射装置50は、図8(b)に示すように、その内部に、駆動制御装置60と、第1固定部61と、血圧センサ62と、第2固定部63と、脈拍センサ64と、通電部65と、血管撮像装置(MRI装置)66とが備えられている。
第1固定部61は、腕挿入部52aに挿入された腕の上腕部(前腕肘窩部よりも肩側)を圧縮固定するための固定具である。この第1固定部61は、例えば、空気注入により膨らむリング状の圧縮リングを用い、この圧縮リングへの空気注入により腕を周囲から締め付けていく構成のものである。血圧センサ62は、公知の血圧計で採用されている構成のものを利用できる。
第2固定部63は、腕挿入部52aに挿入された腕の前腕部(前腕肘窩部よりも手先側)を圧縮固定するための固定具である。この第2固定部63は、第1固定部61と同様の構成である。
脈拍センサ64は、公知の脈拍センサで採用されている構成のものを利用できる。例えば、血管を透過する赤外線量の変化をモニタすることに. よって脈拍数を検知する構成や、皮膚表面に光を照射してその反射波の変化(血流による変化)から脈拍を検知する構成などの、種々のセンシング方法が知られている。
通電部65は、腕に微弱電流を流すために設けられている。具体的には、通電部65は、第1電極65aと第2電極65bとを備えている。各電極65a,65bは、腕が腕挿入部52aに挿入されて且つ少なくとも第1固定部61にて固定された状態になると腕に接触するように構成されている。
各電極65a,65bが腕に接触した状態で、各電極65a,65b間に所定電圧を印加すると、各電極65a,65bを介して腕に微弱電流が流れる。この微弱電流により、注射を受ける患者等は、腕に刺激を感じる。本実施形態では、後述するように、注射針の先端が皮膚に刺入し始める際に、微弱電流を流して刺激を与え、これにより、注射針の刺入によって感じる痛みを緩和させるようにしている。
血管撮像装置(MRI装置)66は、腕の断面の画像を撮影するための、公知の磁気共鳴画像診断装置(Magnetic Resonance Imaging)である。この血管撮像装置66により、腕挿入部52aに挿入された腕のうち特に前腕肘窩部及びその近傍の断面画像が得られる。MRIでは血管の断面画像も写ることから、その断面画像に基づいて、注射対象の静脈(刺入目標静脈)を決定することができる。
駆動制御装置60には、その下部に、図8では図示を省略したものの、第1実施形態と同様、各回転支持軸7,8やθ方向駆動モータ17、シリンジ固定台9が設けられている(図2参照)。シリンジ固定台9やこのシリンジ固定台9への注射器の載置方法・状態も第1実施形態と同じである。
ただし、本実施形態で用いられる注射器は、第1実施形態の注射器20とは異なる。具体的には、図9に示すように、本実施形態の注射器70は、外筒71の先端部に取り付けられる注射針75が、第1実施形態の注射針25とは異なる。
本実施形態の注射針75は、針基73と針管74を備えているという基本的構成は第1実施形態と同じであるが、本実施形態では、針管74の先端部に血液センサ77が設けられている。また、針基73には、刺入圧センサ72が設けられている。これら各センサ72,77による検知信号は、注射器側ハーネス76を介して駆動制御装置60へ入力される。
血液センサ77は、血液の存在を検知するためのセンサである。血液センサ77の具体的構成は種々考えられる。例えば、流量や流圧による検知構成でもよいし、血液中の所定の成分に反応するセンシング素材を用いた構成でもよい。また例えば、血液のインピーダンスを検出してその検出結果に基づいて血液の存在を検知する構成でもよい。
刺入圧センサ72は、針先が皮膚や静脈に刺入されたことを検出するためのセンサである。具体的には、刺入圧センサ72は、針管74がその軸方向(即ち刺入方向)に受ける圧力を検知する。例えば、針管74に外圧がかからない状態では、刺入圧はゼロであるが、例えば針先が皮膚に到達して腕内部への刺入が始まると、針管74は腕からの反力を受けて刺入圧が増加する。逆に、針先が静脈内に入って、刺入に伴う抵抗力が低下すると、針管74が受ける反力も減少して、刺入圧が減少する。
このように、針管74が静脈内に刺入するまでの間に、針管74が受ける軸方向の圧力(刺入圧)は変化するため、その圧力変化に基づいて、針先がいまどこに到達しているのかを検知することができる。圧力変化の検出は、例えば、弾性体の変形を利用してもよいし、圧電素子を利用して素子変形量を電気信号に変換させ、その電気信号に基づいて検出してもよい。
(2)駆動制御装置60の構成
本実施形態の駆動制御装置60は、図10に示すように、制御部68と、刺入LED35と、エラーLED36と、xyzψ方向駆動アクチュエータ43と、血圧表示部37と、脈拍表示部38とを備えている。このうち刺入LED35、エラーLED36、及びxyzψ方向駆動アクチュエータ43は第1実施形態と同じである。また、制御部68は、第1実施形態と同様、θ方向駆動モータ17や薬液注入アクチュエータ13の駆動を制御する。
制御部68は、血圧センサ62からの検出信号に基づいて血圧を検出し、その検出結果(血圧値)を血圧表示部37に表示させる。また、制御部68は、脈拍センサ64からの検出信号に基づいて脈拍を検出し、その検出結果(脈拍値)を脈拍表示部38に表示させる。
制御部68は、注射針75に設けられた刺入圧センサ72や血液センサ77からの各検出信号に基づいて、針先(針管74)の刺入状態や位置を検出したり、静脈内への針先刺入を検知したりすることができる。その他、制御部68は、血管撮像装置(MRI装置)66の制御及びその撮像結果に基づく静脈位置の検出や、第1固定部61及び第2固定部63の駆動制御も行う。
(3)自動注射制御処理の説明
次に、制御部68が実行する自動注射制御処理について、図11,図12を用いて説明する。注射対象の腕が腕挿入部52aに挿入された状態で、例えば注射開始ボタン(図示略)が押されるなどの所定の自動注射開始操作が行われると、制御部68が図11の自動注射制御処理を開始する。
なお、上記の自動注射開始操作が行われると、制御部68は、図11のS101の処理を開始する前に、各固定部61,63を駆動させて、これら各固定部61,63により腕を固定する。さらに、血圧センサ62及び脈拍センサ64を動作させ、これら各センサ62,64からの検出信号に基づいて血圧及び脈拍を計測して、血圧表示部37及び脈拍表示部38にそれぞれ表示させる。
制御部68は、上述した各固定部61,63の駆動や血圧,脈拍の表示を行った後、図11の自動注射制御処理を開始すると、S101で、針先座標P(x、y、z)の初期化を行う。即ち、針先座標Pを所定の初期位置P0(x0,y0,z0)に設定する。針先座標Pを所定の初期位置P0に設定する場合は、注射針75全体を、図12(a)に示すように、針管74の軸方向がx軸に平行になるように移動させる。図12(a)は、S101の処理により針先座標Pが初期位置P0に設定された状態を示している。
S103では、血管撮像装置(MRI装置)66によるMRI撮像、及びその撮像された画像の解析を行う。これにより、腕における表在性の静脈が検出(認識)される。
S105では、S103で検出された静脈の画像に基づき、その詳細な位置や形状等を座標レベルで三次元的に検出する。つまり、初期位置P0を基準として、どの位置(座標)にどのような静脈が存在しているのかを検出する。このS105の処理は、MRI画像から静脈として認識された全ての静脈が対象となる。
S107では、S105で検出された各静脈の中から、第1実施形態のS17と同様、注射針75を刺入すべき刺入目標静脈を決定する。S109では、第1実施形態のS19と同様、S107で決定された刺入目標静脈の静脈走行ラインLを検出する。
S111では、静脈内目標座標G(xg,yg,zg)を算出する。静脈内目標座標G(xg,yg,zg)は、図12に示すように、刺入目標静脈J内における、針先の最終的な到達目標位置の座標である。制御部68は、刺入目標静脈Jの位置情報に基づく所定の演算方法で、静脈走行ラインLに沿って刺入を進めた場合に針先を到達させることが可能な適切な静脈内位置を静脈内目標座標G(xg,yg,zg)として算出する。
S113では、刺入開始座標H(xh,yh,zh)を算出する。刺入開始座標H(xh,yh,zh)は、図12(b)に示すように、静脈内目標座標G(xg,yg,zg)を通る刺入直線(図12の波線参照)上の点である。詳しくは、刺入開始座標H(xh,yh,zh)は、刺入直線上における、皮膚表面から所定距離だけ皮膚上部側に離れた位置である。
S115では、第1実施形態のS25と同様、刺入角度θが刺入設定角度θrとなるよう、θ方向駆動モータ17を駆動させる。これにより、注射針25の刺入角度θが刺入設定角度θrに設定される。図12(b)は、S25の処理により刺入角度θが刺入設定角度θrに設定された状態を示している。このとき、針先座標PはP1(x1,y1,z1)となる。
S117では、xyzψ方向駆動アクチュエータ43を制御することにより、このxyzψ方向駆動アクチュエータ43によって注射針75の針先を刺入開始座標H(xh,yh,zh)に移動させる。図12(c)は、このS117の処理により針先が刺入開始座標H(xh,yh,zh)まで移動された状態を示している。
S119では、第1実施形態のS29と同様、注射針75の刺入を開始させる。S121では、刺入圧センサ72による検出信号に基づき、針先の皮膚への刺入が検知されたか否か判断する。例えば刺入圧センサ72により刺入圧が所定値以上になったり或いは増加量(変化量)が所定値以上となったりした場合に、皮膚への刺入を検知できる。
皮膚への刺入が検出されない場合は、S123で、S119の刺入開始から一定時間が経過したか否か判断する。一定時間が経過していない場合はS121に戻るが、一定時間が経過した場合は、S143に進む。S143では、エラーLED36(赤色発光)を点灯させる。S143でエラーLED36を点灯させたら、S141で、注射針25の抜去処理を行う。
S121で、皮膚への刺入が検知された場合(図12(d)に示す状態になった場合)は、S125で、通電部65による腕への微弱通電を行わせると共に、刺入LED35(緑色発光)を点滅させる。
S127では、針先が静脈内目標座標Gへ到達したか否か判断する。この判断は、単に、現在の針先座標Pが静脈内目標座標Gに一致したか否かに基づいて行う。制御部68は、xyzψ方向駆動アクチュエータ43により針先を移動させる過程で、針先の座標を常に認識している。S127では、制御部自身が認識している制御上の針先座標Pが静脈内目標座標Gに一致したか否かを判断する。
S127で、針先(針先座標P)が静脈内目標座標Gへ到達したと判断されない場合は、S129で、センサによって針先が静脈内に刺入したことが検知されたか否かを判断する。具体的には、血液センサ77により血液が検出されたか否かに基づいて行うが、刺入圧センサ72による判断に代えてもよいし、刺入圧センサ72による判断結果との論理和または論理積によって総合的に判断するようにしてもよい。刺入圧センサ72による判断は、例えば、刺入圧の低下量(変化量)の絶対値が所定値以上になった場合に刺入したものと判断することができる。
S129で、センサによって針先の静脈内への刺入が検知された場合は、S135に進む。S129で、センサによっても静脈内への刺入が検知されない場合は、S131に進む。S131では、S121での刺入検知から一定時間が経過したか否か判断する。一定時間が経過していない場合はS127に戻るが、一定時間が経過した場合は、S143に進む。
S127で、針先(針先座標P)が静脈内目標座標Gへ到達したと判断した場合(図12(e)に示す状態になった場合)は、S133で、S129と同様、センサによって針先が静脈内に刺入したことが検知されたか否かを判断する。S133で、静脈内への刺入がセンサにより検知されなかった場合は、S143に進む。S133で、静脈内への刺入がセンサにより検知された場合は、S135に進む。
S135では、注射針25の刺入を停止させる。なお、S135〜S141の各処理は、第1実施形態のS45〜S51の各処理と同じである。即ち、S135で刺入停止させた後、S137で刺入LED35を点灯させ、S139で薬液注入を行い、S141で注射針75の抜去処理を行う。
(4)第2実施形態の効果等
以上説明した本実施形態の自動注射装置50によれば、血管撮像装置(MRI装置)66により腕の断面画像が得られ、その断面画像に基づいて静脈の存在やその位置を高い精度で検出することができる。そのため、刺入目標静脈をより適切且つ容易に決定することができ、より適切な静脈に対して注射針の刺入を行うことができる。
特に本実施形態では、静脈の断面画像に基づいて静脈内の位置を三次元的に検出し、その検出結果に基づいて、静脈内における目標位置(即ち静脈内目標座標G)を直接算出している。そのため、その算出した静脈内目標座標Gを目標として効率的に刺入を進めることができる。
また、注射針75には血液センサ77及び刺入圧センサ72が設けられ、これら各センサにより、静脈内への刺入や皮膚への当接などが検出される。そのため、注射針75の刺入を、これら各センサの検出結果に基づいて適切に行うことができる。
(5)第2実施形態の変形例
注射針75が腕に刺入した後、針先が刺入目標静脈に到達してその外部表面に当接すると、静脈表面の弾力によって刺入圧が変化する。そこで、その刺入圧の変化に基づいて、針先が静脈の外部表面に当接したことを検知するようにしてもよい。針先が静脈の外部表面に到達したことを検知することで、針先の刺入過程をより細かく(段階的に)検出することが可能となる。
また、血圧及び脈拍の検出及び計測結果の表示は、それぞれ単独で行えるようにしてもよい。例えば、血圧計測ボタン及び脈拍計測ボタンを設け、注射とは無関係に何れかのボタンが押された場合はその押されたボタンに対応した検出及び計測結果の表示を行うようにしてもよい。つまり、本実施形態の自動注射装置50を、単なる血圧計或いは脈拍計としても利用できるようにしてもよい。
また、針先が静脈内目標座標Gに到達した後(またはセンサにより静脈内への刺入が検知された後)、刺入圧センサ72による刺入圧の変化、及び血液センサ77による血液の検出結果の少なくとも一方に基づいて、針先が静脈内から静脈の外へ突き出そうになるのを検知できるようにしてもよい。例えば、血液センサ77により血液が検出されなくなったり或いは検出状態が変化(血液量が低下)した場合、針先が静脈内において静脈の内壁に突き刺さっている可能性がある。また例えば、刺入圧が増加した場合も、針先が静脈内において静脈の内壁に突き刺さっている可能性がある。このように、血液センサ77や刺入圧センサ72によって針先が静脈の内壁に突き刺さっている可能性があることが検知された場合は、刺入を強制的に停止させたり、注射針75を抜去させたりするなどの、適切な処置をとるようにしてもよい。
本実施形態では、注射針の刺入によって感じる痛みを緩和させるために、刺入時に人体へ微弱電流を流して刺激を与えるようにしたが、痛みを緩和させる方法は他の方法であってもよい。例えば、刺入時に瞬間的に麻酔ガスを発生させて患者等の刺入対象者の痛覚を瞬間的に鈍らせるようにしてもよい。また例えば、針管を暖めておくことで痛みを緩和させるようにしてもよい。また例えば、遺伝子操作やその他の方法により、蚊の針の形状や触感に近い針管を形成して、その針管を用いることで痛みを緩和するようにしてもよい。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の輸液システム80について、図13〜図17を用いて説明する。図13に示す輸液システム80は、いわゆる輸液ラインを含むものであり、薬液を一定量ずつ時間をかけて患者等の体内(静脈内)に注入するためのシステムである。
(1)輸液システム80の構成
本実施形態の輸液システム80は、図13に示すように、輸液パック82と、点滴筒83と、クレンメ84と、輸液ポンプ85と、輸液針87と、駆動制御装置90とを備えている。輸液パック82には、液体の輸液剤が充填されている。輸液パック82は、可動式のスタンド81の上部に吊下されている。
点滴筒83は、輸液パック82内の輸液剤を一定量留置するためのものである。点滴筒83には、輸液パック82からの輸液剤が所定の滴下速度で滴下される。クレンメ84は、点滴筒83から輸液ポンプ85への輸液剤の流量や流速を調整するための部材である。
輸液ポンプ85は、点滴筒83からクレンメ84を介して供給された輸液剤の輸液針87への供給を精密にコントロールするための機器である。輸液ポンプ85は、スタンド81に対して着脱自在に固定されている。輸液針87は、輸液ポンプ85からチューブ86を経て供給される輸液剤を患者等の輸液対象者の静脈内へ注入するための部材である。点滴筒83からクレンメ84、輸液ポンプ85、チューブ86を経て輸液針87に至る構成要素全体により、輸液ラインが構成される。
輸液針87は、詳しくは、図14に示すように構成されている。即ち、輸液針87は、クランプ部101と、連結部102と、針基103と、針管104とを備える。クランプ部101の後端にはチューブ86が接続されている。チューブ86を経て流入した輸液剤は、クランプ部101の内部流路、連結部102の内部流路、針基103の内部流路、及び針管104(の内部流路)を経て、針管104の針先から流出する。針基103における針管104との結合部分には、逆流センサ106が設けられている。
逆流センサ106は、詳しくは、針基103の内部における、輸液剤の流路に露出するように設けられている。針管104の先端が静脈内に刺入すると、静脈内の血液が針管104を経て針基103まで逆流してくる。逆流センサ106は、その血液の逆流(つまり針管104から針基103への流体の流れ)を検出するためのセンサである。
逆流センサ106による検出信号は、輸液針側ハーネス96及び輸液針側コネクタ97を介して、駆動制御装置90へ伝送される。詳しくは、駆動制御装置90には、図13に示すように、装置側コネクタ98及び装置側ハーネス99が設けられている。輸液針87の輸液針側コネクタ97を装置側コネクタ98に嵌合すると、逆流センサ106の検出信号が駆動制御装置90に伝送可能となる。
駆動制御装置90には、その下部に、第1実施形態と同様、第1回転支持軸7と、θ方向駆動モータ17と、第2回転支持軸8とが設けられている。なお、図15では、θ方向駆動モータ17及び第2回転支持軸8については図示を省略している。
第2回転支持軸8の先端(θ方向駆動モータ17とは反対側)には、クランパ92が連結されている。クランパ92は、第1実施形態のシリンジ固定台9とほぼ等価な役割を果たすものであり、輸液針87をクランプして固定するものである。より具体的には、クランパ92は、輸液針87における後端側のクランプ部101をその上・下から挟む(クランプする)ことにより輸液針87を固定・支持するものである。クランパ92は、看護師等の、患者等に対する輸液処置を行う医療従事者の手で直接操作可能である。
本実施形態における、駆動制御装置90に対する輸液針87及びその先端の相対的位置関係は、第1実施形態における駆動制御装置6に対する注射針25及びその先端の相対的位置関係と同じである。
(2)駆動制御装置90の構成
本実施形態の駆動制御装置90は、図15に示すように、制御部91と、刺入LED35と、エラーLED36と、xyzψ方向駆動アクチュエータ43と、ステレオ撮像装置18と、画像処理部42と、クランプ解除ボタン93と、無線通信部94とを備えている。このうち刺入LED35、エラーLED36、xyzψ方向駆動アクチュエータ43、ステレオ撮像装置18、及び画像処理部42については、第1実施形態の駆動制御装置6と同じである。
制御部91は、輸液針87に設けられた逆流センサ106からの検出信号に基づき、輸液針87の内部への血液の逆流を検知する。また、制御部91は、第1実施形態と同様、θ方向駆動モータ17を制御する。
クランプ解除ボタン93は、使用者により押し操作されるボタンである。既述の通り、クランパ92による輸液針87のクランプ及びその解除は、医療従事者等の手で直接行うことができる。クランプ解除ボタン93は、医療従事者等によりクランパ92を解除した場合に任意に押し操作することが可能なボタンである。このクランプ解除ボタン93が押し操作されると、駆動制御装置90は、医療従事者等の手によって輸液針87のクランプが解除されたものと判断して、後述する所定の処理(図16のS233等参照)に移行する。
無線通信部94は、駆動制御装置90が輸液ポンプ85との間で所定の無線通信を行うための通信モジュールである。駆動制御装置90及び輸液ポンプ85は、相互に無線通信可能に構成されている。
(3)自動輸液制御処理の説明
次に、制御部91が実行する自動刺入制御処理について、図16を用いて説明する。輸液対象者の腕10が腕挿入部52a(図1参照)に挿入された状態で、例えば刺入開始ボタン(図示略)が押されるなどの所定の自動刺入開始操作が行われると、制御部91が図16の自動刺入制御処理を開始する。
制御部91は、図16の自動刺入制御処理を開始すると、S201で、針先座標P(x、y、z)の初期化を行う。なお、このS201からS223までの処理は、図5におけるS11からS33までの処理と基本的に同じである。つまり、S201からS223までの処理により、輸液針87の腕への刺入が開始される。なお、S221における刺入の判断は、例えば、第2実施形態と同じように刺入圧センサを設けてその検出信号に基づいて行うようにしてもよい。また例えば、第1実施形態と同じように、温度センサによる温度変化に基づいて判断してもよいし、図示しない接触センサを針先に設けてその接触センサの検出信号に基づいて判断してもよい。
S221で、輸液針87の皮膚への刺入が検出されない場合は、S223で、S219の刺入開始から一定時間が経過したか否か判断する。一定時間が経過していない場合はS221に戻るが、一定時間が経過した場合は、S239に進む。S239では、エラーLED36(赤色発光)を点灯させる。S239でエラーLED36を点灯させたら、S237で、輸液針87の抜去処理を行う。
S221で、皮膚への刺入が検出された場合は、S225で、逆流センサ106の検出信号に基づき、輸液針87の針先が刺入目標静脈J内に刺入したか否か判断する。S221で、輸液針87の針先が刺入目標静脈J内に刺入したと判断されない場合は、S227で、S221での刺入検知から一定時間が経過したか否か判断する。一定時間が経過していない場合はS221に戻るが、一定時間が経過した場合は、S239に進む。
S225で、輸液針87の針先が刺入目標静脈J内に刺入したと判断した場合は、S229で、輸液針87の刺入を停止させる。刺入停止後、S231で、輸液ポンプ85へ、輸液開始指令を無線送信する。
S233では、医療従事者等によりクランプ解除ボタン93が押し操作されたか否か判断する。クランプ解除ボタン93が押し操作された場合は、輸液針87からクランパ92が解除されたものと判断し、この図16の処理を終了する。この場合、輸液終了後の輸液針87の抜去は、自動では行われないため、医療従事者等が直接行う必要がある。
S233で、クランプ解除ボタン93が押し操作されていない場合は、S235で、輸液ポンプ85から無線通信にて輸液完了通知が受信されたか否か判断する。輸液完了通知が受信されていない間はS233に戻るが、輸液完了通知が受信された場合は、S237に進むS237では、輸液針87の抜去処理を行う。つまりこの場合は、輸液針87の抜去は自動で行われることになる。
(4)輸液ポンプ制御処理の説明
次に、輸液ポンプ85内の制御部(マイクロコンピュータ)(図示略)が実行する自動輸液制御処理について、図17を用いて説明する。輸液ポンプ85の制御部は、図17の自動輸液制御処理を開始すると、S301で、駆動制御装置90から無線通信にて輸液開始指令を受信したか否か判断する。輸液開始指令を受信した場合は、S303で、輸液を開始する。即ち、医療従事者等により設定された流速にて、輸液剤を輸液針87側へ供給する。
S305では、規定量の輸液剤の注入が完了したか否か判断する。規定量の輸液剤の注入が完了した場合、S307で、輸液剤の供給を停止し、S309で、輸液完了通知を無線通信にて駆動制御装置90へ送信する。
(5)第3実施形態の効果等
本実施形態の輸液システム80によれば、一般に点滴とも呼ばれる、静脈内への各種薬剤等の継続的な注入についても、医療従事者等の技量等にかかわらず効率的に行うことができる。
即ち、通常は医療従事者等によって行われる輸液針87の刺入を、自動で且つ適切に行わせることができる。医療従事者等は、本システムによって輸液針87の刺入が自動で行われた後は、そのまま輸液が完了するまで維持させてもよいし、クランパ92によるクランプを解除して、輸液針87を絆創膏等で固定するなどの通常の処置を行うようにしてもよい。
また、駆動制御装置90と輸液ポンプ85との間で無線通信が可能であり、駆動制御装置90による輸液針87の刺入が完了したら、その旨が輸液ポンプ85に通知されて、これにより輸液ポンプ85からの輸液剤の供給が開始される。さらに、輸液が完了したらその旨が駆動制御装置90に通知され、これにより駆動制御装置90が輸液針87の抜去を行う。このように、輸液針87の刺入から輸液剤の供給を経て輸液針87の抜去までの一連の処置をほぼ全て自動で行うことができる。
(6)第3実施形態の変形例
血液の逆流の検知は、針管104に直接逆流センサ106を設ける方法に限らず、他の方法でも可能である。例えば、針管104とは別に、針管104よりも細い微小な針を少なくとも1つ設け、針管104と共にその微小な針も腕に刺入させて、その微小な針への血液逆流の有無に基づいて静脈内への刺入を検知するようにしてもよい。
輸液針87の刺入後、クランプ解除ボタン93が押し操作されるか又は輸液が完了するまでの間に、例えば逆流センサ106により流体の異常な流れを検知したり、或いは輸液ポンプ85による輸液剤の供給が正常に行われなくなるなどの、何らかの異常を検知した場合は、輸液を強制的に停止させると共に、ナースステーションへの無線通知を行って医療従事者等へ異常発生を通知するようにしてもよい。
輸液ポンプ85を用いるのは必須ではない。ただし、輸液ポンプ85を用いない場合は、輸液剤82が常に刺入対象の腕よりも高い位置になるようにするのが望ましい。これを実現するために、例えば、輸液剤82の高さと腕の高さの差を直接又は間接的に検知可能なセンサを設けるようにしてもよい。そして、このセンサにより、例えば輸液剤82の高さが腕の高さ以下になったことが検知されるなど、適切な輸液が阻害される要因が発生した場合は、警告を発生したり輸液を強制停止させるなどの所定の処置を行うようにしてもよい。
また、シリンジポンプに注射器をセットし、その注射器の先端にチューブ86を接続することで、シリンジポンプを用いた注射に対して本発明を適用することも可能である。
また、輸液剤82は、輸液パックに輸液剤が充填された構成に限らず、種々の構成であってもよい。例えば、濃縮された輸液剤を小型の輸液パックや輸液ケースに封入しておき、空気中の水分を集めて濃縮輸液剤を薄めることが可能な機構により濃縮輸液剤を薄めた上で静脈内へ注入するようにしてもよい。このようにすれば、輸液剤を軽量化することができ、輸液中に患者等が動きやすくなる。特に、輸液ポンプ85を用いない場合は、輸液剤を含む輸液ライン全体を患者等の身体に支持させることで、輸液中であっても患者等がより自在に動き回れるようにすることができる。
[他の実施形態]
(1)上記各実施形態で説明したシステムや装置の具体的構成はあくまでも一例である。例えば、第1実施形態の自動注射装置5(図1等)や第2実施形態の自動注射装置50を、人間の上半身の形をしたロボットの形態で実現してもよい。具体的には、人型ロボットの腕やその先端部に、xyzψ方向駆動アクチュエータやθ方向駆動モータ(或いはこれらと同等の機能を有する機構)を搭載し、人間が注射を行うのと同じような動きを人型ロボットの腕に行わせて注射を行えるようにしてもよい。
(2)第1実施形態における刺入座標Aや、第2実施形態における静脈内目標座標Gは、一度算出したら、その算出した座標を記憶しておき、同じ患者等が再び注射等を行う際にはその記憶しておいた座標を用いて前回と同様に注射等を行うようにしてもよい。
また、注射針を目標位置まで刺入した場合、注射針を抜去する際にその目標位置近傍に例えば磁性体等の目印部材を残しておき、次回以降再び注射針等の刺入を行うときにはその目印部材の存在を外部から検知してその目印部材をもとに目標位置まで刺入できるようにしてもよい。
(3)針先の静脈内への検知方法は、様々な方法を採用できる。例えば、針先に振動センサを設け、血液の流れにより生じる針先の振動を検出することにより静脈内への刺入を検知するようにしてもよい。
また例えば、針先に色判定センサを設け、静脈血管の色を探知するように設定して、色判定センサにより静脈血管の色が探知されるまで刺入を進めるようにしてもよい。また例えば、注射器の外筒内に液圧センサを設け、薬液の圧力の変化に基づいて針先の刺入を検知するようにしてもよい。
また例えば、針先の周りに光ファイバ(発光用ファイバ及び受光用ファイバ)を、発光用ファイバと受光用ファイバとの間に血液が存在するように設け、受光用ファイバによる受光量の変化等に基づいて針先の刺入を検知するようにしてもよい。
(4)上記実施形態では、患者等の腕は固定して、注射器(注射針)や輸液針を動かすことにより自動で注射や輸液を行うシステムについて説明したが、これらとは逆に、注射器や輸液針は固定して、腕を移動(詳しくは腕を固定する腕固定台等を移動)させることにより、所望の刺入位置へ注射針等を刺入できるようにしてもよい。もちろん、注射器側と腕側の双方を自在に移動できるようにしてもよい。
(5)例えば輸液においては、一度刺入した輸液針を、輸液完了後もそのまま身体に刺入したままにしておいてもよい。その場合、輸液針として、内針及び外套針を有するいわゆる静脈留置針を用い、輸液が終了しても外套針をそのまま静脈内に留置させて、次に再び輸液を行う際はその留置させている外套針を利用して輸液を行うようにしてもよい。
(6)本発明は、上述した静脈内注射や静脈内への輸液に限らず、注射針等の針を刺入するあらゆる態様に対して適用可能である。例えば、皮内注射、皮下注射、筋肉注射、関節注射、動脈注射、輸血、採血などの、針の刺入を伴う各種の刺入行為に対して本発明を適用可能である。
なお、例えば皮下注射のように、静脈を刺入対象としない注射の場合、静脈内への刺入は誤った刺入となる。そのため、そのように静脈内を刺入対象としない注射に対して本発明を適用する場合は、例えば逆流センサを設けるなどして血液の逆流を検知(ひいては静脈内への刺入を検知)できるようにし、血液の逆流を検知した場合は、刺入を停止したり、注射針を抜去して再び刺入を試みたりするなどの適宜の処理を行うようにしてもよい。
1…自動注射システム、2…支持台、3…腕固定台、3a,3b…固定バンド、5,50…自動注射装置、6,60,90…駆動制御装置、7…第1回転支持軸、8…第2回転支持軸、9…シリンジ固定台、10…腕、11…載置部、12…つばもと挿入溝、13…薬液注入アクチュエータ、14…可動子移動溝、15…シリンジ固定帯、17…xyzψ方向駆動アクチュエータ43及びθ方向駆動モータ、17…θ方向駆動モータ、18…ステレオ撮像装置、20,70…注射器、21,71…外筒、21a…つばもと、22…内筒、22a…内筒頭、23,73,103…針基、24,74,104…針管、25,75…注射針、26,76…注射器側ハーネス、27…注射器側コネクタ、28,98…装置側ハーネス、29,99…装置側コネクタ、31…流量センサ、32…温度センサ、35…刺入LED、36…エラーLED、37…血圧表示部、38…脈拍表示部、41,68,91…制御部、42…画像処理部、43…xyzψ方向駆動アクチュエータ、51…筐体、52…腕挿入口、52a…腕挿入部、53…腕元支持台、54…腕先支持台、61…第1固定部、62…血圧センサ、63…第2固定部、64…脈拍センサ、65…通電部、65a…第1電極、65b…第2電極、66…血管撮像装置、72…刺入圧センサ、77…血液センサ、80…輸液システム、81…スタンド、82…輸液パック、82…輸液剤、83…点滴筒、84…クレンメ、85…輸液ポンプ、86…チューブ、87…輸液針、92…クランパ、93…クランプ解除ボタン、94…無線通信部、97…輸液針側コネクタ、101…クランプ部、102…連結部、106…逆流センサ、L…静脈走行ライン。

Claims (3)

  1. 注射針を直接又は間接的に支持する支持部と、
    前記支持部を所定の移動範囲内で移動させることにより前記注射針を移動させることが可能な移動部と、
    前記注射針の刺入対象者の身体における、前記注射針を通過又は到達させるべき所定の刺入目標位置を検出する刺入目標位置検出部と、
    前記注射針の針先が刺入を停止させるべき所定の刺入停止位置に到達したか否かを判断する停止判断部と、
    前記注射針が前記刺入目標位置を通過又は前記刺入目標位置に到達するように前記移動部を移動させることで前記注射針を前記身体に刺入させ、前記身体への刺入後、前記停止判断部により前記針先が前記刺入停止位置に到達したと判断された場合に前記移動部の移動を停止させる移動制御部と、
    を備えることを特徴とする自動注射針刺入装置。
  2. 請求項1に記載の自動注射針刺入装置であって、
    前記注射針の刺入対象者の身体における所定の刺入対象範囲を撮影する撮影部を備え、
    前記刺入目標位置検出部は、前記撮影部により撮影された画像に基づいて前記刺入目標位置を検出する
    ことを特徴とする自動注射針刺入装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の自動注射針刺入装置であって、
    前記移動制御部は、前記停止判断部により前記針先が前記刺入停止位置に到達したと判断されたことにより前記移動部の移動を停止させた後、前記注射針を前記身体から抜去させるために前記移動部を所定の抜去方向へ移動させる
    ことを特徴とする自動注射針刺入装置。
JP2013123807A 2013-06-12 2013-06-12 自動注射針刺入装置 Active JP6339323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123807A JP6339323B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 自動注射針刺入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123807A JP6339323B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 自動注射針刺入装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226738A Division JP2018027404A (ja) 2017-11-27 2017-11-27 輸液システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014239831A true JP2014239831A (ja) 2014-12-25
JP6339323B2 JP6339323B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=52139427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123807A Active JP6339323B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 自動注射針刺入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6339323B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170028142A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Automatic needle insertion apparatus
WO2017067055A1 (zh) * 2015-10-21 2017-04-27 深圳市前海康启源科技有限公司 自动定位及弹射功能的注射装置
WO2017067056A1 (zh) * 2015-10-21 2017-04-27 深圳市前海康启源科技有限公司 弹射功能的半自动注射装置
CN108053734A (zh) * 2018-01-25 2018-05-18 江苏农林职业技术学院 一种犬猫四肢血管内注射训练模拟器
JP2018202042A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社テクノサイエンス 穿刺システム、穿刺制御装置及び穿刺針
CN109224204A (zh) * 2018-11-17 2019-01-18 杨美荣 一种内分泌临床注射用定位装置
JP2019030570A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 国立大学法人弘前大学 位置推定装置、自動注射装置、及び位置推定方法
JP2022504768A (ja) * 2018-10-09 2022-01-13 ラトガーズ、ザ ステイト ユニバーシティ オブ ニュージャージー 経皮的カニューレ挿入器具の超音波ガイドによる位置合わせ及び挿入
JP7460121B2 (ja) 2020-02-28 2024-04-02 エンジニアリングシステム株式会社 注射薬液可視化装置
WO2024070978A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 テルモ株式会社 血管穿刺装置および血管判定装置
WO2024070931A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 テルモ株式会社 血管穿刺装置および血管穿刺システムの制御方法
WO2024070933A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 テルモ株式会社 血管穿刺装置およびその制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108325028B (zh) * 2018-04-11 2021-11-26 苏清燕 一种用于内分泌临床的注射定位装置
WO2023167150A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 株式会社Preferred Networks 尾静脈注射システム、尾静脈注射方法、及びプログラム
JP7316481B1 (ja) 2022-03-02 2023-07-27 株式会社Preferred Networks 尾静脈注射システム、尾静脈注射方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686814A (ja) * 1992-04-27 1994-03-29 Yasuo Sotoma 静脈留置針
JP2008536612A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 組織分析手段を有するカニューレ挿入システム
JP2008229313A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Seiko Instruments Inc 注射針刺入装置
JP2008540017A (ja) * 2005-05-18 2008-11-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カニューレ挿入システム
JP2012045156A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Nihon Covidien Kk 穿刺針及びその穿刺針を備えた穿刺針導入具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686814A (ja) * 1992-04-27 1994-03-29 Yasuo Sotoma 静脈留置針
JP2008536612A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 組織分析手段を有するカニューレ挿入システム
JP2008540017A (ja) * 2005-05-18 2008-11-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カニューレ挿入システム
JP2008229313A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Seiko Instruments Inc 注射針刺入装置
JP2012045156A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Nihon Covidien Kk 穿刺針及びその穿刺針を備えた穿刺針導入具

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10201668B2 (en) * 2015-07-31 2019-02-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Automatic needle insertion apparatus
US20170028142A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Automatic needle insertion apparatus
WO2017067055A1 (zh) * 2015-10-21 2017-04-27 深圳市前海康启源科技有限公司 自动定位及弹射功能的注射装置
WO2017067056A1 (zh) * 2015-10-21 2017-04-27 深圳市前海康启源科技有限公司 弹射功能的半自动注射装置
JP2018202042A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社テクノサイエンス 穿刺システム、穿刺制御装置及び穿刺針
JP7182240B2 (ja) 2017-06-08 2022-12-02 株式会社テクノサイエンス 穿刺システム及び穿刺制御装置
JP2019030570A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 国立大学法人弘前大学 位置推定装置、自動注射装置、及び位置推定方法
CN108053734B (zh) * 2018-01-25 2024-03-08 江苏农林职业技术学院 一种犬猫四肢血管内注射训练模拟器
CN108053734A (zh) * 2018-01-25 2018-05-18 江苏农林职业技术学院 一种犬猫四肢血管内注射训练模拟器
US11992362B2 (en) 2018-10-09 2024-05-28 Rutgers, The State University Of New Jersey Ultrasound-guided alignment and insertion of percutaneous cannulating instruments
JP2022504768A (ja) * 2018-10-09 2022-01-13 ラトガーズ、ザ ステイト ユニバーシティ オブ ニュージャージー 経皮的カニューレ挿入器具の超音波ガイドによる位置合わせ及び挿入
CN109224204B (zh) * 2018-11-17 2021-08-24 鄂东医疗集团市中心医院 一种内分泌临床注射用定位装置
CN109224204A (zh) * 2018-11-17 2019-01-18 杨美荣 一种内分泌临床注射用定位装置
JP7460121B2 (ja) 2020-02-28 2024-04-02 エンジニアリングシステム株式会社 注射薬液可視化装置
WO2024070978A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 テルモ株式会社 血管穿刺装置および血管判定装置
WO2024070931A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 テルモ株式会社 血管穿刺装置および血管穿刺システムの制御方法
WO2024070933A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 テルモ株式会社 血管穿刺装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6339323B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339323B2 (ja) 自動注射針刺入装置
US11490831B2 (en) Cannula insertion detection
US20160256101A1 (en) Device and System Device and System for Imaging Veins
EP2211941B1 (en) Injection monitor
JP6487455B2 (ja) 侵襲性デバイスの挿入中に可視化を向上させるための装着可能な電子デバイス
EP3100187B1 (en) System and method for assuring patient medication and fluid delivery at the clinical point of use
CN108577945A (zh) 神经阻滞麻醉机器人智能辅助系统
CN101171046A (zh) 套管插入系统
JP2018202042A (ja) 穿刺システム、穿刺制御装置及び穿刺針
JP6918050B2 (ja) 臨床的な使用時に患者への投薬と液送達を確実にするためのシステムおよび方法
JP2019067415A (ja) 臨床的な使用時に収集確認およびサンプル追跡を行うためのシステムおよび方法
US20170106142A1 (en) Drug infusion device with visual indicator of fluid pressure
JP2019022811A (ja) 自動注射針刺入装置
CN204562101U (zh) 便携式静脉投影显像装置
JP2018027404A (ja) 輸液システム
US11191882B2 (en) Apparatus for extracorporeal blood treatment with automatic monitoring of respiratory rate
CN114247015B (zh) 一种无针注射器用自动换取药管的装置
KR20220133382A (ko) 주사 장치
KR20180086418A (ko) 전기 신경 자극을 동반한 피하 주사를 위한 방법 및 장치
JPH08168477A (ja) 採血装置
WO2021102196A1 (en) Systems and methods for automatic intravenous injections
CN117752899A (zh) 一种基于无针自动注射器的人体疫苗注射系统及注射方法
Krishna et al. BLUETOOTH-BASED DETECTION OF RACING HEART WITH AUTO-INJECTOR

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350