JP2014235388A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP2014235388A
JP2014235388A JP2013118435A JP2013118435A JP2014235388A JP 2014235388 A JP2014235388 A JP 2014235388A JP 2013118435 A JP2013118435 A JP 2013118435A JP 2013118435 A JP2013118435 A JP 2013118435A JP 2014235388 A JP2014235388 A JP 2014235388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
lens group
positive
length end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013118435A
Other languages
English (en)
Inventor
千恵 藤川
Chie Fujikawa
千恵 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2013118435A priority Critical patent/JP2014235388A/ja
Publication of JP2014235388A publication Critical patent/JP2014235388A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】変倍比10倍程度の高変倍化と、短焦点距離端の画角が70?以上の広角化とを達成するとともに、レンズ全系がコンパクトでありながら、良好な光学性能を有するズームレンズ系を提供する。【解決手段】正の第1レンズ群G1と、負の第2レンズ群G2と、正の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とからなり、ワイド端からテレ端への変倍に際し、少なくとも第1レンズ群と第3レンズ群が光軸方向に移動し、第1レンズ群の移動量が第3レンズ群の移動量よりも大きく、次の条件式(1)及び(2)を満足する。(1)1.0<Z1/Z3<1.8(2)1.4<fT/f1<2.0、Z1:ワイド端からテレ端への変倍に際する第1レンズ群の移動量、Z3:ワイド端からテレ端への変倍に際する第3レンズ群の移動量、fT:テレ端における全系の焦点距離、f1:第1レンズ群の焦点距離。【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ系に関する。
近年、コンパクトデジタルカメラにおいて、変倍比10倍程度の高変倍化と、短焦点距離端の画角が70°以上の広角化とを達成したズームレンズ系のニーズが高まっている。主にコンパクトデジタルカメラ用の撮像レンズは、収納状態で各レンズ群の空気間隔を短縮したいわゆる多段鏡筒を用いた沈胴機構を採用しカメラの薄型化を図るものが多い。このような沈胴機構に適したレンズタイプとしては、各レンズ群の群厚を薄くし、前玉径を小さくし、変倍全域(特に長焦点距離端と短焦点距離端)に亘ってレンズ全長を短くすることで、レンズ全系をコンパクトにしたものが好ましい。
特許文献1〜4には、比較的少ないレンズ枚数で10倍程度の変倍比を狙ったズームレンズ系として、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、少なくとも第1レンズ群と第3レンズ群が光軸方向に移動する(繰り出される)ものが開示されている。
しかし、特許文献1のズームレンズ系は、短焦点距離端の画角が60°程度しかなく、広角化が不十分である。また、長焦点距離端のレンズ全長が長いため、レンズ全系が大型化してしまう。
特許文献2のズームレンズ系は、短焦点距離端の画角が70°程度とある程度の広角化を達成している。しかし、長焦点距離端のレンズ全長が長く、第2レンズ群の群厚が厚く、前玉径が大きいため、レンズ全系が大型化してしまう。
特許文献3、4のズームレンズ系は、長焦点距離端のレンズ全長が短く、短焦点距離端の画角が70°程度とある程度の広角化を達成している。しかし、第1レンズ群と第2レンズ群の群厚が厚く、前玉径が大きいため、レンズ全系が大型化してしまう。
特開2012−27507号公報 特開2011−107311号公報 特開2011−118366号公報 特開2011−128229号公報
本発明は、以上の問題意識に基づいてなされたものであり、変倍比10倍程度の高変倍化と、短焦点距離端の画角が70°以上の広角化とを達成するとともに、レンズ全系がコンパクトでありながら、良好な光学性能を有するズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、少なくとも第1レンズ群と第3レンズ群が光軸方向に移動し、第1レンズ群の移動量が第3レンズ群の移動量よりも大きく、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
(1)1.0<Z1/Z3<1.8
(2)1.4<fT/f1<2.0
但し、
Z1:短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際する第1レンズ群の移動量、
Z3:短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際する第3レンズ群の移動量、
fT:長焦点距離端における全系の焦点距離、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、さらに次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)0.1<D1/f1<0.2
但し、
D1:第1レンズ群の群厚(第1レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離)、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、第3レンズ群が、少なくとも1枚の正レンズを有しており、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4)0.5<D3P/f3P<2.0
但し、
D3P:第3レンズ群中の正レンズのうち最も物体側の正レンズの厚み(該正レンズの最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離)、
f3P:第3レンズ群中の正レンズのうち最も物体側の正レンズの焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が増大し、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)2.5<M3T/M3W<4.0
但し、
M3T:長焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率、
M3W:短焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率、
である。
本発明のズームレンズ系は、第3レンズ群が、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズを有しており、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
(6)10.0<|νd3P−νd3N|<15.5
但し、
νd3P:第3レンズ群中の正レンズのうち最も物体側の正レンズのd線に対するアッベ数、
νd3N:第3レンズ群中の負レンズのうち最も像側の負レンズのd線に対するアッベ数、
である。
第1レンズ群は、その少なくとも1面が非球面の正レンズを有することが好ましい。
第4レンズ群は、その少なくとも1面が非球面の正単レンズからなり、この正単レンズは、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時に物体側に移動するフォーカスレンズであることが好ましい。
第3レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズと、その少なくとも1面が非球面の正レンズとの3枚のレンズから構成することができる。この場合、第3レンズ群中の最も物体側に位置する正レンズは、その物体側の面を非球面とすることが好ましい。
あるいは、第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズと、正レンズとの4枚のレンズから構成することもできる。
本発明によれば、変倍比10倍程度の高変倍化と、短焦点距離端の画角が70°以上の広角化とを達成するとともに、レンズ全系がコンパクトでありながら、良好な光学性能を有するズームレンズ系が得られる。
本発明によるズームレンズ系の数値実施例1の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例2の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図5のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図5のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図5のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例3の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図9のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図9のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図9のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例4の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図13のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図13のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図13のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例5の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図17のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図17のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図17のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例6の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図21のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図21のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図21のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例7の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図25のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図25のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図25のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例8の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図29のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図29のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図29のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例1のズーム軌跡を示す簡易移動図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例2のズーム軌跡を示す簡易移動図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例3のズーム軌跡を示す簡易移動図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例4のズーム軌跡を示す簡易移動図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例5のズーム軌跡を示す簡易移動図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例6のズーム軌跡を示す簡易移動図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例7のズーム軌跡を示す簡易移動図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例8のズーム軌跡を示す簡易移動図である。
本実施形態のズームレンズ系は、図33〜図40の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とからなる。Iは像面である。
本実施形態のズームレンズ系は、短焦点距離端(W)から中間焦点距離(M)を介した長焦点距離端(T)への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔が増大する。
より具体的に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は、全数値実施例1−8を通じて、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、単調に物体側に移動する(繰り出される)。第1レンズ群G1の移動量(繰出量)は、第3レンズ群G3の移動量(繰出量)よりも大きい。
第2レンズ群G2は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、数値実施例1、3では、単調に物体側に移動し、数値実施例2では、一旦物体側に移動してから若干量だけ像側に戻り、数値実施例4−7では、一旦像側に移動してから短焦点距離端の位置を超えて物体側に移動し、数値実施例8では、像面Iに対して固定されている。
第4レンズ群G4は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、数値実施例1、4、6−8では、一旦物体側に移動してから若干量だけ像側に戻り、数値実施例2では、単調に像側に移動し、数値実施例3では、一旦像側に移動してから短焦点距離端の位置を超えて物体側に移動し、数値実施例5では、単調に物体側に移動する。
このように、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4の移動軌跡が多様に存在することから明らかなように、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4の移動軌跡には自由度があり、種々の設計変更が可能である。
第1レンズ群G1は、全数値実施例1−8を通じて、物体側から順に、負レンズ11と、正レンズ12とからなる。正レンズ12はその両面が非球面である。
第2レンズ群G2は、全数値実施例1−8を通じて、物体側から順に、負レンズ21と、負レンズ22と、正レンズ23とからなる。負レンズ22はその両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、数値実施例1−5、8では、物体側から順に、物体側から順に位置する正レンズ31と負レンズ32の接合レンズと、正レンズ33とからなる。正レンズ31は、数値実施例1、4、8では、その両面が球面であり、数値実施例2、3、5では、その物体側の面が非球面である。正レンズ33はその両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、数値実施例6、7では、物体側から順に、正レンズ31’と、物体側から順に位置する正レンズ32’と負レンズ33’の接合レンズと、正レンズ34’とからなる。正レンズ34’はその両面が非球面である。
第4レンズ群G4は、全数値実施例1−8を通じて、その両面が非球面の正単レンズ41からなる。正単レンズ41は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時に物体側に移動するフォーカスレンズである。
本実施形態のズームレンズ系は、第1レンズ群G1の正レンズ12の両面が非球面となっているが、この正レンズ12はその少なくとも1面が非球面であればよい。また、第1レンズ群G1中に、正レンズ12とは別に、その少なくとも1面が非球面の正レンズを設けてもよい。このように、第1レンズ群G1に、その少なくとも1面が非球面の正レンズを含ませることで、第1レンズ群G1ひいてはレンズ全系の薄型化を図りつつ、特に短焦点距離端においてコマ収差を良好に補正することができる。
本実施形態のズームレンズ系は、第4レンズ群G4の正単レンズ41の両面が非球面となっているが、この正単レンズ41はその少なくとも1面が非球面であればよい。このように、フォーカスレンズである正単レンズ41の少なくとも1面を非球面とすることで、フォーカシング時の収差変動を抑えることができる。また、フォーカスレンズを正単レンズ41で構成することにより、フォーカスレンズの軽量化と小型化を図り、フォーカス駆動系の負担を軽減して、迅速で静穏なフォーカシングを行うことができる。
本実施形態のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、少なくとも第1レンズ群G1と第3レンズ群G3を光軸方向に移動させる(繰り出す)ことを必須の構成としている。
そして、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際する第1レンズ群G1と第3レンズ群G3の移動量(繰出量)の比を最適設定することで、変倍全域(特に長焦点距離端と短焦点距離端)でレンズ全長を短くするとともに、前玉径を小さくして、レンズ全系をコンパクトにすることができ、同時に、短焦点距離端において、周辺像高の色収差を良好に補正することができる。
さらに、長焦点距離端における全系の焦点距離と、第1レンズ群G1の焦点距離との比を最適設定することで、長焦点距離端において軸上色収差を良好に補正し、短焦点距離端において周辺像高のコマ収差を良好に補正することができる。
条件式(1)は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際する第1レンズ群G1と第3レンズ群G3の移動量(繰出量)の比を規定している。条件式(1)を満足することで、変倍全域(特に長焦点距離端と短焦点距離端)でレンズ全長を短くするとともに、前玉径を小さくして、レンズ全系をコンパクトにすることができる。また、短焦点距離端において、周辺像高の色収差を良好に補正することができる。
条件式(1)の上限を超えると、変倍全域(特に長焦点距離端と短焦点距離端)でレンズ全長が長くなり、前玉径が大きくなるため、レンズ全系が大型化してしまう。
条件式(1)の下限を超えると、第3レンズ群G3のパワーが強くなりすぎて、短焦点距離端において、周辺像高の色収差補正が困難となり、光学性能が劣化してしまう。
条件式(2)は、長焦点距離端における全系の焦点距離と、第1レンズ群G1の焦点距離との比を規定している。条件式(2)を満足することで、長焦点距離端において軸上色収差を良好に補正し、短焦点距離端において周辺像高のコマ収差を良好に補正することができる。
条件式(2)の上限を超えると、長焦点距離端において軸上色収差の補正が困難になり、短焦点距離端において周辺像高のコマ収差の補正が困難になり、光学性能が劣化してしまう。
条件式(2)の下限を超えると、長焦点距離端におけるレンズ全長が長くなり、前玉径が大きくなるため、レンズ全系が大型化してしまう。
条件式(3)は、第1レンズ群G1の群厚(第1レンズ群G1の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離)と、第1レンズ群G1の焦点距離との比を規定している。条件式(3)を満足することで、第1レンズ群G1の群厚と長焦点距離端におけるレンズ全長を抑えて、レンズ全系をコンパクトにすることができる。
条件式(3)の上限を超えると、第1レンズ群G1の群厚が厚くなりすぎて、レンズ全系が大型化してしまう。
条件式(3)の下限を超えると、長焦点距離端におけるレンズ全長が長くなり、レンズ全系が大型化してしまう。
本実施形態のズームレンズ系は、第3レンズ群G3が、少なくとも1枚の正レンズ31、33(31’、32’、34’)を有している。なお、第3レンズ群G3は、正レンズ31、33(31’、32’、34’)とは別の正レンズを含んでいてもよい。
条件式(4)は、この構成において、第3レンズ群G3中の正レンズのうち最も物体側の正レンズ31(31’)の厚み(該正レンズ31(31’)の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離)と、第3レンズ群G3中の正レンズのうち最も物体側の正レンズ31(31’)の焦点距離との比を規定している。条件式(4)を満足することで、第3レンズ群G3の群厚を薄くしてレンズ全系をコンパクトにするとともに、長焦点距離端において軸上色収差を良好に補正することができる。
条件式(4)の上限を超えると、第3レンズ群G3の群厚が厚くなりすぎて、レンズ全系が大型化してしまう。
条件式(4)の下限を超えると、長焦点距離端において、軸上色収差の補正が不十分となり、光学性能が劣化してしまう。
本実施形態のズームレンズ系は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔が増大する。
条件式(5)は、この構成において、長焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群G3の横倍率と、短焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群G3の横倍率との比、すなわち第3レンズ群G3が受け持つ変倍負担を規定している。条件式(5)を満足することで、変倍比10倍程度の高変倍化を達成するとともに、変倍全域(特に長焦点距離端と短焦点距離端)におけるレンズ全長を短くしてレンズ全系をコンパクトにすることができる。
条件式(5)の上限を超えると、長焦点距離端におけるレンズ全長が長くなり、レンズ全系が大型化してしまう。
条件式(5)の下限を超えると、短焦点距離端におけるレンズ全長が長くなり、レンズ全系が大型化してしまう。また、変倍比10倍程度の高変倍化を達成するのが困難になる。
本実施形態のズームレンズ系は、第3レンズ群G3が、少なくとも1枚の正レンズ31、33(31’、32’、34’)と、少なくとも1枚の負レンズ32(33’)とを有している。なお、第3レンズ群G3は、正レンズ31、33(31’、32’、34’)とは別の正レンズ、及び/又は、負レンズ32(33’)とは別の負レンズを含んでいてもよい。
条件式(6)は、この構成において、第3レンズ群G3中の正レンズのうち最も物体側の正レンズ31(31’)のd線に対するアッベ数と、第3レンズ群G3中の負レンズのうち最も像側の負レンズ32(33’)のd線に対するアッベ数との差を規定している。条件式(6)を満足することで、特に長焦点距離端において、球面収差、軸上色収差、色フレアを良好に補正することができる。
条件式(6)の上限を超えると、正レンズ31(31’)と負レンズ32(33’)のそれぞれの屈折力が大きくなりすぎて、長焦点距離端において、色ごとの球面収差の変化が増大し、軸上から周辺にかけて色フレアが増大するため、光学性能が劣化してしまう。
条件式(6)の下限を超えると、長焦点距離端において、軸上色収差の補正が困難になり、光学性能が劣化してしまう。
次に具体的な数値実施例を示す。諸収差図及び表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB はバックフォーカス、Lはレンズ全長、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数を示す。Fナンバー、焦点距離、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
[数値実施例1]
図1〜図4と表1〜表4は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。図1は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図2、図3、図4は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端の無限遠合焦時の諸収差図である。表1は面データ、表2は各種データ、表3は非球面データ、表4はレンズ群データである。
本数値実施例1のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とからなる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に位置する絞りSは、第3レンズ群G3と一体に移動する。第4レンズ群G4と像面Iとの間には、光学フィルタOPとカバーガラスCGが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11と、両凸正レンズ12とからなる。両凸正レンズ12はその両面が非球面である。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズ21と、物体側に凸の負メニスカスレンズ22と、物体側に凸の正メニスカスレンズ23とからなる。負メニスカスレンズ22はその両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側から順に位置する両凸正レンズ31と両凹負レンズ32の接合レンズと、両凸正レンズ33とからなる。両凸正レンズ33はその両面が非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸の正メニスカス単レンズ41からなる。正メニスカス単レンズ41はその両面が非球面である。正メニスカス単レンズ41はフォーカシング時に物体側に移動するフォーカスレンズである。
(表1)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 29.500 0.800 1.84666 23.8
2 18.640 0.050
3* 15.107 2.890 1.61881 63.8
4* -58.716 d4
5 -112.657 0.500 1.83481 42.7
6 4.198 1.574
7* 49.185 0.470 1.54358 55.7
8* 6.532 0.150
9 6.766 1.082 2.00272 19.3
10 15.708 d10
11絞 ∞ 0.200
12 4.937 2.500 1.83481 42.7
13 -3.893 0.700 1.90366 31.3
14 5.258 0.096
15* 5.444 2.001 1.54358 55.7
16* -22.384 d16
17* 14.205 1.450 1.54358 55.7
18* 52.891 d18
19 ∞ 0.300 1.51680 64.2
20 ∞ 0.560
21 ∞ 0.500 1.51680 64.2
22 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表2)
各種データ
ズーム比(変倍比) 9.59
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.6 5.3 6.1
f 4.60 15.99 44.14
W 42.3 13.4 4.9
Y 3.50 3.86 3.86
fB 0.59 0.59 0.59
L 34.47 42.90 51.20
d4 0.300 8.273 16.156
d10 10.221 3.076 0.100
d16 3.785 7.525 13.397
d18 3.749 7.600 5.136
(表3)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.1104E-04 0.4235E-06 -0.3456E-08 0.8682E-11
4 0.000 0.1273E-04 0.7873E-06 -0.1170E-07 0.6409E-10
7 0.000 -0.2337E-02 0.1214E-03 -0.1939E-05
8 0.000 -0.3175E-02 0.1583E-03 -0.4906E-05
15 0.000 0.2309E-03 0.2824E-04 0.2413E-04
16 0.000 0.2973E-02 0.9467E-04 0.5533E-04
17 0.000 0.4852E-03 -0.3918E-04 0.1617E-07 -0.2674E-08
18 0.000 0.6622E-03 -0.7182E-04 0.1544E-05 -0.4171E-07
(表4)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 29.17
2 5 -5.27
3 12 8.49
4 17 35.26
[数値実施例2]
図5〜図8と表5〜表8は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。図5は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図6、図7、図8は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端の無限遠合焦時の諸収差図である。表5は面データ、表6は各種データ、表7は非球面データ、表8はレンズ群データである。
この数値実施例2のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第2レンズ群G2の負レンズ21が物体側に凸の負メニスカスレンズである。
(2)第3レンズ群G3の両凸正レンズ31の物体側の面が非球面である(球面ではない)。
(3)第4レンズ群G4の正単レンズ41が両凸正単レンズである。
(表5)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 29.500 0.800 1.84666 23.8
2 18.640 0.050
3* 13.763 2.890 1.61881 63.8
4* -76.623 d4
5 154.206 0.500 1.91082 35.2
6 4.433 1.550
7* 31.238 0.600 1.54358 55.7
8* 4.922 0.100
9 6.445 1.010 1.94594 18.0
10 18.629 d10
11絞 ∞ 0.200
12* 5.133 2.500 1.83441 37.3
13 -14.455 0.700 1.84666 23.8
14 4.722 0.090
15* 6.806 2.030 1.54358 55.7
16* -11.631 d16
17* 25.397 1.450 1.54358 55.7
18* -45.269 d18
19 ∞ 0.300 1.51680 64.2
20 ∞ 0.560
21 ∞ 0.500 1.51680 64.2
22 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表6)
各種データ
ズーム比(変倍比) 9.59
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.5 5.5 6.1
f 4.60 16.00 44.10
W 42.6 13.7 5.0
Y 3.50 3.86 3.86
fB 0.59 0.59 0.59
L 34.08 43.99 51.20
d4 0.300 7.288 15.023
d10 9.591 3.341 0.100
d16 3.578 13.065 15.910
d18 4.196 3.873 3.746
(表7)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 0.3522E-05 -0.6387E-06 0.2030E-07 -0.2998E-09
4 0.000 0.3412E-04 -0.2092E-06 0.6628E-08 -0.1629E-09
7 0.000 -0.7414E-02 0.8119E-03 -0.5465E-04 0.1485E-05
8 0.000 -0.8664E-02 0.9581E-03 -0.7227E-04 0.2232E-05
12 0.000 -0.3282E-03 -0.5778E-05
15 0.000 -0.3244E-03 -0.4456E-04 0.1324E-04
16 0.000 0.1027E-02 -0.2093E-03 0.1109E-03 -0.1293E-04
17 0.000 0.3202E-03 0.1476E-04 0.6037E-05 -0.4847E-06
A12
0.1373E-07
18 0.000 0.5790E-03 -0.9200E-04 0.1956E-04 -0.1273E-05
A12
0.3211E-07
(表8)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 27.89
2 5 -5.09
3 12 8.46
4 17 30.15
[数値実施例3]
図9〜図12と表9〜表12は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。図9は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図10、図11、図12は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端の無限遠合焦時の諸収差図である。表9は面データ、表10は各種データ、表11は非球面データ、表12はレンズ群データである。
この数値実施例3のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第2レンズ群G2の負レンズ22が両凹負レンズである。
(2)第3レンズ群G3の両凸正レンズ31の物体側の面が非球面である(球面ではない)。
(3)第4レンズ群G4の正単レンズ41が両凸正単レンズである。
(表9)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 26.588 0.800 1.84666 23.8
2 17.395 0.050
3* 13.562 2.890 1.61881 63.8
4* -71.597 d4
5 -315.108 0.500 1.88300 40.8
6 4.242 1.679
7* -36.248 0.470 1.54358 55.7
8* 10.013 0.150
9 9.026 1.001 1.94594 18.0
10 37.349 d10
11絞 ∞ 0.200
12* 4.720 2.414 1.82080 42.7
13 -4.029 0.700 1.90366 31.3
14 5.252 0.154
15* 7.295 1.250 1.54358 55.7
16* -12.615 d16
17* 24.404 1.450 1.54358 55.7
18* -68.820 d18
19 ∞ 0.300 1.51680 64.2
20 ∞ 0.560
21 ∞ 0.500 1.51680 64.2
22 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表10)
各種データ
ズーム比(変倍比) 9.59
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.6 5.5 6.7
f 4.61 15.98 44.20
W 42.5 13.5 5.0
Y 3.50 3.86 3.86
fB 0.59 0.59 0.59
L 34.36 43.57 51.20
d4 0.300 7.908 14.170
d10 10.172 3.805 0.100
d16 3.889 12.385 16.905
d18 4.335 3.810 4.365
(表11)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 0.1486E-04 -0.7270E-06 0.8692E-08 -0.7353E-10
4 0.000 0.5293E-04 -0.8643E-06 0.1064E-07 -0.7101E-10
7 0.000 -0.9569E-03 -0.1119E-03 0.4899E-05
8 0.000 -0.1784E-02 -0.7513E-04 0.4428E-05
12 0.000 -0.1377E-03 0.2890E-04
15 0.000 0.7846E-03 -0.4828E-04 0.6235E-04
16 0.000 0.2677E-02 0.1555E-03 0.7744E-04
17 0.000 0.1082E-02 -0.1738E-03 0.1531E-04 -0.4419E-06
18 0.000 0.1479E-02 -0.2669E-03 0.2218E-04 -0.6225E-06
(表12)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 27.05
2 5 -5.16
3 12 8.65
4 17 33.32
[数値実施例4]
図13〜図16と表13〜表16は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。図13は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図14、図15、図16は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端の無限遠合焦時の諸収差図である。表13は面データ、表14は各種データ、表15は非球面データ、表16はレンズ群データである。
この数値実施例4のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(表13)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 28.768 0.800 1.84666 23.8
2 18.335 0.050
3* 14.793 2.890 1.61881 63.8
4* -65.222 d4
5 -57.220 0.500 1.83481 42.7
6 4.072 1.550
7* 11.853 0.600 1.54358 55.7
8* 5.331 0.150
9 7.991 1.000 1.94594 18.0
10 24.325 d10
11絞 ∞ 0.200
12 4.503 2.500 1.80420 46.5
13 -5.944 0.700 1.90366 31.3
14 4.455 0.090
15* 4.337 2.030 1.54358 55.7
16* -36.989 d16
17* 12.100 1.450 1.54358 55.7
18* 30.383 d18
19 ∞ 0.300 1.51680 64.2
20 ∞ 0.560
21 ∞ 0.500 1.51680 64.2
22 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表14)
各種データ
ズーム比(変倍比) 9.59
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.6 5.1 6.4
f 4.60 16.01 44.10
W 43.2 13.3 4.9
Y 3.50 3.86 3.86
fB 0.59 0.59 0.59
L 33.93 42.06 51.20
d4 0.300 9.062 15.999
d10 10.067 3.048 0.100
d16 3.745 5.887 14.164
d18 3.351 7.600 4.477
(表15)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.1537E-04 0.3381E-07 0.2295E-08 -0.4243E-10
4 0.000 0.5970E-05 0.3642E-06 -0.4419E-08 0.9532E-11
7 0.000 -0.4758E-02 0.3628E-03 -0.1413E-04
8 0.000 -0.6660E-02 0.3850E-03 -0.1957E-04
15 0.000 -0.1141E-02 -0.1849E-03 0.1269E-04
16 0.000 0.2826E-02 0.8772E-04 0.2599E-04
17 0.000 -0.7611E-03 0.5318E-04 -0.1340E-05 0.1115E-07
18 0.000 -0.8411E-03 0.4790E-04 -0.9213E-06
(表16)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 29.31
2 5 -5.28
3 12 8.33
4 17 35.99
[数値実施例5]
図17〜図20と表17〜表20は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例5を示している。図17は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図18、図19、図20は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端の無限遠合焦時の諸収差図である。表17は面データ、表18は各種データ、表19は非球面データ、表20はレンズ群データである。
この数値実施例5のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第3レンズ群G3の両凸正レンズ31の物体側の面が非球面である(球面ではない)。
(表17)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 23.219 0.700 1.84666 23.8
2 15.941 0.248
3* 17.136 2.802 1.61881 63.8
4* -47.456 d4
5 -48.494 0.500 1.88300 40.8
6 4.215 1.262
7* 11.207 0.470 1.54358 55.7
8* 5.582 0.150
9 6.962 1.273 1.94594 18.0
10 17.236 d10
11絞 ∞ 0.200
12* 4.735 2.500 1.82080 42.7
13 -4.069 0.700 1.90366 31.3
14 5.309 0.148
15* 7.076 0.802 1.54358 55.7
16* -13.672 d16
17* 12.100 1.450 1.54358 55.7
18* 30.224 d18
19 ∞ 0.300 1.51680 64.2
20 ∞ 0.560
21 ∞ 0.500 1.51680 64.2
22 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表18)
各種データ
ズーム比(変倍比) 9.63
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.7 5.2 5.9
f 4.60 15.98 44.34
W 42.7 12.9 4.7
Y 3.50 3.86 3.86
fB 0.59 0.59 0.59
L 34.32 43.41 51.80
d4 0.300 9.585 17.838
d10 10.439 3.382 0.100
d16 5.056 7.139 10.190
d18 3.380 8.080 8.435
(表19)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 0.2694E-04 0.1057E-06 -0.1519E-10 -0.3771E-11
4 0.000 0.4122E-04 0.1778E-06 -0.4086E-08 0.2286E-10
7 0.000 -0.3421E-02 0.1357E-03 -0.2702E-05
8 0.000 -0.5093E-02 0.1816E-03 -0.8167E-05
12 0.000 -0.1377E-03 0.2890E-04
15 0.000 -0.3948E-03 -0.1946E-03 0.2413E-03
16 0.000 0.2048E-02 -0.3339E-03 0.3100E-03
17 0.000 -0.1512E-02 0.2100E-03 -0.3662E-04 0.1435E-05
18 0.000 -0.1061E-02 0.1532E-03 -0.2999E-04 0.1171E-05
(表20)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 30.95
2 5 -5.31
3 12 8.51
4 17 36.10
[数値実施例6]
図21〜図24と表21〜表24は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例6を示している。図21は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図22、図23、図24は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端の無限遠合焦時の諸収差図である。表21は面データ、表22は各種データ、表23は非球面データ、表24はレンズ群データである。
この数値実施例6のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第3レンズ群G3が、物体側から順に、両凸正レンズ31’と、物体側から順に位置する両凸正レンズ32’と両凹負レンズ33’の接合レンズと、両凸正レンズ34’とからなる。両凸正レンズ34’はその両面が非球面である。
(表21)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 19.134 0.800 1.84666 23.8
2 13.636 0.030
3* 12.310 2.846 1.61881 63.8
4* -113.576 d4
5 -90.446 0.500 1.83481 42.7
6 3.881 1.600
7* 17.024 0.600 1.54358 55.7
8* 5.832 0.100
9 7.218 1.000 1.94594 18.0
10 18.706 d10
11絞 ∞ 0.200
12 6.559 1.052 1.58913 61.2
13 -18864.342 0.100
14 7.140 2.071 1.80420 46.5
15 -5.662 0.700 1.90366 31.3
16 5.274 0.250
17* 13.019 1.147 1.54358 55.7
18* -15.538 d18
19* 12.100 1.450 1.54358 55.7
20* 93.124 d20
21 ∞ 0.300 1.51680 64.2
22 ∞ 0.560
23 ∞ 0.500 1.51680 64.2
24 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表22)
各種データ
ズーム比(変倍比) 9.59
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.7 5.1 6.8
f 4.60 16.01 44.12
W 42.9 13.5 4.9
Y 3.50 3.86 3.86
fB 0.59 0.59 0.59
L 34.50 41.74 52.21
d4 0.300 8.198 13.572
d10 10.145 2.958 0.056
d18 4.762 6.574 16.360
d20 2.900 7.600 5.821
(表23)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 0.4382E-05 -0.5280E-06 0.5129E-08 0.1093E-10
4 0.000 0.2827E-04 -0.5974E-06 0.1077E-07 -0.4689E-10
7 0.000 -0.3920E-02 0.4169E-03 -0.1758E-04 0.3735E-07
8 0.000 -0.5430E-02 0.4292E-03 -0.2383E-04
17 0.000 -0.1658E-03 -0.1939E-03 0.4151E-04
18 0.000 0.6919E-03 -0.1032E-03 0.4113E-04
19 0.000 -0.1303E-02 0.5477E-04 -0.4412E-05 0.6212E-07
20 0.000 -0.1336E-02 0.5365E-04 -0.4299E-05 0.6863E-07
(表24)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 26.52
2 5 -4.99
3 12 8.49
4 19 25.42
[数値実施例7]
図25〜図28と表25〜表28は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例7を示している。図25は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図26、図27、図28は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端の無限遠合焦時の諸収差図である。表25は面データ、表26は各種データ、表27は非球面データ、表28はレンズ群データである。
この数値実施例7のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例6のレンズ構成と同様である。
(1)第3レンズ群G3の正レンズ31’が物体側に凸の正メニスカスレンズである。
(表25)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 27.486 0.800 1.84666 23.8
2 17.715 0.050
3* 13.664 2.900 1.61881 63.8
4* -74.849 d4
5 -70.133 0.500 1.83481 42.7
6 4.015 1.600
7* 25.429 0.600 1.54358 55.7
8* 6.773 0.100
9 8.048 1.000 1.94594 18.0
10 23.993 d10
11絞 ∞ 0.200
12 6.024 1.010 1.60311 60.7
13 24.061 0.100
14 6.794 2.171 1.80420 46.5
15 -6.114 0.700 1.90366 31.3
16 5.162 0.160
17* 9.269 1.180 1.54358 55.7
18* -16.575 d18
19* 12.100 1.450 1.54358 55.7
20* 54.595 d20
21 ∞ 0.300 1.51680 64.2
22 ∞ 0.560
23 ∞ 0.500 1.51680 64.2
24 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表26)
各種データ
ズーム比(変倍比) 9.59
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.7 5.2 6.8
f 4.60 16.01 44.11
W 43.2 13.5 4.9
Y 3.50 3.86 3.86
fB 0.59 0.59 0.59
L 34.50 42.18 52.30
d4 0.300 8.593 14.590
d10 10.122 2.937 0.094
d18 4.707 6.574 16.083
d20 2.900 7.600 5.068
(表27)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.8390E-05 -0.3308E-06 0.3756E-08 -0.6748E-12
4 0.000 0.1936E-04 -0.2123E-06 0.4621E-08 -0.1728E-10
7 0.000 -0.3119E-02 0.2734E-03 -0.9561E-05 -0.3064E-06
8 0.000 -0.4434E-02 0.3031E-03 -0.1835E-04
17 0.000 -0.2696E-03 -0.2811E-03 0.6494E-04
18 0.000 0.1211E-02 -0.1536E-03 0.6098E-04
19 0.000 -0.8857E-03 0.3056E-04 -0.1302E-05 0.9695E-08
20 0.000 -0.9057E-03 0.2328E-04 -0.8489E-06 0.3737E-09
(表28)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 27.69
2 5 -5.13
3 12 8.46
4 19 28.26
[数値実施例8]
図29〜図32と表29〜表32は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例8を示している。図29は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図30、図31、図32は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端の無限遠合焦時の諸収差図である。表29は面データ、表30は各種データ、表31は非球面データ、表32はレンズ群データである。
この数値実施例8のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(表29)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 29.500 0.800 1.84666 23.8
2 18.640 0.050
3* 15.143 2.890 1.61881 63.8
4* -54.136 d4
5 -294.733 0.500 1.88300 40.8
6 4.281 1.583
7* 148.255 0.476 1.54358 55.7
8* 7.655 0.156
9 7.844 1.027 1.94594 18.0
10 23.873 d10
11絞 ∞ 0.200
12 4.829 2.341 1.82080 42.7
13 -4.029 0.700 1.90366 31.3
14 5.421 0.131
15* 6.651 1.632 1.54358 55.7
16* -14.081 d16
17* 12.100 1.450 1.54358 55.7
18* 25.599 d18
19 ∞ 0.300 1.51680 64.2
20 ∞ 0.560
21 ∞ 0.500 1.51680 64.2
22 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表30)
各種データ
ズーム比(変倍比) 9.18
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.6 5.2 5.9
f 4.64 15.97 42.63
W 41.7 13.2 5.0
Y 3.50 3.86 3.86
fB 0.59 0.59 0.59
L 34.54 42.59 49.98
d4 0.300 8.457 15.838
d10 10.261 3.152 0.100
d16 4.244 7.444 13.064
d18 3.847 7.653 5.094
(表31)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.1070E-04 0.5309E-06 -0.4561E-08 0.1262E-10
4 0.000 0.1624E-04 0.8213E-06 -0.1159E-07 0.5829E-10
7 0.000 -0.2599E-02 0.8387E-04 -0.3310E-05
8 0.000 -0.3383E-02 0.1140E-03 -0.3549E-05
15 0.000 0.3998E-03 -0.9601E-04 0.7265E-04
16 0.000 0.2605E-02 -0.4919E-04 0.9271E-04
17 0.000 0.6046E-03 -0.6979E-04 -0.1102E-06 0.3843E-08
18 0.000 0.9746E-03 -0.1054E-03 0.8875E-06 -0.6306E-08
(表32)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 28.54
2 5 -5.28
3 12 8.62
4 17 40.67
各数値実施例の各条件式に対する値を表33に示す。
(表33)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) 1.52 1.44 1.29 1.50
条件式(2) 1.51 1.58 1.63 1.51
条件式(3) 0.13 0.13 0.14 0.13
条件式(4) 0.84 0.52 0.80 0.70
条件式(5) 2.73 2.63 2.85 2.84
条件式(6) 11.41 13.50 11.40 15.19
実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
条件式(1) 1.70 1.22 1.31 1.53
条件式(2) 1.43 1.66 1.59 1.49
条件式(3) 0.12 0.14 0.14 0.13
条件式(4) 0.82 0.09 0.08 0.77
条件式(5) 3.08 3.40 3.16 2.56
条件式(6) 11.40 29.94 29.38 11.40
表33から明らかなように、数値実施例1〜8は、条件式(1)及び(2)を満足しており、レンズ全系がコンパクトでありながら、良好な光学性能を達成している。特に、数値実施例1〜5、8については、条件式(4)及び(6)を満足することで、ローコスト化を図りつつ諸収差を良好に補正したズームレンズ系を得ることが出来る。
G1 正の屈折力を持つ第1レンズ群
11 負レンズ
12 正レンズ
G2 負の屈折力を持つ第2レンズ群
21 負レンズ
22 負レンズ
23 正レンズ
G3 正の屈折力を持つ第3レンズ群
31 正レンズ
32 負レンズ
33 正レンズ
31’ 正レンズ
32’ 正レンズ
33’ 負レンズ
34’ 正レンズ
G4 正の屈折力を持つ第4レンズ群
41 正単レンズ
S 絞り
OP 光学フィルタ
CG カバーガラス
I 像面

Claims (10)

  1. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とからなり、
    短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、少なくとも第1レンズ群と第3レンズ群が光軸方向に移動し、第1レンズ群の移動量が第3レンズ群の移動量よりも大きく、
    次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)1.0<Z1/Z3<1.8
    (2)1.4<fT/f1<2.0
    但し、
    Z1:短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際する第1レンズ群の移動量、
    Z3:短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際する第3レンズ群の移動量、
    fT:長焦点距離端における全系の焦点距離、
    f1:第1レンズ群の焦点距離。
  2. 請求項1記載のズームレンズ系において、次の条件式(3)を満足するズームレンズ系。
    (3)0.1<D1/f1<0.2
    但し、
    D1:第1レンズ群の群厚、
    f1:第1レンズ群の焦点距離。
  3. 請求項1または2記載のズームレンズ系において、第3レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを有しており、次の条件式(4)を満足するズームレンズ系。
    (4)0.5<D3P/f3P<2.0
    但し、
    D3P:第3レンズ群中の正レンズのうち最も物体側の正レンズの厚み、
    f3P:第3レンズ群中の正レンズのうち最も物体側の正レンズの焦点距離。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が増大し、次の条件式(5)を満足するズームレンズ系。
    (5)2.5<M3T/M3W<4.0
    但し、
    M3T:長焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率、
    M3W:短焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第3レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズを有しており、次の条件式(6)を満足するズームレンズ系。
    (6)10.0<|νd3P−νd3N|<15.5
    但し、
    νd3P:第3レンズ群中の正レンズのうち最も物体側の正レンズのd線に対するアッベ数、
    νd3N:第3レンズ群中の負レンズのうち最も像側の負レンズのd線に対するアッベ数。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第1レンズ群は、その少なくとも1面が非球面の正レンズを有しているズームレンズ系。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第4レンズ群は、その少なくとも1面が非球面の正単レンズからなり、この正単レンズは、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時に物体側に移動するフォーカスレンズであるズームレンズ系。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第3レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズと、その少なくとも1面が非球面の正レンズとの3枚のレンズからなるズームレンズ系。
  9. 請求項8記載のズームレンズ系において、第3レンズ群中の最も物体側に位置する正レンズは、その物体側の面が非球面であるズームレンズ系。
  10. 請求項1ないし7のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズと、正レンズとの4枚のレンズからなるズームレンズ系。
JP2013118435A 2013-06-05 2013-06-05 ズームレンズ系 Withdrawn JP2014235388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118435A JP2014235388A (ja) 2013-06-05 2013-06-05 ズームレンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118435A JP2014235388A (ja) 2013-06-05 2013-06-05 ズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014235388A true JP2014235388A (ja) 2014-12-15

Family

ID=52138110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118435A Withdrawn JP2014235388A (ja) 2013-06-05 2013-06-05 ズームレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014235388A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271130A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2010134108A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2010160333A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011017991A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2011248266A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2012083526A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2012112996A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2012168388A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2012194280A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2013007845A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2013125106A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271130A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2010134108A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2010160333A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011017991A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2011248266A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2012083526A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2012112996A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2012168388A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2012194280A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2013007845A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2013125106A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362757B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP5972020B2 (ja) ズームレンズ系
JP2009037091A (ja) ズームレンズ系
JP5485840B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP5617884B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2012189840A (ja) ズームレンズ系
JP5587113B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP2011028238A (ja) ズームレンズ系
JP6467804B2 (ja) ズームレンズ、及び光学機器
JP2011197058A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5670248B2 (ja) ズームレンズ系
JP5542639B2 (ja) ズームレンズ系
JP2011186047A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP6160254B2 (ja) ズームレンズ系
JP5579573B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP2012220872A (ja) ズームレンズ系
JP2013156625A (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2012083706A (ja) ズームレンズ系
JP6022309B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP5631705B2 (ja) ズームレンズ系
JP2016143012A (ja) ズームレンズ系
JP2015125385A (ja) ズームレンズ系
JP6439365B2 (ja) ズームレンズ系
JP2015087681A (ja) ズームレンズ系
JP2018017830A (ja) 変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170512