JP2014234786A - インペラ、回転機械、および、回転機械の組立方法 - Google Patents

インペラ、回転機械、および、回転機械の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014234786A
JP2014234786A JP2013117596A JP2013117596A JP2014234786A JP 2014234786 A JP2014234786 A JP 2014234786A JP 2013117596 A JP2013117596 A JP 2013117596A JP 2013117596 A JP2013117596 A JP 2013117596A JP 2014234786 A JP2014234786 A JP 2014234786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
reinforcing member
main body
attaching
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013117596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6029541B2 (ja
JP2014234786A5 (ja
Inventor
信頼 八木
Nobuyori Yagi
信頼 八木
大輔 平田
Daisuke Hirata
大輔 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013117596A priority Critical patent/JP6029541B2/ja
Priority to EP14807357.0A priority patent/EP2955386B1/en
Priority to CN201480013679.6A priority patent/CN105051373B/zh
Priority to US14/774,248 priority patent/US10514045B2/en
Priority to PCT/JP2014/050444 priority patent/WO2014196214A1/ja
Publication of JP2014234786A publication Critical patent/JP2014234786A/ja
Publication of JP2014234786A5 publication Critical patent/JP2014234786A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029541B2 publication Critical patent/JP6029541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/02Selection of particular materials
    • F04D29/023Selection of particular materials especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/62Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/624Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/626Mounting or removal of fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/053Shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/266Rotors specially for elastic fluids mounting compressor rotors on shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/284Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/62Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/624Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/10Centrifugal pumps for compressing or evacuating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/10Metals, alloys or intermetallic compounds
    • F05D2300/17Alloys
    • F05D2300/171Steel alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/10Metals, alloys or intermetallic compounds
    • F05D2300/17Alloys
    • F05D2300/174Titanium alloys, e.g. TiAl
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/40Organic materials
    • F05D2300/43Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/60Properties or characteristics given to material by treatment or manufacturing
    • F05D2300/603Composites; e.g. fibre-reinforced

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】回転軸に対して容易に着脱可能であると共に回転時のフープ応力を十分に低減可能であり、更なる高速回転が可能なインペラ、当該インペラを備える回転機械、および、回転機械の組立方法を提供する。
【解決手段】軸線回りに回動される回転軸5が挿通され、該回転軸5の軸線O方向の一部がグリップ部33として回転軸5に固定される筒部32と、筒部32から回転軸5の径方向外側に向かって延びるディスク本体部35と、を備えたディスク部30と、ディスク本体部35から軸線O方向の一方側に突出するブレード部40と、ディスク本体部35よりも軸線O方向他方側の筒部32に形成される補強部材取付部50と、ディスク部30よりも比強度の高い材料により形成され、補強部材取付部50に外側から覆うように取り付けられる補強部材53と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

この発明は、インペラ、インペラが回転軸に固定されてなる回転機械、および、該回転機械の組立方法に関するものである。
ターボ冷凍機や小型ガスタービン等にあっては、遠心圧縮機などの回転機械を備えているものがある。遠心圧縮機は、回転軸に固定されたディスク部に複数のブレードが設けられたインペラを有しており、これらインペラを回転させることで、ガスに圧力エネルギー及び速度エネルギーを与えている。
例えば、水素などの軽い流体を圧縮する場合や、より高い過給圧を得る場合などには、上記遠心圧縮機のインペラを高速回転させる必要がある。より具体的には、水素を圧縮する場合には、例えば、インペラの回転数を数千rpmから数万rpmまで上昇させるなど、高速回転させる必要がある。特に、インペラの径方向中央部に形成された取付孔に回転軸が挿入されて、取付孔の内周面全体が回転軸にグリップされるものにおいては、インペラを高速回転させた場合、取付孔の内周面近傍の引っ張り応力が高くなり破損する虞があった。
そこで、上記内周面近傍の引っ張り応力が高くなることを防止するべく、取付孔の内周面に、応力低減窪みを形成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−002849号公報
ところで、上記インペラにあっては、回転軸への着脱を容易にしてメンテナンス性等を向上するべく、筒部の前方に、回転軸に固定されるグリップ部を有したものがある。
図12は、前方にグリップ部33を有したインペラ610において高速回転時に作用する応力のシミュレーション結果を示すコンタ図である。このインペラ610は、ディスク部30とブレード部40とからなる、いわゆるオープン型のインペラである。図13に示すように、ディスク部30は、回転軸5に対して当該回転軸5の軸線O方向前側のグリップ部(図13中、左側部)33が焼き嵌め等により固定される筒部32と、グリップ部33よりも軸線O方向後側に設けられて回転軸5の径方向外側に向かって延びるディスク本体部35とを備えている。
このように形成されたインペラ610において、回転軸5の高速回転時に作用する応力が最大となる箇所(応力が集中する箇所)は、上記グリップ部33とは反対側の、軸線O方向後方側の角部近傍となる。これは、回転時の遠心力や流路側とディスク後側面側とのガス圧差により生じるスラスト方向荷重(スラスト力)などによって、ディスク部30の角部が、図13中の破線に示す径方向外側に変位しようとするからである。この角部近傍における応力集中は、インペラ610の周方向に作用する引っ張り応力であるフープ応力が主体となる。なお、図13において、フープ応力が集中する箇所を符号「f」で示している。
上記ディスク部30の角部近傍におけるフープ応力の大きさは、高速回転になるほど増大するため、例えば、意図しない高速回転となった場合には、ディスク部30が強度不足に陥る虞がある。この強度不足を防止するためには、例えば、筒部32の内周全面で筒部32を回転軸5の外周面に固定させる方法が考えられる。更に、特許文献1のように複数個所で、筒部32を回転軸5の外周面に固定させる方法も考えられる。しかし、回転軸5からインペラ610を取り外す際などに、ディスク部30の広範囲に亘り温度上昇させる必要があり、組立性及びメンテナンス性が悪くなってしまう。また、上述したように引張応力が大きくなってしまう。
一方で、組立性及びメンテナンス性を悪化させずにディスク部30の角部近傍におけるフープ応力を低減させるためには、例えば、図14に示すインペラ710のように、ディスク部30の後側面側の肉厚を増加させることが考えられる。図15は、ディスク部30の後側面側の肉厚を増加させた場合のシミュレーション結果を示すコンタ図である。この図15に示すようにディスク部30の後側面側の肉厚を増加させて等応力状態に近い形状とすることで、上述した図12の場合よりもフープ応力の大きさが全体的に小さくなる。
しかしながら、図16に示すように、軸線O方向前側にグリップ部33を有する場合、軸線O方向の中央部に、図16中破線で示すように、曲げ戻しが発生して十分な応力低減を図ることができない虞がある。また、インペラ610の重量が増加するとともに、インペラ610の軸線O方向のスパンが長くなることで、軸振動が増大してインペラ610を高速回転できない虞がある。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、回転軸に対して容易に着脱可能であると共に回転時の応力を十分に低減可能であり、更なる高速回転が可能なインペラ、当該インペラを備える回転機械、および、回転機械の組立方法を提供するものである。
上記の課題を解決するために以下の構成を採用する。
この発明に係るインペラは、軸線回りに回動される回転軸が挿通され、該回転軸の軸線方向の一部がグリップ部として前記回転軸に固定される筒部と、前記筒部から前記回転軸の径方向外側に向かって延びるディスク本体部と、を備えたディスク部と、前記ディスク本体部から軸線方向の一方側に突出するブレードと、前記ディスク本体部よりも前記軸線方向他方側の前記筒部に形成される補強部材取付部と、前記ディスク部よりも比強度の高い材料により形成され、前記補強部材取付部に外側から覆うように取り付けられる補強部材と、を備えることを特徴としている。
このように、軸線方向の一部がグリップ部として回転軸に固定される場合において、軸線方向でディスク本体部よりも他方側の筒部の補強部材取付部に対して補強部材を、外側から覆うように取り付けることで、遠心力による筒部の径方向外側への変形に対する剛性を高めることができる。そのため、インペラが軸線方向他側において径方向に浮き上がるように変形することを抑制して、フープ応力の増大を抑制することができる。また、ディスク本体部の後側面側の肉厚を増加させる場合と比較して、ディスク部の軸線方向の長さを短縮できるとともに、この軸線方向の長さが短縮されることで軽量化を図ることができる。
更に、この発明に係るインペラは、上記インペラにおける前記補強部材取付部が、前記筒部と一体に形成される取付部本体と、前記取付部本体の線膨張率以上の線膨張率を有する材料により形成され、前記取付部本体に取り付けられるリング部材と、を備え、前記補強部材が、前記リング部材に取り付けられていてもよい。
このようにリング部材を取付部本体の線膨張率以上の線膨張率を有する材料により形成することで、リング部材を温めて取付部本体から取り外す際に、取付部本体とリング部材との温度差がより小さい状態で、リング部材を取付部本体から取り外すことができる。
さらに、この発明に係るインペラは、上記インペラにおいて、前記補強部材よりも前記軸線方向他方側に前記グリップ部が配され、前記筒部の前記グリップ部が配される位置に取り付けられて該グリップ部を補強するグリップ補強部材を備えていてもよい。
このように軸線方向他方側にグリップ部が配される場合に、グリップ補強部材によって、遠心力に起因するグリップ部の径方向外側への変形を規制することができる。その結果、グリップ部近傍の筒部にかかるフープ応力の低減を図ると同時に、回転軸に対してインペラをより強固に固定することができる。
さらに、この発明に係るインペラは、上記インペラにおいて、前記ディスク本体部の直径に対する前記補強部材の直径の比率が、0.35から0.8であってもよい。
ディスク本体部の直径に対する補強部材の直径の比率が0.8よりも大きい場合には、径方向における筒部の厚さが増加して筒部にかかる遠心力が大きくなり、補強部材が大型化する一方で、0.35よりも小さい場合には、筒部の厚さが減少しすぎて筒部の強度不足により筒部の変形を抑えくれなくなる。つまり、ディスク本体部の直径に対する補強部材の直径の比率が、0.35から0.8であることで、遠心力によるフープ応力を効率よく抑制することができる。
さらに、この発明の回転機械は、上記インペラを備えることを特徴としている。
このように構成することで、インペラの軸線方向におけるスパンを短くすることが可能になるとともに、インペラを軽量化することができるため、軸振動を抑制することができる。
さらに、この発明の回転機械の組立方法は、補強部材を前記補強部材取付部に取り付ける取付工程と、前記インペラを前記回転軸に取り付けるインペラ取付工程と、を備えることを特徴としている。
このようにすることで、補強部材をインペラに取り付けた後に、インペラを回転軸に取り付けることができる。
また、この発明の回転機械の組立方法は、前記補強部材を前記リング部材に取り付ける補強部材取付工程と、前記補強部材が取り付けられた前記リング部材を前記取付部本体に取り付けるリング部材取付工程と、を備えることを特徴としている。
このようにすることで、補強部材をリング部材に取り付けた後に、リング部材を取付部本体に取り付けることで、補強部材を筒部に取り付けることができる。
本発明によれば、回転軸に対して容易に着脱可能であると共に回転時のフープ応力を十分に低減可能であり、更なる高速回転が可能となる。
この発明の実施形態における遠心圧縮機の縦断面図である。 この発明の第一実施形態におけるインペラの縦断面図である。 この発明の第一実施形態における補強部材の斜視図である。 上記補強部材の取付位置の説明図であって、(a)は、r2/D=1.0の場合、(b)は、r2/D=0.66の場合、(c)は、r2/D=0.49の場合、(d)は、r2/D=0.35の場合である。 上記r2/Dに対するディスク部の最大応力を示すグラフである。 上記インペラのシミュレーション結果を示す図である。 上記インペラの取付手順を示す図であって、(a)は、補強部材を未装着の状態、(b)は、補強部材をインペラに装着した状態、(c)は、インペラを回転軸に固定した状態を示している。 この発明の第二実施形態における図2に相当する縦断面図である。 上記第二実施形態のインペラの取付手順を示すフローチャートである。 この発明の第三実施形態における図2に相当する縦断面図である。 上記第三実施形態のインペラに補強部材53を取り付けた状態を示す縦断面図である。 一般的なインペラにおける図6に相当する図である。 一般的なインペラにおけるフープ応力の説明図である。 インペラのディスク部後側面側の肉厚を増加させたインペラの縦断面図である。 インペラのディスク部後側面側の肉厚を増加させたインペラにおける図12に相当する図である。 インペラのディスク部後側面側の肉厚を増加させたインペラにおけるフープ応力および引張応力の説明図である。
次に、この発明の第一実施形態における回転機械およびインペラについて図面を参照して説明する。
図1は、この実施形態の回転機械である遠心圧縮機100の概略構成を示す構成図である。
図1に示すように、遠心圧縮機100のケーシング105には、ジャーナル軸受105aおよびスラスト軸受105bを介して回転軸5が軸支されている。回転軸5は、軸線O回りに回動可能とされており、この回転軸5には、軸線O方向に複数のインペラ10が並んで取り付けられている。各インペラ10は、回転軸5の回転による遠心力を利用してケーシング105に形成された上流側の流路104から供給されるガスGを下流側の流路104へと段階的に圧縮して流す。
ケーシング105には、回転軸5の軸線O方向の前方側(図1における左側)に、外部からガスGを流入させるための吸込口105cが形成されている。また、ケーシング105には、軸線O方向の後方側(図1における右側)に、外部へガスGを流出させるための排出口105dが形成されている。なお、以下の説明においては、紙面左側を「前方側」、紙面右側を「後方側」と称する。
上記遠心圧縮機100によれば、回転軸5が回転すると、吸込口105cからガスGが流路104に流入して、このガスGがインペラ10によって段階的に圧縮されて排出口105dから排出される。上記図1においては、回転軸5にインペラ10が直列に6個設けられた一例を示しているが、回転軸5に対して少なくとも1個のインペラ10が設けられていればよい。なお、以下の説明では、説明を簡単化するため、回転軸5にインペラ10が1個設けられている場合を一例にして説明する。
図2に示すように、上記インペラ10は、回転軸5に対して固定されるディスク部30と、このディスク部30の軸線O方向の前側面31から突出して設けられた複数のブレード部40と、を備える、いわゆるオープン型のインペラである。
ディスク部30は、回転軸5に対して嵌め合いにより固定される略円筒状の筒部32を備えている。筒部32は、軸線O方向一方側となる前方側に設けられ、回転軸5の外周面に固定されるグリップ部33と、当該グリップ部33よりも軸線O方向他方側となる後方側において回転軸5の外径よりも僅かに大径に形成されて回転軸5の外周面との間に隙間が形成された非グリップ部34とを備えている。つまり、軸線O方向の一部がグリップ部33として回転軸に固定されている。このグリップ部33は、回転軸5に固定されていない状態では回転軸5よりも小径となるように形成されていて、回転軸5に対して焼き嵌め等による嵌め合いにより固定されている。
ディスク部30は、グリップ部33よりも軸線O方向の後方側で、筒部32の非グリップ部34から径方向外側に向かって延びる略円板状のディスク本体部35を備えている。ディスク本体部35は、径方向内側に向かうほど厚肉に形成されている。また、ディスク部30は、前側面31と、筒部32の外周面32aとを滑らかに繋ぐ凹状の曲面31aを備えている。
ブレード部40は、上記ディスク部30の前側面31から軸線O方向前側に向かって突出して形成されている。ブレード部40は、略一定の板厚を有し、側面視で径方向外側に向かってやや先細り形状とされている。また、ブレード部40は、ディスク本体部35の周方向に所定の間隔をあけて複数配列されている。なお、上述した流路104は、インペラ10が配置される箇所において、インペラ10の前側面31と、曲面31aと、外周面32aと、周方向に互いに対向するブレード部40の面40aと、前側面31および曲面31aに対向するケーシング105の壁面105eとにより形成されている。
上述したディスク部30は、ディスク本体部35よりも軸線O方向の後方側に、筒部32の一部を構成する円筒状の補強部材取付部50を備えている。この補強部材取付部50の外径は、上述したグリップ部33における筒部32の外径よりも大径に形成されている。図2中、ディスク本体部35の基部側における最も軸線O方向後側の位置をC−C線で示している。このC−C線よりも軸線O方向後側に形成されている部分が補強部材取付部50となっている。
補強部材取付部50には、補強部材53が外側から覆うようにして取り付けられている。
図2、図3に示すように、補強部材53は、補強部材取付部50の径方向外側への変形を規制する部材である。補強部材53は、補強部材取付部50の外径よりも僅かに小さい内径を有した略円筒状に形成されている。この補強部材53は、ディスク部30よりも比強度が高い材料により構成されている。また、補強部材53は、その一方の端面が、後側面51に当接した状態で補強部材取付部50に取り付けられる。ここで、上述した比強度とは、言い換えれば、降伏応力/密度である。また、補強部材53を形成する材料の比剛性は、ディスク部30を形成する材料の比剛性よりも高くなっている。
上述したインペラ10は、例えば、ステンレスやチタン合金などの合金により形成されている。一方で、補強部材53を構成する材料としては、上記ステンレスやチタン合金などのインペラ10を形成する材料よりも比強度が高い炭素繊維強化プラスチック(以下、単にCFRPと称する)、セラミック、マグネシウム合金などを用いることができる。これら、CFRP、セラミック、マグネシウム合金などは、さらにステンレスやチタン合金などの合金よりも比剛性が高いものを用いることが好ましい。例えば、炭素繊維強化プラスチックを補強部材53として用いる場合、図3に矢印で示すように強化材として用いられる炭素繊維は、少なくとも補強部材取付部50に巻回されるように周方向に延びる炭素繊維を含んでいる。このように炭素繊維が周方向に延びることで、径方向への変形がし難くなっている。
さらに、インペラ10の材料である合金のヤング率に対して、補強部材53の材料は、1〜2.5倍のヤング率とすることが好ましい。例えば、チタン合金のヤング率は113GPa程度である。上記補強部材53のヤング率を上記のように設定することで、回転時の遠心力によるフープ応力によって補強部材取付部50が径方向外側に変形することを、補強部材取付部50よりもヤング率が高い補強部材53によって抑えることが可能となる。
補強部材53は、軽量化の観点から、回転軸5における回転数の最大値(インペラ10に作用するフープ応力の最大値)と、最小限の長さBや厚さtに設定されるのが好ましい。インペラ10に作用するフープ応力の最大値は、補強部材53の厚さtの値が大きいほど低減される。ここで、上記補強部材53の厚さ「t」は、インペラ10の直径を「D」とすると、補強部材53の重量増大を可能な限り抑制する上で、t/D=0.015〜0.06とすることが好ましい。また、補強部材53の幅「B」は、インペラ10の軸線O方向のスパンを抑制する上で、B/D=0.01〜0.03とすることが好ましいが、B/D>0.03としてもよい。
ディスク本体部35の直径Dに対する補強部材53の直径r2の比率は、0.35から0.8となされる。より好ましくは、0.42から0.66とされる。上述したように、補強部材取付部50の外径r1は、補強部材53の内径に対して僅かに大きいだけであり、補強部材53の直径r2は、(r1+2t)と同等の値となる。
図4(a)〜(d)は、補強部材53の直径r2を、ディスク本体部35の直径Dの範囲内でそれぞれ変化させた一例を示している。また、図5は、ディスク本体部35の直径に対する補強部材53の内径の比率(補強部材の取り付け位置(直径)r2/ディスク直径D)を変化させた場合の、インペラ10における局所的な応力の大きさ(ディスクの最大応力)の変化を示すグラフである。なお、図5のグラフ中、「a1」は、インペラ10における許容応力の上限値であって、「a2」は、インペラ10におけるより好適な応力の上限値を示している。
図4(a)は、r2/D=1の場合を示している。すなわち、ディスク本体部35の先端部と略同じ位置に補強部材53が取り付けられている。図5に示すように、図4(a)の場合、上限値a1よりも高い応力が発生してしまう。これは、補強部材53の内側のインペラ10のマスが増大し、補強部材53により補強部材取付部50の遠心力による変形を十分に抑えられなくなったためと考えられる。
図4(b),(c)は、それぞれr2/D=0.66と、r2/D=0.49の場合を示している。これら図4(b),(c)の場合、インペラ10にかかる応力が、上限値a1、および、上限値a2を下回る応力に抑えられている。
一方で、図4(d)は、r2/D=0.35の場合を示している。図5に示すように、図4(d)の場合、インペラ10の応力は、上限値a2よりも高く、上限値a1と同等の値となる。これは、補強部材取付部50の外径r1が小さくなり過ぎたことにより、補強部材取付部50の強度が不足して、補強部材取付部50とディスク本体部35との接続部分が変形して、当該箇所におけるフープ応力が増大してしまうためと考えられる。
すなわち、ディスク本体部35の直径に対する補強部材53の直径の比率は、インペラ10にかかる応力が上限値a1を下回る0.42から0.66とされることが好ましく、さらに、インペラ10にかかる応力が上限値a2を下回る0.35から0.8とされることがより好ましい。
図6は、本実施形態のインペラ10における、高速回転時の応力分布のシミュレーション結果を示すコンタ図である。なお、図6においては、高い応力が作用している箇所ほど濃色で示している。ここで、一般に、補強部材53を備えていないインペラ10が回転している時の遠心力は、ディスク本体部35の後側面51に沿うC−C線上またはその近傍で最大値となる。そのため、フープ応力はC−C線と非グリップ部34の最内径部が交差する箇所またはその近傍で最大応力を示す。
図6に示すように、この実施形態におけるインペラ10の場合、回転時にかかる応力が高くなる範囲は、補強部材53を備えていないインペラ(例えば図14参照)の場合よりも、軸線O方向に広がりを見せている。しかし、その最大値は低減されている。これは、補強部材53によって遠心力による径方向への筒部32の剛性を高めることで、インペラ10が軸線O方向他方側において径方向外側に浮き上がるように変形することが抑制されるためである。つまり、インペラ10において、径方向に変形することにより生じるフープ応力の局所的な増大が抑制されている。
図7(a)〜(c)は、上記遠心圧縮機100の組立方法、特にインペラ10を回転軸5へ取り付ける手順の一例を示している。
まず、図7(a),(b)に示すように、インペラ10の補強部材取付部50に補強部材53を取り付ける(取付工程)。この補強部材53を取り付ける方法としては、冷し嵌めや、焼嵌め等を用いることができる。補強部材53がCFRPで、焼嵌めにより補強部材53を補強部材取付部50に取り付ける場合には、CFRPへの熱的負荷を軽減するために、例えば緩い締め代とするとともに100℃以下で焼嵌めを行うことが好ましい。また、補強部材53がCFRPの場合には、所定張力をかけた状態で補強部材53を補強部材取付部50に取り付けるようにしても良い。
次いで、図7(c)に示すように、回転軸5に対してインペラ10を冷し嵌めや、焼嵌めにより取り付ける(インペラ取付工程)。補強部材53がCFRPであってインペラ10を回転軸5に焼嵌めする場合、CFRPへの熱的負荷を軽減するために、グリップ部33を局部的に加熱することで、補強部材53が100℃を超えないようにすることが好ましい。
したがって、上述した第一実施形態のインペラ10によれば、軸線O方向の後方側の筒部32に形成された補強部材取付部50に、インペラ10よりも比強度の高い材料からなる補強部材53が取り付けられていることで、遠心力による筒部32の径方向外側への変形に対する剛性を高めることができる。そのため、インペラ10が軸線O方向の後方側において径方向に浮き上がるように変形することを抑制して、フープ応力の増大を抑制することができる。また、図14に示すディスク本体部35の後側面51の肉厚を増加させる場合と比較して、ディスク部30の軸線O方向の長さを短縮できるとともに、この軸線O方向の長さが短縮されることでインペラ10の軽量化を図ることができる。
その結果、回転軸5に対して容易に着脱可能な構成としつつ、回転時の応力を十分に低減可能である。さらに、軸線O方向のインペラ10のスパンを短縮できるとともに、軽量化を図ることができるため、軸振動を抑制してインペラ10を十分に高速回転させることが可能となる。さらに、グリップ部33が、軸線O方向の前方側の一部にのみ形成されるので、回転軸5に対してインペラ10を容易に着脱することができ、その結果、メンテナンス性を向上することができる。
また、ディスク本体部35の直径Dに対する補強部材53の直径r2の比率が0.8よりも大きい場合には、径方向における筒部32の厚さが増加して筒部32にかかる遠心力が大きくなり、補強部材53が大型化する。一方で、0.35よりも小さい場合には、筒部32の厚さが減少しすぎて筒部32の強度不足により筒部32の変形を抑えくれなくなる。しかし、上述した実施形態のように、ディスク本体部35の直径Dに対する補強部材53の直径r2の比率が、0.35から0.8であることで、遠心力によるフープ応力を効率よく抑制することができる。
次に、この発明の第二実施形態におけるインペラ210を図面に基づき説明する。なお、この第二実施形態のインペラ210は、上述した第一実施形態のインペラ10に対して、補強部材取付部の構成が異なるだけである。そのため、上述した第一実施形態と同一部分には同一符号を付して説明し、詳細説明を省略する。
図8に示すように、この第二実施形態のインペラ210は、上述した第一実施形態のインペラ10と同様に、ディスク部30とブレード部40とを有するオープン型のインペラである。ディスク部30は、ディスク本体部35と、筒部32とを備えている。
ディスク本体部35は、非グリップ部34から径方向外側に向かって延びる略円板状に形成されている。また、ディスク本体部35は、径方向内側ほど厚肉に形成されている。さらに、ディスク部30は、前側面31と、筒部32の外周面32aとを滑らかに繋ぐ凹状の曲面31aを備えている。そして、ブレード部40は、ディスク部30の前側面31から突出するように形成されている。
上述したディスク部30は、ディスク本体部35よりも軸線O方向の後方側に、筒部32の一部を構成する円筒状の補強部材取付部250を備えている。
補強部材取付部250は、取付部本体54と、リング部材55とを備えている。取付部本体54は、上述した筒部32と一体に形成されている。
リング部材55は、筒部32とは分割して形成され、取付部本体54に取り付けられている。リング部材55は、取付部本体54を形成する材料、すなわち筒部32を形成する材料の線膨張率以上の線膨張率を有した材料により形成されている。リング部材55を形成する材料としては、例えば、ステンレスやチタン合金などの合金や、マグネシウム合金などを用いることができる。
リング部材55には、その外周面に補強部材53が収容される収容溝部55aが形成されている。この収容溝部55aは、リング部材55の外周面の全周に渡るように環状に形成されている。
補強部材53は、上述した第一実施形態と同様に形成され、例えば、CFRPなどにより略円筒状に形成されている。この補強部材53を形成する材料としては、取付部本体54やリング部材55よりも比強度の高い材料、より具体的には比強度および比剛性の高い材料が用いられている。上記補強部材53は、リング部材55に取り付けられ、このリング部材55が、取付部本体54に取り付けられている。
次に、上記インペラ210を備える遠心圧縮機100の組立方法として、特にインペラ210を回転軸5へ取り付ける手順について説明する。
図9に示すように、まず、補強部材53をリング部材55に取り付ける補強部材取付工程(ステップS01)を行う。ここで、補強部材53がCFRPである場合は、強化材として用いられる炭素繊維が周方向を向くものが含まれるようにして、所定張力をかけた状態でリング部材55に巻き付ける。
次いで、補強部材53が取り付けられたリング部材55を取付部本体54に取り付けるリング部材取付工程(ステップS02)を行う。この際、リング部材55は、冷し嵌め、焼嵌め等により取付部本体54に固定される。第一実施形態と同様に、補強部材53がCFRPである場合には、焼嵌めを行う際に、リング部材55を加熱してCFRPが100℃以下の状態で取り付ける。
そして、上記リング部材55が取り付けられたインペラ210を回転軸5に対して、冷し嵌め、焼嵌め等による嵌め合いにより固定する(ステップS03)。
なお、上述した第二実施形態においては、補強部材53を、リング部材55の収容溝部55aに収容する場合を一例に説明したが、リング部材55に収容溝部55aを設けずにリング部材55の外周に補強部材53を所定張力で巻き付けることで、補強部材53をリング部材55に取り付けるようにしても良い。
したがって、上述した第二実施形態のインペラ210によれば、リング部材55を取付部本体54の線膨張率以上の線膨張率を有する材料により形成することで、リング部材55を加熱して取付部本体54から取り外す際に、取付部本体54とリング部材55との温度差がより小さい状態で、リング部材55を取付部本体54から取り外すことができる。その結果、温度上昇による補強部材53の熱的負荷を抑制しつつ補強部材53を取付部本体54から容易に取り外すことができる。
また、補強部材53をリング部材55に取り付けた後に、リング部材55を筒部32に取り付けることで、補強部材53を取付部本体54に取り付けることができるため、補強部材53を取付部本体54に対して容易に装着することができる。
次に、この発明の第三実施形態におけるインペラ310を図面に基づき説明する。なお、この第三実施形態のインペラ310は、上述した第二実施形態のインペラ210に対して、グリップ部33の構成が異なるだけである。そのため、上述した第二実施形態と同一部分には同一符号を付して説明し、詳細説明を省略する。
図10に示すように、この第三実施形態のインペラ310は、上述した第二実施形態のインペラ210と同様に、ディスク部30とブレード部40とを有するオープン型のインペラである。ディスク部30は、ディスク本体部35と、筒部32と、を備えている。
また、上述した第二実施形態と同様に、筒部32は、ディスク本体部35よりも軸線O方向の後方側に、筒部32の一部を構成する円筒状の補強部材取付部250を備えている。
補強部材取付部250は、取付部本体54とリング部材55とを備えている。また、補強部材取付部250には、補強部材53が外側から覆うように取り付けられている。
筒部32は、回転軸5の外周面に固定されるグリップ部33を備えている。このグリップ部33は、ディスク本体部35よりも軸線O方向の後方側、より具体的には、補強部材取付部50よりも軸線O方向で後方側に配されている。また、筒部32は、軸線方向一方側となる前方側に、非グリップ部34を備えている。
上述した筒部32には、グリップ押え部材56が取り付けられている。このグリップ押え部材56は、グリップ部33を径方向外側から押さえることでグリップ部33における筒部32を補強する部材である。グリップ押え部材56は、その軸線O方向における長さが、グリップ部33の長さよりも十分に短く形成され、筒部32のグリップ部33が配される位置、より具体的には、グリップ部33の最も前方側の位置に取り付けられている。
グリップ押え部材56は、グリップリング部材57とグリップ補強部材58とを備えている。グリップリング部材57は、上述したリング部材55と同様の材料により形成され、筒部32に取り付けられていない状態で、その内径が、被取り付け箇所の筒部32の外径よりも僅かに小さく形成されている。さらに、グリップリング部材57には、上述した収容溝部55aと同様に、リング状の収容溝部59が形成されている。収容溝部59には、上述した補強部材53と同様の材料により形成された円筒状のグリップ補強部材58が収容されている。
図11に示すように、グリップ押え部材56は、上述したリング部材55を取付部本体54に取り付けた後に、上述したリング部材55と同様に、冷し嵌めや焼嵌めで筒部32に取り付けられる。なお、上記グリップ押え部材56がグリップリング部材57を備える場合について説明したが、グリップリング部材57を省略してグリップ補強部材58を筒部32に直接取り付けるようにしても良い。なお、図10、図11中、リング部材55の内径と、グリップリング部材57の外径とが同等となっているが、グリップリング部材57の径方向の厚さは図10、図11の厚さに限られず、筒部32の強度や剛性に応じて最適な厚さに設定される。例えば、リング部材55の内径よりも、グリップリング部材57の外径が小さい場合には、グリップリング部材57を筒部32に装着した後に、リング部材55を取付部本体54に取り付けるようにしても良い。
したがって、上述した第三実施形態のインペラ310によれば、グリップ補強部材58によって、遠心力に起因するグリップ部33の径方向外側への変形を規制することができるため、グリップ部33近傍の筒部32にかかるフープ応力の低減を図ると同時に、回転軸5に対してインペラ310をより強固に固定することができる。
なお、この発明は上述した各実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
例えば、上述した各実施形態では、ディスク部30とブレード部40のみを有するオープン型インペラを例に説明したが、本発明はこの場合に限定されない。ディスク部30とブレード部40に対して更にカバー部を有するクローズ型インペラにおいても同様に適用できる。
更に、上述した各実施形態では、回転機械として遠心圧縮機100の一例を説明したが、遠心圧縮機100に限られず、例えば、各種産業用圧縮機やターボ冷凍機、小型ガスタービンにも本発明のインペラを適用可能である。
5 回転軸
10 インペラ
30 ディスク部
31 前側面
31a 曲面
32 筒部
32a 外周面
33 グリップ部
34 非グリップ部
35 ディスク本体部
40 ブレード部
40a 面
50 補強部材取付部
51 後側面
53 補強部材
54 取付部本体
55 リング部材
55a 収容溝部
56 グリップ押え部材
57 グリップリング部材
58 グリップ補強部材
59 収容溝部
100 遠心圧縮機
104 流路
105 ケーシング
105a ジャーナル軸受
105b スラスト軸受
105c 吸込口
105d 排出口
105e 壁面
210 インペラ
250 補強部材取付部
310 インペラ
610 インペラ
710 インペラ
a1 上限値
a2 上限値
D 直径
G ガス
O 軸線
r1 外径
r2 直径

Claims (7)

  1. 軸線回りに回動される回転軸が挿通され、該回転軸の軸線方向の一部がグリップ部として前記回転軸に固定される筒部と、前記筒部から前記回転軸の径方向外側に向かって延びるディスク本体部と、を備えたディスク部と、
    前記ディスク本体部から軸線方向の一方側に突出するブレードと、
    前記ディスク本体部よりも前記軸線方向他方側の前記筒部に形成される補強部材取付部と、
    前記ディスク部よりも比強度の高い材料により形成され、前記補強部材取付部を外側から覆うように取付られる補強部材と、を備えることを特徴とするインペラ。
  2. 前記補強部材取付部は、
    前記筒部と一体に形成される取付部本体と、
    前記取付部本体の線膨張率以上の線膨張率を有する材料により形成され、前記取付部本体に取り付けられるリング部材と、を備え、
    前記補強部材は、前記リング部材に取り付けられている請求項1に記載のインペラ。
  3. 前記補強部材よりも前記軸線方向他方側に前記グリップ部が配され、前記筒部の前記グリップ部が配される位置に取付られて該グリップ部を補強するグリップ補強部材を備える請求項1又は2に記載のインペラ。
  4. 前記ディスク本体部の直径に対する前記補強部材の直径の比率が、0.35から0.8である請求項1から3の何れか一項に記載のインペラ。
  5. 請求項1から請求項4の何れか一項に記載のインペラを備えることを特徴とする回転機械。
  6. 請求項1に記載のインペラを備える回転機械の組立方法であって、
    前記補強部材を前記補強部材取付部に取り付ける取付工程と、
    前記インペラを前記回転軸に取り付けるインペラ取付工程と、を備えることを特徴とする回転機械の組立方法。
  7. 請求項2に記載のインペラを備える回転機械の組立方法であって、
    前記補強部材を前記リング部材に取り付ける補強部材取付工程と、
    前記補強部材が取り付けられた前記リング部材を前記取付部本体に取り付けるリング部材取付工程と、
    前記インペラを前記回転軸に取り付けるインペラ取付工程と、を備えることを特徴とする回転機械の組立方法。
JP2013117596A 2013-06-04 2013-06-04 インペラ、回転機械、および、回転機械の組立方法 Active JP6029541B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117596A JP6029541B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 インペラ、回転機械、および、回転機械の組立方法
EP14807357.0A EP2955386B1 (en) 2013-06-04 2014-01-14 Impeller and shaft assembly, rotating machine, and method for assembling rotating machine
CN201480013679.6A CN105051373B (zh) 2013-06-04 2014-01-14 叶轮、旋转机械及旋转机械的组装方法
US14/774,248 US10514045B2 (en) 2013-06-04 2014-01-14 Impeller, rotating machine, and method for assembling rotating machine
PCT/JP2014/050444 WO2014196214A1 (ja) 2013-06-04 2014-01-14 インペラ、回転機械、および、回転機械の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117596A JP6029541B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 インペラ、回転機械、および、回転機械の組立方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014234786A true JP2014234786A (ja) 2014-12-15
JP2014234786A5 JP2014234786A5 (ja) 2015-04-30
JP6029541B2 JP6029541B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=52007871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117596A Active JP6029541B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 インペラ、回転機械、および、回転機械の組立方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10514045B2 (ja)
EP (1) EP2955386B1 (ja)
JP (1) JP6029541B2 (ja)
CN (1) CN105051373B (ja)
WO (1) WO2014196214A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160076241A (ko) * 2014-12-22 2016-06-30 주식회사 포스코 급수펌프 수리 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333247B2 (ja) 2019-11-01 2023-08-24 三菱重工コンプレッサ株式会社 アンモニアプラント合成ガス圧縮機トレイン
US20240117811A1 (en) * 2022-10-07 2024-04-11 Hamilton Sundstrand Corporation Impeller preloading bands

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464325A (en) * 1993-06-25 1995-11-07 Institut Fuer Luft- Und Kaeltetechnik Gemeinnuetzige Gesellschaft Mbh Turbo-compressor impeller for coolant
JP3129587B2 (ja) * 1993-08-23 2001-01-31 石川島播磨重工業株式会社 遠心式低温圧縮機のインペラ取付構造
JP2009167882A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 遠心羽根車
JP2012122398A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転機械
JP2013513749A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 ヌオーヴォ ピニォーネ ソシエタ ペル アチオニ 羽根車−軸はめあいのための複合リング

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163816A (en) * 1991-07-12 1992-11-17 General Motors Corporation Wheel lock, centering and drive means and turbocharger impeller combination
DE4445297C1 (de) * 1994-12-19 1996-03-14 Man B & W Diesel Ag Laufrad für eine Strömungsmaschine
JP2005002849A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Komatsu Ltd コンプレッサインペラ及びこれを用いたターボチャージャ
JP2006214341A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Shimadzu Corp ターボ型回転機器
JP4946114B2 (ja) * 2006-03-20 2012-06-06 株式会社Ihi 回転機械
JP2009264205A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Hitachi Plant Technologies Ltd 遠心圧縮機
JP2011085088A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遠心圧縮機のインペラーとその設計方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464325A (en) * 1993-06-25 1995-11-07 Institut Fuer Luft- Und Kaeltetechnik Gemeinnuetzige Gesellschaft Mbh Turbo-compressor impeller for coolant
JP3129587B2 (ja) * 1993-08-23 2001-01-31 石川島播磨重工業株式会社 遠心式低温圧縮機のインペラ取付構造
JP2009167882A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 遠心羽根車
JP2013513749A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 ヌオーヴォ ピニォーネ ソシエタ ペル アチオニ 羽根車−軸はめあいのための複合リング
JP2012122398A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160076241A (ko) * 2014-12-22 2016-06-30 주식회사 포스코 급수펌프 수리 방법
KR101650459B1 (ko) 2014-12-22 2016-08-23 주식회사 포스코 급수펌프 수리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2955386B1 (en) 2019-05-15
WO2014196214A1 (ja) 2014-12-11
JP6029541B2 (ja) 2016-11-24
US10514045B2 (en) 2019-12-24
EP2955386A4 (en) 2016-03-02
EP2955386A1 (en) 2015-12-16
CN105051373B (zh) 2017-05-17
US20160040687A1 (en) 2016-02-11
CN105051373A (zh) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124787B2 (ja) ロータブレード用の軽量シュラウド
JP5145117B2 (ja) 圧縮機のハウジング
JP6029541B2 (ja) インペラ、回転機械、および、回転機械の組立方法
JP5613764B2 (ja) ターボ機械用羽根車
JP2017025916A (ja) ガスタービンエンジン用のノズル及びノズル組立体
JP4202483B2 (ja) コンプレッサおよびタービンの内部またはこれに関連する改良
US20130251531A1 (en) Rotary machine
JP2005180428A (ja) ガスタービンエンジン用静翼アセンブリ
WO2022105208A1 (zh) 一种斜向推力结构的压气机及转子系统
JP2012518750A (ja) ロータ組立体
JP5967966B2 (ja) インペラ及びこれを備えた回転機械
JP6400627B2 (ja) 熱ターボ機械のためのロータ
JP6327505B2 (ja) インペラ及び回転機械
JP5370046B2 (ja) 航空機エンジン用ファン
JP2009168024A (ja) スペーサストリップを有する2枚翼型ブレード
US20200040734A1 (en) Spigot assembly for rotating components
JP2009167882A (ja) 遠心羽根車
JP2012530871A (ja) 軸流ターボ機械のためのロータブレードおよびそのようなロータブレードのための組み付け部
JP6047091B2 (ja) ロータ及び真空ポンプ
JP2013147984A (ja) インペラ、および回転機械
JP2012052439A (ja) インペラ
GB2472621A (en) Impeller hub
JP2018096363A (ja) タービン翼、タービン機器およびタービン
JP5905517B2 (ja) インペラ
JP4821351B2 (ja) チップタービンファン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350