JP2014232932A - 通信システム、基地局、移動局および通信方法 - Google Patents

通信システム、基地局、移動局および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014232932A
JP2014232932A JP2013111941A JP2013111941A JP2014232932A JP 2014232932 A JP2014232932 A JP 2014232932A JP 2013111941 A JP2013111941 A JP 2013111941A JP 2013111941 A JP2013111941 A JP 2013111941A JP 2014232932 A JP2014232932 A JP 2014232932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless communication
wireless
communication method
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013111941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6122342B2 (ja
Inventor
崇宏 大藪
Takahiro Oyabu
崇宏 大藪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013111941A priority Critical patent/JP6122342B2/ja
Priority to PCT/JP2014/064193 priority patent/WO2014192835A1/ja
Priority to US14/894,499 priority patent/US9872222B2/en
Publication of JP2014232932A publication Critical patent/JP2014232932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122342B2 publication Critical patent/JP6122342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment
    • H04W36/362Conditional handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】消費電力の異なる複数の無線通信方式に対応しつつ、消費電力を十分に低減できる通信システム、基地局、移動局および通信方法を提供する。
【解決手段】通信システムは、無線Bに対応するPHS基地局110と、無線Bよりも無線通信時での消費電力が大きい無線Aに対応するLTE基地局と、無線Aおよび無線Bの無線通信方式に対応する移動局150とを備える。PHS基地局110は、無線Aの通信情報を取得し、自局が送信する報知信号に通信情報を含めた状態で報知信号を無線Bで送信する無線通信部172及び176を備え、移動局150は、無線Bで報知信号を受信し、報知信号に含まれる通信情報と自局が処理する通信データ量とに基づき、無線Bでのデータ通信を維持するか、無線通信方式を無線Bから無線Aに切替えるかを選択する制御部152を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の無線通信方式が利用可能な通信システムおよび通信方法、この通信システムに含まれる基地局および移動局に関する。
通信システムで利用可能な無線通信方式としては、例えば、PHS(Personal Handy phone System)やLTE(Long Term Evolution)に代表される複数の無線通信方式が知られている。そして無線通信方式の発達の経緯により、複数の無線通信方式に対応した移動局が提供されている。具体例としては、以前から普及していてカバーエリアが広いPHSと、高速通信が可能ではあるがまだカバーエリアが限られているLTEの両方で接続可能な移動局が提供されている。
一般的に、通信システムにおいて複数の無線通信方式が利用可能であれば、移動局は、より高速な方式を利用する。これは、データ転送速度が高速である方が様々なサービスを円滑に提供することができるためである。
しかしながら、新しい高速な無線通信方式は、往々にして消費電力も大きくなる傾向にある。これは、第1に多値変調でもエラーを少なくするために電波の出力を上げる必要があるためである。第2に、圏外または電波が弱い場合に移動局内でアンプ出力を大きくするためである。第3に、カバーエリアが狭いこともあいまって、待ち受け時のセルサーチの消費電力が大きくなってしまうためである。
これに対して、特許文献1、2には、消費電力の異なる複数の無線通信方式に対応する移動局が、バッテリ残量に応じて利用する無線通信方式を切替える技術が記載されている。
特開2009−194805号公報 特開2010−166355号公報
特許文献1、2に記載の技術は、バッテリ残量が少なくなった場合のみ、消費電力の小さい無線通信方式を優先させるものであり、それ以外の状況すなわちバッテリ残量が多い場合などでは、消費電力の大きい(高速な)無線通信方式を利用している。
このように上記技術では、消費電力の異なる複数の無線通信方式が利用可能である場合において、移動局の消費電力を十分に低減することは困難である。
本発明は、消費電力の異なる複数の無線通信方式に対応しつつ、消費電力を十分に低減できる通信システム、基地局、移動局および通信方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明にかかる通信システムの代表的な構成は、第1無線通信方式に対応する第1基地局と、第1無線通信方式よりも無線通信時での通信速度および消費電力が大きい第2無線通信方式に対応する第2基地局と、第1および第2無線通信方式に対応する移動局と、を備えた通信システムであって、第1基地局は、第2無線通信方式の通信状態に関する通信情報を取得し、自局が送信する報知信号に通信情報を含めた状態で、報知信号を第1無線通信方式で送信する無線通信部を備え、移動局は、第1無線通信方式で報知信号を受信し、報知信号に含まれる通信情報と、自局が処理する通信データ量とに基づき、第1無線通信方式でのデータ通信を維持するか、第1無線通信方式から第2無線通信方式に切替えるかを選択する制御部を備えることを特徴とする。
制御部は、自局による処理が制御に関する処理であり通信データ量が小さいとき、第1無線通信方式を維持し、制御以外に関する処理であり通信データ量が大きいとき、第2無線通信方式に切替えるとよい。
第1基地局は、第2基地局から通信情報を取得するとよい。
第1基地局は、第1無線通信方式に加え第2無線通信方式にも対応し、自局の第2無線通信方式の通信情報を取得するとよい。
移動局は、少なくとも第1無線通信方式に対応する第1基地局に位置登録を行うとよい。
通信情報は、第2無線通信方式の電波が到達するか否かを示す情報、電波が到達したとき高速通信可能か否かを示す情報を含むとよい。
移動局の制御部は、待ち受け時において、第1無線通信方式の電波が到達し、自局の処理があるとき、通信情報を取得しつつ、処理を第1無線通信方式で実行し、第1無線通信方式の電波が到達せず、第2無線通信方式の電波が到達し、自局の処理があるとき、処理を第2無線通信方式で実行するとよい。
上記課題を解決するために本発明にかかる基地局の代表的な構成は、少なくとも第1無線通信方式に対応する基地局であって、第1無線通信方式よりも無線通信時での通信速度および消費電力が大きい第2無線通信方式の通信状態に関する通信情報を取得し、自局が送信する報知信号に通信情報を含めた状態で、報知信号を第1無線通信方式で移動局に送信することを特徴とする。
上記課題を解決するために本発明にかかる移動局の代表的な構成は、少なくとも第1無線通信方式に対応する基地局から、第1無線通信方式よりも無線通信時での通信速度および消費電力が大きい第2無線通信方式の通信状態に関する通信情報を含む報知信号を受信する移動局であって、第1無線通信方式で報知信号を受信し、報知信号に含まれる通信情報と、自局が処理する通信データ量とに基づき、第1無線通信方式でのデータ通信を維持するか、第1無線通信方式から第2無線通信方式に切替えるかを選択する制御部を備えることを特徴とする。
上記課題を解決するために本発明にかかる通信方法の代表的な構成は、第1無線通信方式に対応する第1基地局と、第1無線通信方式よりも無線通信時での通信速度および消費電力が大きい第2無線通信方式に対応する第2基地局と、第1および第2無線通信方式に対応する移動局と、を用いて通信を行う通信方法であって、第1基地局は、第2無線通信方式の通信状態に関する通信情報を取得し、自局が送信する報知信号に通信情報を含めた状態で、報知信号を第1無線通信方式で送信し、移動局は、第1無線通信方式で報知信号を受信し、報知信号に含まれる通信情報と、自局が処理する通信データ量とに基づき、第1無線通信方式でのデータ通信を維持するか、第1無線通信方式から第2無線通信方式に切替えることを特徴とする。
本発明によれば、消費電力の異なる複数の無線通信方式に対応しつつ、消費電力を十分に低減できる通信システム、基地局、移動局および通信方法を提供することができる。
本実施形態にかかる通信システムの概略構成を示すブロック図である。 図1に示す移動局およびPHS基地局の構成を例示する機能ブロック図である。 図1に示す移動局が通信を開始する際の処理を示すシーケンス図である。 図1に示す移動局の待ち受け時の動作を示すフローチャートである。 図1に示す移動局の通信時の動作を示すフローチャートである。 図1に示すPHS基地局の全体の流れを示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本実施形態にかかる通信システムの概略構成を示すブロック図である。かかる通信システム100は、消費電力の異なる2つの無線通信方式が利用可能となっている。2つの無線通信方式とは、PHS(Personal Handy phone System)に代表される第1無線通信方式(以下、無線B)、およびLTE(Long Term Evolution)に代表される第2無線通信方式(以下、無線A)である。なお、無線Aは、無線Bに比べて、無線通信時の消費電力が大きく、また通信量が大きく高速通信が可能である。無線Bは、通信量が小さく通信速度が遅いものの、消費電力が小さい。
通信システム100は、図示のように、無線Bに対応する複数の第1基地局(PHS基地局110a〜110d)と、無線Aに対応する第2基地局(LTE基地局120)とを含む。さらに、通信システム100は、インターネットや専用回線等のバックボーン(通信網130)と、管理サーバ140と、無線Aおよび無線Bに対応する端末(移動局150)とを含んで構成されている。なお管理サーバ140は、各基地局110a〜110d、120と通信網130を介して有線接続されていて、通信網130や各基地局110a〜110d、120の情報、例えばIPアドレスなどを管理し保持している。
以下の説明では、特にことわらない限り、PHS基地局110と称した際には、PHS基地局110a、110b、110c、110dの全てをさすものとする。通信システム100では、図示のように、PHS基地局110を中心にして例えば半径200m程度の無線Bによる無線通信が可能なエリア112a、112b、112c、112dが存在している。また、LTE基地局120の周辺には、無線Aによる高速通信が可能なエリア122と、LTE基地局120との無線Aによる接続が可能となるエリア124とが存在している。
通信システム100において、エリア112a、112bに移動局150が位置すれば、無線A、無線Bいずれの通信方式によっても無線通信が可能となる。また、エリア112cは、その一部114がエリア124と重なっているものの、図中斜線で示す残りの部分116はエリア124と重なっていない。よって、移動局150は、エリア112cに位置しても、無線Bによる通信は可能であるが、無線Aによる通信は無線Aの通信状態に応じて通信可能か否かが変化する。また、移動局150がエリア112dに位置した場合には、無線Bによる通信が可能であり、無線Aによる通信は不可となる。
本実施形態にかかる通信システム100では、無線A、無線Bの無線通信方式のうち、消費電力の小さい無線Bを、消費電力の大きい無線Aよりも優先的に選択し、移動局150の待ち受け時などの消費電力を低減する構成を採用した。
図2は、図1に示す移動局150およびPHS基地局110の構成を例示する機能ブロック図である。移動局150は、無線Aおよび無線Bに対応し、PHS基地局110、LTE基地局120のいずれとも無線通信可能な端末である。移動局150は、図2(a)に示すように、制御部152と、無線A通信部154と、無線B通信部156と、無線A状態記憶部158と、ユーザI/F160とを備える。制御部152は、中央処理装置(CPU)を含む半導体集積回路により移動局150全体を管理および制御する。
無線A通信部154は、通信アンテナ154aを介して、LTE基地局120との無線Aによる無線通信を行う。無線B通信部156は、通信アンテナ156aを介して、PHS基地局110との無線Bによる無線通信を行う。また、詳細は後述するが、無線B通信部156は、PHS基地局110から無線Bで送信された報知信号を受信する。この報知信号には、無線Aの通信状態に関する通信情報が含まれている。
無線A状態記憶部158は、ROM、RAM、EEPROM、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、HDD等で構成されている。制御部152は、無線B通信部156が無線Bにより受信した報知信号から通信情報を抽出し、この通信情報を無線A状態記憶部158に記憶する。
PHS基地局110は、無線Bに対応していて、無線Aに関しては、例えば受信信号強度(RSSI)を測定し、さらに有線通信により空きリソースを示す情報を受信することで、上記通信情報を取得する。PHS基地局110は、図2(b)に示すように、制御部170と、無線A通信部172と、無線A状態記憶部174と、無線B通信部176と、有線通信部178とを備える。
制御部170は、中央処理装置(CPU)を含む半導体集積回路によりPHS基地局110全体を管理および制御する。無線A通信部172は、通信アンテナ172aを介して、LTE基地局120からの電波のRSSIを測定するなど受信処理を行う。無線B通信部176は、通信アンテナ176aを介して、例えば移動局150との無線Bによる無線通信を行う。有線通信部178は、通信網130を介してLTE基地局120との有線通信を行い、LTE基地局120の空きリソースを示す情報を受信する。
制御部170は、無線A通信部172からのRSSIの測定結果と、有線通信部178からの空きリソースを示す情報とに基づく、上記通信情報を取得する。なお通信情報としては、無線Aの電波が到達するか否かを示す情報、電波が到達したとき高速通信可能か否かを示す情報が挙げられる。
制御部170は、この通信情報を無線A状態記憶部174に記憶させる。無線B通信部176は、制御部170の指示に従い、無線A状態記憶部174から通信情報を読み出し、自局が定期的に送信する制御信号(CCH:Control Channel)などの報知信号に、読み出した通信情報を含めた状態で、報知信号を無線Bで送信する。
図3は、図1に示す移動局150が通信を開始する際の処理を示すシーケンス図である。まず、PHS基地局110は、無線A通信部172によりLTE基地局120からの電波のRSSIを測定するなどの受信処理を行う(ステップS100)。つぎに、PHS基地局110は、有線通信部178から通信網130を介してLTE基地局120との有線通信を行い、LTE基地局120の空きリソースの有無を示す情報を受信する(ステップS102)。
続いて、PHS基地局110は、ステップS100、S102で受信した情報から無線Aの通信状態に関する上記通信情報を取得し、この取得した通信情報を報知信号に含めて、無線Bで送信する(ステップS104)。
移動局150は、ステップS104で送信された報知信号を無線Bで受信した後、例えば位置登録をPHS基地局110に対して無線Bで行う(ステップS106)。つぎに、PHS基地局110は、無線Bで移動局150にページングを行う(ステップS108)。
移動局150は、ステップS104で受信した報知信号に含まれる通信情報と、自局が処理する通信データ量とに基づいて、制御部152が高速無線すなわち無線Aによる無線通信が必要であると判定すると(ステップS110)、無線A通信部154を用いてLTE基地局120に接続要求を行い(ステップS112)、無線Aによる無線通信を開始する(ステップS114)。
図4は、図1に示す移動局150の待ち受け時の動作を示すフローチャートである。移動局150の制御部152は、待ち受け時において、無線Bが可視か否かを判定し(ステップS200)、可視すなわち無線Bの電波が到達している場合(Yes)、自局の位置登録などの処理があるか否かを判定する(ステップS202)。
ステップS202で処理があれば(Yes)、制御部152は、無線Aの通信状態に関する通信情報を取得しつつ、上記処理を無線Bで実行する(ステップS204)。ステップS202で自局の処理がない場合(No)、再び上記ステップS200に戻る。ステップS200で無線Bが不可視であれば(No)、制御部152は、無線Aが可視か否かを判定し(ステップS206)、可視であれば続いて、自局の処理があるか否かを判定する(ステップS208)。
制御部152は、ステップS208で処理があれば(Yes)、無線Aによる処理を行い(ステップS210)、自局の処理がない場合(No)、再びステップS200に戻る。一方、ステップS206で無線Aが不可視であれば(No)、制御部152は、ユーザI/F160を制御して、圏外表示を行う(ステップS212)。このように、移動局150は、待ち受け時において消費電力の小さい無線Bを、消費電力の大きい無線Aよりも優先させているので、処理に伴う消費電力を削減できる。
図5は、図1に示す移動局150の通信時の動作を示すフローチャートである。移動局150は、通信時において自局の通信データ量が多いか否かを判定する(ステップS300)。なお、通信データ量は、移動局150内のバッファの蓄積量から判定すればよく、また、通信の種別によっても判定可能とされる。一例として、自局の処理が位置登録などの制御に関する処理であれば、通信データ量は小さく、制御以外の処理であれば通信データ量は大きいと考えられる。
ステップS300で通信データ量が小さい場合には(No)、制御部152は、無線Bでの無線通信が接続可能か否かを判定し(ステップS302)、接続可能であれば、無線Bによる通信を実施する(ステップS304)。
一方、制御部152は、ステップS300で通信データ量が多いとき(Yes)、また、ステップS302で無線Bが接続不能であれば、上記通信情報に基づいて無線Aによる通信が可能か否かを判定する(ステップS306)。ただし、ステップS306の判定は、例えば無線Aが可視か否かを判定しているに過ぎず、実際に無線AでLTE基地局120との接続が可能か否かは不明である。
そこで、ステップS306で無線Aによる通信が可能であれば(Yes)、制御部152は、無線AによるLTE基地局120との接続が可能か否かをさらに判定し(ステップS308)、接続可能であれば(Yes)、無線Aによる通信を実施する(ステップS310)。なお、上記ステップS306で無線Aによる通信が不能(No)、また、ステップS308で無線Aによる接続が不能(No)であれば、上記ステップS302の処理を行い、無線Bが接続可能か否かを判定する。
このように、移動局150では、自局による処理が位置登録などの制御に関する処理であり、通信データ量が小さいとき、無線Bを維持する。制御以外に関する処理であり、通信データ量が大きいとき、無線Aに切替える。つまり、移動局150は、通信データ量が小さい限りにおいて、無線Bを優先するので、例えば待ち受け時の消費電力を削減できる。その結果、バッテリの消費を減らし長時間の待ち受けが可能となる。
図6は、図1に示すPHS基地局110の全体の流れを示すフローチャートである。PHS基地局110は、自局が報知信号を無線Bで送信するタイミングであれば(ステップS400、Yes)、無線Aを受信しその情報(状態)を保存する(ステップS402)。なおステップS402の処理は、図3に示したステップS100およびS102に対応していて、上記通信情報を取得し、制御部170が通信情報を無線A状態記憶部174に記憶させる。
続いて、制御部170は、通信情報を報知信号に含めた状態とし、この報知信号を無線Bで送信する(ステップS404)。なおステップS404の処理は、上記ステップS104に対応している。
一方、ステップS400で、報知信号を報知するタイミングでなければ(No)、制御部170は、通信があるか否かを判定し(ステップS406)、通信があれば(Yes)、さらに通信データ量が多いか否かを判定する(ステップS408)。つぎに、制御部170は、通信データ量が多いと(Yes)、無線Aに接続可能か否かを判定する(ステップS410)。
制御部170は、ステップS408でデータ量が小さく(No)、また、ステップS410で無線Aに接続不能であれば(No)、無線Bでそのままデータ転送を開始する(ステップS412)。一方、ステップS410で無線Aに接続可能であれば、移動局150に対して無線Bから無線Aに切替える指示を、無線Bで送信する(ステップS414)。
本実施形態によれば、消費電力が異なる2つの無線通信方式のうち、消費電力の大きい無線A(LTE)の通信情報を、消費電力の小さい無線B(PHS)の報知信号に含ませて送信する。このため、移動局150は、報知信号の受信に伴う消費電力を削減しつつ、通信情報および通信データ量に基づいて、無線Bのままデータ転送を維持するか、あるいは無線Aに切替えてデータ転送を開始するかを選択できる。つまり、通信システム100によれば、消費電力の小さい無線Bを、消費電力の大きい無線Aよりも優先的に選択できるので、消費電力を削減できる。
移動局150は、例えば待ち受け時での位置登録を、無線Bに対応するPHS基地局110に対してのみ行う。このため、移動局150は、待ち受け時に行われる位置登録に伴う消費電力を削減できる。なお、このとき、移動局150が位置登録を行った無線Bに対応するPHS基地局110は、当該移動局150が位置登録を行ったことを示す情報を隣接または周囲のLTE基地局120に、例えば、有線通信により送信し、当該移動局150を、無線Aに対応するLTE基地局120に位置登録するようにしてもよい。
また、通信情報は、無線Aの電波が到達するか否かを示す情報、電波が到達したとき高速通信可能か否かを示す情報を含む。このため、移動局150は、自局が処理する通信データ量が大きいときでも、通信情報に基づいて無線Aに切替えず、無線Bを維持することができる。
上記実施形態では、報知信号に含まれる通信情報としては、無線Aの電波が到達するか否かを示す情報、電波が到達したとき高速通信可能か否かを示す情報を含むようにしたが、これに限られず、無線通信の品質や予想されるスループットなどであってもよい。
また、報知信号としては、自局が定期的に送信する制御信号(CCH)を挙げたが、これに限られず、各基地局の識別子(CSID)、報知用チャネル(BCCH)、報知着信情報チャネル(PCH)であってもよい。
さらに、PHS基地局110は、無線Aの通信情報を取得するとき、無線A通信部172によりLTE基地局120の受信信号強度(RSSI)を測定するようにしたが、これに限定されない。一例として、PHS基地局110が、無線Bに加え無線Aにも対応し、LTE基地局120と無線Aによる無線通信を行うことで、無線Aの通信情報を取得してもよい。また、PHS基地局110が、無線Bに加え無線Aにも対応する場合は、例えば、自局の無線Aの空きリソースを示す情報に基づく通信情報を取得し、当該通信情報を無線Bの報知情報に含ませて送信してもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、複数の無線通信方式が利用可能な通信システムおよび通信方法、この通信システムに含まれる基地局および移動局に利用することができる。
100…通信システム、110、110a、110b、110c、110d…PHS基地局、120…LTE基地局、130…通信網、140…管理サーバ、150…移動局、152、170…制御部、154、172…無線A通信部、156、176…無線B通信部、158、174…無線A状態記憶部、160…ユーザI/F、178…有線通信部

Claims (10)

  1. 第1無線通信方式に対応する第1基地局と、
    前記第1無線通信方式よりも無線通信時での通信速度および消費電力が大きい第2無線通信方式に対応する第2基地局と、
    前記第1および第2無線通信方式に対応する移動局と、を備えた通信システムであって、
    前記第1基地局は、前記第2無線通信方式の通信状態に関する通信情報を取得し、自局が送信する報知信号に該通信情報を含めた状態で、該報知信号を前記第1無線通信方式で送信する無線通信部を備え、
    前記移動局は、前記第1無線通信方式で前記報知信号を受信し、該報知信号に含まれる前記通信情報と、自局が処理する通信データ量とに基づき、前記第1無線通信方式でのデータ通信を維持するか、該第1無線通信方式から前記第2無線通信方式に切替えるかを選択する制御部を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記制御部は、自局による処理が制御に関する処理であり前記通信データ量が小さいとき、前記第1無線通信方式を維持し、制御以外に関する処理であり該通信データ量が大きいとき、前記第2無線通信方式に切替えることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記第1基地局は、前記第2基地局から前記通信情報を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 前記第1基地局は、前記第1無線通信方式に加え前記第2無線通信方式にも対応し、自局の該第2無線通信方式の通信情報を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の通信システム。
  5. 前記移動局は、少なくとも前記第1無線通信方式に対応する前記第1基地局に位置登録を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信システム。
  6. 前記通信情報は、前記第2無線通信方式の電波が到達するか否かを示す情報、電波が到達したとき高速通信可能か否かを示す情報を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信システム。
  7. 前記移動局の制御部は、待ち受け時において、
    前記第1無線通信方式の電波が到達し、自局の処理があるとき、前記通信情報を取得しつつ、該処理を第1無線通信方式で実行し、
    前記第1無線通信方式の電波が到達せず、前記第2無線通信方式の電波が到達し、自局の処理があるとき、該処理を第2無線通信方式で実行することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信システム。
  8. 少なくとも第1無線通信方式に対応する基地局であって、
    前記第1無線通信方式よりも無線通信時での通信速度および消費電力が大きい第2無線通信方式の通信状態に関する通信情報を取得し、自局が送信する報知信号に該通信情報を含めた状態で、該報知信号を前記第1無線通信方式で移動局に送信することを特徴とする基地局。
  9. 少なくとも第1無線通信方式に対応する基地局から、前記第1無線通信方式よりも無線通信時での通信速度および消費電力が大きい第2無線通信方式の通信状態に関する通信情報を含む報知信号を受信する移動局であって、
    前記第1無線通信方式で前記報知信号を受信し、該報知信号に含まれる前記通信情報と、自局が処理する通信データ量とに基づき、前記第1無線通信方式でのデータ通信を維持するか、該第1無線通信方式から前記第2無線通信方式に切替えるかを選択する制御部を備えることを特徴とする移動局。
  10. 第1無線通信方式に対応する第1基地局と、
    前記第1無線通信方式よりも無線通信時での通信速度および消費電力が大きい第2無線通信方式に対応する第2基地局と、
    前記第1および第2無線通信方式に対応する移動局と、を用いて通信を行う通信方法であって、
    前記第1基地局は、前記第2無線通信方式の通信状態に関する通信情報を取得し、自局が送信する報知信号に該通信情報を含めた状態で、該報知信号を前記第1無線通信方式で送信し、
    前記移動局は、前記第1無線通信方式で前記報知信号を受信し、該報知信号に含まれる前記通信情報と、自局が処理する通信データ量とに基づき、前記第1無線通信方式でのデータ通信を維持するか、該第1無線通信方式から前記第2無線通信方式に切替えることを特徴とする通信方法。
JP2013111941A 2013-05-28 2013-05-28 通信システム、基地局、移動局および通信方法 Expired - Fee Related JP6122342B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111941A JP6122342B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 通信システム、基地局、移動局および通信方法
PCT/JP2014/064193 WO2014192835A1 (ja) 2013-05-28 2014-05-28 通信システム、基地局、移動局および通信方法
US14/894,499 US9872222B2 (en) 2013-05-28 2014-05-28 Communication system, base station, mobile station, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111941A JP6122342B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 通信システム、基地局、移動局および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232932A true JP2014232932A (ja) 2014-12-11
JP6122342B2 JP6122342B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51988858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111941A Expired - Fee Related JP6122342B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 通信システム、基地局、移動局および通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9872222B2 (ja)
JP (1) JP6122342B2 (ja)
WO (1) WO2014192835A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9565716B2 (en) * 2013-12-03 2017-02-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for closing a transmission control protocol connection for a wireless communications network
JP2022153718A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 セイコーエプソン株式会社 測色器、測色システム及び通信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300420A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 移動通信システムおよび無線端末装置
JP2008011452A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置及び通信方法
WO2011019083A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Nec Corporation Inter-rat reselection/handover parameter optimisation

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2806363B2 (ja) * 1996-05-13 1998-09-30 日本電気株式会社 無線呼び出し方式
JP2003032725A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける無線基地局選択方法及びシステム並びに無線基地局
US7046998B2 (en) 2002-06-21 2006-05-16 Thomson Licensing Multimedia content delivery through WLAN coverage area
JP2006512870A (ja) * 2002-12-30 2006-04-13 エスケーテレコム カンパニー リミテッド 1xEV−DOシステムから1Xシステムへの転換を1xEV−DOシステムに通知する方法およびシステム
JP4431324B2 (ja) 2003-05-23 2010-03-10 シャープ株式会社 無線通信端末、無線通信システム並びに動作制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005130473A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、基地局および移動局
US8909226B2 (en) * 2004-06-07 2014-12-09 Apple Inc. Handoffs and handoff selection in a wireless access network
JP4627182B2 (ja) * 2004-12-03 2011-02-09 富士通株式会社 データ通信システム及び通信端末装置
US8306534B2 (en) * 2007-03-02 2012-11-06 Research In Motion Limited Service status display on a handheld communication device
JP2009194805A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Nec Commun Syst Ltd 移動体通信端末、移動体通信方法および移動体通信制御プログラム
WO2009107588A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 京セラ株式会社 無線通信装置
JP2009231976A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nec Corp 異なる無線アクセス方式間のハンドオーバ方法および無線通信システム
JP5354642B2 (ja) * 2008-04-09 2013-11-27 日本電気株式会社 無線通信システムおよびその通信方法
JP5343518B2 (ja) * 2008-11-07 2013-11-13 株式会社ナカヨ通信機 無線電話端末および無線電話基地局
JP4731596B2 (ja) * 2008-11-25 2011-07-27 富士通株式会社 通信資源管理装置、移動端末及び方法
JP2010166355A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Nec Corp 通信システム
EP2498571B1 (en) * 2009-11-02 2019-02-06 Kyocera Corporation Wireless communication system, low-power base station, high-power base station, wireless terminal, and wireless communication method
JP2012015600A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Fujitsu Ltd 移動通信システム、通信方法、基地局及びサーバ
JP5557340B2 (ja) * 2011-03-28 2014-07-23 パナソニック株式会社 無線通信装置
EP2880953A4 (en) * 2012-08-03 2016-03-23 Ericsson Telefon Ab L M METHOD FOR IMPROVING PROCESSES ON MOBILE DEVICES IN AN UNEXPLICATED REGION OF A HETEROGENIC NETWORK
US9167512B2 (en) * 2012-12-13 2015-10-20 Blackberry Limited Methods and apparatus for use in controlling connections to wireless networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300420A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 移動通信システムおよび無線端末装置
JP2008011452A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置及び通信方法
WO2011019083A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Nec Corporation Inter-rat reselection/handover parameter optimisation
JP2013502083A (ja) * 2009-08-11 2013-01-17 日本電気株式会社 Rat間再選択パラメーター/ハンドオーバーパラメーターの最適化

Also Published As

Publication number Publication date
JP6122342B2 (ja) 2017-04-26
WO2014192835A1 (ja) 2014-12-04
US9872222B2 (en) 2018-01-16
US20160119852A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107431969B (zh) 通信资源分配方法及装置、终端设备、基站和通信系统
CN104980991B (zh) 用于网络信令的通信装置和方法
KR101404742B1 (ko) 무선망 선택을 최적화하기 위한 장치 및 방법
CN106162511B (zh) 一种d2d中继节点的确定、使用方法及装置
US20080119209A1 (en) Selection of wireless communication cells based on a mobility state of a wireless device
US20070066312A1 (en) Mobile ad hoc network system
CN107079370B (zh) 一种信号强度测量方法及设备
US8351896B2 (en) Method to support emergency call through mesh network
US20150016414A1 (en) Wlan system and handover method and apparatus for use therein
WO2013148489A1 (en) Multi -network terminal using battery efficient network to establish and maintain data connection in less efficient network
JP6122342B2 (ja) 通信システム、基地局、移動局および通信方法
CN110958652B (zh) 小区重选方法及通信装置
EP2523507A1 (en) Method for triggering wake-up of dormant base station(s) located in the vicinity of a mobile communication equipment, and associated network entities
JP5074259B2 (ja) 無線端末及び無線通信方法
JP2007274252A (ja) ステルスアクセスポイントと通信する端末、プログラム及びアクセスポイント発見方法
JP5064255B2 (ja) 無線端末及び無線通信方法
JP2023519729A (ja) プロトコルアーキテクチャ決定方法、装置及び機器
JP5354640B2 (ja) 構内phsを用いた無線通信システム、その負荷分散方法、phs端末、その動作方法及び動作プログラム
AU766859B2 (en) Wireless communication system and method
JP2014192619A (ja) 無線通信システム、無線通信端末、無線通信装置及び通信方法
JP5254759B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法
WO2022180712A1 (ja) 通信装置、基地局、制御方法、およびプログラム
CN116134885A (zh) 一种通信方法及装置
CN113840352A (zh) 小区测量结果共享方法、装置、电子设备和存储介质
CN117641314A (zh) 双驻留的处理方法、装置、终端及网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees