JP2014232837A - 配線板 - Google Patents

配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014232837A
JP2014232837A JP2013113867A JP2013113867A JP2014232837A JP 2014232837 A JP2014232837 A JP 2014232837A JP 2013113867 A JP2013113867 A JP 2013113867A JP 2013113867 A JP2013113867 A JP 2013113867A JP 2014232837 A JP2014232837 A JP 2014232837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
conductor
uppermost
layer
lowermost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013113867A
Other languages
English (en)
Inventor
治彦 森田
Haruhiko Morita
治彦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2013113867A priority Critical patent/JP2014232837A/ja
Priority to US14/290,193 priority patent/US9155196B2/en
Publication of JP2014232837A publication Critical patent/JP2014232837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • H05K1/0225Single or multiple openings in a shielding, ground or power plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0293Non-woven fibrous reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0723Shielding provided by an inner layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0776Resistance and impedance
    • H05K2201/0792Means against parasitic impedance; Means against eddy currents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09136Means for correcting warpage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09263Meander
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09454Inner lands, i.e. lands around via or plated through-hole in internal layer of multilayer PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • H05K2201/09527Inverse blind vias, i.e. bottoms outwards in multilayer PCB; Blind vias in centre of PCB having opposed bottoms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09836Oblique hole, via or bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】高い信頼性を有する配線板の提供。【解決手段】配線板100は、最上のインダクタパターン43aを含む積層インダクタL1を有する積層インダクタ形成部A1と、積層インダクタ形成部A1上に第2絶縁層21aを介して形成されているプレーン導体A2を有する。配線板100は、さらに、積層インダクタ形成部A1内の第1絶縁層11bと、最下のインダクタパターン43b下に形成されている第2絶縁層21bと、第2絶縁層21b下に形成されているプレーン導体A3と、を有する。最上のインダクタパターン43aと、プレーン導体A2とは、100μm以上離れている。【選択図】図1

Description

本発明は、配線板に関する。
携帯電話やノートパソコンに代表される携帯用電子機器には、駆動電圧が低く消費電力が小さな低電圧型のマイクロプロセッサが用いられる。低電圧型のマイクロプロセッサを用いることで、電子機器からの発熱が抑えられ、低容量のバッテリーで電子機器を長時間駆動可能にしている。
電源とマイクロプロセッサとの間の配線距離が長い場合、比較的低周波数で配線のインピーダンスが上昇し、電源の供給障害が生じることがある。このため、配線のインピーダンスの上昇を抑制するための技術が種々提案されている。
このような技術の一例が特許文献1である。
上記特許文献1は、異なる層に形成された導体パターンを電気的に接続することで、配線板に積層インダクタを形成することを開示している。この技術を用いることで、インピーダンスの上昇を抑制することが可能となる。
特開2009−16504号公報
しかしながら、そのような積層インダクタにおいては、コア基板10の両面側に形成されているプレーン導体によって、積層インダクタから発生する磁束(磁力線)が阻害される。そして、プレーン導体に渦電流が発生すること等により、積層インダクタに所望のインダクタ特性(インダクタンス、Q値)が得られないことがある。
本発明の目的は、積層インダクタを有する配線板において、所望のインダクタ特性(インダクタンス、Q値)を得ることにある。
本発明の観点に係る配線板は、
最上の第1絶縁層と、最下の第1絶縁層と、前記最上の第1絶縁層と前記最下の第1絶縁層との間に形成されている中間の第1絶縁層と、前記最上の第1絶縁層上に形成されている最上のインダクタパターンと、前記最下の第1絶縁層下に形成されている最下のインダクタパターンと、前記最上の第1絶縁層と前記中間の第1絶縁層との間に形成されている上側のインダクタパターンと、前記最下の第1絶縁層と前記中間の第1絶縁層との間に形成されている下側のインダクタパターンと、前記最上の第1絶縁層を貫通し、前記最上のインダクタパターンと前記上側のインダクタパターンを接続している最上の第1ビア導体と、前記中間の第1絶縁層を貫通し、前記上側のインダクタパターンと前記下側のインダクタパターンとを接続している中間の第1ビア導体と、前記最下の第1絶縁層を貫通し、前記最下のインダクタパターンと前記下側のインダクタパターンとを接続している最下の第1ビア導体と、を有する積層インダクタ形成部と、
前記積層インダクタ形成部内の前記最上の第1絶縁層上と、前記最上のインダクタパターン上と、に形成されている上側の第2絶縁層と、
前記上側の第2絶縁層を介して前記最上のインダクタパターン上に形成されている上側のプレーン導体と、
を備える。
そして、前記最上のインダクタパターンと、前記上側のプレーン導体は、100μm以上離れている。
本発明によれば、積層インダクタを有する配線板において、所望のインダクタ特性(インダクタンス、Q値)を得ることができる。
本発明の実施形態に係る配線板の断面図。 実施形態に係る積層インダクタを形成しているパターンを示す図。 実施形態に係る配線板の一部を示す断面図。 実施形態に係る、直線状に積層されているビア導体の一例を示す図。 実施形態に係るプレーン導体の一例を示す平面図。 参考例に係る、オフセットして積層されているビア導体を示す図。 参考例に係る、ビア導体のランドを示す平面図。 本発明の実施形態に係る配線板の製造方法を説明する断面図。 実施形態に係る配線板の製造方法を説明する断面図。 実施形態に係る配線板の製造方法を説明する断面図。 実施形態に係る配線板の製造方法を説明する断面図。 実施形態に係る配線板の製造方法を説明する断面図。 実施形態に係る配線板の製造方法を説明する断面図。 実施形態に係る配線板の製造方法を説明する断面図。 実施形態に係る配線板の製造方法を説明する断面図。 実施形態に係る配線板の製造方法を説明する断面図。 実施形態に係る配線板の製造方法を説明する断面図。 実施形態に係る配線板の製造方法を説明する断面図。 実施形態に係る配線板の製造方法を説明する断面図。 実施形態に係る配線板の製造方法を説明する断面図。 実施形態に係る配線板の製造方法を説明する断面図。 凹反りの配線板にICチップが搭載されている状態を示す断面図。 凸反りの配線板にICチップが搭載されている状態を示す断面図。 スタックビア構造を詳細に示す図。
以下、本発明の実施形態に係る配線板及びその製造方法が、図面を参照しつつ詳細に説明される。なお、図中、矢印Z1、Z2は、それぞれ配線板の主面(表裏面)の法線方向に相当する配線板の積層方向(又は配線板の厚み方向)を指す。一方、矢印X1、X2及びY1、Y2は、それぞれ積層方向に直交する方向(又は基板を構成する各層の表面に平行な方向)を指す。配線板の主面は、X−Y平面となる。また、配線板の側面は、X−Z平面又はY−Z平面となる。
以下の実施形態において、導体層は、一乃至複数の導体パターンで構成される層である。導体層は、電気回路を構成する導体パターン、例えば配線(グランドも含む)、パッド、又はランド等を含む場合もあれば、電気回路を構成しない面状の導体パターン等を含む場合もある。
開口内に形成される導体のうち、ビアホール内に形成される導体はビア導体であり、スルーホール内に形成される導体はスルーホール導体であり、開口に充填されている導体はフィルドビアである。
ランドは、孔(ビアホール又はスルーホール等)の上又は縁部に形成される導体であり、少なくとも一部が孔内の導体(ビア導体又はスルーホール導体等)と一体的に形成される。
スタックとは、ビア導体が、その下層に形成されているビア導体のランド上に形成されていることをいう。すなわち、ビア導体の底面が、その下層のビア導体のランドからはみ出さなければ、上層のビア導体が下層のビア導体にスタックされていることになる。
層間材(絶縁層)の樹脂材料には、例えば、層間絶縁層用樹脂フィルム(味の素(株)製:商品名;ABF−45SH)が使用される。
本実施形態に係る配線板100は、例えば図1に示されるような多層プリント配線板であり、詳しくは、コア基板10を有するビルドアップ多層配線板である。
図1に示されるように、配線板100上には、第1半導体素子としてのICチップ50が実装されている。図1に示されるように、配線板100は、マザーボード60上に実装される。配線板100と、ICチップ50との間は、アンダーフィル樹脂70で封止されている。
配線板100は、その厚み方向(Z1−Z2方向)の略中央にコア基板10を有している。そして、コア基板10は、第1主面F1(Z1側)及びその反対側の第2主面F2(Z2側)を有する。
コア基板10は、表面Fと、表面Fと反対側の裏面Sを有する第1絶縁層(中間の第1絶縁層)11と、第1絶縁層11の表面F上に形成されている上側のインダクタパターン42aを含む上側の第1導体層と、第1絶縁層11の裏面Sに形成されている下側のインダクタパターン42bを含む下側の第1導体層と、第1絶縁層11の表面Fと、上側の第1導体層上に形成されている最上の第1絶縁層11aと、第1絶縁層11の裏面と下側の第1導体層下に形成されている最下の第1絶縁層11bと、最上の第1絶縁層11a上に形成されている最上のインダクタパターン43aを含む最上の第1導体層と、最下の第1絶縁層11b下に形成されている最下のインダクタパターン43bを含む最下の第1導体層と、第1絶縁層11に形成されており、上側の第1導体層と下側の第1導体層とを接続している第1ビア導体(中間の第1ビア導体)31と、最上の第1絶縁層11aに形成されており、最上の第1導体層と上側の第1導体層とを接続している最上の第1ビア導体32aと、最下の第1絶縁層11bに形成されており、最下の第1導体層と下側の第1導体層を接続している最下の第1ビア導体32bと、で形成されている積層インダクタ形成部A1を有する。
コア基板10は、さらに、最上の第1絶縁層11aと最上の第1導体層上に形成されている上側の第2絶縁層21aと、上側の第2絶縁層21a上に形成されている上側の第2導体層44aと、を有する。上側の第2導体層44aは上側のプレーン導体A2を有する。上側のプレーン導体A2は上側の第2絶縁層21aを介して最上のインダクタパターン上に形成されている。図3に示されるように、上側のプレーン導体A2は、最上のインダクタパターン43aの直上に形成されている。そして、最上のインダクタパターン43aと上側のプレーン導体A2との間の距離D1は100μm以上である。
上側の第2導体層44aと最上の第1導体層とは上側の第2絶縁層21aに形成されている上側の第2ビア導体33aで接続されている。上側のプレーン導体A2は電源層であり、上側のプレーン導体A2と最上のインダクタパターン43aは、上側の第2ビア導体33aで接続されている(図3参照)。
第1主面F1は上側の第2絶縁層21aの上面と同一の面であり、上側の第2絶縁層21aの上面上に上側のプレーン導体A2が形成されている。
コア基板10は、さらに、最下の第1絶縁層11b及び最下の第1導体層の下に形成されている下側の第2絶縁層21bと、下側の第2絶縁層21b下に形成されている下側の第2導体層44bと、を有する。下側の第2導体層44bは、下側のプレーン導体A3を有する。そして、最下のインダクタパターン43bと下側のプレーン導体A3との間の距離D2は100μm以上である。下側のプレーン導体A3は、下側の第2絶縁層21bを介して最下のインダクタパターン43b下に形成されている。下側のプレーン導体A3は最下のインダクタパターン43bの直下に形成されている。
下側の第2導体層44bと最下の第1導体層とは下側の第2絶縁層21bに形成されている下側の第2ビア導体33bで接続されている。下側のプレーン導体A3は電源層であり、下側のプレーン導体A3と最下のインダクタパターン43bは下側の第2ビア導体33bで接続されている。
第2主面F2は下側の第2絶縁層21bの下面と同一の面であり、下側の第2絶縁層21bの下面下に下側のプレーン導体A3が形成されている。
最上のインダクタパターン43a、最上の第1ビア導体32a、上側のインダクタパターン42a、中間の第1ビア導体31、下側のインダクタパターン42b、最下の第1ビア導体32b、及び最下のインダクタパターン43bによって積層インダクタL1が形成されている。積層インダクタL1は上側と下側のプレーン導体A2、A3との間に形成されている。
積層インダクタL1の模式図が図2に示されている。図2では、上から順に最上のインダクタパターン43a、上側のインダクタパターン42a、下側のインダクタパターン42b、最下のインダクタパターン43bが図示されている。図2では、ビア導体は破線で模式的に描かれている。図2に示されるように、各インダクタパターンは渦巻き状の導体パターンで構成されている。なお、図2では、インダクタパターン間の絶縁層が省略されている。
最上のインダクタパターン43a、下側のインダクタパターン42b、及び最下のインダクタパターン43bが、第1絶縁層11aの表面に互いに平行な線に沿って垂直に投影されると、インダクタパターン43a、42b、43bの投影部は上側のインダクタパターン42aの投影部にほぼ重なることが好ましい。
積層インダクタ形成部A1は、さらに、積層インダクタL1と同様な構造の積層インダクタL2を有する。このように積層インダクタ形成部A1には複数の積層インダクタが形成されている。
異なる積層インダクタL1、L2は並列または直列で互いに電気的に接続される。異なる積層インダクタL1、L2を低抵抗に接続するために、接続方法としては、並列が好ましい。
積層インダクタ形成部A1は最上の第1絶縁層11aと、中間の第1絶縁層11との間に別のインダクタパターンと別の絶縁層とを有してもよい。積層インダクタ形成部A1は最下の第1絶縁層11bと、中間の第1絶縁層11との間に別のインダクタパターンと別の絶縁層とを有してもよい。このような別のインダクタパターンと別の絶縁層とを含め、インダクタパターンと絶縁層とは交互に積層され、異なる層に形成されている2つのインダクタパターンは、それら2つのインダクタパターンの間に配置されている絶縁層を貫通するビア導体で接続される。
なお、図1、図2では、積層インダクタL1、L2を構成するインダクタパターンの層数は4層であるが、積層インダクタL1、L2において、所望のインダクタンスが得られれば、その層数は特に限定されない。
コア基板10を構成している各絶縁層は補強材を含むことが好ましい。具体的には、中間の第1絶縁層11、最上の第1絶縁層11a、上側の第2絶縁層21a、最下の第1絶縁層11b、下側の第2絶縁層21bは補強材を含んでいる。この補強材として、例えばガラスクロス、ガラス不織布、アラミドクロス、アラミド不織布等を使用できる。
図1では、コア基板10を構成する、中間の第1絶縁層11、最上の第1絶縁層11a、上側の第2絶縁層21a、最下の第1絶縁層11b、下側の第2絶縁層21bのうち、厚み方向の中央に、中間の第1絶縁層11が形成されている。
コア基板10の第1主面F1上に上側のビルドアップ層B1が形成されており、第2主面F2下に下側のビルドアップ層B2が形成されている。
上側のビルドアップ層B1は、上側の第3絶縁層23aと、上側の第3絶縁層23a上に形成されている上側の第3導体層45aと、上側の第3絶縁層23a及び上側の第3導体層45a上に形成されている最上の第3絶縁層24aと、最上の第3絶縁層24a上に形成されている最上の第3導体層46aと、上側の第3絶縁層23aを貫通し、上側の第3導体層45aと上側の第2導体層44aとを接続している上側の第3ビア導体34aと、最上の第3絶縁層24aを貫通し、最上の第3導体層46aと上側の第3導体層45aを接続している最上の第3ビア導体35aと、を有する。
下側のビルドアップ層B2は、下側の第3絶縁層23bと、下側の第3絶縁層23b下に形成されている下側の第3導体層45bと、下側の第3絶縁層23b及び下側の第3導体層45b下に形成されている最下の第3絶縁層24bと、最下の第3絶縁層24b下に形成されている最下の第3導体層46bと、下側の第3絶縁層23bを貫通し、下側の第3導体層45bと下側の第2導体層44bとを接続している下側の第3ビア導体34bと、最下の第3絶縁層24bを貫通し、最下の第3導体層46bと下側の第3導体層45bとを接続している最下の第3ビア導体35bと、を有する。
上側と下側のビルドアップ層B1、B2に含まれる上側と下側の第3絶縁層23a、24a、23b、24bは補強材を含まず、絶縁性の樹脂フィルム、例えば、層間絶縁用フィルム(味の素(株)製:商品名;ABF−45SH)から形成される。第3絶縁層23a、24a、23b、24bは無機粒子を含む。
上側のビルドアップ層B1上に開口30cを有する上側のソルダーレジスト層30aが設けられている。開口30c内に、配線板100と、ICチップ50とを電極50aを介して接続するための半田バンプ40aが設けられている。下側のビルドアップ層B2下に開口30cを有する下側のソルダーレジスト層30bが設けられている。この開口30c内に、配線板100と、マザーボード60とを電極50bを介して接続するための半田バンプ40bが設けられている。
ICチップ50に供給される電力の電圧が積層インダクタL1、L2及びキャパシタ(図示せず)を介して平滑化される。
図1に示されるように、コア基板10の第1主面F1に上側のプレーン導体A2が形成されており、第2主面F2に下側のプレーン導体A3が形成されている。これらの上側及び下側のプレーン導体A2、A3の間に積層インダクタL1、L2が形成されている。積層インダクタL1、L2を挟む上下一対のプレーン導体A2、A3は、電磁シールドとして機能する。そのため、積層インダクタL1、L2とビルドアップ層B1、B2とを亘る電磁場が形成され難くなる。
上側及び下側のプレーン導体A2、A3は、電源、グランドに接続され、電源用及びグランド用のプレーン導体として機能する。なお、上側のプレーン導体A2は電源層であることが好ましい。下側のプレーン導体A3から積層インダクタL1、L2と上側のプレーン導体A2を介してICチップ50へ電力が供給される場合、マザーボード60から短い配線でICチップ50へ電力が供給される。この場合、上側と下側のプレーン導体A2、A3は電源層であることが好ましい。上側のビルドアップ層B1から積層インダクタL1、L2へ電力が供給され、積層インダクタL1、L2から上側のプレーン導体A2を介してICチップ50へ電力が供給される場合、上側のプレーン導体A2は電源層であって下側のプレーン導体A3はグランド層であることが好ましい。この場合、積層インダクタL1、L2が電源層とグランド層で挟まれるので、安定な電力がICチップに供給される。
実施形態においては、図1に示されるように、最上のインダクタパターン43aと上側のプレーン導体A2の間に上側の第2絶縁層21aが形成されており、最下のインダクタパターン43bと下側のプレーン導体A3の間に下側の第2絶縁層21bが形成されている。
図1、図3に示されるように、上側のプレーン導体A2と、最上のインダクタパターン43aとの間の距離D1は100μm以上である。また、下側のプレーン導体A3と最下のインダクタパターン43bとの間の距離D2は100μm以上である。ここで、距離D1、D2は1層の絶縁層を挟む導体間の距離である。
図3に距離D1が示されている。距離D1、D2が100μm以上であると、配線板100の厚み方向(Z1−Z2方向)において、最上のインダクタパターン43aと上側のプレーン導体A2間の距離や最下のインダクタパターン43bと下側のプレーン導体A3間の距離が長くなる。これにより、積層インダクタL1から発生する磁束(磁力線)が、上側及び下側のプレーン導体A2、A3によって阻害され難くなる。この結果、上側及び下側のプレーン導体A2、A3に生じる渦電流の影響が低減される。これにより、積層インダクタL1、L2が所望のインダクタ特性(インダクタンス、Q値)を有する。
なお、積層インダクタL1は、上側の第2ビア導体33aを介して上側のプレーン導体A2に繋がっていてもよい。上側の第2ビア導体33aで上側のプレーン導体A2と最上のインダクタパターン43aが接続される。この場合、上側のプレーン導体A2は電源を供給する導体層であることが好ましい。そして、上側のビルドアップ層B1を介して、積層インダクタL1がICチップ50に電気的に繋がる。そして、積層インダクタL1を介して電力がICチップ50に供給される。積層インダクタL1、L2は、ICチップ50の直下に形成されており、コア基板10の中央領域に形成されている。ICチップ50に安定な電源が供給される。積層インダクタL1、L2を形成している導体の体積は小さいので、積層インダクタL1、L2はコア基板10の中央領域に形成されていることが好ましい。
また、積層インダクタL1は、下側の第2ビア導体33bを介して下側のプレーン導体A3に繋がっていてもよい。下側の第2ビア導体33bで下側のプレーン導体A3と最下のインダクタパターン43bが接続される。この場合、下側のプレーン導体A3は電源を供給する導体層であることが好ましい。
積層インダクタL1は、上側及び下側の第2ビア導体33a、33bを介して、上側及び下側のプレーン導体A2、A3に繋がる。これにより、外部からの電力がマザーボード60、下側のビルドアップ層B2、積層インダクタL1、及び上側のビルドアップ層B1を介してICチップ50に供給される。
距離D1、D2は、120μm以上であることが好ましく、さらに130μm以上であることが好ましい。これにより、積層インダクタL1、L2から発生する磁束(磁力線)がより確実に阻害されない。積層インダクタL1、L2に所望のインダクタ特性(インダクタンス、Q値)が得られるようになる。
また、上側及び下側の第2絶縁層21a、21bの厚みt2は、第1絶縁層11、11a、11bのそれぞれの厚みt1よりも厚い。第1絶縁層11、11a、11bの厚みt1や第2絶縁層21a、21bの厚みt2は、図3に示されるように、隣接する導体層間の距離とほぼ等しい。この構成によっても、積層インダクタL1、L2から発生する磁束(磁力線)が阻害されず、積層インダクタL1、L2が所望のインダクタ特性(インダクタンス、Q値)を有しやすい。
図4Bに上側と下側のプレーン導体A2、A3の一例が示されている。また、図4Bに示されるように、上側及び下側のプレーン導体A2、A3は、メッシュホールMHを有してもよい。これによれば、プレーン導体A2、A3に、積層インダクタL1、L2から発生する磁束の抜け部分が確保され、積層インダクタL1、L2が所望のインダクタ特性(インダクタンス、Q値)を有しやすい。
図1に示されるように、積層インダクタL1、L2の外に形成されている最上の第1ビア導体32a、第1ビア導体31、及び下側の第1ビア導体32bをコア基板10の厚み方向においてほぼ直線状に積層することができる。最上の第1ビア導体32a、中間の第1ビア導体31、及び下側の第1ビア導体32bによってスタックビア構造が形成されている。このスタックビア構造は、配線板の外周領域に形成されていて、配線板100の外周に向けて傾斜していることが好ましい。これにより配線板100の反りが小さくなる。なお、図1では、コア基板10の第1主面F1から第2主面F2に向けてスタックビア構造が傾斜している。そのようなスタックビア構造が図7に示されている。配線板100の主面の重心を通り、主面に垂直な直線は重心線である。ビア導体の中心を通り、主面に垂直な直線は中心線である。図7に示されるように、中心線と重心線間の距離δ1〜δ5は第1主面かF1から第2主面F2に向けて長くなっている。配線板100の熱膨張係数とICチップ50の熱膨張係数との差により生じる配線板100の反りを小さくするため、スタックビア構造は第1主面F1から第2主面F2に向けて配線板100の外周方向に傾いていることが好ましい。なお、接続信頼性の観点から配線板100の反りは凹反りであることが好ましい。図6A、図6Bに、凹反りの配線板100(図6A)と、凸反りの配線板100(図6B)に、それぞれICチップ50が実装されている状態が示されている。ICチップ50の外周の接合部(半田バンプ40a)は中央の接合部よりも大きな応力を受ける。図6Aでは、外周でICチップ50と配線板100間の距離が短くなる。そのため、半田バンプ40aなどの接合部材とICチップ50の電極50aとの間や、半田バンプ40aなどの接合部材と配線板100のC4パッドC4pとの間の接合面積が大きい。それに対し、図6Bでは、ICチップ50の外周でICチップ50と配線板100との間の距離が長くなる。そのため、半田バンプ40aなどの接合部材とICチップ50の電極50aとの間や、半田バンプ40aなどの接合部材と配線板100のC4パッドC4pとの間の接合面積が小さい。配線板100の反りが図6Aのように凹反りの場合、コア基板10の第2主面F2(図5K参照)が伸びるので、スタックビア構造の傾きの方向と、伸びる方向が同じ向きとなる。そのため、スタックビア構造の信頼性が高い。また、スタックビア構造が第1主面F1から第2主面F2に向かって外に傾いているので、配線板100が凹反りになりやすい。
実施形態において、「直線状に積層されている」とは、厚み方向に隣接する上下のビア導体の少なくとも一部が平面視において重なり合っている状態を意味する。これによれば、仮に、スタックビア構造が電源に利用される場合、電源ラインが短縮される。このため、ICチップ50(図1参照)に供給される電圧の損失が最小限に抑えられる。
コア基板10の表裏部に形成されているグランド層、シグナルラインがスタックビア構造で接続されると、それらが最短距離で接続される。さらに、コア基板10がスタックビア構造を有することで、コア基板10の剛性が増加するので、配線板100の反りが小さくなる。
図1においては、スタックビア構造は積層インダクタL1、L2を囲むように複数形成されている。隣接するスタックビア構造間の間隔は、150〜350μmである。スタックビア構造は電磁シールドとして機能する。
実施形態では、積層インダクタL1、L2は、ICチップ50が実装される領域(半田バンプ40aが形成されている領域)の直下に設けられる。これにより、電力を安定にICチップ50へ供給することができる。
実施形態では、コア基板10に含まれる各絶縁層11、11a、11b、21a、21bに、補強材が含まれている。このため、補強材によってコア基板10の剛性が高められ、絶縁層の熱収縮が抑制される。その結果、熱に起因する配線板100の反りの発生が抑制される。
実施形態では、第1絶縁層11を中心として上下対称にインダクタパターンが形成されている。この場合、第1絶縁層11は、中央の第1絶縁層11である。仮に、中央の第1絶縁層11の表面のみにインダクタパターンが形成されると、第1絶縁層11を中心として、配線板100の上下で導体の体積が大きく異なる。この場合、熱により、配線板100の上下で熱収縮量に差が生じ、配線板100に反りが発生しやすい。これに対し、実施形態に係る配線板100では、第1絶縁層11を中心として上下対称にインダクタパターンが形成されているので、中央の第1絶縁層11を基準とした配線板100の上下で導体の体積の差が小さくなる。その結果、熱に起因する配線板100の反りの発生が抑制される。
実施形態では、コア基板10を形成している各絶縁層に形成されている各ビア導体によって、コア基板10の第1主面F1と第2主面F2とが電気的に接続される。このため、1つあたりのビア導体の開口の深さは、コア基板10を形成している全ての絶縁層を貫通する貫通孔の深さよりも小さくなる。これにより、それぞれのビア導体の開口の径が小さくなるので、開口をめっきで充填することが容易となる。その結果、積層インダクタL1、L2を形成するビア導体内にボイドが発生し難くなる。これにより、個々のビア導体の信頼性が高まる。さらに、コア基板10の表裏間での電気的な接続性が向上する。このように積層インダクタL1、L2内へのボイドの発生が抑制されることでも、積層インダクタL1、L2の性能(特にQ値)が高められる。
図1、図3に示されているように、実施形態では、最上の第1ビア導体32aの径d1(μm)は、上側及び下側のビルドアップ層B1、B2に形成されている第3ビア導体34a、35a、34b、35bの径d3(μm)よりも大きい。さらに、上側及び下側の第2ビア導体33a、33bの径d2(μm)は、第3ビア導体34a、35a、34b、35bの径d3(μm)よりも大きい。第2ビア導体33a、33bの径d2(μm)は、第1ビア導体32aの径d1(μm)よりも大きい。積層インダクタ形成部A1内の各第1ビア導体の径d1は等しい。ビア導体の径は、図3に示されているように、トップ径(絶縁層とビア導体のランドとの界面における径)であり、トップ径側からビア導体用の開口が形成される。例えば、第1ビア導体31、32a、32bの径d1は80μmである。第2ビア導体33a、33bの径d2は100μmである。第3ビア導体34a、35a、34b、35bの径d3は50μmである。このように、積層インダクタL1、L2を形成している第1ビア導体31、32a、32bの径を第3ビア導体34a、35a、34b、35bの径d3よりも大きくすることで、インダクタパターンの抵抗が下がり、積層インダクタL1、L2の性能(特にQ値)がさらに高められる。
実施形態では、図3に示されるように、積層インダクタL1、L2を構成する各インダクタパターン42a、43a、42b、43bの厚みs1(μm)が、上側及び下側のビルドアップ層B1、B2内の第3導体層45a、46a、45b、46bの厚みs3(μm)よりも厚い。インダクタパターンの厚みs1(μm)は、第2導体層44aの厚みs2(μm)よりも厚いことが好ましい。例えば、各インダクタパターンの厚みs1が20〜40μmであり、上側及び下側の第2導体層44aの厚みs2が12〜18μmであり、ビルドアップ層B1、B2内の各第3導体層45a、46a、45b、46bの厚みs3が5〜15μmである。このように積層インダクタL1、L2を構成する各インダクタパターンの厚みを相対的に厚くすることで、積層インダクタL1、L2の損失や抵抗が減少し、積層インダクタL1、L2のインダクタンスが安定化する。そして、積層インダクタL1、L2の性能が向上する。さらに、コア基板10の剛性や強度が高くなる。また、第2導体層44a及び第3導体層45aの厚みs2、s3を相対的に薄くすることで、第2導体層44a及び第3導体層45aの微細化が実現できる。またこれにより、配線板100の厚みが薄くなる。さらに、第2導体層44a及び第3導体層45aの厚みが相対的に薄いことで、第2導体層44a及び第3導体層45aを被覆している第3絶縁層23a、24aにボイドが発生することが抑制される。
実施形態では、例えば、積層インダクタL1、L2を形成する各インダクタパターン42a、43a、42b、43bは、絶縁層上に形成されている銅箔と、銅箔上の無電解めっき膜と、無電解めっき膜上の電解めっき膜で形成されている。各インダクタパターンがこのような構成からなることで、低抵抗なインダクタパターンが形成される。
実施形態では、積層インダクタ形成部A1内の各絶縁層(第1絶縁層11、11a、11b、第2絶縁層21a、21b)の厚みt1、t2(μm)は、ビルドアップ層B1、B2内の第3絶縁層23a、24a、23b、24bの厚みt3(μm)よりも厚い。絶縁層の厚みは、図3に示されるように、隣接する導体層間の距離である。例えば、積層インダクタ形成部A1内の第1絶縁層11、11a、11bの厚みt1は約60μmで、ビルドアップ層B1、B2内の第3絶縁層23a、24a、23b、24bの厚みt3は約40μmである。また、第2絶縁層21a、21bの厚みt2は100〜150μmであり、積層インダクタ形成部A1内の各第1絶縁層の厚みt1、及び、ビルドアップ層B1、B2内の各第3絶縁層の厚みt3よりも厚い。また、上側のプレーン導体A2と最上のインダクタパターン43aとの間の距離D1(μm)と、下側のプレーン導体A3と最下のインダクタパターン43bとの間の距離D2(μm)は、100〜150μmである(図1参照)。このように、コア基板10を形成する第1絶縁層11、11a、11b及び第2絶縁層21a、21bの厚みを相対的に厚くすることで、コア基板10の剛性を確保することできる。さらに、積層インダクタL1、L2を構成する第1ビア導体31、32a、32bの長さが相対的に長くなる。これにより、積層インダクタL1、L2が所望のインダクタンスを有しやすくなる。また、第3絶縁層の厚みを相対的に薄くすることで、第3絶縁層内に微細なビア導体を形成することができる。これにより、配線板100の厚みが薄くなる。
なお、実施形態では、図1に示されるように、積層インダクタL1、L2の最上のインダクタパターン43aと、上側のビルドアップ層B1の最外の第3導体層46aはスタックビア構造で接続されている。
仮に、図4C、図4Dに示されるように、上下の2つの第2ビア導体33a、第3ビア導体34aが平面方向(X1−X2方向)にオフセットしている場合、下側に位置する第2ビア導体33aのランド45L(図4D参照)の面積が相対的に大きくなる。この大きなランド45Lによって積層インダクタL1、L2のインダクタンスが阻害され、積層インダクタL1、L2のインダクタンスが小さくなる可能性がある。ランド45Lは、第2ビア導体33aの周囲に形成されており、上側に位置する第3ビア導体34aが接続される導体部分である。これに対して、図4Aに示されるように、上下の2つの第2ビア導体33a、第3ビア導体34aが直線状に積層されている場合、ランド45Lの面積が相対的に小さくなり、このランド45Lによって積層インダクタL1、L2のインダクタンスが阻害されることがない。その結果、積層インダクタL1、L2が所望のインダクタンスを有する。なお、上下の第2ビア導体33a、第3ビア導体34aが直線状に積層されている場合、上側に位置する第3ビア導体34aの中心を通る中心線が、下側に位置する第2ビア導体33aのビア導体用の開口内を通過する。中心線は図7に示されている。
実施形態において、ランド45Lはビア導体に直接接続されている略円形又は略楕円形の形状の導体であって、ランド45Lにビア導体が積層されている場合、ランド45Lに第2ビア導体33a、第3ビア導体34a、35a以外の配線が接続されていなくともよい(図4A、図4C、図4D参照)。
<配線板100の製造プロセス>
以下、本実施形態に係る配線板100の製造方法の一例が説明される。
図5Aに示されるように、まず、表面F、及び、表面Fと反対側の裏面Sを有する第1絶縁層11と、第1絶縁層11の両面に積層されている、銅箔42cとからなる両面銅張積層板(CCL−HL832NSLC)が用意される。
続いて、図5Bに示されるように、レーザを用いて、表面側の銅箔42c及び第1絶縁層11を貫通する開口11cが形成される。
続いて、サブトラクティブ法によって、第1絶縁層11の両面に導体パターンが形成される。
具体的には、図5C、図5Dに示されるように、銅箔42c上と開口11c内とに無電解めっき膜42dが形成される。さらに、電解めっき処理が行なわれ、無電解銅めっき膜42d上に電解めっき膜42eが形成される。そして、開口11cが電解めっき膜42eで充填される。
続いて、図5Eに示されるように、電解めっき膜42e上にエッチングレジスト(図示せず)が形成され、エッチングレジストから露出する電解めっき膜42e、無電解めっき膜42d、銅箔42cが除去される。さらに、エッチングレジストが除去される。これにより、無電解めっき膜42d及び電解めっき膜42eからなる中間の第1ビア導体31と、銅箔42c、銅箔42c上の無電解めっき膜42d、及び無電解めっき膜42d上の電解めっき膜42eからなる上側及び下側の第1導体層と、が形成される。上側の第1導体層は、上側のインダクタパターン42aを含み、下側の第1導体層は下側のインダクタパターン42bを含む。上側の第1導体層と下側の第1導体層は、中間の第1ビア導体31で接続され、これにより両面板が完成する。
続いて、図5Fに示されるように、第1絶縁層11の表面と上側の第1導体層に、プリプレグと、銅箔43cとが積層される。また、第1絶縁層の裏面と下側の第1導体層下に、プリプレグと、銅箔43fとが積層される。さらに、加熱プレスが行われ、プリプレグから最上の第1絶縁層11aと最下の第1絶縁層11bが形成される。中間の第1絶縁層11は、最上及び最下の第1絶縁層11a、11bの間に形成される。
続いて、図5Gに示されるように、レーザを用いて、最上の第1絶縁層11aに最上の第1ビア導体32aを形成するための開口11dが形成される。開口11dは上側の第1導体層に至る。また、最下の第1絶縁層11bに最下の第1ビア導体32bを形成するための開口11dが形成される。開口11dは下側の第1導体層に至る。ビア導体及びビア導体を形成するための開口の径VD(μm)は、絶縁層とビア導体のランドとの界面における径(トップ径)である(図4C参照)。
続いて、図5Hに示されるように、銅箔43c、43f上と開口11d内に無電解めっき膜43d、43gが形成される。
続いて、図5Iに示されるように、電解めっき処理が行われ、無電解めっき膜43d、43g上に電解めっき膜43e、43hが形成される。そして、開口11d内が電解めっき膜43e、43hで充填される。
続いて、図5Jに示されるように、電解めっき膜43e、43h上にエッチングレジスト(図示せず)が形成される。そして、エッチングレジストから露出する電解めっき膜43e、43h、無電解めっき膜43d、43g、銅箔43c、43fが除去される。
続いて、エッチングレジストが除去される。最上の第1絶縁層11a上に、最上のインダクタパターン43aを含む最上の第1導体層が形成される。最下の第1絶縁層11b下に、最下のインダクタパターン43bを含む最下の第1導体層が形成される。最上及び最下の第1導体層は、銅箔43c、43f、銅箔43c、43f上の無電解めっき膜43d、43g、及び無電解めっき膜43d、43g上の電解めっき膜43e、43hで形成されている。また、最上の第1絶縁層11aに最上の第1導体層と上側の第1導体層とを接続する最上の第1ビア導体32aが形成され、最下の第1絶縁層11bに最下の第1導体層と下側の第1導体層とを接続する最下の第1ビア導体32bが形成される。最上及び最下の第1ビア導体32a、32bは、無電解めっき膜と、無電解めっき膜上の電解めっき膜とからなる。
続いて、図5Kに示されるように、最上の第1絶縁層11aと最上の第1導体層上に、プリプレグと銅箔とが積層される。また、最下の第1絶縁層11b下と最下の第1導体層下に、プリプレグと銅箔とが積層される。その後、加熱プレスでプリプレグから最上の第1絶縁層11aと最上の第1導体層上に上側の第2絶縁層21aが形成される.また、最下の第1絶縁層11bと最下の第1導体層下に下側の第2絶縁層21bが形成される。ここで、上側及び下側の第2絶縁層21a、21aの厚みが100μm以上となるように、それぞれのプリプレグの厚みが調整される。またこれにより、距離D1、D2が100μm以上となる。
続いて、COガスレーザを用い、上側の第2絶縁層21aを貫通し、最上の第1導体層に至る開口が形成される。また、下側の第2絶縁層21bを貫通し、最下の第1導体層に至る開口が形成される。
上側と下側の第2絶縁層21a、21b上の銅箔上と開口内に無電解めっき膜が形成される。続いて、無電解めっき膜上に電解めっき膜が形成される。
その後、電解めっき膜上にエッチングレジストが形成される。その後、エッチングレジストから露出する電解めっき膜と無電解めっき膜、銅箔が除去される。そして、エッチングレジストが除去される。
これにより、上側の第2絶縁層21a上に、上側のプレーン導体A2を含む上側の第2導体層44aが形成される。上側の第2絶縁層21aに上側の第2導体層44aと最上の第1導体層とを接続する上側の第2ビア導体33aが形成される。下側の第2絶縁層21b下に、下側のプレーン導体A3を含む下側の第2導体層44bが形成される。下側の第2絶縁層21bに下側の第2導体層44bと最下の第1導体層を接続する下側の第2ビア導体33bが形成される。
ここで、上側のプレーン導体A2と最上のインダクタパターン43aとの間の距離D1は100μm以上である。また、下側のプレーン導体A3と最下のインダクタパターン43b間の距離D2は100μm以上である。
以上により、図5Kに示される本実施形態のコア基板10が完成する。
続いて、図5Lに示されるように、コア基板10の第1主面F1上に上側のビルドアップ層B1が形成され、第2主面F2下に下側のビルドアップ層B2が形成される(図1参照)。
即ち、コア基板10の両面に補強材を含まない層間樹脂絶縁層(上側と下側の第3絶縁層)用樹脂フィルム(味の素(株)製:商品名;ABF−45SH)が積層される。さらに熱硬化を経て、コア基板10の両面に、層間樹脂絶縁層である第3絶縁層23a、23bが形成される。その後、第3絶縁層23a、23bにビア導体用の開口が形成される。さらに、セミアディティブ法により上側及び下側の第3導体層45a、45b、上側及び下側の第3ビア導体34a、34bが形成される。同様な方法により、最上及び最下の第3絶縁層24a、24b、最上及び最下の第3ビア導体35a、35bと、最上及び最下の第3導体層46a、46bが形成される。上側のビルドアップ層B1がコア基板10上に形成され、下側のビルドアップ層B2がコア基板10下に形成される。
続いて、図5Mに示されるように、上側のビルドアップ層B1上に開口30cを有する上側のソルダーレジスト層30aが形成され、下側のビルドアップ層B2下に開口30cを有する下側のソルダーレジスト層30bが形成される。
最後に、図5Sに示されるように、上側のソルダーレジスト層30aの開口30cから露出する最上の第3導体層46a上に半田バンプ40aが形成され、下側のソルダーレジスト層の開口30cから露出する最下の第3導体層46b下に半田バンプ40bが形成される。
以上により、図1に示される配線板100が完成する。
10 コア基板
11、11a、11b 第1絶縁層
21a、21b 第2絶縁層
23a、24a、23b、24b 第3絶縁層
31、32b、32a 第1ビア導体
33a、33b 第2ビア導体
34a、35a、34b、35b 第3ビア導体
42a、43a、42b、43b インダクタパターン
44a、44b 第2導体層
45a、45b、46a、46b 第3導体層
50 ICチップ
60 マザーボード
70 アンダーフィル樹脂
100 配線板(多層プリント配線板)
A1 積層インダクタ形成部
A2、A3 プレーン導体
B1、B2 ビルドアップ層
L1、L2 積層インダクタ

Claims (6)

  1. 最上の第1絶縁層と、最下の第1絶縁層と、前記最上の第1絶縁層と前記最下の第1絶縁層との間に形成されている中間の第1絶縁層と、前記最上の第1絶縁層上に形成されている最上のインダクタパターンと、前記最下の第1絶縁層下に形成されている最下のインダクタパターンと、前記最上の第1絶縁層と前記中間の第1絶縁層との間に形成されている上側のインダクタパターンと、前記最下の第1絶縁層と前記中間の第1絶縁層との間に形成されている下側のインダクタパターンと、前記最上の第1絶縁層を貫通し、前記最上のインダクタパターンと前記上側のインダクタパターンを接続している最上の第1ビア導体と、前記中間の第1絶縁層を貫通し、前記上側のインダクタパターンと前記下側のインダクタパターンとを接続している中間の第1ビア導体と、前記最下の第1絶縁層を貫通し、前記最下のインダクタパターンと前記下側のインダクタパターンとを接続している最下の第1ビア導体と、を有する積層インダクタ形成部と、
    前記積層インダクタ形成部内の前記最上の第1絶縁層上と、前記最上のインダクタパターン上と、に形成されている上側の第2絶縁層と、
    前記上側の第2絶縁層を介して前記最上のインダクタパターン上に形成されている上側のプレーン導体と、
    を備える配線板であって、
    前記最上のインダクタパターンと、前記上側のプレーン導体は、100μm以上離れている。
  2. 請求項1に記載の配線板であって、さらに、
    前記積層インダクタ形成部内の前記最下の第1絶縁層と、前記最下のインダクタパターン下に形成されている下側の第2絶縁層と、
    前記下側の第2絶縁層下に形成されている下側のプレーン導体と、
    を備え、
    前記最下のインダクタパターンと、前記下側のプレーン導体とは、100μm以上離れている。
  3. 請求項1に記載の配線板であって、さらに、
    前記上側の第2絶縁層に形成されている上側の第2ビア導体を有し、前記最上のインダクタパターンと、前記上側のプレーン導体は、前記上側の第2ビア導体で接続されている。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の配線板であって、
    前記第1絶縁層、及び前記第2絶縁層はいずれも補強材を含む。
  5. 請求項1に記載の配線板であって、
    前記プレーン導体は、メッシュホールを有する。
  6. 請求項1に記載の配線板であって、さらに、前記上側の第2絶縁層上と前記プレーン導体上に、第3絶縁層と第3導体層を有する上側のビルドアップ層を有し、前記インダクタパターンの厚みは、前記第3導体層の厚みよりも厚い。
JP2013113867A 2013-05-30 2013-05-30 配線板 Pending JP2014232837A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113867A JP2014232837A (ja) 2013-05-30 2013-05-30 配線板
US14/290,193 US9155196B2 (en) 2013-05-30 2014-05-29 Wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113867A JP2014232837A (ja) 2013-05-30 2013-05-30 配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014232837A true JP2014232837A (ja) 2014-12-11

Family

ID=51983847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113867A Pending JP2014232837A (ja) 2013-05-30 2013-05-30 配線板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9155196B2 (ja)
JP (1) JP2014232837A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139786A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品及びその製造方法
JP2019029638A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. インダクタ及びその製造方法
JP2020202249A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 イビデン株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2021507508A (ja) * 2017-12-15 2021-02-22 クアルコム,インコーポレイテッド ラミネート積層基板における埋め込み垂直インダクタ
JP2021510935A (ja) * 2018-04-13 2021-04-30 安徽▲雲▼塔▲電▼子科技有限公司 インダクタ積層構造

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015231003A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 イビデン株式会社 回路基板および回路基板の製造方法
JP2018198275A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 イビデン株式会社 コイル内蔵基板及びその製造方法
CN108346642A (zh) * 2018-04-13 2018-07-31 安徽云塔电子科技有限公司 一种电感堆叠结构
US10506712B1 (en) * 2018-07-31 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Printed circuit board
JP2020178005A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 イビデン株式会社 インダクタ内蔵基板
CN114365587A (zh) * 2020-01-10 2022-04-15 住友电气工业株式会社 柔性印刷布线板及其制造方法
KR20220040732A (ko) * 2020-09-24 2022-03-31 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
KR20220068712A (ko) * 2020-11-19 2022-05-26 삼성전기주식회사 인쇄회로기판

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016504A (ja) 2007-07-03 2009-01-22 Shinko Electric Ind Co Ltd インダクタ内蔵型多層配線基板

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139786A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品及びその製造方法
JP2019029638A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. インダクタ及びその製造方法
US10916366B2 (en) 2017-07-25 2021-02-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor and method of manufacturing the same
JP2021507508A (ja) * 2017-12-15 2021-02-22 クアルコム,インコーポレイテッド ラミネート積層基板における埋め込み垂直インダクタ
US11817239B2 (en) 2017-12-15 2023-11-14 Qualcomm Incorporated Embedded vertical inductor in laminate stacked substrates
JP7442446B2 (ja) 2017-12-15 2024-03-04 クアルコム,インコーポレイテッド ラミネート積層基板における埋め込み垂直インダクタ
JP2021510935A (ja) * 2018-04-13 2021-04-30 安徽▲雲▼塔▲電▼子科技有限公司 インダクタ積層構造
US11631516B2 (en) 2018-04-13 2023-04-18 Anhui Yunta Electronic Technologies Co., Ltd. Inductor stack structure
JP2020202249A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 イビデン株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7292114B2 (ja) 2019-06-07 2023-06-16 イビデン株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140353022A1 (en) 2014-12-04
US9155196B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014232837A (ja) 配線板
US9478343B2 (en) Printed wiring board
US20080196931A1 (en) Printed circuit board having embedded components and method for manufacturing thereof
US9520222B2 (en) Wiring board and method for manufacturing wiring board
JP2015012022A (ja) プリント配線板
JP6226167B2 (ja) 多層配線板
JP2015035497A (ja) 電子部品内蔵配線板
US20140353026A1 (en) Wiring board
KR20130051455A (ko) 다층 쓰루홀 적층 구조체
JP2011243897A (ja) 多層プリント基板及びその製造方法
JP2019145760A (ja) インタポーザ及びこれを含むプリント回路基板
JP2015026762A (ja) プリント配線板
JP4793156B2 (ja) ビルドアッププリント配線板
JP6105517B2 (ja) 配線基板
JP6096640B2 (ja) 配線基板
JP2010062180A (ja) 多層プリント配線板
JP2016122790A (ja) 多層配線板
JP5808055B2 (ja) 配線基板
JP2018207080A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP7010727B2 (ja) 配線基板
JP2009231480A (ja) 半導体装置
JP5997200B2 (ja) 配線基板
JP5959562B2 (ja) 配線基板
JP5997197B2 (ja) 配線基板
JP5825111B2 (ja) シリコンインターポーザ及びそれを用いる半導体装置