JP2014231166A - プリンタ、及び、そのプリンタを備えた装置 - Google Patents

プリンタ、及び、そのプリンタを備えた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014231166A
JP2014231166A JP2013112407A JP2013112407A JP2014231166A JP 2014231166 A JP2014231166 A JP 2014231166A JP 2013112407 A JP2013112407 A JP 2013112407A JP 2013112407 A JP2013112407 A JP 2013112407A JP 2014231166 A JP2014231166 A JP 2014231166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
country
customer
printing
unit
issued
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013112407A
Other languages
English (en)
Inventor
昌也 益子
Masaya Masuko
昌也 益子
内田 英樹
Hideki Uchida
英樹 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2013112407A priority Critical patent/JP2014231166A/ja
Publication of JP2014231166A publication Critical patent/JP2014231166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】発行する印字媒体の対象とする国毎に、又は、発行する印字媒体の対象とする顧客毎に、印字又は動作環境の設定情報(設定項目)を容易に切替え可能なプリンタやそれを備える装置を提供する。
【解決手段】用紙ロールを繰出して印字データに基づき印字手段で印字を行い、枚葉状の印刷媒体を発行するプリンタやそれを備える装置は、印字データ及び印刷媒体を印字発行するための設定項目と、発行する印刷媒体の対象とする国毎又は発行する印刷媒体の対象とする顧客毎に、少なくとも変更を要する項目を関連付けて記憶する記憶手段と、設定項目に基づき印字手段で印字データの印字処理を行う制御手段と、複数の国のうち発行する印刷媒体の対象とする国を選択する又は複数の顧客のうち発行する印刷媒体の対象とする顧客を選択する選択手段を有し、制御手段は選択された国又は顧客に関連付けられた前記変更を要する項目に基づいて設定項目を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリンタ、及び、そのプリンタを備えた装置に関する。
プリンタ(例えばラベルプリンタ)、および、そのプリンタを備えた装置(例えば包装装置)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−36320号公報
ところで、プリンタやそのプリンタを備えた装置、例えば包装装置などにおいて、その装置を使用する国毎に、必要な機能や設定情報(言語設定など)が異なる。このため、操作者(オペレータ)は、装置起動時に、その装置を使用する国毎に初期設定を行うことを要する。
また、ラベルプリンタや包装装置などの装置では、同一国内であったとしても、ラベルを貼付した商品(包装物など)の仕向先(出荷先)である顧客毎に必要な機能、印字フォーマットやフォントなどの設定情報などが異なる場合がある。また、金銭登録装置などの場合においては、代金精算後に買上げ明細が印字され発行されるレシートを手渡す相手が外国人である場合には、レシートの印字内容が英文字であることが好ましい。このため、操作者(オペレータ)は、発行する印刷媒体の対象とする顧客に応じて設定を行うことを要する。
また、ラベルプリンタなどの場合においては、ヨーロッパなどで上記装置が使用され、生産物を自国(生産国)から周辺国に輸出する場合、その装置の操作画面をオペレータの自国の言語表示となるように設定し、且つ、商品(生産物)に貼付するラベル等への印字を、商品の出荷先である顧客の国の言語表記となるように設定することを要する。
また、複数の異なる国の顧客にラベルを貼付した商品を輸出する場合、上記設定を頻繁に変更するなどの煩雑な操作を行うことを要する。この場合、オペレータの操作ミスにより、変更するべき項目を変更しなかった、或は、設定画面の中から変更すべき項目でない項目を変更してしまった、或は、変更すべき項目でない項目を変更した等により所望の表示あるいは印字内容にならない、などの事態を生じる虞がある。
また、一般的な上記装置では動作環境に関する多くの設定項目があり、その中から、印刷媒体を発行する対象とする国に応じて設定項目を探して変更する、或は、印刷媒体を発行する対象とする顧客に応じて項目を探して変更するなどの煩雑な操作を行うことを要するので、設定ミスを起こしやすいという問題がある。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたもので、プリンタやそのプリンタを備える装置において、発行する印字媒体の対象とする国毎に、または、発行する印字媒体の対象とする顧客毎に、印字あるいは動作環境の設定情報(設定項目)を容易に切り替え可能なプリンタおよびそのプリンタを備える装置を提供すること、などを目的とする。
本発明のプリンタは、用紙ロールを繰り出して印字データに基づき印字手段で印字を行い、枚葉状の印刷媒体を発行するプリンタであって、前記印字データ、及び、前記印刷媒体を印字発行するための設定項目と、前記発行する印刷媒体の対象とする国毎、又は、前記発行する印刷媒体の対象とする顧客毎に、少なくとも変更を要する項目を関連付けて記憶する記憶手段と、前記設定項目に基づき前記印字手段により前記印字データを印字する処理を行う制御手段と、複数の国のうち前記発行する印刷媒体の対象とする国を選択する、または、複数の顧客のうち前記発行する印刷媒体の対象とする顧客を選択する選択手段と、を有し、前記制御手段は、前記選択手段により前記国または前記顧客が選択された場合、前記選択された国または顧客に関連付けられた前記変更を要する項目に基づいて前記設定項目を変更する制御を行うことを特徴とする。
上記本発明のプリンタによれば、選択手段により国または顧客が選択された場合、制御手段が、選択手段により選択された国または顧客に関連付けられた変更を要する項目に基づいて、設定項目を変更して印字手段の制御を行うので、変更を要するプリンタ設定項目を国または顧客毎に容易に切り替え可能となる。
また、本発明の装置は、上記本発明のプリンタを備える。
本発明によれば、プリンタやそのプリンタを備える装置において、発行する印字媒体の対象とする国毎に、または、発行する印字媒体の対象とする顧客毎に、変更しなければならない印字情報、あるいは、動作環境の設定情報(設定項目)を容易に切り替えることができるので、設定ミスおよび印字ミス等を削減することができる。
本発明の実施形態に係るラベルプリンタ(印刷装置)の構成の一例を示す模式図、(a)はその正面図、(b)はその側面図。 本発明の実施形態に係るラベルプリンタの電気的構成の一例を示すブロック図。 本発明の実施形態に係るラベルプリンタの商品情報テーブルの一例を示す図。 本発明の実施形態に係るラベルプリンタの記憶手段に記憶される国別または仕向先別の設定テーブルの一例を示す図。 本発明の実施形態に係るラベルプリンタの記憶手段に記憶される国別または仕向先の識別情報テーブルの一例を示す図。 本発明の実施形態に係るラベルプリンタの表示画面の一例を示す図。 本発明の実施形態に係るラベルプリンタの動作の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係るラベルプリンタを備えた包装装置の一例を示す図。
本発明の実施形態に係るラベルプリンタ、および、ラベルプリンタを備えた包装装置を、図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態に係るラベルプリンタ100(印刷装置)の構成の一例を示す模式図であり、詳細には、図1(a)はその正面図、図1(b)はその側面図である。図2は本発明の実施形態に係るラベルプリンタ100の電気的構成の一例を示すブロック図である。
本発明の実施形態に係るラベルプリンタ100およびそのラベルプリンタ100を備える包装装置は、その装置(ラベルプリンタおよび包装装置)において、発行するラベルの対象とする国毎に、または、発行するラベルの対象とする顧客毎に、(或は、発行されたラベルを貼付した物品の仕向先毎(出荷先毎)に)動作環境の設定情報(設定項目)を容易に切り替え可能に構成されている。
先ず、本発明の実施形態に係るラベルプリンタ100を、図面を参照しながら詳細に説明する。
ラベルプリンタ100は、本体部1と、秤2と、などを有する。本体部1はラベルプリンタの本体である。秤2は物品(商品)の重量を計測し、計測値を本体部1の制御手段に出力する。尚、ラベルプリンタ100は、イメージスキャナ14などを電気的に接続可能に構成されている。
ラベルプリンタ100の本体部1は、第1のラベル印字機構部3(印字手段)と、第2の印字機構部4(印字手段)と、操作部5と、などを有する。ラベル印字機構部3,4は、ラベルの印字を行い、印字したラベルを排出する。この第2の印字機構部は、本体部1から取り外し可能に構成されている。
印字機構部3,4は、詳細には、ドット印字を行うサーマルヘッドと、1ドットライン分のデータを蓄積してサーマルヘッドに供給するシフトレジスタと、ラベルを1ドットラインずつ移動させるステッピングモータと、などを有しており、用紙ロールから用紙を繰り出した用紙に、サーマルヘッドにより任意の文字、数字、画像などを印字し、その用紙を切断手段などにより枚葉状のラベルにして発行する。
操作部5は、キー操作部7と、表示入力部としての操作表示部9と、を備える。キー操作部7はテンキーと印字キーとを備える。テンキーは数字の入力を受け付ける。印字キーは印字指示の入力を受け付ける。操作表示部9は、液晶表示器などの表示部9bの上面にタッチパネル9aを積層した構造となっており、同一面でデータの表示と入力とができるようになっている。
表示部9bは、制御部20の制御により、本発明に係る各種表示を行う。表示部9bとしては、液晶表示器などを採用することができ、例えば、フルカラーなどのドット表示により、各種データの表示を行う。
タッチパネル9aは、透明のパネルであり、表示部9b(液晶表示器)の上面に設けられている。タッチパネル9aは、操作者の指がパネルに触れる又はパネルに近づくと、その位置を検出し、検出した位置に応じた信号を制御部20(制御手段)に出力する。
タッチパネル9aにおける位置の検出方式としては、例えば、抵抗膜方式、指やペンなどで押した画面の位置を電圧変化の測定によって検知する方式、あるいは、静電容量方式、画面に指で触れると発生する微弱な電流、つまり静電容量(電荷)の変化をセンサーで感知し、タッチした位置を把握する方式、あるいは、表面型静電容量方式、ガラス基板の上に透明電極膜(導電層)を敷き、表面に保護カバーを重ねた構造で、ガラス基板の4隅にある電極に電圧をかけてパネル全体に均一な低圧の電界を発生させ、指が表面に触れた際の静電容量の変化をパネル4隅で測定し、指の座標を特定する方式、その他の方式として、投影型静電容量方式、センサーワイヤー式の投影型を用いる方式など、何れの方式であってもよい。
図2に示したように、ラベルプリンタ100は、制御回路部200を有する。制御回路部200は、制御部20(CPU)と、ロードセル制御部21と、印字制御部22と、スキャナ制御部23と、操作制御部24と、表示制御部25と、RAM30と、ROM40と、などを備える。制御部20(CPU)は、バスなどの通信線を介して、制御回路部200が備える各構成要素と、互いにデータ入出力可能な状態で接続している。
制御部20(制御手段)は、例えば、ROM40に記憶する制御プログラムとRAM30に記憶する各種情報を読み出し、読み出した制御プログラムと各種情報とに基づいて、各構成要素の制御を行う。また、制御部20は、必要な情報をRAM30に記憶させる。
ロードセル制御部21は、秤2のロードセル2aの制御を行う。印字制御部22は、第1印字機構部3と、第2印字機構部4の制御を行う。スキャナ制御部23は、イメージスキャナ14の制御を行う。操作制御部24は、キー操作部7と、タッチパネル9aの制御を行う。表示制御部25は、表示部9b(液晶表示器)の制御を行う。
RAM30やROM40などの記憶部(記憶手段)は、印字データと、ラベルを印字発行するためのラベルプリンタの動作環境に関する設定項目と、印字データと設定項目について、発行するラベルの対象とする国毎、又は、発行するラベルの対象とする顧客毎(或は、ラベルを貼付した物品の仕向先毎(出荷先毎))に、変更を要する項目と変更を要しない項目とを記憶する。
詳細には、RAM30は、制御部20(CPU)が用いる情報を記憶する一時記憶領域である。RAM30は、商品情報テーブル(図3参照)と、国別または仕向先別の設定テーブル(図4参照)と、国別または顧客別(出荷先別、または、仕向先別)の識別情報テーブル(図5参照)と、などを記憶する。ROM40は制御プログラムを記憶する。
図3は、ラベルプリンタ100の記憶部(記憶手段)が記憶する商品情報テーブルのデータ構造を示した図である。商品情報テーブルは、商品番号と、品名と、単価とのデータ項目を有する。商品番号は、商品の種類を一意に特定する番号である。品名は商品の名称である。単価は商品1単位あたりの価格である。
図3に示した例では、商品番号「001」の品名は「牛肩ロース」であり、単価は「350」である。また、商品番号「002」の品名は「豚挽肉」であり、単価は「80」である。
尚、商品情報テーブルは、取り扱う商品の種類に応じて記憶する情報量が多くなり、また、図示せぬデータ項目を含んでいてもよい。
図4はラベルプリンタ100の記憶部に記憶される国別または仕向先別の設定テーブルの一例を示す図である。図4に示した例では、ラベルプリンタ100を、ドイツ国内で使用されるプリンタとして説明する。
図4に示したように、国別設定テーブル(または顧客別(仕向先別または出荷先別)設定テーブル))は、国の識別情報(または顧客(仕向先または出荷先)の識別情報)と、国または顧客(仕向先または出荷先)の名称と、変更対象識別コード(K1〜KN)と、を関連付けて記憶している。
国または顧客(仕向先または出荷先)の識別コードは、国または顧客(仕向先または出荷先)を一意に特定する情報である。国または顧客(仕向先または出荷先)の名称は、国または顧客(仕向先または出荷先)の名前である。
図4に示した例では、国または顧客(仕向先または出荷先)識別コード「001」の国名は「ドイツ」であり、その設定情報としては、変更対象識別コード「001」、その名称は「K1」であり、この対象項目に対しての変更属性は「変更しない」と規定し、変更対象識別コード「002」、その名称は「K2」であり、この対象項目に対しての変更属性は「変更する」と規定し、変更対象識別コード「003」、その名称は「K3」であり、この対象項目に対しての変更属性は「変更しない」と規定し、・・・、変更対象識別コード「99999」、その名称は「KN」であり、この対象項目に対しての変更属性は「変更しない」と規定している。
図4に示した例では、国または顧客(仕向先または出荷先)識別コード「002」の国名は「フランス」であり、その設定情報としては、変更対象識別コード「001」、その名称は「K1」であり、この対象項目に対しての変更属性は「変更しない」と規定し、変更対象識別コード「002」、その名称は「K2」であり、この対象項目に対しての変更属性は「変更する」と規定し、変更対象識別コード「003」、その名称は「K3」であり、この対象項目に対しての変更属性は「変更する」と規定し、・・・、変更対象識別コード「99999」、その名称は「KN」であり、この対象項目に対しての変更属性は「変更する」と規定している。
尚、国識別情報テーブル、顧客(仕向先または出荷先)識別情報テーブルに設定された変更対象を特定する情報量も多くなる。
また、図4に示した国別設定テーブル(または顧客(仕向先または出荷先)設定テーブル)は、図示しないデータ項目を記憶していてもよい。
図5は、ラベルプリンタ100の記憶部に記憶された、国別識別情報テーブル、または、顧客(仕向先または出荷先)識別情報テーブルに設定された変更対象を特定する情報の一例を示す図である。図5に示したように、変更対象を特定する情報としては、変更対象識別コードと、名称、対象ファイル、対象情報、国言語、などの項目を有する。
対象ファイルは、制御手段が、商品データの表示およびラベルの印字発行を制御するための制御対象を特定するファイルである。対象情報は、その対象ファイル内のどの対象情報(設定項目)を制御(変更)するかを示す情報である。
具体的には、対象識別情報としての「001」は、設定名称として「K1」、対象ファイルとして「表示設定ファイル」、対象情報として「タイトル表示」、国言語として「ドイツ語」、・・・、などを規定している。
対象識別情報としての「002」は、設定名称として「K2」、対象ファイルとして「商品ファイル」、対象情報として「単価、重量または通貨の単位」、国言語として「対象国」、・・・、などを規定している。
対象識別情報としての「003」は、設定名称として「K3」、対象ファイルとして「商品ファイル」、対象情報として「品名」、国言語として「対象国」、・・・、などを規定している。
対象識別情報としての「99999」は、設定名称として「KN」、対象ファイルとして「ラベルフォーマット」、対象情報として「フォント」、国言語として「対象国」、・・・、などを規定している。
図2に示した制御部20は、タッチパネル9aなどの選択部により国または顧客(仕向先または出荷先)が選択された場合、選択された国または顧客(仕向先または出荷先)に関連付けられた変更を要する項目に基づいて設定項目を変更して表示部9b(液晶表示器)および印字部(第1印字機構部3または第2印字機構部4)の制御を行う。
また、制御部20は、タッチパネル9aなどの選択部により国または顧客(仕向先または出荷先)が選択された場合、選択された国または顧客(仕向先または出荷先)に関連付けられた変更を要する項目について、タッチパネル9aなどの操作入力部により入力されたデータに基づいて設定項目を変更して表示部(表示手段)および印字部(印字手段)の制御を行う。
また、図4、図5に示したように、記憶部は、変更する項目又は変更しない項目として、少なくとも、表示設定ファイル、商品ファイル、ラベルフォーマットのいずれかを、国毎又は前記顧客(仕向先または出荷先)毎に記憶している。
制御部20は、タッチパネル9aなどの選択部により国または顧客(仕向先または出荷先)が選択された場合、選択された国または顧客(仕向先または出荷先)に関連付けられた変更を要する項目に基づいて、表示設定ファイル、商品ファイル、ラベルフォーマットのいずれかを変更する処理を行う。
また、図4、図5に示したように、記憶部は、表示設定ファイルとして、国毎または顧客(仕向先または出荷先)毎の言語による各タイトルの表記を記憶している。商品ファイルとして、単価、重量または通貨の単位、品名、フォントのいずれかを記憶している。ラベルフォーマットとして、国毎または顧客(仕向先または出荷先)毎の言語に対応したフォントを記憶している。
制御部20は、タッチパネル9aなどの選択部により国または顧客(仕向先または出荷先)が選択された場合、少なくとも、表示設定ファイルの国毎または顧客(仕向先または出荷先)毎の言語による各タイトルの表記、商品ファイルの単価、重量または通貨の単位、品名、フォント、ラベルフォーマットの国毎または顧客(仕向先または出荷先)毎の言語に対応したフォント、のいずれかを変更する。
図6は、本発明の実施形態に係るラベルプリンタの表示画面(PS)の一例を示す図である。図6には、米国やヨーロッパ諸国などの英語表記の例を示している。
ラベルプリンタ100の操作表示部9の表示部9bには、メインメニューボタン、セットアップボタン、などが操作可能に表示されている。
図7は、本発明の実施形態に係るラベルプリンタ100の動作の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、ラベルプリンタ100は、ドイツ国内で使用されるラベルプリンタとする。
ステップS11において、ラベルプリンタ100において、ラベル発行する対象の国名を選択する。または、ラベルプリンタ100によりラベル発行する対象の顧客(仕向先または出荷先)、または、ラベルを貼付した商品を出荷する顧客(仕向先または出荷先)について選択する。
詳細には、制御部20は、タッチパネル9aなどの選択部により、上記ラベルプリンタを使用する国を選択する、または、顧客(仕向先、あるいは出荷先)が選択された場合、記憶部から、その指定された国または顧客(仕向先、あるいは出荷先)に関連付けられた、動作環境を設定するための設定情報を読み出し、その読み出した設定情報に基づいて、ラベルプリンタの言語設定やラベルフォーマットなどの設定項目を一括で設定し(ステップS11、ステップS15A〜S15C)、操作者であるオペレータ(OP)により変更される項目を変更する処理を行う(ステップS17A〜S17C)。
詳細には、ステップS15Aにおいて、A国またはa顧客(仕向先または出荷先)が選択部(選択手段)により選択された場合、制御部20は、記憶部から読み出した変更を要する項目を自動的に変更し、変更を要しない項目については変更を行わない。この際、制御部20は、操作者(オペレータ:OP)により手動で変更する項目がタッチパネル9aなどの操作入力部により入力された場合、選択された国または顧客(仕向先または出荷先)に関連付けられた変更を要する項目について、操作入力部により入力されたデータに基づいて設定項目を変更する処理を行う(ステップS17A)。
詳細には、ステップS15Bにおいて、B国またはb顧客(仕向先または出荷先)が選択部により選択された場合、ステップS15Cにおいて、C国またはc顧客(仕向先、または出荷先)が選択部(選択手段)により選択された場合についても、略同様な動作であるので、説明を省略する。
次に、ステップS19おいて、制御部20(制御手段)は、印字データを表示部(表示手段)に表示させる処理、及び、設定項目に基づいて印字部(印字手段)により印字データを印字する処理を行う。
<ラベルプリンタ100を備えた包装装置100A>
図8は、本発明の実施形態に係るラベルプリンタ100を備えた包装装置100Aの一例を示す斜視図である。上述した実施形態のプリンタ100と同様な構成、動作については説明を省略する。
本発明の実施形態に係る包装装置100Aは、上記本発明の実施形態に係るラベルプリンタ100を備える。
包装装置100Aは、記憶部が、印字データと、ラベルを印字発行するため包装装置の動作環境に関する設定項目と、印字データと設定項目について、包装装置において発行するラベルの対象とする国毎、又は、発行するラベルの対象とする顧客毎(あるいは、ラベルを貼付した物品の仕向先毎(出荷先毎))に、変更を要する項目と変更を要しない項目とを記憶する。
包装装置100Aのタッチパネル9aなどの選択部は、複数の国のうち包装装置を使用する国を選択する、または、複数の顧客(仕向先、または、出荷先)のうち該包装装置により発行するラベルを貼付する物品を出荷する顧客(出荷先、あるいは、仕向先)を選択する。
制御部20は、選択部により国または前記顧客が選択された場合、選択された国または顧客(仕向先または出荷先)に関連付けられた前記変更を要する項目に基づいて前記設定項目を変更して表示部、印字部などの制御を行う。
以上、説明したように、本発明の実施形態に係るプリンタとしてのラベルプリンタ100は、印字データを印字部(第1印字機構部3や第2印字機構部4)により用紙ロールに印字し、枚葉状のラベルを発行する。ラベルプリンタ100は、液晶表示器などの表示部9bと、RAM30やROM40などの記憶部と、複数の国のうちラベルプリンタ100を使用する国を選択する、または、複数の顧客(仕向先、または、出荷先)のうち発行するラベルの対象とする顧客(出荷先、または、仕向先)を選択するタッチパネル9aなどの選択部と、制御部20と、などを有する。
記憶部は、印字データと、ラベル(印刷媒体)を印字発行するためのラベルプリンタ100の動作環境に関する設定項目と、印字データと前記設定項目について、ラベルプリンタを使用する国(発行する印刷媒体の対象とする国)毎、又は、前記発行するラベルの対象とする顧客毎(仕向先毎、または、出荷先毎)に、変更を要する項目と変更を要しない項目と、などを関連付けて記憶する。
制御部20は、印字データを前記表示部に表示させる処理、及び、前記設定項目に基づいて印字部により前記印字データを印字する処理などを行う。また、制御部20は、選択部により国または顧客(仕向先または出荷先)が選択された場合、選択された国または顧客(仕向先または出荷先)に関連付けられた変更を要する項目に基づいて設定項目を変更して表示部および印字部の制御を行うので、ラベルプリンタを使用する国毎に、または、発行するラベルの対象とする顧客毎(出荷先毎あるいは仕向先毎)に、動作環境の設定情報(設定項目)を容易に切り替えることができる。
また、制御部20は選択部により国または顧客(仕向先または出荷先)が選択された場合、選択された国または顧客(仕向先または出荷先)に関連付けられた前記変更を要する項目について、タッチパネル9aなどの操作入力部から入力された、変更する項目に関するデータに基づいて、設定項目を変更して表示部および印字部の制御を行う。
こうすることで、国または顧客(仕向先または出荷先)が選択された場合、自動的に変更を要する項目について自動的に変更し、オペレータにより手動にて変更する項目については、手動にて動作環境の設定情報(設定項目)を容易に切り替えることができる。
また、本発明の実施形態に係るラベルプリンタ100は、記憶部が、変更する項目又は変更しない項目として、少なくとも、表示設定ファイル、商品ファイル、ラベルフォーマットのいずれかを、国毎又は顧客(仕向先または出荷先)毎に記憶している。
制御部20は、選択部により国または顧客(仕向先または出荷先)が選択された場合、選択された国または顧客(仕向先または出荷先)に関連付けられた変更を要する項目に基づいて、表示設定ファイル、表示および印字に用いられるフォントファイルの選択、商品ファイル、ラベルフォーマット等の選択を行い変更する処理を行うので、ラベルプリンタ特有の設定項目を容易に変更することができる。
詳細には、記憶部は、表示設定ファイルとして、発行するラベルの対象とする国毎または発行するラベルの対象とする顧客(仕向先または出荷先)毎の言語による各タイトルの表記を記憶し、商品ファイルとして、単価、重量または通貨の単位、単位表記、品名、フォント等を記憶し、ラベルフォーマットとして、国毎または発行するラベルの対象とする顧客(仕向先または出荷先)毎の言語に対応したフォントを記憶している。
制御部20は、選択部により国または発行するラベルの対象とする顧客(仕向先または出荷先)が選択された場合、少なくとも、表示設定ファイルの国毎または発行するラベルの対象とする顧客(仕向先または出荷先)毎の言語による各タイトルの表記、商品ファイルの単価、重量または通貨の単位、単位表記、品名、ラベルフォーマット、国毎または発行するラベルの対象とする顧客(仕向先または出荷先)毎の言語に対応したフォント、などを変更するので、ラベルプリンタ特有の設定項目を容易に変更することができる。
また、本発明の実施形態の包装装置100Aは、上記ラベルプリンタ100を備えているので、包装装置100Aにおいて発行する印字媒体の対象とする国毎に、または、発行する印字媒体の対象とする顧客毎(仕向先毎、または、出荷先毎)に、動作環境の設定情報(設定項目)を容易に切り替えることができる包装装置100Aを提供することができる。
なお、本発明の実施形態において包装装置100Aを示し説明したがこれに限らず、例えば、金銭登録装置(POSレジスタ)でも同様に本発明を適用させることができる。
例えば、本実施形態に係るラベルプリンタ100が記憶する、変更する項目として、少なくとも、表示設定ファイル、商品ファイル、レシートフォーマット等を、国毎又は顧客毎に記憶しておき、制御部20が、選択手段により国または顧客が選択された場合、選択された国または顧客に関連付けられた変更を要する項目に基づいて、表示設定ファイル、表示および印字に用いられるフォントファイルの選択、商品ファイル、レシートフォーマット等の選択を行い変更する処理を行うので、金銭登録装置(POSレジスタ)の表示部の表示やプリンタから発行されるレシート印字の設定を容易に変更することができる。なお、金銭登録装置(POSレジスタ)における、選択手段による国または顧客の選択は、顧客が持参した会員カードを金銭登録装置(POSレジスタ)に接続された読取り装置で読取らせ、会員カードより得られる会員情報に基づき、会員ファイルまたは顧客ファイル(図示せず)を検索し、顧客の対象とする国または顧客特有の情報を取得して選択させるようにしてもよい。また、店員が操作画面に表示された選択ボタンを押下し選択するようにしてもよい。
詳細には、金銭登録装置(POSレジスタ)の記憶部は、表示設定ファイルとして、発行するレシートの対象とする国毎または発行するレシートの対象とする顧客毎の言語による各タイトルの表記を記憶し、商品ファイルとして、単価、重量または通貨の単位、その単位表記の記号、品名、フォント等を記憶し、レシートフォーマットとして、国毎または発行するラベルの対象とする顧客毎の言語に対応したフォントを記憶させる。
金銭登録装置(POSレジスタ)の制御部20は、選択手段により発行するレシートの対象とする国または発行するレシートの対象とする顧客が選択された場合、少なくとも、表示設定ファイルの国毎または発行するレシートの対象とする顧客毎の言語による各タイトルの表記、商品ファイルの価格または単価、重量または通貨の単位、為替レート、単位表記の記号、品名、レシートフォーマット、発行するレシートの対象とする国毎または発行するレシートの対象とする顧客毎の言語に対応したフォント、などに変更するので、金銭登録装置(POSレジスタ)のプリンタは、代金精算後に発行されるレシートを、発行するレシートの対象とする国、または、発行するレシートの対象とする顧客に応じた英文字等の好ましい印字内容で容易に変更してレシートを発行することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
また、上述の各図で示した実施形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの記載内容を組み合わせることが可能である。
また、各図の記載内容はそれぞれ独立した実施形態になり得るものであり、本発明の実施形態は各図を組み合わせた一つの実施形態に限定されるものではない。
なお、プリンタは、記憶手段が、印字データ、及び、印刷媒体を印字発行するための設定項目と、発行する印刷媒体の対象とする国毎、又は、発行する印刷媒体の対象とする顧客毎に、変更を要する項目および変更を要しない項目とを関連付けて記憶し、制御手段が、設定項目および変更を要しない項目に基づき印字手段により前記印字データを印字する処理を行ってもよい。
また、プリンタは、記憶手段が、印字データ、及び、印刷媒体を印字発行するための設定項目と、発行する印刷媒体の対象とする国毎、及び、発行する印刷媒体の対象とする顧客毎に、変更を要する項目および変更を要しない項目とを関連付けて記憶し、制御手段が、記憶手段に記憶されているそれらの情報に基づき印字手段により前記印字データを印字する処理を行ってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態の一部または全部は、以下の付記のように記載される。
[付記1]
用紙ロールを繰り出して印字データに基づき印字手段で印字を行い、枚葉状の印刷媒体を発行するプリンタにおいて、
前記印字データ、及び、前記印刷媒体を印字発行するための設定項目と、前記発行する印刷媒体の対象とする国毎、又は、前記発行する印刷媒体の対象とする顧客毎に、少なくとも変更を要する項目を関連付けて記憶する記憶手段と、
前記設定項目に基づき前記印字手段により前記印字データを印字する処理を行う制御手段と、
複数の国のうち前記発行する印刷媒体の対象とする国を選択する、または、複数の顧客のうち前記発行する印刷媒体の対象とする顧客を選択する選択手段と、を有し、
前記制御手段は、前記選択手段により前記国または前記顧客が選択されると、前記選択された国または顧客に関連付けられた前記変更を要する項目に基づいて前記設定項目を変更する制御を行うことを特徴とする
プリンタ。
[付記2]
前記データを表示する表示手段を有し、
前記制御手段は、前記選択手段で選択された国または前記顧客に基づき、選択された国または顧客に関連付けられた前記変更を要する項目に基づいて前記設定項目を変更し前記表示手段の表示制御を行うことを特徴とする
を特徴とする付記1に記載のプリンタ。
[付記3]
前記変更する項目に関するデータの入力を行う操作入力手段を有し、
前記制御手段は、前記選択手段により前記国または前記顧客が選択された場合、選択された国または顧客に関連付けられた前記変更を要する項目について、前記操作入力手段により入力されたデータに基づいて前記設定項目を変更して前記表示手段、および/または、前記印字手段の制御を行うことを特徴とする付記1または付記2に記載のプリンタ。
[付記4]
前記記憶手段は、前記変更する項目又は前記変更しない項目として、少なくとも、表示設定ファイル、商品ファイル、印字フォーマットのいずれかを、前記国毎又は前記顧客毎に記憶し、
前記制御手段は、前記選択手段により前記国または前記顧客が選択された場合、選択された国または顧客に関連付けられた前記変更を要する項目に基づいて、前記表示設定ファイル、前記商品ファイル、前記印字フォーマットのいずれかを変更することを特徴とする付記1乃至付記3の何れかに記載のプリンタ。
[付記5]
前記記憶手段は、前記表示設定ファイルとして、国毎または顧客毎の言語による各タイトルの表記を記憶し、
前記商品ファイルとして、価格あるいは単価、重量または通貨の単位、品名、為替レート、フォントのいずれかを記憶し、
前記印字フォーマットとして、国毎または顧客毎の言語に対応したフォントを記憶し、
前記制御手段は、前記選択手段により前記国または前記顧客が選択された場合、前記表示設定ファイルの前記国毎または顧客毎の言語による各タイトルの表記、前記商品ファイルの前記価格または単価、前記重量または通貨の単位、前記品名、前記フォント、前記印字フォーマットの前記国毎または顧客毎の言語に対応したフォント、のいずれかを変更することを特徴とする付記1乃至付記4の何れかに記載のプリンタ。
[付記6]
付記1から付記5のいずれかに記載のプリンタを備えた包装装置、または、金銭登録装置、または、秤装置。
1 本体部
2 秤
2a ロードセル
3 第1のラベル印字機構部(印字部)
4 第2のラベル印字機構部(印字部)
5 操作部
7 キー操作部
9 操作表示部(表示入力部)
9a タッチパネル(選択部)
9b 表示部(液晶表示器)
14 イメージスキャナ
20 制御部(CPU)
21 ロードセル制御部
22 印字制御部
23 スキャナ制御部
24 操作制御部
25 表示制御部
30 RAM(記憶部)
40 ROM(記憶部)
100 ラベルプリンタ(印刷装置)
100A 包装装置
200 制御回路部

Claims (4)

  1. 用紙ロールを繰り出して印字データに基づき印字手段で印字を行い、枚葉状の印刷媒体を発行するプリンタにおいて、
    前記印字データ、及び、前記印刷媒体を印字発行するための設定項目と、前記発行する印刷媒体の対象とする国毎、又は、前記発行する印刷媒体の対象とする顧客毎に、少なくとも変更を要する項目を関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記設定項目に基づき前記印字手段により前記印字データを印字する処理を行う制御手段と、
    複数の国のうち前記発行する印刷媒体の対象とする国を選択する、または、複数の顧客のうち前記発行する印刷媒体の対象とする顧客を選択する選択手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記選択手段により前記国または前記顧客が選択されると、前記選択された国または顧客に関連付けられた前記変更を要する項目に基づいて前記設定項目を変更する制御を行うことを特徴とする
    プリンタ。
  2. 前記変更する項目に関するデータの入力を行う操作入力手段を有し、
    前記制御手段は、前記選択手段により前記国または前記顧客が選択された場合、選択された国または顧客に関連付けられた前記変更を要する項目について、前記操作入力手段により入力されたデータに基づいて前記設定項目を変更し前記印字手段の制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記データを表示する表示手段を有し、
    前記制御手段は、前記選択手段で選択された国または前記顧客に基づき、選択された国または顧客に関連付けられた前記変更を要する項目に基づいて前記設定項目を変更し前記表示手段の表示制御を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプリンタ。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のプリンタを備えた装置。
JP2013112407A 2013-05-28 2013-05-28 プリンタ、及び、そのプリンタを備えた装置 Pending JP2014231166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112407A JP2014231166A (ja) 2013-05-28 2013-05-28 プリンタ、及び、そのプリンタを備えた装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112407A JP2014231166A (ja) 2013-05-28 2013-05-28 プリンタ、及び、そのプリンタを備えた装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014231166A true JP2014231166A (ja) 2014-12-11

Family

ID=52124866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112407A Pending JP2014231166A (ja) 2013-05-28 2013-05-28 プリンタ、及び、そのプリンタを備えた装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014231166A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044689A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置の制御方法および印刷装置
JP2022022303A (ja) * 2017-10-04 2022-02-03 株式会社寺岡精工 印刷データ出力装置、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08108602A (ja) * 1994-08-11 1996-04-30 Seiko Epson Corp テープ印刷装置
JP2008078902A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 表示装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム
JP2010005834A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nanase:Kk 千社札等の印刷物作成販売機
JP2011073336A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd 印字装置、印字物を作成する作成方法及び印字物を作成するプログラムが記憶された記憶媒体
JP2011093197A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Seiko Epson Corp 情報処理装置およびその制御方法
JP2012016890A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Brother Industries Ltd 印刷装置
JP2013035145A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Casio Computer Co Ltd データ処理装置及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08108602A (ja) * 1994-08-11 1996-04-30 Seiko Epson Corp テープ印刷装置
JP2008078902A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 表示装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム
JP2010005834A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nanase:Kk 千社札等の印刷物作成販売機
JP2011073336A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd 印字装置、印字物を作成する作成方法及び印字物を作成するプログラムが記憶された記憶媒体
JP2011093197A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Seiko Epson Corp 情報処理装置およびその制御方法
JP2012016890A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Brother Industries Ltd 印刷装置
JP2013035145A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Casio Computer Co Ltd データ処理装置及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022022303A (ja) * 2017-10-04 2022-02-03 株式会社寺岡精工 印刷データ出力装置、及びプログラム
JP7144884B2 (ja) 2017-10-04 2022-09-30 株式会社寺岡精工 印刷データ出力装置、及びプログラム
JP2020044689A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置の制御方法および印刷装置
JP7147405B2 (ja) 2018-09-18 2022-10-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置の制御方法および印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019316B2 (ja) ラベルプリンタ及びプログラム
JP7391421B2 (ja) 商品情報処理装置、およびプログラム
JP2014231166A (ja) プリンタ、及び、そのプリンタを備えた装置
JP6098177B2 (ja) 制御装置、プリンタ、及びプログラム
JPH1044522A (ja) ラベルプリンタ
JP6493577B2 (ja) ラベル発行装置およびプログラム
JP5987879B2 (ja) ラベル発行装置
JPH1067145A (ja) ラベルプリンタ
JP2011118464A (ja) ラベル発行装置
JP5391708B2 (ja) ラベルプリンタ
JP6083349B2 (ja) 印刷装置
JP4373243B2 (ja) 商品データ処理装置
JP6214046B2 (ja) 電子機器、電子秤装置およびプログラム
JPH11272955A (ja) 注文内容出力装置
JP2001080621A (ja) ラベルプリンタ
JP5672866B2 (ja) ラベルプリンタ
JP6349633B2 (ja) ラベルプリンタ、及び、ラベルプリンタを備えた包装装置
JP2019188628A (ja) 伝票発行装置、及びプログラム
JP2000326563A (ja) ラベルプリンタ
JP2014213531A (ja) ラベル編集装置
JP7360700B2 (ja) ラベル発行装置
JP3379435B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2017094745A (ja) ラベル発行装置
JP3438653B2 (ja) ラベルプリンタ
JP4536491B2 (ja) 商品販売データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107