JP2014230268A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014230268A
JP2014230268A JP2013121387A JP2013121387A JP2014230268A JP 2014230268 A JP2014230268 A JP 2014230268A JP 2013121387 A JP2013121387 A JP 2013121387A JP 2013121387 A JP2013121387 A JP 2013121387A JP 2014230268 A JP2014230268 A JP 2014230268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
switch
communication
voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013121387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6087740B2 (ja
Inventor
和政 牧田
Kazumasa Makita
和政 牧田
純悦 浦田
Sumiyoshi Urata
純悦 浦田
祐一 櫻井
Yuichi Sakurai
祐一 櫻井
光治 佐藤
Mitsuharu Sato
光治 佐藤
賢史 森
Kenji Mori
賢史 森
正樹 栗本
Masaki Kurimoto
正樹 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2013121387A priority Critical patent/JP6087740B2/ja
Priority to JP2013179045A priority patent/JP2015005264A/ja
Priority to PCT/JP2014/052933 priority patent/WO2014188744A1/ja
Priority to US14/646,482 priority patent/US20150280429A1/en
Publication of JP2014230268A publication Critical patent/JP2014230268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087740B2 publication Critical patent/JP6087740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection

Abstract

【課題】消費電力及び電力損失を抑制した通信装置を提供する。
【解決手段】電源5は、スイッチ制御部4及び昇圧回路部41に対して動作電力を供給し、通信アンテナ部1と通信部2を接続するライン上にスイッチ部3が設けられ、スイッチ制御部4から昇圧回路部41を介したスイッチ部3への接続指示信号が無い場合、スイッチ部3はラインを遮断し、スイッチ制御部から前記昇圧回路部を介したスイッチ部への接続指示信号がある場合、スイッチ部3はラインを導通し、スイッチ制御部4は、通信アンテナ部1での受信信号の電圧を検出し、検出された受信信号の電圧が所定値を超えた場合には、スイッチ部3はラインを遮断し、所定値は通信部2に過電圧が加わる上限電圧付近に設定し、昇圧回路部41により昇圧された電圧は、通信部2からの信号送信がある場合にスイッチ部3によるラインの導通が確保される電圧である通信装置とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、過電圧からの保護機能を有する通信装置に関する。
磁気結合等による非接触電力伝送と、非接触通信あるいは近距離無線通信を両立させる試みがなされている。
このような試みの中で、非接触電力伝送による信号が通信部へ伝達されることで過電圧が発生するおそれがあり、これを防ぐ技術が、例えば特許文献1、2により提案されている。
特許文献1の明細書段落0010、0026、0027等には、データ信号の通信を行うコイルが非接触電力伝送による電力を受電すると、MOSFETからなる半導体スイッチの動作により、信号ラインとグランドの間が接続され、通信制御集積回路への過電圧印加を防ぐ技術が開示されている。
特許文献2の明細書段落0021、0022、0023、0027等には、電力伝送モードの際はライン上に設けられたスイッチによりアンテナと通信部を切り離すことで高い電力から通信部を保護する技術が開示されている。
特開2011−172299号公報 国際公開第2012/090904号
特許文献1に記載の技術では、非接触電力伝送時に、信号ラインとグランドの間を接続する抵抗への電流通電により損失が発生するという課題がある。
特許文献2に記載の技術では、例えばスイッチをMOSFET等の半導体スイッチによりスイッチ部を構成した場合には、半導体スイッチによりラインを接続することで送信を維持しようとしても、受信信号によるライン上の電圧の最大値と、電源電圧によって規定される半導体スイッチの制御電圧が等しいか近い値となれば、半導体スイッチによるラインの接続を維持するのが困難であるという課題がある。
さらに、非接触送電装置の普及により、携帯端末等の通信機器が非接触受電機能を有していなくとも、非接触送電アンテナに誤って通信機器をかざすことで、通信機器の通信部に過電圧が発生する可能性が増加するという課題がある。
従って本発明は、通信部の保護と、送信状態の安定性の両立を可能とした通信装置を提供することを目的とする。
上記課題を本発明は、通信アンテナ部と、半導体スイッチにより構成されるスイッチ部と、スイッチ制御部と、電源と、昇圧回路部と、通信部を備え、前記スイッチ部は、前記昇圧回路部を介して前記スイッチ制御部に接続され、前記電源は、前記スイッチ制御部及び前記昇圧回路部に対して動作電力を供給し、前記通信アンテナ部と前記通信部を接続するライン上に前記スイッチ部が設けられ、前記スイッチ制御部から前記昇圧回路部を介した前記スイッチ部への接続指示信号が無い場合には前記スイッチ部は前記ラインを遮断し、前記スイッチ制御部から前記昇圧回路部を介した前記スイッチ部への接続指示信号がある場合には前記スイッチ部は前記ラインを導通し、前記スイッチ制御部は前記通信アンテナ部での受信信号の電圧を検出し、検出された前記受信信号の電圧が所定値を超えた場合には前記スイッチ部は前記ラインを遮断し、前記所定値は前記通信部に過電圧が加わる上限電圧に設定し、前記昇圧回路部により昇圧されたスイッチ部への接続指示信号の電圧は、前記通信部からの信号送信がある場合に前記スイッチ部による前記ラインの導通が確保される電圧である通信装置によって解決する。
ここで、上限電圧とは、その近傍の電圧値を含む。
また、前記通信部が信号を受信する下限電圧に第1閾値を設定し、前記所定値を第2閾値とし、検出された前記受信信号の電圧が前記第1閾値以下の場合は、前記スイッチ部は前記ラインを遮断すると共に、前記昇圧回路部は動作を停止し、検出された前記受信信号の電圧が前記第1閾値を超過し、前記第1閾値より高い第2閾値以下の場合は、前記スイッチ部は前記ラインを導通すると共に、前記昇圧回路部は動作し、検出された前記受信信号の電圧が前記第2閾値を超過した場合に、前記スイッチ部は前記ラインを遮断すると共に、前記昇圧回路部は動作を停止することが望ましい。
ここで下限電圧とは、その近傍の電圧値を含む。
また、前記スイッチ制御部は、さらに前記通信部からの信号送信を検出し、前記信号送信が検出され、かつ前記受信信号の電圧が前記第2閾値以下である場合に、前記スイッチ部は前記ラインを導通することが望ましい。
また、さらに半導体スイッチにより構成される副スイッチ部を備え、前記副スイッチ部は前記スイッチ制御部に直接接続され、前記通信アンテナ部と前記通信部を接続するライン上に前記副スイッチ部が設けられ、前記副スイッチ部は前記スイッチ部と並列接続され、前記スイッチ制御部から副スイッチ部への接続指示信号が無い場合には前記副スイッチ部は前記ラインを遮断し、前記スイッチ制御部から副スイッチ部への接続指示信号がある場合には前記副スイッチ部は前記ラインを導通し、検出された前記受信信号の電圧が前記第1閾値以下の場合には前記副スイッチ部は前記ラインを導通し、検出された前記受信信号の電圧が前記第1閾値を超過して前記第1閾値より高い第2閾値以下の場合には前記副スイッチ部は前記ラインを導通もしくは遮断し、検出された前記受信信号の電圧が前記第2閾値を超過した場合に、前記副スイッチ部は前記ラインを遮断することが望ましい。
また、さらに半導体スイッチにより構成される付加スイッチ部と、定電位ラインを備え、前記付加スイッチ部は、前記スイッチ部と前記通信部の間のラインと、前記定電位ラインの間の付加ライン上に設けられるとともに前記スイッチ制御部に直接接続され、前記スイッチ制御部から前記付加スイッチ部への接続指示信号が無い場合、前記付加スイッチ部は前記付加ラインを遮断し、前記スイッチ制御部から前記付加スイッチ部への接続指示信号がある場合、前記付加スイッチ部は前記付加ラインを導通し、検出された前記受信信号の電圧が前記第2閾値以下の場合は、前記付加スイッチ部は前記付加ラインを遮断し、検出された前記受信信号の電圧が前記第2閾値を超過した場合に、前記付加スイッチ部は前記付加ラインを導通することが望ましい。
また、前記電源は電池であることが望ましい。
また、前記スイッチ部は接続指示信号が供給されなければラインを遮断することが望ましい。
また、前記スイッチ部はMOSFETによる半導体スイッチであることが望ましい。
また、前記副スイッチ部は接続指示信号が供給されなければラインを遮断することが望ましい。
また、前記副スイッチ部はMOSFETによる半導体スイッチであることが望ましい。
また、前記付加スイッチ部は接続指示信号が供給されなければラインを遮断することが望ましい。
また、前記付加スイッチ部はMOSFETによる半導体スイッチであることが望ましい。
また、上記通信装置を有する電子機器とすることが望ましい。
本発明によって、通信部の保護と、送信状態の安定性の両立を可能とした通信装置を提供することができる。
本発明における実施形態1の通信装置を示す回路ブロック図である。 本発明における実施形態1のスイッチ部の動作を示す説明図である。 本発明における実施形態2の通信装置を示す回路ブロック図である。 本発明における実施形態2のスイッチ部及び付加スイッチ部の一例を示す回路図である。すなわち、図3におけるA部の具体的回路の一例を示している。 本発明における実施形態2のスイッチ部、及び付加スイッチ部の動作を示す説明図である。信号送信が無い場合の動作が図5(a)であり、信号送信がある場合の動作が図5(b)である。 本発明における実施形態3の通信装置を示す回路ブロック図である。 本発明における実施形態3のスイッチ部の動作を示す説明図である。 本発明における実施形態4の通信装置を示す回路ブロック図である。 本発明における実施形態5の通信装置を示す回路ブロック図である。 本発明における実施形態5のスイッチ制御部の一例を示す回路図である。 本発明における実施形態5の通信アンテナ部側の整流電圧によるスイッチ部及び副スイッチ部の動作を示す説明図である。 本発明における実施形態5のスイッチ部及び副スイッチ部の動作を示す説明図であり、通信部側の平滑化電圧による動作を加えたものである。図12(a)はスイッチ部の動作を、図12(b)は副スイッチ部の動作を示している。 本発明における実施形態5のスイッチ部及び副スイッチ部の動作を示すタイムチャート図である。 本発明における実施形態6の通信装置を示す回路ブロック図である。 本発明における実施形態6のスイッチ部の動作を示す説明図である。
(実施形態1)
図1は、本発明における実施形態1の通信装置を示す回路ブロック図である。
通信アンテナ部1は、通信部2と接続され、接続ライン上にスイッチ部3が設けられている。
さらに図示されないインピーダンス整合回路部を通信アンテナ部1とスイッチ部3の間に設けてもよく、さらにスイッチ部3における2つの信号ライン間の電位差を小さくするようインピーダンス整合回路部を調整してもよい。
ここで通信アンテナ部1としては、送信装置と磁気結合したループアンテナ等が例示される。さらに、ループアンテナに軟磁性シート等の磁性体を設け、通信部への送信側からの磁場の影響を防いだり、送信装置側との磁気結合の向上を図ってもよい。
スイッチ部3は、スイッチ制御部4から昇圧回路部41により昇圧した接続指示信号の電圧で動作し、接続指示信号によりスイッチ部3をON状態とした場合は通信アンテナ部1と通信部2の間を接続することで信号の送受信を可能とし、接続指示信号が無いことによりスイッチ部3をOFF状態とした場合は通信アンテナ部1と通信部2の間を遮断することで通信部2を通信アンテナ部1による過電圧から保護する。
通信部2からの信号送信がある場合は、CPU6によりその情報がスイッチ制御部4へと伝達される。
ここで、送信信号、もしくは受信信号の電圧上昇により、スイッチ部3への接続指示信号の電圧とライン電圧の電位差が不足することもある。
しかし、スイッチ部3は昇圧した電圧により制御されることで、スイッチ部3の接続指示信号に反したライン遮断を防ぎ、送信状態を安定化させることができる。
一例として、電源5からの供給電圧が3.3Vであり、スイッチ部3をMOSFETで構成した場合には、昇圧回路部41により接続指示信号の電圧を5Vに昇圧してスイッチ部3を動作させることができる。
また、通信部2が、信号送信を行わず、負荷変調通信や受信のみを行う場合には、通信部2からスイッチ制御部4への信号送信の情報を伝達する機能を設けなくともよい。
ここで、スイッチ制御部4は通信アンテナ部1の受信信号の電圧を検出することができる。
このために、例えば、通信アンテナ部1の両端をスイッチ制御部4に接続し、通信アンテナ部1の両端の電圧をスイッチ制御部4に内蔵させた整流回路により直流電圧として前述の受信信号の電圧を検出してもよい。スイッチ制御部4は電源5より動作電力の供給を受けている。動作電力の供給がない場合は接続指示信号が送信されずにスイッチ部3がOFF状態となり、動作電力の供給がある場合は接続指示信号の送信有無によりスイッチ部3のON状態とOFF状態を切り替えることができる。
すなわち、スイッチ部3をON状態とするには、スイッチ制御部4から昇圧回路部41を介してスイッチ部3へ接続指示信号を送信することとなり、主にスイッチ制御部4に接続された昇圧回路部41により電源5からの動作電力が消費される。
スイッチ部3をMOSFET等の信号が供給されなければラインを遮断するスイッチにより構成することで、何らかの理由で電源5からの動作電力が供給できなくなり、さらに通信アンテナ部1が過大な電力を受信した場合でも、接続指示信号がスイッチ部3に送信されず、スイッチ部3がOFF状態であるため、通信部2が通信アンテナ部1からの過大な電力より保護される。
図2は、本発明における実施形態1のスイッチ部の動作を示す説明図である。
通信アンテナ部を介しての通信を維持する上での信号の電圧の下限値となる第1閾値と、通信部にとって過剰な電圧が印加されないよう信号の電圧の上限値となる第2閾値を設定する。
まず、通信部からの信号送信が無い場合の制御方法は以下となる。
通信アンテナ部における受信信号の整流電圧が第1閾値以下であれば、スイッチ制御部から昇圧回路部への接続指示信号を送信せず、スイッチ部をOFF状態として、信号の受信まで昇圧回路部の動作電力の消費を抑制する。
ここで、整流電圧が第1閾値を超えるまで、スイッチ制御部への電源供給を行わない構成としてもよい。この場合は通信アンテナ部の受信信号の電圧は電源側で検出し、電源供給の有無を判断する構成を取ってもよい。
整流電圧が第1閾値を超えて第2閾値以下であれば、スイッチ制御部から昇圧回路部を介したスイッチ部への接続指示信号を送信し、ON状態として、通信可能な状態とする。
整流電圧が第2閾値を超えたときは、スイッチ制御部から昇圧回路部を介したスイッチ部への接続指示信号を送信せず、OFF状態として、通信部を保護する。
次に、通信部からの信号送信がある場合の制御方法は以下となる。
通信アンテナ部側の整流電圧が第2閾値以下であれば、第1閾値以下であっても、通信すべき状態にあるため、スイッチ制御部から昇圧回路部を介したスイッチ部への接続指示信号を送信し、スイッチ部をON状態として、通信可能な状態とする。
整流電圧が第2閾値を超えたときは、スイッチ制御部から昇圧回路部を介したスイッチ部への接続指示信号を送信せず、OFF状態として、通信部を保護する。
なお、第1閾値、第2閾値と比較判断する受信信号の電圧は、上記整流電圧に限らず、ライン上の受信信号を包絡線検波した電圧等であってもよい。
すなわち本発明は、図1に示すように、通信アンテナ部と、半導体スイッチにより構成されるスイッチ部3と、スイッチ制御部4と、電源5と、昇圧回路部41と、通信部2を備え、スイッチ部3は、昇圧回路部41を介してスイッチ制御部4に接続され、電源5は、スイッチ制御部4及び昇圧回路部41に対して動作電力を供給し、通信アンテナ部1と通信部2を接続するライン上にスイッチ部3が設けられ、スイッチ制御部4から昇圧回路部41を介したスイッチ部3への接続指示信号が無い場合、スイッチ部3はラインを遮断し、スイッチ制御部から昇圧回路部を介したスイッチ部への接続指示信号をスイッチ部3が受けた場合、スイッチ部3はラインを導通し、スイッチ制御部4は、通信アンテナ部1での受信信号の電圧を検出し、検出された受信信号の電圧が所定値を超えた場合には、スイッチ部3はラインを遮断し、所定値は通信部2に過電圧が加わる上限電圧付近に設定し、昇圧回路部41により昇圧された電圧は、通信部2からの信号送信がある場合にスイッチ部3によるラインの導通が確保される電圧である通信装置の実施形態を取り得る。
非接触電力伝送等による通信部2への過電圧は、スイッチ部3のライン遮断動作により防止され、通信アンテナ部1の両端はスイッチ部3により遮断され、高インピーダンスとなるため、特許文献1のような非接触電力伝送に対する損失発生を防ぐことができる。
さらに、スイッチ部3への接続指示信号の電圧は、昇圧回路部41により昇圧されてスイッチ部3を制御するため、通信部2からの送信によりラインの電圧が上昇しても、スイッチ部3の接続指示信号の電圧をライン電圧よりも充分に高くすることで、スイッチ部3によるラインの導通及び遮断の動作を安定的に行うことができる。
さらに本発明は、通信部2が信号を受信する下限電圧付近に第1閾値を設定し、検出された受信信号の電圧が第1閾値以下の場合は、スイッチ部3はラインを遮断し、検出された受信信号の電圧が第1閾値を超過し、第1閾値より高い第2閾値以下の場合は、スイッチ部3はラインを導通し、検出された受信信号の電圧が第2閾値を超過した場合に、スイッチ部3はラインを遮断する通信装置の実施形態を取り得る。
受信信号の電圧が第1閾値以下の場合にはスイッチ部3がラインを遮断するに状態にあり、スイッチ制御部4より昇圧回路部41を介してスイッチ部3への接続指示信号を送る必要がないため、主に昇圧回路部41による消費電力が抑制され、受信信号の電圧が第2閾値を超過した場合にもスイッチ部3がラインを遮断する状態にあるため、電力損失を抑制しつつ通信部2を保護することができる。
そして、通信確立が必要な場合となる、受信信号の電圧が第1閾値を超過し第2閾値以下の場合には、スイッチ部3がラインを接続し、通信アンテナ部1と通信部2を接続する。
なお、電源5としては、電池の他、通信アンテナ部1の受信信号の一部を整流し、または電力変換したものが例示される。
また、スイッチ制御部4は、さらに通信部2からの信号送信を検出し、かつ受信信号の電圧が第2閾値以下である場合は、スイッチ部3はラインを導通させてもよい。
通信部2が信号受信、あるいは負荷変調通信する場合だけではなく、通信部2から通信アンテナ部1を介して信号送信する場合もある。
このように通信部2から信号送信する場合、スイッチ部3によりラインを遮断したままでは通信することができない。
そこで、受信信号の電圧が第1閾値以下であってもスイッチ部がラインを接続し、通信アンテナ部1と通信部2を接続する必要がある。
但し、受信信号の電圧が第2閾値を超えている場合には、通信部2の保護のため、スイッチ部3がラインを遮断し、通信アンテナ部1と通信部2の間の接続を許可しない。
(実施形態2)
図3は、本発明における実施形態2の通信装置を示す回路ブロック図である。
実施形態1における図1より、付加スイッチ部31が追加されている。
付加スイッチ部31は、スイッチ部3と通信部2の間に設けられており、スイッチ制御部4からの接続指示信号により動作する。
図4は、本発明における実施形態2のスイッチ部及び付加スイッチ部の一例を示す回路図である。すなわち、図3におけるA部の具体的回路の一例を示している。
スイッチ部3はラインの一方にドレイン、他方にソースを接続したN型MOSFETにより構成し、昇圧回路部41を介した接続指示信号がゲートに加えられる。
以降ドレイン、ソース間を導通させるゲートへの接続指示信号によりドレインとソースの間の導通が確保された状態をON状態とし、接続指示信号が送られないこと等によりドレインとソースの間の導通が遮断された状態をOFF状態とする。
スイッチ部3のN型MOSFETは、ソースがラインに接続されているため、ラインの電圧を基準とした接続指示信号をゲートに入力しなければならず、接続指示信号をラインの電圧よりも十分に高くしなければON状態にできない。
従って、ゲートにはスイッチ制御部4からの接続指示信号をそのまま入力せず、昇圧回路部41を介し、ON状態にできるよう、ライン電圧よりも十分に高い電圧を入力する。
付加スイッチ部31のN型MOSFETはラインにドレイン、グランドにソースを接続し、スイッチ制御部4からの接続指示信号がゲートに加えられる。
付加スイッチ部31のN型MOSFETはソースがグランドに接続されていることから、グランド電位を基準とした接続指示信号によりON状態とできるため、昇圧回路部41を介さずにスイッチ制御部4からの接続指示信号を直接入力する。
付加スイッチ部31は、スイッチ制御部4からのON状態とする接続指示信号によりスイッチ部3と通信部2の間のラインがグランドと接続される。
すなわち、スイッチ部3のMOSFETがOFF状態としても、完全に電気絶縁できないため、通信部2への信号伝達を完全に遮断できない。
そこで、付加スイッチ部31のMOSFETがON状態とする接続指示信号によりスイッチ部3と通信部2の間のラインをグランドへ接続することで、通信部2への信号伝達を大幅に抑制し、通信部2の完全な保護を図ることができる。
図5は、本発明における実施形態2のスイッチ部、及び付加スイッチ部の動作を示す説明図である。信号送信が無い場合の動作が図5(a)であり、信号送信がある場合の動作が図5(b)である。
スイッチ部の動作は実施形態1における図2と同様となる、付加スイッチ部は信号の電圧が第2閾値以下であればOFFであり、第2閾値を超えればONとなる。
このような付加スイッチ部の動作により、既に説明した通り、通信部への信号伝達を大幅に抑制し、通信部の完全な保護を図ることができる。
すなわち、本発明は、図3に示すように、さらに付加スイッチ部31と、定電位ラインを備え、付加スイッチ部31は、スイッチ部3と通信部2の間のラインと、定電位ラインの間の付加ライン上に設けられ、付加スイッチ部31は、スイッチ制御部4に接続され、スイッチ制御部4から付加スイッチ部31への接続指示信号が無い場合、付加スイッチ部31は付加ラインを遮断し、スイッチ制御部4から付加スイッチ部31への接続指示信号を付加スイッチ部31が受けた場合、付加スイッチ部31は付加ラインを導通し、検出された受信信号の電圧が第2閾値以下の場合は、付加スイッチ部31は付加ラインを遮断し、検出された受信信号の電圧が第2閾値を超過した場合は、付加スイッチ部31は付加ラインを導通させる実施形態をとり得る。
受信信号の電圧が第2閾値を超えた場合に、付加スイッチ部31がラインをグランド等の定電位ラインへ接続することにより、通信部2への過電圧を、より確実に遮断することができる。
さらに受信信号の電圧が第1閾値以下の場合は、付加スイッチ部31はOFF状態でよく、接続指示信号を必要とせず、消費電力を抑制することができる。
また、電源5は電池であることが望ましい。
送電装置等からの電力伝送が無い場合でも本発明の機能を維持するためである。
電池としては、一次電池、二次電池のいずれでもよいが、通信装置へさらに受電コイル、整流回路部、平滑回路部、充電制御回路部を有する非接触充電機能を追加し、充電される二次電池とすることで、本発明の機能を、より長く維持することができるため、望ましい。
また、スイッチ部3はMOSFETによる半導体スイッチであることが望ましい。
スイッチ部3のON/OFF繰り返し回数に対する耐久性と、ON/OFF動作の際の消費電力の小ささの面で優れているからである。
また、上記通信装置を有する電子機器とすることが望ましい。
例えば上述の非接触充電機能等を備えた電子機器の一部に本発明の通信装置を組み込むことで、本発明の効果を、より有効に発揮できるためである。
(実施形態3)
図6は、本発明における実施形態3の通信装置を示す回路ブロック図である。
実施形態1における図1とは、CPUを設けず、通信部2からの両ラインをスイッチ制御部4に接続している点が異なる。
CPUを設けずとも、スイッチ制御部4が通信部2からの送信信号の電圧を直接検出することができる。
図7は、本発明における実施形態3のスイッチ部の動作を示す説明図である。
まず、通信部2からの信号送信を検出する電圧を第3閾値とする。
通信アンテナ部側の整流電圧が第1閾値以下であることにより、スイッチ部がOFF状態である場合、過電圧のおそれがないにも関わらず、通信部からの信号送信を行おうとしても、スイッチ部で送信信号が遮断されてしまう。
そこで、通信部からの信号送信により、通信部側の平滑化電圧が第3閾値を超過した場合には、スイッチ部をON状態とすることで、通信部からの送信を可能とする。
通信アンテナ部側の整流電圧が第1閾値以上の場合は、スイッチ部が実施形態1、2と同様の動作を行う。
(実施形態4)
図8は、本発明における実施形態4の通信装置を示す回路ブロック図である。
実施形態1における図1とは、補助アンテナ部11を備えている点が異なる。補助アンテナ11は、通信アンテナ部1とは別のアンテナであればよく、非接触で電力伝送を受ける受電ループアンテナを補助アンテナ11として用いてもよい。
スイッチ制御部4は通信アンテナ部1の信号の電圧を直接には検出せず、補助アンテナ部11の信号の電圧を検出する。
通信アンテナ部1と補助アンテナ部11の間の磁気結合が弱まる配置にすることで、通信アンテナ部1の信号の電圧にほとんど影響を与えることなく信号の電圧を補助アンテナ部11により検出することができる。
(実施形態5)
図9は、本発明における実施形態5の通信装置を示す回路ブロック図である。
実施形態3における図6とは、副スイッチ部32を備えている点が異なる。
スイッチ制御部4を、半導体を用いた回路で構成した場合、受信信号の電圧を検出可能な下限値は、半導体のPN接合における0.6V程度の障壁電圧に制約されることが多い。
そこで、このような障壁電圧よりも低い電圧の受信信号を検出できるよう、副スイッチ部32を設けて、受信信号の電圧が第2閾値以下である限り、スイッチ制御部4より副スイッチ部32へ接続指示信号を送り、副スイッチ部32によりラインを接続し続ける。
例えば通信部2を、ISO/IEC18092規格に準拠したICで構成した場合には、送信可否を判断するための受信信号の電圧が0.6Vよりも低くなることが多く、本実施形態のように副スイッチ部32を設けてラインを接続する動作をさせることで、送信可否を判断するための微弱な受信信号の有無を通信部2で判断することができる。
なお、副スイッチ部32とスイッチ制御部4の間に昇圧回路部を設けていないため、副スイッチ部32によりラインを接続し続けることによる消費電力は微小なものであり、問題とはならない。
さらに、電源5による電力供給がなければ副スイッチ部32は動作せず、通信部2の過電圧からの保護状態を維持することができる。
また、通信部2からの信号送信によりラインの電圧が上昇し、副スイッチ部32によりラインが遮断されても、スイッチ部3によりラインの導通が確保され、問題とならない。
すなわち、受信信号が第1閾値を超過し、第2閾値以下の範囲にある場合は、スイッチ部3によりラインが接続されるため、この間は副スイッチ部32が導通、遮断のいずれの状態となってもラインの接続状態は維持される。
図10は、本発明における実施形態5のスイッチ制御部の一例を示す回路図である。
すなわち図10は、図9におけるスイッチ制御部4の回路図の一例を示している。
通信アンテナ部1からスイッチ部3へ接続する、通信アンテナ部側ラインからの電圧をダイオードブリッジで全波整流し、コンデンサC1による平滑回路を介することで整流電圧Vidcに変換する。
整流電圧Vidcは反転入力として、第2閾値V2は非反転入力としてコンパレータCAに入力され、コンパレータCAからの出力は副スイッチ部32に伝達され、AND回路にも入力される。
整流電圧Vidcは受信信号検出部400にも入力され、N型MOSFETQ1のゲートに入力され、接地されたソースとの間の電圧が増加することで、ドレインとソースの間が導通する。
これにより、N型MOSFETQ1のドレイン電圧が降下し、接続されているP型MOSFETQ2のゲート電圧も降下するため、P型MOSFETQ2のドレイン、ソース間が導通し、電源電圧Vccからダイオードを介した電圧がコンパレータCBへ非反転入力される。
さらにスイッチ部3と通信部2の間を接続する通信部側ラインからの電圧もダイオードを介してコンパレータCBへ非反転入力される。
第1閾値V1は反転入力され、コンパレータCBからの出力はAND回路に入力される。
AND回路からの出力は昇圧回路部41へ伝達される。
図11は、本発明における実施形態5の通信アンテナ部側の整流電圧によるスイッチ部及び副スイッチ部の動作を示す説明図である。
通信アンテナ部側の整流電圧が第1閾値以下でも副スイッチ部がON状態にあるため、送信可否を判断するための微弱な受信信号の有無を通信部で判断することができる。
スイッチ部の動作は、実施形態3と同様の動作を行う。
副スイッチ部は、通信アンテナ部側の整流電圧が第1閾値を超過し、第2閾値以下の場合はON状態、OFF状態のどちらであってもよく、第2閾値を超過した場合はOFF状態となり、スイッチ部もOFF状態となるため、通信部を保護することができる。
図12は、本発明における実施形態5のスイッチ部及び副スイッチ部の動作を示す説明図であり、通信部側の平滑化電圧による動作を加えたものである。図12(a)はスイッチ部の動作を、図12(b)は副スイッチ部の動作を示している。
実施形態3と同様に、通信部側の平滑化電圧によっても通信を維持できるよう図12のように動作させる。
なお、図12の動作における第3閾値と第1閾値が等しい場合の回路図の一例が図10となる。
図12(a)に示されるように、スイッチ部は、実施形態3における図7と同様の動作を行う。
一方、図12(b)に示されるように、副スイッチ部は、通信アンテナ部側からの整流電圧が第1閾値以下の場合はON状態を維持し、第2閾値までON状態を維持しようとするが、副スイッチ部へ伝達される接続指示信号の電圧が不足することで、ON状態を維持できず、第2閾値以下でOFF状態となる場合がある。
このような場合でも、通信アンテナ部側からの整流電圧が第2閾値を超過しない限り、スイッチ部はON状態を維持しているため、通信部と通信アンテナ部の接続は維持される。
なお、通信部側の平滑化電圧が第3閾値を超過した場合で、かつ、通信アンテナ部側の整流電圧が第2閾値以下の場合には、スイッチ部がON状態となるため、副スイッチ部はON状態、OFF状態のいずれの状態を取っても、通信アンテナ部と通信部のライン接続が維持される。
図13は、本発明における実施形態5のスイッチ部及び副スイッチ部の動作を示すタイムチャート図である。
図13においては、副スイッチ部は接続指示信号を受ける際、通信アンテナ部側の整流電圧が第1閾値を超過し、第2閾値以下の範囲でON状態を維持するものとする。
通信アンテナ部側の整流電圧は時間と共に一様に増加している。スイッチ部は整流電圧が第1閾値を超過するまではOFF状態であるが、副スイッチ部はON状態を維持しているため、通信部は通信アンテナ部と接続されている。
さらに整流電圧が増加すると、MOSFETにより構成した副スイッチ部が整流電圧の増加によりゲートとソースの間の電位差が低下し、ON状態を維持できずOFF状態となるが、昇圧回路部の存在によりスイッチ部はON状態を維持するため、副スイッチ部の動作による影響を受けることなく、通信部と通信アンテナ部の接続は維持される。
さらに、整流電圧が第2閾値を超過すればスイッチ部及び副スイッチ部が、いずれもOFF状態となるため、通信部と通信アンテナ部の接続は遮断され、通信部は保護される。
(実施形態6)
図14は、本発明における実施形態6の通信装置を示す回路ブロック図である。
実施形態5における図9とは、副スイッチ部を有しておらず、スイッチ制御部4から昇圧回路部41及びダイオードを介してスイッチ部3に接続指示信号を伝達する経路と、スイッチ制御部4からダイオードを介してスイッチ部3に接続指示信号を伝達する経路の2つの経路を有する点が異なる。
ここでダイオードはいずれもスイッチ部3へ向かう向きが順方向となる。
スイッチ制御部4の回路の具体例は実施形態5における図10と同様ではあるが、コンパレータCAからの出力は、副スイッチ部32ではなく、ダイオードを介してスイッチ部3への接続指示信号として接続する点が異なる。
図15は、本発明における実施形態6のスイッチ部の動作を示す説明図である。
スイッチ制御部4から昇圧回路部41を介した接続指示信号により実施形態5における図12(a)のようにスイッチ部を動作させ、昇圧回路部41を介さない接続指示信号により実施形態5における図12(b)のようにスイッチ部を動作させ、それぞれの接続指示信号からダイオードによるOR回路を介することで、図15のようにスイッチ部3が動作する。
なお、通信アンテナ部側の整流電圧が第1閾値以下で、かつ通信部側の平滑化電圧が第3閾値以下の場合は、昇圧回路部を介さない接続指示信号によりスイッチ部がON状態となっているために、昇圧回路部での消費電力が抑制される。
上記以外の場合の状態では、昇圧回路部を介した接続指示信号によりスイッチ部がON状態となっているため、ライン電圧が上昇しても、通信アンテナ部と通信部の接続が維持される。
従って、実施形態6では、副スイッチ部を設けずとも実施形態5と同等のライン接続、遮断動作を行うことが可能となる。
1 通信アンテナ部
2 通信部
3 スイッチ部
4 スイッチ制御部
5 電源
6 CPU
11 補助アンテナ部
31 付加スイッチ部
32 副スイッチ部
41 昇圧回路部
400 受信信号検出部
C1 コンデンサ
CA、CB コンパレータ
Q1 N型MOSFET
Q2 P型MOSFET
Vcc 電源電圧
Vidc 整流電圧

Claims (7)

  1. 通信アンテナ部と、
    半導体スイッチにより構成されるスイッチ部と、
    スイッチ制御部と、
    電源と、
    昇圧回路部と、
    通信部を備え、
    前記スイッチ部は、前記昇圧回路部を介して前記スイッチ制御部に接続される第1の経路と、
    前記昇圧回路部を介さず直接前記スイッチ制御部に接続される第2の経路を有し、
    前記電源は、前記スイッチ制御部及び前記昇圧回路部に対して動作電力を供給し、
    前記通信アンテナ部と前記通信部を接続するライン上に前記スイッチ部が設けられ、
    前記第1の経路、及び前記第2の経路のいずれからも前記スイッチ部への接続指示信号が伝達されない場合には前記スイッチ部は前記ラインを遮断し、
    前記第1の経路、あるいは前記第2の経路の少なくとも一方から前記スイッチ部への接続指示信号が伝達された場合には前記スイッチ部は前記ラインを導通し、
    前記スイッチ制御部は前記通信アンテナ部での受信信号の電圧を検出し、
    検出された前記受信信号の電圧が所定値を超えた場合には前記スイッチ制御部は前記第1の経路及び前記第2の経路のいずれにも接続指示信号を伝達しないことで前記ラインを遮断し、
    前記所定値は前記通信部に過電圧が加わる上限電圧に設定し、
    前記第1の経路を経由した前記スイッチ部への昇圧された接続指示信号の電圧は、前記通信部からの信号送信がある場合に前記スイッチ部による前記ラインの導通が確保される電圧であることを特徴とする通信装置。
  2. 前記通信部が信号を受信する下限電圧に第1閾値を設定し、
    前記所定値を第2閾値とし、
    検出された前記受信信号の電圧が前記第1閾値以下の場合は、前記スイッチ部制御部は前記第2の経路に接続指示信号を伝達し、前記第1の経路に接続指示信号を伝達しないことで前記昇圧回路部は動作を停止し、
    検出された前記受信信号の電圧が前記第1閾値を超過し、前記第1閾値より高い第2閾値以下の場合は、前記スイッチ部制御部は少なくとも前記第1の経路に接続指示信号を伝達し、前記昇圧回路部は接続指示信号の伝達を受けることで動作し、
    検出された前記受信信号の電圧が前記第2閾値を超過した場合は、前記スイッチ制御部は前記第1の経路及び前記第2の経路に接続指示信号を伝達せず、前記昇圧回路部は接続指示信号の伝達を受けないことで動作を停止することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記スイッチ制御部は、さらに前記通信部からの信号送信を検出し、
    前記信号送信が検出され、かつ前記受信信号の電圧が前記第2閾値以下である場合に、前記スイッチ制御部は前記第1の経路に接続指示信号を伝達することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記電源は電池であることを特徴とする、
    請求項1から請求項のいずれかに記載の通信装置。
  5. 前記スイッチ部は接続指示信号が供給されなければラインを遮断することを特徴とする、
    請求項1から請求項のいずれかに記載の通信装置。
  6. 前記スイッチ部はMOSFETであることを特徴とする、
    請求項に記載の通信装置。
  7. 請求項1から請求項のいずれかに記載の通信装置を有する電子機器。
JP2013121387A 2013-05-20 2013-06-10 通信装置 Expired - Fee Related JP6087740B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121387A JP6087740B2 (ja) 2013-05-20 2013-06-10 通信装置
JP2013179045A JP2015005264A (ja) 2013-05-20 2013-08-30 通信装置
PCT/JP2014/052933 WO2014188744A1 (ja) 2013-05-20 2014-02-07 通信装置及び電子機器
US14/646,482 US20150280429A1 (en) 2013-05-20 2014-02-07 Communication apparatus and electronic device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105858 2013-05-20
JP2013121387A JP6087740B2 (ja) 2013-05-20 2013-06-10 通信装置
JP2013179045A JP2015005264A (ja) 2013-05-20 2013-08-30 通信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013105858 Division 2013-05-20 2013-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230268A true JP2014230268A (ja) 2014-12-08
JP6087740B2 JP6087740B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=56739131

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121387A Expired - Fee Related JP6087740B2 (ja) 2013-05-20 2013-06-10 通信装置
JP2013179045A Pending JP2015005264A (ja) 2013-05-20 2013-08-30 通信装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013179045A Pending JP2015005264A (ja) 2013-05-20 2013-08-30 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150280429A1 (ja)
JP (2) JP6087740B2 (ja)
WO (1) WO2014188744A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10965164B2 (en) 2012-07-06 2021-03-30 Energous Corporation Systems and methods of wirelessly delivering power to a receiver device
US10992187B2 (en) 2012-07-06 2021-04-27 Energous Corporation System and methods of using electromagnetic waves to wirelessly deliver power to electronic devices
US10992185B2 (en) 2012-07-06 2021-04-27 Energous Corporation Systems and methods of using electromagnetic waves to wirelessly deliver power to game controllers
US11502551B2 (en) 2012-07-06 2022-11-15 Energous Corporation Wirelessly charging multiple wireless-power receivers using different subsets of an antenna array to focus energy at different locations
JP6087740B2 (ja) * 2013-05-20 2017-03-01 Necトーキン株式会社 通信装置
JP6512799B2 (ja) * 2014-11-27 2019-05-15 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法及びプログラム
US10009193B2 (en) * 2015-02-23 2018-06-26 Photonic Systems, Inc. Methods and apparatus for source and load power transfer control
US10079515B2 (en) 2016-12-12 2018-09-18 Energous Corporation Near-field RF charging pad with multi-band antenna element with adaptive loading to efficiently charge an electronic device at any position on the pad
KR102548688B1 (ko) * 2016-03-28 2023-06-28 삼성전자주식회사 누설 전력 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US10923954B2 (en) 2016-11-03 2021-02-16 Energous Corporation Wireless power receiver with a synchronous rectifier
CN110235337A (zh) 2016-12-12 2019-09-13 艾诺格思公司 选择性地激活近场充电垫的天线区域以最大化所传递无线功率的方法
US11011942B2 (en) 2017-03-30 2021-05-18 Energous Corporation Flat antennas having two or more resonant frequencies for use in wireless power transmission systems
US11462949B2 (en) 2017-05-16 2022-10-04 Wireless electrical Grid LAN, WiGL Inc Wireless charging method and system
US10848853B2 (en) 2017-06-23 2020-11-24 Energous Corporation Systems, methods, and devices for utilizing a wire of a sound-producing device as an antenna for receipt of wirelessly delivered power
US11342798B2 (en) 2017-10-30 2022-05-24 Energous Corporation Systems and methods for managing coexistence of wireless-power signals and data signals operating in a same frequency band
US11075515B2 (en) 2018-06-05 2021-07-27 Nuvolta Technologies (Hefei) Co., Ltd. Overvoltage protection device and method thereof
KR20210117283A (ko) 2019-01-28 2021-09-28 에너저스 코포레이션 무선 전력 전송을 위한 소형 안테나에 대한 시스템들 및 방법들
JP2022519749A (ja) 2019-02-06 2022-03-24 エナージャス コーポレイション アンテナアレイ内の個々のアンテナに使用するための最適位相を推定するシステム及び方法
KR102595231B1 (ko) 2019-02-08 2023-10-30 삼성전자주식회사 외부 전자 장치와 무선 통신을 수행하는 전자 장치 및 방법
JP7227813B2 (ja) * 2019-03-26 2023-02-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 無線通信装置
WO2021055899A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 Energous Corporation Systems and methods of protecting wireless power receivers using multiple rectifiers and establishing in-band communications using multiple rectifiers
US11381118B2 (en) 2019-09-20 2022-07-05 Energous Corporation Systems and methods for machine learning based foreign object detection for wireless power transmission
WO2021055900A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 Energous Corporation Classifying and detecting foreign objects using a power amplifier controller integrated circuit in wireless power transmission systems
WO2021055898A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 Energous Corporation Systems and methods for machine learning based foreign object detection for wireless power transmission
US11355966B2 (en) 2019-12-13 2022-06-07 Energous Corporation Charging pad with guiding contours to align an electronic device on the charging pad and efficiently transfer near-field radio-frequency energy to the electronic device
US10985617B1 (en) 2019-12-31 2021-04-20 Energous Corporation System for wirelessly transmitting energy at a near-field distance without using beam-forming control
US11799324B2 (en) 2020-04-13 2023-10-24 Energous Corporation Wireless-power transmitting device for creating a uniform near-field charging area
US11916398B2 (en) 2021-12-29 2024-02-27 Energous Corporation Small form-factor devices with integrated and modular harvesting receivers, and shelving-mounted wireless-power transmitters for use therewith

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167465A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Tokyo Electric Co Ltd 受信装置
WO2007125895A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Nec Corporation 増幅回路
JP2009519699A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 エヌエックスピー ビー ヴィ 無線周波数識別タグ用無線周波数インターフェース回路
WO2012090904A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 Necトーキン株式会社 電子機器、モジュール及びシステム
WO2013059330A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Qualcomm Incorporated Systems and methods for limiting voltage in wireless power receivers
US20130113422A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-09 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power receiver and control method thereof
WO2014188744A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 Necトーキン株式会社 通信装置及び電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101443408B1 (ko) * 2007-01-18 2014-09-24 퀄컴 테크놀로지스, 인크. Mems 캐패시터 회로 및 방법
US20110115303A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 Access Business Group International Llc Multiple use wireless power systems
US20110122539A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Nxp B.V. Method and structure for over-voltage tolerant cmos input-output circuits

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167465A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Tokyo Electric Co Ltd 受信装置
JP2009519699A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 エヌエックスピー ビー ヴィ 無線周波数識別タグ用無線周波数インターフェース回路
WO2007125895A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Nec Corporation 増幅回路
WO2012090904A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 Necトーキン株式会社 電子機器、モジュール及びシステム
WO2013059330A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Qualcomm Incorporated Systems and methods for limiting voltage in wireless power receivers
US20130113422A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-09 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power receiver and control method thereof
WO2014188744A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 Necトーキン株式会社 通信装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015005264A (ja) 2015-01-08
WO2014188744A1 (ja) 2014-11-27
JP6087740B2 (ja) 2017-03-01
US20150280429A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087740B2 (ja) 通信装置
US20160111892A1 (en) Front-end circuits for wireless power receivers, wireless chargers and wireless charging
JP5998905B2 (ja) ワイヤレス受電装置およびそれを用いたワイヤレス電力伝送装置
US10778035B2 (en) Feed unit and feed system
US9306400B2 (en) Power transmission device and waveform monitor circuit for use in power transmission device
JP6377621B2 (ja) 複数の充電ポートを含む電子デバイスにおける電力経路スイッチング
JP6007561B2 (ja) 給電装置および給電システム
US10811907B2 (en) Fault protection method and wireless power transmission device using same
JP5308588B1 (ja) 受電装置及び電子機器
US10483797B2 (en) Contactless connector and contactless connector system
JP6073663B2 (ja) 受電装置及び電子機器
US10608471B2 (en) Multimode wireless power receiver circuit
US20160087430A1 (en) Overvoltage protection for nfc devices
US9972903B2 (en) Communication device
JP2013102665A (ja) 給電装置および給電システム
JP5481598B1 (ja) 通信装置
CN205544421U (zh) 具有高兼容性的快充充电电路及电源适配器
KR20230098129A (ko) 무선 충전 시스템의 배전압 스타트업을 위한 자체-적응형 보호 회로 및 방법
JP6148551B2 (ja) 整流装置
KR20160010283A (ko) 통신 장치 및 전자기기
US20140085942A1 (en) Shunt regulator having protection function and power supply device having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees