JP2014229606A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014229606A
JP2014229606A JP2014019350A JP2014019350A JP2014229606A JP 2014229606 A JP2014229606 A JP 2014229606A JP 2014019350 A JP2014019350 A JP 2014019350A JP 2014019350 A JP2014019350 A JP 2014019350A JP 2014229606 A JP2014229606 A JP 2014229606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal plate
insulating member
secondary battery
short
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014019350A
Other languages
English (en)
Inventor
▲ミン▼亨 權
Min-Hyeong Kwon
▲ミン▼亨 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2014229606A publication Critical patent/JP2014229606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/597Protection against reversal of polarity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】互いに異なる極性間の電気的な短絡を防止できる二次電池を提供する。
【解決手段】電極組立体と、電極組立体を収容するケースと、ケース内に電極組立体を密封するキャッププレートと、キャッププレート上に配されたものであり、電極組立体と電気的に連結された端子プレートと、キャッププレートと端子プレートとの間で、キャッププレート及び端子プレートに接触している絶縁部材とを備え、絶縁部材は、端子プレートから遠くなるように延びるフランジ部を備える二次電池が提供される。
【選択図】図4B

Description

本発明は、二次電池に関する。
通常的に、二次電池は、再充電不可能な一次電池とは異なり、充電及び放電の可能な電池である。二次電池は、モバイル器機、電気自動車、ハイブリッド自動車、電気自転車、無停電電源供給装置などのエネルギー源として使われ、適用される外部器機の種類によって単一電池の形態で使われたり、複数の電池を電気的に連結して1つの単位にまとめた電池モジュールの形態で使われたりもする。
本発明の一実施形態は、異物の介入による二次電池の互いに異なる極性間の電気的な短絡を防止する二次電池を提供する。
前記課題及びその外の課題を解決するために、本発明の二次電池は、電極組立体と、電極組立体を収容するケースと、前記ケース内に電極組立体を密封するキャッププレートと、前記キャッププレート上に配されたものであり、電極組立体と電気的に連結された端子プレートと、前記キャッププレートと端子プレートとの間で、前記キャッププレート1及び端子プレートに接触している絶縁部材と、を備え、前記絶縁部材は、端子プレートから遠くなるように延びるフランジ部を備える。
前記フランジ部は、端子プレート111から遠くなる方向に延びて段付けられた外部周辺(stepped outer periphery)を形成する。
前記フランジ部は、絶縁部材の全周に沿って延びる。
前記フランジ部は、端子プレートの上面を通り過ぎて突出する。
前記絶縁部材の上面は、端子プレートに向かって下向きに傾く。
前記端子プレートの一部は、絶縁部材から離隔して端子プレートと絶縁部材との間のグルーブを定義する。
前記フランジ部は、二次電池の他のいかなる部材とも接触しない自由端部を形成する。
前記絶縁部材の上面は、端子プレート111の上面と平行をなすか、または凹状に引き込まれる。
前記フランジ部は、前記絶縁部材の側面及び上面から遠くなる方向に突出する。
前記端子プレートの一部は、絶縁部材から離隔して端子プレートと絶縁部材との間のグルーブを定義する。
前記課題及びその外の課題を解決するために、本発明の二次電池はまた、電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記ケース内に電極組立体を密封するキャッププレートと、前記キャッププレート上に配されるものであり、前記電極組立体と電気的に連結された端子プレートと、前記キャッププレートと端子プレートとの間の絶縁部材と、を備え、前記端子プレートの一部が絶縁部材から離隔して端子プレートと絶縁部材との間のグルーブを定義する。
前記グルーブは、前記絶縁部材と端子プレートとの間でただ部分的にのみ延びる。
前記絶縁部材は、端子プレートに向かって傾いた内部周辺面を持つ。
前記内部周辺面は、グルーブから延びる。
前記絶縁部材の上面は、端子プレートの上面を通り過ぎて突出する。
前記絶縁部材は、端子プレートから遠くなる方向に延びるフランジ部を備え、前記フランジ部は、前記絶縁部材の段付けられた外部周辺を形成する。
前記課題及びその外の課題を解決するために、本発明の二次電池はまた、電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記ケース内に電極組立体を密封するキャッププレートと、前記キャッププレート上に配されるものであり、電極組立体と電気的に連結された端子プレートと、前記キャッププレートと端子プレートとの間で、前記キャッププレート及び端子プレートに接触する絶縁部材と、を備え、前記絶縁部材は、傾いた上面を備える。
前記絶縁部材の傾いた上面は、端子プレートに向かって下向き傾斜を持つ。
前記絶縁部材の上面は、端子プレートの上面を通り過ぎて突出する。
前記絶縁部材は、端子プレートから遠くなる方向に延びるフランジ部を備え、前記フランジ部は、前記絶縁部材の段付けられた外部周辺を形成する。
以上説明したように本発明によれば、塩水のような異物の介入による、二次電池の互いに異なる極性間の電気的な短絡を防止する。例えば、二次電池上に塩水を吹き付ける塩水吹き付けテストで、端子プレート上に落下した塩水がキャッププレート上に流れ落ちながら端子プレートからキャッププレート上にイオン伝導による短絡パスが形成されるが、本発明の短絡防止部が短絡パスの形成を遮断することで、互いに異なる極性同士の短絡及びこれによる二次電池の誤動作を防止する。
本発明の一実施形態による二次電池の斜視図である。 図1に示した二次電池の分解斜視図である。 図1のIII−III線の断面図である。 本発明の一実施形態による短絡防止部を示す図面である。 本発明の一実施形態による短絡防止部を示す図面である。 本発明の他の実施形態による短絡防止部を示す図面である。 本発明の他の実施形態による短絡防止部を示す図面である。 本発明のさらに他の実施形態による短絡防止部を示す図面である。 本発明のさらに他の実施形態による短絡防止部を示す図面である。 本発明のさらに他の実施形態による短絡防止部を示す図面である。 本発明のさらに他の実施形態による短絡防止部を示す図面である。 本発明のさらに他の実施形態に適用可能な絶縁部材を示す図面である。 本発明のさらに他の実施形態に適用可能な絶縁部材を示す図面である。 本発明の互いに異なる実施形態に適用可能な絶縁部材を示す図面である。 本発明の互いに異なる実施形態に適用可能な絶縁部材を示す図面である。 本発明のさらに他の実施形態に適用可能な絶縁部材を示す図面である。 本発明のさらに他の実施形態に適用可能な絶縁部材を示す図面である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の望ましい実施形態に関する二次電池について説明する。
図1には、本発明の一実施形態による二次電池が図示されている。図2には、図1に示した二次電池の分解斜視図が図示されている。
図面を参照すれば、前記二次電池には、互いに反対極性を持つ一対の電極端子110、120、すなわち、第1及び第2電極端子110、120が突設される。例えば、前記第1及び第2電極端子110、120は、二次電池の内部に収容された電極組立体150と電気的に連結され、それぞれの第1及び第2電極端子110、120は、電極組立体150の第1及び第2電極板と電気的に連結されて、二次電池に蓄積された放電電力を外部に供給するか、または外部からの充電電力を入力されるための正極及び負極端子の機能を行う。例えば、前記第1及び第2電極端子110、120は、二次電池の両側部分に形成される。
本発明の他の実施形態で、前記二次電池のキャッププレート100が電極組立体150と電気的に連結されて端子の機能を行ってもよく、この時、前記第1及び第2電極端子110、120のうちいずれか一の電極端子110、120は略してもよい。
図3には、図1のIII−III線の断面図が図示されている。図3を参照すれば、二次電池は、電極組立体150と、電極端子110、120と、前記電極組立体150と電極端子110、120との間の電気的な連結を媒介する集電部材117、127とを備える。そして、前記二次電池は、前記電極組立体150を収容するケース180と、電極組立体150が収容されたケース180の開口部を密封するキャッププレート100とを備える。前記キャッププレート100は、電極組立体150が収容されたケース180の上端に結合されて、ケース180の開口部を密封する。例えば、前記キャッププレート100とケース180とは、キャッププレート100のエッジに沿って溶接結合される。
前記キャッププレート100には、ケース180内部の圧力が既定のポイントを超過する異常動作時に破断を引き起こしつつ耐圧を解消するためのベント部108と、電解液注入口を密封するための密封部109とが形成される。
前記電極組立体150は、二次電池のケース180内部に収容され、互いに反対極性の第1及び第2電極板151、152、及びこれらの間に介在されるセパレータ153を備える。前記電極組立体150は、第1及び第2電極板151、152及びセパレータ153がゼリーロール状に巻き取られた巻取り型に形成されるか、または第1及び第2電極板151、152及びセパレータ153が交互に積層された積層型に形成される。電極組立体150を収容したケース180の上端開放部にはキャッププレート100が組み立てられて電極組立体150を密封し、前記電極組立体150と外部回路(図示せず)または前記電極組立体150と隣接する二次電池との電気接続のために、キャッププレート100の外部には電極組立体150と電気的に連結された電極端子110、120が形成される。
前記電極端子110、120は、互いに異なる極性を持つ第1電極端子110及び第2電極端子120を備え、それぞれ電極組立体150の第1電極板151及び第2電極板152と電気的に連結される。
前記第1電極端子110は、第1集電端子115、第1集電端子115と結合された第1端子プレート111を備える。類似して、前記第2電極端子120は、第2集電端子125、第2集電端子125と結合された第2端子プレート121を備える。以下で集電端子115、125とは、第1及び第2集電端子115、125を総称するか、または選択的に第1集電端子115または第2集電端子125のいずれか1つを称する。また、端子プレート111、121とは、第1及び第2端子プレート111、121を総称するか、または選択的に第1端子プレート111または第2端子プレート121のいずれか1つを称する。後述するように、前記第1及び第2集電端子115、125は、それぞれ第1及び第2集電部材117、127と結合されるが、集電部材117、127とは、第1及び第2集電部材117、127を総称するか、または選択的に第1集電部材117または第2集電部材127を称する。
前記集電端子115、125は、キャッププレート100を貫通してキャッププレート100の外部に引き出される。このために、前記キャッププレート100には、前記集電端子115、125が挟み込まれて組み立てられる端子ホール100’が形成される。さらに具体的に、前記集電端子115、125は、キャッププレート100の下方から上方に向かって挟み込まれ、キャッププレート100の端子ホール100’を貫通するように挟み込まれる。
前記第1及び第2集電端子115、125は、集電端子115、125の長手方向に沿って上側及び下側にそれぞれ形成された集電端子固定部115a、125aと、集電端子フランジ部115b、125bとを備える。例えば、前記集電端子115、125は、キャッププレート100を貫通するように組み立てられ、キャッププレート100の上方に露出した集電端子固定部115a、125aと、キャッププレート100の下方に配された集電端子フランジ部115b、125bとを備える。
前記集電端子固定部115a、125aは、前記集電端子115、125を位置固定させるためのものであり、例えば、端子プレート111、121の上面に対してリベッティング方式で固定される。例えば、前記集電端子固定部115a、125aは、集電端子115、125の本体から側方向に広く拡張したフランジ形状を形成し、端子プレート111、121の上面に固定される。前記集電端子固定部115a、125aの上端には、高速で回転する加工ツール(図示せず)の加圧によって凹状に引き込まれた凹溝(図示せず)が形成され、加工ツール(図示せず)の加圧によって集電端子固定部115a、125aの上端が側方向に押されつつ端子プレート111、121の上面に密着する。
前記集電端子フランジ部115b、125bは、前記集電端子115、125がキャッププレート100の端子ホール100’を通じて抜けないように端子ホール100’より広い畏敬に拡張されたフランジ形状を持つ。この時、前記集電端子115、125は、キャッププレート100の下方から端子ホール100’に挟み込まれるように組み立てられ、集電端子フランジ部115b、125bを通じてキャッププレート100の下側に支持された状態でキャッププレート100の上方に露出した集電端子固定部115a、125aをリベッティング加工することで、集電端子115、125が位置固定される。
前記集電端子115、125は、キャッププレート100と電気的に絶縁された状態で、キャッププレート100の端子ホール100’に挟み込まれる。例えば、前記端子ホール100’にはシール・ガスケット113、123が挟み込まれ、シール・ガスケット113、123を介在して集電端子115、125が挟み込まれることで、集電端子115、125がキャッププレート1000から絶縁される。前記シール・ガスケット113、123は、端子ホール100’の周辺をシーリングしてケース180の内部に収容された電解液の漏れを防止し、外部不純物の浸透を阻止するためのシーリング機能を行う。
一方、前記集電端子115、125とキャッププレート100との間には下部絶縁部材114、124が介在され、前記下部絶縁部材114、124は、集電端子115、125をキャッププレート100から絶縁させる。このように、集電端子115、125が貫通する端子ホール100’の周辺にシール・ガスケット113、123を配し、集電端子115、125とキャッププレート100との間に下部絶縁部材114、124を介在することで、集電端子115、125とキャッププレート100とを絶縁させる。
一方、前記下部絶縁部材114、124は、シール・ガスケット113、123と共に端子ホール100’の周辺をシーリングすることで、電解液の漏れを回避し、外部不純物の浸透を阻止する。前記下部絶縁部材114、124は、集電部材117、127とキャッププレート100との間にも拡張形成される。
前記集電端子115、125は、集電部材117、127を通じて電極組立体150と電気的に連結される。前記集電部材117、127は、集電部材117、127の下部を形成して電極組立体150に結合される集電板117b、127bと、集電部材117、127の上部を形成して集電端子115、125に結合されるリード部117a、127aとを備える。
前記集電板117b、127bは、電極組立体150の両側エッジに結合され、電極組立体150のエッジに形成された無地部、すなわち、第1及び第2電極板151、152のうち電極活物質が形成されていない無地部に溶接結合される。例えば、第1集電板117bは、第1電極板151の無地部に結合され、第2集電板127bは、第2電極板152の無地部に結合される。
前記リード部117a、127aは、前記集電板117b、127bに対して折り曲げられた方向に延びて、集電端子115、125と対向する方向に配され、集電端子115、125との結合のために端子ホール117’、127’が形成される(図2参照)。例えば、集電端子115、125の下端部がリード部117a、127aの端子ホール117’、127’に挟み込まれ、集電端子115、125とリード部117a、127aとが互いに対向して組み立てられる。そして、集電端子115、125とリード部117a、127aが互いに当接する端子ホール117’、127’の周辺に沿って溶接を行い、これらを互いに結合させる。
前記端子プレート111、121はキャッププレート100上に配される。前記端子プレート111、121は集電端子115、125と電気的に連結され、集電端子115、125より広い端子領域を提供する。前記端子プレート111、121は、リベッティングを通じて集電端子115、125と、さらに具体的に、集電端子固定部115a、125aと連結されるが、本発明はこれに限定されず、例えば、溶接、ねじ結合などの多様な結合方式により集電端子と連結される。
前記第1端子プレート111とキャッププレート100との間には、絶縁部材112が介在される。前記絶縁部材112は、第1端子プレート111をキャッププレート100から絶縁させる。
本発明の一実施形態で、一対の端子プレート111、121のうちいずれか一つの端子プレート、例えば、第2端子プレート121とキャッププレート100とは互いに同じ極性を持ち、この時、第2端子プレート121とキャッププレート100との間には絶縁部材が略される。
本発明の他の実施形態で、第2端子プレート121とキャッププレート100も互いに異なる極性を持つ。例えば、前記キャッププレート100は、二次電池の正極性や負極性を帯びずに正極性や負極性から絶縁化され、電気的に中性を帯びる。この時、前記キャッププレート100から第1及び第2端子プレート111、121をそれぞれ絶縁させるために、第1及び第2端子プレート111、121を取り囲む一対の絶縁部材(図示せず)が設けられる。
本発明では、絶縁部材112及び/または端子プレート111に短絡防止部S1が形成される。特許請求の範囲の記載で、端子プレートから遠くなるように延びる絶縁部材のフランジ部、端子プレートと絶縁部材との間のグルーブ、絶縁部材の傾いた上面などは、いずれも本発明の互いに異なる実施形態に設けられた短絡防止部に該当する。
本明細書によれば、絶縁部材112及び/または端子プレート111に短絡防止部S1が形成されるというのは、短絡防止部S1が絶縁部材112または端子プレート111のうちいずれか1つに選択的に形成されるか、または絶縁部材112と端子プレート111両側にいずれも短絡防止部S1が形成されるということを意味する。
前記短絡防止部S1は、端子プレート111とキャッププレート100との間に介在される異物によって引き起こされる端子プレート111とキャッププレート100との電気的な短絡を防止する。例えば、前記短絡防止部S1は、端子プレート111からキャッププレート100につながる短絡パスの形成を遮断し、互いに異なる極性を持つ端子プレート111とキャッププレート100との間で、塩分などの異物によって短絡パスが形成されないように、短絡防止部S1を通じて電気的な短絡を遮断する。例えば、二次電池上に塩水を吹き付ける塩水吹き付けテストで、端子プレート111上に落下した塩水がキャッププレート100上に流れ落ちつつ、端子プレート111からキャッププレート100上にイオン伝導による短絡パスが形成され、この時、二次電池の互いに異なる極性同士の通電による誤作動が引き起こされる。
前記短絡防止部S1は、端子プレート111または端子プレート111の外縁を取り囲む絶縁部材112上に形成されて、端子プレート111からキャッププレート100につながる短絡パスの形成を遮断し、塩水などの電気伝導を持つ異物によって電気的な短絡パスの形成を遮断する。
例えば、液状の異物が自重によって下方に流れ落ちつつ、端子プレート111とキャッププレート100との間に短絡パスが形成されるが、このような短絡パスの形成を阻止するために、端子プレート111上に、または端子プレート111の外縁を取り囲む絶縁部材112上に、異物の連続的なフローを断つための段差状の短絡防止部S1、突出形態の短絡防止部S1、または異物のフローを収容してフローを阻止するための溝部形態の短絡防止部S1が形成される。以下、短絡防止部S1についてさらに具体的に説明する。
図4A及び図4Bには、本発明の一実施形態による短絡防止部が図示されている。図4Bは、図4AのIV−b線の断面図である。
図面を参照すれば、前記短絡防止部S1は、端子プレート111を取り囲む絶縁部材112上に形成されている。さらに具体的に、前記絶縁部材112は、端子プレート111を外側で取り囲み、絶縁部材112の側面には段差状の短絡防止部S1(特許請求の範囲で段付けられた外周周辺、stepped outer peripheryに該当)が形成される。
例えば、絶縁部材112の側面112cとは、端子プレート111の側面111cを覆う部分であり、外部に露出された端子プレート111の上面111aと、キャッププレート100と対向する端子プレート111の下面111bとを連結する端子プレート111の側面111cを覆う絶縁部材112の一部に該当する。
例えば、前記短絡防止部S1は、絶縁部材112の側面のうち端子プレート111と逆の外側側面112cに形成される。前記短絡防止部S1は、絶縁部材112の外側側面112cに沿って流れ落ちる異物の連続的なフローを断って、端子プレート111とキャッププレート100との短絡を防止する。
例えば、前記短絡防止部S1は、絶縁部材112の側面上部112aと側面下部112bとの間の段差状を含む。例えば、前記絶縁部材112は、側面上部112aが側面下部112bより外部に突出したオーバーハング(overhang)構造に形成される。すなわち、側面上部112aが側面下部112bより端子プレート111の逆方向に突出することで段差状の短絡防止部S1が形成される。側面上部112aに沿って流れている液状の異物は、内側方向に段付けられた側面下部112bに沿って流れられなくなり、これによって、連続的な液状のフローが途切れる。
例えば、前記短絡防止部S1は、絶縁部材112の全体側面112cに沿って閉ループ状に形成される。前記短絡防止部S1が端子プレート111の外縁を取り囲むように形成されることで、端子プレート111からいかなる方向に流れ落ちる異物のフローも効果的に遮断する。
一方、本発明の短絡防止部S1は、二次電池の他のいかなる部材とも接触しない自由端部を形成する。このように短絡防止部S1が自由端部を形成することで、端子プレート111からキャッププレート100に向かって異物が流れ落ちる時にそのフローを断つことができる。
一方、絶縁部材112の上面は、端子プレート111の上面と平行をなすか、または凹状に引き込まれる。
図5A及び図5Bには、本発明の他の実施形態による短絡防止部が図示されている。図5Bは、図5AのV−b線の断面図である。
図面を参照すれば、前記短絡防止部S2は、端子プレート111を取り囲むように形成された絶縁部材212上に形成される。さらに具体的に、前記絶縁部材212は端子プレート111を外側で取り囲み、端子プレート111の外側に形成された絶縁部材212の上面212aには短絡防止部S2が形成される。例えば、絶縁部材212の上面212aとは、外部に露出された端子プレート111の上面111aと同側に形成されている面を意味する。
前記短絡防止部S2は、絶縁部材212の上面212aに形成され、絶縁部材212上に形成された傾斜面を備える。例えば、絶縁部材212の上面212aは、端子プレート111が位置している内側に向かって傾いた傾斜を持つ。すなわち、前記短絡防止部S2は、端子プレート111側へ行きつつ下向き傾斜を持つ。よって、絶縁部材212の上面212aに位置している異物のフローは端子プレート111側に流れ落ち、外側のキャッププレート100側には流れ落ちられなくなる。よって、異物のフローを端子プレート111内に制限でき、端子プレート111外側のキャッププレート100に流れ落ちる異物のフローを遮断でき、結果的に端子プレート111とキャッププレート100との電気的な短絡を遮断する。
図5Bで、短絡防止部S2を形成する傾斜面は、斜線で図示されているが、これに限定されず、前記短絡防止部S2は、ラウンド状の曲面で形成されてもよいということはいうまでもない。
前記短絡防止部S2は、絶縁部材212の枠に沿ってリム(rim)状に形成される。前記短絡防止部S2は、絶縁部材212の枠に沿って閉ループ状に形成されて端子プレート111を取り囲むことで、端子プレート111の上面111aからいかなる方向に流れ落ちる異物のフローも遮断する。
図6A及び図6Bには、本発明の他の実施形態による短絡防止部S3が図示されている。図6Bは、図6AのVI−b線の断面図である。
図面を参照すれば、前記短絡防止部S3は、端子プレート111を取り囲む絶縁部材312上に形成されている。さらに具体的に、前記絶縁部材312は端子プレート111を外側で取り囲み、端子プレート111の外側に形成された絶縁部材312の上面312aには突起状の短絡防止部S3が形成される。
例えば、絶縁部材312の上面とは、外部に露出された端子プレート111の上面111aと同側に形成されている面を意味する。前記短絡防止部S3は、絶縁部材312の枠に沿ってリム状に形成される。
前記短絡防止部S3は、絶縁部材312の枠に沿って閉ループ状に形成されて端子プレート111を取り囲むことで、端子プレート111の上面111aからいかなる方向に流れ落ちる異物のフローも遮断する。
前記短絡防止部S3は、絶縁部材312の上面312aから上方に突出した突起状に形成されることで、端子プレート111から流れ落ちる異物のフローを遮断でき、異物のフローによって形成される電気的な短絡を防止する。例えば、前記短絡防止部S3は、異物のフローを遮断するダムの機能を行うか、または異物のフローが短絡防止部S3を越えて流れてあふれるとしても、突起状の短絡防止部S3が連続的なフローを断つことで、塩水のような異物の連続的なフローを通じる電気的な短絡を防止する。
例えば、短絡防止部S3の突起高さH2は、端子プレート111の高さH1と同一またはこれより高く設定される。端子プレート111以上の高さで形成された短絡防止部S3は、塩水のような液状の異物が端子プレート111から流れ落ちることを防止する。
図7A及び図7Bには、本発明のさらに他の実施形態による短絡防止部が図示されている。図7Bは、図7AのVII−b線の断面図である。
図面を参照すれば、前記短絡防止部S4は、端子プレート211に形成されている。例えば、前記短絡防止部S4は、絶縁部材412と隣接している端子プレート211の境界領域に形成される。
前記短絡防止部S4は、端子プレート211に形成された溝部を備える。前記短絡防止部S4は、異物のフローを収容できる溝部形態に形成され、端子プレート211から絶縁部材412に流れようとする異物のフローを遮断する。よって、端子プレート211からキャッププレート100上に流れ落ちる異物のフローによる電気的な短絡が遮断される。
前記短絡防止部S4は、端子プレート211の露出された上面211aから、キャッププレート100と対向する下面211bに向かって所定深さで形成されてもよく、端子プレート211の側面211cに沿って形成されてもよい。本発明の他の実施形態で、前記短絡防止部S4は、端子プレート211を貫通する深さ、すなわち、端子プレートの下面211bにまで形成されてもよい。
前記短絡防止部S4は、端子プレート211の枠に沿って一部に選択的に形成されるか、または端子プレート211の全体枠にかけて閉ループ状に形成される。例えば、図7Aに示したように、前記端子プレート211は、一対の短辺部及び一対の長辺部を持つ方形形態に形成され、前記短絡防止部211は、一対の短辺部に選択的に形成される。但し、本発明の短絡防止部S4はこれに限定されず、端子プレート211の方形枠に沿って閉ループ状に形成されてもよい。
図4A、図5A及び図6Aにそれぞれ図示された互いに異なる形態の短絡防止部S1、S2、S3は、2つ以上が組み合わせられて1つの絶縁部材112、212、312上に具現される。図8Aないし図11Bには、本発明の互いに異なる実施形態で適用可能な絶縁部材512、612、712、812が図示されている。以下では、図8Aないし図11Bを参照して、互いに異なる2つ以上の短絡防止部S21、S22、S31、S32、S41、S42、S51、S52、S53が1つの絶縁部材512、612、712、812上に組み合わせられた構造について説明する。
図8A及び図8Bには、本発明の一実施形態に適用可能な絶縁部材512が図示されている。図8Bは、図8Aの断面図である。
図8A及び図8Bに示した短絡防止部S21、S22は、絶縁部材512の傾いた上面512aを含む第1短絡防止部S21と、絶縁部材512の上面512aから突出した突起状の第2短絡防止部S22と、を備える。例えば、異物のフローは、第1短絡防止部S21の傾斜面及び第2短絡防止部S22の突起によって端子プレート311内に制限され、端子プレート311の外部に流れ落ちることが遮断される。
図9には、本発明の他の実施形態に適用可能な絶縁部材612が図示されている。
図9に示した短絡防止部S31、S32は、絶縁部材612の傾いた上面612aを含む第1短絡防止部S31と、絶縁部材612の段付けられた側面612cを含む第2短絡防止部S32とを備える。例えば、異物のフローは、第1短絡防止部S31の傾斜面によって端子プレート311内に制限され、異物が絶縁部材612の側面612cに沿って流れ落ちる場合にも、第2短絡防止部612の段差によって異物の連続的なフローが遮断される。
図10には、本発明のさらに他の実施形態に適用可能な絶縁部材712が図示されている。
図10に示した短絡防止部S41、S42は、絶縁部材712の上面712aから突出した突起状の第1短絡防止部S41と、絶縁部材712の段付けられた側面712cを含む第2短絡防止部S42とを備える。例えば、異物のフローは、第1短絡防止部S41の突起によって端子プレート311内に制限され、異物が絶縁部材712の側面に沿って流れ落ちる場合にも、第2短絡防止部S42の段差によって異物の連続的なフローが遮断される。
図11A及び図11Bには、本発明のさらに他の実施形態に適用可能な絶縁部材812が図示されている。図11Bは、図11Aの断面図である。
図11A及び図11Bに示した短絡防止部S51、S52、S53は、絶縁部材812の傾いた上面812aで形成された第1短絡防止部S51と、絶縁部材812の上面812aから突出した突起状の第2短絡防止部S52と、絶縁部材812の段付けられた側面812cを含む第3短絡防止部S53とを備える。例えば、異物のフローは、第1短絡防止部S51の傾斜面及び第2短絡防止部S52の突起によって端子プレート311内に制限され、異物が絶縁部材812の側面812cに沿って流れ落ちる場合にも、第3短絡防止部S53の段差によって異物の連続的なフローが遮断される。
一方、図8Aないし図11Bに示した実施形態は、端子プレート311を取り囲む絶縁部材512、612、712、812の短絡防止部S21、S22、S31、S32、S41、S42、S51、S52、S53と共に、端子プレート311の短絡防止部S11をさらに備える。
すなわち、図8Aないし図11Bに示した各実施形態で、短絡防止部S11、S21、S22、S31、S32、S41、S42、S51、S52、S53は、端子プレート311に形成された短絡防止部S11と、前記端子プレート311を取り囲む絶縁部材512、612、712、812上に形成された短絡防止部S21、S22、S31、S32、S41、S42、S51、S52、S53とを備える。それぞれの実施形態で、端子プレート311に形成された溝部形態の短絡防止部S11は、端子プレート311上で異物のフローを収容する収容空間を提供でき、端子プレート311から絶縁部材512、612、712、812に向かう異物のフローを収容することで、絶縁部材512、612、712、812を通じてキャッププレート100に流れ落ちる異物のフローを遮断し、これを通じて端子プレート512、612、712、812とキャッププレート100との電気的な短絡を防止する。さらに、端子プレート311を外側で取り囲む絶縁部材512、612、712、812に短絡防止部S21、S22、S31、S32、S41、S42、S51、S52、S53がさらに形成されることで、絶縁部材512、612、712、812に沿って流れる異物のフローを遮断し、端子プレート311とキャッププレート100との短絡を防止する。
例えば、図8A及び図8Bの実施形態で、短絡防止部S11、S21、S22は、絶縁部材512の傾いた上面512aを含む第1短絡防止部S21と、絶縁部材512の上面から突出した突起状の第2短絡防止部S22とを備え、端子プレート311に形成された溝部形態の第3短絡防止部S11をさらに備える。前記第3短絡防止部S11は、端子プレート311の上面311aから下面311bに向かって所定深さで形成される。
例えば、図9の実施形態で、短絡防止部S11、S31、S32は、絶縁部材612の傾いた上面612aを含む第1短絡防止部S31と、絶縁部材612の段付けられた側面612cを含む第2短絡防止部S32とを備え、端子プレート311に形成された溝部形態の第3短絡防止部S11をさらに備える。
例えば、図10の実施形態で、短絡防止部S11、S41、S42は、絶縁部材712の上面712aから突出した突起状の第1短絡防止部S41と、絶縁部材712の段付けられた側面712cを含む第2短絡防止部S42とを備え、端子プレート311に形成された溝部形態の第3短絡防止部S11をさらに備える。
例えば、図11A及び図11Bの実施形態で、短絡防止部S11、S51、S52、S53は、絶縁部材812の傾いた上面812aを含む第1短絡防止部S51と、絶縁部材812の上面812aから突出した突起状の第2短絡防止部S52と、絶縁部材812の段付けられた側面812cで形成された第3短絡防止部S53とを備え、端子プレート311に形成された溝部形態の第4短絡防止部S11をさらに備える。
一方、図面に図示されていないが、図4A、図5A、及び図6Aに示した絶縁部材112、212、312の短絡防止部S1、S2、S3と、図7Aに示した端子プレート211の短絡防止部S4とが組み合わせられて1つの二次電池に共に適用されることで、さらに他の実施形態を提供でき、具体的な構造についての図示及び説明は略する。
一方、本発明の一実施形態では、第1端子プレート111、211、311とキャッププレート100とは互いに異なる極性を持つ一方、第2端子プレート121とキャッププレート100とは互いに同じ極性を持つ。よって、本発明の短絡防止部S1、S2、S3、S4、S11、S21、S22、S31、S32、S41、S42、S51、S52、S53は、第1端子プレート111、211、311及び/または第1端子プレート111、211、311を取り囲む絶縁部材112、212、312、412、512、612、712、812上に形成されて、第1端子プレート111、211、311とキャッププレート100との電気的な短絡を防止する。この場合、第2端子プレート121とキャッププレート100とは互いに同じ極性を持つため、第2端子プレート121には短絡防止部が略される。
本発明の他の実施形態では、第1端子プレート111、211、311と第2端子プレート121いずれもキャッププレート100と異なる極性を持つ。この時、本発明の短絡防止部S1、S2、S3、S4、S11、S21、S22、S31、S32、S41、S42、S51、S52、S53は、第1端子プレート111、211、311とキャッププレート100との電気的な短絡を防止するために、第1端子プレート111、211、311側に形成される。さらに、また他の短絡防止部S1、S2、S3、S4、S11、S21、S22、S31、S32、S41、S42、S51、S52、S53が第2端子プレート121とキャッププレート100との電気的な短絡を防止するために、第2端子プレート121側に形成される。すなわち、第1及び第2端子プレート111、211、311、212側に一対の短絡防止部S1、S2、S3、S4、S11、S21、S22、S31、S32、S41、S42、S51、S52、S53が形成されうるということである。この時、第1及び第2端子プレート111、211、311、212側に形成される1対の短絡防止部S1、S2、S3、S4、S21、S22、S31、S32、S41、S42、S51、S52、S53は、前述したような多様な構造で形成され、一対の短絡防止部S1、S2、S3、S4、S21、S22、S31、S32、S41、S42、S51、S52、S53は互いに同じ構造を含むか、または互いに異なる構造を含む。
本発明は添付した図面に示した実施形態を参照として説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の保護範囲は特許請求の範囲によって定められねばならない。
本発明は、二次電池関連の技術分野に好適に用いられる。
100:キャッププレート
110:第1電極端子
111、211、311:第1端子プレート
121:第2端子プレート
112、212、312、412、512、612、712、812:絶縁部材
113、123:シール・ガスケット
114、124:下部絶縁部材
115、125:集電端子
115a、125a:集電端子固定部
115b、125b:集電端子フランジ部
117、127:集電部材
117a、127a:リード部
117b、127b:集電板
150:電極組立体
151:第1電極板
152:第2電極板
153:セパレータ
120:第2電極端子
H1:端子プレートの高さ
H2:短絡防止部の高さ
S1、S2、S3、S4、S11、S21、S22、S31、S32、S41、S42、S51、S52、S53:短絡防止部

Claims (20)

  1. 電極組立体150と、
    電極組立体150を収容するケース180と、
    前記ケース180内に電極組立体150を密封するキャッププレート100と、
    前記キャッププレート100上に配されたものであり、電極組立体150と電気的に連結された端子プレート111と、
    前記キャッププレート100と端子プレート111との間で、前記キャッププレート100及び端子プレート111に接触している絶縁部材112、312と、を備え、
    絶縁部材112、312は、端子プレート111から遠くなるように延びるフランジ部112a、312aを備えることを特徴とする二次電池。
  2. 前記フランジ部112a、312aは、端子プレート111から遠くなる方向に延びて段付けられた外部周辺(stepped outer periphery)を形成することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記フランジ部112a、312aは、絶縁部材112の全周に沿って延びることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記フランジ部312aは、端子プレート111の上面111aを通り過ぎて突出することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記絶縁部材112の上面512a、812aは、端子プレート111に向かって下向きに傾くことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記端子プレート311の一部は、絶縁部材512から離隔して端子プレート311と絶縁部材512との間のグルーブS11を定義することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記フランジ部112a、312aは、二次電池の他のいかなる部材とも接触しない自由端部を形成することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記絶縁部材112の上面は、端子プレート111の上面111aと平行をなすか、または凹状に引き込まれることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  9. 前記フランジ部S52、S53は、前記絶縁部材812の側面及び上面から遠くなる方向に突出することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  10. 前記端子プレート311の一部は、絶縁部材512から離隔して端子プレート311と絶縁部材512との間のグルーブS11を定義することを特徴とする請求項9に記載の二次電池。
  11. 電極組立体150と、
    前記電極組立体150を収容するケース180と、
    前記ケース180内に電極組立体150を密封するキャッププレート100と、
    前記キャッププレート100上に配されるものであり、前記電極組立体150と電気的に連結された端子プレート111と、
    前記キャッププレート100と端子プレート111との間の絶縁部材412と、を備え、
    前記端子プレート111の一部が絶縁部材412から離隔して端子プレート111と絶縁部材412との間のグルーブS4を定義することを特徴とする二次電池。
  12. 前記グルーブS4は、前記絶縁部材412と端子プレート211との間でただ部分的にのみ延びることを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記絶縁部材512は、端子プレート311に向かって傾いた内部周辺面を持つことを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
  14. 前記内部周辺面は、グルーブS11から延びることを特徴とする請求項13に記載の二次電池。
  15. 前記絶縁部材512の上面S22は、端子プレート311の上面311aを通り過ぎて突出することを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
  16. 前記絶縁部材812は、端子プレート311から遠くなる方向に延びるフランジ部812cを備え、
    前記フランジ部812cは、前記絶縁部材812の段付けられた外部周辺を形成することを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
  17. 電極組立体150と、
    前記電極組立体150を収容するケース180と、
    前記ケース180内に電極組立体150を密封するキャッププレート100と、
    前記キャッププレート100上に配されるものであり、電極組立体150と電気的に連結された端子プレート111と、
    前記キャッププレート100と端子プレート111との間で、前記キャッププレート100及び端子プレート111に接触する絶縁部材212と、を備え、
    前記絶縁部材212は、傾いた上面212aを備えることを特徴とする二次電池。
  18. 前記絶縁部材212の傾いた上面212aは、端子プレート111に向かって下向き傾斜を持つことを特徴とする請求項17に記載の二次電池。
  19. 前記絶縁部材512の上面512aは、端子プレート311の上面311aを通り過ぎて突出することを特徴とする請求項17に記載の二次電池。
  20. 前記絶縁部材812は、端子プレート311から遠くなる方向に延びるフランジ部812cを備え、
    前記フランジ部812cは、前記絶縁部材812の段付けられた外部周辺を形成することを特徴とする請求項17に記載の二次電池。
JP2014019350A 2013-05-22 2014-02-04 二次電池 Pending JP2014229606A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361826444P 2013-05-22 2013-05-22
US61/826,444 2013-05-22
US14/102,437 2013-12-10
US14/102,437 US9570719B2 (en) 2013-05-22 2013-12-10 Secondary battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014229606A true JP2014229606A (ja) 2014-12-08

Family

ID=50193402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019350A Pending JP2014229606A (ja) 2013-05-22 2014-02-04 二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9570719B2 (ja)
EP (1) EP2806477B1 (ja)
JP (1) JP2014229606A (ja)
KR (1) KR101720612B1 (ja)
CN (1) CN104183815B (ja)
IN (1) IN2014DE00570A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059108A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2020149899A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
JP2022069854A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池、組電池、および電池の製造方法
JP7399922B2 (ja) 2021-10-18 2023-12-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102211366B1 (ko) * 2013-10-30 2021-02-03 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102316343B1 (ko) * 2015-02-24 2021-10-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 모듈
DE102015212212A1 (de) 2015-06-30 2017-01-05 Robert Bosch Gmbh Niederhalter zur Fixierung von Batteriezellen in einem Batteriesubmodul und Batteriesubmodul
CN105633309A (zh) * 2016-02-03 2016-06-01 深圳市三讯电子有限公司 电极端子、动力电池盖板组件和动力电池
CN115020790A (zh) 2016-08-01 2022-09-06 Cps 科技控股有限公司 具有偏压封装的棱柱形锂离子电池单元的过充电保护系统
EP3491688B1 (en) 2016-08-01 2021-09-29 CPS Technology Holdings LLC Overcharge protection assembly for a battery cell
CN115189101A (zh) * 2016-08-01 2022-10-14 Cps 科技控股有限公司 电化学电池单元的可焊接铝端子焊盘
CN114843668B (zh) * 2017-08-30 2023-12-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的顶盖组件、二次电池以及电池模组

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799045A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Hitachi Maxell Ltd 角形密閉式蓄電池
JPH07105919A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Hitachi Maxell Ltd 角形密閉式蓄電池
JPH10340709A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 N Ii C Mori Energ Kk 角型電池
JP2003173767A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池
JP2007234586A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US20110300414A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Woonseong Baek Cap assembly and rechargeable battery having the same
JP2012064560A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
US20120148884A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Dukjung Kim Secondary battery
US20120183817A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Minhyung Guen Secondary battery
US20130029190A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Dukjung Kim Rechargeable battery
WO2013031056A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 パナソニック株式会社 角形電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100274939B1 (ko) 1998-08-25 2000-12-15 장용균 리튬전지의 전극단자 실링장치
DE10300008B4 (de) * 2002-01-09 2006-04-27 Nec Tokin Tochigi Ltd., Utsunomiya Verschlossene Batterie und Verfahren zur Herstellung einer verschlossenen Batterie
KR100795679B1 (ko) 2006-02-27 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100995417B1 (ko) * 2008-08-14 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US8263255B2 (en) * 2009-10-01 2012-09-11 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module
KR101116492B1 (ko) 2010-02-12 2012-02-27 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101265214B1 (ko) * 2011-06-22 2013-05-27 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지 및 그 제조방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799045A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Hitachi Maxell Ltd 角形密閉式蓄電池
JPH07105919A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Hitachi Maxell Ltd 角形密閉式蓄電池
JPH10340709A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 N Ii C Mori Energ Kk 角型電池
JP2003173767A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池
JP2007234586A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US20110300414A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Woonseong Baek Cap assembly and rechargeable battery having the same
JP2012064560A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
US20120148884A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Dukjung Kim Secondary battery
US20120183817A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Minhyung Guen Secondary battery
US20130029190A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Dukjung Kim Rechargeable battery
WO2013031056A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 パナソニック株式会社 角形電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059108A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2019061740A (ja) * 2017-09-22 2019-04-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US11610743B2 (en) 2017-09-22 2023-03-21 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
JP2020149899A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
JP2022069854A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池、組電池、および電池の製造方法
JP7333299B2 (ja) 2020-10-26 2023-08-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池、組電池、および電池の製造方法
JP7399922B2 (ja) 2021-10-18 2023-12-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN104183815B (zh) 2018-06-19
US20140349152A1 (en) 2014-11-27
IN2014DE00570A (ja) 2015-06-19
KR101720612B1 (ko) 2017-03-28
KR20140137281A (ko) 2014-12-02
US9570719B2 (en) 2017-02-14
CN104183815A (zh) 2014-12-03
EP2806477B1 (en) 2016-02-24
EP2806477A1 (en) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014229606A (ja) 二次電池
KR101715963B1 (ko) 이차 전지
KR101285966B1 (ko) 이차 전지
US8617737B2 (en) Rechargeable battery
KR101222376B1 (ko) 이차전지
KR101689215B1 (ko) 이차전지
KR101657332B1 (ko) 이차 전지
KR101264534B1 (ko) 퓨즈부를 구비한 이차 전지
EP3518305B1 (en) Secondary battery
KR102450146B1 (ko) 이차 전지
KR101666258B1 (ko) 이차 전지
US20150280202A1 (en) Secondary battery
KR20140092660A (ko) 이차 전지
US8999539B2 (en) Secondary battery including short circuit member comprising duct part and deformable part
KR20130061018A (ko) 이차 전지
KR20140104738A (ko) 이차 전지
KR20150118326A (ko) 이차 전지
KR102571489B1 (ko) 이차 전지
KR20150096113A (ko) 이차 전지
KR101715955B1 (ko) 이차 전지
KR101666255B1 (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205