JP2014227991A - ネットゼロエネルギー建築物及び建築物用ネットゼロエネルギー管理方法 - Google Patents

ネットゼロエネルギー建築物及び建築物用ネットゼロエネルギー管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014227991A
JP2014227991A JP2013118277A JP2013118277A JP2014227991A JP 2014227991 A JP2014227991 A JP 2014227991A JP 2013118277 A JP2013118277 A JP 2013118277A JP 2013118277 A JP2013118277 A JP 2013118277A JP 2014227991 A JP2014227991 A JP 2014227991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
pressure
working fluid
temperature
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013118277A
Other languages
English (en)
Inventor
畑中 武史
Takeshi Hatanaka
武史 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013118277A priority Critical patent/JP2014227991A/ja
Publication of JP2014227991A publication Critical patent/JP2014227991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】年間一次エネルギー消費量を正味でゼロにすることが可能な方法を提供する。
【解決手段】電気設備10Eを有する構造物10と、該電気設備に電力を供給する電力供給システムとを備えるネットゼロエネルギー建築物10Aであって、該電力供給システムが、圧縮機27と、電気式動力ガス発生器42と、可動ピストン200とを有する動力サイクル15を備えたエネルギー変換装置12を備え、該エネルギー変換装置において蓄電ユニット20のパルス電力により当該電気式動力ガス発生器を所定温度に加熱し、該圧縮機により作動流体を圧縮して高圧作動流体を生成し、該高圧作動流体を該電気式動力ガス発生器に接触させることにより高温高圧動力ガスを生成し、当該高温高圧動力ガスにより該可動ピストンを作動させて機械エネルギーを発生させ、当該機械エネルギーを発電機16に供給して発電電力を発生。
【選択図】図1

Description

本発明はゼロエネルギー建築物及び建築物用エネルギー管理方法に関し、特に、ネットゼロエネルギー建築物及び建築物用ネットゼロエネルギー管理方法に関する。
近年、地球温暖化対策として住宅・建築物の年間一次エネルギー消費量(暖房・冷房設備、換気設備、給湯設備、照明、ガス等に係わる一次エネルギー消費量)に対し、再生可能エネルギーなどを活用することによって、一次エネルギー消費量を正味(ネット)でゼロにするための研究開発が活発になっている。
特許文献1には、建物の居住空間の下部領域に空気通路と蓄熱プレナムとを設けて居住空間の空気を蓄熱プレナムに循環させることで該空気中の熱エネルギーを回収し、外気を蓄熱プレナムと接触させることにより外気を温めるネットゼロエネルギーシステムが提案されている。
特許文献2には、建物の屋上に配置した太陽熱集熱器により低沸点相転移材料を加熱してオーガニック・ランキンサイクルエンジンを駆動することにより発電して外部からのエネルギー供給をゼロにしたネットゼロエネルギービルシステムが提案されている。
特許文献3には、太陽熱や地中熱を活用して住宅の室温調節を行うことによりエネルギーコストを低くなるようにしたアース・ソーラー・ゼロエネルギー住宅が提案されている。
米国公開特許公報第2010/0105310号 米国公開特許公報第2011/0253126号 日本公開特許公報第2012−172966号
ところで、特許文献1〜3で開示された再生可能エネルギーを利用したネットゼロエネルギーシステムでは、雨天や曇天等の日射量が不十分な場合や夜間には、太陽熱エネルギーを有功に活用して住宅や建築物の年間一次エネルギー消費量をゼロとすることができなかった。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、天候不順や夜間等の再生可能エネルギーが不十分な場合であっても、年間一次エネルギー消費量を正味(ネット)でゼロにすることが可能なネットゼロエネルギー建築物及び建築物用ネットゼロエネルギー管理方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載された第1発明によれば、電気設備を有する構造物と、該電気設備に電力を供給する電力供給システムとを備えるネットゼロエネルギー建築物であって、該電力供給システムが、圧縮機と、電気式動力ガス発生器と、可動ピストンとを有する動力サイクルを備えたエネルギー変換装置を備え、該エネルギー変換装置において蓄電ユニットの蓄電電力をパルス電源に供給することでパルス電力を生成し、該パルス電力により当該電気式動力ガス発生器を所定温度に加熱し、該圧縮機により作動流体を圧縮して高圧作動流体を生成し、該高圧作動流体を該電気式動力ガス発生器に接触させることにより高温高圧動力ガスを生成し、当該高温高圧動力ガスにより該可動ピストンを作動させて機械エネルギーを発生させ、当該機械エネルギーを発電機に供給して発電電力を発生させることを特徴とする。
請求項2に記載された発明によれば、請求項1記載の構成に加えて、好ましくは、該エネルギー変換装置において、該発電電力の一部を蓄電用電力として該蓄電ユニットに充電し、さらに、該高圧作動流体をバッファアキュムレータで一時的に蓄圧し、該バッファアキュムレータから当該電気式動力ガス発生器に供給される高圧作動流体の供給タイミングを制御弁により制御することを特徴とする。
請求項3に記載された発明によれば、請求項1又は2記載の構成に加えて、該動力サイクルが該作動流体として二酸化炭素を循環させる密閉動力サイクルを備え、該エネルギー変換装置が、さらに、該密閉動力サイクルと熱的に結合して配置されていて冷媒として二酸化炭素を循環させるヒートポンプを備え、該機械エネルギーの一部を当該ヒートポンプに供給して該冷媒から冷熱を発生させ、該冷熱により当該可動ピストンの膨張ガスを冷却することを特徴とする。
請求項4に記載された発明によれば、請求項3に記載の構成に加えて、該ヒートポンプが、二酸化炭素を圧縮して高温高圧CO2冷媒を生成する冷媒圧縮機と、該高温高圧CO2冷媒を膨張・蒸発させて低温低圧炭酸ガスを生成する膨張器と、該低温低圧炭酸ガスにより当該冷熱を生成する熱交換器とを備え、該密閉動力サイクルの圧縮機が当該冷媒圧縮機の機能を有する複合型圧縮機を備えることを特徴とする。
請求項5に記載された発明によれば、請求項1〜5のいずれかに記載の構成に加えて、該電気式動力ガス発生器が瞬間超臨界流体発生器を備え、該瞬間超臨界流体発生器がリアクタケーシングと、該リアクタケーシングに形成されている動力ガス発生室と、該動力ガス発生室に収納された管状通電加熱手段とを備え、該管状通電加熱手段が該パルス電力により通電して該作動流体の超臨界点以上の温度に発熱し、当該高圧作動流体が該管状通電加熱手段と接触することにより超臨界流体からなる動力ガスを発生することを特徴とする。
請求項6に記載された第2発明によれば、建築物用ネットゼロエネルギー管理方法が、電気設備を有する建築物において圧縮機と、電気式動力ガス発生器と、可動ピストンとを有する動力サイクルを備えたエネルギー変換装置を配置し、該エネルギー変換装置において蓄電ユニットの蓄電電力をパルス電源に供給することでパルス電力を生成し、該パルス電力により当該電気式動力ガス発生器を所定温度に加熱し、該圧縮機により作動流体を圧縮して高圧作動流体を生成し、該高圧作動流体を該電気式動力ガス発生器に接触させることにより高温高圧動力ガスを生成し、当該高温高圧動力ガスにより該可動ピストンを作動させて機械エネルギーを発生させ、当該機械エネルギーを発電機に供給して発電電力を発生させることを特徴とする。
請求項1記載の第1発明では、電気設備を有する建築物にエネルギー変換装置を直接、配置して、圧力エネルギーから機械エネルギーに変換し、該機械エネルギーを発電機に供給して発電電力を得る。エネルギー変換装置において、高温高圧動力ガスが可動ピストンに作用した時の正味平均有効圧力は少なくとも450Kg/cm以上の極めて高い圧力となる。現存のレーシングエンジンで、1つの基準とされる正味平均有効圧力がエンジンの最高出力時において13Kg/cmであることと比較すれば、この可動ピストンの正味平均有効圧力が如何に突出して大きいかが分かる。このようにして発生させた大きな機械エネルギーによって発電機を駆動して発電電力を得る。電気式動力ガス発生器は5〜24ボルトの電圧で、消費電流は50〜200アンペアで作動するため、蓄電ユニットは小さな容量で済む。エネルギー変換装置において、可動ピストンとしては、本特許出願の発明者と同一発明者による後述のロータリーピストン本体を備えた回転式流体機械を採用する。回転式流体機械の円筒状ハウジングは数十cm〜10メートの直径で軸長が数十cm〜30メートルまでのサイズまで大物機械加工が可能であるため、簡単な構造のエネルギー変換装置で数十Kw〜数十万Kwの容量の発電が可能である。そのため、建築物における全ての電気設備の電力を賄うことができる。したがって、住宅、ビル、鉄道施設、工場、或いはこれらの付帯設備(例えば、汚水処理場等の各種電灯・動力設備)等の建築物における年間一次エネルギー消費量を容易に正味(ネット)でゼロにする、所謂、ネットゼロエネルギー建築物を提供することができる。
請求項2記載の構成では、発電機の発電電力の一部を蓄電ユニットに充電するため、蓄電ユニットの容量を小さくすることができ、しかも、パルス電源に長期に亘ってパルス電力を供給することが可能となる。したがって、エネルギー変換装置は長期に亘って作動することができる。さらに、圧縮機で生成された高圧作動流体はバッファアキュムレータに一旦、蓄圧されるため、高圧作動流体の脈動が抑制され、可動ピストンの回転ムラが防止され、発電機の回転ムラを少なくすることが可能となる。このため、発電機の出力電圧がより安定化して発電電力の品質を向上させることができる。また、該バッファアキュムレータから当該電気式動力ガス発生器に高圧作動流体を供給することにより、エネルギー変換装置のスタータとして機能させることができる。さらに、制御弁は可動ピストンの膨張行程の全期間中に開弁状態を維持するため、高圧作動流体は可動ピストンの膨張行程の全期間中に連続的に作用することとなり、極めて大きな機械エネルギーを発生させることになり、発電機から大きな発電出力が得られる。
請求項3記載の構成では、動力サイクルが作動流体として二酸化炭素(CO2)を循環させる密閉動力サイクルを備える。二酸化炭素は極めて安価で手に入れやすく、オゾン層破壊係数がゼロで地球温暖化係数が1の自然冷媒である。しかも、二酸化炭素(CO2)は経年変化による運転効率の低下がなく、保守点検の頻度数も大幅に低減できる。そのため、環境対策に貢献しながら、大幅な発電コストの低減が可能となる。また、密閉動力サイクルとヒートポンプを熱的に結合して、密閉動力サイクルの機械エネルギーの一部を利用してヒートポンプを作動させることで二酸化炭素冷媒から極低温(例えば、−10℃)の冷熱を発生させ、この極低温冷熱により可動ピストンの膨張ガスを冷却する。その結果、可動ピストンの機械変換効率が飛躍的に向上する。そのため、ネットゼロエネルギー建築物のネットゼロエネルギー効率を飛躍的に向上させることができる。
請求項4記載の構成では、密閉動力サイクルとヒートポンプにおいて、圧縮機と冷媒圧縮機が複合圧縮機を備え、作動流体と冷媒とを同時にそれぞれ圧縮するため、エネルギー変換装置の部品点数の削減を図って小型・軽量化と低コスト化が容易となる。しかも、CO2を所定圧力(例えば、3MPa)で超臨界条件下で圧縮するため、これらガスの圧縮に必要な動力を大幅に低減可能となる。その結果、エネルギー変換装置の運転効率を飛躍的に向上させてネットゼロエネルギー建築物の性能をさらに向上させることができる。
請求項5記載に記載された構成によれば、電気式動力ガス発生器が作動流体の超臨界点以上の温度に加熱する瞬間超臨界流体発生器を備えているため、圧縮機で生成された高圧作動流体が瞬時に高温高圧の超臨界流体となる。したがって、簡単な構造で容易に超臨界流体を発生させることができるため、生産コストも安く、信頼性も高いエネルギー変換装置を有する電力供給システムを備えたネットゼロエネルギー建築物を提供することが可能となる。
請求項6記載の第2発明による建築物用ネットゼロエネルギー管理方法によれば、建築物に配置したエネルギー変換装置を利用して、圧力エネルギーから機械エネルギーに変換し、該機械エネルギーを発電機に供給して発電電力を得るように管理することができる。この方法では、数十Kw〜数十万Kwの容量の発電が可能である。そのため、建築物における全ての電気設備の電力を賄うことができる。したがって、本発明方法によれば、住宅、ビル、鉄道施設、工場、或いはこれらの付帯設備(例えば、汚水処理場等の各種電灯・動力設備)等の建築物における年間一次エネルギー消費量を正味(ネット)でゼロにするように容易にエネルギー管理することができ、温暖化対策に多大の貢献が可能となる。
本発明の実施例による建築物用ネットゼロエネルギー管理方法を実行するためのネットゼロエネルギー建築物のブロック図を示す。 図1のネットゼロエネルギー建築物に採用したエネルギー変換装置における複合型圧縮機の断面図を示す。 図1に示したエネルギー変換装置における電気式動力ガス発生器の断面図を示す。
以下、図面に基づき、本発明によるネットゼロエネルギー建築物の実施例について詳細に説明する。図1に示した実施例において、ネットゼロエネルギー建築物はオフィスビルに適用したものとして示したが、本発明はこの適用例に限定されず、一般住宅、アパート、マンション、レストラン、学校、百貨店、スーパー、コンビニ、業務用ビル、病院、医療福祉施設、ホテル、公共施設、スポーツ施設、レジャーランド、鉄道施設、港湾施設、各種プラント施設等の建物、或いは、工場、浄水場、下水処理場等の建築物に適用しても良い。
ネットゼロエネルギー建築物10は、構造物10Sと、構造物10Sに配置された暖房・冷房設備、換気設備、給湯設備、照明等に係わる一次エネルギーを消費する構内電気設備10Eと、構内電気設備10Eに電力を供給する電力供給システム10Aとを備える。電力供給システム10Aは、作動流体を利用して圧力エネルギーを機械エネルギーに変換するエネルギー変換装置12と、機械エネルギーの伝達を制御するクラッチCLを有する出力装置14と、出力装置14を介して該機械エネルギーが供給される発電機16とを備える。発電機16のパワーラインPLはネットゼロエネルギー建築物10の構内電気設備10Eに供給される。
エネルギー変換装置12は、作動流体Wfを循環させる密閉動力サイクル15と、密閉動力サイクル15に熱的に結合されていて、密閉動力サイクル15で発生した機械エネルギーの一部を利用して冷媒から冷熱を発生させるヒートポンプHPとを備える。密閉動力サイクル15は、低温低圧作動流体Wfを圧縮する圧縮機(複合型圧縮機)27と、圧縮機27から吐出された高温高圧作動流体Wfpを逆止弁29を介して蓄圧する摺動ピストン及びバネ手段30aを内蔵した蓄圧室30bを有するバッファアキュムレータ30と、バッファアキュムレータ30のアウトレット30cから供給される高温高圧作動流体Wfpの供給タイミング(流通期間)を制御する電磁弁からなる制御弁32と、バッファアキュムレータ30から供給された高温高圧作動流体Wfpを加熱して瞬時に超臨界流体からなる高温高圧動力ガスを発生させる電気式動力ガス発生器(瞬間超臨界流体発生器)42と、高温高圧動力ガスを作動室116内において爆発的に膨張させて機械エネルギーに変換する可動ピストン(ロータリピストン本体)200と、該機械エネルギーを取り出すとともにその一部を圧縮機27に伝達する出力軸132とを有する回転式流体機械40と、ヒートポンプHPで発生した冷熱を利用して回転式流体機械40の膨張ガスを冷却する冷却器43とを備える。
バッファアキュムレータ30のバネ手段30aは、蓄圧室30bの作動流体が第1所定圧、例えば、20〜60MPaに維持されるように選択される。したがって、後述のように、作動流体として二酸化炭素(CO2)を利用した場合には、密閉動力サイクル15において、逆止弁29と制御弁32との間の第一圧力経路における圧力は20〜60MPaに維持され、回転式流体機械40のアウトレット126と圧縮機27のインレット356bとの間の第二圧力経路は第2所定圧、例えば、3MPaに維持されるように作動流体が密閉動力サイクル15に充填される。その目的は、第二圧力経路を予め第二所定圧に与圧することで、圧縮機27が作動流体を圧縮する際に、容易に作動流体及び冷媒(後述する)が超臨界状態下で昇圧される。したがって、圧縮機27の駆動に必要な動力を大幅に低減することが可能となり、エネルギー変換装置12のエネルギー変換効率を向上させることができるからである。密閉動力サイクル15の作動中にはバッファアキュムレータ30のバネ手段30aに抗して、蓄圧室30bに高温高圧作動流体が蓄圧される。
制御弁32は、本願発明者と同一発明者による特願2012−270756号(日本特許第○○○○○○○号)「超臨界エンジン及び超臨界エンジン駆動発電装置並びにこれを具備した次世代移動体」に記載されたものと同一の構造を有するため、詳細な説明を省略する。
ヒートポンプHPは、凝縮器43を介して密閉動力サイクル15と熱的に結合するように配置される。ヒートポンプHPは、圧縮機27に組み込まれ(内蔵され)ていて低温低圧冷媒(例えば、0℃;3MPa)Cmを圧縮して超臨界流体からなる高温高圧冷媒Cmpを生成する冷媒圧縮機として機能する冷媒圧縮手段P2(図2参照)と、凝縮器43から出た低温低圧作動流体との熱交換により高温高圧冷媒Cmp放熱して低温高圧冷媒を生成する放熱器EV2と、低温高圧冷媒を減圧して蒸発・膨張させることにより低温低圧冷媒(−10℃;3MPa)を生成する膨張器47と、該低温低圧冷媒により発生した冷熱を利用して回転式流体機械40の膨張ガスを冷却しながら気体状の低温低圧冷媒Cmを生成する凝縮器43として機能する熱交換器Ev1とを備える。熱交換器EV1から出た低温低圧冷媒CmはヒートポンプHPの冷媒圧縮手段のインレット356Bに循環され、一方、膨張ガスを冷却して得た低温低圧作動流体は放熱器EV2で高温高圧冷媒Cmpと熱交換した後、CO2作動流体Wfとして密閉動力サイクル15に循環され、以後、同一のヒートポンプサイクル及び動力サイクルが繰り返し実行される。
本実施例において、密閉動力サイクル15の作動流体及びヒートポンプHPの冷媒としては、本発明を限定するものではないが、自然界に存在する安全な物質であり、極めて安価に手に入れることができる理由から、オゾン層破壊係数がゼロで地球温暖化係数が1の自然冷媒である二酸化炭素(以下、CO2と略称する)を共通の媒体として利用する。説明の便宜上、密閉動力サイクル15の作動流体をCO2作動流体、ヒートポンプHPの冷媒をCO2冷媒と称する。密閉動力サイクル15及びヒートポンプHPでは、本発明を限定するものではないが、低圧側の圧力が所定圧、例えば、約3MPaとなるように圧力が調節されてCO2がそれぞれの系統内において充填される。しかしながら、CO2以外のガスを利用する際は、所定圧はそのガスの種類に応じて適切な圧力値に選択される。
図2より明らかなように、圧縮機27は、好ましくは、所定圧(例えば、3MPa)のCO2作動流体Wfを臨界圧力(例えば、20〜60MPa)まで圧縮して高圧CO2作動流体(CO2超臨界流体)Wfpを生成する流体圧縮手段P1と、低温低圧CO2冷媒Cm(例えば、0℃:3MPa)を臨界圧まで圧縮して高圧CO2冷媒(超臨界冷媒)Cmpを生成する冷媒圧縮手段P2とを備えた複合型圧縮機から構成される。
図1及び図2に示すように、複合型圧縮機27は、電気式動力ガス発生器42に同心的に連結されたロータハウジング352と、密閉動力サイクル15に接続されて低温低圧CO2作動流体Wfを吸引する第1インレット356Aと、高温高圧CO2作動流体(超臨界流体)Wfpを吐出する第1アウトレット358Aと、低温低圧冷媒Cmを吸引する第2インレット356Bと、超臨界冷媒Cmpを吐出する第2アウトレット358Bと、インレット356A,356B及びアウトレット358A,358Bが開口するロータ作動室360と、回転式流体機械40の駆動軸132に圧入その他の連結手段で駆動連結されていてロータ作動室360に回転可能に収納された加圧ロータ362とを備える。
加圧ロータ362は、駆動軸132に形成されたメイン潤滑油供給通路132Lから径方向外側に延びる潤滑油通路362aと、潤滑油供給ポート362bと、潤滑油供給ポート362bからローブ364の外周端部に微量の潤滑油を供給可能な多孔質プラグ362cとを備える。メイン潤滑油供給通路132Lは、本願発明者と同一発明者による日本特許5103570号「回転式流体機械」に記載された潤滑油ポンプ等により潤滑油が供給される。
複合型圧縮機27は、さらに、ロータ作動室360の内周面上を回転移動しながらインレット356A,356BからCO2作動流体Wf及び冷媒Cmをそれぞれ吸引すると共にこれら流体を超臨界圧まで圧縮しながらアウトレット358A,358Bから吐出する複数のローブ364と、ローブ364の径方向内側領域において周方向後縁部に形成された曲面摺動凹部366と、インレット356に隣接して加圧ロータ362に対して移動可能な可動弁368と、可動弁368と曲面摺動凹部366との間に形成された加圧チャンバ370とを備える。可動弁368は、ロータハウジング352内に形成されたバルブ膨張室372に収納されて、ピボット軸374を介して回動するバルブエレメント376を備える。バルブエレメント376の先端部にはローブ364と曲面摺動凹部366とに接触しながら摺動する曲面シール部376aと連通開口部376bとを備える。ロータハウジング352に形成されたバネ収納部378には押圧バネ380がバルブエレメント376を加圧ロータ362側に押圧している。回転式流体機械40の起動時に駆動軸132が図2において、例えば、時計方向に回転駆動されると、複合型圧縮機27において、加圧チャンバ370にはインレット356A,356BからそれぞれCO2作動流体Wfと冷媒Cmが吸引され、それぞれ超臨界作動流体及び超臨界CO2冷媒としてアウトレット358A,358Bから吐出される。このように、圧縮機27の加圧ロータ362は流体圧縮手段P1と、冷媒圧縮手段P2の共通部品として機能する。
なお、複合型圧縮機27は本願発明者と同一発明者による特願2012−218058号「ロータリ燃焼機関、ハイブリッドロータリ燃焼機関及びこれらを具備した機械装置」に記載されたロータリポンプと同一の構造を有するため、さらなる詳細な説明を省略する。
図3に示すように、電気式動力ガス発生器(瞬間超臨界流体発生器)42は、回転式流体機械40に対してこれと同心的に連結された円筒状リアクタケーシング1100を備える。円筒状リアクタケーシング1100には、円筒状リアクタケーシング1100の内側とケーシング1100の中央内周部1114の径方向外側に形成されたセラミック等の絶縁耐熱層1116と、絶縁耐熱層1116の内側に形成されている動力ガス発生室1118が形成されている。円筒状リアクタケーシング1100の中央内周部1114は回転式流体機械40の出力軸132を通過可能にするための直径を有する内周壁部1114を備える。
電気式動力ガス発生器42の吸入ポート1102は、径方向壁部1120に延びていて電磁弁32が装着されるとともに、径方向壁部1120には周方向に延びる複数の開口部1122を有する。動力ガス発生室1118のコーナー部1118a、1118bには対抗電極1124,1126がそれぞれ配置される。一対の電極1124,1126はパルス電源28に接続される。ケーシング1100には温度センサS2が装着され、温度信号Tがコントローラ60(図1参照)に供給され、パルス電力のパルス幅の制御用に利用される。
動力ガス発生室1118には、対抗電極1124,1126の間に介在していて多数の管状通電加熱セグメント1134が充填される。パルス電力が供給されると、多数の管状通電加熱セグメント1134は通電発熱して作動流体の超臨界点以上の温度、例えば、800〜1200℃に昇温する。この温度は、パルス電源28によってパルス電力のデューティサイクルが所定値となるように制御されることによって調整される。これら管状通電加熱セグメント1134の隙間はアーク放電領域1136としても作用させることもできるが、上述の超臨界領域が維持できれば、必ずしも、アーク放電を発生させる必要性はない。アーク放電を発生させる場合、管状通電加熱セグメント1134としては、例えば、外径6〜30mmの銅タングステンパイプを所定長さ(例えば、外形の0.5倍〜1.5倍の長さ)にカットした通電加熱パイプが挙げられる。図1において、管状通電加熱セグメント1134は動力ガス発生室1118において整列状態で配置されたものとして図示されているが、実際の適用例においては、所定圧力で圧接されて電気式接続関係に維持されていればランダム状態に配置されても良い。動力ガス発生室1118においてアーク放電を発生させない場合は、管状通電加熱セグメント1134として多数の所定長さにカットしたステンレスパイプやその他の高融点金属パイプを使用しても構わない。CO2超臨界流体は、管状通電加熱セグメント1134の隙間及び管状通電加熱セグメント1134の穴部を通過する。このとき、これら管状通電加熱セグメント1134の各部と衝突しながら加熱されて瞬時に高温高圧CO2超臨界流体からなる高温高圧動力ガスが生成される。
管状通電加熱セグメント1134として銅タングステンパイプを採用する際には、管状通電加熱セグメント1134が互いに接触した箇所の隣接部分でアーク放電が発生するようにパルス電力のパルス電圧を選定しても良い。アーク放電は、パルス電圧を周期的に発生させるパルス電力の電圧がハイレベルとローレベルとの間で周期的に変化することでより頻繁に発生する。したがって、パルス電力の電圧におけるハイレベルとローレベルとを制御することにより高温高圧動力ガスの圧力と温度をさらに高めることが可能となる。上述の通電加熱パイプは作動流体の流通抵抗を大幅に低下させる点で有利であるが、導電性高融点加熱手段としてはその他の材料から構成しても良い。例えば、銅タングステンボール、カーボンボール、作動流体を通過させるための溝を配置したバルク状導電性金属体、バルク状導電性カーボン、多孔性高融点金属体や高融点ハニカム金属体等を利用しても良い。動力ガス発生室1118に隣接してフイルタ部1106が配置され、フイルタ部1106には耐熱性の金属ワイヤー等から形成されたフイルタ1110が充填される。電磁弁32が所定周期で開弁されると、フイルタ1110を通過した超臨界流体Scfはフィルター1142で濾過された後、アウトレット1140から回転式流体機械40のインレット124に供給される。
回転式流体機械40としては、好ましくは、本願発明者と同一発明者による日本特許第5103570号(発明の名称:回転式流体機械)、特願2012−195513号(発明の名称:回転式流体機械)、及び日本特許第5218929号(発明の名称:ロータリ燃焼機関、ハイブリッドロータリ燃焼機関及びこれらを具備した機械装置)に開示された回転式流体機械と同一構造のものを採用するが、その他の回転式流体機械でもよい。
図1に戻って、エネルギー変換装置12において、発電機16はクラッチCLを介して出力軸132に連結されて駆動されることにより発電電力を生成する。エネルギー変換装置12は、パルス電源28に蓄電電力を供給するための蓄電ユニット(蓄電システム)20を備える。蓄電ユニット20には、充電器21を介して蓄電用電力が供給される。発電機16のパワーラインPLは開閉器56を介して変圧器58に接続され、夜間の余剰電力が発生する時間帯に開閉器56を閉成して、発電電力の一部を蓄電用電力として充電器21を介して蓄電ユニット20に充電される。変圧器58は、パワーラインPLの出力電圧を所定電圧(例えば、12ボルト又は24ボルト)にまで降圧する。パワーラインPLに電力センサを設けて電気設備10Eの電圧、電流及び力率から消費電力を計測して得た消費電力データをコントローラ60に送って余剰電力が発生した際に開閉器56を自動的に作動させるようにしても良い。しかしながら、蓄電用電力は必ずしも発電機16の発電電力の一部から得るのではなく、図1に示すように、エネルギー変換装置12の出力軸132に動力伝達手段45を介して低電圧出力(例えば、12ボルト又は24ボルト)のオルタネータ25を駆動連結し、オルタネータ25の発電電力を蓄電用電力として利用しても良い。この場合、オルタネータ25の出力側は遮断器19を介して蓄電ユニット20に接続され、遮断器19はコントローラ60により制御される。
蓄電ユニット20は、充電器21を介して蓄電用電力が供給される第1蓄電装置22と、第2蓄電装置23と、第1、第2蓄電装置22、23を充電器21に交互に接続する第1切替制御器24と、第1、第2蓄電装置22、23をパルス電源28に交互に接続する第2切替制御器26とを備える。図示を省略しているが、充電器21は公知の構造と同様に低圧の交流電力を直流電力に変換する整流器と、平滑回路とを有する。第1、第2蓄電装置22、23にはそれぞれ電圧及び電流を検出するための電圧センサ及び電流センサ(いずれも図示せず)が接続される。これら電圧センサ及び電流センサの電圧検出値V1及び電流検出値I1はコントローラ60に出力され、第1、第2蓄電装置22、23のそれぞれの残蓄電容量(SOC値:State of charge)を演算し、それぞれのSOC値に基づいて遮断器19や第1、第2切替制御器24,26の指令信号を出力するために用いられる。
コントローラ60は、例えば、所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、例えばEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)を用いて構成される。コントローラ60は各種制御対象の制御パラメータを入力するための入力装置(図示せず)や装置始動用スイッチ等が接続されている。
第1、第2蓄電装置22、23としては、望ましくは、パルス充放電サイクル用途に対応可能な市販のウルトラキャパシタモジュール(米国”Maxwell Technologies“社製)が挙げられる。その他の蓄電ユニットとしては、例えば、急速充放電型蓄電池(古河電池社製:商標名「ウルトラバッテリ」)、大容量電気二重層コンデンサからなるスーパーキャパシタ(トーキン製)、ナトリウムイオン電池、リチウムイオン電池やNi−MH電池(ニッケルー水素電池)やこれら電池と大容量電気二重層コンデンサを組み合わせたものから構成しても良い。なお、蓄電装置22の出力ラインの間にはウルトラキャパシタ(図示せず)を接続しても良い。蓄電装置22及び第2蓄電装置23から交互に出力電力がパルス電源28に供給される。
パルス電源28は第1、第2蓄電装置22,23から供給された蓄電電力をパルス電源28に供給することで、所定周期(例えば、50〜2000ヘルツ)のパルス電力を生成する。パルス電力において、パルス電圧は、好ましくは、12〜24ボルトの間で設定される。複数の通電加熱体の間でアーク放電を発生させたい場合には、ピーク電流とベース電流とからなるパルス電力が電気式動力ガス発生器42に供給されるように回路設計しても良い。この時、エネルギー変換装置12の容量に応じて、パルス電力は、好ましくは、ピーク電流通電期間内において流れる50〜200アンペアのピーク電流と、ピーク電流の約十分の一の電流値を有し、オフピーク電流通電期間内において流れるベース電流とを有するように構成しても良い。電気式動力ガス発生器42において、多数の管状通電加熱セグメント1134にパルス電力が供給されると、二酸化炭素の臨界温度374℃以上の温度、例えば、800〜1200℃の温度に昇温する。この温度は、運転条件に合わせてパルス電力の電圧やデューティ比を制御することにより自由に選択することができる。高温高圧作動流体が管状通電加熱セグメント1134の外表面に順次接触することで、高温高圧動力ガスは超臨界状態下で加熱されて高温の超臨界流体Scfとなる。
パルス電源28は、好ましくは、ピーク電流とベース電流とからなるパルス電力を発生させるものであれば、直流パルス電源又は交流パルス電源のいずれでも良い。直流パルス電源としては、例えば、日本国特許第2587343号に開示されたようなパルスアーク溶接用電源装置に使用されるような回路構成が挙げられる。
図1において、バッファアキュムレータの圧力センサS1からの圧力信号PS、電気式動力ガス発生器42の温度センサS2からの温度信号T(図4参照)と、エネルギー変換装置12の出力軸132の回転数センサS3からの回転数信号SPがコントローラ60に送信される。入力装置(図示せず)からはカレンダー信号や、温度や圧力等のパラメータ設定信号が基準信号としてコントローラ60に入力される。コントローラ60には、第1、第2蓄電器22,23のそれぞれの電圧信号V1と電流信号I1とが送信され、コントローラ60はこれら入力信号に応答して第1、第2蓄電器22,23の蓄電状態(State of Charge)を判別して第2切替制御器26を介して第1、第2蓄電装置22、23の一方をパルス電源28に接続するとともに第1切替制御器24を介して第1、第2蓄電装置22、23の他方を充電器21により充電する。さらに、コントローラ60は、センサS1〜S4からの入力信号PS,T,SPに応答して電磁弁32を制御する。このとき、コントローラ60は、回転式流体機械40において膨張行程の全期間中に電磁弁32を開弁状態に維持するように制御する。したがって、回転式流体機械40のロータリピストン本体200には膨張行程の全期間中に高温高圧動力ガスが連続的に作用する。一方、コントローラ60は、電気設備10Eの保守・点検等、発電機16を遮断する必要が生じたときには、クラッチCLを離脱させるための制御信号Ccを出力する。
次に、本発明による建築物用ネットゼロエネルギー管理方法についてネットゼロエネルギー建築物10の作動に関連して説明する。
ネットゼロエネルギー建築物10の作動において、始動用スイッチ(図示せず)が投入されると、コントローラ60によってパルス電源28が起動され、周期的なパルス電力が電気式動力ガス発生器(瞬間超臨界流体発生器)42に供給される。このとき、電気式動力ガス発生器42の管状通電加熱セグメント1134が通電して、例えば、800〜1200℃の温度領域から選択された所望の設定温度(例えば、1000℃)に達する。すると、電気式動力ガス発生器42の温度信号Tに応答してコントローラ60から電磁弁32に指令信号が出力され、電磁弁32は通電して開弁する。この時、バッファアキュムレータ30に蓄圧されていた液化高圧(例えば、40MPa)CO2Wfpが電気式動力ガス発生器42に高速流で噴出する。そのとき、液化高圧作動流体Wfpが高温の管状通電加熱セグメント1134の外表面に順次接触して撹拌されながら均一に昇温し、さらに、これら管状通電加熱セグメント1134の隙間や穴部を通過しながらさらに加温されて所定温度(例えば、約1000℃)近辺の超臨界流体SCfが高温高圧動力ガスとして生成する。次に、超臨界流体SCfは回転式流体機械40のインレット124から膨張室116に流入して可動ピストン(ロータリピストン本体)200に作用して爆発的に膨張して機械エネルギーに変換されて出力軸132にトルクが発生する。
エネルギー変換装置12の始動時及び始動完了後において、出力軸132に発生したトルクで圧縮機27が起動し、圧縮機27内の圧縮手段P1と冷媒圧縮手段P2が同時に作動し、密閉動力サイクル15とヒートポンプHPが互いに同期して起動する。この時、ヒートポンプHPにおいて、冷媒圧縮手段P2から吐出した超臨界冷媒Cmpは、放熱器EV2で低温低圧CO2作動流体と熱交換して放熱することにより低温高圧CO2冷媒を生成する。低温高圧CO2冷媒は膨張器47で減圧されて膨張・蒸発して低温低圧ガスとなり、凝縮器43として機能する熱交換器EV1で冷熱(例えば、−10℃:3MPa)を発生して膨張ガスを冷却する。凝縮器43から吐出した低温低圧冷媒は圧縮機27の冷媒圧縮機手段P2に循環され、そこで圧縮されて高温高圧超臨界流体Cmpとして放熱器EV2に供給される。熱交換器EV1を出た膨張ガスは放熱器EV2で高温高圧冷媒Cmpを利用して加熱された後、低温低圧CO2作動流体Wfとして圧縮機27のインレット356Aに流入して流体圧縮手段P1により圧縮され、以後、密閉動力サイクル15が繰り返し、実行される。
エネルギー変換装置12の運転中において、オルタネータ25の発電電力は蓄電用電力として遮断器19及び充電器21を介して蓄電ユニット20に蓄電される。上述したように、オルタネータ25の発電電力の代わりに発電機16の発電電力の一部を蓄電用電力として利用しても良い。この場合、開閉器56を投入して、発電機16の発電電力の一部を変圧器58で降圧した後、充電器21を介して蓄電ユニット20に供給する。このように、エネルギー変換装置12の運転中には、発電機16の発電電力の一部若しくは機械エネルギーの一部を利用して駆動したオルタネータ25の発電電力を蓄電用電力として蓄電ユニット20に供給する。したがって、外部からの投入エネルギーを供給することなく、電力供給システム10Aはこの発電電力をネットゼロエネルギー建築物10に供給することにより、電気設備10Eの一次エネルギーを賄うことができる。
以上、本発明の実施例によるネットゼロエネルギー建築物及び建築物用ネットゼロエネルギー管理方法が記載されたが、本発明はこの実施例に示された構成に限定されず、様々な変更が可能である。例えば、圧縮機は、複合型圧縮機からなるものとして説明したが、複合型圧縮機をそれぞれの機能に合わせて分離独立させた複数の圧縮機からなるように構成しても良い。また、冷却器と圧縮機との間に第2熱交換器を配置したが、第2熱交換器を省力しても良い。さらに、作動流体及び冷媒はCO2以外のガスを利用しても良い。また、ネットゼロエネルギー建築物は自家用電気設備の一次エネルギーを賄うものとして記載したが、商用電源に系統連係して発電電力の一部を余剰電力として売電しても良い。さらに、蓄電ユニットの充電器には発電機の発電電力の一部を供給するものとして示したが、発電機の発電電力の一部の代わりに、集光型太陽光発電装置を充電器に接続して再生可能エネルギー発電電力を蓄電用電力として供給するように変形しても良い。
10 ネットゼロエネルギー建築物;10A 電力供給システム;10S 構造物;10E 電気設備;12 エネルギー変換装置;14 出力装置;15 密閉動力サイクル;16 発電機;20 蓄電ユニット(蓄電システム);21 充電器;22,23 第1、第2蓄電装置;24、26 第1、第2切替制御器;25 オルタネータ;27 圧縮機(複合型圧縮機);28 パルス電源;30 バッファアキュムレータ;32 電磁弁;40 回転式流体機械;42 電気式動力ガス発生器(瞬間超臨界流体発生器);43 凝縮器(熱交換器);47 膨張器;56 開閉器;58 変圧器;60 コントローラ;HP ヒートポンプ;EV1 熱交換器;EV2 放熱器

Claims (6)

  1. 電気設備を有する構造物と、該電気設備に電力を供給する電力供給システムとを備えるネットゼロエネルギー建築物であって、該電力供給システムが、圧縮機と、電気式動力ガス発生器と、可動ピストンとを有する動力サイクルを備えたエネルギー変換装置を備え、該エネルギー変換装置において蓄電ユニットの蓄電電力をパルス電源に供給することでパルス電力を生成し、該パルス電力により当該電気式動力ガス発生器を所定温度に加熱し、該圧縮機により作動流体を圧縮して高圧作動流体を生成し、該高圧作動流体を該電気式動力ガス発生器に接触させることにより高温高圧動力ガスを生成し、当該高温高圧動力ガスにより該可動ピストンを作動させて機械エネルギーを発生させ、当該機械エネルギーを発電機に供給して発電電力を発生させることを特徴とするネットゼロエネルギー建築物。
  2. 該エネルギー変換装置において、該発電電力の一部を蓄電用電力として該蓄電ユニットに充電し、さらに、該高圧作動流体をバッファアキュムレータで一時的に蓄圧し、該バッファアキュムレータから当該電気式動力ガス発生器に供給される高圧作動流体の供給タイミングを制御弁により制御することを特徴とする請求項1記載のネットゼロエネルギー建築物。
  3. 該動力サイクルが該作動流体として二酸化炭素を循環させる密閉動力サイクルを備え、該エネルギー変換装置が、さらに、該密閉動力サイクルと熱的に結合して配置されていて冷媒として二酸化炭素を循環させるヒートポンプを備え、該機械エネルギーの一部を当該ヒートポンプに供給して該冷媒から冷熱を発生させ、該冷熱により当該可動ピストンの膨張ガスを冷却することを特徴とする請求項1又は2に記載のネットゼロエネルギー建築物。
  4. 該ヒートポンプが、二酸化炭素を圧縮して高温高圧CO2冷媒を生成する冷媒圧縮機と、該高温高圧CO2冷媒を膨張・蒸発させて低温低圧炭酸ガスを生成する膨張器と、該低温低圧炭酸ガスにより当該冷熱を生成する熱交換器とを備え、該密閉動力サイクルの圧縮機が当該冷媒圧縮機の機能を有する複合型圧縮機を備えることを特徴とする請求項3に記載のネットゼロエネルギー建築物。
  5. 該電気式動力ガス発生器が瞬間超臨界流体発生器を備え、該瞬間超臨界流体発生器がリアクタケーシングと、該リアクタケーシングに形成されている動力ガス発生室と、該動力ガス発生室に収納された管状通電加熱手段とを備え、該管状通電加熱手段が該パルス電力により通電して該作動流体の超臨界点以上の温度に発熱し、当該高圧作動流体が該管状通電加熱手段と接触することにより超臨界流体からなる動力ガスを発生することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のネットゼロエネルギー建築物。
  6. 電気設備を有する建築物において圧縮機と、電気式動力ガス発生器と、可動ピストンとを有する動力サイクルを備えたエネルギー変換装置を配置し、該エネルギー変換装置において蓄電ユニットの蓄電電力をパルス電源に供給することでパルス電力を生成し、該パルス電力により当該電気式動力ガス発生器を所定温度に加熱し、該圧縮機により作動流体を圧縮して高圧作動流体を生成し、該高圧作動流体を該電気式動力ガス発生器に接触させることにより高温高圧動力ガスを生成し、当該高温高圧動力ガスにより該可動ピストンを作動させて機械エネルギーを発生させ、当該機械エネルギーを発電機に供給して発電電力を発生させることを特徴とする建築物用ネットゼロエネルギー管理方法。
JP2013118277A 2013-05-17 2013-05-17 ネットゼロエネルギー建築物及び建築物用ネットゼロエネルギー管理方法 Pending JP2014227991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118277A JP2014227991A (ja) 2013-05-17 2013-05-17 ネットゼロエネルギー建築物及び建築物用ネットゼロエネルギー管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118277A JP2014227991A (ja) 2013-05-17 2013-05-17 ネットゼロエネルギー建築物及び建築物用ネットゼロエネルギー管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014227991A true JP2014227991A (ja) 2014-12-08

Family

ID=52128053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118277A Pending JP2014227991A (ja) 2013-05-17 2013-05-17 ネットゼロエネルギー建築物及び建築物用ネットゼロエネルギー管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014227991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU211903U1 (ru) * 2022-01-24 2022-06-28 Акционерное общество "Компрессор" (АО "Компрессор") Устройство для хранения и генерации низкоуглеродной электроэнергии

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU211903U1 (ru) * 2022-01-24 2022-06-28 Акционерное общество "Компрессор" (АО "Компрессор") Устройство для хранения и генерации низкоуглеродной электроэнергии

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6192687B1 (en) Uninterruptible power supply utilizing thermal energy source
CN102278834B (zh) 包括热电式热量回收和致动的制冷系统
JP4649268B2 (ja) 自然冷媒ヒートポンプシステム
US20140352295A1 (en) Installation for storing thermal energy and method for the operation thereof
JP2018536792A (ja) 電気および熱エネルギー貯蔵を用いる熱電併給システム
US20120006023A1 (en) Loop thermal energy system
CN107820534A (zh) 储能的改进
US10711653B2 (en) Process and system for extracting useful work or electricity from thermal sources
JP2014230477A (ja) 次世代太陽光発電方法及び装置
JP2005172336A (ja) 自然冷媒ヒートポンプシステム
JP2014227990A (ja) クリーンエネルギー発生装置、クリーンエネルギー発生方法及びクリーンエネルギー発生装置を具備した次世代移動体
JP5440966B1 (ja) ネットゼロエネルギー支援システムを備えた建築物
JP5299656B1 (ja) 熱エネルギー回収システム、熱エネルギー回収方法及びこれを利用した次世代太陽熱発電システム
JP2014227991A (ja) ネットゼロエネルギー建築物及び建築物用ネットゼロエネルギー管理方法
JP2015068630A (ja) ヒートポンプ装置およびコージェネレーション装置
JP6817908B2 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置及び方法
JP2014227994A (ja) 熱源水利用発電方法及び装置
JP5397719B1 (ja) クリーンエネルギー発生装置及びクリーンエネルギー発生装置した移動体
JP5413531B1 (ja) 次世代太陽光発電装置及び次世代自然エネルギー発電方法
CN110892139A (zh) 压缩空气贮藏发电装置
JP2014227995A (ja) 地熱発電方法及び装置
JP2015017793A (ja) ネットゼロエネルギー建築物
JP5403383B1 (ja) クリーンエネルギー発生装置、クリーンエネルギー発生方法及びクリーンエネルギー発生装置を具備した移動体
JP2015017600A (ja) ネットゼロエネルギー船舶
CN106948878A (zh) 闭式燃气螺管转子发动机装置