JP2014227378A - 屋内ダニ忌避方法 - Google Patents

屋内ダニ忌避方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014227378A
JP2014227378A JP2013108636A JP2013108636A JP2014227378A JP 2014227378 A JP2014227378 A JP 2014227378A JP 2013108636 A JP2013108636 A JP 2013108636A JP 2013108636 A JP2013108636 A JP 2013108636A JP 2014227378 A JP2014227378 A JP 2014227378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
aerosol
acid ester
isopropyl
ester compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013108636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6138583B2 (ja
Inventor
佳浩 猪口
Yoshihiro Inoguchi
佳浩 猪口
洋子 小林
Yoko Kobayashi
洋子 小林
田中 修
Osamu Tanaka
修 田中
中山 幸治
Koji Nakayama
幸治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Original Assignee
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainihon Jochugiku Co Ltd filed Critical Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority to JP2013108636A priority Critical patent/JP6138583B2/ja
Publication of JP2014227378A publication Critical patent/JP2014227378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138583B2 publication Critical patent/JP6138583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】特定の屋内ダニ忌避成分を含有するエアゾール原液を定量噴霧用エアゾールバルブを備えたエアゾール容器に充填し、このエアゾール剤を屋内に一定量噴霧処理することによって、コナダニ、ヒョウヒダニ、ホコリダニ、ツメダニ等に対し顕著な屋内ダニ忌避効力を奏し得る屋内ダニ忌避方法の提供。【課題の解決手段】屋内ダニ忌避成分として、酸部分とアルコール部分の炭素数の総数が14〜23である脂肪族カルボン酸エステル化合物を含有するエアゾール原液と噴射剤とを、定量噴霧用エアゾールバルブを備えたエアゾール容器に充填してなるエアゾール剤を用いて、屋内に一定量噴霧処理する屋内ダニ忌避方法。前記脂肪族カルボン酸エステル化合物としては、カプリル酸オクチル、カプリン酸ブチル、カプリン酸ヘプチル、ラウリン酸イソプロピル、ラウリン酸プロピル、ラウリン酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸プロピル、ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸ヘプチル、ステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、リノール酸エチル、及びリノール酸イソプロピルから選ばれた1種又は2種以上が好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、屋内ダニ忌避方法に関するものである。
近年、居住環境の変化により、屋内にコナダニ、ヒョウヒダニ、ホコリダニ等の屋内塵性ダニ類が大発生し、不快感を与えるばかりでなく、アレルギー性喘息や皮疹を惹起する等の問題を生じている。
そこで、カーペットや寝具等を処理するための屋内用殺ダニ剤が求められてきたが、屋内では直接肌に接触する使用場面が多いためにより安全性の高い薬剤の開発が必要とされ、今なお的確な防除法は確立されていない。更に、アレルギー性喘息を引き起こすヒョウヒダニ類は、虫体の死骸そのものでもアレルギーの原因になることが明らかとなってきた。
かかる状況を背景として、屋内塵性ダニ類を殺すのではなく、人や患者にダニを近づけないようにする技術も模索され、これまでにいくつかの提案がなされている。例えば、特許文献1(特開平3−264504号公報)には、n−ヘキシルサリシレート、n−ヘキシルベンゾエートやオイゲノール等を有効成分とする殺ダニまたはダニ忌避剤が開示されている。また、特許文献2(特開平6−16515号公報)は、室内用ダニ防除剤の有効成分として、ベチバー油、パチョウリ油、クローブ油などの植物精油を、そして、特許文献3(特開2001−31508号公報)は、1,8−シネオール、又はこの成分が多く含まれるユーカリオイルを開示し、天然産志向と安全性への配慮を謳っているが、屋内塵性ダニ類に対する忌避効果は満足するものとは言えない。
一方、本発明者らは、先に酢酸シンナミルや桂皮酸メチル等の桂皮酸誘導体がダニ忌避成分として有用であることを知見し、水性液剤に関する特許文献4(特開2006−89424号公報)を出願した。そして、この製剤の好ましい適用例として、水性液剤を吸い上げる吸液芯とこの吸液芯の上部に位置し吸い上げた水性液剤を放散させる蒸発部を備えた吸液芯タイプの屋内塵性ダニ防除品を提示した。このダニ防除品は、桂皮酸誘導体の揮散作用によりダニの嫌がる空間を造ることができ実用性の高いものであるが、対象物に当該ダニ忌避成分を付着させて残効性を期待する用途には適さない。
更に、本発明者らは、特許文献5(特開2011−132196号公報)において、「難揮散性のダニ忌避成分と溶剤とを含む原液並びに噴射剤を、それらの充填容器より屋内塵性ダニ類の棲息する又は棲息するおそれがある場所の上方の空間に向けて一定量噴霧し、そして該噴霧粒子が沈降し前記場所に付着することにより、前記屋内塵性ダニ類を忌避させる方法」を開示するとともに、難揮散性のダニ忌避成分としては、二塩基酸エステルが好ましく、なかでもセバシン酸ジブチルが最適である旨提示したが、屋内ダニ忌避効力の点で改良の余地を残していた。
特許文献5の方法は、高濃度の有効成分を含有するエアゾール剤を少量噴霧する方式である。本発明者らは、利便性の高いこの方式に適用される屋内ダニ忌避成分としては、同時に溶剤用途でも使用される化合物が最適で、しかも効率的に屋内ダニ忌避効力を高め得ることを知見し、本発明を達成するに至ったものである。
特開平3−264504号公報 特開平6−16515号公報 特開2001−31508号公報 特開2006−89424号公報 特開2011−132196号公報
本発明は、同時に溶剤としての作用を併せ持つ特定の屋内ダニ忌避成分を含有するエアゾール原液を定量噴霧用エアゾールバルブを備えたエアゾール容器に充填し、このエアゾール剤を屋内に一定量噴霧処理することによって、コナダニ、ヒョウヒダニ、ホコリダニ、ツメダニ等に対し顕著な屋内ダニ忌避効力を奏し得る屋内ダニ忌避方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成が上記目的を達成するために優れた効果を奏することを見出したものである。
(1)屋内ダニ忌避成分として、酸部分とアルコール部分の炭素数の総数が14〜23である脂肪族カルボン酸エステル化合物を含有するエアゾール原液と噴射剤とを、定量噴霧用エアゾールバルブを備えたエアゾール容器に充填してなるエアゾール剤を用いて、屋内に一定量噴霧処理する屋内ダニ忌避方法。
(2)前記脂肪族カルボン酸エステル化合物が、カプリル酸オクチル、カプリン酸ブチル、カプリン酸ヘプチル、ラウリン酸イソプロピル、ラウリン酸プロピル、ラウリン酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸プロピル、ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸ヘプチル、ステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、リノール酸エチル、及びリノール酸イソプロピルから選ばれた1種又は2種以上である(1)に記載の屋内ダニ忌避方法。
(3)前記脂肪族カルボン酸エステル化合物が、ミリスチン酸イソプロピルである(2)に記載の屋内ダニ忌避方法。
(4)前記エアゾール原液が、更なる屋内ダニ忌避成分として、サリチル酸エステル系化合物及び/又は安息香酸エステル系化合物を含有する(1)ないし(3)のいずれか1に記載の屋内ダニ忌避方法。
(5)前記サリチル酸エステル系化合物及び/又は安息香酸エステル系化合物が、サリチル酸アミル、サリチル酸イソアミル、サリチル酸ヘキシル、サリチル酸シクロヘキシル、サリチル酸シス−3−ヘキセニル、サリチル酸ベンジル、安息香酸アミル、安息香酸イソアミル、安息香酸ヘキシル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸シス−3−ヘキセニル、及び安息香酸ベンジルから選ばれた1種又は2種以上である(4)に記載の屋内ダニ忌避方法。
(6)前記サリチル酸エステル系化合物及び/又は安息香酸エステル系化合物が、サリチル酸ヘキシル、サリチル酸シクロヘキシル、サリチル酸ベンジル、及び安息香酸シクロヘキシルから選ばれた1種又は2種以上である(5)に記載の屋内ダニ忌避方法。
本発明の屋内ダニ忌避方法は、同時に溶剤としての作用を併せ持つ特定の屋内ダニ忌避成分を含有するエアゾール原液と噴射剤とを定量噴霧用エアゾールバルブを備えたエアゾール容器に充填し、このエアゾール剤を屋内に一定量噴霧処理することによって、コナダニ、ヒョウヒダニ、ホコリダニ、ツメダニ等に対し顕著な屋内ダニ忌避効力を奏し得るので極めて実用的である。
本発明は、屋内ダニ忌避成分として、酸部分とアルコール部分の炭素数の総数が14〜23である脂肪族カルボン酸エステル化合物を用いたことに特徴を有する。
前記脂肪族カルボン酸エステル化合物としては、カプリル酸オクチル、カプリン酸ブチル、カプリン酸ヘプチル、ラウリン酸イソプロピル、ラウリン酸プロピル、ラウリン酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸プロピル、ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸ヘプチル、ステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、リノール酸エチル、及びリノール酸イソプロピル等を例示できるが、なかでもミリスチン酸エステル類が好ましく、そのなかでもミリスチン酸イソプロピルは屋内ダニ忌避効力に優れ使い易い。
前記脂肪族カルボン酸エステル化合物は、従来、殺虫液剤の溶剤として一般的に使用されてきたものの、これまで屋内ダニ忌避効力との関連性については全く注目されることはなかった。しかるに、本発明者らば、鋭意検討の結果、酸部分とアルコール部分の炭素数の総数が14〜23である脂肪族カルボン酸エステル化合物が、相応の屋内ダニ忌避効力を示すことを認め、更に、後記する定量噴霧用エアゾールバルブを備え一定量噴霧処理するエアゾール方式に適用した場合に、屋内ダニ忌避効力が予想を超えて顕著に向上することを知見して本発明を達成するに至ったものである。
ここで屋内で噴霧処理する一定量とは、例えば、一回当たり空中に向けて0.2〜0.9mL程度で、必然的に高濃度の屋内ダニ忌避成分量を必要とするのに対し、前記化合物の場合、同時に溶剤としての作用を併せ持つため、屋内ダニ忌避効力の向上に有利に寄与するものと考えられる。
従って、前記脂肪族カルボン酸エステル化合物は、エアゾール原液全体量の99.5質量%まで配合可能であり、屋内ダニ忌避成分が殆どを占めるエアゾール原液を供し得る本発明の屋内ダニ忌避方法において、高い屋内ダニ忌避効果が極めて効率的に実現されるのである。一方、前記化合物がエアゾール原液全体量に対して10質量%未満の場合、所望の効果が得られないことがあり好ましくない。なお、前記化合物に幾何異性体や光学異性体が存在する場合、それらの各々やそれらの任意の混合物も本発明に包含されることはもちろんである。
本発明では、前記脂肪族カルボン酸エステル化合物に加え、必要に応じて他の屋内ダニ忌避成分を加えてもよい。特に、好ましいものとして、コナダニ、ヒョウヒダニ、ホコリダニ、ツメダニ等の屋内ダニ類に比較的有効で、人畜に対する安全性が高く、しかも適度な残効性を有するサリチル酸エステル系化合物及び/又は安息香酸エステル系化合物があげられる。なお、かかる屋内ダニ忌避成分の多くは、特許文献1(特開平3−264504号公報)に開示され公知の化合物である(サリチル酸シクロアルキル及び安息香酸シクロアルキルについては、その屋内ダニ忌避効力を記載した文献は見当たらない)。
前記サリチル酸エステル系化合物としては、サリチル酸アミル、サリチル酸イソアミル、サリチル酸ヘキシル、サリチル酸シクロヘキシル、サリチル酸シス−3−ヘキセニル、及びサリチル酸ベンジル等があげられ、また、前記安息香酸エステル系化合物としては、安息香酸アミル、安息香酸イソアミル、安息香酸ヘキシル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸シス−3−ヘキセニル、及び安息香酸ベンジル等があげられる。これらの化合物のなかでは、サリチル酸ヘキシル、サリチル酸シクロヘキシル、サリチル酸ベンジル、及び安息香酸シクロヘキシルが、屋内ダニ忌避効力や樹脂等への影響の点で好ましく、なかんずくサリチル酸シクロヘキシル及び安息香酸シクロヘキシルが好適である。
本発明者らの検討結果によれば、前記脂肪族カルボン酸エステル化合物(A)は、前記サリチル酸エステル系化合物及び/又は安息香酸エステル系化合物(B)と組合わせることによって、特異的に屋内ダニ忌避効力を向上させ得ることが認められた。
(A)の(B)に対する配合比率は、1.0〜60倍程度が適当で、1.0倍未満であると所望の相乗効果が期待できないし、一方、60倍を超えて配合しても配合量に相応する相乗効果を奏するとは限らない。
本発明では、本発明の趣旨に支障を来たさない限りにおいて、前記サリチル酸エステル系化合物及び/又は安息香酸エステル系化合物(B)以外の屋内ダニ忌避成分や屋内ダニ駆除成分を配合してもよい。
かかる成分としては、例えば、桂皮酸誘導体(酢酸シンナミル、桂皮酸メチル、桂皮酸ベンジル、桂皮アルデヒド、桂皮油等)、ヘリオトロピン、p−アニスアルデヒド、m−アニスアルデヒド、ペリラアルデヒド、オイゲノール、イソオイゲノール、ジヒドロオイゲノール、オイゲニルアセテート、セバシン酸ジブチル、フタール酸ジエチル、及びジエチルトルアミド(ディート)等の屋内ダニ忌避成分や、フェノトリン、アミドフルメト、及びイソボルニルチオシアノアセテート等の屋内ダニ駆除成分があげられる。
本発明で用いるエアゾール原液は、更に必要に応じ、他の機能性成分(殺虫成分、防カビ成分、抗菌成分や殺菌成分、消臭成分等)、溶剤、界面活性剤、可溶化剤、分散剤、ダニアレルゲン低減化剤、環状シリコーン等の衣類保護剤、安定化剤、着色剤、芳香成分等を適宜配合することができる。
殺虫成分としては、例えば、アレスリン、プラレトリン、シフェノトリン、ぺルメトリン、シフルトリン、ビフェントリン、トラロメトリン、イミプロトリン、トランスフルトリン、メトフルトリン、プロフルトリン、エトフェンプロックス等のピレスロイド系化合物、シラフルオフェン等のケイ素系化合物、ジクロルボス、フェニトロチオン等の有機リン系化合物、プロポクスル等のカーバメート系化合物、ジノテフラン、イミダクロプリド、クロチアニジン等のネオニコチノイド系化合物、フィプロニル、インドキサカルブ等があり、防カビ成分、抗菌成分や殺菌成分としては、ヒノキチオール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾール、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、トリホリン、3−メチル−4−イソプロピルフェノール、オルト−フェニルフェノール等があげられる。
また、消臭成分として、例えば、カキノキ科、イネ科、ツバキ科(茶など)、イチョウ科、モクセイ科(シナレンギョウなど)、クワ科(イチジクなど)、ミカン科、キントラノオ科(アセロラなど)などの植物由来物質を配合してもよい。かかる消臭成分は、カーペットや寝具類等、対象物の嫌な臭いを消臭するのみならず、ダニ類が好む皮脂、汗といった餌の臭いを消臭してダニ類が寄り付くのを抑えるというメリットも有する。
溶剤としては、前記した脂肪族カルボン酸エステル化合物の外に、必要ならば、他の一般的な溶剤も使用可能である。例えば、エタノールやイソプロパノール等の炭素数2〜3の低級アルコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ヘキシレングリコール等の炭素数3〜6のグリコール、これらのグリコールエーテル、ケトン系溶剤、灯油等の炭化水素系溶剤等があげられる。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン高級アルキルエーテル類(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル等の非イオン系界面活性剤や、ラウリルアミンオキサイド、ステアリルアミンオキサイド、ラウリル酸アミドプロピルジメチルアミンオキサイド等の高級アルキルアミンオキサイド系界面活性剤を例示することができる。
更に、本発明で用いるエアゾール原液には、カチオン系界面活性剤又はアニオン系界面活性剤を含有するダニアレルゲン低減化剤を配合してもよい。すなわち、生存ダニを対象区域から遠ざける一方、残った死亡ダニやダニの糞等についてはアレルゲン活性を低減化し、ダニアレルゲンに悩まされない清潔環境を効率的に提供しえるものである。
カチオン系界面活性剤としては、ジ長鎖アルキルジ短鎖アルキル型4級アンモニウム塩(ジステアリルジメチルアンモニウム塩、ジステアリルメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩、ジオレイルジメチルアンモニウム塩等)、モノ長鎖アルキルトリ短鎖アルキル型4級アンモニウム塩(ラウリルトリメチルアンモニウム塩、ステアリルジメチルベンジルアンモニウム塩等)、トリ長鎖アルキルモノ短鎖アルキル型4級アンモニウム塩(トリラウリルメチルアンモニウムクロライド、トリステアリルメチルアンモニウムクロライド等)があげられる。なお、適量のカチオン系界面活性剤の配合は、処理繊維体に柔軟性を付与できるというメリットも有する。
一方、アニオン系界面活性剤としては、ラウリルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル硫酸塩、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩などがあげられ、これらにフェノール系高分子を加えてダニアレルゲン低減化剤を構成してもよい。
また、芳香成分としては、オレンジ油、レモン油、ラベンダー油、ペパーミント油、ユーカリ油、シトロネラ油、ライム油、ユズ油、ジャスミン油、檜油、緑茶精油、リモネン、α−ピネン、リナロール、ゲラニオール、フェニルエチルアルコール、アミルシンナミックアルデヒド、クミンアルデヒド、ベンジルアセテート等の芳香成分、「緑の香り」と呼ばれる青葉アルコールや青葉アルデヒド配合の香料成分などがあげられるがこれらに限定されない。
こうして得られたエアゾール原液は、種々のタイプのエアゾール剤に調製可能であるが、本発明の屋内ダニ忌避方法で用いるエアゾール剤は、前記脂肪族カルボン酸エステル化合物の大量噴霧が対象面にベタツキを生じる恐れを有することを考慮し、定量噴霧用エアゾールバルブを備え一定量を少量噴霧処理する方式に特定される。
ここでエアゾール剤の調製に用いられる噴射剤としては、液化石油ガス(LPG)やジメチルエーテル(DME)、ハイドロフルオロオレフィン(例えば、HFO1234ze)等の液化ガス、及び窒素ガス、炭酸ガス、亜酸化窒素、圧縮空気等の圧縮ガスがあげられる。そのうちの一種または二種以上を適宜採用することができるが、通常LPGを主体としたものが使いやすい。
前記エアゾール剤のエアゾール原液/噴射剤比率は、対象面への付着効率を考慮して20〜60/40〜80(容量比)とし、そのうえで、噴霧粒子の粒子径分布において、10〜50μmの噴霧粒子が全体の60%以上を占め、かつ全体の噴霧粒子のうちの30〜80%が噴霧処理1時間後までに床面に沈降するか、もしくは壁面に付着するように設計するのが好ましい。
また、本発明で用いるエアゾール剤は、屋内で一定量、好ましくは一回当たり空中に向けて0.2〜0.9mL(屋内ダニ忌避成分量として、0.5〜50mg/m)噴霧させるタイプであり、その他噴口、ノズル、容器等の形状については、その用途、使用目的等に応じて適宜選択すればよい。例えば、上から押して噴霧するボタンと斜め上方向きのノズルを備えた卓上タイプとしたり、小型容器の携帯用として設計することができる。
本発明の屋内ダニ忌避方法は、リビングや和室、玄関などの室内で、畳、カーペット、床、ベッド、布団、枕、クッション、縫いぐるみ、布製ソファーなどに適用される。そして、対象面に付着したエアゾール剤内容物は、コナダニ、ヒョウヒダニ、ホコリダニ、ツメダニ等に対して顕著な屋内ダニ忌避効力を奏し、しかも残効性にも優れるので極めて有用性が高いものである。
次に具体的な実施例に基づき、本発明の屋内ダニ忌避方法について更に詳細に説明する。
屋内ダニ忌避成分のミリスチン酸イソプロピルに、サリチル酸シクロヘキシル2.0w/v%とイソオイゲノール1.0w/v%を溶解させエアゾール原液を調製した。このエアゾール原液12mLと液化石油ガス18mL[エアゾール原液/噴射剤比率:40/60(容量比)]を定量噴霧用エアゾールバルブ付きエアゾール容器に加圧充填して、本発明で用いる屋内ダニ忌避エアゾール剤を得た。
このエアゾール剤の噴霧粒子は、その分布において10〜50μmの噴霧粒子が全体の72%を占めた。
ほぼ密閉した6畳の部屋中央で、前記エアゾール剤を1ショット当り0.2mLずつ、やや斜め上方4隅に向けて4ショット噴霧した。このエアゾール剤は、全体の噴霧粒子のうちの63%が噴霧処理1時間後までに床面に沈降するか、もしくは壁面に付着し、約2週間にわたり屋内塵性ダニ類を寄せ付けなかった。なお、このエアゾール剤は、一度に0.8mL(0.2mL×4)使用するとして、約30回分有効であった。
また、6畳の部屋で約6〜12mL噴霧する従来のエアゾール剤に実施例1のエアゾール原液処方を適用した場合、ミリスチン酸イソプロピルによるベタツキが避けられず、使用性の点で不適であった。
実施例1に準じて、表1に示す各種屋内ダニ忌避エアゾール剤を調製し、ダニ忌避効果を評価した。
[ダニ忌避効力試験]
1000cm2の方形綿布に供試エアゾール剤を2mL噴霧処理し、風乾後直径4cmの円形に裁断した。これを直径4cmのシャーレにはめ込み、その中央部に誘引用培地50mgを置いた。別に、直径9cmのシャーレに供試ヤケヒョウヒダニを培地とともに約10000匹放ち、この中央部に先に用意した直径4cmのシャーレを置いた。
同様に、噴霧処理しない綿布を用いて無処理区とした。
24時間後に綿布上に侵入したダニ数を計数し、次式に従って忌避率を算出した。
なお、試験は噴霧処理直後の綿布とこれを20日間室内に放置後の綿布について行った。

忌避率(%)=[無処理区の侵入ダニ数−処理区の侵入ダニ数]/無処理区の侵入ダニ数 ×100



試験の結果、屋内ダニ忌避成分として、特定の脂肪族カルボン酸エステル化合物を含有するエアゾール原液と噴射剤とを、定量噴霧用エアゾールバルブを備えたエアゾール容器に充填してなるエアゾール剤を用い、屋内に一定量噴霧処理することによって、屋内塵性ダニ類に対して優れた忌避効果を示し、しかもその忌避効果が長期間持続することが認められた。なお、特定の脂肪族カルボン酸エステル化合物のなかではミリスチン酸エステル類、なかんずくミリスチン酸イソプロピルが好適であった。更に、従来の他の屋内ダニ忌避成分、好ましくは、サリチル酸エステル系化合物及び/又は安息香酸エステル系化合物を組合わせることによって、屋内ダニ忌避効力は相乗的に増大した。
これに対し、比較例1及び2のように、特定の脂肪族カルボン酸エステル化合物を配合せず、従来の他の屋内ダニ忌避成分を単独で用いたエアゾール剤は、忌避効果が乏しかった。また、脂肪族カルボン酸エステル化合物を用いた場合でも、酸部分とアルコール部分の炭素数の総数が14〜23の範囲を外れる比較例3〜5では、忌避効果の向上に繋がらなかった。
このように、屋内ダニ忌避成分並びに溶剤として炭素数の総数が14〜23の脂肪族カルボン酸エステル化合物を採用し、好ましくは、これとサリチル酸エステル系化合物及び/又は安息香酸エステル系化合物を組み合わせて得られるエアゾール剤を、定量噴霧用エアゾールバルブを用いて屋内に一定量噴霧処理する方法は、特徴的に優れた屋内ダニ忌避効力を示し、有用かつ実用的な屋内ダニ忌避方法を提供することは明らかである。
本発明の屋内ダニ忌避方法は、屋内塵性ダニ類だけでなく、ゴキブリ等の屋内害虫にも適用できる可能性がある。

Claims (6)

  1. 屋内ダニ忌避成分として、酸部分とアルコール部分の炭素数の総数が14〜23である脂肪族カルボン酸エステル化合物を含有するエアゾール原液と噴射剤とを、定量噴霧用エアゾールバルブを備えたエアゾール容器に充填してなるエアゾール剤を用いて、屋内に一定量噴霧処理することを特徴とする屋内ダニ忌避方法。
  2. 前記脂肪族カルボン酸エステル化合物が、カプリル酸オクチル、カプリン酸ブチル、カプリン酸ヘプチル、ラウリン酸イソプロピル、ラウリン酸プロピル、ラウリン酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸プロピル、ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸ヘプチル、ステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、リノール酸エチル、及びリノール酸イソプロピルから選ばれた1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1に記載の屋内ダニ忌避方法。
  3. 前記脂肪族カルボン酸エステル化合物が、ミリスチン酸イソプロピルであることを特徴とする請求項2に記載の屋内ダニ忌避方法。
  4. 前記エアゾール原液が、更なる屋内ダニ忌避成分として、サリチル酸エステル系化合物及び/又は安息香酸エステル系化合物を含有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の屋内ダニ忌避方法。
  5. 前記サリチル酸エステル系化合物及び/又は安息香酸エステル系化合物が、サリチル酸アミル、サリチル酸イソアミル、サリチル酸ヘキシル、サリチル酸シクロヘキシル、サリチル酸シス−3−ヘキセニル、サリチル酸ベンジル、安息香酸アミル、安息香酸イソアミル、安息香酸ヘキシル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸シス−3−ヘキセニル、及び安息香酸ベンジルから選ばれた1種又は2種以上であることを特徴とする請求項4に記載の屋内ダニ忌避方法。
  6. 前記サリチル酸エステル系化合物及び/又は安息香酸エステル系化合物が、サリチル酸ヘキシル、サリチル酸シクロヘキシル、サリチル酸ベンジル、及び安息香酸シクロヘキシルから選ばれた1種又は2種以上であることを特徴とする請求項5に記載の屋内ダニ忌避方法。
JP2013108636A 2013-05-23 2013-05-23 屋内ダニ忌避方法 Active JP6138583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108636A JP6138583B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 屋内ダニ忌避方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108636A JP6138583B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 屋内ダニ忌避方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227378A true JP2014227378A (ja) 2014-12-08
JP6138583B2 JP6138583B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52127564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013108636A Active JP6138583B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 屋内ダニ忌避方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6138583B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104708A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 アース製薬株式会社 匍匐害虫の忌避方法
WO2020067086A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 花王株式会社 害虫忌避剤
KR102178885B1 (ko) * 2020-01-17 2020-11-13 강현준 카프릴산을 포함하는 안정한 해충 방제제 및 이의 제조방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122702A (en) * 1979-02-07 1980-09-20 Morgan Ward Critchley Co Ltd Miticidal composition
JPH03264504A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Ogawa Koryo Kk 殺ダニまたはダニ忌避剤
JP2001238586A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Fumakilla Ltd エアゾール装置を用いた小空間処理方法
US20070098750A1 (en) * 2005-09-01 2007-05-03 Ecosmart Technologies, Inc. Pesticidal compositions containing isopropyl myristate and analogs of same as a synergist for plant essential oils
US20070190094A1 (en) * 2006-01-10 2007-08-16 Ecosmart Technologies, Inc. Pesticidal compositions containing isopropyl-containing compounds as pesticidally active ingredients
JP2008133202A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Lion Corp ダニ駆除用水性液体組成物およびこれを使用したダニ駆除方法
JP2009543870A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 タイラテック, インク. 昆虫防除のための組成物および方法
JP2010059063A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Earth Chem Corp Ltd 屋内塵性ダニ忌避剤
JP2011063576A (ja) * 2009-08-20 2011-03-31 Dainippon Jochugiku Co Ltd 害虫、ダニ防除方法
JP2011132196A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Dainippon Jochugiku Co Ltd 屋内塵性ダニ類を忌避させる方法
JP2011144150A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除エアゾール用組成物
JP2012219034A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Daizo:Kk エアゾール組成物および該エアゾール組成物を用いたエアゾール製品

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122702A (en) * 1979-02-07 1980-09-20 Morgan Ward Critchley Co Ltd Miticidal composition
JPH03264504A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Ogawa Koryo Kk 殺ダニまたはダニ忌避剤
JP2001238586A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Fumakilla Ltd エアゾール装置を用いた小空間処理方法
US20070098750A1 (en) * 2005-09-01 2007-05-03 Ecosmart Technologies, Inc. Pesticidal compositions containing isopropyl myristate and analogs of same as a synergist for plant essential oils
US20070190094A1 (en) * 2006-01-10 2007-08-16 Ecosmart Technologies, Inc. Pesticidal compositions containing isopropyl-containing compounds as pesticidally active ingredients
JP2009543870A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 タイラテック, インク. 昆虫防除のための組成物および方法
JP2008133202A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Lion Corp ダニ駆除用水性液体組成物およびこれを使用したダニ駆除方法
JP2010059063A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Earth Chem Corp Ltd 屋内塵性ダニ忌避剤
JP2011063576A (ja) * 2009-08-20 2011-03-31 Dainippon Jochugiku Co Ltd 害虫、ダニ防除方法
JP2011132196A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Dainippon Jochugiku Co Ltd 屋内塵性ダニ類を忌避させる方法
JP2011144150A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除エアゾール用組成物
JP2012219034A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Daizo:Kk エアゾール組成物および該エアゾール組成物を用いたエアゾール製品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104708A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 アース製薬株式会社 匍匐害虫の忌避方法
JP2022140480A (ja) * 2017-12-13 2022-09-26 アース製薬株式会社 匍匐害虫の忌避方法
JP7190255B2 (ja) 2017-12-13 2022-12-15 アース製薬株式会社 匍匐害虫の忌避方法
WO2020067086A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 花王株式会社 害虫忌避剤
JP2020097563A (ja) * 2018-09-28 2020-06-25 花王株式会社 害虫忌避剤
CN112770631A (zh) * 2018-09-28 2021-05-07 花王株式会社 害虫驱避剂
CN112770631B (zh) * 2018-09-28 2022-05-10 花王株式会社 害虫驱避剂
KR102178885B1 (ko) * 2020-01-17 2020-11-13 강현준 카프릴산을 포함하는 안정한 해충 방제제 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6138583B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517122B2 (ja) 害虫、ダニ防除方法
CN101897342A (zh) 一种杀虫剂溶液制备及其应用
JP2013126960A (ja) アリ防除剤
JP5665359B2 (ja) 衣料害虫の食害防止剤
JP2020152728A (ja) 害虫、ダニ防除方法、及び害虫、ダニ防除用エアゾール
JP2024061858A (ja) 蚊類防除用エアゾール、及び蚊類防除方法
JP6086646B2 (ja) トコジラミの防除方法
JP5004468B2 (ja) 屋内塵性ダニ忌避用物品
CN100381050C (zh) 屋内尘螨驱除剂
JP5253191B2 (ja) ゴキブリ用エアゾール剤
JP6138583B2 (ja) 屋内ダニ忌避方法
JP6086815B2 (ja) 屋内ダニ忌避効力増強剤及びこれを用いた屋内ダニ忌避方法
JP5234650B2 (ja) 米びつ用防虫剤
JP2011132196A (ja) 屋内塵性ダニ類を忌避させる方法
JP6344976B2 (ja) 屋内ダニ忌避効力増強剤及びこれを用いた屋内ダニ忌避方法
JP5247502B2 (ja) 屋内ダニよけスプレー剤
JP5903300B2 (ja) エアゾール型殺虫剤
JP6326382B2 (ja) 飛翔害虫忌避剤
JP2006001864A (ja) 屋内塵性ダニ忌避剤及びこれを用いた屋内塵性ダニ忌避用物品
JP2022009637A (ja) 害虫、ダニ防除方法、及び害虫、ダニ防除用エアゾール
JP4627634B2 (ja) 屋内塵性ダニ忌避剤
JP2021107387A (ja) 害虫防除用定量噴射エアゾール製品、及びこれを用いた害虫防除方法
JP2011195512A (ja) 寝具用防虫剤
JP2008169164A (ja) ピレスロイド系殺蚤剤の効力増強剤
JP2007126376A (ja) 屋内ダニ忌避活性増強剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250