JP2014227096A - かご台車 - Google Patents

かご台車 Download PDF

Info

Publication number
JP2014227096A
JP2014227096A JP2013109596A JP2013109596A JP2014227096A JP 2014227096 A JP2014227096 A JP 2014227096A JP 2013109596 A JP2013109596 A JP 2013109596A JP 2013109596 A JP2013109596 A JP 2013109596A JP 2014227096 A JP2014227096 A JP 2014227096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaged
fixed
hook
car
side frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013109596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5735579B2 (ja
Inventor
井上 保彦
Yasuhiko Inoue
保彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CYBER SYSTEMS Inc
Original Assignee
CYBER SYSTEMS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CYBER SYSTEMS Inc filed Critical CYBER SYSTEMS Inc
Priority to JP2013109596A priority Critical patent/JP5735579B2/ja
Publication of JP2014227096A publication Critical patent/JP2014227096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735579B2 publication Critical patent/JP5735579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】特殊なかご台車に対して使い回しを効果的に防止し、あるいは、かご台車の盗難を防止することによって、経済的な負担を回避できるかご台車の提供を目的とする。
【解決手段】かご台車1は、折り畳まれた可動側枠14を折り畳まれた状態に維持する施錠手段2を備え、施錠手段2は、被係合ユニット21と係合ユニット22を備え、被係合ユニット21は、後枠12の後枠用下側部材120に固定されるとともに、固定側ピン211を有し、係合ユニット22は、可動側枠14の可動側枠用下側部材140に固定され、可動側枠14が折り畳まれると、ラチェット機構を利用して固定側ピン211と係合するフック27、及び、フック27の係合状態を解除する錠23を有する構成としてある。
【選択図】 図3

Description

本発明は、かご台車に関し、特に、折畳み式のかご台車に、側枠が折り畳まれた状態を維持する施錠手段を設けて、かご台車の使い回しの防止を図ることができるかご台車に関する。
従来、トラック輸送などにおいて、かご台車が広く用いられており、近年では、保管する際の省スペース化を図るために、折畳み式のかご台車が普及している。
この折畳み式のかご台車は、通常、底板、後枠、一対の側枠、及び、四つのキャスターなどを有しており、底板及び一方の側枠が折り畳まれる構成としてある。折り畳まれたかご台車は、上方から見るとほぼL字形状となり、容易に倒れない安定性を有している。さらに、折畳み式のかご台車は、たとえば、第一のかご台車の他方の側枠と第二のかご台車の他方の側枠とがほぼ接触する状態、かつ、第一のかご台車の折り畳まれた一方の側枠と第二のかご台車の後枠とがほぼ接触する状態で保管を行うことができ、折り畳むことができないかご台車と比べると、大幅な省スペース化を図ることができる。
また、本発明に関連する様々な技術が提案されており、たとえば、特許文献1には、保管する際などにおいて、底板及び可動側枠を、後部枠と重なるように順に折り畳む運搬用かご台車の技術が開示されている。
また、特許文献2には、前端壁、後端壁、開閉側壁、施錠装置、折曲可能壁、底壁及び車輪を備え、折り畳む際に、前端壁と後端壁が平行な状態で接近し折りたたまれる折りたたみ可能な荷物運搬用有輪パレットの技術が開示されている。
さらに、この特許文献には、折りたたんだ状態を維持するための引掛具が記載されている。
また、特許文献3には、左右の側板部、内側に折り曲げ可能な背板部および扉部と、付け外し又は折り畳み可能な床板と、前記床板の左右両端部を載置して位置決めされる左右一対の台車と、前記床板を取り外し又は折り畳んで、前記背板部を内側に折り曲げ、前記左右一対の台車を中央部に引き寄せて全体を折り畳む際に、前記扉部を270°開いて前記側板部外側に係止する係止具とを有するロールボックスパレットの技術が開示されている。
さらに、この特許文献には、左右の扉部はそれぞれ施錠部材を有し、これらの施錠部材は、前記左右の扉部を閉じて相互に重ね合わせると嵌合し合うそれぞれの嵌合部と、前記施錠部材の前記重なりが外れないように前記施錠部材間をロックするロック部材とを有するロールボックスパレットの技術も開示されている。
特開2011−183932号公報 実開平5−7894号公報 特開平8−217073号公報
ところで、スーパーなどに食料品を納入する各業者は、通常、自前で用意したかご台車を使用しており、自社のかご台車の数量などを管理している。また、鶏卵の輸送に用いるかご台車については、定期的に消毒が必要であることから、消毒日などをも管理している。
たとえば、納入先によっては、かご台車に食料品を積んだ状態で納品し、後日新たに納品する際、食料品が降ろされ折り畳まれたかご台車を回収する場合がある。このようにすると、スーパーなどの納入先の作業者は、受入れ場所から売り場までかご台車を移動させ、食料品を降ろした後、空になったかご台車をかご台車置き場に移動させ、さらに、かご台車を折り畳み、上述したように、複数のかご台車を重ねるようにして保管することができる。
すなわち、このシステムは、納品する業者にとっては、かご台車からの荷降ろし作業を回避でき、納入先においては、省スペース化などを図ることができ、両者にとって有益なシステムである。
しかしながら、かご台車置き場のスペースに余裕がない納入先によっては、各業者のかご台車を使い回しする場合がある。すなわち、A社の空のかご台車(識別用のマークなどが付されたかご台車)が、かご台車置き場の奥側にあり、かつ、かご台車置き場のスペースに余裕がない場合には、A社の作業員は、手前のB社のかご台車を回収することができる。
ただし、B社のかご台車が、鶏卵の輸送に用いるかご台車の場合、A社の作業員が、先にB社のかご台車(鶏卵の輸送に用いる消毒済みのかご台車)を回収すると、後から回収に来たB社の作業員は、A社やC社などの消毒していないかご台車を回収しても使用できないので、回収しないでもどり、予備の消毒済みのかご台車を用いて、次回納品することとなる。
すなわち、B社にとっては、消毒済みのかご台車と消毒を必要としない通常のかご台車とを区別しないで使い回しされると、不足、あるいは、紛失した分のかご台車を補充しなければならず、経済的に大きな負担となることから、効果的な対策を講じる必要があった。
また、上述した場合とは異なるが、たとえば、回収できるかご台車の台数が2台なのに、3台以上のかご台車を回収しようとする不心得な業者に対しては、かご台車の盗難防止対策を施すことも要望されていた。
さらに、上記の使い回しや盗難の防止対策として、市販のチェーン錠やワイヤー錠などを用いることも考えられるが、納入先の作業者が、空になったかご台車を折り畳む場合においては、市販のチェーン錠やワイヤー錠などをかけるといった面倒な作業を伴うことなく、かご台車の盗難防止対策を施すことが要望されていた。
また、盗難防止対策として、専用の施錠手段を用いる場合、容易に施錠手段をかご台車に取り付けることができ、また、かご台車が乱暴に扱われても、施錠手段がダメージを受けないことなどが要望されていた。
なお、上述した特許文献1〜3の技術は、本発明に関連する技術ではあるものの、上記課題を解決することはできなかった。
本発明は、上記事情に鑑み提案されたものであり、特殊なかご台車に対して使い回しを効果的に防止し、あるいは、かご台車の盗難を防止することによって、経済的な負担を回避できるかご台車の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のかご台車は、後枠、少なくとも一方が折り畳み可能な一対の側枠、及び、前記側枠の折り畳み状態を維持する施錠手段を備えたかご台車であって、前記施錠手段は、被係合ユニットと係合ユニットを備え、前記被係合ユニットは、前記後枠の後枠用下側部材及び前記折り畳み可能な側枠の可動側枠用下側部材の一方に固定されるとともに、被係合部材を有し、前記係合ユニットは、前記後枠の後枠用下側部材及び前記折り畳み可能な側枠の可動側枠用下側部材の他方に固定され、前記側枠が折り畳まれると、ラチェット機構を利用して前記被係合部材と係合する係合部材、及び、前記係合部材の係合状態を解除する錠を有する構成としてある。
本発明のかご台車によれば、錠と対応する鍵がなければ、側枠の折り畳み状態を解除できないので、他社の作業者が勝手にかご台車を利用するといった不具合を回避することができ、消毒を必要とする特殊なかご台車に対して使い回しを効果的に防止し、また、かご台車の盗難をも防止することができる。
また、回動可能な側枠が折り畳まれると、自動的に施錠されるので、従来と同様に折り畳むことができ、折り畳む際、余分な作業が発生するといった不具合を回避することができる。
さらに、施錠手段を容易にかご台車に取り付けることができ、また、かご台車が乱暴に扱われても、施錠手段がダメージを受けるといった不具合を回避することができる。
また、施錠手段が後枠及び側枠の下部に取り付けられるので、作業の邪魔になることもない。
図1は、本発明の実施形態にかかるかご台車(使用状態)を説明するための概略斜視図を示している。 図2は、本発明の実施形態にかかるかご台車(折り畳まれた状態)を説明するための概略斜視図を示している。 図3は、本発明の実施形態にかかるかご台車の施錠手段の概略であり、(a)は平面図を示しており、(b)はA−A断面図を示している。 図4は、図3(b)のB−B断面拡大図を示している。 図5(a)〜(f)は、本発明の実施形態にかかるかご台車の施錠手段の動作を説明するための要部の概略断面図を示している。
[実施形態]
図1において、本実施形態のかご台車1は、折り畳み可能な底板11、後枠12、少なくとも一方が折り畳み可能な一対の側枠(すなわち、本実施形態では、固定側枠13と可動側枠14)、四つのキャスター15、及び、可動側枠14の折り畳み状態を維持する施錠手段2などを備えた構成としてある。
後枠12、固定側枠13及び可動側枠14は、下部に、後枠用下側部材120、固定側枠用下側部材130及び可動側枠用下側部材140(これらは、通常、L型鋼である。)をそれぞれ有している。
かご台車1は、図1に示す状態で使用され、使用されないときは、図2に示すように、底板11及び可動側枠14が折り畳まれる。
すなわち、かご台車1は、底板11が、後枠12の側の端部付近を回動中心として、後枠12と重なるように折り畳まれ、次に、可動側枠14が、ヒンジ141を回動中心として、底板11と重なるように折り畳まれる。これにより、折り畳まれたかご台車1は、上方から見るとほぼL字形状となり、容易に倒れない安定性を有するとともに、上述したように、省スペース化を図ることができる。
また、後枠12と固定側枠13とは、ほぼ直角となる状態で、連結金具131によって連結されている。
図3、4において、施錠手段2は、被係合ユニット21と係合ユニット22を備えている。
被係合ユニット21は、後枠12の後枠用下側部材120に固定されており、また、被係合部材としての固定側ピン211、及び、この固定側ピン211が固定された固定側プレート212を有している。
この固定側プレート212は、ほぼ矩形状の金属板であり、後枠用下側部材120の下面に螺着されている。また、固定側ピン211は、かしめ加工などによって、固定側プレート212から下方に突設されている。
上記構成の被係合ユニット21は、構造が単純であるので、製造原価のコストダウンを図ることができ、また、後枠用下側部材120への取付けを容易に行うことができる。
なお、本実施形態では、被係合ユニット21が、後枠12の後枠用下側部材120に固定され、係合ユニット22が、可動側枠14の可動側枠用下側部材140に固定されているが、これに限定されるものではなく、図示してないが、被係合ユニット21が、可動側枠14の可動側枠用下側部材140に固定され、係合ユニット22が、後枠12の後枠用下側部材120に固定されてもよい。
また、被係合部材として固定側ピン211を用いているが、被係合部材の形状などは、適宜、設定されてもよい。
係合ユニット22は、可動側枠14の可動側枠用下側部材140に固定されており、また、可動側プレート222、カバー221、錠23、レバー24、ロックレバー25、ストッパーピン26、係合部材としてのフック27、及び、引張りばね28などを有している。
この係合ユニット22は、後述するように、可動側枠14が折り畳まれると、ラチェット機構を利用して、フック27が固定側ピン211と係合し、錠23がフック27と固定側ピン211との係合状態を解除する。
可動側プレート222は、ほぼ中央に段差が形成されるように、二度の曲げ加工の施されたほぼ矩形状の金属板である。この可動側プレート222は、段差の上側の部分が、可動側枠用下側部材140の下面に螺着されており、段差の下側の部分は、可動側枠14が折り畳まれると、固定側プレート212の下方に進入する。また、可動側プレート222は、固定側ピン211と対応する位置に、切欠2221が形成されており、これにより、可動側枠14が折り畳まれる際、固定側ピン211がカバー221内に進入する。
カバー221は、ほぼ直方体形状の金属製の箱(なお、可動側プレート222が、箱の蓋に対応する。)であり、可動側プレート222に螺着されている。また、カバー221は、固定側ピン211と対応する位置に、切欠2211が形成されており、これにより、可動側枠14が折り畳まれる際、固定側ピン211がカバー221内に進入する。さらに、カバー221は、固定側ピン211と反対側の側壁に錠23が取り付けられており、また、カバー221及び可動側プレート222の内部に、レバー24、ロックレバー25、ストッパーピン26、フック27及び引張りばね28などが収められている。
フック27は、金属製のほぼ平板であり、中央部がフック軸271によって軸支されている。このフック27は、一方の縁部(図3においては、右側の縁部)に、固定側ピン211が収まるほぼ矩形状の切欠272が形成され、また、他方の縁部(図3においては、左側の縁部)に、ラチェット機構の歯車の歯として機能する第一被係止部273及び第二被係止部274が形成されている。また、フック27は、他方の縁部に、凸部が形成されており、引張りばね28の一端が掛けられている。
また、フック軸271は、下部が、かしめ加工などによってカバー221の底板に固定されており、上部がフック27の孔に貫通し、フック27が上方に外れないように、上端にねじが締め込まれている。
ロックレバー25は、金属製のほぼ平板であり、一方の端部側の部分(図3においては、右側の部分)が、ロックレバー軸251によって軸支されている。このロックレバー25は、他方の縁部(図3においては、左側の縁部)に、ラチェット機構の歯止めとして機能する係止部253が形成されており、後述するように、係止部253が第一被係止部273及び第二被係止部274を係止することによって、フック27を係止する。また、ロックレバー25は、他方の縁部に、凸部が形成されており、引張りばね28の他端が掛けられている。さらに、ロックレバー25は、一方の縁部(図3においては、右側の縁部)から、ほぼ棒状の被係合部252が水平方向に突設されており、この被係合部252は、後述するように、フック27と固定側ピン211との係合状態を解除する際、レバー24の係合部241と係合する。
また、ロックレバー軸251は、下部が、かしめ加工などによってカバー221の底板に固定されており、上部がロックレバー25の孔に貫通し、ロックレバー25が上方に外れないように、上端にねじが締め込まれている。
レバー24は、金属製のほぼ円板であり、中央部がレバー24の回動軸と連結され、また、上方に突き出るように係合部241が形成されている。このレバー24は、後述するように、フック27と固定側ピン211との係合を解除する際、係合部241が被係合部252と係合する。
ストッパーピン26は、フック27とロックレバー25との間に設けられており、下部が、かしめ加工によりカバー221の底板に固定されている。このストッパーピン26は、ロックレバー25の側面と当接し、ロックレバー25が時計回り方向に回転しすぎることを防止する。
引張りばね28は、上述したように、端部がフック27とロックレバー25にそれぞれ掛けられており、ロックレバー25の係止部253を時計回り方向、すなわち、フック27の第一被係止部273及び第二被係止部274に接近する方向に付勢する。
ここで、好ましくは、係合ユニット22は、可動側枠14の中央又は回動中心と反対側の領域に固定されるとよい。なお、中央又は回動中心と反対側の領域とは、図1に示すように、可動側枠14の幅をWとしたとき、正面側から3W/5までの領域をいう。
このようにすると、折り畳んだ可動側枠14を無理やり開けようとしても、てこの原理を利用した外力が、施錠手段2に作用するといった不具合を回避することができ、耐久性などを向上させることができる。
次に、上記施錠手段2の動作などについて、図面を参照して説明する。
まず、可動側枠14が折り畳まれていない状態にあるかご台車1において、施錠手段2は、図5(a)に示すように、ロックレバー25の係止部253が、フック27の第一被係止部273を係止している。また、ロックレバー25とフック27とは、引張りばね28によって引き合う方向に付勢されているので、上記の係止状態が維持される。
このとき、フック27は、切欠272が切欠2211に接近した位置にあり、また、ロックレバー25の被係合部252は、レバー24から離れた位置にある。
なお、被係合ユニット21の固定側ピン211は、カバー221から離れた位置にあるが、可動側枠14が折り畳まれる際には、図5(a)に示す矢印X方向にカバー221が移動する。
そして、可動側枠14を折り畳むために回動させると、固定側ピン211がカバー221に接近し、さらに、回動させると、図5(a)において破線で示すように、固定側ピン211がカバー221に進入し、切欠272の一方の側面と接触する。ここで、フック27は、切欠272の一方の側面が、対向する他方の側面より長くなっている(すなわち、他方の側面が一方の側面より短い)ので、固定側ピン211は、他方の側面の先端と接触することなく、切欠272の一方の側面と接触する。
次に、可動側枠14を、さらに回動させると、図5(b)に示すように、フック27は、固定側ピン211によって時計回り方向に回動し、ロックレバー25の係止部253は、第一被係止部273から離れ、第二被係止部274に接近する。
続いて、可動側枠14を、さらに回動させると、図5(c)に示すように、フック27は、固定側ピン211によって時計回り方向にさらに回動し、ロックレバー25の係止部253は、第二被係止部274を係止する。すなわち、引張りばね28によって、時計回り方向(フック27に接近する方向とも呼ばれる。)に付勢されたロックレバー25は、時計回り方向に回動し、係止部253が、第二被係止部274を係止する。また、フック27は、切欠272の他方の側面が、固定側ピン211の後退する経路に位置している。
ここで、フック27がラチェット機構の歯車として機能し、ロックレバー25がラチェット機構の歯止めとして機能するので、かご台車1を使用可能な状態とするために、可動側枠14を開こうとしても、フック27は、反時計回り方向に回動することができない。すなわち、可動側枠14を開こうとしても、フック27が反時計回り方向に回動することができないので、固定側ピン211が切欠272の他方の側面と当接して、可動側枠14を開くことができない状態となる。
このとき、ロックレバー25は、ストッパーピン26とほぼ接触した状態となり、被係合部252はレバー24に接近した状態となる。
このように、かご台車1は、可動側枠14を折り畳むために回動させ、可動側枠14が後枠12とほぼ平行となるまで閉まると、上述したように、施錠手段2のフック27が固定側ピン211と係合する。この係合により、施錠手段2は、可動側枠14が開方向に回動しないようにロックする。
この際、可動側枠14は自動的に施錠された状態となるので、使い勝手を向上させることができる。
また、かご台車1は、可動側枠14が折り畳まれ、係合部251が被係合部211と係合すると、後述するように、鍵231を用いてこの係合状態を解除しないかぎり、折り畳まれた可動側枠14を開く方向に回動させることはできない。
なお、可動側枠14を勢いよく閉めても、通常、後枠12や可動側枠14が、この衝撃を受ける構造としてあるので、フック27などがダメージを受けることはない。
次に、上記の係合状態を解除する際、作業者が、錠23に鍵231を挿入し、鍵231を回すと、図5(d)に示すように、レバー24が回動し、レバー24の係合部241がロックレバー25の被係合部252と係合し、ロックレバー25が反時計回り方向に回動する。すなわち、係止部253は、第二被係止部274から外れる方向に移動する。
なお、通常、切欠272の幅は、固定側ピン211の直径より微小距離(たとえば、0.数mm)だけ広くなっており、この微小なクリアランスによって、フック27が時計回り方向に微小な角度だけ回動できるので、ロックレバー25は、支障なく反時計回り方向に回動することができる。
続いて、鍵231を約90°まで回すと、図5(e)に示すように、ロックレバー25が反時計回り方向にさらに回動し、係止部253は、第二被係止部274から離れ、第二被係止部274を係止していた状態を解除する。そして、フック27は、引張りばね28によって、上記の微小なクリアランスに応じて、反時計回り方向に回動する。
次に、鍵231を反対方向に約90°回すと(すなわち、鍵231を挿入した状態に戻すと)、図5(f)に示すように、引張りばね28によって、ロックレバー25が時計回り方向に回動し、係止部253は、第一被係止部273と第二被係止部274との間の側面と接触する。すなわち、施錠手段2は、鍵231を約90°回し、元に戻すと、鍵231を外しても、係止部253は、第二被係止部274の係止を解除した状態となる。なお、鍵231を元に戻し、鍵231を外しても、係止部253は、第二被係止部274の係止を解除した状態を維持する。
続いて、作業者は、可動側枠14を開くと、フック27は反時計回り方向に回動し、固定側ピン211は、カバー221から退出し、図5(a)に示す状態となる。すなわち、施錠手段2は、鍵231を錠23に差し込み、約90°回し、元に戻し、鍵231を外した後に、ロックされていた可動側枠14を開くことができる。
このように、施錠手段2は、鍵231を錠23に差し込み、約90°回し、この状態で、可動側枠14を開き、その後に、鍵231を元に戻し、取り外すといった手順を必要としない点において、使い勝手を向上させることができる。
なお、図5(f)に示す状態の施錠手段2は、引張りばね28のばね力によって、フック27が反時計回り方向に回動しようとするので、引張りばね28のばね力が強い場合(可動側枠14を動かせるほど強い場合)、可動側枠14は、自動的にわずかに開くことができる。これにより、かご台車1は、施錠状態を解除したのに、たとえば、誤って手が触れたりして可動側枠14が閉じる方向に移動してしまい、再び、施錠されてしまうといった不具合を回避することができる。
次に、上記構成のかご台車1の使用方法について説明する。
B社の作業者は、図1に示す使用可能な状態のかご台車1に、たとえば、鶏卵を積み込み、スーパーなどの納入先に搬送する。このとき、鶏卵はかご台車1に積み込まれた状態にあり、納入先では、このかご台車1を店内に移動し、客は、かご台車1に積まれた鶏卵をかごに入れる。なお、B社は、かご台車1に対して定期的に消毒処理を施している。
鶏卵が売り切れそうになると、納入先では、次の鶏卵が積み込まれたかご台車1を店内に移動し、空になったかご台車1をかご台車置き場に移動させる。
次に、納入先の作業者は、かご台車1の底板11を後枠12と重なるように折り畳み、続いて、可動側枠14を底板11と重なるように折り畳み(図2参照)、他社のかご台車とともに保管する。
ここで、かご台車1は、可動側枠14が折り畳まれる際、上述したように、係合ユニット22が閉方向に移動し、続いて、上述したように、フック27と固定側ピン211とが係合する。これにより、かご台車1は、可動側枠14が折り畳まれた状態が維持され、いわゆる鍵をかけた状態となる。また、納入先の作業者は、他社のかご台車と全く同じ動作で、底板11と可動側枠14を折り畳むことができるので、かご台車1を採用することによって、納入先の作業者に余計な作業が発生するといった不具合を回避することができる。
なお、折り畳まれた他社のかご台車及びかご台車1は、上方から見るとほぼL字形状となり、重ねた状態でかご台車置き場に保管される。
次に、A社の作業者は、かご台車を回収する際、仮に、B社のかご台車1がかご台車置き場の先頭にあったとしても、かご台車1に施錠手段2が設けられていることを知っているので、かご台車1をわきに寄せて、次のかご台車を回収する。すなわち、B社にとっては、消毒処理を必要とするかご台車1を、通常のかご台車の使い回しのシステムから効果的に保護することができ、不足、あるいは、紛失した分のかご台車を補充しなくてもすむので、経済的に大きな負担を回避することができる。
次に、B社の作業者は、かご台車1を回収する際、かご台車1がかご台車置き場の先頭にある場合、かご台車1を容易に回収でき、仮に、かご台車1がかご台車置き場の先頭にない場合には、他社のかご台車をわきに寄せて、かご台車1を回収する。
そして、B社の作業者は、回収してきたかご台車1に鶏卵を積み込む際、上述したように、施錠手段2の錠23に鍵231を差し込み、約90°回転させる。これにより、上述したように、レバー24が約90°回動し、ロックレバー25が反時計回り方向に回動して、フック27と固定側ピン211の係合状態が解除される。すなわち、施錠手段2によるロックが解除された状態となり、作業者は、可動側枠14及び底板11を開いて、かご台車1を使用可能な状態とすることができる。
以上説明したように、本実施形態のかご台車1によれば、錠23と対応する鍵231がなければ、可動側枠14の折り畳み状態を解除できないので、他社の作業者が勝手にかご台車1を利用するといった不具合を回避することができる。すなわち、消毒を必要とする特殊なかご台車1に対して使い回しを効果的に防止し、また、かご台車1の盗難をも防止することができる。
また、かご台車1は、回動可能な可動側枠14が折り畳まれると、自動的に施錠されるので、従来と同様に折り畳むことができ、折り畳む際、余分な作業が発生するといった不具合を回避することができる。
さらに、施錠手段2を容易に後枠12及び可動側枠14に取り付けることができ、また、かご台車1が乱暴に扱われても、てこの原理を利用した外力が、施錠手段2に作用するといった不具合を回避することができ、施錠手段2がダメージを受けるといった不具合を回避することができる。
また、施錠手段2が後枠12及び可動側枠14の下部に取り付けられるので、目障りである、あるいは、作業する際に邪魔になるといった不具合を回避することができる。
以上、本発明のかご台車について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係るかご台車は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、折り畳み可能な底板11を使用しているが、これに限定されるものではなく、取り外し可能な底板を使用してもよい。
また、少なくとも一方が折り畳み可能な一対の側枠として、固定側枠13と可動側枠14を使用しているが、これに限定されるものではなく、たとえば、固定側枠13の代わりに、折り畳み可能な側枠を使用してもよい。
さらに、上述したかご台車1は、鶏卵の輸送に用いられるために消毒を必要とする特殊なかご台車としてあるが、通常のかご台車の使い回しのシステムから効果的に保護するための要件は、消毒に限定されるものではなく、様々な要件であってもよい。
1 かご台車
2 施錠手段
11 底板
12 後枠
13 固定側枠
14 可動側枠
15 キャスター
21 被係合ユニット
22 係合ユニット
23 錠
24 レバー
25 ロックレバー
26 フック
28 引張りばね
120 後枠用下側部材
130 固定側枠用下側部材
131 連結金具
140 可動側枠用下側部材
141 ヒンジ
211 固定側ピン
212 固定側プレート
221 カバー
222 可動側プレート
231 鍵
241 係合部
251 ロックレバー軸
252 被係合部
253 係止部
271 フック軸
272 切欠
273 第一被係止部
274 第二被係止部
2211、2221 切欠

Claims (4)

  1. 後枠、少なくとも一方が折り畳み可能な一対の側枠、及び、前記側枠の折り畳み状態を維持する施錠手段を備えたかご台車であって、
    前記施錠手段は、被係合ユニットと係合ユニットを備え、
    前記被係合ユニットは、前記後枠の後枠用下側部材及び前記折り畳み可能な側枠の可動側枠用下側部材の一方に固定されるとともに、被係合部材を有し、
    前記係合ユニットは、前記後枠の後枠用下側部材及び前記折り畳み可能な側枠の可動側枠用下側部材の他方に固定され、前記側枠が折り畳まれると、ラチェット機構を利用して前記被係合部材と係合する係合部材、及び、前記係合部材の係合状態を解除する錠を有することを特徴とするかご台車。
  2. 前記被係合ユニットが、
    前記後枠用下側部材及び前記可動側枠用下側部材の一方の下面に固定された固定側プレートと、
    前記固定側プレートから下方に突設された、前記被係合部材としての固定側ピンと
    を有し、
    前記係合ユニットが、
    前記後枠用下側部材及び前記可動側枠用下側部材の他方の下面に固定された可動側プレートと、
    この可動側プレートに固定されたカバーと、
    前記可動側プレート及びカバーに収められた、前記係合部材としてのフックと、
    このフックを軸支するフック軸と、
    前記フックを係止するロックレバーと、
    このロックレバーを軸支するロックレバー軸と、
    前記錠に連結され、前記ロックレバーと係合するレバーと、
    前記フック及びロックレバーに掛けられた引張りばねと
    を有し、
    前記フックが前記ラチェット機構の歯車として機能し、前記ロックレバーが前記ラチェット機構の歯止めとして機能することを特徴とする請求項1に記載のかご台車。
  3. 前記フックは、前記固定側ピンが収まる切欠、前記ラチェット機構の歯車の歯として機能する第一被係止部及び第二被係止部を有し、
    前記ロックレバーは、前記第一被係止部及び第二被係止部を係止する係止部、及び、被係合部を有し、
    前記レバーは、前記被係合部と係合する係合部を有することを特徴とする請求項2に記載のかご台車。
  4. 前記係合ユニット又は前記被係合ユニットが、前記折り畳み可能な側枠の中央又は回動中心と反対側の領域に固定されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のかご台車。
JP2013109596A 2013-05-24 2013-05-24 かご台車 Expired - Fee Related JP5735579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109596A JP5735579B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 かご台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109596A JP5735579B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 かご台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227096A true JP2014227096A (ja) 2014-12-08
JP5735579B2 JP5735579B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=52127331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109596A Expired - Fee Related JP5735579B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 かご台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5735579B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721471U (ja) * 1993-09-29 1995-04-18 積水化成品工業株式会社 折り畳み式運搬台車
JP2014004909A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Sanei Niyaku Kikai Kk 台車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721471U (ja) * 1993-09-29 1995-04-18 積水化成品工業株式会社 折り畳み式運搬台車
JP2014004909A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Sanei Niyaku Kikai Kk 台車

Also Published As

Publication number Publication date
JP5735579B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11299188B2 (en) Moving body
US7451627B2 (en) Lockable security device
AU2019202968B2 (en) A collapsible intermodal container
CN102131990B (zh) 用于密封医疗急救手推车的多个部分和抽屉的改进的密封结构
US20110162418A1 (en) Container internal lock mechanism
JP6533034B2 (ja) 折り畳み式収納台車
US20070235486A1 (en) Motorcycle side carrier box
US7028836B2 (en) Anti-theft subject for rental
JP5735579B2 (ja) かご台車
US8667818B1 (en) Packaging lock assembly
JP5960085B2 (ja) かご台車
JP5735570B2 (ja) かご台車
JP2010195135A (ja) かご車
AU2017404842B2 (en) A collapsible intermodal container and a collapsible intermodal container assembly
JP2014004909A (ja) 台車
US8627971B2 (en) Access shield for shipping container
JP4945469B2 (ja) 自動2輪車の荷物収納装置
JP4694522B2 (ja) 運搬用台車
JP2011218985A (ja) 運搬台車用盗難防止カバー
JPH0920249A (ja) 物品搬送台車とその使用方法
JP6255217B2 (ja) 防災用もしくは工作用車両
JP2013039879A (ja) 廃棄物搬送用コンテナ型台車
US11370603B2 (en) Refuse container having integrated signage assembly
JPH0958481A (ja) 台 車
CN202574415U (zh) 侧移门厢式车自锁防盗机构

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees