JP2014225689A - 発光素子、発光装置 - Google Patents

発光素子、発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225689A
JP2014225689A JP2014150001A JP2014150001A JP2014225689A JP 2014225689 A JP2014225689 A JP 2014225689A JP 2014150001 A JP2014150001 A JP 2014150001A JP 2014150001 A JP2014150001 A JP 2014150001A JP 2014225689 A JP2014225689 A JP 2014225689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
substance
emitting element
abbreviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014150001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5825746B2 (ja
Inventor
広美 瀬尾
Hiromi Seo
広美 瀬尾
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
信晴 大澤
Nobuharu Osawa
信晴 大澤
筒井 哲夫
Tetsuo Tsutsui
哲夫 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014150001A priority Critical patent/JP5825746B2/ja
Publication of JP2014225689A publication Critical patent/JP2014225689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825746B2 publication Critical patent/JP5825746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】駆動電圧の上昇を抑え、消費電力を低減させた発光素子、および発光装置を提供する。【解決手段】陽極101と陰極102との間のEL層103と、陰極とEL層との間の、第1の層106と第2の層105と第3の層104とを有し、第1の層は陰極と接し、第3の層はEL層と接し、第2の層は、第1の層と第3の層との間に位置し、第1の層は、第1の正孔輸送性物質を含む層と第1のアクセプター性物質を含む層とを有し、第1の正孔輸送性物質を含む層は、陰極側に位置し、第1のアクセプター性物質を含む層は、第2の層側に位置し、第2の層は、第1のドナー性物質と第1の電子輸送性物質とを含み、第3の層は、第2のドナー性物質と第2の電子輸送性物質とを含み、第1の電子輸送性物質は、第2の電子輸送性物質よりもLUMO準位が低い発光素子。【選択図】図1

Description

本発明は、電界を加えることにより発光が得られる有機化合物を一対の電極間に挟んで
なる発光素子に関する。また、この様な発光素子を有する発光装置に関する。さらに、こ
の様な発光装置を用いて完成させた電子機器および照明装置に関する。
薄型軽量、高速応答性、直流低電圧駆動などの特徴を有する有機化合物を発光体として
用いた発光素子は、次世代のフラットパネルディスプレイへの応用が期待されている。特
に、発光素子をマトリクス状に配置した表示装置は、従来の液晶表示装置と比較して、視
野角が広く視認性が優れる点に優位性があると考えられている。
発光素子の発光機構は、一対の電極間に発光体を含むEL層を挟んで電圧を印加するこ
とにより、陰極から注入された電子および陽極から注入された正孔がEL層の発光層で再
結合することで分子励起子を形成し、その分子励起子が基底状態に緩和する際にエネルギ
ーを放出して発光するといわれている。励起状態には一重項励起と三重項励起が知られ、
発光はどちらの励起状態を経ても可能であると考えられている。
この様な発光素子に関しては、その素子特性を向上させる為に、素子構造の改良や材料
開発等が盛んに行われている。
例えば、陰極と接して設けられる電子注入層において、電子注入層を構成する有機化合
物にアルカリ金属やアルカリ土類金属、若しくは希土類金属等の仕事関数の低い金属をド
ープすることにより、陰極から有機化合物を含む電子注入層へ電子を注入する際の注入障
壁を低下させ、駆動電圧を低下させるという報告がなされている(例えば、特許文献1参
照)。
また、この技術に関連して、駆動電圧を上昇させることなく発光スペクトルの光学調整
を可能にするという報告がなされている(例えば、特許文献2参照)。
具体的には、発光素子の陰極とEL層との間において、陰極と接して正孔輸送性の有機
化合物に金属酸化物がドープされた層が形成され、該金属酸化物がドープされた層と接し
て、電子輸送性の有機化合物にアルカリ金属やアルカリ土類金属、若しくは希土類金属等
の仕事関数の低い金属がドープされた層が形成される構造とし、正孔輸送性の有機化合物
に金属酸化物がドープされた層の膜厚を厚くすることにより、発光スペクトルの光学調整
を行うというものである。この場合、正孔輸送性の有機化合物は、電子輸送性の有機化合
物よりもキャリアの移動度が高いため、電子輸送性の有機化合物に仕事関数の低い金属が
ドープされた層の膜厚を厚くする場合に比べて駆動電圧の上昇を抑えることができる。
特開平10−270171号公報 特開2005−209643号公報
このように発光素子の特性向上を図る上で、駆動電圧の上昇を抑えることは、発光素子
を備えた発光装置の消費電力を低減させる上でも重要である。
そこで、駆動電圧の上昇を抑えることが可能な発光素子を提供することを目的の一とす
る。また、この様な発光素子を含むことにより消費電力を低減させた発光装置を提供する
ことを目的の一とする。
発光素子の電極間に存在する層の膜厚を変化させた場合においても、駆動電圧の上昇を
抑えることが可能な発光素子を提供することを目的の一とする。また、この様な発光素子
を含むことにより消費電力を低減させた発光装置を提供することを目的の一とする。
発光素子の電極間に存在する層の膜厚を変化させても駆動電圧の上昇を抑えることがで
き、光学調整が可能である発光素子を提供することを目的の一とする。また、この様な発
光素子を含むことにより消費電力を低減させつつ、色純度の良い発光装置を提供すること
を目的の一とする。
上記課題を解決するための本発明の一態様は、陽極と陰極との間に調整層とEL層を有
する発光素子である。
調整層は、陰極とEL層との間にキャリアの発生が可能である第1の層(電荷発生層)と
、第1の層で生じた電子の受け渡しを行う第2の層(電子リレー層)と、第2の層から渡
された電子をEL層に注入する第3の層(電子注入バッファー)で形成されている。また
、第1の層は陰極と接して形成され、第2の層は第1の層と接して形成され、第3の層は
第2の層と接して形成されることを特徴とする。
EL層は、少なくとも発光層を含んで形成されていればよく、発光層以外の層が形成され
た積層構造であっても良い。発光層以外には、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い
物質、または電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、またはバイポーラ性(電子
及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等からなる層が挙げられる。具体的には、正孔注入
層、正孔輸送層、正孔阻止層(ホールブロッキング層)、電子輸送層、電子注入層等が挙
げられ、これらは、陽極側から適宜組み合わせて構成することができる。さらに、EL層
内に陽極と接するように電荷発生領域を設けることもできる。
なお、第1の層は、正孔輸送性を有する、好ましくは正孔輸送性の高い物質とアクセプ
ター性物質とを含んで形成され、第1の層で発生したキャリアの内、正孔(ホール)は、
陰極に注入され、電子は、第2の層に注入される。
なお、第2の層は、第1のドナー性物質および第1の層に含まれるアクセプター性物質
のアクセプター準位よりもやや高い(好ましくは、−5.0eV以上、さらに好ましくは
−5.0eV以上−3.0eV以下)LUMO準位を有する電子輸送性を有する、好まし
くは電子輸送性の高い第1の物質を含んで形成されるため、第1の層から第2の層への電
子の移動が容易となる。
また、第3の層は、第2のドナー性物質および電子輸送性を有する、好ましくは電子輸
送性の高い第2の物質を含んで形成されるため、電子をEL層に注入する際の注入障壁が
緩和される。
本発明の一態様の具体的な構成は、陽極と陰極との間に調整層とEL層を有し、陰極と
EL層との間に、陰極と接して正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質とを含む第1
の層を有し、第1の層と接して第1のドナー性物質および電子輸送性の高い第1の物質を
含む第2の層を有し、第2の層およびEL層と接して第2のドナー性物質および電子輸送
性の高い第2の物質を含む第3の層とを有し、第1の物質は、第2の物質よりもLUMO
準位が低いことを特徴とする発光素子である。
なお、上記構成に加えて、EL層は、電子輸送性の高い物質を含む第4の層を含み、第
4の層と第3の層とが接する構成も含むこととする。
上記構成において、第1の層は、正孔輸送性の高い物質に対して質量比で、0.1以上
4.0以下の比率でアクセプター性物質を添加することを特徴とする。
上記構成において、第1の層は、正孔輸送性の高い物質を含む層とアクセプター性物質
を含む層からなる積層構造であることを特徴とする。
上記構成において、第2の層では、電子輸送性の高い第1の物質に対して質量比で、0
.001以上0.1以下の比率で第1のドナー性物質を添加することを特徴とする。
上記構成において、第2の層に含まれる電子輸送性の高い物質は、LUMO準位が−5
.0eV以上であることを特徴とする。
上記構成において、第2の層に含まれる電子輸送性の高い第1の物質は、ペリレン誘導
体または含窒素縮合芳香族化合物であることを特徴とする。
上記構成において、第3の層は、電子輸送性の高い第2の物質に対して質量比で、0.
001以上0.1以下の比率で第2のドナー性物質を添加することを特徴とする。
上記構成において、第1もしくは第2のドナー性物質は、アルカリ金属、アルカリ土類
金属、希土類金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、または希土類金属の
化合物であることを特徴とする。
上記構成において、EL層は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質とを含む第
5の層を含み、第5の層と陽極とが接することを特徴とする。
上記構成において、第5の層は、正孔輸送性の高い物質に対して質量比で、0.1以上
4.0以下の比率でアクセプター性物質を添加することを特徴とする。
上記構成において、第5の層は、正孔輸送性の高い物質を含む層とアクセプター性物質
を含む層からなる積層構造であることを特徴とする。
上記構成において、アクセプター性物質は、遷移金属酸化物や元素周期表における第4
族乃至第8族に属する金属の酸化物であることを特徴とする。
また、本発明は、発光素子を有する発光装置だけでなく、発光装置を有する電子機器お
よび照明装置も範疇に含めるものである。従って、本明細書中における発光装置とは、画
像表示デバイス、発光デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、発光装置
にコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)も
しくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP
(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテ
ープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(
Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュール
も全て発光装置に含むものとする。
以上より、駆動電圧の上昇を抑えることが可能な発光素子を提供することができる。な
お、この様な発光素子を含むことにより、消費電力を低減させた発光装置、さらには電子
機器および照明装置を提供することができる。
また、上記第1の層の膜厚を変化させた場合においても駆動電圧が上昇しないことから
、発光素子の電極間に存在する層の膜厚を変化させた場合においても、駆動電圧の上昇を
抑えることが可能な発光素子を提供することができる。なお、この様な発光素子を含むこ
とにより、消費電力を低減させた発光装置を提供することができる。
また、上記第1の層の膜厚を変化させた場合においても駆動電圧が上昇しないことから
、発光スペクトルの光学調整を行うために電極間に存在する層の膜厚を変化させても、駆
動電圧の上昇を抑えることが可能な発光素子を提供することができる。なお、この様な発
光素子を含むことにより、消費電力を低減させつつ色純度の良い発光装置を提供すること
ができる。
発光素子の素子構造およびバンド図を示す図。 発光素子の素子構造およびバンド図を示す図。 発光素子の素子構造およびバンド図を示す図。 発光素子の素子構造について示す図。 発光素子の素子構造について示す図。 パッシブマトリクス型の発光装置を示す図。 パッシブマトリクス型の発光装置を示す図。 アクティブマトリクス型の発光装置を示す図。 電子機器を示す図。 照明装置を示す図。 実施例1の発光素子の特性を示す図。 実施例1の発光素子の特性を示す図。 実施例2の発光素子の特性を示す図。 実施例2の発光素子の特性を示す図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内
容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、本発明の一例である発光素子の素子構造について、図1(A)(
B)により説明する。
本実施の形態で示す発光素子は、陰極と陽極の間に調整層108とEL層103を有する
発光素子である。
図1(A)に示す素子構造は、一対の電極(陽極101、陰極102)間に発光領域を
含むEL層103が挟まれており、陰極102とEL層103との間には陰極102側か
らキャリアの発生が可能な第1の層である電荷発生領域106、電荷発生領域106で生
じた電子の受け渡しを行う第2の層である電子リレー層105、および電子リレー層10
5から渡された電子をEL層に注入する第3の層である電子注入バッファー104が順次
積層された構造を有する。
なお、電荷発生領域106では、発光素子のキャリアである正孔(ホール)と電子が発
生し、正孔は、陰極102へ移動し、電子は電子リレー層105へ移動する。また、電子
リレー層105は、電子輸送性が高いため、電子注入バッファー104へ電子を速やかに
送ることが可能である。さらに、電子注入バッファー104は、EL層103に電子を注
入する場合の注入障壁を緩和することができるため、EL層103への電子注入効率を高
めることができる。
図1(B)には、図1(A)の素子構造におけるバンド図を示す。図1(B)において
、111は、陽極101のフェルミ準位、112は、陰極102のフェルミ準位、113
は、EL層103のLUMO(最低空分子軌道:Lowest Unoccupied
Molecular Orbital)準位、114は、電子リレー層105のLUMO
準位、115は、電子リレー層105における第1のドナー性物質のドナー準位、116
は、電荷発生領域106におけるアクセプター性物質のアクセプター準位を示す。
なお、電子リレー層105は、電荷発生領域106において発生した電子を効率よくE
L層103に注入する層として機能するため、電子リレー層105のLUMO準位114
および電子リレー層105における第1のドナー性物質のドナー準位115は、電荷発生
領域106におけるアクセプター性物質のアクセプター準位116と、EL層103のL
UMO準位113との間の準位を占めるように形成される。具体的には、およそ−5.0
eV以上−3.0eV以下とするのが好ましい。
また、図1(B)のバンド図に示すように、電荷発生領域106から電子リレー層10
5に移動した電子は、電子注入バッファー104によって、注入障壁が緩和されるために
EL層103のLUMO準位113へと容易に注入される。なお、電荷発生領域106に
おいて発生した正孔は、陰極102に移動する。
次に、上述した発光素子に用いることができる材料について、具体的に説明する。
陽極101としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上が好ましい。)金
属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体
的には、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪
素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(
IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有
した酸化インジウム等が挙げられる。
これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタリング法により成膜されるが、ゾル−ゲ
ル法などを応用して作製しても構わない。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)
は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッ
タリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有し
た酸化インジウムは、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化
亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成するこ
とができる。
この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム
(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウ
ム(Pd)、チタン(Ti)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン等)、モリ
ブデン酸化物、バナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸
化物、チタン酸化物等が挙げられる。また、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン
)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレ
ンスルホン酸)(PAni/PSS)等の導電性ポリマーを用いても良い。但し、陽極1
01と接して電荷発生領域を設ける場合には、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag等
、様々な導電性材料を陽極101に用いることができる。
陰極102としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下であることが好ま
しい)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる
。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素
、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム
(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、および
これらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Y
b)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。なお、アルカリ金属、アル
カリ土類金属、これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。ま
た、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む合金の膜はスパッタリング法により形成
することも可能である。また、銀ペーストなどをインクジェット法などにより成膜するこ
とも可能である。
この他、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、または希土類金属の化合物(
例えば、フッ化リチウム(LiF)、酸化リチウム(LiOx)、フッ化セシウム(Cs
F)、フッ化カルシウム(CaF)、フッ化エルビウム(ErF)など)の薄膜と、
アルミニウム等の金属膜とを積層することによって、陰極102を形成することも可能で
ある。しかしながら、本実施の形態で示す構成のように陰極102と接して電荷発生領域
を設ける場合には、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、珪素若しくは酸化
珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を陰極102に用いること
ができる。
なお、本実施の形態に示す発光素子においては、陽極および陰極のうち、少なくとも一
方が透光性を有すればよい。透光性は、ITOのような透明電極を用いるか、あるいは電
極の膜厚を薄くすることにより確保できる。
EL層103は、少なくとも発光層を含んで形成されていればよく、発光層以外の層が
形成された積層構造であっても良い。発光層以外には、正孔注入性の高い物質、正孔輸送
性の高い物質、または電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、またはバイポーラ
性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等からなる層が挙げられる。具体的には、
正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層(ホールブロッキング層)、電子輸送層、電子注入
層等が挙げられ、これらは、陽極側から適宜組み合わせて構成することができる。さらに
、EL層103のうちの陽極101と接する側に電荷発生領域を設けることもできる。
上述したEL層103に含まれる各層を構成する材料について、以下に具体例を示す。
正孔注入層は、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入性の高い物質としては
、例えば、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化
物、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:H2Pc
)や銅フタロシアニン(略称:CuPc)等のフタロシアニン系の化合物、或いはポリ(
3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/P
SS)等の高分子等によっても正孔注入層を形成することができる。
正孔輸送層は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質としては
、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(
略称:NPB)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1
,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリ
ス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4,4’,4’
’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4
,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェ
ニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフル
オレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族
アミン化合物、或いは3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニ
ルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−
(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバ
ゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカ
ルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)
等が挙げられる。その他、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP
)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCP
B)、9−[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−10−フェニルアントラセン(略称
:CzPA)等のカルバゾール誘導体、等も用いることができる。ここに述べた物質は、
主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔
の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高
い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したもの
としてもよい。
これ以外にも、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニル
トリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジ
フェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルア
ミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N
’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合物を正
孔輸送層に用いることができる。
発光層は、発光物質を含む層である。発光物質としては、以下に示す蛍光性化合物を用
いることができる。例えば、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フ
ェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)
、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)
トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4
’−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAP
PA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル
]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,1
1−テトラ−tert−ブチルペリレン(略称:TBP)、4−(10−フェニル−9−
アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルア
ミン(略称:PCBAPA)、N,N’’−(2−tert−ブチルアントラセン−9,
10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4−
フェニレンジアミン](略称:DPABPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(9,
10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略
称:2PCAPPA)、N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル
]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPP
A)、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベ
ンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15−テトラアミン(略称:DBC1)、クマ
リン30、9,10−ジフェニル−2−[N−フェニル−N−(9−フェニル−9H−カ
ルバゾール−3−イル)アミノ]アントラセン(略称:2PCAPA)、N−[9,10
−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−
9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェ
ニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン
(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−
2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称
:2DPABPhA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−N−[4
−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミ
ン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(
略称:DPhAPhA)、クマリン545T、N,N’−ジフェニルキナクリドン(略称
:DPQd)、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,1
1−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ
)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリ
ル(略称:DCM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ
−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−
イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、N,N,N’,N’−テトラキス(
4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,
14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト
[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)、2−
{2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テ
トラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピ
ラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)、2−{2−tert−
ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−
1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イ
リデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2−(2,6−ビス{2−[4−(
ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニト
リル(略称:BisDCM)、2−{2,6−ビス[2−(8−メトキシ−1,1,7,
7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリ
ジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称
:BisDCJTM)などが挙げられる。
また、発光物質としては、以下に示す燐光性化合物を用いることもできる。例えば、ビ
ス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(I
II)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,
6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナー
ト(略称:FIrpic)、ビス[2−(3’,5’−ビストリフルオロメチルフェニル
)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CF
py)(pic))
、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム
(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)、トリス(2−フェニルピリ
ジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジ
ナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac
))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略
称:Ir(bzq)(acac))、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラ
ト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)
(acac))、ビス[2−(4’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イリ
ジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac)
)、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチル
アセトナート(略称:Ir(bt)(acac))、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,
5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナー
ト(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,
2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(aca
c))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサ
リナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、(アセチル
アセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称
:Ir(tppr)(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オク
タエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)、トリス(
アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(a
cac)(Phen))、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)
(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)3(Phen
))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフ
ェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)(Phen))など
が挙げられる。
なお、これらの発光物質は、ホスト材料に分散させて用いるのが好ましい。ホスト材料
としては、例えば、NPB(略称)、TPD(略称)、TCTA(略称)、TDATA(
略称)、MTDATA(略称)、BSPB(略称)などの芳香族アミン化合物、PCzP
CA1(略称)、PCzPCA2(略称)、PCzPCN1(略称)、CBP(略称)、
TCPB(略称)、CzPA(略称)などのカルバゾール誘導体、PVK(略称)、PV
TPA(略称)、PTPDMA(略称)、Poly−TPD(略称)などの高分子化合物
を含む正孔輸送性の高い物質や、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Al
q)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビ
ス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス
(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:B
Alq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体、ビス[2−(
2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス
[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ)
などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体、さらに、2−(4−ビフ
ェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(
略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、9−[4−(5−フェ
ニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]カルバゾール(略称:CO
11)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニ
ル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BP
hen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの電子輸送性の高い物質を用いること
ができる。
電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送性の高い物質としては
、例えば、Alq(略称)、Almq(略称)、BeBq(略称)、BAlq(略称
)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を用いることができ
る。また、この他Zn(BOX)(略称)、Zn(BTZ)(略称)などのオキサゾ
ール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属
錯体以外にも、PBD(略称)や、OXD−7(略称)、CO11(略称)、TAZ(略
称)、BPhen(略称)、BCP(略称)なども用いることができる。ここに述べた物
質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔より
も電子の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。また、電子輸送
層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層を二層以上積層したものを用いてもよ
い。
これ以外にも、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(
ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、およびポリ[(9,9−ジオクチ
ルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)
](略称:PF−BPy)などの高分子化合物を電子輸送層に用いることができる。
電子注入層は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入性の高い物質としては
、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF
)等のアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはこれらの化合物が挙げられる。また、電
子輸送性を有する物質中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を含有
させたもの、例えばAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等を用いることも
できる。この様な構造とすることにより、陰極102からの電子注入効率をより高めるこ
とができる。
また、上述したように陽極101または陰極102と接して設けることができる電荷発
生領域は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含む領域である。なお、電荷発
生領域は、同一膜中に正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含有する場合だけで
なく、正孔輸送性の高い物質を含む層とアクセプター性物質を含む層とが積層されていて
も良い。但し、陽極側に設ける積層構造の場合には、アクセプター性物質を含む層が陽極
101と接する構造となり、陰極側に設ける積層構造の場合には、正孔輸送性の高い物質
を含む層が陰極102と接する構造となる。
電荷発生領域に用いるアクセプター性物質としては、遷移金属酸化物や元素周期表にお
ける第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、吸湿性
が低いという特徴を有しているため、酸化モリブデンが特に好ましい。
また、電荷発生領域に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カ
ルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマ
ー等)など、種々の有機化合物を用いることができる。具体的には、10−6cm/V
s以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性
の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
なお、これらの層を適宜組み合わせて積層することにより、EL層103を形成するこ
とができる。また、EL層103の形成方法としては、用いる材料に応じて種々の方法(
例えば、乾式法や湿式法等)を適宜選択することができる。例えば、真空蒸着法、インク
ジェット法またはスピンコート法などを用いることができる。また、各層で異なる方法を
用いて形成してもよい。
また、陰極102とEL層103との間には、電子注入バッファー104、電子リレー
層105および電荷発生領域106が設けられている。陰極102と接して形成されるの
は電荷発生領域106であり、電荷発生領域106と接して形成されるのは、電子リレー
層105であり、電子リレー層105とEL層103の間に接して形成されるのは、電子
注入バッファー104である。
電荷発生領域106は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含む領域である
。なお、電荷発生領域106は、先に説明したEL層103の一部に形成することができ
る電荷発生領域と同様の材料を用いて、同様の構造で形成することができる。従って、電
荷発生領域106は、同一膜中に正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含有する
場合だけでなく、正孔輸送性の高い物質を含む層とアクセプター性物質を含む層とが積層
された構造とすることも可能である。但し、積層構造の場合には、正孔輸送性の高い物質
を含む層が陰極102と接する構造となる。
なお、電荷発生領域106において、正孔輸送性の高い物質に対して質量比で、0.1
以上4.0以下の比率でアクセプター性物質を添加することが好ましい。
電子リレー層105は、電荷発生領域106においてアクセプター性物質がひき抜いた
電子を速やかに受け取ることができる層である。従って、電子リレー層105は、第1の
ドナー性物質と、電荷発生領域106に含まれるアクセプター性物質のアクセプター準位
よりも高いLUMO準位を有する電子輸送性の高い第1の物質とを含む層である。
なお、電子リレー層105において、電子輸送性の高い第1の物質に対して質量比で、
0.001以上0.1以下の比率で第1のドナー性物質を添加することが好ましい。これ
により、電子リレー層105としての機能が得られる。
電子リレー層105に用いる第1のドナー性物質としては、アルカリ金属、アルカリ土
類金属、希土類金属、およびこれらの化合物(アルカリ金属化合物(酸化リチウム等の酸
化物、ハロゲン化物、炭酸リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む)、アルカリ土類金
属化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)、または希土類金属の化合物(酸化物
、ハロゲン化物、炭酸塩を含む))の他、テトラチアナフタセン(略称:TTN)、ニッ
ケロセン、デカメチルニッケロセン等の有機化合物が挙げられる。
また、電子リレー層105に用いる電子輸送性の高い第1の物質としては、具体的には
、−5.0eV以上、より好ましくは−5.0eV以上−3.0eV以下の範囲にLUM
O準位を有する物質を用いることが好ましい。電子リレー層105に用いる電子輸送性の
高い第1の物質としては、例えば、ペリレン誘導体や、含窒素縮合芳香族化合物が挙げら
れる。なお、含窒素縮合芳香族化合物は、安定な化合物であるため電子リレー層105に
用いる物質として好ましい。さらに、含窒素縮合芳香族化合物のうち、シアノ基やフルオ
ロ基などの電子吸引基を有する化合物を用いることにより、電子リレー層105における
電子の受け取りがさらに容易になるため、好ましい。
ペリレン誘導体の具体例としては、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無
水物(略称:PTCDA)、ビスベンゾイミダゾ[2,1−a:2’,1’−a]アント
ラ[2,1,9−def:6,5,10−d’e’f’]ジイソキノリン−10,21−
ジオン(略称:PTCBI)、N,N’−ジオクチルー3,4,9,10−ペリレンテト
ラカルボン酸ジイミド(略称:PTCDI−C8H)、N,N’−ジヘキシルー3,4,
9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:HexPTC)等が挙げられる。
また、含窒素縮合芳香族化合物の具体例としては、ピラジノ[2,3−f][1,10
]フェナントロリン−2,3−ジカルボニトリル(略称:PPDN)、2,3,6,7,
10,11−ヘキサシアノ−1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(略
称:HAT(CN))、2,3−ジフェニルピリド[2,3−b]ピラジン(略称:2
PYPR)、2,3−ビス(4−フルオロフェニル)ピリド[2,3−b]ピラジン(略
称:F2PYPR)等が挙げられる。
その他にも、7,7,8,8,−テトラシアノキノジメタン(略称:TCNQ)、1,
4,5,8,−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(略称:NTCDA)、パーフルオ
ロペンタセン、銅ヘキサデカフルオロフタロシアニン(略称:F16CuPc)N,N’
−ビス(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフ
ルオロオクチル−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:NTC
DI−C8F)、3’,4’−ジブチル−5,5’’−ビス(ジシアノメチレン)−5,
5’’−ジヒドロ−2,2’:5’,2’’−テルチオフェン)(略称:DCMT)、メ
タノフラーレン(例えば、[6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル)等を電子リ
レー層105に用いることができる。
電子注入バッファー104は、電子リレー層105が受け取った電子をEL層103に
注入することができる層である。電子注入バッファー104を設けることにより、電荷発
生領域106とEL層103との間の注入障壁を緩和することができるため、電荷発生領
域106で生じた電子をEL層103に容易に注入することができる。
電子注入バッファー104は、第2のドナー性物質と、電子リレー層105に含まれる
電子輸送性の高い第1の物質のLUMO準位よりも高いLUMO準位を有する電子輸送性
の高い第2の物質とを含む層である。
なお、電子注入バッファー104において、電子輸送性の高い第2の物質に対して質量
比で、0.001以上0.1以下の比率で第2のドナー性物質を添加することが好ましい
。これにより、電子注入バッファー104としての機能が得られる。
電子注入バッファー104に用いる第2のドナー性物質としては、電子リレー層105
に用いる第1のドナー性物質と同様の材料を用いて形成することができ、第1のドナー性
物質と第2のドナー性物質を同じ材料としても異なる材料としてもよい。また、電子輸送
性の高い第2の物質としては、先に説明したEL層103の一部に形成することができる
電子輸送層の材料と同様の材料の中から、条件に合う材料を適宜選択して用いることがで
きる。
以上のような材料を組み合わせることにより、本実施の形態に示す発光素子を作製する
ことができる。この発光素子からは、上述した発光物質からの発光が得られるが、発光物
質の種類を変えることにより様々な発光色を得ることができる。また、発光物質として発
光色の異なる複数の発光物質を用いることにより、ブロードなスペクトルの発光や白色発
光を得ることもできる。なお、白色発光を得る場合には、互いに補色となる発光色を呈す
る複数層を重ね合わせる構成等を用いることができる。具体的な補色の関係としては、例
えば青色と黄色、あるいは青緑色と赤色等が挙げられる。
また、本実施の形態に示す発光素子は、各種基板の上に形成することができる。基板と
しては、例えばガラス、プラスチック、金属板、金属箔などを用いることができる。発光
素子の発光を基板側から取り出す場合は、透光性を有する基板を用いればよい。ただし基
板は、発光素子の作製工程において支持体として機能するものであれば、これら以外のも
のでもよい。
なお、本実施の形態に示す発光素子の素子構造は、両電極が一基板上に格子状に形成さ
れたパッシブマトリクス型の発光装置を作製することができる。また、スイッチの役割を
果たす薄膜トランジスタ(TFT)等と電気的に接続された発光素子を有し、TFTによ
って発光素子の駆動が制御されたアクティブマトリクス型の発光装置を作製することもで
きる。なお、TFTの構造は、特に限定されない。スタガ型のTFTでもよいし、逆スタ
ガ型のTFTでもよい。また、TFTで構成される駆動用回路についても、N型およびP
型のTFTからなるものでもよいし、若しくはN型のTFTまたはP型のTFTのいずれ
か一方からのみなるものであってもよい。また、TFTに用いられる半導体膜の結晶性に
ついても特に限定されない。非晶質半導体膜を用いてもよいし、結晶性半導体膜を用いて
もよい。また、単結晶半導体膜を用いてもよい。単結晶半導体膜は、スマートカット法な
どを用いて作製することができる。さらには、酸化物半導体、例えばインジウム、ガリウ
ム、及び亜鉛を含む酸化物半導体を用いることができる。
また、本実施の形態に示す発光素子の作製方法としては、ドライプロセス(例えば、真
空蒸着法)、ウェットプロセス(例えば、インクジェット法、スピンコート法等)を問わ
ず、種々の方法を用いて形成することができる。
本実施の形態に示す素子構造とすることにより、その駆動電圧が電荷発生領域106の
膜厚に影響を受けにくくすることが可能であるため、発光素子における駆動電圧の上昇を
抑制し、かつ光学調整による色純度の向上を図ることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、実施の形態1で説明した基本構成に含まれる発光素子の一例につ
いて、図2(A)(B)を用いて説明する。
本実施の形態で示す発光素子は、陰極と陽極の間に調整層108とEL層103を有し
、EL層の陰極側一部に電子輸送層を含んで形成された発光素子である。なお、詳細は後
述するが、調整層の一部である電子注入バッファー104は非常に薄いことを特徴として
いる。
本実施の形態で示す発光素子は、図2(A)に示すように一対の電極(陽極101、陰極
102)間に発光領域を含むEL層103が挟まれており、陰極102とEL層103と
の間には陰極102側から電荷発生領域106、電子リレー層105、および電子注入バ
ッファー104が順次積層され、電子リレー層105は、第1のドナー性物質と電子輸送
性の高い物質とを含んで形成される。
本実施の形態2における陽極101、陰極102、EL層103、電荷発生領域106
、および電子リレー層105には、実施の形態1で説明したものと同様の材料を用いるこ
とができる。
なお、電子注入バッファー104に用いる物質としては、リチウム(Li)やセシウム
(Cs)等のアルカリ金属、マグネシウム(Mg)やカルシウム(Ca)やストロンチウ
ム(Sr)等のアルカリ土類金属、ユウロピウム(Eu)やイッテルビウム(Yb)等の
希土類金属、アルカリ金属化合物(酸化リチウム等の酸化物、ハロゲン化物、炭酸リチウ
ムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む)、アルカリ土類金属化合物(酸化物、ハロゲン化物
、炭酸塩を含む)、または希土類金属の化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)
等の電子注入性の高い物質が挙げられる。
また、本実施の形態において、電子注入バッファー104に用いる電子注入性の高い物
質として上述した物質のうち、アルカリ金属化合物(酸化リチウム等の酸化物、ハロゲン
化物、炭酸リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む)、アルカリ土類金属化合物(酸化
物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)、または希土類金属の化合物(酸化物、ハロゲン化物
、炭酸塩を含む)等の物質は、空気中で安定な物質であるため、これらの物質を用いた本
実施の形態に示す発光素子は、量産に適している。
なお、図2(A)に示す素子構造を陽極101側から順次積層して形成した場合のバン
ド図は、図2(B)のようになる。すなわち、電子リレー層105とEL層103との界
面に電子注入バッファー104を設けることにより、電荷発生領域106とEL層103
との間の注入障壁を緩和することができるため、電荷発生領域106で生じた電子をEL
層103へと容易に注入することができる。また、電荷発生領域106において発生した
正孔は、陰極102に移動する。
また、本実施の形態で示す発光素子は、陽極101上にEL層103を形成した後、そ
の上に電子注入バッファー104、電子リレー層105、電荷発生領域106が順次形成
されるが、電子注入バッファー104の膜厚は、駆動電圧の上昇を避ける為に非常に薄い
膜厚(具体的には、1nm以下)で形成されるため、電子注入バッファー104は、電子
リレー層105とEL層103の一部である電子輸送層107とのほぼ界面に存在する。
但し、電子輸送層107を形成した後、電子輸送層107上に電子注入バッファー104
を形成する場合には、電子注入バッファー104を形成する物質の一部は、EL層103
の一部である電子輸送層107にも存在しうる。
なお、本実施の形態2に示す構成は、実施の形態1に示した構成を適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、実施の形態1で説明した基本構成に含まれる発光素子の一例につ
いて、図3(A)(B)を用いて説明する。
本実施の形態で示す発光素子は、陰極と陽極の間に調整層108とEL層103を有し
、EL層の陰極側一部に電子輸送層107を含んで形成された発光素子である。なお、詳
細は後述するが、図3(A)に示すように調整層の一部である電子注入バッファー104
が、EL層103の一部である電子輸送層107と接して形成されていることを特徴とし
ている。
より具体的には、図3(A)に示すように一対の電極(陽極101、陰極102)間に
発光領域を含むEL層103が挟まれており、陰極102とEL層103との間には陰極
102側から電荷発生領域106、電子リレー層105、および電子注入バッファー10
4が順次積層され、電子リレー層105は、電子輸送性の高い第1の物質と第1のドナー
性物質を含んで形成され、電子注入バッファー104は、電子輸送性の高い第2の物質と
第2のドナー性物質を含んで形成される。また、EL層103の一部である電子輸送層1
07と電子注入バッファー104とが接する構造を有する。
本実施の形態3における陽極101、陰極102、EL層103、電荷発生領域106
、電子リレー層105、および電子注入バッファー104には、実施の形態1で説明した
ものと同様の材料を用いることができる。
なお、本実施の形態において、電子注入バッファー104に含まれる電子輸送性の高い
第2の物質と、EL層103の一部である電子輸送層107に用いる電子輸送性の高い物
質とは、同じであっても異なっていても良い。
上述したように本実施の形態で示す発光素子は、図3(A)に示すようにEL層103
の一部である電子輸送層107と、電子輸送性の高い第2の物質と第2のドナー性物質と
を含む電子注入バッファー104とが接して形成されることが特徴である。この素子構造
に対するバンド図を図3(B)に示す。
すなわち、電子注入バッファー104が形成されることにより、電子リレー層105と
EL層103との間の注入障壁を緩和することができるため、電荷発生領域106で生じ
た電子をEL層103へと容易に注入することができる。また、電荷発生領域106にお
いて発生した正孔は、陰極に移動する。
なお、本実施の形態3に示す構成は、実施の形態1や実施の形態2に示した構成を適宜
組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した基本構成に含まれる発光素子の一例として
、電荷発生領域106の構成について、図4(A)(B)を用いて説明する。
本実施の形態で示す発光素子は、陰極と陽極の間に調整層108とEL層103を有し
て形成された発光素子である。なお、詳細は後述するが、図4(B)に示すように調整層
の一部である電荷発生領域106が、正孔輸送性の高い物質を含む層106aとアクセプ
ター性物質を含む層106bとが積層された構造を有しても良いことを特徴としている。
図4(A)(B)では、一対の電極(陽極101、陰極102)間に発光領域を含むE
L層103が挟まれており、陰極102とEL層103との間には陰極102側から電荷
発生領域106、電子リレー層105、および電子注入バッファー104が順次積層され
る。なお、陽極101、陰極102、EL層103、電子リレー層105、および電子注
入バッファー104には、実施の形態1で説明したものと同様の材料を用いることができ
る。
図4(A)(B)に示す発光素子において、電荷発生領域106は、正孔輸送性の高い
物質とアクセプター性物質を含む領域である。なお、電荷発生領域106では、正孔輸送
性の高い物質からアクセプター性の物質が電子を引き抜く、もしくは受け取ることにより
、正孔および電子が発生する。
図4(A)に示す電荷発生領域106は、同一膜中に正孔輸送性の高い物質とアクセプ
ター性物質を含有させた構造を有する。この場合、正孔輸送性の高い物質に対して質量比
で、0.1以上4.0以下の比率でアクセプター性物質を添加することにより、電荷発生
領域106におけるキャリアの発生が容易となるため好ましい。
一方、図4(B)に示す電荷発生領域106は、正孔輸送性の高い物質を含む層106
aとアクセプター性物質を含む層106bとが積層された構造を有する。なお、電荷発生
領域106において電荷移動錯体が発生する場合がある。この電荷移動錯体は、可視領域
に吸収を持つ場合があるが、正孔輸送性の高い物質を含む層106aとアクセプター性物
質を含む層106bとが積層された構造とする場合には、電荷移動錯体は、電荷発生領域
106全体ではなく、これらの層の界面に存在する。すなわち、電荷発生領域106を積
層構造で形成する場合には、発光素子における発光に対して、電荷移動錯体の影響を受け
にくい構造とすることができるので好ましい。
なお、電荷発生領域106の形成に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミ
ン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリ
マー、ポリマー等)など、種々の有機化合物を用いることができる。具体的には、10
cm2/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも
正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
芳香族アミン化合物の具体例としては、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−
フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)
−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TP
D)、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(略称
:TCTA)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルア
ミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−
N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、N,N’−ビス(4
−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDP
PA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ
]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス[4−[ビス(3−メチルフェニル)
アミノ]フェニル]−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジ
アミン(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニ
ル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等が挙げられる。
カルバゾール誘導体の具体例としては、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−
イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、
3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−
9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N
−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称
:PCzPCN1)等が挙げられる。その他、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェ
ニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベン
ゼン(略称:TCPB)、9−[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−10−フェニル
アントラセン(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]
−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等が挙げられる。
芳香族炭化水素の具体例としては、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチ
ル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1
−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセ
ン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル
)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン
(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−t
ert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル
−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナフチ
ル)フェニル]−2−tert−ブチルアントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフ
チル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナ
フチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)
アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアン
トリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10
,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビア
ントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ
(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等
も用いることができる。このように、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有し
、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
また、芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香
族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル
(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]
アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
さらに、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフ
ェニルアミン)(略称:PVTPA)等の高分子化合物を用いることもできる。
電荷発生領域106の形成に用いるアクセプター性物質としては、7,7,8,8−テ
トラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F4−TCNQ)、
クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また
元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体
的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸
化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。
なお、本実施の形態4に示す構成は、実施の形態1乃至実施の形態3に示した構成を適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した基本構成に含まれる発光素子の一例として
、EL層103の一部にも陽極101と接して電荷発生領域が形成される場合の構成につ
いて、図5(A)(B)を用いて説明する。従って、本実施の形態で示す発光素子は、陰
極と陽極の間に調整層108とEL層103を有して形成された発光素子である。詳細は
後述するが、実施の形態1で説明した調整層の一部である電荷発生領域106を第1の電
荷発生領域117とし、本実施の形態において説明する。また、EL層103の一部であ
って、陽極101と接して形成される電荷発生領域を第2の電荷発生領域118とする。
また、第1の電荷発生領域117及び第2の電荷発生領域118は、図5(A)に示すよ
うに正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含む領域が単層構造であっても良く、
図5(B)に示すように正孔輸送性の高い物質を含む層117a及び118aとアクセプ
ター性物質を含む層117b及び118bとが積層された構造を有しても良いことを特徴
としている。
図5(A)(B)では、一対の電極(陽極101、陰極102)間に発光領域を含むE
L層103が挟まれており、EL層103の一部に陽極101と接して形成される第2の
電荷発生領域118を有する。また、陰極102とEL層103との間には陰極102側
から第1の電荷発生領域117、電子リレー層105、および電子注入バッファー104
が順次積層される。なお、陽極101、陰極102、EL層103、電子注入バッファー
104、電子リレー層105には、実施の形態1〜実施の形態4で説明したものと同様の
材料を用いることができる。また、第1の電荷発生領域117には、実施の形態1乃至実
施の形態4で説明した電荷発生領域106に用いることができる材料を用いることができ
る。
図5(A)(B)に示す発光素子において、第2の電荷発生領域118は、第1の電荷
発生領域117と同様であり、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含む領域で
ある。従って、第2の電荷発生領域118では、正孔輸送性の高い物質からアクセプター
性の物質が電子を引き抜くことにより、正孔および電子が発生する。
図5(A)に示す第2の電荷発生領域118は、同一膜中に正孔輸送性の高い物質とア
クセプター性物質を含有させた構造を有する。この場合、正孔輸送性の高い物質に対して
質量比で、0.1以上4.0以下の比率でアクセプター性物質を添加することにより、第
2の電荷発生領域118におけるキャリアの発生が容易となるため好ましい。また、図5
(A)において、第1の電荷発生領域117と第2の電荷発生領域118とを同じ材料で
形成することにより、発光素子の陽極101側と陰極102側の応力が均一になる為、素
子の内部応力緩和を図ることができる。
一方、図5(B)に示す第2の電荷発生領域118は、正孔輸送性の高い物質を含む層
118aとアクセプター性物質を含む層118bとが積層された構造を有する。なお、第
2の電荷発生領域118において電荷移動錯体が生成する場合がある。電荷移動錯体は、
可視領域に吸収を持つ場合があるが、正孔輸送性の高い物質を含む層118aとアクセプ
ター性物質を含む層118bとが積層された構造とする場合には、電荷移動錯体は、第2
の電荷発生領域118全体ではなく、これらの層の界面に存在する。すなわち、第2の電
荷発生領域118を積層構造で形成する場合には、発光素子における発光に対して、電荷
移動錯体の影響を受けにくい構造とすることができるので好ましい。なお、図5(B)に
示すように第1の電荷発生領域117の構造も正孔輸送性の高い物質を含む層117aと
アクセプター性物質を含む層117bとが積層された構造としてもよい。
なお、第2の電荷発生領域118の形成に用いる正孔輸送性の高い物質としては、実施
の形態4において、電荷発生領域106の形成に用いる正孔輸送性の高い物質として挙げ
た物質を同様に用いることができる。また、第2の電荷発生領域118の形成に用いるア
クセプター性物質としては、実施の形態4において、電荷発生領域106の形成に用いる
アクセプター性物質として挙げた物質を同様に用いることができる。
なお、本実施の形態5に示す構成は、実施の形態1乃至実施の形態4に示した構成を適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態6では、実施の形態1乃至実施の形態5で説明した発光素子を用いて作製
される発光装置の一例として、パッシブマトリクス型の発光装置およびアクティブマトリ
クス型の発光装置について説明する。
図6、図7にパッシブマトリクス型の発光装置の例を示す。
パッシブマトリクス型(単純マトリクス型ともいう。)の発光装置は、ストライプ状(
帯状)に並列された複数の陽極と、ストライプ状に並列された複数の陰極とが互いに直交
するように設けられており、その交差部に発光層が挟まれた構造となっている。従って、
選択された(電圧が印加された)陽極と選択された陰極との交点にあたる画素が点灯する
ことになる。
図6(A)乃至図6(C)は、封止前における画素部の上面図を示す図であり、図6(
A)乃至図6(C)中の鎖線A−A’で切断した断面図が図6(D)である。
基板601上には、下地絶縁層として絶縁層602を形成する。なお、下地絶縁層が必
要でなければ特に形成しなくともよい。絶縁層602上には、ストライプ状に複数の第1
の電極603が等間隔で配置されている(図6(A)参照。)。
また、第1の電極603上には、各画素に対応する開口部を有する隔壁604が設けら
れ、開口部を有する隔壁604は絶縁材料(感光性または非感光性の有機材料(ポリイミ
ド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジストまたはベンゾシクロブテン)、
またはSOG膜(例えば、アルキル基を含むSiOx膜))で構成されている。なお、各
画素に対応する開口部605が発光領域となる(図6(B)参照。)。
開口部を有する隔壁604上に、第1の電極603と交差する互いに平行な複数の逆テ
ーパ状の隔壁606が設けられる(図6(C)参照。)。逆テーパ状の隔壁606はフォ
トリソグラフィ法に従い、未露光部分がパターンとして残るポジ型感光性樹脂を用い、パ
ターンの下部がより多くエッチングされるように露光量または現像時間を調節することに
よって形成する。
図6(C)に示すように逆テーパ状の隔壁606を形成した後、図6(D)に示すよう
に有機化合物を含む層607および第2の電極608を順次形成する。なお、本実施の形
態で示す有機化合物を含む層607は、実施の形態1乃至実施の形態5において陽極と陰
極との間に形成される層として示した、EL層、電荷発生領域(第1の電荷発生領域及び
第2の電荷発生領域を含む)、電子リレー層、電子注入バッファーを含む層のことをいう
。開口部を有する隔壁604及び逆テーパ状の隔壁606を合わせた高さは、有機化合物
を含む層607及び第2の電極608の膜厚より大きくなるように設定されているため、
図6(D)に示すように複数の領域に分離された有機化合物を含む層607と、第2の電
極608とが形成される。なお、複数に分離された領域は、それぞれ電気的に独立してい
る。
第2の電極608は、第1の電極603と交差する方向に伸長する互いに平行なストラ
イプ状の電極である。なお、逆テーパ状の隔壁606上にも有機化合物を含む層607及
び第2の電極608を形成する導電層の一部が形成されるが、有機化合物を含む層607
、及び第2の電極608とは分断されている。なお、本実施の形態における有機化合物を
含む層は、実施の形態1乃至実施の形態5に示す電荷発生領域(第1の電荷発生領域及び
第2の電荷発生領域を含む)、電子リレー層、電子注入バッファー層、およびEL層を有
し、EL層は、少なくとも発光層を含むこととする。
なお、本実施の形態における第1の電極603および第2の電極608は、一方が陽極
であり、他方が陰極であればどちらであっても良い。なお、有機化合物を含む層607を
構成する積層構造については、実施の形態1乃至実施の形態5で示した構成となるように
電極の極性に応じて適宜調整すればよい。
また、必要であれば、基板601に封止缶やガラス基板などの封止材をシール材などの
接着剤で貼り合わせて封止し、発光素子が密閉された空間に配置されるようにしても良い
。これにより、発光素子の劣化を防止することができる。なお、密閉された空間には、充
填材や、乾燥した不活性ガスを充填しても良い。さらに、水分などによる発光素子の劣化
を防ぐために基板と封止材との間に乾燥材などを封入してもよい。乾燥剤によって微量な
水分が除去され、十分乾燥される。なお、乾燥剤としては、酸化カルシウムや酸化バリウ
ムなどのようなアルカリ土類金属の酸化物のような化学吸着によって水分を吸収する物質
を用いることが可能である。その他の乾燥剤として、ゼオライトやシリカゲル等の物理吸
着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。
次に、図6(A)乃至図6(D)に示したパッシブマトリクス型の発光装置にFPCな
どを実装した場合の上面図を図7に示す。
図7において、画像表示を構成する画素部は、走査線群とデータ線群が互いに直交する
ように交差している。
ここで、図6における第1の電極603が、図7の走査線703に相当し、図6におけ
る第2の電極608が、図7のデータ線708に相当し、図6における逆テーパ状の隔壁
606が図7の隔壁706に相当する。データ線708と走査線703の間には、図6(
D)における有機化合物を含む層607が挟まれており、領域705で示される交差部が
画素1つ分となる。
なお、走査線703は配線端で接続配線709と電気的に接続され、接続配線709が
入力端子710を介してFPC711bに接続される。また、データ線は入力端子712
を介してFPC711aに接続される。
また、必要であれば、射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板
(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよい。また
、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を
拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
なお、図7では、駆動回路を基板上に設けない例を示したが、基板上に駆動回路を有す
るICチップを実装させてもよい。
また、ICチップを実装させる場合には、画素部の周辺(外側)の領域に、画素部へ各
信号を伝送する駆動回路が形成されたデータ線側IC、走査線側ICをCOG方式により
それぞれ実装する。COG方式以外の実装技術としてTCPやワイヤボンディング方式を
用いて実装してもよい。TCPはTABテープにICを実装したものであり、TABテー
プを素子形成基板上の配線に接続してICを実装する。データ線側IC、および走査線側
ICは、シリコン基板を用いたものであってもよいし、ガラス基板、石英基板もしくはプ
ラスチック基板上にTFTで駆動回路を形成したものであってもよい。
次に、アクティブマトリクス型の発光装置の例について、図8を用いて説明する。なお
、図8(A)は発光装置を示す上面図であり、図8(B)は、図8(A)を鎖線A−A’
で切断した断面図である。本実施の形態に係るアクティブマトリクス型の発光装置は、素
子基板801上に設けられた画素部802と、駆動回路部(ソース側駆動回路)803と
、駆動回路部(ゲート側駆動回路)804と、を有する。画素部802、駆動回路部80
3、及び駆動回路部804は、シール材805によって、素子基板801と封止基板80
6との間に封止されている。
また、素子基板801上には、駆動回路部803、及び駆動回路部804に外部からの
信号(例えば、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、又はリセット信号等)や電位
を伝達する外部入力端子を接続するための引き回し配線807が設けられる。ここでは、
外部入力端子としてFPC808を設ける例を示している。なお、ここではFPCしか図
示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても
良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくは
PWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図8(B)を用いて説明する。素子基板801上には駆動回路
部及び画素部が形成されているが、ここでは、ソース側駆動回路である駆動回路部803
と、画素部802が示されている。
駆動回路部803はnチャネル型TFT809とpチャネル型TFT810とを組み合
わせたCMOS回路が形成される例を示している。なお、駆動回路部を形成する回路は、
種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実
施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必
要はなく、基板上ではなく外部に駆動回路を形成することもできる。
また、画素部802はスイッチング用TFT811と、電流制御用TFT812と電流
制御用TFT812の配線(ソース電極又はドレイン電極)に電気的に接続された陽極8
13とを含む複数の画素により形成される。なお、陽極813の端部を覆って絶縁物81
4が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂を用いることにより形成す
る。
なお、上層に積層形成される膜の被覆性を良好なものとするため、絶縁物814の上端
部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにするのが好ましい。例えば、ポジ
型の感光性アクリル樹脂を用いた絶縁物814の上端部に曲率半径(0.2μm〜3μm
)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物814として、感光性の光によ
ってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解性とな
るポジ型のいずれも使用することができ、有機化合物に限らず無機化合物、例えば、酸化
シリコン、酸窒化シリコン等、の両者を使用することができる。
陽極813上には、有機化合物を含む層815及び陰極816が積層形成されている。
なお、陽極813をITO膜とし、陽極813と接続する電流制御用TFT812の配線
として窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜との積層膜、或いは窒化チタン膜と
アルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との積層膜を適用すると、ITO膜とのオ
ーミックコンタクトが可能になり、配線抵抗も低く抑えることができる。なお、ここでは
図示しないが、陰極816は外部入力端子であるFPC808に電気的に接続されている
なお、本実施の形態で示す有機化合物を含む層815は、実施の形態1乃至実施の形態
5において陽極と陰極との間に形成される層として示した、EL層、電荷発生領域(第1
の電荷発生領域及び第2の電荷発生領域を含む)、電子リレー層、電子注入バッファーを
含む層のことをいう。なお、EL層は、少なくとも発光層が設けられており、発光層の他
に正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層又は電子注入層を適宜設ける構成とする。陽極8
13、有機化合物を含む層815及び陰極816との積層構造で、発光素子817が形成
されている。
また、図8(B)に示す断面図では発光素子817を1つのみ図示しているが、画素部
802において、複数の発光素子がマトリクス状に配置されているものとする。なお、R
(赤)G(緑)B(青)の色要素からなるカラー表示を行う場合、画素部802には、3
種類(R、G、B)の発光が得られる発光素子がそれぞれ複数形成される。また、色要素
は、3色に限定されず、4色以上を用いても良いし、RGB以外の色を用いても良い。例
えば、白色を加えて、RGBW(Wは白)とすることも可能である。
色要素の異なる発光素子の作製方法としては、それぞれのEL層ごとに塗り分けをする
方法、全てのEL層を白色発光が得られる様に形成し、カラーフィルタと組み合わせるこ
とによって異なる色要素の発光素子を得る方法、全てのEL層を青色発光もしくはそれよ
り短波長の発光が得られる様に形成し色変換層と組み合わせることによって異なる色要素
の発光素子を得る方法等を用いることができる。
さらにシール材805で封止基板806を素子基板801と貼り合わせることにより、
素子基板801、封止基板806、およびシール材805で囲まれた空間818に発光素
子817が備えられた構造になっている。なお、空間818には、不活性気体(窒素やア
ルゴン等)が充填される場合の他、シール材805で充填される構成も含むものとする。
なお、シール材805にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料
はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板806
に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Rei
nforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステル
またはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、アクティブマトリクス型の発光装置を得ることができる。
なお、本実施の形態6に示す構成は、実施の形態1乃至実施の形態5に示した構成を適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明を適用して作製した発光装置を用いて完成させた様々な電子
機器および照明装置について、図9を用いて説明する。
本発明に係る発光装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ
、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ
、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装
置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲ
ーム機などが挙げられる。これらの電子機器および照明装置の具体例を図9に示す。
図9(A)は、テレビジョン装置9100の一例を示している。テレビジョン装置91
00は、筐体9101に表示部9103が組み込まれている。表示部9103により、映
像を表示することが可能であり、本発明により形成される発光装置を表示部9103に用
いることができる。また、ここでは、スタンド9105により筐体9101を支持した構
成を示している。
テレビジョン装置9100の操作は、筐体9101が備える操作スイッチや、別体のリ
モコン操作機9110により行うことができる。リモコン操作機9110が備える操作キ
ー9109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9103に表示さ
れる映像を操作することができる。また、リモコン操作機9110に、当該リモコン操作
機9110から出力する情報を表示する表示部9107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置9100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機
により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線
による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方
向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である
なお、本発明を適用して形成される発光装置は、消費電力が低減されているため、テレ
ビジョン装置の表示部9103に用いることで、消費電力が小さいテレビジョン装置を提
供することができる。
図9(B)はコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キ
ーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む
。なお、コンピュータは、本発明により形成される発光装置をその表示部9203に用い
ることにより作製される。
なお、本発明を適用して形成される発光装置は、消費電力が低減されているため、コン
ピュータの表示部9203に用いることで、消費電力が小さいコンピュータを提供するこ
とができる。
図9(C)は携帯型遊技機であり、筐体9301と筐体9302の2つの筐体で構成さ
れており、連結部9303により、開閉可能に連結されている。筐体9301には表示部
9304が組み込まれ、筐体9302には表示部9305が組み込まれている。また、図
9(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部9306、記録媒体挿入部9307
、LEDランプ9308、入力手段(操作キー9309、接続端子9310、センサ93
11(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化
学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動
、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9312)等を備えて
いる。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示部93
04および表示部9305の両方、または一方に本発明により形成される発光装置を用い
ていればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図9(C)に
示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示
部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する
。なお、図9(C)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を
有することができる。
なお、本発明を適用して形成される発光装置は、消費電力が低減されているため、携帯
型遊技機の表示部(9304、9305)に用いることで、消費電力が小さい携帯型遊技
機を提供することができる。
図9(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機9400は、筐体9401
に組み込まれた表示部9402の他、操作ボタン9403、外部接続ポート9404、ス
ピーカ9405、マイク9406などを備えている。なお、携帯電話機9400は、本発
明により形成される発光装置を表示部9402に用いることにより作製される。
図9(D)に示す携帯電話機9400は、表示部9402を指などで触れることで、情
報を入力ことができる。また、電話を掛ける、或いはメールを打つなどの操作は、表示部
9402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部9402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする
表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表
示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部9402を文字の入力
を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場
合、表示部9402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが
好ましい。
また、携帯電話機9400内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサ
を有する検出装置を設けることで、携帯電話機9400の向き(縦か横か)を判断して、
表示部9402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部9402を触れること、又は筐体9401の操作
ボタン9403の操作により行われる。また、表示部9402に表示される画像の種類に
よって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画の
データであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部9402の光センサで検出される信号を検知し、表
示部9402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モー
ドから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部9402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部9
402に掌や指を触れることで、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことが
できる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセン
シング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
なお、本発明を適用して形成される発光装置は、消費電力が低減されているため、携帯
電話機9400の表示部9402に用いることで、消費電力が小さい携帯電話機を提供す
ることができる。
図9(E)は照明装置(卓上照明装置)であり、照明部9501、傘9502、可変ア
ーム9503、支柱9504、台9505、電源スイッチ9506を含む。なお、照明装
置は、本発明により形成される発光装置を照明部9501に用いることにより作製される
。なお、照明装置には、図9(E)に示す卓上照明装置の他、天井固定型の照明装置(天
井固定型照明装置)または壁掛け型の照明装置(壁掛け型照明装置)なども含まれる。
なお、本発明を適用して形成される発光装置は、消費電力が低減されているため、照明
装置(卓上照明装置)の照明部9501に用いることで、消費電力が小さい照明装置(卓
上照明装置)を提供することができる。
図10は、本発明を適用して形成される発光装置を、室内照明装置として用いた例であ
る。本発明の発光装置は大面積化も可能であるため、天井固定型照明装置1001に示す
ように大面積の照明装置として用いることができる。その他、壁掛け型照明装置1002
として用いることもできる。なお、本発明を適用して形成される発光装置は、駆動電圧が
低い発光素子を有しているため、低消費電力の照明装置として用いることが可能となる。
なお、図10に示すように、室内照明装置を備えた部屋で、図9(E)で説明した卓上照
明装置1003を併用してもよい。
以上のようにして、本発明に係る発光装置を適用して電子機器や照明装置を得ることが
できる。本発明に係る発光装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器や照明
装置に適用することが可能である。
なお、本実施の形態に示す構成は、実施の形態1乃至実施の形態6に示した構成を適宜
組み合わせて用いることができる。
本実施例では、本発明の一例となる発光素子について説明する。本実施例で用いた材料
の構造式を以下に示す。
Figure 2014225689
(発光素子Aの作製)
まず、ガラス基板上に110nmの膜厚で酸化珪素を含む酸化インジウム−酸化スズ(
略称:ITSO)をスパッタリング法で成膜し、陽極を形成した(電極面積2mm×2m
m)。
次に、陽極が形成された面が下方となるように、陽極が形成されたガラス基板を真空蒸
着装置内の成膜室に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後
、正孔輸送性の高い物質である4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルア
ミノ]ビフェニル(略称:NPB)と、アクセプター性物質である酸化モリブデン(VI
)とを共蒸着することにより、第1の電荷発生領域を形成した。その膜厚は50nmとし
、NPBと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブ
デン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から
同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、NPBを10nmの膜厚となるように成膜し、
正孔輸送層を形成した。
次に、9−[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−10−フェニルアントラセン(略
称:CzPA)と9,10−ジフェニル−2−[N−フェニル−N−(9−フェニル−9
H−カルバゾール−3−イル)アミノ]アントラセン(略称:2PCAPA)をCzPA
:2PCAPA=1:0.05となるように共蒸着して発光層を形成した。CzPAは電
子輸送性を有する物質であり、2PCAPAは緑色の発光を呈する物質である。膜厚は3
0nmとした。
次に、抵抗加熱による蒸着法により、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称
:Alq)を10nmの膜厚となるように成膜し、続いて同じく抵抗加熱による蒸着法に
より、バソフェナントロリン(略称:BPhen)を10nmの膜厚となるように成膜し
て電子輸送層を形成した。
次に、抵抗加熱による蒸着法により、酸化リチウム(LiO)を0.1nm程度形成
し、電子注入バッファーを形成した。
次に、ビスベンゾイミダゾ[2,1−a:2’,1’−a]アントラ[2,1,9−d
ef:6,5,10−d’e’f’]ジイソキノリン−10,21−ジオン(略称:PT
CBI)とリチウム(Li)をPTCBI:Li=1:0.02となるように共蒸着して
電子リレー層を形成した。膜厚は、3nm程度形成した。
次に、正孔輸送性の高い物質である4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェ
ニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と、アクセプター性物質である酸化モリブデン
(VI)とを共蒸着することにより、第2の電荷発生領域を形成した。その膜厚は20n
mとし、NPBと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化
モリブデン)となるように調節した。
次に、アルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜して陰極を形成し、発光素子
Aを作製した。
(比較発光素子a−1の作製)
ガラス基板上に陽極から電子注入バッファーを形成するまでは、発光素子Aと同様に作
製した。その後、電子リレー層および第2の電荷発生領域を形成せずに発光素子Aと同様
に陰極を形成し、比較発光素子a−1とした。
(比較発光素子a−2の作製)
ガラス基板上に陽極から電子注入バッファーを形成するまでは、発光素子Aと同様に作
製した。その後、電子リレー層を形成せずに発光素子Aと同様に第2の電荷発生領域およ
び陰極を形成し、比較発光素子a−2とした。
以下の表1に発光素子A、比較発光素子a−1、および比較発光素子a−2の素子構造
の一部を示す。なお、いずれの素子も陽極、第1の電荷発生領域、正孔輸送層、発光層、
電子輸送層の構成は同じであるため、第1の電荷発生領域、正孔輸送層、発光層、電子輸
送層については、省略することとする。
Figure 2014225689
以上により得られた発光素子A、比較発光素子a−1、および比較発光素子a−2を、
窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する
作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温
(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子A、比較発光素子a−1、および比較発光素子a−2の電圧−輝度特性を図1
1に、電圧−電流密度特性を図12にそれぞれ示す。また、1000cd/mにおける
各素子の主な初期特性値を以下の表2にまとめた。
Figure 2014225689
図11からわかるように、発光素子Aは、比較発光素子a−1と素子構造が異なり、電
極間の膜厚が増加しているにもかかわらず、電圧に対して比較発光素子a−1と同程度の
輝度が得られていることが分かる。また、比較発光素子a−2との比較により、電子リレ
ー層を設けることにより、電圧に対して高い輝度が得られることが分かる。なお、いずれ
の発光素子においても、波長520nm付近に発光物質である2PCAPAからの緑色発
光が得られている。
また、図12に示す電圧−電流密度特性についても、発光素子Aは、比較発光素子a−
1と同程度の電流密度を有することが分かる。その他、電流効率に関しては、発光素子A
、比較発光素子a−1、および比較発光素子a−2のいずれも1000cd/mで、ほ
ぼ同程度であった。
以上の結果から、発光素子の電極間に存在する有機化合物を含む層の膜厚を変化させた
場合においても、駆動電圧の上昇を抑えることが可能であることがわかった。
本実施例では、本発明の一例となる発光素子について説明する。本実施例で用いた材料
の構造式を以下に示す。なお、実施例1で用いた材料の構造式については、実施例1を参
照することとし、ここでの記載は省略する。
Figure 2014225689
(発光素子Bの作製)
陽極、第1の電荷発生領域、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入バッファーま
でを実施例1で示した発光素子Aと同様の材料を用いて同様の方法で形成した後、ピラジ
ノ[2,3−f][1,10]フェナントロリン−2,3−ジカルボニトリル(略称:P
PDN)とリチウム(Li)をPPDN:Li=1:0.02となるように共蒸着して電
子リレー層を形成した。膜厚は、3nm程度形成した。
続いて、実施例1で示した発光素子Aと同様に第2の電荷発生領域、および陰極を順次
形成し、発光素子Bを作製した。
(比較発光素子b−1の作製)
電子注入バッファーを形成するまでは、発光素子Bと同様に作製した。その後、電子リ
レー層を形成せずに発光素子Bと同様に第2の電荷発生領域および陰極を形成し、比較発
光素子b−1とした。
以下の表3に発光素子Bおよび比較発光素子b−1の素子構造の一部を示す。なお、い
ずれの素子も陽極、第1の電荷発生領域、正孔輸送層、発光層、電子輸送層の構成は同じ
であるため、第1の電荷発生領域、正孔輸送層、発光層、電子輸送層については、省略す
る。
Figure 2014225689
以上により得られた発光素子Bおよび比較発光素子b−1を、窒素雰囲気のグローブボ
ックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これら
の発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲
気)で行った。
発光素子Bおよび比較発光素子b−1の電圧−輝度特性を図13に、電圧−電流密度特
性を図14にそれぞれ示す。また、1000cd/m付近における各素子の主な初期特
性値を以下の表4にまとめた。
Figure 2014225689
図13からわかるように、発光素子Bは、比較発光素子b−1と素子構造が異なり、電
極間の膜厚が増加しているにもかかわらず、電圧に対して比較発光素子b−1よりも高い
輝度が得られていることが分かる。なお、いずれの発光素子においても、波長520nm
付近に発光物質である2PCAPAからの緑色発光が得られている。
また、図14に示す電圧−電流密度特性についても、発光素子Bは、比較発光素子b−
1よりも高い電流密度を有することが分かる。その他、電流効率に関しては、発光素子B
および比較発光素子b−1のいずれも1000cd/mで、ほぼ同程度であった。
以上の結果から、発光素子の電極間に存在する有機化合物を含む層の膜厚を変化させた
場合においても、駆動電圧の上昇を抑えることが可能であることがわかった。
101 陽極
102 陰極
103 EL層
104 電子注入バッファー
105 電子リレー層
106 電荷発生領域
106a 正孔輸送性の高い物質を含む層
106b アクセプター性物質を含む層
107 電子輸送層
108 調整層
111 陽極101のフェルミ準位
112 陰極102のフェルミ準位
113 EL層103のLUMO準位
114 電子リレー層105のLUMO準位
115 電子リレー層105におけるドナー性物質のドナー準位
116 電荷発生領域106におけるアクセプター性物質のアクセプター準位
117 第1の電荷発生領域
117a 正孔輸送性の高い物質を含む層
117b アクセプター性物質を含む層
118 第2の電荷発生領域
118a 正孔輸送性の高い物質を含む層
118b アクセプター性物質を含む層
601 基板
602 下地絶縁層
603 第1の電極
604 隔壁
605 開口部
606 逆テーパ状の隔壁
607 有機化合物を含む層
608 第2の電極
703 走査線
705 領域
706 隔壁
708 データ線
709 接続配線
710 入力端子
711a、711b FPC
712 入力端子
801 素子基板
802 画素部
803 駆動回路部(ソース側駆動回路)
804 駆動回路部(ゲート側駆動回路)
805 シール材
806 封止基板
807 引き回し配線
808 FPC
809 nチャネル型TFT
810 pチャネル型TFT
811 スイッチング用TFT
812 電流制御用TFT
813 陽極
814 絶縁物
815 有機化合物を含む層
816 陰極
817 発光素子
818 空間
9100 テレビジョン装置
9101 筐体
9103 表示部
9105 スタンド
9107 表示部
9109 操作キー
9110 リモコン操作機
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9301 筐体
9302 筐体
9303 連結部
9304 表示部
9305 表示部
9306 スピーカ部
9307 記録媒体挿入部
9308 LEDランプ
9309 操作キー
9310 接続端子
9311 センサ
9312 マイクロフォン
9400 携帯電話機
9401 筐体
9402 表示部
9403 操作ボタン
9404 外部接続ポート
9405 スピーカ
9406 マイク
9501 照明部
9502 傘
9503 可変アーム
9504 支柱
9505 台
9506 電源
1001 天井固定型照明装置
1002 壁掛け型照明装置
1003 卓上照明装置

Claims (10)

  1. 陽極と陰極との間のEL層と、
    前記陰極と前記EL層との間の、第1の層と第2の層と第3の層とを有し、
    前記第1の層は前記陰極と接し、
    前記第3の層は前記EL層と接し、
    前記第2の層は、前記第1の層と前記第3の層と間に位置し、
    前記第1の層は、第1の正孔輸送性物質を含む層と第1のアクセプター性物質を含む層とを有し、
    前記第1の正孔輸送性物質を含む層は、前記陰極側に位置し、
    前記第1のアクセプター性物質を含む層は、前記第2の層側に位置し、
    前記第2の層は、第1のドナー性物質と第1の電子輸送性物質とを含み、
    前記第3の層は、第2のドナー性物質と第2の電子輸送性物質とを含み、
    前記第1の電子輸送性物質は、前記第2の電子輸送性物質よりもLUMO準位が低いことを特徴とする発光素子。
  2. 請求項1において、
    前記EL層は、第3の電子輸送性物質を含む第4の層を有し、
    前記第4の層と前記第3の層とが接することを特徴とする発光素子。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記EL層は、第2の正孔輸送性物質と第2のアクセプター性物質とを含む第5の層を有し、
    前記第5の層と前記陽極とが接することを特徴とする発光素子。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第1の電子輸送性物質は、ペリレン誘導体または含窒素縮合芳香族化合物であることを特徴とする発光素子。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1または前記第2のドナー性物質は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、または希土類金属の化合物であることを特徴とする発光素子。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記第1のアクセプター性物質は、遷移金属酸化物、または元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物であることを特徴とする発光素子。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記第1のアクセプター性物質は、酸化モリブデンであることを特徴とする発光素子。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の前記発光素子を有することを特徴とする発光装置。
  9. 請求項8に記載の前記発光装置を有することを特徴とする電子機器。
  10. 請求項8に記載の前記発光装置を有することを特徴とする照明装置。
JP2014150001A 2009-05-29 2014-07-23 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置 Active JP5825746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150001A JP5825746B2 (ja) 2009-05-29 2014-07-23 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131017 2009-05-29
JP2009131017 2009-05-29
JP2014150001A JP5825746B2 (ja) 2009-05-29 2014-07-23 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120050A Division JP5587033B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-26 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225689A true JP2014225689A (ja) 2014-12-04
JP5825746B2 JP5825746B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=43219205

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120050A Active JP5587033B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-26 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2014150001A Active JP5825746B2 (ja) 2009-05-29 2014-07-23 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120050A Active JP5587033B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-26 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8389979B2 (ja)
JP (2) JP5587033B2 (ja)
KR (3) KR20100129191A (ja)
CN (2) CN104900816B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8389979B2 (en) * 2009-05-29 2013-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR101892407B1 (ko) 2009-09-07 2018-08-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치 및 전자 기기
EP2365556B1 (en) 2010-03-08 2014-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN102201541B (zh) * 2010-03-23 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
JP5801579B2 (ja) 2010-03-31 2015-10-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
TWI506121B (zh) 2010-03-31 2015-11-01 Semiconductor Energy Lab 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置
KR102098563B1 (ko) 2010-06-25 2020-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 디스플레이 및 전자 기기
KR101258610B1 (ko) * 2010-12-31 2013-04-26 서울대학교산학협력단 인버티드 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 평판 표시 장치
US9627626B2 (en) 2011-01-13 2017-04-18 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electroluminescent devices
JP2012186091A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP5973661B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-23 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光素子
US9859517B2 (en) * 2012-09-07 2018-01-02 Nitto Denko Corporation White organic light-emitting diode
KR101960943B1 (ko) * 2012-11-28 2019-03-20 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
TWI727366B (zh) * 2013-08-09 2021-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示模組、照明模組、發光裝置、顯示裝置、電子裝置、及照明裝置
US20170062749A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device
KR102420453B1 (ko) * 2015-09-09 2022-07-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 이를 적용한 차량용 조명장치
CN106784343B (zh) * 2015-11-19 2018-10-09 乐金显示有限公司 有机发光显示装置
KR102570396B1 (ko) * 2016-08-12 2023-08-24 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
CN106784346B (zh) * 2016-12-08 2019-05-07 Tcl集团股份有限公司 金属氧化物改性qled器件及其制备方法
KR20200099217A (ko) * 2019-02-12 2020-08-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 형성용 조성물 및 유기 발광 소자의 제조 방법
US11758745B2 (en) 2019-04-18 2023-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solid-state relay and semiconductor device
CN113964279A (zh) * 2020-07-20 2022-01-21 咸阳彩虹光电科技有限公司 顶发射有机电致发光元件和顶发射有机电致发光器件
CN112186124B (zh) * 2020-10-12 2023-06-13 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管和显示面板
CN113871552A (zh) * 2021-09-28 2021-12-31 长春海谱润斯科技股份有限公司 一种电子注入层材料及有机电致发光器件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166637A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Junji Kido 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
JP2006074022A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、表示装置及び電子機器
JP2006156997A (ja) * 2004-11-05 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2007273969A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置並びに電子機器
WO2007123061A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機発光素子
JP5587033B2 (ja) * 2009-05-29 2014-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270171A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
WO2001015244A1 (en) 1999-08-20 2001-03-01 Emagin Corporation Organic light emitting diode device with high work function metal-oxide anode layer and method of fabrication of same
JP4584506B2 (ja) * 2001-08-28 2010-11-24 パナソニック電工株式会社 有機電界発光素子
US7141817B2 (en) * 2001-11-30 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
SG113443A1 (en) * 2001-12-05 2005-08-29 Semiconductor Energy Laboratao Organic semiconductor element
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7053412B2 (en) * 2003-06-27 2006-05-30 The Trustees Of Princeton University And Universal Display Corporation Grey scale bistable display
TW201220527A (en) * 2003-09-26 2012-05-16 Semiconductor Energy Lab Light-emitting element and method for manufacturing the same
US7138763B2 (en) * 2003-11-14 2006-11-21 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having a stability-enhancing layer
US8796670B2 (en) * 2003-12-26 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP5137292B2 (ja) 2003-12-26 2013-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置および電気器具
US7192659B2 (en) * 2004-04-14 2007-03-20 Eastman Kodak Company OLED device using reduced drive voltage
JP4925569B2 (ja) * 2004-07-08 2012-04-25 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2006295104A (ja) * 2004-07-23 2006-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子およびそれを用いた発光装置
US8008651B2 (en) * 2004-08-03 2011-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
EP1624502B1 (en) * 2004-08-04 2015-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, and electronic appliance
CN101841002B (zh) * 2004-09-24 2011-11-16 株式会社半导体能源研究所 发光器件
US7964864B2 (en) * 2004-09-30 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
WO2006035958A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element
US7560862B2 (en) * 2004-10-22 2009-07-14 Eastman Kodak Company White OLEDs with a color-compensated electroluminescent unit
WO2006049323A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light emitting device using the same
US8906517B2 (en) * 2005-04-04 2014-12-09 Sony Corporation Organic electroluminescence device
US7629741B2 (en) * 2005-05-06 2009-12-08 Eastman Kodak Company OLED electron-injecting layer
US8017252B2 (en) * 2005-06-22 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance using the same
KR100806812B1 (ko) * 2005-07-25 2008-02-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조방법
WO2007064009A1 (ja) 2005-11-30 2007-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光素子、発光装置並びに電子機器
KR101383126B1 (ko) * 2005-12-05 2014-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기금속 착체, 및 이를 사용하는 발광 소자, 발광 장치 및전자 기기
JP2007179933A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
TWI475737B (zh) * 2006-03-08 2015-03-01 Semiconductor Energy Lab 發光元件、發光裝置及電子裝置
EP2016633A1 (en) 2006-05-08 2009-01-21 Eastman Kodak Company Oled electron-injecting layer
JP2009043612A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Sharp Corp 有機el素子
TWI479710B (zh) * 2007-10-19 2015-04-01 Semiconductor Energy Lab 發光裝置
TWI522007B (zh) * 2008-12-01 2016-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、照明裝置、及電子裝置
JP5759669B2 (ja) * 2008-12-01 2015-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR101890569B1 (ko) * 2009-05-29 2018-08-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자기기 및 조명 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166637A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Junji Kido 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
JP2006074022A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、表示装置及び電子機器
JP2006156997A (ja) * 2004-11-05 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2007273969A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置並びに電子機器
WO2007123061A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機発光素子
JP5587033B2 (ja) * 2009-05-29 2014-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100129191A (ko) 2010-12-08
CN104900816B (zh) 2017-07-18
CN101901877A (zh) 2010-12-01
CN101901877B (zh) 2015-06-03
JP5587033B2 (ja) 2014-09-10
KR20180032217A (ko) 2018-03-29
KR102105513B1 (ko) 2020-04-29
JP5825746B2 (ja) 2015-12-02
KR101955182B1 (ko) 2019-03-08
CN104900816A (zh) 2015-09-09
JP2011009727A (ja) 2011-01-13
US8389979B2 (en) 2013-03-05
US20100301316A1 (en) 2010-12-02
KR20190026705A (ko) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805290B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP5825746B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP6185623B2 (ja) 発光素子、発光装置
JP5905202B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP5695940B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250