JP2007273969A - 発光素子、発光装置並びに電子機器 - Google Patents

発光素子、発光装置並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273969A
JP2007273969A JP2007056525A JP2007056525A JP2007273969A JP 2007273969 A JP2007273969 A JP 2007273969A JP 2007056525 A JP2007056525 A JP 2007056525A JP 2007056525 A JP2007056525 A JP 2007056525A JP 2007273969 A JP2007273969 A JP 2007273969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
light
type semiconductor
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007056525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5084305B2 (ja
JP2007273969A5 (ja
Inventor
Nobuharu Osawa
信晴 大澤
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007056525A priority Critical patent/JP5084305B2/ja
Publication of JP2007273969A publication Critical patent/JP2007273969A/ja
Publication of JP2007273969A5 publication Critical patent/JP2007273969A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084305B2 publication Critical patent/JP5084305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】高いコントラストを実現する発光素子を提供することを課題とする。また、コントラストに優れた発光素子を用いることにより、高いコントラストを実現する発光装置を提供することを課題とする。
【解決手段】第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、発光物質を含む層は、発光層と、第1の有機化合物を含む層と、第2の有機化合物を含む層とを有し、第1の電極は透光性を有し、第2の電極と発光層との間に、第1の有機化合物を含む層と、第2の有機化合物を含む層とを有し、第1の有機化合物の色と第2の有機化合物の色は補色の関係にある発光素子を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電流励起型の発光素子に関する。また、発光素子を有する発光装置、電子機器に関する。
近年、発光性の有機化合物を用いた発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光性の有機化合物を含む層を挟んだものである。この素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子およびホールがそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア(電子およびホール)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
なお、有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態と三重項励起状態が可能であり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐光と呼ばれている。
このような発光素子は、例えば0.1μm程度の有機薄膜で形成されるため、薄型軽量に作製できることが大きな利点である。また、キャリアが注入されてから発光に至るまでの時間は1μ秒程度あるいはそれ以下であるため、非常に応答速度が速いことも特長の一つである。これらの特性は、フラットパネルディスプレイ素子として好適であると考えられている。
また、これらの発光素子は膜状に形成されるため、大面積の素子を形成することにより、面状の発光を容易に得ることができる。このことは、白熱電球やLEDに代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い特色であるため、照明等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
このような発光素子は、通常、一対の電極のうちの少なくとも一方を光透過性の材料で形成し、他方は種々の材料で形成されている。発光性物質からの発光は、光透過性の材料で形成された電極を透過し、外部に取り出される。
しかし、他方の電極として反射率の高い材料を用いた場合、反射率の高い材料で形成された電極は、外部からの光も反射してしまうため、コントラストが低下してしまうという問題があった。
コントラストが低下するという問題を解決するため、発光素子の外部に、偏光素子や1/4波長板等を設ける構成が提案されている。
しかし、偏光素子や波長板を用いる場合、波長板の波長依存性による色度特性の変化、視野角依存性等の問題が生じてしまう。また、偏光素子や波長板等の部品を設けることにより、コストが高くなり、作製工程も複雑になるという問題があった。
上記問題に鑑み、本発明は、高いコントラストを実現する発光素子を提供することを課題とする。特に、コントラストが高く、作製が容易な発光素子を提供することを課題とする。また、コントラストに優れた発光素子を用いることにより、高いコントラストを実現する発光装置を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、第1の電極と第2の電極との間に発光層を有する発光素子において、第1の電極が透光性を有する電極である場合、発光層と第2の電極の間に、可視光を吸収する層を設けることにより、課題を解決できることを見いだした。特に、第2の電極が反射率の高い場合において、本発明の構成は効果的であることを見いだした。
すなわち、本発明の一は、第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、発光物質を含む層は、発光層と、第1の有機化合物を含む層と、第2の有機化合物を含む層とを有し、第1の電極は透光性を有し、第2の電極と前記発光層との間に、第1の有機化合物を含む層と、第2の有機化合物を含む層とを有し、第1の有機化合物の色と第2の有機化合物の色は補色の関係にあることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の一は、第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、発光物質を含む層は、発光層と、第1の有機化合物を含む層と、第2の有機化合物を含む層とを有し、第1の電極は透光性を有し、第2の電極と前記発光層との間に、第1の有機化合物を含む層と、第2の有機化合物を含む層とを有し、第1の有機化合物は380nm以上540nm未満の波長領域に吸収ピークを有し、第2の有機化合物は540nm以上760nm以下の波長領域に吸収ピークを有することを特徴とする発光素子である。
また、本発明の一は、第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、発光物質を含む層は、発光層と、第1の有機化合物を含む層と、第2の有機化合物を含む層とを有し、第1の電極は透光性を有し、第2の電極と前記発光層との間に、第1の有機化合物を含む層と第2の有機化合物を含む層とを有し、第1の有機化合物は、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸誘導体、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸誘導体、ナフタセン誘導体、ニッケル錯体のいずれかであり、第2の有機化合物は、フタロシアニン誘導体、ペンタセン誘導体、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾール誘導体、ビオラントロン誘導体のいずれかであることを特徴とする発光素子である。
上記構成において、第1の有機化合物を含む層と、第2の有機化合物を含む層の間には、導電性材料を含む第3の層が設けられていることが好ましい。導電性材料としては、酸化インジウム−酸化スズ、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム−酸化スズ等が挙げられる。
また、上記構成において、第1の有機化合物を含む層と、第2の有機化合物を含む層の間には、半導体材料を含む第3の層が設けられていることが好ましい。半導体材料としては、チタン酸化物、バナジウム酸化物、ニオブ酸化物、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物、コバルト酸化物、ニッケル酸化物、亜鉛酸化物、銅酸化物、錫酸化物、亜鉛硫化物、ガリウム窒化物、ガリウムアルミニウム窒化物等が挙げられる。
また、本発明の一は、第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、発光物質を含む層は、発光層と、N型半導体層と、P型半導体層とを有し、第1の電極、発光層、N型半導体層、P型半導体層、第2の電極の順に形成されており、第1の電極は透光性を有し、N型半導体層の色とP型半導体層は補色の関係にあることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の一は、第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、発光物質を含む層は、発光層と、N型半導体層と、P型半導体層とを有し、第1の電極、発光層、N型半導体層、P型半導体層、第2の電極の順に形成されており、第1の電極は透光性を有し、N型半導体層は380nm以上540nm未満の波長領域に吸収ピークを有しP型半導体層は540nm以上760nm以下の波長領域に吸収ピークを有することを特徴とする発光素子である。
また、本発明の一は、第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、発光物質を含む層は、発光層と、N型半導体層と、P型半導体層とを有し、第1の電極、発光層、N型半導体層、P型半導体層、第2の電極の順に形成されており、第1の電極は透光性を有し、N型半導体層は、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド、N,N’−ジメチル−3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドのいずれかを含み、P型半導体層は、フタロシアニン、銅フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、バナジルフタロシアニン、チタニルフタロシアニン、ニッケルフタロシアニン、ペンタセン、6,13−ジフェニルペンタセンのいずれかを含むことを特徴とする発光素子である。
また、本発明の一は、第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、発光物質を含む層は、発光層と、N型半導体層と、P型半導体層とを有し、第1の電極、発光層、N型半導体層、P型半導体層、第2の電極の順に形成されており、第1の電極は透光性を有し、N型半導体層は540nm以上760nm以下の波長領域に吸収ピークを有し、P型半導体層は380nm以上540nm未満の波長領域に吸収ピークを有することを特徴とする発光素子である。
また、本発明の一は、第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、発光物質を含む層は、発光層と、N型半導体層と、P型半導体層とを有し、第1の電極、発光層、N型半導体層、P型半導体層、第2の電極の順に形成されており、第1の電極は透光性を有し、N型半導体層は、(1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニナト)銅、(1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニナト)亜鉛、パーフルオロペンタセン、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾールのいずれかを含み、P型半導体層は、ナフタセン、5,12−ジフェニルナフタセン、ルブレンのいずれかを含むことを特徴とする発光素子である。
また、本発明の一は、第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、発光物質を含む層は、発光層と、P型半導体層と、N型半導体層とを有し、第1の電極、発光層、P型半導体層、N型半導体層、第2の電極の順に形成されており、第1の電極は透光性を有し、P型半導体層の色とN型半導体層の色は補色の関係にあることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の一は、第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、発光物質を含む層は、発光層と、P型半導体層と、N型半導体層とを有し、第1の電極、発光層、P型半導体層、N型半導体層、第2の電極の順に形成されており、第1の電極は透光性を有し、P型半導体層は380nm以上540nm未満の波長領域に吸収ピークを有し、N型半導体層は540nm以上760nm以下の波長領域に吸収ピークを有することを特徴とする発光素子である。
また、本発明の一は、第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、発光物質を含む層は、発光層と、P型半導体層と、N型半導体層とを有し、第1の電極、発光層、P型半導体層、N型半導体層、第2の電極の順に形成されており、第1の電極は透光性を有し、P型半導体層は、ナフタセン、5,12−ジフェニルナフタセン、ルブレンのいずれかを含み、N型半導体層は、(1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニナト)銅、(1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニナト)亜鉛、パーフルオロペンタセン、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾールのいずれかを含むことを特徴とする発光素子である。
また、本発明の一は、第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、発光物質を含む層は、発光層と、P型半導体層と、N型半導体層とを有し、第1の電極、発光層、P型半導体層、N型半導体層、第2の電極の順に形成されており、第1の電極は透光性を有し、P型半導体層は540nm以上760nm以下の波長領域に吸収ピークを有し、N型半導体層は380nm以上540nm未満の波長領域に吸収ピークを有することを特徴とする発光素子である。
また、本発明の一は、第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、発光物質を含む層は、発光層と、P型半導体層と、N型半導体層とを有し、第1の電極、発光層、P型半導体層、N型半導体層、第2の電極の順に形成されており、第1の電極は透光性を有し、P型半導体層は、フタロシアニン、銅フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、バナジルフタロシアニン、チタニルフタロシアニン、ニッケルフタロシアニン、ペンタセン、6,13−ジフェニルペンタセンのいずれかを含み、N型半導体層は、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド、N,N’−ジメチル−3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドのいずれかを含むことを特徴とする発光素子である。
上記構成において、P型半導体層と、N型半導体層の間には、導電性材料を含む第3の層が設けられていることが好ましい。導電性材料としては、酸化インジウム−酸化スズ、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム−酸化スズ等が挙げられる。
また、上記構成においてP型半導体層と、N型半導体層の間には、半導体材料を含む第3の層が設けられていることが好ましい。半導体材料としては、チタン酸化物、バナジウム酸化物、ニオブ酸化物、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物、コバルト酸化物、ニッケル酸化物、亜鉛酸化物、銅酸化物、錫酸化物、亜鉛硫化物、ガリウム窒化物、ガリウムアルミニウム窒化物等が挙げられる。
また、上記構成において、P型半導体層は、アクセプター性物質をさらに含むことが好ましい。アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン、クロラニル等が挙げられる。また、遷移金属酸化物が挙げられる。例えば、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウム等を用いることができる。
また、上記構成において、N型半導体層は、ドナー性物質をさらに含むことが好ましい。ドナー性物質としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属または希土類金属または元素周期表における13族に属する金属が挙げられる。例えば、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、イッテルビウム(Yb)、インジウム(In)を用いることができる。
また、本発明は、上述した発光素子を有する発光装置も範疇に含めるものである。本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、もしくは光源(照明装置を含む)を含む。また、発光素子が形成されたパネルにコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
また、本発明の発光素子を表示部に用いた電子機器も本発明の範疇に含めるものとする。したがって、本発明の電子機器は、表示部を有し、表示部は、上述した発光素子と発光素子の発光を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の発光素子は、発光領域と電極との間に発光を吸収する層を設けることにより、電極での反射光を低減することができ、高いコントラストを実現することができる。
また、本発明の発光装置は、コントラストに優れた発光素子を有しているため、高いコントラストを実現することができる。
また、本発明の発光素子は、外部に偏光板や1/4波長板等を用いることなく、コントラストを向上させることができる。よって、工程を増加させることなく、コントラストを向上させることができる。また、偏光板や1/4波長板等を用いる必要がないため、低コストで、高コントラストの発光素子を作製することができる。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本明細書中において、複合とは、単に2つの材料を混合させるだけでなく、複数の材料を混合することによって材料間での電荷の授受が行われ得る状態になることを言う。
(実施の形態1)
本発明の発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、発光物質を含む層は、発光層と、第1の層と、第2の層とを有し、第1の電極は透光性を有し、第2の電極と発光層との間に、第1の層と第2の層とを有している。本実施の形態では、本発明の発光素子に含まれる第1の層および第2の層について説明する。
第1の層および第2の層は、可視光領域に吸収ピークを有する有機化合物を含み、可視光を吸収する層である。第1の層は第1の有機化合物を有し、第2の層は第2の有機化合物を有している。第1の有機化合物の色と第2の有機化合物の色は互いの補色の関係にある。そのため、第1の層と第2の層を重ねた積層体は、広い波長領域に渡って可視光を吸収することができる。具体的には、第1の有機化合物は380nm以上540nm未満の波長領域に吸収ピークを有し、第2の有機化合物は540nm以上760nm以下の波長領域に吸収ピークを有することを特徴とする。
第1の層に含まれる第1の有機化合物としては、380nm以上540nm未満の波長領域に吸収ピークを有する有機化合物を用いればよく、種々の材料を用いることができる。特に、キャリア輸送性に優れた有機化合物を用いることが好ましい。具体的には、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸誘導体、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸誘導体、ナフタセン誘導体、ニッケル錯体等が挙げられる。例えば、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物(略称:PTCDA)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:PTCDI)、N,N’−ジメチル−3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:Me−PTCDI)、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(略称:NTCDA)、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:NTCDI)、ナフタセン、5,12−ジフェニルナフタセン、ルブレン、N,N’−ジサリチリデンエチレンジアミナトニッケル(II)(略称:[Ni(salen)])、N,N’−ジサリチリデン−o−フェニレンジアルミナトニッケル(II)(略称:[Ni(saloph)])等が挙げられる。これらの有機化合物の構造式を以下に示す。
Figure 2007273969
第2の層に含まれる第2の有機化合物としては、540nm以上760nm以下の波長領域に吸収ピークを有する有機化合物を用いればよく、種々の材料を用いることができる。特に、キャリア輸送性に優れた有機化合物を用いることが好ましい。具体的には、フタロシアニン誘導体、ペンタセン誘導体、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾール誘導体、ビオラントロン誘導体等が挙げられる。例えば、フタロシアニン(略称:HPc)、銅フタロシアニン(略称:CuPc)、亜鉛フタロシアニン(略称:ZnPc)、バナジルフタロシアニン(略称:VOPc)、チタニルフタロシアニン(略称:TiOPc)、ニッケルフタロシアニン(略称:NiPc)、(1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニナト)銅(略称:F16−CuPc)、(1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニナト)亜鉛(略称:F16−ZnPc)、ペンタセン、6,13−ジフェニルペンタセン、パーフルオロペンタセン、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾール(略称:PTCBI、ビスベンゾイミダゾ[2,1−a:2’,1’−a]アントラ[2,1,9−def:6,5,10−d’e’f’]ジイソキノリン−10,21−ジオンともいう)、ビオラントロン、イソビオラントロン等を挙げることができる。これらの有機化合物の構造式を以下に示す。
Figure 2007273969
Figure 2007273969
第1の層と第2の層は、発光層に対して、透光性を有する電極(第1の電極)とは反対側に設けられている。つまり、発光層からの発光を外部へ取り出す電極(第1の電極)とは反対側に設けられている。そのため、第2の電極が反射率の高い電極である場合、発光層からの発光および外部からの光を第1の層および第2の層で吸収することができる。よって、第2の電極での反射光を低減することができ、発光素子のコントラストを向上させることができる。
第1の層および/または第2の層を厚膜化することにより、可視光領域における吸光度を大きくすることができる。可視光領域における吸光度が大きくなると、発光層からの発光をより吸収することができる。よって、より発光素子のコントラストを向上させることができる。
また、第1の層および/または第2の層に、ドナー性物質やアクセプター性物質を添加してもよい。ドナー性物質やアクセプター性物質を添加することにより、導電性を向上させることができ、発光素子の駆動電圧を低減することができる。特に、第1の層および/または第2の層を厚膜化する場合、ドナー性物質やアクセプター性物質を添加することにより、駆動電圧の上昇を抑制することができる。よって、駆動電圧の上昇を抑制しつつ、コントラストをより向上させることが可能である。
ドナー性物質としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属または希土類金属または元素周期表における13属に属する金属およびその酸化物、炭酸塩を用いることができる。具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、イッテルビウム(Yb)、インジウム(In)、リチウム酸化物(LiOx)、炭酸セシウム(CsCO)等を用いることができる。
また、アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。
また、アクセプター性物質としては、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすく好ましい。
なお、第1の層と第2の層の積層順序は、特に限定されない。例えば、透光性を有する電極(第1の電極)、発光層、第1の層、第2の層、第2の電極の順に設けてもよいし、透光性を有する電極(第1の電極)、発光層、第2の層、第1の層、第2の電極の順に設けてもよい。
また、第1の層と第2の層との間には、半導体材料もしくは導電性材料を含む層を設けても構わない。導電性材料としては、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。また、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)等の金属を透光性を有するように、1nm〜50nm、好ましくは5nm〜20nm程度の厚さで成膜したものを用いてもよい。また、半導体材料としては、チタン酸化物(TiOx)、バナジウム酸化物(VOx)、ニオブ酸化物(NbOx)、モリブデン酸化物(MoOx)、タングステン酸化物(WOx)、レニウム酸化物(ReOx)、ルテニウム酸化物(RuOx)、コバルト酸化物(CoOx)、ニッケル酸化物(NiOx)、亜鉛酸化物(ZnOx)、銅酸化物(CuOx)、錫酸化物(SnOx)、亜鉛硫化物(ZnS)、ガリウム窒化物(GaN)、ガリウムアルミニウム窒化物(AlGaN)等が挙げられる。
なお、第1の層、第2の層を形成する方法としては、湿式法、乾式法を問わず、どのような手法を用いても良い。例えば、真空蒸着法、インクジェット法、スピンコート法等を用いることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示した可視光を吸収する層を有する発光素子の一様態について図1を用いて説明する。
本発明の発光素子は、一対の電極間に複数の層を有する。当該複数の層は、電極から離れたところに発光領域が形成されるように、つまり電極から離れた部位でキャリアの再結合が行われるように、キャリア注入性の高い物質やキャリア輸送性の高い物質からなる層を組み合わせて積層されたものである。以下、電極間に形成された層は発光物質を含む層と言う。
本形態において、発光素子は、第1の電極102と、第1の電極102の上に順に積層した第1の層103、第2の層104、第3の層105と、さらにその上に設けられた第2の電極106とから構成されている。なお、本形態では第1の電極102は陽極として機能し、第2の電極106は陰極として機能するものとして以下説明をする。
基板101は発光素子の支持体として用いられる。基板101としては、例えばガラス、またはプラスチックなどを用いることができる。なお、発光素子を作製工程において支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
第1の電極102は、透光性の高い電極であることが好ましい。また、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン:TiN)等を1nm〜50nm、好ましくは5nm〜20nm程度の厚さで成膜することで、第1の電極102として用いることができる。
第1の層103は、発光性の物質を含む層である。第1の層103は、単層で構成されていてもよいし、複数の層が積層されている構成でもよい。層の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質または正孔輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、正孔注入性の高い物質、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等から成る層を適宜組み合わせて構成すればよい。例えば、正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層(ホールブロッキング層)、発光層、電子輸送層、電子注入層等を適宜組み合わせて構成することができる。各層を構成する材料について以下に具体的に示す。
正孔注入層は、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入性の高い物質としては、モリブデン酸化物(MoOx)やバナジウム酸化物(VOx)、ルテニウム酸化物(RuOx)、タングステン酸化物(WOx)、マンガン酸化物(MnOx)等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(CuPc)等のフタロシアニン系の化合物、或いはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等の高分子等によっても正孔注入層を形成することができる。
また、正孔注入層として、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させた複合材料を用いることができる。なお、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶことができる。つまり、第1の電極102として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数の小さい材料を用いることができる。アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
複合材料に用いる有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’−ビス(4−メチルフェニル)(p−トリル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
また、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert−ブチル−アントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。特に、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)等の高分子化合物を用いることもできる。
正孔輸送層は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα―NPD)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
発光層は、発光性の高い物質を含む層であり、種々の材料を用いることができる。例えば、発光性の高い物質と、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)や2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)等のキャリア輸送性が高く膜質がよい(つまり結晶化しにくい)物質とを自由に組み合わせて構成される。発光性の高い物質としては、具体的には、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、N,N’−ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)やクマリン6、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(略称:DCM1)、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−[2−(ジュロリジン−9−イル)ビニル]−4H−ピラン(略称:DCM2)、9,10−ジフェニルアントラセン、5,12−ジフェニルテトラセン(略称:DPT)、ペリレン、ルブレンなどの一重項発光材料(蛍光材料)や、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−a]チエニル)ピリジナト−N,C’]イリジウム(アセチルアセトナート)(略称:Ir(btp)(acac))などの三重項発光材料(燐光材料)などを用いることができる。但し、AlqやDNAは発光性も高い物質であるため、これらの物質を単独で用いた構成とし、第3の層105としても構わない。
電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を含む層である。例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等からなる層である。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
また、電子注入層を設けてもよい。電子注入層としては、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を用いることができる。例えば、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を含有させたもの、例えばAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等を用いることができる。なお、電子注入層として、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有させたものを用いることにより、第2の層104であるN型半導体層からの電子注入が効率良く行われるためより好ましい。
第2の層104は、N型半導体層である。第2の層104としては、実施の形態1に示した可視光領域に吸収ピークを有する有機化合物を用い、N型半導体として機能する層を形成すればよい。なお、第2の層104は単層に限らず、複数の層を積層した構成であってもよい。
第3の層105は、P型半導体層である。第3の層105としては、実施の形態1に示した可視光領域に吸収ピークを有する有機化合物を用い、P型半導体として機能する層を形成すればよい。なお、第3の層105は単層に限らず、複数の層を積層した構成であってもよい。
なお、第2の層104の色と第3の層105の色は補色の関係であることが好ましい。つまり、第2の層104を構成する材料と第3の層105を構成する材料のどちらか一方は、380nm以上540nm未満の波長領域に吸収ピークを有し、もう一方は、540nm以上760nm以下の波長領域に吸収ピークを有することが好ましい。
より具体的には、第2の層104に380nm以上540nm未満の波長領域に吸収ピークを有する物質を用いる場合、第3の層105に540nm以上760nm以下の波長領域に吸収ピークを有する材料を用いることが好ましい。このような組み合わせの場合、例えば、第2の層104には、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物(略称:PTCDA)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:PTCDI)、N,N’−ジメチル−3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:Me−PTCDI)、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(略称:NTCDA)、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:NTCDI)等を用いることができる。第3の層105には、フタロシアニン(略称:HPc)、銅フタロシアニン(略称:CuPc)、亜鉛フタロシアニン(略称:ZnPc)、バナジルフタロシアニン(略称:VOPc)、チタニルフタロシアニン(略称:TiOPc)、ニッケルフタロシアニン(略称:NiPc)、ペンタセン、6,13−ジフェニルペンタセン等を用いることができる。
また、第2の層104に540nm以上760nm以下の波長領域に吸収ピークを有する物質を用いる場合、第3の層105に380nm以上540nm未満の波長領域に吸収ピークを有する材料を用いることが好ましい。このような組み合わせの場合、例えば、第2の層104には、(1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニナト)銅(略称:F16−CuPc、(1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニナト)亜鉛(略称:F16−ZnPc)、パーフルオロペンタセン、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾール(略称:PTCBI)等を用いることができる。第3の層105には、ナフタセン、5,12−ジフェニルナフタセン、ルブレン等を用いることができる。
このような構成とすることにより、第2の層104と第3の層105とを積層した積層体は、広い波長領域に渡って可視光を吸収することができる。よって、第2の電極106による反射光を低減することができるため、発光素子のコントラストを向上させることができる。
なお、N型半導体層には、さらにドナー性物質が添加されていてもよい。ドナー性物質を添加することにより、N型半導体層の導電性を高くすることができるため、発光素子の駆動電圧を低減することができる。ドナー性物質としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属または希土類金属または元素周期表における第13族に属する金属およびその酸化物、炭酸塩を用いることができる。具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、イッテルビウム(Yb)、インジウム(In)、リチウム酸化物(LiOx)、炭酸セシウム(CsCO)等を用いることが好ましい。
また、P型半導体層には、さらにアクセプター性物質が添加されていてもよい。アクセプター性物質を添加することにより、P型半導体層の導電性を高くすることができるため、発光素子の駆動電圧を低減することができる。アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
また、アクセプター性物質を添加したP型半導体層および/またはドナー性物質を添加したN型半導体層を用いることにより、P型半導体層および/またはN型半導体層を厚膜化しても、駆動電圧の上昇を抑制することができる。よって、P型半導体層および/またはN型半導体層厚膜化することにより、微小な異物や衝撃等によるショートを防止することができるため、信頼性の高い発光素子を得ることができる。例えば、通常の発光素子の電極間の膜厚が100nm〜150nmであるのに対し、P型半導体層およびN型半導体層を用いた発光素子は、100〜500nm、好ましくは、200〜500nmとすることができる。
また、アクセプター性物質を添加したP型半導体層およびドナー性物質を添加したN型半導体層は、電極との接触抵抗が小さい。そのため、仕事関数等を考慮することなく、電極材料を選ぶことができ電極材料の選択肢が広がる。
第2の電極106としては、さまざまな金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物を用いることができる。例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタにより成膜される。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、アルミニウム−シリコン(Al−Si)、アルミニウム−チタン(Al−Ti)、アルミニウム−シリコン−銅(Al−Si−Cu)または金属材料の窒化物(TiN)等、を用いることができる。
また、第1の層103、第2の層104、第3の層105の形成方法は、種々の方法を用いることができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法など用いても構わない。また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。
以上のような構成を有する本発明の発光素子は、第1の電極102と第2の電極106との間に生じた電位差により電流が流れ、発光性の高い物質を含む層である第1の層103において正孔と電子とが再結合し、発光するものである。つまり第1の層103に発光領域が形成されるような構成となっている。
図1に示す発光素子において、発光は、第1の電極102を通って外部に取り出される。従って、第1の電極102は、透光性を有する材料で成る。よって、発光は第1の電極102を通って基板側から取り出される。
なお、第1の電極102と第2の電極106との間に設けられる層の構成は、上記のものには限定されない。発光領域と金属とが近接することによって生じる消光が抑制されるように、第1の電極102および第2の電極106から離れた部位に正孔と電子とが再結合する領域を設けた構成であり、且つ、可視光を吸収する第2の層104および第3の層105を有するものであれば、上記以外のものでもよい。
つまり、層の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質または正孔輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、正孔注入性の高い物質、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等から成る層を、可視光を吸収する第2の層104および第3の層105と自由に組み合わせて構成すればよい。また、第1の電極102上には、酸化珪素膜等からなる層を設けることによってキャリアの再結合部位を制御したものであってもよい。
また、図1に示した構成とは逆の順番で積層し、基板とは反対側から発光を取り出す構成としてもよい。図2に示す発光素子は、陰極として機能する第2の電極106の上に、P型半導体層である第3の層105、N型半導体層である第2の層104、発光性の物質を含む層である第1の層103、陽極として機能する第1の電極102とが順に積層された構成となっている。図2に示す構成とした場合には、第1の層103からの発光は、基板101とは反対側である第1の電極側から外部に取り出される。
また、図8に示すように、第2の層104と第3の層105の間に、第4の層107を設けてもよい。第4の層107を設けることにより、駆動電圧を低減することができる。第4の層107を構成する材料としては、半導体材料もしくは導電性材料を用いることができる。導電性材料としては、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。また、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)等の金属を透光性を有するように、1nm〜50nm、好ましくは5nm〜20nm程度の厚さで成膜したものを用いてもよい。また、半導体材料としては、チタン酸化物(TiOx)、バナジウム酸化物(VOx)、ニオブ酸化物(NbOx)、モリブデン酸化物(MoOx)、タングステン酸化物(WOx)、レニウム酸化物(ReOx)、ルテニウム酸化物(RuOx)、コバルト酸化物(CoOx)、ニッケル酸化物(NiOx)、亜鉛酸化物(ZnOx)、銅酸化物(CuOx)、錫酸化物(SnOx)、亜鉛硫化物(ZnS)、ガリウム窒化物(GaN)、ガリウムアルミニウム窒化物(AlGaN)等が挙げられる。
本実施の形態においては、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に発光素子を作製している。一基板上にこのような発光素子を複数作製することで、パッシブ型の発光装置を作製することができる。また、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、TFTと電気的に接続された電極上に発光素子を作製してもよい。これにより、TFTによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の発光装置を作製できる。なお、TFTの構造は、特に限定されない。スタガ型のTFTでもよいし、逆スタガ型のTFTでもよい。また、TFT基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるものでもよいし、若しくはN型またはP型のいずれか一方からのみなるものであってもよい。また、TFTに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定されない。非晶質半導体膜を用いてもよいし、結晶性半導体膜を用いてもよい。
本発明の発光素子は、発光層と第2の電極との間に、可視光を吸収する第2の層104および第3の層105を有している。そのため、第2の電極による反射光を低減することができ、コントラストを向上させることができる。
また、本発明の発光素子は、第2の電極による反射光を考慮せずに光学設計をすることができるため、より容易に光学設計をすることができる。
また、本発明の発光素子に用いるP型半導体層およびN型半導体層は、真空蒸着で形成することができるため、発光物質を含む層を真空蒸着で形成する場合は、いずれの層も同一の真空装置内で成膜することが可能であり、発光素子を真空一貫で形成することができる。よって、製造工程における微小な異物の付着を防ぐことができ、歩留まりを向上させることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2に示した構成とは異なる構成を有する発光素子について、図3を用いて説明する。
本形態において、発光素子は、第1の電極302と、第1の電極302の上に順に積層した第1の層303、第2の層304、第3の層305と、さらにその上に設けられた第2の電極306とから構成されている。なお、本形態では第1の電極302は陰極として機能し、第2の電極306は陽極として機能するものとして以下説明をする。
基板301は発光素子の支持体として用いられる。基板301としては、例えばガラス、またはプラスチックなどを用いることができる。なお、発光素子を作製工程において支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
第1の電極302は、透光性の高い電極であることが好ましい。また、仕事関数の小さい(具体的には、3.8eV以下)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、元素周期表の1族または2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg合金、AlLi合金)等を光が透過するように薄膜としたものを用いることができる。また、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(酸化インジウム−酸化スズ(ITO)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等)との積層を用いることも可能である。例えば、AlLi合金やMgAg合金等を、1nm〜50nm、好ましくは5nm〜20nm程度の厚さで成膜することで、第1の電極302として用いることができる。
第1の層303は、発光性の物質を含む層である。第1の層303は、単層で構成されていてもよいし、複数の層が積層されている構成でもよい。層の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質または正孔輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、正孔注入性の高い物質、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等から成る層を適宜組み合わせて構成すればよい。例えば、正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層(ホールブロッキング層)、発光層、電子輸送層、電子注入層等を適宜組み合わせて構成することができる。各層を構成する材料について以下に具体的に示す。
電子注入層は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入性の高い物質としては、実施の形態2で示した材料を用いることができる。具体的には、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を用いることができる。例えば、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を含有させたもの、例えばAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等を用いることができる。なお、電子注入層として、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶことができる。つまり、第1の電極302として仕事関数の小さい材料だけでなく、仕事関数の大きい材料を用いることができる。
電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送性の高い物質としては、実施の形態2で示した材料を用いることができる。
発光層は、発光性の高い物質を含む層であり、種々の材料を用いることができる。具体的には、実施の形態2で示した材料を用いることができる。
正孔輸送層は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質としては、実施の形態2で示した材料を用いることができる。
また、正孔注入層を設けてもよい。正孔注入層を構成する材料としては、実施の形態2で示した材料を用いることができる。
第2の層304は、P型半導体層である。第2の層304としては、実施の形態1に示した可視光領域に吸収ピークを有する有機化合物を用い、P型半導体として機能する層を形成すればよい。なお、第2の層304は単層に限らず、複数の層を積層した構成であってもよい。
第3の層305は、N型半導体層である。第3の層305としては、実施の形態1に示した可視光領域に吸収ピークを有する有機化合物を用い、N型半導体として機能する層を形成すればよい。なお、第3の層305は単層に限らず、複数の層を積層した構成であってもよい。
なお、第2の層304と第3の層305とは補色の関係であることが好ましい。つまり、第2の層304を構成する材料と第3の層305を構成する材料のどちらか一方は、380nm以上540nm未満の波長領域に吸収ピークを有し、もう一方は、540nm以上760nm以下の波長領域に吸収ピークを有することが好ましい。
より具体的には、第2の層304に380nm以上540nm未満の波長領域に吸収ピークを有する物質を用いる場合、第3の層305に540nm以上760nm以下の波長領域に吸収ピークを有する材料を用いることが好ましい。このような組み合わせの場合、例えば、第2の層304には、ナフタセン、5,12−ジフェニルナフタセン、ルブレン等を用いることができる。第3の層305には、(1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニナト)銅(略称:F16−CuPc)、(1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニナト)亜鉛(略称:F16−ZnPc)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾール(略称:PTCBI)、パーフルオロペンタセン等を用いることができる。
また、第2の層304に540nm以上760nm以下の波長領域に吸収ピークを有する物質を用いる場合、第3の層305に380nm以上540nm未満の波長領域に吸収ピークを有する材料を用いることが好ましい。このような組み合わせの場合、例えば、第2の層304には、フタロシアニン(略称:HPc)、銅フタロシアニン(略称:CuPc)、亜鉛フタロシアニン(略称:ZnPc)、バナジルフタロシアニン(略称:VOPc)、チタニルフタロシアニン(略称:TiOPc)、ニッケルフタロシアニン(略称:NiPc)、ペンタセン、6,13−ジフェニルペンタセン等を用いることができる。第3の層305には、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物(略称:PTCDA)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:PTCDI)、N,N’−ジメチル−3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:Me−PTCDI)、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(略称:NTCDA)、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:NTCDI)等を用いることができる。
このような構成とすることにより、第2の層304と第3の層305とを積層した積層体は、第1の層303からの発光を吸収することができる。よって、第2の電極306による反射光を低減することができるため、発光素子のコントラストを向上させることができる。
なお、N型半導体層には、さらにドナー性物質が添加されていてもよい。ドナー性物質を添加することにより、N型半導体層の導電性を高くすることができるため、発光素子の駆動電圧を低減することができる。ドナー性物質としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属または希土類金属または元素周期表における第13族に属する金属およびその酸化物、炭酸塩を用いることができる。具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、イッテルビウム(Yb)、インジウム(In)、リチウム酸化物(LiOx)、炭酸セシウム(CsCO)等を用いることが好ましい。
また、P型半導体層には、さらにアクセプター性物質が添加されていてもよい。アクセプター性物質を添加することにより、P型半導体層の導電性を高くすることができるため、発光素子の駆動電圧を低減することができる。また、アクセプター性物質を添加することにより、電極の接触抵抗を小さくすることができる。そのため、仕事関数等を考慮することなく、電極材料を選ぶことができ電極材料の選択肢が広がる。アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
また、アクセプター性物質を添加したP型半導体層および/またはドナー性物質を添加したN型半導体層を用いることにより、P型半導体層および/またはN型半導体層を厚膜化しても、駆動電圧の上昇を抑制することができる。よって、P型半導体層および/またはN型半導体層厚膜化することにより、微小な異物や衝撃等によるショートを防止することができるため、信頼性の高い発光素子を得ることができる。例えば、通常の発光素子の電極間の膜厚が100nm〜150nmであるのに対し、P型半導体層およびN型半導体層を用いた発光素子は、100〜500nm、好ましくは、200〜500nmとすることができる。
また、アクセプター性物質を添加したP型半導体層およびドナー性物質を添加したN型半導体層は、電極との接触抵抗が小さい。そのため、仕事関数等を考慮することなく、電極材料を選ぶことができ電極材料の選択肢が広がる。
第2の電極306としては、さまざまな金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物金属、化合物、合金を用いることができる。例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタにより成膜される。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、アルミニウム−シリコン(Al−Si)、アルミニウム−チタン(Al−Ti)、アルミニウム−シリコン−銅(Al−Si−Cu)または金属材料の窒化物(TiN)等、を用いることができる。
また、第1の層303、第2の層304、第3の層305の形成方法は、上記のような蒸着法以外の方法でもよい。例えばインクジェット法またはスピンコート法など用いても構わない。また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。
以上のような構成を有する本発明の発光素子は、第1の電極302と第2の電極306との間に生じた電位差により電流が流れ、発光性の高い物質を含む層である第1の層303において正孔と電子とが再結合し、発光するものである。つまり第1の層303に発光領域が形成されるような構成となっている。
図3に示す発光素子において、発光は、第1の電極302を通って外部に取り出される。従って、第1の電極302は、透光性を有する材料で成る。よって、発光は第1の電極302を通って基板側から取り出される。
なお、第1の電極302と第2の電極306との間に設けられる層の構成は、上記のものには限定されない。発光領域と金属とが近接することによって生じる消光が抑制されるように、第1の電極302および第2の電極306から離れた部位に正孔と電子とが再結合する領域を設けた構成であり、且つ、可視光を吸収する第2の層304と第3の層305を有するものであれば、上記以外のものでもよい。
つまり、層の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質または正孔輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、正孔注入性の高い物質、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等から成る層を、可視光を吸収する第2の層304と第3の層305と自由に組み合わせて構成すればよい。また、第1の電極302上には、酸化珪素膜等からなる層を設けることによってキャリアの再結合部位を制御したものであってもよい。
また、図3に示した構成とは逆の順番で積層し、基板とは反対側から発光を取り出す構成としてもよい。図4に示す発光素子は、陽極として機能する第2の電極306の上に、N型半導体層である第3の層305、P型半導体層である第2の層304、発光性の物質を含む層である第1の層303、陰極として機能する第1の電極302とが順に積層された構成となっている。図4に示す構成とした場合には、第1の層303からの発光は、基板301とは反対側である第1の電極側から外部に取り出される。
また、図9に示すように、第2の層304と第3の層305の間に、第4の層307を設けてもよい。第4の層307を設けることにより、駆動電圧を低減することができる。第4の層307を構成する材料としては、半導体材料もしくは導電性材料を用いることができる。導電性材料としては、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。また、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)等の金属を透光性を有するように、1nm〜50nm、好ましくは5nm〜20nm程度の厚さで成膜したものを用いてもよい。また、半導体材料としては、チタン酸化物(TiOx)、バナジウム酸化物(VOx)、ニオブ酸化物(NbOx)、モリブデン酸化物(MoOx)、タングステン酸化物(WOx)、レニウム酸化物(ReOx)、ルテニウム酸化物(RuOx)、コバルト酸化物(CoOx)、ニッケル酸化物(NiOx)、亜鉛酸化物(ZnOx)、銅酸化物(CuOx)、錫酸化物(SnOx)、亜鉛硫化物(ZnS)、ガリウム窒化物(GaN)、ガリウムアルミニウム窒化物(AlGaN)等が挙げられる。
本発明の発光素子は、発光層と第2の電極との間に、可視光を吸収する第2の層304と第3の層305を有している。そのため、第2の電極による反射光を低減することができ、コントラストを向上させることができる。
また、本発明の発光素子は、第2の電極による反射光を考慮せずに光学設計をすることができるため、より容易に光学設計をすることができる。
また、本発明の発光素子に用いるP型半導体層およびN型半導体層は、真空蒸着で形成することができるため、発光物質を含む層を真空蒸着で形成する場合は、いずれの層も同一の真空装置内で成膜することが可能であり、発光素子を真空一貫で形成することができる。よって、製造工程における微小な異物の付着を防ぐことができ、歩留まりを向上させることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の発光素子を有する発光装置について説明する。
本実施の形態では、画素部に本発明の発光素子を有する発光装置について図5を用いて説明する。なお、図5(A)は、発光装置を示す上面図、図5(B)は図5(A)をA−A’およびB−B’で切断した断面図である。点線で示された601は駆動回路部(ソース側駆動回路)、602は画素部、603は駆動回路部(ゲート側駆動回路)である。また、604は封止基板、605はシール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間607になっている。
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図5(B)を用いて説明する。素子基板610上には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路601と、画素部602中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路601はnチャネル型TFT623とpチャネル型TFT624とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路を用いて形成しても良い。また、本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部602はスイッチング用TFT611と、電流制御用TFT612とそのドレインに電気的に接続された第1の電極613とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614として、光の照射によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに溶解性となるポジ型のいずれも使用することができる。
第1の電極613上には、発光物質を含む層616、および第2の電極617がそれぞれ形成されている。ここで、第1の電極613に用いる材料としては、さまざまな金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物金属、化合物、合金を用いることができる。第1の電極を陽極として用いる場合には、その中でも、仕事関数の大きい(仕事関数4.0eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成されていることが好ましい。例えば、珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
また、発光物質を含む層616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート法等の種々の方法によって形成される。発光物質を含む層616は、実施の形態1で示した可視光を吸収する層および発光層を有している。また、発光物質を含む層616を構成する他の材料としては、低分子化合物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)であっても良い。また、発光物質を含む層に用いる材料としては、有機化合物だけでなく、無機化合物を用いてもよい。
また、第2の電極617に用いる材料としては、さまざまな金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物金属、化合物、合金を用いることができる。第2の電極を陰極として用いる場合には、その中でも、仕事関数の小さい(仕事関数3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。例えば、元素周期表の1族または2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li)等が挙げられる。なお、発光物質を含む層616で生じた光を第2の電極617を透過させる場合には、第2の電極617として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(酸化インジウム−酸化スズ(ITO)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等)との積層を用いることも可能である。
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に発光素子618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されており、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材605で充填される場合もある。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板604に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、本発明の発光素子を有する発光装置を得ることができる。
本発明の発光装置は、実施の形態1で示した可視光を吸収する層を有する。そのため、電極による反射光を低減することができ、コントラストを向上させることができる。
また、本発明の発光装置は、第2の電極による反射光を考慮せずに光学設計をすることができるため、より容易に光学設計をすることができる。
また、アクセプター性物質を添加したP型半導体層および/またはドナー性物質を添加したN型半導体層を用いることにより、P型半導体層および/またはN型半導体層を厚膜化しても、駆動電圧の上昇を抑制することができる。よって、P型半導体層および/またはN型半導体層厚膜化することにより、微小な異物や衝撃等によるショートを防止することができるため、信頼性の高い発光素子を得ることができる。例えば、通常の発光素子の電極間の膜厚が100nm〜150nmであるのに対し、P型半導体層およびN型半導体層を用いた発光素子は、100〜500nm、好ましくは、200〜500nmとすることができる。
また、アクセプター性物質を添加したP型半導体層およびドナー性物質を添加したN型半導体層は、電極との接触抵抗が小さい。そのため、仕事関数等を考慮することなく、電極材料を選ぶことができ電極材料の選択肢が広がる。
また、本発明の発光装置は、発光素子の外部に偏光板や1/4波長板等を用いることなく、コントラストを向上させることができる。よって、工程を増加させることなく、コントラストを向上させることができる。また、偏光板や1/4波長板等を用いる必要がないため、低コストで、高コントラストの発光装置を作製することができる。
以上のように、本実施の形態では、トランジスタによって発光素子の駆動を制御するアクティブ型の発光装置について説明したが、この他、トランジスタ等の駆動用の素子を特に設けずに発光素子を駆動させるパッシブ型の発光装置であってもよい。図6には本発明を適用して作製したパッシブ型の発光装置の斜視図を示す。図6において、基板951上には、電極952と電極956との間には発光物質を含む層955が設けられている。電極952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。また、パッシブ型の発光装置においても、高いコントラストを有する本発明の発光素子を含むことによって、高いコントラストの発光装置を得ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態4に示す発光装置をその一部に含む本発明の電子機器について説明する。本発明の電子機器は、実施の形態1で示した可視光を吸収する層を含み、コントラストに優れた表示部を有する。また、実施の形態1で示した可視光を吸収する層を厚膜化することにより、微小な異物や外部からの衝撃等によるショートが抑制された信頼性の高い表示部を有する電子機器を提供することも可能である。
本発明の発光装置を用いて作製された電子機器として、ビデオカメラや、デジタルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図7に示す。
図7(A)は本発明に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示部9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置において、表示部9103は、実施の形態2〜3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、コントラストに優れているという特徴を有している。また、微小な異物や外部からの衝撃等によるショートを防止することも可能である。その発光素子で構成される表示部9103も同様の特徴を有するため、このテレビ装置は高コントラストを実現し、高画質の画像を表示することができる。また、本発明に係るテレビ装置は、従来よりも部品数を少なくしても、高コントラストを実現することができるため、低コストで作製することができる。また、部品数が少なくなることにより、筐体9101の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係るテレビ装置は、高画質及び小型軽量化が図られているので、それにより住環境に適合した製品を提供することができる。
図7(B)は本発明に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングマウス9206等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203は、実施の形態2〜3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、コントラストに優れているという特徴を有している。また、微小な異物や外部からの衝撃等によるショートを防止することも可能である。その発光素子で構成される表示部9203も同様の特徴を有するため、このコンピュータは高コントラストを実現し、高画質の画像を表示することができる。また本発明に係るコンピュータは、従来よりも部品数を少なくしても、高コントラストを実現することができるため、低コストで作製することができる。また、部品数が少なくなることにより、筐体9202の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係るコンピュータは、高画質及び小型軽量化が図られているので、環境に適合した製品を提供することができる。また、持ち運ぶことも可能であるコンピュータを提供することができる。
図7(C)は本発明に係る携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表示部9403、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポート9407、アンテナ9408等を含む。この携帯電話において、表示部9403は、実施の形態2〜3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、コントラストに優れているという特徴を有している。また、微小な異物や外部からの衝撃等によるショートを防止することも可能である。その発光素子で構成される表示部9403も同様の特徴を有するため、この携帯電話は高コントラストを実現し、高画質の画像を表示することができる。また本発明に係る携帯電話は、従来よりも部品数を少なくしても、高コントラストを実現することができるため、低コストで作製することができる。また、部品数が少なくなることにより、筐体9402の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係る携帯電話は、高画質及び小型軽量化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。また、携帯したときの外部からの衝撃にも強い表示部を有している製品を提供することができる。
図7(D)は本発明の係るカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体9503、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー9507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメラにおいて、表示部9502は、実施の形態2〜3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、コントラストに優れているという特徴を有している。また、微小な異物や外部からの衝撃等によるショートを防止することも可能である。その発光素子で構成される表示部9502も同様の特徴を有するため、このカメラは高コントラストを実現し、高画質の画像を表示することができる。また本発明に係るカメラは、従来よりも部品数を少なくしても、高コントラストを実現することができるため、低コストで作製することができる。また、部品数が少なくなることにより、筐体9503の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係るカメラは、高画質及び小型軽量化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。また、携帯したときの外部からの衝撃にも強い表示部を有している製品を提供することができる。
以上の様に、本発明の発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。本発明の発光装置を用いることにより、高コントラストの表示部を有する電子機器を提供することが可能となる。
本実施例では、本発明の発光素子について具体的に図10を用いて説明する。本実施例で用いる有機化合物の構造式を以下に示す。なお、本実施例で作製した発光素子は全て同じ基板上に作製した。
Figure 2007273969
(発光素子1)
まず、ガラス基板510上に、酸化珪素を含む酸化インジウム−酸化スズをスパッタリング法にて成膜し、第1の電極511を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極511が形成された面が下方となるように、第1の電極511が形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極511上に、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、複合材料を含む層512を形成した。その膜厚は50nmとし、DNTPDと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で1:0.5(=DNTPD:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層513を形成した。
さらに、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)とクマリン6とを共蒸着することにより、正孔輸送層513上に40nmの膜厚の発光層514を形成した。ここで、Alqとクマリン6との重量比は、1:0.01(=Alq:クマリン6)となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層514上にAlqを10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層515を形成した。
電子輸送層515上に、Alqとリチウム(Li)とを共蒸着することにより、10nmの膜厚の電子注入層516を形成した。ここで、Alqとリチウムとの重量比は、1:0.01(=Alq:リチウム)となるように調節した。
電子注入層516上に、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物(略称:PTCDA)とリチウムとを共蒸着することにより、70nmの膜厚のN型半導体層517を形成した。ここで、PTCDAとリチウムとの比率は、重量比で、1:0.01(=PTCDA:リチウム)となるように調整した。
さらに、銅フタロシアニン(略称:CuPc)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、80nmの膜厚のP型半導体層518を形成した。ここで、CuPcと酸化モリブデンとの比率は、重量比で、1:0.5(=CuPc:酸化モリブデン)となるように調整した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極519を形成し、発光素子1を作製した。
(比較発光素子2)
まず、ガラス基板上に、酸化珪素を含む酸化インジウム−酸化スズをスパッタリング法にて成膜し、第1の電極を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極が形成された面が下方となるように、第1の電極が形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極上に、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、複合材料を含む層を形成した。その膜厚は50nmとし、DNTPDと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で1:0.5(=DNTPD:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層を形成した。
さらに、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)とクマリン6とを共蒸着することにより、正孔輸送層上に40nmの膜厚の発光層を形成した。ここで、Alqとクマリン6との重量比は、1:0.01(=Alq:クマリン6)となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層上にAlqを10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層を形成した。
電子輸送層上に、Alqとリチウム(Li)とを共蒸着することにより、20nmの膜厚の電子注入層を形成した。ここで、Alqとリチウムとの重量比は、1:0.01(=Alq:リチウム)となるように調節した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極を形成し、比較発光素子2を作製した。
(比較発光素子3)
まず、ガラス基板上に、酸化珪素を含む酸化インジウム−酸化スズをスパッタリング法にて成膜し、第1の電極を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極が形成された面が下方となるように、第1の電極が形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極上に、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、複合材料を含む層を形成した。その膜厚は50nmとし、DNTPDと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で1:0.5(=DNTPD:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層を形成した。
さらに、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)とクマリン6とを共蒸着することにより、正孔輸送層上に40nmの膜厚の発光層を形成した。ここで、Alqとクマリン6との重量比は、1:0.01(=Alq:クマリン6)となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層上にAlqを10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層を形成した。
電子輸送層上に、Alqとリチウム(Li)とを共蒸着することにより、10nmの膜厚の電子注入層を形成した。ここで、Alqとリチウムとの重量比は、1:0.01(=Alq:リチウム)となるように調節した。
電子注入層上に、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物(略称:PTCDA)とリチウムとを共蒸着することにより、150nmの膜厚の層を形成した。ここで、PTCDAとリチウムとの比率は、重量比で、1:0.01(=PTCDA:リチウム)となるように調整した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極を形成し、比較発光素子3を作製した。
(比較発光素子4)
まず、ガラス基板上に、酸化珪素を含む酸化インジウム−酸化スズをスパッタリング法にて成膜し、第1の電極を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極が形成された面が下方となるように、第1の電極が形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極上に、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、複合材料を含む層を形成した。その膜厚は50nmとし、DNTPDと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で1:0.5(=DNTPD:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層を形成した。
さらに、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)とクマリン6とを共蒸着することにより、正孔輸送層上に40nmの膜厚の発光層を形成した。ここで、Alqとクマリン6との重量比は、1:0.01(=Alq:クマリン6)となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層上にAlqを10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層を形成した。
電子輸送層上に、Alqとリチウム(Li)とを共蒸着することにより、20nmの膜厚の電子注入層を形成した。ここで、Alqとリチウムとの重量比は、1:0.01(=Alq:リチウム)となるように調節した。
さらに、DNTPDと酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、140nmの膜厚の層を形成した。ここで、DNTPDと酸化モリブデンとの比率は、重量比で、1:0.5(=DNTPD:酸化モリブデン)となるように調整した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極を形成し、比較発光素子4を作製した。
発光素子1、比較発光素子2、比較発光素子3、比較発光素子4の電流効率―輝度特性を図11に示す。また、電流―電圧特性を図12に示す。また、発光スペクトルを図13に示す。図11から、発光素子1および比較発光素子3は、比較発光素子2や比較発光素子4に比べ、電流効率がほぼ半減していることがわかる。このことから、発光素子1および比較発光素子3において、発光層の第2の電極側に形成された層が発光層からの発光を吸収していることを示している。
図14に、発光素子1、比較発光素子3、比較発光素子4で用いた、PTCDA、CuPc、DNTPDの吸収スペクトルを示す。図14に示した吸収スペクトルは、石英基板上に蒸着法によりPTCDA、CuPc、DNTPDをそれぞれ50nmの膜厚で形成したものを測定した。図14に示すように、発光素子1で用いたPTCDAとCuPcは、可視光領域において、異なる領域に吸収ピークを有する。具体的には、PTCDAは、485nmおよび559nmに吸収ピークを有し、CuPcは、624nmおよび695nmの吸収ピークを有する。また、図14より、DNTPDは可視光領域に吸収ピークを有しないことがわかる。
また、発光素子1、比較発光素子2、比較発光素子3のコントラスト比について測定した。測定は、100(lx)の照明下で測定した。その結果、比較発光素子2のコントラストを1としたとき、比較発光素子3のコントラスト比は26、発光素子1のコントラスト比は78であった。本発明を適用した発光素子は、比較発光素子2および比較発光素子3に比べ、高いコントラスト比を有していることがわかる。よって、本発明を適用することにより、コントラスト比の高い発光素子を得ることができる。
比較発光素子2は、一般に作製されている構成の発光素子であり、電流効率は高いがコントラストは低い。なお、比較発光素子4は、発光層と第2の電極との間に、DNTPDを含む層を設けた構成であるが、DNTPDを含む層が可視光の多くを透過してしまうため、比較発光素子2と同様に、電流効率が高く、コントラストは低いと考えられる。
一方、比較発光素子3は、PTCDAを含む層を用いているため、可視光を一部吸収することができる。特に、本実施例の発光素子の発光層に用いたクマリン6の発光は、図13に示すようなスペクトルを有しているため、発光層からの発光(緑色光)を、PTCDAを含む層で吸収することが可能である。よって、図11に示すように電流効率は低くなっている。しかし、可視光を広い波長範囲に渡って吸収することはできないため、外部からの光の一部を第2の電極で反射してしまい、コントラストは発光素子1に比べ低くなっている。
一方、発光素子1は、発光層からの発光および外部からの入射光を、可視光領域全域に渡って、PTCDAを有するN型半導体層とCuPcを有するP型半導体層により吸収することができる。よって、高いコントラストを実現することができる。
また、図13から、比較発光素子の発光層からの発光は、第2の電極による反射光と干渉し、発光スペクトルが変化していることがわかる。具体的には、比較発光素子2、比較発光素子3、比較発光素子4は、発光素子1に比べ発光スペクトルのピークがブロードになっている。つまり、第2の電極による干渉効果により、発光スペクトルの形状が変化している。一方、発光素子1は、第2の電極による反射光を抑制することができるため、干渉効果を考慮せずに光学設計を行うことができる。また、反射光による干渉が抑制されるため、発光スペクトルの形状が変化せず、色純度の良い発光を得ることができる。
また、図12から、発光素子1、比較発光素子2、比較発光素子3、比較発光素子4の電流―電圧特性はほぼ変わらないことがわかる。発光素子1は、比較発光素子2に比べ、電極間の発光物質を含む層が全体として140nm厚くなっている。それにも関わらず、発光素子1は、比較発光素子2と比べ、電流―電圧特性はほぼ変わらない。よって、P型半導体層およびN型半導体層を厚膜化しても駆動電圧の上昇を抑制することができる。
本実施例では、本発明の発光素子について具体的に図10を用いて説明する。本実施例で用いる有機化合物の構造式を以下に示す。なお、発光素子5と比較発光素子6は同一基板上に作製した。
Figure 2007273969
(発光素子5)
まず、ガラス基板510上に、酸化珪素を含む酸化インジウム−酸化スズをスパッタリング法にて成膜し、第1の電極511を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極511が形成された面が下方となるように、第1の電極511が形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極511上に、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、複合材料を含む層512を形成した。その膜厚は50nmとし、DNTPDと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で1:0.5(=DNTPD:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層513を形成した。
さらに、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)とクマリン6とを共蒸着することにより、正孔輸送層513上に40nmの膜厚の発光層514を形成した。ここで、Alqとクマリン6との重量比は、1:0.01(=Alq:クマリン6)となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層514上にAlqを10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層515を形成した。
電子輸送層515上に、Alqとリチウム(Li)とを共蒸着することにより、10nmの膜厚の電子注入層516を形成した。ここで、Alqとリチウムとの重量比は、1:0.01(=Alq:リチウム)となるように調節した。
電子注入層516上に、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾール(略称:PTCBI)とリチウムとを共蒸着することにより、60nmの膜厚のN型半導体層517を形成した。ここで、PTCBIとリチウムとの比率は、重量比で、1:0.01(=PTCBI:リチウム)となるように調整した。
さらに、ルブレンと酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、90nmの膜厚のP型半導体層518を形成した。ここで、ルブレンと酸化モリブデンとの比率は、重量比で、1:0.5(=ルブレン:酸化モリブデン)となるように調整した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極519を形成し、発光素子5を作製した。
(比較発光素子6)
まず、ガラス基板上に、酸化珪素を含む酸化インジウム−酸化スズをスパッタリング法にて成膜し、第1の電極を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極が形成された面が下方となるように、第1の電極が形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極上に、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、複合材料を含む層を形成した。その膜厚は50nmとし、DNTPDと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で1:0.5=(DNTPD:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層を形成した。
さらに、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)とクマリン6とを共蒸着することにより、正孔輸送層上に40nmの膜厚の発光層を形成した。ここで、Alqとクマリン6との重量比は、1:0.01(=Alq:クマリン6)となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層上にAlqを10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層を形成した。
電子輸送層上に、Alqとリチウム(Li)とを共蒸着することにより、20nmの膜厚の電子注入層を形成した。ここで、Alqとリチウムとの重量比は、1:0.01(=Alq:リチウム)となるように調節した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極を形成し、比較発光素子6を作製した。
発光素子5および比較発光素子6の電流効率―輝度特性を図15に示す。また、電流―電圧特性を図16に示す。また、発光スペクトルを図17に示す。図15から、発光素子5は、比較発光素子6に比べ、電流効率がほぼ半減していることがわかる。このことから、発光素子5において、発光層の第2の電極側に形成された層が発光層からの発光を吸収していることを示している。
図18に、発光素子5で用いた、PTCBI、ルブレンの吸収スペクトルを示す。図18に示した吸収スペクトルは、石英基板上にPTCBI、ルブレンをそれぞれ、蒸着法により形成したものを測定した。図18に示すように、発光素子5で用いたPTCBIとルブレンは、可視光領域において、異なる領域に吸収ピークを有する。具体的には、PTCBIは、548nmに吸収ピークを有し、ルブレンは、496nmおよび531nmの吸収ピークを有する。
また、発光素子5および比較発光素子6のコントラスト比について測定した。測定は、100(lx)の照明下で測定した。その結果、比較発光素子6のコントラストを1としたとき、発光素子5のコントラスト比は17であった。本発明を適用した発光素子は、比較発光素子6に比べ、高いコントラスト比を有していることがわかる。よって、本発明を適用することにより、コントラスト比の高い発光素子を得ることができる。
比較発光素子6は、一般に作製されている構成の発光素子であり、電流効率は高いがコントラストは低い。
一方、発光素子5は、発光層からの発光および外部からの入射光を、可視光領域全域に渡って、PTCBIを有するN型半導体層とルブレンを有するP型半導体層により吸収することができる。よって、高いコントラストを実現することができる。
また、図17から、比較発光素子の発光層からの発光は、第2の電極による反射光と干渉し、発光スペクトルが変化していることがわかる。具体的には、比較発光素子6は、発光素子5に比べ発光スペクトルのピークがブロードになっている。つまり、第2の電極による干渉効果により、発光スペクトルの形状が変化している。一方、発光素子5は、第2の電極による反射光を抑制することができるため、干渉効果を考慮せずに光学設計を行うことができる。また、反射光による干渉が抑制されるため、発光スペクトルの形状が変化せず、色純度の良い発光を得ることができる。
また、図16から、発光素子5および比較発光素子6の電流―電圧特性はほぼ変わらないことがわかる。発光素子5は、比較発光素子6に比べ、電極間の発光物質を含む層が全体として140nm厚くなっている。それにも関わらず、発光素子5は、比較発光素子6と比べ、電流―電圧特性はほぼ変わらない。よって、P型半導体層およびN型半導体層を厚膜化しても駆動電圧の上昇を抑制することができる。
本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光装置を説明する図。 本発明の発光装置を説明する図。 本発明の電子機器を説明する図。 本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光素子を説明する図。 実施例1および実施例2の発光素子を説明する図。 実施例1で作製した素子の電流効率―輝度特性を示す図。 実施例1で作製した素子の電流―電圧特性を示す図。 実施例1で作製した素子の発光スペクトルを示す図。 実施例1で用いた物質の吸収スペクトルを示す図。 実施例2で作製した素子の電流効率―輝度特性を示す図。 実施例2で作製した素子の電流―電圧特性を示す図。 実施例2で作製した素子の発光スペクトルを示す図。 実施例2で用いた物質の吸収スペクトルを示す図。
符号の説明
101 基板
102 第1の電極
103 第1の層
104 第2の層
105 第3の層
106 第2の電極
107 第4の層
301 基板
302 第1の電極
303 第1の層
304 第2の層
305 第3の層
306 第2の電極
307 第4の層
510 ガラス基板
511 第1の電極
512 複合材料を含む層
513 正孔輸送層
514 発光層
515 電子輸送層
516 電子注入層
517 N型半導体層
518 P型半導体層
519 第2の電極
601 ソース側駆動回路
602 画素部
603 ゲート側駆動回路
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 第1の電極
614 絶縁物
616 発光物質を含む層
617 第2の電極
618 発光素子
623 nチャネル型TFT
624 pチャネル型TFT
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 発光物質を含む層
956 電極
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングマウス
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9408 アンテナ
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部

Claims (30)

  1. 第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、
    前記発光物質を含む層は、発光層と、第1の有機化合物を含む層と、第2の有機化合物を含む層とを有し、
    前記第1の電極は透光性を有し、
    前記第2の電極と前記発光層との間に、前記第1の有機化合物を含む層と、前記第2の有機化合物を含む層とを有し、
    前記第1の有機化合物の色と前記第2の有機化合物の色は補色の関係にあることを特徴とする発光素子。
  2. 第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、
    前記発光物質を含む層は、発光層と、第1の有機化合物を含む層と、第2の有機化合物を含む層とを有し、
    前記第1の電極は透光性を有し、
    前記第2の電極と前記発光層との間に、前記第1の有機化合物を含む層と、前記第2の有機化合物を含む層とを有し、
    前記第1の有機化合物は380nm以上540nm未満の波長領域に吸収ピークを有し、前記第2の有機化合物は540nm以上760nm以下の波長領域に吸収ピークを有することを特徴とする発光素子。
  3. 第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、
    前記発光物質を含む層は、発光層と、第1の有機化合物を含む層と、第2の有機化合物を含む層とを有し、
    前記第1の電極は透光性を有し、
    前記第2の電極と前記発光層との間に、前記第1の有機化合物を含む層と、前記第2の有機化合物を含む層とを有し、
    前記第1の有機化合物は、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸誘導体、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸誘導体、ナフタセン誘導体、ニッケル錯体のいずれかであり、
    前記第2の有機化合物は、フタロシアニン誘導体、ペンタセン誘導体、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾール誘導体、ビオラントロン誘導体のいずれかであることを特徴とする発光素子。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記第1の有機化合物を含む層と、前記第2の有機化合物を含む層の間には、第3の層が設けられており、
    前記第3の層は、導電性材料を含むことを特徴とする発光素子。
  5. 請求項4において、
    前記導電性材料は、酸化インジウム−酸化スズ、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム−酸化スズのいずれかであることを特徴とする発光素子。
  6. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記第1の有機化合物を含む層と、前記第2の有機化合物を含む層の間には、第3の層が設けられており、
    前記第3の層は、半導体材料を含むことを特徴とする発光素子。
  7. 請求項6において、
    前記半導体材料は、チタン酸化物、バナジウム酸化物、ニオブ酸化物、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物、コバルト酸化物、ニッケル酸化物、亜鉛酸化物、銅酸化物、錫酸化物、亜鉛硫化物、ガリウム窒化物、ガリウムアルミニウム窒化物のいずれかであることを特徴とする発光素子。
  8. 第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、
    前記発光物質を含む層は、発光層と、N型半導体層と、P型半導体層とを有し、
    前記第1の電極、前記発光層、前記N型半導体層、前記P型半導体層、前記第2の電極の順に形成されており、
    前記第1の電極は透光性を有し、
    前記N型半導体層の色と前記P型半導体層の色は補色の関係にあることを特徴とする発光素子。
  9. 第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、
    前記発光物質を含む層は、発光層と、N型半導体層と、P型半導体層とを有し、
    前記第1の電極、前記発光層、前記N型半導体層、前記P型半導体層、前記第2の電極の順に形成されており、
    前記第1の電極は透光性を有し、
    前記N型半導体層は380nm以上540nm未満の波長領域に吸収ピークを有し、前記P型半導体層は540nm以上760nm以下の波長領域に吸収ピークを有することを特徴とする発光素子。
  10. 第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、
    前記発光物質を含む層は、発光層と、N型半導体層と、P型半導体層とを有し、
    前記第1の電極、前記発光層、前記N型半導体層、前記P型半導体層、前記第2の電極の順に形成されており、
    前記第1の電極は透光性を有し、
    前記N型半導体層は、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド、N,N’−ジメチル−3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドのいずれかを含み、
    前記P型半導体層は、フタロシアニン、銅フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、バナジルフタロシアニン、チタニルフタロシアニン、ニッケルフタロシアニン、ペンタセン、6,13−ジフェニルペンタセンのいずれかを含むことを特徴とする発光素子。
  11. 第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、
    前記発光物質を含む層は、発光層と、N型半導体層と、P型半導体層とを有し、
    前記第1の電極、前記発光層、前記N型半導体層、前記P型半導体層、前記第2の電極の順に形成されており、
    前記第1の電極は透光性を有し、
    前記N型半導体層は540nm以上760nm以下の波長領域に吸収ピークを有し、前記P型半導体層は380nm以上540nm未満の波長領域に吸収ピークを有することを特徴とする発光素子。
  12. 第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、
    前記発光物質を含む層は、発光層と、N型半導体層と、P型半導体層とを有し、
    前記第1の電極、前記発光層、前記N型半導体層、前記P型半導体層、前記第2の電極の順に形成されており、
    前記第1の電極は透光性を有し、
    前記N型半導体層は、(1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニナト)銅、(1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニナト)亜鉛、パーフルオロペンタセン、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾールのいずれかを含み、
    前記P型半導体層は、ナフタセン、5,12−ジフェニルナフタセン、ルブレンのいずれかを含むことを特徴とする発光素子。
  13. 第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、
    前記発光物質を含む層は、発光層と、P型半導体層と、N型半導体層とを有し、
    前記第1の電極、前記発光層、前記P型半導体層、前記N型半導体層、前記第2の電極の順に形成されており、
    前記第1の電極は透光性を有し、
    前記P型半導体層の色と前記N型半導体層の色は補色の関係にあることを特徴とする発光素子。
  14. 第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、
    前記発光物質を含む層は、発光層と、P型半導体層と、N型半導体層とを有し、
    前記第1の電極、前記発光層、前記P型半導体層、前記N型半導体層、前記第2の電極の順に形成されており、
    前記第1の電極は透光性を有し、
    前記P型半導体層は380nm以上540nm未満の波長領域に吸収ピークを有し、前記N型半導体層は540nm以上760nm以下の波長領域に吸収ピークを有することを特徴とする発光素子。
  15. 第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、
    前記発光物質を含む層は、発光層と、P型半導体層と、N型半導体層とを有し、
    前記第1の電極、前記発光層、前記P型半導体層、前記N型半導体層、前記第2の電極の順に形成されており、
    前記第1の電極は透光性を有し、
    前記P型半導体層は、ナフタセン、5,12−ジフェニルナフタセン、ルブレンのいずれかを含み、
    前記N型半導体層は、(1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニナト)銅、(1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロフタロシアニナト)亜鉛、パーフルオロペンタセン、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾールのいずれかを含むことを特徴とする発光素子。
  16. 第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、
    前記発光物質を含む層は、発光層と、P型半導体層と、N型半導体層とを有し、
    前記第1の電極、前記発光層、前記P型半導体層、前記N型半導体層、前記第2の電極の順に形成されており、
    前記第1の電極は透光性を有し、
    前記P型半導体層は540nm以上760nm以下の波長領域に吸収ピークを有し、前記N型半導体層は380nm以上540nm未満の波長領域に吸収ピークを有することを特徴とする発光素子。
  17. 第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を有し、
    前記発光物質を含む層は、発光層と、P型半導体層と、N型半導体層とを有し、
    前記第1の電極、前記発光層、前記P型半導体層、前記N型半導体層、前記第2の電極の順に形成されており、
    前記第1の電極は透光性を有し、
    前記P型半導体層は、フタロシアニン、銅フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、バナジルフタロシアニン、チタニルフタロシアニン、ニッケルフタロシアニン、ペンタセン、6,13−ジフェニルペンタセンのいずれかを含み、
    前記N型半導体層は、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド、N,N’−ジメチル−3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドのいずれかを含むことを特徴とする発光素子。
  18. 請求項8乃至請求項17のいずれか一項において、
    前記P型半導体層と、前記N型半導体層の間には、第3の層が設けられており、
    前記第3の層は、導電性材料を含むことを特徴とする発光素子。
  19. 請求項18において、
    前記導電性材料は、酸化インジウム−酸化スズ、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム−酸化スズのいずれかであることを特徴とする発光素子。
  20. 請求項8乃至請求項17のいずれか一項において、
    前記P型半導体層と、前記N型半導体層の間には、第3の層が設けられており、
    前記第3の層は、半導体材料を含むことを特徴とする発光素子。
  21. 請求項20において、
    前記半導体材料は、チタン酸化物、バナジウム酸化物、ニオブ酸化物、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物、コバルト酸化物、ニッケル酸化物、亜鉛酸化物、銅酸化物、錫酸化物、亜鉛硫化物、ガリウム窒化物、ガリウムアルミニウム窒化物のいずれかであることを特徴とする発光素子。
  22. 請求項8乃至請求項21のいずれか一項において、
    前記P型半導体層は、アクセプター性物質をさらに含むことを特徴とする発光素子。
  23. 請求項22において、
    前記アクセプター性物質は、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン、クロラニルのいずれかであることを特徴とする発光素子。
  24. 請求項22において、
    前記アクセプター性物質は、遷移金属酸化物であることを特徴とする発光素子。
  25. 請求項22において、
    前記アクセプター性物質は、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムのいずれかであることを特徴とする発光素子。
  26. 請求項8乃至請求項25のいずれか一項において、
    前記N型半導体層は、ドナー性物質をさらに含むことを特徴とする発光素子。
  27. 請求項26において、
    前記ドナー性物質は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属または希土類金属または元素周期表における13族に属する金属であることを特徴とする発光素子。
  28. 請求項26において、
    前記ドナー性物質は、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、イッテルビウム、インジウムのいずれかであることを特徴とする発光素子。
  29. 請求項1乃至請求項28のいずれか一項に記載の発光素子と、前記発光素子の発光を制御する制御手段とを有する発光装置。
  30. 表示部を有し、
    前記表示部は、請求項1乃至請求項28のいずれか一項に記載の発光素子と前記発光素子の発光を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする電子機器。
JP2007056525A 2006-03-08 2007-03-07 発光素子、発光装置並びに電子機器 Expired - Fee Related JP5084305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056525A JP5084305B2 (ja) 2006-03-08 2007-03-07 発光素子、発光装置並びに電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061969 2006-03-08
JP2006061969 2006-03-08
JP2007056525A JP5084305B2 (ja) 2006-03-08 2007-03-07 発光素子、発光装置並びに電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012088093A Division JP5427909B2 (ja) 2006-03-08 2012-04-09 発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007273969A true JP2007273969A (ja) 2007-10-18
JP2007273969A5 JP2007273969A5 (ja) 2010-04-08
JP5084305B2 JP5084305B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38676390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056525A Expired - Fee Related JP5084305B2 (ja) 2006-03-08 2007-03-07 発光素子、発光装置並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5084305B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056523A (ja) * 2008-05-16 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置および電子機器
JP2010219448A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 有機薄膜太陽電池
JP2011211184A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR20130097647A (ko) * 2010-06-25 2013-09-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 디스플레이 및 전자 기기
JP2013239739A (ja) * 2008-12-01 2013-11-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2014225689A (ja) * 2009-05-29 2014-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置
JP2018526782A (ja) * 2015-10-27 2018-09-13 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247822A (en) * 1975-10-11 1977-04-16 Basf Ag Perylenee3*4*9*100tetracarboxylic acid diimide pigments* process for manufacture thereof and use thereof
JPS5856892A (ja) * 1981-10-01 1983-04-04 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPS63196653A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 蛍光性樹脂組成物
JPH0410576A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Sekisui Chem Co Ltd 有機太陽電池
JPH05295361A (ja) * 1992-04-24 1993-11-09 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JPH0693258A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Toshiba Corp 有機薄膜素子
JPH09232077A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Sony Corp 光学的素子及びその製造方法
JP2002252086A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toppan Printing Co Ltd 高分子el素子
JP2004281371A (ja) * 2002-10-09 2004-10-07 Eastman Kodak Co 電圧安定性を向上したカスケード式有機電場発光デバイス
JP2005123208A (ja) * 2001-12-05 2005-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機太陽電池
JP2005166637A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Junji Kido 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
JP2005209643A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247822A (en) * 1975-10-11 1977-04-16 Basf Ag Perylenee3*4*9*100tetracarboxylic acid diimide pigments* process for manufacture thereof and use thereof
JPS5856892A (ja) * 1981-10-01 1983-04-04 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPS63196653A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 蛍光性樹脂組成物
JPH0410576A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Sekisui Chem Co Ltd 有機太陽電池
JPH05295361A (ja) * 1992-04-24 1993-11-09 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JPH0693258A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Toshiba Corp 有機薄膜素子
JPH09232077A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Sony Corp 光学的素子及びその製造方法
JP2002252086A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toppan Printing Co Ltd 高分子el素子
JP2005123208A (ja) * 2001-12-05 2005-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機太陽電池
JP2004281371A (ja) * 2002-10-09 2004-10-07 Eastman Kodak Co 電圧安定性を向上したカスケード式有機電場発光デバイス
JP2005166637A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Junji Kido 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
JP2005209643A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056523A (ja) * 2008-05-16 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置および電子機器
US9142794B2 (en) 2008-05-16 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2013239739A (ja) * 2008-12-01 2013-11-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2017175167A (ja) * 2008-12-01 2017-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
US11139445B2 (en) 2008-12-01 2021-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US8835973B2 (en) 2008-12-01 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US10403843B2 (en) 2008-12-01 2019-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element comprising the first to third layer and EL layer
JP2019140412A (ja) * 2008-12-01 2019-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2015201655A (ja) * 2008-12-01 2015-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2015179871A (ja) * 2008-12-01 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2010219448A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 有機薄膜太陽電池
JP2014225689A (ja) * 2009-05-29 2014-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置
US9012041B2 (en) 2010-03-08 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2011211184A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2016122666A (ja) * 2010-06-25 2016-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
KR20130097647A (ko) * 2010-06-25 2013-09-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 디스플레이 및 전자 기기
KR102098563B1 (ko) * 2010-06-25 2020-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 디스플레이 및 전자 기기
JP2018526782A (ja) * 2015-10-27 2018-09-13 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5084305B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427909B2 (ja) 発光素子
US20210184150A1 (en) Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, and Electronic Device
JP5208591B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
JP5828938B2 (ja) 発光素子
JP5820516B2 (ja) 発光素子、発光装置、照明装置および電子機器
US8389979B2 (en) Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP5483753B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
JP5084305B2 (ja) 発光素子、発光装置並びに電子機器
JP2009001784A (ja) 有機デバイス用材料および有機デバイス用材料を用いた発光素子、発光装置、電子機器、電界効果トランジスタ、半導体装置
JP5086184B2 (ja) 発光素子、発光装置および照明装置
JP2008308673A (ja) 発光材料および発光材料を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP5031445B2 (ja) 発光素子、発光装置並びに電子機器
JP5025182B2 (ja) 発光素子、発光装置並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees