JP2008308673A - 発光材料および発光材料を用いた発光素子、発光装置、電子機器 - Google Patents

発光材料および発光材料を用いた発光素子、発光装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008308673A
JP2008308673A JP2008124610A JP2008124610A JP2008308673A JP 2008308673 A JP2008308673 A JP 2008308673A JP 2008124610 A JP2008124610 A JP 2008124610A JP 2008124610 A JP2008124610 A JP 2008124610A JP 2008308673 A JP2008308673 A JP 2008308673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
electrode
light emitting
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008124610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5314929B2 (ja
Inventor
Masahiro Takahashi
正弘 高橋
Sachiko Kawakami
祥子 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008124610A priority Critical patent/JP5314929B2/ja
Publication of JP2008308673A publication Critical patent/JP2008308673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314929B2 publication Critical patent/JP5314929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • C07C15/27Polycyclic condensed hydrocarbons containing three rings
    • C07C15/28Anthracenes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】劣化しにくい発光材料を提供することを目的とする。また、信頼性に優れた発光素子、発光装置、電子機器、電界効果トランジスタ、半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】アントラセン誘導体に、酸素が付加しにくくなるような置換基を導入することにより、キャリア輸送性に優れ、劣化しにくい発光材料が得られることを見いだした。このような発光材料を用いることより、信頼性に優れた発光素子、発光装置、電子機器、電界効果トランジスタ、半導体装置を得ることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機デバイス用材料および有機デバイス用材料を用いた発光素子、発光装置、電子機器、電界効果トランジスタ、半導体装置に関する。
有機化合物は無機化合物に比べて、多様な構造をとることができ、適切な分子設計により様々な機能を有する材料を合成できる可能性がある。これらの利点から、近年、機能性有機材料を用いたフォトエレクトロニクスやエレクトロニクスに注目が集まっている。
例えば、有機化合物を機能性有機材料として用いたエレクトロニクスデバイスの例として、太陽電池や発光素子、有機トランジスタ等が挙げられる。これらは有機化合物の電気物性および光物性を利用したデバイスであり、特に発光素子はめざましい発展を見せている。
発光素子の発光機構は、一対の電極間に発光層を挟んで電圧を印加することにより、陰極から注入された電子および陽極から注入された正孔が発光層の発光中心で再結合して分子励起子を形成し、その分子励起子が基底状態に緩和する際にエネルギーを放出して発光するといわれている。励起状態には一重項励起と三重項励起が知られ、発光はどちらの励起状態を経ても可能であると考えられている。
このような発光素子の特性を向上させる上では、材料に依存した問題が多く、これらを克服するために素子構造の改良や材料開発が行われている。
発光素子の発光波長は、基底状態と、再結合によって形成された励起状態とのエネルギー差、すなわちバンドギャップによって決定される。従って、発光を担う分子の構造を適宜選択、修飾することで、任意の発光色を得ることが可能である。そして光の三原色である赤、青、緑の発光が可能な発光素子を用いて発光装置を作製することで、フルカラー表示可能な発光装置を作製することができる。
しかしながら、発光素子を用いた発光装置が抱える問題点は、色純度に優れ、かつ信頼性の高い発光装置を作製することが必ずしも容易でないことである。優れた色再現性を有する発光装置を作製する為には、色純度に優れた赤、青、緑の発光素子が必要である。優れた色純度を達成することは比較的容易である。すなわち、発光を担う有機化合物のバンドギャップを所望の値に制御することで比較的容易に達成される。しかしながら、色純度の高い発光素子、特に色純度の優れた青色に発光可能な発光素子の信頼性は、他の色に発光する発光素子と比較して低い。すなわち、一定の電流密度で通電を継続した場合、その発光輝度の経時的減少速度が大きいため、長時間の駆動によって輝度が大きく減少してしまうのである。
近年の精力的な有機材料開発の結果、赤色、および緑色の発光素子に関しては、高い信頼性と優れた色純度が同時に達成されているケースがあるものの、青色の発光素子に関しては、十分な信頼性と色純度を持つ発光素子が実現されているとは言い難いのが現状である。
青色発光する発光素子においては、発光を担う有機化合物としてアントラセン誘導体が多く用いられている(例えば、特許文献1参照)。アントラセン誘導体は高い発光量子収率と、色純度に優れた青色発光を示すことから頻繁に用いられるが、アントラセン誘導体を用いた青色発光素子の寿命は、緑色や赤色発光素子のそれと比較しても短い。
特開平8−12600号公報
よって、本発明は、劣化しにくい有機デバイス用材料を提供することを目的とする。
また、信頼性に優れた発光素子、発光装置、電子機器、電界効果トランジスタ、半導体装置を提供することを目的とする。
有機化合物を用いた有機デバイスでは、有機化合物の化学的安定性がデバイスの信頼性に大きな影響を与えると考えられる。特に、酸素付加反応による有機化合物の劣化が、デバイスの信頼性に大きな影響を与えると本発明者らは考えた。そして本発明者らは、アントラセン誘導体の特定の位置に置換基を導入することにより、酸素が付加しにくくなることを見出した。この概念を適用すれば、キャリア輸送性に優れ、劣化しにくい有機デバイス用材料が得られる。
よって、本発明の一は、一般式(G1)で表されるアントラセン誘導体を含む有機デバイス用材料である。
(式中、RおよびRは、それぞれ、アルキル基またはフェニル基を表し、R〜Rは、それぞれ、水素またはアルキル基またはフェニル基を表し、R11〜R18は、それぞれ、水素またはアルキル基またはフェニル基を表す。)
一般式(G2)で表されるアントラセン誘導体を含む有機デバイス用材料である。
(式中、RおよびRは、それぞれ、アルキル基またはフェニル基を表し、R11〜R18は、それぞれ、水素またはアルキル基またはフェニル基を表す。)
上記構成において、RおよびRは、それぞれ、分岐を有するアルキル基であることが好ましい。
また、本発明で開示される有機デバイス用材料を用いて製造された発光素子、および発光装置、電子機器も本発明に含まれる。
よって、本発明の一は、一対の電極間に、上述した有機デバイス用材料を含むことを特徴とする発光素子である。
また、本発明の一は、一対の電極間に発光層を有し、発光層は、上述した有機デバイス用材料を含むことを特徴とする発光素子である。
また、本発明の一は、上述した発光素子と、発光素子の発光を制御する制御回路とを有する発光装置である。なお、本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を含む。また、パネルにコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
また、本発明の一は、表示部を有し、表示部は、上述した発光素子と発光素子の発光を制御する制御回路とを備えたことを特徴とする電子機器である。
また、本発明で開示される有機デバイス用材料を用いて製造された電界効果トランジスタおよび半導体装置も本発明に含まれる。
よって、本発明の一は、上述した有機デバイス用材料を含むことを特徴とする電界効果トランジスタである。
また、本発明の一は、上述した有機デバイス用材料を含む層と、ソース電極とドレイン電極と、ゲート電極を有することを特徴とする電界効果トランジスタである。
また、本発明の一は、上述した電界効果トランジスタを有する半導体装置である。なお、本明細書において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、液晶表示装置、発光装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
本発明の有機デバイス用材料は、劣化しにくい。
また、劣化しにくい有機デバイス用材料を用いることより、信頼性に優れた発光素子、発光装置、電子機器、電界効果トランジスタ、半導体装置を得ることができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の有機デバイス用材料について説明する。
有機デバイスは、キャリアの移動により電流が流れる。よって、有機デバイスに電流が流れているときは、有機化合物は基底状態よりもエネルギー的に高い状態となる。特に、発光素子においては、有機化合物の励起子が励起状態から基底状態に戻る際に発光するため、有機化合物はエネルギーの高い励起状態となる。
励起状態の有機化合物はエネルギーの高い状態であるため、化学反応を起こしやすい状態にある。特に、デバイス内に酸素が存在していると、有機化合物と酸素が反応し、酸素付加体を生成してしまう。この酸素付加体は、元の有機化合物の性質とは異なる性質を有するため、デバイスの特性が変化してしまい、劣化に繋がる。
本発明者らは、エネルギー状態の高いアントラセン誘導体において、スキーム(C1)に示すように、アントラセン骨格の9位および10位と酸素分子が反応して酸素付加体が生じることを見いだした。
本発明者らが鋭意検討を行った結果、図16に示すように、アントラセン骨格の9位および10位にフェニル基が結合したジフェニルアントラセン誘導体において、アントラセン骨格の9位、10位に酸素分子が近づき、酸素付加体を生成することを見いだした。
よって、アントラセン骨格の9位および10位と酸素分子が反応しにくくなる置換基を導入することにより、酸素付加体の生成を抑制できることを見いだした。具体的には、9,10−ジフェニルアントラセン誘導体のフェニル基のオルト位に、アントラセン骨格の9位および10位に酸素が付加しにくくなるようにかさ高い置換基を導入することにより、酸素付加体の生成を抑制できることを見いだした。そして、酸素が付加しにくいアントラセン誘導体を用いた有機デバイス用材料を用いることにより、酸素に起因した劣化を抑制することができることを見いだした。
よって、本発明の有機デバイス用材料は、一般式(G0)で表されるアントラセン誘導体を含む。
(式中、RおよびRは、それぞれ、アルキル基またはフェニル基を表し、R〜Rは、それぞれ、水素またはアルキル基またはフェニル基を表し、RおよびRは、それぞれ、アルキル基またはフェニル基を表し、R〜R10は、それぞれ、水素またはアルキル基またはフェニル基を表し、R11〜R18は、それぞれ、水素またはアルキル基またはフェニル基を表す。)
一般式(G0)で表されるアントラセン誘導体を用いることにより、劣化しにくい有機デバイス用材料を得ることができる。一般式(G0)において、RおよびRとRおよびRに、立体的にかさ高い置換基を導入することにより、アントラセン骨格の9位、10位に酸素が付加しにくくなる。つまり、酸素分子がアントラセン骨格の9位、10位に近づきにくくなり、酸素付加反応が起きにくくなる。特に、RおよびRとRおよびRは、立体的にかさ高い置換基であることが好ましいため、分岐を有するアルキル基であることが好ましい。より好ましくは、tert−ブチル基であることが好ましい。また、一般式(G0)において、RおよびR、RおよびRは同じであっても異なっていてもよい。RおよびR、RおよびRが異なる場合、成膜した膜の結晶化を抑制することができる。また、溶解性が向上し、取り扱いが容易になる。
また、一般式(G0)において、合成の容易さの観点から、アントラセン骨格に同一の置換基が結合していることが好ましい。よって、一般式(G1)で表されるアントラセン誘導体を用いることが好ましい。
(式中、RおよびRは、それぞれ、アルキル基またはフェニル基を表し、R〜Rは、それぞれ、水素またはアルキル基またはフェニル基を表し、R11〜R18は、それぞれ、水素またはアルキル基またはフェニル基を表す。)
一般式(G1)において、RおよびRに、立体的にかさ高い置換基を導入することにより、アントラセン骨格の9位、10位に酸素が付加しにくくなる。つまり、酸素分子がアントラセン骨格の9位、10位に近づきにくくなり、酸素付加反応が起きにくくなる。特に、RおよびRは、立体的にかさ高い置換基であることが好ましいため、分岐を有するアルキル基であることが好ましい。より好ましくは、tert−ブチル基であることが好ましい。また、一般式(G1)において、R1およびR2は同じであっても異なっていてもよい。R1およびR2が異なる場合、成膜した膜の結晶化を抑制することができる。また、溶解性が向上し、取り扱いが容易になる。
また、一般式(G1)において、合成の容易さの点から、一般式(G2)で表されるアントラセン誘導体を用いることが好ましい。
(式中、RおよびRは、それぞれ、アルキル基またはフェニル基を表し、R11〜R18は、それぞれ、水素またはアルキル基またはフェニル基を表す。)
また、一般式(G2)において、R1およびR2は同じであっても異なっていてもよい。R1およびR2が異なる場合、成膜した膜の結晶化を抑制することができる。また、溶解性が向上し、取り扱いが容易になる。
一般式(G1)で表されるアントラセン誘導体は、例えば、以下に示す方法により合成することができる。但し、これらの方法に限定されない。
まず、かさ高い置換基を有するハロゲン化ベンゼン(化合物1)をアルキルリチウムにより、リチオ化してリチオ化体(化合物2)を得る。次に、アントラキノン誘導体(化合物3)に対して、2当量の化合物2を加える事により、9,10−ジヒドロアントラキノンのジオール体(化合物4)を得る事ができる。次に、得られた化合物4をホスフィン酸ナトリウム等により、脱OH反応を行うことにより、アントラセン骨格を形成して、一般式(G1)で表されるジフェニルアントラセン誘導体を得ることができる。合成スキームにおいて、RおよびRは、それぞれ、アルキル基またはフェニル基を表し、R〜Rは、それぞれ、水素またはアルキル基またはフェニル基を表し、R11〜R18は、それぞれ、水素またはアルキル基またはフェニル基を表す。
また、上記合成スキームにおいて、Xはハロゲンを表し、塩素、臭素、ヨウ素が好ましい。また、リチオ化体を得る反応において用いることができる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル溶媒や、ベンゼン、トルエン、キシレン等の有機溶剤等が挙げられる。又、ジエチルエーテルとトルエンの混合溶媒、ジエチルエーテルとベンゼンの混合溶媒、ジエチルエーテルとキシレンの混合溶媒、テトラヒドロフランとベンゼンの混合溶媒、テトラヒドロフランとトルエンの混合溶媒、テトラヒドロフランとキシレンの混合溶媒等の混合溶媒も用いることができる。用いることができる溶媒はこれに限られるものではない。また、リチオ化反応において、反応系の温度は−100℃〜室温が好ましく、原料の溶解度が高い場合には−80℃〜−40℃が好ましく、原料の溶解度が低い場合は−40℃〜室温が好ましい。ただし、反応温度はこれに限られるものではない。
脱OH反応を行う場合、用いることができる脱OH試薬としては、ホスフィン酸ナトリウム又は、ホスフィン酸ナトリウム一水和物又は、塩酸と塩化スズ等が挙げられるが、用いることができる試薬はこれに限られるものではない。また、この反応に用いることができる溶媒は、氷酢酸、酢酸、無水酢酸、テトラヒドロフラン等が挙げられるが、用いることができる溶媒はこれに限られるものではない。
本発明の有機デバイス用材料は、酸素が付加しにくい有機化合物を用いている。具体的には、キャリア輸送性に優れたアントラセン誘導体に、酸素が付加しにくくなるような置換基を導入することにより、キャリア輸送性に優れ、劣化しにくい有機デバイス用材料を得ることができる。
アントラセン誘導体はキャリア輸送性に優れているため、有機デバイス用材料としては好適である。特に、アントラセン誘導体は高い発光効率を示すため、本発明の有機デバイス用材料は発光材料として発光素子に適用することが好ましい。また、特にアントラセン誘導体は青色系の発光を示すため、青色系の発光素子の寿命を改善するために、本発明を適用することは特に効果的である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の有機デバイス用材料を用いた発光素子の一態様について図1〜図2を用いて以下に説明する。
本発明の発光素子は、一対の電極間に複数の層を有している。当該複数の層は、キャリア注入性の高い物質やキャリア輸送性の高い物質からなる層を積層することによって作製される。これらの層は、電極から離れたところに発光領域が形成されるように積層されている。すなわち、電極から離れた部位でキャリアの再結合が行われるように積層されたものである。
図1において、基板100は発光素子の支持体として用いられる。基板100としては、例えばガラス、またはプラスチックなどを用いることができる。なお、発光素子の支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
また、本実施の形態において、発光素子は、第1の電極101と、第2の電極102と、第1の電極101と第2の電極102との間に設けられたEL層103とから構成されている。なお、本実施の形態では、第1の電極101は陽極として機能し、第2の電極102は陰極として機能するものとして、以下説明をする。つまり、第1の電極101の電位の方が、第2の電極102の電子よりも高くなるように、第1の電極101と第2の電極102に電圧を印加したときに発光が得られるものとして、以下説明をする。
第1の電極101としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
また、第1の電極101と接する層として、後述する複合材料を含む層を用いた場合には、第1の電極101として、仕事関数の大小に関わらず、様々な金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、アルミニウムを含む合金(AlSi)等を用いることができる。また、仕事関数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等を用いることもできる。アルカリ金属、アルカリ土類金属、これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。また、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む合金はスパッタリング法により形成することも可能である。また、銀ペーストなどをインクジェット法などにより成膜することも可能である。
EL層103は、層の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質または正孔輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、正孔注入性の高い物質、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等を含む層と、本実施の形態で示す発光層とを適宜組み合わせて構成すればよい。例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等を適宜組み合わせて構成することができる。各層を構成する材料について以下に具体的に示す。
正孔注入層111は、正孔注入性の高い物質を含む層である。モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(略称:CuPc)等のフタロシアニン系の化合物、或いはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等の高分子等によっても正孔注入層を形成することができる。
また、正孔注入層として、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させた複合材料を用いることができる。なお、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶことができる。つまり、第1の電極101として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数の小さい材料を用いることができる。アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
なお、本明細書中において、複合とは、単に2つの材料を混合させるだけでなく、複数の材料を混合することによって材料間での電荷の授受が行われ得る状態になることを言う。
複合材料に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる正孔輸送性の高い物質としては、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
例えば、複合材料に用いることのできる芳香族アミン化合物としては、N,N’−ビス(4−メチルフェニル)(p−トリル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
また、複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert−ブチル−アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、正孔注入層111としては、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を用いることができる。例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合物が挙げられる。また、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/PSS)等の酸を添加した高分子化合物を用いることができる。
また、上述したPVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPD等の高分子化合物と、上述したアクセプター性物質を用いて複合材料を形成し、正孔注入層111として用いてもよい。
正孔輸送層112は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
また、正孔輸送層112として、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPDなどの高分子化合物を用いることもできる。
発光層113は、発光材料を含む層である。実施の形態1で示した有機デバイス用材料を用いて発光層113を形成することができる。実施の形態1で示した有機デバイス用材料は高い発光効率を示すため、発光材料として発光層に用いることができる。
また、実施の形態1で示した有機デバイス用材料を他の物質に分散させた構成とすることも可能である。実施の形態1で示した有機デバイス用材料は高い発光効率を示すため、発光材料として発光層に用いることができる。
実施の形態1で示した有機デバイス用材料を分散させる物質としては、実施の形態1で示した有機デバイス用材料よりもバンドギャップの大きい物質を用いることが好ましい。具体的には、4,4’,4’’−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、1,1−ビス[4−(ジフェニルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(略称:TPAC)、9,9−ビス[4−(ジフェニルアミノ)フェニル]フルオレン(略称:TPAF)、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(ビフェニル−4−イル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、9,9’,9’’−[1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリイル]トリカルバゾール(略称:TCzTRZ)のような低分子化合物や、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ(2,5−ピリジン−ジイル)(略称:PPy)などの高分子化合物を用いることができる。
また、実施の形態1で示した有機デバイス用材料に、発光材料を分散させた構成にすることも可能である。実施の形態1で示した有機デバイス用材料に、発光材料を分散させた構成とした場合、発光材料に起因した発光色を得ることができる。また、実施の形態1で示した有機デバイス用材料に起因した発光色と、実施の形態1で示した有機デバイス用材料中に分散されている発光材料に起因した発光色との混色の発光色を得ることもできる。
実施の形態1で示した有機デバイス用材料に分散させる発光性の高い物質としては、蛍光を発光する物質や燐光を発光する物質を用いることができる。実施の形態1で示した有機デバイス用材料に分散させる発光材料としては、実施の形態1で示した有機デバイス用材料よりもバンドギャップが小さい物質を用いることが好ましい。具体的には、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP)、ペリレン、クマリン30、クマリン6、クマリン545T、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、N,N’−ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、ルブレン、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,13−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)などが挙げられる。
実施の形態1で示した有機デバイス用材料はバンドギャップが大きいため、実施の形態1で示した有機デバイス用材料に分散させる発光材料の選択肢が広い。
電子輸送層114は、電子輸送性の高い物質を含む層である。例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を用いることができる。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ01)バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は、主に1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
また、電子輸送層114として、高分子化合物を用いることができる。例えば、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)などを用いることができる。
また、電子注入層115を設けてもよい。電子注入層115としては、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のようなアルカリ金属化合物、又はアルカリ土類金属化合物を用いることができる。さらに、電子輸送性を有する物質とアルカリ金属又はアルカリ土類金属が組み合わされた層も使用できる。例えばAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたものを用いることができる。なお、電子注入層として、電子輸送性を有する物質とアルカリ金属又はアルカリ土類金属を組み合わせた層を用いることは、第2の電極102からの電子注入が効率良く起こるためより好ましい。
第2の電極102を形成する物質としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユ−ロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。アルカリ金属、アルカリ土類金属、これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。また、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む合金はスパッタリング法により形成することも可能である。また、銀ペーストなどをインクジェット法などにより成膜することも可能である。
また、第2の電極102と電子輸送層114との間に、電子注入層115を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を第2の電極102として用いることができる。これら導電性材料は、スパッタリング法やインクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することが可能である。
以上のような構成を有する本実施の形態で示した発光素子は、第1の電極101と第2の電極102との間に電圧を加えることにより電流が流れる。そして、発光性の高い物質を含む層である発光層113において正孔と電子とが再結合し、発光するものである。つまり発光層113に発光領域が形成されるような構成となっている。
発光は、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方または両方を通って外部に取り出される。従って、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方または両方は、透光性を有する物質で成る。第1の電極101のみが透光性を有する電極である場合、光は第1の電極101を通って基板側から取り出される。また、第2の電極102のみが透光性を有する電極である場合、光は第2の電極102を通って基板と逆側から取り出される。第1の電極101および第2の電極102がいずれも透光性を有する電極である場合、光は第1の電極101および第2の電極102を通って、基板側および基板側と逆側の両方から取り出される。
なお、図1では、陽極として機能する第1の電極101を基板100側に設けた構成について示したが、陰極として機能する第2の電極102を基板100側に設けてもよい。図2では、基板100上に、陰極として機能する第2の電極102、EL層103、陽極として機能する第1の電極101とが順に積層された構成となっている。EL層103は、図1に示す構成とは逆の順序に積層されている。
EL層の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる。また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。乾式法としては、真空蒸着法、スパッタリング法などが挙げられる。また、湿式法としては、インクジェット法またはスピンコート法などが挙げられる。
例えば、上述した材料のうち、高分子化合物を用いて湿式法でEL層を形成してもよい。または、低分子の有機化合物を用いて湿式法で形成することもできる。また、低分子の有機化合物を用いて真空蒸着法などの乾式法を用いてEL層を形成してもよい。
また、電極についても、ゾル−ゲル法を用いて湿式法で形成しても良いし、金属材料のペーストを用いて湿式法で形成してもよい。また、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾式法を用いて形成しても良い。
なお、本実施の形態で示した発光素子を表示装置に適用し、発光層を塗り分ける場合には、発光層は湿式法により形成することが好ましい。発光層をインクジェット法を用いて形成することにより、大型基板であっても発光層の塗り分けが容易となり、生産性が向上する。
以下、具体的な発光素子の形成方法を示す。
例えば、図1に示した構成において、第1の電極101を乾式法であるスパッタリング法、正孔注入層111を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、正孔輸送層112を乾式法である真空蒸着法、発光層113を湿式法であるインクジェット法、電子輸送層114を乾式法である真空蒸着法、電子注入層115を乾式法である真空蒸着法、第2の電極102を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法を用いて形成してもよい。また、第1の電極101を湿式法であるインクジェット法、正孔注入層111を乾式法である真空蒸着法、正孔輸送層112を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、発光層113を湿式法であるインクジェット法、電子輸送層114を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、電子注入層115を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、第2の電極102を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法を用いて形成してもよい。なお、上記の方法に限らず、湿式法と乾式法を適宜組み合わせればよい。
例えば、図1に示した構成の場合、第1の電極101を乾式法であるスパッタリング法、正孔注入層111および正孔輸送層112を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、発光層113を湿式法であるインクジェット法、電子輸送層114および電子注入層115を乾式法である真空蒸着法、第2の電極102を乾式法である真空蒸着法で形成することができる。つまり、第1の電極101が所望の形状で形成されている基板上に、正孔注入層111から発光層113までを湿式法で形成し、電子輸送層114から第2の電極102までを乾式法で形成することができる。この方法では、正孔注入層111から発光層113までを大気圧で形成することができ、発光層113の塗り分けも容易である。また、電子輸送層114から第2の電極102までは、真空一貫で形成することができる。よって、工程を簡略化し、生産性を向上させることができる。
なお、本実施の形態においては、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に発光素子を作製している。一基板上にこのような発光素子を複数作製することで、パッシブマトリクス型の発光装置を作製することができる。また、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、TFTと電気的に接続された電極上に発光素子を作製してもよい。これにより、TFTによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の発光装置を作製できる。なお、TFTの構造は、特に限定されない。スタガ型のTFTでもよいし、逆スタガ型のTFTでもよい。また、TFT基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるものでもよいし、若しくはN型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方からのみなるものであってもよい。また、TFTに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定されない。非晶質半導体膜を用いてもよいし、結晶性半導体膜を用いてもよい。また、単結晶半導体膜を用いてもよい。単結晶半導体膜は、スマートカット法などを用いて作製することができる。
本実施の形態で示す発光素子は、劣化しにくい有機デバイス用材料を用いているため、劣化しにくく長寿命である。
また、実施の形態1で示した有機デバイス用材料を発光材料として用いることにより、発光効率が高く、劣化しにくい発光素子を得ることができる。特に、実施の形態1で示した有機デバイス用材料は高い発光効率を示すため、発光材料として発光素子に適用することが好ましい。また、特に実施の形態1で示した有機デバイス用材料は青色系の発光を示すため、青色系の発光素子の寿命を改善するために、本発明を適用することは特に効果的である。
また、実施の形態1で示した有機デバイス用材料はキャリア輸送性に優れているため、駆動電圧が低く、劣化しにくい発光素子を得ることができる。
また、実施の形態1で示した有機デバイス用材料は、キャリア輸送性に優れているため、発光素子において、キャリア輸送層として用いることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態は、本発明に係る複数の発光ユニットを積層した構成の発光素子(以下、積層型素子という)の態様について、図3を参照して説明する。この発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、複数の発光ユニットを有する積層型発光素子である。各発光ユニットの構成としては、実施の形態2で示した構成と同様な構成を用いることができる。つまり、実施の形態2で示した発光素子は、1つの発光ユニットを有する発光素子である。本実施の形態では、複数の発光ユニットを有する発光素子について説明する。
図3において、第1の電極301と第2の電極302との間には、第1の発光ユニット311と第2の発光ユニット312が積層されており、第1の発光ユニット311と第2の発光ユニット312との間には電荷発生層313が設けられている。第1の電極301と第2の電極302は実施の形態2と同様なものを適用することができる。また、第1の発光ユニット311と第2の発光ユニット312は同じ構成であっても異なる構成であってもよく、その構成は実施の形態2と同様なものを適用することができる。
電荷発生層313には、有機化合物と金属酸化物の複合材料が含まれている。この有機化合物と金属酸化物の複合材料は、実施の形態2で示した複合材料であり、有機化合物とバナジウム酸化物やモリブデン酸化物やタングステン酸化物等の金属酸化物を含む。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、有機化合物としては、正孔輸送性有機化合物として正孔移動度が1×10−6cm/Vs以上であるものを適用することが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。有機化合物と金属酸化物の複合材料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を実現することができる。
なお、電荷発生層313は、有機化合物と金属酸化物の複合材料と他の材料とを組み合わせて形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、電子供与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせて形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜とを組み合わせて形成してもよい。
いずれにしても、第1の発光ユニット311と第2の発光ユニット312に挟まれる電荷発生層313は、第1の電極301と第2の電極302に電圧を印加したときに、一方の側の発光ユニットに電子を注入し、他方の側の発光ユニットに正孔を注入するものであれば良い。例えば、第1の電極の電位の方が第2の電極の電位よりも高くなるように電圧を印加した場合、電荷発生層313は、第1の発光ユニット311に電子を注入し、第2の発光ユニット312に正孔を注入するものであればいかなる構成でもよい。
本実施の形態では、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが、同様に、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能である。本実施の形態に係る発光素子のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での長寿命素子を実現できる。また、照明を応用例とした場合は、電極材料の抵抗による電圧降下を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。また、低電圧駆動が可能で消費電力が低い発光装置を実現することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の有機デバイス用材料を用いて作製された発光装置について説明する。
本実施の形態では、本発明の有機デバイス用材料を用いて作製された発光装置について図4を用いて説明する。なお、図4(A)は、発光装置を示す上面図、図4(B)は図4(A)をA−A’およびB−B’で切断した断面図である。この発光装置は、発光素子の発光を制御するものとして、点線で示された駆動回路部(ソース側駆動回路)401、画素部402、駆動回路部(ゲート側駆動回路)403を含んでいる。また、404は封止基板、405はシール材であり、シール材405で囲まれた内側は、空間407になっている。
なお、引き回し配線408はソース側駆動回路401及びゲート側駆動回路403に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)409からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図4(B)を用いて説明する。素子基板410上には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路401と、画素部402中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路401はnチャネル型TFT423とpチャネル型TFT424とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、画素部が形成された基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を画素部が形成された基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部402はスイッチング用TFT411と、電流制御用TFT412とそのドレインに電気的に接続された第1の電極413とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極413の端部を覆って絶縁物414が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物414の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物414の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場合、絶縁物414の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物414として、光の照射によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに溶解性となるポジ型のいずれも使用することができる。
第1の電極413上には、EL層416、および第2の電極417がそれぞれ形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極413に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO膜、または珪素を含有したインジウム錫酸化物膜、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム膜、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
また、EL層416は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート法等の種々の方法によって形成される。EL層416は、実施の形態1で示した本発明の有機デバイス用材料を含んでいる。また、EL層416を構成する材料としては、低分子化合物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマーを含む)のいずれを用いてもよい。また、EL層に用いる材料としては、有機化合物だけでなく、無機化合物を用いてもよい。
さらに、EL層416上に形成され、陰極として機能する第2の電極417に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Mg、Li、Ca、またはこれらの合金や化合物、MgAg、MgIn、AlLi、LiF、CaF等)を用いることが好ましい。なお、EL層416で生じた光が第2の電極417を透過させる場合には、第2の電極417として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
さらにシール材405で封止基板404を素子基板410と貼り合わせることにより、素子基板410、封止基板404、およびシール材405で囲まれた空間407に、発光素子418が備えられた構造になっている。なお、空間407には、充填材が充填されており、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材405で充填される場合もある。
なお、シール材405にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板404に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、本発明の有機デバイス用材料を用いて作製された発光装置を得ることができる。
本発明の発光装置は、実施の形態1で示した有機デバイス用材料を用いているため、良好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、劣化しにくく長寿命の発光装置を得ることができる。
また、本発明の有機デバイス用材料を用いることにより、低消費電力の発光装置を得ることができる。
また、本発明の有機デバイス用材料を用いることにより、発光効率の高い発光装置を得ることができる。特に、本発明の有機デバイス用材料は高い発光効率を示すため、発光材料として発光素子に適用することが好ましい。また、特に本発明の有機デバイス用材料は青色系の発光を示すため、青色系の発光素子の寿命を改善するために、本発明を適用することは特に効果的である。
以上のように、本実施の形態では、トランジスタによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の発光装置について説明したが、この他、パッシブマトリクス型の発光装置であってもよい。図5には本発明を適用して作製したパッシブマトリクス型の発光装置を示す。なお、図5(A)は、発光装置を示す斜視図、図5(B)は図5(A)をX−Yで切断した断面図である。図5において、基板951上には、電極952と電極956との間にはEL層955が設けられている。電極952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。パッシブマトリクス型の発光装置においても、本発明の発光素子を含むことによって、劣化しにくく、長寿命の発光装置を得ることができる。発光効率の高い発光装置を得ることができる。また、低消費電力の発光装置を得ることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態4に示す発光装置をその一部に含む本発明の電子機器について説明する。本発明の電子機器は、実施の形態1に示した有機デバイス用材料を含み、長寿命の表示部を有する。また、発光効率の高い表示部を有する。また、消費電力の低減された表示部を有する。
実施の形態1に示した有機デバイス用材料を用いて作製された発光素子を有する電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図6に示す。
図6(A)は本発明に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示部9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置において、表示部9103は、実施の形態2および実施の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、低電圧駆動が可能であり、長寿命であるという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9103も同様の特徴を有するため、このテレビ装置は画質の劣化が少なく、低消費電力化が図られている。このような特徴により、テレビ装置において、劣化補償機能回路や電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、筐体9101や支持台9102の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係るテレビ装置は、低消費電力、高画質及び小型軽量化が図られているので、それにより住環境に適合した製品を提供することができる。
図6(B)は本発明に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203は、実施の形態2および実施の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、低電圧駆動が可能であり、長寿命であるという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9203も同様の特徴を有するため、このコンピュータは画質の劣化が少なく、低消費電力化が図られている。このような特徴により、コンピュータにおいて、劣化補償機能回路や電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、本体9201や筐体9202の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係るコンピュータは、低消費電力、高画質及び小型軽量化が図られているので、環境に適合した製品を提供することができる。
図6(C)は本発明に係る携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表示部9403、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポート9407、アンテナ9408等を含む。この携帯電話において、表示部9403は、実施の形態2および実施の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、低電圧駆動が可能であり、長寿命であるという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9403も同様の特徴を有するため、この携帯電話は画質の劣化が少なく、低消費電力化が図られている。このような特徴により、携帯電話において、劣化補償機能回路や電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、本体9401や筐体9402の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係る携帯電話は、低消費電力、高画質及び小型軽量化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。
図6(D)は本発明に係るカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体9503、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー9507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメラにおいて、表示部9502は、実施の形態2および実施の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、低電圧駆動が可能であり、長寿命であるという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9502も同様の特徴を有するため、このカメラは画質の劣化が少なく、低消費電力化が図られている。このような特徴により、カメラにおいて、劣化補償機能回路や電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、本体9501の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係るカメラは、低消費電力、高画質及び小型軽量化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。
以上の様に、本発明の発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。本発明の有機デバイス用材料を用いることにより、長寿命な表示部を有する電子機器を提供することが可能となる。また、低消費電力な表示部を有する電子機器を提供することが可能となる。
また、本発明の発光装置は、照明装置として用いることもできる。本発明の発光素子を照明装置として用いる一態様を、図7を用いて説明する。
図7は、本発明の発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置の一例である。図7に示した液晶表示装置は、筐体901、液晶層902、バックライト903、筐体904を有し、液晶層902は、ドライバIC905と接続されている。また、バックライト903は、本発明の発光装置が用いられおり、端子906により、電流が供給されている。
本発明の発光装置を液晶表示装置のバックライトとして用いることにより、消費電力の低減されたバックライトが得られる。また、本発明の発光装置は、面発光の照明装置であり大面積化も可能であるため、バックライトの大面積化が可能であり、液晶表示装置の大面積化も可能になる。さらに、本発明の発光装置は薄型で低消費電力であるため、表示装置の薄型化、低消費電力化も可能となる。また、本発明の発光装置は長寿命であるので、本発明の発光装置を用いた液晶表示装置も長寿命である。
図8は、本発明を適用した発光装置を、照明装置である電気スタンドとして用いた例である。図8に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002を有し、光源2002として、本発明の発光装置が用いられている。本発明の発光装置は、高輝度の発光が可能であるため、細かい作業をする場合など、手元を明るく照らすことが可能である。
図9は、本発明を適用した発光装置を、室内の照明装置3001として用いた例である。本発明の発光装置は大面積化が可能であるため、大面積の照明装置として用いることができる。また、本発明の発光装置は、薄型で低消費電力であるため、薄型化、低消費電力化の照明装置として用いることが可能となる。このように、本発明を適用した発光装置を、室内の照明装置3001として用いた部屋に、図6(A)で説明したような、本発明に係るテレビ装置3002を設置して公共放送や映画を鑑賞することができる。このような場合、両装置は低消費電力であるので、電気料金を心配せずに、明るい部屋で迫力のある映像を鑑賞することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態6)
本発明の有機デバイス用材料を用いた電界効果トランジスタの構造例を図10(A)〜10(D)として示す。なお、図10において、基板16上に、有機半導体材料を含む半導体層11、絶縁層12、ゲート電極15を有しており、ソース電極17及びドレイン電極18は半導体層11と接続している。各層や電極の配置は、素子の用途により適宜選択できる。なお、ソース電極及び/またはドレイン電極と半導体層11との間に、複合層を設けてもよい。複合層を設けることにより、電極と半導体層との間のキャリアの注入障壁を低減することができる。なお、各層や電極の配置は、素子の用途により図10(A)〜(D)から適宜選択できる。
基板16は、ガラス基板、石英基板、結晶性ガラスなどの絶縁性基板や、セラミック基板、ステンレス基板、金属基板(タンタル、タングステン、モリブデン等)、半導体基板、プラスチック基板(ポリイミド、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン等)等を用いることができる。また、これら基板は必要に応じてCMP等により研磨してから使用しても良い。
絶縁層12は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、窒素を含む酸化ケイ素及び酸素を含む窒化ケイ素などの無機絶縁材料や、アクリルやポリイミドなどの有機絶縁材料、シロキサン系の材料によって形成することができる。シロキサンとは、ケイ素と酸素との結合で骨格構造が構成され、置換基に少なくとも水素を含む化合物(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基としてフッ素を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む化合物と、フッ素とを用いてもよい。また、絶縁層12は単層で形成されていてもいいが、複数層により構成されていても良く、絶縁層を2層で形成する場合は、第1の絶縁層として無機絶縁材料を形成し、第2の絶縁層として有機絶縁材料を積層する構成が好ましい。
なお、これらの絶縁膜はディップ法、スピンコート法、液滴吐出法などの塗布法や、CVD法、スパッタ法など種々の方法によって成膜することができる。有機材料やシロキサン系の材料は塗布法により成膜することができ、下層の凹凸を緩和することができる。
半導体層11で用いる有機半導体材料はキャリア輸送性があり、かつ電界効果によりキャリア密度の変調が起こりうる有機材料であればよい。実施の形態1で示した有機デバイス用材料は、キャリア輸送性に優れているため、有機半導体材料として好適である。
これらの有機半導体材料は、蒸着法やスピンコート法、インクジェット法など種々の方法により成膜することができる。
本発明に使用するゲート電極15、ソース電極17及びドレイン電極18に用いている導電性材料は特に限定されるものではないが以下に挙げるような、白金、金、アルミニウム、クロム、ニッケル、コバルト、銅、チタン、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ナトリウムなどの金属及びそれらを含む合金、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリジアセチレンなどの導電性高分子化合物、シリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素などの無機半導体、カーボンブラック、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラファイトなどの炭素材料、さらに、前記導電性高分子化合物、前記無機半導体、もしくは前記炭素材料に酸(ルイス酸も含む)、ハロゲン原子、アルカリ金属やアルカリ土類金属などの金属原子などがドーピングされているものも挙げられる。一般にはソース電極及びドレイン電極に用いる導電性材料としては、金属を用いることが多い。
これらの電極材料はスパッタリング法や蒸着法などにより成膜した後、エッチングするなど種々の方法により形成すればよい。また、インクジェット法や印刷法により形成してもよい。
さらに詳しく本発明を説明するため、図10(A)の構造を例にして説明する。図10(A)が示すように、基板16上にゲート電極15、ゲート電極15上に絶縁層12を形成し、絶縁層12上にソース電極17及びドレイン電極18を形成する。図10(A)においてゲート電極15はテーパー形状を有するが、本発明はこれに限定されない。半導体層11を少なくともソース電極とドレイン電極の間に存在するように形成し、電界効果トランジスタとする。図10(A)では、半導体層11はソース電極17及びドレイン電極18と部分的に重なるように形成されている。
図10(A)はボトムゲート型、かつボトムコンタクト型の電界効果トランジスタである。ボトムコンタクト型とは、半導体層の下にソース電極、ドレイン電極を設ける構造である。なお、図10(B)はボトムゲート型、且つトップコンタクト型の電界効果トランジスタである。トップコンタクト型とは、ソース電極及びドレイン電極が半導体層の上面と接する構造である。図10(C)はトップゲート型、且つボトムコンタクト型の電界効果トランジスタであり、図10(D)はトップゲート型、且つトップコンタクト型の電界効果トランジスタである。
以上のように実施の形態1で示した有機デバイス用材料を半導体層としても用いることにより、キャリアの移動に優れ、電界効果移動度が良好な電界効果トランジスタを得ることができる。また、劣化しにくく、長寿命な電界効果トランジスタを得ることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態7)
本発明の有機デバイス用材料を用いた電界効果トランジスタを用いた液晶装置について、図11および図12を用いて説明する。
図11は液晶装置の上面から見た模式図である。本実施の形態における液晶装置は、素子基板501と対向基板502とが張り合わされ、素子基板501に形成された画素部503は対向基板とシール材により封止されている。画素部503の周辺に設けられた外部接続部504にはFPC(フレキシブルプリントサーキット)505が接続され、外部からの信号が入力される。なお、本実施の形態のように、駆動回路とフレキシブルプリント配線とは独立して設けられていてもよいし、または配線パターンが形成されたFPC上にICチップが実装されたTCP等の様に複合して設けられていてもよい。
画素部503について特に限定はなく、例えば図12(A)または図12(B)の断面図のように、液晶素子とそれを駆動するためのトランジスタとを有する。
図12(A)の断面図で表される液晶装置は、基板521上にゲート電極522、ゲート電極522上にゲート絶縁層523、ゲート絶縁層523上の半導体層524、半導体層524の上にソース若しくはドレインとして機能する導電層525、526を有するトランジスタ527を有する。
液晶素子は、画素電極529と対向電極532との間に液晶層534を挟んで成る。画素電極529、対向電極532のそれぞれにおいて液晶層534と接する側の表面には、配向膜530、533が設けられている。液晶層534には、スペーサ535が分散し、セルギャップを保っている。トランジスタ527は、コンタクトホールが設けられた絶縁層528によって覆われており、導電層526からなる電極と画素電極529とは電気的に接続している。ここで、対向電極532は、対向基板531によって支持されている。また、トランジスタ527において、半導体層524とゲート電極522とは、間にゲート絶縁層523を挟んでその一部が重なっている。
また、図12(B)の断面図で表される液晶装置は、ソース若しくはドレインとして機能する電極(導電層555、導電層554)の少なくとも一部が半導体層556によって覆われた構造を有するトランジスタ557が基板551上に作製されている。
また、液晶素子は、画素電極559と対向電極562との間に液晶層564を挟んで成る。画素電極559、対向電極562のそれぞれにおいて液晶層564と接する側の表面には、配向膜560、563が設けられている。液晶層564には、スペーサ565が分散し、セルギャップを保っている。基板551上のトランジスタ557は、コンタクトホールが設けられた絶縁層558a、558bによって覆われており、導電層554からなる電極と画素電極559とは電気的に接続している。なお、トランジスタを覆う絶縁層は、図12(B)のように絶縁層558aと絶縁層558bとから成る多層であってもよいし、または図12(A)のように絶縁層528から成る単層であってもよい。また、図12(B)のように、トランジスタを覆う絶縁層は、絶縁層558bのように表面が平坦化された層であってもよい。ここで、対向電極562は、対向基板561によって支持されている。また、トランジスタ557において、半導体層556とゲート電極552とは、間にゲート絶縁層553を挟んで一部重なっている。
なお、液晶装置の構成について特に限定は無く、本実施の形態で示した態様の他、例えば、素子基板上に、駆動回路が設けられたものであってもよい。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態8)
本発明の電界効果トランジスタを用いた発光装置について、図13を用いて説明する。
発光装置の画素部を形成する発光素子617は、図13(A)のように画素電極609と共通電極611との間に発光層616を挟んでなる。画素電極609は電界効果トランジスタ615の電極の一部である導電層607と電界効果トランジスタ615を覆って形成された層間絶縁膜608に設けられたコンタクトホールを介して電気的に接続している。電界効果トランジスタの電極は導電層606、607からなる。半導体層603は実施の形態1で示した有機デバイス用材料を用いて形成されており、ゲート絶縁膜602を介してゲート電極601と一部が重なっている。ゲート電極601は基板600上に形成され、ゲート電極601と電界効果トランジスタ615のソース電極及びドレイン電極はゲート絶縁膜602、半導体層603を介して一部重なっている。画素電極609はその端部を絶縁層610で覆われており、絶縁層610から露出した部分を覆うように発光層616が形成されている。なお、共通電極611を覆ってパッシベーション膜612が形成されているがパッシベーション膜612は形成しなくとも良い。これらの素子が形成された基板600は対向基板614と画素部の外側において図示しないシール材により封止され、外気から発光素子617を隔離する。対向基板614と基板600との間の空間613には乾燥した窒素などの不活性気体を充填しても良いし、シール材の代わりに空間613に樹脂などを充填することによって封止を行っても良い。
図13(B)は図13(A)と異なる発光装置の構成である。発光装置の画素部を形成する発光素子637は、図13(A)と同じように画素電極630と共通電極632との間に発光層638を挟んでなる。画素電極630は電界効果トランジスタ636の電極の一部である導電層624と当該電界効果トランジスタ636を覆って形成された第1の層間絶縁膜628、第2の層間絶縁膜629に設けられたコンタクトホールを介して電気的に接続している。電界効果トランジスタ636の電極は導電層623、624とのからなる。半導体層621は実施の形態1で示した有機デバイス用材料を用いて形成されており、ゲート絶縁膜622を介してゲート電極619と一部が重なっている。ゲート電極619は基板620上に形成され、ゲート電極619と電界効果トランジスタ636のソース電極及びドレイン電極はゲート絶縁膜622を介して一部重なっている。画素電極630はその端部を絶縁層631で覆われており、絶縁層631から露出した部分を覆うように発光層638が形成されている。なお、共通電極632を覆ってパッシベーション膜612が形成されているがパッシベーション膜612は形成しなくとも構わない。これらの素子が形成された基板620は対向基板635と画素部の外側において図示しないシール材により封止され、外気から発光素子637を隔離する。対向基板635と基板620との間の空間634には乾燥した窒素などの不活性気体を充填しても良いし、シール材の代わりに空間634に樹脂などを充填することによって封止を行っても良い。
以上のような表示装置は、図14(A)、(B)、(C)に示すように、電話機や、テレビ受像機等に実装される表示装置として用いることができる。また、IDカードの様な個人情報を管理する機能を有するカード等に実装してもよい。
図14(A)は電話機の図であり、本体5552には表示部5551と、音声出力部5554、音声入力部5555、操作スイッチ5556、5557、アンテナ5553等によって構成されている。この電話機は、動作特性が良く、信頼性の高いものである。本発明の電界効果トランジスタを有する半導体装置を表示部に組み込むことでこのような電話機を完成できる。
図14(B)は、本発明を適用して作製したテレビ装置であり、表示部5531、筐体5532、スピーカー5533などによって構成されている。このテレビ装置は、動作特性が良く、信頼性の高いものである。本発明の発光素子を有する発光装置を表示部として組み込むことでこのようなテレビ装置を完成できる。
図14(C)は、本発明を適用して作製したIDカードであり、支持体5541、表示部5542、支持体5541内に組み込まれた集積回路チップ5543等によって構成されている。なお、表示部5542を駆動するための集積回路5544、5545についても支持体5541内に組み込まれている。このIDカードは、信頼性の高いものである。また、例えば、集積回路チップ5543において入出力された情報を表示部5542において表示し、どのような情報が入出力されたかを確認することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態9)
本実施の形態では、実施の形態6に記載の電界効果トランジスタを可撓性を有する表示装置に適用した例について図15を参照しながら示す。
図15に示す本発明の表示装置は筐体に入っていても良く、本体1610、画像を表示する画素部1611、ドライバIC1612、受信装置1613、フィルムバッテリー1614などを含んでいる。ドライバIC1612や受信装置1613などは半導体部品を用い実装しても良い。本発明の表示装置は本体1610を構成する材料をプラスチックやフィルムなど可撓性を有する材料で形成する。これらの様な材料は熱的に脆弱なものが多いが、実施の形態6に記載の電界効果トランジスタを用いて画素部のトランジスタを形成することによってこのような熱に弱い材料を用いて表示装置を作成することができるようになる。
このような表示装置は非常に軽く、可撓性を有していることから筒状に丸めることも可能であり、持ち運びに非常に有利な表示装置である。本発明の表示装置により大画面の表示媒体を自由に持ち運びすることができる。
またその他にも、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)に加え、冷蔵庫装置、洗濯機、炊飯器、固定電話装置、真空掃除機、体温計など家庭電化製品から、電車内の吊し広告、鉄道駅や空港の発着案内版など大面積のインフォメーションディスプレイまで、主に静止画像を表示する手段として用いることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
本実施例では、本発明の有機デバイス用材料について、より詳細に説明する。
本実施例では、9,10−ビス(2,6−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:4PhPA)と9,10−ビス[2,6−ジ(tert−ブチル)フェニル]アントラセン(略称:4tBuPA)について、酸素付加体が生成しやすいかどうかの検討を行った。また、比較例として、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)についても同様の検討を行った。これらの材料の構造式を下記に示す。
上記アントラセン誘導体に酸素が付加しやすいかどうかは、アントラセン誘導体の酸素付加体と該アントラセン誘導体とのエネルギー差を算出することにより評価した。具体的には、対象であるアントラセン誘導体の酸素付加体のエネルギーから、該アントラセン誘導体のエネルギーと酸素分子のエネルギーの和を減じた値(以下、エネルギー差と記す)の絶対値が大きいほど、酸素付加体が生成しにくいと評価した。
なお、この場合においては、酸素分子のエネルギーは、いずれのアントラセン誘導体のエネルギー差を求める際に共通に用いられる。従って、酸素分子のエネルギー差を考慮せず、単に該アントラセン誘導体の酸素付加体のエネルギーから該アントラセン誘導体のエネルギーを減じた値を用いて評価することも可能である。
なお、ここで定義するエネルギー差とは、下式(1)で表すことができる。
本実施例では、9,10−ビス(2,6−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:4PhPA)と9,10−ビス[2,6−ジ(tert−ブチル)フェニル]アントラセン(略称:4tBuPA)、比較例として、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)について、エネルギーを算出した。具体的には、これらのアントラセン誘導体を分子力学法(MM法)により構造緩和を行った後に密度汎関数法(DFT法)により構造最適化し、得られた各分子構造の基底状態のエネルギーを求めた。DFT法はGUSSIAN 03パッケージで行った。また、DFTの汎関数としてB3LYP、基底関数として6−311G(d、p)を採用した。DFT法は半経験的分子軌道法に比較して計算コストが高いが、スーパーコンピュータ(Altic 3700 Bx2,SGI)で並列計算を行うことで高速に計算することができた。構造最適化した4PhPAを図17(A)に、構造最適化した4tBuPAを図17(B)に示す。これらアントラセンの9、10位に酸素分子が一分子付加した酸素付加体のエネルギー、ならびに酸素分子のエネルギーも同じ手法で計算した。一重項状態より三重項状態のほうが安定な基底状態の酸素分子については、基底三重項状態のエネルギーを計算した。そして各酸素付加体のエネルギーから、該アントラセン誘導体のエネルギーと酸素分子のエネルギーの和を減じて得られた値(エネルギー差と記す)を求めた。計算結果を表1に示す。
表1から、立体的にかさ高い置換基を導入することにより、エネルギー差が増大し、アントラセン骨格の9位、10位に酸素が付加しにくくなることがわかる。よって、本発明の有機デバイス用材料は、酸素が付加しにくく、劣化しにくいことがわかる。
本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光装置を説明する図。 本発明の発光装置を説明する図。 本発明の電子機器を説明する図。 本発明の電子機器を説明する図。 本発明の照明装置を説明する図。 本発明の照明装置を説明する図。 本発明の電界効果トランジスタを説明する図。 本発明の液晶表示装置を説明する図。 本発明の液晶表示装置を説明する図。 本発明の発光表示装置を説明する図。 本発明の電子機器を説明する図。 本発明の電子機器を説明する図。 本発明の有機デバイス用材料を説明する図。 本発明の有機デバイス用材料を説明する図。
符号の説明
11 半導体層
12 絶縁層
15 ゲート電極
16 基板
17 ソース電極
18 ドレイン電極
100 基板
101 第1の電極
102 第2の電極
103 EL層
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
115 電子注入層
301 第1の電極
302 第2の電極
311 第1の発光ユニット
312 第2の発光ユニット
313 電荷発生層
401 駆動回路部(ソース側駆動回路)
402 画素部
403 駆動回路部(ゲート側駆動回路)
404 封止基板
405 シール材
407 空間
408 配線
409 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
410 素子基板
411 スイッチング用TFT
412 電流制御用TFT
413 第1の電極
414 絶縁物
416 EL層
417 第2の電極
418 発光素子
423 nチャネル型TFT
424 pチャネル型TFT
501 素子基板
502 対向基板
503 画素部
504 外部接続部
505 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
521 基板
522 ゲート電極
523 ゲート絶縁層
524 半導体層
525 導電層
526 導電層
527 トランジスタ
528 絶縁層
529 画素電極
530 配向膜
531 対向基板
532 対向電極
534 液晶層
535 スペーサ
551 基板
552 ゲート電極
553 ゲート絶縁層
554 導電層
555 導電層
556 半導体層
557 トランジスタ
559 画素電極
560 配向膜
561 対向基板
562 対向電極
564 液晶層
565 スペーサ
600 基板
601 ゲート電極
602 ゲート絶縁膜
603 半導体層
604 封止基板
606 導電層
607 導電層
608 層間絶縁膜
609 画素電極
610 絶縁層
611 共通電極
612 パッシベーション膜
613 空間
614 対向基板
615 電界効果トランジスタ
616 発光層
617 発光素子
619 ゲート電極
620 基板
621 半導体層
622 ゲート絶縁膜
623 導電層
624 導電層
628 層間絶縁膜
629 層間絶縁膜
630 画素電極
631 絶縁層
632 共通電極
634 空間
635 対向基板
636 電界効果トランジスタ
637 発光素子
638 発光層
901 筐体
902 液晶層
903 バックライト
904 筐体
905 ドライバIC
906 端子
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 EL層
956 電極
1610 本体
1611 画素部
1612 ドライバIC
1613 受信装置
1614 フィルムバッテリー
2001 筐体
2002 光源
3001 照明装置
5531 表示部
5532 筐体
5533 スピーカー
5541 支持体
5542 表示部
5543 集積回路チップ
5544 集積回路
5551 表示部
5552 本体
5553 アンテナ
5554 音声出力部
5555 音声入力部
5556 操作スイッチ
558a 絶縁層
558b 絶縁層
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9408 アンテナ
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部

Claims (7)

  1. 一般式(G1)で表されるアントラセン誘導体を含む発光材料。
    (式中、RおよびRは、それぞれ、アルキル基またはフェニル基を表し、R〜Rは、それぞれ、水素またはアルキル基またはフェニル基を表し、R11〜R18は、それぞれ、水素またはアルキル基またはフェニル基を表す。)
  2. 一般式(G2)で表されるアントラセン誘導体を含む発光材料。
    (式中、RおよびRは、それぞれ、アルキル基またはフェニル基を表し、R11〜R18は、それぞれ、水素またはアルキル基またはフェニル基を表す。)
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記RおよびRは、それぞれ、分岐を有するアルキル基であるアントラセン誘導体を含む発光材料。
  4. 一対の電極間に、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の発光材料を含むことを特徴とする発光素子。
  5. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の発光材料を含むことを特徴とする発光素子。
  6. 請求項4または請求項5に記載の発光素子と、前記発光素子の発光を制御する制御回路とを有する発光装置。
  7. 表示部を有し、
    前記表示部は、請求項4または請求項5に記載の発光素子と前記発光素子の発光を制御する制御回路とを備えたことを特徴とする電子機器。
JP2008124610A 2007-05-14 2008-05-12 発光材料および発光装置 Expired - Fee Related JP5314929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124610A JP5314929B2 (ja) 2007-05-14 2008-05-12 発光材料および発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128668 2007-05-14
JP2007128668 2007-05-14
JP2008124610A JP5314929B2 (ja) 2007-05-14 2008-05-12 発光材料および発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308673A true JP2008308673A (ja) 2008-12-25
JP5314929B2 JP5314929B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40236546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124610A Expired - Fee Related JP5314929B2 (ja) 2007-05-14 2008-05-12 発光材料および発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090322211A1 (ja)
JP (1) JP5314929B2 (ja)
KR (1) KR101470807B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225501A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Canon Inc 新規m−ターフェニル化合物及びこれを有する有機発光素子
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8283855B2 (en) * 2010-01-11 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for synthesis of anthracene derivative
TW201229204A (en) * 2010-12-17 2012-07-16 Du Pont Anthracene derivative compounds for electronic applications
TWI515936B (zh) * 2011-12-15 2016-01-01 友達光電股份有限公司 發光裝置及其製作方法
KR102285383B1 (ko) * 2014-09-12 2021-08-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102148289B1 (ko) * 2018-07-04 2020-08-26 에스에프씨주식회사 고효율의 유기 발광 소자
WO2023096399A1 (ko) * 2021-11-26 2023-06-01 에스에프씨 주식회사 고효율 및 장수명의 유기발광소자

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535051A (ja) * 2001-07-11 2004-11-18 富士写真フイルム株式会社 発光素子及び芳香族化合物
JP2006137956A (ja) * 2005-12-05 2006-06-01 Toppan Printing Co Ltd 発光材料及び有機薄膜el素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0681019B1 (en) * 1994-04-26 1999-09-01 TDK Corporation Phenylanthracene derivative and organic EL element
JP3970253B2 (ja) * 2003-03-27 2007-09-05 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7541099B2 (en) * 2004-05-21 2009-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative and light emitting element and light emitting device using the same
CN100521283C (zh) * 2004-11-26 2009-07-29 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光器件和电子器件
KR20070094817A (ko) * 2004-12-28 2007-09-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 안트라센 유도체, 이를 사용하는 발광 소자 및 이를사용하는 발광 디바이스
WO2007026587A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative and hole transporting material, light emitting element, and electronic appliance using the same
KR101479473B1 (ko) * 2005-09-02 2015-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 안트라센 유도체
KR101415018B1 (ko) * 2006-04-28 2014-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 안트라센 유도체, 및 안트라센 유도체를 사용하는 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535051A (ja) * 2001-07-11 2004-11-18 富士写真フイルム株式会社 発光素子及び芳香族化合物
JP2006137956A (ja) * 2005-12-05 2006-06-01 Toppan Printing Co Ltd 発光材料及び有機薄膜el素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225501A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Canon Inc 新規m−ターフェニル化合物及びこれを有する有機発光素子
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080100789A (ko) 2008-11-19
KR101470807B1 (ko) 2014-12-09
US20090322211A1 (en) 2009-12-31
JP5314929B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935468B2 (ja) 発光素子、発光モジュール、照明装置、及び電子機器
JP6592174B2 (ja) 発光装置、電子機器、テレビジョン装置
US9917259B2 (en) Light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic device
KR101424694B1 (ko) 발광소자 및 전자기기
KR20200116892A (ko) 발광소자, 발광장치, 및 전자기기
KR101488756B1 (ko) 발광 장치 및 전자기기
JP5314929B2 (ja) 発光材料および発光装置
TW200913774A (en) Light-emitting element, light-emitting device, electronic device and quinoxaline derivative
JP2009001784A (ja) 有機デバイス用材料および有機デバイス用材料を用いた発光素子、発光装置、電子機器、電界効果トランジスタ、半導体装置
JP5031445B2 (ja) 発光素子、発光装置並びに電子機器
JP2007043130A (ja) 複合材料および前記複合材料を用いた発光素子、発光装置並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees