JP2014225494A - 回路基板の製造方法 - Google Patents

回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225494A
JP2014225494A JP2013102855A JP2013102855A JP2014225494A JP 2014225494 A JP2014225494 A JP 2014225494A JP 2013102855 A JP2013102855 A JP 2013102855A JP 2013102855 A JP2013102855 A JP 2013102855A JP 2014225494 A JP2014225494 A JP 2014225494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductor pattern
film
conductive paste
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013102855A
Other languages
English (en)
Inventor
勲 滝口
Isao Takiguchi
勲 滝口
楠 葉
Nan Yo
楠 葉
洋平 内田
Yohei Uchida
洋平 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013102855A priority Critical patent/JP2014225494A/ja
Publication of JP2014225494A publication Critical patent/JP2014225494A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】金属ナノ粒子を含む導電性ペーストを用いて比抵抗の低い導体パターンを耐熱性の低い安価な材料の基板上に密着性良く形成すること。【解決手段】ポリイミド(PI)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフィルム状基材3上に、導電性ペースト13により導体パターン1aをそれぞれ印刷し、焼成する。焼成後の導体パターン1aをフィルム状基材3から剥離し、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレン(PE)等のフィルム基板1b上に転写して接着剤5cにより接着する。導体パターン1aを剥離したフィルム状基材3は、導電性ペースト13により導体パターン1aを印刷、焼成するのに再利用する。【選択図】図8

Description

本発明は、回路基板の製造方法に関する。
密着性の低い基材上に導体パターンを密着性良く形成して回路基板を製造する方法として、金属ナノ粒子を保護剤により分散媒体中に分散させた導電性ペーストを用いる方法が、従来から知られている。
この導電性ペーストを用いて導体パターンを基材上に形成する場合は、基材上に導電性ペーストを用いて印刷した導体パターンを加熱焼成し、金属ナノ粒子どうしの融着や結晶成長で金属被膜を基材上に形成させる。このとき、保護剤は金属被膜の表面に析出して、基材に金属被膜を接着させる接着剤として機能する。このため、密着性が低い基材に対して金属被膜を良好に密着させることができる(以上、例えば、特許文献1)。
特開2010−251703号公報
導体パターンの加熱焼成の際、理想的には、保護剤が金属被膜の表面に均等に析出して、金属被膜を基材に満遍なく良好な接着力で密着させる。しかし、実際には、金属被膜の表面に保護剤が均等に析出することは難しく、そのため、保護剤が接着剤として機能することで得られる金属被膜の基材に対する密着度が、場所によってばらつく場合がある。
また、金属被膜の表面に均一に析出しない場合の保護剤は、一部、金属被膜の内側に残ることがある。保護剤自体は導電性を有していないので、金属被膜内に保護剤が残ると、その分、導体パターンの比抵抗を上げてしまう。
さらに、金属ナノ粒子どうしの融着や金属被膜表面への保護剤の析出を誘発させるには、焼成温度を高めることが有効である。その代わり、焼成温度を高めるには、基材に耐熱性の高い材料を使用する必要が生じる。例えば、焼成温度を200℃以上にすると、安価なPET(ポリエチレンテレフタレート)やポリエチレン(PE)では耐熱性が不足するので基材として使用できず、高価なポリイミド等に基材の材料が限られてしまう。
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、本発明の目的は、金属ナノ粒子を含む導電性ペーストを用いて比抵抗の低い導体パターンを耐熱性の低い安価な材料の基板上に密着性良く形成することができる回路基板の製造方法を提供することにある。
上述した目的を達成するため、請求項1に記載した本発明の回路基板の製造方法は、
金属ナノ粒子を分散させた導電性ペーストの印刷、焼成により形成した導体パターンを基板上に有する回路基板の製造方法であって、
前記導体パターンに対する剥離性を有する基材に、前記導体パターンに対応するパターンで前記導電性ペーストを印刷する印刷工程と、
前記基材上の前記導電性ペーストを焼成して前記導体パターンを形成する焼成工程と、
前記基材とは異なる材料製の基板に、前記導体パターンを前記基材から転写、接着させる転写工程と、
を含むことを特徴とする。
請求項1に記載した本発明の回路基板の製造方法によれば、金属ナノ粒子を分散させた導電性ペーストを印刷、焼成して基材上で予め形成した導体パターンが、基材とは異なる材料製の基板に接着されて、回路基板を構成することになる。
そして、焼成後の導体パターンを基板に接着するので、加熱により表面に析出して接着剤として機能する化合物を導電性ペーストに含有させて、基板に対する導体パターンの密着性を良くする必要がなくなる。このため、表面に析出せず金属ナノ粒子間に残留する化合物により導体パターンの比抵抗が上がることがなくなる。
また、導電性ペーストの焼成を基板上で行わないので、耐熱性が高く高価なポリイミド(PI)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を基板の材料に用いる必要がなくなり、耐熱性が低く安価なポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレン(PE)等を基板の材料に用いることができる。
しかも、焼成により表面に析出し接着剤として機能する化合物を導電性ペーストに含有させないので、基材上で導電性ペーストを高温で焼成しても導体パターンの基材に対する密着性は上がらない。よって、耐熱性が高く高価なポリイミドやポリテトラフルオロエチレン等の基材上で導電性ペーストを焼成しても、焼成後の導体パターンを基材から容易に剥離させて基材を再利用することができる。
このため、導電性ペーストの焼成に使用する高価なポリイミドやポリテトラフルオロエチレン等の基材は再利用し、かつ、焼成後の導体パターンはポリエチレンテレフタレートやポリエチレン等の安価な基板に転写させるようにして、金属ナノ粒子を含む導電性ペーストを用いて比抵抗の低い導体パターンを耐熱性の低い安価な材料の基板上に密着性良く形成することができる。
また、請求項2に記載した本発明の回路基板の製造方法は、請求項1に記載した本発明の回路基板の製造方法において、前記基板及び前記導体パターンの少なくとも一方を物理的表面処理又は化学的表面処理により改質して接着性を持たせる改質工程をさらに含むことを特徴とする。
請求項2に記載した本発明の回路基板の製造方法によれば、請求項1に記載した本発明の回路基板の製造方法において、導体パターンに対する接着性を基板及び導体パターンの少なくとも一方に持たせる工程を、基材から基板に導体パターンを転写する前に一連の工程上の一つとして行うようにして、全体の工程管理上で一緒に管理することができる。
本発明によれば、金属ナノ粒子を含む導電性ペーストを用いて比抵抗の低い導体パターンを耐熱性の低い安価な材料の基板上に密着性良く形成することができる。
本発明の製造方法により製造する回路基板の一実施形態の概略構成を示す説明図である。 本発明の回路基板の製造方法の一実施形態に係る手順を示すフローチャートである。 図2の印刷工程においてフィルム状基材上に導電性ペーストにより導体パターンを印刷した状態を示す断面図である。 図2の印刷工程におけるスクリーン印刷技術による導体パターンのフィルム状基材に対する印刷動作を示す説明図である。 図2の焼成工程においてフィルム状基材上の導体パターンを焼成する場合を模式的に示す説明図である。 図2の接着性付与工程で行う導体パターンに対する接着剤塗布工程の一例を模式的に示す説明図である。 図2の転写工程においてフィルム状基材上の導体パターンをフィルム基板上に転写する手順を示す説明図である。 図2の転写工程においてフィルム状基材上の導体パターンをフィルム基板上に転写する手順を示す説明図である。 銀ペーストによりポリイミド基材上に導体パターンを形成した状態を示す写真である。 図9の導体パターンに100マスの切れ込みを入れてポリエチレンテレフタレート基板に転写した状態を示す写真である。 図10の導体パターンの剥離面を拡大して示す写真である。
以下、本発明の回路基板の製造方法の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の製造方法により製造する回路基板の一実施形態の概略構成を示す説明図である。図1に示すように、本実施形態に係る回路基板1は、導電性ペーストを焼成して形成した導体パターン1aをポリエチレンテレフタレート製のフィルム基板1b上に接着層1cを介して接着して形成されている。
図2は本発明の回路基板の製造方法の一実施形態に係る手順を示すフローチャートである。図2に示すように、本実施形態の製造方法は、印刷工程(ステップS1)、焼成工程(ステップS3)、接着性付与工程(ステップS5)、及び、転写工程(ステップS7)を含んでいる。
ステップS1の印刷工程では、図3に示すように、ポリイミド(PI)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフィルム状基材3上に、導電性ペースト13により導体パターン1aをそれぞれ印刷する。導電性ペースト13としては、例えば、銀等の導電性フィラーを分散させた有機バインダーレスの(接着剤としての化合物である有機バインダーを含有しない)ペーストが使用される。
導電性ペースト13を用いた導体パターン1aのフィルム状基材3に対する印刷は、例えば、スクリーン印刷技術を用いて行うことができる。その場合は、図4に示すように、スクリーン版11に乗せた導電性ペースト13を、スキージ15を用いて導体パターン1aに応じたパターンで、フィルム状基材3に転写する。
次に、焼成工程(ステップS3)では、図5に示すように、フィルム状基材3上の導電性ペースト13を高温雰囲気40によって焼成し、導電性ペースト13内の導電性フィラー同士の隙間を減らして導体パターン1a、導電性ペースト13の比抵抗を下げて電気伝導性を高める。
ここで、導電性ペースト13は有機バインダーを含有していないので、焼成後の導体パターン1aのフィルム状基材3に対する密着性は低く、フィルム状基材3から導体パターン1aを容易に剥離することができる。
接着性付与工程(ステップS5)は、導体パターン1aとフィルム基板1bとの密着性が低い場合に、必要に応じて導体パターン1aやフィルム基板1bに対して行うもので、ステップS3の焼成工程と前後して行っても良く、並行して行っても良い。
そして、接着性付与工程は、接着剤を導体パターン1aやフィルム基板1bの表面に塗布する接着剤塗布工程として行う場合と、化学的表面処理(CB処理)により導体パターン1aやフィルム基板1bの表面を改質する化学的改質工程として行う場合と、物理的表面処理により導体パターン1aやフィルム基板1bの表面を改質する物理的改質工程として行う場合とがある。
接着剤塗布工程として接着性付与工程を行う場合は、例えば、図6に示すように、ロールコート装置5の接着液槽5aからピックアップロール5bによりすくい上げた接着剤5cを、フィルム状基材3上の導体パターン1aの表面に塗布する。
ロールコート装置5を用いて接着剤5cを塗布する工程は、導体パターン1aの表面の代わりに、あるいは、導体パターン1aの表面と共に、導体パターン1aを転写、接着するフィルム基板1bの表面に対して、接着剤塗布工程として行っても良い。また、予め表面に接着層が形成されたフィルム基板1bを用いる場合は、接着性付与工程を省略することができる。
化学的表面処理(CB処理)として接着性付与工程を行う場合は、例えば、上述したロールコート装置5のような装置を用いて、フィルム状基材3上の導体パターン1aの表面とフィルム基板1bの表面とに、分子接合化合物をそれぞれ塗布する。
物理的表面処理として接着性付与工程を行う場合は、例えば、フィルム状基材3上の導体パターン1aの表面とフィルム基板1bの表面とに、非重合性ガスを用いて架橋層を形成したり、反応性ガスを用いて官能基を導入したり、プラズマ照射により表面エッチング(凹凸加工)したり、有機モノマー(有機金属モノマー)を用いて高分子薄膜をコーティングする。
なお、予め表面に接着層が形成されたフィルム基板1bを用いる場合は、接着性付与工程を省略することができる。
続いて、転写工程(ステップS7)では、図7に示すように、フィルム状基材3上の導体パターン1aの表面にフィルム基板1bを圧着させ、さらに、図8に示すように、フィルム状基材3からフィルム基板1bを引き離して、フィルム状基材3から導体パターン1aを剥離させ、フィルム基板1b上に転写する。
図7及び図8では、接着剤塗布工程として接着性付与工程を行い、導体パターン1aの表面とフィルム基板1bの表面との両方に接着剤5cを塗布した場合の転写工程について示している。したがって、この場合は、フィルム基板1bに転写した導体パターン1aをそれぞれの表面に塗布した接着剤5cの接着力により接着することになる。
以上の各工程を行うことにより、接着層1cである接着剤5cが導体パターン1aをフィルム基板1b上に接着した、図1の回路基板1を得る。
化学的表面処理や物理的表面処理として接着性付与工程を行った場合は、導体パターン1aをフィルム基板1bに分子結合力で接着させることになる。そして、分子結合された部分が接着層1cとなった図1の回路基板1を、上述した各工程を行うことで得ることになる。
以上に説明した本実施形態の製造方法によれば、金属ナノ粒子を分散させた導電性ペースト13を印刷、焼成してフィルム状基材3の上で予め形成した導体パターン1aが、フィルム状基材13とは異なる材料製のフィルム基板1bに接着されて、回路基板1を構成することになる。
そして、焼成後の導体パターン1aをフィルム基板1bに接着するので、加熱により表面に析出して接着剤として機能する有機バインダー(化合物)を導電性ペースト13に含有させて、フィルム基板1bに対する導体パターン1aの密着性を良くする必要がなくなる。このため、表面に析出せず金属ナノ粒子間に残留する有機バインダーにより導体パターン1aの比抵抗が上がることがなくなる。
また、導電性ペースト13の焼成をフィルム基板1b上で行わないので、耐熱性が高く高価なポリイミド(PI)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等をフィルム基板1bの材料に用いる必要がなくなり、本実施形態のように、耐熱性が低く安価なポリエチレンテレフタレート(PET)をフィルム基板1bの材料に用いることができる。
しかも、焼成により表面に析出し接着剤として機能する有機バインダーを導電性ペースト13に含有させないので、フィルム状基材3上で導電性ペースト13を高温で焼成しても導体パターン1aのフィルム状基材3に対する密着性は上がらない。よって、耐熱性が高く高価なポリイミドやポリテトラフルオロエチレン等のフィルム状基材3上で導電性ペースト13を焼成しても、焼成後の導体パターン1aをフィルム状基材3から容易に剥離させて、フィルム状基材3を再利用することができる。
このため、導電性ペースト13の焼成に使用する高価なポリイミドやポリテトラフルオロエチレン等の基材は再利用し、かつ、焼成後の導体パターン1aはポリエチレンテレフタレート製の安価なフィルム基板1bに転写させるようにして、金属ナノ粒子を含む導電性ペーストを用いて比抵抗の低い導体パターン1aを耐熱性の低い安価な材料のフィルム基板1b上に密着性良く形成することができる。
なお、接着性付与工程(ステップS5)を行う場合は、導体パターン1aに対する接着性をフィルム基板1bと導体パターン1aの少なくとも一方に持たせる工程を、フィルム状基材3からフィルム基板1bに導体パターン1aを転写する前に一連の工程上の一つとして行うようにして、全体の工程管理上で一緒に管理することができる。
また、フィルム状基材3から導体パターン1aを転写するフィルム基板1bには、本実施形態で用いたポリエチレンテレフタレート(PET)の他に、例えば、ポリエチレン(PE)等を用いることができる。
導体パターンの剥離性と比抵抗を検証するために、導電性ペーストによりポリイミド(PI)基材上に形成した導体パターンをポリエチレンテレフタレート(PET)基板に転写する実験を行った。
実験には、導電性ペーストとして、藤倉化成(株)製の銀ペースト(商品名「ナノ・ドータイトXA9053」)を使用した。そして、図9に示すようにポリイミド基板上に形成した導体パターンに、ポリイミド基板に届く深さで100マスの切れ込みを入れた。さらに、接着層付きのポリエチレンテレフタレート基板の接着面を導体パターンに貼り付けて、図10に示すように、碁盤目試験の要領で導体パターンからポリイミド基板を引き剥がし、図10に示すように、ポリエチレンテレフタレート基板に導体パターンを転写した。
この状態で、図11に示す、ポリイミド基板から引き剥がした導体パターンの剥離面を確認したところ、全マスに対する正常に剥離されたマスの割合は、90/100であった。また、剥離後の導体パターンの比抵抗を測定したところ、比抵抗RはR=3.0μΩ・cmであった。
以上の結果から、金属ナノ粒子を含む導電性ペースト(銀ペースト)を用いて比抵抗の低い導体パターンを耐熱性の低い安価な材料の基板(ポリエチレンテレフタレート基板)上に密着性良く形成することができることがわかった。
本発明は、金属ナノ粒子を分散させた導電性ペーストの印刷、焼成により形成した導体パターンを基板上に有する回路基板を製造する際に用いて極めて有用である。
1 回路基板
1a 導体パターン
1b フィルム基板(基板)
1c 接着層
3 フィルム状基材(基材)
5 ロールコート装置
5a 接着液槽
5b ピックアップロール
5c 接着剤
11 スクリーン版
13 フィルム状基材
13 導電性ペースト
15 スキージ
40 高温雰囲気

Claims (2)

  1. 金属ナノ粒子を分散させた導電性ペーストの印刷、焼成により形成した導体パターンを基板上に有する回路基板の製造方法であって、
    前記導体パターンに対する剥離性を有する基材に、前記導体パターンに対応するパターンで前記導電性ペーストを印刷する印刷工程と、
    前記基材上の前記導電性ペーストを焼成して前記導体パターンを形成する焼成工程と、
    前記基材とは異なる材料製の基板に、前記導体パターンを前記基材から転写、接着させる転写工程と、
    を含むことを特徴とする回路基板の製造方法。
  2. 前記基板及び前記導体パターンの少なくとも一方を物理的表面処理又は化学的表面処理により改質して接着性を持たせる改質工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の回路基板の製造方法。
JP2013102855A 2013-05-15 2013-05-15 回路基板の製造方法 Abandoned JP2014225494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102855A JP2014225494A (ja) 2013-05-15 2013-05-15 回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102855A JP2014225494A (ja) 2013-05-15 2013-05-15 回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014225494A true JP2014225494A (ja) 2014-12-04

Family

ID=52123984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102855A Abandoned JP2014225494A (ja) 2013-05-15 2013-05-15 回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014225494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107801305A (zh) * 2017-10-17 2018-03-13 珠海杰赛科技有限公司 Ptfe材质pcb板的冲模成型方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247572A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Harima Chem Inc 微細配線パターンの形成方法
JP2005310972A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Bridgestone Corp 電磁波シールド性光透過窓材及びその製造方法
JP2010067946A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 印刷回路基板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247572A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Harima Chem Inc 微細配線パターンの形成方法
JP2005310972A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Bridgestone Corp 電磁波シールド性光透過窓材及びその製造方法
JP2010067946A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 印刷回路基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107801305A (zh) * 2017-10-17 2018-03-13 珠海杰赛科技有限公司 Ptfe材质pcb板的冲模成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. Rapid prototyping for soft‐matter electronics
Saada et al. Hydroprinting conductive patterns onto 3D structures
EP3028126B1 (en) Bonding electronic components to patterned nanowire transparent conductors
JP4737348B2 (ja) 透明導電層パターンの形成方法
JP3947226B2 (ja) ロールコーティングされたelパネル
KR20210120944A (ko) 마스크 프레임 어셈블리 제조방법
CN103579531A (zh) 在聚合物基材表面形成可以剥离的弹性体掩模板的方法
CN107850958B (zh) 图案化外覆层
US20150047883A1 (en) Transparent conductive coatings on an elastomeric substrate
MX2016012036A (es) Metodo para aplicar una preparacion de sinterizacion de metal seca mediante un sustrato de transferencia sobre un sustrato para componentes electronicos, sustrato correspondiente y su uso para la conexion sinterizada a los componentes electronicos.
WO2006093016A1 (ja) プリント基板及びその製造方法
JP2014225494A (ja) 回路基板の製造方法
US20170125251A1 (en) Method for manufacturing selective surface deposition using a pulsed radiation treatment
US11284521B2 (en) Electronic devices comprising a via and methods of forming such electronic devices
US20170267899A1 (en) Electrically conductive adhesive tapes
CN103607846A (zh) 一种挠性印刷基板的制造方法
TWI710292B (zh) 電路板及其製作方法
JP6245599B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP2015205452A (ja) 機能性素子の製造方法および印刷装置
JP2015159277A (ja) 電子デバイスの製造方法
CN106672955B (zh) 一种非平面异形结构石墨烯薄膜的转移方法
KR101548546B1 (ko) 금속층을 구비한 열확산시트 및 그 제조방법
KR101584916B1 (ko) 질화알미늄이 코팅된 고분자 볼을 첨가한 솔더 레지스터의 제조방법
JP2011233625A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2011003805A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20170614