JP2014224808A - 画像検出システム - Google Patents

画像検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014224808A
JP2014224808A JP2014084779A JP2014084779A JP2014224808A JP 2014224808 A JP2014224808 A JP 2014224808A JP 2014084779 A JP2014084779 A JP 2014084779A JP 2014084779 A JP2014084779 A JP 2014084779A JP 2014224808 A JP2014224808 A JP 2014224808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image detection
detection system
mirror
radiation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014084779A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲーリング ローランド
Gehring Roland
ゲーリング ローランド
ウルリッヒ ニューブリング ラルフ
Ulrich Nubling Ralf
ウルリッヒ ニューブリング ラルフ
パスケ ラルフ
Paske Ralf
パスケ ラルフ
トラビ バーラム
Bahram Torabi
トラビ バーラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sick AG
Original Assignee
Sick AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sick AG filed Critical Sick AG
Publication of JP2014224808A publication Critical patent/JP2014224808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/02Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with scanning movement of lens or cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture

Abstract

【課題】周囲環境及びより大きい画像フィールドを検出するための、小型のコンパクトな構造寸法である単純な、画像検出システムを提供する。
【解決手段】定位撮影ユニット18と、少なくとも1つのミラー要素20、ここで、該少なくとも1つのミラー要素は、回転軸24の周りで回転可能に支持され、かつ、周囲環境から前記回転軸周りの前記ミラー要素へと入射する観察放射線26が、前記ミラー要素を介して前記撮影ユニットへと向けられるように配置される、とを含む画像検出システム12に関する。前記ミラー要素が回転すると、前記観察放射線がそれから前記ミラー要素へと入射して前記撮影ユニットに偏向される前記周囲環境の撮影領域14が放射線軸の周りで移動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自らの周囲の景色を検出するための画像検出システムに関する。
周囲環境画像を検出するための様々な原理が知られている。例えば、送信ユニットからのレーザ光が回転式偏向ミラー又は回転式ミラーホイールを介して周囲環境へと偏向されてレーザビームが周囲環境を走査するレーザスキャナを使用することができる。物体から反射されることのできる周囲環境からの光が、偏向ミラーを介して周囲環境内の物体の存在及び角度位置をこのやり方で検出することのできる受信機へと向けられる。例えばレーザ光が、パルス状の形態又は変調された形態になって送信される場合、物体のレーザ走査システムからの距離を、パルスの飛行時間から又はレーザ光の位相シフトから付加的に測定することができる。移動するレーザビームにより掃引される走査平面が、例えば偏向ミラーが相応に傾くことにより付加的に傾斜する場合、このやり方で周囲環境に関する、特に物体の存在及び位置に関する三次元情報を獲得することができる。
他方でカメラ、例えばCCDカメラの助けを借りて周囲環境画像を撮影することができる。これらのカメラは、通常、静的又は動的風景を撮影する。より大きい画像フィールド、例えば画像検出システムの周囲環境を検出するためには、景色全体にわたって複数の画像ショットを通してカメラを移動させること又は複数の個々のカメラを用いて景色を検出することが必要である。その際、これらの個々の画像が総合的な画像情報を形成するように集められねばならない。これに関し、カメラの画像は二次元の画像情報を提供する。
US 5,296,924には、ビデオカメラが画像を撮影する配置が記載されている。更に、レーザ距離センサの助けを借りて測距が実行される結果、ビデオカメラ及びレーザスキャナの画像情報が複雑なルーチンの助けを借りて互いに連結され、三次元画像情報が獲得される。DE 10 154 861 A1には、撮影された景色に関する奥行き情報を獲得するためのステレオカメラシステムの使用が記載されている。更に、周囲環境内の物体の非常に精緻な位置測定を可能にするためのレーザスキャナが使用される。
カメラの画像情報とレーザスキャナの距離情報とを連結するには、距離データと画像データとの整合又は較正が必要である。整合又は較正は複雑なルーチンを要する。
傾斜可能な偏向ミラーを使用するレーザスキャナの助けを借りて三次元空間を観察するためのシステムが、DE 10 2009 049 809 A1から知られている。
US 5,296,924 DE 10 154 861 A1 DE 10 2009 049 809 A1
周囲環境及びより大きい画像フィールドを検出するための、小型のコンパクトな構造寸法である単純な画像検出システムを提供することが本発明の目的である。
この目的は、請求項1の特徴を有する画像検出システムにより達成される。従属請求項が、好適な実施形態に向けられる。
本発明による前記画像検出システムは、例えばCCDカメラ又はCMOSカメラにより形成することのできる定位撮影ユニットを有する。前記画像検出システムは、回転軸の周りで回転可能に支持される少なくとも1つのミラー要素を有する。これに関し、前記ミラー要素は、前記回転軸周りの該ミラー要素へと入射する観察放射線が、前記撮影ユニットへと向けられるように配置される。従って、前記ミラー要素が回転すると、周囲環境の撮影領域、この撮影領域から観察放射線が前記ミラー要素上にその現在の位置において入射する、が、前記回転軸の周りで移動する。これに関し、前記観察放射線は常に前記撮影ユニットへと偏向される。従って本発明による前記画像検出システムにより、例えば前記回転軸の四方一面に配置されるパノラマ画像の観察が、前記撮影ユニットを移動させる必要なく可能になる。通常は質量が比較的小さいことに起因して、単純で容易かつ精緻に移動可能である前記偏向ミラーのみが移動する。従って前記回転軸の周りの大きい観察領域の検出が、このやり方で容易に可能になる。
前記ミラー要素は、例えば前記回転軸に対して斜めに配置されたミラーとすることができる。従って、鏡面の前記回転軸に対する傾きが例えば45°である場合、前記観察放射線が前記ミラー要素へとそれから入射する前記撮影領域は、前記回転軸の周りで対称的に配置された空間領域を掃引する。前記撮影ユニットの配置が、前記ミラー要素の現在の位置に関連する前記撮影領域からの光が常に前記撮影ユニットへと入射するようなものである場合、原則として、他のミラー幾何学形状も可能である。例えば、回転されると前記撮影領域が周期的に往復して枢動するという結果を有する多角形ミラーも考えられる。
本発明の更なる展開において、現在のミラー要素位置に対応する前記撮影領域内へ前記ミラー要素を介して照明放射線を送信する照明装置が設けられる。これに関し、前記照明放射線のビーム路は少なくとも部分的に、好ましくはほぼ完全に前記観察放射線の前記ビーム路に対向している。前記照明装置は、この目的で前記撮影ユニットに実に近接して配置される。このような配置により、前記照明放射線が、常に現在のミラー要素位置において前記撮影ユニットによりちょうど撮影された前記画像検出システムの前記周囲環境の前記撮影領域へ差し込むことが確実になる。
本発明による前記画像検出システムの好適な実施形態は、前記少なくとも1つのミラー要素の回転位置を記録する回転位置検出器を有する。これに関し、回転位置検出器は、例えばそれ自体知られているエンコーダとすることができる。このような付加的な回転位置検出器は、前記撮影ユニットにより前記ミラー要素を介して検出される前記画像検出システムの前記周囲環境内の物体の角度位置に関する付加的な貴重な情報を提供する。
本実施形態の有利な更なる展開は、前記回転位置検出器により記録される前記ミラー要素位置と、前記撮影ユニットにより撮影される前記画像とから相関関係を確立する及び結像誤差、例えば、ミラー回転により引き起こされる収差又は傾斜を考慮する補正画像を計算することのできる補正装置を提供する。この目的で必要となる補正機能は、例えば前記評価ユニット内に予め規定したやり方で保存することができる。
請求項6に記載の本発明による前記画像検出システムの更なる展開は、付加的な測距システムを含む。この目的でパルス状の又は変調された測距放射線を送信するために、測距放射線を前記少なくとも1つのミラー要素の方向に送信する送信ユニットが設けられ、測距放射線はミラー要素により前記回転軸の前記周囲環境へと偏向される。前記周囲環境内に位置する物体から前記ミラー要素を介して反射される又は送り返される測距放射線を検出するために受信ユニットが役立つ。前記物体の前記画像検出ユニットからの距離を、測距放射線パルスの飛行時間から又は変調された測距放射線の位相シフトから計算できるように構成される評価ユニットが設けられる。これに関し、「放射線」なる用語は、特に可視光、赤外光又は紫外光である、あらゆる適切な電磁放射線として理解されるべきである。
このやり方で構成される付加的な測距システムは、前記測距システムにより計測される物体の前記画像検出ユニットからの距離が、前記撮影ユニットの情報と相関されるという点で、前記撮影ユニットの画像の情報から三次元画像情報を獲得することを可能にする。撮影ユニットの画像の情報は、それ自体二次元でしかない。もっとも、前記観察放射線の前記撮影領域からの偏向と、前記測距放射線の偏向との両方のために使用されるミラー要素を使用することに起因して、機械的労力は非常に小さく、僅かな質量を移動させるだけでよい。それでもやはり、前記画像検出システムの前記周囲環境のパノラマ画像を撮影することができ、前記測距情報は、撮影された各物体の距離に関する付加的な情報を提供する。
このような画像検出システムにより、レーザスキャナのように前記画像検出システムの前記周囲環境内の物体の角度位置を精緻に測定することが付加的に可能になる。
一般に、前記撮影ユニット及び前記測距システムが、偏向用に同一のミラーを使用するために、互いから独立して、例えば互いと実に近接して配置されることが可能である。一方、特に有利で単純な実施形態は、例えばCCDカメラ又はCMOSカメラの形態の複数の感光性要素を前記撮影ユニットが有し、これらの感光性要素のうちの1つ以上が、好ましくは全てが光パルスの飛行時間計測の選択肢を提供することを実現する。
別の有利な実施形態において、前記ミラー要素が、前記回転軸に対して斜めに配置された、及び両面をミラーコートされたミラーを含むことが実現される。その際、前記送信ユニットから照射された前記測距放射線が、前記ミラーの一方の面へと入射することができ、観察領域から前記ミラーへと入射する観察放射線が、他方の面を介して前記撮影ユニットへと偏向することができる。従って、前記ミラーの両面にミラーコーティングのある2つの面は、異なる目的を果たす。前記一方の面が、前記ミラー要素へと入射する観察光を前記撮影ユニットの方向に偏向するのに役立つのに対して、前記他方の面は測距に役立つ。従って、前記画像検出システムの前記周囲環境内の物体は、例えば前記測距システムによりまず検出され、空間におけるその距離及び位置が、レーザスキャナシステムを用いたのと同様のやり方で測定される。その際、前記ミラーが180°回転すると、前記ミラー要素の前記観察領域がこの物体へと向けられ、前記物体により反射した前記観察放射線は前記ミラー要素を介して前記撮影ユニットに向けられる。
別法として、両面をミラーコートされたミラー要素が、撮影ユニットと測距システムの両方に設けられることを実現することもできる。このやり方では、前記撮影ユニットの、距離と情報の両方の2つの冗長計測値が生じるが、前記2つの冗長計測値は互いに干渉しない。というのも、これらの冗長計測値が、前記ミラー要素の回転運動に対して180°だけ位相シフトされるからである。
一般に、前記回転軸の周りで互いに固定した関係において移動可能であり、両面をミラーコートされたミラー要素の2つの面の機能を引き受ける複数のミラーが設けられることも可能である。
本発明による前記画像検出システムの別の実施形態は、1つ以上のビームスプリッタを含むビームスプリッタ配置を有する。これらのビームスプリッタの助けを借りて、前記送信ユニットから照射された前記測距放射線のビーム路、前記受信ユニットへと入射する前記測距放射線のビーム路及び/又は前記受信ユニットへと入射する前記観察放射線のビーム路が、少なくとも部分的に互いから空間的に分離される。従って、前記ビームスプリッタ配置は、回転可能に支持されたミラー要素の一方の面で測距と前記撮影ユニットとを組み合わせるという目的を果たし、その際特に、前記観察放射線及び前記測距放射線が回転式ミラー要素に相互作用するその位置において前記ビーム路が一致することもできる。この目的で、前記ビームスプリッタ配置は半透過性ミラーの適切な配置を有することができる。
ミラー要素は、前記測距放射線及び/又は前記撮影ユニットを用いて前記回転軸に対して垂直に配向された平面を検出できるようにするためだけでなく、前記回転可能なミラー要素が前記回転軸に対して傾斜可能であるように支持することもできる。このやり方において、観察平面を前記回転軸に対して垂直に並べられた平面の上下に配置することもできる。ミラー傾斜を適切に制御することにより、例えば前記ミラーが相応に傾斜することで前記ミラー要素が1回360°回転してから次に360°回転するよう前記走査平面が変化する時に三次元空間を観察することができる。
本発明による前記画像検出システムの有利な更なる展開は、好ましくは前記回転軸に沿って変位可能なレンズにより形成される焦点調節装置を提供する。このようなレンズの変位はビーム路、例えばコリメートビーム路又は前記撮影ユニットの焦点を調節する。
前記焦点調節装置は、好ましくはこのようにして、前記測距システムの距離情報を評価する及び前記画像検出システムの前記周囲環境内に配置された物体の距離に焦点を自動的に合わせる評価ユニットに接続される。
測距システムを用いた前記実施形態とは異なり、測距システムが設けられず角度走査システムのみの設けられる別の実施形態も本発明により網羅される。このようなシステムにおいて、送信ユニット及び受信ユニットを含む前記システムは飛行時間の評価を含まない。従ってこのようなシステムでは、前記撮影ユニットを用いた前記撮影領域の撮影に加えて、物体の前記回転軸の周りの前記周囲環境内の角度位置のみを、付加的な測距を行うことなく精緻に測定することができる。一方、測距システムを用いた実施形態におけるのと同じ仕方で、走査システムのみを有する実施形態、特に例えば両面をミラーコートされるミラーを有する用途、付加的な回転位置センサ有する用途、傾斜可能なミラー要素を有する用途又は焦点調節装置を有する用途では、測距システムを有する画像検出システムの前記有利な実施形態も可能である。前記利点は、測距システムを有する上記の記載に対応する実施形態から生じる。特にちょうど前記撮影要素によるショットに加えて、前記回転軸の前記周囲環境内の物体の角度位置を測定できるようにするには、このような走査システムは測距がなくても有利であり得る。
更なる有利な実施形態は、添付の図及び以下の記載から生じる。
本発明による画像検出システムの又はその部分の縮尺通りではない略図を示す添付の図を参照して本発明を説明する。
本発明による画像検出システムの第1実施形態の構造。 図1の、別の時点での画像検出システム。 IIIで印を付けた図1の注視方向における平断面図。 図3aの部品の代わりの配置。 IVで印を付けた図1の注視方向における平断面図。 撮影ユニットにより撮影された画像の例示的な時間展開。 本発明による画像検出システムの別の実施形態。 本発明による画像検出システムの更なる実施形態。 図7の、別の時点での画像検出システム。 本発明による画像検出システムの有利な更なる展開の説明図。 本発明による画像検出システムの、ビームスプリッタ配置を備えた更なる実施形態。
図1は、回転軸24の周りで広がる画像検出システム12をその周囲環境10と共に示す。周囲環境10内に物体16が位置される。回転軸24の周りで回転可能なミラー20が設けられ、図示する実施形態においてミラーは回転軸に対して45°だけ傾く。回転軸24の周りでの回転40に起因して回転軸24の周りで撮影領域14が移動し、撮影領域からの観察放射線26が、ミラー20のミラーコートされた表面22へと入射するという点で、撮影領域14が規定される。ミラー20のミラーコートされた表面22は、この観察放射線26を90°だけ偏向し、この観察放射線を撮影装置18へ導く。観察放射線26は、ここでは明確にする理由でその収束効果をはっきりと図示しないレンズ32を通過することができる。例えば、撮影装置18はCCD受信機フィールド又はCMOS受信機フィールドを含む。従って、物体16が現在の撮影領域14内に配置される位置に実際にミラーが位置される場合、この物体はレンズ32を通してミラー20を介し撮影ユニット18へと結像される。
更に撮影ユニット18の近傍には、レーザにより、例えばレーザダイオード30により例えば形成することのできる送信ユニット30が位置される。送信ユニット30は、パルス状の放射線34をミラー20のミラーコートされた表面22を越えて撮影領域14内へと送信するように働く。この放射線は物体16へと入射すると、通常拡散して元へと反射し、ミラー20のミラーコートされた表面22により、撮影ユニット18の方向へ偏向される。その際、パルス状の放射線は撮影ユニット18により同様に記録される。
撮影ユニット18は、一方で観察放射線26の画像を評価することのできる、他方で物体16から元へと反射するパルス状の放射線を記録する、評価ユニット19に接続される。その際、評価ユニット19は物体16の画像検出ユニット12からの距離を、送信ユニット30により送信される送信済みパルスの時間距離からの光速、及び受信されたパルス信号からの光速の助けを借りて計算することができる。
評価ユニット19は、ここでは明確にする理由で制御部品又は読取部品への信号接続線を省略して、概略的にのみ示される。
例えばミラー要素20の回転軸24でのエンコーダ要素とすることのできる、及びミラーの回転位置をそれ自体知られているやり方で計測し、この回転位置を評価ユニット19に報告することのできる回転位置検出器は中に描写しない。
このようなエンコーダは、例えばミラーと共に回転することができて、適切な検出器を通り過ぎるその移動が記録され又はカウントされる要素にて、磁気的、電気的又は光学的ピッチを有することができる。
図2は、図1の画像検出システム12の別の時点での状態を示す。ミラー20が回転軸24の周りで更に180°だけ回転される結果、ミラーコートされた表面22は周囲環境10内の物体16から離れる。従って、撮影ユニット18は実際に物体16を目視することはできない。送信ユニット30により送信された測距放射線34はミラーコートされた表面22により反射されるが、現在の撮影領域14内に実際に物体16が位置されないことから、この測距放射線は空間に入る。
図3aは、図1の注視方向がIIIで表されているものの断面を示す。ここでは撮影ユニット18及び隣接する送信ユニット30が見られる。撮影ユニット18の周囲に照明領域36が配置され、この照明領域は照明放射線28を送信することができ(図1)、付加的に観察領域14が照らされる。この照明領域は、撮影ユニット18上で周囲環境画像を改良して表現するのに役立つ。照明装置36は、例えば拡散して放射する発光ダイオードフィールドとすることができる。
図3bは、送信ユニット30が観察放射線26のビーム路にちょうど対向しているように撮影ユニット18の内部に配置される代わりの配置を示す。
図4は、図1の注視方向がIVで表されているものの断面を示す。ここではミラー要素20の後ろ側が見られる。ミラー要素は回転方向40に回転している。撮影要素18、照明装置36、及び送信ユニット30は、ミラー要素20の存在に起因して可視でないため点線でのみ示される。
終わりに、図5a及び図5bは、回転式ミラー20、ここでは矩形のミラーを介して、異なる時点で撮影ユニット18上に結像される際の周囲環境10の画像を示す。矩形のミラー要素20が回転することにより画像は傾斜される。符号56は、撮影ユニット18上の物体16のそれぞれの画像を例として表す。評価ユニット19は、特に回転により引き起こされる矩形の画像50のこの傾斜又は他の収差を、ソフトウェアを適切に適合させることにより考慮することができる。
図1〜図5の画像検出システム12は以下のように作用する。
ミラー20は、回転軸24の周りで回転方向40に回転する。従って、撮影領域14は画像検出装置12の周りで移動する。観察放射線26は、撮影領域14からミラー20のミラーコートされた表面22へと入射し、撮影ユニット18の方向に偏向される。そうすると、観察放射線は収束装置の役を務めるレンズ32を通過する。レンズは両方向矢印の方向に変位することができ、適切な収束が達成される。
観察放射線26がミラー20へとそれから入射する景色は、照明放射線28の助けを借りて明るくされる。同時に、例えばパルス状のレーザ放射線がダイオードレーザ30から撮影領域14内へと照射される。ミラーの位置が図示しないエンコーダにより記録される。
撮影領域14が物体16を通り過ぎて移動する場合、物体16の画像は撮影ユニット18へと結像される。同時に、パルス状の測距放射線が物体16により反射され、ミラーコートされた表面22を介して撮影ユニット18の方向に同様に元へと反射される。撮影ユニット18は、例えばパルス周波数を参照してパルス状の計測放射線を区別することができるように、及び、この計測放射線を観察放射線26から見分けることができるように適合されている。送信ユニット30はパルスを送信する際に評価ユニット19に信号を与え、パルスが撮影ユニット19にて元へと反射して到着する際の情報からパルスの飛行時間を評価ユニット19が測定できるようにし、従って、物体16の、画像検出ユニット12からの距離を、評価ユニット19が光速の助けを借りて計算できるようにする。評価ユニットは、更にミラー位置をエンコーダの信号から学ぶことができ、従って、物体16とその画像との測定した角方向での距離を含む画像を創作することができる。このやり方で回転軸24に対して垂直な平面において、画像検出システム12の周囲環境に関する完全な情報が利用可能である。
更に、評価ユニットがパルス状の測距放射線34の光の飛行時間から計算する距離情報から、両方向矢印に沿って移動可能であるレンズ32の理想的な位置を計算することができる。このやり方で、一種の自動焦点を現実化することができる。この目的で、レンズ32用の移動装置がこの移動装置を制御する評価ユニット19に接続される。
図6は、ミラー20がミラーコートされた2つの表面22及び22’を有する更なる実施形態を示す。このミラー20の各側に、図1の主題であるようなものである個別のユニットが設けられる。図6のミラー20の上方に配置され、ミラー20のミラーコートされた表面22’を使用する第2ユニットの要素を、相応にダッシュ符号付きの参照符号を用いるだけにして、図1におけるのと同じ参照符号で表される。図6の底部に配置される配置の撮影領域14と、図6の上部に配置される配置の撮影領域14’の両方が、ミラー20が回転軸24の周りで1回転する間に一度周囲環境10を掃引するため、このような配置により周囲環境10を2倍の速度で観察又は走査することが可能になる。撮影ユニット18及び18’の2つの計測値がそれぞれミラーの回転運動に対して180°だけ変位して作用するため、これらの計測値が影響し合うことは起こり得ない。
従って、ミラー20の両側にあるミラーコーティングという単純な手段により計測周波数を2倍にすることが達成される。
図7は、両面にてミラーコートされたミラー20を有する更なる実施形態を示す。ここでの配置は、ミラーコートされた表面22が観察放射線26を撮影領域14から撮影ユニット18の方向に反射させるように選択される。対照的に、ミラーコートされた表面22’は、測距放射線34の助けを借りた測距に役立つ。この目的で、送信ユニット30/30’の機能と1つ以上のフォトダイオードを含む受信ユニットの機能とを引き受ける送受信ユニット31が設けられる。この受信機能が、物体16からであり得るようなミラー要素10の適切な位置で元へと反射する測距放射線34の検出に役立つ結果、評価ユニット19は物体16の距離を、光の飛行時間から測定することができる。評価ユニット19は送受信ユニット31に接続される。送受信ユニット31は、この点でいわゆるTOF(飛行時間)センサである。光の飛行時間は、従って光速の助けを借りたうえでの、物体16の画像検出ユニット12からの距離は、送受信ユニットにより光パルスが送信された時点から、及び、光パルスが送受信ユニットにより元へと反射し記録された時点から測定することができる。従って、ここで測距と、撮影ユニット18の助けを借りた撮影とはミラー要素20の回転運動に対して180°だけ変位する。回転運動は、距離情報及び撮影された画像から計算する際に、評価ユニット19により考慮されねばならない。
図8は、ミラー20の回転運動に対して実に180°だけ変位した、図7の異なる時点での配置を示す。撮影領域14内には物体は位置されない。物体は、図示する時点でミラーコートされた表面22を介して撮影ユニット18上に結像される。一方、代わりに測距装置が、送受信ユニット31を用いて物体16から元へと反射する光を目視するのであり、物体16の距離を測定することができる。
図9は、全ての実施形態において使用することのできる更なる展開を示す。ミラー20は、ここでは回転軸24の周りで回転方向40に回転可能であるだけでなく、傾斜方向42に傾斜可能でもある。このことは、例えば、ミラー20の中央懸架地点にて、対応する滑り軸受、玉軸受又はころ軸受により構成することができる。弾性の金属板を設けることもできる。この傾斜により、回転軸24に対してちょうど垂直な平面が撮影ユニット18上で結像されるだけでなく又はこの平面内に位置する物体16を、測距装置の助けを借りて目視できるだけでなく回転軸24に対して垂直に配置された平面の上下の物体及び景色も目視できるということが可能である。例えば、傾斜はこれも評価ユニット19により制御されて傾斜を記録し、画像情報の評価に関して考慮することもできる、対応する傾斜装置を使用して、積極的に制御することができる。この制御は、周期的に行うこともできる。
図9では、例としてミラー20と共に回転軸24の周りで回転する中央に配置された傾斜軸44の周りにあるミラー20の、点線により示す様々な位置での測距放射線34を示される。
従って、このような配置を用いて三次元画像が可能であり、撮影ユニット18により撮影される撮影領域14からの、それぞれの景色に関する距離情報も、測距システムを介して獲得される。
図10に、修正済みビーム幾何学形状を有し、半透過性ミラー62及び64を備えたビームスプリッタシステム60を有する代わりの実施形態を示す。ここで、送信ユニット30の放射線34は、ミラー66及びビームスプリッタ62を介して回転式ミラー20へと向けられる。この放射線は、周囲環境10の撮影領域14内へ移動するのであり、物体16により反射させることができる。この放射線は、その後、回転式ミラー20を介して元へと反射する測距放射線72として受信機70へと入射することになる。このことにより、例えば測距放射線34がパルス状に送られる際には測距が可能になるため、評価ユニット19は記載したやり方でパルスの光の飛行時間から距離に関する結論を出すことができる。同時に、撮影領域14からの放射線26がビームスプリッタ64にてミラー58へと切り離され、このミラーは切り離されたこの観察放射線36を、例えばCCDカメラにより形成される撮影ユニット18へと指向する。
従って、このような配置は測距放射線の放射線路と観察光の放射線路とを、それらの検出前に分離する。
図10に示す実施形態とは異なり、撮影ユニット18と受信機70とが組み合わせられる際には第2ビームスプリッタ64は省略することもできる。例えば、撮影ユニット18というのが、物体16の画像検出ユニットからの距離を、それ自体知られているやり方でその信号から評価ユニット19が測定することができるTOF要素の役をCCDの受光機要素のうちの1つ以上が務めるこのようなCCDアレイである際に、このことが可能である。
記載した実施形態の個々の要素を互いに組み合わせることもできることが理解される。従って、当然ながら図1〜図8及び図10の配置に、図9を参照して説明するような傾斜可能なミラーを装備することも例えば可能である。
変位可能に配置された、収束用の収束レンズ32を図10の配置に提供することも等しく可能である。
このことははっきりと図示しないが、測距放射線34の対応する収束をも可能にするために、回転式ミラー20の一方の面に測距が配置され、回転式ミラー20の他方の面に撮影ユニットが配置される図7及び図8の配置に対応する収束レンズ32を両面にて装備することも当然ながら付加的に可能である。
10 周囲環境
12 画像検出システム
14,14’ 撮影領域
16 物体
18,18’ 撮影ユニット
19 評価ユニット
20 ミラー要素
22,22’ ミラーコートされた鏡面
24 回転軸
26 観察放射線
28,28’ 照明放射線
30,30’ 送信ユニット
31 送受信ユニット
32,32’ 収束レンズ
34,34’ 送信済み測距放射線
36 照明ユニット
40 回転
42 ミラー傾斜
44 傾斜軸
50 画像
56 結像された物体
60 ビームスプリッタ配置
62,64 半透過性ビームスプリッタ
66,68 ミラー
70 受信機
72 受信済み測距放射線
III,IV 注視方向

Claims (15)

  1. 自らの周囲の景色(10、16)を検出するための画像検出システム(12)であって、
    少なくとも1つの定位撮影ユニット(18、18’)と、
    少なくとも1つのミラー要素(20)、ここで、該少なくとも1つのミラー要素(20)は、回転軸(24)の周りで回転可能に支持され、かつ、周囲環境(10)の撮影領域から、前記回転軸(24)周りの該ミラー要素(20)へと入射する観察放射線(26)が、該ミラー要素(20)を介して前記撮影ユニット(18、18’)へと偏向されるように配置される、と、
    を含み、
    前記ミラー要素(20)の回転(40)に伴って前記撮影領域(14、14’)が前記回転軸(24)の周りで移動する、
    画像検出システム(12)。
  2. 請求項1に記載の画像検出システムであって、前記少なくとも1つのミラー要素が、前記回転軸に対して斜めに配置されたミラー(20)を含む、画像検出システム。
  3. 請求項1又は2のいずれか1項に記載の画像検出システムであって、
    前記撮影領域(14、14’)を照明するための照明装置(36)を含み、
    前記照明装置(36)により送信される照明放射線(28)が、前記少なくとも1つのミラー要素(20)を介して観察領域(14、14’)へと向けられ、かつ、少なくとも部分的に前記観察放射線(26)のビーム路に対向している、
    画像検出システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像検出システムであって、前記少なくとも1つのミラー要素(20)の回転位置を記録するための回転位置検出器、好ましくはエンコーダを含む、画像検出システム。
  5. 請求項4に記載の画像検出システムであって、前記回転位置検出器により記録されたミラー位置と、前記撮影ユニット(18、18’)により撮影された画像(50)との間の相関関係を形成するための及びミラーの前記回転(40)により引き起こされた結像誤差を考慮する補正画像を計算するための補正装置(19)を含む、画像検出システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像検出システムであって、
    パルス状の又は変調された測距放射線(34、34’)を、前記少なくとも1つのミラー要素(20)の方向に送信し、前記回転軸(24)の前記周囲環境(10)へと偏向するための送信ユニット(30、30’)と、
    前記周囲環境(10)内に位置する物体(16)から前記ミラー要素(20)を介して反射される又は送り返される測距放射線(34)を検出するための受信ユニット(18、18’、30、30’、70)と、
    前記物体(16)の前記画像検出ユニット(12)からの距離を、測距放射線パルス(34)の飛行時間から又は変調された測距放射線(34)の位相シフトから計算するように適合されている評価ユニット(19)と、
    を有する測距システムを含む、
    画像検出システム。
  7. 請求項6に記載の画像検出システムであって、前記撮影ユニット(18、18’)が複数の感光性要素を含み、前記受信ユニットが該感光性要素のうちの少なくとも1つにより形成される、画像検出システム。
  8. 請求項4に直接的に又は間接的に従属する、請求項6又は7のいずれか1項に記載の画像検出システムであって、前記評価ユニット(19)が、前記回転位置検出器により記録されたミラー位置と、前記物体(16)の前記画像検出ユニット(12)からの計算距離との間の相関関係を判定するように適合されている、画像検出システム。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の画像検出システムであって、
    前記ミラー要素が、前記回転軸(40)に対して斜めに配置されるミラー(20)を含み、該ミラー(20)が両面にてミラーコートされ、
    前記送信ユニット(30’)から照射された前記測距放射線(34)が、前記ミラー(20)の一方の面(22’)に入射し、観察領域(14)から前記ミラー(20)へと入射する照明放射線(26)が、前記ミラー(20)の他方の面(22)を介して前記撮影ユニット(18)へと向けられる、
    画像検出システム。
  10. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の画像検出システムであって、
    前記ミラー要素が、前記回転軸(24)に対して斜めに配置されたミラー(20)を含み、
    前記測距システムの前記送信ユニット(30、30’)が、前記撮影ユニット(18、18’)に隣接して又は前記撮影ユニット(18、18’)の内部に配置される、
    画像検出システム。
  11. 請求項6〜10のいずれか1項に記載の画像検出システムであって、
    1つ以上のビームスプリッタ配置(60)、ここで、該1つ以上のビームスプリッタ配置(60)の助けを借りて、前記送信ユニット(30)から照射された前記測距放射線(34)のビーム路(34)及び/又は前記受信ユニットへと入射する前記測距放射線(70)のビーム路(72)及び/又は前記撮影ユニット(18)へと入射する前記観察放射線(26)のビーム路(26)が、少なくとも部分的に互いから空間的に分離される、
    を含む、画像検出システム。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像検出システムであって、前記少なくとも1つのミラー要素(20)が、前記回転軸(24)周りでの前記回転(40)に加えて、前記回転軸(24)に対して傾斜可能である、画像検出システム。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像検出システムであって、前記撮影ユニット(18、18’)と前記少なくとも1つのミラー要素(20)との間のビーム路に、前記回転軸(24)に沿って変位可能なレンズ(32、32’)を好ましくは含む焦点調節装置が設けられる、画像検出システム。
  14. 請求項6に直接的に又は間接的に従属する、請求項13に記載の画像検出システムであって、前記評価ユニット(19)が、計算距離に応じて前記焦点調節装置(32、32’)を調節する、画像検出システム。
  15. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像検出システムであって、
    走査放射線を、前記少なくとも1つのミラー要素(20)の方向に送信し、前記回転軸(24)の前記周囲環境(10)へと偏向するための送信ユニットと、
    前記周囲環境(10)内に位置する物体(16)から前記ミラー要素(20)を介して反射する又は送り返される走査放射線を検出するための受信ユニットと、
    を有する走査システムを含む、画像検出システム。
JP2014084779A 2013-04-17 2014-04-16 画像検出システム Pending JP2014224808A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013206929.4 2013-04-17
DE102013206929.4A DE102013206929B4 (de) 2013-04-17 2013-04-17 Bilderfassungssystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014224808A true JP2014224808A (ja) 2014-12-04

Family

ID=51628871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084779A Pending JP2014224808A (ja) 2013-04-17 2014-04-16 画像検出システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014224808A (ja)
DE (1) DE102013206929B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106526573A (zh) * 2016-12-30 2017-03-22 北醒(北京)光子科技有限公司 一种固态多线测距装置及测距方法
CN114323313A (zh) * 2021-12-24 2022-04-12 北京深测科技有限公司 一种基于iccd相机的成像方法和系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114979442B (zh) * 2022-05-25 2023-10-31 西南科技大学 一种多路图像采集装置及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08271255A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Fujita Corp 遠隔測量システム
JP2004093504A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Topcon Corp 測量装置
JP2004138530A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Topcon Corp 位置測定装置
JP2010256243A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toyota Motor Corp 走査型測距装置
JP2012185053A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Topcon Corp パノラマ画像作成方法及び3次元レーザスキャナ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2676284B1 (fr) 1991-05-07 1994-12-02 Peugeot Procede de detection d'obstacles presents devant un vehicule automobile et dispositif pour la mise en óoeuvre d'un tel procede.
DE10154861A1 (de) 2001-11-08 2003-05-22 Ibeo Automobile Sensor Gmbh Verfahren zur Bereitstellung von Bildinformationen
DE102009049809B4 (de) 2008-04-18 2019-10-10 Ingenieurbüro Spies GbR (vertretungsberechtigte Gesellschafter: Hans Spies, Martin Spies, 86558 Hohenwart) Optischer Laufzeitsensor zur Raumabtastung
DE102010049401A1 (de) * 2010-10-26 2012-04-26 Leistritz Extrusionstechnik Gmbh Vorrichtung zum Erfassen von Messinformationen von einer inneren Oberfläche eines Hohlkörpers, insbesondere einer Bohrung eines ein- oder zweiwelligen Extruderzylinders

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08271255A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Fujita Corp 遠隔測量システム
JP2004093504A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Topcon Corp 測量装置
JP2004138530A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Topcon Corp 位置測定装置
JP2010256243A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toyota Motor Corp 走査型測距装置
JP2012185053A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Topcon Corp パノラマ画像作成方法及び3次元レーザスキャナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106526573A (zh) * 2016-12-30 2017-03-22 北醒(北京)光子科技有限公司 一种固态多线测距装置及测距方法
CN114323313A (zh) * 2021-12-24 2022-04-12 北京深测科技有限公司 一种基于iccd相机的成像方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013206929B4 (de) 2016-02-18
DE102013206929A1 (de) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240045042A1 (en) Methods and Systems for LIDAR Optics Alignment
JP7084705B2 (ja) 測量装置
JP7149256B2 (ja) Lidarに基づく3次元撮像のための統合された照射及び検出
RU2538418C2 (ru) Оптический дальномер
US10509109B2 (en) Optoelectronic sensor and method for detecting an object
US9778037B2 (en) Scanner for space measurement
JP5893758B2 (ja) カメラを測定するための装置および方法
EP3640678B1 (en) Tracker, surveying apparatus and method for tracking a target
JP7037860B2 (ja) 測量装置及び測量装置システム
JP6892734B2 (ja) 光波距離測定装置
US7301617B2 (en) Surveying apparatus
CN113340279B (zh) 具有同轴射束偏转元件的勘测装置
JP2016528491A (ja) 測量機を校正するための方法
JP7360298B2 (ja) 測量装置
JP2014224808A (ja) 画像検出システム
CN110018601B (zh) 具有基于激光的测距仪的摄像机系统
JP2017519188A (ja) ダイクロイックビームスプリッタを有する各種信号捕捉用の三次元スキャナ
JP6605244B2 (ja) 架空線撮影装置および架空線撮影方法
JP6867736B2 (ja) 光波距離測定装置
JP7344732B2 (ja) 測量装置及び測量装置システム
KR102040629B1 (ko) 카메라를 이용한 거리 측정 장치
JP7403328B2 (ja) 測量装置
JPH076775B2 (ja) 三次元形状データ取込み装置
EP2318883A1 (en) Method and device for enhancing the resolution of a camera
KR102072496B1 (ko) 테이블 탑 디스플레이 장치의 해상도 측정 장치, 이를 이용한 해상도 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20140919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209