JP2014224665A - 地中熱熱交換装置 - Google Patents

地中熱熱交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014224665A
JP2014224665A JP2013105109A JP2013105109A JP2014224665A JP 2014224665 A JP2014224665 A JP 2014224665A JP 2013105109 A JP2013105109 A JP 2013105109A JP 2013105109 A JP2013105109 A JP 2013105109A JP 2014224665 A JP2014224665 A JP 2014224665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
heat
casing
underground
groundwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013105109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5779206B2 (ja
Inventor
高杉 真司
Shinji Takasugi
真司 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geo System Co Ltd
Original Assignee
Geo System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geo System Co Ltd filed Critical Geo System Co Ltd
Priority to JP2013105109A priority Critical patent/JP5779206B2/ja
Publication of JP2014224665A publication Critical patent/JP2014224665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779206B2 publication Critical patent/JP5779206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • F24T10/13Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes
    • F24T10/15Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes using bent tubes; using tubes assembled with connectors or with return headers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Abstract

【課題】ケーシング内に配置された熱交換チューブの熱交換効率を高めた地中熱熱交換装置を提供する。
【解決手段】地表Gから地中に向けて掘削された熱交換井2に沿って挿入される円筒状のケーシング3の一部にスリット31を設けて、ケーシング3内に地下水を貯留させ、その中に熱交換チューブ4を挿入するとともに、熱交換チューブにスペーサ5を設けて熱交換チューブ4同士が絡まないようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、利用側熱源で生成される熱と、地中熱とを所定の熱媒体を介して熱交換する地中熱熱交換装置に関し、さらに詳しく言えば、地下水を利用してより熱交換効率を高めた地中熱熱交換装置に関する。
地中熱の利用形態としては、熱媒体を循環させる熱交換チューブを地中に設けられた熱交換井に埋設して熱交換を行う地中熱利用型と、地下水を汲み上げて熱交換に利用する地下水利用型の2種類に大別されるが、最近では、両者を合わせたハイブリッド型の地中熱熱交換装置も提案されている。
すなわち、例えば特許文献1に記載されているように、ハイブリッド型の地中熱熱交換装置では、地表面から地中に形成された熱交換井に沿って差し込まれるケーシングの一部にスリットなどの透水処理を施すことで、ケーシング(鋼管)内に地下水が流れるようにし、そこに熱交換チューブを差し込んで地下水との間で熱交換させるようにしている。
これによれば、常に一定温度の地下水がケーシング内に流れるため、熱交換チューブと地下水との間で安定した熱交換が行われるようになっている。
しかしながら、このハイブリッド型地中熱熱交換装置には、以下のような問題が残されている。すなわち、従来のハイブリッド型は、ケーシング内部の地下水位面から地表面までの間が中空(すなわち、熱伝導率が最も悪い空気層)であるため、その間では熱交換はほとんど行われていなかった。
また、従来の熱交換チューブには、一本の熱交換チューブをU字状に折り曲げて、束ねたUチューブをケーシング内に挿入して熱交換を行っているが、Uチューブを束ねているため、往路側と復路側が接触しやすく、その部分での熱交換効率が落ち、その結果、装置全体の熱交換効率が低下することがある。
特開2008−292030号公報
そこで、本発明の課題は、ケーシング内に配置された熱交換チューブの地下水との熱交換効率を高めた地中熱熱交換装置を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明は以下に示すいくつかの特徴を備えている。すなわち、本発明は、利用側熱源で生成された熱と、地中熱とを所定の熱媒体を介して熱交換する地中熱熱交換装置において、上記地中熱熱交換装置は、地表面から地中に向けて掘削される熱交換井と、上記熱交換井に沿って挿入される筒状のケーシングと、上記熱媒体が流れる熱交換チューブとを有し、上記ケーシングには、上記地中内を流れる地下水の一部を上記ケーシング内に流すための透水孔が施されており、上記熱交換チューブには、上記熱交換チューブ同士を所定の間隔をもって保持するためのスペーサが設けられていることを特徴としている。
より好ましい態様として、上記ケーシングの地下水位線よりも上の上部側には、仕切り板を介して充填材が充填されていることを特徴としている。
より好ましい態様として、上記充填材は、コンクリート、モルタルまたは土のいずれかが充填されていることを特徴としている。
また、上記透水孔は、上記地下水の帯水層の全域にわたって設けられていることを特徴としている。
これによれば、熱交換チューブの往路側と復路側とがスペーサを介して一定間隔をもって支持されることにより、常に一定の熱交換効率を確保することができる。また、ケーシングの上部に充填材を充填することで、地下水が存在しないケーシングの上部側での熱交換を促し、システム全体の熱交換効率を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る地中熱熱交換装置の全体図。 上記地中熱熱交換装置のケーシングの上部側を拡大した部分拡大断面図。 上記地中熱熱交換装置の部分横断面図。 (a),(b)上記ケーシングのスリットの形状を示す模式図。 スペーサの斜視図。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1に示すように、この地中熱熱交換装置1には、複数の地中熱熱交換器1a〜1iが含まれている。各地中熱熱交換器1a〜1iは、地表面Gから地中に向かってほぼ垂直に掘削されており、この例では所定の間隔をもって9箇所に配置されている。なお、各地中熱熱交換器1a〜1iの基本的な構成は同一である。
各地中熱熱交換器1a〜1iは、地表面Gから地中に向かって垂直に掘削された熱交換井2と、熱交換井2に沿って挿入されるケーシング3と、ケーシング3の内部に挿入される熱交換チューブ4とを備えている。
各地中熱熱交換器1a〜1iのうち、地中熱熱交換器1aの熱交換井2a(以下、一番熱交換井2a)は、その底部が地下の帯水層Aよりもさらに不透水層まで至る深さまで掘削されている。
すなわち、一番熱交換井2aは、まず最初に掘削される試掘用の熱交換井であり、帯水層Aの正確な位置の把握や、以降に掘削される地中熱熱交換器1b〜1iの各熱交換井2の掘削深さや帯水層Aにおける温度変化や地下水の流速などを計測するためのTRT/TCPテスト(Thermal Response Test/Thermal Conductivity Test)に供するために帯水層Aよりも深く(不透水層Bに到達する位置)なるように形成されている。
この一番熱熱交換井2aには、上述したTRT/TCPテストに供するため専用のケーシング3aが挿入されている。ケーシング3aは、地表面Gから底部に至るまでの長さを有する鋼管からなり、その表面には透水処理としてのスリット31が多数設けられている。
この例において、スリット31は、図4(a)に示すように、ケーシング3aの軸線方向に沿って平行なスリットを千鳥状に配置したものからなり、ケーシングの下端側から上端側のほぼ全域にわたって形成されている。
なお、図4(b)に示すように、スリット31に代えて丸孔31bであってもよいし、角穴などであってもよい。さらに、その配置も千鳥状や格子状など、使用に応じて任意に選択されてよい。
これによれば、ケーシング3aの全周に渡ってスリット31が設けられていることにより、ケーシング3aを一番熱交換井2aに沿って埋め込むと、スリット31を通ってケーシング3aの内側に地下水が流れる。
その際、ケーシング3aの上端から底部にかけて一定間隔で温度センサを配置し、TRT/TCPテストによって温度分布変化を計測することにより、帯水層Aの正確な範囲と、帯水層Aの中で地下水がどのように流れているかを計測することができ、その結果、熱交換がより効果的となる位置を判別することができる。
この測定データに基づいて、二番熱交換井2b以降のケーシング3は、その長さが地表面Gから帯水層Aのほぼ下端にかけての長さとなるように形成され、さらに帯水層Aに対応した最適な位置にスリット31を設けることで、ケーシング3の施工コストを抑えることができる。
より好ましい態様としては、地下水が積極的に流れる位置でスリットの本数や面積を増やすことにより、さらに熱交換効率を高めた運転が可能となる。
ケーシング3の上部側(地下水位線WLよりも上方となる位置)には、充填材(グラウト)32が充填されている。図2を併せて参照して、ケーシング3の上部側には、充填材32を充填するための蓋部材(パッカー)33と、蓋部材33を押さえるストッパー34とを備えている。
ストッパー34は、ケーシング3の内周面に沿って形成されたフランジ状を呈し、例えば溶接などによってケーシング3の内周面に一体的に固定されている。この例において、ストッパはリング状に形成されているが、これ以外の形状であってもよく、少なくとも蓋部材33の抜け落ちを防止できればよい。
蓋部材33は、例えば鋼板やグレーチングなどからなり、後述する熱交換チューブ4が挿通される挿通部331を備えている。蓋部材33の材質は、少なくとも充填材32が下に落ちないような形状を備えていればよい。
充填材33は、コンクリートやモルタル、熱交換井2を掘削した際の残土などを充填したものからなり、熱交換チューブ4に沿って密着するように設けられている。また、充填材33に透水性を持たせて、充填材33に水を染みこませてより熱交換効率を高めるようにしてもよい。
これによれば、ケーシング3の上部側を充填材33で満たすことで、地下水位線WLよりも上方に配置された熱交換チューブ4の熱交換を促すことができ、より熱交換効率を高めることができる。
さらに、図3に示すように、ケーシング3の内周面には、スリット31を介して土砂がケーシング3の内側に流れ込まないようにするための土砂防止シート35が設けられている。土砂防止シート35は、透水性を有するシートからなり、ケーシング3の内周面に沿って密着するように貼り合わせられている。
この例において、土砂防止シート35はケーシング3の内周面に貼り合わせられているが、ケーシング3の外周面に沿って貼り付けられていてもよい。
次に、熱交換チューブ4は、直管チューブをU字状に折り曲げて、一方を往路側、他方と復路側としたU字管が用いられ、その折り曲げた先端がケーシング3の底部に向けて挿入されている。この例において、熱交換チューブ4は、1つの熱交換井2に対して1本の熱交換チューブ4を備えているが、例えば2つのU字状の熱交換チューブ4をX字状に交差させて挿入してもよい。
熱交換チューブ4の入口側と出口側はともに、図示しない熱交換装置に接続されている。本発明において、熱交換装置は特に限定されないが、代表例としては、ヒートサイクルを利用した給湯やエアコンなどが利用側熱源として用いられる。
本発明の熱交換チューブ4には、熱交換チューブ4の往路側と復路側とを所定の間隔をもって支持するためのスペーサ5が設けられている。図3および図5を参照して、スペーサ5は、平板のベース51を有し、その両端にコ字型のクリップ部52,52を備えたスパナ状に形成されている。この例において、スペーサ5は、熱交換チューブ5の長さ方向に沿って所定間隔をもって複数設けられている。
各クリップ部52,52は、熱交換チューブ4の外径に合致するように半円状に形成されており、そこに熱交換チューブ4が嵌合されるようになっている。この例において、各クリップ部52,52は、その先端がC字状に形成されているが、熱交換チューブ4を保持可能な形状であれば、その形態は仕様に応じて任意に選択されてよい。
また、この実施形態において、スペーサ5は、U字管の熱交換チューブ4を一本配置する場合に用いられるが、例えば十字状のベース51を設け、各先端にクリップ部52を4箇所に設けておくことで、上述したX字状の熱交換チューブ4にも用いることができる。
これによれば、スペーサ5によって熱交換チューブ4の往路側と復路側とが所定の間隔をもって支持されるため、熱交換チューブ4と地下水との熱交換効率を常に一定とすることができ、その結果、システム全体の熱交換効率を高めることができる。
1a〜1i 地中熱熱交換器
2(2a〜2i) 熱交換井
3(3a〜3i) ケーシング
31 スリット
32 充填材(グラウト)
33 蓋部材(パッカー)
4 熱交換チューブ
5 スペーサ
A 帯水層
WL 地下水位面

Claims (4)

  1. 利用側熱源で生成された熱と、地中熱とを所定の熱媒体を介して熱交換する地中熱熱交換装置において、
    上記地中熱熱交換装置は、地表面から地中に向けて掘削される熱交換井と、上記熱交換井に沿って挿入される筒状のケーシングと、上記熱媒体が流れる熱交換チューブとを有し、上記ケーシングには、上記地中内を流れる地下水の一部を上記ケーシング内に流すための透水孔が施されており、上記熱交換チューブには、上記熱交換チューブ同士を所定の間隔をもって保持するためのスペーサが設けられていることを特徴とする地中熱熱交換装置。
  2. 上記ケーシングの地下水位線よりも上の上部側には、仕切り板を介して充填材が充填されていることを特徴とする請求項1に記載の地中熱熱交換装置。
  3. 上記充填材は、コンクリート、モルタルまたは土のいずれかが充填されていることを特徴とする請求項2に記載の地中熱熱交換装置。
  4. 上記透水孔は、上記地下水の帯水層の全域にわたって設けられていることを特徴とする請求項1,2または3に記載の地中熱熱交換装置。
JP2013105109A 2013-05-17 2013-05-17 地中熱熱交換装置 Active JP5779206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105109A JP5779206B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 地中熱熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105109A JP5779206B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 地中熱熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224665A true JP2014224665A (ja) 2014-12-04
JP5779206B2 JP5779206B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=52123457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013105109A Active JP5779206B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 地中熱熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5779206B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816853U (ja) * 1981-07-26 1983-02-02 ナショナル住宅産業株式会社 地下水を利用する空調装置
JP2007315742A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Just Thokai:Kk 地中熱交換器及びその埋設構造
JP2009162459A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Jfe Steel Corp 地中熱交換器
JP2011179693A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hazama Corp 地中熱利用システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816853U (ja) * 1981-07-26 1983-02-02 ナショナル住宅産業株式会社 地下水を利用する空調装置
JP2007315742A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Just Thokai:Kk 地中熱交換器及びその埋設構造
JP2009162459A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Jfe Steel Corp 地中熱交換器
JP2011179693A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hazama Corp 地中熱利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5779206B2 (ja) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594956B2 (ja) 地中熱交換器の埋設構造
JP4727761B1 (ja) 地中熱採熱用の鋼管を設けた場所打ちコンクリート杭
JP4928644B1 (ja) 対流型地中熱交換井
JP6166061B2 (ja) 地中熱利用システムの熱交換装置の施工方法および地中熱利用システム
JP5480094B2 (ja) 地中熱交換チューブの設置方法とその鉄筋籠
JP5103070B2 (ja) 地中熱利用の住宅・建築用熱交換兼用支持杭システム
JP5067956B1 (ja) 熱交換システム
JP5779206B2 (ja) 地中熱熱交換装置
JP2013133584A (ja) 地中熱利用のための場所打ち杭用鉄筋籠及び地中熱利用熱交換パイプの設置方法
JP6089472B2 (ja) 保持部材、及び、地中熱交換器
JP4647709B1 (ja) 場所打ち杭
JP2013234782A (ja) 熱交換ユニット
JP5096105B2 (ja) 地中杭の構造
JP4163042B2 (ja) 建物の基礎杭を利用した熱交換システムにおける熱交換用配管の設置機構
JP2010090566A (ja) 地下水取水施設
JP4990593B2 (ja) 地中熱交換器の埋設構造
KR101602826B1 (ko) 환경오염 방지 및 지수를 위한 지열관용 팩커 및 이를 이용한 지중열 교환시스템의 시공방법
JP6237867B2 (ja) 地中熱交換器の挿入方法
JP2014005983A (ja) 地中熱交換器
KR20170003809A (ko) 지열정 열교환시스템 및 그의 시공방법
JP2014020644A (ja) 地中熱交換器、及び、地中熱交換器の挿入方法
JP2007010276A (ja) 地中熱交換器
JP2014025638A (ja) 地中熱交換システム
JP2017067419A (ja) 地中熱交換機構
JP6274429B2 (ja) 地中熱交換器の採熱量増強方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5779206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250