JP2014224485A - 建設機械の排気ガス浄化システム - Google Patents

建設機械の排気ガス浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014224485A
JP2014224485A JP2013103485A JP2013103485A JP2014224485A JP 2014224485 A JP2014224485 A JP 2014224485A JP 2013103485 A JP2013103485 A JP 2013103485A JP 2013103485 A JP2013103485 A JP 2013103485A JP 2014224485 A JP2014224485 A JP 2014224485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust gas
exhaust
construction machine
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013103485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5963267B2 (ja
Inventor
河 宝
Ka Ho
河 宝
中山 晃
Akira Nakayama
中山  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2013103485A priority Critical patent/JP5963267B2/ja
Publication of JP2014224485A publication Critical patent/JP2014224485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963267B2 publication Critical patent/JP5963267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】エンジン排気管路等における尿素析出量を抑制するとともに、尿素水を効率的に使用することで、生産コストを改善し、良好な排気ガスのNOx浄化を実現可能とする。
【解決手段】窒素酸化物を還元浄化する選択還元型NOx触媒と、還元剤溶液を選択還元型NOx触媒の上流側の排気中に噴射する噴射装置と、還元剤溶液の噴射量を検出する流量センサと、排気ガスの温度を検出する排気温度センサと、外気温度を検出する外気温度センサと、排気ガスの温度と外気温度とを取込み、排気管の壁面温度を算出する排気管壁面温度算出手段と、排気管の壁面温度と、外気温度センサが検出した外気温度と、流量センサが検出した還元剤溶液の噴射量とを取込み、排気ガスの温度を上昇させるか否かを判定する昇温判定手段と、昇温判定手段の出力信号に応じて排気ガスの温度を上昇させる排気ガス昇温手段とを備えた。
【選択図】 図3

Description

本発明は、建設機械の排気ガス浄化システムに関する。
ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質(以下、PMという)の排出量は、NOx,CO,HC等とともに年々規制が強化されてきている。このような規制に対して、エンジンの排気中に含まれるNOx(窒素酸化物)を浄化するための排気浄化装置として、エンジン排気管に配設された選択還元型NOx触媒(Selective Catalytic Reduction、以下、SCR触媒という)の排気上流に、エンジン運転状態に応じた流量の液体還元剤又はその前駆体を噴射供給し、SCR触媒上でNOxを還元反応させることで、NOxを無害成分に浄化するようにした排気浄化装置が知られている。
このような排気浄化装置では、尿素水を排気中に供給するのが一般的であり、尿素水噴射弁などを用いて排気中に尿素水を噴射する。尿素水噴射弁から排気中に供給された霧状の尿素水は排気の熱により加水分解し、その生成されるアンモニアがSCR触媒に供給される。こうしてSCR触媒に供給されたアンモニアと排気中のNOxとの間の脱硝反応がSCR触媒によって促進されることによりNOxが還元されて排気の浄化が行われる。
このとき、尿素水噴射弁から噴射された霧状の尿素水の一部は、排気通路内の壁面などに衝突することにより液化して排気通路や尿素水噴射弁などに付着する。こうして付着した尿素水は、その水分が気化することにより固形の尿素結晶等となって排気通路内の壁面や尿素水噴射弁に堆積し、尿素由来堆積物となる。
このようにして尿素由来堆積物の生成が継続すると、排気通路における排気流動抵抗の増大や排気通路の閉塞のほか、尿素由来堆積物の生成により、本来NOxの還元に必要とされるアンモニアの量が不足し、排気浄化率が低下してしまうという問題が生じる。また、排気温度が高温となった場合に、大量に堆積している尿素由来堆積物が一気にアンモニアに転化して、選択還元型NOx触媒に必要以上のアンモニアが供給され、余剰となったアンモニアの大気中への放出、即ちアンモニアスリップが発生するという問題がある。
このような問題に対して、エンジン排気管の壁面温度が所定温度未満であるときには、排気温度の高低に関わらず、液体還元剤又はその前駆体の噴射供給を減量又は中止することで、エンジン排気管への還元剤成分の析出を抑制したエンジンの排気浄化装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−106313号公報
上述したエンジンの排気浄化装置によれば、エンジン運転状態に応じた流量、又は、壁面温度が所定温度未満であるために補正された流量に基づいて、噴射装置から噴射供給される尿素水の流量が制御される。このため、壁面温度が所定温度未満であるときには、尿素水の流量補正を適切に行うことで、エンジン排気管の内壁に付着する尿素水の絶対量が減り、エンジン排気管への尿素成分の析出を抑制することができる。
しかし、この場合、尿素水供給量が減少するので、SCR触媒に十分なアンモニアを供給することができなくなる。このため、NOx浄化はできなくなり、全体の排気浄化効率は低下してしまうという問題がある。
本発明は、上述の事柄に基づいてなされたもので、その目的は、エンジン排気管路等における尿素析出量を抑制するとともに、尿素水を効率的に使用することで、生産コストを改善し、良好な排気ガスのNOx浄化を実現可能とする建設機械の排気ガス浄化システムを提供することにある。
上記の目的を達成するために、第1の発明は、エンジンと、エンジンの回転数を制御する回転数制御手段と、前記エンジンによって駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプから吐出される圧油が供給される複数の油圧アクチュエータを含む油圧駆動回路とを有する建設機械の排気ガス浄化システムにおいて、還元剤溶液を蓄える還元剤溶液タンクと、前記窒素酸化物を還元浄化する選択還元型NOx触媒と、前記還元剤溶液タンクに蓄えられた前記還元剤溶液を前記選択還元型NOx触媒の上流側の排気中に噴射する噴射装置と、前記噴射装置から噴射される前記還元剤溶液の噴射量を検出する流量センサと、前記排気ガスの温度を検出する排気温度センサと、外気温度を検出する外気温度センサと、前記排気温度センサが検出した前記排気ガスの温度と前記外気温度センサが検出した前記外気温度とを取込み、前記噴射装置と選択還元型NOx触媒との間に位置する排気管の壁面温度を算出する排気管壁面温度算出手段と、前記排気管壁面温度算出手段が算出した前記排気管の壁面温度と、前記外気温度センサが検出した前記外気温度と、前記流量センサが検出した前記還元剤溶液の噴射量とを取込み、前記排気ガスの温度を上昇させるか否かを判定する昇温判定手段と、前記昇温判定手段の出力信号に応じて前記排気ガスの温度を上昇させる排気ガス昇温手段とを備えたものとする。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記昇温判定手段は、前記排気管の壁面温度に対する前記還元剤溶液の噴射量における外気温度毎の析出特性を記憶する記憶部と、前記流量センサが検出した前記還元剤溶液の噴射量が、前記記憶部における前記排気管の壁面温度の析出特性の噴射量よりも高い場合に、前記排気ガスの温度を上昇させる信号を出力する演算部とを備えたことを特徴とする。
更に、第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記排気ガス昇温手段として、前記回転数制御手段によって、前記エンジンの回転数を上昇させることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1又は第2の発明において、前記油圧ポンプは可変容量油圧ポンプであって、前記可変容量油圧ポンプの傾転角を制御するレギュレータを備え、前記排気ガス昇温手段として、前記レギュレータを制御して、前記油圧ポンプの吸収トルクを上昇させることを特徴とする。
更に、第5の発明は、第1又は第2の発明において、前記建設機械は、前記エンジンによって駆動されるアシスト発電モータと、前記アシスト発電モータに接続された蓄電デバイスと、前記蓄電デバイスと前記アシスト発電モータとの間の電力授受を行うインバータとを備え、前記排気ガス昇温手段として、前記インバータを制御して、前記アシスト発電モータの発電トルクを上昇させることを特徴とする。
また、第6の発明は、第1乃至第5の発明のいずれかにおいて、前記建設機械は、前記複数の油圧アクチュエータの非操作状態を検出する非操作状態検出手段と、前記非操作状態検出手段が、前記複数の油圧アクチュエータすべての非操作状態を検出したときに、前記エンジンの回転数をアイドル回転数に設定するオートアイドル制御手段とを更に備え、前記昇温判定手段が、前記排気ガスの温度を上昇させると判定した場合には、前記オートアイドル制御手段を無効にすると共に、前記排気ガス昇温手段により、前記排気ガスの温度を上昇させることを特徴とする。
本発明によれば、エンジン排気管路等における尿素析出量を抑制するとともに、効率的な尿素水の使用による良好な排気ガスのNOx浄化が実現できる。この結果、生産コストの改善が図れ、未浄化排気ガスの大気放出が防止できる。
本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第1の実施の形態を備えた油圧ショベルを示す側面図である。 本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第1の実施の形態を備えた油圧ショベルの構成を示すシステム構成図である。 本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第1の一実施の形態を示すシステム構成図である。 本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第1の実施の形態を構成する排気管壁面温度示に対する尿素水噴射量における外気温度毎の析出特性を示す特性図である。 本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第1の実施の形態の制御内容を示すフローチャート図である。 本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第2の実施の形態を備えた油圧ショベルを示すシステム構成図である。 本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第3の実施の形態を備えた油圧ショベルを示すシステム構成図である。 本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第3の実施の形態の制御内容を示すフローチャート図である。
以下に、本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの実施の形態を図面を用いて説明する。
本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第1の実施の形態を図1乃至図4を用いて説明する。図1は本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第1の実施の形態を備えた油圧ショベルを示す側面図、図2は本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第1の実施の形態を備えた油圧ショベルの構成を示すシステム構成図、図3は本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第1の一実施の形態を示すシステム構成図である。
図1において、油圧ショベルの車体は下部走行体1と、下部走行体1上に旋回可能に設けた上部旋回体2とにより構成されていて、この上部旋回体2の前部には、フロント装置3が起伏自在に装着されている。
下部走行体1は、左右のクローラフレーム4及びクローラ5(いずれも片側のみ図示)からなり、両側のクローラ5が、左右の走行モータ7により個別に回転駆動されて走行する。
上部旋回体2は、旋回フレーム8、運転室としてのキャブ9、機械室10等からなるが、このうちのキャブ9は、外部の騒音や塵埃等から運転者を保護するために外気と遮断された略密閉構造となっており、その居住性を確保するために空気調和装置(エアコン)などが備えられている。
フロント装置3は、ブーム11と、このブーム11を起伏させるブームシリンダ12と、アーム13と、このアーム13を回動させるアームシリンダ14と、バケット15と、このバケット15を回動させるバケットシリンダ16とを備えている。
さらに、上部旋回体2の旋回フレーム8上には、上述したブームシリンダ12、アームシリンダ14、バケットシリンダ16等の油圧アクチュエータを駆動するための図示しない油圧システムが搭載されている。
次に、この油圧ショベルのシステム構成を図2を用いて説明する。図2に示すように、本実施の形態における油圧ショベルは、エンジン100と、このエンジン100によって駆動される可変容量型の油圧ポンプ120と、この油圧ポンプ120の押しのけ容積を制御するレギュレータ140と、油圧ポンプ120の最大吐出圧を規定するメインリリーフ弁150と、油圧ポンプ120の吐出する圧油が供給される油圧駆動回路180と、油圧ポンプ120の吸収トルクがエンジン100の出力トルクを超えないようにトルク制御するとともにその他の制御も行う制御装置90とを備えている。
制御装置90には、エンジン100の目標回転数を指示する回転数指示装置130から目標回転数信号が入力され、制御装置90は、目標回転数に応じた制御信号を回転制御手段160に出力するとともに、油圧ポンプ120の押しのけ容積を算出し、駆動信号をレギュレータ140に出力する。
本実施の形態においては、エンジン100にかかる負荷(トルク)が上昇すると、エンジン100の排気ガスの温度は上昇する。エンジン100の負荷を上昇させる手段としては、例えば、油圧ポンプ120の吸収トルクを増加することや、エンジン回転数を増加させること等のトルク増加に関連する事項が該当する。
次に、本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第1の実施の形態を図3を用いて説明する。
図3において、本発明の建設機械の排気ガス浄化システムは、尿素水溶液を液体還元剤として使用し、エンジン排気中に含まれるNOxを触媒還元反応により浄化するものである。図3において、100はエンジン、100Aはエンジンの排気通路に連設された排気ガス浄化装置を示している。エンジン100は各気筒共通のコモンレール(図示せず)を備えていて、コモンレールに蓄えられた高圧の燃料(軽油)が、各気筒に設けられた燃料噴射弁25に供給され、各燃料噴射弁25からそれぞれの気筒内に噴射されている。
吸気通路17にはターボチャージャ18が装備されていて、図示しないエアクリーナから吸入された吸気は、吸気通路17からターボチャージャ18のコンプレッサ18aへと流入し、コンプレッサ18aで過給された吸気はインタークーラ19及び吸気弁19aを介して吸気マニフォールド20に導入されている。なお、吸気通路17には、外気温度を検出する外気温度センサ27が設けられている。
一方、エンジン100からの排気ガスは、排気マニフォールド21及びターボチャージャ18のタービン18bを介して排気管22に流入している。排気マニフォールド21と吸気マニフォールド20との間には、EGR弁23を介して連通するEGR通路24が設けられている。
排気ガス浄化装置100Aは、排気管22の上流側から排気流通方向に沿って、一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2)へと酸化させる酸化触媒(DOC)30と、排気ガスに含まれるPMを捕集するDPF31と、液体還元剤である尿素水溶液を噴射供給する噴射ノズル32と、尿素水溶液を加水分解して得られるアンモニアによりNOxを還元浄化するSCR触媒33と、SCR触媒33を通過したアンモニアを酸化させるアンモニア酸化触媒34とを備えている。
酸化触媒30の上流の排気管22には、排気ガス浄化装置100A前の排気温度を検出する排気温度センサ42が設けられている。また、SCR触媒33の上流には、噴射ノズル32とSCR触媒33の入口側の排気温度を検出する排気温度センサ28とNOxの濃度を検出するNOxセンサ46とが設けられている。
ここで、SCR触媒33は、通常脱硝に用いられている触媒であればどのような物でも良く、例えば酸化チタンにバナジウム、タングステン等の脱硝活性成分を担持した触媒や、銅、鉄、セリウムなどの遷移金属をイオン交換したゼオライトを、コージェライトハニカム構造体などに担持した触媒などが好適である。
還元剤タンク50に貯蔵された尿素水溶液は、供給配管51とポンプ52と供給装置53とを介して、噴射ノズル32へ供給されている。噴射ノズル32には尿素水溶液の噴射量を検出する流量センサ54が設けられている。また、還元剤タンク50は、尿素水溶液の残量を検出する還元剤レベルセンサ50aと、尿素水溶液の濃度を検出する還元剤濃度センサ50bとを備えていて、それぞれの検出信号が後述のDCU70に入力されている。
供給装置53は、還元剤供給コントロールユニット(以下DCUという)70からの指令信号で制御される。具体的には、エンジン100の運転状態に対応した流量の尿素水溶液を噴射ノズル32へ断続的に供給するように、例えばその開度が制御される。また、流量センサ54が検出した尿素水溶液の噴射量の信号は、DCU70に入力される。
噴射ノズル32から噴射供給された尿素水溶液は、排気ガス熱及び排気ガス中の水蒸気により加水分解され、アンモニアを発生させる。発生したアンモニアは、SCR触媒33において排気ガス中のNOxと反応し、水及び無害なガスに浄化される。また、SCR触媒33を通過したアンモニアは、その排気下流に配設されたアンモニア酸化触媒34により酸化されるので、異臭を放つアンモニアの大気中への放出が防止できる。
制御装置90は、メインコントロールユニット(以下MCUという)80と、DCU70と、エンジンコントロールユニット(以下ECUという)60とを備えている。これらのコントロールユニットは、CAN(Controller Area Networkの略称)でそれぞれ接続されていて、各種入出力信号や、演算信号を多重通信している。
MCU80は、建設機械の総合的な制御を行うための統括制御装置であり、各種処理を実行する演算部(CPU)と、予め各種設定値を記憶する記憶部(メモリ)と、入出力装置等を備えるコントローラユニットで構成されている。具体的には、ECU60やDCU70へ統括的な指令信号を出力している。本実施の形態においては、図示しない作動油センサが検出した作動油の温度と、図示しない油圧センサが検出した作動油の圧力と、図示しないゲートロックレバー位置センセーが検出したゲートロックレバーの位置とを入力している。
ECU60は、エンジン100の運転制御をはじめとして総合的な制御を行うための制御装置であり、MCU80と同様のコントロールユニットで構成されている。ECU60の入力側には、各種制御に必要な情報を収集するため、上述した外気温度センサ27、排気温度センサ(DOC前)42、排気温度センサ28、NOxセンサ46のほか、エンジン回転数を検出する回転速度センサや、冷却水の水温を検出する水温センサなどの各種センサ類が接続されていて、出力側には演算した制御量に基づき制御が行われる各気筒の燃料噴射弁25、吸気制御弁19及びEGR弁23などの各種デバイス類が接続されている。
DCU70は、尿素水溶液噴射制御を行うための制御装置であり、MCU80と同様のコントローラユニットで構成されている。DCU70の入力側には、上述した尿素水溶液レベルセンサ50a、尿素水溶液濃度センサ50b、及び尿素水溶液の噴射量を検出する流量センサ54などの各種センサ類が接続されていて、出力側には演算した制御量に基づき制御が行われる供給装置53などの各種デバイス類が接続されている。また、DCU70は、ROM(Read Only Memory)などに記憶された制御プログラムを実行することで、排気温度、回転速度及び負荷に応じて供給装置53を制御する。
ここで、エンジン100の負荷としては、例えば、燃料噴射流量、吸気流量、過給圧力、アクセル開度、スロットル開度、など、トルクと密接に関連する状態量を適用することができる。また、エンジン100の回転速度及び負荷は、ECU60から読み込む構成に限らず、公知のセンサによって直接検出するようにしてもよい。
制御装置90が行う制御の大略としては、排気温度センサ28で検出された排気温度と外気温度センサ27で検出された外気温度とから排気管22の壁面温度を算出し、予め設定された排気管壁面温度に対する尿素水溶液の噴射量の外気温度毎の析出特性と、流量センサ54が検出した尿素水溶液の噴射量とを比較し、検出した尿素水溶液の噴射量が析出特性の噴射量よりも高い場合に排気ガスの温度を上昇させるべく、エンジン100の増負荷制御を行う。この結果、排気管壁面温度が上昇し、尿素水溶液の噴射量が析出特性と合致すれば、エンジンの増負荷制御を停止する。
制御装置90は、排気温度センサ28が検出した排気ガスの温度と外気温度センサ27が検出した外気温度とを取込み、噴射ノズル32とSCR33触媒との間に位置する排気管22の壁面温度を算出する排気管壁面温度算出手段と、排気管壁面温度算出手段が算出した排気管22の壁面温度と、外気温度センサ28が検出した外気温度と、流量センサ54が検出した尿素水溶液の噴射量とを取込み、排気ガスの温度を上昇させるか否かを判定する昇温判定手段と、昇温判定手段の出力信号に応じて排気ガスの温度を上昇させる排気ガス昇温手段とを備えている。
具体的には、予め設定された排気管壁面温度に対する尿素水溶液の噴射量の外気温度毎の析出特性と、流量センサ54が検出した尿素水溶液の噴射量とを比較し、検出した尿素水溶液の噴射量が析出特性の噴射量よりも高い場合に排気ガスの温度を上昇させるべく、エンジン100の増負荷制御を行う。この結果、排気管22の壁面温度が上昇し、上昇した排気管22の壁面温度における析出特性と尿素水溶液の噴射量とが合致すれば、エンジン100の増負荷制御を停止する。
ここで、昇温判定手段は、排気管22の壁面温度に対する尿素水溶液の噴射量における外気温度毎の析出特性を記憶する記憶部と、流量センサ54が検出した尿素水溶液の噴射量が、記憶部における排気管22の壁面温度の析出特性の噴射量よりも高い場合に、排気ガスの温度を上昇させる信号を出力する演算部とを備えている。
次に、昇温判定手段の記憶部に記憶された排気管22の壁面温度に対する尿素水溶液の噴射量における外気温度毎の析出特性を図4を用いて説明する。図4は本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第1の実施の形態を構成する排気管壁面温度示に対する尿素水噴射量における外気温度毎の析出特性を示す特性図である。
図4において、横軸は排気管壁面温度算出手段が算出した排気管壁面温度を、縦軸は尿素水噴射量を示す。図4において特性線Aは外気温度to1のときの尿素析出特性を、特性線Bはto2のときの尿素析出特性をそれぞれ示している。ここで、外気温度to1>外気温度to2であって、外気温度が高いときは、特性線Aのように尿素水噴射量が大きい上方に位置し、外気温度が低いときは、特性線低Bのように尿素水噴射量が小さい下方に位置している。
図4の特性線Aにおいて、排気管壁面温度がt1のとき尿素水噴射量は交点(ア)からL1となる。ここでL1は、排気管壁面温度t1かつ外気温度to1のときに、尿素が析出開始する尿素水噴射量を示している。同じ状態において、例えば、流量センサ54が検出した尿素水溶液の噴射量がL1以上のL2となると、尿素の析出が想定される。一方、流量センサ54が検出した尿素水溶液の噴射量がL1以下であれば、尿素の析出は想定されない。つまり、特性線Aと尿素水溶液の噴射量L2の交点(イ)における配管壁面温度t2まで、配管壁面温度を昇温させれば、尿素の析出を防止することができる。配管壁面温度を上昇させるためには、排気ガス温度を上昇させる必要があり、このためエンジン100を増負荷制御する。
具体的には、制御装置90の昇温判定手段が、記憶部に記憶された排気管22の壁面温度に対する尿素水溶液の噴射量における外気温度毎の析出特性と、流量センサ54が検出した尿素水溶液の噴射量とを比較して、検出した尿素水溶液の噴射量が析出特性より高い場合には、排気ガス昇温手段に排気ガスの温度を上昇させる指令を出力する。
排気ガス昇温手段は、例えば、図2に示す回転数制御手段160に指令信号を出力し、回転数制御手段160によってエンジン100の回転数を上昇させることで、排気ガスの温度を上昇させる。
また、同様に、図2に示すレギュレータ140に指令信号を出力し、油圧ポンプ120の吸収トルクを増加することで、排気ガスの温度を上昇させる。
次に、上述した本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第1の実施の形態の制御内容を図5を用いて説明する。図5は本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第1の実施の形態の制御内容を示すフローチャート図である。
エンジン100の起動と共にフローチャートのスタートの信号が確立する。
制御装置90は、排気温度を読み込む(ステップS1)。具体的には、排気温度センサ28で検出された排気温度を読み込む。
制御装置90は、外気温度を読み込む(ステップS2)。具体的には、外気温度センサ27で検出された外気温度を読み込む。
制御装置90は、回転数及び負荷を読み込む(ステップS3)。具体的には、ECU60からエンジン100の回転数及び負荷を読み込む。
制御装置90は、尿素水添加量を算出する(ステップS4)。具体的には、NOxセンサ46が検出したNOx濃度を読み込み、NOx排出量を算出し、このNOxを還元浄化するのに必要な尿素水溶液の添加流量(噴射量)を算出する。
制御装置90は、排気管壁面温度を算出する(ステップS5)。具体的には、排気管壁面温度算出手段において、(ステップS1)及び(ステップS2)で取込んだ排気温度と外気温度とを基にROMなどに記憶された計算プログラムを実行することで排気管壁面温度を算出する。
制御装置90は、尿素水添加量(噴射量)が所定流量以上であるか否かを判断する(ステップS6)。具体的には、昇温判定手段において、記憶部に記憶された排気管の壁面温度に対する尿素水溶液の添加量(噴射量)における外気温度毎の析出特性と、流量センサ54が検出した尿素水の噴射量とを比較することで行う。ここで、所定流量は、現在の排気管22の壁面温度に対して尿素が析出しない噴射量のことで、これは、記憶部に記憶された排気管の壁面温度に対する尿素水溶液の添加量(噴射量)における外気温度毎の析出特性で定まる。流量センサ54が検出した尿素水の噴射量が、析出特性の噴射量(所定流量)以上であれば、(ステップS7)へ進み、それ以外であれば、(ステップS4)に戻る。
制御装置90は、昇温制御を開始する(ステップS7)。具体的には、昇温判定手段が排気ガス昇温手段へ排気ガスの温度を上昇させる指令を出力し、排気ガス昇温手段によりエンジン100を増負荷制御する。
制御装置90は、排気管壁面温度が所定温度以上であるか否かを判断する(ステップS8)。具体的には、流量センサ54が検出した尿素水の現在の噴射量と、昇温判定手段の析出特性との交点における排気管壁面温度と、排気管壁面温度算出手段で算出された現在の排気管壁面温度とを比較することで行う。すなわち、所定温度とは、現在の尿素水噴射量に対して、尿素水溶液が排気管22の内壁に付着して、尿素成分が析出しない壁面温度のことである。排気管壁面温度算出手段で算出された現在の排気管壁面温度が、所定温度以上であれば、(ステップS9)へ進み、それ以外であれば、(ステップS7)へ戻る。
制御装置90は昇温制御を停止する(ステップS9)。具体的には、昇温判定手段が排気ガス昇温手段へ排気ガスの温度を上昇させる指令の出力を停止し、排気ガス昇温手段によるエンジン100の増負荷制御を停止する。
上述した本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第1の実施の形態によれば、エンジン排気管路等における尿素析出量を抑制するとともに、効率的な尿素水の使用による良好な排気ガスのNOx浄化が実現できる。この結果、生産コストの改善が図れ、未浄化排気ガスの大気放出が防止できる。
以下、本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第2の実施の形態を図面を用いて説明する。図6は本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第2の実施の形態を備えた油圧ショベルを示すシステム構成図である。図6において、図1乃至図5に示す符号と同符号のものは同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図6に示す本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第2の実施の形態は、大略第1の実施の形態と同様の機器で構成されるが、ハイブリッド式建設機械に適用される点が異なる。
図6に示すハイブリッド式建設機械は、第1の実施の形態の油圧ショベルの構成に加えて、エンジン100により駆動されるアシスト発電モータ200と、アシスト発電モータ200に接続されるキャパシタ等の蓄電デバイス210と、アシスト発電モータ200を駆動するためのインバータ220とを備えている。インバータ220は、蓄電デバイス210とアシスト発電モータ200との間の電力授受を行い、アシスト発電モータ200の駆動状態(力行しているか回生しているか)によって、蓄電デバイス210は充放電されている。
インバータ220は、制御装置90からの駆動指令により、アシスト発電モータ200の駆動状態を制御する。エンジン100をアシストする場合には、制御装置90からインバータ220へ力行指令が出力され、アシスト発電モータ200のトルクがエンジン100の駆動トルクに加えられる。一方、制御装置90からインバータへ回生指令が出力された場合には、アシスト発電モータ200は、発電機として動作するので、エンジン100には、発電トルクが負荷されることになる。
本実施の形態においては、制御装置90の昇温判定手段が、排気ガス昇温手段に排気ガスの温度を上昇させる指令を出力した場合に、排気ガス昇温手段が、インバータへ回生指令を出力し、アシスト発電モータ200を発電機として動作させて、エンジン100に発電トルクを負荷させることで、排気ガスの温度を上昇させて、排気管壁面温度を上昇させている。
上述した本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第2の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
また、上述した本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第2の実施の形態によれば、ハイブリッド式建設機械に適用する場合であっても、良好な効果を得ることができる。
以下、本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第3の実施の形態を図面を用いて説明する。図7は本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第3の実施の形態を備えた油圧ショベルを示すシステム構成図、図8は本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第3の実施の形態の制御内容を示すフローチャート図である。図7及び図8において、図1乃至図6に示す符号と同符号のものは同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図7に示す本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第3の実施の形態は、大略第1の実施の形態と同様の機器で構成されるが、以下の構成が異なる。
本実施の形態においては、オートアイドルスイッチ300を設けた建設機械に適用した点が異なる。オートアイドル制御は、燃費の節減や騒音の低減等を目的としたものであって、建設機械の被駆動体の動作を指示する操作レバーの全てが中立状態となった時点から予め設定された遅延時間まで、この状態が継続した場合、エンジンの回転数を回転数指示装置130が指示する回転数より低いアイドル回転数(エンジン停止も含む)に制御するものである。
このような建設機械においては、オートアイドルスイッチ300をONの状態とした場合、条件が成立するとオートアイドル制御が実行される。したがって、例えば、制御装置90の昇温判定手段が、排気ガス昇温手段に排気ガスの温度を上昇させる指令を出力した場合と、オートアイドル制御の条件が成立した場合には、相反する制御が要求されることになる。
本実施の形態において制御装置90は、複数の油圧アクチュエータの非操作状態を検出する非操作状態検出手段と、この非操作状態検出手段が、複数の油圧アクチュエータすべての非操作状態を検出したときであって、オートアイドルスイッチ300のON信号を入力した場合に、エンジン100の回転数を予め定めたアイドル回転数に設定するオートアイドル制御手段を更に備えている。
制御装置90の昇温判定手段は、排気ガスの温度を上昇させると判定した場合には、オートアイドルスイッチ300がONの場合であっても、オートアイドル制御手段を無効にすると共に、排気ガス昇温手段により、排気ガスの温度を上昇させる制御を行う。
次に、上述した本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第3の実施の形態の制御内容を図8を用いて説明する。図8において、(ステップS11)から(ステップS16)までは、図5に示す本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第1の実施の形態の制御内容を示すフローチャート図の(ステップS1)から(ステップS6)までと同じなので説明を省略し、(ステップS17)から説明する。
制御装置90は、オートアイドルスイッチ300がONか否かを判断する。具体的には、オートアイドル制御手段がオートアイドルスイッチ300の状態を判断する。オートアイドルスイッチ300がONであれば、(ステップS18)へ進み、それ以外であれば、(ステップS19)へ進む。
制御装置90は、オートアイドル制御を無効とする(ステップS18)。具体的には、オートアイドル動作を無効にするとともに、図示しない報知装置にオートアイドル無効信号を出力し、オペレータにこの旨を報知する。例えば、エンジン100の回転数は、オートアイドル制御のアイドル回転数の設定がなくなる。
(ステップS17)においてオートアイドルスイッチ300がON以外であると判断された場合、または、(ステップS18)の処理終了後、制御装置90は、昇温制御を開始する(ステップS19)。具体的には、昇温判定手段が排気ガス昇温手段へ排気ガスの温度を上昇させる指令を出力し、排気ガス昇温手段によりエンジン100を増負荷制御する。
制御装置90は、排気管壁面温度が所定温度以上であるか否かを判断する(ステップS20)。具体的には、流量センサ54が検出した尿素水の現在の噴射量と、昇温判定手段の析出特性との交点における排気管壁面温度と、排気管壁面温度算出手段で算出された現在の排気管壁面温度とを比較することで行う。すなわち、所定温度とは、現在の尿素水噴射量に対して、尿素水溶液が排気管22の内壁に付着して、尿素成分が析出しない壁面温度のことである。排気管壁面温度算出手段で算出された現在の排気管壁面温度が、所定温度以上であれば、(ステップS21)へ進み、それ以外であれば、(ステップS19)へ戻る。
制御装置90は昇温制御を停止する(ステップS21)。具体的には、昇温判定手段が排気ガス昇温手段へ排気ガスの温度を上昇させる指令の出力を停止し、排気ガス昇温手段によるエンジン100の増負荷制御を停止する。
上述した本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第3の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
また、上述した本発明の建設機械の排気ガス浄化システムの第3の実施の形態によれば、オートアイドル制御機能を備えた建設機械に適用する場合であっても、制御装置90の昇温判定手段が、排気ガス昇温手段に排気ガスの温度を上昇させる指令を出力した場合に適切な制御が実行できる。この結果、建設機械の操作性が向上する。
1 下部走行体
2 上部旋回体
3 フロント装置
4 クローラフレーム
5 クローラ
7 走行モータ
8 旋回フレーム
11 ブーム
12 ブームシリンダ
13 アーム
14 アームシリンダ
15 バケット
16 バケットシリンダ
17 吸気通路
18 ターボチャージャ
19 インタークーラ
20 吸気マニフォールド
21 排気マニフォールド
22 排気管
25 燃料噴射弁
27 外気温度センサ
28 排気温度センサ
30 酸化触媒(DOC)
31 DPF
32 噴射ノズル(噴射装置)
33 SCR触媒(選択還元型NOx触媒)
34 アンモニア酸化触媒
42 排気温度センサ(DOC前)
46 NOxセンサ
50 還元剤タンク(還元剤溶液タンク)
53 供給装置
54 流量センサ
60 エンジンコントロールユニット(ECU)
70 還元剤供給コントロールユニット(DCU)
80 メインコントロールユニット(MCU)
90 制御装置
100 エンジン
100A 排気ガス浄化装置

Claims (6)

  1. エンジンと、エンジンの回転数を制御する回転数制御手段と、前記エンジンによって駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプから吐出される圧油が供給される複数の油圧アクチュエータを含む油圧駆動回路とを有する建設機械の排気ガス浄化システムにおいて、
    還元剤溶液を蓄える還元剤溶液タンクと、前記窒素酸化物を還元浄化する選択還元型NOx触媒と、前記還元剤溶液タンクに蓄えられた前記還元剤溶液を前記選択還元型NOx触媒の上流側の排気中に噴射する噴射装置と、前記噴射装置から噴射される前記還元剤溶液の噴射量を検出する流量センサと、前記排気ガスの温度を検出する排気温度センサと、外気温度を検出する外気温度センサと、
    前記排気温度センサが検出した前記排気ガスの温度と前記外気温度センサが検出した前記外気温度とを取込み、前記噴射装置と選択還元型NOx触媒との間に位置する排気管の壁面温度を算出する排気管壁面温度算出手段と、
    前記排気管壁面温度算出手段が算出した前記排気管の壁面温度と、前記外気温度センサが検出した前記外気温度と、前記流量センサが検出した前記還元剤溶液の噴射量とを取込み、前記排気ガスの温度を上昇させるか否かを判定する昇温判定手段と、
    前記昇温判定手段の出力信号に応じて前記排気ガスの温度を上昇させる排気ガス昇温手段とを備えた
    ことを特徴とする建設機械の排気ガス浄化システム。
  2. 請求項1に記載の建設機械の排気ガス浄化システムにおいて、
    前記昇温判定手段は、前記排気管の壁面温度に対する前記還元剤溶液の噴射量における外気温度毎の析出特性を記憶する記憶部と、
    前記流量センサが検出した前記還元剤溶液の噴射量が、前記記憶部における前記排気管の壁面温度の析出特性の噴射量よりも高い場合に、前記排気ガスの温度を上昇させる信号を出力する演算部とを備えた
    ことを特徴とする建設機械の排気ガス浄化システム。
  3. 請求項1又は2に記載の建設機械の排気ガス浄化システムにおいて、
    前記排気ガス昇温手段として、前記回転数制御手段によって、前記エンジンの回転数を上昇させる
    ことを特徴とする建設機械の排気ガス浄化システム。
  4. 請求項1又は2に記載の建設機械の排気ガス浄化システムにおいて、
    前記油圧ポンプは可変容量油圧ポンプであって、
    前記可変容量油圧ポンプの傾転角を制御するレギュレータを備え、
    前記排気ガス昇温手段として、前記レギュレータを制御して、前記油圧ポンプの吸収トルクを上昇させる
    ことを特徴とする建設機械の排気ガス浄化システム。
  5. 請求項1又は2に記載の建設機械の排気ガス浄化システムにおいて、
    前記建設機械は、前記エンジンによって駆動されるアシスト発電モータと、前記アシスト発電モータに接続された蓄電デバイスと、前記蓄電デバイスと前記アシスト発電モータとの間の電力授受を行うインバータとを備え、
    前記排気ガス昇温手段として、前記インバータを制御して、前記アシスト発電モータの発電トルクを上昇させる
    ことを特徴とする建設機械の排気ガス浄化システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の建設機械の排気ガス浄化システムにおいて、
    前記建設機械は、前記複数の油圧アクチュエータの非操作状態を検出する非操作状態検出手段と、
    前記非操作状態検出手段が、前記複数の油圧アクチュエータすべての非操作状態を検出したときに、前記エンジンの回転数をアイドル回転数に設定するオートアイドル制御手段とを更に備え、
    前記昇温判定手段が、前記排気ガスの温度を上昇させると判定した場合には、前記オートアイドル制御手段を無効にすると共に、
    前記排気ガス昇温手段により、前記排気ガスの温度を上昇させる
    ことを特徴とする建設機械の排気ガス浄化システム。
JP2013103485A 2013-05-15 2013-05-15 建設機械の排気ガス浄化システム Active JP5963267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103485A JP5963267B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 建設機械の排気ガス浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103485A JP5963267B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 建設機械の排気ガス浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224485A true JP2014224485A (ja) 2014-12-04
JP5963267B2 JP5963267B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=52123332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103485A Active JP5963267B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 建設機械の排気ガス浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5963267B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017089198A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 日立建機株式会社 作業機械
JP2019116184A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 いすゞ自動車株式会社 尿素堆積物除去制御装置
CN114458463A (zh) * 2022-01-29 2022-05-10 徐州徐工挖掘机械有限公司 一种工程机械排放的热管理系统、方法及工程机械

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069148A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Toyota Industries Corp ディーゼルエンジン用排気ガス浄化フィルタの再生装置及びディーゼルエンジンシステム
JP2010121478A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
JP2011043091A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2012219624A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
WO2012172951A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 日立建機株式会社 建設機械
JP2013024166A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd ハイブリッド型ショベル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069148A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Toyota Industries Corp ディーゼルエンジン用排気ガス浄化フィルタの再生装置及びディーゼルエンジンシステム
JP2010121478A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
JP2011043091A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2012219624A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
WO2012172951A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 日立建機株式会社 建設機械
JP2013024166A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd ハイブリッド型ショベル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017089198A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 日立建機株式会社 作業機械
JP2019116184A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 いすゞ自動車株式会社 尿素堆積物除去制御装置
CN114458463A (zh) * 2022-01-29 2022-05-10 徐州徐工挖掘机械有限公司 一种工程机械排放的热管理系统、方法及工程机械

Also Published As

Publication number Publication date
JP5963267B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718209B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4789242B2 (ja) 排気浄化装置
JP4375483B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4119927B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8136348B2 (en) Exhaust purification apparatus for engine
JP5159739B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US8850799B2 (en) Exhaust purification apparatus for engine
JP5398372B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5054607B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010053703A (ja) 排気浄化装置
JP5320122B2 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
JP2008157188A (ja) 排気浄化装置
JP5963267B2 (ja) 建設機械の排気ガス浄化システム
JP2014206053A (ja) 建設機械のエンジン制御装置
JP5570188B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010127085A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5118460B2 (ja) 排気浄化装置
JP6015198B2 (ja) 還元剤添加システム
WO2019186968A1 (ja) 作業機械
JP2015086714A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5699922B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5320123B2 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
JP5249400B2 (ja) 排気浄化装置
JP2011117386A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2011226356A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150