JP2011226356A - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011226356A
JP2011226356A JP2010096008A JP2010096008A JP2011226356A JP 2011226356 A JP2011226356 A JP 2011226356A JP 2010096008 A JP2010096008 A JP 2010096008A JP 2010096008 A JP2010096008 A JP 2010096008A JP 2011226356 A JP2011226356 A JP 2011226356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
diesel engine
dpf
fuel injection
injection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010096008A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Kato
寿一 加藤
Nahoko Jintsu
奈保子 神通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volvo Powertrain AB
Original Assignee
Volvo Powertrain AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volvo Powertrain AB filed Critical Volvo Powertrain AB
Priority to JP2010096008A priority Critical patent/JP2011226356A/ja
Publication of JP2011226356A publication Critical patent/JP2011226356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】排気ブレーキを搭載したディーゼルエンジンの排気浄化装置において、DPFの強制再生処理を実行するために排気管に噴射する燃料が排気シャッタに付着しないようにする。
【解決手段】排気シャッタ36Aで排気管24を閉塞して制動力を発揮させる排気ブレーキ36を搭載したディーゼルエンジン10において、排気シャッタ36Aの排気下流に位置する排気管24に、少なくとも排気中のHC及びNOを酸化させる能力を有するDOC26Aと、排気中のPMを捕集するDPF26Bと、をこの順番で配設する。また、排気シャッタ36AとDOC26Aとの間に位置する排気管24に、DPF26Bの強制再生処理を実行するときに燃料を噴射する燃料噴射装置38を配設する。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気ブレーキを搭載したディーゼルエンジンの排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンの排気に含まれる粒子状物質(Particulate Matter;以下「PM」という)を除去する排気浄化装置として、特開2005−90319号公報(特許文献1)に記載されるように、排気管にDOC(Diesel Oxidation Catalyst)及びDiesel Particulate Filter(以下「DPF」という)を配設したものが実用化されている。かかる排気浄化装置は、DOCで一部のNO(一酸化窒素)をNO2(二酸化窒素)へと酸化する一方、DPFでNO2を使用して比較的低温からPMを焼却することで、連続的なPMの除去を可能としている。しかし、排気温度が低くPMの焼却が不十分となると、DPFに目詰まりが発生して排気圧力が上昇してしまう。このため、適当な時期に排気温度を上昇させて、DPFで捕集されたPMを強制的に焼却する強制再生処理が不可欠である。強制再生処理の一例として、DOCの排気上流に位置する排気管に燃料を噴射し、DOCで燃料を酸化(燃焼)させて排気温度を上昇させる技術が考えられている。
特開2005−90319号公報
しかしながら、排気シャッタで排気管を閉塞して制動力を発揮させる排気ブレーキを搭載したディーゼルエンジンでは、排気シャッタの排気上流に位置する排気管に燃料を噴射すると、排気シャッタに燃料が付着して炭化し、この燃料炭化物によって、例えば、排気シャッタのクリアランスが保てなくなり、排気ブレーキの作動不良が発生してしまうおそれがある。また、排気シャッタに燃料が付着することで、排気温度の上昇に寄与する燃料が減り、DPFの強制再生処理が不十分となって排気圧力が上昇するおそれもある。
そこで、本発明は従来技術の問題点に鑑み、排気シャッタに燃料が付着しないようにすることで、燃料付着による各種不具合の発生を回避したディーゼルエンジンの排気浄化装置を提供することを目的とする。
このため、本発明では、排気シャッタで排気管を閉塞して制動力を発揮させる排気ブレーキを搭載したディーゼルエンジンの排気浄化装置において、排気シャッタの排気下流に、DOC及びDPFをこの順番で配設すると共に、排気シャッタとDOCとの間に、DPFの強制再生処理を実行するときに燃料を噴射する燃料噴射装置を配設する。
本発明によれば、DPFの強制再生処理を実行するとき、排気温度を上昇させるための燃料が排気シャッタの排気下流に噴射されるため、排気シャッタに燃料が付着しないようになる。このため、排気シャッタに燃料が付着することに起因する各種不具合の発生を回避することができる。
本発明を具現化した排気浄化装置の一例を示す全体構成図 排気ブレーキ作動処理の一例を示すフローチャート 警告灯作動処理の一例を示すフローチャート DPF強制再生処理の一例を示すフローチャート
以下、添付された図面を参照して本発明を詳述する。
図1は、本発明を具現化した排気浄化装置の一例を示す。
ディーゼルエンジン10の吸気マニフォールド12に接続される吸気管14には、吸気流通方向に沿って、吸気中の埃などを濾過するエアクリーナ16,吸気を過給するターボチャージャ18のコンプレッサ18A,ターボチャージャ18を通過して高温となった吸気を冷却するインタークーラ20がこの順番で配設される。
一方、ディーゼルエンジン10の排気マニフォールド22に接続される排気管24には、排気流通方向に沿って、ターボチャージャ18のタービン18B,連続再生式DPF装置26,還元剤前駆体としての尿素水溶液の噴射ノズルを有する還元剤噴射装置28,尿素水溶液から生成されるアンモニア(還元剤)を使用してNOx(窒素酸化物)を選択還元浄化するSCR(Selective Catalytic Reduction)触媒30,SCR触媒30を通過したアンモニアを酸化させるアンモニア酸化触媒32がこの順番で配設される。連続再生式DPF装置26は、少なくともHC(炭化水素)及びNOを酸化させる能力を有するDOC26Aと、PMを捕集するDPF26Bと、を含んで構成される。なお、DPF26Bの代わりに、その表面に触媒(活性成分及び添加成分)を担持させたCSF(Catalyzed Soot Filter)を使用することができる。
ターボチャージャ18のタービン18Bと連続再生式DPF装置26との間に位置する排気管24には、ディーゼルエンジン10とシャーシ(図示せず)との相対変位を吸収するためのフレキシブルチューブ34が取り付けられている。そして、タービン18Bとフレキシブルチューブ34との間に位置する排気管24には、排気流通方向に沿って、排気管24を閉塞して制動力を発揮させる排気ブレーキ36、及び、DPF26Bの強制再生処理を実行するときに排気温度を上昇させるための燃料(軽油)を噴射する電子制御式の燃料噴射装置38がこの順番で配設される。排気ブレーキ36は、排気管24に回動自由に軸支されるバタフライバルブなどからなる排気シャッタ36Aと、排気シャッタ36Aを全開〜全閉の間で回動させるエア式,電動式などのアクチュエータ36Bと、を含んで構成される。なお、燃料噴射装置38は、フレキシブルチューブ34と連続再生式DPF装置26との間に位置する排気管24に取り付けるようにしてもよい。
また、ディーゼルエンジン10には、排気の一部を吸気に導入して再循環させることで、燃料温度の低下を通してNOxを低減するEGR(Exhaust Gas Recirculation)装置40が搭載される。EGR装置40は、排気管24を流れる排気の一部を吸気管14へと導入するためのEGR管40Aと、EGR管40Aを流れる排気を冷却するためのEGRクーラ40Bと、吸気管14へと導入する排気のEGR率を制御するためのEGR制御弁40Cと、を含んで構成される。
連続再生式DPF装置26には、DPF26Bの排気上流及び排気下流の差圧を検出するために、DOC26Aの排気上流とDPF26Bの排気下流との差圧ΔPを検出する差圧センサ42(差圧検出手段)が取り付けられる。連続再生式DPF装置26と還元剤噴射装置28との間に位置する排気管24には、排気の温度(排気温度)Tを検出する温度センサ44が取り付けられる。また、図示しない運転席近傍には、排気ブレーキ36を作動させるための排気ブレーキスイッチ46、及び、DPF26Bの強制再生処理を実行するときに操作する再生スイッチ48(操作手段)が夫々取り付けられる。そして、差圧センサ42,温度センサ44,排気ブレーキスイッチ46及び再生スイッチ48の各出力信号は、コンピュータを内蔵したコントロールユニット50に入力される。ここで、排気ブレーキスイッチ46及び再生スイッチ48は、夫々、操作されたときにON信号を出力する。
また、コントロールユニット50には、ディーゼルエンジン10の運転状態の一例として、回転速度Neを検出する回転速度センサ52、及び、負荷Qを検出する負荷センサ54の各出力信号が入力されると共に、車速Vを検出する車速センサ56の出力信号が入力される。ここで、ディーゼルエンジン10の負荷Qとしては、例えば、燃料供給量,吸気流量,吸気圧力,過給圧力,アクセル開度,スロットル開度など、トルクと密接に関連する状態量を適用することができる。なお、ディーゼルエンジン10の回転速度Ne及び負荷Q、並びに、車速Vは、CAN(Controller Area Network)などを介して、ディーゼルエンジン10を電子制御するエンジンコントロールユニット(図示せず)などから読み込むようにしてもよい。
そして、コントロールユニット50は、ROM(Read Only Memory)などの不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することで、各種センサ及びスイッチからの出力信号に基づいて、還元剤噴射装置28,排気ブレーキ36,燃料噴射装置38及びEGR装置40を夫々電子制御する。また、コントロールユニット50は、差圧センサ42の出力信号に基づいてDPF26Bの強制再生処理を実行する時期が到来したか否かを判定し、コンビネーションメータ(図示せず)に付設された警告灯58を点灯又は消灯させる。
ここで、コントロールユニット50が制御プログラムを実行することで、制御手段,代1の判定手段,第2の判定手段及び回転速度上昇手段の一例が夫々具現化される。また、コントロールユニット50が警告灯58と協働することで、報知手段の一例が具現化される。
かかる排気浄化装置において、ディーゼルエンジン10の排気は、排気マニフォールド22,ターボチャージャ18のタービン18Bを経て、連続再生式DPF装置26のDOC26Aに導入される。DOC26Aに導入された排気は、一部のNOがNO2へと酸化されつつDPF26Bへと流れる。DPF26Bでは、排気中のPMが捕集されると共に、DOC26Aにより生成されたNO2を使用してPMが酸化されることで、PMの捕集及び焼却が同時に行われる。
また、エンジン運転状態に応じて還元剤噴射装置28から噴射された尿素水溶液は、排気熱及び排気中の水蒸気を使用して加水分解され、還元剤として機能するアンモニアへと転化される。このアンモニアは、SCR触媒30において排気中のNOxと選択還元反応し、無害成分であるH2O(水)及びN2(窒素ガス)へと浄化されることは知られたことである。一方、SCR触媒30を通過したアンモニアは、その排気下流に配設されたアンモニア酸化触媒32により酸化されるので、アンモニアがそのまま大気中に放出されることを抑制できる。
次に、コントロールユニット50で実行される制御プログラムについて説明する。
図2は、ディーゼルエンジン10の始動後、排気ブレーキスイッチ46が操作されたときに、コントロールユニット50が実行する排気ブレーキ作動処理の一例を示す。
ステップ1(図では「S1」と略記する。以下同様。)では、コントロールユニット50が、排気ブレーキスイッチ46の信号がONであるか否かを介して、排気ブレーキ36を作動させるか否かを判定する。そして、コントロールユニット50は、排気ブレーキ36を作動させると判定すれば処理をステップ2へと進める一方(Yes)、排気ブレーキ36を作動させないと判定すれば処理をステップ3へと進める(No)。
ステップ2では、コントロールユニット50が、排気シャッタ36Aを閉じて排気ブレーキ36を作動させるべく、アクチュエータ36Bに制御信号を出力する。
ステップ3では、コントロールユニット50が、排気シャッタ36Aを開けて排気ブレーキ36の作動を解除すべく、アクチュエータ36Bに制御信号を出力する。
このような排気ブレーキ作動処理によれば、排気ブレーキスイッチ46を操作するたびに、排気ブレーキ36が作動して制動力が発揮される。このため、ブレーキペダルの操作に応じて作動するサービスブレーキに加え、補助ブレーキとしての排気ブレーキ36を作動させることで、例えば、車両重量が重いトラックなどでも十分な制動力を発揮することができる。なお、排気ブレーキ36は、コントロールユニット50により電子制御される代わりに、リレーなどからなる電子回路により制御されるようにしてもよい。
図3は、ディーゼルエンジン10の始動後、コントロールユニット50が所定時間ごとに繰り返し実行する警告灯作動処理の一例を示す。
ステップ11では、コントロールユニット50が、差圧センサ42から差圧ΔPを読み込む。
ステップ12では、コントロールユニット50が、差圧ΔPが許容圧力以上であるか否かを判定する。ここで、許容圧力は、DPF26Bの強制再生処理を実行する時期が到来したか否かを判定するための閾値であって、例えば、燃費低下,出力低下などが発生しない圧力損失値をとる。そして、コントロールユニット50は、差圧ΔPが許容圧力以上であると判定すれば処理をステップ13へと進める一方(Yes)、差圧ΔPが許容圧力未満であると判定すれば処理をステップ14へと進める(No)。
ステップ13では、コントロールユニット50が、DPF26Bの強制再生処理を実行する時期が到来したことを報知すべく、コンビネーションメータに付設された警告灯58を点灯させる。
ステップ14では、DPF26Bの強制再生処理を実行する時期ではないため、コントロールユニット50が、コンビネーションメータに付設された警告灯58を消灯させる。
このような警告灯作動処理によれば、PM捕集量の増加に伴ってDPF26Bの目詰まりが進行し、DPF26Bの圧力損失が許容圧力以上になると、コンビネーションメータに付設された警告灯58が点灯する。このため、車両運転者などは、DPF26Bの強制再生処理を実行する時期が到来したことを認識することができる。
図4は、ディーゼルエンジン10の始動後、再生スイッチ48が操作されてその信号がONとなったときに、コントロールユニット50が実行するDPF強制再生処理の一例を示す。
ステップ21では、コントロールユニット50が、警告灯58が点灯しているか否かを判定する。そして、コントロールユニット50は、警告灯58が点灯していると判定すれば処理をステップ22へと進める一方(Yes)、警告灯58が点灯していないと判定すれば処理を終了させる(No)。
ステップ22では、コントロールユニット50が、車速センサ56により検出された車速Vが略0であるか否かを介して、車両が停車中であるか否かを判定する。そして、コントロールユニット50は、車両が停車中であると判定すれば処理をステップ23へと進める一方(Yes)、車両が停車中でない(走行中である)と判定すれば処理を終了させる(No)。
ステップ23では、コントロールユニット50が、回転速度センサ52により検出された回転速度Neがアイドル回転速度であるか否かを介して、ディーゼルエンジン10がアイドリング中であるか否かを判定する。そして、コントロールユニット50は、ディーゼルエンジン10がアイドリング中であると判定すれば処理をステップ24へと進める一方(Yes)、ディーゼルエンジン10がアイドリング中でないと判定すれば処理を終了させる(No)。
ステップ24では、コントロールユニット50が、ディーゼルエンジン10の回転速度をアイドル回転速度から所定回転速度まで上昇させるべく、例えば、エンジンコントロールユニットに対して回転速度上昇指令を送信する。なお、コントロールユニット50が、ディーゼルエンジン10に取り付けられた燃料噴射装置を直接電子制御してもよい。
ステップ25では、コントロールユニット50が、DPF26Bの強制再生処理を実行すべく、燃料噴射装置38に制御信号を出力して、DOC26Aの排気上流に燃料を噴射させる。
このようなDPF強制再生処理によれば、再生スイッチ48が操作されたときに、警告灯58が点灯しており、車両が停車中、かつ、ディーセルエンジン10がアイドリング中であれば、ディーゼルエンジン10の回転速度が上昇されると共に、燃料噴射弁38からDOC26Aの排気上流に燃料が噴射される。即ち、DPF26Bの強制再生処理を実行する第1の条件として、警告灯58が点灯していることを採用しているので、不要な強制再生処理が実行されることを防止できる。また、DPF26Bの強制再生処理を実行する第2の条件として、車両が停車中かつディーゼルエンジン10がアイドリング中であることを採用しているので、排気流量が略一定であるエンジン運転状態であるときのみ強制再生処理が実行される。このため、燃料噴射装置38の制御が複雑になることを抑制しつつ、安定したDPF26Bの強制再生処理を実行することができる。なお、DPF26Bの強制再生処理を実行する条件としては、少なくとも第1の条件を採用すればよい。
ところで、燃料噴射装置38は頻繁に作動しないため、排気中のPMなどによりその噴孔が目詰まりしてしまうおそれがある。このため、燃料噴射装置38は、所定時間ごとに圧縮空気を噴孔から噴出させるようにし、噴孔に付着したPMなどを排気管24にパージするようにすることが望ましい。
10 ディーゼルエンジン
24 排気管
26 連続再生式DPF装置
26A DOC
26B DPF
36 排気ブレーキ
36A 排気シャッタ
38 燃料噴射装置
42 差圧センサ
48 再生スイッチ
50 コントロールユニット
52 回転速度センサ
56 車速センサ
58 警告灯

Claims (7)

  1. 排気シャッタで排気管を閉塞して制動力を発揮させる排気ブレーキを搭載したディーゼルエンジンの排気浄化装置において、
    前記排気シャッタの排気下流に配設され、少なくとも排気中の炭化水素及び一酸化窒素を酸化させる能力を有するDOCと、
    前記DOCの排気下流に配設され、排気中の粒子状物質を捕集するDPFと、
    前記排気シャッタと前記DOCとの間に配設され、前記DPFの強制再生処理を実行するときに、前記DOCの排気上流に燃料を噴射する燃料噴射装置と、
    を備えたことを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  2. 前記DPFの強制再生処理を実行するときに操作される操作手段と、
    前記操作手段が操作されたときに、前記燃料噴射装置から燃料が噴射されるように、前記燃料噴射装置を作動させる制御手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  3. 前記DPFの排気上流及び排気下流の差圧を検出する差圧検出手段と、
    前記差圧検出手段により検出された差圧が許容圧力以上になったときに、前記DPFの強制再生処理を実行する時期が到来したことを報知する報知手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項2記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  4. 前記制御手段は、前記操作手段が操作されたことに加え、前記報知手段により強制再生処理を実行する時期が到来したことが報知されているときに、前記燃料噴射装置を作動させることを特徴とする請求項3記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  5. 車両が停車中であるか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記ディーゼルエンジンがアイドリング中であるか否かを判定する第2の判定手段と、
    を更に備え、
    前記制御手段は、前記操作手段が操作されたことに加え、前記報知手段により強制再生処理を実行する時期が到来したことが報知され、前記第1の判定手段により停車中であると判定され、かつ、前記第2の判定手段によりアイドリング中であると判定されたときに、前記燃料噴射装置を作動させることを特徴とする請求項3記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  6. 前記燃料噴射装置を作動させるときに、前記ディーゼルエンジンの回転速度を所定回転速度まで上昇させる回転速度上昇手段を更に備えたことを特徴とする請求項5記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  7. 前記燃料噴射装置は、所定時間ごとに圧縮空気を噴孔から噴出させることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
JP2010096008A 2010-04-19 2010-04-19 ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Pending JP2011226356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096008A JP2011226356A (ja) 2010-04-19 2010-04-19 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096008A JP2011226356A (ja) 2010-04-19 2010-04-19 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011226356A true JP2011226356A (ja) 2011-11-10

Family

ID=45041979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096008A Pending JP2011226356A (ja) 2010-04-19 2010-04-19 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011226356A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030953A1 (ko) * 2012-08-23 2014-02-27 대동공업 주식회사 디젤엔진 배기가스 후처리 장치의 강제 재생시기 표출제어방법 및 강제 재생을 위한 제어방법
JP2014061456A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Cataler Corp 排気ガス浄化用フィルター
JP2015516534A (ja) * 2012-03-17 2015-06-11 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 自動車排ガス浄化装置の触媒コンバータ部品および触媒コンバータ部品の使用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263661A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Toyota Industries Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005299418A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2006207450A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009121264A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置
JP2009203799A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hino Motors Ltd パティキュレートフィルタの再生方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263661A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Toyota Industries Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005299418A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2006207450A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009121264A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置
JP2009203799A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hino Motors Ltd パティキュレートフィルタの再生方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516534A (ja) * 2012-03-17 2015-06-11 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 自動車排ガス浄化装置の触媒コンバータ部品および触媒コンバータ部品の使用
US9737852B2 (en) 2012-03-17 2017-08-22 Daimler Ag Catalyst component of a motor vehicle exhaust gas cleaning system and use of a catalyst component
WO2014030953A1 (ko) * 2012-08-23 2014-02-27 대동공업 주식회사 디젤엔진 배기가스 후처리 장치의 강제 재생시기 표출제어방법 및 강제 재생을 위한 제어방법
JP2014061456A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Cataler Corp 排気ガス浄化用フィルター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2107230B1 (en) Control method of exhaust emission purification system and exhaust emission purification system
WO2011125258A1 (ja) エンジンの排気浄化装置
EP2581569B1 (en) Dpf system
US8961668B2 (en) Exhaust gas purification system
JP2005282533A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
WO2011125257A1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5585226B2 (ja) 排ガス浄化システム
JP5159739B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4396383B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
JP4276472B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2011226356A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP6015198B2 (ja) 還元剤添加システム
JP5570188B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4412049B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
JP2006242175A (ja) Pm連続再生装置およびpm連続再生方法
JP4701622B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
JP2014114786A (ja) エンジンの排気管噴射装置
JP5586446B2 (ja) エンジンの排気管噴射装置
JP5470808B2 (ja) 排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法
KR102322296B1 (ko) 테일 파이프 수분 유입 방지 시스템 및 테일 파이프 수분 유입 방지 방법
WO2013080735A1 (ja) エンジンの触媒劣化検出装置
JP2009091930A (ja) 車両の排気ブレーキ装置
WO2011129051A1 (ja) 後処理バーナシステムの燃焼昇温制御方法及び装置
JP6492637B2 (ja) 車両の排気浄化装置
JP2006177188A (ja) 警告システムを備えたpm連続再生方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401