JP2014224393A - 塔状物構造、ユニット構造体及び塔状物の施工方法 - Google Patents

塔状物構造、ユニット構造体及び塔状物の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014224393A
JP2014224393A JP2013104156A JP2013104156A JP2014224393A JP 2014224393 A JP2014224393 A JP 2014224393A JP 2013104156 A JP2013104156 A JP 2013104156A JP 2013104156 A JP2013104156 A JP 2013104156A JP 2014224393 A JP2014224393 A JP 2014224393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
support member
wall film
construction
framework
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013104156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6234704B2 (ja
Inventor
智成 増田
Tomonari Masuda
智成 増田
▲吉▼昭 ▲徳▼永
▲吉▼昭 ▲徳▼永
Yoshiaki Tokunaga
修治 小林
Shuji Kobayashi
修治 小林
野口 明裕
Akihiro Noguchi
明裕 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Taiyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Taiyo Kogyo Co Ltd filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2013104156A priority Critical patent/JP6234704B2/ja
Publication of JP2014224393A publication Critical patent/JP2014224393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234704B2 publication Critical patent/JP6234704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

【課題】塔状物施工時の工期短縮を図ると共に解体の際にも手間がかからないようにする。
【解決手段】所定長さの煙突12の外周面に、煙突12の外周を覆う外壁膜14の支持部材13を一体的に取り付けた本発明のユニット構造体11を積み重ね、これら積み重ねたユニット構造体11の前記煙突12同士を接合した後、前記支持部材13の先端部外周を外壁膜14で覆って内側から支持する。
【効果】ユニット構造体を必要な数だけ施工場所に搬送し、積み重ねて接合するだけで施工が完了し、外部仮設足場が不要となって、更なる施工工期の短縮が可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば構造物と、この構造物を風雨から防いだり、美観を向上させる目的の外壁を一体とした塔状物構造、及びこの塔状物を組み立てるためのユニット構造体、及び当該ユニット構造体を用いた塔状物の施工方法に関するものである。
本明細書でいう構造物とは、煙突や、コンクリート製若しくは鋼製の、高速道路の床版を支える橋脚・野球場やサッカー場等の照明用支柱・電波の送受信目的のアンテナ塔等である。
例えば煙突を都市部や観光地などに建設する場合、景観を損なわないように、装飾性を有する外壁で煙突の周囲を覆っている(例えば特許文献1)。
この煙突の周囲を覆う外壁は、例えば図6に示すような鉄筋コンクリートで構成したり、軽量気泡コンクリート、プレストレスコンクリートパネル等で構成するのが一般的であり、煙突と外壁は分離した構造となっている。
なお、図6中の1a,1bは煙突、2は点検用床、3は鉄筋コンクリート構造の外壁、4は階段、5a,5bは前記煙突1a,1bに設けられた点検用マンホール、6は同じく排ガス測定孔、7a,7bは同じく煙道口を示す。
近年、工期短縮を目指した煙突製品を求める声が多くなってきており、また、煙突解体の際に手間のかからない構造が求められている。
しかしながら、鉄筋コンクリート製等の外壁の場合、施工に要する工期が1年程度必要になるのと共に、解体の際にも手間がかかる。また、環境に配慮する設計を行うことが難しく、形状も、角型、円形、多角形など、画一的なものに限られる。
特開平06−66051号公報
本発明が解決しようとする問題点は、構造物の周囲に設けられる外壁が鉄筋コンクリート製等の場合、施工工期が1年程度必要であるのと共に解体にも手間がかかるという点である。また、環境に配慮する設計を行うことが難しく、形状も、角型、円形、多角形など、画一的なものに限られるという点である。
本発明は、塔状物施工時の工期短縮が図れると共に解体の際にも手間がかからず、しかも、環境に配慮する外壁設計やデザイン性を高めた幾何学的な形状とできるようにすることを目的としてなされたものである。
本発明の塔状物構造は、
構造物の外周面に支持部材を一体的に取り付け、これら支持部材の先端部に、前記支持部材によって構造物の外周を覆う外壁膜を内側から支持することを最も主要な特徴としている。
前記本発明構造の塔状物は、
例えば、
所定長さの構造物の外周面に、構造物の外周を覆う外壁膜の支持部材を一体的に取り付けた本発明のユニット構造体を積み重ね、これら積み重ねたユニット構造体の前記構造物同士を接合した後、前記支持部材の先端部外周を外壁膜で覆って内側から支持することで施工が完了する。これが本発明の塔状物の施工方法である。
上記本発明では、例えば、本発明のユニット構造体を必要な数だけ施工場所に搬送し、積み重ねて接合し外壁膜で覆うだけで塔状物の施工が完了するので、外部仮設足場が不要となって、施工工期の短縮が可能になる。
本発明では、周囲に設ける外壁を、環境に配慮する設計が可能で、デザイン性を高めた幾何学的な形状とできる膜構造とすることで外壁の重量を低減できるので、構造物に支持部材を一体的に取り付け、外壁膜を支持させることができる。従って、ユニット構造体を必要な数だけ施工場所に搬送し、積み重ねて接合するだけで施工が完了し、外部仮設足場が不要となって、更なる施工工期の短縮が可能になる。
本発明のユニット構造体を積み重ねて施工した本発明の塔状物構造の一例を示した図で、(a)は斜視図、(b)は(a)図のA位置における横断面図である。 (a)は本発明のユニット構造体を積み重ねて施工した塔状物の要部の縦断面図、(b)は(a)図の矢視B−B図である。 (a)は本発明の他のユニット構造体同士を積み重ねて施工する本発明の施工方法の説明図、(b)は(a)図のC部拡大図である。 本発明構造の塔状物の他の例の横断面形状を示した図である。 本発明構造の塔状物における外壁膜の他の支持態様を示した図である。 従来の煙突構造を説明する図で、(a)は縦断面図、(b)は(a)図のD−D面図である。
本発明は、塔状物施工時の工期短縮を図ると共に解体の際にも手間がかからないようにするという目的を、構造物の外周面に支持部材を一体的に取り付け、支持部材の先端部に、構造物の外周を覆う外壁膜を内側から支持することで実現した。
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜図5を用いて詳細に説明する。
図1は本発明のユニット構造体を積み重ねて施工した本発明の塔状物構造の一例を示した図、図2は本発明のユニット構造体を積み重ねて施工した塔状物の要部の断面図である。
本発明の塔状物構造は、構造物である例えば煙突12の外周面所定位置に、例えば溶接などによって必要数の支持部材13を一体的に取り付け、これら支持部材13の先端部に、支持部材13によって外壁膜14を内側から支持するように構成したものである。
以下、上記構成の本発明の塔状物構造を施工するためのユニット構造体11について説明し、このユニット構造物11を用いて本発明の塔状物構造を施工する方法を説明する。
11はユニット構造体であり、所定長さの煙突12の、例えば長手方向の長さを3等分する位置における外周の適数か所に、支持部材13を放射状に取り付けて一体化した構成である。図1では、煙突12の外周を4等分する位置と、これら4等分する位置の間に支持部材13を取り付けた例を示している。
前記支持部材13は、その先端部で煙突12の周囲を覆う外壁膜14を内側から支持できるものであれば、その先端部で外壁膜14を直接支持するものでも、他の部材を介してその先端部で外壁膜14を支持するものでも良い。
また、前記支持部材13は、その先端部で外壁膜14を内側から支持できるものであれば、その他の構成は問わない。
例えば、図2(b)では、長手方向の中間部分に水平力伝達部材13aを設けて長手方向の長さを変化できるものを示している。しかしながら、このような水平力伝達部材を設けず、長手方向の長さを変化できないものであっても良い。
また、前記支持部材13は、図1や、図2(a)の下部に位置する支持部材13のような棒状のものに限らず、図2(a)の上部に位置する支持部材13のように梁状であっても、また中間部に位置する支持部材13のような板状であっても良い。
前記梁状の支持部材13の場合は、その上面に例えば縞鋼板15を敷設することで、また、前記板状の支持部材13の場合はそのままで、点検床とすることができる。このように支持部材13に点検床を兼ねさせる場合には、梁状或いは板状の支持部材13を採用することが望ましい。
図1及び図2に示した構成のユニット構造体11を用いて塔状物を施工する場合は、必要数のユニット構造体11を長手方向に積み重ね、これら積み重ねた煙突12同士を、例えば溶接する。
次に、積み重ねて溶接した煙突12の長手方向の支持部材13同士を繋ぐように、各々の支持部材13の先端部にケーブル16を取り付ける。その後、施工した塔状物が景観を損なわないように、これらケーブル16で外壁膜14を支持させ、支持させた外壁膜14を内側から固定する。
このように、本発明では、ユニット構造体11を必要な数だけ施工場所に搬送して積み重ねて接合し、積み重ねたユニット構造体11の外周に外壁膜14を内側から支持するだけで施工が完了する。
従って、外部仮設足場が不要となって、更なる施工工期の短縮が可能になる。また、重量の軽い膜構造とした外壁により、環境に配慮する設計が可能で、デザイン性を高めた幾何学的な形状とすることができる。
本発明は、前記の例に限るものではなく、各請求項に記載の技術的思想の範疇であれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
例えば、図3に示すように、煙突12の長手方向に固定した支持部材13同士を繋ぐように、支持部材13の先端部に垂直支持部材17を取り付け、これら垂直支持部材16に予め外壁膜14を固定したユニット構造体11を使用しても良い。
このように、予め垂直支持部材17や外壁膜14を固定したユニット構造体11を使用する場合は、図3に示すように、必要数のユニット構造体11を長手方向に積み重ね、これら積み重ねた煙突12同士を、例えば溶接するだけで塔状物の施工が完了する。
また、図3に示したユニット構造体11から外壁膜14を除いたユニット構造体11でも良い。この場合は、必要数のユニット構造体11を長手方向に積み重ね、これら積み重ねた煙突12同士を例えば溶接した後に、外壁膜14を取り付ける。
また、上記図1〜図3に示した例では、1本の煙突12の外周を外壁膜14で覆っているが、図4に示すように、2本の煙突12の外周を外壁膜14で覆う場合も同様に施工することができる。
また、上記の例では、外壁膜14の支持を支持部材13の先端部のみで行っているが、図5に示すように、支持部材13の間にケーブル18を張り、このケーブル18にも外壁膜14を支持させるようにすれば、さらにデザイン性を高めた外壁とすることができる。
11 ユニット構造体
12 煙突
13 支持部材
14 外壁膜
16 ケーブル
17 垂直支持部材
18 ケーブル

Claims (5)

  1. 構造物の外周面に支持部材を一体的に取り付け、これら支持部材の先端部に、前記支持部材によって構造物の外周を覆う外壁膜を内側から支持することを特徴とする塔状物構造。
  2. 所定長さの構造物の外周面に、構造物の外周を覆う外壁膜を支持する支持部材を一体的に取り付けたことを特徴とするユニット構造体。
  3. 前記支持部材の外周を覆う外壁膜を前記支持部材の先端部に支持させたことを特徴とする請求項2に記載のユニット構造体。
  4. 所定長さの構造物の外周面に、構造物の外周を覆う外壁膜の支持部材を一体的に取り付けたユニット構造体を積み重ね、これら積み重ねたユニット構造体の前記構造物同士を接合した後、前記支持部材の先端部外周を外壁膜で覆って内側から支持することを特徴とする塔状物の施工方法。
  5. 所定長さの構造物の外周面に、構造物の外周を覆う外壁膜の支持部材を一体的に取り付け、かつ、前記支持部材の外周を覆う外壁膜を前記支持部材の先端部に支持させたユニット構造体を積み重ね、これら積み重ねたユニット構造体の前記構造物同士を接合することを特徴とする塔状物の施工方法。
JP2013104156A 2013-05-16 2013-05-16 塔状物構造及び塔状物の施工方法 Active JP6234704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104156A JP6234704B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 塔状物構造及び塔状物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104156A JP6234704B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 塔状物構造及び塔状物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224393A true JP2014224393A (ja) 2014-12-04
JP6234704B2 JP6234704B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52123255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104156A Active JP6234704B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 塔状物構造及び塔状物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6234704B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101735761B1 (ko) * 2016-02-26 2017-05-24 최강석 통신안테나 및 카메라 설치용 통합폴

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004443A1 (en) * 1994-07-29 1996-02-15 Daya Ranjit Senanayake Chimney
JPH10205140A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 筒身部用防護ネット装置
JP2003307047A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Meisei Ind Co Ltd 煙突用支持塔及びその支持ユニット枠体及び分割ユニット枠体
JP2011250755A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Kansai Electric Power Co Inc:The 蛇昇塔防止具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004443A1 (en) * 1994-07-29 1996-02-15 Daya Ranjit Senanayake Chimney
JPH10205140A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 筒身部用防護ネット装置
JP2003307047A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Meisei Ind Co Ltd 煙突用支持塔及びその支持ユニット枠体及び分割ユニット枠体
JP2011250755A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Kansai Electric Power Co Inc:The 蛇昇塔防止具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101735761B1 (ko) * 2016-02-26 2017-05-24 최강석 통신안테나 및 카메라 설치용 통합폴

Also Published As

Publication number Publication date
JP6234704B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629316B2 (ja) 伸縮式タワーアセンブリおよび方法
US9200468B2 (en) Wind energy plant tower
US9624684B2 (en) Wind turbine tower assembly
JP6374363B2 (ja) 建築構造、建築物及び建築物の工法
KR100492662B1 (ko) 고정자 지지 장치
JP2007321710A (ja) タワー構築用ブロック
JP2007205108A (ja) 基礎杭と建造物の支柱との接合構造およびそれに使用する基礎杭
CN111456909A (zh) 中心筒构件、具有其的中心筒和塔筒基础
JP2007046292A (ja) タワー構築用ブロック
JP6234704B2 (ja) 塔状物構造及び塔状物の施工方法
JP6581536B2 (ja) トンネル覆工用鉄筋籠の製作方法、及び、トンネル覆工方法
JP6099993B2 (ja) 塔状体の外壁膜施工方法
JP5701490B2 (ja) 屋根改修工法及び構造物
WO2020136288A8 (es) Plataforma flotante para aerogeneradores de gran potencia
RU108069U1 (ru) Антенная мачта
JP2018199933A (ja) 塔状建築物上部に建設される構造物の構造体および施工法
JP2006348651A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造材の補強構造及びその施工方法
JP5438411B2 (ja) 吊り階段構造、建物ユニット、ユニット建物、ユニット建物の構築方法、及び吊りロッドパネルの製造方法
JP2006316409A (ja) 複合鋼管鉄塔およびその施工方法
JP6181404B2 (ja) 構造物の支柱
JP5702213B2 (ja) 煙突の外壁膜施工方法及び外壁膜構造
JP2012209892A (ja) 支持柱及びその設置方法
JP7229634B2 (ja) 立坑内の作業足場の支持治具、支持治具ユニット、立坑内の作業足場、及び立坑内の作業足場の構築方法
JP2017179934A (ja) 吊り屋根架構の構築方法
JP6850589B2 (ja) 屋根架構の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250