JP2014224241A - 異種材料接合部および異種材料の接合方法 - Google Patents

異種材料接合部および異種材料の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014224241A
JP2014224241A JP2014082649A JP2014082649A JP2014224241A JP 2014224241 A JP2014224241 A JP 2014224241A JP 2014082649 A JP2014082649 A JP 2014082649A JP 2014082649 A JP2014082649 A JP 2014082649A JP 2014224241 A JP2014224241 A JP 2014224241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body member
staple
layer
crown
dissimilar material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014082649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5793216B2 (ja
Inventor
エリック・ジェー・ボエッチャー
J Boettcher Eric
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2014224241A publication Critical patent/JP2014224241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793216B2 publication Critical patent/JP5793216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B15/00Nails; Staples
    • F16B15/0092Coated nails or staples
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B15/00Nails; Staples
    • F16B15/0015Staples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】繊維補強材料と金属材料の接合方法の提供。
【解決手段】第1の本体部材は、第1の上面および下面を有する繊維補強材料からなる第1の層を備えている。第2の本体部材は、金属を含んでいる。ステープルは、クラウンによって接続された第1および第2の枝を備えている。第1および第2の枝は、クラウンが第1の上面に隣接して位置するように第1の層を貫いて挿入される。ワイヤラダーが、第1の下面に隣接して配置され、複数の横木によって互いに接続された第1および第2のレールを備えている。第1および第2の枝が、対応する第1および第2の横木に引っかかる。接着剤が、第1および第2の本体部材の間に配置され、クラウンの少なくとも一部分を覆う。他の異種材料接合部ならびに異種材料接合部の形成方法も提供される。
【選択図】なし

Description

本発明は、概して、車両において使用することができるような異種材料接合部に関する。
異なる材料の接合は、民間車両および軍用車両の両方の重量軽減にとって重大な技術的障壁である。
一実施態様によれば、異種材料接合部が、第1の本体部材と、第2の本体部材と、ステープル(staple)と、ワイヤラダー(wire ladder)と、接着剤とを備える。前記第1の本体部材は、繊維補強材料からなる第1の層を備えている。前記繊維補強材料からなる前記第1の層は、第1の上面および第1の下面を有している。前記第2の本体部材は、金属を含んでいる。前記ステープルは、第1の枝(prong)と、第2の枝と、前記第1および第2の枝を接続するクラウン(crown)とを備えている。前記第1および第2の枝は、前記クラウンが前記第1の上面に隣接して位置するように前記繊維補強材料からなる第1の層を貫いて挿入される。前記ワイヤラダーは、前記第1の下面に隣接して配置され、複数の横木(rungs)によって互いに接続された第1および第2のレールを備えている。前記ステープルの前記第1および第2の枝が、前記ワイヤラダーの対応する第1および第2の横木に引っかかる。前記接着剤が、前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間に配置され、前記ステープルの前記クラウンの少なくとも一部分を覆う。
別の実施態様によれば、異種材料接合部を形成する方法が提供される。この方法は、ステープルの第1および第2の枝が第1の本体部材の繊維補強材料からなる第1の層を通過し、かつ前記ステープルのクラウンが前記第1の層の上面に隣接して位置するように、前記ステープルで前記第1の本体部材の繊維補強材料の前記第1の層を穿刺するステップを含む。この方法は、ワイヤラダーを前記繊維補強材料の前記第1の層の下面に隣接させて配置するステップをさらに含む。ワイヤラダーは、複数の横木によって互いに接続された第1および第2のレールを備えている。この方法は、前記ステープルの前記第1および第2の枝の端部を前記ワイヤラダーの対応する第1および第2の横木に引っかかるように曲げるステップをさらに含む。また、この方法は、前記ステープルの前記クラウンの少なくとも一部分が接着剤によって覆われるように、前記第1の層と第2の本体部材との間に前記接着剤を配置するステップをさらに含む。前記第2の本体部材は、金属を含んでいる。
さらに別の実施態様によれば、異種材料接合部が、第1の本体部材と、第2の本体部材と、補強部材と、固定具本体と、接着剤とを備えている。前記第1の本体部材は、繊維補強材料からなる第1の層を備えている。前記第1の本体部材は、第1の表面と、第1の表面の反対側の第2の表面とを有している。前記第2の本体部材は、金属を含んでおり、前記第1の本体部材の前記第1の表面に向かい合わせに配置される。前記補強部材は、前記第1の本体部材の前記第2の表面に隣接して配置される。前記固定具本体は、前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間に配置され、前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間にすき間を維持する。前記固定具本体は、第1の脚および第2の脚を備えており、前記第1および第2の脚の各々が、そこから前記第1の本体部材および前記補強部材を通って延びている。前記第1および第2の脚は、前記補強部材の少なくとも一部分を前記第1の本体部材と前記第1および第2の脚との間に位置させるように構成されている。前記接着剤は、前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間のすき間に配置され、前記固定具本体の少なくとも一部分に接する。
種々の実施態様は、以下の説明、添付の特許請求の範囲、および添付の図面を参照することによって、よりよく理解されるであろう。
一実施形態による繊維補強材料の第1の層の一部分を示す断面図である。 図1に示される第1の層および他の構成部品に対するステープルによる結合および圧着を示す断面図である。 図1に示される第1の層および他の構成部品に対するステープルによる結合および圧着を示す断面図である。 図1に示される第1の層および他の構成部品に対するステープルによる結合および圧着を示す断面図である。 図1に示される第1の層および他の構成部品に対するステープルによる結合および圧着を示す断面図である。 図1に示される第1の層および他の構成部品に対するステープルによる結合および圧着を示す断面図である。 図1に示される第1の層および他の構成部品に対するステープルによる結合および圧着を示す断面図である。 図1に示される第1の層および他の構成部品に対するステープルによる結合および圧着を示す断面図である。 図1に示される第1の層および他の構成部品に対するステープルによる結合および圧着を示す断面図である。 一実施形態による異種材料接合部を完成させるための図2Hに示される構成の取り扱いを示す断面図である。 一実施形態による異種材料接合部を完成させるための図2Hに示される構成の取り扱いを示す断面図である。 一実施形態による異種材料接合部を完成させるための図2Hに示される構成の取り扱いを示す断面図である。 図2A〜2Gの種々の図に対応する斜視図である。 図2A〜2Gの種々の図に対応する斜視図である。 図2A〜2Gの種々の図に対応する斜視図である。 図2A〜2Gの種々の図に対応する斜視図である。 図2A〜2Gの種々の図に対応する斜視図である。 図2A〜2Gの種々の図に対応する斜視図である。 図2A〜2Gの種々の図に対応する斜視図である。 図2A〜2Gの種々の図に対応する斜視図である。 別の実施形態による異種材料接合部を完成させるための構成の取り扱いを示す断面図である。 別の実施形態による異種材料接合部を完成させるための構成の取り扱いを示す断面図である。 複合材料−金属の形式のスーパーラップせん断試験片または試料を示す斜視図である。 図6Aの試料の準静的および動的な試験に使用することができる機械式の試験装置およびオーブンを示す斜視図である。 図6Aの試料の準静的および動的な試験に使用することができるAxial−Torsional試験装置を示す斜視図である。 室内または外部の車体パネルなどの1つ以上の構成部品が1つ以上の異種材料接合部を備えることができる車両を示す斜視図である。
いくつかの実施形態を、図1、図2A〜2H、図3A〜3C、図4A〜4H、図5Aおよび5B、図6A〜6C、ならびに図7に示される例を用いて、以下で詳しく説明する。図面においては、すべての図を通して、類似の参照番号は類似の構成要素を指している。
自動車または他の車両、設備、あるいは他の品物に用いられる異種材料の接合部を供給するために、ステープルは、後述のように、組成が互いに相違する第1および第2の本体部材の付着を促進させる目的で使用され得る。一実施形態においては、第1の本体部材は、繊維補強材料からなる第1および第2の層を含むことができる。繊維補強材料として、炭素繊維補強材料または繊維補強プラスチック(FRP)を挙げることができる。一実施形態においては、FRPは、繊維材料を被包するマトリクス材料を含む。マトリクス材料は、引張特性が極めて強い繊維材料と比べて比較的弱いエポキシ樹脂であってよい。炭素繊維が使用される場合、FRPは炭素繊維補強ポリマー(CFRP)になる。炭素繊維は、きわめて高い引張強度を有するが、引張荷重以外の荷重に対する強度を有するために樹脂マトリクスが用いられる。さらに、繊維材料の異方性は、マトリクスの全体にわたる力の伝達を介して荷重が加えられる種々の繊維の向きによって均衡される。
第2の本体部材は、車両あるいは他の設備または品物の構成部品を含むことができ、例えばアルミニウム(例えば、アルミニウム合金)などの金属から形成することができる。一実施形態においては、第2の本体部材は、6000系のアルミニウム合金を含むことができる。軽金属として、アルミニウムは、自動車の構造体の重量の削減を促進することができる。鋼と比べて低い密度を有するが、アルミニウムは、金属疲労、極限強度、および腐食に関するいくつかの懸念を伴う。
繊維補強材料の第1の層10の一部分が、図1および図4Aに示されている。一実施形態においては、第1の層10が、約1.2mmの厚さを有するCFRPドライ布地を含むことができ、それ自体が6つの部分層(例えば、0、45、90、−45、90、0)を含むことができる。第1の層10は、上面12および下面14を有するように図示されている。「上」および「下」が、本明細書において、層の表又は裏の面を特定するために使用されており、必ずしも層の特定の水平方向または垂直方向の向きを必要としないことを理解できるであろう。
次に、図2Aおよび図4Aに目を向けると、ワイヤラダー20が、下面14に隣接して位置し、複数の横木(例えば、24)によって互いに接続された少なくとも2つのレール(例えば、22)を備えるものとして図示されている。ワイヤラダー20を、鋼などの金属から形成することができる。図2Aは、第1の層10の上面12との所望の位置合わせがされた状態にて、第1の層10に間隔を開けて配置されたステープル30を示している。ステープル30は、図2Aにおいて、第1の枝32と、第2の枝42と、第1および第2の枝32、42を接続するクラウン52とを備えるように図示されている。第1の枝32、第2の枝42、およびクラウン52を、図2Aに示されているように、例えば金属線から一体の構造体としてまとめて形成することができる。第1の枝32は、第1の枝端部34を備えることができ、第2の枝42は、第2の枝端部44を備えることができる。一実施形態においては、第1および第2の枝端部34、44に、図2Aに示されるように斜角をつけることができる。ステープルは、図2Aに示した構成以外の任意のさまざまな構成を有することができることを、理解できるであろう。ステープル30が、図2Aに示されているような固定前の状態にあるとき、第1の枝32および第2の枝42の各々は、互いにほぼ平行であってよい。一実施形態においては、ステープル30を、例えば鋼、ステンレス鋼、またはアルミニウムなどの金属、あるいは金属合金などから形成することができる。第1の枝32、第2の枝42、およびクラウン52のうちの1つ以上が、腐食の防止ならびに/あるいは接着剤との効果的な相互作用および/または埋め込みの促進など(後述)のために、コーティングがされてもよい。ステープル30を、例えば線材の曲げおよび切断プロセスなど、種々の適切なプロセスのいずれかによって形成することができる。
次いで、ステープル30を、図2Aの位置から移動させることができ、図2Bに示されているように、第1および第2の枝32、42を繊維補強材料の第1の層10の近くに位置させることができる。次いで、図2B〜2Fに示されるように、ステープル30の圧着を促進するためにステープル工具を近づけることができる。より具体的には、図2Bに示されるように、ダイ90をワイヤラダー20および下面14に隣接させて配置することができる。ダイ90は、この特定のプロセスのために設計された相応の形成ダイを備えることができる。ステープル30をさらに移動させることで、第1および第2の枝32、42を図2Cに示されるように第1の層10へと通し、最終的に第1の層10を貫き(図4B(ダイ90は示されていない)を参照)、図2Dに示されるようにダイ90に接触させることができる。第1および第2の枝端部34、44の各々の斜角からもたらされるくさびの形状ゆえに、第1の層10の繊維を、切断したり傷めたりするよりもむしろ外側にずらすことができることによって繊維の損傷を最小限にし、あるいは回避することができる。
ステープル30をさらに移動させることにより、図2Eに示されるように、第1および第2の枝32、42を、ダイ90に接触させ、ワイヤラダー20の対応する横木24、24に引っかかるように曲げ始めることができる。これを、図4C(ダイ90は図示されていない)および図4Fにおいても見て取ることができる。
図2Fは、完全に挿入されてダイ90に押し付けられたステープル30を示しており、第1および第2の枝32、42が、対応する横木24、24に引っかかるように完全に曲げられて、クラウン52が、第1の層10の上面12に隣接しかつ接触している。これを、図4D(ダイ90は図示されていない)および図4Gにおいても見て取ることができる。図2Fに示した状態においては、第1および第2の枝32、42が、対応する横木24、24から間隔を置いて配置されているように図示されている。これらの曲げられたステープル30とワイヤラダー20との間の小さなすき間は、ステープル30を所定の位置にしっかりと付勢するうえで重要となりうる。
ダイ90が取り除かれるとき、図2Gに示されるように、第1および第2の枝32、42が対応する横木24、24に接触し、クラウン52の中央部54が第1の層10の上面12に接触し、クラウン52の側方の部分56が第1の層10の上面12から離れるように、ステープル30のクラウン52が撓むことができる。これを、図4Eおよび図4Hにおいても見て取ることができる。ダイ90が取り除かれると、ステープル30は、より変形の少ない状態となるように応力を開放するためにスプリングバックすることができる。これにより、ステープル30と横木24との間に完全な接触をもたらし、したがって位置決めおよび位置の制御を容易にし、ステープル30を第1の層10にしっかりと固定又は「留める」ことができる。ステープル30の線材の特性および形状を、挿入プロセスにおけるステープル30の塑性変形を避けるように選択することができる。ワイヤラダー20が、各々のステープル30の第1および第2の枝32、42の形状を制御することができ、荷重を複合構造の全体へと平等に分配するように、各々のステープル30を複合構造の全体に結合させることができる。したがって、ステープル30からの支持の「応力」をワイヤラダー20へと分配でき、ワイヤラダー20が、接合部から複合構造全体への一様かつ完全に分布した荷重の伝達を促進し、局所的に応力を受ける状態を低減することができる。ダイ90を、図2F〜2Hに示されるように、ステープル30がワイヤラダー20へと滑らかに湾曲し、その後に端部36、46が第1の層10の平面にほぼ平行になるように湾曲するように、コンピュータ援用エンジニアリングを使用して設計することができる。ダイ90は、ステープル30の中央の曲率も制御することができる。
次いで、繊維補強材料からなる第1の本体部材の第2の層70を、図2Hに示されるように、ワイヤラダー20に隣接させて配置することができる。より具体的には、第2の層70が、上面72および下面74を備えることができ、上面72をワイヤラダー20に隣接させることができる。第2の層70は、例えば第1の層10と同じ種類のCFRPを含むことができる。この構成において、ワイヤラダー20ならびにステープル30の第1および第2の枝32、42のそれぞれの端部36、46を、図2Hに示されるように第1の層10と第2の層70との間(の空間64)に埋め込み、あるいは挟むことができる。次いで、さらなる工程を行う前に、第1および第2の層10および70の全体に樹脂を注入し、硬化させることができる。しかしながら、説明を分かりやすくするために、図2Hまたは後述の図3A〜3Cにおいては、樹脂が図示されていない。別の実施形態において、樹脂を、本明細書に記載のプロセスにおいてより早期またはより後に塗布し、硬化させてもよいことを理解できるであろう。この例は、硬化前の複合材料/樹脂系を示しているが、他の変形形態が容易に硬化後の複合材料/樹脂系を使用できることを、理解できるであろう。
空間64に位置する第1および第2の枝32、42の部位によって、空間64が「樹脂豊富」な領域となる可能がある。この領域が複合材料の積層において弱い帯域となる可能性をなくし、あるいは少なくするために、樹脂豊富な領域を減らし、また、応力が第1および第2の層10および70の間で伝わり易くするために、追加の繊維材料をワイヤラダー20へと追加することができる。任意の追加の繊維材料によって、完全に設置されたステープル30が繊維の上に直接露出することがなく、「工程後」の滑り、ならびに繊維の早期の損傷または破断が生じないことを、達成することができる。
図3Aに示されるように、接着剤66を、例えば車両のフレーム部品(例えば、アルミニウムで形成されている)などの第2の本体部材68へと塗布することができる。接着剤66を、例えば硬化前であるゲルの状態で塗布することができる。次いで、ステープル30を、図3Bに示されるように、ステープル30のクラウン52が接着剤66を通過して第2の本体部材68に接触するように配置することができる。上述した工程におけるステープル30への圧着または変形の様相および程度が、後述の接着作業において使用される接着剤66の接着線(bondline)厚さを確立および制御する固定されたステープル形状をステープル30にもたらすことができる。したがって、接着剤66の接着線厚さを、ステープル30のクラウン52の形状によって厳密に制御でき、接合部を「自動固定(self−fixturing)」にすることができる。ステープル30は、従来の複合材料/金属の接合部に存在する鋭い接触面を避けることを可能にし、したがって破壊モードIの割れに対する弱さを軽減することができる。一実施形態においては、接着層が、複合材料(例えば、第1の層10)から接着層へと突き出す補強部材を有することができる。別の実施形態においては、複合材料の層(例えば、10、70)を、層間のせん断に対する弱さを軽減するためにピンで固定することができる。
接着剤66は、ステープル30のクラウン52の少なくとも一部分を覆うことができる。この構成において、接着剤66を、第2の本体部材68と第1の層10との間に位置させることができる。ステープル30の独特な形状が、ひとたびステープル30が第2の本体部材68に接触したときに、理想的な接着剤の厚さの実現を保証し、接合部の結持力性能の改善を助けることができる。接着剤66を、第2の層70および第2の本体部材68の両方に対して満足する接着品質を達成するように選択することができる。また、接着剤66は、異種材料の接合部の主要な懸念である電解腐食を低減または防止するための絶縁層ももたらすことができる。
一実施形態においては、ステープル30の一部分(あるいは、より具体的には少なくともステープル30のクラウン52の一部分)を、図3Cに示されるように第2の本体部材68へと埋め込むことができる。ステープル30(例えば、鋼から形成されている)の一部分を第2の本体部材68(例えば、アルミニウムから形成されている)へと埋め込むプロセスは、以下に示される埋め込みを促進するための別の作業のうち1つ以上と併せて接着剤66を適切な厚さへと分散させるためのCFRP部品への軽い圧力の印加を含むことができる。埋め込みを促進するための別の作業とは、例えば超音波接合、アルミニウムの局所的なレーザ加熱およびその後の押し付け、ならびにステープルの位置に低硬度のアルミニウムを配置できて接合を形成するために直接的な圧縮の圧力または超音波圧縮プロセスを使用することができるハイブリッド合金ソリューションなどである。一実施形態においては、埋め込みプロセスに先立って複合材料の樹脂を、ステープル30が配置された状態で硬化させることができる一方で、接着剤66を、埋め込みプロセスの後で硬化させることができる。したがって、ステープル30が、接着剤66を補強し、破壊モードIの荷重を支え、構造全体の一体化を助けることができる。完成した異種材料接合部80が、図3Cに示されている。
図5Aおよび5Bが、図3Aおよび3Bのそれぞれの構成とおおむね同様であるが、ステープルの形状が異なっている構成を示している。付された符号は、先頭に「1」が付されている点を除き、図1、図2A〜2H、および図3A〜3Cの構成要素と同様の構成要素を示すように与えられている。図5Aおよび5Bの構成においては、接着剤166が、埋め込みプロセスが存在しない第2の本体部材168へのステープル130の取り付けを促進することができる。例えば、第1および第2の複合材料の層110、170の硬化後に、接着剤166がステープル130に接着し、さらに第2の本体部材168(例えば、アルミニウムから形成されている)にも接着して、異種材料接合部180の接合を促進する。接着に加え、ステープル130は、接着剤166の厚さの一貫性を保証するうえでも役に立つ。対照的に、上述したように、図3Cの異種材料接合部80は、ステープル30の一部分の第2の本体部材68への埋め込みをさらに含んでいる。
したがって、本明細書に開示の通りの異種材料接合部80、180は、複合材料/金属の接触面を補強しながら一体に固定し、自動固定(self−fixturing)の接合部を生み出すことができる高レート(high rate)な金属固定(pinning)システムを促進することができる。これは、接着剤を後続の製造工程において完全に硬化させることを可能にできる一方で、一定の接着線の厚さを維持することも可能にできる。したがって、樹脂の含浸前に繊維予備成形物へと一体化される鋼線を使用することによって、高強度の繊維をアルミニウム製の基材に直接的または間接的に接続することができる。
したがって、異種材料接合部80、180が、例えばCFRP層のアルミニウム層への拘束または取り付けなど、異なる材料の効果的な拘束または取り付けを促進できることを理解できるであろう。いくつかの実施形態においては、いくつかの異種材料接合部80、180を、密な集団にて互いに近接させて(例えば、数ミリメートルだけ離して)設けることができ、あるいは一様に分布させることができる。アセンブリの配置を、機能上の強度の要件によって決めることができ、単位面積当たりのステープルの密度が高いほど、高い強度がもたらされる。異方性の接合の特性により、異種材料接合部80、180の他の構成要素に対するステープル30、130の望ましい向きが左右されうる。図7は、室内または外部の車体パネルなどの1つ以上の構成部品が1つ以上の異種材料接合部80、180を含むことができる車両を示している。
図6Aは、異種材料接合部について高い温度での準静的および動的な試験を可能にするために、図6Bの装置およびオーブンなどの機械式の試験装置およびオーブンにおいて使用することができる複合材料−金属の形式のスーパーラップせん断試験片または試料を示している。さらに、複合材料−金属の試料を用いた準静的なねじり試験を、図6Cに示した装置などのMTS Axial−Torsional試験装置を使用して実行することができる。この試験および腐食の評価の結果にもとづいて、ステープルの取り入れおよび接着剤による接合の両方の作業のためのプロセスパラメータを最適化することができる。
任意の種々の適切なステープルの形状、設置パターン、および設置パラメータ(速度、力など)を、異種材料接合部の他の構成要素との最適な使用を促進するように選択することができる。層を貫いてステープルを挿入する際の層の損傷の防止など、種々の種類の層における使用についてステープルの適切性を達成するために、ステープルの形状を適宜に変更できることを理解できるであろう。また、ステープルの腐食を、ステープルの形成に適した材料の適切な選択および/またはステープルのコーティングによって防止できることも理解できるであろう。これに加え、あるいはこれに代えて、第2の本体部材のコーティングによって腐食を防止することができる。異種材料接合部の構成を、接合部の準静的な引張、撓み、疲労、およびクリープ荷重の評価、異なる材料の組み合わせに起因する問題、加速腐食試験、ステープル導入プロセスに起因する複合材料の損傷の評価、ならびに異なる材料の電解腐食に応じて、選択することができる。
異種材料接合部80、180は、異なる材料を接合または接着するための従来の接着の方法と比べていくつかの利点をもたらすことができる。異種材料接合部80、180のどちらも、高強度の繊維とアルミニウムまたは他の金属との間により効率的な荷重の伝達を確立しつつ、繊維の損傷を回避または最小限にすることで、接合部の全体としての効率を改善することができる。FRPの布地レイアウトへのステープルの一体化により、布地の損傷が少なくなり、あるいは皆無になる。さらに、補強された接着による接合部および強化された複合構造を有するなどにより、異種材料接合部80、180は、従来の接合部よりも少なくとも20%強度を増すことができ、複合材料の曲げ剛性も向上する。異種材料接合部80、180は、炭素繊維複合材料およびアルミニウム製の自動車部品の接合に使用できるだけでなく、例えば自動車または他の用途における使用または使用の候補として、炭素繊維複合材料と高強度鋼、マグネシウム系、および他の金属系など、他の金属−複合材料の組み合わせの接合にも使用することができる。結果として、異種材料接合部80、180は、一連のさまざまな軽量材料に適用することが可能であり、考えられるさまざまな自動車および他の接合部の形状に適用することが可能である。
異なる材料の接合は、民間車両および軍用車両の両方の重量軽減に対する重要な技術的障壁である。金属−複合材料の接合部の強度の改善により、アルミニウムおよび炭素繊維複合材料の両方を、より多くの用途に使用できるようになる。例えば、異種材料接合部80、180の実装により、軽量の金属および複合材料を大量生産の乗用車両、商用車両、および軍用車両のプラットフォームにおいてより広く使用することを可能にでき、これらの車両の燃料経済性を高めることができる。この技術は、将来の車両における低質量の材料の大規模かつより効果的な取り入れを促進できる。アルミニウムは、鋼構造の置き換えに用いられた場合に30〜50%の質量削減をもたらすことができ、炭素繊維複合材料は、鋼構造を置き換えるときに40〜60%の質量削減をもたらすことができる。車両の質量が10%減るごとに、燃料消費の5〜8%の減少を実現できる。軽金属および炭素繊維複合材料のより広汎な使用を可能にすることによって、石油の使用量の大幅な削減を達成することができる。
また、異種材料接合部80、180の使用は、最小限のコストで大量生産の自動車工場に容易に組み入れることができる高レートの固定プロセスによるCFRPの金属との接合を促進することもでき、したがって製造面およびコスト面での効率の良さをもたらし、複合材料の異なる材料への典型的な接着剤による接合における一般的な信頼性および生産性の障害のいくつかを克服する。この技術は、すでに自動車メーカーによって使用されている標準的な産業ロボットおよび自動化技術を使用して達成することができる低コストの材料(例えば、ワイヤおよびステープル)、ならびに特殊な訓練をあまり必要としない産業用として容認可能な工具およびプロセスを使用し、したがってこの技術は自動車産業にとって経済的に成立可能である。
異種材料接合部80、180は、異なる材料の接合における従来の手法の他の欠点を克服することができる。構造的な接合における最終目標は、構造的に重要な材料を効率的な方法で「接続」することにある。現行の接合方法は、圧縮およびせん断荷重の場合において効果的であるかもしれないが、引張または剥離の荷重においては有効でないかもしれない。従来の方法は、高強度の繊維への直接の結合というよりはむしろ樹脂への結合ゆえに、繊維の損傷または乏しい接続性に関する欠点を抱えている。
例えば、金属およびCFRPパネルを接合するための現行の方法として、ボルト、リベット、および接着のような古典的な方法が挙げられる。ボルトおよびリベットは、複合材料に穴を形成することによって繊維の連続性を破壊する。従来の接着技術は、高強度の繊維を高強度の金属へと効果的に接合しない。未だ研究段階にある最近の方法は、ねじ、くぎ、および挟み込みを含む。ねじおよびくぎは、依然として繊維および樹脂マトリクスの或る程度の損傷を伴う。挟み込みは、単に両面を接着するのみであり、CFRP材料の完全性を損なう、CFRPパネルへの穴の形成を依然として必要とする場合もある。
接着は、炭素繊維複合材料を金属材料系へと接合するためのもう1つの従来の方法である。これは、自動車製造の環境において必要とされる速度での接合部の形成に関していくつかの困難をもたらし、自動車の構造体において直面する使用荷重において困難を生じさせる。例えば、接着剤/複合樹脂の結合および接着剤/金属の結合が、通常は破壊モードIの「剥離」荷重において最も弱い、著しく対照的な接触面であり、したがって典型的には、そのような荷重を避けるための設計において配慮が必要である。また、一定の予測可能な接着線の厚さを維持することも、接合部の性能にとってやはり重要であり、接着剤は、より丈夫である繊維補強よりもむしろ複合材料の樹脂の豊富な表面層へと結合する傾向にある。結果として、接着は、組み立て工場において部品を接合するために時間および取り付け具の両方を大量に必要とし、これが製造コストの増加につながる可能性がある。硬化サイクル時間を短縮するために種々の手法が試みられてきたが、構造の用途における大量生産(200,000ユニット/年を超える)の実現には不充分である。
さらに、従来のFRPおよびCFRP部品は、ポリウレタンの接着、機械的なリベット、およびボルトなどといった種々の方法を使用してアルミニウム部品に接合される。接着では、FRPの高強度の繊維をアルミニウムに効率的に接続することがない。剥離または引張荷重における不具合モードが、樹脂/繊維の接触面における樹脂マトリクスの割れに起因して生じる。リベットまたはボルトなどの機械的な接合は、繊維を貫く穴の穿刺/穿孔または繊維を貫く裂けのいずれかによって高強度の繊維に大きな損傷を引き起こしかねない。繊維の裂けは、繊維を局所的な樹脂マトリクスから引き抜き、局所的なマトリクスに損傷を引き起こし、局所的なFRPの材料の強度をさらに低下させかねないため、FRPの高強度材料にとってより有害である。下記は、それらの全体が、本明細書に援用される。
(1)Warren,C.D., Boeman,R.G.,and Paulauskas,F.L.,「Adhesive Bonding of Polymeric Materials for Automotive Applications」,presented at and published in Proceeds of the 1994 DOE Contractors Coordination Meeting Conference,Detroit,Michigan,Vol.2,24−27 October(1994)。
(2)Paulauskas,F.L., McMillan,A.D.,and Warren,C.D.,「Adhesive Bonding Via Exposure to Variable Frequency Microwave Radiation」,Presented and published in Proceeds of the Spring Materials Research Society(MRS),San Francisco,California,8−12 April(1996)。
(3)Warren,C.D.,and Boeman,R.G.,「Adhesive Bonding of Polymeric Materials for Automotive Applications」,presented at and published in Proceeds of the 1994 DOE Contractors Coordination Meeting Conference,Detroit,Michigan,Vol.2,24−27 October(1994)。
(4)Warren,C.D.,and Boeman,R.G.,「DOE Automotive Composite Materials Research:Present and Future Efforts」,presented and published in Proceedings of the Composites ‘99 Manufacturing and Toolong Conference,Anaheim,California,February(1999)。
(5)Warren,C.D.,「Carbon Fiber in the Next Generation of Vehicles」,Proceedings of The Global Outlook for Carbon Fiber 2000,Intertech,San Antonio,TX,4−6 December(2000)。
(6)Warren,C.D.,「Carbon Fiber in Future Vehicles」,Sampe Journal,Vol.37,No.2,March/April 2001。
(7)Warren,C.D.,「The Development of Lightweight,High Strength Materials for Fuel Efficient Vehicles」,The Global Outlook for Carbon Fiber 2005,San Diego,CA,11−13 October(2005)。
以上の説明された実施形態および例、例示および説明を目的として提示されており、すべてを述べ尽くそうとしたものでも、本発明を上述の形態に限定しようとするものでもない。多数の変更形態が、上述の教示に照らして可能である。それらの変更形態のいくつかは、すでに説明済みであり、他の変更形態も当業者であれば理解できるであろう。実施形態は、想定される特定の用途に適した種々の実施形態の原理を最も上手く説明するために選択され、説明されている。当然ながら、技術的範囲は、本明細書に記載の例に限定されず、当業者であれば任意のいくつかの用途および同等の装置に採用することが可能である。
10 第1の層
12 第1の層10の上面
14 第1の層10の下面
20 ワイヤラダー
22 レール
24 横木
30 ステープル
32 第1の枝
34 第1の枝端部
36 第1の枝32の端部
42 第2の枝
44 第2の枝端部
46 第2の枝42の端部
52 クラウン
54 クラウン52の中央部
56 クラウン52の側方部分
64 空間
66 接着剤
68 第2の本体部材
70 第2の層
72 第2の層70の上面
74 第2の層70の下面
80 異種材料接合部
90 ダイ
110 第1の層
120 ワイヤラダー
130 ステープル
166 接着剤
168 第2の本体部材
170 第2の層
180 異種材料接合部

Claims (38)

  1. 繊維補強材料からなる第1の層を備えており、前記繊維補強材料からなる第1の層が第1の上面および第1の下面を有している第1の本体部材と、
    金属を含む第2の本体部材と、
    第1の枝、第2の枝、ならびに前記第1および第2の枝を接続しているクラウンを備えており、前記クラウンが前記第1の上面に隣接して位置するように、前記第1および第2の枝が前記繊維補強材料からなる第1の層を貫いて挿入されるステープルと、
    前記第1の下面に隣接して配置され、複数の横木によって互いに接続された第1および第2のレールを備えており、前記ステープルの前記第1および第2の枝が、対応する第1および第2の横木に引っかかるワイヤラダーと、
    前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間に配置され、前記ステープルの前記クラウンの少なくとも一部分を覆う接着剤と
    を含む、異種材料接合部。
  2. 前記第1の本体部材が、繊維補強材料からなる第2の層をさらに備え、前記繊維補強材料からなる第2の層が、第2の上面および第2の下面を有しており、前記ワイヤラダーならびに前記第1および第2のそれぞれの枝の端部が前記繊維補強材料からなる第1および第2の層の間に挟まれるように、前記第2の上面が前記ワイヤラダーに隣接する、請求項1に記載の異種材料接合部。
  3. 前記繊維補強材料が、炭素繊維補強材料を含む、請求項1に記載の異種材料接合部。
  4. 前記繊維補強材料が、繊維補強プラスチックを含む、請求項1に記載の異種材料接合部。
  5. 前記繊維補強材料が、マトリクス材料によって被包されている、請求項1に記載の異種材料接合部。
  6. 前記マトリクス材料が、エポキシ樹脂を含んでいる、請求項5に記載の異種材料接合部。
  7. 前記金属が、金属合金を含む、請求項1に記載の異種材料接合部。
  8. 前記第2の本体部材の金属が、アルミニウムを含む、請求項1に記載の異種材料接合部。
  9. 前記繊維補強材料が、炭素繊維補強プラスチックを含む、請求項8に記載の異種材料接合部。
  10. 前記第1および第2の枝が、前記ステープルが非固定の状態にあるときに互いにほぼ平行である、請求項1に記載の異種材料接合部。
  11. 前記第1の枝が、第1の枝端部を備え、前記第2の枝が、第2の枝端部を備え、前記第1および第2の枝端部の各々が、斜角をつけられている、請求項1に記載の異種材料接合部。
  12. 前記第1の枝、前記第2の枝、および前記クラウンが、単一の構造物として一体に形成されている、請求項1に記載の異種材料接合部。
  13. 前記ステープルが、金属から形成されている、請求項12に記載の異種材料接合部。
  14. ステープルが、金属合金から形成されている、請求項12に記載の異種材料接合部。
  15. 前記ステープルの表面にコーティングをさらに含んでいる、請求項12に記載の異種材料接合部。
  16. 前記第1の枝、前記第2の枝、および前記クラウンのうちの少なくとも1つの表面にコーティングをさらに含んでいる、請求項1に記載の異種材料接合部。
  17. 複数のステープルをさらに含んでいる、請求項1に記載の異種材料接合部。
  18. 請求項1に記載の異種材料接合部を備えている、車両。
  19. 請求項1に記載の異種材料接合部を複数備えている、車両。
  20. 前記ステープルの前記クラウンの少なくとも一部分が前記第2の本体部材へと埋め込まれている、請求項1に記載の異種材料接合部。
  21. 前記クラウンの中央部分が前記繊維補強材料からなる第1の層の上面に接触し、前記クラウンの側方部分が前記繊維補強材料からなる第1の層の上面から離れているように、前記ステープルの前記クラウンが撓められる、請求項1に記載の異種材料接合部。
  22. 異種材料接合部を形成する方法であって、
    ステープルで第1の本体部材の繊維補強材料の第1の層を、前記ステープルの第1および第2の枝が前記第1の層を通過し、かつ前記ステープルのクラウンが前記第1の層の上面に隣接して位置するように穿刺するステップと、
    複数の横木によって互いに接続された第1および第2のレールを備えているワイヤラダーを、前記繊維補強材料の第1の層の下面に隣接させて配置するステップと、
    前記ステープルの前記第1および第2の枝の端部を前記ワイヤラダーの対応する第1および第2の横木に引っかかるように曲げるステップと、
    前記第1の層と金属を含む第2の本体部材との間に接着剤を、前記ステープルの前記クラウンの少なくとも一部分が前記接着剤によって覆われるように配置するステップと
    を含んでいる、方法。
  23. 前記ステープルの少なくとも一部分を前記第2の本体部材へと埋め込むステップをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記埋め込むステップの後で前記接着剤を硬化させるステップをさらに含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記第1の本体部材の繊維補強材料の第2の層を、前記ワイヤラダー、および前記ステープルの前記第1および第2の枝の前記端部を前記繊維補強材料の第1の層と第2の層との間に挟むように、前記ワイヤラダーに隣接させて配置するステップをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  26. 前記第1の繊維補強材料が、炭素繊維補強プラスチックであり、前記第2の本体部材が、アルミニウムである、請求項22に記載の方法。
  27. 前記繊維補強材料をマトリクス材料で被包するステップをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  28. 前記マトリクス材料が、エポキシ樹脂を含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記ステープルが複数である、請求項22に記載の方法。
  30. ダイが、前記第1および第2の枝が前記対応する第1および第2の横木から離れるように前記対応する第1および第2の横木に引っかかるように前記端部が曲がることを促進するために前記クラウンに接触し、
    前記ダイが取り除かれたときに前記第1および第2の枝が対応する前記第1および第2の横木に接触するように、前記ステープルの前記クラウンが前記ダイによって撓められる、請求項22に記載の方法。
  31. 前記ダイが取り除かれたときに、前記クラウンの中央部分が前記第1の層の上面に接してかつ前記クラウンの側方部分が前記第1の層の上面から離れるように、前記ステープルの前記クラウンが撓められる、請求項30に記載の方法。
  32. 前記ステープルをコーティングするステップをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  33. 前記金属が、金属合金を含む、請求項22に記載の方法。
  34. 前記第1および第2の枝の端部に斜角をつけるステップをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  35. 前記第1の枝、前記第2の枝、および前記クラウンが、単一の構造物として一体に形成されている、請求項22に記載の方法。
  36. 繊維補強材料からなる第1の層を備えており、第1の表面および前記第1の表面の反対側の第2の表面を有している第1の本体部材と、
    金属を含んでおり、前記第1の本体部材の前記第1の表面に向かい合わせに配置された第2の本体部材と、
    前記第1の本体部材の前記第2の表面に隣接して配置された補強部材と、
    前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間に位置して前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間のすき間を維持するとともに、第1の脚および第2の脚を備えており、前記第1および第2の脚の各々が、そこから前記第1の本体部材および前記補強部材を通って延びており、前記第1および第2の脚が、前記補強部材の少なくとも一部分を前記第1の本体部材と前記第1および第2の脚との間に位置させるように構成されている固定具本体と、
    前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間のすき間に位置し、前記固定具本体の少なくとも一部分に接する接着剤と
    を備える、異種材料接合部。
  37. 前記補強部材が、複数の横木によって一体に接続された第1および第2のレールを備えているワイヤラダーであり、前記第1および第2の脚が、前記ワイヤラダーの対応する第1および第2の横木に引っかかる、請求項36に記載の異種材料接合部。
  38. 前記固定具本体の第1の部分が、前記第2の本体部材に係合し、前記固定具本体の第2の部分が、前記第1の本体部材に係合するように前記第1の部分から延びている、請求項36に記載の異種材料接合部。
JP2014082649A 2013-04-26 2014-04-14 異種材料接合部および異種材料の接合方法 Expired - Fee Related JP5793216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361816477P 2013-04-26 2013-04-26
US61/816,477 2013-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224241A true JP2014224241A (ja) 2014-12-04
JP5793216B2 JP5793216B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=51685261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082649A Expired - Fee Related JP5793216B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-14 異種材料接合部および異種材料の接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9631659B2 (ja)
JP (1) JP5793216B2 (ja)
CN (1) CN104210157B (ja)
DE (1) DE102014207613B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061068A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 本田技研工業株式会社 金属−cfrp複合部材
WO2018193611A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 日産自動車株式会社 繊維強化樹脂製部品の接続構造および繊維強化樹脂製部品の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2998210B1 (fr) * 2012-11-20 2017-03-10 Plastic Omnium Cie Ensemble d'un insert metallique et d'une nappe de materiau composite, procede d'incorporation d'un tel insert dans une telle nappe et piece obtenue par moulage d'une telle nappe
WO2016130326A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-18 University Of Houston System Self-stressing shape memory alloy-fiber reinforced polymer patch
US20230056943A1 (en) * 2019-12-13 2023-02-23 Dinesh Vyas Stapler apparatus and methods for use
US11925347B2 (en) 2019-12-13 2024-03-12 Dinesh Vyas Stapler apparatus and methods for use
DE102023003012A1 (de) 2022-07-29 2024-02-01 Mercedes-Benz Group AG Ein Verfahren zum Verbinden unterschiedlicher Materialien

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369466U (ja) * 1976-11-16 1978-06-10
JPS63230323A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Toyota Motor Corp 構造体の接合方法
JPH0671758A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Sakura Rubber Kk 複合部材の接合方法
JP2010143009A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nisshin Steel Co Ltd 板状複合材料

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2008755A (en) * 1932-07-19 1935-07-23 Insulite Co Wall and reenforcing means therefor
US2131775A (en) * 1937-12-28 1938-10-04 Gutmann & Co Ferd Container closure
US2742958A (en) * 1950-05-23 1956-04-24 Kroehler Mfg Co Seat roll construction
BE569004A (ja) * 1957-07-18
US3056594A (en) * 1959-06-10 1962-10-02 Lee Wilson Coil stabilizer
GB1121708A (en) * 1965-11-18 1968-07-31 Selectus Ltd Improvements in or relating to fastener members
GB1411379A (en) 1971-12-21 1975-10-22 Rolls Royce Fibre reinforced composite structures
US3981425A (en) * 1972-10-25 1976-09-21 Tokyo Plywood Kabushiki Kaishi Device for assembling structural member
US5324307A (en) * 1990-07-06 1994-06-28 American Cyanamid Company Polymeric surgical staple
US5279876A (en) 1990-09-29 1994-01-18 Volkswagen Ag Limited compressibility support structure
US5800672A (en) 1994-06-07 1998-09-01 Aztex, Inc. Ultrasonic fastening system and method
EP1048442B1 (de) 1999-03-31 2003-11-12 Alcan Technology & Management AG Kunststoffbauelement mit Einlegeteilen
US6447642B1 (en) * 1999-09-07 2002-09-10 The Procter & Gamble Company Papermaking apparatus and process for removing water from a cellulosic web
DE10029411A1 (de) 2000-06-15 2001-12-20 Bayer Ag Kunststoff-Metallverbundbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10125559A1 (de) 2001-05-23 2002-11-28 Basf Ag Verbundbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
US7267682B1 (en) * 2002-12-04 2007-09-11 Cardica, Inc. Anastomosis staple
US7905902B2 (en) * 2003-06-16 2011-03-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical implant with preferential corrosion zone
DE202004004366U1 (de) 2004-03-19 2004-07-08 Rieter Technologies Ag Hitzegeschütztes thermoplastisches Bauteil, insbesondere Fahrzeug-Unterbodenkomponente mit integriertem Hitzeschutz
DE102004016854A1 (de) 2004-04-06 2005-10-27 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Verbinden mindestens zweier Dünnbleche
WO2007004228A1 (en) 2005-07-06 2007-01-11 Endogun Medical Systems Ltd. Surgical fasteners and fastening devices
EP2153985A4 (en) 2007-05-28 2010-07-14 Taisei Plas Co Ltd STEEL PRODUCT COMPOSITE AND METHOD FOR PRODUCING STEEL PRODUCT COMPOSITE
US20090065484A1 (en) 2007-09-12 2009-03-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Welding polymeric panels to metal surfaces
GB2455271A (en) 2007-12-05 2009-06-10 Intelligent Engineering Structural member for a stepped structure
DE102008031121A1 (de) 2008-05-06 2009-11-12 Daimler Ag Schweißnietverbindung
DE102008047333B4 (de) 2008-09-16 2013-10-24 Universität Bremen Verbindungen zwischen einem monolithischen Metallbauteil und einem endlos faserverstärkten Laminatbauteil sowie Verfahren zur Herstellung derselben
GB0905134D0 (en) 2009-03-25 2009-05-06 Airbus Uk Ltd Height tailoring of interfacing projections
CN102729544A (zh) 2012-07-20 2012-10-17 武汉大学 一种用于结构加固的frp-钢新型复合材料及其制备方法
CN103057191A (zh) 2013-01-14 2013-04-24 无锡新开河储罐有限公司 一种新型钢衬塑结构
JP6007137B2 (ja) 2013-03-14 2016-10-12 本田技研工業株式会社 異種材接合品及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369466U (ja) * 1976-11-16 1978-06-10
JPS63230323A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Toyota Motor Corp 構造体の接合方法
JPH0671758A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Sakura Rubber Kk 複合部材の接合方法
JP2010143009A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nisshin Steel Co Ltd 板状複合材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061068A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 本田技研工業株式会社 金属−cfrp複合部材
WO2018193611A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 日産自動車株式会社 繊維強化樹脂製部品の接続構造および繊維強化樹脂製部品の製造方法
US11390043B2 (en) 2017-04-21 2022-07-19 Nissan Motor Co., Ltd. Fiber-reinforced resin component and method for producing fiber-reinforced resin component

Also Published As

Publication number Publication date
JP5793216B2 (ja) 2015-10-14
CN104210157A (zh) 2014-12-17
DE102014207613A1 (de) 2014-10-30
US20140318687A1 (en) 2014-10-30
US9631659B2 (en) 2017-04-25
CN104210157B (zh) 2016-06-01
DE102014207613B4 (de) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793216B2 (ja) 異種材料接合部および異種材料の接合方法
Campilho et al. Stress and failure analyses of scarf repaired CFRP laminates using a cohesive damage model
US5601676A (en) Composite joining and repair
US20130149501A1 (en) Method for connecting a fibre composite component to a structural component of an aircraft and spacecraft and a corresponding arrangement
JP5548192B2 (ja) 強化補強材を作製する方法
CN104690988B (zh) 用于生产结构部件的方法
JP4574086B2 (ja) 複合材翼の製造方法および複合材翼
RU2740669C2 (ru) Элемент жёсткости с открытым каналом
WO2011105540A1 (ja) 複合材の修理方法およびこれを用いた複合材
US20170057005A1 (en) Method of joining multiple components and an assembly thereof
Sun et al. On quasi-static behaviors of different joint methods for connecting carbon fiber reinforce plastic (CFRP) laminate and aluminum alloy
US8197625B2 (en) Process of manufacturing composite structures with embedded precured tools
Choi Surface modification of carbon fiber/epoxy composites with randomly oriented aramid fiber felt for adhesion strength enhancement
US20030066589A1 (en) Co-bonded joint with Z-pins
US8894013B2 (en) Aircraft assembly and method for producing an aircraft assembly
US20030041948A1 (en) Co-cured joint with Z-pins
US10047465B2 (en) Method for manufacturing a fiber composite component
JP2019119147A (ja) 樹脂補強金属部品の製造方法
US8455085B2 (en) Metal/composite joint with selective interlaminar reinforcement
CN104724277A (zh) 轻型飞机复合材料薄蒙皮整体快速连接结构及其制作方法
KR20200103361A (ko) 동체 구조물 제작방법
KR20180044623A (ko) 이종소재 접합 구조체 및 접합 방법
CN113997574A (zh) 一种纤维增强热塑性树脂复合薄板超声波焊接方法
KR101558208B1 (ko) 패널의 스폿 용접 방법
CN105034412B (zh) 一种高效抗疲劳复合材料与金属的连接接头及其连接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees