JP2014222248A - 検体処理装置 - Google Patents

検体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014222248A
JP2014222248A JP2014155519A JP2014155519A JP2014222248A JP 2014222248 A JP2014222248 A JP 2014222248A JP 2014155519 A JP2014155519 A JP 2014155519A JP 2014155519 A JP2014155519 A JP 2014155519A JP 2014222248 A JP2014222248 A JP 2014222248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
rack
unit
transport
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014155519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5869068B2 (ja
Inventor
喜多川 信宏
Nobuhiro Kitagawa
信宏 喜多川
孝一 大久保
Koichi Okubo
孝一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2014155519A priority Critical patent/JP5869068B2/ja
Publication of JP2014222248A publication Critical patent/JP2014222248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869068B2 publication Critical patent/JP5869068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】回収された検体ラックを後の工程に回す際に、ユーザの負担を軽減することが可能な検体処理装置を提供する。
【解決手段】検体処理装置1は、検体投入回収装置2に設けられた前処理ユニット22によって検体容器の検体バーコードを読み取り、検体搬送装置3,4によってサンプルラックを血液分析装置5又は塗抹標本作製装置6へ搬送する。検体の分析又は塗抹標本の作製が完了した後、サンプルラックは検体搬送装置3,4により搬送され、検体投入回収装置2に回収される。検体投入回収装置2において、検体バーコード読取エラーが発生した検体を収容するサンプルラックと他のサンプルラックとは別々の検体回収ユニットに分別回収される。
【選択図】図1

Description

本発明は、検体を搬送し、搬送された検体を処理する検体処理装置に関する。
従来、複数の検体容器を保持する検体ラックを、血液分析装置等の検体処理部に搬送し、検体処理部により検体ラック内の検体の処理(血液分析等)を行う検体処理装置が知られている。
特許文献1には、検体の分析を行う分析部と、検体ラックを分析部に搬送するための搬送ラインと、ユーザによって投入された検体ラックを搬送ラインに供給するラック供給部と、分析部での分析が終了した検体ラックを回収して貯留するラック回収部と、分析部での分析が終了した検体ラックを搬送ラインから一旦受け取る待機部と、待機部に収納された検体ラックの再検査の要否を判定する制御部と、再検査が必要な検体ラックを帰還ラインに振り分け、再検査が不要な検体ラックをラック回収部に振り分ける切替部とを備えた検体検査システムが記載されている。当該特許文献1に開示されている検体検査システムでは、再検査が不要な検体ラックは、帰還ラインに搬送されることなくラック回収部に回収され、再検査が必要な検体ラックは、帰還ラインにより搬送ラインの入口に搬送され、再度搬送ラインにより分析部に搬送された後、ラック回収部に回収されることになる。
特開平10−213586号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている検体検査システムにあっては、ユーザによって投入された検体ラックが最終的に全てラック回収部に貯留されるため、ラック回収部には、正常に検査が終了した検体が保持された検体ラック、上記システムの分析部以外の装置で再検査が行われる検体が保持された検体ラック、及び検体バーコードの読取不良により検査が行われていない検体が保持された検体ラック等が混在している。このため、ユーザはラック回収部に回収された検体ラックを後の工程(廃棄又は保存、他の装置による再検査、バーコードラベルの貼り直し等)に回すために検体ラックを分別する必要があり、ユーザの負担が大きかった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、回収された検体ラックを後の工程に回す際に、ユーザの負担を軽減することが可能になると共に、識別情報の読み取りの失敗が生じた場合に、測定可能な検体については迅速に測定結果を得、効率的に検体処理を行うことが可能な検体処理装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一の態様の検体処理装置は、検体ラックに保持された複数の検体容器それぞれに付された識別子から検体の識別情報を読み取る読取部と、 前記読取部による識別情報の読み取りが実行された検体容器に収容された検体を測定する検体測定部と、検体ラックが投入される検体投入部と、前記検体投入部により投入された検体ラックを、前記読取部及び前記検体測定部に搬送可能な搬送部と、前記搬送部によって搬送された検体ラックを回収する複数のラック回収部と、前記検体測定部による測定結果に基づく検体の分析結果を取得する分析結果取得部と、前記搬送部により搬送された検体ラックを、前記複数のラック回収部の何れかに回収させる回収制御手段と、を備え、前記搬送部は、前記読取部による検体の識別情報の読み取りが失敗した検体容器を含む複数の検体容器を保持した検体ラックを前記検体測定部に搬送し、前記検体測定部は、前記搬送部によって搬送された前記検体ラックに保持された複数の検体容器のうち、前記読取部による検体の識別情報の読み取りが失敗した検体容器に収容された検体を測定せず、前記読取部による検体の識別情報の読み取りが成功した検体容器に収容された検体を測定し、前記分析結果取得部は、前記検体ラックに保持された検体容器に収容された検体の再測定が必要か否かの判定結果を含む前記分析結果を取得するように構成されており、前記回収制御手段は、前記読取部による検体の識別情報の読み取りが失敗した検体容器を保持した検体ラックと、前記分析結果取得部により再測定が必要と判定された検体を収容する検体容器を保持した検体ラックと、前記読取部による検体の識別情報の読み取りが失敗した検体容器および前記分析結果取得部により再測定が必要と判定された検体を収容する検体容器を保持していない検体ラックとをそれぞれ異なる回収部に回収させ、前記複数のラック回収部は、それぞれが互いに隣接して配置されると共に、前記複数のラック回収部のうちの一のラック回収部が前記検体投入部に隣接して配置されることにより他のラック回収部よりも前記検体投入部に近い位置に配置されている。
この態様においては、前記複数のラック回収部のそれぞれは、前記検体投入部を挟み前記検体測定部の反対側に設けられていることが好ましい。
また、上記態様においては、前記回収制御手段が、前記読取部による検体の識別情報の読み取りが失敗した検体容器を保持する検体ラックを前記一のラック回収部に回収させ、前記読取部による検体の識別情報の読み取りが成功した検体容器を保持する検体ラックを前記他のラック回収部に回収させることが好ましい。
また、上記態様においては、前記検体処理装置が、検体ラックに保持された検体容器に収容されている検体の量に関する情報を取得する検体量取得部をさらに備え、前記回収制御手段が、前記搬送部により搬送された検体ラックを、前記検体量取得部により取得された検体の量に関する情報に応じて前記複数のラック回収部の何れかに回収させることが好ましい。
また、上記態様においては、前記検体処理装置が、検体ラックに保持された検体容器に収容されている検体に凝固物及び乳びの少なくとも一方があるか否かを示す情報を取得する検体異常情報取得部をさらに備え、前記回収制御手段が、前記搬送部により搬送された検体ラックを、前記検体異常情報取得部により取得された検体に凝固物及び乳びの少なくとも一方があるか否かを示す情報に応じて前記複数のラック回収部の何れかに回収させることが好ましい。
また、上記態様においては、前記回収制御手段が、前記搬送部によって搬送された検体ラックの回収先を決定する回収先決定手段と、前記回収先決定手段によって決定された回収先に基づいて、前記複数のラック回収部の動作を制御する動作制御手段と、を備えることが好ましい。
また、上記態様においては、前記検体処理装置が、前記複数のラック回収部を制御する第1制御部と、第2制御部と、をさらに備え、前記第2制御部が、前記回収先決定手段として機能するよう構成され、前記第1制御部が、前記動作制御手段として機能するよう構成されていることが好ましい。
また、上記態様においては、前記複数のラック回収部のそれぞれが、検体ラックを載置するためのラック載置部と、検体ラックを前記ラック載置部に移送するためのラック移送部と、を備え、前記動作制御手段が、前記回収先決定手段によって決定された回収先に基づいて、前記複数のラック回収部の前記ラック移送部の動作を制御することが好ましい。
また、上記態様においては、前記複数のラック回収部のうちの一のラック回収部が、前記複数のラック回収部のうちの他のラック回収部と相隣し、前記他のラック回収部よりも前記搬送部に近い位置に配置され、前記一のラック回収部が、検体ラックを載置するための第1ラック載置部と、前記搬送部から受け取った検体ラックを前記他のラック回収部側に搬送するための第1搬送路と、前記第1搬送路上の検体ラックを前記第1ラック載置部に移送するための第1ラック移送部と、を備え、前記他のラック回収部が、検体ラックを載置するための第2ラック載置部と、前記第1搬送路から受け取った検体ラックを搬送するための第2搬送路と、前記第2搬送路上の検体ラックを前記第2ラック載置部に移送するための第2ラック移送部と、を備えることが好ましい。
また、上記態様においては、前記第1ラック移送部が、前記第1搬送路による検体ラックの搬送方向と直交する方向に検体ラックを移送するように構成され、前記第2ラック移送部が、前記第2搬送路による検体ラックの搬送方向と直交する方向に検体ラックを移送するように構成されていることが好ましい。
また、上記態様においては、前記第1ラック載置部の上面及び前記第1搬送路の上面が実質的に均一な高さに形成されており、前記第2ラック載置部の上面及び前記第2搬送路の上面が実質的に均一な高さに形成されており、前記第1ラック移送部が、前記第1搬送路上の検体ラックを前記第1ラック載置部の方向にスライドさせるように構成され、前記第2ラック移送部が、前記第2搬送路上の検体ラックを前記第2ラック載置部の方向にスライドさせるように構成されていることが好ましい。
また、上記態様においては、前記分析結果取得部は、前記検体の再測定が必要な場合において、再測定の対象となる項目を含む前記分析結果を取得するように構成されており、前記回収制御手段は、前記分析結果に含まれる再測定の対象となる項目が前記検体測定部において実行可能な項目である場合には、前記検体ラックを前記検体測定部へ再度搬送するよう前記搬送部を制御し、前記分析結果に含まれる再測定の対象となる項目が前記検体測定部において実行不可能な項目である場合には、前記検体ラックを前記他のラック回収部に回収させるように構成されていることが好ましい。
また、上記態様においては、前記検体測定部を複数備え、複数の前記検体測定部それぞれに対応して前記搬送部が設けられており、複数の前記搬送部はそれぞれ、検体ラックを前記検体測定部に供給するラック搬送部と、搬送上流側の装置から搬送下流側の装置へ検体ラックを搬出する追い越し搬送部と、搬送下流側の装置から搬送上流側の装置へ検体ラックを搬出する帰還搬送部と、前記ラック搬送部および前記追い越し搬送部の間に設けられ、前記検体測定部に供給された検体容器を保持する検体ラックを待機させるための分析後ラック保持部と、を備えるように構成されていることが好ましい。
また、上記態様においては、複数の前記搬送部はそれぞれ、前記ラック搬送部および前記追い越し搬送部の間に設けられ、前記検体測定部により測定が行われる前の検体容器を保持する検体ラックを待機させるための分析前ラック保持部をさらに備えるように構成されていることが好ましい。
本発明の他の態様の検体処理装置は、検体を収容する検体容器を保持する検体ラックを搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送された検体ラックに保持された検体容器に収容された検体を測定する検体測定部と、前記検体測定部による測定結果に基づく検体の分析結果を取得する分析結果取得部と、前記搬送部によって搬送された検体ラックを回収する複数のラック回収部と、前記搬送部により搬送された検体ラックを、前記分析結果取得部により取得された分析結果に応じて前記複数のラック回収部の何れかに回収させる回収制御手段と、を備える。
この態様においては、前記分析結果取得部が、前記検体ラックに保持された検体容器に収容された検体の再測定が必要か否かの判定結果を含む前記分析結果を取得するように構成されており、前記回収制御手段が、検体ラックに保持された検体容器に収容された検体の再測定が必要な場合には、前記検体ラックを前記複数のラック回収部のうちの一のラック回収部に回収させ、検体ラックに保持された検体容器に収容された検体の再測定が不要な場合には、前記検体ラックを前記複数のラック回収部のうちの他のラック回収部に回収させることが好ましい。
また、上記態様においては、前記分析結果取得部が、前記検体の再測定が必要な場合において、再測定の対象となる項目を含む前記分析結果を取得するように構成されており、前記回収制御手段が、前記分析結果に含まれる再測定の対象となる項目が前記検体測定部において実行可能な項目である場合には、前記検体ラックを前記検体測定部へ再度搬送するよう前記搬送部を制御し、前記分析結果に含まれる再測定の対象となる項目が前記検体測定部において実行不可能な項目である場合には、前記検体ラックを前記一のラック回収部に回収させることが好ましい。
本発明に係る検体処理装置によれば、回収されたサンプルラックを後の工程に回す際に、従来に比してユーザの負担を軽減することが可能となると共に、識別情報の読み取りの失敗が生じた場合に、測定可能な検体については迅速に測定結果を得ることができ、効率的に検体処理を行うことが可能となる。
実施の形態1に係る検体処理装置の全体構成を示す概略平面図。 実施の形態1に係る検体投入回収装置の構成を示す平面図。 検体容器の外観を示す斜視図。 サンプルラックの外観を示す斜視図。 実施の形態1に係る血液分析装置用の検体搬送装置の構成を示す平面図。 実施の形態1に係る塗抹標本作製装置用の検体搬送装置の構成を示す平面図。 実施の形態1に係る血液分析装置が備える測定ユニットの構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る血液分析装置が備える情報処理ユニットの構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る塗抹標本作製装置の概略構成を示すブロック図。 実施の形態1に係るシステム制御装置の構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る検体投入回収装置の検体搬出動作の流れを示すフローチャート。 実施の形態1に係るシステム制御装置の測定オーダ取得動作の流れを示すフローチャート。 実施の形態1に係るシステム制御装置の第1搬送路指示動作の流れを示すフローチャート。 実施の形態1に係る血液分析装置用の検体搬送装置の第1搬送動作の流れを示すフローチャート。 実施の形態1に係る塗抹標本作製装置用の検体搬送装置のラック搬送動作の流れを示すフローチャート。 実施の形態1に係る血液分析装置のラック搬送制御動作の流れを示すフローチャート。 実施の形態1に係る血液分析装置の検体分析動作の流れを示すフローチャート。 実施の形態1に係るシステム制御装置の第2搬送路指示動作の流れを示すフローチャート(前半)。 実施の形態1に係るシステム制御装置の第2搬送路指示動作の流れを示すフローチャート(後半)。 実施の形態1に係る検体搬送装置の第2搬送動作の流れを示すフローチャート。 実施の形態1に係る検体投入回収装置のラック分別回収動作の流れを示すフローチャート。 実施の形態2に係る検体投入回収装置の構成を示す平面図。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態は、複数の検体を収容したサンプルラックを投入するための投入ユニットと、投入されたサンプルラックに保持された各検体の検体バーコードを読み取る前処理ユニットと、投入されたサンプルラックを搬送する搬送装置と、血液分析装置と、血液分析装置を経由して搬送されたサンプルラックを回収する第1回収ユニット及び第2回収ユニットとを備え、前処理ユニットによる検体バーコードの読み取り結果に応じて、サンプルラックを第1回収ユニット及び第2回収ユニットに分別回収する検体処理装置である。また、この検体処理装置は、血液分析装置による分析結果に応じて、サンプルラックを第1回収ユニット及び第2回収ユニットに分別回収する検体処理装置である。
[検体処理装置の構成]
図1は、本実施の形態に係る検体処理装置の全体構成を示す概略平面図である。図1に示すように、検体処理装置1は、検体投入回収装置2と、検体搬送装置3,4と、血球分析装置5と、塗抹標本作製装置6と、システム制御装置8とを備えている。また、本実施の形態に係る検体処理装置1は、通信ネットワークを介して検査情報管理装置9と通信可能に接続されている。
<検体投入回収装置2の構成>
図2は、本実施の形態に係る検体投入回収装置の構成を示す平面図である。検体投入回収装置2は、検体投入ユニット21と、前処理ユニット22と、検体回収ユニット(ラック回収部)23,24,25を備えている。当該検体投入回収装置2は、複数の検体容器が収納されたサンプルラックを載置することができる。かかる検体投入回収装置2は、検体投入ユニット21及び前処理ユニット22により構成された検体投入ユニット群2Aと、検体回収ユニット23,24,25から構成された検体回収ユニット群2Bとを有している。
図3は、検体容器の外観を示す斜視図であり、図4は、サンプルラックの外観を示す斜視図である。図3に示すように、検体容器Tは、管状をなしており、上端が開口している。内部には患者から採取された血液検体が収容され、上端の開口は蓋部CPにより密封されている。検体容器Tは、透光性を有するガラス又は合成樹脂により構成されており、内部の血液検体が視認可能となっている。また、検体容器Tの側面には、バーコードラベルBL1が貼付されている。このバーコードラベルBL1には、検体IDを示すバーコード(検体バーコード)が印刷されている。サンプルラックLは、10本の検体容器Tを並べて保持することが可能である。サンプルラックLでは、各検体容器Tが垂直状態(立位状態)で保持される。また、サンプルラックLの側面には、バーコードラベルBL2が貼付されている。このバーコードラベルBL2には、ラックIDを示すバーコード(ラックバーコード)が印刷されている。
図2に示すように、検体投入ユニット21は、検体容器Tが収容されたサンプルラックLを載置するための凹状のラック載置部211を有している。このラック載置部211は、長方形状をなしており、複数のサンプルラックLを同時に載置することが可能である。なお、サンプルラックLは、横方向に検体容器Tが並ぶように前記ラック載置部211に載置される。ラック載置部211には、サンプルラックLを検出するためのセンサ212、213と、サンプルラックLを移送するための係合部211aとが設けられている。センサ212及び213は、光学式センサであり、センサ212は発光部212aと受光部212bとを、センサ213は発光部213aと受光部213bとをそれぞれ備えている。発光部212aはラック載置部211の左前側の位置に配置され、受光部212bはラック載置部211の右側中央の位置に配置されている。また、発光部213aはラック載置部211の左後側の位置に配置され、受光部213bはラック載置部211の右側中央の位置に配置されている。発光部212aは、右斜め後方へ向けて光を発するように配置されており、受光部212bはラック載置部211を跨いでこの光を受けるように配置されている。また、発光部213aは、右斜め前方へ向けて光を発するように配置されており、受光部213bはラック載置部211を跨いでこの光を受けるように配置されている。したがって、ラック載置部211に載置されたサンプルラックLによって、発光部212a又は213aから発せられた光が遮られ、受光部212b又は213bの受光レベルが下がることにより、当該サンプルラックLがラックセンサ212又は213により検出される。ラックセンサ212,213で検出されたサンプルラックLは、係合部211aに係合され、係合部211aがサンプルラックLに係合した状態で前後方向へ移動することで、ラック載置部211上でサンプルラックLが移送されるようになっている。
ラック載置部211の最も奥側(後方)の位置は、左側へサンプルラックLを送出するためのラック送出位置214とされている。かかるラック送出位置214には、左右方向へ移動可能な突出部215が設けられている。この突出部215は、ラック送出位置214にサンプルラックLが移送されるまでは、ラック送出位置214の右端近傍の位置に待機しており、ラック送出位置214にサンプルラックLが到達すると、左方向へ移動する。かかる突出部215に押されて、サンプルラックLは左方向へ移送される。またこのラック送出位置214の左右両側の壁は欠落している。したがって、突出部215に押されたサンプルラックLは、検体投入ユニット21から送出されることとなる。図2に示すように、検体投入ユニット21の左側には前処理ユニット22が設けられており、前処理ユニット22の右側の壁の一部が欠落していて、これにより、ラック送出位置214から送出されたサンプルラックLは前処理ユニット22に導入される。
また、ラック載置部211の前方には、2つの平行なベルトコンベヤである第1搬送ライン216及び第2搬送ライン217が設けられている。検体投入ユニット21のラック載置部211を取り囲む壁の第1搬送ライン216及び第2搬送ライン217の左右両側の部分のそれぞれは欠落しており、サンプルラックLを第1搬送ライン216及び第2搬送ライン217に搬入し、また第1搬送ライン216及び第2搬送ライン217から他のユニットへサンプルラックLを搬出することが可能である。ラック載置部211の底面、第1搬送ライン216、及び第2搬送ライン217の高さは揃えられており、概ね均一な平面が形成されている。また、検体投入ユニット21には、第1搬送ライン216又は第2搬送ライン217に搬入されたサンプルラックLを後方へ移送するためのラック移送部218が設けられている。かかるラック移送部218は、横長の棒状をなしており、第2搬送ライン217からラック載置部211の前後方向の中間位置までの範囲内で前後方向に移動可能となっている。第1搬送ライン216又は第2搬送ライン217に搬入されたサンプルラックLの前側に配置されたラック移送部218が後方へ移動することにより、ラック移送部218がサンプルラックLの前面に当接し、さらにラック移送部218が後方へ移動することにより、サンプルラックLが後方へ押動される。これによって係合部211aを越える位置までサンプルラックLが後方へ移送され、その後係合部211aによりサンプルラックLがラック送出位置214まで移送される。このように、検体投入ユニット21は、第1搬送ライン216又は第2搬送ライン217により搬入されたサンプルラックLをそのまま右側の検体回収ユニット23へ送出することも可能であるし、第1搬送ライン216又は第2搬送ライン217にあるサンプルラックLをラック送出位置214まで移送した後、左側の前処理ユニット22に送出することも可能である。
かかる構成の検体投入ユニット21は、CPU及びメモリ等からなる制御部21aを備えている。この制御部21aにより、上述した検体投入ユニット21の機構が制御される。また、検体投入ユニット21は、Ethernet(登録商標)インタフェースを備えており、LANを介して情報処理ユニット54及びシステム制御装置8にそれぞれ通信可能に接続されている。検体投入ユニット21には、操作パネル21bが設けられている。ユーザはこの操作パネル21bを操作して、検体処理装置1に検体処理開始の指示又は終了の指示を与えることができる。
検体投入ユニット21の左側には、前処理ユニット22が接続されている。ラック送出位置214から左側に送出されたサンプルラックLは、前処理ユニット22に搬入される。かかる前処理ユニット22は、複数のサンプルラックLを収容可能な平面視四角形状のラック載置部221を備えている。また前処理ユニット22は、ラック載置部221の奥側にバーコード読取部22bを備えている。かかるバーコード読取部22bは、サンプルラックLに収容されている複数の検体容器Tの検体バーコードを同時に読出すことが可能であり、しかもサンプルラックLのラックバーコードを読出すことも可能である。かかるバーコード読取部22bには、検体容器T検出用の光学センサが設けられており(図示せず)、サンプルラックLがバーコード読取部22bによるバーコード読取位置に到達したときに、当該光学センサによって検体容器Tの有無が検出される。また、バーコード読取部22bは、ラック載置部221における最も奥側のバーコード読出位置の直上に、複数の検体容器Tを同時に水平回転させる水平回転機構(図示せず)を備えている。ラック投入ユニット21のラック送出位置214から送出されたサンプルラックLは、前処理ユニット22に左方向へ搬入され、バーコード読出位置に到達する。その後、サンプルラックLに収容される検体容器Tが水平回転機構により水平回転されながら、バーコード読取部22bによってバーコードラベルBL1から検体IDが読み出され、サンプルラックLのバーコードラベルBL2からラックIDが読み出される。
サンプルラックLがバーコード読取位置に到達したとき、上述した光学センサによって検体容器Tの有無が検出され、バーコード読取部22bにより各検体容器Tの検体バーコードが複数回連続して読み取られる。複数回読み出された各検体IDのデータが一致している場合に、検体バーコードの読み取りが成功したとされ、検体ID及び読み取られたラックIDがシステム制御装置8へ送信される。光学センサによって検体容器Tが検出されているときにおいて、所定の時間内に検体バーコードを1度も読み出せなかった場合、所定の時間内に検体バーコードを複数回読み出せたが、読み出した複数のデータが一致しなかった場合、又は所定の時間内に検体バーコードを1回しか読み出せなかった場合には、検体バーコードの読み取り不良とされる。かかる検体バーコードの読取不良が発生した場合には、前処理ユニット22の制御部22aが、サンプルラックLにおけるこの検体の保持位置に対応付けて、検体バーコード読取エラー情報をシステム制御装置8へ送信する。
ラック載置部221の左右の壁のそれぞれからは係合部221aが突出している。かかる係合部221aは、バーコード読取部22bにより検体バーコード及びラックバーコードが読み取られたサンプルラックLに係合し、前方へ移動する。これによってサンプルラックLがラック載置部221上を前方へ移動することとなる。ラック載置部221の最も前側の位置は、ラック送出位置222とされている。このラック送出位置222の前側には、ベルトコンベヤである搬送ライン223が設けられており、搬送ライン223とラック送出位置222との間には壁状の仕切り部224が突設されている。仕切り部224には左右方向へ移動可能な突出部225が設けられている。この突出部225は、ラック送出位置222にサンプルラックLが移送されるまでは、ラック送出位置222の右端近傍の位置に待機しており、ラック送出位置222にサンプルラックLが到達した後に、左方向へ移動する。かかる突出部225に押されて、サンプルラックLは左方向へ移送される。またこのラック送出位置222の左右両側の壁は欠落している。したがって、突出部225に押されたサンプルラックLは、前処理ユニット22から送出されることとなる。図1に示すように、前処理ユニット22の左側には検体搬送装置3が接続されており、ラック送出位置222は、後述する検体搬送装置3の追い越しラインと直線的に連なっている。これにより、ラック送出位置222から送出されたサンプルラックLは検体搬送装置3の追い越しラインに導入される。
また、ラック送出位置222の近傍には、ラックバーコード読み取り用のバーコードリーダ222aが設けられている。ラック送出位置222に搬送されたサンプルラックLのラックIDがこのバーコードリーダ222aによって読み取られ、読み取られたラックIDはシステム制御装置8へ送信される。システム制御装置8は、後述するように、このラックIDを受信し、これによって当該サンプルラックLの搬送先を決定する。
また、搬送ライン223の左右両側の壁も欠落しており、搬送ライン223は、後述する検体搬送装置3の帰還ライン及び前述した検体投入ユニット21の第2搬送ライン217と直線的に連なっている。これにより、搬送ライン223は検体搬送装置3の帰還ラインからサンプルラックLを受け入れ、このサンプルラックLを検体投入ユニット21の第2搬送ライン217へ搬出する。
かかる構成の前処理ユニット22は、CPU及びメモリ等からなる制御部22aを備えている。この制御部22aにより、上述した前処理ユニット22の機構が制御される。また、前処理ユニット22は、Ethernet(登録商標)インタフェースを備えており、LANを介して情報処理ユニット54及びシステム制御装置8にそれぞれ通信可能に接続されている。
検体投入ユニット21の右側には、検体回収ユニット23,24,25が左右に並設されている。検体投入ユニット21は、最も左側の検体回収ユニット23と接続されている。これらの検体回収ユニット23,24,25のそれぞれは、ラック投入ユニット21と同様の構成とされている。つまり、検体回収ユニット23,24,25は、サンプルラックLを載置するための凹状のラック載置部231,241,251、ラック載置部231,241,251に載置されたサンプルラックLを後方へ移送するための係合部231a,241a,251a、サンプルラックLを検出するためのセンサ232,233,242,243,252,253と、ラック載置部231,241,251の前側に設けられ、サンプルラックLを横方向へ搬送するための第1搬送ライン236,246,256及び第2搬送ライン237,247,257、並びに第1搬送ライン236,246,256又は第2搬送ライン237,247,257に搬入されたサンプルラックLをラック載置部231,241,251へ移送するためのラック移送部238,248,258を備えている。検体回収ユニット23,24,25は、第1搬送ライン236,246,256が直線的に連なり、且つ、第2搬送ライン237,247,257が直線的に連なるように接続されている。
このような検体回収ユニット23,24,25のそれぞれは、CPU及びメモリ等からなる制御部23a,24a,25aを備えている。これらの制御部23a,24a,25aにより、上述した検体回収ユニット23,24,25の機構が制御される。また、検体回収ユニット23,24,25のそれぞれは、Ethernet(登録商標)インタフェースを備えており、LANを介して情報処理ユニット54及びシステム制御装置8にそれぞれ通信可能に接続されている。
検体回収ユニット23,24,25のそれぞれには、血液分析装置5の測定ユニット51,52,53又は塗抹標本作製装置6を経由して搬送されたサンプルラックLが回収後の工程における目的に応じて分別回収される。検体回収ユニット25は、検体容器Tに対する前処理、即ち本実施の形態においては検体バーコードの読み取りが正常に完了し、且つ分析が正常に完了した検体であって、再検査の必要がないもののみが収容されているサンプルラックLを回収するために用いられる。検体回収ユニット24は、検体容器Tに対する前処理(検体バーコードの読み取り)が正常に行われ、検体の分析も正常に完了したが、分析の結果、再検査の必要がある検体が収容されているサンプルラックLを回収するために用いられる。検体回収ユニット23は、検体容器Tに対する前処理(検体バーコードの読み取り)が失敗し、血液分析装置5による分析が行われなかった検体を収容するサンプルラックL、及び血液分析装置5に異常が発生し、分析が行われなかった検体を収容するサンプルラックLを回収するために用いられる。
<検体搬送装置3の構成>
次に、検体搬送装置3の構成について説明する。図1に示すように、検体処理装置1は、3つの検体搬送装置3を備えている。血球分析装置5の3つの測定ユニット51,52,53の前方には、各別に検体搬送装置3,3,3が配置されている。隣り合う検体搬送装置3,3は接続されており、サンプルラックLを受渡しすることが可能である。また、最も右側の検体搬送装置3は、上述した検体投入回収装置2に接続されており、検体投入回収装置2から搬出されたサンプルラックLを導入し、また検体投入回収装置2へサンプルラックLを送出することが可能となっている。
図5は、検体搬送装置3の構成を示す平面図である。ここでは、測定ユニット51の前側に配置されている検体搬送装置3について説明するが、測定ユニット52,53の前側に配置されている検体搬送装置3も同様の構成となっている。図5に示すように、検体搬送装置3は、検体を搬送する搬送機構31と、搬送機構31を制御する制御部32とを備えている。搬送機構31は、分析が行われる前の検体を収容する検体容器Tを保持するサンプルラックLを一時的に保持することが可能な分析前ラック保持部33と、対応する測定ユニット51によって検体が吸引された検体容器Tを保持するサンプルラックLを一時的に保持することが可能な分析後ラック保持部34と、検体を測定ユニット51に供給するために、サンプルラックLを図中矢印X方向へ水平に直線移動させ、分析前ラック保持部33から受け付けたサンプルラックLを分析後ラック保持部34へ搬送するラック搬送部35と、搬送上流側の装置(検体投入回収装置2又は検体搬送装置3)からサンプルラックLを搬入し、このサンプルラックLに収容された検体を測定ユニット51に供給せずに、搬送下流側の装置(検体搬送装置3又は検体搬送装置4)へとサンプルラックLを搬出するラック追い越し搬送部321と、搬送下流側の装置(検体搬送装置3又は検体搬送装置4)からサンプルラックLを搬入し、このサンプルラックLに収容された検体を測定ユニット51に供給せずに、搬送上流側の装置(検体投入回収装置2又は検体搬送装置3)へとサンプルラックLを搬出するラック帰還搬送部331とを備えている。
制御部32は、CPU、ROM、及びRAM等(図示せず)から構成されており、ROMに格納された搬送機構31の制御プログラムをCPUで実行することが可能である。また、かかる制御部32は、Ethernet(登録商標)インタフェースを備えており、LANを介して情報処理ユニット54及びシステム制御装置8にそれぞれ通信可能に接続されている。
検体搬送装置3は、検体投入回収装置2から搬送されたサンプルラックLを、ラック追い越し搬送部321により分析前ラック送出位置323へ搬送し、ラック送出部322により分析前ラック保持部33へ移送し、このサンプルラックLをラック送り込み部33bによって分析前ラック保持部33からラック搬送部35へと送出し、さらにラック搬送部35によって搬送することにより、検体を血球分析装置5の対応する測定ユニット51(52,53)へと供給することができる。また、吸引が完了した検体を収容するサンプルラックLは、ラック搬送部35により、分析後ラック送出位置391へと移送され、ラック送出部39により分析後ラック保持部34へ送出される。分析後ラック保持部34に保持されたサンプルラックLは、このサンプルラックLに保持されている検体が搬送方向下流側の測定ユニット52若しくは53により測定され、又は塗抹標本作製装置6によって塗抹標本の作製に供される必要がある場合には、ラック追い越し搬送部321へと移送され、ラック追い越し搬送部321により、後段の装置(検体搬送装置3又は4)へ搬出される。また、分析後ラック保持部34に保持されたサンプルラックLに保持されている検体の全てについて、搬送方向下流側の測定ユニット52,53による測定及び塗抹標本作製装置6による塗抹標本の作製の必要がない場合には、当該サンプルラックLはラック帰還搬送部331へと移送され、ラック帰還搬送部331により、前段(搬送方向上流側)の装置(検体投入回収装置2又は検体搬送装置3)へ搬出される。また、搬送下流側の測定ユニット52,53又は塗抹標本作製装置6にて処理する検体を収容するサンプルラックLを前段の装置から検体搬送装置3が受け入れた場合は、ラック追い越し搬送部321によってこのサンプルラックLが矢印X1方向へと搬送され、後段の検体搬送装置3又は4へそのまま搬出される。検体投入回収装置2によって回収されるサンプルラックLを後段の装置から検体搬送装置3が受け入れた場合は、ラック帰還搬送部331によってこのサンプルラックLが矢印X2方向へと搬送され、前段の検体投入回収装置2又は検体搬送装置3へそのまま搬出される。
なお、搬送機構31のうち、ラック送込部33b、ラック搬送部35及びラック送出部39は、血液分析装置5の情報処理ユニット54により制御される。搬送機構31のその他の部分は、制御部32により制御される。
<検体搬送装置4の構成>
図1に示すように、塗抹標本作製装置6の前側には、検体搬送装置4が配置されている。この検体搬送装置4は、その右側端が、3つの検体搬送装置3,3,3の内、最も搬送下流側(図中左側)に位置する検体搬送装置3と接続されている。
図6は、検体搬送装置4の構成を示す平面図である。検体搬送装置4は、検体を搬送する搬送機構41と、搬送機構41を制御する制御部42とを備えている。搬送機構41は、塗抹標本の作製が行われる前の検体を収容する検体容器Tを保持するサンプルラックLを一時的に保持することが可能な処理前ラック保持部43と、塗抹標本作製装置6によって検体が吸引された検体容器Tを保持するサンプルラックLを一時的に保持することが可能な処理後ラック保持部44と、検体を塗抹標本作製装置6に供給するために、サンプルラックLをX1方向へ水平に直線移動させ、処理前ラック保持部43から受け付けたサンプルラックLを処理後ラック保持部44へ搬送するラック搬送部45と、搬送上流側の検体搬送装置3からサンプルラックLを搬入し、当該サンプルラックLをX1方向へ搬送するラック追い越し搬送部421と、検体の塗抹標本の作製が完了したサンプルラックLを検体投入回収装置2に回収させるために、搬送上流側の検体搬送装置3へと当該サンプルラックLを搬出するラック帰還搬送部431とを備えている。なお、検体搬送装置4は、構成部品の大きさ、形状及び位置が検体搬送装置3と異なっているが、機能は同様であるので、その構成についての説明を省略する。
検体搬送装置4は、上流側の検体搬送装置3から搬出されたサンプルラックLを、ラック追い越し搬送部421により導入し、図示しないラック送出部により処理前ラック保持部43へ移送し、このサンプルラックLを処理前ラック保持部43からラック搬送部45へと送出し、さらにラック搬送部45によって搬送することにより、検体を塗抹標本作製装置6へと供給することができる。また、吸引が完了した検体を収容するサンプルラックLは、ラック搬送部45により搬送され、図示しないラック送出部により処理後ラック保持部44へ送出される。処理後ラック保持部44に保持されたサンプルラックLは、ラック帰還搬送部431へと移送され、ラック帰還搬送部431により、前段(搬送方向上流側)の検体搬送装置3へ搬出される。
<血球分析装置5の構成>
血球分析装置5は、光学式フローサイトメトリー方式の多項目血球分析装置であり、血液検体に含まれる血球に関して側方散乱光強度、蛍光強度等を取得し、これらに基づいて検体中に含まれる血球を分類し、且つ、種類毎に血球数を計数し、このように分類された血球が種類毎に色分けされたスキャッタグラムを作成し、これを表示する。かかる血球分析装置5は、血液検体を測定する測定ユニット51,52,53と、測定ユニット51,52,53から出力された測定データを処理し、血液検体の分析結果を表示する情報処理ユニット54とを備えている。
血球分析装置5は、図1に示すように、3つの測定ユニット51,52,53と、1つの情報処理ユニット54とを備えている。情報処理ユニット54は、3つの測定ユニット51,52,53と通信可能に接続されており、これらの3つの測定ユニット51,52,53の動作をそれぞれ制御可能である。また、情報処理ユニット54は、3つの測定ユニット51,52,53の前側にそれぞれ配置された3つの検体搬送装置3,3,3とも通信可能に接続されている。
図7は、測定ユニット51の構成を示すブロック図である。図7に示すように、測定ユニット51は、検体である血液を検体容器(採血管)Tから吸引する検体吸引部511と、検体吸引部511により吸引した血液から測定に用いられる測定試料を調製する試料調製部512と、試料調製部512により調製された測定試料から血球を検出する検出部513とを有している。また、測定ユニット51は、検体搬送装置3のラック搬送部35によって搬送されたサンプルラックLに収容された検体容器Tを測定ユニット51の内部に取り込むための取込口(図示せず)と、サンプルラックLから検体容器Tを測定ユニット51の内部に取り込み、検体吸引部511による吸引位置まで検体容器Tを搬送する検体容器搬送部515とをさらに有している。
検体吸引部511の先端部には、吸引管(図示せず)が設けられている。また、検体吸引部511は、鉛直方向に移動可能であり、下方に移動されることにより、吸引位置まで搬送された検体容器Tの蓋部CPを前記吸引管が貫通し、内部の血液を吸引するように構成されている。
試料調製部512は、複数の反応チャンバ(図示せず)を備えている。また、試料調製部512は、図示しない試薬容器に接続されており、染色試薬、溶血剤、及び希釈液等の試薬を反応チャンバに供給することが可能である。試料調製部512は、検体吸引部511の吸引管とも接続されており、吸引管により吸引された血液検体を反応チャンバに供給することが可能である。かかる試料調製部512は、反応チャンバ内で検体と試薬とを混合撹拌し、検出部513による測定用の試料(測定試料)を調製する。
検出部513は、RBC(赤血球)検出及びPLT(血小板)検出をシースフローDC検出法により行うことが可能である。このシースフローDC検出法によるRBC及びPLTの検出においては、検体と希釈液とが混合された測定試料の測定が行われ、これにより得られた測定データを情報処理ユニット54が解析処理することによりRBC及びPLTの測定が行われる。また、検出部513は、HGB(ヘモグロビン)検出をSLS−ヘモグロビン法により行うことが可能であり、WBC(白血球)の検出を、半導体レーザを使用したフローサイトメトリー法により行うことが可能であるように構成されている。この検出部513では、検体と、溶血剤と、希釈液とが混合された測定試料の測定が行われ、これにより得られた測定データを情報処理ユニット54が解析処理することによりWBCの測定が行われる。RBC、PLT、HGB、及びWBCは、測定項目CBC(complete blood count)が指定されたときに測定される。
検体容器搬送部515は、検体容器Tを把持可能なハンド部515aを備えている。ハンド部515aは、互いに対向して配置された一対の把持部材を備えており、この把持部材を互いに近接及び離反させることが可能である。かかる把持部材を、検体容器Tを挟んだ状態で近接させることにより、検体容器Tを把持することができる。また、検体容器搬送部515は、ハンド部515aを上下方向及び前後方向(Y方向)に移動させることができ、さらに、ハンド部515aを揺動させることができる。これにより、サンプルラックLに収容され、検体供給位置に位置した検体容器Tをハンド部515aにより把持し、その状態でハンド部515aを上方に移動させることによりサンプルラックLから検体容器Tを抜き出し、ハンド部515aを揺動させることにより、検体容器T内の検体を撹拌することができる。
また、検体容器搬送部515は、検体容器Tを挿入可能な穴部を有する検体容器セット部515bを備えている。上述したハンド部515aによって把持された検体容器Tは、撹拌完了後移動され、把持した検体容器Tを検体容器セット部515bの穴部に挿入する。その後、把持部材を離反させることにより、検体容器セット部515bに検体容器Tがセットされる。かかる検体容器セット部515bは、図示しないステッピングモータの動力によって、Y方向へ水平移動可能である。測定ユニット51の内部には、バーコード読取部516が設けられている。検体容器セット部515bは、バーコード読取部516の近傍のバーコード読取位置516a及び検体吸引部511による吸引位置511aへ移動可能である。検体容器セット部515bがバーコード読取位置516aへ移動したときには、セットされた検体容器Tが図示しない回転機構により水平回転され、バーコード読取部516により検体バーコードが読み取られる。これにより、検体容器TのバーコードラベルBL1がバーコード読取部516に対して反対側に位置する場合でも、検体容器Tを回転させることにより、バーコードラベルBL1をバーコード読取部516へ向けることができ、バーコード読取部516に検体バーコードを読み取らせることが可能である。また、検体容器セット部515bが吸引位置へ移動したときには、検体吸引部511により、セットされた検体容器Tから検体が吸引される。
測定ユニット52及び53は、測定ユニット51と同様の構成であり、検体吸引部、試料調製部、検出部、及び検体容器搬送部を備えているが、測定ユニット52の検出部は測定ユニット51の検出部513と異なり、CBCだけでなく、白血球の5分類(測定項目DIFF)が可能である。さらに詳しくは、測定ユニット52の検出部は、WBC(白血球)、NEUT(好中球)、LYMPH(リンパ球)、EO(好酸球)、BASO(好塩基球)、及びMONO(単球)の検出を、半導体レーザを使用したフローサイトメトリー法により行うことが可能であるように構成されている。かかる測定ユニット52の検出部では、染色試薬と、溶血剤と、希釈液とが混合された測定試料の測定が行われ、これにより得られた測定データを情報処理ユニット54が解析処理することによりNEUT、LYMPH、EO、BASO、MONO、及びWBCの測定が行われる。
測定ユニット53の検出部は、測定ユニット51及び52の検出部と異なり、CBC及びDIFFに加え、網状赤血球(RET)の測定が可能である。RETの測定は、RET測定用の試薬と検体とを混合して測定試料を調製し、検出部のWBC/DIFF(白血球5分類)検出用の光学検出部に前記測定試料を供給することで行われる。
次に、情報処理ユニット54の構成について説明する。情報処理ユニット54は、コンピュータにより構成されている。図8は、情報処理ユニット54の構成を示すブロック図である。情報処理ユニット54は、コンピュータ54aによって実現される。図8に示すように、コンピュータ54aは、本体541と、画像表示部542と、入力部543とを備えている。本体541は、CPU541a、ROM541b、RAM541c、ハードディスク541d、読出装置541e、入出力インタフェース541f、通信インタフェース541g、及び画像出力インタフェース541hを備えており、CPU541a、ROM541b、RAM541c、ハードディスク541d、読出装置541e、入出力インタフェース541f、通信インタフェース541g、及び画像出力インタフェース541hは、バス541jによって接続されている。
読出装置541eは、コンピュータを情報処理ユニット54として機能させるためのコンピュータプログラム544aを当該可搬型記録媒体544から読み出し、当該コンピュータプログラム544aをハードディスク541dにインストールすることが可能である。
<塗抹標本作製装置6の構成>
塗抹標本作製装置6は、血液検体を吸引し、スライドガラス上に滴下して、その血液検体をスライドガラス上で薄く引き延ばし、乾燥させた上で、当該スライドガラスに染色液を供給してスライドガラス上の血液を染色することにより、塗抹標本を作製する。
図9は、塗抹標本作製装置6の概略構成を示すブロック図である。図9に示すように、塗抹標本作製装置6は、検体分注部61と、塗抹部62と、スライドガラス搬送部63と、染色部64と、制御部65とを備えている。
検体分注部61は、吸引管(図示せず)を備えており、この吸引管を検体搬送装置4のラック搬送部45上を搬送されたサンプルラックLの検体容器Tの蓋部CPに突き刺して、この検体容器Tから血液検体を吸引する。また、検体分注部61は、吸引した血液検体をスライドガラス上に滴下するように構成されている。塗抹部62は、スライドガラス上に滴下された血液検体を塗抹して乾燥させ、さらに、スライドガラスに印字するように構成されている。
スライドガラス搬送部63は、塗抹部62によって血液検体が塗抹されたスライドガラスを図示しないカセットに収容させ、さらにそのカセットを搬送するために設けられている。染色部64は、スライドガラス搬送部63によって染色位置まで搬送されたカセット内のスライドガラスに対して、染色液を供給する。制御部65は、検体搬送装置3から与えられた標本作製指示にしたがって、検体分注部61、塗抹部62、スライドガラス搬送部63、及び染色部64を制御し、上記の塗抹標本作製動作を実行させる。
<システム制御装置8の構成>
システム制御装置8は、コンピュータにより構成されており、検体処理装置1の全体を制御する。このシステム制御装置8は、検体投入回収装置2からサンプルラックLの番号を受け付け、そのサンプルラックLの搬送先を決定する。
図10は、本実施の形態に係るシステム制御装置8の構成を示すブロック図である。システム制御装置8は、コンピュータ8aによって実現される。図10に示すように、コンピュータ8aは、本体81と、画像表示部82と、入力部83とを備えている。本体81は、CPU81a、ROM81b、RAM81c、ハードディスク81d、読出装置81e、入出力インタフェース81f、通信インタフェース81g、及び画像出力インタフェース81hを備えており、CPU81a、ROM81b、RAM81c、ハードディスク81d、読出装置81e、入出力インタフェース81f、通信インタフェース81g、及び画像出力インタフェース81hは、バス81jによって接続されている。
読出装置81eは、コンピュータをシステム制御装置8として機能させるためのシステム制御プログラム84aを可搬型記録媒体84から読み出し、当該システム制御プログラム84aをハードディスク81dにインストールすることが可能である。
<検査情報管理装置9の構成>
検査情報管理装置9は、施設内における検査に関する情報を管理する装置、所謂LIS(Laboratory Information System)であり、血液分析装置5だけでなく、他の臨床検体検査装置にも接続されている。かかる検査情報管理装置9は、操作者から入力されたり、電子カルテシステム等の他の装置から送信された測定オーダを受け付け、測定オーダを記憶、管理する。さらに、検査情報管理装置9は、システム制御装置8からのオーダ要求を受け付け、要求された測定オーダをシステム制御装置8へ送信し、また、血液分析装置5から分析結果を受信し、この分析結果を記憶、管理する。
検査情報管理装置9は、コンピュータにより構成されており、CPU、ROM、RAM、ハードディスク、通信インタフェース等を備えている。通信インタフェースは、上述したLANに接続されており、システム制御装置8、及び血球分析装置5の情報処理ユニット54と通信することが可能である。また、ハードディスクには、測定オーダが格納されている。測定オーダには、検体ID及び実施対象の測定項目の情報が含まれている。検査情報管理装置9は、他の装置から検体IDを含む測定オーダの要求データを受信したときには、この検体IDに対応する測定データをハードディスクから読み出し、要求元の装置へ送信するように構成されている。その他、検査情報管理装置9の構成は、上述した他のコンピュータの構成と同様であるので、その説明を省略する。
[検体処理装置の動作]
以下、本実施の形態に係る検体処理装置1の動作について説明する。
<検体投入回収装置2の検体搬出動作>
図11は、検体投入回収装置2の検体搬出動作の流れを示すフローチャートである。検体処理装置1による検体処理を開始する場合には、まずオペレータが検体投入ユニット21の操作パネル21bを操作して、検体処理の開始の指示を検体処理装置1に与える。この状態でサンプルラックLが検体投入ユニット21に投入されると、ラック載置部211に載置されたサンプルラックLがセンサ212,213によって検出される(ステップS101)。検体投入ユニット21の制御部21aによって実行される制御プログラムはイベントドリブン型のプログラムであり、検体投入ユニット21の制御部21aは、センサ212,213によってサンプルラックLが検出されるイベントが発生した場合には、ステップS102の処理を実行する。
ステップS102において、制御部21aは、係合部211aを駆動してサンプルラックLをラック送出位置214に至るまで後方へ移動させ、さらに突出部215を駆動して当該サンプルラックLを前処理ユニット22へ送出する(ステップS102)。
ラック投入ユニット21のラック送出位置214から送出されたサンプルラックLは、前処理ユニット22に左方向へ搬入され、バーコード読出位置に到達する。サンプルラックLがバーコード読取位置に到達すると、前処理ユニット22の制御部22aはバーコード読取部22bを制御し、サンプルラックLに保持された各検体容器Tの検体ID及び当該サンプルラックLのラックIDを読み取る(ステップS103)。サンプルラックLがバーコード読取位置に到達したとき、バーコード読取部22bの光学センサによって検体容器Tの有無が検出され、バーコード読取部22bにより各検体容器Tの検体バーコードが複数回連続して読み取られる。複数回読み出された各検体IDのデータが一致している場合、検体バーコードの読み取りが成功したとされる。このようにして、サンプルラックLに保持された全ての検体容器Tの検体バーコードから検体IDが読み取られ、サンプルラックLにおける保持位置と、その保持位置に保持されている検体容器から読み出された検体IDとが対応付けられて制御部22aに記憶される。また、光学センサによって検体容器Tが検出されているときにおいて、所定の時間内に検体バーコードを1度も読み出せなかった場合、所定の時間内に検体バーコードを複数回読み出せたが、読み出した複数のデータが一致しなかった場合、又は所定の時間内に検体バーコードを1回しか読み出せなかった場合には、検体バーコードの読み取り不良とされる。かかる検体バーコードの読取不良が発生した場合には、前処理ユニット22の制御部22aが、検体IDに代えて、サンプルラックLにおけるこの検体の保持位置に対応付けて、検体IDの読み取りエラーを示す情報(検体バーコード読み取りエラー情報)を記憶する。
次に制御部22aは、係合部221aを制御して、ラック載置部221上においてサンプルラックLを前方のラック送出位置222へ移送し(ステップS104)、記憶したラックID、保持位置及び検体IDをシステム制御装置8へ送信する(ステップS105)。後述するように、ラックID、保持位置及び検体IDを受信したシステム制御装置8は、検査情報管理装置9へ測定オーダの問い合わせを行い、ラックID、保持位置及び検体IDに対応付けて測定オーダを記憶する。
サンプルラックLがラック送出位置222に到達すると、制御部22aはバーコードリーダ222aを制御して、当該サンプルラックLのラックバーコードからラックIDを読み取り(ステップS106)、読み取られたラックIDを含む搬出指示要求データをシステム制御装置8へ送信する(ステップS107)。システム制御装置8は、この搬出指示要求データを受信すると、同一のラックIDに対応付けられている測定オーダをハードディスクから検索し、ここから当該サンプルラックLの搬送先を決定し、決定された搬送先へサンプルラックLを搬送するための搬送指示データを前処理ユニット22へ送信する。制御部22aは、システム制御装置8から搬送指示データを受信するのを待機し(ステップS108においてNO)、搬送指示データを受信すると(ステップS108においてYES)、突出部225を制御してサンプルラックLをラック送出位置222から左方向へ送出し(ステップS109)、処理を終了する。
新たなサンプルラックLが検体投入ユニット21に投入される都度、上記ステップS101〜S109の処理が実行される。
<システム制御装置8の測定オーダ取得動作>
図12は、システム制御装置8の測定オーダ取得動作の流れを示すフローチャートである。前処理ユニット22から送信されたラックID、保持位置及び検体IDは、システム制御装置8の通信インタフェース81gによって受信される(ステップS111)。システム制御プログラム84aはイベントドリブン型のプログラムであり、かかるラックID、保持位置及び検体IDが受信されるイベントが発生すると、CPU81aは、ステップ112の処理を実行する。
ステップS112において、CPU81aは、検体IDを含む測定オーダ要求データを検査情報管理装置9へ送信することによって、受信した全ての検体IDについて検査情報管理装置9へ測定オーダの問い合わせを行う(ステップS112)。次にCPU81aは、測定オーダの受信を待機し(ステップS113においてNO)、測定オーダを受信すると(ステップS113においてYES)、ラックID、保持位置及び検体IDに対応付けて測定オーダをハードディスク81dに記憶し(ステップS114)、処理を終了する。ここで、ステップS111において検体IDに代えて検体バーコード読取エラー情報が保持位置に対応付けられたデータを受信した場合には、当該保持位置に対応付けて検体IDに代えて検体バーコード読取エラー情報が記憶される。
<システム制御装置8の第1搬送指示動作>
図13は、システム制御装置8の第1搬送指示動作の流れを示すフローチャートである。前述したバーコードリーダ222aによって読み取られ、前処理ユニット22から送信された搬出指示要求データ(ラックID)は、システム制御装置8の通信インタフェース81gによって受信される(ステップS121)。かかるラックIDが受信されるイベントが発生すると、CPU81aは、ステップS122の処理を実行する。
ステップS122において、CPU81aは、ハードディスク81dに記憶している測定オーダから、ステップS121で受信したラックIDに対応付けられているものを検索する(ステップS122)。またCPU81aは、サンプルラックLの搬送状況をリアルタイムで管理しており、何れの測定ユニット51,52,53又は塗抹標本作製装置6へ検体を供給すれば最も効率的に検体処理が行えるかを判定することができる。CPU81aは、前記ラックIDに対応する測定オーダが検索されると、当該測定オーダに含まれる処理項目(測定項目及び塗抹標本作製を含む)について最も効率的に検体の処理が可能な測定ユニット51,52,53又は塗抹標本作製装置6を特定し、これを搬送先に決定する(ステップS123)。
次にCPU81aは、決定した搬送先の測定ユニット51,52,53又は塗抹標本作製装置6に対応する検体搬送装置3又は4へサンプルラックLを追い越しラインにより搬送するための指示を示す搬送指示データを検体投入回収装置2、検体搬送装置3及び4へ送信し(ステップS124)、処理を終了する。この搬送指示データには、当該サンプルラックLのラックID並びに当該サンプルラックLに保持されている全検体の保持位置、検体ID及び測定オーダが含まれている。また、バーコード読取部22bによる検体バーコードの読み取りが失敗した検体については、検体IDに代えて検体バーコード読取エラー情報が保持位置に対応付けられ、測定オーダは含まれない。
<検体搬送装置3の第1搬送動作>
図14は、検体搬送装置3の第1搬送動作の流れを示すフローチャートである。前処理ユニット22が前記搬送指示データを受信すると、制御部22aが突出部225を左側へ移動させて、ラック送出位置222にあるサンプルラックLを搬送方向最上流側の検体搬送装置3のラック追い越し搬送部321に搬出する。一方、検体搬送装置3が搬送指示データを受信すると(ステップS131)、制御部32がステップS132の処理を実行する。
ステップS132において、制御部32は、搬送指示データに基づき、当該サンプルラックLの搬送先が、その検体搬送装置3に対応する測定ユニット51,52,53であるか否かを判定する(ステップS132)。つまり、搬送方向最上流側の検体搬送装置3の制御部32は、搬送先が測定ユニット51であるか否かを判定し、搬送方向上流側から2番目の検体搬送装置3の制御部32は、搬送先が測定ユニット52であるか否かを判定する。搬送先が対応する測定ユニットである場合には(ステップS132においてYES)、制御部32は、搬送機構31を駆動制御し、追い越し搬送部321によってサンプルラックLを搬入し、ラック送出部322を前側に移動させて分析前ラック送出位置323に位置したサンプルラックLを分析前ラック保持部33に移動させる(ステップS133)。また制御部32は、サンプルラックLのラックID並びに当該サンプルラックLに保持されている全検体の保持位置、検体ID(バーコード読取部22bによる検体IDの読み取りが失敗した検体については、検体バーコード読取エラー情報)及び測定オーダ(バーコード読取部22bによる検体IDの読み取りが失敗した検体については測定オーダは含まれない)を含む測定指示データを情報処理ユニット54へと送信し(ステップS134)、処理を終了する。
一方、ステップS132において、搬送先が対応する測定ユニットでない場合には(ステップS132においてNO)、制御部32は、搬送機構31を駆動制御し、ラック追い越し搬送部321によってサンプルラックLを搬入し、そのまま後段の検体搬送装置3又は4へサンプルラックLを搬出し(ステップS135)、処理を終了する。
<検体搬送装置4のラック搬送動作>
図15は、検体搬送装置4のラック搬送動作の流れを示すフローチャートである。サンプルラックLに保持された検体の中に塗抹標本の作製が必要がものが存在する場合には、搬送方向最下流側の検体搬送装置3のラック追い越し搬送部321によって検体搬送装置4へ当該サンプルラックLが搬出される。この場合、検体搬送装置4は搬送指示データを受信すると(ステップS141)、制御部42がステップS142の処理を実行する。
ステップS142において、制御部42は、搬送機構41を駆動制御し、追い越し搬送部421によってサンプルラックLを搬入し、当該サンプルラックLを処理前ラック保持部43を経由してラック搬送部45に移動させ、さらにラック搬送部45上を駆動してサンプルラックLの塗抹標本作製の対象である検体が収容された検体容器Tを、検体供給位置へと搬送する(ステップS142)。次に制御部42は、サンプルラックLのラックID並びに当該サンプルラックLに保持されている全検体の保持位置、検体ID(バーコード読取部22bによる検体IDの読み取りが失敗した検体については、検体バーコード読取エラー情報)及び測定オーダ(バーコード読取部22bによる検体IDの読み取りが失敗した検体については測定オーダは含まれない)を含む処理指示データを塗抹標本作製装置6へと送信する(ステップS143)。
塗抹標本作製装置6は、搬送された検体容器Tから検体分注部61によって検体を吸引し、当該検体の塗抹標本を作製する。かかる塗抹標本の作製は、サンプルラックLに保持されている検体のうち、塗抹標本の作製が必要なすべての検体について実施される。塗抹標本の作製が必要な全ての検体が塗抹標本作製装置6に供給された後、制御部42は、サンプルラックLを処理後ラック保持部44へと搬送する(ステップS144)。検体の塗抹標本の作製が完了すると、塗抹標本作製装置6の制御部65は、塗抹標本の作製の完了を示す処理完了通知データをシステム制御装置8及び検査情報管理装置9へ送信する。後述するように、処理完了通知データを受信したシステム制御装置8は、検体投入ユニット21及び検体回収ユニット23,24,25のうちから当該サンプルラックLの搬送先を決定し、決定した搬送先へのサンプルラックLの搬送を指示する搬送指示データを検体投入回収装置2、検体搬送装置3,3,3及び4へ送信する。検体搬送装置4の制御部42は、搬送指示データの受信を待機し(ステップS145においてNO)、搬送指示データを受信したときには(ステップS145においてYES)、搬送機構41を制御して処理後ラック保持部44において保持されているサンプルラックLをラック帰還搬送部431へと移送し、ラック帰還搬送部431により、当該サンプルラックLを前段の検体搬送装置3へ搬出し(ステップS146)、処理を終了する。
<血液分析装置5のラック搬送制御動作>
図16は、血液分析装置5のラック搬送制御動作の流れを示すフローチャートである。血液分析装置5の情報処理ユニット54のCPU541aは、検体搬送装置3に設けられているラックセンサにより分析前ラック保持部33においてサンプルラックLが検出され(ステップS151)、且つ、検体搬送装置3から測定指示データを受信するイベントが発生すると(ステップS152)、ステップS153の処理を実行する。
ステップS153において、CPU541aは、ラック送込部33bを後方へ移動させ、サンプルラックLをラック搬送部35に移送する。
次に、CPU541aは、ラック搬送部35を駆動制御し、検体容器Tが検体供給位置に位置するようサンプルラックLを搬送する(ステップS154)。
後述する検体分析動作において、検体供給位置に位置する検体容器TはサンプルラックLから抜き出され、測定ユニット内部に取り込まれて、検体が検体容器Tから吸引され、検体の分析が行われる。測定ユニット内部における検体の吸引が完了すると、当該検体容器TはサンプルラックLに返却される。そして、CPU541aはサンプルラックL内の全ての検体容器Tの取り込みが完了したか否かを判定し(ステップS155)、まだ取り込まれていない検体容器Tが存在する場合には(ステップS155においてNO)、CPU541aは、ラック搬送部35を駆動制御して、次の検体容器Tが検出された保持位置が検体供給位置に位置するようサンプルラックLを搬送し(ステップS156)、処理をステップS155へと戻す。
ステップS155において、サンプルラックLに保持されている全ての検体容器Tの取り込みが完了した場合には(ステップS155においてYES)、CPU541aは、ラック搬送部35を駆動制御し、サンプルラックLを分析後ラック送出位置391に至るまで搬送し、さらにラック送出部39を駆動制御し、サンプルラックLを分析後ラック保持部34へ移送し(ステップS157)、当該サンプルラックLのラックIDを含む測定完了通知データを検体搬送装置3へ送信し(ステップS158)、処理を終了する。
<血液分析装置5の検体分析動作>
図17は、血液分析装置5の検体分析動作の流れを示すフローチャートである。なお、上述した血液分析装置5のラック搬送制御動作と、本検体分析動作とは、マルチタスク処理により平行して実行される。サンプルラックLに保持された検体容器Tが検体供給位置に到達するというイベントが発生すると(ステップS171)、CPU541aは、ステップS172の処理を実行する。
ステップS172において、CPU541aは、当該サンプルラックLを搬送している検体搬送装置3の後側に配置された測定ユニットの検体容器搬送部515を制御して、検体供給位置に位置した検体容器Tを、サンプルラックLから抜き出して当該測定ユニットの内部に取り込む(ステップS172)。さらにCPU541aは、ハンド部515aを制御して検体容器Tを揺動させ、内部の検体を撹拌した後、検体容器搬送部515を制御して、検体容器Tをバーコード読取位置516aへ搬送し、バーコード読取部516により検体容器Tの検体バーコードを読み取り、検体IDを取得する(ステップS173)。
その後、CPU541aは、測定指示データに含まれる測定オーダを使用して、検体の測定を実行する(ステップS174)。
測定に必要な量の検体を検体容器Tから吸引し、測定試料を調製し、検体の測定を開始した後に、CPU541aは測定ユニットの検体容器搬送部515を制御して、当該検体容器Tを測定ユニットからサンプルラックLへ返却する(ステップS175)。この後、上記のラック搬送制御動作において、ラック搬送部35が制御され、サンプルラックLがX1方向へ搬送される。
またCPU541aは、検体を測定して得られた測定データを処理し、検体の分析結果を取得する(ステップS176)。
また、上記のS176の処理においては、得られた各数値データを所定の基準値と比較する等して、検体の異常の有無が判定される。例えば、RBCの数値が所定の上限値よりも大きい場合には、CPU541aは「赤血球増加」の検体異常を有すると判定し、当該異常を示す情報(異常情報)を含む分析結果をハードディスク541dに記憶する。また、PLTの粒度分布図においてPLTの粒子群の分布状態が異常である場合には、CPU541aは「血小板粒度分布異常」の検体異常を有すると判定し、ラックID、当該検体の保持位置及び検体IDに対応付けて当該異常情報を含む分析結果をハードディスク541dに記憶する。
かかる検体異常には、検体の再検査(再測定)が必要なものが含まれている。上記のS176の処理においては、上述のようにして検体異常が検出された場合において、その検体異常が再検査の対象となっているものであるときには、CPU541aは、再検査が必要であること及び再検査を実施すべき測定項目を示す情報(以下、再検査情報)を含む分析結果を生成し、ラックID、保持位置及び検体IDに対応付けてハードディスク541dに記憶する。この再検査には、検体処理装置1によって実施されるものの他、検体処理装置1以外の装置によって実施すべきもの及び検査技師による鏡検も含まれる。鏡検の場合には、塗抹標本作製装置6により検体の塗抹標本を作製する必要がある。
CPU541aは、上記のようにして得られた分析結果を、システム制御装置8及び検査情報管理装置9へ送信し(ステップS177)、処理を終了する。
<システム制御装置8の第2搬送指示動作>
図18A及び図18Bは、システム制御装置8の第2搬送指示動作の流れを示すフローチャートである。後述するように、検体の測定が完了し、検体搬送装置3の分析後ラック送出位置391から分析後ラック保持部34に移送されたサンプルラックLは、当該検体搬送装置3に設けられたラックセンサによって検出される。また、情報処理ユニット54から送信された測定完了通知データが検体搬送装置3によって受信される。このとき、当該検体搬送装置3は、当該サンプルラックLのラックIDを含む搬送指示要求データをシステム制御装置8へ送信する。かかる搬送指示要求データをシステム制御装置8が受信するイベントが発生すると(ステップS191)、システム制御装置8のCPU81aは、ステップS192の処理を実行する。
ステップS192において、CPU81aは、ハードディスク81dから、受信した搬送指示要求データに含まれるラックIDに対応する分析結果及び検体バーコード読取エラー情報(当該ラックIDによって特定されるサンプルラックLに保持されている検体全ての分析結果及び検体バーコード読取エラー情報)を検索する(ステップS192)。次にCPU81aは、サンプルラックLの搬送先を決定する。この処理をさらに詳しく説明する。CPU81aは、当該サンプルラックLに保持されている検体の中に測定が行われていない検体が含まれているか否かを判定する(ステップS193)。これは、検体バーコード読取エラーが発生した検体については測定が行われないことから、ラックIDに対応付けられた検体バーコード読取エラー情報がハードディスク81dに記憶されているか否かにより判定される。当該サンプルラックLに保持されている検体の中に測定が行われていない検体が含まれている場合、即ち、検体バーコード読取エラー情報が当該ラックIDに対応付けられてハードディスク81dに記憶されている場合には(ステップS193においてYES)、CPU81aは当該サンプルラックLの搬送先を検体回収ユニット23に決定する(ステップS194)。
当該サンプルラックLに保持されている検体に測定が行われていないものが含まれていない場合、即ち、検体バーコード読取エラー情報が当該ラックIDに対応付けられてハードディスク81dに記憶されていない場合には(ステップS193においてNO)、CPU81aはサンプルラックLに保持されている検体の中に、検体処理装置1による再検査又は鏡検が必要な検体が含まれているか否かを判定する(ステップS195)。これは、当該サンプルラックLのラックIDに対応付けられた分析結果に、検体処理装置1による再検査が必要な旨を示す再検査情報又は鏡検が必要な旨を示す再検査情報が含まれているものが存在するか否かによって判定される。ステップS195において、サンプルラックLに保持されている検体の中に、検体処理装置1による再検査又は鏡検が必要な検体が含まれている場合には(ステップS195においてYES)、CPU81aは当該サンプルラックLが存在する検体搬送装置より搬送方向下流側の測定ユニット又は塗抹標本作製装置6により、検体の再検査(再測定)又は塗抹標本の作製が可能であるか否かを判定する(ステップS196)。この処理では、再検査の対象の測定項目が搬送方向下流側の測定ユニットにおいて実施可能な測定項目に含まれているか否かを判定することにより、搬送方向下流側の測定ユニットにより検体の再測定が可能か否かが判定される。例えば、搬送方向最上流側の検体搬送装置3にサンプルラックLが存在し、当該サンプルラックLに保持されている検体の1つについてCBCの再測定が必要な場合には、後段の測定ユニット52,53においてCBCの測定は可能であるため、搬送方向下流側の測定ユニットにより検体の再測定が可能であると判定される。一方、搬送方向最下流側の検体搬送装置3にサンプルラックが存在し、当該サンプルラックLに保持されている検体の1つについてDIFFの再測定が必要な場合には、後段の測定ユニットにおいてDIFFの測定は不可能である(後段に測定ユニットは存在しない)ため、搬送方向下流側の測定ユニットにより検体の再測定が不可能であると判定される。また、何れかの検体搬送装置3にサンプルラックLが存在し、当該サンプルラックLに保持されている検体の1つについて鏡検(塗抹標本の作製)が必要な場合には、後段にある塗抹標本作製装置6によって塗抹標本の作製が可能であるから、塗抹標本作製装置6による塗抹標本の作製が可能であると判定される。
ステップS196において検体の再検査又は塗抹標本の作製が可能であると判定された場合には(ステップS196においてYES)、CPU81aは検体の再測定が可能な後段の測定ユニット又は塗抹標本作製装置6を搬送先に決定する(ステップS197)。一方、ステップS196において検体の再検査又は塗抹標本の作製が不可能であると判定された場合には(ステップS196においてNO)、CPU81aは検体投入ユニット21を搬送先に決定する(ステップS198)。このように検体投入ユニット21が搬送先に決定されたサンプルラックLは、帰還ラインを通って検体投入ユニット21へ搬送され、再度前処理ユニット22及び追い越しラインを通って、再測定を実施可能な測定ユニット51,52,53へ搬送されることとなる。
ステップS195において、サンプルラックLに保持されている検体の中に、検体処理装置1による再検査又は鏡検が必要な検体が含まれていない場合には(ステップS195においてNO)、CPU81aは、サンプルラックLに保持されている検体の中に、他の装置による再検査が必要な検体が含まれているか否かを判定する(ステップS199)。この処理では、分析結果において再検査が必要な測定項目に、検体処理装置1によって測定可能な測定項目(CBC、DIFF、RET、鏡検以外の項目)が含まれているか否かにより、他の装置(生化学分析装置、免疫分析装置、血液凝固測定装置等)による再検査が必要か否かが判定される。ステップS199において、サンプルラックLに保持されている検体の中に、他の装置による再検査が必要な検体が含まれている場合には(ステップS199においてYES)、CPU81aは当該サンプルラックLの搬送先を検体回収ユニット24に決定する(ステップS200)。一方、サンプルラックLに保持されている検体の中に、他の装置による再検査が必要な検体が含まれていない場合には(ステップS199においてNO)、CPU81aは当該サンプルラックLの搬送先を検体回収ユニット25に決定する(ステップS201)。つまり、保持している検体の中に、検体バーコード読取エラーが発生している検体及び再検査が必要な検体の何れも含まれていないサンプルラックLが検体回収ユニット25に回収されることとなる。
上述のようにサンプルラックLの搬送先が決定された後、CPU81aは、決定した搬送先へサンプルラックLを搬送するための指示を示す搬送指示データを検体投入回収装置2、検体搬送装置3及び4へ送信し(ステップS202)、処理を終了する。
<検体搬送装置3の第2搬送動作>
図19は、検体搬送装置3の第2搬送動作の流れを示すフローチャートである。上述したように、サンプルラックLが検体搬送装置3のラック送出部39によって分析後ラック保持部34に移送されると、ラックセンサによって当該サンプルラックLが検出される(ステップS211)。また、サンプルラックLが検体搬送装置3のラック送出部39によって分析後ラック保持部34に移送されるときに、情報処理ユニット54から検体搬送装置3へラックIDを含む測定完了通知データが送信され、検体搬送装置3が当該測定完了通知データを受信する(ステップS212)。検体搬送装置3の制御部32は、ラックセンサにより分析後ラック保持部34においてサンプルラックLが検出され、且つ、情報処理ユニット54から測定完了通知データを受信するイベントが発生すると、ステップS213の処理を実行する。
ステップS213において、制御部32は、当該サンプルラックLのラックIDを含む搬送指示要求データをシステム制御装置8へ送信する(ステップS213)。前述したように、システム制御装置8は搬送指示要求データを受信すると、当該サンプルラックLの搬送先を決定し、その搬送先へサンプルラックLを搬送するための搬送指示データを検体搬送装置3へ送信する。検体搬送装置3の制御部32は、当該搬送指示データの受信を待機し(ステップS214においてNO)、搬送指示データを受信すると(ステップS214においてYES)、当該搬送指示データにおいて示される搬送先が後段の測定ユニット又は塗抹標本作製装置6であるか否かを判定する(ステップS215)。ステップS215において、搬送指示データにおいて示される搬送先が後段の測定ユニット又は塗抹標本作製装置6である場合には(ステップS215においてYES)、制御部32は、搬送機構31を駆動制御し、ラック送込部34bによってサンプルラックLをラック追い越し搬送部321へ移送し、その後追い越し搬送部321によってサンプルラックLを搬送方向下流側へ搬出し(ステップS216)、処理を終了する。
前記サンプルラックLを搬入した検体搬送装置3又は4は、図14において説明した検体搬送装置3の第1搬送動作又は図15において説明した検体搬送装置4のラック搬送動作と同様の動作を行い、サンプルラックLを搬送先の装置まで搬送する。
また、ステップS215において、搬送指示データにおいて示される搬送先が後段の測定ユニット又は塗抹標本作製装置6でない場合、即ち、搬送先が検体投入ユニット21及び検体回収ユニット23,24,25の何れかである場合には(ステップS215においてNO)、制御部32は、搬送機構31を駆動制御し、ラック送込部34bによってサンプルラックLをラック帰還搬送部331へと移送し、ラック帰還搬送部331により、当該サンプルラックLを前段の検体搬送装置3又は前処理ユニット22へ搬出し(ステップS217)、処理を終了する。
搬送方向最上流側以外の検体搬送装置3又は4のラック帰還搬送部331からこれより搬送方向上流側の検体搬送装置3へサンプルラックLが搬出された場合には、サンプルラックLを搬入した検体搬送装置3の制御部32がラック帰還搬送部331を駆動してサンプルラックLを搬送方向上流側(X2方向)へ搬送し、さらに上流側の装置(検体搬送装置3又は前処理ユニット22)へサンプルラックLを搬出する。
<検体投入回収装置2のラック分別回収動作>
図20は、検体投入回収装置2のラック分別回収動作の流れを示すフローチャートである。このラック分別回収動作は、検体投入ユニット21及び検体回収ユニット23,24のそれぞれの制御部が実行する動作であり、ステップS221において、前述した搬送指示データをシステム制御装置8から受信することによって開始される。以下、検体回収ユニット23の制御部23aが実行するラック分別回収動作について説明する。
検体回収ユニット23の制御部23aは、前述した搬送指示データをシステム制御装置8から受信すると(ステップS221)、帰還ライン、前処理ユニット22の搬送ライン223及び第2搬送ライン217を経由して第2搬送ライン237に搬入されたサンプルラックLの搬送先が検体回収ユニット23であるか否かを、搬送指示データに基づいて判定する(ステップS222)。搬送先が検体回収ユニット23である場合には(ステップS222においてYES)、制御部23aは、ラック移送部238を駆動して第2搬送ライン237に搬入されたサンプルラックLをラック載置部231へと移送し(ステップS223)、処理を終了する。これにより、保持されている検体の中に検体バーコード読取エラーにより測定が行われていない検体が含まれているサンプルラックLが検体回収ユニット23に回収される。
このように、検体バーコード読取エラーが発生した検体を保持するサンプルラックLは、他のサンプルラックLよりも検体投入ユニット21に近い検体回収ユニット23に回収される。検体バーコード読取エラーが発生した検体は、測定ユニット51,52,53による測定が行われないため、検体バーコードラベルBL1に付着した汚れの除去、検体バーコードラベルBL1の貼り替え等、検体バーコードエラーの発生原因を解消する処置を施した後、再度当該サンプルラックLが検体投入ユニット21に投入される場合が多い。このため、上記のように検体バーコード読取エラーが発生した検体を保持するサンプルラックLを検体投入ユニット21の近傍に配置された検体回収ユニット23に回収することにより、当該サンプルラックLの再投入を容易に行うことができる。
ステップS222において搬送先が検体回収ユニット23でない場合には(ステップS222においてNO)、制御部23aは第2搬送ライン237を駆動してサンプルラックLを搬送方向上流側(X2方向)へ搬送し、検体回収ユニット24へサンプルラックLを第2搬送ライン247側に搬出する(ステップS224)。
検体投入ユニット21及び検体回収ユニット24のそれぞれは、上記のラック分別回収動作の同一の動作を実行するように構成されている。
すなわち、搬送指示データによって示されるサンプルラックLの搬送先が検体投入ユニット21である場合には、制御部21aはラック移送部218を駆動して、第2搬送ライン217に搬入されたサンプルラックLをラック載置部211に移送する。ラック載置部211に移送されたサンプルラックLは前処理ユニット22へ送出される。その後の処理は、上述した検体投入回収装置2の検体搬出動作におけるステップS103〜S109の処理と同様であるので、その説明を省略する。
また、搬送指示データによって示される搬送先が検体回収ユニット24である場合には、制御部24aはラック移送部248を駆動して、第2搬送ライン247に搬入されたサンプルラックLをラック載置部241へと移送する。これにより、保持されている検体の中に他の装置による再検査が必要な検体が含まれているサンプルラックLが検体回収ユニット24に回収される。
また、第2搬送ライン257に搬入されたサンプルラックLは検体回収ユニット25のラック載置部251へと移送される。これにより、保持している検体の中に、検体バーコード読取エラーが発生している検体及び再検査が必要な検体の何れも含まれていないサンプルラックLが検体回収ユニット25に回収される。
(実施の形態2)
本実施の形態は、複数の検体を収容したサンプルラックを投入するための投入ユニットと、投入されたサンプルラックに保持された各検体の量を検出し、各検体の凝固の発生の有無を検出する前処理ユニットと、投入されたサンプルラックを搬送する搬送装置と、血液分析装置と、血液分析装置を経由して搬送されたサンプルラックを回収する第1回収ユニット及び第2回収ユニットとを備え、前処理ユニットにより検出された検体量及び各検体の凝固の有無に応じて、サンプルラックを第1回収ユニット及び第2回収ユニットに分別回収する検体処理装置である。
[検体処理装置の構成]本実施の形態に係る検体処理装置の構成は、検体投入回収装置として図21に示される検体投入回収装置220が用いられる他は、実施の形態1に係る検体処理装置と構成が同様であるため、検体投入回収装置220以外の構成については説明を省略する。
<検体投入回収装置220の構成>
図21は、本実施の形態に係る検体投入回収装置220の構成を示す平面図である。図21に示すように、検体投入回収装置220は、検体投入ユニット21Aと、前処理ユニット22Aと、検体回収ユニット23A,24A,25Aとを有している。前処理ユニット22Aは、複数のサンプルラックLを収容可能な平面視四角形状のラック載置部226を備えている。また前処理ユニット22Aは、ラック載置部226の奥側にバーコード読取部22cを備えている。かかるバーコード読取部22cは、サンプルラックLに収容されている複数の検体容器Tの検体バーコードを同時に読出すことが可能であり、しかもサンプルラックLのラックバーコードを読出すことも可能である。バーコード読取部22cの構成は、実施の形態1で説明したバーコード読取部22bの構成と同様であるので、その説明を省略する。
ラック載置部226の左右の壁のそれぞれからは係合部221bが突出している。本実施の形態に係る係合部221bの構成は、実施の形態1において説明した係合部221aの構成と同様であるので、その説明を省略する。
また、前処理ユニット22Aは、バーコード読取部22cの前方に配置された撮像機構22dを備えている。撮像機構22dは、カメラ22eと、検体容器Tを把持し、上下方向に移動可能な把持部22fと、カメラ22e及び把持部22fを左右方向へ移動させる移動部22gと、カメラ22eにより取得された画像に対して所定の画像処理を実行する画像処理回路22hとを具備している。バーコード読取部22cによって検体バーコード及びラックバーコードを読み取られたサンプルラックLは、係合部221bにより前方へ移送され、撮像機構22dによる撮像位置22pに到達する。撮像機構22dは、撮像位置22pにあるサンプルラックLに保持された検体容器Tを把持部22fが把持し、その状態で当該把持部22fが上昇することにより、サンプルラックLから検体容器Tを抜き出すことができる。カメラ22eがサンプルラックLから抜き出された検体容器Tを撮像し、この画像に対して画像処理回路22hが画像処理を行うことにより、検体の液面位置を検出し、これより検体容器Tに収容されている検体の量を検出することができる。
検体容器TをサンプルラックLから抜き出した把持部22fは、その位置において前後方向に延びた軸を中心として回転することにより、検体容器Tを傾けることができる。このとき、検体容器Tはその底部が頭部(蓋部)よりも上方に位置するまで回動される。カメラ22eがこの傾斜した状態の検体容器Tを撮像し、この画像に対して画像処理回路22hが画像処理を行うことにより、検体の凝固の有無が検出される。つまり、検体の凝固(血液凝固)が発生している場合には、検体中に血球の凝集塊が含まれたり、検体の粘度が高くなったりするので、画像処理回路22hが画像処理により検体の液面から突出している凝集塊又は粘度が高くなることで検体容器Tの壁面に付着した血液を検出することで、検体の凝固の有無が検出される。
撮像機構22dは、カメラ22e及び把持部22fを横方向へ移動させることで、サンプルラックLに保持されている各検体容器Tを把持部22fにより順番にサンプルラックLから抜き出し、各検体容器Tをカメラ22eが順番に撮像する。このようにして、サンプルラックLに保持されている全ての検体容器Tに対して、検体量の検出処理及び検体の凝固の有無の検出処理が実行される。
ラック載置部226の最も前側の位置は、ラック送出位置227とされている。撮像機構22dによって全検体容器Tの撮像が完了したサンプルラックLは、係合部221bによりラック送出位置227まで移送される。このラック送出位置227の前側には、ベルトコンベヤである搬送ライン228が設けられており、搬送ライン228とラック送出位置227との間には壁状の仕切り部229が突設されている。仕切り部229には左右方向へ移動可能な突出部229aが設けられている。なお、搬送ライン228、仕切り部229及び突出部229aの構成は、実施の形態1で説明した搬送ライン223、仕切り部224及び突出部225の構成と同様であるので、その説明を省略する。ラック送出位置227に移送されたサンプルラックLは、突出部229aにより左方へ押動され、前処理ユニット22から送出され、検体搬送装置230の追い越しラインに導入される。
かかる構成の前処理ユニット22Aは、CPU及びメモリ等からなる制御部22iを備えている。この制御部22iにより、上述した前処理ユニット22Aの機構が制御される。
なお、本実施の形態に係る検体投入ユニット21A、検体回収ユニット23A,24A,25Aのそれぞれの構成は、実施の形態1に係る検体投入ユニット21、検体回収ユニット23,24,25のそれぞれの構成と同様であるので、その説明を省略する。
<検体投入回収装置220のラック分別回収動作>
本実施の形態に係る検体処理装置は、検体バーコードの読み取り不良が発生した検体に加えて、検出された検体量が基準量未満である検体及び血液凝固が検出された検体については測定を行わないように構成されており、検体バーコードの読み取り不良が発生したことを示す検体バーコード読取エラー情報、検体量が基準量未満であることを示す検体量エラー情報、血液凝固が検出されたことを示す検体凝固エラー情報が、システム制御装置のハードディスクに格納される。そして、実施の形態1で説明した検体投入回収装置2のラック分別回収動作と同様に、サンプルラックLが検体投入ユニット21A、検体回収ユニット23A,24A,又は25AへサンプルラックLに回収される。具体的には、保持している検体に、検体処理装置において再検査又は塗抹標本の作製が必要なものが含まれるサンプルラックLは、検体投入ユニット21Aに搬送され、保持している検体に検体バーコード読取エラー、検体量エラー、検体凝固エラーの何れかが発生したものが含まれるサンプルラックLは、検体回収ユニット23Aに回収され、保持している検体に他の装置による再検査が必要なものが含まれるサンプルラックLは、検体回収ユニット24Aに回収され、保持している検体の中に、検体バーコード読取エラーが発生している検体、検体量エラーが発生している検体、検体凝固エラーが発生している検体、及び再検査が必要な検体の何れも含まれていないサンプルラックLは、検体回収ユニット25Aに回収される。
このように、検体バーコード読取エラー、検体量エラー、及び検体凝固エラーの何れかが発生した検体を保持するサンプルラックLは、他のサンプルラックLが回収される検体回収ユニット24A,25Aよりも検体投入ユニット21Aに近い検体回収ユニット23Aに回収される。上記のようなエラーが発生した検体は、測定ユニットによる測定が行われないため、検体バーコード読取エラーが生じた検体にあっては検体バーコードラベルBL1に付着した汚れの除去、検体バーコードラベルBL1の貼り替え等、検体量エラー及び検体凝固エラーが生じた検体にあっては検体の希釈等、エラーの発生原因を解消する処置を施した後、再度当該サンプルラックLが検体投入ユニット21Aに投入される場合が多い。このため、上記のようにエラーが発生した検体を保持するサンプルラックLを検体投入ユニット21Aの近傍に配置された検体回収ユニット23Aに回収することにより、当該サンプルラックLの再投入を容易に行うことができる。
(その他の実施の形態)
なお、上述した実施の形態1及び2においては、検体処理装置1,210による再検査又は鏡検の必要がある検体を保持するサンプルラックLは再度検体投入ユニット21,21Aに搬送し、他の装置による再検査の必要がある検体を保持するサンプルラックLは検体回収ユニット24,24Aに他のサンプルラックLと分別して回収する構成について述べたが、これに限定されるものではない。検体処理装置1,210による再検査又は鏡検の必要がある検体を保持するサンプルラックLと、他の装置による再検査の必要がある検体を保持するサンプルラックLとを別々の検体回収ユニットに分別回収する構成としてもよい。このような構成とすることにより、検体処理装置1,210による再検査又は鏡検の必要がある検体を保持するサンプルラックLが1つの検体回収ユニットに集められるため、オペレータはこれらのサンプルユニットLから再検査又は鏡検の必要がある検体を収容する検体容器Tと再検の必要がない検体を収容する検体容器とを仕分け、再検査又は鏡検の必要がある検体を収容する検体容器TのみをサンプルラックLに容易にセットしなおすことができる。これにより再検査又は塗抹標本の作製のために検体処理装置1,210に投入されるサンプルラックLの数を少なくすることができ、サンプルラックLの搬送の効率が向上する。また、検体処理装置1,210によるか他の装置によるかを問わず、再検査が必要な検体を保持するサンプルラックLを1つの検体回収ユニットに回収し、他のサンプルラックLと分別する構成としてもよい。
また、再検査の必要な検体を収容するサンプルラックLと再検査の不要な検体のみを収容するサンプルラックLとを分別するのはなく、分析の結果検体の異常が検出された検体を収容するサンプルラックLと検体の異常が検出されなかった検体のみを収容するサンプルラックLとを分別回収する構成としてもよい。また、保持している検体に検出された異常の種類(例えば、「赤血球増加」、「血小板粒度分布異常」等)によってサンプルラックLを分別回収してもよい。
この場合、測定ユニット51,52,53又は塗抹標本作製装置6の異常により測定又は塗抹標本の作製が行えなかった検体を収容するサンプルラックLは、他のサンプルラックLが回収される検体回収ユニットよりも検体投入ユニット21に近い検体回収ユニットに回収されるようにすることもできる。測定ユニット又は塗抹標本作製装置に異常が発生したことにより測定又は塗抹標本の作製が行われなかった検体は、測定ユニット又は塗抹標本作製装置の異常が解消された後、再度検体投入ユニット21に投入される場合が多い。このため、上記のように測定ユニット又は塗抹標本作製装置に異常が発生したことにより測定又は塗抹標本の作製が行われなかった検体を保持するサンプルラックLを検体投入ユニット21の近傍に配置された検体回収ユニットに回収することにより、当該サンプルラックLの再投入を容易に行うことができる。
また、上述した実施の形態においては、システム制御装置8のコンピュータ8aがサンプルラックLの回収先を決定し、決定された回収先に基づいて検体回収ユニットの制御部がラック移送部及び第2搬送ラインの動作を制御することにより、サンプルラックLの分別回収が行われているが、本発明はこれに限定されるものではない。サンプルラックLの回収先の決定処理とラック移送部及び第2搬送ラインの動作の制御処理とを1つのコンピュータ(制御部)で実行することにより、サンプルラックLの分別回収を行ってもよい。
また、上述した実施の形態2においては、前処理ユニット22,22Aによって検体バーコードの読み取り、検体量の検出、及び検体凝固の有無の検出を行う構成について述べたが、これに限定されるものではない。これらの前処理に加え、又はこれらの前処理の一部若しくは全部に代えて、検体に含まれる乳びの量を検出し、この乳びの量が所定の基準値以上の場合には、乳びエラーとして当該検体の測定を実行せず、かかる乳びエラーが発生した検体を収容するサンプルラックLをその他のサンプルラックLと分別して回収する構成としてもよい。
また、上述した実施の形態2においては、検体バーコード読取エラー、検体量エラー、及び検体凝固エラーの何れかが生じることにより測定が行われなかった検体を収容するサンプルラックLのみを検体回収ユニット23に回収し、その他のサンプルラックLと分別する構成について述べたが、これに限定されるものではない。検体バーコード読取エラー、検体量エラー、検体凝固エラー等、エラーの種別毎にサンプルラックLを分別回収する構成としてもよい。検体バーコード読取エラーの場合はバーコードラベルに付着した汚れの除去、バーコードラベルの貼り替え等の処置が必要となり、検体量エラーの場合は検体の希釈等の処置が必要となり、検体凝固エラーの場合は検体の廃棄等の処置が必要となる。このようにエラー毎に必要な処置が異なるため、かかる構成とすることにより、オペレータが同一のエラーが生じた複数の検体に対してまとめて同じ処置を施すことができ、サンプルラックLの回収後の作業を効率的に行うことができる。
また、上述した実施の形態においては、前処理ユニット22が検体投入ユニット21の隣に配置されているが、本発明はこれに限定されない。例えば、検体搬送装置3に検体量チェックセンサを設け、この検体量チェックセンサによるチェック結果に応じてサンプルラックLを分別回収してもよい。
また、上述した実施の形態においては、検体処理装置1が、検体に含まれる血球を分類し、また血球種毎に血球を計数する血球分析装置5を備える構成について述べたが、これに限定されるものではない。検体処理装置が、免疫分析装置、血液凝固測定装置、生化学分析装置、尿分析装置等の血球分析装置以外の検体分析装置を備え、かかる検体分析装置の測定ユニットへ血液検体又は尿検体を搬送する構成としてもよい。
また、上述した実施の形態においては、血液分析装置5が3つの測定ユニット51,52,53及び情報処理ユニット54を備えた構成について述べたが、これに限定されるものではない。測定ユニットは1つでも複数でもよく、測定ユニットと情報処理ユニットとが一体的に構成されていてもよい。また、情報処理ユニット54によって測定ユニット51,52,53の機構の制御を行うのではなく、それぞれの測定ユニットがCPU及びメモリ等からなる制御部を備え、これらの制御部によって各測定ユニットの制御が行われ、それぞれの測定ユニットによって得られた測定データを情報処理ユニットが処理して検体の分析結果を生成する構成であってもよい。
また、上述した実施の形態においては、単一のコンピュータ8aによりコンピュータプログラム84aの全ての処理を実行する構成について述べたが、これに限定されるものではなく、上述したコンピュータプログラム84aと同様の処理を、複数の装置(コンピュータ)により分散して実行する分散システムとすることも可能である。
また、上述した実施の形態においては、検体処理装置1が、検体投入回収装置2,220、検体搬送装置3,4、血液分析装置5、塗抹標本作製装置6、システム制御装置8を備える構成について述べたが、これに限定されるものではない。1又は複数の測定ユニットと、情報処理ユニットと、サンプルラックLを搬送する搬送ユニットと、バーコードリーダ等の前処理部とを備える血液分析装置において、前処理部によって前処理がされた検体容器Tを収容するサンプルラックLを、測定ユニットを経由して搬送ユニットが搬送し、前処理の結果、検体の分析の結果等に応じてサンプルラックLを分別回収する構成としてもよい。
本発明の検体処理装置は、検体を搬送し、搬送された検体を処理する検体処理装置として有用である。
1 検体処理装置
2,220 検体投入回収装置
21,21A 検体投入ユニット
22,22A 前処理ユニット
23,24,25,23A,24A,25A 検体回収ユニット
2A 検体投入ユニット群
2B 検体回収ユニット群
21a,22a,23a,24a,25a 制御部
216,236,246,256 第1搬送ライン
217,237,247,257 第2搬送ライン
22b バーコード読取部
22d 撮像機構
222a バーコードリーダ
223 搬送ライン
231,241,251 ラック載置部
3 検体搬送装置
31 搬送機構
32 制御部
321 ラック追い越し搬送部
33 分析前ラック保持部
331 ラック帰還搬送部
34 分析後ラック保持部
35 ラック搬送部
4 検体搬送装置
5 血液分析装置
51,52,53 測定ユニット
511 検体吸引部
512 試料調製部
513 検出部
54 情報処理ユニット
541a CPU
541c RAM
541d ハードディスク
544 記録媒体
6 塗抹標本作製装置
8 システム制御装置
81a CPU
81c RAM
81d ハードディスク
84 記録媒体
84a システム制御プログラム
9 検査情報管理装置
L サンプルラック
T 検体容器

Claims (17)

  1. 検体ラックに保持された複数の検体容器それぞれに付された識別子から検体の識別情報を読み取る読取部と、
    前記読取部による識別情報の読み取りが実行された検体容器に収容された検体を測定する検体測定部と、
    検体ラックが投入される検体投入部と、
    前記検体投入部により投入された検体ラックを、前記読取部及び前記検体測定部に搬送可能な搬送部と、
    前記搬送部によって搬送された検体ラックを回収する複数のラック回収部と、
    前記検体測定部による測定結果に基づく検体の分析結果を取得する分析結果取得部と、
    前記搬送部により搬送された検体ラックを、前記複数のラック回収部の何れかに回収させる回収制御手段と、を備え、
    前記搬送部は、前記読取部による検体の識別情報の読み取りが失敗した検体容器を含む複数の検体容器を保持した検体ラックを前記検体測定部に搬送し、
    前記検体測定部は、前記搬送部によって搬送された前記検体ラックに保持された複数の検体容器のうち、前記読取部による検体の識別情報の読み取りが失敗した検体容器に収容された検体を測定せず、前記読取部による検体の識別情報の読み取りが成功した検体容器に収容された検体を測定し、
    前記分析結果取得部は、前記検体ラックに保持された検体容器に収容された検体の再測定が必要か否かの判定結果を含む前記分析結果を取得するように構成されており、
    前記回収制御手段は、前記読取部による検体の識別情報の読み取りが失敗した検体容器を保持した検体ラックと、前記分析結果取得部により再測定が必要と判定された検体を収容する検体容器を保持した検体ラックと、前記読取部による検体の識別情報の読み取りが失敗した検体容器および前記分析結果取得部により再測定が必要と判定された検体を収容する検体容器を保持していない検体ラックとをそれぞれ異なる回収部に回収させ、
    前記複数のラック回収部は、それぞれが互いに隣接して配置されると共に、前記複数のラック回収部のうちの一のラック回収部が前記検体投入部に隣接して配置されることにより他のラック回収部よりも前記検体投入部に近い位置に配置されている、
    検体処理装置。
  2. 前記複数のラック回収部のそれぞれは、前記検体投入部を挟み前記検体測定部の反対側に設けられている、請求項1に記載の検体処理装置。
  3. 前記回収制御手段は、前記読取部による検体の識別情報の読み取りが失敗した検体容器を保持する検体ラックを前記一のラック回収部に回収させ、前記読取部による検体の識別情報の読み取りが成功した検体容器を保持する検体ラックを前記他のラック回収部に回収させる、請求項2に記載の検体処理装置。
  4. 検体ラックに保持された検体容器に収容されている検体の量に関する情報を取得する検体量取得部をさらに備え、
    前記回収制御手段は、前記搬送部により搬送された検体ラックを、前記検体量取得部により取得された検体の量に関する情報に応じて前記複数のラック回収部の何れかに回収させる、請求項1乃至3の何れかに記載の検体処理装置。
  5. 検体ラックに保持された検体容器に収容されている検体に凝固物及び乳びの少なくとも一方があるか否かを示す情報を取得する検体異常情報取得部をさらに備え、
    前記回収制御手段は、前記搬送部により搬送された検体ラックを、前記検体異常情報取得部により取得された検体に凝固物及び乳びの少なくとも一方があるか否かを示す情報に応じて前記複数のラック回収部の何れかに回収させる、請求項1乃至4の何れかに記載の検体処理装置。
  6. 前記回収制御手段は、
    前記搬送部によって搬送された検体ラックの回収先を決定する回収先決定手段と、
    前記回収先決定手段によって決定された回収先に基づいて、前記複数のラック回収部の動作を制御する動作制御手段と、を備える、請求項1乃至5の何れかに記載の検体処理装置。
  7. 前記複数のラック回収部を制御する第1制御部と、
    第2制御部と、をさらに備え、
    前記第2制御部が、前記回収先決定手段として機能するよう構成され、
    前記第1制御部が、前記動作制御手段として機能するよう構成されている、請求項6に記載の検体処理装置。
  8. 前記複数のラック回収部のそれぞれは、検体ラックを載置するためのラック載置部と、
    検体ラックを前記ラック載置部に移送するためのラック移送部と、を備え、
    前記動作制御手段は、前記回収先決定手段によって決定された回収先に基づいて、前記複数のラック回収部の前記ラック移送部の動作を制御する、請求項6又は7に記載の検体処理装置。
  9. 前記複数のラック回収部のうちの一のラック回収部は、前記複数のラック回収部のうちの他のラック回収部と相隣し、前記他のラック回収部よりも前記搬送部に近い位置に配置され、
    前記一のラック回収部は、検体ラックを載置するための第1ラック載置部と、前記搬送部から受け取った検体ラックを前記他のラック回収部側に搬送するための第1搬送路と、前記第1搬送路上の検体ラックを前記第1ラック載置部に移送するための第1ラック移送部と、を備え、
    前記他のラック回収部は、検体ラックを載置するための第2ラック載置部と、前記第1搬送路から受け取った検体ラックを搬送するための第2搬送路と、前記第2搬送路上の検体ラックを前記第2ラック載置部に移送するための第2ラック移送部と、を備える、請求項1乃至8の何れかに記載の検体処理装置。
  10. 前記第1ラック移送部は、前記第1搬送路による検体ラックの搬送方向と直交する方向に検体ラックを移送するように構成され、
    前記第2ラック移送部は、前記第2搬送路による検体ラックの搬送方向と直交する方向に検体ラックを移送するように構成されている、請求項9に記載の検体処理装置。
  11. 前記第1ラック載置部の上面及び前記第1搬送路の上面は実質的に均一な高さに形成されており、
    前記第2ラック載置部の上面及び前記第2搬送路の上面は実質的に均一な高さに形成されており、
    前記第1ラック移送部は、前記第1搬送路上の検体ラックを前記第1ラック載置部の方向にスライドさせるように構成され、
    前記第2ラック移送部は、前記第2搬送路上の検体ラックを前記第2ラック載置部の方向にスライドさせるように構成されている、請求項9又は10に記載の検体処理装置。
  12. 前記分析結果取得部は、前記検体の再測定が必要な場合において、再測定の対象となる項目を含む前記分析結果を取得するように構成されており、
    前記回収制御手段は、前記分析結果に含まれる再測定の対象となる項目が前記検体測定部において実行可能な項目である場合には、前記検体ラックを前記検体測定部へ再度搬送するよう前記搬送部を制御し、前記分析結果に含まれる再測定の対象となる項目が前記検体測定部において実行不可能な項目である場合には、前記検体ラックを前記他のラック回収部に回収させる、請求項1乃至11の何れかに記載の検体処理装置。
  13. 前記検体測定部を複数備え、複数の前記検体測定部それぞれに対応して前記搬送部が設けられており、
    複数の前記搬送部はそれぞれ、検体ラックを前記検体測定部に供給するラック搬送部と、搬送上流側の装置から搬送下流側の装置へ検体ラックを搬出する追い越し搬送部と、搬送下流側の装置から搬送上流側の装置へ検体ラックを搬出する帰還搬送部と、前記ラック搬送部および前記追い越し搬送部の間に設けられ、前記検体測定部に供給された検体容器を保持する検体ラックを待機させるための分析後ラック保持部と、を備える、請求項1乃至12の何れかに記載の検体処理装置。
  14. 複数の前記搬送部はそれぞれ、前記ラック搬送部および前記追い越し搬送部の間に設けられ、前記検体測定部により測定が行われる前の検体容器を保持する検体ラックを待機させるための分析前ラック保持部をさらに備える、請求項13に記載の検体処理装置。
  15. 検体を収容する検体容器を保持する検体ラックを搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送された検体ラックに保持された検体容器に収容された検体を測定する検体測定部と、
    前記検体測定部による測定結果に基づく検体の分析結果を取得する分析結果取得部と、
    前記搬送部によって搬送された検体ラックを回収する複数のラック回収部と、
    前記搬送部により搬送された検体ラックを、前記分析結果取得部により取得された分析結果に応じて前記複数のラック回収部の何れかに回収させる回収制御手段と、を備える検体処理装置。
  16. 前記分析結果取得部は、前記検体ラックに保持された検体容器に収容された検体の再測定が必要か否かの判定結果を含む前記分析結果を取得するように構成されており、
    前記回収制御手段は、検体ラックに保持された検体容器に収容された検体の再測定が必要な場合には、前記検体ラックを前記複数のラック回収部のうちの一のラック回収部に回収させ、検体ラックに保持された検体容器に収容された検体の再測定が不要な場合には、前記検体ラックを前記複数のラック回収部のうちの他のラック回収部に回収させる、請求項15に記載の検体処理装置。
  17. 前記分析結果取得部は、前記検体の再測定が必要な場合において、再測定の対象となる項目を含む前記分析結果を取得するように構成されており、
    前記回収制御手段は、前記分析結果に含まれる再測定の対象となる項目が前記検体測定部において実行可能な項目である場合には、前記検体ラックを前記検体測定部へ再度搬送するよう前記搬送部を制御し、前記分析結果に含まれる再測定の対象となる項目が前記検体測定部において実行不可能な項目である場合には、前記検体ラックを前記一のラック回収部に回収させる、請求項16に記載の検体処理装置。
JP2014155519A 2014-07-30 2014-07-30 検体処理装置 Active JP5869068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155519A JP5869068B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 検体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155519A JP5869068B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 検体処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214489A Division JP2011064537A (ja) 2009-09-16 2009-09-16 検体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222248A true JP2014222248A (ja) 2014-11-27
JP5869068B2 JP5869068B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=52121811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155519A Active JP5869068B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 検体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5869068B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114607A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社日立製作所 検体保管装置
CN109633186A (zh) * 2018-12-07 2019-04-16 武汉纽康度生物科技股份有限公司 全自动荧光免疫分析仪
CN110967498A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种分析仪及其查找特定样本的方法、存储介质
CN110967504A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种分析仪及其样本回收方法、存储介质
CN111398609A (zh) * 2019-01-02 2020-07-10 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种样本架的调度方法和进样处理系统
CN112334930A (zh) * 2018-08-06 2021-02-05 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种样本检测信息管理方法以及样本检测设备
CN113330317A (zh) * 2019-02-08 2021-08-31 株式会社日立高新技术 自动分析装置
CN113533764A (zh) * 2021-04-29 2021-10-22 珠海丽珠试剂股份有限公司 流水线运输方法和装置
CN114324928A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 迈克医疗电子有限公司 一种样本架识别方法、样本输送系统及存储介质

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319667A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Toa Medical Electronics Co Ltd 多検体用サンプラ
JPH06207943A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Toshiba Corp 自動分析装置
JPH0894631A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Nissho Corp 容器移送装置
JPH11148940A (ja) * 1997-09-11 1999-06-02 Hitachi Ltd 検体処理システム
JPH11304812A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Hitachi Ltd 検体処理システム
JP2000131327A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Hitachi Ltd 検体検査システム及び検体検査方法
JP2001091523A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2001165752A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Hitachi Ltd 血清量測定装置および測定方法
US6290907B1 (en) * 1997-09-11 2001-09-18 Hitachi, Ltd. Sample handling system
JP2003057251A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Hitachi Ltd 生体サンプルの自動分析システム
JP2006275567A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sysmex Corp 搬送装置
JP2008032652A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Olympus Corp 自動分析装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319667A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Toa Medical Electronics Co Ltd 多検体用サンプラ
JPH06207943A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Toshiba Corp 自動分析装置
JPH0894631A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Nissho Corp 容器移送装置
US6290907B1 (en) * 1997-09-11 2001-09-18 Hitachi, Ltd. Sample handling system
JPH11148940A (ja) * 1997-09-11 1999-06-02 Hitachi Ltd 検体処理システム
JPH11304812A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Hitachi Ltd 検体処理システム
JP2000131327A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Hitachi Ltd 検体検査システム及び検体検査方法
JP2001091523A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 自動分析装置
US6752960B1 (en) * 1999-09-21 2004-06-22 Hitachi, Ltd. Automatic analysis apparatus
JP2001165752A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Hitachi Ltd 血清量測定装置および測定方法
JP2003057251A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Hitachi Ltd 生体サンプルの自動分析システム
JP2006275567A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sysmex Corp 搬送装置
JP2008032652A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Olympus Corp 自動分析装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114607A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社日立製作所 検体保管装置
CN112334930A (zh) * 2018-08-06 2021-02-05 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种样本检测信息管理方法以及样本检测设备
CN110967498A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种分析仪及其查找特定样本的方法、存储介质
CN110967504A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种分析仪及其样本回收方法、存储介质
CN110967498B (zh) * 2018-09-30 2024-03-01 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种分析仪及其查找特定样本的方法、存储介质
CN109633186A (zh) * 2018-12-07 2019-04-16 武汉纽康度生物科技股份有限公司 全自动荧光免疫分析仪
CN111398609A (zh) * 2019-01-02 2020-07-10 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种样本架的调度方法和进样处理系统
CN113330317A (zh) * 2019-02-08 2021-08-31 株式会社日立高新技术 自动分析装置
CN113330317B (zh) * 2019-02-08 2024-01-02 株式会社日立高新技术 自动分析装置
CN113533764A (zh) * 2021-04-29 2021-10-22 珠海丽珠试剂股份有限公司 流水线运输方法和装置
CN114324928A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 迈克医疗电子有限公司 一种样本架识别方法、样本输送系统及存储介质
CN114324928B (zh) * 2021-12-31 2023-11-14 迈克医疗电子有限公司 一种样本架识别方法、样本输送系统及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5869068B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011064537A (ja) 検体処理装置
JP5869068B2 (ja) 検体処理装置
JP5485766B2 (ja) 検体ラック搬送システム
US10648995B2 (en) Systems and methods for automated analysis
JP5378859B2 (ja) 検体検査システム
US8347743B2 (en) Specimen processing device and specimen processing method
JP5339853B2 (ja) 検体処理システム
WO2009110583A1 (ja) 分析装置および測定ユニット
JP5815917B2 (ja) ラック搬送装置
JP5362529B2 (ja) 検体分析装置及び検体分析方法
JP5322737B2 (ja) 検体処理装置
JP5372734B2 (ja) 検体処理システム及び検体搬送ユニット
US8343772B2 (en) Specimen processing device, specimen conveyance device, and specimen conveyance method
US9103807B2 (en) Rack collecting unit and sample processing apparatus
US8062591B2 (en) Clinical laboratory test apparatus and clinical laboratory test system
JP5220557B2 (ja) 検体処理システム及び検体容器仕分け装置
JP2010121936A (ja) 検体処理システム
JP5208848B2 (ja) 検体処理装置
JP2010107400A (ja) 検体処理システム及び検体容器仕分け装置
JP5249152B2 (ja) 検体処理装置
JP5484107B2 (ja) 検体処理システム
JP2009216422A (ja) 分析装置および分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250