JP2014222041A - 直噴式ディーゼルエンジン - Google Patents

直噴式ディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2014222041A
JP2014222041A JP2013101785A JP2013101785A JP2014222041A JP 2014222041 A JP2014222041 A JP 2014222041A JP 2013101785 A JP2013101785 A JP 2013101785A JP 2013101785 A JP2013101785 A JP 2013101785A JP 2014222041 A JP2014222041 A JP 2014222041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole group
spray
nozzle hole
combustion chamber
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013101785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6303290B2 (ja
Inventor
一将 上原
Kazumasa Uehara
一将 上原
尚秀 辻
Naohide Tsuji
尚秀 辻
中野 雅彦
Masahiko Nakano
雅彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013101785A priority Critical patent/JP6303290B2/ja
Publication of JP2014222041A publication Critical patent/JP2014222041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303290B2 publication Critical patent/JP6303290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

【課題】スキッシュエリア側とキャビティ燃焼室5側との燃料の分散を安定的に得られるようにする。
【解決手段】ピストン1の中心にリエントラント型のキャビティ燃焼室5を有し、その入口部の最小径となるリップ部12は、ピストン頂面13からピストン軸方向に下がった位置にある。燃料噴射ノズル6は、噴霧中心軸線F1がリップ部12の上端エッジ12aよりも僅かに上側を指向した第1の噴孔群と、噴霧中心軸線F2がリップ部12の下端エッジ12cよりも僅かに下側を指向した第2の噴孔群と、を有する。第1の噴孔群の噴霧は、傾斜面14aに衝突してスキッシュエリア側へ案内され、第2の噴孔群の噴霧は、傾斜面15に衝突してキャビティ燃焼室5内に案内される。これにより安定した分散が得られる。
【選択図】図2

Description

この発明は、ピストン頂面中央部にキャビティ燃焼室が形成され、かつ、このキャビティ燃焼室の略中心位置に多噴孔の燃料噴射ノズルが配置される直噴式ディーゼルエンジンの改良に関する。
直噴式ディーゼルエンジンにおいて、近年、筒内のガス流動を比較的少なくして冷却損失を低減することで燃費の改善を図ることが試みられているが、低ガス流動化に伴う混合不良により煤(Soot)が増大する傾向となる。
特許文献1には、このような問題に対処するために、燃料をキャビティ燃焼室内のみならずスキッシュエリアにも分散させることで、煤の低減と燃焼効率の向上とを図った技術が開示されている。具体的には、キャビティ燃焼室の内周壁面に断面三角形状に突出した突起部を設け、燃料噴射ノズルから放射状に噴射された噴霧がこの突起部に衝突するようにして、上方および下方の2方向へ燃料を分散させる構成となっている。そして、上方へ向かった燃料はスキッシュエリア内の空気と混合し、下方へ向かった燃料はキャビティ燃焼室内の空気と混合する。
特開2008−151089号公報
上記の構成では、1本の燃料噴霧が断面三角形状の突起部に衝突することで上下への分散が行われるので、スキッシュエリア側へ案内される燃料とキャビティ燃焼室側へ案内される燃料との割合を安定的に得ることが困難であり、いずれかの領域での空気の過不足が生じ易い。特に、燃料噴射時期が多少でも変化すると、燃料噴霧が突起部に正しく衝突しなくなり、上下へ分散させることができない。
また、キャビティ燃焼室側とスキッシュエリア側とで、各々に適した噴霧の貫徹力を与えることができない。
この発明は、ピストン頂面中央部にリエントラント型のキャビティ燃焼室を有するとともに、このキャビティ燃焼室の略中心位置に多噴孔の燃料噴射ノズルが配置される直噴式ディーゼルエンジンにおいて、
上記キャビティ燃焼室の入口部において最も小径となるリップ部が、ピストン頂面からピストン軸方向に下がった位置に設けられており、
上記燃料噴射ノズルは、上記リップ部を挟んで、該リップ部よりも上側の位置を噴霧中心軸線が指向した第1の噴孔群と、該リップ部よりも下側の位置を噴霧中心軸線が指向した第2の噴孔群と、を有し、
噴霧がピストンと衝突したときに、第1の噴孔群からの噴霧は上方へ案内され、第2の噴孔群からの噴霧は下方へ案内されるように構成されていることを特徴としている。
本発明の好ましい一つの態様では、第1の噴孔群の噴孔径に比較して第2の噴孔群の噴孔径が大きい。
本発明では、第1の噴孔群から噴射された噴霧は、キャビティ燃焼室入口部におけるリップ部よりも上側に衝突し、上方へ案内される。このように上方へ案内された燃料は、ピストン頂面よりも上方のスキッシュエリアの空気と混合する。また第2の噴孔群から噴射された噴霧は、リップ部よりも下側に衝突し、下方へ案内される。この下方へ向かう燃料は、キャビティ燃焼室内で空気と混合する。
この発明によれば、リップ部を挟んで上方へ案内される燃料と下方へ案内される燃料とが各々別の噴孔群から噴射されるので、双方の燃料の割合を常に安定的に得ることができ、スキッシュエリアとキャビティ燃焼室の双方へ最適な割合で燃料を分散させることができる。従って、燃料の分散・混合が向上し、煤の低減が図れる。
この発明に係る直噴式ディーゼルエンジンの一実施例を示す断面図。 この実施例の燃焼室部分を示す要部の断面図。 この実施例における噴霧の衝突の説明図。 キャビティ容積およびスキッシュ容積の説明図。 この発明の第2実施例を示す要部の断面図。 この発明の第3実施例を示す要部の断面図。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、この発明に係る直噴式ディーゼルエンジンの要部の断面図であって、シリンダブロック3に形成されたシリンダ4には、ピストン1が摺動可能に嵌合しており、かつこのシリンダブロック3の上面にシリンダヘッド2が載置固定されている。このシリンダヘッド2の下面は平坦に形成されており、シリンダ4の上端開口を覆っている。
上記ピストン1の頂面には、リエントラント型のキャビティ燃焼室5が凹設されている。このキャビティ燃焼室5は、ピストン中心軸線を中心とした回転体形状をなし、つまり、ピストン1の平面視において真円形をなし、かつピストン1の中心に形成されている。また上記シリンダヘッド2側には、上記キャビティ燃焼室5の中心に対応するシリンダ4中心位置に、多噴孔の燃料噴射ノズル6が配置されている。この実施例では、上記燃料噴射ノズル6はシリンダ4の中心軸線に沿って、つまり垂直に配置されている。
上記シリンダヘッド2には、一対の吸気弁7および一対の排気弁8が配置されており、それぞれ吸気ポート9および排気ポート10の先端開口部を開閉している。これらの吸気弁7および排気弁8は、各々のバルブステムがシリンダ4の中心軸線と平行となった垂直姿勢に配置されている。
図2は、上記キャビティ燃焼室5のより具体的な断面形状を示している。このキャビティ燃焼室5は、リエントラント型として、底面中央に山型の中央突起部11を有するとともに、中間付近の高さ位置における最大径に比べて入口部分の径が相対的に小さなものとなっている。特に、この入口部において最も小径となるリップ部12は、円環状をなすピストン頂面13からピストン軸方向に下がった位置にあり、リップ部12の上端エッジ12aとピストン頂面13とは、2つの傾斜面14a,14bによって接続されている。なお、内周側の傾斜面14aは、外周側の傾斜面14bよりも緩い傾斜を有している。
上記リップ部12は、この実施例では、ピストン中心軸線と平行な円筒面12bを有する幅広なものとなっており、つまり、上端エッジ12aと下端エッジ12cとの間の全体がリップ部12となっている。下端エッジ12cには、キャビティ燃焼室5の最大径部5aに至る傾斜面15が接続されている。換言すれば、斜め上方を向いた傾斜面14aと円筒面12bとの境界として上端エッジ12aが形成され、斜め下方を向いた傾斜面15と円筒面12bとの境界として下端エッジ12cが形成されている。なお、上記の各傾斜面14a,14b,15は、図2の断面において直線的な面(立体としては円錐面)として描かれているが、断面において曲線となる緩く湾曲した面であってもよい。
ピストン頂面13は、ピストン中心軸線に対し直交する平面に沿っており、ピストン上死点位置においては、シリンダブロック3の上面とほぼ同一の平面となる。従って、ピストン上死点位置においては、ピストン頂面13とシリンダヘッド2下面(燃焼室の天井面)との間に、シリンダヘッドガスケット21(図1参照)の厚さにほぼ相当する隙間がスキッシュエリアとして残存する。なお、図示は省略するが、吸気弁7および排気弁8の弁頭部に対応する位置には、比較的浅いバルブリセスが凹設されている。
上記のように構成されたキャビティ燃焼室5に対し、燃料噴射ノズル6は、シリンダ中心軸線に対する傾斜角が大小異なる2つの噴孔群を備えている。符号F1で示す直線は、第1の噴孔群の噴霧中心軸線を示している。この第1の噴孔群は、周方向に等間隔に配置された複数の噴孔、例えば4〜6個の噴孔を含み、これらの噴孔(以下では、必要に応じて第1の噴孔とも呼ぶ)は、シリンダ中心軸線に対しそれぞれ同一の傾斜角を有している。従って、複数の噴霧は、図4に示すように、シリンダ中心軸線を中心とした円錐角θ1の円錐に沿って形成される。ここで、第1の噴孔群に属する各噴孔の噴霧中心軸線F1は、ピストン上死点位置において、リップ部12の上端エッジ12aよりも僅かに上側の位置つまり傾斜面14aを指向している。
また符号F2で示す直線は、第2の噴孔群の噴霧中心軸線を示している。この第2の噴孔群は、第1の噴孔群と同様に、周方向に等間隔に配置された複数の噴孔、例えば4〜6個の噴孔を含み、これらの噴孔(以下では、必要に応じて第2の噴孔とも呼ぶ)は、シリンダ中心軸線に対しそれぞれ同一の傾斜角を有している。従って、複数の噴霧は、図4に示すように、シリンダ中心軸線を中心とした円錐角θ2の円錐に沿って形成される。ここで、第2の噴孔群の円錐角θ2は第1の噴孔群の円錐角θ1よりも小さく、第2の噴孔群に属する各噴孔の噴霧中心軸線F2は、ピストン上死点位置において、リップ部12の下端エッジ12cよりも僅かに下側の位置つまり傾斜面15を指向している。
なお、平面視においては、上述したように、第1の噴孔群の各噴孔が等間隔に放射状に配置され、同様に、第2の噴孔群の各噴孔が等間隔に放射状に配置されているが、平面視における両者の関係としては、隣接する2つの第1の噴孔の間に1つの第2の噴孔が位置するように、つまり第1の噴孔と第2の噴孔とが周方向に交互に配置されるようにしてもよく、あるいは、周方向の同一の角度位置に、第1の噴孔と第2の噴孔とが上下に並ぶように配置してもよい。空気利用率の点からは前者の配置が好ましい。また、第1の噴孔の個数と第2の噴孔の個数とは、必ずしも同数でなくてもよい。
さらに、本実施例では、第2の噴孔群に属する各噴孔の噴孔径は、第1の噴孔群に属する各噴孔の噴孔径よりも大きい。これにより、少なくとも総燃料噴射量(換言すれば機関負荷)があるレベルよりも大きな条件下では、第2の噴孔群による各噴霧の貫徹力が第1の噴孔群による各噴霧の貫徹力よりも大きなものとなる。
上記のような構成においては、圧縮上死点前の所定の噴射時期に噴射された燃料噴霧は、ピストン1が上死点付近にあるときにピストン1に到達する。このとき、第1の噴孔群からの燃料噴霧は、図3に示す噴霧中心軸線F1のように、主にリップ部12よりも上方の傾斜面14aに衝突する。従って、燃料噴霧は、この傾斜面14aで上方かつ外周側へ向かうように反射し、矢印Aで示すように、ピストン頂面13上方のスキッシュエリアへと案内される。
これに対し、第2の噴孔群からの燃料噴霧は、図3に示す噴霧中心軸線F2のように、主にリップ部12よりも下方の傾斜面15に衝突する。この傾斜面15は斜め下方へ傾いており、かつ最大径部5aに連続しているので、燃料噴霧は斜め下方へ反射し、矢印Bで示すように、最大径部5aを経てUターンするように案内される。つまり、リエントラント型キャビティ燃焼室5の内壁面に沿って最大径部5aから中央突起部11へと半径方向内側へ進行する。
このように、上記実施例では、第1の噴孔群からの燃料が主にスキッシュエリアに分散し、第2の噴孔群からの燃料が主にキャビティ燃焼室5内に分散する。これにより、燃焼室内の空気をより有効に利用することができ、スワールなどのガス流動が比較的少ない条件下でも、煤の発生を抑制することができる。特に、スキッシュエリア側とキャビティ燃焼室5側とで別々の噴孔群から燃料が供給されるので、それぞれの領域に分散する燃料の割合を適切なものとすることができ、かつ燃料噴射時期による影響が少なくなる。
さらに、上記実施例では、第2の噴孔群における第2の噴孔の噴孔径が第1の噴孔群における第1の噴孔の噴孔径よりも大きいため、スキッシュエリア側とキャビティ燃焼室5側とでそれぞれ適切な噴霧の貫徹力が得られる。キャビティ燃焼室5側では、該キャビティ燃焼室5内に案内される第2の噴孔による噴霧の貫徹力が大きいため、図3の矢印BのようにUターンする流れが強く得られ、この結果、キャビティ燃焼室5内に燃料が広く分散・混合し、該キャビティ燃焼室5内の空気を有効利用した燃焼が図れる。他方、スキッシュエリア側へ向かうこととなる第1の噴孔による噴霧の貫徹力は比較的小さいので、シリンダ4壁面への燃料付着に起因するオイル希釈の問題を抑制することができる。
ここで、図4に示すように、ピストン上死点位置において筒内に存在する全燃焼室容積を、第1の噴孔群の噴霧中心軸線F1と第2の噴孔群の噴霧中心軸線F2との間を通る円錐面Cで区画して、中央部の容積をキャビティ容積CAと定義し、周囲の容積をスキッシュ容積SAと定義したときに、上記実施例では、キャビティ容積CAがスキッシュ容積SAよりも大きなものとなっている。燃料噴霧は拡散燃焼しつつ進行するので、上記スキッシュ容積SAに存在する空気は、第1の噴孔群による燃料で利用され、また上記キャビティ容積CAに存在する空気は、第2の噴孔群による燃料で利用されるものとみなすことが可能である。上記実施例では、第1の噴孔に比較して第2の噴孔の噴孔径が大であるので、各々の噴孔数が同数であれば、第2の噴孔群から供給される燃料量が相対的に大となる。従って、上記のようにスキッシュエリア側とキャビティ燃焼室5側とで適切な噴霧の貫徹力を確保できると同時に、スキッシュ容積SAとキャビティ容積CAとに、それぞれの容積に対応した適切な割合の燃料を供給することができる。これにより、例えばスキッシュエリア内での局部的に過濃な燃料の分布による煤の発生などを回避することができる。
次に、図5は、本発明の第2実施例を示している。この第2実施例は、前述した実施例と同様に、ピストン中心軸線と平行な円筒面12bを有する幅広なリップ部12を備えており、リップ部12の上端エッジ12aが、ピストン頂面13からピストン軸方向に下がった位置にある。しかし、前述した実施例とは異なり、この上端エッジ12aとピストン頂面13とが、ピストン中心軸線に直交する環状平面16と、ピストン中心軸線に平行な円筒面17と、によってステップ状に接続されている。
そして、燃料噴射ノズル6の第1の噴孔群の噴霧中心軸線F1は、ピストン上死点位置において、上端エッジ12aよりも僅かに上側の位置を指向しており、つまり環状平面16を指向している。従って、この第1の噴孔群からの噴霧は、主に環状平面16に衝突して外周側へ反射し、かつ円筒面17に沿って上方へ向かおうとする。従って、前述した実施例と同様に、ピストン頂面13上方のスキッシュエリア内に燃料が案内される。
なお、キャビティ燃焼室5のリップ部12よりも下側の構成ならびに第2の噴孔群との関係は前述した実施例と特に変わりがない。
次に、図6は、本発明の第3実施例を示している。この第3実施例においては、リップ部12が、ピストン軸方向に幅のない局部的に内周に突出した形状をなしているとともに、このリップ部12とピストン頂面13とが1つの傾斜面18でもって接続されている。また、この実施例では、リップ部12の径と最大径部5aの径との差は非常に小さく、リップ部12よりも下方の傾斜面15は、ピストン中心軸線に対しごく僅か下向きとなるように傾いている。
そして、燃料噴射ノズル6の第1の噴孔群の噴霧中心軸線F1は、ピストン上死点位置において、上記リップ部12よりも僅かに上側の位置つまり傾斜面18の内周寄り部分を指向している。また第2の噴孔群の噴霧中心軸線F2は、ピストン上死点位置において、上記リップ部12よりも僅かに下側の位置つまり傾斜面15を指向している。
従って、この第3実施例においても、リップ部12を挟んで、第1の噴孔群からの噴霧は上方へ案内され、第2の噴孔群からの噴霧は下方へ案内されることとなる。
なお、第2実施例および第3実施例においても、第2の噴孔の噴孔径は第1の噴孔の噴孔径よりも大きい。また、図4のようにスキッシュ容積SAとキャビティ容積CAとに全燃焼室容積を区分したときに、キャビティ容積CAの方がスキッシュ容積SAよりも大きい関係を有している。
1…ピストン
5…キャビティ燃焼室
6…燃料噴射ノズル
12…リップ部
12a…上端エッジ
12c…下端エッジ
F1,F2…噴霧中心軸線

Claims (3)

  1. ピストン頂面中央部にリエントラント型のキャビティ燃焼室を有するとともに、このキャビティ燃焼室の略中心位置に多噴孔の燃料噴射ノズルが配置される直噴式ディーゼルエンジンにおいて、
    上記キャビティ燃焼室の入口部において最も小径となるリップ部が、ピストン頂面からピストン軸方向に下がった位置に設けられており、
    上記燃料噴射ノズルは、上記リップ部を挟んで、該リップ部よりも上側の位置を噴霧中心軸線が指向した第1の噴孔群と、該リップ部よりも下側の位置を噴霧中心軸線が指向した第2の噴孔群と、を有し、
    噴霧がピストンと衝突したときに、第1の噴孔群からの噴霧は上方へ案内され、第2の噴孔群からの噴霧は下方へ案内されるように構成されていることを特徴とする直噴式ディーゼルエンジン。
  2. 第1の噴孔群の噴孔径に比較して第2の噴孔群の噴孔径が大きいことを特徴とする請求項1に記載の直噴式ディーゼルエンジン。
  3. ピストン上死点位置において筒内に存在する全燃焼室容積を、第1の噴孔群の噴霧中心軸線と第2の噴孔群の噴霧中心軸線との間を通る円錐面で区画して、中央部の容積をキャビティ容積と定義し、周囲の容積をスキッシュ容積と定義したときに、上記キャビティ容積が上記スキッシュ容積よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の直噴式ディーゼルエンジン。
JP2013101785A 2013-05-14 2013-05-14 直噴式ディーゼルエンジン Active JP6303290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101785A JP6303290B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 直噴式ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101785A JP6303290B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 直噴式ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222041A true JP2014222041A (ja) 2014-11-27
JP6303290B2 JP6303290B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=52121658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101785A Active JP6303290B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 直噴式ディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303290B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104879233A (zh) * 2015-06-08 2015-09-02 广西玉柴机器股份有限公司 一种直喷式柴油机
CN108518272A (zh) * 2018-03-29 2018-09-11 天津中恒动力研究院有限公司 发动机总成
EP3409916A1 (fr) * 2017-06-01 2018-12-05 PSA Automobiles SA Piston de moteur thermique
JP2019507848A (ja) * 2016-03-10 2019-03-22 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハーAvl List Gmbh 空気圧縮内燃機関
DE102018207828A1 (de) * 2018-05-18 2019-11-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Selbstzündende Brennkraftmaschine
JP2020101140A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 マツダ株式会社 圧縮着火エンジン
JP7423420B2 (ja) 2020-05-26 2024-01-29 株式会社豊田中央研究所 ディーゼルエンジン

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144219U (ja) * 1981-03-07 1982-09-10
JPS62243915A (ja) * 1986-04-15 1987-10-24 Daihatsu Motor Co Ltd 直接噴射式デイ−ゼル機関
JPS62251464A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Hino Motors Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JPH0571347A (ja) * 1991-09-09 1993-03-23 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 直接噴射式デイーゼル機関の燃焼室
JP2001227345A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Honda Motor Co Ltd 燃料直噴式ディーゼルエンジン
JP2002317734A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2003214297A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Yanmar Co Ltd ディーゼル機関の燃料噴射弁
JP2004190572A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Yanmar Co Ltd エンジンの燃焼室
JP2006299885A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Yanmar Co Ltd 直接噴霧式ディーゼル機関
JP2007040174A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 副室式内燃機関
JP2007211644A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hino Motors Ltd 直噴式ディーゼルエンジンの燃焼室構造
JP2008151089A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ディーゼルエンジンの燃焼室
JP2009150361A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Mitsubishi Motors Corp 直接噴射式ディーゼルエンジン用ピストン
JP2009219753A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Kai R & D Center Co Ltd ターナー
WO2012143032A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-26 Daimler Ag Brennkraftmaschine
JP2013053572A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Isuzu Motors Ltd 直噴式エンジンの燃焼室構造

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144219U (ja) * 1981-03-07 1982-09-10
JPS62243915A (ja) * 1986-04-15 1987-10-24 Daihatsu Motor Co Ltd 直接噴射式デイ−ゼル機関
JPS62251464A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Hino Motors Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JPH0571347A (ja) * 1991-09-09 1993-03-23 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 直接噴射式デイーゼル機関の燃焼室
JP2001227345A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Honda Motor Co Ltd 燃料直噴式ディーゼルエンジン
JP2002317734A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2003214297A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Yanmar Co Ltd ディーゼル機関の燃料噴射弁
JP2004190572A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Yanmar Co Ltd エンジンの燃焼室
JP2006299885A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Yanmar Co Ltd 直接噴霧式ディーゼル機関
JP2007040174A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 副室式内燃機関
JP2007211644A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hino Motors Ltd 直噴式ディーゼルエンジンの燃焼室構造
JP2008151089A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ディーゼルエンジンの燃焼室
JP2009150361A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Mitsubishi Motors Corp 直接噴射式ディーゼルエンジン用ピストン
JP2009219753A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Kai R & D Center Co Ltd ターナー
WO2012143032A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-26 Daimler Ag Brennkraftmaschine
JP2014515805A (ja) * 2011-04-19 2014-07-03 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関
JP2013053572A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Isuzu Motors Ltd 直噴式エンジンの燃焼室構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104879233A (zh) * 2015-06-08 2015-09-02 广西玉柴机器股份有限公司 一种直喷式柴油机
JP2019507848A (ja) * 2016-03-10 2019-03-22 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハーAvl List Gmbh 空気圧縮内燃機関
EP3409916A1 (fr) * 2017-06-01 2018-12-05 PSA Automobiles SA Piston de moteur thermique
FR3067063A1 (fr) * 2017-06-01 2018-12-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Piston de moteur thermique
CN108518272A (zh) * 2018-03-29 2018-09-11 天津中恒动力研究院有限公司 发动机总成
DE102018207828A1 (de) * 2018-05-18 2019-11-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Selbstzündende Brennkraftmaschine
JP2020101140A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 マツダ株式会社 圧縮着火エンジン
JP7047751B2 (ja) 2018-12-25 2022-04-05 マツダ株式会社 圧縮着火エンジン
JP7423420B2 (ja) 2020-05-26 2024-01-29 株式会社豊田中央研究所 ディーゼルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6303290B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303290B2 (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
US8327822B2 (en) Diesel engine
KR101996085B1 (ko) 질소 산화물 저감을 위한 직접 분사식 디젤 엔진의 연소실
JP5641169B1 (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
JP6241479B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室構造
US9267422B2 (en) Combustion system for an engine having multiple fuel spray induced vortices
US20140216393A1 (en) Direct-injection engine combustion chamber structure
CN102985658B (zh) 具有带螺旋分级的活塞凹坑的压燃式内燃机
KR20130044201A (ko) 직접 분사 디젤 엔진
WO2013088575A1 (ja) 内燃機関の燃焼室構造
US20090205607A1 (en) Internal combustion engine including a piston with a geometrically-complex boss
JP2013160186A (ja) 内燃機関のピストン燃焼室構造
JP6327180B2 (ja) 内燃機関
JP2009150361A (ja) 直接噴射式ディーゼルエンジン用ピストン
JP2011226435A (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6164795B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP5644228B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2020153238A (ja) 燃焼室
JP6547406B2 (ja) 内燃機関
JP2014224495A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
KR20090063476A (ko) 가솔린 직접 분사 엔진용 피스톤 헤드
JP2020153239A (ja) 燃焼室
JPS61182417A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃焼室構造
JP5862092B2 (ja) 内燃機関
JP2013113126A (ja) 内燃機関の燃焼室構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6303290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151