JP2014219016A - 摺動部材 - Google Patents

摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014219016A
JP2014219016A JP2013096283A JP2013096283A JP2014219016A JP 2014219016 A JP2014219016 A JP 2014219016A JP 2013096283 A JP2013096283 A JP 2013096283A JP 2013096283 A JP2013096283 A JP 2013096283A JP 2014219016 A JP2014219016 A JP 2014219016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
circular recess
sliding member
circular
copper alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013096283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6196800B2 (ja
Inventor
良政 平井
Yoshimasa Hirai
良政 平井
知広 佐藤
Tomohiro Sato
知広 佐藤
初彦 宇佐美
Hatsuhiko Usami
初彦 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2013096283A priority Critical patent/JP6196800B2/ja
Publication of JP2014219016A publication Critical patent/JP2014219016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196800B2 publication Critical patent/JP6196800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/16Sliding surface consisting mainly of graphite

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】銅合金製の摺動部材を製造するにあたり、強度の低下を起こすことなく、また、接着や乾燥などの処理を行う必要なく、かつ、不連続面を発生させないように、長期間使用可能な摺動部材を得る。【解決手段】摺動面に形成された複数の円形凹部と、上記円形凹部内に保持された黒鉛とを備え、上記円形凹部を形成する際にその周囲に生じる隆起部をその円形凹部の中央側へ塑性変形させた縮径開口部を備える銅合金系摺動部材を用いる。【選択図】なし

Description

この発明は、摺動部材に関する。
軸受材料などの摺動部材として、固体潤滑剤となる黒鉛を用いた銅合金を使うことが知られている。例えば、特許文献1には、銅基焼結合金製軸受を製造するにあたって、銅をコーティングした塊状グラファイトを配合し、軸受の表面に塊状グラファイトを分散配置させる方法が記載されている。また、特許文献2には、金属基体の表面に形成された孔などの凹部に、黒鉛を主体とする棒状の固体潤滑剤を、珪酸ナトリウムを介することで埋設させ、黒鉛と珪酸ナトリウムの両方を固体潤滑剤として機能させる旨が記載されている。
特開平5−209207号公報 特許第3960672号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、焼結合金内に意図的に大量の異物を配合することになるため、銅コーティングによって劈開こそしにくいものの、全体的な強度の低下は避けられなかった。また、特許文献2の方法では、孔などの凹部に合わせた形状の黒鉛を主体とする固体潤滑剤を準備する必要があるだけでなく、珪酸ナトリウムを接着剤として黒鉛を接着させるため、200℃ほどでの乾燥処理が必要であった(特許文献2[0017])。さらに、接着された黒鉛を主体とする固体潤滑剤は、摺動面にmmオーダーで分布しているため、固体潤滑剤が少ない箇所もmmオーダーで多数存在してしまい、その摺動部材に接する被摺動部材には、mmオーダーでの不連続な固体潤滑領域が発生してしまうという問題があった。
そこでこの発明は、銅合金製の摺動部材を製造するにあたり、強度の低下を起こすことなく、また、接着や乾燥などの処理を行う必要なく、かつ、不連続面を発生させないように、摺動部材表面に黒鉛を配することを目的とする。
この発明は、摺動面に形成された複数の円形凹部と、上記円形凹部内に保持された黒鉛とを備え、上記円形凹部を形成する際にその周囲に生じる隆起部をその円形凹部の中央側へ塑性変形させた縮径開口部を備える摺動部材とすることで、上記の課題を解決したのである。
上記の周囲に隆起部を生じる円形凹部の形成方法としては、一旦製造した摺動部材の表面に粒子を当てたディンプルを形成させたりすることで、外力により変形させて円形凹部を形成させながら、その円形凹部の肉の一部を周囲に蓄積、あるいは変形させて隆起部を生じさせるものがよい。
なお、完全な真円である必要はなく、内部に黒鉛を保持できる範囲で、楕円形であってもよい。
上記円形凹部に黒鉛を保持させる方法としては、黒鉛の薄い剥離片が上記円形凹部に収まるのであればよく、例えば、摺動面に直接に黒鉛の塊を圧接しながら動かすといったことによって、表面の円形凹部内に黒鉛の塊の一部が剥離されて付着すれば、それだけで静電的に黒鉛を保持することができる。また、黒鉛を液体中に分散させて、上記円形凹部に流し込んだ後、液体を除去することでも、上記円形凹部内に黒鉛を保持させることができる。
上記の隆起部を円形凹部の中央側へ塑性変形させるのは、上記の黒鉛を保持させる前でもよいし、後でもよい。ただし、塑性変形前に保持させるのであれば、黒鉛の直接圧接でも、黒鉛分散液体による導入でもいずれも可能だが、塑性変形後に保持させるのであれば、開口部が縮径しているため、直接圧接による導入は難しく、黒鉛分散液体によるとよい。
いずれの手順にせよ、適切な大きさで、かつ適切な占有率を占めるように形成された円形凹部に、後から黒鉛を保持させることによって、部材自体の強度低下を起こすことなく、表面に黒鉛を配することができる。黒鉛は銅合金に対して、その他の接着成分を使わなくても縮径開口部によって囲まれるために付着させた状態を長期間保持できるので、余分な処理は必要なく、かつ、接着剤を用いる場合よりも高い均一性をもって配置させることができる。
この発明により、銅合金製の部材から、強度低下を起こすことなく、また、接着や乾燥などの処理を行う必要なく、かつ、不連続面の発生を抑制しながら、長期間に亘って利用可能な、表面に黒鉛を配した有用な銅合金製摺動部材を得ることができる。
さらにより好適には、この発明の条件下で銅合金の表面に開口部の縮径によって囲まれて保持された黒鉛が固体潤滑剤として作用することにより、その摺動部材は潤滑油の供給がない、いわゆる無給油の状態で長期間に亘って使用を続けることもできる。
この発明にかかる摺動部材の製造方法のうち第一の手順例の断面図 この発明にかかる摺動部材の製造方法のうち第二の手順例の断面図 縮径開口部を形成させなかった場合の概念図 実施例における黒鉛導入後のディスク表面写真 実施例で用いるリングオンディスク試験器の概略図 実施例における摩擦試験の結果を示すグラフ 実施例における摩擦試験後のディスク表面写真
以下、この発明について具体的に説明する。この発明は、表面に形成した円形凹部に保持させた黒鉛により潤滑油を供給する必要なく長期間に亘って利用できる銅合金系の摺動部材である。ここで銅合金系であるとは、50質量%以上が銅からなる合金であることをいい、Snを1質量%以上15質量%以下含む青銅系銅合金でもよい。このような青銅系銅合金となる成分であると、高強度となるため好ましい。その他、Fe、Pなど、一般的な銅合金が含有する元素を含んでいてよい。
この発明にかかる摺動部材は、摺動部材の外形を形成させた後、(A)摺動面に上記円形凹部を形成させるステップ、(B)上記円形凹部に黒鉛を保持させるステップ、(C)上記円形凹部を縮径させるステップ、を、(B)と(C)の順番を可変可能に実行することで得られる。すなわち、図1に掲げる手順と、図2に掲げる手順のいずれかの方法で得ることが出来る。
銅合金系材料によって摺動部材の外形を形成させる方法は特に限定されない。例えば、所定の成分比で配合した粉末を、溶解した後鋳型によって冷却して形成してもよいし、粉末を固めた後に焼結させて形成させてもよい。
その上で、まずいずれの手順でも、上記円形凹部を形成するステップ(A)を行う。図1、図2とも、(a)から(b)の手順である。上記円形凹部の形成する方法は、その周囲に隆起部を生じさせながら形成できるものであれば、特に限定されるものではない。例えば、銅合金より硬度の高い粒子を激突させて、表面に微細なディンプルとして上記円形凹部を形成させる方法が挙げられる。この粒子は球形であると好ましいが、完全な球でなくても円形凹部は形成可能である。なお、円形凹部も完全な真円である必要はなく、内部に黒鉛を保持できる程度の変形であれば楕円であってもよい。
その後のステップは手順により異なる。まず、上記円形凹部に黒鉛を保持するステップ(B)から説明する。このステップは、図1の手順では(A)の後(bからc)に行うが、図2の手順では(C)の後(cからd)に行う。上記円形凹部に黒鉛を保持させる方法は、黒鉛の剥離片を静電的に上記円形凹部に導入し、保持できれば特に限定されない。ただし、接着剤によらない結合であることが望ましい。例えば、塊状の黒鉛を、上記円形凹部を有する摺動面に圧接させたまま摩擦することで、凹部の縁で黒鉛の塊を削り、その剥離片を凹部内に固着させる方法が挙げられる。ここで用いる黒鉛の塊は、純粋な黒鉛でなくてもよく、黒鉛を塊にするための硫黄や粘土、その他の結合成分を有していてもよい。なお、これらの結合成分は、上記摺動面への静電的な付着に大きな影響を及ぼさないものである。また他の方法としては、液中に黒鉛の剥離片を分散させた分散液を塗布した後、溶媒を乾燥させてもよい。
ただし、上記の保持方法のうち、摺動面に塊状の黒鉛を圧接摩擦する方法を行う場合には、下記(C)よりも先に(B)を実行する方が好ましい。下記(C)を実行した後では開口部が縮径されるために、黒鉛を圧接しても上記円形凹部の内部へ黒鉛を保持させることがやや難しくなるためである。一方、黒鉛分散液を用いる場合には、(B)と(C)の順番はどちらでも可能であり、図1の手順、図2の手順のどちらでも特にデメリットなく実行可能である。
次に上記円形凹部を縮径させるステップ(C)を説明する。このステップは、図1の手順では(B)の後(cからd)に行い、図2の手順では(A)の後(bからc)に行う。
上記(A)の段階で上記円形凹部の周囲に形成された隆起部を、円形凹部の中央側へ向かって塑性変形させて縮径する。もし縮径されていないと、摺動される圧力によって黒鉛が円形凹部の縁から剥がれてしまい、図3のような状態になりやすい。開口部が縮径された縮径開口部とすると、孔は小さくなるものの、内部には広い空間を残したまま、すなわち十分な黒鉛を保持したままとすることができるので、上記円形凹部に保持された黒鉛が、摺動時に剥離しにくくなり、長期間に亘って摺動性を保持できるようになる。
上記の開口部を縮径させる方法としては、摺動表面全体に塑性変形できるだけの圧力を掛ける必要があり、具体的には、バニシングツール、プレス機、単純なローラによる加工、上記円形凹部よりも面積が十分に大きいハンマーによる打撃などが利用できる。なお、表面に黒鉛を有する材料で圧力を掛けると、黒鉛を円形凹部に補充させつつ縮径開口部を形成させることができる。
またこのステップ(C)において、隆起部を変形させるに伴って摺動表面を平滑化しておくことが好ましい。すなわち、変形後は上記隆起部の頂上が、円形凹部の周辺と同じ高さにまで押さえ込まれていることが好ましい。
黒鉛を保持させる時点での、摺動面において上記円形凹部が占める面積は、5%以上であることが好ましく、7%以上であるとより好ましく、10%以上であるとさらに好ましい。一方で、上記円形凹部が占める率が高いほど黒鉛を保持しやすいため、摺動部材自体の強度が確保できる範囲であれば特に上限は存在しない。
上記のそれぞれの円形凹部の表面における開口部の大きさの平均は、形成させた時点において、5μm以上であると好ましい。開口部が小さすぎると、黒鉛を上記円形凹部に導入することが難しくなり、形状次第では保持することも難しくなるためである。
一方、開口部を形成させた後に周囲の隆起部を中央側へ塑性変形させた後の縮径開口部は、75μm以下であると好ましい。75μmを超えると縮径開口部が広すぎて、黒鉛の剥離片を保持しきれなくなるおそれがあるためである。
以下、この発明にかかる銅合金系摺動部材の具体的な実施例を示す。まず、試験材として、錫、鉄、硫黄、リンを含む銅合金の焼結体を、板厚5mmの熱間圧延鋼板上に、厚さ2mmの焼結体層となるように作製した。その塑性は硫化物を含んだ青銅合金であるCDA(米国銅開発協会)規格C90280相当である。
この焼結体層の硬さは約220Hvであり、主として粒界部分に微細な硫化物を内包する組織構造であった。この板状素材を、Φ50mm×Φ26mm×h6.2mmのディスク形状に加工し、試験片とした。そしてこのディスクの銅合金焼結層側面を旋削によって仕上げ、試験表面とした。
この表面に、微粒子ピーニングによってマイクロディンプルである円形凹部を形成させた。投射材には平均粒径50μmのガラスビーズを用いた。それぞれの円形凹部の大きさは20μm程度である。その表面に、黒鉛源として三菱鉛筆(株)製uni4.0Bの黒芯を当てて満遍なく摩擦させて、円形凹部内に黒鉛を導入した。さらにこの表面にローラバニシングを行い、円形凹部の周囲の隆起部を押し込んで縮径開口部を形成させた。この表面の写真を図4に示す。
<表面粗さRa測定>
下記の摩擦係数試験を開始する前と、終了後とのそれぞれにおいて、ディスク試験片の表面における半径方向の一直線分に亘って、接触式粗さ計により、表面の粗さ(すなわち、高さ方向の変位)を測定し、試験の前後で摩耗により生じた表面の凹みの軸方向断面積差を算出した。この面積差を面積摩耗量とし、ディスク試験片一周分について積分して、体積摩耗量を算出した。摩擦係数試験前のRaを測定したところ、0.24μmであった。
<摩擦係数試験>
この摺動部材の摩擦係数を測定した。測定には図5に示す構造のリングオンディスク試験機を使用した。装置上部に配置されたリング試験片11をモータにより回転させ、下部に配置された半球面と多孔質カーボン凹面から構成される球面空気軸受(図示せず)に繋がる回転板16に固定されたディスク試験片12と接触させる方式である。実験中の摩擦トルクは、ディスク試験片12周囲に固定された板バネを用いて、測定部を片持ち梁の曲げ歪みとして検出し、摩擦力に変換した。
相手材であるリング試験片11は一端側に高周波焼き入れを施した炭素鋼S45Cを用いた外径φ40×内径φ30×厚さ14mmのリング状の試験片(硬さ700〜7520Hv)を用いた。熱処理後に試験表面にラップ仕上げを施して、鏡面(0.003/0.55 Ra/Rmax)とした。ディスク試験片12には上記の通りの焼結体を用い、表面には黒鉛が導入済みである。
ディスク試験片12の面上に、軸を合わせてリング試験片11を乗せ、その上に円盤13を乗せた。円盤13の中心にボールジョイント14を設け、その上方から80Nの荷重をかけた。この荷重はボールジョイントの上方に設けた歪ゲージ15で測定しており、荷重を維持しているか確認した。常温下でディスク試験片を潤滑油(粘度:5cSt@40℃)に浸鎮した状態でディスク試験片12が乗る回転板16を、リングに対して0.05m/sとなるよう回転させ、摩擦距離が360mとなるまで摩擦係数を測定し、これを0.2秒周期で記録した。その結果を図6に示す。摩擦係数は全体を通じて0.1を超えることなく、さらに、時間経過につれて摩擦係数が減少するという効果が見られた。これは、ディンプルに蓄えられた黒鉛が摺動に伴ってさらに満遍なく拡散され、使用と共に平滑性がさらに向上していると考えられる。しかもその効果が縮径開口部の効果により長期間続いていると考えられる。
また、終了後にメタノールで洗浄してグラファイトと削り粉を落とした後の表面写真を図7に示す。表面の焼き付きは見られず、摺動部材として良好に作用したことが確かめられた。この時点でのRaを測定したところ、0.35μmとなった。
11 リング試験片
12 ディスク試験片
13 円盤
14 ボールジョイント
15 歪ゲージ
16 回転板

Claims (2)

  1. 摺動面に形成された複数の円形凹部と、上記円形凹部内に保持された黒鉛とを備え、上記円形凹部を形成する際にその周囲に生じる隆起部をその円形凹部の中央側へ塑性変形させた縮径開口部を備える銅合金系摺動部材。
  2. 下記のステップA乃至Cを、A、B、Cの順、又はA、C、Bの順に行う、摺動面に黒鉛が充填された銅合金系摺動部材の製造方法。
    A.摺動面に複数の粒子を衝突させて、周囲に隆起部を有する円形凹部を複数個形成するステップ。
    B.上記円形凹部の内部に黒鉛を導入するステップ。
    C.上記隆起部を、上記円形凹部の中央側へ塑性変形させて、上記円形凹部の開口部を縮径させるとともに、摺動表面全体を平滑化するステップ。
JP2013096283A 2013-05-01 2013-05-01 摺動部材 Expired - Fee Related JP6196800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096283A JP6196800B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 摺動部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096283A JP6196800B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219016A true JP2014219016A (ja) 2014-11-20
JP6196800B2 JP6196800B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=51937674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096283A Expired - Fee Related JP6196800B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 摺動部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6196800B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015217580A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 日立建機株式会社 摺動部品およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7488527B2 (ja) 2019-11-12 2024-05-22 学校法人 名城大学 摺動部品およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004308779A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Daido Metal Co Ltd 摺動部材及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004308779A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Daido Metal Co Ltd 摺動部材及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015217580A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 日立建機株式会社 摺動部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6196800B2 (ja) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2527557A (en) Bearing element and sliding layer material for a bearing element
JP6196800B2 (ja) 摺動部材
JP5878061B2 (ja) すべり軸受
Rathaur et al. Tribo-mechanical properties of graphite/talc modified polymer composite bearing balls
Jones et al. Experimental investigation of laser texturing and its effect on friction and lubrication
WO2016206259A1 (zh) 粉末冶金超低噪音长寿命含油轴承的制造方法
Tan et al. Improved seizure resistance of ultra-high-strength steel ironed cups with a lubricant containing SiO 2 nanoparticles
Tan et al. Increase in ironing limit of aluminium alloy cups with lubricants containing nanoparticles
JP5980492B2 (ja) 摺動部材
JP2017066526A (ja) 金属複合体層を有する部材の製造方法、及び、アルミニウム−ニッケル複合体層を有する部材
Zhang et al. Effect of matrix alloying on braking performance of copper-based brake pad under continuous emergency braking
JP2009293660A (ja) すべり軸受及びそのすべり軸受を組み付けた軸受装置
WO2015050183A1 (ja) 摺動部品およびその製造方法
JP4113000B2 (ja) コイリング加工性に優れたオイルテンパー線およびその製造方法
JP6625333B2 (ja) 焼結軸受の製造方法および焼結軸受
WO2014024899A1 (ja) 炭素鋼の表面改質方法
JP5850777B2 (ja) 摺動部材
JP2015217580A (ja) 摺動部品およびその製造方法
JP2008019965A (ja) 遊星歯車装置及び転がり軸受
CN114599890B (zh) 滑动部件及其制造方法
JP2002363616A (ja) 摺動性のよい焼結製品及びその製造方法
JP7488527B2 (ja) 摺動部品およびその製造方法
JP7339154B2 (ja) 摺動部材および摺動部材の製造方法
JP2003080337A (ja) 加圧成形方法および加圧成形部材
Zhao et al. Effects of friction and lubrication of new water-based nano-graphite lubricant and application during warm extrusion processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees