JP2014218871A - 堤防 - Google Patents

堤防 Download PDF

Info

Publication number
JP2014218871A
JP2014218871A JP2013100662A JP2013100662A JP2014218871A JP 2014218871 A JP2014218871 A JP 2014218871A JP 2013100662 A JP2013100662 A JP 2013100662A JP 2013100662 A JP2013100662 A JP 2013100662A JP 2014218871 A JP2014218871 A JP 2014218871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tsunami
dike
fitting
levee
embankment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013100662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6273416B2 (ja
Inventor
林 慎一郎
Shinichiro Hayashi
慎一郎 林
林 和志郎
Washio Hayashi
和志郎 林
林 宏三郎
Kozaburo Hayashi
宏三郎 林
林加奈子
Kanako Hayashi
加奈子 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Bussan Co Ltd
Original Assignee
Hayashi Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashi Bussan Co Ltd filed Critical Hayashi Bussan Co Ltd
Priority to JP2013100662A priority Critical patent/JP6273416B2/ja
Publication of JP2014218871A publication Critical patent/JP2014218871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273416B2 publication Critical patent/JP6273416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/06Moles; Piers; Quays; Quay walls; Groynes; Breakwaters ; Wave dissipating walls; Quay equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract


【課題】 堤防に対して津波が押し寄せた際、その力をまともに受け止めずにこれの分散化が図られるようにした新規の堤防を提供する。
【解決手段】
山側を閉鎖面とし、海側及び上面を開口面とする堤防Aに対して、津波受入れ用空間Sをその全長に亘りを縦割り状に連続的に列設するようにして形成し、当該空間S内に、流入する津波を衝突させてその流れを蛇行させるための遮蔽板を間歇的に張設し、堤防を乗り越える津波に対して、最終的に堤防上面から噴出する津波を衝突させるように導くように構成した堤防。
【選択図】 図1

Description

本発明は、津波が押し寄せた際に、その勢いを衰退させるような機能を具えた堤防に関する。
従来の堤防はその内部が密であり、全体を強靭に押し固めることに依って、津波が来襲した際にこれを押し留めるような強い抵抗力が奏されるような形態とすることが原則とされた。(例えば、特許文献1参照。)。
特開2013−2185号公報
従来の堤防は、津波に対する対応が、その力と対向する力、すなわち、津波の力をそのまま受け止めてこれを防ぐと言いうような考え方に基づくものである。 従って、想定する津波を大きなものとすれば、堤防もこれに比例した大きくかつ堅牢なものとする必要があり、そのため、構築費用の高騰化が必然生じてしまうことを余儀なくされた。
本発明は、堤防に対して津波が押し寄せた際、その力をまともに受け止めずにこれの分散化を図り、以て、従来の堤防に比して廉価に構築可能とする堤防であっても、強い耐性を発揮する新規な堤防の提供を図り、従来の問題点であった構築費用の高騰性の解消化を図ったものである。
本発明は請求項1に記載のように、山側を閉鎖面とし、海側及び上面を開口面とする堤防Aに対して、津波受入れ用空間Sをその全長に亘りを縦割り状に連続的に列設するようにして形成し、当該空間S内に、流入する津波を衝突させてその流れを蛇行させるための遮蔽板を間歇的に張設し、堤防を乗り越える津波に対して、最終的に堤防上面から噴出する津波を衝突させるように導くように構成した堤防に係る。
本発明は請求項2に記載のように、底部に貯水部Bを形成した請求項1に記載の堤防を実施の態様とする。
本発明は請求項3に記載のように、請求項1に記載の堤防Aを形成するための部材であって、所要高さを具えた正四角筒柱体の上下の四辺中央部に嵌め合わせ用溝2aを形成して成る柱単体2と、上記柱単体2の半分の高さ幅を具え、かつその両端に、上記嵌め合わせ用溝2aの半部に係合する嵌め込み用鉤部3aを形成して成る閉鎖面形成用枠板3と、上記柱単体2相互の連結的支持を行うためのものでありかつその両端に上記嵌め合わせ用溝2aの半部に係合する嵌め込み用鉤部3aを形成して成る連結用幅狭枠板4との組み合わせに基づき形成した請求項1または請求項2の何れかに記載の堤防を実施の態様とする。
本発明は請求項1に記載のような構成、すなわち、山側を閉鎖面とし、海側及び上面を開口面とする堤防Aに対して、津波受入れ用空間Sをその全長に亘りを縦割り状に連続的に列設するようにして形成し、当該空間S内に、流入する津波を衝突させてその流れを蛇行させるための遮蔽板を間歇的に張設し、堤防を乗り越える津波に対して、最終的に堤防上面から噴出する津波を衝突させるように導くように構成したから、津波は堤防内に導かれると共にその流れが蛇行化されるため、勢いの消化作用が奏されると共に、極めて大きな津波の場合は、上昇させると共に、堤防を乗り越える津波とぶつけることに依り、その相互鎮静化作用が奏される。
本発明は請求項2に記載のような構成、すなわち、底部に貯水部Bを形成したから、その貯水重量が堤防の安定用重りとして作用するばかりでなく、当該貯水部を魚類等の養殖池として利用を図ることができる。
本発明は請求項3に記載のような構成、すなわち、請求項1に記載の堤防Aを形成するための部材であって、所要高さを具えた正四角筒柱体の上下の四辺中央部に嵌め合わせ用溝2aを形成して成る柱単体2と、上記柱単体2の半分の高さ幅を具え、かつその両端に、上記嵌め合わせ用溝2aの半部に係合する嵌め込み用鉤部3aを形成して成る閉鎖面形成用枠板3と、上記柱単体2相互の連結的支持を行うためのものでありかつその両端に上記嵌め合わせ用溝2aの半部に係合する嵌め込み用鉤部3aを形成して成る連結用幅狭枠板4との組み合わせに基づき形成するように構成したから、堤防の骨格形成が極めて簡易に達成されるばかりでなく、工期及びコストの改善化が図られる。
本発明の要部を表した説明用縦断面図である。 本発明の要部を表した説明用横断平面図である。 本発明に用いる柱単体の使用形態を示す説明用斜視図である。 本発明に用いる閉鎖用枠板の使用状態を表した断面図である。 本発明に用いる連結用幅狭枠板の使用状態を表した断面図である。
図1は本発明に係る堤防Aの基本的形態を表したものである。 Bは当該堤防の下部に形成した貯水部であって、常時所定量の水を貯蔵しておくことに依り、堤防の安定用重りとして機能させると同時に、これを魚類等の養殖用池として利用可能とするように構成してある。
本発発明に係る堤防Aは、直角な矩形状格子枠の組み合わせに基づく骨組み、すなわち、例えれば、遊戯具「ジャングルジム」のような形態の骨組みを基本形態とするものである。
そして、その各矩形枠単体に対して適宜閉鎖構造を採ることに依り、堤防の内部に、流入津波の衰退化を図るような津波減衰用通路を形成するように構成したことを特徴とするものである。
図1に示すような基本形態において、堤防Aの山側は閉鎖面Mとすると共に、その表面には植物等を植えることに依りグリーン化を図ることが好ましい。 そして、当該堤防Aの上面に連なる海側は、矢印に示すように押し寄せる津波を堤防内部に導くような開口面Nとするように構成してある。
そして、開口面Nから堤防A内に取り込まれた津波は、その直進を妨げるように張設されている遮蔽板1対して次々と衝突及びこれに依る方向転換が成されることに依り、津波の流れは蛇行状の流れとなると共に、強力な津波の場合は、最終的には堤防の上面から吹き出すような流れに転化されるように構成してある。 このように堤防の上面から吹き出すような津波は極めて強力な津波の場合である。 そして、この場合、津波自体が堤防を乗り越えてしまうような流れも伴うが、この流れは、前記した堤防の上面から吹き出すような流れと衝突し、両者が互いに打ち消されるような形態となり、津波が堤防自体を乗り越えてしまうことを阻止することとなる。
上記した津波を蛇行状の流れとするための空間Sは、堤防全体としては二次元的平面性を持ったものであり、当該空間Sは図2に示すように、堤防の長さ方向に亘って多数単位が相隣り合う状態で形成し、そして、夫々の当該各空間S内には、前述したように、流入する津波の流れを蛇行させるための遮蔽板1が間歇的に張設してある。
なお、張設する遮蔽板1の取付け箇所は、図2に示す実施例にあっては各空間Sすべてが同一の場所に取付けるように示してあるが、これはアトランダムに取付けるように構成しても良い。
図3乃至図5は堤防A形成のための、直角な矩形状格子枠の組み合わせに基づく骨組みを形成する手段の一例を表したものである。 2は柱単体であって、所要高さを具えた正四角筒柱体の上下の四辺中央部に嵌め合わせ用溝2aを形成して成るものである。
3は閉鎖面形成用枠板であって、上記柱単体2の半分の高さ幅を具え、かつその両端に、上記嵌め合わせ用溝2aの半部に係合する嵌め込み用鉤部3aを形成して成るものである。
4は連結用幅狭枠板であって、上記柱単体2相互の連結的支持を行うためのものであり、かつその両端に、上記嵌め合わせ用溝2aの半部に係合する嵌め込み用鉤部3aを形成して成るものである。
上記した閉鎖面形成用枠板3は、図3及び図4に示すように、前の嵌め合わせ用溝2aとその嵌め込み用鉤部3aとをはめ合わせることに依って閉鎖された壁面の形成と、相対向する柱単体2相互の連結目的が果たされるようにするためのものである。
上記した連結用幅狭枠板4は、図3及び図5に示すように、前記嵌め合わせ用溝2aとその嵌め込み用鉤部4aとをはめ合わせることに依って開かれた壁面の形成と、相対向する柱単体2相互の連結目的が果たされるようにするためのものである。
上記した柱単体2、閉鎖面形成用枠板3、連結用幅狭枠板4の三者の組み合わせに基づき、本発明に係る堤防の形成目的が達成される。 なお、これは一つの手段の例示であって、本発明はこのようなものに限定されるものではない。
A 堤防
B 貯水部
M 閉鎖面
N 開口面
1 遮蔽板
S 空間
2 柱単体
2a 嵌め合わせ用溝
3 閉鎖面形成用枠板
3a
嵌め込み用鉤部
4 連結用幅狭枠板
4a 嵌め込み用鉤部

Claims (3)

  1. 山側を閉鎖面とし、海側及び上面を開口面とする堤防Aに対して、津波受入れ用空間Sをその全長に亘りを縦割り状に連続的に列設するようにして形成し、当該空間S内に、流入する津波を衝突させてその流れを蛇行させるための遮蔽板を間歇的に張設し、堤防を乗り越える津波に対して、最終的に堤防上面から噴出する津波を衝突させるように導くように構成した堤防。
  2. 底部に貯水部(B)を形成した請求項1に記載の堤防。
  3. 請求項1に記載の堤防(A)を形成するための部材であって、所要高さを具えた正四角筒柱体の上下の四辺中央部に嵌め合わせ用溝(2a)を形成して成る柱単体(2)と、上記柱単体(2)の半分の高さ幅を具え、かつその両端に、上記嵌め合わせ用溝(2a)の半部に係合する嵌め込み用鉤部(3a)を形成して成る閉鎖面形成用枠板(3)と、上記柱単体(2)相互の連結的支持を行うためのものでありかつその両端に上記嵌め合わせ用溝(2a)の半部に係合する嵌め込み用鉤部(3a)を形成して成る連結用幅狭枠板(4)との組み合わせに基づき形成した請求項1または請求項2の何れかに記載の堤防。
JP2013100662A 2013-05-10 2013-05-10 堤防 Active JP6273416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100662A JP6273416B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 堤防

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100662A JP6273416B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 堤防

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014218871A true JP2014218871A (ja) 2014-11-20
JP6273416B2 JP6273416B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=51937582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100662A Active JP6273416B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 堤防

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6273416B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166485A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 長谷川 誠 空中都市の構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3513797A (en) * 1968-08-21 1970-05-26 Litton Systems Inc Energy-absorbing beach for ship's wells and tanks
US4175888A (en) * 1978-06-12 1979-11-27 Iida Kensetsu Co., Ltd. Block for constructing breakwater
JPS559966B2 (ja) * 1975-11-28 1980-03-13
JPS5910172Y2 (ja) * 1978-07-28 1984-03-30 鹿島建設株式会社 透過式消波堤
JPH01299911A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Kazunori Oda 消波構造物
JP3129158U (ja) * 2006-11-22 2007-02-08 チン−チン トレーディング カンパニー 多目的組み合わせ構造
JP2012233381A (ja) * 2011-04-27 2012-11-29 Motohiro Okada 津波用防波堤。

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3513797A (en) * 1968-08-21 1970-05-26 Litton Systems Inc Energy-absorbing beach for ship's wells and tanks
JPS559966B2 (ja) * 1975-11-28 1980-03-13
US4175888A (en) * 1978-06-12 1979-11-27 Iida Kensetsu Co., Ltd. Block for constructing breakwater
JPS5910172Y2 (ja) * 1978-07-28 1984-03-30 鹿島建設株式会社 透過式消波堤
JPH01299911A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Kazunori Oda 消波構造物
JP3129158U (ja) * 2006-11-22 2007-02-08 チン−チン トレーディング カンパニー 多目的組み合わせ構造
JP2012233381A (ja) * 2011-04-27 2012-11-29 Motohiro Okada 津波用防波堤。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166485A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 長谷川 誠 空中都市の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6273416B2 (ja) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103243679B (zh) 高桩透空式防波堤
JP2011019535A5 (ja)
RU2015143847A (ru) Сооружение для сдерживания наносов
JP6273416B2 (ja) 堤防
JP2007129917A (ja) 川魚保護礁及びこれを用いた川魚保護礁群
TN2015000410A1 (en) Improved cost-efficient armor unit
CN104401594A (zh) 一种泡沫保温箱
KR101115029B1 (ko) 배수량 조절형 하천취입보
CN210134403U (zh) 一种竖缝式双池室鱼道
KR20050042091A (ko) 물고기의 이동이 용이하도록 어도를 구성하는 방법
CN107980700A (zh) 网状供氧的活鱼运输箱
CN203087266U (zh) 鱼类孵化环道
KR101062477B1 (ko) 다기능 어도블록
CN203174537U (zh) 外槽活动式护栏
JP2014202016A (ja) ケーソン式混成堤の補強構造および該補強構造の構築方法
KR100572890B1 (ko) 하천용 자정 식물 식재틀
CN203088366U (zh) 婴儿床
RU2013100358A (ru) Модульная берегозащитная конструкция
KR20110021327A (ko) 도크 갑문의 유속감속장치
KR100467285B1 (ko) 하천저면의 생태보호시설
CN204223405U (zh) 一种泡沫保温箱
CN204048881U (zh) 气味墙蚊帐
ES2565002B1 (es) Sistema generador de olas con orillas disipadoras
RU2006129451A (ru) Рыбонаправляющее устройство
Yang et al. Tidal Current-Induced Vorticity and Subtidal Circulation Fields in the Delaware Bay and Adjacent Inner Shelf Waters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250