JP2014218553A - 熱可塑性エラストマー組成物及び熱可塑性エラストマー - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物及び熱可塑性エラストマー Download PDF

Info

Publication number
JP2014218553A
JP2014218553A JP2013096982A JP2013096982A JP2014218553A JP 2014218553 A JP2014218553 A JP 2014218553A JP 2013096982 A JP2013096982 A JP 2013096982A JP 2013096982 A JP2013096982 A JP 2013096982A JP 2014218553 A JP2014218553 A JP 2014218553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
component
parts
acrylic rubber
thermoplastic elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013096982A
Other languages
English (en)
Inventor
和大 佐藤
Kazuhiro Sato
和大 佐藤
和臣 持舘
Kazuomi Mochidate
和臣 持舘
田坂 知久
Tomohisa Tasaka
知久 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2013096982A priority Critical patent/JP2014218553A/ja
Publication of JP2014218553A publication Critical patent/JP2014218553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】良好な耐熱性・柔軟性・熱伝導性を有すると共に、成形加工性にも優れる熱可塑性エラストマー組成物を提供する。【解決手段】(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムと、(A2)エポキシ基含有アクリルゴムと、(B)熱可塑性ポリエステル樹脂と、所定のグラフト共重合体からなる(C)相容化剤と、(D)熱伝導性フィラーと、(E)難燃剤とを含み、(A1)のカルボキシル基と(A2)のエポキシ基のモル比が、0.7〜1.5であり、(A1)+(A2)の合計を71〜85質量部、(B)を15〜29質量部含有し、(A1)+(A2)+(B)の合計100質量部に対して、(C)を1〜20質量部、(D)を20〜900質量部、(E)を10〜100質量部含む。さらに(A1)及び(A2)はエチレンを含まず、特定構造の化合物のうち少なくとも一種を含むことを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、良好な耐熱性・難燃性を有すると共に、柔軟性・成形加工性にも優れ、電気・電子機器に搭載された電子部品の放熱用部材として用いられる、熱伝導性を有する熱可塑性エラストマー用の組成物と、これを架橋して得られる熱可塑性エラストマーに関する。
コンピューター等に代表される各種電気・電子機器には、稼動に伴い熱を発生する電子部品(発熱部品)が搭載されているが、近年の高集積化・高性能化に伴いその発熱量も増大する傾向にある。しかし、各種電子部品は熱によって機能障害が生じやすい精密部品であるため、これを搭載した電気・電子機器の製品寿命や安全性の低下等の問題が顕在化しており、電子部品冷却の重要性が高まっている。そのため、トランジスタ、ダイオード、集積回路(IC)などの半導体をはじめ、各種のヒーター、温度センサなどの電子部品の放熱・伝熱スペーサーとして、従来からゴム弾性を有する熱伝導性材料が使用されている。このような熱伝導性材料として、例えばシリコーンゴムに熱伝導性フィラーを配合した特許文献1に記載の難燃性・熱伝導性シリコーンゴム組成物が提案されている。
特許文献1に記載の難燃性・熱伝導性シリコーンゴムは難燃性と熱伝導性及び電気絶縁性を有するシリコーンゴム組成物であって、シリコーンゴム100重量部に対して30〜1000重量部の範囲の塩基性金属酸化物が添加されている。
しかしながら、シリコーンゴムには電気絶縁性を持つ低分子シロキサンの揮発による接点不良の問題があった。そこで、低分子シロキサンの揮発がない非シリコーン系の熱伝導性材料である、下記特許文献2の熱可塑性エラストマーが提案されている。特許文献2の熱可塑性エラストマーは、(A)共役ジエンに由来する二重結合の水素添加率が80%以上であり、且つ重量平均分子量が50,000〜700,000である水添ジエン系共重合体100質量部に対して、(B)軟化剤、可塑剤、及び液状重合体からなる群より選択される少なくとも一種の液状成分を5〜1000質量部含有し、さらに(C)熱伝導性フィラーを含有する。ここでの成分(A)は、第一の共役ジエン化合物に由来する構成単位を含む重合体ブロック(i)と、第二の共役ジエン化合物に由来する構成単位を含む重合体ブロック(ii)とを有し、(i)−(ii)−(i)で表される構造を有するブロック共重合体を水素添加してなり、重合体ブロック(i)が、ビニル結合含量が25%未満の重合体ブロックであり、重合体ブロック(ii)が、ビニル結合含量が40%以上の重合体ブロックであり、ブロック共重合体が、重合体ブロック(i)及び重合体ブロック(ii)の合計に対して、重合体ブロック(i)の含有割合が5〜90質量%とされている。
一方、電気・電子機器の放熱対策用ではないが、本出願人も、自動車用のシール材等の材料として好適に用いられる、耐熱性の高い熱可塑性エラストマーとして、下記特許文献3を提案している。特許文献3の熱可塑性エラストマーは、(A)アクリル酸エステルを主成分とし、エポキシ基含有単量体が0.5〜15質量%含まれた単量体混合物を共重合してなるアクリルゴム50〜85質量部と、(B)熱可塑性ポリエステル樹脂15〜50質量部と、(C)エチレン及び極性単量体から形成されるオレフィン系重合体セグメントと、少なくともアクリル酸アルキルエステルを含むビニル系単量体から形成されるビニル系共重合体セグメントとからなり、一方のセグメントが他方のセグメントにより形成されるマトリックス相中に分散相を形成しているグラフト共重合体又はその前駆体を、成分(A)+(B)の合計100質量部に対して1〜35質量部と、(D)可塑剤を成分(A)100質量部に対して60質量部以下と、(E)酸化防止剤、紫外線安定剤、加工助剤、着色剤及び顔料からなる群から選択される1種以上のその他添加剤を成分(A)100質量部に対して5質量部以下と、(F)充填剤及び難燃剤からなる群から選択される1種以上のその他添加剤を成分(A)+(B)+(C)の合計100質量部に対して70質量部以下と、(G)成分(A)100質量部に対して0.05〜5質量部の架橋剤とを含有する。
また、他の熱可塑性エラストマーとしては、(A1)カルボキシル基含有(メタ)アクリレート共重合ゴムと、(A2)エポキシ基含有(メタ)アクリレート共重合ゴムと、(B)熱可塑性コポリエステルエラストマーとからなり、成分(A1)+成分(A2)の合計含有量が10〜70質量部、成分(B)の含有量が30〜90質量部であって、成分(A1)と成分(A2)が相互に架橋されてなる熱可塑性エラストマー組成物が、特許文献4に提案されている。
さらに、(A1’)エチレン/アルキルアクリレート/不飽和カルボン酸ポリマーと、(A2)官能基含有アクリルゴムと、(B)ポリエステルとを含む組成物に硬化剤を添加して、(A1’)エチレン/アルキルアクリレート/不飽和カルボン酸ターポリマーと(A2)官能基含有アクリルゴムが動的架橋された熱可塑性エラストマー組成物が、特許文献5に提案されている。
特開平7−157663号公報 特開2011−236365号公報 特開2008−37933号公報 特開平5−25376号公報 特開2000−34395号公報
特許文献1のシリコーンゴムは、シリコーンゴムを使用しているため低分子シロキサンの揮発による接点不良の問題があった。また、シリコーンゴムは熱硬化性の性質を有するため、射出成形等による成形加工ができないといった作業性の問題や、硬化した成形体の再利用が難しいといったリサイクル性の問題があった。
特許文献2の熱可塑性エラストマーは、液状成分(B)を多量に含有していることで柔軟性が高いが、水添ジエン系共重合体(A)を使用しているので、エラストマー自体の融点は低くなる。そのため、耐熱性には限界があり、発熱量が年々増大する傾向にある電子部品の放熱対策においては信頼性に欠ける。また、難燃剤が付与されていないため、電子機器部品がスパークを起こし発火した場合、エラストマーに着火して機械を破損してしまう可能性がある。
特許文献3の熱可塑性エラストマーは、熱可塑性の性質を有するため、射出成形等による成形加工が可能であり、作業性、リサイクル性に優れている。また、シリコーンゴムを使用していないので特許文献1に記載の低分子シロキサンの揮発による接点不良の問題や、優れた耐熱性を有することで特許文献2のような問題は生じないが、熱伝導性が十分でないため電子部品の放熱対策用のエラストマーとして直接使用できるものでもない。また、熱伝導性を向上するために熱伝導性フィラーを添加すると成形加工性や柔軟性が低下してしまう。
また、特許文献4に記載の熱可塑性エラストマー組成物は、(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムと(A2)エポキシ基含有アクリルゴムを含有することで、動的架橋されたアクリルゴムの架橋点間分子量が大きくなり、柔軟性の改善は見られるが、成分(A1)と成分(A2)の合計含有量が10〜70質量部と少なく、且つ成分(B)の含有量が30〜90質量部と多いため、熱可塑性エラストマーの柔軟性は十分ではない。また、熱伝導性フィラー、相容化剤を使用していないので、その他の物性にも課題が残る。
また、特許文献5に記載の同時硬化されたゴム−熱可塑性エラストマー組成物は、成分(A1’)がエチレン成分を含有しているため、耐熱性が乏しい。また、熱伝導性フィラー、相容化剤を使用していないので、その他の物性にも課題が残る。
そこで、本発明は上記課題を解決するものであって、その目的は、良好な耐熱性・熱伝導性・難燃性を有すると共に、柔軟性・成形加工性にも優れる熱可塑性エラストマーを得ることができる熱可塑性エラストマー組成物を提供することにある。
そのための手段として、本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムと、(A2)エポキシ基含有アクリルゴムと、(B)熱可塑性ポリエステル樹脂と、(C)相容化剤と、(D)熱伝導性フィラーと、(E)難燃剤とを含み、
前記成分(C)はグラフト共重合体であって、主鎖が、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、又はエポキシ基を含有するポリオレフィンからなる群から選ばれる一種であり、側鎖が、下記一般式(1)で表される化合物のうち少なくとも一種を含む重合体であり、前記成分(D)は新モース硬度が1〜8であり、前記成分(A1)のカルボキシル基と、前記成分(A2)のエポキシ基のモル比が、0.7〜1.5であり、前記成分(A1)及び(A2)を合計で71〜85質量部、前記成分(B)を15〜29質量部含み、前記成分(A1)+(A2)+(B)の合計100質量部に対して、前記成分(C)を1〜20質量部、前記成分(D)を20〜900質量部、前記成分(E)を10〜100質量部含有し、前記成分(A1)及び(A2)は、構成成分にエチレンを含まず、下記一般式(1)で表される化合物のうち少なくとも一種を含むことを特徴とする。

(式中、Rは水素又はメチル基であり、aは0又は1であり、bは1〜8の整数である。)
また、本発明によれば、上記熱可塑性エラストマー組成物を動的架橋することによって得られる、熱可塑性エラストマーを提案することもできる。
なお、本発明において数値範囲を示す「○○〜××」とは、その下限の数値(○○)及び上限の数値(××)も含む意味である。すなわち、正確に記載すれば「○○以上××以下」となる。
本発明によれば、(A)アクリルゴムとして(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムと(A2)エポキシ基含有アクリルゴムとを用いることで、(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムと(A2)エポキシ基含有アクリルゴムとが相互に架橋し、(A)アクリルゴムの架橋点間分子量が大きくなり、且つ成分(A1)及び(A2)を比較的多量に含有することで、(D)熱伝導性フィラーを含有しても、熱可塑性エラストマーの柔軟性を向上させることができる。また、(A)アクリルゴムにエチレン成分を含んでいないので、熱可塑性エラストマーに耐熱性を付与することができる。さらに、(A)アクリルゴムにエチレン成分を含んでおらず、(D)熱伝導性フィラーを含んでいるため成形加工性が低下する傾向にあるが、それを補う(C)相容化剤を添加していることで、良好な成形加工性を保持することができる。また、(D)熱伝導性フィラーを含むことによって熱伝導性が向上されている。さらに、(E)難燃剤を含有することで難燃性を付与するとともに、難燃剤の添加効果としては期待されていなかった熱伝導性が向上させることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、(A)アクリルゴムと、(B)熱可塑性ポリエステル樹脂と、(C)相容化剤と、(D)熱伝導性フィラーと、(E)難燃剤とを含有する。(A)アクリルゴムは、主として熱可塑性エラストマーの柔軟性(弾力性)、耐熱性を発現する成分である。(B)熱可塑性ポリエステル樹脂は、主として熱可塑性エラストマーの成形加工性及び耐熱性を向上させる成分である。(C)相容化剤は、(A)アクリルゴムと(B)熱可塑性ポリエステル樹脂の双方に対して相容性(親和性)を示し、成分(A)及び成分(B)の機能を十分に発揮させるとともに、相乗的作用を発現させる成分である。(D)熱伝導性フィラーは、良好な熱特性を与える成分である。(E)難燃剤は、難燃性を与えると共に、熱伝導性を補助的に付与できる成分である。
〔(A)アクリルゴム〕
本発明では、(A)アクリルゴムとして、(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムと、(A2)エポキシ基含有アクリルゴムとを含有する。(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムは、エチレンを含まず、下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種を主成分とし、カルボキシル基含有単量体を含む単量体混合物を共重合して得られるものである。一方、(A2)エポキシ基含有アクリルゴムは、エチレンを含まず、下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種を主成分とし、エポキシ基含有単量体を含む単量体混合物を共重合して得られるものである。

(式中、Rは水素又はメチル基であり、aは0又は1であり、bは1〜8の整数である。)
上記一般式(1)で表される化合物には、アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルがある。アクリル酸アルキルエステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸−tert−ブチル、アクリル酸−n−ペンチル、アクリル酸−n−ヘキシル、アクリル酸−n−ヘプチル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等が挙げられる。これらの中で優れた柔軟性と耐油性を発揮できるという点で特に好ましいのは、アルキル基の炭素数が2〜4のアクリル酸アルキルエステルである。
アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、アルキル基の炭素数が2〜4のアクリル酸アルコキシアルキルエステル、例えばアクリル酸−2−メトキシエチル、アクリル酸−2−エトキシエチル、アクリル酸−2−ブトキシエチル等が挙げられる。これらの中で優れた耐油性を発揮できるという点で特に好ましいのは、アクリル酸−2−メトキシエチルである。これらの単量体は1種又は2種以上が適宜選択して使用される。
(A1)カルボキシル基含有アクリルゴム及び(A2)エポキシ基含有アクリルゴム中に含まれるアクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルの少なくとも1種の含有量は、85〜99.5質量%であることが好ましい。この含有量が85質量%未満の場合には、熱可塑性エラストマー組成物から得られる成形品の柔軟性等の物性が低下し、99.5質量%を超える場合は、相対的にカルボキシル基含有単量体又はエポキシ基含有単量体の含有量が少なくなり、(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムと(A2)エポキシ基含有アクリルゴムによる架橋が十分に進行しない傾向を示す。
カルボキシル基含有単量体とは、分子内にカルボキシル基を有するビニル系単量体を意味する。カルボキシル基含有単量体としては、一般的なカルボキシル基含有単量体は全て使用することができる。例えば、(メタ)アクリル酸、アクリロキシプロピオン酸、シトラコン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸またはそのエステル類、無水マレイン酸およびその誘導体等が挙げられる。なお、本明細書ではアクリルとメタクリルを(メタ)アクリルと総称する。
カルボキシル基含有アクリルゴム中に共重合されるカルボキシル基含有単量体の含有量は0.5〜15質量%が好ましく、さらに好ましくは1〜10質量%である。カルボキシル基含有単量体の含有量が0.5質量%未満の場合にはアクリルゴムの架橋が十分に進行せず、熱可塑性エラストマーより得られる成形品の機械的強度(圧縮永久歪等)が劣り、15質量%を超える場合にはアクリルゴムが過度に架橋されるため、熱可塑性エラストマーの良好な成形加工性が得られない。
エポキシ基含有単量体とは、分子内にエポキシ基を有する単量体を意味する。エポキシ基含有単量体としては、一般的なエポキシ基含有単量体は全て使用することができる。例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、等が挙げられる。
エポキシ基含有アクリルゴム中に共重合されるエポキシ基含有単量体の含有量は0.5〜15質量%が好ましく、さらに好ましくは1〜10質量%である。エポキシ基含有単量体の含有量が0.5質量%未満の場合にはアクリルゴムの架橋が十分に進行せず、熱可塑性エラストマーより得られる成形品の機械的強度(圧縮永久歪等)が劣り、15質量%を超える場合にはアクリルゴムが過度に架橋されるため、熱可塑性エラストマーの良好な成形加工性が得られない。
また、(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムや(A2)エポキシ基含有アクリルゴム中には、耐油性、成形加工性、柔軟性等の物性を向上させる目的で、上記以外の共重合性単量体を含有させることもできる。具体的には、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル等のヒドロキシル基含有単量体;2−クロロエチルビニルエーテル、モノクロロ酢酸ビニル、アリルクロロアセテート等の活性塩素含有単量体;(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸−2−トリフルオロメチルエチル等のフッ素系(メタ)アクリル酸エステル;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル;アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等のビニルアミド;エチレン、プロピレン、イソブテン等のα−オレフィン類;ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の共役ジエン類;二官能性(メタ)アクリレート類、三官能性(メタ)アクリレート類及び酢酸ビニル、塩化ビニルなどが挙げられる。
これらの共重合性単量体の共重合量は、40質量%以下が好ましく、30質量%以下がさらに好ましい。この共重合量が40質量%を超える場合、(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムや(A2)エポキシ基含有アクリルゴム中の柔軟性、耐油性、低温特性、成形加工性等の物性のバランスを損なうおそれがある。
(A1)カルボキシル基含有アクリルゴム及び(A2)エポキシ基含有アクリルゴムのガラス転移温度(Tg)は−15〜−60℃、好ましくは−20〜−50℃、より好ましくは−30〜−50℃である。Tgが−15℃よりも高いと、熱可塑性エラストマーの柔軟性が低下する傾向にある。一方、Tgが−60℃より低いと、熱可塑性エラストマーの引張強度が低下する傾向にある。
熱可塑性エラストマー組成物中における(A)アクリルゴムの含有量、すなわち(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムと(A2)エポキシ基含有アクリルゴムとの合計含有量は、(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムと、(A2)エポキシ基含有アクリルゴムと、(B)熱可塑性ポリエステル樹脂との合計((A1)+(A2)+(B))100質量部中、71〜85質量部、好ましくは71〜80質量部とする。(A)アクリルゴムの含有量が71質量部未満では、熱可塑性エラストマーの柔軟性が低下する傾向にある。一方、(A)アクリルゴムの含有量が85質量部を超えると、相対的に(B)熱可塑性ポリエステル樹脂の含有量が低下して熱可塑性エラストマーの成形加工性が低下する。
また、(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムと(A2)エポキシ基含有アクリルゴムとの相対比率は、成分(A1)のカルボキシル基と成分(A2)のエポキシ基のモル比(カルボキシル基/エポキシ基)で0.7〜1.5とする。当該モル比が0.7未満又は1.5を超えると、熱可塑性エラストマー中に動的架橋で消費されなかったカルボキシル基又はエポキシ基が残ってしまい、熱可塑性エラストマーの耐熱性、シール性を低下させてしまう。
〔(B)熱可塑性ポリエステル樹脂〕
熱可塑性ポリエステル樹脂としては、主鎖中にエステル結合を持つ全ての熱可塑性飽和ポリエステルが含まれる。熱可塑性ポリエステル樹脂は、ジカルボン酸成分とジヒドロキシ成分との重縮合、オキシカルボン酸成分の重縮合、又はこれら三成分の重縮合等の公知の方法により得ることができ、ホモポリエステル、コポリエステルのいずれであってもよい。熱可塑性ポリエステル樹脂は、1種又は2種以上が適宜組み合わせて使用される。
熱可塑性ポリエステル樹脂は非結晶性であってもよいが、耐熱性の観点からは結晶性であるほうが好ましい。また、融点は100℃以上が好ましく、より好ましくは160〜280℃である。熱可塑性ポリエステル樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート及びポリブチレンナフタレート等が挙げられる。
熱可塑性ポリエステル樹脂の含有量は、(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムと、(A2)エポキシ基含有アクリルゴムと、(B)熱可塑性ポリエステル樹脂との合計((A1)+(A2)+(B))100質量部中、15〜29質量部、好ましくは20〜29質量部とする。熱可塑性ポリエステル樹脂の含有量が15質量部未満では、熱可塑性エラストマーの成形加工性が低下する傾向にある。一方、熱可塑性ポリエステル樹脂の含有量が29質量部を超えると、熱可塑性エラストマーの柔軟性が低下する傾向にある。
〔(C)相容化剤〕
相容化剤はグラフト共重合体であって、主鎖が、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、又はエポキシ基を含有するポリオレフィンからなる群から選ばれる一種であり、側鎖が、上記アクリルゴムの主成分と同じ、下記一般式(1)で表される化合物のうち少なくとも一種を含む重合体である。

(式中、Rは水素又はメチル基であり、aは0又は1であり、bは1〜8の整数である。)
グラフト共重合体の主鎖を構成するエポキシ基を含有するポリオレフィンとしては、例えばエチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン−アクリル酸グリシジル共重合体等が挙げられる。
グラフト共重合体の側鎖を構成する成分としては、上記一般式(1)で表される化合物のほかに、ビニル系単量体、多官能性単量体、架橋性官能基を含有する単量体を使用することができる。ビニル系単量体としては、(A)アクリルゴムとの相容性が良好なものが好ましい。具体的には、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロロスチレン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは側鎖を構成する成分100質量部に対して40質量部以下である必要がある。40質量部を超えると(A)アクリルゴムとの相容性が低下し、機械物性、柔軟性が低下する。
多官能性単量体としては、2官能性アクリレート類、3官能性アクリレート類、2官能性メタクリレート類、3官能性メタクリレート類、ジビニルベンゼン等が挙げられる。これらは側鎖を構成する成分100質量部に対して10質量部以下である必要がある。10質量部を超えると(A)アクリルゴムとの相容性が低下し、機械物性、柔軟性が低下する。
架橋性官能基を含有する単量体としては、2−クロロエチルビニルエーテル、ビニルベンジルクロライド、ビニルクロルアセテート、アリルクロルプロピオネート、アリルクロルアセテート、アリルクロルプロピオネート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、イタコン酸グリシジルエステル類、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシブテン、3,4−エポキシ−メチル−1−ブテン、3,4−エポキシ−1−ペンテン、3,4−エポキシ−3−メチルペンテン、p−グリシジルスチレン、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。これらは側鎖を構成する成分100質量部に対して30質量部以下である必要がある。30質量部を超えると(A)アクリルゴムとの相容性が低下し、機械物性、柔軟性が低下する。
これらの成分によりグラフト共重合体を製造する際のグラフト化法は、公知の連鎖移動法や電離性放射線照射法等を使用し得るが、製造方法が簡便でグラフト効率が高く、且つグラフト共重合体を(A)アクリルゴムや(B)熱可塑性ポリエステル樹脂と混合しやすい等の点から、次に示す方法が好ましい。先ず、水中に懸濁させた主鎖となる成分に、側鎖となる一般式(1)で表される化合物等とラジカル重合性有機過酸化物を含浸させる。一般式(1)で表される化合物等と、ラジカル重合性有機過酸化物が十分含浸した後、重合開始剤を投入し、一般式(1)で表される化合物等とラジカル重合性有機過酸化物を共重合させ、グラフト化前駆体を得る。そして、当該グラフト化前駆体を溶融混練することにより、側鎖となる成分に共重合されているラジカル重合性有機過酸化物部位と主鎖となる成分が結合することで、グラフト共重合体を得ることができる。グラフト化前駆体としては、側鎖となる成分が主鎖となる成分中に0.01〜10μmの微細な粒子となった分散相を形成している。側鎖となる成分が微細に分散することでグラフト共重合体を得ることができ、粒子が10μmより大きい場合、良好なグラフト共重合体を得ることができず、相容化剤として機能しない。
ラジカル重合性有機過酸化物としては、エチレン性不飽和基と過酸化結合基とを有する単量体を使用できる。具体的には、例えばtert−ブチルペルオキシアクリロイロキシエチルカーボネート、tert−アミルペルオキシアクリロイロキシエチルカーボネート、tert−ヘキシルペルオキシアクリロイロキシエチルカーボネート、tert−ブチルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート、tert−アミルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート、tert−ヘキシルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート、tert−ブチルペルオキシアリルカーボネート、tert−アミルペルオキシアリルカーボネート、tert−ヘキシルペルオキシアリルカーボネート、tert−ブチルペルオキシメタリルカーボネート、tert−アミルペルオキシメタリルカーボネート、tert−ヘキシルペルオキシメタリルカーボネート等が挙げられる。
重合開始剤は特に限定されるものでなく、ナトリウムパーサルフェート、カリウムパーサルフェート、アンモニウムパーサルフェート、アセチルパーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、tert−ブチルパーオキシマレイン酸、2,2−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2−アゾビス[2−(N−フェニルアミジノ)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2−アゾビス[2−{N−(4−ヒドロキシフェニル)アミジノ}プロパン]ジヒドロクロライド、2,2−アゾビス[2−(N−ベンジルアミジノ)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2−アゾビス[2−{N−(2−ヒドロキシエチル)アミジノ}プロパン]ジヒドロクロライド、2,2−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2−アゾビス[2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアジピン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリジミン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2−アゾビス[2−{1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イムダゾリン−2−イル}プロパン]ジヒドロクロライド、2,2−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド]、2,2−アゾビス[2−メチル−N−{1、1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル}プロピオンアミド]、4,4−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]等が挙げられる。
これらの重合開始剤の使用量は、一般式(1)又は(2)で表される化合物等と、ラジカル重合性有機過酸化物の合計100質量部に対して0.05〜10質量部である必要がある。0.05質量部未満では、重合開始性能が低下し、10質量部を超えると重合安定性が低下する。
グラフト化前駆体を溶融混練する際の混練機としては、例えばバンバリーミキサー、ブラベンダーミキサー、加圧ニーダー、単軸押出機、二軸押出機、ロール等を使用できる。混練温度は、100〜300℃程度、好ましくは120〜280℃程度とすればよい。混練温度が低すぎると、溶融が不完全となり、溶融粘度が高くなって混合が不十分となることで、グラフト共重合体の相分離や層状剥離が生じる可能性がある。一方、混練温度が高すぎると、グラフト化時に分解又はゲル化が起こり易くなる。
グラフト共重合体(相容化剤)の含有量は、(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムと、(A2)エポキシ基含有アクリルゴムと、(B)熱可塑性ポリエステル樹脂との合計((A1)+(A2)+(B))100質量部に対して1〜20質量部、好ましくは3〜10質量部とする。グラフト共重合体の含有量が成分(A1)+(A2)+(B)100質量部に対して1質量部未満では、相容化剤として十分な機能を発現できない。一方、グラフト共重合体の含有量が成分(A1)+(A2)+(B)100質量部に対して20質量部を超えると、耐熱性、成形加工性が低下する。
〔(D)熱伝導性フィラー〕
熱伝導性フィラーとしては、熱可塑性エラストマーの物性のみに着目すれば、熱伝導性に優れるフィラーであれば特に限定されず、従来から公知のカーボン系材料、金属系材料、セラミック系材料、シリカ系材料、及びこれらの複合材料を使用し得るが、新モース硬度が1〜8のものを使用する。新モース硬度が高すぎると、熱可塑性エラストマー組成物を調製する過程で使用する混練機が熱伝導性フィラーによって攻撃されて磨耗する。混練機が熱伝導性フィラーによって摩耗すると、当該磨耗粉が不純物として含有されることで熱可塑性エラストマーの物性が低下する危険性もある。
ここで、新モース硬度とは、硬さの異なる10種類の標準物質で固体表面をひっかいた際、傷の有無により1〜10の10段階の数値で表した硬さの尺度であるモース硬度を、15段階に修正したものである。モース硬度はモース硬さと同意である。新モース硬さ、モース硬さについては日本化学会編:標準科学用語辞典等を参照した。
また、新モース硬度とは修正モース硬度、新モース硬さと同意である。新モース硬度の判別に用いられる標準物質とは、新モース硬度1は滑石、新モース硬度2は石膏、新モース硬度3は方解石、新モース硬度4は蛍石、新モース硬度5は燐灰石、新モース硬度6は正長石、新モース硬度7は溶融石英、新モース硬度8は水晶、新モース硬度9はトパーズ、新モース硬度10は石榴石、新モース硬度11は溶融ジルコニア、新モース硬度12は溶融アルミナ、新モース硬度13は炭化ケイ素、新モース硬度14は炭化ホウ素、新モース硬度15はダイヤモンドである。例えば、新モース硬度8とは水晶でひっかいても傷がつかず、トパーズでひっかくと傷がつく硬さである。
新モース硬度が1〜8の熱伝導性フィラーとしては、例えば酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、水酸化マグネシウム、炭素繊維、シリカ等が挙げられる。
熱伝導性フィラーの形状は特に限定されず、球状、針状、繊維状、鱗片状、樹枝状、平板状、不定形状等とすることができる。また、熱伝導性フィラーの平均粒子径は、0.1〜500μm程度とすればよい。熱伝導性フィラーの平均粒子径が小さ過ぎると、熱可塑性エラストマー組成物の粘度が増大して成形加工性が低下する危険性がある。一方、熱伝導性フィラーの平均粒子径が大き過ぎると、熱可塑性エラストマーの意匠性が低下する可能性がある。
また、熱伝導性フィラーは、成分(A)アクリルゴムと、成分(B)熱可塑性樹脂との濡れ性を向上して均一分散させるため、表面処理されていることが好ましい。熱伝導性フィラーの表面処理剤としては、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩、硬化油、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤等が挙げられる。脂肪酸としては、例えばステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、リノール酸、ラウリン酸、カプリル酸、ベヘニン酸、モンタン酸、ヒマシ油、亜麻仁油等を挙げることができる。
脂肪酸エステルとしては、例えばラウリン酸メチル、ミスチリン酸メチル、パルミチン酸メチル、ステアリン酸メチル、オレイン酸メチル、エルカ酸メチル、ベヘニン酸メチル、ラウリン酸ブチル、ステアリン酸ブチル、ミスチリン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、ヤシ脂肪酸オクチルエステル、ステアリン酸オクチル、特殊牛脂脂肪酸オクチルエステル、ラウリン酸ラウリル、長ステアリン酸ステアリル、長鎖脂肪酸高級アルコールエステル、ベヘニン酸ベヘニル、ミスチリン酸セチル等のモノエステル;ネオペンチルポリオール長鎖脂肪酸エステル、ネオペンチルポリオール長鎖脂肪酸エステルの部分エステル化物;ネオペンチルポリオール脂肪酸エステル、ネオペンチルポリオール中鎖脂肪酸エステル、ネオペンチルポリオールC9鎖脂肪酸エステル、ジペンタエリスリトール長鎖脂肪酸エステル、コンプレックス中鎖脂肪酸エステル等の特殊脂肪酸エステルなどを挙げることができる。
脂肪酸金属塩としては、例えばステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、リノール酸、ラウリン酸、カプリル酸、ベヘニン酸、モンタン酸等の金属塩であり、金属としては、Na、K、Al、Ca、Mg、Zn、Ba、Co、Sn、Ti、Fe等を挙げることができる。硬化油としては、例えば牛脂硬化油、ヒマシ硬化油等を挙げることができる。
シランカップリング剤としては、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリアセトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシラン、メチルトリエトキシラン、ヘキサメチルジシラザン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、N−〔β−(N−ビニルベンザルアミノ)エチル〕−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩等を挙げることができる。
チタネートカップリング剤のとしては、例えばイソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル・アミノエチル)チタネート、ジイソプロピルビス(ジオクチルホスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート等を挙げることができる。
熱伝導性フィラーの含有量は、(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムと、(A2)エポキシ基含有アクリルゴムと、(B)熱可塑性ポリエステル樹脂との合計((A1)+(A2)+(B))100質量部に対して、20〜900質量部、好ましくは100〜600質量部、より好ましくは200〜400質量部とする。熱伝導性フィラーの含有量が成分((A1)+(A2)+(B))100質量部に対して20質量部未満では、熱伝導性が不足して電子部品の放熱用部材としての機能が低下する。一方、熱伝導性フィラーの含有量が成分((A1)+(A2)+(B))100質量部に対して900質量部を超えると、柔軟性、成形加工性が低下する。また、熱伝導性フィラーが(A)アクリルゴムおよび(B)熱可塑性ポリエステル樹脂中に分散しきれなくなり、混練機が磨耗する。
〔(E)難燃剤〕
難燃剤としては、熱可塑性エラストマーに難燃性を付与させることができる公知の難燃剤であれば特に限定されることはなく、ハロゲン系難燃剤、水和金属系難燃剤、リン系難燃剤、窒素系難燃剤などの群から選ばれる少なくとも1種以上の難燃剤を含むことで、難燃性および、熱伝導性を付与することができる。
ハロゲン系難燃剤としては、分子中にハロゲン原子を有する有機臭素化合物であり、例えば、デカブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、エチレンビスペンタブロモジフェニル、ポリ(臭素化ベンジルアクリレート)、エチレンビステトラブロモフタルイミド、ビスペンタブロモフェノキシエタン、ヘキサブロモシクロドデカン、臭素化ポリカーボネート(例えば臭素化ビスフェエノールAを原料として製造されたポリカーボネートオリゴマ)、臭素化エポキシあるいは臭素化フェノキシ化合物(例えば臭素化ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジエポキシ化合物や臭素化エポキシオリゴマー、臭素化エポキシポリマー、臭素化フェノキシポリマーおよびそれらの片末端または両末端封鎖物)、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ポリスチレン、塩素化パラフィンなどのハロゲン化されたポリマーやオリゴマーあるいは、これらの混合物が挙げられる。
水和金属系難燃剤としては、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウムなどが挙げられる。
リン系難燃剤としては、リン成分を含有する難燃剤であり、芳香族リン酸エステル化合物、ホスファゼン化合物、フォスファフェナントレン化合物、ホスフィン酸金属塩、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸メラミン、リン酸エステルアミドおよび赤リンなどが挙げられる。
芳香族リン酸エステル化合物としては、レゾルシノールジフェニルホスフェート、ハイドロキノンジフェニルホスフェート、ビスフェノールAジフェニルホスフェート、ビフェニルジフェニルホスフェートなどが挙げられる。
ホスファゼン化合物としては、ホスホニトリル線状ポリマーおよび/または環状ポリマーを挙げることができ、特に直鎖状のフェノキシホスファゼンを主成分とするものが好ましく用いられる。
ホスフィン酸金属塩としては、ホスフィン酸塩および/またはジホスフィン酸塩および/またはその重合体であり、前記の塩としては、カルシウム、アルミニウム、および亜鉛などの塩が挙げられる。
ポリ燐酸メラミンとしては、リン原子燐酸メラミン、ピロ燐酸メラミンおよびメラミン、メラム、メレムとのリン酸塩などのポリリン酸メラミンが挙げられる。
赤リンとしては、未処理の赤リンのみでなく、熱硬化性樹脂被膜、金属水酸化物被膜、金属メッキ被膜から成る群より選ばれる1種以上の化合物被膜により処理された赤リンを好ましく使用することができる。熱硬化性樹脂被膜の熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール−ホルマリン系樹脂、尿素−ホルマリン系樹脂、メラミン−ホルマリン系樹脂、アルキッド系樹脂などが挙げられる。金属水酸化物被膜の金属水酸化物としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化チタンなどを挙げることができる。金属メッキ被膜の金属としては、赤リンを被膜できる樹脂であれば特に制限はなく、Fe、Ni、Co、Cu、Zn、Mn、Ti、Zr、Alまたはこれらの合金などが挙げられる。さらに、これらの被膜は2種以上組み合わせて、あるいは2種以上に積層されていてもよい。
窒素系難燃剤としては、トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸との塩や、トリアジン骨格を有する含窒素複素環化合物であり、メラミンシアヌレート、メラミンイソシアヌレートが挙げられる。
これらの難燃剤の中において、難燃効果の高い、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤、窒素系難燃剤が好ましい。
難燃剤の含有量は、(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムと、(A2)エポキシ基含有アクリルゴムと、(B)熱可塑性ポリエステル樹脂との合計((A1)+(A2)+(B))100質量部に対して、10〜100質量部、好ましくは15〜80質量部、より好ましくは20〜60質量部とする。難燃剤の含有量が成分((A1)+(A2)+(B))100質量部に対して10質量部未満では、難燃性を発現することが出来ない。一方、難燃剤の含有量が成分((A1)+(A2)+(B))100質量部に対して100質量部を超えると、柔軟性、成形加工性が低下する。
また難燃性を補助的に向上させることができる成分として、本発明の効果を阻害しない範囲で、難燃助剤、ドリップ抑制剤などを添加することができる。難燃助剤の配合量は、(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムと、(A2)エポキシ基含有アクリルゴムと、(B)熱可塑性ポリエステル樹脂との合計((A1)+(A2)+(B))100質量部に対して、それぞれ20質量部以下であることが好ましい。
難燃助剤としてはアンチモン化合物であり、具体的には、三酸化アンチモン、五酸化アンチモンなどの酸化アンチモン、リン酸アンチモン、アンチモン酸ソーダ、KSb(OH)、酒石酸アンチモニルカリウム、Sb(OCHCH、Sb(OCH(CH)CHCHおよびトリフェニルスチビンなどが挙げられる。
ドリップ抑制剤としてフッ素系樹脂を添加することができる。フッ素系樹脂の具体例としては、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデンおよびポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素置換のポリオレフィンなどが挙げられる。
〔その他の添加剤〕
熱可塑性エラストマー組成物には、上記の成分以外にも、本発明の効果を阻害しない範囲で種々の添加剤を添加することができる。具体的には、フェノール系、アミン系、リン系、硫黄系等の老化防止剤、ヒンダードアミンのような紫外線安定剤、ステアリン酸等の加工助剤、二酸化チタン等の顔料、カーボンブラック、ホワイトカーボン、クレー、タルク等の補強剤又は充填剤、フタル酸エステル系、トリメリット酸エステル系、ポリエステル系等の可塑剤、他の熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。添加剤の配合量は、(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムと、(A2)エポキシ基含有アクリルゴムと、(B)熱可塑性ポリエステル樹脂との合計((A1)+(A2)+(B))100質量部に対して、それぞれ20質量部以下であることが好ましい。
〔熱可塑性エラストマーの製造方法〕
熱可塑性エラストマーは、上記各成分を含む熱可塑性エラストマー組成物において、基本的には(A1)カルボシキル基含有アクリルゴムと、(A2)エポキシ基含有アクリルゴムが相互に動的架橋することによって製造される。動的架橋を行う装置としては、バンバリーミキサー、ブラベンダーミキサー、加圧ニーダー、単軸押出機、二軸押出機、ロール等を使用することができる。動的架橋は、混練による高剪断の下でアクリルゴムのカルボキシル基やエポキシ基を架橋することを意味する。通常、こうして動的に架橋されたアクリルゴムは、熱可塑性ポリエステル樹脂のマトリックス相に微分散される。このような相構造を形成することにより、アクリルゴムが架橋されているにも関わらず、エラストマーは熱可塑性を有する。従って、熱可塑性エラストマーは、押出成形法、射出成形法、ブロー成形法、圧縮成形法等、公知の熱可塑性樹脂の成形方法により所定形状に成形加工することができる。
溶融混練は、(B)熱可塑性ポリエステル樹脂の融点より高く、(A1)カルボキシル基含有アクリルゴムや(A2)エポキシ基含有アクリルゴムの分解開始温度程度の温度、具体的には100〜350℃、好ましくは150〜300℃、より好ましくは180〜280℃で行えばよい。
<(A)アクリルゴムの製造>
(カルボキシル基含有アクリルゴムA1−1)
水300質量部、ポリビニルアルコール0.25質量部、リン酸2水素ナトリウム・2水和物0.5質量部、リン酸水素2ナトリウム・12水和物1質量部、硫酸第一鉄0.01質量部、エチレンジアミン4酢酸ナトリウム0.025質量部、ソジウムスルホキシレート0.04質量部を、窒素置換したステンレス製反応器に仕込み、カルボキシル基含有単量体(モノマー)としてメタクリル酸(MAA)10質量部、上記一般式(1)の単量体としてアクリル酸ブチル(BA)100質量部、重合開始剤として、p−メンタンハイドロパーオキサイド0.5質量部からなる単量体・重合開始剤混合物を2時間かけて滴下し、反応温度50℃で懸濁重合させた。重合転化率が100%に達したところで、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン0.5質量部を反応系に添加し、共重合反応を停止させてアクリルゴムを得た(反応時間:4時間)。
なお、100g当りのカルボキシル基のモル数は(100g中のカルボキシル基含有モノマーの質量)/(カルボキシル基を有するモノマーの分子量)で表記した。A1−1では、MAAの分子量を86.09とすると、[100×(10/110)]/86.09=106mmolとなる。
(カルボキシル基含有アクリルゴムA1−2〜A1−5)
カルボキシル基を有する単量体(モノマー)及び上記一般式(1)の単量体として表1に示す成分を表1に示す量に変更した以外は、カルボキシル基含有アクリルゴムA1−1と同様にアクリルゴムを製造した。なお、表1に示す数値は質量部である。
(エポキシ基含有アクリルゴムA2−1〜A2−5)
エポキシ基を有する単量体(モノマー)及び上記一般式(1)の単量体として表2に示す成分を表2に示す量で使用した以外は、カルボキシル基含有アクリルゴムA1−1と同様にアクリルゴムを製造した。なお、表2に示す数値は質量部である。
(カルボキシル基含有アクリルゴムA1’、エポキシ基含有アクリルゴムA2’)
また、市販のカルボキシル基含有アクリルゴムA1’と、同じく市販のエポキシ基含有アクリルゴムA2’も使用した。A1’は、デュポン社製のVamacG(エチレン/アクリル酸メチル/マレイン酸モノブチル=47/50/3wt%)である。A2’は、住友化学工業社製のエスプレンEMA2752(エチレン/アクリル酸メチル/グリシジルメタクリレート=38/59/3wt%)である。
表1,2中において各成分を示す表示は、次の通りである。
MAA:メタクリル酸
MAN:マレイン酸
BA:アクリル酸ブチル
EA:アクリル酸エチル
MEA:アクリル酸−2−メトキシエチル
MA: アクリル酸メチル
GMA:メタクリル酸グリシジル

(相容化剤C−1)
グラフト共重合体の主鎖成分としてエチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)70質量部、水200質量部、ポリビニルアルコール0.15質量部を、窒素置換したステンレス製オートクレーブに仕込み、撹拌、分散させた。そこへ側鎖用の上記一般式(1)で表される単量体として、アクリル酸ブチル(BA)30質量部、重合開始剤として、ベンゾイルパーオキシド0.5質量部、tert−ブチルパーオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート2質量部をオートクレーブ中に投入し、60〜65℃に昇温することにより、単量体及び重合開始剤をエチレン−アクリル酸エチル共重合体に含浸させた(含浸時間2時間)。次いで80〜85℃に昇温し、エチレン−アクリル酸エチル共重合体内にて重合を行い、相容化剤前駆体を得た(反応時間5時間)。得られた相容化剤前駆体を1軸押出機にて押し出すことで、グラフト化反応を行い、グラフト共重合体C−1(主鎖−g−側鎖=EEA−g−BA)を得た。
(相容化剤C−2〜C−4)
グラフト共重合体の主鎖成分と側鎖用の単量体として表3に示す成分を、表3に示す量に変更した以外は、相容化剤C−1と同様に相容化剤を製造した。なお、表3に示す数値は質量部である。
表3中において各成分を示す表示は、次の通りである。
EEA:エチレン−アクリル酸エチル共重合体
EMA:エチレン−アクリル酸メチル共重合体
EVA:エチレン−酢酸ビニル共重合体
EGMA:エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体
HPMA:メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル
St:スチレン
(実施例1)
カルボキシル基含有アクリルゴム(A1−1)25質量部、PBT(ポリブチレンテレフタレート)(B)25質量部、相容化剤(C−1)5質量部、MgO(酸化マグネシウム)(D)250質量部、赤リン(E)15質量部を240℃に加熱した加圧型ニーダー(モリヤマ社製、容量3.5L)に仕込み、32rpmで溶融混練し、すべての材料が溶融するまで混練した(混練時間20分)。その後エポキシ基含有アクリルゴム(A2−1)50質量部を投入し、熱可塑性エラストマー組成物を得た。さらに、熱可塑性エラストマー組成物を240℃に加熱した加圧型ニーダーでさらに混練することで、動的架橋を行い、熱可塑性エラストマーを得た(混練時間20分)。この熱可塑性エラストマーをニーダールーダー(笠松化工研究所製)に供給し、造粒した。最後に、造粒した熱可塑性エラストマーを240℃に加熱した射出成形機(日精樹脂工業社製、ES600)に供給し、30mm×150mm×2mm厚のプレートを作成した。
なお、(A1)のカルボキシル基と(A2)のエポキシ基のモル比は、[(A1)100g当りのカルボキシル基のモル数(mmol)×(A1)質量部]/[(A2)100g当りのエポキシ基のモル数(mmol)×(A2)質量部]で表記した。実施例1では、(106×25)/(64×50)=0.8となる。
(実施例2〜18、比較例1〜13)
各成分を表4,5に示す。各成分を表4,5に示す量で調整した以外は、実施例1と同様にして各実施例・比較例の熱可塑性エラストマーからプレートを作成した。なお、老化防止剤としては、BASFジャパン社製のイルガノックス1010を使用した。また、加工助剤としては、三菱レイヨン社製のメタブレンL1000を使用した。また、可塑剤としては、DIC社製のW−230−Hを使用した。
得られた各実施例・比較例のプレートに関して、各種試験を行った。その結果も表4,5に示す。なお、各種試験の試験方法は次の通りである。
(耐熱試験)
JIS K 6257に準じ、試験片(3号ダンベル)を高温槽にて160℃×500時間静置後、JISK 6251に準じ、試験速度500mm/minにて伸び(%)を測定し、耐熱試験前の伸び(%)と耐熱試験後の伸び(%)より、耐熱試験後の保持率を求めた。
(引張特性試験)
JIS K 6251に準じ、試験速度500mm/minにて引張強度(MPa)、及び伸び(%)を測定した。
(柔軟性試験)
JIS K 6253に準じ、タイプAディロメータ試験機で硬度Sh Aを測定した。
(熱特性)
JIS K 7123に準じ比熱を測定し、JIS K 7112に準じ比重を測定し、JIS R 1611に準じ熱拡散率を測定し、次式により熱伝導率(W/m・K)を求めた
熱伝導率=比熱×比重×熱拡散率。
(難燃性)
UL94垂直試験に準じ、難燃性を評価した。難燃性はV−0>V−1>V−2の順にランク付けされる。またV−2に達しなかった場合は規格外とした。
(製造性)
製造時、ニーダールーダー、及び射出成形機が磨耗していないかを目視にて確認した。○:磨耗なし、×:磨耗あり
(成形加工性評価)
射出成形後の外観を目視にて確認した。
試験から得られた各種性能を評価した。評価基準は次の通りである。
(耐熱試験)
160℃×500時間後の伸び保持率(%):75%以上(75%未満だと、耐久性不足)
(引張特性試験)
引張強度(MPa):1MPa以上、伸び(%):100%以上(100%未満だと、成形性不足)
(柔軟性試験)
硬度ShA:90以下(90を超えると、柔軟性不足)
(熱特性試験)
熱伝導率:0.8W/m・K以上(0.8未満だと、十分な熱特性が得られない)
(製造性)
○:磨耗なし、×:磨耗あり(○でないと、混練機が磨耗する)
(難燃性試験)
V−0であること
(成形加工性評価)
○:良好、×:不良(○でないと、成形外観不良となる)
表4の結果から、(A)アクリルゴムとして、共にエチレンを含まない(A1)カルボキシル基含有アクリルゴム及び(A2)エポキシ基含有アクリルゴムを使用し、成分(A1)のカルボキシル基と成分(A2)のエポキシ基のモル比が0.7〜1.5であって、成分(A1)+(A2)の合計が71〜85質量部、成分(B)熱可塑性ポリエステル樹脂が15〜29質量部、成分(C)相容化剤が(A1)+(A2)+(B)の合計100質量部に対して1〜20質量部、成分(D)熱伝導性フィラーが(A1)+(A2)+(B)の合計100質量部に対して20〜900質量部、成分(E)難燃剤を前記成分(A1)+(A2)+(B)の合計100質量部に対して10〜100質量部含むことで、柔軟性、耐熱性、熱伝導性、及び難燃性に富むと共に、成形加工性が良好な熱可塑性エラストマーを得ることができることが確認された。
これに対し表5の結果から、比較例1は、カルボキシル基含有アクリルゴムがエチレンを含有しているため、耐熱性、耐油性が劣っていた。比較例2は、エポキシ基含有アクリルゴムがエチレンを含有しているため、耐熱性、耐油性が劣っていた。比較例3、4は、成分(A1)のカルボキシル基と成分(A2)のエポキシ基のモル比が0.7〜1.5から外れているため、耐熱性、シール性が劣っていた。比較例5は、(A)アクリルゴムの含有量が過少で(B)熱可塑性ポリエステル樹脂の含有量が過多のため、引張特性、柔軟性が劣っていた。比較例6は、(A)アクリルゴムの含有量が過多で(B)熱可塑性ポリエステル樹脂の含有量が過少のため、成形加工性が悪く成形することが出来なかった。比較例7は、(C)相容化剤を含有していないため、成形加工性が劣っていた。比較例8は、(C)相容化剤の含有量が過多のため、耐熱性、耐油性、成形加工性が劣っていた。比較例9は、(D)熱伝導性フィラーを含有していないため、熱伝導率が劣っていた。比較例10は、(D)熱伝導性フィラーの含有量が過多のため、伸び、柔軟性、製造性(混練機磨耗性)、成形加工性が劣っていた。比較例11は、(D)熱伝導性フィラーの新モース硬度が高すぎるため、製造性(混練機磨耗性)が劣っていた。比較例12は、(E)難燃剤の含有量が過少のため、難燃性が劣っていた。比較例13は、(E)難燃剤の含有量が過多のため、伸び、柔軟性、成形加工性が劣っていた。

Claims (2)

  1. (A1)カルボキシル基含有アクリルゴムと、(A2)エポキシ基含有アクリルゴムと、(B)熱可塑性ポリエステル樹脂と、(C)相容化剤と、(D)熱伝導性フィラーと、(E)難燃剤とを含み、
    前記成分(C)はグラフト共重合体であって、主鎖が、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、又はエポキシ基を含有するポリオレフィンからなる群から選ばれる一種であり、側鎖が、下記一般式(1)で表される化合物のうち少なくとも一種を含む重合体であり、
    前記成分(D)は新モース硬度が1〜8であり、
    前記成分(A1)のカルボキシル基と、前記成分(A2)のエポキシ基のモル比が、0.7〜1.5であり、
    前記成分(A1)及び(A2)を合計で71〜85質量部、前記成分(B)を15〜29質量部含み、
    前記成分(A1)+(A2)+(B)の合計100質量部に対して、前記成分(C)を1〜20質量部、前記成分(D)を20〜900質量部、前記成分(E)を10〜100質量部含有し、
    前記成分(A1)及び(A2)は、構成成分にエチレンを含まず、下記一般式(1)で表される化合物のうち少なくとも一種を含むことを特徴とする、熱可塑性エラストマー組成物。

    (式中、Rは水素又はメチル基であり、aは0又は1であり、bは1〜8の整数である。)
  2. 請求項1に記載の熱可塑性エラストマー組成物を動的架橋することによって得られる、熱可塑性エラストマー。
JP2013096982A 2013-05-02 2013-05-02 熱可塑性エラストマー組成物及び熱可塑性エラストマー Pending JP2014218553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096982A JP2014218553A (ja) 2013-05-02 2013-05-02 熱可塑性エラストマー組成物及び熱可塑性エラストマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096982A JP2014218553A (ja) 2013-05-02 2013-05-02 熱可塑性エラストマー組成物及び熱可塑性エラストマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014218553A true JP2014218553A (ja) 2014-11-20

Family

ID=51937328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096982A Pending JP2014218553A (ja) 2013-05-02 2013-05-02 熱可塑性エラストマー組成物及び熱可塑性エラストマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014218553A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109777027A (zh) * 2019-01-10 2019-05-21 宁波市青湖弹性体科技有限公司 一种用于数据线电磁屏蔽的无卤阻燃导电弹性体及其制备方法
WO2019188525A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム、アクリルゴム組成物、アクリルゴム架橋物、シール材、及びホース材
CN114350118A (zh) * 2022-01-17 2022-04-15 成都金发科技新材料有限公司 一种tpee/ema组合物及其应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188525A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム、アクリルゴム組成物、アクリルゴム架橋物、シール材、及びホース材
CN111868120A (zh) * 2018-03-26 2020-10-30 日本瑞翁株式会社 丙烯酸橡胶、丙烯酸橡胶组合物、丙烯酸橡胶交联物、密封材料及软管材料
JPWO2019188525A1 (ja) * 2018-03-26 2021-04-01 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム、アクリルゴム組成物、アクリルゴム架橋物、シール材、及びホース材
JP7276322B2 (ja) 2018-03-26 2023-05-18 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム、アクリルゴム組成物、アクリルゴム架橋物、シール材、及びホース材
CN109777027A (zh) * 2019-01-10 2019-05-21 宁波市青湖弹性体科技有限公司 一种用于数据线电磁屏蔽的无卤阻燃导电弹性体及其制备方法
CN109777027B (zh) * 2019-01-10 2021-06-08 宁波市青湖弹性体科技有限公司 一种用于数据线电磁屏蔽的无卤阻燃导电弹性体及其制备方法
CN114350118A (zh) * 2022-01-17 2022-04-15 成都金发科技新材料有限公司 一种tpee/ema组合物及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761998B2 (ja) 難燃性ポリアミド組成物
CN105723471A (zh) 电线包覆材及经包覆的电线
JP2007070608A (ja) 樹脂配合用酸化マグネシウムフィラー及びそれを含む熱伝導性樹脂組成物
JP5383685B2 (ja) 難燃性を向上させるためのバイモーダルフィラー系
CN1950455A (zh) 阻燃性树脂组合物
JP2012224765A (ja) 熱伝導性シート用組成物
JP2014218551A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び熱可塑性エラストマー
KR20150063938A (ko) 폴리에스테르 조성물
JP4584741B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2014218553A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び熱可塑性エラストマー
CN1950456A (zh) 阻燃性树脂组合物
WO2006129705A1 (ja) アクリルゴム組成物および架橋物
JP2019526673A (ja) 難燃性ポリアミド組成物
JP4143820B2 (ja) アクリルゴム組成物
JP2014201601A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び熱可塑性エラストマー
JP2006249237A (ja) アクリルゴム組成物および架橋物
JP2015131909A (ja) 熱可塑性エラストマー
JPH08157732A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP6420995B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物およびその成形体
JP2015057466A (ja) ポリアミドエラストマー組成物、及びそれを用いた成形体
JP2013256639A (ja) 熱可塑性エラストマー
WO2007026596A1 (ja) ゴム組成物および架橋物
JP3962271B2 (ja) 難燃熱硬化性樹脂組成物
JP2013075996A (ja) 高放熱性ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP5974776B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び熱可塑性エラストマー