JP2014215771A - 車両用情報提示装置 - Google Patents

車両用情報提示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014215771A
JP2014215771A JP2013091679A JP2013091679A JP2014215771A JP 2014215771 A JP2014215771 A JP 2014215771A JP 2013091679 A JP2013091679 A JP 2013091679A JP 2013091679 A JP2013091679 A JP 2013091679A JP 2014215771 A JP2014215771 A JP 2014215771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
unit
point
presentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013091679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6417082B2 (ja
Inventor
井上 裕史
Yasushi Inoue
裕史 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013091679A priority Critical patent/JP6417082B2/ja
Publication of JP2014215771A publication Critical patent/JP2014215771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417082B2 publication Critical patent/JP6417082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/04

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】実際に利用されている地点に関する提示情報を自車両の乗員に提示する。
【解決手段】装置制御部9は、他車両Bが立ち寄った地点に関する情報(立寄地POI情報)および他車両Bがナビゲーション装置4に設定した目的地に関する情報(目的地POI情報)の少なくともいずれかである他車両POI情報を他車両Bから受信する。続いて、装置制御部9は、受信した他車両POI情報を他車両POI情報蓄積部7に蓄積する。続いて、装置制御部9は、蓄積している他車両POI情報に基づいて提示情報を生成する。続いて、装置制御部9は、生成した提示情報を自車両Bの乗員に提示する。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両用情報提示装置に関する。
従来、自車両の乗員に情報を提示する車両用情報提示装置としては、例えば、特許文献1に記載の従来技術がある。この従来技術では、インターネット上から、自車両の現在位置周辺に存在する地点のうち、自車両の乗員の嗜好にマッチする地点のRSS(RDF Site Summary)情報を検索する。RSS情報としては、例えば、ウェブサイトの更新情報がある。続いて、この従来技術では、検索したRSS情報を自車両の乗員に提示する。これにより、この従来技術では、自車両の乗員の嗜好に合致したフレッシュな情報を提示する。
特開2009−276081号公報
しかしながら、上記従来技術では、インターネット上からRSS情報を検索するようになっている。それゆえ、上記従来技術では、インターネット上の情報を頻繁に更新している地点(例えば、店舗)に関する情報も検索される。そのため、上記従来技術では、実際の利用状態に関わらず、広告費が多い地点に関する情報が提示される可能性がある。
本発明は、上記のような点に着目し、実際に利用されている地点に関する提示情報を自車両の乗員に提示可能とすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様では、他車両が立ち寄った地点に関する情報および他車両がナビゲーション装置に設定した目的地に関する情報の少なくともいずれかである他車両地点情報を他車両から車車間通信で受信する。続いて、本発明の一態様では、受信した他車両地点情報を蓄積する。続いて、本発明の一態様では、蓄積している他車両地点情報に基づいて他車両地点情報に関する情報を提示情報として生成する。続いて、本発明の一態様では、生成した提示情報を自車両の乗員に提示する。
本発明の一態様では、他車両が立ち寄った地点もしくは他車両がナビゲーション装置に設定した目的地に関する情報、つまり、他車両が利用した地点もしくは他車両が利用する可能性の高い地点に関する情報を自車両の乗員に提示する。それゆえ、本発明の一態様では、実際に利用されている地点に関する提示情報を自車両の乗員に提示できる。
車両用情報提供システムAの概略構成を示す図である。 情報提示部13の提示内容を表す図である。 自車両POI情報蓄積処理を表すフローチャートである。 他車両POI情報蓄積処理を表すフローチャートである。 提示情報生成提示処理を表すフローチャートである。 車両用情報提供システムAの動作を説明するための説明図である。
次に、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態は、本発明を、車両用情報提供システムAに適用したものである。
(構成)
図1は、車両用情報提供システムAの概略構成を示す図である。
図1に示すように、車両用情報提供システムAは、複数台の車両Bが搭載する車載装置1を備える。各車両Bの車載装置1間は、車車間通信(以下、アドホック通信とも呼ぶ)を介して情報の伝送を行う。アドホック通信としては、例えば、基地局を介さずに装置間で直接に行う無線通信がある。
(車載装置1の構成)
車載装置1は、スイッチ状態検出部2、表示要求部3、ナビゲーション装置4、POI(Point Of Interest)情報蓄積部5、自車両POI情報蓄積部6、他車両POI情報蓄積部7、無線通信部8、および装置制御部9を備える。
スイッチ状態検出部2は、自車両Bのイグニッションスイッチのスイッチ状態を検出する。スイッチ状態としては、例えば、オン状態、およびオフ状態がある。そして、スイッチ状態検出部2は、検出結果の情報を装置制御部9に出力する。
表示要求部3は、乗員の操作に応じて後述する提示情報の表示要求を行う。そして、表示要求部3は、表示要求の情報をルート案内部12に出力する。
ナビゲーション装置4は、現在位置検出部10、目的地設定部11、ルート案内部12、および情報提示部13を備える。
現在位置検出部10は、自車両Bの現在位置を検出する。そして、現在位置検出部10は、検出結果の情報を装置制御部9およびルート案内部12に出力する。
目的地設定部11は、乗員の操作に応じて目的地および経由地を設定する。目的地および経由地の設定方法としては、例えば、予め定めた地点のうちから選択する方法、乗員の操作に応じて設定した地点(以下、自前登録地とも呼ぶ)を選択する方法がある。そして、目的地設定部11は、設定結果の情報をルート案内部12に出力する。
ルート案内部12は、現在位置検出部10が出力した情報(現在位置)に基づき、目的地設定部11が設定した経由地を経由した目的地までの案内ルートを探索する。そして、ルート案内部12は、現在位置検出部10が出力した情報(現在位置)に基づき、探索した案内ルートに沿って自車両Bを案内する情報(以下、案内情報とも呼ぶ)を提示させる指令(以下、案内ルート提示指令とも呼ぶ)を情報提示部13に出力する。
図2は、情報提示部13の提示内容を表す図である。
情報提示部13は、ルート案内部12が出力した案内ルート提示指令を取得すると、取得した案内ルート提示指令に従って案内情報を提示する。案内情報の提示方法としては、例えば、案内情報の画像を表示画面に表示する方法、案内情報を読み上げた音声をスピーカから出力する方法がある。また、情報提示部13は、装置制御部9が出力した提示情報提示指令を取得すると、取得した提示情報提示指令に従って提示情報を提示する。提示情報提示指令としては、例えば、提示情報を情報提示部13に提示させる指令がある。また、提示情報としては、例えば、図2に示すように、複数の他車両Bから取得した複数のPOI情報を順に配置した情報がある。POI情報の配置順としては、例えば、他車両Bが立ち寄った回数が多い地点のPOI情報の順、他車両Bが立ち寄った時刻が現在時刻に近い地点のPOI情報の順、他車両Bが立ち寄った滞在時間が長い地点のPOI情報の順、および現在位置からの距離が近い地点のPOI情報の順がある。POI情報としては、例えば、予め定めた設定地点の位置、およびPOI詳細情報等を含む情報がある。設定地点としては、例えば、遊園地、水族館、公園、飲食店等の施設や地域等がある。また、POI詳細情報としては、例えば、設定地点に存在する施設の名称、説明文、画像等がある。提示情報の提示方法としては、例えば、提示情報の画像を表示画面に表示する方法、提示情報を読み上げた音声をスピーカから出力する方法がある。
なお、本実施形態では、情報提示部13が、複数の他車両Bから取得した複数のPOI情報を順に配置した画像を提示する例を示したが、例えば、他の構成を採用することもできる。例えば、情報提示部13が、乗員の操作に応じたジャンルの施設を表すPOI情報のみを提示する構成としてもよい。この場合、乗員の操作に応じて乗員の興味のあるジャンル(例えば、映画)を設定可能とする。このようにすれば、情報提示部13が、乗員が興味のないジャンルの施設のPOI情報を提示対象から除外できる。
また、例えば、情報提示部13が、提示情報に加え、他車両Bの乗員が設定したお勧め地点のPOI情報の一覧も提示可能とする構成としてもよい。この場合、他車両Bから当該他車両Bの乗員が設定したお勧め地点のPOI情報も取得する。
また、情報提示部13は、装置制御部9が出力した更新情報提示指令を取得すると、取得した更新情報提示指令に従って更新情報を提示する。更新情報提示指令としては、例えば、更新情報を情報提示部13に提示させる指令がある。また、更新情報としては、例えば、提示情報を更新した旨、つまり、提供情報を新たに生成した旨を伝える情報がある。更新情報の提示方法としては、例えば、更新情報の画像を表示画面にポップアップ表示する方法、更新情報を読み上げた音声をスピーカから出力する方法がある。
POI情報蓄積部5は、予め定めた設定地点のPOI情報を蓄積している。また、POI情報蓄積部5は、乗員の操作に応じて自前登録地のPOI情報および当該自前登録地を他車両Bの乗員に公開可能であるか否かを表す情報を蓄積している。
自車両POI情報蓄積部6は、目的地設定部11が設定した目的地に関する情報、および自車両Bが立ち寄った地点に関する情報(以下、自車両POI情報とも呼ぶ)を蓄積する。目的地に関する情報としては、例えば、目的地のPOI情報(以下、目的地POI情報とも呼ぶ)がある。また、立ち寄った地点に関する情報としては、例えば、当該地点のPOI情報(以下、立寄地POI情報とも呼ぶ)がある。
他車両POI情報蓄積部7は、他車両Bがナビゲーション装置4に設定した目的地に関する情報(目的地POI情報)、および他車両Bが立ち寄った地点に関する情報(立寄地POI情報)(以下、他車両POI情報とも呼ぶ)を蓄積する。その際、他車両POI情報蓄積部7は、蓄積した他車両POI情報に他車両Bの車両固有キーを対応付ける。車両固有キーとしては、例えば、車両Bを一意に特定する識別子がある。
無線通信部8は、電波が届く範囲内に存在する他車両Bの無線通信部8を探し出す。続いて、無線通信部8は、探し出した他車両Bの無線通信部8とアドホック通信によって情報を送受信可能な状態とする。これにより、無線通信部8は、他車両Bの無線通信部8とアドホック通信を確立する。また、無線通信部8は、別の他車両B(以下、第1他車両Bとも呼ぶ)とアドホック通信を確立している他車両B(以下、第2他車両Bとも呼ぶ)とアドホック通信を確立した場合、第2他車両Bの無線通信部8を介して第1他車両Bともアドホック通信を確立する。そして、装置制御部9は、アドホック通信(無線通信部8)を介して、他車両Bの無線通信部8が送信してくる他車両POI情報を受信する。また、装置制御部9が、アドホック通信(無線通信部8)を介して、自車両POI情報蓄積部6が蓄積している自車両POI情報を他車両Bの無線通信部8に送信する。
装置制御部9は、スイッチ状態検出部2、およびナビゲーション装置4(現在位置検出部10)が出力した情報を取得する。そして、装置制御部9は、取得した情報に基づき自車両POI情報蓄積処理を実行する。自車両POI情報蓄積処理では、装置制御部9は、目的地設定部11が設定した目的地に関する情報(目的地POI情報)、および自車両Bが立ち寄った地点に関する情報(立寄地POI情報)の少なくともいずれかを自車両POI情報として自車両POI情報蓄積部6に蓄積する。
また、装置制御部9は、アドホック通信(無線通信部8)を介して、他車両Bの無線通信部8が出力した情報を取得する。続いて、装置制御部9は、取得した情報に基づき他車両POI情報蓄積処理を実行する。他車両POI情報蓄積処理では、装置制御部9は、他車両Bがナビゲーション装置4に設定した目的地に関する情報(目的地POI情報)、および他車両Bが立ち寄った地点に関する情報(立寄地POI情報)の少なくともいずれかを他車両POI情報として他車両BPOI情報蓄積部に蓄積する。また、装置制御部9は、アドホック通信(無線通信部8)を介して、自車両POI情報蓄積部6が蓄積している自車両POI情報を他車両Bの無線通信部8に送信する。
さらに、装置制御部9は、表示要求部3が出力した情報を取得する。そして、装置制御部9は、取得した情報、および他車両POI情報蓄積部7が蓄積している他車両POI情報に基づき提示情報生成提示処理を実行する。提示情報生成提示処理では、装置制御部9は、情報提示部13に提示させる提示情報を生成し、生成した提示情報を提示させる指令(提示情報提示指令)を情報提示部13に出力する。
(演算処理)
次に、装置制御部9が実行する自車両POI情報蓄積処理について説明する。
図3は、自車両POI情報蓄積処理を表すフローチャートである。
図3に示すように、ステップS101では、装置制御部9は、自車両POI情報蓄積部6が蓄積している自車両POI情報のうちから、蓄積してから設定期間が経過した自車両POI情報を消去する。設定期間としては、例えば、1ヶ月がある。
続いてステップS102に移行して、装置制御部9は、目的地設定部11が目的地または経由地を設定したか否かを判定する。そして、装置制御部9は、目的地設定部11が目的地または経由地を設定したと判定した場合には(Yes)ステップS103に移行する。続いて、装置制御部9は、目的地設定部11が目的地または経由地を設定していないと判定した場合には(No)ステップS106に移行する。
前記ステップS103では、装置制御部9は、目的地設定部11が設定した目的地が自前登録地であるか否かを判定する。具体的には、装置制御部9は、POI情報蓄積部5が蓄積している自前登録地のうちに目的地設定部11が設定した目的地があるか否かを判定する。そして、装置制御部9は、POI情報蓄積部5が蓄積している自前登録地のうちに目的地設定部11が設定した目的地があると判定した場合には(Yes)、目的地設定部11が設定した目的地が自前登録地であると判定し、ステップS104に移行する。一方、装置制御部9は、POI情報蓄積部5が蓄積している自前登録地のうちに目的地設定部11が設定した目的地がないと判定した場合には(No)、目的地設定部11が設定した目的地が自前登録地ではないと判定し、ステップS105に移行する。
前記ステップS104では、装置制御部9は、目的地設定部11が設定した目的地(自前登録地)が公開可能であるか否かを判定する。具体的には、装置制御部9は、POI情報蓄積部5が蓄積している情報のうちに目的地設定部11が設定した目的地(自前登録地)が公開可能であることを表す情報(以下、公開可能情報とも呼ぶ)があるか否かを判定する。そして、装置制御部9は、POI情報蓄積部5が蓄積している情報のうちに目的地設定部11が設定した目的地(自前登録地)の公開可能情報があると判定した場合には(Yes)、目的地設定部11が設定した目的地(自前登録地)が公開可能であると判定し、ステップS105に移行する。一方、装置制御部9は、POI情報蓄積部5が蓄積している情報のうちに目的地設定部11が設定した目的地(自前登録地)の公開可能情報がないと判定した場合には(No)、目的地設定部11が設定した目的地(自前登録地)が公開可能ではないと判定し、前記ステップS106に移行する。
前記ステップS105では、装置制御部9は、目的地設定部11が設定した目的地(設定地点または自前登録地)に関する情報(設定地点または自前登録地の目的地POI情報)をPOI情報蓄積部5から取得する。続いて、装置制御部9は、取得した目的地POI情報(POI情報)を自車両POI情報として自車両POI情報蓄積部6に蓄積する。
なお、本実施形態では、装置制御部9が、目的地設定部11が設定した目的地に関する情報(設定地点または自前登録地のPOI情報)をPOI情報蓄積部5に登録する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、装置制御部9が、目的地設定部11が経由地に設定している地点に関する情報(設定地点または自前登録地のPOI情報)をPOI情報蓄積部5に登録する構成としてもよい。
続いてステップS106に移行して、装置制御部9は、自車両Bが停車しているか否かを判定する。具体的には、装置制御部9は、スイッチ状態検出部2が検出したイグニッションスイッチの状態に基づき、イグニッションスイッチがオフ状態であるか否かを判定する。そして、装置制御部9は、イグニッションスイッチがオフ状態であると判定した場合には(Yes)、自車両Bが停車していると判定し、ステップS107に移行する。一方、装置制御部9は、イグニッションスイッチがオン状態であると判定した場合には(No)、自車両Bが停車していないと判定し、前記ステップS101に移行する。
前記ステップS107では、装置制御部9は、自車両Bの停車位置が目的地または経由地に設定した地点であるか否かを判定する。具体的には、装置制御部9は、現在位置検出部10が検出した現在位置、および目的地設定部11が設定した目的地または経由地に基づき、自車両Bの現在位置が目的地または経由地であるか否かを判定する。そして、装置制御部9は、自車両Bの現在位置が目的地または経由地であると判定した場合には(Yes)、自車両Bの停車位置が目的地または経由地に設定した地点であると判定し、ステップS110に移行する。その際、装置制御部9は、自車両Bの現在位置を立ち寄り地として設定する。一方、装置制御部9は、自車両Bの現在位置が目的地および経由地のいずれでもないと判定した場合には(No)、自車両Bの停車位置が目的地および経由地に設定した地点のいずれでもないと判定し、ステップS108に移行する。
前記ステップS108では、装置制御部9は、現在位置検出部10が検出した現在位置、およびPOI情報蓄積部5が蓄積しているPOI情報に基づき、自車両Bの現在位置から設定距離(例えば、200m)以内にPOI情報の設定地点があるか否かを判定する。そして、装置制御部9は、自車両Bの現在位置から設定距離(200m)以内にPOI情報の設定地点があると判定した場合には(Yes)ステップS109に移行する。一方、装置制御部9は、自車両Bの現在位置から設定距離(200m)以内にPOI情報の設定地点がないと判定した場合には(No)ステップS前記110に移行する。
前記ステップS109では、装置制御部9は、POI情報蓄積部5が蓄積しているPOI情報に設定されている設定地点のうちから、現在位置検出部10が検出した現在位置から最も近い設定地点を検出する。続いて、装置制御部9は、検出した設定地点を立ち寄り地としてから、前記ステップS110に移行する。
前記ステップS110では、装置制御部9は、現在位置検出部10が検出した現在位置が自前登録地であるか否かを判定する。具体的には、装置制御部9は、POI情報蓄積部5が蓄積している自前登録地のうちに現在位置検出部10が検出した現在位置があるか否かを判定する。そして、装置制御部9は、POI情報蓄積部5が蓄積している自前登録地のうちに現在位置検出部10が検出した現在位置があると判定した場合には(Yes)、現在位置検出部10が検出した現在位置が自前登録地であると判定し、ステップS111に移行する。一方、装置制御部9は、POI情報蓄積部5が蓄積している自前登録地のうちに現在位置検出部10が検出した現在位置がないと判定した場合には(No)、現在位置検出部10が検出した現在位置が自前登録地ではないと判定し、ステップS112に移行する。
前記ステップS111では、装置制御部9は、現在位置検出部10が検出した現在位置(自前登録地)が公開可能であるか否かを判定する。具体的には、装置制御部9は、POI情報蓄積部5が蓄積している情報のうちに現在位置検出部10が検出した現在位置(自前登録地)が公開可能であることを表す情報(公開可能情報)があるか否かを判定する。そして、装置制御部9は、POI情報蓄積部5が蓄積している情報のうちに現在位置検出部10が検出した現在位置(自前登録地)の公開可能情報があると判定した場合には(Yes)、現在位置検出部10が検出した現在位置(自前登録地)が公開可能であると判定し、ステップS112に移行する。一方、装置制御部9は、POI情報蓄積部5が蓄積している情報のうちに現在位置検出部10が検出した現在位置(自前登録地)の公開可能情報がないと判定した場合には(No)、現在位置検出部10が検出した現在位置(自前登録地)が公開可能ではないと判定し、前記ステップS101に移行する。
前記ステップS112では、装置制御部9は、前記ステップS107またはS109で設定した立ち寄り地に関する情報(立寄地POI情報)をPOI情報蓄積部5から取得する。続いて、装置制御部9は、取得した立寄地POI情報(POI情報)を自車両POI情報として自車両POI情報蓄積部6に蓄積した後、前記ステップS101に移行する。
なお、本実施形態では、ナビゲーション装置4に設定した目的地に関する情報(目的地POI情報)および自車両Bが立ち寄った地点に関する情報(立寄地POI情報)を自車両POI情報として自車両POI情報蓄積部6に蓄積する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、自車両Bの乗員が設定したお勧め地点のPOI情報や、インターネット上のSNS(Social Network Service)から抽出したお勧め地点のPOI情報を自車両POI情報として自車両POI情報蓄積部6に蓄積する構成としてもよい。
次に、装置制御部9が実行する他車両POI情報蓄積処理について説明する。
図4は、他車両POI情報蓄積処理を表すフローチャートである。
図4に示すように、ステップS201では、装置制御部9は、自車両Bを一意に特定する識別子(車両固有キー)を生成する。車両固有キーは、設定期間が経過したら無効とする。設定期間としては、例えば、車両固有キーを生成した日、車両固有キーを生成してから24時間、自車両Bが自宅に戻るまでの期間がある。
続いてステップS202に移行して、装置制御部9は、自車両Bの周囲に自車両Bとアドホック通信が可能な他車両Bがあるか否かを判定する。具体的には、装置制御部9は、電波が届く範囲内(例えば、半径50m)に存在する他車両Bの無線通信部8を無線通信部8が探し出したか否かを判定する。そして、装置制御部9は、電波が届く範囲内に存在する他車両Bの無線通信部8を無線通信部8が探し出した場合には(Yes)、自車両Bの周囲に自車両Bとアドホック通信可能な他車両Bがあると判定し、ステップS203に移行する。一方、装置制御部9は、電波が届く範囲内に存在する他車両Bの無線通信部8を無線通信部8が探し出せなかった場合には(No)、自車両Bの周囲に自車両Bとアドホック通信可能な他車両Bがないと判定し、この判定を再度実行する。
前記ステップS203では、装置制御部9が、自車両Bの無線通信部8と他車両Bの無線通信部8とがアドホック通信を確立したか否かを判定する。そして、装置制御部9が、自車両Bの無線通信部8と他車両Bの無線通信部8とがアドホック通信を確立したと判定した場合には(Yes)ステップS204に移行する。一方、装置制御部9が、自車両Bの無線通信部8と他車両Bの無線通信部8とがアドホック通信を確立していないと判定した場合には(No)前記ステップS202に移行する。
前記ステップS204では、装置制御部9は、アドホック通信(無線通信部8)を介して、他車両Bの無線通信部8から送信されてくるPOI情報(他車両POI情報)、および他車両Bの車両固有キーを受信する。
続いてステップS205に移行して、装置制御部9は、前記ステップS204で受信した車両固有キーと同一の車両固有キーに対応付けられている他車両POI情報(以下、対応他車両POI情報とも呼ぶ)が他車両POI情報蓄積部7に蓄積されているか否かを判定する。そして、装置制御部9は、対応他車両POI情報が他車両POI情報蓄積部7に蓄積されていると判定した場合には(Yes)ステップS206に移行する。一方、装置制御部9は、対応他車両POI情報が他車両POI情報蓄積部7に蓄積されていないと判定した場合には(No)ステップS207に移行する。
前記ステップS206では、装置制御部9は、前記ステップS204で受信した他車両POI情報が他車両広告情報蓄積部7に未蓄積のものであるか否かを判定する。具体的には、装置制御部9は、他車両POI情報蓄積部7に蓄積されている対応他車両POI情報のうちに、前記ステップS204で受信した他車両POI情報と同一の他車両POI情報がないか否かを判定する。そして、装置制御部9は、前記ステップS204で受信した他車両POI情報と同一の他車両POI情報がないと判定した場合には(Yes)、他車両広告情報蓄積部7に未蓄積の他車両POI情報であると判定し、前記ステップS207に移行する。一方、装置制御部9は、前記ステップS204で受信した他車両POI情報と同一の他車両POI情報があると判定した場合には(No)、他車両広告情報蓄積部7に未蓄積の他車両POI情報ではないと判定し、ステップS208に移行する。
前記ステップS207では、装置制御部9は、前記ステップS204で受信した他車両POI情報を他車両POI情報蓄積部7に蓄積した後、前記ステップS208に移行する。その際、装置制御部9は、蓄積した他車両POI情報に前記ステップS204で受信した車両固有キー(他車両Bの車両固有キー)を対応付ける。
前記ステップS208では、装置制御部9は、アドホック通信(無線通信部8)を介して、他車両Bの無線通信部8に自車両POI情報、および自車両Bの車両固有キーを送信した後、前記ステップS202に移行する。
次に、装置制御部9が実行する提示情報生成提示処理について説明する。
図5は、提示情報生成提示処理を表すフローチャートである。
図5に示すように、ステップS301では、装置制御部9は、他車両POI情報蓄積部7が蓄積している他車両POI情報のうちから、蓄積してから設定期間が経過した他車両POI情報を消去する。設定期間としては、例えば、他車両POI情報を蓄積した日、他車両POI情報を蓄積してから24時間、自車両Bが自宅に戻るまでの期間がある。
続いてステップS302に移行して、装置制御部9は、他車両POI情報蓄積部7が蓄積している他車両POI情報を更新したか否かを判定する。具体的には、装置制御部9は、他車両POI情報蓄積部7がこの提示情報生成提示処理を前回実行したときに蓄積していた他車両POI(以下、前回POI情報とも呼ぶ)と現在蓄積している他車両POI情報(以下、現在POI情報とも呼ぶ)とが異なっているか否かを判定する。そして、装置制御部9は、前回POI情報と現在POI情報とが異なっていると判定した場合には(Yes)、他車両POI情報を更新したと判定し、ステップS303に移行する。一方、装置制御部9は、前回POI情報と現在POI情報とが同一であると判定した場合には(No)、他車両POI情報を更新していないと判定し、前記ステップS301に移行する。
前記ステップS303では、装置制御部9は、他車両POI情報蓄積部7が蓄積している他車両POI情報に基づいて提示情報を生成する。
続いてステップS304に移行して、装置制御部9は、更新情報提示指令を情報提示部13に出力した後、前記ステップS305に移行する。
前記ステップS305では、装置制御部9は、自車両Bの乗員が提示情報を表示させる操作を行ったか否かを判定する。具体的には、装置制御部9は、表示要求部3が表示要求を出力したか否かを判定する。そして、装置制御部9は、表示要求部3が表示要求を出力したと判定した場合には(Yes)、自車両Bの乗員が提示情報を表示させる操作を行ったと判定し、ステップS306に移行する。一方、装置制御部9は、表示要求部3が表示要求を出力していないと判定した場合には(No)、自車両Bの乗員が提示情報を表示させる操作を行っていないと判定し、前記ステップS301に移行する。
前記ステップS306では、装置制御部9は、前記ステップS303で生成した提示情報を提示させる提示情報提示指令を情報提示部13に出力した後、この演算処理を終了する。
なお、本実施形態では、装置制御部9が、自車両Bの乗員が提示情報を表示させる操作を行ったと判定した場合に提示情報提示指令を情報提示部13に出力する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、装置制御部9が、提示情報を生成するたびに、提示情報提示指令を情報提示部13に出力する構成としてもよい。
(動作その他)
次に、車両用情報提供システムAの動作について説明する。
複数台の車両Bのうちの車両B(以下、対象車両B1とも呼ぶ)の車載装置1が、自車両POI情報を自車両POI情報蓄積部6に蓄積する際の動作について説明する。
まず、対象車両B1の乗員が、目的地設定部11に目的地および経由地を設定する操作を行ったとする。すると、目的地設定部11が、乗員の操作に応じて目的地および経由地を設定する。続いて、対象車両B1の装置制御部9(以下、対象装置制御部9とも呼ぶ)が、目的地設定部11が目的地を設定したと判定する(図3のステップS101「Yes」)。ここで、設定した目的地が、自前登録地ではなかったとする。すると、対象装置制御部9が、設定した目的地が自前登録地ではないと判定する(図3のステップS103「No」)。続いて、対象装置制御部9が、目的地設定部11が設定した目的地に関する情報(目的地POI情報)を自車両POI情報として自車両POI情報蓄積部6に蓄積する(図3のステップS105)。これにより、対象装置制御部9が、目的地POI情報(目的地のPOI情報)を自車両POI情報として自車両POI情報蓄積部6に蓄積する。
ここで、対象車両B1が経由地で停車したとする。すると、対象装置制御部9が、対象車両B1が停車していると判定する(図3のステップS106「Yes」)。続いて、対象装置制御部9が、対象車両B1の停車位置が経由地に設定した地点であると判定し、対象車両B1の現在位置を立ち寄り地とする(図3のステップS107「Yes」)。また、経由地(立ち寄り地)が自前登録地ではなかったとする。すると、対象装置制御部9が、対象車両B1の現在位置が自前登録地ではないと判定する(図3のステップS110「No」)。続いて、対象装置制御部9が、対象車両B1が立ち寄った地点に関する情報(立寄地POI情報)を自車両POI情報として自車両POI情報蓄積部6に蓄積する(図3のステップS112)。これにより、対象装置制御部9が、対象車両B1が立ち寄った地点のPOI情報を自車両POI情報として自車両POI情報蓄積部6に蓄積する。
一方、対象車両B1が目的地および経由地以外の地点(例えば、飲食店の駐車場)で停車したとする。すると、対象装置制御部9が、対象車両B1が停車していると判定する(図3のステップS106「Yes」)。続いて、対象装置制御部9が、対象車両B1の停車位置が経由地に設定した地点ではないと判定する(図3のステップS107「No」)。また、対象車両B1を停車させた駐車場と飲食店とが隣接していたとする。また、POI情報蓄積部5が、当該飲食店のPOI情報を蓄積していたとする。すると、対象装置制御部9が、対象車両B1の現在位置から設定距離以内にPOI情報の設定地点があると判定する(図3のステップS108)。続いて、対象装置制御部9が、POI情報蓄積部5が蓄積しているPOI情報に設定されている設定地点のうち、現在位置検出部10が検出した現在位置に最も近い設定地点に対象車両B1が立ち寄ったと判定する(図3のステップS109)。続いて、対象装置制御部9が、対象車両B1が立ち寄ったと判定した設定地点を立ち寄り地として設定する(図3のステップS109)。また、設定した立ち寄り地が自前登録地ではなかったとする。すると、対象装置制御部9が、対象車両B1の現在位置が自前登録地ではないと判定する(図3のステップS110「No」)。続いて、対象装置制御部9が、対象車両B1が立ち寄ったと判定した設定地点に関する情報(当該設定地点のPOI情報)を自車両POI情報として自車両POI情報蓄積部6に蓄積する(図3のステップS112)。これにより、対象装置制御部9が、対象車両B1が立ち寄った地点のPOI情報を自車両POI情報として自車両POI情報蓄積部6に蓄積する。
このように、本実施形態では、対象装置制御部9が、対象車両B1が停車していると判定し、且つ、対象車両B1の現在位置から設定地点が設定距離以内にあると判定した場合には、対象車両B1の現在位置から設定距離以内にあると判定した設定地点に対象車両B1が立ち寄ったと判定する。続いて、対象装置制御部9が、対象車両B1が立ち寄ったと判定した設定地点に関する情報を自車両POI情報として取得する。それゆえ、対象車両B1が立ち寄った地点に関する情報(自車両POI情報)をより適切に取得できる。
また、上記フローを繰り返し実行するうちに、対象装置制御部9が、自車両POI情報蓄積部6が蓄積している自車両POI情報のうちから、蓄積してから設定期間(1ヶ月)が経過した自車両POI情報を順次消去する(図3のステップS101)。
このように、本実施形態では、対象装置制御部9が、自車両POI情報蓄積部6に蓄積している自車両POI情報のうちから、蓄積してから設定期間(1ヶ月)が経過した自車両POI情報を消去する。それゆえ、設定期間(1ヶ月)内に取得した自車両POI情報、つまり、フレッシュな自車両POI情報を他車両Bに送信できる。
続いて、対象車両B1の車載装置1が、他車両POI情報を他車両POI情報蓄積部7に蓄積し、自車両POI情報を他車両Bに送信する際の動作について説明する。
図6は、車両用情報提供システムAの動作を説明するための説明図である。
まず、図6に示すように、対象車両B1の周囲、つまり、対象車両B1の無線通信部8からの電波が届く範囲に他車両Bが走行していたとする。そして、対象車両B1の無線通信部8と他車両Bの無線通信部8とが、アドホック通信を確立したとする。すると、対象装置制御部9が、対象車両B1の周囲に対象車両B1とアドホック通信が可能な他車両Bがあると判定する(図4のステップS202「Yes」)。続いて、対象装置制御部9が、対象車両B1の無線通信部8と他車両Bの無線通信部8とがアドホック通信を確立したと判定する(図4のステップS203「Yes」)。続いて、対象装置制御部9が、アドホック通信を介して、他車両Bの無線通信部8から送信されてくるPOI情報(他車両POI情報)および当該他車両Bの車両固有キーを受信する(図4のステップS204)。他車両POI情報は、他車両Bが立ち寄った地点POI情報および他車両Bがナビゲーション装置4に設定した目的地のPOI情報の少なくともいずれかとなる。ここで、受信した車両固有キーに対応付けられている他車両POI情報(対応他車両POI情報)が、他車両POI情報蓄積部7に蓄積されていなかったとする。すると、対象装置制御部9が、対応他車両POI情報が他車両POI情報蓄積部7に蓄積されていないと判定する(ステップS205「No」)。続いて、対象装置制御部9が、受信した他車両POI情報を他車両POI情報蓄積部7に蓄積する(図4のステップS207)。これにより、対象装置制御部9が、他車両Bが立ち寄った地点のPOI情報および他車両Bがナビゲーション装置4に設定した目的地のPOI情報の少なくともいずれかの他車両POI情報を他車両POI情報蓄積部7に蓄積する。続いて、対象装置制御部9が、アドホック通信を介して、他車両Bの無線通信部8に自車両POI情報および対象車両B1の車両固有キーを送信する(図4のステップS208)。これにより、対象装置制御部9が、対象車両B1と同じ場所に存在し、対象車両B1と似た行動(例えば、同方向への走行、停車)を行っており、対象車両B1の無線通信部8から電波が届く範囲内に存在する他車両BとPOI情報の共有を行う。そして、同一の場所にいることをもって緩いSNS、つまり、POI情報の共有ネットワークを形成する。
続いて、対象車両B1の車載装置1が提示情報を提示する際の動作について説明する。
まず、対象装置制御部9が、他車両POI情報蓄積部7に新しい他車両POI情報を追加したとする。すると、対象装置制御部9が、他車両POI情報蓄積部7が蓄積している他車両POI情報を更新したと判定する(図5のステップS302「No」)。続いて、対象装置制御部9が、他車両POI情報蓄積部7が蓄積している他車両POI情報に基づいて提示情報を生成する(図5のステップS303)。続いて、対象装置制御部9が、更新情報提示指令を情報提示部13に送信する。続いて、情報提示部13が、送信された提示情報提示指令に従って、提示情報を更新した旨の情報を情報提示部13に提示する。これにより、対象車両B1の乗員は、提示情報が更新されたことを把握可能となる。
ここで、提示情報を更新した旨の情報の提示に応じ、対象車両B1の乗員が、提示情報を表示させる操作を行ったとする。すると、表示要求部3が、表示要求を対象装置制御部9に送信する。続いて、対象装置制御部9が、対象車両B1の乗員が提示情報を表示させる操作を行ったと判定する(図5のステップS305「Yes」)。続いて、対象装置制御部9が、提示情報提示指令を情報提示部13に送信する。続いて、情報提示部13が、図2に示すように、送信された提示情報提示指令に従って提示情報を情報提示部13に提示する。これにより、対象車両B1の乗員は、提示情報を把握可能となる。
このように、本実施形態では、対象装置制御部9が、他車両Bが立ち寄った地点のPOI情報および他車両Bがナビゲーション装置4に設定した目的地のPOI情報の少なくともいずれかである他車両POI情報を他車両Bからアドホック通信(車車間通信)で受信する。続いて、対象装置制御部9が、受信した他車両POI情報を他車両POI情報蓄積部7に蓄積する。続いて、対象装置制御部9が、蓄積している他車両POI情報に基づいて提示情報を生成する。続いて、対象装置制御部9が、生成した提示情報を対象車両B1の乗員に提示する。それゆえ、本実施形態では、他車両Bが立ち寄った地点もしくは他車両Bがナビゲーション装置4に設定した目的地に関する情報、つまり、他車両Bが利用した地点もしくは他車両Bが利用する可能性の高い地点に関する情報を対象車両B1の乗員に提示する。そのため、本実施形態では、例えば、インターネット上から検索したRSS情報を対象車両B1の乗員に提示する方法と異なり、実際に利用されている地点に関する提示情報を対象車両B1の乗員に提示できる。すなわち、本実施形態では、各車両Bが、実際に行った地点および実際に行く地点に関する情報(POI情報)を共有できる。
また、本実施形態では、対象装置制御部9が、他車両POI情報蓄積部7が蓄積している他車両POI情報に基づく順番に配置した複数の他車両POI情報を提示情報として提示する。それゆえ、他車両POI情報をより適切に配置した提示情報を提示できる。
さらに、本実施形態では、対象装置制御部9が、アドホック通信を介して他車両Bの無線通信部8からPOI情報(他車両POI情報)を取得する。それゆえ、本実施形態では、例えば、インターネット上からPOI情報を取得する方法と異なり、インターネットへ接続する必要なく、インターネットへ接続するための通信料金が発生しない。
また、上記フローを繰り返し実行するうちに、対象装置制御部9が、他車両POI情報蓄積部7が蓄積している他車両POI情報のうちから、蓄積してから設定期間(他車両POI情報を蓄積した日、他車両POI情報を蓄積してから24時間、対象車両B1が自宅に戻るまでの期間)が経過した他車両POI情報を順次消去する(図5のステップS301)。
このように、本実施形態では、対象装置制御部9が、他車両POI情報蓄積部7に蓄積している他車両POI情報のうちから、蓄積してから設定期間(他車両POI情報を蓄積した日、他車両POI情報を蓄積してから24時間、対象車両B1が自宅に戻るまでの期間)が経過した他車両POI情報を消去する。それゆえ、設定期間内に取得した他車両POI情報、つまり、フレッシュな他車両POI情報を基に提示情報を生成できる。これにより、対象車両B1の周辺を走行している他車両Bの最新の人気スポットを提示できる。
以上、本実施形態では、図1の車載装置1が車両用情報提供装置を構成する。以下同様に、図1の無線通信部8、装置制御部9、図4のステップS204が他車両地点情報受信部を構成する。さらに、図1の他車両POI情報蓄積部7、装置制御部9、図4のステップS207が他車両情報蓄積部を構成する。また、図1の装置制御部9、図5のステップS303が提示情報生成部を構成する。さらに、図1の情報提示部13、装置制御部9、図5のステップS306が情報提示部を構成する。また、図1の装置制御部9、図5のステップS301が他車両地点情報消去部を構成する。さらに、図1の装置制御部9、図3のステップS105、S112が地点情報取得部および自車両情報蓄積部を構成する。また、図1の無線通信部8、装置制御部9、図4のステップS208が自車両地点情報送信部を構成する。さらに、図1の装置制御部9、図3のステップS101が自車両地点情報消去部を構成する。また、図1の装置制御部9、図3のステップS106が停車判定部を構成する。さらに、図1の現在位置検出部10が位置取得部を構成する。また、図1の装置制御部9、図3のステップS108が設定距離内判定部を構成する。さらに、図1の装置制御部9、図3のステップS109、S112が立寄判定部および自車両地点情報取得部を構成する。
(本実施形態の効果)
本実施形態は、次のような効果を奏する。
(1)装置制御部9は、他車両Bが立ち寄った地点に関する情報(立寄地点POI情報)および他車両Bがナビゲーション装置4に設定した目的地に関する情報(目的地POI情報)の少なくともいずれかである他車両POI情報を他車両Bから受信する。続いて、装置制御部9は、受信した他車両POI情報を他車両POI情報蓄積部7に蓄積する。続いて、装置制御部9は、蓄積している他車両POI情報に基づいて提示情報を生成する。続いて、装置制御部9は、生成した提示情報を自車両Bの乗員に提示する。
この構成によれば、他車両Bが立ち寄った地点もしくは他車両Bがナビゲーション装置4に設定した目的地に関する情報、つまり、他車両Bが利用した地点もしくは他車両Bが利用する可能性の高い地点に関する情報(POI情報)を自車両Bの乗員に提示する。それゆえ、実際に利用されている地点に関する提示情報を自車両Bの乗員に提示できる。
(2)装置制御部9は、他車両POI情報蓄積部7が蓄積している他車両POI情報のうちから、蓄積してから設定期間が経過した他車両POI情報を消去する。
この構成によれば、設定期間内に取得した自車両POI情報、つまり、フレッシュな他車両POI情報を基に提示情報を生成できる。
(3)装置制御部9は、自車両Bが立ち寄った地点および自車両Bがナビゲーション装置4に設定した目的地の少なくともいずれかに関する情報である自車両POI情報を取得する。続いて、装置制御部9は、取得した自車両POI情報を自車両POI情報蓄積部6に蓄積する。続いて、装置制御部9は、自車両POI情報蓄積部6に蓄積している自車両POI情報を他車両Bに送信する。続いて、装置制御部9は、自車両POI情報蓄積部6に蓄積している自車両POI情報のうちから、蓄積してから設定期間(1ヶ月)が経過した自車両POI情報を消去する。
この構成によれば、設定期間(1ヶ月)内に取得した自車両POI情報、つまり、フレッシュな自車両POI情報を他車両Bに送信できる。
(4)装置制御部9は、自車両Bが停車していると判定し、且つ、自車両Bの現在位置から設定距離以内に設定地点があると判定した場合には、自車両Bの現在位置から設定距離以内にあると判定した設定地点に自車両Bが立ち寄ったと判定する。続いて、装置制御部9は、自車両Bが立ち寄ったと判定した設定地点に関する情報(POI情報)を自車両POI情報として取得する。
この構成によれば、自車両Bが停車すると、自車両Bの停車位置から設定距離以内にある設定地点に自車両Bが立ち寄ったと判定し、立ち寄ったと判定した設定地点に関する情報(POI情報)を自車両POI情報として取得する。それゆえ、自車両Bが立ち寄った地点に関する情報(自車両POI情報)をより適切に取得できる。
(5)装置制御部9は、他車両POI情報蓄積部7が蓄積している他車両POI情報を順に配置した情報を提示情報として生成するとともに、他車両POI情報蓄積部7が蓄積している他車両POI情報に基づいて他車両POI情報の配置順を設定する。
この構成によれば、蓄積している他車両POI情報、つまり、他車両Bから受信した他車両POI情報に基づいて、提示情報における他車両POI情報の配置順を設定する。それゆえ、他車両POI情報をより適切に配置した提示情報を提示できる。
(変形例)
なお、本実施形態では、装置制御部9が、自車両Bが停車していると判定し、且つ、自車両Bの現在位置から設定地点が設定距離(200m)以内にあると判定した場合には、自車両Bの現在位置から設定距離(200m)以内にあると判定した設定地点に自車両Bが立ち寄ったと判定する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、装置制御部9が、自車両Bが停車していると判定し、且つ、自車両Bの現在位置から設定地点が設定距離(200m)以内にあると判定した状態が設定時間以上継続した場合には、設定地点に自車両Bが立ち寄ったと判定する構成としてもよい。この場合、装置制御部9が、自車両Bの現在位置から設定距離(200m)以内にあると判定した設定地点のジャンルに基づいて前記設定時間を設定する。設定地点のジャンルとしては、例えば、遊園地、水族館、公園、飲食店がある。設定時間としては、例えば、設定地点の利用時の想定時間を設定する。具体的には、設定時間としては、ジャンルが遊園地や水族館である場合には2時間、ジャンルが公園である場合には1時間、ジャンルが飲食店である場合には30分とする。これにより、例えば、自車両Bが停車し、自車両Bの停車位置から設定距離(200m)以内に設定地点として遊園地があったが、停車時間が2時間未満(例えば、15分)であった場合には、設定地点(遊園地)に自車両Bが立ち寄ったと判定しない。
本実施形態は、第1実施形態の(1)〜(5)の効果に加え次のような効果を奏する。
(1)装置制御部9は、自車両Bが停車していると判定し、且つ、自車両Bの現在位置から設定地点が設定距離(200m)以内にあると判定した状態が設定時間以上継続した場合には、設定地点に自車両Bが立ち寄ったと判定する。その際、装置制御部9は、自車両Bの現在位置から設定距離(200m)以内にあると判定した設定地点のジャンルに基づいて前記設定時間を設定する。
この構成によれば、自車両Bが設定時間以上停車すると、自車両Bの停車位置から設定距離以内にある設定地点に自車両Bが立ち寄ったと判定し、立ち寄ったと判定した設定地点に関する情報(POI情報)を自車両POI情報として取得する。それゆえ、自車両Bが立ち寄った地点に関する情報(自車両POI情報)をより適切に取得できる。
7 他車両POI情報蓄積部(他車両情報蓄積部)
8 無線通信部(他車両地点情報受信部、自車両地点情報送信部)
9 装置制御部(他車両地点情報受信部、他車両情報蓄積部、提示情報生成部、情報提示部、他車両地点情報消去部、地点情報取得部、自車両情報蓄積部、自車両地点情報送信部、自車両地点情報消去部、停車判定部、設定距離内判定部、立寄判定部、自車両地点情報取得部)
10 現在位置検出部(位置取得部)
13 情報提示部(情報提示部)
ステップS101(自車両地点情報消去部)
ステップS105(地点情報取得部、自車両情報蓄積部)
ステップS106(停車判定部)
ステップS108(設定距離内判定部)
ステップS109(立寄判定部、自車両地点情報取得部)
ステップSS112(地点情報取得部、自車両情報蓄積部、立寄判定部、自車両地点情報取得部)
ステップS204(他車両地点情報受信部)
ステップS207(他車両情報蓄積部)
ステップS208(自車両地点情報送信部)
ステップS301(他車両地点情報消去部)
ステップS303(提示情報生成部)
ステップS306(情報提示部)

Claims (6)

  1. 自車両の乗員に情報を提示する車両用情報提示装置であって、
    他車両が立ち寄った地点に関する情報および他車両がナビゲーション装置に設定した目的地に関する情報の少なくともいずれかである他車両地点情報を他車両から車車間通信で受信する他車両地点情報受信部と、
    前記他車両地点情報受信部が受信した前記他車両地点情報を蓄積する他車両情報蓄積部と、
    前記他車両情報蓄積部が蓄積している前記他車両地点情報に基づいて提示情報を生成する提示情報生成部と、
    前記提示情報生成部が生成した前記提示情報を自車両の乗員に提示する情報提示部とを備えたことを特徴とする車両用情報提示装置。
  2. 前記他車両情報蓄積部が蓄積している前記他車両地点情報のうちから、蓄積してから設定期間が経過した前記他車両地点情報を消去する他車両地点情報消去部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両用情報提示装置。
  3. 自車両が立ち寄った地点および自車両がナビゲーション装置に設定した目的地の少なくともいずれかに関する情報である自車両地点情報を取得する地点情報取得部と、
    前記地点情報取得部が取得した前記自車両地点情報を蓄積する自車両情報蓄積部と、
    前記自車両情報蓄積部が蓄積している前記自車両地点情報を他車両に車車間通信で送信する自車両地点情報送信部と、
    前記自車両情報蓄積部が蓄積している前記自車両地点情報のうちから、蓄積してから設定期間が経過した前記自車両地点情報を消去する自車両地点情報消去部とを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用情報提示装置。
  4. 自車両が停車しているか否かを判定する停車判定部と、
    自車両の現在位置を取得する位置取得部と、
    前記位置取得部が取得した前記現在位置から設定距離以内に予め定めた地点情報に対応付けられている地点である設定地点があるか否かを判定する設定距離内判定部とを備え、
    前記地点情報取得部は、
    前記停車判定部が自車両が停車していると判定し、且つ、前記設定距離内判定部が前記現在位置から設定距離以内に前記設定地点があると判定した場合には、前記現在位置から設定距離以内にあると判定した前記設定地点に自車両が立ち寄ったと判定する立寄判定部と、
    前記立寄判定部が自車両が立ち寄ったと判定した前記設定地点に関する情報を前記自車両地点情報として取得する自車両地点情報取得部とを備えたことを特徴とする請求項3に記載の車両用情報提示装置。
  5. 前記立寄判定部は、前記停車判定部が自車両が停車していると判定し、且つ、前記設定距離内判定部が前記現在位置から設定距離以内に前記設定地点があると判定した状態が設定時間以上継続した場合には、前記設定地点に自車両が立ち寄ったと判定するとともに、前記現在位置から設定距離以内にあると判定した前記設定地点のジャンルに基づいて前記設定時間を設定することを特徴とする請求項4に記載の車両用情報提示装置。
  6. 前記提示情報生成部は、前記他車両情報蓄積部が蓄積している前記他車両情報を順に配置した情報を前記提示情報として生成するとともに、前記他車両情報蓄積部が蓄積している前記他車両地点情報に基づいて前記他車両地点情報の配置順を設定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の車両用情報提示装置。
JP2013091679A 2013-04-24 2013-04-24 車両用情報提示装置 Active JP6417082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091679A JP6417082B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 車両用情報提示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091679A JP6417082B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 車両用情報提示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215771A true JP2014215771A (ja) 2014-11-17
JP6417082B2 JP6417082B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=51941486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091679A Active JP6417082B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 車両用情報提示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6417082B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900825A (en) * 1996-08-01 1999-05-04 Manitto Technologies, Inc. System and method for communicating location and direction specific information to a vehicle
JP2004030450A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Kobe Steel Ltd 交通情報案内装置、交通情報案内方法及びそのシステム
JP2004257825A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2006133182A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Mazda Motor Corp 移動体用ナビゲーション装置及びそのための情報支援サーバ
JP2007121006A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Kenwood Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションシステム及びプログラム
JP2009175610A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Kenwood Corp 車載器
JP2010039952A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Kenwood Corp 情報提供装置、及び受信情報の選択出力方法
US20110071756A1 (en) * 2007-08-29 2011-03-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Online generation of a digital map
JP2012018175A (ja) * 2011-08-22 2012-01-26 Zenrin Datacom Co Ltd ガイド情報選別システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900825A (en) * 1996-08-01 1999-05-04 Manitto Technologies, Inc. System and method for communicating location and direction specific information to a vehicle
JP2004030450A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Kobe Steel Ltd 交通情報案内装置、交通情報案内方法及びそのシステム
JP2004257825A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2006133182A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Mazda Motor Corp 移動体用ナビゲーション装置及びそのための情報支援サーバ
JP2007121006A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Kenwood Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションシステム及びプログラム
US20110071756A1 (en) * 2007-08-29 2011-03-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Online generation of a digital map
JP2009175610A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Kenwood Corp 車載器
JP2010039952A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Kenwood Corp 情報提供装置、及び受信情報の選択出力方法
JP2012018175A (ja) * 2011-08-22 2012-01-26 Zenrin Datacom Co Ltd ガイド情報選別システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6417082B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8892361B2 (en) Route calculation apparatus
KR102234998B1 (ko) 추천 내비게이트 가능 구간을 나타내는 정보를 제공하는 방법 및 시스템
WO2014061224A1 (ja) エリアマップ提供システム、端末装置、及びサーバ装置
US8762051B2 (en) Method and system for providing navigational guidance using landmarks
CN102037330A (zh) 导航设备和方法
JP6441638B2 (ja) 移動体端末、情報出力方法、およびプログラム
JP2016033501A (ja) 車両用情報提供装置
JP2015076079A (ja) 利用目的推定システム、端末装置、利用目的推定方法、およびプログラム
JP6271762B2 (ja) サーバ、ナビゲーション装置、及び広告情報配信システムにおける配信除外エリアの設定方法
JP5183353B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008152364A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
KR20080068215A (ko) 속도에 따른 주행상태 감지방법 및 그 방법을 이용한교통정보 제공 시스템
JP2006275837A (ja) ナビゲーションサーバ、その制御方法及び制御プログラム、ナビゲーション端末及び方法、並びにナビゲーションシステム及びその制御方法
JP2018181024A (ja) 駐車場推定装置及び駐車場推定方法
JP6191218B2 (ja) 車両用情報提示装置
JP5032592B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2006162275A (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
WO2019082826A1 (ja) 訪問施設推奨装置及び訪問施設推奨方法
WO2019093102A1 (ja) 情報配信装置及び情報配信方法
JP6417082B2 (ja) 車両用情報提示装置
JP6037817B2 (ja) 携帯型ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
US20100036609A1 (en) Navigation systems and navigation methods thereof
JP2010117304A5 (ja)
WO2014049843A1 (ja) ナビゲーション装置
JP2014038427A (ja) 情報提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150