JP2014215281A - 全硬度又はマグネシウム硬度の測定装置及び測定方法 - Google Patents

全硬度又はマグネシウム硬度の測定装置及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014215281A
JP2014215281A JP2013095535A JP2013095535A JP2014215281A JP 2014215281 A JP2014215281 A JP 2014215281A JP 2013095535 A JP2013095535 A JP 2013095535A JP 2013095535 A JP2013095535 A JP 2013095535A JP 2014215281 A JP2014215281 A JP 2014215281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
magnesium
calcium
total
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013095535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083313B2 (ja
Inventor
信太郎 森
Shintaro Mori
信太郎 森
幸祐 志村
Kosuke Shimura
幸祐 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2013095535A priority Critical patent/JP6083313B2/ja
Publication of JP2014215281A publication Critical patent/JP2014215281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083313B2 publication Critical patent/JP6083313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)

Abstract

【課題】水中の全硬度又はマグネシウム硬度を容易に測定することができる方法及び装置を提供する。【解決手段】試料水のカルシウム硬度を測定可能であってその測定結果を出力する水質測定部と、予め測定したカルシウム硬度と全硬度との関係又はカルシウム硬度とマグネシウム硬度との関係の記憶および読み出しが可能な記憶部と、前記水質測定部から出力される測定結果と測定地域に応じて前記記憶部から読み出された係数とに基づいて演算を行い、前記試料水の全硬度又はマグネシウム硬度の推定値を出力する演算部とを備えることを特徴とする全硬度又はマグネシウム硬度の測定装置。【選択図】図1

Description

本発明は、水中の全硬度又はマグネシウム硬度(マグネシウムイオン濃度)の測定に関するものである。
水を利用するプラントを安全かつ効率よく運転するためには、そのプラントに適した水質管理を行うことが必要であり、そのためには水質分析が重要であり、特に水中の硬度を管理することは重要である。なお、硬度とは、水中のカルシウムイオン(Ca2+)およびマグネシウムイオン(Mg2+)の合計の濃度を示す単位であって、CaCOに換算したmg/Lで表わされる(JIS硬度)。
硬度成分のうち、マグネシウムは開放循環冷却水系の濃縮によりスケールとして付着することが知られている。特に、熱交換器でスケールの付着が進行すると、熱交換器における熱効率の低下や通水の悪化を引き起こし、放置すれば操業停止などの大きな障害の要因となるため、定期的な分析が求められている。
現在までのところ、マグネシウム硬度を現場で連続的に測定する信頼性の高いセンサが提案されていない。例えば、特許文献1の第0028段落には、精製水製造用の原水中のカルシウムイオン濃度をイオン電極を用いて測定することが記載されているが、マグネシウムイオン濃度の測定方法については記載されていない。そのため、現場で採取したサンプルを、例えばJIS K0101法に従ってEDTA標準溶液による滴定でマグネシウムイオン濃度を測定している。
しかしながら、この滴定法による分析は手動で行うため、時間と労力を要する。特許文献2には発色試薬を用いた全硬度測定方法が記載されているが、測定に手間がかかる。
これら以外の方法として、2価陽イオン電極を用いる方法が検討されている。すなわち、2価陽イオン電極の電位より算出したカルシウムイオン濃度とマグネシウムイオンの濃度の和(全硬度)から、カルシウムイオン選択性電極の電位から求めたカルシウムイオン濃度を差し引くことでマグネシウムイオン濃度を算出する方法である。しかし、2価陽イオン電極は、測定値の信頼性が低く、実用に耐えられる性能を有していない問題がある(非特許文献1)。
特開2012−192373 特表2004−518113
共立薬科大学研究年報No.16(1971)
本発明は、水中の全硬度又はマグネシウム硬度を容易に測定することができる方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、全国各地の開放循環冷却水系において2価陽イオン電極を用いて、全硬度を直接測定することを試みた。しかし、上述のように、2価陽イオン電極から直接算出した測定値と手分析(EDTA滴定法)による分析値との相関が悪く、実用上の使用は不可能であった(後述の比較例)。すなわち、2価陽イオン電極では全硬度やマグネシウムイオン濃度の直接測定が不可能なことを確認した。
本発明者は、任意の地域における年間のカルシウムイオンと全硬度又はマグネシウム硬度との比率を確認した結果、各地域毎にこの比率は一定であり、ある地域において開放循環冷却水系のカルシウム濃度を測定することにより、その地域の開放循環冷却水系の全硬度とマグネシウムイオン濃度を推定することが可能であることを知見した。本発明はかかる知見に基くものである。
本発明の全硬度又はマグネシウム硬度の測定装置は、試料水のカルシウム硬度を測定可能であってその測定結果を出力する水質測定部と、予め測定したカルシウム硬度と全硬度との関係又はカルシウム硬度とマグネシウム硬度との関係の記憶および読み出しが可能な記憶部と、前記水質測定部から出力される測定結果と測定地域に応じて前記記憶部から読み出された係数とに基づいて演算を行い、前記試料水の全硬度又はマグネシウム硬度の推定値を出力する演算部とを有する。
前記水質測定部は、カルシウムイオン電極を備えることが好ましい。
本発明の全硬度又はマグネシウム硬度の測定方法は、水中のカルシウム硬度をカルシウムイオン電極で測定する工程と、このカルシウム硬度と測定地域に応じた係数とを用いて全硬度又はマグネシウム硬度を演算する工程とを有する。
対象とする水系において、カルシウム硬度と全硬度とは一定の関係にある。そのため、予めその地域のカルシウム硬度と全硬度又はマグネシウム硬度の関係を調べておくことにより、その地域における、水中のカルシウム硬度を測定すれば全硬度又はマグネシウム硬度を推定できる。なお、全硬度の推定値からカルシウム硬度測定値を差し引くことでもマグネシウム硬度を推定できる。
本発明によれば、対象水系中のマグネシウム硬度を、精度良く簡便かつ迅速に連続して推定することができる。
実施の形態に係る全硬度又はマグネシウム硬度の測定装置を示すブロック図である。 測定結果を示すグラフである。 測定結果を示すグラフである。 測定結果を示すグラフである。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
全国の各地域に設置された開放循環冷却水系において、全硬度及びカルシウム硬度を測定したところ、地域によって硬度値は変化するが、全硬度とカルシウム硬度との比はその地域に応じ全測定期間(約10ヶ月間)を通じてほぼ一定であることを見出した。これは、開放循環冷却水系で用いる補給水は、その地域の水道水、地下水又は工業用水もしくはそれらを処理した水であり、当該水中の全硬度及びカルシウム硬度は一年を通じてほぼ一定であるためである。主な地域のデータを挙げると、表1の通りである。
Figure 2014215281
従って、カルシウムイオン電極を用いてある地域の水系のカルシウム硬度を求めると、このカルシウム硬度をその地域のb/aで除算する(カルシウム硬度にb/aの逆数a/bを乗算する)ことにより全硬度が求まる。この全硬度からカルシウム硬度測定値を減算する([全硬度]−[カルシウム硬度]を演算する)ことにより、マグネシウム硬度が求まる。
なお、b/aが一定であることから、マグネシウム硬度(a−b)とカルシウム硬度(b)との比(a−b)/bも一定である。従って、地域に応じて[マグネシウム硬度/カルシウム硬度]比を予め求めておき、カルシウム硬度測定値に対しこの[マグネシウム硬度/カルシウム硬度]比を乗算することによってマグネシウム硬度を直ちに求めることもできる。
図1は全硬度又はマグネシウム硬度の測定装置のブロック図であり、カルシウムイオン電極1の検出信号がA/D変換器2でデジタル信号に変換され、コンピュータ3の演算部4に入力される。この演算部4は、入力部6から与えられる地域情報に応じて記憶部5から上記(b/a)又は(a−b)/bなどの係数値を読み出し、全硬度又はマグネシウム硬度の演算を行い、その結果を液晶などよりなる表示部7に表示する。なお、記憶部5に対しては、地域毎の上記係数値が予め入力部6から入力されている。上記の演算結果は通信回線を通じて管理センター等に送信されてもよい。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に示すが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[比較例1]従来法データ
全国の開放循環冷却水系の冷却水サンプルを収集し、2価陽イオン電極にて測定した値とキレート滴定にて測定した全硬度の値を比較した結果を図2に示す。2価陽イオン電極および比較電極としてはオリオン社製93−32およびオリオン社製シングルジャンクション比較電極90−01をそれぞれ用いた。
図2の通り、マグネシウムの測定値とキレート滴定値との間に相関関係は認められず、マグネシウムを用いたときには硬度測定値の信頼性は著しく低いことが認められた。
[実施例1]
茨城県鹿島地区の実機循環冷却水について、年間を通じてカルシウム硬度(b)と全硬度(a)とを滴定法により測定し、その結果を図2に示した。図2の通り、b/a値は0.48〜0.63(平均0.55)であり、CV値は5%の範囲内で収まっていた。
以上より、b/a値は年間を通して一定であり、カルシウム硬度から全硬度を推定できることが確認された。
そこで、b/a=0.55を用い、カルシウム硬度から推定した全硬度と、実測全硬度との関係を求め、図4に示した。図4の通り、循環水、補給水とも、同一の直線状にあり、良好な相関関係を有していることが認められた。
以上より、キレート滴定により求めた値と本発明法により求めた値とがほぼ一致する結果が得られることがわかる。このように、本発明により水中の全硬度又はマグネシウム硬度を、連続して、精度良く、簡便に測定できることがわかる。
なお、実施例では、循環水をバッチでサンプリングしたものであるが、循環水ラインにバイパスを設け、そこに設置したカルシウムイオン電極や自動滴定装置の値をもとに全硬度の値を推定しても良い。また、オンラインで測定する場合には、測定結果に基づき、薬注制御機器やブロー制御機器と連携させても良い。
1 カルシウムイオン電極
4 演算部
5 記憶部

Claims (3)

  1. 試料水のカルシウム硬度を測定可能であってその測定結果を出力する水質測定部と、
    予め測定したカルシウム硬度と全硬度との関係又はカルシウム硬度とマグネシウム硬度との関係の記憶および読み出しが可能な記憶部と、
    前記水質測定部から出力される測定結果と測定地域に応じて前記記憶部から読み出された係数とに基づいて演算を行い、前記試料水の全硬度又はマグネシウム硬度の推定値を出力する演算部と
    を有する全硬度又はマグネシウム硬度の測定装置。
  2. 請求項1において、前記水質測定部がカルシウムイオン電極であることを特徴とする全硬度又はマグネシウム硬度測定装置。
  3. 水中のカルシウム硬度をカルシウムイオン電極で測定する工程と、
    このカルシウム硬度と測定地域に応じた係数とを用いて全硬度又はマグネシウム硬度を演算する工程と
    を有する全硬度又はマグネシウム硬度の測定方法。
JP2013095535A 2013-04-30 2013-04-30 全硬度又はマグネシウム硬度の測定装置及び測定方法 Expired - Fee Related JP6083313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095535A JP6083313B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 全硬度又はマグネシウム硬度の測定装置及び測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095535A JP6083313B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 全硬度又はマグネシウム硬度の測定装置及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215281A true JP2014215281A (ja) 2014-11-17
JP6083313B2 JP6083313B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51941128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095535A Expired - Fee Related JP6083313B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 全硬度又はマグネシウム硬度の測定装置及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083313B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159749A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Kurita Water Ind Ltd 硬度検出装置
JPH09304327A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Shio Jigiyou Center 溶液組成測定システム
JPH10276722A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 M P G Kk サンゴを含有する食品
JPH10332596A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Miura Co Ltd 金属イオンの定量方法
JPH1164323A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Miura Co Ltd 硬度指示薬
JP2002112983A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Tanita Corp 摂取塩分計
JP2004275898A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kenko Igakusha:Kk 硬度成分の分離抽出方法及び硬度成分を含有した栄養補給食品
JP2004305069A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Kajima Corp 植栽計画支援方法及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159749A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Kurita Water Ind Ltd 硬度検出装置
JPH09304327A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Shio Jigiyou Center 溶液組成測定システム
JPH10276722A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 M P G Kk サンゴを含有する食品
JPH10332596A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Miura Co Ltd 金属イオンの定量方法
JPH1164323A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Miura Co Ltd 硬度指示薬
JP2002112983A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Tanita Corp 摂取塩分計
JP2004275898A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kenko Igakusha:Kk 硬度成分の分離抽出方法及び硬度成分を含有した栄養補給食品
JP2004305069A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Kajima Corp 植栽計画支援方法及びプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016049615; 渡邊智子: '水道水の無機質' 臨床栄養 Vol.129 No.1, 20160701, Page.86-87 *
JPN6016049618; MEIER P C: 'Direct potentiometric water hardness determination using ion-selective electrodes' Microchim Acta Vol.1 No.5-6, 1980, Page.317-327 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6083313B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boyd et al. Interpretation of pH, acidity, and alkalinity in aquaculture and fisheries
Braaten et al. Effects of sample preservation and storage on mercury speciation in natural stream water
JP2015114154A (ja) 水処理薬品濃度算出システム及び方法
Alimoradi et al. Data on corrosive water in the sources and distribution network of drinking water in north of Iran
CN109406588A (zh) 基于离子选择性电极的土壤硝态氮多参数检测方法与仪表
Beyene et al. Validation of a quantitative method for estimating the indicator power of, diatoms for ecoregional river water quality assessment
JP6531483B2 (ja) 溶存成分の濃度測定装置及び方法
JP6083313B2 (ja) 全硬度又はマグネシウム硬度の測定装置及び測定方法
Dhakal et al. Induction time measurements in two brackish water reverse osmosis plants for calcium carbonate precipitation
Kardash et al. Proficiency testing of pH and electrolytic conductivity measurements of groundwater: a case study of the difference between consensus and metrologically traceable values
US20230152266A1 (en) Inorganic carbon (ic) excluded conductivity measurement of aqueous samples
Rao et al. Water quality monitoring using remote control boat
Zhang et al. Geochemical characteristics and their environmental implications for the water regime of Hulun Lake, Inner Mongolia, China
Matino et al. Application of unconventional techniques for evaluation and monitoring of physico-chemical properties of water streams
Karthik et al. Profiling water quality using the multivariate chemometric method
Pahore et al. Performance evaluation of an on‐site volume reduction system with synthetic urine using a water transport model
JP5399725B2 (ja) 水質推定装置および水質推定方法
Linnikov et al. Prevention of scaling and corrosion by reagent KISK-1
CN109084856B (zh) 开式循环水系统的流量测定方法
Byun et al. Method for monitoring chloride levels in steam condensate in thermal power plants using reverse osmosis membranes and an ion-selective electrode
Lu et al. Design and implementation of a Li River water quality monitoring and analysis system based on outlier data analysis
Teuler et al. Operational experience of the brackish water reverse osmosis of the water treatment plant in Sant Joan Despi
Zhang et al. The development of device for on-line monitoring circulating cooling water stability
Matino et al. Evaluation and monitoring of physico-chemical properties of water streams through unconventional techniques
Yadav et al. Smart Water Quality Monitoring System using IOT and Electronic Sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees