JP2014214857A - 変速装置 - Google Patents

変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014214857A
JP2014214857A JP2013095099A JP2013095099A JP2014214857A JP 2014214857 A JP2014214857 A JP 2014214857A JP 2013095099 A JP2013095099 A JP 2013095099A JP 2013095099 A JP2013095099 A JP 2013095099A JP 2014214857 A JP2014214857 A JP 2014214857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
oil chamber
engagement
planetary gear
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013095099A
Other languages
English (en)
Inventor
武史 鳥居
Takeshi Torii
武史 鳥居
内田 雅之
Masayuki Uchida
雅之 内田
宗司 浅野
Soji Asano
宗司 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2013095099A priority Critical patent/JP2014214857A/ja
Publication of JP2014214857A publication Critical patent/JP2014214857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0086Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising two reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】変速装置に含まれる油圧クラッチの各油室を画成する部材を薄肉化し、油圧クラッチひいては変速装置の小型化を図る。【解決手段】自動変速機25は、プラネタリキャリヤ34に入力される回転を減速してリングギヤ32から出力するダブルピニオン式の減速プラネタリギヤとしての第1遊星歯車機構30と、当該第1遊星歯車機構30の上記リングギヤ32が一体化されて全体として当該リングギヤ32と一体に回転するクラッチハブ110を含むクラッチC1とを備える。そして、クラッチC1の係合油室180、キャンセル油室190を画成するクラッチピストン160および係合油室画成部材170は、クラッチハブ110(支持部材130)により支持される。【選択図】図4

Description

本発明は、キャリヤに入力される回転を減速してリングギヤから出力するダブルピニオン式の減速プラネタリギヤと、当該減速プラネタリギヤのリングギヤと他の回転要素とを連結すると共に両者の連結を解除する油圧クラッチとを備える変速装置に関する。
従来、この種の変速装置として、入力軸に連結されたリングギヤに入力される回転を常時減速してキャリヤから出力する減速プラネタリギヤセットと、減速プラネタリギヤセットの出力回転を入力とする後続プラネタリギヤセットと、減速プラネタリギヤセットのリングギヤと後続プラネタリギヤセットのキャリヤとの間に設けられた多板クラッチとを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この変速装置の多板クラッチは、減速プラネタリギヤセットのリングギヤに連結されたクラッチハブと、後続プラネタリギヤセットのキャリヤに連結されたクラッチドラムと、クラッチハブおよびクラッチドラムに嵌合された複数の摩擦係合プレートと、当該複数の摩擦係合プレートを押圧するクラッチピストンと、クラッチピストンを制御する油圧サーボと、当該油圧サーボに発生する遠心油圧をキャンセルするバランス油圧室(キャンセル油室)と含む。そして、この多板クラッチでは、クラッチピストンがクラッチハブにより支持されて当該クラッチハブと共にバランス油圧室を画成し、クラッチピストンと共に油圧サーボの制御油圧室(係合油室)を画成する環状部材が入力軸により支持される。
特許第4765873号公報
上記特許文献1に記載の多板クラッチでは、制御油圧室やバランス油圧室を画成するクラッチピストンと環状部材とが変速装置の入力軸と一体に回転することになるため、内燃機関等の動力発生源の回転数の高まりに応じて入力軸の回転数が高まった際には、制御油圧室内やバランス油圧室内で発生する遠心油圧が大きくなってしまう。このため、上記従来の変速装置では、多板クラッチの制御油圧室やバランス油圧室を画成するクラッチハブやクラッチピストン、環状部材等の剛性を確保すべく、これらの部材の肉厚を厚くせざるを得ず、多板クラッチひいては変速装置が特に軸方向において大型化してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、変速装置に含まれる油圧クラッチの各油室を画成する部材を薄肉化し、油圧クラッチひいては変速装置の小型化を図ることを主目的とする。
本発明による変速装置は、上記主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明による変速装置は、
キャリヤに入力される回転を減速してリングギヤから出力するダブルピニオン式の減速プラネタリギヤと、該減速プラネタリギヤの前記リングギヤと他の回転要素とを連結すると共に両者の連結を解除する油圧クラッチとを備える変速装置において、
前記油圧クラッチは、
前記他の回転要素に連結されるクラッチドラムと、
前記減速プラネタリギヤの前記リングギヤが一体化されたクラッチハブと、
前記クラッチドラムに嵌合される第1摩擦係合プレートと、
前記クラッチハブに嵌合される第2摩擦係合プレートと、
前記第1および第2摩擦係合プレートを押圧して摩擦係合させるピストンと、
前記ピストンと共に係合油圧が供給される係合油室を画成する係合油室画成部材とを含み、
前記ピストンは、前記クラッチハブにより移動自在に支持され、該クラッチハブと共に前記係合油室内で発生する遠心油圧をキャンセルするためのキャンセル油室を画成し、
前記係合油室画成部材は、前記ピストンに対して前記キャンセル油室とは反対側に位置するようにクラッチハブにより支持されることを特徴とする。
この変速装置は、キャリヤに入力される回転を減速してリングギヤから出力するダブルピニオン式の減速プラネタリギヤと、当該減速プラネタリギヤの上記リングギヤが一体化されたクラッチハブを含む油圧クラッチとを備える。そして、油圧クラッチの第1および第2摩擦係合プレートを押圧して摩擦係合させるピストンは、クラッチハブにより移動自在に支持され、当該クラッチハブと共に係合油圧が供給される係合油室内で発生する遠心油圧をキャンセルするためのキャンセル油室を画成する。更に、ピストンと共に係合油室を画成する係合油室画成部材は、ピストンに対してキャンセル油室とは反対側に位置するようにクラッチハブにより支持される。これにより、係合油室やキャンセル油室を画成するピストンおよび係合油室画成部材を減速プラネタリギヤの入力要素であるキャリヤよりも常時低い回転数で回転するリングギヤと一体に回転させることができるため、キャリヤに入力される回転が高まったとしても、係合油室内やキャンセル油室内に過大な遠心油圧が発生するのをより良好に抑制することができる。従って、この変速装置では、油圧クラッチの係合油室やキャンセル油室を画成するクラッチハブ、ピストンおよび係合油室画成部材に求められる剛性をより低減することができるため、これらの部材を薄肉化し、油圧クラッチひいては変速装置の小型化、特に軸方向の短縮化を図ることが可能となる。
また、前記クラッチハブは、前記リングギヤと、該リングギヤと一体に回転すると共に該リングギヤを前記変速装置の入力軸上に回転自在に支持する支持部材とからなってもよく、前記第2摩擦係合プレートは、前記リングギヤの外周部に嵌合されてもよく、前記キャンセル油室は、前記ピストンと前記支持部材とで画成されてもよく、前記係合油室画成部材は、該支持部材に軸方向に移動不能に支持されてもよい。これにより、係合油室やキャンセル油室を画成するピストンおよび係合油室画成部材を変速装置の入力軸上に回転自在に支持されたリングギヤと一体に回転させることができるため、当該入力軸の回転が高まったとしても、係合油室内やキャンセル油室内に過大な遠心油圧が発生するのをより良好に抑制することができる。
更に、前記変速装置は、前記他の回転要素を含む第2プラネタリギヤを更に備えてもよく、前記クラッチハブ、前記ピストンおよび前記係合油室画成部材は、前記クラッチドラムの内側かつ前記減速プラネタリギヤと前記第2プラネタリギヤとの間に配置されてもよい。これにより、クラッチドラムの内側かつ減速プラネタリギヤと第2プラネタリギヤとの間のスペースを有効に活用して、油圧クラッチひいては変速装置の軸長をより短縮化することができる。
また、前記クラッチハブは、前記ピストンおよび前記係合油室画成部材を支持する筒状部を有してもよく、前記筒状部は、前記キャンセル油室と連通すると共に該筒状部を貫通する複数の油路と、前記複数の油路とは周方向における異なる位置で前記キャンセル油室と連通すると共に前記筒状部の内径側に向けて延びる複数の第1通路と、前記複数の第1通路のそれぞれから軸方向に延出されて前記筒状部の一端で開口する複数の第2通路とを有してもよい。これにより、複数の油路を介してキャンセル油室内に作動油を供給すると共に、複数の第1および第2通路を介してキャンセル油室内の空気を油室外へと排出することができるため、キャンセル油室内に作動油をより速やかに充填し、係合油室内で発生する遠心油圧をキャンセルするために必要な遠心油圧をキャンセル油室内でより速やかに発生させることが可能となる。また、キャンセル油室と連通する複数の油路および第1通路をクラッチハブの筒状部、すなわち、キャンセル油室の内径側に形成することにより、キャンセル油室の受圧面積を充分に確保することができる。
更に、前記クラッチハブは、前記ピストンおよび前記係合油室画成部材を支持する筒状部を有してもよく、前記筒状部は、前記キャンセル油室と連通すると共に該筒状部を貫通する複数の油路と、前記複数の油路とは周方向における異なる位置で前記キャンセル油室と連通すると共に前記筒状部を貫通する複数の第1通路とを有してもよく、前記筒状部内には、スリーブが嵌合されてもよく、前記スリーブは、それぞれ前記油路と連通する複数の開口と、それぞれ前記第1通路と連通すると共に軸方向に延在して該スリーブの一端で開口する複数の第2通路とを有してもよい。これにより、クラッチハブの筒状部に形成された複数の油路およびスリーブに形成された複数の開口を介してキャンセル油室内に作動油を供給すると共に、筒状部に形成された複数の第1通路およびスリーブに形成された複数の第2通路を介してキャンセル油室内の空気を油室外へと排出することができるため、キャンセル油室内に作動油をより速やかに充填し、係合油室内で発生する遠心油圧をキャンセルするために必要な遠心油圧をキャンセル油室内でより速やかに発生させることが可能となる。また、キャンセル油室と連通する複数の油路および第1通路をクラッチハブの筒状部、すなわち、キャンセル油室の内径側に形成することにより、キャンセル油室の受圧面積を充分に確保することができる。
更に、前記他の回転要素の最高回転数は、前記変速装置を構成する複数の回転要素の最高回転数の中で最も高くてもよい。すなわち、この場合には、油圧クラッチのクラッチドラムが変速装置を構成する複数の回転要素の中で最も高回転となり得る回転要素に連結されるが、油圧クラッチの解放時にクラッチドラムが当該他の回転要素と共に高回転状態になったとしても、係合油室やキャンセル油室を画成するピストンおよび係合油室画成部材は、クラッチドラムの回転数に依存しない上記減速プラネタリギヤのリングギヤと一体に回転するため、係合油室内やキャンセル油室内に過大な遠心油圧が発生するのをより良好に抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る変速装置としての自動変速機25を含む動力伝達装置20の概略構成図である。 図1の自動変速機25の各変速段とクラッチおよびブレーキの作動状態との関係を表す作動表である。 図1の自動変速機25を構成する回転要素間における回転数の関係を例示する速度線図である。 図1の自動変速機25の要部を示す拡大図である。 クラッチC1の支持部材130の内筒部131およびスリーブ50を示す断面図である。 他の実施形態に係るクラッチC1Bを含む自動変速機25Bの要部を示す拡大図である。 他の実施形態に係るクラッチC1Bの支持部材130Bの内筒部131を示す断面図である。
次に、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る変速装置としての自動変速機25を含む動力伝達装置20の概略構成図である。同図に示す動力伝達装置20は、前輪駆動車両に搭載される図示しないエンジンのクランクシャフトに接続されると共にエンジンからの動力を図示しない左右の駆動輪(前輪)に伝達可能なものである。図示するように、動力伝達装置20は、トランスミッションケース22や、当該トランスミッションケース22の内部に収容される発進装置(流体伝動装置)23、オイルポンプ24、自動変速機25、ギヤ機構(ギヤ列)28、デファレンシャルギヤ(差動機構)29等を含む。
動力伝達装置20に含まれる発進装置23は、エンジンのクランクシャフトに接続される入力側のポンプインペラ23pや、自動変速機25の入力軸(入力部材)26に接続される出力側のタービンランナ23t、ポンプインペラ23pおよびタービンランナ23tの内側に配置されてタービンランナ23tからポンプインペラ23pへの作動油の流れを整流するステータ23s、ステータ23sの回転方向を一方向に制限するワンウェイクラッチ23o、ロックアップクラッチ23c、ダンパ機構23d等を有するトルクコンバータとして構成される。ただし、発進装置23は、ステータ23sを有さない流体継手として構成されてもよい。
オイルポンプ24は、ポンプボディとポンプカバーとを含むポンプアッセンブリ、ハブを介して発進装置23のポンプインペラ23pに接続された外歯ギヤ、当該外歯ギヤに噛合する内歯ギヤ等を有するギヤポンプとして構成されている。オイルポンプ24は、エンジンからの動力により駆動され、図示しないオイルパンに貯留されている作動油(ATF)を吸引して発進装置23や自動変速機25により要求される油圧を生成する図示しない油圧制御装置へと圧送する。
自動変速機25は、8段変速式の変速機として構成されており、図1に示すように、入力軸26に加えて、ダブルピニオン式の第1遊星歯車機構30、ラビニヨ式の第2遊星歯車機構35、入力側から出力側までの動力伝達経路を変更するための4つのクラッチC1,C2,C3およびC4、2つのブレーキB1およびB2、並びにワンウェイクラッチF1を含む。
自動変速機25の第1遊星歯車機構30は、外歯歯車であるサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置される内歯歯車であるリングギヤ32と、互いに噛合すると共に一方がサンギヤ31に、他方がリングギヤ32に噛合する2つのピニオンギヤ33a,33bの組を自転自在(回転自在)かつ公転自在に複数保持するプラネタリキャリヤ34とを有する。図示するように、第1遊星歯車機構30のサンギヤ31は、トランスミッションケース22に固定されており、第1遊星歯車機構30のプラネタリキャリヤ34は、入力軸26に一体回転可能に連結されている。第1遊星歯車機構30は、いわゆる減速プラネタリギヤとして構成されており、入力要素であるプラネタリキャリヤ34に伝達された回転(動力)を減速して出力要素であるリングギヤ32から出力する。
自動変速機25の第2遊星歯車機構35は、外歯歯車である第1サンギヤ36aおよび第2サンギヤ36bと、第1および第2サンギヤ36a,36bと同心円上に配置される内歯歯車であるリングギヤ37と、第1サンギヤ36aに噛合する複数のショートピニオンギヤ38aと、第2サンギヤ36bおよび複数のショートピニオンギヤ38aに噛合すると共にリングギヤ37に噛合する複数のロングピニオンギヤ38bと、複数のショートピニオンギヤ38aおよび複数のロングピニオンギヤ38bを自転自在(回転自在)かつ公転自在に保持するプラネタリキャリヤ39とを有する。第2遊星歯車機構35のリングギヤ37は、自動変速機25の出力部材として機能し、入力軸26からリングギヤ37に伝達された動力は、ギヤ機構28、デファレンシャルギヤ29を介して左右の駆動輪に伝達される。また、プラネタリキャリヤ39は、ワンウェイクラッチF1を介してトランスミッションケース22により支持され、当該プラネタリキャリヤ39の回転方向は、ワンウェイクラッチF1により一方向に制限される。
クラッチC1は、第1遊星歯車機構30のリングギヤ32と第2遊星歯車機構35の第1サンギヤ36aとを締結(連結)すると共に両者の締結(連結)を解除することができる油圧クラッチである。クラッチC2は、入力軸26と第2遊星歯車機構35のプラネタリキャリヤ39とを締結すると共に両者の締結を解除することができる油圧クラッチである。クラッチC3は、第1遊星歯車機構30のリングギヤ32と第2遊星歯車機構35の第2サンギヤ36bとを締結すると共に両者の締結を解除することができる油圧クラッチである。クラッチC4は、第1遊星歯車機構30のプラネタリキャリヤ34と第2遊星歯車機構35の第2サンギヤ36bとを締結すると共に両者の締結を解除することができる油圧クラッチである。ブレーキB1は、第2遊星歯車機構35の第2サンギヤ36bをトランスミッションケース22に回転不能に固定すると共に第2サンギヤ36bのトランスミッションケース22に対する固定を解除することができる油圧ブレーキ(摩擦係合要素)である。ブレーキB2は、第2遊星歯車機構35のプラネタリキャリヤ39をトランスミッションケース22に回転不能に固定すると共にプラネタリキャリヤ39のトランスミッションケース22に対する固定を解除することができる油圧ブレーキである。
また、ワンウェイクラッチF1は、第2遊星歯車機構35のプラネタリキャリヤ39に連結(固定)されるインナーレースや、アウターレース、複数のスプラグ、複数のスプリング(板バネ)、保持器等を含み、インナーレースに対してアウターレースが一方向に回転した際に各スプラグを介してトルクを伝達すると共に、インナーレースに対してアウターレースが他方向に回転した際に両者を相対回転させるものである。ただし、ワンウェイクラッチF1は、ローラ式といったようなスプラグ式以外の構成を有するものであってもよい。
これらのクラッチC1〜C4、ブレーキB1およびB2は、上記油圧制御装置による作動油の給排を受けて動作する。図2に自動変速機25の各変速段とクラッチC1〜C4、ブレーキB1およびB2、並びにワンウェイクラッチF1の作動状態との関係を表した作動表を示し、図3に自動変速機25を構成する回転要素間における回転数の関係を例示する速度線図を示す。自動変速機25は、クラッチC1〜C4、ブレーキB1およびB2を図2の作動表に示す状態とすることで前進1〜8速の変速段と後進1速および2速の変速段とを提供する。なお、クラッチC2〜C4、ブレーキB1およびB2の少なくとも何れかは、ドグクラッチといった噛み合い係合要素とされてもよい。
図4は、自動変速機25の要部を示す拡大断面図である。同図は、自動変速機25に含まれるクラッチC1の周辺の構成を示すものである。図示するように、クラッチC1は、第2遊星歯車機構35の第1サンギヤ36aに連結されるクラッチドラム100と、第1遊星歯車機構30のリングギヤ32が一体化され、当該リングギヤ32と一体に回転するクラッチハブ110と、クラッチドラム100に外周部が嵌合される複数の環状のクラッチプレート(摩擦板)140と、クラッチハブ110に内周部が嵌合される複数の環状のクラッチプレート(相手板)150と、クラッチプレート140,150を押圧可能なクラッチピストン160と、クラッチピストン160と共に係合油圧が供給される係合油室180を画成する係合油室画成部材170とを含む。なお、図4においては、第2遊星歯車機構35の記載を省略するが、本実施形態では、第2遊星歯車機構35がクラッチC1の図4における左側に配置される。
クラッチドラム100は、クラッチプレート140の外周部が嵌合されるスプラインを有する外筒部101と、外筒部101から内側に延びる環状壁部102と、環状壁部102の内周部から第2遊星歯車機構35の第1サンギヤ36a側(図4における左側)に向けて延びる連結部103とを含む。クラッチドラム100の連結部103は、図示しない連結部材を介して第2遊星歯車機構35の第1サンギヤ36aに連結される。
クラッチハブ110は、第1遊星歯車機構30のリングギヤ32と、当該リングギヤ32を支持する支持部材130とから構成される。クラッチハブ110を構成する第1遊星歯車機構30のリングギヤ32は、筒状部材として構成され、クラッチドラム100の内側に配置される。リングギヤ32の外周部(外周面)には、クラッチプレート150の内周部が嵌合されるスプライン32sが形成されている。また、クラッチハブ110を構成する支持部材130は、クラッチドラム100の内側で当該クラッチドラム100の環状壁部102と第1遊星歯車機構30との間に配置される。支持部材130は、内筒部(筒状部)131と、内筒部131の第1遊星歯車機構30側の一端(図4における左端)から外側に延びる環状壁部132と、環状壁部132から内筒部131の一部を囲むように図4における左側に向けて延びる外筒部133とを含む。支持部材130の内筒部131の内側には、ブッシュ40およびスリーブ50が嵌合されており、支持部材130は、当該ブッシュ40およびスリーブ50を介して自動変速機25の入力軸26により回転自在に支持される。また、支持部材130の外筒部133の外周部には、リングギヤ32のクラッチドラム100の環状壁部102側の一端が固定される。これにより、リングギヤ32が支持部材130により自動変速機25の入力軸26上に回転自在に支持されると共に、リングギヤ32と支持部材130とが一体に回転可能となる。すなわち、リングギヤ32がクラッチハブ110に一体化され、クラッチハブ110が全体として当該リングギヤ32と一体に回転可能となる。
クラッチピストン160は、クラッチドラム100の内側で当該クラッチドラム100の環状壁部102とクラッチハブ110の支持部材130との間に配置される。クラッチピストン160は、中心孔160oを有すると共に支持部材130の環状壁部132と対向する環状の受圧部161と、受圧部161の外周部から環状壁部102(図4における左側)に向けて支持部材130から離間するように延びる筒状部162と、筒状部162の環状壁部102側(図4における左側)の端部からクラッチプレート140,150に向けて延びると共に当該クラッチプレート140,150を押圧可能な押圧部163とを含む。
クラッチピストン160の受圧部161は、支持部材130の内筒部131に軸方向に移動自在に嵌合され、中心孔160oと内筒部131との間にはシール部材が配置される。また、筒状部162は、支持部材130の外筒部133内にシール部材を介して軸方向に移動自在に嵌合される。更に、押圧部163の内周面には、リングギヤ32の外周面に形成されたスプライン32sと係合するスプライン163sが形成されている。これにより、クラッチピストン160は、支持部材130の内筒部131および外筒部133により軸方向に移動自在に支持されると共に、リングギヤ32すなわちクラッチハブ110と一体に回転することになる。また、クラッチピストン160は、支持部材130と共に係合油室180内で発生する遠心油圧をキャンセルするためのキャンセル油室190を画成する。キャンセル油室190内には、クラッチピストン160の受圧部161と支持部材130の環状壁部132との間に位置するように板バネ状のリターンスプリング200が配置される。リターンスプリング200は、クラッチピストン160を支持部材130から離間する方向(クラッチプレート140,150から離間する方向)へと付勢する。なお、リターンスプリング200は、コイルスプリングであってもよい。
係合油室画成部材170は、環状部材として構成され、クラッチドラム100の内側で当該クラッチドラム100の環状壁部102とクラッチピストン160との間、すなわち、クラッチピストン160に対してキャンセル油室190とは反対側に位置するように配置される。係合油室画成部材170の内周部は、支持部材130の内筒部131に嵌合され、両者の間にはOリング等のシール部材が配置される。また、支持部材130の内筒部131には、係合油室画成部材170の環状壁部102側の端面と当接するようにスナップリング60が装着され、当該スナップリング60により係合油室画成部材170のクラッチピストン160から離間する方向への移動が規制される。すなわち、係合油室画成部材170は、支持部材130により軸方向に移動不能に支持される。更に、係合油室画成部材170の外周面とクラッチピストン160の筒状部162の内周面との間には、シール部材が配置される。これにより、係合油室画成部材170は、支持部材130およびクラッチピストン160と共に係合油室180を画成し、当該係合油室180内に供給される係合油圧の作用によりクラッチピストン160が係合油室画成部材170の外周面、支持部材130の外筒部133の内周面および内筒部131の外周面に沿って軸方向に移動可能となる。
上述のように、自動変速機25では、クラッチC1のクラッチハブ110、クラッチピストン160および係合油室画成部材170がクラッチドラム100の内側かつ第1遊星歯車機構30および第2遊星歯車機構35の間に配置される。これにより、クラッチドラム100の内側かつ第1遊星歯車機構30と第2遊星歯車機構35との間のスペースに係合油室180やキャンセル油室190を画成することができるため、当該スペースを有効に活用してクラッチC1の軸長ひいては自動変速機25の軸長をより短縮化することが可能となる。
続いて、図4および図5を参照しながらクラッチC1の油路構造について説明する。図5は、クラッチハブ110の支持部材130の内筒部131およびスリーブ50を示す断面図である。支持部材130の内筒部131には、上記係合油室180と連通すると共に、当該内筒部131を貫通する複数の係合油路131aが形成されている(図4参照)。複数の係合油路131aのそれぞれは、図示しない油圧制御装置に接続される入力軸26の油路26aと連通する。また、支持部材130の内筒部131には、図4および図5に示すように、上記キャンセル油室190と連通すると共に、内筒部131を貫通する複数(本実施形態では、4つ)のキャンセル油路131bが周方向に間隔を置いて(等間隔に)形成されている。そして、内筒部131の内側に嵌合されるスリーブ50には、それぞれ対応するキャンセル油路131bと連通する複数(本実施形態では、4つ)の開口50oが形成されている。スリーブ50の複数の開口50oは、図示しない油圧制御装置に接続される入力軸26の油路26bと連通する。
更に、内筒部131には、上記キャンセル油路131bと周方向における異なる位置でキャンセル油室190と連通すると共に、当該内筒部131を貫通する複数(本実施形態では、4つ)の第1通路131cが周方向に間隔を置いて(等間隔に)形成されている。図5に示すように、キャンセル油路131bと第1通路131cとは、本実施形態では、内筒部131内を放射状に延びるように交互に配置される。また、スリーブ50の外周面には、それぞれ対応する第1通路131cと連通すると共に、軸方向に延在して第1遊星歯車機構30側の一端(図4における右端)で開口する複数(本実施形態では、4つ)の第2通路50aが形成されている。複数の第2通路50aは、上記複数の開口50oと周方向における異なる位置でスリーブ50の外周面に凹部(溝)を形成することにより構成される。
このように、キャンセル油室190内と連通するキャンセル油路131bおよび第1通路131cを支持部材130の内筒部131、すなわち、キャンセル油室190の内径側に形成することにより、キャンセル油室190の受圧面積を充分に確保して、係合油室180内の遠心油圧をキャンセルするための遠心油圧をキャンセル油室190内で良好に発生させることができる。また、キャンセル油路131bや第1通路131cを内筒部131に形成すると共に、第2通路50aをスリーブ50に形成することにより、これらの油路等を支持部材130の内筒部131と環状壁部132との間のコーナー部134に形成するものに比して、当該コーナー部134の強度を確保することが可能となる。なお、これら係合油路131aやキャンセル油路131b、第1通路131c、第2通路50aおよび開口50oは、少なくとも一つずつ形成されればよい。
上述のように構成されたクラッチC1を係合させる際には、図示しない油圧制御装置からの係合油圧(作動油)が入力軸26の油路26aおよび支持部材130の内筒部131に形成された複数の係合油路131aを介して係合油室180内へと供給される。これにより、当該係合油圧の作用によりクラッチピストン160がリターンスプリング200の付勢力に抗して軸方向に移動してクラッチプレート140,150を押圧する。この結果、クラッチプレート140,150が摩擦係合し、クラッチドラム100とクラッチハブ110とが連結される(クラッチC1が係合される)。一方、クラッチC1を解放する際には、図示しない油圧制御装置から係合油室180内への係合油圧の供給が停止され、クラッチピストン160がリターンスプリング200によりクラッチプレート140,150から離間する方向に付勢されることで、クラッチプレート140,150の摩擦係合が解除されてクラッチドラム100とクラッチハブ110との連結が解除される(クラッチC1が解放される)。
また、本実施形態のクラッチC1では、動力伝達装置20が搭載された車両が運転されている間(オイルポンプ24が駆動されている間)には、図示しない油圧制御装置からドレンされた作動油が入力軸26に形成された油路26b、スリーブ50に形成された複数の開口50oおよび内筒部131に形成された複数のキャンセル油路131bを介してキャンセル油室190内に供給される。これにより、クラッチC1の解放時に係合油室180内に残留した作動油により当該係合油室180内で発生する遠心油圧をキャンセルするための遠心油圧をキャンセル油室190内に発生させることができる。従って、クラッチC1の解放時に、係合油室180内で発生する遠心油圧の作用によりクラッチピストン160がリターンスプリング200の付勢力に抗してクラッチプレート140,150側へと移動し、クラッチプレート140,150がクラッチピストン160により押圧されて摩擦係合してしまうのを抑制することが可能となる。
更に、本実施形態のクラッチC1では、例えば車両の発進時等、キャンセル油室190内の少なくとも一部に空気が滞留している状態で、図示しない油圧制御装置からキャンセル油室190内に作動油が供給される際には、当該キャンセル油室190内に滞留している空気が支持部材130の内筒部131に形成された複数の第1通路131cおよびスリーブ50に形成された複数の第2通路50aを介してキャンセル油室190の外部へと排出される。このように、キャンセル油室190内への作動油の供給路としてのキャンセル油路131bおよび開口50oと、キャンセル油室190内からの空気の排出路としての第1通路131cおよび第2通路50aとを別々に設けることにより、作動油の供給路と空気の排出路とを同一とするものに比して、キャンセル油室190内へと作動油をより速やかに充填し、係合油室180内で発生する遠心油圧をキャンセルするために必要な遠心油圧をキャンセル油室190内でより速やかに発生させることが可能となる。この結果、クラッチC1の解放時に、係合油室180内で発生する遠心油圧の作用によりクラッチピストン160がリターンスプリング200の付勢力に抗してクラッチプレート140,150側へと移動してクラッチプレート140,150を押圧するのをより良好に抑制することができる。
そして、上述したように、本実施形態のクラッチC1では、係合油室180やキャンセル油室190を構成するクラッチピストン160や係合油室画成部材170がクラッチハブ110(支持部材130)により支持される。すなわち、クラッチピストン160や係合油室画成部材170は、減速プラネタリギヤとしての第1遊星歯車機構30の入力要素であるプラネタリキャリヤ34よりも常時低い回転数で回転するリングギヤ32と一体に回転することになる。これにより、図示しないエンジンの回転数が上昇してプラネタリキャリヤ34に入力される回転が高まったとしても、係合油室180内やキャンセル油室190内に過大な遠心油圧が発生するのをより良好に抑制することが可能となる。従って、クラッチC1の係合油室180やキャンセル油室190を画成するクラッチハブ110(支持部材130)、クラッチピストン160および係合油室画成部材170に求められる剛性をより低減することができるため、これらの部材を薄肉化し、クラッチC1ひいては自動変速機25の小型化、特に軸方向の短縮化を図ることが可能となる。
また、クラッチC1のクラッチドラム100は、第2遊星歯車機構35の第1サンギヤ36aに連結されており、図2および図3からわかるように、当該第2遊星歯車機構35の第1サンギヤ36aは、クラッチC1の解放時、特に自動変速機25が第7速や第8速といった高速段または後進1速や後進2速を形成する際に高回転状態となる。そして、第1サンギヤ36aの最高回転数は、自動変速機25を構成する複数の回転要素の最高回転数の中で最も高い(第8速形成時)。ただし、本実施形態のクラッチC1では、係合油室180やキャンセル油室190を画成するクラッチピストン160および係合油室画成部材170をクラッチドラム100の回転数、すなわち、第2遊星歯車機構35の第1サンギヤ36aの回転数に依存しない第1遊星歯車機構30のリングギヤ32と一体に回転させることができる。従って、クラッチC1の解放時にクラッチドラム100が第2遊星歯車機構35の第1サンギヤ36aと共に高回転状態になったとしても、係合油室180内やキャンセル油室190内に過大な遠心油圧が発生するのをより良好に抑制することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の変速装置としての自動変速機25は、プラネタリキャリヤ34に入力される回転を減速してリングギヤ32から出力するダブルピニオン式の減速プラネタリギヤとしての第1遊星歯車機構30と、当該第1遊星歯車機構30の上記リングギヤ32が一体化されて全体として当該リングギヤ32と一体に回転するクラッチハブ110を含むクラッチC1とを備える。そして、当該クラッチC1のクラッチプレート140,150を押圧して摩擦係合させるクラッチピストン160は、上記クラッチハブ110(支持部材130)により移動自在に支持され、当該クラッチハブ110と共に係合油圧が供給される係合油室180内で発生する遠心油圧をキャンセルするためのキャンセル油室190を画成する。更に、当該クラッチピストン160と共に係合油室180を画成する係合油室画成部材170は、クラッチピストン160に対してキャンセル油室190とは反対側に位置するようにクラッチハブ110(支持部材130)により支持される。
これにより、係合油室180やキャンセル油室190を画成するクラッチピストン160および係合油室画成部材170を、自動変速機25の入力軸26上に回転自在に支持され、第1遊星歯車機構30の入力要素であるプラネタリキャリヤ34よりも常時低い回転数で回転するリングギヤ32と一体に回転させることができるため、入力軸26の回転、すなわち、プラネタリキャリヤ34に入力される回転が高まったとしても、係合油室180内やキャンセル油室190内に過大な遠心油圧が発生するのをより良好に抑制することが可能となる。従って、クラッチC1の係合油室180やキャンセル油室190を画成するクラッチハブ110(支持部材130)、クラッチピストン160および係合油室画成部材170に求められる剛性をより低減することができるため、これらの部材を薄肉化し、クラッチC1ひいては自動変速機25の小型化、特に軸方向の短縮化を図ることが可能となる。
なお、本実施形態の自動変速機25では、クラッチC1のクラッチドラム100が第2遊星歯車機構35の第1サンギヤ36aに連結されるが、クラッチドラム100は、自動変速機25を構成する他の回転要素に連結されてもよい。また、クラッチC1のクラッチハブ110、クラッチピストン160および係合油室画成部材170は、クラッチドラム100の内側かつ第1遊星歯車機構30と第2遊星歯車機構35との間に配置されるものに限られず、自動変速機25の如何なる位置に配置されてもよい。更に、本実施形態では、クラッチC1のクラッチハブ110を第1遊星歯車機構30のリングギヤ32と、当該リングギヤ32を支持する支持部材130とから構成するものとしたが、クラッチハブ110は、リングギヤ32が一体化されたもの(全体としてリングギヤ32と一体に回転可能なもの)であれば、如何なる形態のものであってもよい。例えば、クラッチハブ110をクラッチプレート150が嵌合される筒状のハブ部と、当該ハブ部を支持する支持部130により構成し、ハブ部または支持部130にリングギヤ32を連結(固定)することにより、リングギヤ32をクラッチハブ110に一体化するものとしてもよい。
図6は、他の実施形態に係るクラッチC1Bを含む自動変速機25Bの要部を示す拡大図である。同図に示すクラッチC1Bは、上記クラッチC1のクラッチハブ110を構成する支持部材130とは異なる支持部材130Bを有するものである。クラッチC1Bの支持部材130Bは、図示するように、ブッシュ40のみを介して自動変速機25の入力軸26に回転自在に支持される。そして、図6および図7に示すように、支持部材130Bの内筒部131には、キャンセル油室190と連通すると共に当該内筒部131を貫通して入力軸26の油路26bと連通する複数のキャンセル油路131bと、当該複数のキャンセル油路131bとは周方向における異なる位置でキャンセル油室190と連通すると共に、内筒部131の内径側に向けて延びる複数の第1通路131cと、当該複数の第1通路131cのそれぞれから軸方向に延出されて内筒部131の第1遊星歯車機構30側(図6における右側)の一端で開口する第2通路131dとが形成される。
このようなクラッチC1Bによっても、複数のキャンセル油路131bを介してキャンセル油室190内に作動油を供給すると共に、複数の第1および第2通路131c,131dを介してキャンセル油室190内の空気を油室外へと排出することができるため、キャンセル油室190内へと作動油をより速やかに充填し、係合油室180内で発生する遠心油圧をキャンセルするために必要な遠心油圧をキャンセル油室190内でより速やかに発生させることが可能となる。また、キャンセル油室190と連通する複数のキャンセル油路131bおよび第1通路131cを支持部材130の内筒部131、すなわち、キャンセル油室190の内径側に形成することにより、キャンセル油室190の受圧面積を充分に確保することができる。更に、キャンセル油路131bや第1通路131c、第2通路131dを内筒部131に形成することにより、これらの油路等を支持部材130の内筒部131と環状壁部132との間のコーナー部134に形成するものに比して、当該コーナー部134の強度を確保することが可能となる。
ここで、上記実施形態等における主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。すなわち、上記実施形態等では、プラネタリキャリヤ34に入力される回転を減速してリングギヤ32から出力するダブルピニオン式の減速プラネタリギヤとしての第1遊星歯車機構30と、第1遊星歯車機構30のリングギヤ32と他の回転要素とを連結すると共に両者の連結を解除するクラッチC1とを備える自動変速機25が「変速装置」に相当する。ただし、上記実施形態における主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載された発明の主要な要素との対応関係は、実施形態が課題を解決するための手段の欄に記載された発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施形態はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載された発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載された発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、変速装置の製造産業等において利用可能である。
20 動力伝達装置、22 トランスミッションケース、23 発進装置、23c ロックアップクラッチ、23d ダンパ機構、23o ワンウェイクラッチ、23p ポンプインペラ、23s ステータ、23t タービンランナ、24 オイルポンプ、25 自動変速機、26 入力軸、26a,26b 油路、28 ギヤ機構、29 デファレンシャルギヤ、30 第1遊星歯車機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32s スプライン、33a ピニオンギヤ、34 プラネタリキャリヤ、35 第2遊星歯車機構、36a 第1サンギヤ、36b 第2サンギヤ、37 リングギヤ、38a ショートピニオンギヤ、38b ロングピニオンギヤ、39 プラネタリキャリヤ、40 ブッシュ、50 スリーブ、50a 第2通路、50o 開口、100 クラッチドラム、101 外筒部、102 環状壁部、103 連結部、110 クラッチハブ、130,130B 支持部材、131 内筒部、131a 係合路、131b キャンセル油路、131c 第1通路、131d 第2通路、132 環状壁部、133 外筒部、134 コーナー部、140,150 クラッチプレート、160 クラッチピストン、160o 中心孔、161 受圧部、162 筒状部、163 押圧部、163s スプライン、170 係合油室画成部材、180 係合油室、190 キャンセル油室、200 リターンスプリング、B1,B2 ブレーキ、C1,C1B,C2,C3,C4 クラッチ、F1 ワンウェイクラッチ。

Claims (6)

  1. キャリヤに入力される回転を減速してリングギヤから出力するダブルピニオン式の減速プラネタリギヤと、該減速プラネタリギヤの前記リングギヤと他の回転要素とを連結すると共に両者の連結を解除する油圧クラッチとを備える変速装置において、
    前記油圧クラッチは、
    前記他の回転要素に連結されるクラッチドラムと、
    前記減速プラネタリギヤの前記リングギヤが一体化されたクラッチハブと、
    前記クラッチドラムに嵌合される第1摩擦係合プレートと、
    前記クラッチハブに嵌合される第2摩擦係合プレートと、
    前記第1および第2摩擦係合プレートを押圧して摩擦係合させるピストンと、
    前記ピストンと共に係合油圧が供給される係合油室を画成する係合油室画成部材とを含み、
    前記ピストンは、前記クラッチハブにより移動自在に支持され、該クラッチハブと共に前記係合油室内で発生する遠心油圧をキャンセルするためのキャンセル油室を画成し、
    前記係合油室画成部材は、前記ピストンに対して前記キャンセル油室とは反対側に位置するようにクラッチハブにより支持されることを特徴とする変速装置。
  2. 請求項1に記載の変速装置において、
    前記クラッチハブは、前記リングギヤと、該リングギヤと一体に回転すると共に該リングギヤを前記変速装置の入力軸上に回転自在に支持する支持部材とからなり、
    前記第2摩擦係合プレートは、前記リングギヤの外周部に嵌合され、
    前記キャンセル油室は、前記ピストンと前記支持部材とで画成され、
    前記係合油室画成部材は、該支持部材により軸方向に移動不能に支持されることを特徴とする変速装置。
  3. 請求項1または2に記載の変速装置において、
    前記他の回転要素を含む第2プラネタリギヤを更に備え、
    前記クラッチハブ、前記ピストンおよび前記係合油室画成部材は、前記クラッチドラムの内側かつ前記減速プラネタリギヤと前記第2プラネタリギヤとの間に配置されることを特徴とする変速装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の変速装置において、
    前記クラッチハブは、前記ピストンおよび前記係合油室画成部材を支持する筒状部を有し、
    前記筒状部は、前記キャンセル油室と連通すると共に該筒状部を貫通する複数の油路と、前記複数の油路とは周方向における異なる位置で前記キャンセル油室と連通すると共に前記筒状部の内径側に向けて延びる複数の第1通路と、前記複数の第1通路のそれぞれから軸方向に延出されて前記筒状部の一端で開口する複数の第2通路とを有することを特徴とする変速装置。
  5. 請求項1から3の何れか一項に記載の変速装置において、
    前記クラッチハブは、前記ピストンおよび前記係合油室画成部材を支持する筒状部を有し、
    前記筒状部は、前記キャンセル油室と連通すると共に該筒状部を貫通する複数の油路と、前記複数の油路とは周方向における異なる位置で前記キャンセル油室と連通すると共に前記筒状部を貫通する複数の第1通路とを有し、
    前記筒状部内には、スリーブが嵌合され、前記スリーブは、それぞれ前記油路と連通する複数の開口と、それぞれ前記第1通路と連通すると共に軸方向に延在して該スリーブの一端で開口する複数の第2通路とを有することを特徴とする変速装置。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載の変速装置において、
    前記他の回転要素の最高回転数は、前記変速装置を構成する複数の回転要素の最高回転数の中で最も高いことを特徴とする変速装置。
JP2013095099A 2013-04-30 2013-04-30 変速装置 Pending JP2014214857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095099A JP2014214857A (ja) 2013-04-30 2013-04-30 変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095099A JP2014214857A (ja) 2013-04-30 2013-04-30 変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014214857A true JP2014214857A (ja) 2014-11-17

Family

ID=51940818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095099A Pending JP2014214857A (ja) 2013-04-30 2013-04-30 変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014214857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108150644A (zh) * 2017-12-25 2018-06-12 贵州凯星液力传动机械有限公司 一种用于变速器的整体式离合器活塞
WO2022227552A1 (zh) * 2021-04-27 2022-11-03 浙江吉利控股集团有限公司 离合装置和汽车

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108150644A (zh) * 2017-12-25 2018-06-12 贵州凯星液力传动机械有限公司 一种用于变速器的整体式离合器活塞
CN108150644B (zh) * 2017-12-25 2021-02-12 贵州凯星液力传动机械有限公司 一种用于变速器的整体式离合器活塞
WO2022227552A1 (zh) * 2021-04-27 2022-11-03 浙江吉利控股集团有限公司 离合装置和汽车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9784345B2 (en) Transmission device
US9719579B2 (en) Speed change device
JP6044710B2 (ja) 変速装置
JP6094330B2 (ja) オイルポンプおよびそれを備えた動力伝達装置
WO2015046493A1 (ja) 動力伝達装置
WO2014156975A1 (ja) 動力伝達装置
US9739346B2 (en) Multi-speed transmission
JP6119379B2 (ja) 動力伝達装置
WO2015037738A1 (ja) 動力伝達装置
JP2014214857A (ja) 変速装置
JP2013155850A (ja) バンドブレーキ装置
US10174795B2 (en) Speed change device
JP6428201B2 (ja) 変速装置
JP2014190486A (ja) 多板クラッチ
JP5761090B2 (ja) 変速装置
JP6156201B2 (ja) 動力伝達装置
JP4697082B2 (ja) 自動変速機
JP2014190487A (ja) 変速装置
JP2014190488A (ja) 多板クラッチ
JP2018091458A (ja) 変速装置
JP2015098906A (ja) 変速装置
JP2017180524A (ja) 変速装置
JP2014190485A (ja) 多板クラッチ
JP2014190484A (ja) 多板クラッチ