JP2014213276A - 二酸化炭素の回収方法及び回収装置 - Google Patents

二酸化炭素の回収方法及び回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014213276A
JP2014213276A JP2013093387A JP2013093387A JP2014213276A JP 2014213276 A JP2014213276 A JP 2014213276A JP 2013093387 A JP2013093387 A JP 2013093387A JP 2013093387 A JP2013093387 A JP 2013093387A JP 2014213276 A JP2014213276 A JP 2014213276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
regeneration
heat
liquid
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013093387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6064771B2 (ja
Inventor
真也 奥野
Masaya Okuno
真也 奥野
知哉 村本
Tomoya Muramoto
知哉 村本
裕一 西山
Yuichi Nishiyama
裕一 西山
俊一朗 上野
Toshiichiro Ueno
俊一朗 上野
至高 中村
Noritaka Nakamura
至高 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2013093387A priority Critical patent/JP6064771B2/ja
Priority to AU2014258355A priority patent/AU2014258355B2/en
Priority to CA2902309A priority patent/CA2902309C/en
Priority to EP14787605.6A priority patent/EP2990091B1/en
Priority to PCT/JP2014/061445 priority patent/WO2014175338A1/ja
Publication of JP2014213276A publication Critical patent/JP2014213276A/ja
Priority to US14/821,883 priority patent/US20160001223A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6064771B2 publication Critical patent/JP6064771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/343Heat recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1406Multiple stage absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/265Drying gases or vapours by refrigeration (condensation)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • F23J15/04Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material using washing fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/2041Diamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20436Cyclic amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20436Cyclic amines
    • B01D2252/20442Cyclic amines containing a piperidine-ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20436Cyclic amines
    • B01D2252/20447Cyclic amines containing a piperazine-ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20489Alkanolamines with two or more hydroxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/65Employing advanced heat integration, e.g. Pinch technology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/65Employing advanced heat integration, e.g. Pinch technology
    • B01D2259/652Employing advanced heat integration, e.g. Pinch technology using side coolers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/32Direct CO2 mitigation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 吸収液の再生に要するエネルギーを削減し、操業費用が低減可能で装置構造的に有利な二酸化炭素の回収方法及び回収装置を提供する。
【解決手段】 二酸化炭素の回収装置において、ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔は、第1吸収部及び第2吸収部を有し、ガスは第1吸収部を経て第2吸収部に供給される。吸収液を加熱して再生する再生塔は、第1再生部及び第2再生部を有し、第1再生部は外部熱源を有し、第2再生部は、第1再生部から放出されるガスの熱で加熱される。吸収液の循環は、第2吸収部と第1再生部とを循環する循環系と、循環系の吸収液の一部が第2吸収部から第1吸収部及び第2再生部を順次経由して第1再生部に向かう支流系がある。再生塔から排出される回収ガスを圧縮して吸収液との熱交換によってガスの熱を回収し、再生塔へ供給する。回収ガスから凝縮水を分離し、吸収塔へ還流する吸収液に添加する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃焼ガスなどの二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収し、清浄なガスを大気に還元するための二酸化炭素の回収方法及び回収装置に関する。
火力発電所や製鉄所、ボイラーなどの設備では、石炭、重油、超重質油などの燃料を多量に使用しており、燃料の燃焼によって排出される硫黄酸化物、窒素酸化物及び二酸化炭素は、大気汚染防止や地球環境保全の見地から放出に関する量的及び濃度的制限が必要とされている。近年、二酸化炭素は地球温暖化の主原因として問題視され、世界的にも排出を抑制する動きが活発化している。このため、燃焼排ガスやプロセス排ガスの二酸化炭素を大気中に放出せずに回収・貯蔵を可能とするために、様々な研究が精力的に進められ、二酸化炭素の回収方法として、例えば、PSA(圧力スウィング)法、膜分離濃縮法や、塩基性化合物による反応吸収を利用する化学吸収法などが知られている。
化学吸収法においては、主にアルカノールアミン系の塩基性化合物を吸収剤として用い、その処理プロセスでは、概して、吸収剤を含む水性液を吸収液として、ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収工程と、吸収された二酸化炭素を吸収液から放出させて吸収液を再生する再生工程とを交互に繰り返すように吸収液を循環させる(例えば、下記特許文献1参照)。再生工程においては、二酸化炭素を放出させるための加熱が必要であり、二酸化炭素回収の操業費用を削減するには、再生のために加熱/冷却に要するエネルギーを低減することが重要となる。特許文献1に示されるように、再生工程において二酸化炭素を放出した高温の吸収液(リーン液)を、吸収工程において二酸化炭素を吸収した吸収液(リッチ液)と熱交換することによって、熱エネルギーを回収して再生工程で再利用することができる。
吸収液から二酸化炭素を回収する際に必要なエネルギーの削減を目的として、下記特許文献2では、再生工程の吸収液を抜き出して高温スチームによって熱交換するための再生加熱器から生じるスチーム凝縮水の余熱を、吸収液の加熱に利用している。更に、下記特許文献3では、吸収された二酸化炭素の放出を促進するために、二酸化炭素を随伴するようにストリッピング用ガスを導入することを記載する。又、下記特許文献4では、2つの再生塔を用いて、各々において高温又は低温に加熱し、低温で再生した吸収液を吸収塔の中断に供給することによって、加熱に要するエネルギーを削減することを記載する。
又、下記特許文献5では、再生工程から排出されるガスから熱エネルギーを回収することを目的として、再生塔から排出される二酸化炭素を含んだガスを圧縮する圧縮器と、圧縮器から吐出するガスの熱交換を行う熱交換器とを用いて、再生塔が保有する吸収液を熱交換器に供給してガスとの熱交換によって加熱して再生塔に戻すことを記載する。
特開2009−214089号公報 特開2005−254212号公報 特開2005−230808号公報 特開2011−57485号公報 特開2010−235395号公報
吸収液の再生に必要とされるエネルギーには、吸収液の温度上昇に要する顕熱、吸収液から二酸化炭素を放出する際の反応熱、及び、吸収液の水分蒸発による熱損失を補うための潜熱がある。上述の先行技術においては、これらの熱に関する回収が行われるが、潜熱に関するエネルギーの回収及び再利用を効率的に行うためには、未だ改善の余地がある。
環境保全のために二酸化炭素の回収を普及させるには、経済的観点から、可能な限りエネルギー効率を高めて回収に要する費用を削減することが望ましい。吸収液からの熱エネルギーの回収効率を高めることは省エネルギーにおいて重要であり、又、二酸化炭素の回収効率に対しても有効に作用し得る。
本発明の課題は、上述の問題を解決し、吸収液を再生するために要するエネルギーを削減して操業費用を低減可能な二酸化炭素の回収方法及び回収装置を提供することである。
又、本発明の課題は、装置や吸収液への負担を軽減して設備の耐久性及び処理の安定性を高め、二酸化炭素の回収率を低下させずに吸収液の再生に要するエネルギーを削減して、安価なコストで二酸化炭素を回収可能な二酸化炭素の回収方法及び回収装置を提供することである。
更に、本発明の課題は、既存の二酸化炭素の回収装置に適用して、吸収液の再生に関するエネルギー効率の改善を実現可能な二酸化炭素の回収装置の構成を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、潜熱に関する熱エネルギーの十分な回収を行うために回収二酸化炭素に含まれる水蒸気量を削減する上で、吸収工程及び再生工程を各々少なくとも2段階に区分する構成を利用することが有利であること、また、部分的に分岐・合流する循環系を用いて吸収液を循環させることで、処理条件の調整及び管理において有効であることを見出し、応用性及び適用性が高い本発明を完成するに至った。
本発明の一態様によれば、二酸化炭素の回収装置は、ガスを吸収液に接触させて前記ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔であって、第1吸収部及び第2吸収部を有し、前記ガスが前記第1吸収部を経て前記第2吸収部に供給されるように配設される前記吸収塔と、前記吸収塔で二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱し二酸化炭素を放出させて前記吸収液を再生する再生塔であって、第1再生部及び第2再生部を有し、前記第1再生部は外部加熱手段を有し、前記第2再生部は前記第1再生部から放出されるガスの熱によって加熱されるように配設される前記再生塔と、前記第2吸収部と前記第1再生部との間で吸収液を循環させる循環系と、前記循環系を循環する吸収液の一部が前記第2吸収部から前記第1吸収部及び前記第2再生部を順次経由して第1再生部に向かうように前記循環系から分岐する支流系とを有する循環機構と、前記再生塔から排出される水蒸気及び二酸化炭素を含んだ回収ガスをそのまま圧縮する圧縮器と、前記圧縮器によって圧縮された前記回収ガスの熱を回収して前記再生塔へ供給する熱回収システムとを有することを要旨とする。
又、本発明の一態様によれば、二酸化炭素の回収方法は、ガスを吸収液に接触させてガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収処理であって、第1吸収工程及び第2吸収工程を有し、ガスは前記第1吸収工程を経て前記第2吸収工程に供給される前記吸収処理と、前記吸収処理で二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱し二酸化炭素を放出させて吸収液を再生する再生処理であって、第1再生工程及び第2再生工程を有し、前記第1再生工程では外部加熱手段を利用して加熱し、前記第2再生工程は前記第1再生工程において放出されるガスの熱によって加熱する前記再生処理と、前記第2吸収工程と前記第1再生工程との間で吸収液を循環させる循環工程と、前記循環工程で循環する前記吸収液の一部を、前記第2吸収工程から前記第1吸収工程及び前記第2再生工程を順次経由して前記第1再生工程に向かうように分流する支流工程とを有する循環処理と、前記再生処理から排出される水蒸気及び二酸化炭素を含んだ回収ガスをそのまま圧縮する圧縮工程と、前記圧縮工程によって圧縮された回収ガスの熱を回収して前記再生処理へ供給する熱回収工程とを有することを要旨とする。
本発明によれば、ガスに含まれる二酸化炭素を回収するプロセスにおいて、吸収液の再生に使用する熱の回収及び再利用の効率が向上し、二酸化炭素の回収率を低下させずに再生に要する熱エネルギーを削減できるので、運転コストの軽減に有効な二酸化炭素の回収方法及び回収装置が提供される。多段階の吸収・再生における異なる条件での処理において、単独の吸収液が循環することにより、循環中の吸収液の濃度変動の検出及び調節は容易であり、処理するガスの内容変動に応じた条件設定の変更等にも容易に対応できる。エネルギー効率がよく、処理条件の設定・変更によって安定的に吸収液を利用することができる。又、装置及び構造材料の耐久性に関する要件が緩和され、操業費及び設備維持費の低減に有効である。特殊な装備や高価な装置を必要とせず、一般的な設備を活用して簡易に実施でき、既存の設備を基にして構成を付加することによっても実施できるので、経済的に有利である。
本発明に係る二酸化炭素の回収装置の第1の実施形態を示す概略構成図。 本発明に係る二酸化炭素の回収装置の第2の実施形態を示す概略構成図。 本発明に係る二酸化炭素の回収装置の第3の実施形態を示す概略構成図。 本発明に係る二酸化炭素の回収装置の第4の実施形態を示す概略構成図。 本発明に係る二酸化炭素の回収装置の第5の実施形態を示す概略構成図。
化学吸収法による二酸化炭素の吸収プロセスにおいては、ガスに含まれる二酸化炭素を低温の吸収液に吸収させる吸収処理と、吸収された二酸化炭素を吸収液から放出させて吸収液を再生する高温の再生処理との間で吸収液を循環させて、吸収処理と再生処理とを交互に繰り返す。再生処理における吸収液の再生度は吸収液の加熱温度に依存し、温度が高いほど二酸化炭素ガスを放出して吸収液の残留二酸化炭素濃度が低くなる(参照:Jong I. Lee, Frederick D. Otto and Alan E. Mather, "Equilibrium Between carbon Dioxide and Aqueous Monoethanolamine Solutions", J. appl. Chem. Biotechnol. 1976, 26, PP541-549)。従って、通常、再生処理における吸収液は、外部熱源から供給される熱エネルギーを用いた外部加熱手段によって沸騰温度近辺に維持される。再生処理において二酸化炭素を放出した高温の再生吸収液(リーン液)は、吸収処理で二酸化炭素を吸収した吸収液(リッチ液)と熱交換することによって、加熱されたリッチ液が再生処理に供給されるので、熱エネルギーが回収・再利用される。しかし、再生処理において吸収液から放出される二酸化炭素を含んだガスは、その熱を含んだ高温の状態で排出され、排出ガスに含まれる熱量は無駄になる。排出ガスの温度低下、つまり、再生塔の塔頂温度の低下は、上述のリッチ液とリーン液との熱交換率を下げることによって可能であるが、熱交換において回収される顕熱が減少するため、熱量の削減には寄与しない。
この点に関し、吸収処理及び再生処理を各々二段階に区分して2組の吸収工程及び再生工程を構成し、独立した2つの循環路によって吸収液を循環させると、熱交換率を下げずに再生塔の塔頂温度を下げることができ、排出ガスに含まれる熱量を低下させると共に熱交換による回収熱を吸収液の再生に利用することができる。具体的には、吸収塔上部での吸収処理を経たセミリッチ液を、再生塔下部において外部熱源を利用して積極的に加熱してリーン液まで十分に再生して吸収塔上部に還流させ、吸収塔下部での吸収処理を経て充分に二酸化炭素を吸収したリッチ液を再生塔上部において、再生塔下部から上昇するガスの放出熱を利用して加熱してセミリーン液に再生して吸収塔下部に還流させるように構成すると、各組において循環する吸収液間の熱交換を行うことによって、二酸化炭素を効率よく回収しながら熱エネルギーを再利用し、再生塔の塔頂温度の低下が可能である。
但し、上記の構成は、一方の循環路の吸収液から気化した水蒸気が他方の循環路の吸収液に移行することによって、2つの循環路の吸収液に濃度の開きが生じ易い性質がある。これを解消する方策として、2つの循環路のうちの一方を、他方の循環路から分岐し合流する支流路として構成する循環機構の採用がある。つまり、2つの循環路を部分的に結合して、分岐した経路において生じ得る吸収液の濃度変動は、合流によって解消する。
本発明では、上述のように、1組の吸収工程及び再生工程を循環する循環路から分岐し合流する間に他の1組の吸収工程及び再生工程を分流する支流路を有する循環系を用いて単一の吸収液を循環させ、この構成を基礎として、再生塔から放出される回収ガスに含まれる熱エネルギーの回収及び再利用を施す。これにより、排熱の放出抑制及び回収によって熱エネルギーの利用効率が改善されると共に、吸収液の管理が容易な構成の二酸化炭素の回収方法及び回収装置が提供され、この構成は、適正な温度調整が容易であり、二酸化炭素の回収に必要な再生エネルギーの低減及び二酸化炭素の回収効率の向上に有利である。更に、装置を構成する機器やシール材等が、再生塔から放出される回収ガスによる腐食等を受けることが抑制され、水分及び熱エネルギーを回収して再利用する上でも非常に有利である。
以下、本発明の二酸化炭素の回収方法及び回収装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の二酸化炭素の回収装置の一実施形態を示す。回収装置1は、二酸化炭素を含有するガスGを吸収液に接触させて二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔10と、二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱して二酸化炭素を吸収液から放出させ、吸収液を再生する再生塔20とを有する。回収装置1に供給されるガスGについて特に制限はなく、燃焼排ガスやプロセス排ガスなどの様々なガスの取扱いが可能である。吸収塔10及び再生塔20は、各々、向流型気液接触装置として構成され、接触面積を大きくするための充填材11,21が各々内部に装填されている。吸収液として、アルカノールアミン類等の二酸化炭素に親和性を有する化合物を吸収剤として含有する水性液が用いられる。充填材11,21は、処理温度における耐久性及び耐腐食性を有する素材製で、所望の接触面積を提供し得る形状のものを適宜選択して使用することができ、概して、ステンレス鋼、炭素鋼等の鉄系金属材料製のものが用いられるが、特に限定されない。更に、必要に応じて、吸収塔10に供給されるガスGを二酸化炭素の吸収に適した低温に維持するための冷却塔を設けてもよい。
二酸化炭素を含んだガスGは、吸収塔10の下部から供給される。吸収塔10内は、充填材11aが収容される下側の第1吸収部12aと、充填材11bが収容される上側の第2吸収部12bとに区画され、第1吸収部12aと第2吸収部12bとの間には、水平環状板の中央穴周縁に管状壁が立設された区画部材13が介在し、区画部材13の管状壁の上端穴の上方を笠が覆い、吸収塔10の内側壁と区画部材13の管状壁との間において水平環状板上に液溜まりが形成されるように構成されている。吸収塔10下部から供給されるガスGは、塔内を上昇して第1吸収部12aの充填材11aを通過した後に、区画部材13の管状壁内孔を通って第2吸収部12bの充填材11bを通過する。
一方、吸収液は、吸収塔10の第2吸収部12b上部から供給され、充填材11bを流下した後に区画部材13の液溜まりに貯留され、第1吸収部には流下せずに流路L1を通じて塔外へ導出されてタンク14に貯留されるように構成されている。この吸収液の経路はタンク14において分岐し、一方では、流路L2がタンク14と再生塔20中央部とを接続し、他方では、流路L3がタンク14と吸収塔10の中央部とを接続するので、タンク14の吸収液は分流されて、一方は、ポンプ16によって、流路L2を通じて再生塔20へ供給され、他方の吸収液は、ポンプ17によって、流路L3を通じて吸収塔10の第1吸収部12a上部に供給されて充填材11aを流下した後に吸収塔10底部に貯留される。タンク14の頂部には、タンク14内の圧力変動を解消するために、第2吸収部と連通する通気管V1が接続され(図中、二点鎖線で示す)、流路L3には、吸収液を冷却する冷却器15及びポンプ17が設けられる。
ガスGは、充填材11a,11bを通過する間に順次吸収液と気液接触してガスG中の二酸化炭素が吸収液に吸収される。第1吸収部12aを通過した後のガスの二酸化炭素濃度は低下しているので、第2吸収部12bに供給される吸収液は、ガスGより二酸化炭素濃度が低いガスと接触する。第2吸収部12bにおいて二酸化炭素を吸収して区画部材13の液溜まりに貯溜された吸収液A2’はセミリッチ液であり、その一部は、タンク14から流路L2を通じて再生塔20へ供給され、残部は、タンク14から分流されて冷却器15を経て第1吸収部12aに供給されて二酸化炭素を更に吸収してリッチ液となり、吸収塔10底部に貯溜される。吸収塔10底部の吸収液(リッチ液)A1は、ポンプ18によって、吸収塔10底部と再生塔20上部とを接続する流路L4を通じて再生塔20へ供給される。二酸化炭素が除去されたガスG’は、吸収塔10の頂部から排出される。
吸収液は二酸化炭素を吸収することによって発熱して液温が上昇するので、必要に応じて、ガスG’に含まれ得る水蒸気等を凝縮するための冷却凝縮部19が吸収塔10頂部に設けられ、これにより、水蒸気等が塔外へ漏出するのをある程度抑制できる。これを更に確実にするために、吸収塔外に付設される冷却器31及びポンプ32を有し、冷却凝縮部19下に貯留される凝縮水の一部(塔内のガスG’を含んでも良い)は、ポンプ32によって冷却器31との間で循環させる。冷却器31で冷却されて塔頂部に供給される凝縮水等は冷却凝縮部19を低温に維持し、冷却凝縮部19を通過するガスG’を確実に冷却する。塔外へ排出されるガスG’の温度は60℃程度以下が好ましく、より好ましくは45℃以下となるようにポンプ32の駆動が制御される。図1の構成において、冷却凝縮部19で凝縮する水は充填材11bに供給されるが、凝縮水は塔内の吸収液の組成変動を補整するために使用できるので、必要に応じて吸収液の濃度組成を検知して濃度変動に応じて凝縮水を充填材11a,11bに供給するように構成してもよい。
再生塔20内は、充填材21aが収容される下側の第1再生部22aと、充填材21bが収容される上側の第2再生部22bとに区画され、第1再生部22aと第2再生部22bとの間には、区画部材13と同様の構造によって液溜まりを形成する区画部材23が介在する。吸収塔10底部から流路L4を通じて供給される吸収液A1は、再生塔20の第2再生部22b上部に導入されて、充填材21bを流下した後に区画部材23の液溜まりに貯留され、第1再生部22aには流下せずに流路L5によって塔外へ導出されてタンク24に貯留されるように構成される。吸収塔10の第2吸収部12bから流路L1,L2を通じて供給される吸収液A2’は、第1再生部22a上部に供給されて、充填材21aを流下した後に再生塔20底部に貯留される。
再生塔20の底部には、外部からの供給エネルギーを用いて吸収液を積極的に加熱するための外部加熱手段としてリボイラーが付設される。即ち、再生塔20外に設けられるスチームヒーター25と、塔底部に貯留される吸収液A2をスチームヒーター25を介して循環させる循環路26とが付設され、塔底部の吸収液A2の一部が循環路26によって分流されてスチームヒーター25に供給され、高温蒸気との熱交換によって継続的に加熱されて塔内へ還流される。従って、底部の吸収液A2は、外部加熱手段により積極的に加熱されて二酸化炭素を十分に放出し、又、充填材21aも間接的に加熱されて充填材21a上での気液接触による二酸化炭素の放出が促進される。吸収液から放出される二酸化炭素及び水蒸気を含む高温のガスは、上昇して第1再生部22aの充填材21aを通過した後に、区画部材23の管状壁内孔を通って第2再生部22bの充填材21bを通過する。この間に、充填材21aを流下する吸収液A2’、及び、充填材21bを流下する吸収液A1は加熱され、吸収液A1,A2’中の二酸化炭素が放出される。第2再生部22bに供給される吸収液A1は、外部加熱手段による積極加熱を受けず、第1再生部22aから放出されるガスの熱によってのみ加熱されるので、区画部材23の液溜まりの吸収液A1’の温度は吸収液A2より低い。従って、吸収液A1’の再生度は、塔底部の吸収液A2の再生度より低くなり、セミリーン液となる。第2再生部22bで二酸化炭素を放出した吸収液A1’は、区画部材23の液溜まりから流路L5を通じてタンク24に流下する。タンク24の底部は、流路L6によって流路L2と接続され、タンク24内の吸収液A1’は、流路L6に設けられるポンプ27によって流路L2に供給されて、タンク14から供給される吸収液A2’と合流する。タンク24の頂部には、タンク24内の圧力変動を解消するために、第2再生部22bと連通する通気管V2が接続される(図中、二点鎖線で示す)。
再生塔20底部に貯溜されて二酸化炭素を十分に放出した吸収液A2(リーン液)は、ポンプ28によって、吸収塔10上部と再生塔20底部とを接続する流路L7を通じて吸収塔10の第2吸収部12bの上部へ還流される。この結果、吸収液A2,A2’が流路L1,L2,L7を通じて第2吸収部12bと第1再生部22aとの間を往復する循環系が構成される。更に、上記循環系の吸収液A2’の一部を流路L3〜L6によって分流して、吸収液A1,A1’として、第1吸収部12a及び第2再生部22bを経由して上記循環系の吸収液A2’に合流させる支流系が構成される。つまり、流路L1,L2,L7は、第2吸収部と第1再生部との間の循環路を形成し、流路L3〜L6は、上記循環路から分岐して、第2吸収部12bから第1吸収部12a及び第2再生部22bを経由して、第1再生部22aに至る前に上記循環系に再接続する支流路を形成する。再生塔20において吸収液から放出された二酸化炭素を含むガスは、回収ガスCとして、再生塔20頂部から排出される。
第2再生部22bで二酸化炭素を放出した吸収液A1’は、流路L5,L6を流れる間に第1熱交換器29を通過し、第1熱交換器29において、流路L4の吸収液A1と流路L6の吸収液A1’との間で熱交換が行われる。従って、吸収液A1’は、流路L4の吸収液A1によって冷却されて流路L2の吸収液A2’と合流する。又、第1再生部22aで二酸化炭素を放出した吸収液A2は、流路L7を流れる間に第2熱交換器30を通過し、第2熱交換器30において、流路L7の吸収液A2と流路L2の吸収液(A1’+A2’)との間で熱交換が行われる。従って、吸収液A2は、流路L2の吸収液(A1’+A2’)によって冷却され、更に、冷却水を用いた冷却器33によって十分に冷却された後に、第2吸収部12b上部に導入される。熱交換器には、スパイラル式、プレート式、二重管式、多重円筒式、多重円管式、渦巻管式、渦巻板式、タンクコイル式、タンクジャケット式、直接接触液液式等の様々な種類があり、本発明において、吸収液間の熱交換器として何れのタイプを使用しても良いが、装置の簡素化及び清掃分解の容易さの点ではプレート式が優れている。
再生塔20における加熱によって吸収液から放出される二酸化炭素を含む回収ガスCは、水蒸気及び吸収剤の排出を抑制するために再生塔20上部に設けられる凝縮部37を通過した後に、頂部から排気管38を通って排出される。本発明においては、再生塔20から排出される回収ガスCから熱を回収して再生塔20で再利用するための、圧縮器及び熱交換器を用いて構成される熱回収システムを有し、熱回収効率を高めるために、再生塔20から排出される回収ガスCは、冷却による水蒸気の凝縮分離を経ることなく、そのまま圧縮する。この圧縮によって発生するガス圧縮熱及び水の凝縮熱の両方を熱交換器によって纏めて回収して再利用する。熱回収及び供給は、圧縮された回収ガスCと再生塔20へ導入される吸収液との間で熱交換する熱交換器を用いて行い、図1の実施形態においては3つの熱交換器を使用して3箇所で熱回収及び供給を行うが、1つ又は2つを省略して1箇所又は2箇所で行ってもよい。
詳細には、回収装置1は、再生塔20と直接連通するように排気管38上に設けられる圧縮器40と、再生塔20底部の吸収液A2の一部を分流して再生塔外との間を循環させる循環路50と、圧縮器40によって圧縮された回収ガスCを再生塔20へ導入される吸収液と熱交換するように排気管38に付設される熱交換器41a,41b,41cとを有し、圧縮器40によって圧縮された回収ガスCは、熱交換器41a、熱交換器41b及び熱交換器41cを順次通過する。熱交換器41aは、循環路50上に設けられ、回収ガスCと循環路50の吸収液A2との間で熱交換を行う。熱交換器41bは、流路L2の第2熱交換器30と第1再生部22aとの間に配置され、回収ガスCと吸収液(A1’+A2’)との間で熱交換を行う。熱交換器41cは、流路L4の第1熱交換器29と第2再生部22bとの間に配置され、回収ガスCと吸収液A1との間で熱交換を行う。回収ガスCの温度は、熱交換器を経る毎に低下し、回収ガスCに含まれる水蒸気が冷却凝縮して凝縮熱が放出されるので、熱交換器41a〜41cでは、圧縮熱と共に水の凝縮熱も回収されて吸収液に供給される。回収ガスCと吸収液との熱交換には、一般的に気−液熱交換に用いられる種々の熱交換器から適宜選択して使用可能であり、例えば、直接接触式やフィンチューブ型、プレート式等の熱交換器が挙げられる。本発明の再生塔20は、再生部を2段に構成し、1段構成の場合に比べて再生塔20の塔頂温度は低いので、吸収剤の塔外への排出は凝縮部37において十分に防止可能であり、圧縮器40の腐食防止の観点において好適な構成である。熱交換器41aで加熱された循環路50の吸収液A2は、再生塔20の底部に還流され、熱交換器41bで加熱された流路L2の吸収液(A1’+A2’)は、第1再生部22aの上部に導入され、熱交換器41cで加熱された流路L4の吸収液A1は、第2再生部22bの上部に導入される。従って、いずれにおいても、回収ガスCから回収した熱は再生塔20へ供給される。尚、この実施形態では、熱交換器41aでの熱交換後の吸収液A2を直接再生塔20に還流しているが、スチームヒーター25を介して還流するように循環路50を接続してもよい。
上記熱回収システムによる熱回収を経た排気管38の回収ガスCは、冷却水を用いた冷却器42によって充分に冷却されて、水蒸気を可能な限り凝縮した後、気液分離器43によって凝縮水を除去した後に回収される。回収ガスCの二酸化炭素は、例えば、地中又は油田中に注入することによって、地中での炭酸ガス固定及び再有機化が可能である。圧縮器40による回収ガスCの圧力は、回収二酸化炭素の処理において注入圧等の作業圧として利用するなど、有効活用が可能である。
気液分離器43の底部は、水供給路45によって、流路L7の第2熱交換器30下流側と接続され、水供給路45上には、加えられた圧力を開放するための減圧手段として減圧弁44が設けられる。気液分離器43において分離された凝縮水は、減圧弁44によって、吸収塔10への導入に適した圧力に減圧調整され、水供給路45から流路L7の吸収液A2に添加される。流路L7の吸収液A2は、冷却器33による冷却を経て、吸収塔10の第2吸収部12b上部に還流される。つまり、回収ガスCから生じる凝縮水は、吸収塔10へ供給する吸収液A2の組成変動の補整に用いられる。減圧弁44は、例えば圧力調整弁や背圧弁として一般に使用されるものを利用すればよい。
排気管38には、再生塔20内の圧力を検出するために圧力計46が接続され、検出される圧力値に応じて圧縮器40のモーター40Mの出力を制御することによって、再生塔20内の圧力が一定に維持されるように圧縮器40の作動が調整される(図中、一点鎖線で表す接続は電気接続を示す)。モーター40Mの制御には、例えばインバータ等を用いた出力制御を利用するとエネルギー効率が良い。
上述の実施形態において、凝縮水の圧力開放及び調整は、減圧弁44の代わりに膨張器を用いて行うように変更することも可能であり、この場合、膨張器と圧縮器40とが同軸ロータで協働駆動するヒートポンプとして構成すると、作動効率が向上する。或いは、エジェクタを利用して流動凝縮水を減圧したり、タービン等を用いて加圧凝縮水の流動圧から動力エネルギーを回収して圧縮器の駆動等に利用するように構成してもエネルギー効率を改善できる。又、上述の実施形態は、圧縮器40として、直列に配置した複数の圧縮器を用いるように変形して、熱交換による回収熱量を増加させることができる。或いは、排気管38において、熱交換器41aと熱交換器41bとの間、及び、熱交換器41bと熱交換器41cとの間に各々圧縮器が位置するように接続して、熱交換器41aを経た回収ガスCに対して圧縮と熱交換とが交互に繰り返されるように構成すると、圧縮熱の回収効率がよい。尚、各熱交換器による熱回収を経る度に回収ガスCから凝縮水を分離するように複数の気液分離器を配置すると、圧縮効率の点で好ましい。又、必要に応じて、各熱交換器について、複数の熱交換器による多段階の熱交換を繰り返すように変形したり、排気管38及び循環路50(又は流路L2,L4)を、各々、複数の並列路に分岐させて、これらの間で熱交換するように複数の熱交換器を配置するように構成してもよい。
再生塔20において、第1再生部22aの底部で加熱された吸収液A2の温度をT1とし、第2熱交換器30から第1再生部22a上部へ導入される吸収液(A1’+A2’)の温度をT2とすると、T1>T2となる。又、第1再生部22aから放出されるガスによって第2再生部22bで加熱された液溜まりの吸収液A1’の温度をT3とし、第1熱交換器29から第2再生部22bへ導入される第1吸収液A1の温度をT4、第1再生部22aから第2再生部22bへ放出されるガスの温度をt1、第2再生部22bから放出されるガスの温度をt2とすると、t1>T3>T4、t1>t2となる。一般的に、再生塔における吸収液は、再生度を高めるために吸収液の沸点近辺に加熱され、熱交換性能が高い熱交換器を用いて熱回収率を高めて温度差(T1−T2)が小さくなると、第1再生部22aから放出されるガスの温度t1も高くなり、このまま再生塔20から排出すれば、顕熱分のエネルギーを放出するだけでなく、水蒸気と共に多量の潜熱分のエネルギーも放出することになる。本発明においては、第1再生部22aから放出されるガスの熱量を第2再生部22bにおいて回収して吸収液の再生に利用し、ガスの温度をt1からt2へ低下させて顕熱の放出量を削減する。温度低下に伴って水蒸気の凝縮も進行するので、第2再生部22bから放出される回収ガスCに含まれる水蒸気及び潜熱も減少する。尚、上述の構成においては、吸収液から気化する水蒸気の凝縮水は、吸収塔10においては第2吸収部12bの吸収液A2’へ、再生塔20においては第2再生部22bの吸収液A1’に供給される。従って、循環系において、第1再生部22aにおける吸収液A2からの気化分が第2吸収部12bにおいて補われる凝縮水分を超える場合であっても、吸収液の一部は、分かれて支流路を流れる間に第2再生部22bにおいて凝縮水分が加えられた後に合流するので、吸収液の濃度変動は軽減される。更に、圧縮器40及び熱交換器41a〜41cを用いて回収ガスCから熱を回収することによって凝縮水の量は増加するので、再生塔20から排出される水蒸気量及び潜熱量は減少する。又、気液分離器43の凝縮水は、減圧弁44における圧力開放によって温度が低下するので、吸収塔10へ還流させる吸収液A2に添加するのに適しており、冷却器33で必要となる冷却熱量の減少にも有用である。
図1の回収装置1の稼動によって実施される回収方法について説明する。
吸収塔10において、燃焼排ガスやプロセス排ガスなどの二酸化炭素を含有するガスGを底部から供給し、ポンプ16〜18,27,28を駆動させて、吸収液A2’,A2を第1及び第2吸収部12a,12bの上部から各々供給すると、充填材11a,11b上でガスGと吸収液A2’,A2とが気液接触して、第1吸収部12aにおける第1吸収工程及び第2吸収部12bにおける第2吸収工程からなる吸収処理が行われ、吸収液A2’,A2に二酸化炭素が吸収される。二酸化炭素は、低温において良好に吸収されるので、概して50℃程度以下、好ましくは40℃以下となるように吸収液A2’,A2の液温又は吸収塔10(特に充填材11a,11b)の温度を調整する。吸収液は、二酸化炭素の吸収によって発熱するので、これによる液温上昇を考慮し、液温が60℃を超えないように配慮することが望ましい。吸収塔10に供給されるガスGについても、上述を勘案して、必要であれば、冷却塔を用いて予め適正な温度に調整するとよい。吸収液として、二酸化炭素に親和性を有する化合物を吸収剤として含有する水性液が用いられる。吸収剤としては、アルカノールアミン類やアルコール性水酸基を有するヒンダードアミン類などが挙げられ、具体的には、アルカノールアミンとして、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン(MDEA)、ジイソプロパノールアミン、ジグリコールアミン等を例示することができ、アルコール性水酸基を有するヒンダードアミンとしては、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、2−(エチルアミノ)エタノール(EAE)、2−(メチルアミノ)エタノール(MAE)、2−(イソプロピルアミノ)エタノール(IPAE)等を例示でき、上記のような化合物の複数種を混合使用しても良い。又、ピペリジン、ピペラジン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、3−メチルピリジン、2−メチルピラジン、2−(メチルアミノ)ピペリジン(2AMPD)、2−メチルピペラジン、2−(アミノメチル)ピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2−(β−ヒドロキシエチル)ピペラジン等のような環状アミン類を添加混合して使用しても良い。一般的に使用が好まれるモノエタノールアミン(MEA)は、吸収性が高い吸収剤であり、他方、再生性の良い吸収剤としては、AMPやMDEAが挙げられる。屡々、AMPやMDEAの吸収性を改善する目的でMEAを混合して吸収液が構成されているが、混合割合によって吸収性及び再生性をある程度調整することができ、再生エネルギーを削減する上で有用である。吸収液の吸収剤濃度は、処理対象とするガスに含まれる二酸化炭素量や処理速度、吸収液の流動性や消耗損失抑制等に応じて適宜設定することができ、概して、10〜50質量%程度の濃度で使用され、例えば、二酸化炭素含有量20%程度のガスGの処理に対して、濃度30質量%程度の吸収液が好適に使用される。
ガスGの供給速度及び吸収液の循環速度は、ガスGに含まれる二酸化炭素量、吸収液の二酸化炭素吸収能及び充填材における気液接触効率等を考慮して、吸収が良好に進行するように適宜設定される。各吸収液の循環によって、吸収処理及び再生処理が繰り返し実行される。
再生塔20における吸収液の再生処理は、第1再生部22aで外部加熱によって吸収液を加熱する第1再生工程と、第2再生部22bにおいて第1再生工程から放出されるガスの熱を利用して加熱する第2再生工程とを有する。第2吸収工程で二酸化炭素を吸収した吸収液A2’(セミリッチ液)の一部は、タンク14から流路L2を通じて第1再生部22aでの第1再生工程に供給され、残部は、タンク14から流路L3,L4を流れて第1吸収部12aでの第1吸収工程及び第2再生部22bでの第2再生工程を施した後に、半再生の吸収液A1’(セミリーン液)として、流路L5,L6を通じて流路L2の吸収液A2’と合流して第1再生部22aに向かう。流路L5の吸収液A1’は、流路L2の吸収液A2’と合流する前に、第1熱交換器29による第1熱交換工程において、第2再生工程に供給される前の流路L4の吸収液A1と熱交換する。流路L2と流路L6との接続で合流した吸収液(A2’+A1’)は、第1再生部22aでの第1再生工程に供給される前に、第2熱交換器30による第2熱交換工程おいて、再生塔20での第1再生工程を経て還流する吸収液A2との熱交換によって加熱される。
第1再生部22aでの第1再生工程において外部熱により加熱される吸収液A2の温度T1は、使用する吸収液組成や再生条件によって異なるが、概して100〜130℃程度(沸点付近)に設定され、これに基づくと、第2熱交換工程後の吸収液(A2’+A1’)の温度は、90〜125℃程度であり、第1再生部22aへの導入温度T2は、熱交換器41bによって95〜125℃程度とすることができる。第1再生部22aから第2再生部22bへ放出される回収ガスCの温度t1は、90〜120℃程度となり、又、第1再生部22aから放出されるガスによって第2再生部22bで加熱された吸収液A1’の温度T3は、85〜120℃程度となる。この吸収液A1’は、タンク24から流路L2の吸収液A2’に合流する前に、第1熱交換工程において、吸収塔10から再生塔20へ供給される吸収液A1との第1熱交換器29による熱交換によって冷却され、他方、吸収液A1の温度は80〜110℃程度に上昇し、第2再生部22bに導入される第1吸収液A1の温度T4は、熱交換器41cでの加熱によって85〜115℃程度とすることができる。第2再生部22bから放出される回収ガスCの温度t2は、65〜100℃程度となる。
流路L1,L2,L7によって形成される循環系を吸収液が循環する循環工程において分流前及び合流後に流路を流れる吸収液の流量(例えば流路L7の吸収液A2の流量)をSとし、分岐後の支流工程における流量、つまり、支流系の流路L3〜L6を流れる吸収液A1,A1’の流量をΔSとした時、流量Sに対する流量ΔSの比率:ΔS/Sは、ガスGの二酸化炭素含有量及び吸収液の吸収・再生特性等を考慮して、概して1/10〜9/10程度に適宜設定され、第2再生部22bでの熱回収及び再生効率を考慮して、4/10〜8/10程度となるように設定すると好ましい。この比率ΔS/Sが、吸収塔10における充填材11の充填容積に対する第1吸収部12aの充填材11aの充填容積の比率に実質的に等しくなるように、又、再生塔20における充填材21の充填容積に対する第2再生部22bの充填材21bの充填容積の比率に実質的に等しくなるように設計すると良い。タンク14から第1再生部22aへ供給される吸収液A2’(セミリッチ液)と、タンク24から流路L2へ合流する吸収液A1’(セミリーン液)とにおける二酸化炭素含有量の差は、流量の比率ΔS/Sの設定によっても変化する。吸収液の再生効率の点においては、この差が小さいと好ましい。流量S,ΔSは、ポンプ16〜18,27,28の駆動を制御することによって調整可能であり、この際に、タンク14,24における液面レベルを検知して、その変動に応じてポンプの駆動のバランスを取って、定常状態の適正流量を設定することができる。従って、適正流量で吸収液を循環させるポンプの駆動条件が予め分かっている場合は、タンク14,24を省略することも可能である。
第2再生部22bにおいて第1再生部22aより低い温度において再生を行うことにより、再生塔20上部の温度(≒回収ガスCの温度t2)は、投入される吸収液A1の温度T4に近い温度に低下させることができる(t2<t1、T4<T3<t1)。従って、凝縮部37を通過する回収ガスCに含まれる吸収剤は減少し、排気管38に設けられる機器等の吸収剤による腐食は防止される。低い温度で吸収液の再生が進行するには、吸収液の二酸化炭素含有量が高いことが肝要であるが、第1吸収部12aにおいて二酸化炭素濃度が高いガスと接触した吸収液A1は、相対的に二酸化炭素含有量が上昇し易いので、第2再生部22bにおいてガスの排熱を利用した再生を行う上で好適である。
再生塔20底部に貯留される吸収液A2は、部分循環加熱によって沸点付近に加熱され、この時、吸収液の沸点は組成(吸収剤濃度)及び再生塔20内の圧力に依存する。加熱において、吸収液から失われる水の気化潜熱及び吸収液の顕熱の供給が必要であり、加圧によって気化を抑制すると、沸点上昇により顕熱が増加する。従って、これらのバランスを考慮して、再生塔20内を100kPaG程度に加圧し、吸収液を120〜130℃に加熱する条件設定を用いると、エネルギー効率上好ましい。圧縮器40の作動は、再生塔20の内圧を下げる作用を有するので、再生塔20内を加圧するには、開閉弁等を用いて排気管38からの排気を制御して塔内圧力を高めた後に、圧縮器40の作動を制御しながら再生塔20の内圧及び圧縮器40の出口圧力を調整すればよい。
再生塔20において、吸収液から放出される二酸化炭素を含んだ回収ガスCは、圧縮器40によって直接圧縮されて圧力増加によりガス温度が上昇し、熱交換による熱回収がし易くなる。熱交換器41aにおける熱回収工程において、回収ガスCに含まれる水蒸気が凝縮して水の凝縮熱も放出する。効率的に熱回収するには、圧縮後のガス温度が120〜500℃程度、好ましくは、吸収液の沸点より5℃程度高い温度となるように、圧縮器40による圧縮率を調節するとよい。回収ガスCに含まれる水蒸気量によっても異なるが、概して、圧縮工程によって回収ガスCの圧力が0.3〜2.0MPaG程度となるように設定すると好ましい。複数の圧縮器を用いて多段階の圧縮工程を行う場合は、後段になるに従って高圧が必要となるので、例えば、3段階の圧縮を行う場合には、1段目の圧縮工程による圧力は0.3〜1.0MPaG程度、2段目の圧縮行程では0.5〜1.5MPaG程度、3段目の圧縮行程では1.0〜2.0MPaG程度となるように設定するとよい。
圧縮によって発生する圧縮熱及び水の凝縮熱は、熱交換器41aにおける熱交換処理によって、再生塔20から循環する一部の吸収液A2によって回収され、これが再生塔20底部へ還流することで、回収熱は再生塔20の吸収液に供給される。これにより、再生塔20での吸収液A2の加熱に要するスチームヒーター25の熱エネルギーが削減できる。熱交換器41aを通過した回収ガスCの残余熱は、熱交換器41b,41cにおいて、流路L2の吸収液(A1’+A2’)及び流路L4の吸収液A1との熱交換によって順次回収され、流路L2,L4の吸収液が第1再生部22a及び第2再生部22bに導入されることによって、回収熱は再生塔20に供給される。排気管38を流れる回収ガスCの温度は、熱交換器41a〜41cを通過する毎に低下し、熱交換器41a出口において、100〜140℃程度、熱交換器41b出口において、80〜130℃程度、熱交換器41c出口において、70〜120℃程度となる。
上述の熱回収工程後の回収ガスCから凝縮する凝縮水は、気液分離器43による分離工程を経た後、減圧弁44によって圧力が開放されて、流路L7を流れる吸収液A2に添加され、吸収塔10の第2吸収部12bへ還流される。気液分離器43の凝縮水の温度は40〜50℃程度であり、減圧弁44での減圧による気化で更に水温が低下するので、吸収塔10への導入に都合がよく、冷却器33における冷却熱量の削減に有効である。尚、水供給路45を分岐させて、気液分離器43の凝縮水の一部を他の部分へ供給するように変更することも可能であり、吸収液の濃度補整の自由度が高まる。
このようにして、吸収液は、吸収塔10の第2吸収部12bと再生塔20の第1再生部22aとの間で循環する一方、その一部は、支流系において第1吸収部12a及び第2再生部22bを経由することによって、より高濃度に吸収した二酸化炭素を低い温度で放出する。この結果、第1再生部22aより低い温度で再生を行う第2再生部22bでの熱利用によって、再生塔のエネルギー効率が向上する。つまり、流路L1,L2,L7によって形成される循環路において、主たる吸収−再生を行う循環系が構成され、流路L3〜L6による支流路において、再生塔における熱エネルギーを回収再利用すると共に、二酸化炭素濃度が高いガスGが吸収液に与える吸収負荷の低減にも有効である支流系が形成される。更に、回収ガスCからの熱回収において圧縮器40を用いて加えられた圧力の開放は、回収ガスCから生じる凝縮水を冷却するので、吸収塔10へ還流する吸収液の濃度補整として添加される凝縮水は、温度調整の点においても都合がよい。従って、図1の装置構成は、熱エネルギーの回収及び再利用によって再生塔での熱エネルギーの利用効率が向上し、回収装置の処理適応性を高める上でも有効である。
図1の実施形態における3つの熱交換器41a〜41cの熱回収による効果を調べるために、3つの熱交換器41a〜41cのうちの0〜3個を使用して回収ガスCから熱を回収する場合の再生エネルギー(二酸化炭素の回収に要するエネルギー量)を、プロセスシミュレータを用いた計算によって調べ、基本構造(単式の吸収塔及び再生塔による処理)での再生エネルギー(約2.8GJ/t-CO)に対する割合を求めた。これを百分率で表すと、下記の表1のようになる。尚、この計算においては、第1及び第2熱交換器29,30、及び、熱交換器41a〜41cの熱交換性能(向流熱交換における高温側流体の入口温度と低温側流体の出口温度との温度差)ΔTを10°[K]とし、前述の比率ΔS/Sを5/10として、二酸化炭素含有ガスから90%の回収率で二酸化炭素を回収するように処理することを前提とする。
(表1)
使用熱交換器の符号 再生エネルギーの割合
− 85.8%
41a 74.4%
41b 78.0%
41c 81.9%
41a+41b 72.3%
41a+41c 65.8%
41b+41c 74.2%
41a+41b+41c 65.3%
基本構造 100%
表1から解るように、3つの熱交換器41a〜41cの何れを用いても回収ガスCからの熱回収及び再利用が可能であり、複数の熱交換器を用いて回収熱の再生塔20への供給を繰り返すことによって再生エネルギーの低減効果が高まる。3つの熱交換器41a〜41cの比較においては、熱交換器41aを使用して再生塔20底部の吸収液A2に回収熱を供給すると、再生エネルギーの低減に最も有効である。つまり、温度が高い部分へ回収熱を供給する方が有利である。
但し、2つの熱交換器を使用する場合において、熱交換器41a及び41cを用いる形態の方が、熱交換器41a及び41bを使用する形態よりも再生エネルギーが少ない。この理由の1つとして、熱交換器41bにおける回収ガスCの入口温度と吸収液(A1’+A2’)の入口温度との差が小さいために熱交換性能が満足に発揮されないことが考えられる。つまり、熱交換器41cを使用した場合には、熱交換器入口における回収ガスCと吸収液A1との温度差が、熱交換性能が好適に発揮される程度であるため、排気管38へ放出される水蒸気量及び潜熱が増加しても再度回収され、結果的に熱交換器41bを使用するより効率が良くなる。この優劣関係は、熱交換性能がより高い熱交換器の使用によって逆転し得る。或いは、排気管38上において熱交換器41aの下流側に追加の圧縮器を設けても逆転し、追加の圧縮による温度上昇によって熱交換器41bでも熱交換性能が充分に発揮されて第1再生部22aへ供給される回収熱が増加し、再生エネルギーが減少する。従って、図1の構成において、熱交換器41aと熱交換器41bとの間、及び、熱交換器41bと熱交換器41cとの間に各々追加の圧縮器を設けて回収ガスCの温度を上昇させるように変更すると、熱交換器41b及び熱交換器41cでの熱回収効率が高まり、再生エネルギーを最も低減可能な形態となる。
図2は、本発明の二酸化炭素の回収方法を実施する回収装置の第2の実施形態を示す。図2の回収装置2においては、流路L2から分岐する支流路L2’及び第3熱交換器34を設け、タンク14,24から流路L2に供給される吸収液(A2’+A1’)の一部を、第2熱交換器30に導入せずに第3熱交換器34へ供給して、第3熱交換器34において、スチームヒーター25から排出されるスチーム凝縮水の余熱を利用して加熱する。スチームヒーター25の高温蒸気は、吸収液A2を加熱した後でも120℃程度以上の十分に高温のスチーム凝縮水であるので、再生塔20へ供給する吸収液の加熱源として有効利用できる。第3熱交換器34で加熱された吸収液は、流路L2の第2熱交換器30下流側において流路L2の吸収液と合流し、熱交換器41bを経た後に第1再生部22aに供給される。排気管38中の圧縮された回収ガスCからの熱回収は、図1の実施形態と同様に熱交換器41a〜41cによって行われ、再生塔20底部の吸収液A2、流路L2から第1再生部22aへ供給される吸収液(A2’+A1’)、及び、流路L4から第2再生部22bへ供給される吸収液A1の各々に回収熱が供給される。
第1再生部22aへ供給される吸収液の温度は、第3熱交換器34において供給される熱によって、図1の実施形態より高く設定することができる。この点に関して表1の結果を考慮すると、図2の実施形態においては、熱交換器41bを省略しても、その分を熱交換器41cによって回収し易く、その場合、流路L4の吸収液A1の加熱温度が図1の実施形態より高くなり得る。つまり、排気管38の圧縮された回収ガスCからの熱回収は、熱交換器41a,41cによって好適に行うことが可能である。尚、図2の構成では、流路L2から第1再生部22aに供給される吸収液を加熱する第2熱交換器30の役割を、第3熱交換器34に分担させることが可能であるので、第2熱交換器30として、より小型のものを使用することも可能である。
図2の回収装置2において、上述において説明した点以外については図1の回収装置1と同様であるので、その説明は省略する。図1の実施形態と同様に、3つの熱交換器41a〜41cの何れにおいても回収ガスCからの熱回収及び再利用が可能であり、これらの1つ又は2つを任意に省略して実施することも可能である。
図3は、本発明の二酸化炭素の回収方法を実施する回収装置の第3の実施形態を示す。図3の回収装置3においては、ポンプ及びタンクの数を減らして構成を簡略化している。つまり、図3の回収装置3は、図1の回収装置1のタンク24をタンク14に統合したものに相当するタンク14’を備え、図1のタンク24を省略するように構成される。その結果、図1のポンプ27も回収装置3では省略されている。又、図1における流路L3のポンプ17も省略可能に構成されている。この構成では、第2吸収部12bの液溜まりから吸収塔10外へ導出される流路L1の吸収液A2’を2つに分流する分岐点は、タンクではなく流路L1上に設けられ、分岐点から第1吸収部12a及び第2再生部22bを経由する支流系が循環系に統合される合流点は、流路L2上ではなくタンク14’となる。
具体的には、第2吸収部12bから流路L1を通じて流出する吸収液A2’は、流路L1上の分岐点に設けられる三方弁47において2つに分流される。吸収液A2’の一部は、流路L1を流下してタンク14’に貯留され、他部は流路L3’を通じて第1吸収部12aに供給され、その間に冷却器15によって冷却される。第2吸収部12bからタンク14’及び第1吸収部12aへの吸収液A2’の供給は、重力落差を利用して行えるので、流路L1’,L3’においてはポンプを省略可能であり、三方弁47の設定によって吸収液A2’の分配割合を調節することができる。更に、第2再生部22bから流路L6’を通じて再生塔20外へ導出される吸収液A1’も重力落差によって流下し、タンク14’に貯留されて、ここで、流路L1から供給される吸収液A2’の一部と合流する。つまり、タンク14’は、図1におけるタンク14とタンク24とを兼ね備えた役割をし、吸収液A2’と吸収液A1’とがタンク14’において合流するので、図1においてタンク24から流路L2へ吸収液A1’を供給するポンプ27は、図3の実施形態では不要となる。
タンク14’の吸収液(A1’+A2’)は、ポンプ16によって流路L2を通じて第1再生部22aに供給され、その間に、第2熱交換器30において、第1再生部22aから第2吸収部12bへ流路L7を通じて還流される吸収液A2と熱交換する。又、第2再生部22bから流路L6’を通じて流出する吸収液A1’は、第1熱交換器29において、吸収塔10底部から流路L4を通じて流出する吸収液A1と熱交換する。これらの構成は、第2再生部22bから流出する吸収液A1’がタンクに貯留されない点を除けば、図1の回収装置1と同じである。タンク14’においても、内部の圧力変動を解消するために、第2吸収部12bと連通する通気管V1’が頂部に接続される(図中、二点鎖線で示す)。
再生塔20底部に貯溜されて二酸化炭素を十分に放出した吸収液A2(リーン液)は、ポンプ28によって、吸収塔10上部と再生塔20底部とを接続する流路L7を通じて吸収塔10の第2吸収部12bの上部へ還流される。この結果、流路L1,L2,L7は、第2吸収部12bと第1再生部22aとの間の循環路を形成し、吸収液A2,A2’が流路L1,L2,L7を通じて第2吸収部12bと第1再生部22aとの間を往復する循環系が構成される。又、流路L3’,L4,L6’は、上記循環路から分岐して、第2吸収部12bから第1吸収部12a及び第2再生部22bを経て第1再生部22aに至るように上記循環系に接続される支流路を形成し、吸収液A2’が流路L3’,L4,L6’を通じて上記循環系から分流し、吸収液A1,A1’として第1吸収部12a及び第2再生部22bを経て上記循環系に合流する支流系が構成される。
第2再生部22bで二酸化炭素を放出した吸収液A1’は、流路L6’を流れる間に第1熱交換器29を通過して、流路L4と流路L6’との間で熱交換が行われる。従って、吸収液A1’は、流路L4の吸収液A1によって冷却されて、流路L1の吸収液A2’とタンク14’で合流する。又、第1再生部22aで二酸化炭素を放出した吸収液A2は、流路L7を流れる間に第2熱交換器30を通過し、第2熱交換器30において、流路L7と流路L2との間で熱交換が行われる。従って、吸収液A2は、流路L2の吸収液(A1’+A2’)によって冷却され、更に、冷却水を用いた冷却器33によって十分に冷却された後に、第2吸収部12b上部に導入される。排気管38の圧縮された回収ガスCからの熱回収は、図1の実施形態と同様に熱交換器41a〜41cによって行われ、再生塔20底部の吸収液A2、流路L2から第1再生部22aへ供給される吸収液(A2’+A1’)、及び、流路L4から第2再生部22bへ供給される吸収液A1の各々に回収熱が供給される。図3の実施形態における熱回収効果は、図1の実施形態と同様であり、二酸化炭素の回収に要する再生エネルギーは表1と同様となる。
図3の回収装置3において、上述において説明した点以外については図1の回収装置1と同様であるので、その説明は省略する。図3の回収装置3においても、図2の回収装置2のような変形が可能である。つまり、タンク14’から流路L2を通じて第1再生部22aに供給される吸収液を、第2熱交換器30に供給する前に分流して、その一部をスチームヒーター25からの排熱によって加熱した後に第2熱交換器30より下流の流路L2に合流させるように支流路及び熱交換器を設けると、図2の実施形態と同様に、第2熱交換器30の小型化が可能であり、熱交換器41bを省略しても回収ガスCからの熱回収を効率的に行い易い。又、図1の実施形態と同様に、3つの熱交換器41a〜41cの何れにおいても回収ガスCからの熱回収及び再利用が可能であるので、これらの1つ又は2つを任意に省略して実施することも可能である。
図4は、本発明の二酸化炭素の回収方法を実施する回収装置の第4の実施形態を示す。この実施形態は、図1の回収装置におけるタンク24から流路L2へ供給される吸収液A1’の熱交換を改良するための構成である。図1においてタンク24から流路L2へ供給される吸収液A1’は、第1熱交換器29において一旦冷却された後に流路L2の吸収液に合流して第2熱交換器30において再度加熱されるが、冷却されずに流路L2に合流する方が、吸収液の変質抑制等の観点から好ましい。このため、第1再生部22aから第2吸収部12bへ吸収液を還流させる流路L7から支流路L7’を分岐させて並列に接続し、第1熱交換器29の代わりに2つの熱交換器35a,35bを支流路L7’に設ける。支流路L7’との熱交換を利用してタンク24の吸収液A1’を加熱した後に流路L2に合流させる。
具体的には、第1再生部22aから第2吸収部12bに至る流路L7から分岐し並行する支流路L7’に2つの熱交換器35a,35bを設け、上流側の熱交換器35aにおいて、タンク24から流路L2へ合流する流路L6”の吸収液A1’と、再生塔から吸収塔へ還流する吸収液A2との熱交換を行う。ポンプ27によってタンク24から流路L6”を流れる吸収液A1’は、最も高温である吸収液A2によって加熱され、流路L2における第2熱交換器30での加熱温度と同等になる。従って、流路L2上の第2熱交換器30より下流側において流路L6”を接続することによって、効率的な熱交換形態となる。一方、支流路L7’を流れる吸収液A2の温度は、熱交換器35aでの熱交換によって、タンク24内の吸収液A1’に近い温度に低下するので、下流側の熱交換器35bにおいて流路L4の吸収液A1と熱交換することによって、熱交換条件は図1の第1熱交換器29と同等となる。従って、再生塔20へ導入される吸収液の温度条件は図1の実施形態と同様であるので、排気管38の圧縮された回収ガスCからの熱回収は、熱交換器41a〜41cによって図1の実施形態と同様に行われ、再生塔20底部の吸収液A2、流路L2から第1再生部22aへ供給される吸収液(A2’+A1’)、及び、流路L4から第2再生部22bへ供給される吸収液A1の各々に、回収熱が供給される。図4の実施形態における熱回収効果は図1の実施形態と同様であり、二酸化炭素の回収に要する再生エネルギーは表1と同様となる。
図4の回収装置4において、上述において説明した点以外については図1の回収装置1と同様であるので、その説明は省略する。図4の回収装置4においても、図2の回収装置2のような変形が可能である。つまり、タンク14から流路L2を通じて第1再生部22aに供給される吸収液A2’の一部を、第2熱交換器30に供給する前に分流して、スチームヒーター25からの排熱によって加熱した後に第2熱交換器30より下流の流路L2に合流させるように支流路及び熱交換器を設けると、第2熱交換器30の小型化が可能であり、熱交換器41bを省略しても回収ガスCからの熱回収を効率的に行い易い。又、図1の実施形態と同様に、3つの熱交換器41a〜41cの何れにおいても回収ガスCからの熱回収及び再利用が可能であるので、これらの1つ又は2つを任意に省略して実施することも可能である。
図5は、本発明の二酸化炭素の回収方法を実施する回収装置の第5の実施形態を示す。この実施形態は、2組の回収装置を組み合わせて構成することができる実施形態であり、図1の回収装置1における吸収塔10を、独立した2つの吸収塔によって構成して、第1及び第2吸収部を各吸収塔に分配し、再生塔20を、独立した2つの再生塔によって構成して、第1及び第2再生部を各再生塔に分配する。これらの塔を配管で接続して、図1の回収装置と同等に作用するように構成する。つまり、既存の回収装置に追加の吸収塔及び再生塔を増設したり、既存の2つの回収装置を利用して処理効率を改善することができる有用な形態であり、一組の回収装置を循環系とし、もう一組の回収装置を支流系として構成するように接続することによって、二酸化炭素の回収を実施できる。
具体的には、吸収塔10Aは、図1の吸収塔10から第1吸収部12a及び区画部材13を取り除いた構成と実質的に同様の構成であり、再生塔20Aは、図1の再生塔20の第1再生部22aから下側の部分のみで構成される。又、吸収塔10Bは、図1の吸収塔10における第1吸収部12aから下側の部分のみで構成され、再生塔20Bは、図1の再生塔20から第1再生部22a、区画部材23及びリボイラーを取り除いた構成と実質的に同様である。吸収塔10Bの頂部は、配管48によって吸収塔10Aの下部と接続され、ガスGを吸収塔10Bの下部に供給することによって、ガスGが吸収塔10Bの第1吸収部12a及び吸収塔10Aの第2吸収部12bを順次通過し、二酸化炭素が除去されたガスG’が吸収塔10Aの頂部から排出される。又、再生塔20Aの頂部と再生塔20Bの下部とが配管49によって接続され、スチームヒーター25の加熱によって再生塔20A内で発生する二酸化炭素を含んだ回収ガスCは、配管49を通って再生塔20Bの下部に供給されて第2再生部22bを通過し、再生塔20Bの頂部に接続される排気管38から圧縮器40に供給され、熱交換器41a〜41c及び冷却器42を通過し、気液分離器43を介して排出される。
流路L8及びL9は、吸収塔10A及び再生塔20Aの間に循環路を形成し、吸収塔10A底部の吸収液A2’及び再生塔20A底部の吸収液A2が流路L8,L9を通じて第2吸収部12bと第1再生部22aとの間を循環する循環系が構成される。流路L8,L9には各々、ポンプ16,28が設けられる。又、流路L10,L11,L12は、流路L8から分岐して吸収塔10B及び再生塔20Bを経由して流路L8に接続する分岐路を形成し、流路L10,L11及びL12に、各々、ポンプ17,18,27が配置される。吸収塔10A底部の吸収液A2’(セミリッチ液)の一部は、流路L8から分岐する流路L10を通って吸収塔10Bへ供給されて第1吸収部12aで二酸化炭素を吸収して底部に貯留される。吸収塔10B底部の吸収液A1(リッチ液)は、流路L11を通って再生塔20Bに供給されて第2再生部22bである程度再生されて底部に貯留される。この後、再生塔20B底部からセミリーンの吸収液A1’として流路L12から流路L8の吸収液A2’に合流して再生塔20Aの第1再生部22aに供給される。このようにして、支流系が構成される。支流系においては、第1熱交換器29によって流路L11と流路L12との間の熱交換が行われ、循環系においては、第2熱交換器30によって流路L8と流路L9との間の熱交換が行われる。更に、圧縮器40によって圧縮された回収ガスCが流れる排気管38上に設けられる熱交換器41a〜41cは、循環路50、流路L8及び流路L11の吸収液との熱交換を順次行うように配置される。従って、先ず、熱交換器41aにおいて、再生塔20A底部の吸収液A2の一部が回収ガスCによって加熱され、次に、熱交換器41bにおいて、循環系における流路L8の吸収液(A2’+A1’)が第2熱交換器30の下流側で回収ガスCとの熱交換によって加熱される。更に、熱交換器41cにおいて、支流系における流路L11の吸収液A1が第1熱交換器29の下流側で回収ガスCとの熱交換によって加熱される。従って、排気管38の圧縮された回収ガスCからの熱回収は、図1の実施形態と同様に熱交換器41a〜41cによって行われ、再生塔20A底部の吸収液A2、流路L8から第1再生部22aへ供給される吸収液(A2’+A1’)、及び、流路L11から第2再生部22bへ供給される吸収液A1の各々に回収熱が供給される。図5の実施形態における熱回収効果は図1の実施形態と同様であり、二酸化炭素の回収に要する再生エネルギーは表1と同様となる。
図5の実施形態では、吸収塔10A及び再生塔20Bの底部に吸収液が貯留されるので、この貯留能によって図1のタンク14,24の役割を果たすことができ、従って、回収装置5では、図1のタンク14,24は不要である。従来の回収装置を利用して図5の回収装置を構成する場合、例えば、従来の回収装置を、支流系の吸収塔10B及び再生塔20Bとして用い、吸収塔10A及び再生塔20Aを増設して、循環系を構成するように吸収液の流路及びガス流通用配管を接続するとよい。
図5の回収装置5において、上述において説明した点以外については図1の回収装置1と同様であるので、その説明は省略する。図5の回収装置5においても、図2の回収装置2のような変形が可能である。つまり、流路L8を通じて第1再生部22aに供給される吸収液(A1’+A2’)を、第2熱交換器30に供給する前に分流して、その一部をスチームヒーター25からの余熱によって加熱した後に第2熱交換器30の下流側の流路L8に合流させるように支流路及び熱交換器を設けると、第1再生部22aへ導入する吸収液の温度上昇や、第2熱交換器30の小型化が可能であり、又、熱交換器41bを省略しても回収ガスCからの熱交換を効率的に行い易い。或いは、流路L12において、流路L8に合流させる前の吸収液A1’をスチームヒーター25からの余熱によって加熱するための熱交換器を設けて、流路L8との合流点を第2熱交換器30より下流側に変更してもよい。または、図4の回収装置4のように、第1再生部22aから第2吸収部12bへ吸収液A2が還流する流路L9から分岐する支流路を設けて、流路L12,L11と順次熱交換するように変更し、流路L2の吸収液A1’は流路L11と熱交換せずに流路L8へ合流するように構成してもよい。更に、図2における変形及び図4における変形を組み合わせて利用してもよい。つまり、第1熱交換器29の代わりに、スチームヒーター25からの余熱によって加熱する2つの熱交換器を設けて、上流側(高温側)の熱交換器において流路L12の吸収液A1’と熱交換し、下流側(低温側)の熱交換器において流路L11の吸収液A1と熱交換し、上流側(高温側)の熱交換器の下流側の流路L12を、流路L8の第2熱交換器30より下流側に接続することによって、再生塔20Bの吸収液A1’は、冷却されずにそのまま加熱されて再生塔20Aに供給され、支流系で消費する熱エネルギーに排熱が利用される。又、図1の実施形態と同様に、3つの熱交換器41a〜41cの何れにおいても回収ガスCからの熱回収及び再利用が可能であるので、これらの1つ又は2つを任意に省略して実施することも可能である。
本発明は、火力発電所や製鉄所、ボイラーなどの設備から排出される二酸化炭素含有ガスの処理等に利用して、その二酸化炭素放出量や、環境に与える影響などの軽減に有用である。二酸化炭素の回収処理に要する費用が削減され、省エネルギー及び環境保護に貢献可能な二酸化炭素の回収装置を提供できる。
1,2,3,4,5 回収装置、 10,10A,10B 吸収塔、
11,11a,11b,21,21a,21b 充填材、
12a 第1吸収部、 12b 第2吸収部、
13,23 区画部材、 14,14’,24 タンク、
15,31,33,42 冷却器、 19 冷却凝縮部、
16,17,18,27,28,32 ポンプ、
20,20A,20B 再生塔、 22a 第1再生部、 22b 第2再生部、
25 スチームヒーター、 26,50 循環路、
29 第1熱交換器、 30 第2熱交換器、 34 第3熱交換器、
35a,35b,41a〜41c 熱交換器、 37 凝縮部、 38 排気管、
40 圧縮器、 40M モーター、 43 気液分離器、 44 減圧弁、
45 水供給路、 46 圧力計、 47 三方弁、 48,49 配管、
L1〜L12,L1’,L3’,L6’,L6” 流路、
L2’,L7’ 支流路、
V1,V1’,V2 通気管、 G,G’ ガス、 C 回収ガス、
A1,A1’,A2,A2’ 吸収液。

Claims (26)

  1. ガスを吸収液に接触させて前記ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔であって、第1吸収部及び第2吸収部を有し、前記ガスが前記第1吸収部を経て前記第2吸収部に供給されるように配設される前記吸収塔と、
    前記吸収塔で二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱し二酸化炭素を放出させて前記吸収液を再生する再生塔であって、第1再生部及び第2再生部を有し、前記第1再生部は外部加熱手段を有し、前記第2再生部は前記第1再生部から放出されるガスの熱によって加熱されるように配設される前記再生塔と、
    前記第2吸収部と前記第1再生部との間で吸収液を循環させる循環系と、前記循環系を循環する吸収液の一部が前記第2吸収部から前記第1吸収部及び前記第2再生部を順次経由して第1再生部に向かうように前記循環系から分岐する支流系とを有する循環機構と、
    前記再生塔から排出される水蒸気及び二酸化炭素を含んだ回収ガスをそのまま圧縮する圧縮器と、
    前記圧縮器によって圧縮された前記回収ガスの熱を回収して前記再生塔へ供給する熱回収システムと
    を有する二酸化炭素の回収装置。
  2. 更に、前記熱回収システムによって熱を回収した回収ガスから凝縮する水を分離する気液分離器と、前記循環系において前記第1再生部から前記第2吸収部へ還流する吸収液に、前記気液分離器において分離した水を供給する水供給路とを有する請求項1記載の二酸化炭素の回収装置。
  3. 前記第2再生部は外部加熱手段を有さず、前記支流系において前記第2再生部へ供給される吸収液の温度は、前記循環系において前記第1再生部へ供給される吸収液の温度より低い請求項1又は2に記載の二酸化炭素の回収装置。
  4. 前記支流系は、前記循環系から分岐して前記第2吸収部から前記第1吸収部へ吸収液を供給する第1流路と、前記第1吸収部から前記第2再生部へ吸収液を供給する第2流路と、第2再生部から前記循環系へ合流する第3流路とを有し、
    前記支流系の第1流路は、第1吸収部へ供給する吸収液を冷却する冷却器を有する請求項1〜3の何れか1項に記載の二酸化炭素の回収装置。
  5. 前記循環系は、前記第2吸収部から前記第1再生部へ吸収液を供給する供給路と、前記第1再生部から前記第2吸収部へ吸収液を還流する還流路とを有し、前記循環機構は、第1熱交換器及び第2熱交換器を有し、前記第1熱交換器は、前記支流系における前記第2流路と前記第3流路との間で熱交換を行い、前記第2熱交換器は、前記循環系における前記供給路と前記還流路との間で熱交換を行うように各々配置される請求項4に記載の二酸化炭素の回収装置。
  6. 前記循環系における前記供給路の吸収液は、前記第2熱交換器より上流側で、前記支流系の第3流路の吸収液と合流するように、前記循環系と前記支流系とが接続される請求項5に記載の二酸化炭素の回収装置。
  7. 前記循環系は、前記第2吸収部から前記第1再生部へ供給される吸収液を前記第2熱交換器の上流側で貯留するタンクを前記供給路上に有し、前記タンクにおいて前記供給路の吸収液と前記支流系の第3流路の吸収液が合流するように前記循環系と前記支流系とが接続される請求項6に記載の二酸化炭素の回収装置。
  8. 前記循環系は、前記第2吸収部から前記第1再生部へ吸収液を供給する供給路と、前記第1再生部から前記第2吸収部へ吸収液を還流するための分岐した第1還流路及び第2還流路とを有し、前記循環機構は、前記循環系の前記第1還流路と前記支流系の前記第3流路との間で熱交換を行う第1熱交換器と、前記循環系において前記供給路と前記第2還流路との間で熱交換を行う第2熱交換器と、前記循環系の前記第1還流路における前記第1熱交換器より下流側で、前記第1還流路と前記支流系の前記第2流路との間の熱交換を行う第3熱交換器とを有する請求項4に記載の二酸化炭素の回収装置。
  9. 前記熱回収システムは、
    前記支流系の前記第2流路における前記第1熱交換器と前記第2再生部との間の吸収液と、前記圧縮器によって圧縮した回収ガスとの熱交換を行う熱交換器を有し、これにより、回収ガスの熱が前記支流系の吸収液を介して前記第2再生部へ供給される請求項5〜7の何れか1項に記載の二酸化炭素の回収装置。
  10. 前記熱回収システムは、
    前記支流系の前記第2流路における前記第3熱交換器と前記第2再生部との間の吸収液と、前記圧縮器によって圧縮した回収ガスとの熱交換を行う熱交換器を有し、これにより、回収ガスの熱が前記支流系の吸収液を介して前記第2再生部へ供給される請求項8記載の二酸化炭素の回収装置。
  11. 前記熱回収システムは、
    前記循環系の前記供給路における前記第2熱交換器と前記第1再生部との間の吸収液と、前記圧縮器によって圧縮した回収ガスとの熱交換を行う熱交換器を有し、これにより、回収ガスの熱が前記循環系の吸収液を介して前記第1再生部へ供給される請求項5〜10の何れか1項に記載の二酸化炭素の回収装置。
  12. 前記熱回収システムは、
    前記第1再生部の吸収液を再生塔外との間で循環させる循環路と、
    前記循環路の吸収液と前記圧縮器によって圧縮した回収ガスとの熱交換を行う熱交換器と
    を有し、これにより、回収ガスの熱が前記循環路の吸収液を介して前記第1再生部へ供給される請求項1〜11の何れか1項に記載の二酸化炭素の回収装置。
  13. 前記循環系は、更に、前記第2吸収部から前記第1再生部へ供給される吸収液の一部を、前記再生塔の外部加熱手段における余熱を利用して加熱するための流路及び熱交換器を有する請求項1〜12の何れか1項に記載の二酸化炭素の回収装置。
  14. 前記吸収塔は、前記第1吸収部及び前記第2吸収部が各々分配される2つの独立した塔を有し、前記再生塔は、第1再生部及び第2再生部が各々分配される2つの独立した塔を有する請求項1〜13の何れか1項に記載の二酸化炭素の回収装置。
  15. ガスを吸収液に接触させてガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収処理であって、第1吸収工程及び第2吸収工程を有し、ガスは前記第1吸収工程を経て前記第2吸収工程に供給される前記吸収処理と、
    前記吸収処理で二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱し二酸化炭素を放出させて吸収液を再生する再生処理であって、第1再生工程及び第2再生工程を有し、前記第1再生工程では外部加熱手段を利用して加熱し、前記第2再生工程は前記第1再生工程において放出されるガスの熱によって加熱する前記再生処理と、
    前記第2吸収工程と前記第1再生工程との間で吸収液を循環させる循環工程と、前記循環工程で循環する前記吸収液の一部を、前記第2吸収工程から前記第1吸収工程及び前記第2再生工程を順次経由して前記第1再生工程に向かうように分流する支流工程とを有する循環処理と、
    前記再生処理から排出される水蒸気及び二酸化炭素を含んだ回収ガスをそのまま圧縮する圧縮工程と、
    前記圧縮工程によって圧縮された回収ガスの熱を回収して前記再生処理へ供給する熱回収工程と
    を有する二酸化炭素の回収方法。
  16. 更に、前記熱回収工程によって熱を回収した回収ガスから凝縮する水を分離する分離工程と、
    前記循環工程において前記第1再生工程から前記第2吸収工程へ還流する吸収液に、前記分離工程において分離した水を供給する水供給工程と
    を有する請求項15に記載の二酸化炭素の回収方法。
  17. 前記第2再生工程は外部加熱手段を用いず、前記支流工程の吸収液が前記第2再生工程へ供給される際の温度は、前記循環工程で循環する吸収液が前記第1再生工程へ供給される際の温度より低い請求項15又は16に記載の二酸化炭素の回収方法。
  18. 前記支流工程は、前記第2吸収工程から前記第1吸収工程へ吸収液を供給する第1工程と、前記第1吸収工程から前記第2再生工程へ吸収液を供給する第2工程と、第2再生工程から前記循環工程へ供給する第3工程とを有し、
    前記支流工程の第1工程は、第1吸収工程へ供給する吸収液を冷却する冷却工程を有する請求項15〜17の何れか1項に記載の二酸化炭素の回収方法。
  19. 前記循環工程は、前記第2吸収工程から前記第1再生工程へ吸収液を供給する供給工程と、前記第1再生工程から前記第2吸収工程へ吸収液を還流する還流工程とを有し、前記循環処理は、更に、前記支流工程における前記第2工程の吸収液と前記第3工程の吸収液との熱交換を行う第1熱交換工程と、前記循環工程における前記供給工程の吸収液と前記還流工程の吸収液との熱交換を行う第2熱交換工程とを有する請求項18に記載の二酸化炭素の回収方法。
  20. 前記循環処理において、前記供給工程の吸収液は、前記第2熱交換工程の前に、前記支流工程の第3工程の吸収液と合流させる請求項19に記載の二酸化炭素の回収方法。
  21. 前記循環工程は、前記第2吸収工程から前記第1再生工程へ吸収液を供給する供給工程と、前記第1再生工程から前記第2吸収工程へ吸収液を還流する並行した第1還流工程及び第2還流工程を有し、
    前記循環処理は、更に、第1熱交換工程、第2熱交換工程及び第3熱交換工程を有し、前記第1熱交換工程では、前記第1還流工程の吸収液と前記支流工程における前記第3工程の吸収液との熱交換を行い、前記第2熱交換工程では、前記循環工程における前記供給工程の吸収液と前記第2還流工程の吸収液との熱交換を行い、前記第3熱交換工程では、前記第1還流工程における前記第1熱交換工程の後の吸収液と前記支流工程における前記第2工程の吸収液との熱交換を行う請求項18に記載の二酸化炭素の回収方法。
  22. 前記熱回収工程は、
    前記支流工程の前記第2工程において前記第1熱交換工程を経て前記第2再生工程へ供給される前の吸収液と、前記圧縮工程によって圧縮した回収ガスとの熱交換を行う熱交換処理を有し、これにより、回収ガスの熱が前記支流工程の吸収液を介して前記第2再生工程へ供給される請求項19又は20に記載の二酸化炭素の回収方法。
  23. 前記熱回収工程は、
    前記支流工程の前記第2工程において前記第3熱交換工程を経て前記第2再生工程へ供給される前の吸収液と、前記圧縮工程によって圧縮した回収ガスとの熱交換を行う熱交換処理を有し、これにより、回収ガスの熱が前記支流工程の吸収液を介して前記第2再生工程へ供給される請求項21に記載の二酸化炭素の回収方法。
  24. 前記熱回収工程は、
    前記循環工程の前記供給工程において前記第2熱交換工程を経て前記第1再生工程へ供給される前の吸収液と、前記圧縮工程によって圧縮した回収ガスとの熱交換を行う熱交換処理を有し、これにより、回収ガスの熱が前記循環工程の吸収液を介して前記第1再生工程へ供給される請求項19〜23の何れか1項に記載の二酸化炭素の回収方法。
  25. 前記熱回収工程は、
    前記第1再生工程における吸収液と、前記圧縮工程によって圧縮した回収ガスとの熱交換を行う熱交換処理を有し、これにより、回収ガスの熱が前記第1再生工程へ供給される請求項15〜24の何れか1項に記載の二酸化炭素の回収方法。
  26. 前記循環処理は、更に、前記第2吸収工程から前記第1再生工程へ供給される吸収液の一部を、前記再生処理で用いた外部加熱手段の余熱を利用して加熱するための熱交換工程を有する請求項15〜25の何れか1項に記載の二酸化炭素の回収方法。
JP2013093387A 2013-04-26 2013-04-26 二酸化炭素の回収方法及び回収装置 Active JP6064771B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093387A JP6064771B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
AU2014258355A AU2014258355B2 (en) 2013-04-26 2014-04-23 Recovery method and recovery apparatus of carbon dioxide
CA2902309A CA2902309C (en) 2013-04-26 2014-04-23 Recovery method and recovery apparatus of carbon dioxide
EP14787605.6A EP2990091B1 (en) 2013-04-26 2014-04-23 Device for recovering and method for recovering carbon dioxide
PCT/JP2014/061445 WO2014175338A1 (ja) 2013-04-26 2014-04-23 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
US14/821,883 US20160001223A1 (en) 2013-04-26 2015-08-10 Recovery method and recovery apparatus of carbon dioxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093387A JP6064771B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 二酸化炭素の回収方法及び回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213276A true JP2014213276A (ja) 2014-11-17
JP6064771B2 JP6064771B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51791907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093387A Active JP6064771B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 二酸化炭素の回収方法及び回収装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160001223A1 (ja)
EP (1) EP2990091B1 (ja)
JP (1) JP6064771B2 (ja)
AU (1) AU2014258355B2 (ja)
CA (1) CA2902309C (ja)
WO (1) WO2014175338A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131800A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP2020151661A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 三菱重工エンジニアリング株式会社 吸収液再生装置及びco2回収装置並びに吸収液再生装置の改造方法
JP7356344B2 (ja) 2019-12-27 2023-10-04 三菱重工業株式会社 ボイラープラント、及び二酸化炭素除去方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10412054B2 (en) * 2014-06-24 2019-09-10 Nxp B.V. Method for introducing dependence of white-box implementation on a set of strings
ES2650963B2 (es) * 2016-06-20 2018-05-08 Universidad De Sevilla Procedimiento y sistema de separación de CO2 basado en absorción química
JP6726039B2 (ja) * 2016-06-30 2020-07-22 株式会社東芝 酸性ガス回収装置および酸性ガス回収方法
WO2018160206A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-07 Dow Global Technologies Llc Process for separating hydrogen sulfide from gaseous mixtures using a hybrid solvent mixture
WO2018164704A1 (en) * 2017-03-07 2018-09-13 Dow Global Technologies Llc Process for reducing energy consumption in the regeneration of hybrid solvents
CN109489057B (zh) * 2018-12-06 2024-03-12 清华大学 双级吸收式锅炉烟气处理系统
CN116847920A (zh) * 2020-12-24 2023-10-03 道达尔能源一技术 用于捕获感兴趣的分子的方法和相关的捕获系统
JP2022109656A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
JP2023072266A (ja) 2021-11-12 2023-05-24 三菱重工エンジニアリング株式会社 二酸化炭素回収システム
WO2023159264A1 (en) * 2022-02-23 2023-08-31 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Vapour compression for regeneration of a capture medium rich in a captured target gas
CN114570164B (zh) * 2022-03-31 2022-12-30 四川益能康生环保科技有限公司 Co2或so2捕集系统有机胺溶液的变压再生节能工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213494A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Engineering Co Ltd 二酸化炭素ガス回収装置
JP2012110835A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2及びh2sを含むガスの回収システム及び方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1024575B (it) * 1974-05-28 1978-07-20 Giammarco G Procedimento migliorato per l assor bimento di c02 e. o h2s mediante so luzione di carbonato alcalino addizionato di glicina a altri aminoaci di
IT1193510B (it) * 1979-11-08 1988-07-08 Snam Progetti Procedimento per la decarbonatazione di gas
FR2863910B1 (fr) 2003-12-23 2006-01-27 Inst Francais Du Petrole Procede de capture du dioxyde de carbone contenu dans des fumees
JP4690659B2 (ja) 2004-03-15 2011-06-01 三菱重工業株式会社 Co2回収装置
JP2008307520A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2又はh2s除去システム、co2又はh2s除去方法
US8182577B2 (en) * 2007-10-22 2012-05-22 Alstom Technology Ltd Multi-stage CO2 removal system and method for processing a flue gas stream
US8192530B2 (en) * 2007-12-13 2012-06-05 Alstom Technology Ltd System and method for regeneration of an absorbent solution
JP2009214089A (ja) 2008-03-13 2009-09-24 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 二酸化炭素回収装置及び方法
JP2010235395A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Ltd 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収装置を備えた火力発電システム
US7811361B2 (en) * 2009-06-30 2010-10-12 Uop Llc Process for a gas removal zone
JP5349221B2 (ja) 2009-09-08 2013-11-20 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置
JP5402842B2 (ja) * 2010-06-14 2014-01-29 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
US8647421B2 (en) * 2011-03-17 2014-02-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. CO2 recovery apparatus
US20120247103A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Alstom Technology Ltd. System and method for controlling waste heat for co2 capture
US8833081B2 (en) * 2011-06-29 2014-09-16 Alstom Technology Ltd Low pressure steam pre-heaters for gas purification systems and processes of use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213494A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Engineering Co Ltd 二酸化炭素ガス回収装置
JP2012110835A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2及びh2sを含むガスの回収システム及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131800A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
WO2017130863A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
AU2017213265B2 (en) * 2016-01-25 2019-10-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. CO2 recovery device and CO2 recovery method
JP2020151661A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 三菱重工エンジニアリング株式会社 吸収液再生装置及びco2回収装置並びに吸収液再生装置の改造方法
JP7177734B2 (ja) 2019-03-20 2022-11-24 三菱重工エンジニアリング株式会社 吸収液再生装置及びco2回収装置並びに吸収液再生装置の改造方法
JP7356344B2 (ja) 2019-12-27 2023-10-04 三菱重工業株式会社 ボイラープラント、及び二酸化炭素除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014258355A1 (en) 2015-08-27
EP2990091A4 (en) 2016-12-21
EP2990091B1 (en) 2018-05-23
EP2990091A1 (en) 2016-03-02
CA2902309C (en) 2018-01-02
AU2014258355B2 (en) 2016-06-16
JP6064771B2 (ja) 2017-01-25
US20160001223A1 (en) 2016-01-07
WO2014175338A1 (ja) 2014-10-30
CA2902309A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064771B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP6064770B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP5966565B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP5655593B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP5402842B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP5821531B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP5875245B2 (ja) Co2回収システム及びco2ガス含有水分の回収方法
KR20120098929A (ko) 이산화탄소 포집 공정을 위한 물 세정 방법 및 시스템
CN103561848A (zh) 燃烧排出气体处理系统及燃烧排出气体处理方法
CN103303920A (zh) 二氧化碳回收装置及二氧化碳回收方法
JP5707894B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
WO2012073553A1 (ja) Co2回収システム
WO2012073552A1 (ja) Co2回収システム
JP6225572B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2015097986A (ja) 蒸留塔及び液体の加熱方法並びにそれを用いた二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6064771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250