JP2014212654A - Pwm制御が可能なスイッチトキャパシタコンバータ - Google Patents

Pwm制御が可能なスイッチトキャパシタコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2014212654A
JP2014212654A JP2013088746A JP2013088746A JP2014212654A JP 2014212654 A JP2014212654 A JP 2014212654A JP 2013088746 A JP2013088746 A JP 2013088746A JP 2013088746 A JP2013088746 A JP 2013088746A JP 2014212654 A JP2014212654 A JP 2014212654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
pulse width
width modulation
terminal
capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013088746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6082969B2 (ja
Inventor
将年 鵜野
Masatoshi Uno
将年 鵜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Original Assignee
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aerospace Exploration Agency JAXA filed Critical Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority to JP2013088746A priority Critical patent/JP6082969B2/ja
Publication of JP2014212654A publication Critical patent/JP2014212654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082969B2 publication Critical patent/JP6082969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】PWM制御による電圧レギュレーションが可能であって、従来の多段階構成を用いずに低い降圧比を達成することが可能なコンバータを提供する。【解決手段】スイッチトキャパシタの中間キャパシタのうち1以上をパルス幅変調用回路で置き換えたコンバータを提供する。スイッチトキャパシタのスイッチ切り替えによってパルス幅変調用回路のモード切り替えも行われることとなるため、従来に比べ回路内の素子数を削減することができる。【選択図】図6

Description

本発明は、PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御により制御可能で従来よりも高い電圧降圧比を実現する(従来よりも大きく降圧される)、コンバータに関する。
電力変換に用いられるコンバータは、一般的にPWM制御を用いて負荷電圧の制御を行う。図1に示す降圧型コンバータにおいて、負荷電圧Voutと入力電圧Vinの関係は、スイッチQの時比率(スイッチングの1周期全体に対して、スイッチQがオンとなっている期間の割合)をDとすれば、Vout/Vin=Dとなる。
図1に示す降圧型コンバータを、高い電圧降圧比が要求される用途、すなわち入力電圧に比べて大幅に低い出力電圧が要求される用途に用いる場合、Dの値を極端に小さくする必要がある。これに関し、Dの低下に伴い、スイッチの電圧電流ストレスの増加や制御性の低下など、各種の問題が引き起こされることが知られている。これらの問題を回避するために、高い降圧比が要求される非絶縁の降圧型コンバータにおいては2段階で電圧変換が行われることが多い。例えば、電圧レギュレーション機能を有さない中間バスコンバータ等を初段に用いて電圧を48Vから12V程度に降圧しておき、電圧レギュレーション機能を有するPWMコンバータを2段目に用いて12Vから任意の電圧への降圧を行う、という構成がとられている。
スイッチトキャパシタコンバータ(SCC:Switched Capacitor Converter)は磁性素子を必要としない方式で動作する電力変換器であるため、回路の小型化ならびに高電力密度化に適している。その反面、入出力の電圧変換比が回路構成によって決定される固定値となってしまうため、電圧レギュレーションが必要とされる用途には不向きであり、主に電圧レギュレーションが不要な中間バスコンバータ等の非安定の変換器として利用されている。
M. Xu, J. Sun and F. C. Lee: "Voltage Divider and its Application in the Two-Stage Power Architecture", in Proc. IEEE APEC’06, pp.499-505, 2006. J. Sun, M. Xu, F. C. Lee and Y. Ying: "High Power Density Voltage Divider and its Application in Two-Stage Server VR", in Proc. IEEE PESC’07, pp.1872-1877, 2007-. R. Guo, Z. Liang, and A. Q. Huang, "A family of multimodes charge pump based dc-dc converter with high efficiency over wide input and output range," IEEE Trans. Power Electron., vol. 27, no. 11, pp.4788-4798, 2012. F. Z. Peng, F. Zhang and Z. Qian: "A Magnetic-Less DC-DC Converter for Dual-Voltage Automotive Systems", IEEE Trans. on Industry Applications, Vol.39, No.2, pp.511-518, 2003. B. Oraw and R. Ayyanar: "Load Adaptive, High Efficiency, Switched Capacitor Intermediate Bus Converter", in Proc. IEEE INTELEC'07, pp.628-635, 2007.
従来のSCCの代表的な構成を図2に示す。入力電圧源Vinは直列接続された2つのキャパシタC1,C2と接続されており、負荷RLはC2と並列に接続されている。スイッチQ1〜Q4のスイッチングによってキャパシタC1,C2が中間キャパシタC3を介して相互充放電することにより、各キャパシタの電圧が等しくなる。
具体的には、奇数番号のスイッチQ1,Q3がオンである時には、キャパシタC1,C3が並列接続されるため、並列接続されたキャパシタ間に電圧のばらつきが発生している場合には相互充放電が行われ、電圧ばらつきが解消される方向へと向かう(図3a)。また一方で、偶数番号のスイッチQ2,Q4がオンである時には、キャパシタC2,C3が並列接続されるため、並列接続されたキャパシタ間に電圧のばらつきが発生している場合には相互充放電が行われ、電圧ばらつきが解消される方向へと向かう(図3b)。
奇数番号のスイッチを全てオンとする状態と偶数番号のスイッチを全てオンとする状態との間でスイッチングを繰り返すことにより(スイッチングの1周期全体に対して、奇数番号のスイッチがオンとなっている期間の割合と、偶数番号のスイッチがオンとなっている期間の割合とは互いに等しいとする。)、キャパシタC1,C2,C3は直接的、又は間接的に(他のキャパシタを介して)相互充放電を行い、キャパシタC1,C2,C3の電圧が均等化される。よって、キャパシタC1,C2,C3の電圧をそれぞれVC1,VC2,VC3とし、入力電圧源Vinにより印加される入力電圧の大きさもVinによって表わせば、Vin=VC1+VC2,VC1=VC2=VC3が成り立つため、負荷RLの電圧Voutは入力電圧の半分の電圧、即ち0.5Vinの固定値となる(降圧比は1/2の固定値)。なお、各スイッチに並列接続されたダイオードはMOSFETスイッチのボディダイオードを意味したものである(スイッチとしてMOSFETを用いることは必須ではなく、任意の片方向、又は双方向スイッチを用いてよい。)。
なお、図2に示すSCCは2つのキャパシタC1とC2が直列接続された構成をとっており、その降圧比は0.5であるが、キャパシタの直列接続数を変更することで異なる降圧比を実現することも可能である。しかし、高い降圧比を得るためには多数のキャパシタの直列接続からなるSCCを構成する必要があるため、高い降圧比が要求される用途においてはスイッチ数やキャパシタ数の増加から回路が複雑化する傾向がある。例として、降圧比が1/3となるSCCの構成例を図4に示す。直列に接続された3つのキャパシタC1〜C3が入力電圧源Vinと接続されており、負荷RLはC3と並列に接続されている。図2に示すSCCと同様に、奇数番号のスイッチを全てオンとする状態と偶数番号のスイッチを全てオンとする状態との間でスイッチングを繰り返すことにより、キャパシタC1〜C5は直接的、又は間接的に(他のキャパシタを介して)相互充放電を行い、キャパシタC1〜C5の電圧が均等化される。この場合、Vin=VC1+VC2+VC3,VC1=VC2=VC3=VC4=VC5が成り立つため、負荷RLの電圧Voutは入力電圧の3分の1の固定値となる(降圧比は1/3の固定値)。このように、直列に接続されるキャパシタの数を増やすことで更に高い降圧比を得ることができる。
SCCではいずれの構成においても降圧比が任意の固定値となってしまうため、電圧レギュレーションが必要となる用途においては非特許文献1〜3に記載されているような電圧レギュレーション機能を有するPWMコンバータを併用する必要がある。例として、SCCを初段の非安定中間コンバータに、PWM同期整流降圧型コンバータを2段目として用いた構成を図5に示す。この構成における後段のPWMコンバータは、SCCにおいて1/2に降圧された電圧を受けて動作するため、極端な時比率低下を起こすことなく動作可能である。しかし、この構成では2段階で電力変換が行われるため、それぞれの変換時に発生する損失が積み重なるため全体としての損失が増加する傾向があり、また、素子数も多くなってしまう。
以上に鑑み、本発明は、PWM制御による電圧レギュレーションを可能としつつ、従来の多段階構成を用いずに高い降圧比を達成することが可能なコンバータを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、第1から第n(nは2以上の整数)のキャパシタを直列接続してなるキャパシタ列と、第1から第n−1の中間キャパシタを直列接続してなり、キャパシタ列にスイッチ群を介して接続されている、中間キャパシタ列とを備え、キャパシタ列に含まれる各々のキャパシタと中間キャパシタ列に含まれる各々の中間キャパシタとの間の接続状態を、スイッチ群のスイッチ切り替えにより繰り返し変更することで、各々のキャパシタに各々の中間キャパシタを介した相互充放電をさせることにより、キャパシタ列に接続された電源から各々のキャパシタに出力される電圧を調整するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、中間キャパシタ列に含まれる各々の中間キャパシタのうちm(mは1以上、n−1以下の整数)個の中間キャパシタが、第1から第mのパルス幅変調用回路によって置換されているコンバータを提供する。第k(kは1以上m以下の整数)のパルス幅変調用回路においては、第1から第lk(lkは2以上の整数)のパルス幅変調用キャパシタと、第1から第lk−1のインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、電源の高電位端子側に接続される、第kのパルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2から第lkのパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、第1の端子に対して、高電位側端子から第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第1から第lk−1のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、電源の低電位端子側に接続される、第kのパルス幅変調用回路の第2の端子に対して、第2の端子から低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第lkのパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が第2の端子に対して接続されている。
上記記載は、図6,図12,図15a,図15b,図22に示すタイプ(以下、第1のタイプ)の、本発明の実施例であるコンバータの回路配置を、より一般的に表現したものである。上記記載のとおり、キャパシタの直列数nやパルス幅変調用回路の数m、個々のパルス幅変調用回路の段数lk等は任意であり、本発明のコンバータの技術的範囲は各図面に記載された構成に限られない。上述のとおり、スイッチトキャパシタの中間キャパシタのうち1以上をパルス幅変調用回路で置き換えたコンバータを用いれば、各々のキャパシタと各々の中間キャパシタとの間の接続状態を切り替えるための上記スイッチ切り替えにより、パルス幅変調用回路のモード切り替えが行われることとなるため、このスイッチ切り替えの時比率を制御することで出力電圧を調整することが可能となる。図5に示す従来例のようにSCC部のスイッチ切り替えとPWM同期整流降圧型コンバータ部のスイッチ切り替えとを別個のスイッチ群で行う必要がないため、従来に比べ回路内の素子数を削減することができる。
上記一般的表現に基づけば、図6に示される本発明のコンバータを、第1,第2のキャパシタを直列接続してなるキャパシタ列と、キャパシタ列にスイッチ群を介して接続されている、中間キャパシタとを備え、キャパシタ列に含まれる第1,第2のキャパシタと中間キャパシタとの間の接続状態を、スイッチ群のスイッチ切り替えにより繰り返し変更することで、第1,第2のキャパシタに中間キャパシタを介した相互充放電をさせることにより、キャパシタ列に接続された電源から第1,第2のキャパシタに出力される電圧を調整するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、中間キャパシタが、パルス幅変調用回路によって置換されており、パルス幅変調用回路において、第1,第2のパルス幅変調用キャパシタとインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、電源の高電位端子側に接続される、パルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、第1の端子に対して、高電位側端子から第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して接続されており、第1のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、電源の低電位端子側に接続される、パルス幅変調用回路の第2の端子に対して、第2の端子から低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して接続されており、第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が第2の端子に対して接続されていることを特徴とするコンバータ、と表現することができる。図6のコンバータは、上記第1のタイプの一般的表現においてn=2,m=1,l1=2とすることにより表現されるコンバータである。
同様に、上記一般的表現に基づけば、図12に示される本発明のコンバータを、第1,第2のキャパシタを直列接続してなるキャパシタ列と、キャパシタ列にスイッチ群を介して接続されている、中間キャパシタとを備え、キャパシタ列に含まれる第1,第2のキャパシタと中間キャパシタとの間の接続状態を、スイッチ群のスイッチ切り替えにより繰り返し変更することで、第1,第2のキャパシタに中間キャパシタを介した相互充放電をさせることにより、キャパシタ列に接続された電源から第1,第2のキャパシタに出力される電圧を調整するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、中間キャパシタが、パルス幅変調用回路によって置換されており、パルス幅変調用回路において、第1から第3のパルス幅変調用キャパシタと、第1,第2のインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、電源の高電位端子側に接続される、パルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2,第3のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、第1の端子に対して、高電位側端子から第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第1,第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、電源の低電位端子側に接続される、パルス幅変調用回路の第2の端子に対して、第2の端子から低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第3のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が第2の端子に対して接続されていることを特徴とするコンバータ、と表現することができる。図12のコンバータは、上記第1のタイプの一般的表現においてn=2,m=1,l1=3とすることにより表現されるコンバータである。
同様に、上記一般的表現に基づけば、図15a,図15bに示される本発明のコンバータを、第1,第2のキャパシタを直列接続してなるキャパシタ列と、キャパシタ列にスイッチ群を介して接続されている、中間キャパシタとを備え、キャパシタ列に含まれる第1,第2のキャパシタと中間キャパシタとの間の接続状態を、スイッチ群のスイッチ切り替えにより繰り返し変更することで、第1,第2のキャパシタに中間キャパシタを介した相互充放電をさせることにより、キャパシタ列に接続された電源から第1,第2のキャパシタに出力される電圧を調整するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、中間キャパシタが、パルス幅変調用回路によって置換されており、パルス幅変調用回路において、第1から第4のパルス幅変調用キャパシタと、第1から第3のインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、電源の高電位端子側に接続される、パルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2から第4のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、第1の端子に対して、高電位側端子から第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第1から第3のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、電源の低電位端子側に接続される、パルス幅変調用回路の第2の端子に対して、第2の端子から低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第4のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が第2の端子に対して接続されていることを特徴とするコンバータ、と表現することができる。図15a,図15bのコンバータは、上記第1のタイプの一般的表現においてn=2,m=1,l1=4とすることにより表現されるコンバータである。
同様に、上記一般的表現に基づけば、図22に示される本発明のコンバータを、第1から第3のキャパシタを直列接続してなるキャパシタ列と、第1,第2の中間キャパシタを直列接続してなり、キャパシタ列にスイッチ群を介して接続されている、中間キャパシタ列とを備え、キャパシタ列に含まれる各々のキャパシタと中間キャパシタ列に含まれる各々の中間キャパシタとの間の接続状態を、スイッチ群のスイッチ切り替えにより繰り返し変更することで、各々のキャパシタに各々の中間キャパシタを介した相互充放電をさせることにより、キャパシタ列に接続された電源から各々のキャパシタに出力される電圧を調整するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、中間キャパシタ列に含まれる各々の中間キャパシタのうち1個の中間キャパシタが、パルス幅変調用回路によって置換されており、パルス幅変調用回路において、第1,第2のパルス幅変調用キャパシタとインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、電源の高電位端子側に接続される、パルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、第1の端子に対して、高電位側端子から第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して接続されており、第1のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、電源の低電位端子側に接続される、パルス幅変調用回路の第2の端子に対して、第2の端子から低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して接続されており、第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が第2の端子に対して接続されていることを特徴とするコンバータ、と表現することができる。図22のコンバータは、上記第1のタイプの一般的表現においてn=3,m=1,l1=2とすることにより表現されるコンバータである。
また、第1又は第2のタイプのコンバータであって、第1から第mのパルス幅変調用回路のうち、いずれか1以上の回路が2以上のインダクタを含む、コンバータにおいては、2以上のインダクタを含むパルス幅変調用回路のうち少なくとも1つの回路において、含まれるインダクタのうち1以上であって含まれるインダクタの数よりも少ない数のインダクタをダイオードで置換し、且つ、置換されたダイオードの各々を、ダイオードの両端に接続された2つのパルス幅変調用キャパシタ間で、一方のキャパシタの低電位側端子から他方のキャパシタの高電位側端子へと向かう電流を遮断しない向きで配置しても、同様の原理で動作可能である。
上記記載は、図16,図19a,図19b,図21a,図21b,図24に示すように、パルス幅変調用回路内のインダクタがダイオードで置換された構成の回路配置を、より一般的に表現したものである。後述のとおり、パルス幅変調用回路内のインダクタが少なくとも1つ存在すれば、パルス幅変調による出力電圧の調整は可能である。パルス幅変調用回路内でインダクタに代わって配置されるダイオードは、置換前と同様の電流経路を遮断しないよう配置される。
上記一般的表現に基づけば、図16に示される本発明のコンバータを、第1,第2のキャパシタを直列接続してなるキャパシタ列と、キャパシタ列にスイッチ群を介して接続されている、中間キャパシタとを備え、キャパシタ列に含まれる第1,第2のキャパシタと中間キャパシタとの間の接続状態を、スイッチ群のスイッチ切り替えにより繰り返し変更することで、第1,第2のキャパシタに中間キャパシタを介した相互充放電をさせることにより、キャパシタ列に接続された電源から第1,第2のキャパシタに出力される電圧を調整するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、中間キャパシタが、パルス幅変調用回路によって置換されており、パルス幅変調用回路において、第1から第3のパルス幅変調用キャパシタと、第1,第2のインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、電源の高電位端子側に接続される、パルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2,第3のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、第1の端子に対して、高電位側端子から第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第1,第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、電源の低電位端子側に接続される、パルス幅変調用回路の第2の端子に対して、第2の端子から低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第3のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が第2の端子に対して接続されている、コンバータにおいて、さらに、パルス幅変調用回路において、第2のインダクタがダイオードで置換されており、且つ、置換されたダイオードは、ダイオードの両端に接続された、第2,第3のパルス幅変調用キャパシタ間で、第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子から第3のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子へと向かう電流を遮断しない向きで配置されていることを特徴とするコンバータ、と表現することができる。図16のコンバータは、上記第1のタイプの一般的表現においてn=2,m=1,l1=3とし、更にインダクタの1つをダイオードで置換したものとして表現されるコンバータである。
同様に、上記一般的表現に基づけば、図19a,図19bに示される本発明のコンバータを、第1,第2のキャパシタを直列接続してなるキャパシタ列と、キャパシタ列にスイッチ群を介して接続されている、中間キャパシタとを備え、キャパシタ列に含まれる第1,第2のキャパシタと中間キャパシタとの間の接続状態を、スイッチ群のスイッチ切り替えにより繰り返し変更することで、第1,第2のキャパシタに中間キャパシタを介した相互充放電をさせることにより、キャパシタ列に接続された電源から第1,第2のキャパシタに出力される電圧を調整するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、中間キャパシタが、パルス幅変調用回路によって置換されており、パルス幅変調用回路において、第1から第4のパルス幅変調用キャパシタと、第1から第3のインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、電源の高電位端子側に接続される、パルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2から第4のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、第1の端子に対して、高電位側端子から第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第1から第3のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、電源の低電位端子側に接続される、パルス幅変調用回路の第2の端子に対して、第2の端子から低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第4のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が第2の端子に対して接続されている、コンバータにおいて、さらに、パルス幅変調用回路において、第2のインダクタがダイオードで置換されており、且つ、置換されたダイオードは、ダイオードの両端に接続された、第2,第3のパルス幅変調用キャパシタ間で、第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子から第3のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子へと向かう電流を遮断しない向きで配置されていることを特徴とするコンバータ、と表現することができる。図19a,図19bのコンバータは、上記第1のタイプの一般的表現においてn=2,m=1,l1=4とし、更にインダクタの1つをダイオードで置換したものとして表現されるコンバータである。
同様に、上記一般的表現に基づけば、図21a,図21bに示される本発明のコンバータを、第1,第2のキャパシタを直列接続してなるキャパシタ列と、キャパシタ列にスイッチ群を介して接続されている、中間キャパシタとを備え、キャパシタ列に含まれる第1,第2のキャパシタと中間キャパシタとの間の接続状態を、スイッチ群のスイッチ切り替えにより繰り返し変更することで、第1,第2のキャパシタに中間キャパシタを介した相互充放電をさせることにより、キャパシタ列に接続された電源から第1,第2のキャパシタに出力される電圧を調整するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、中間キャパシタが、パルス幅変調用回路によって置換されており、パルス幅変調用回路において、第1から第4のパルス幅変調用キャパシタと、第1から第3のインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、電源の高電位端子側に接続される、パルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2から第4のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、第1の端子に対して、高電位側端子から第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第1から第3のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、電源の低電位端子側に接続される、パルス幅変調用回路の第2の端子に対して、第2の端子から低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第4のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が第2の端子に対して接続されている、コンバータにおいて、さらに、パルス幅変調用回路において、第2,第3のインダクタがダイオードで置換されており、且つ、第2のインダクタが置換されたダイオードは、ダイオードの両端に接続された、第2,第3のパルス幅変調用キャパシタ間で、第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子から第3のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子へと向かう電流を遮断しない向きで配置されており、第3のインダクタが置換されたダイオードは、ダイオードの両端に接続された、第3,第4のパルス幅変調用キャパシタ間で、第3のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子から第4のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子へと向かう電流を遮断しない向きで配置されていることを特徴とするコンバータ、と表現することができる。図21a,図21bのコンバータは、上記第1のタイプの一般的表現においてn=2,m=1,l1=4とし、更にインダクタのうち2つをダイオードで置換したものとして表現されるコンバータである。
同様に、上記一般的表現に基づけば、図24に示される本発明のコンバータを、第1から第3のキャパシタを直列接続してなるキャパシタ列と、第1,第2の中間キャパシタを直列接続してなり、キャパシタ列にスイッチ群を介して接続されている、中間キャパシタ列とを備え、キャパシタ列に含まれる各々のキャパシタと中間キャパシタ列に含まれる各々の中間キャパシタとの間の接続状態を、スイッチ群のスイッチ切り替えにより繰り返し変更することで、各々のキャパシタに各々の中間キャパシタを介した相互充放電をさせることにより、キャパシタ列に接続された電源から各々のキャパシタに出力される電圧を調整するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、中間キャパシタ列に含まれる、第1,第2の中間キャパシタが、第1,第2のパルス幅変調用回路によって置換されており、第1のパルス幅変調用回路において、第1から第3のパルス幅変調用キャパシタと、第1,第2のインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、電源の高電位端子側に接続される、第1のパルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2,第3のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、第1の端子に対して、高電位側端子から第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第1,第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、電源の低電位端子側に接続される、第1のパルス幅変調用回路の第2の端子に対して、第2の端子から低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第3のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が第2の端子に対して接続されており、第2のパルス幅変調用回路において、第1,第2のパルス幅変調用キャパシタとインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、電源の高電位端子側に接続される、第2のパルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、第1の端子に対して、高電位側端子から第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して接続されており、第1のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、電源の低電位端子側に接続される、第2のパルス幅変調用回路の第2の端子に対して、第2の端子から低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して接続されており、第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が第2の端子に対して接続されているコンバータにおいて、さらに、第1のパルス幅変調用回路において、第2のインダクタがダイオードで置換されており、且つ、置換されたダイオードは、ダイオードの両端に接続された、第2,第3のパルス幅変調用キャパシタ間で、第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子から第3のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子へと向かう電流を遮断しない向きで配置されていることを特徴とするコンバータ、と表現することができる。図24のコンバータは、上記第1のタイプの一般的表現においてn=3,m=2,l1=3,l2=2とし、更に第1のパルス幅変調用回路に含まれるインダクタのうち1つをダイオードで置換したものとして表現されるコンバータである。なお、図24のようにパルス幅変調用回路を2以上用いる場合には、いずれか1つのパルス幅変調用回路に1以上インダクタが配置されていれば電圧レギュレーションが可能であるため、図24のコンバータにおいて、更にインダクタL1,L2のいずれか一方をダイオードで置換しても構わない。
また、上記第1のタイプのコンバータにおいては、第1から第mのパルス幅変調用回路に含まれるダイオードのうち、1以上のダイオードをスイッチで置換することが可能である。置換前のコンバータにおける各モードでの電流経路と同様の電流経路が実現されるよう、スイッチのオンオフを切り替えることにより、置換後のコンバータは同様に動作可能である。
また、本発明は、図28に示すタイプ(以下、第2のタイプ)のコンバータとして、電源と負荷とを、中間キャパシタを介して接続し、さらに、電源と中間キャパシタとが並列接続される第1のモードと、中間キャパシタと負荷とが並列接続される第2のモードと、を切り替えるスイッチ群を備え、スイッチ群の切り替えにより第1のモードと第2のモードとの間での切り替えを繰り返すことで、電源から負荷に対して中間キャパシタを介して電圧を出力するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、中間キャパシタがパルス幅変調用回路によって置換されており、パルス幅変調用回路において、第1から第l(lは2以上の整数)のパルス幅変調用キャパシタと、第1から第l−1のインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、電源の高電位端子側に接続される、パルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2から第lのパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、第1の端子に対して、高電位側端子から第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第1から第l−1のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、電源の低電位端子側に接続される、パルス幅変調用回路の第2の端子に対して、第2の端子から低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第lのパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が第2の端子に対して接続されていることを特徴とするコンバータ、を提供する。
上記第2のタイプのコンバータにおいても、上記記載のとおり、パルス幅変調用回路の段数l等は任意であり、本発明のコンバータの技術的範囲は各図面に記載された構成に限られない。上述のとおり、スイッチトキャパシタの中間キャパシタをパルス幅変調用回路で置き換えたコンバータを用いれば、スイッチトキャパシタの接続状態を切り替えるために用いていた上記スイッチ切り替えにより、パルス幅変調用回路のモード切り替えも行われることとなるため、このスイッチ切り替えの時比率を制御することで出力電圧を調整することが可能となる。なお、本発明の全てのコンバータにおいて行われるスイッチ切り替えは、モード間にデッドタイム等の中間状態が発生するような切り替えも含むものとする。
上記第2のタイプの一般的表現に基づけば、図28に示される本発明のコンバータを、電源と負荷とを、中間キャパシタを介して接続し、さらに、電源と中間キャパシタとが並列接続される第1のモードと、中間キャパシタと負荷とが並列接続される第2のモードと、を切り替えるスイッチ群を備え、スイッチ群の切り替えにより第1のモードと第2のモードとの間での切り替えを繰り返すことで、電源から負荷に対して中間キャパシタを介して電圧を出力するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、中間キャパシタが、パルス幅変調用回路によって置換されており、パルス幅変調用回路において、第1,第2のパルス幅変調用キャパシタと、インダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、電源の高電位端子側に接続される、パルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、第1の端子に対して、高電位側端子から第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、接続されており、第1のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、電源の低電位端子側に接続される、パルス幅変調用回路の第2の端子に対して、第2の端子から低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、接続されており、第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が第2の端子に対して接続されていることを特徴とするコンバータ、と表現することができる。図28のコンバータは、上記第2のタイプの一般的表現においてm=1,l=2とすることにより表現されるコンバータである。
また、第2のタイプのコンバータであっても、パルス幅変調用回路が2以上のインダクタを含む、コンバータにおいては、パルス幅変調用回路において、含まれるインダクタのうち1以上であって含まれるインダクタの数よりも少ない数のインダクタをダイオードで置換し、且つ、置換されたダイオードの各々を、ダイオードの両端に接続された2つのパルス幅変調用キャパシタ間で、一方のキャパシタの低電位側端子から他方のキャパシタの高電位側端子へと向かう電流を遮断しない向きで配置しても、同様の原理で動作可能である。
上記記載は、図16,図19a,図19b,図21a,図21b,図24に示すようなPWMセルを第2のタイプのコンバータに用いた場合に、パルス幅変調用回路内のインダクタがダイオードで置換されている構成の回路配置を、より一般的に表現したものである。後述のとおり、パルス幅変調用回路内のインダクタが少なくとも1つ存在すれば、パルス幅変調による出力電圧の調整は可能である。パルス幅変調用回路内でインダクタに代わって配置されるダイオードは、置換前と同様の電流経路を遮断しないよう配置される。
また、上記第2タイプのコンバータにおいても、パルス幅変調用回路に含まれるダイオードのうち、1以上のダイオードをスイッチで置換することが可能である。置換前のコンバータにおける各モードでの電流経路と同様の電流経路が実現されるよう、スイッチのオンオフを切り替えることにより、置換後のコンバータは同様に動作可能である。
本発明の概念を、特にパルス幅変調用回路の機能に着目すれば、電源から1以上の中間キャパシタを介して接続される出力素子に、スイッチ切り替えによる1以上の中間キャパシタの充放電によって出力電圧を印加するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、1以上の中間キャパシタのうち少なくとも1つを、パルス幅変調用回路によって置換してなる、コンバータであって、パルス幅変調用回路は、ダイオード及びスイッチの少なくとも一方を用いた電流の制御により、電源の高電位端子側に接続された第1の端子から電源の低電位端子側に接続された第2の端子へと電流が流れる第1のモードにおいて、少なくとも1つのインダクタにパルス幅変調用キャパシタを介して電磁気的エネルギーを蓄え、第2の端子から第1の端子へと電流が流れる第2のモードにおいて、少なくとも1つのインダクタに蓄えられた電磁気的エネルギーをパルス幅変調用キャパシタへと放出するよう構成されており、スイッチ切り替えにより第1のモードと第2のモードとの間で切り替えを行い、第1のモードが実現される期間と第2のモードが実現される期間との比率に応じた比率で電源電圧を変換して出力素子に出力するよう構成されたことを特徴とするコンバータ、と一般的に表現できる。
本発明は、上記のとおりSCCに含まれる中間キャパシタをパルス幅変調用回路によって置換し、SCCで行っていたスイッチ切り替えによりパルス幅変調用回路のモード切り替えも行うことにより、少ない素子数で電圧レギュレーション可能なコンバータを提供する。
本発明のコンバータは、従来のSCCの一部をインダクタ、キャパシタ、ダイオード又はスイッチからなるパルス幅変調用回路(PWMセル)に置き換えることでSCCの出力電圧のPWM制御を可能とするものである。PWM制御ができない従来のSCCに比べて複数個の素子が新たに必要となるが、従来の降圧型PWMコンバータと比較して同じ時比率あたり高い降圧比を実現可能であり、且つ、Lを小型化可能であるため、回路の小型化が可能である。また、2段階で電圧変換を行わずとも高い電圧降圧比を実現可能なため、全体の構成を簡素化することができる。
従来のPWM降圧型コンバータの回路図である。 降圧比が1/2の、従来のSCCの回路図である。 図2に示した従来のSCCの動作時における、奇数番号のスイッチがオンとなっている時点での電流経路を表わす図である。 図2に示した従来のSCCの動作時における、偶数番号のスイッチがオンとなっている時点での電流経路を表わす図である。 降圧比が1/3の、従来のSCCの回路図である。 SCCとPWM同期整流降圧型コンバータを併用した、従来の2段階電力変換システムの回路図である。 本発明の一実施形態であるコンバータの回路図である。 図6のコンバータの動作時における、第1のモードでの電流経路を表わす図である。 図6のコンバータの動作時における、第2のモードでの電流経路を表わす図である。 図6のコンバータの動作時において、各素子を流れる電流の波形を定性的に表わしたグラフである。 従来のPWM降圧型コンバータと本発明のコンバータ(PWM−SCC)とにおける、時比率と電圧変換比との関係を表わすグラフである。 従来のPWM降圧型コンバータと本発明のコンバータ(PWM−SCC)とにおける、電圧変換比と正規化リプル電流との関係を表わすグラフである。 図6の回路図で表わされる本発明のコンバータの動作実験により得られた、出力電力と効率及び時比率との関係を表わすグラフである。 本発明の一実施形態であるコンバータの回路図である。 図12のコンバータの動作時における、第1のモードでの電流経路を表わす図である。 図12のコンバータの動作時における、第2のモードでの電流経路を表わす図である。 本発明のコンバータにおいてパルス幅変調用回路として用いることができる、PWMセルの一例を表わす回路図である。 図14のPWMセルで図2のSCC中の中間キャパシタC3を置換することにより得られる、本発明の一実施形態であるコンバータの、動作時における第1のモードでの電流経路を表わす図である。 図14のPWMセルで図2のSCC中の中間キャパシタC3を置換することにより得られる、本発明の一実施形態であるコンバータの、動作時における第2のモードでの電流経路を表わす図である。 本発明の一実施形態であるコンバータの回路図である。 図16のコンバータの動作時における、第1のモードでの電流経路を表わす図である。 図16のコンバータの動作時における、第2のモードでの電流経路を表わす図である。 本発明のコンバータにおいてパルス幅変調用回路として用いることができる、PWMセルの一例を表わす回路図である。 図18のPWMセルで図2のSCC中の中間キャパシタC3を置換することにより得られる、本発明の一実施形態であるコンバータの、動作時における第1のモードでの電流経路を表わす図である。 図18のPWMセルで図2のSCC中の中間キャパシタC3を置換することにより得られる、本発明の一実施形態であるコンバータの、動作時における第2のモードでの電流経路を表わす図である。 本発明のコンバータにおいてパルス幅変調用回路として用いることができる、PWMセルの一例を表わす回路図である。 図20のPWMセルで図2のSCC中の中間キャパシタC3を置換することにより得られる、本発明の一実施形態であるコンバータの、動作時における第1のモードでの電流経路を表わす図である。 図20のPWMセルで図2のSCC中の中間キャパシタC3を置換することにより得られる、本発明の一実施形態であるコンバータの、動作時における第2のモードでの電流経路を表わす図である。 本発明の一実施形態であるコンバータの回路図である。 図22のコンバータの動作時における、第1のモードでの電流経路を表わす図である。 図22のコンバータの動作時における、第2のモードでの電流経路を表わす図である。 本発明の一実施形態であるコンバータの回路図である。 図24のコンバータの動作時における、第1のモードでの電流経路を表わす図である。 図24のコンバータの動作時における、第2のモードでの電流経路を表わす図である。 図2,図4のSCCとは異なる、従来のSCCの回路図である。 図26に示した従来のSCCの動作時における、第1のモードでの電流経路を表わす図である。 図26に示した従来のSCCの動作時における、第2のモードでの電流経路を表わす図である。 図26のSCCにおいて中間キャパシタC1をPWMセルで置換することにより得られる、本発明の一実施形態であるコンバータの回路図である。 図28のコンバータの動作時における、第1のモードでの電流経路を表わす図である。 図28のコンバータの動作時における、第2のモードでの電流経路を表わす図である。 PWMセルに含まれるダイオードが全てスイッチで置換されている、本発明の一実施形態であるコンバータの回路図である。 PWMセルに含まれるダイオードが一部スイッチで置換されている、本発明の一実施形態であるコンバータの回路図である。
これより図面を用いて、本発明に係るコンバータの構成、動作を説明する。但し、本発明に係るコンバータの構成、動作は、以下に説明する具体的態様へと限定されるわけではなく、本発明の範囲内で適宜変更可能である。例えば、以下の実施例では、第1のタイプのコンバータとしてはキャパシタ列の直列接続数nが2又は3の場合を例にとって説明するが、上述のとおりnは2以上の任意の整数であってよいし、パルス幅変調用回路の数m,その段数l,lkも、上述のとおり特定の値には限られない。また、以下において各キャパシタは主に単独の蓄電素子であるとして説明するが、これらは充放電可能な任意の素子、複数の素子からなるモジュール、あるいはそれらモジュールを用いて構成される任意の装置であってもよい。各蓄電素子の容量も、それぞれ異なっていてよい。各スイッチについても、以下においてはMOSFETなどの半導体スイッチであるとして説明するが、任意の電子スイッチを用いることも可能である。
コンバータの回路構成
本発明のコンバータ(PWM−SCC)の、一実施形態の回路構成を図6に示す。図6のコンバータは、図2に示される従来のSCC中、中間キャパシタC3を、キャパシタCa,Cb,ダイオードDa,Db,インダクタLから構成されるパルス幅変調用回路(PWMセル)へと置換してなるコンバータである。第1のPWM制御用キャパシタCaの高電位側端子が、電源Vinの高電位端子側に接続される、PWMセルの端子1に対して接続されており、第2のPWM制御用キャパシタCbの高電位側端子が、端子1に対して、高電位側端子から端子1に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードDbを介して接続されており、第1のPWMセルキャパシタCaの低電位側端子が、電源の低電位端子側に接続される、PWMセルの端子2に対して、端子2から低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードDaを介して接続されており、第2のPWM制御用キャパシタCbの低電位側端子が端子2に対して接続されている。
コンバータの動作
以下、図6のコンバータによる電圧変換を、図7a〜図8を用いて詳しく説明する。なお、説明を簡単にするため、以下においては各キャパシタの容量が十分に大きく、各キャパシタの電圧が動作中一定であるとして降圧比の理論式等を導出するが、キャパシタの容量が有限であっても定性的には同じ式で特性を説明可能である。
図2のSCCと同様に、図6のコンバータは、奇数番号のスイッチQ1,Q3がオンとなる状態(モード1)と偶数番号のスイッチQ2,Q4がオンになる状態(モード2)とを、任意のスイッチドライバ(不図示)等を用いて繰り返し切り替えることにより、電源電圧Vinを変換して負荷RLに出力する。モード1とモード2の間には、通常はスイッチ切り替えに伴うデッドタイム期間が発生するが、説明を簡単にする目的でこれを無視する。
モード1において回路内を流れる電流の経路を、図7aに示す。モード1においては、電源VinによりキャパシタC1,C2が充電される一方、PWMセルに対しては、スイッチQ1,PWM制御用キャパシタCa,インダクタL,PWM制御用キャパシタCb,スイッチQ3,キャパシタC2を通って電流が流れ、インダクタLに電磁気的エネルギーが蓄えられる。電源電圧をVinとし,PWMセル内キャパシタCa,Cb,キャパシタC1,C2の電圧を、それぞれVCa,VCb,VC1,VC2とし、インダクタLを流れる電流をiL(図7a中、インダクタLを通る矢印の向きに流れる電流の向きを正とする。)とすれば、電源Vin,スイッチQ1,PWM制御用キャパシタCa,インダクタL,PWM制御用キャパシタCb,スイッチQ3,及びキャパシタC2を通って電源Vinに至る経路にキルヒホッフの第二法則を適用して(オン状態のスイッチによる電圧降下、ダイオードの順方向による電圧降下は無視する。またインダクタLのインダクタンスをLで表わす。以下の実施例においても同様。)、以下の式(1)が得られる。
Figure 2014212654
各キャパシタの容量が十分に大きく、各キャパシタの電圧が動作中一定であるとすれば、電流iLは時間と共に直線的に増加する。スイッチQ1,Q3に流れる電流をiQ1,iQ3とし、PWM制御用キャパシタCa,Cbに流れる電流をiCa,iCbとすれば(図7a中、インダクタLを通る矢印の向きに流れる電流の向きを正とする。)、これらは全てiLに等しく、時間と共に直線的に増加する。スイッチQ2,Q4に流れる電流をiQ2,iQ4とし(便宜上、後述の図7bでスイッチQ2,Q4に流れている電流の向きを正とする。)、ダイオードDa,Dbに流れる順方向電流をiDa,iDbとすれば、モード1においてこれらはゼロである。これら電流の定性的性質が、図8中、モード1期間のグラフに描かれている。
モード2において回路内を流れる電流の経路を、図7bに示す。モード2においては、電源VinによりキャパシタC1,C2が充電される一方、PWMセルに対しては、スイッチQ4,ダイオードDa,PWM制御用キャパシタCa,スイッチQ2を通る経路で、及び、スイッチQ4,PWM制御用キャパシタCb,ダイオードDb,スイッチQ2を通る経路で電流が流れる。また、インダクタLからキャパシタCa,Cbに、それぞれダイオードDb,Daを通って電流が流れて、インダクタLに蓄えられた電磁気的エネルギーが放出される。インダクタLからダイオードDb,PWM内キャパシタCaを通ってインダクタLに至る経路と、インダクタLからPWM内キャパシタCb,ダイオードDaを通ってインダクタLに至る経路とに、それぞれキルヒホッフの第二法則を適用すれば、以下の式(2)が得られる。
Figure 2014212654
上記式(2)に示されるとおり、電流iLは時間と共に直線的に減少する。一方、PWM制御用キャパシタCa,CbはインダクタLを介さずにキャパシタC2と負荷RLとに対して放電するため、モード2の初期には比較的大きなラッシュ電流が各素子に流れる。VCa=VCbであるため、PWM制御用キャパシタCa,Cbの容量が等しければiCa=iCbが成り立つ。放電が進むに従いキャパシタC2が充電されて、iCa,iCbは減衰する。キルヒホッフの第一法則からiDa=iL−iCa,iDb=iL−iCb,iQ2=iDb−iCa,iQ4=iDa−iCbが成り立つ。以上から、これら電流の定性的性質を、図8中、モード2期間のグラフのとおり描くことができる。
また、モード2の各電流経路についてキルヒホッフの第二法則を適用すれば、以下の式(3)〜(5)が得られる。
Figure 2014212654
さらに、スイッチングの1周期全体に対する、モード1が実現されている期間の割合(モード1の時比率)をDとすると、インダクタLに対する電圧・時間積の関係から、以下の式(6)が得られる。
Figure 2014212654
上記式(3)〜(6)より、以下の式(7)が得られる。
Figure 2014212654
上記式(7)式によると電圧変換比はDに依存するため、図6のコンバータにおいて出力電圧VoutのPWM制御が可能であることが分かる。奇数番号のスイッチQ1,Q3と偶数番号のスイッチQ2,Q4とを交互にスイッチングさせることで電圧変換を行う点は、図6のコンバータにおいても図2〜図4で示した従来のSCCと同じである。従来のSCCはキャパシタとスイッチのみにより構成可能である一方、図6のコンバータではダイオードとインダクタが新たに必要となるが、奇数番号のスイッチの時比率を制御することにより所望の降圧比を得ることができる。
従来の降圧型PWMコンバータ(図1)と、本発明のコンバータであるPWM−SCC(図6)との電圧変換比の時比率依存性を図9に示す。従来の降圧型コンバータの電圧変換比は時比率と比例関係にあるため、高い降圧比を得るため(低い出力電圧Voutを得る)には時比率が極端に低下する傾向がある。それに伴い、スイッチの電流ストレス増加、制御性の低下、等の問題が生じる。それに対してPWM−SCCでは、ある任意の降圧比を得るのに必要な時比率を従来の降圧型コンバータよりも大きく設定可能なため、上記問題の影響を低減可能である。
従来の降圧型PWMコンバータ(図1)と本発明のコンバータであるPWM−SCC(図6)とにおける、インダクタLのリプル電流ΔILについての正規化リプル電流(L×ΔIL)/(Vout×TS)を図10に示す(TSはスイッチング周期)。ある任意の降圧比において、PWM−SCCでは従来の降圧型PWMコンバータと比較してリプル電流を低減可能であることが示されている。これは即ち、同じリプル電流あたりのインダクタンスを低減可能であることを意味しており、PWM−SCCでは従来の降圧型コンバータよりもインダクタンスを低減、すなわちLのサイズを小型化することが可能である。
キャパシタC1,C2として容量22μF、定格電流2.0ARMSのキャパシタを、PWM制御用キャパシタCa,Cbとして容量44μF、定格電流4.0ARMSのキャパシタを用い、インダクタLとしてインダクタンス10μHのインダクタ素子を用いて、図6に示す回路構成で最大出力が30Wの回路を試作した。なお、スイッチQ1,Q2としてはオン抵抗9.2mΩのN−chMOSFETを、スイッチQ3,Q4としてはオン抵抗1.8mΩのN−chMOSFETを用い、ダイオードDa,Dbとしては、順方向電圧降下0.45Vのショットキーダイオードを用いた。この回路を用いて、Vin=28V、Vout=6V(降圧比0.21)の条件の下、スイッチング周波数100kHzにて電力変換効率の測定を行った結果を図11に示す。グラフからわかるとおり、10W以上の出力領域にて86%以上の効率が得られた。実験における時比率の変動範囲は0.4〜0.46であり、本発明のPWM−SCCでは降圧比が高い場合においても比較的大きな時比率で動作可能であることが確認された。
なお、図6において、負荷RLにはキャパシタC2の電圧VC2と同じ値の電圧Voutが出力されていたが、負荷RLをキャパシタC1に接続すれば、出力電圧VoutはVC1に等しくなる。このとき、モード2の各電流経路、及びインダクタLに対する電圧・時間積の関係から、以下の式(8)〜(11)が得られ、それらを解けば以下の式(12)が得られる。
Figure 2014212654

Figure 2014212654

Figure 2014212654
上記式(12)が示すとおり、負荷RLをキャパシタC1に接続する場合であっても、図6のコンバータは降圧コンバータとして動作可能である。
以上のような実施態様の変更は、後述の実施例においても同様に可能である。
コンバータの回路構成
図6のコンバータにおいて、同図中のPWMセルを異なるPWMセルへと置き換えてなる、本発明の別の実施形態であるコンバータの回路構成を図12に示す。図6において、PWMセルは2つのPWM制御用キャパシタCa,Cbと2つのダイオードDa,Dbと1つのインダクタLとから構成されていたが、図12の回路構成においては、このPWMセルが、3つのPWM制御用キャパシタCa,Cb,Ccと4つのダイオードDa,Db1,Db2,Dcと2つのインダクタLab,LacとからなるPWMセルへと置き換えられている。図12中のPWMセルにおいては、第1のPWM制御用キャパシタCaの高電位側端子が、電源Vinの高電位端子側に接続される、PWMセルの端子1に対して接続されており、第2,第3のPWM制御用キャパシタCb,Ccの高電位側端子が、端子1に対して、高電位側端子から端子1に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードDb1,Dcを介して、それぞれ接続されており、第1,第2のPWMセルキャパシタCa,Cbの低電位側端子が、電源の低電位端子側に接続される、PWMセルの端子2に対して、端子2から低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードDa,Db2を介して、それぞれ接続されており、第3のPWM制御用キャパシタCcの低電位側端子が端子2に対して接続されている。
コンバータの動作
図12のコンバータも、奇数番号のスイッチQ1,Q3と偶数番号のスイッチQ2,Q4とを交互にスイッチングすることで電圧変換を行うことができる。動作時におけるモード1,モード2それぞれの電流経路を図13a,図13bに示す。このとき、モード2の各電流経路、及び2つのインダクタLab,Lbcに対する電圧・時間積の関係から、以下の式(13)〜(16)が得られ、それらを解けば以下の式(17)が得られる。
Figure 2014212654

Figure 2014212654

Figure 2014212654
図12の構成では図6の構成よりも多くの素子が必要となる一方、(17)式のとおり、図6の構成((7)式)よりも高い電圧降圧比を実現することが可能である。
コンバータの回路構成
図6と図12の実施形態におけるPWMセルの構成を踏まえると、更に多くの素子を用いることで更に高い降圧比を得ることが可能であることが予想できる。図14に、4つのPWM制御用キャパシタCa,Cb,Cc,Cdと、6つのダイオードDa,Db1,Db2,Dc1,Dc2,Ddと、3つのインダクタLab,Lbc,Lcdとから構成されるPWMセルを示す。図14中のPWMセルにおいては、第1のPWM制御用キャパシタCaの高電位側端子が、電源Vinの高電位端子側に接続される、PWMセルの端子1に対して接続されており、第2から第4のPWM制御用キャパシタCb,Cc,Cdの高電位側端子が、端子1に対して、高電位側端子から端子1に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードDb1,Dc1,Ddを介して、それぞれ接続されており、第1から第3のPWMセルキャパシタCa,Cb,Ccの低電位側端子が、電源Vinの低電位端子側に接続される、PWMセルの端子2に対して、端子2から低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードDa,Db2,Dc2を介して、それぞれ接続されており、第4のPWM制御用キャパシタCdの低電位側端子が端子2に対して接続されている。図14のPWMセルにより図2のSCC中の中間キャパシタC3を置き換えることによっても、本発明のコンバータを構成することができる。
コンバータの動作
図14のPWMセルを用いるコンバータも、奇数番号のスイッチQ1,Q3と偶数番号のスイッチQ2,Q4とを交互にスイッチングすることで電圧変換を行うことができる。動作時におけるモード1,モード2それぞれの電流経路を図15a,図15bに示す。このとき、モード2の各電流経路、及び3つのインダクタLab,Lbc,Lcdに対する電圧・時間積の関係から、以下の式(18)〜(21)が得られ、それらを解けば以下の式(22)が得られる。
Figure 2014212654

Figure 2014212654

Figure 2014212654
なお、上記式(21)の右辺(モード2の期間中にインダクタLab,Lbc,Lcdが失う磁束)を計算するにあたっては、図15b中で、インダクタLab、PWM制御用キャパシタCb、インダクタLbc、PWM制御用キャパシタCc、インダクタLcd、PWM制御用キャパシタCd、インダクタLabを通る電流経路を用いた。
上記(22)式で表される電圧降圧比は(7)式や(17)式のそれよりも高い降圧比である。このように、PWMセルを構成する素子数を増やし回路を拡張すれば、更に高い降圧比を実現することが可能である。
コンバータの回路構成
図12,図14のPWMセルはインダクタを複数有しているが、PWMセルには少なくとも1つのインダクタが含まれていれば、本発明のコンバータを動作させることが可能である。一例として、図12のコンバータにおいてインダクタLbcをダイオードDbcで置き換えてなる、本発明の一実施形態であるコンバータの回路構成を図16に示す。ダイオードDbcは、PWM制御用キャパシタCb,Cc間で、PWM制御用キャパシタCbの低電位側端子からPWM制御用キャパシタCcの高電位側端子へと向かう電流を遮断しない向きで配置されている。
コンバータの動作
図16のコンバータも、奇数番号のスイッチQ1,Q3と偶数番号のスイッチQ2,Q4とを交互にスイッチングすることで電圧変換を行うことができる。奇数番号のスイッチがオンの期間(モード1)には、電流がPWM制御用キャパシタCa,Cb,CcとインダクタLabに、ダイオードDbcを介して直列に流れる。偶数番号のスイッチがオンとなる期間(モード2)において、PWMセル内ではDbc以外のダイオードが導通し、インダクタLabはPWM制御用キャパシタCaに向かって電流を供給する。動作時におけるモード1,モード2それぞれの電流経路を図17a,図17bに示す。このとき、モード2の各電流経路、インダクタLabに対する電圧・時間積の関係から、以下の式(23)〜(26)が得られ、それらを解けば以下の式(27)が得られる。
Figure 2014212654

Figure 2014212654

Figure 2014212654
同様に、図14で示したPWMセルにおけるインダクタLab,Lbc,Lcdのうち1つのインダクタLbcをダイオードDbcへと置き換えた構成を図18に示す。図18のPWMセルによって図2のSCC内の中間キャパシタC3を置換したコンバータにおいて、モード1,2の電流経路は、それぞれ図19a,図19bに示すとおりである。モード2の各電流経路、インダクタLab,Lcdに対する電圧・時間積の関係から、以下の式(28)〜(31)が得られ、それらを解けば以下の式(32)が得られる。
Figure 2014212654

Figure 2014212654

Figure 2014212654
図18は、図14におけるインダクタLbcをダイオードDbcへと置き換えた構成に相当するが、他のインダクタをダイオードに置き換えても同様の降圧比が得られる。
同様に、図14で示したPWMセルにおけるインダクタLab,Lbc,Lcdのうち2つのインダクタLbc,LcdをダイオードDbc,Dcdへと置き換えた構成を図20に示す。図20のPWMセルによって図2のSCC内の中間キャパシタC3を置換したコンバータにおいて、モード1,2の電流経路は、それぞれ図21a,図21bに示すとおりである。モード2の各電流経路、インダクタLabに対する電圧・時間積の関係から、以下の式(33)〜(36)が得られ、それらを解けば以下の式(37)が得られる。
Figure 2014212654

Figure 2014212654

Figure 2014212654
図20は、図14におけるインダクタLbc,LcdをダイオードDbc,Dcdへと置き換えた構成に相当するが、他のインダクタをダイオードに置き換えても同様の降圧比が得られる。
以上のように、本実施例4においても、PWMセルを構成する素子数を増やし回路を拡張すれば、更に高い降圧比を実現することができる。
コンバータの回路構成
本発明のコンバータは、図2に示されるようなキャパシタ直列数が2のSCCだけではなく、任意の直列数のSCCにおいて中間キャパシタをPWMセルで置換することにより構成することができる。一例として、直列数が3である図4のSCCにおいて中間キャパシタC5をPWMセルで置換することにより得られる、本発明の一実施形態であるコンバータの回路構成を図22に示す。
コンバータの動作
図22のコンバータも、奇数番号のスイッチQ1,Q3,Q5と偶数番号のスイッチQ2,Q4,Q6とを交互にスイッチングすることで電圧変換を行うことができる。奇数番号のスイッチがオンとなる期間(モード1)には、電流がPWM制御用キャパシタCa,CbとインダクタLに直列に流れる。偶数番号のスイッチがオンとなる期間(モード2)において、PWMセル内ではダイオードDa,Dbが導通し、インダクタLはPWM制御用キャパシタCa,Cbに向かって電流を供給する。動作時におけるモード1,モード2それぞれの電流経路を図23a,図23bに示す。このとき、モード1の電流経路から以下の式(38)が、モード2の各電流経路から以下の式(39)〜(41)が、インダクタLabに対する電圧・時間積の関係から、以下の式(42)が得られ、それらを解けば、電圧降圧比を示す式(43)が得られる。
Figure 2014212654

Figure 2014212654

Figure 2014212654
上記式(43)式が示すとおり、図22に示したコンバータにおいてはSCCを構成する直列接続キャパシタの数(C1,C2,C3の3つ)が図6に示したコンバータにおける直列キャパシタの数(C1,C2の2つ)よりも多いため、高い降圧比を達成することが可能である。
図22のコンバータにおいては、2つのPWM制御用キャパシタCa,Cbと2つのダイオードDa,Dbと1つのインダクタLとから構成されるPWMセルを用いたが、その他の、素子数がより多いPWMセルを用いることも可能である。その場合、上記(43)式で示される降圧比よりも更に高い降圧比を達成することが可能となる。
コンバータの回路構成
中間キャパシタを2以上備えたSCCにおいては、2以上のPWMセルを用いてそれら中間キャパシタを置換しても、本発明のコンバータを構成できる。一例として、直列数が3である図4のSCCにおいて、中間キャパシタC4,C5を、それぞれ異なるPWMセル1,2で置換することにより得られる、本発明の一実施形態であるコンバータの回路構成を図27に示す。
コンバータの動作
図24のコンバータも、奇数番号のスイッチQ1,Q3,Q5と偶数番号のスイッチQ2,Q4,Q6とを交互にスイッチングすることで電圧変換を行うことができる。奇数番号のスイッチがオンとなる期間(モード1)において回路内に流れる電流の経路と、偶数番号のスイッチがオンとなる期間(モード2)において回路内に流れる電流の経路とを、それぞれ図25a,図25bに示す。このとき、モード2の各電流経路から以下の式(44)〜(47)が、インダクタL1に対する電圧・時間積の関係から以下の式(48)が、インダクタL2に対する電圧・時間積の関係から以下の式(49)が得られ、それらを解けば、電圧降圧比を示す式(50)が得られる。
Figure 2014212654

Figure 2014212654

Figure 2014212654
上記式(50)に示されるとおり、PWMセルを複数用いることによっても、高い降圧比を達成することができる。
実施例1〜6においては、図2や図4に示した従来のSCCにおいて1以上の中間キャパシタをPWMセルに置き換えた構成について説明したが、他の構成のSCCに対しても、同様にPWMセルを適用することが可能である。図26に、サンプルホールド回路等に用いられる、別の従来構成のSCCを示す。図26のSCCにおいては、電源Vinと負荷RLとが、中間キャパシタC1を介して接続されている。スイッチQ1,Q5の切り替えにより、電源Vinと中間キャパシタC1とが並列接続されるモード1(電流経路について、図27a参照)と、中間キャパシタC1と負荷RLとが並列接続されるモード2(電流経路について、図27b参照)とが切り替えられ、スイッチQ1,Q5の切り替えによりモード1とモード2との間での切り替えを繰り返すことで、電源Vinから負荷RLに対して中間キャパシタC1を介して電圧を出力するよう構成されている。
コンバータの回路構成
図26のタイプのSCCにおいて中間キャパシタC1を任意のPWMセルで置換することによっても、本発明のコンバータを構成することができる。一例として、図6に示すPWMセルと同様のPWMセルで中間キャパシタC1を置換してなるコンバータの回路構成を、図28に示す。図28のコンバータにおいても、スイッチQ1がオンとなる状態(モード1)とスイッチQ5がオンとなる状態(モード2)とを繰り返し切り替えることにより、出力電圧Vinを降圧することが可能であり、且つモード1の時比率Dによって降圧比を調整することが可能である。
コンバータの動作
モード1における電流経路を図29aに、モード2における電流経路を図29bに、それぞれ示す。モード2の電流経路から式(51)が、電圧・時間積の関係から式(52)が、それぞれ成り立ち、これらから、電圧降圧比を表わす式(53)が得られる。
Figure 2014212654

Figure 2014212654

Figure 2014212654
図28のコンバータでは、図6のコンバータと同様に、2つのキャパシタCa,Cbと2つのダイオードDa,Dbと1つのインダクタLとから構成されるPWMセルを用いたが、実施例2〜6で用いたPWMセルや、それ以外のPWMセルを用いることも可能である。その場合、(53)式で示される降圧比よりも更に高い降圧比を達成することが可能となる。
以上のように、本発明によれば従来のSCCにおける中間キャパシタを、キャパシタとダイオードとインダクタとからなるPWMセルに置き換えることで、SCCにPWM制御機能を持たせつつ、且つ、高い電圧降圧比を達成可能なPWM−SCCへと変形することが可能となる。本発明におけるPWMセルの適用については以上の例に限定されるものではなく、その他のSCC方式に対しても同様に適用可能である。
以上では、PWMセル内にダイオードを用いた構成について示してきたが、PWMセル内のダイオードをスイッチに置き換えることで同期整流型のPWMセルとして、本発明の全てのコンバータに用いることも可能である。例として、図6に示した一実施形態におけるPWMセルを同期整流型PWMセルに置き換えた構成を図30に示す。ダイオードDa,DbがスイッチQa,Qbに置き換えられている。ここでは説明を簡単にするため、スイッチQa,Qbのボディダイオードは省略してある。偶数番号のスイッチ(Q2,Q4)がオンとなるタイミングでスイッチQa,Qbがオンとなるよう、スイッチQa,QbをスイッチQ2,Q4に同期させて駆動すれば、図7a,図7bで示した電流経路と同様の経路で電流が流れる。電圧降圧比も、図6のコンバータと同様に式(7)によって表わされる。図30の同期整流の構成では、ダイオードにおける順方向電圧降下に起因した損失が低減されるため、電力変換効率を向上させることができる。なお、PWMセル内でスイッチとダイオードとを併用してもよく、この場合はスイッチQaをスイッチQ2,Q4に同期させて駆動すれば、図6のコンバータと同様に動作可能である(図31)。
図30,図31のコンバータにおいては図6に示した一実施形態に同期整流のPWMセルを用いた構成について示したが、その他のPWMセルに対しても同様にダイオードの全て、又は一部をスイッチに置き換えることで同期整流のPWMセルとして用いることが可能である。
本発明のコンバータは、高い電圧降圧比が必要とされる電力変換の用途や、素子数が少ないシンプルな回路構成が必要とされる電力変換の用途に幅広く応用可能である。
C1〜C4 キャパシタ又は中間キャパシタ
D1〜D6 ボディダイオード
Q1〜Q6,Qa,Qb スイッチ
Ca,Cb,Cc,Cd PWM制御用キャパシタ
L,L1,L2,Lab,Lbc,Lcd インダクタ
Da,Db,Dc,Dd ダイオード
RL 負荷
Vin 電源

Claims (16)

  1. 第1から第n(nは2以上の整数)のキャパシタを直列接続してなるキャパシタ列と、
    第1から第n−1の中間キャパシタを直列接続してなり、前記キャパシタ列にスイッチ群を介して接続されている、中間キャパシタ列と
    を備え、
    前記キャパシタ列に含まれる各々のキャパシタと前記中間キャパシタ列に含まれる各々の中間キャパシタとの間の接続状態を、前記スイッチ群のスイッチ切り替えにより繰り返し変更することで、該各々のキャパシタに該各々の中間キャパシタを介した相互充放電をさせることにより、該キャパシタ列に接続された電源から該各々のキャパシタに出力される電圧を調整するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、
    前記中間キャパシタ列に含まれる各々の中間キャパシタのうちm(mは1以上、n−1以下の整数)個の中間キャパシタが、第1から第mのパルス幅変調用回路によって置換されており、
    第k(kは1以上m以下の整数)のパルス幅変調用回路において、
    第1から第lk(lkは2以上の整数)のパルス幅変調用キャパシタと、第1から第lk−1のインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、
    第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、前記電源の高電位端子側に接続される、前記第kのパルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2から第lkのパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、該第1の端子に対して、該高電位側端子から該第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、
    第1から第lk−1のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、前記電源の低電位端子側に接続される、前記第kのパルス幅変調用回路の第2の端子に対して、該第2の端子から該低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第lkのパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が該第2の端子に対して接続されている
    ことを特徴とする、コンバータ。
  2. 第1,第2のキャパシタを直列接続してなるキャパシタ列と、
    前記キャパシタ列にスイッチ群を介して接続されている、中間キャパシタと
    を備え、
    前記キャパシタ列に含まれる前記第1,第2のキャパシタと前記中間キャパシタとの間の接続状態を、前記スイッチ群のスイッチ切り替えにより繰り返し変更することで、該第1,第2のキャパシタに該中間キャパシタを介した相互充放電をさせることにより、該キャパシタ列に接続された電源から該第1,第2のキャパシタに出力される電圧を調整するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、
    前記中間キャパシタが、パルス幅変調用回路によって置換されており、
    前記パルス幅変調用回路において、
    第1,第2のパルス幅変調用キャパシタとインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、
    前記第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、前記電源の高電位端子側に接続される、前記パルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、前記第2のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、該第1の端子に対して、該高電位側端子から該第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して接続されており、
    前記第1のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、前記電源の低電位端子側に接続される、前記パルス幅変調用回路の第2の端子に対して、該第2の端子から該低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して接続されており、前記第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が該第2の端子に対して接続されている
    ことを特徴とする、コンバータ。
  3. 第1,第2のキャパシタを直列接続してなるキャパシタ列と、
    前記キャパシタ列にスイッチ群を介して接続されている、中間キャパシタと
    を備え、
    前記キャパシタ列に含まれる前記第1,第2のキャパシタと前記中間キャパシタとの間の接続状態を、前記スイッチ群のスイッチ切り替えにより繰り返し変更することで、該第1,第2のキャパシタに該中間キャパシタを介した相互充放電をさせることにより、該キャパシタ列に接続された電源から該第1,第2のキャパシタに出力される電圧を調整するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、
    前記中間キャパシタが、パルス幅変調用回路によって置換されており、
    前記パルス幅変調用回路において、
    第1から第3のパルス幅変調用キャパシタと、第1,第2のインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、
    前記第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、前記電源の高電位端子側に接続される、前記パルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2,第3のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、該第1の端子に対して、該高電位側端子から該第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、
    前記第1,第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、前記電源の低電位端子側に接続される、前記パルス幅変調用回路の第2の端子に対して、該第2の端子から該低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、前記第3のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が該第2の端子に対して接続されている
    ことを特徴とする、コンバータ。
  4. 第1,第2のキャパシタを直列接続してなるキャパシタ列と、
    前記キャパシタ列にスイッチ群を介して接続されている、中間キャパシタと
    を備え、
    前記キャパシタ列に含まれる前記第1,第2のキャパシタと前記中間キャパシタとの間の接続状態を、前記スイッチ群のスイッチ切り替えにより繰り返し変更することで、該第1,第2のキャパシタに該中間キャパシタを介した相互充放電をさせることにより、該キャパシタ列に接続された電源から該第1,第2のキャパシタに出力される電圧を調整するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、
    前記中間キャパシタが、パルス幅変調用回路によって置換されており、
    前記パルス幅変調用回路において、
    第1から第4のパルス幅変調用キャパシタと、第1から第3のインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、
    前記第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、前記電源の高電位端子側に接続される、前記パルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2から第4のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、該第1の端子に対して、該高電位側端子から該第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、
    前記第1から第3のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、前記電源の低電位端子側に接続される、前記パルス幅変調用回路の第2の端子に対して、該第2の端子から該低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、前記第4のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が該第2の端子に対して接続されている
    ことを特徴とする、コンバータ。
  5. 第1から第3のキャパシタを直列接続してなるキャパシタ列と、
    第1,第2の中間キャパシタを直列接続してなり、前記キャパシタ列にスイッチ群を介して接続されている、中間キャパシタ列と
    を備え、
    前記キャパシタ列に含まれる各々のキャパシタと前記中間キャパシタ列に含まれる各々の中間キャパシタとの間の接続状態を、前記スイッチ群のスイッチ切り替えにより繰り返し変更することで、該各々のキャパシタに該各々の中間キャパシタを介した相互充放電をさせることにより、該キャパシタ列に接続された電源から該各々のキャパシタに出力される電圧を調整するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、
    前記中間キャパシタ列に含まれる各々の中間キャパシタのうち1個の中間キャパシタが、パルス幅変調用回路によって置換されており、
    前記パルス幅変調用回路において、
    第1,第2のパルス幅変調用キャパシタとインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、
    前記第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、前記電源の高電位端子側に接続される、前記パルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、前記第2のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、該第1の端子に対して、該高電位側端子から該第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して接続されており、
    前記第1のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、前記電源の低電位端子側に接続される、前記パルス幅変調用回路の第2の端子に対して、該第2の端子から該低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して接続されており、前記第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が該第2の端子に対して接続されている
    ことを特徴とする、コンバータ。
  6. 請求項1に記載のコンバータであって、前記第1から第mのパルス幅変調用回路のうち、いずれか1以上の回路が2以上のインダクタを含む、コンバータにおいて、
    前記2以上のインダクタを含むパルス幅変調用回路のうち少なくとも1つの回路において、含まれるインダクタのうち1以上であって該含まれるインダクタの数よりも少ない数のインダクタがダイオードで置換されており、且つ、該置換されたダイオードの各々は、該ダイオードの両端に接続された2つのパルス幅変調用キャパシタ間で、一方のキャパシタの低電位側端子から他方のキャパシタの高電位側端子へと向かう電流を遮断しない向きで配置されている
    ことを特徴とする、コンバータ。
  7. 第1,第2のキャパシタを直列接続してなるキャパシタ列と、
    前記キャパシタ列にスイッチ群を介して接続されている、中間キャパシタと
    を備え、
    前記キャパシタ列に含まれる前記第1,第2のキャパシタと前記中間キャパシタとの間の接続状態を、前記スイッチ群のスイッチ切り替えにより繰り返し変更することで、該第1,第2のキャパシタに該中間キャパシタを介した相互充放電をさせることにより、該キャパシタ列に接続された電源から該第1,第2のキャパシタに出力される電圧を調整するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、
    前記中間キャパシタが、パルス幅変調用回路によって置換されており、
    前記パルス幅変調用回路において、
    第1から第3のパルス幅変調用キャパシタと、第1,第2のインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、
    前記第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、前記電源の高電位端子側に接続される、前記パルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2,第3のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、該第1の端子に対して、該高電位側端子から該第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、
    第1,第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、前記電源の低電位端子側に接続される、前記パルス幅変調用回路の第2の端子に対して、該第2の端子から該低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第3のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が該第2の端子に対して接続されている、コンバータにおいて、
    さらに、前記パルス幅変調用回路において、第2のインダクタがダイオードで置換されており、且つ、該置換されたダイオードは、該ダイオードの両端に接続された、第2,第3のパルス幅変調用キャパシタ間で、第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子から第3のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子へと向かう電流を遮断しない向きで配置されている
    ことを特徴とする、コンバータ。
  8. 第1,第2のキャパシタを直列接続してなるキャパシタ列と、
    前記キャパシタ列にスイッチ群を介して接続されている、中間キャパシタと
    を備え、
    前記キャパシタ列に含まれる前記第1,第2のキャパシタと前記中間キャパシタとの間の接続状態を、前記スイッチ群のスイッチ切り替えにより繰り返し変更することで、該第1,第2のキャパシタに該中間キャパシタを介した相互充放電をさせることにより、該キャパシタ列に接続された電源から該第1,第2のキャパシタに出力される電圧を調整するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、
    前記中間キャパシタが、パルス幅変調用回路によって置換されており、
    前記パルス幅変調用回路において、
    第1から第4のパルス幅変調用キャパシタと、第1から第3のインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、
    前記第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、前記電源の高電位端子側に接続される、前記パルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2から第4のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、該第1の端子に対して、該高電位側端子から該第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、
    第1から第3のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、前記電源の低電位端子側に接続される、前記パルス幅変調用回路の第2の端子に対して、該第2の端子から該低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第4のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が該第2の端子に対して接続されている、コンバータにおいて、
    さらに、前記パルス幅変調用回路において、第2のインダクタがダイオードで置換されており、且つ、該置換されたダイオードは、該ダイオードの両端に接続された、第2,第3のパルス幅変調用キャパシタ間で、第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子から第3のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子へと向かう電流を遮断しない向きで配置されている
    ことを特徴とする、コンバータ。
  9. 第1,第2のキャパシタを直列接続してなるキャパシタ列と、
    前記キャパシタ列にスイッチ群を介して接続されている、中間キャパシタと
    を備え、
    前記キャパシタ列に含まれる前記第1,第2のキャパシタと前記中間キャパシタとの間の接続状態を、前記スイッチ群のスイッチ切り替えにより繰り返し変更することで、該第1,第2のキャパシタに該中間キャパシタを介した相互充放電をさせることにより、該キャパシタ列に接続された電源から該第1,第2のキャパシタに出力される電圧を調整するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、
    前記中間キャパシタが、パルス幅変調用回路によって置換されており、
    前記パルス幅変調用回路において、
    第1から第4のパルス幅変調用キャパシタと、第1から第3のインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、
    前記第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、前記電源の高電位端子側に接続される、前記パルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2から第4のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、該第1の端子に対して、該高電位側端子から該第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、
    第1から第3のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、前記電源の低電位端子側に接続される、前記パルス幅変調用回路の第2の端子に対して、該第2の端子から該低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第4のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が該第2の端子に対して接続されている、コンバータにおいて、
    さらに、前記パルス幅変調用回路において、第2,第3のインダクタがダイオードで置換されており、且つ、該第2のインダクタが置換されたダイオードは、該ダイオードの両端に接続された、第2,第3のパルス幅変調用キャパシタ間で、第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子から第3のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子へと向かう電流を遮断しない向きで配置されており、該第3のインダクタが置換されたダイオードは、該ダイオードの両端に接続された、第3,第4のパルス幅変調用キャパシタ間で、第3のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子から第4のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子へと向かう電流を遮断しない向きで配置されている
    ことを特徴とする、コンバータ。
  10. 第1から第3のキャパシタを直列接続してなるキャパシタ列と、
    第1,第2の中間キャパシタを直列接続してなり、前記キャパシタ列にスイッチ群を介して接続されている、中間キャパシタ列と
    を備え、
    前記キャパシタ列に含まれる各々のキャパシタと前記中間キャパシタ列に含まれる各々の中間キャパシタとの間の接続状態を、前記スイッチ群のスイッチ切り替えにより繰り返し変更することで、該各々のキャパシタに該各々の中間キャパシタを介した相互充放電をさせることにより、該キャパシタ列に接続された電源から該各々のキャパシタに出力される電圧を調整するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、
    前記中間キャパシタ列に含まれる、第1,第2の中間キャパシタが、第1,第2のパルス幅変調用回路によって置換されており、
    前記第1のパルス幅変調用回路において、
    第1から第3のパルス幅変調用キャパシタと、第1,第2のインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、
    前記第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、前記電源の高電位端子側に接続される、前記第1のパルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2,第3のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、該第1の端子に対して、該高電位側端子から該第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、
    第1,第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、前記電源の低電位端子側に接続される、前記第1のパルス幅変調用回路の第2の端子に対して、該第2の端子から該低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第3のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が該第2の端子に対して接続されており、
    前記第2のパルス幅変調用回路において、
    第1,第2のパルス幅変調用キャパシタとインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、
    前記第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、前記電源の高電位端子側に接続される、前記第2のパルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、前記第2のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、該第1の端子に対して、該高電位側端子から該第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して接続されており、
    前記第1のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、前記電源の低電位端子側に接続される、前記第2のパルス幅変調用回路の第2の端子に対して、該第2の端子から該低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して接続されており、前記第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が該第2の端子に対して接続されている
    コンバータにおいて、
    さらに、前記第1のパルス幅変調用回路において、第2のインダクタがダイオードで置換されており、且つ、該置換されたダイオードは、該ダイオードの両端に接続された、第2,第3のパルス幅変調用キャパシタ間で、第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子から第3のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子へと向かう電流を遮断しない向きで配置されている
    ことを特徴とする、コンバータ。
  11. 前記第1から第mのパルス幅変調用回路に含まれるダイオードのうち、1以上のダイオードをスイッチで置換したことを特徴とする、請求項1又は6に記載のコンバータ。
  12. 電源と負荷とを、中間キャパシタを介して接続し、
    さらに、電源と該中間キャパシタとが並列接続される第1のモードと、該中間キャパシタと負荷とが並列接続される第2のモードと、を切り替えるスイッチ群を備え、
    前記スイッチ群の切り替えにより前記第1のモードと前記第2のモードとの間での切り替えを繰り返すことで、前記電源から前記負荷に対して前記中間キャパシタを介して電圧を出力するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、
    前記中間キャパシタが、パルス幅変調用回路によって置換されており、
    前記パルス幅変調用回路において、
    第1から第l(lは2以上の整数)のパルス幅変調用キャパシタと、第1から第l−1のインダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、
    第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、前記電源の高電位端子側に接続される、前記パルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2から第lのパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、該第1の端子に対して、該高電位側端子から該第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、
    第1から第l−1のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、前記電源の低電位端子側に接続される、前記パルス幅変調用回路の第2の端子に対して、該第2の端子から該低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、それぞれ接続されており、第lのパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が該第2の端子に対して接続されている
    ことを特徴とする、コンバータ。
  13. 電源と負荷とを、中間キャパシタを介して接続し、
    さらに、電源と該中間キャパシタとが並列接続される第1のモードと、該中間キャパシタと負荷とが並列接続される第2のモードと、を切り替えるスイッチ群を備え、
    前記スイッチ群の切り替えにより前記第1のモードと前記第2のモードとの間での切り替えを繰り返すことで、前記電源から前記負荷に対して前記中間キャパシタを介して電圧を出力するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、
    前記中間キャパシタが、パルス幅変調用回路によって置換されており、
    前記パルス幅変調用回路において、
    第1,第2のパルス幅変調用キャパシタと、インダクタとが、パルス幅変調用キャパシタとインダクタとが交互に配置されるよう配置されており、
    第1のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、前記電源の高電位端子側に接続される、前記パルス幅変調用回路の第1の端子に対して接続されており、第2のパルス幅変調用キャパシタの高電位側端子が、該第1の端子に対して、該高電位側端子から該第1の端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、接続されており、
    第1のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が、前記電源の低電位端子側に接続される、前記パルス幅変調用回路の第2の端子に対して、該第2の端子から該低電位側端子に向かう電流を遮断しない向きで配置されたダイオードを介して、接続されており、第2のパルス幅変調用キャパシタの低電位側端子が該第2の端子に対して接続されている
    ことを特徴とする、コンバータ。
  14. 請求項12に記載のコンバータであって、前記パルス幅変調用回路が2以上のインダクタを含む、コンバータにおいて、
    前記パルス幅変調用回路において、含まれるインダクタのうち1以上であって該含まれるインダクタの数よりも少ない数のインダクタがダイオードで置換されており、且つ、該置換されたダイオードの各々は、該ダイオードの両端に接続された2つのパルス幅変調用キャパシタ間で、一方のキャパシタの低電位側端子から他方のキャパシタの高電位側端子へと向かう電流を遮断しない向きで配置されている
    ことを特徴とする、コンバータ。
  15. 前記パルス幅変調用回路に含まれるダイオードのうち、1以上のダイオードをスイッチで置換したことを特徴とする、請求項12又は14に記載のコンバータ。
  16. 電源から1以上の中間キャパシタを介して接続される出力素子に、スイッチ切り替えによる該1以上の中間キャパシタの充放電によって出力電圧を印加するよう構成された、スイッチトキャパシタコンバータにおいて、該1以上の中間キャパシタのうち少なくとも1つを、パルス幅変調用回路によって置換してなる、コンバータであって、
    前記パルス幅変調用回路は、ダイオード及びスイッチの少なくとも一方を用いた電流の制御により、
    前記電源の高電位端子側に接続された第1の端子から該電源の低電位端子側に接続された第2の端子へと電流が流れる第1のモードにおいて、少なくとも1つのインダクタにパルス幅変調用キャパシタを介して電磁気的エネルギーを蓄え、
    前記第2の端子から前記第1の端子へと電流が流れる第2のモードにおいて、前記少なくとも1つのインダクタに蓄えられた電磁気的エネルギーを前記パルス幅変調用キャパシタへと放出する
    よう構成されており、
    前記スイッチ切り替えにより前記第1のモードと前記第2のモードとの間で切り替えを行い、該第1のモードが実現される期間と該第2のモードが実現される期間との比率に応じた比率で電源電圧を変換して前記出力素子に出力するよう構成されたことを特徴とする、コンバータ。
JP2013088746A 2013-04-19 2013-04-19 Pwm制御が可能なスイッチトキャパシタコンバータ Expired - Fee Related JP6082969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088746A JP6082969B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 Pwm制御が可能なスイッチトキャパシタコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088746A JP6082969B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 Pwm制御が可能なスイッチトキャパシタコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212654A true JP2014212654A (ja) 2014-11-13
JP6082969B2 JP6082969B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51932009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088746A Expired - Fee Related JP6082969B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 Pwm制御が可能なスイッチトキャパシタコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6082969B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158334A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 日本蓄電器工業株式会社 コンバータ、太陽電池モジュール用コンバータシステム、及び蓄電モジュール用コンバータシステム
JP2017022953A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 シチズン時計株式会社 降圧回路及びこれを用いた降圧充電回路
CN106602867A (zh) * 2017-03-08 2017-04-26 广东工业大学 一种高增益开关电容功率变换器
WO2017156532A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Arctic Sand Technologies, Inc. Battery management system with adiabatic switched-capacitor circuit
CN110277909A (zh) * 2019-07-09 2019-09-24 南京矽力杰半导体技术有限公司 开关电容变换器、电流控制电路及电流控制方法
CN111343768A (zh) * 2018-12-19 2020-06-26 台达电子企业管理(上海)有限公司 Led驱动装置及led驱动方法
CN113890332A (zh) * 2017-09-05 2022-01-04 莱恩半导体股份有限公司 用于混合开关式电容器转换器的电路
US11901817B2 (en) 2013-03-15 2024-02-13 Psemi Corporation Protection of switched capacitor power converter
EP3262743B1 (en) * 2015-02-27 2024-02-14 The University of Hong Kong Power converter and power conversion method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1028371A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Fujitsu Ltd 降圧型dc−dcレギュレータ
JP2002159170A (ja) * 2000-11-15 2002-05-31 Cosel Co Ltd スイッチング電源
JP2009183093A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Mitsubishi Electric Corp Dc/dc電力変換装置
JP2009213242A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Japan Aerospace Exploration Agency キャパシタ電源システム
US7612603B1 (en) * 2007-01-24 2009-11-03 Intersil Americas Inc. Switching frequency control of switched capacitor circuit using output voltage droop
JP2010512140A (ja) * 2007-08-01 2010-04-15 インターシル アメリカズ インク バックコンバータ・容量性分圧器一体型の電圧変換器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1028371A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Fujitsu Ltd 降圧型dc−dcレギュレータ
JP2002159170A (ja) * 2000-11-15 2002-05-31 Cosel Co Ltd スイッチング電源
US7612603B1 (en) * 2007-01-24 2009-11-03 Intersil Americas Inc. Switching frequency control of switched capacitor circuit using output voltage droop
JP2010512140A (ja) * 2007-08-01 2010-04-15 インターシル アメリカズ インク バックコンバータ・容量性分圧器一体型の電圧変換器
JP2009183093A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Mitsubishi Electric Corp Dc/dc電力変換装置
JP2009213242A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Japan Aerospace Exploration Agency キャパシタ電源システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11901817B2 (en) 2013-03-15 2024-02-13 Psemi Corporation Protection of switched capacitor power converter
JP2016158334A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 日本蓄電器工業株式会社 コンバータ、太陽電池モジュール用コンバータシステム、及び蓄電モジュール用コンバータシステム
EP3262743B1 (en) * 2015-02-27 2024-02-14 The University of Hong Kong Power converter and power conversion method
JP2017022953A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 シチズン時計株式会社 降圧回路及びこれを用いた降圧充電回路
WO2017156532A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Arctic Sand Technologies, Inc. Battery management system with adiabatic switched-capacitor circuit
CN106602867A (zh) * 2017-03-08 2017-04-26 广东工业大学 一种高增益开关电容功率变换器
CN106602867B (zh) * 2017-03-08 2019-03-15 广东工业大学 一种高增益开关电容功率变换器
CN113890332A (zh) * 2017-09-05 2022-01-04 莱恩半导体股份有限公司 用于混合开关式电容器转换器的电路
CN111343768A (zh) * 2018-12-19 2020-06-26 台达电子企业管理(上海)有限公司 Led驱动装置及led驱动方法
US11147139B2 (en) 2018-12-19 2021-10-12 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Device for driving LED and method for driving LED
CN110277909A (zh) * 2019-07-09 2019-09-24 南京矽力杰半导体技术有限公司 开关电容变换器、电流控制电路及电流控制方法
US11133742B2 (en) 2019-07-09 2021-09-28 Silergy Semiconductor Technology (Hangzhou) Ltd Switched capacitor converter, current control circuit and current control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP6082969B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082969B2 (ja) Pwm制御が可能なスイッチトキャパシタコンバータ
Alzahrani et al. A family of scalable non-isolated interleaved DC-DC boost converters with voltage multiplier cells
US11043899B2 (en) Zero inductor voltage converter topology with improved switch utilization
US20060087295A1 (en) Non-isolated power conversion system having multiple switching power converters
US9966842B1 (en) Parallel voltage regulator with switched capacitor or capacitor-inductor blocks
US20220190712A1 (en) Alternating current to direct current conversion circuit
US20090085548A1 (en) Converter circuit and method for operating such a converter circuit
US8581561B2 (en) DC-DC boost converter circuit with an output stabilization circuit and method for driving the same
US11831240B2 (en) Parallel output converters connected to a split midpoint node on an input converter
Torrico-Bascopé et al. A generalized high voltage gain boost converter based on three-state switching cell
CN111245236B (zh) 一种降压式直流-直流转换器拓扑结构
KR20090044137A (ko) 무변압기형 부스트 컨버터
WO2018024052A1 (zh) 直流-直流变换器、升压单元、电动汽车和电池备份系统
Chen et al. A new bidirectional DC-DC converter with a high step-up/down conversion ratio for renewable energy applications
Khan et al. A single switch high gain DC-DC converter with reduced voltage stress
Alcazar et al. High voltage gain boost converter based on three-state switching cell and voltage multipliers
CN114421761A (zh) 一种带有飞跨电容的三电平变换器及控制方法
Barbi A high step-up gain DC-DC converter based on the stacking of three conventional buck boost DC-DC converters
Axelrod et al. A family of modified zeta-converters with high voltage ratio for solar-pv systems
JP6365877B2 (ja) 直流−直流変換装置
TWI411210B (zh) 具電荷泵控制之單電感多重輸出直流轉換器
He Multilevel DC-DC power conversion system with multiple bridge modular switched-capacitor converter
KR101798879B1 (ko) 2단 차동 벅 컨버터 및 그 구동방법
Xiong et al. Analysis of a high-voltage-gain hybrid switched-capacitor buck converter
JP5222775B2 (ja) Dc/dc電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees