JP2014211705A - 最寄り駐車場推定システムおよび最寄り駐車場推定方法と最寄り駐車場推定用プログラム - Google Patents
最寄り駐車場推定システムおよび最寄り駐車場推定方法と最寄り駐車場推定用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014211705A JP2014211705A JP2013086714A JP2013086714A JP2014211705A JP 2014211705 A JP2014211705 A JP 2014211705A JP 2013086714 A JP2013086714 A JP 2013086714A JP 2013086714 A JP2013086714 A JP 2013086714A JP 2014211705 A JP2014211705 A JP 2014211705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- destination
- parking lot
- parking
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/123—Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
- G08G1/127—Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
- G08G1/13—Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station the indicator being in the form of a map
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/14—Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】 地図データに基づく駐車場検索システムではドライバーが目的地に応じた適切な最寄り駐車場を選択できない。
【解決手段】 サーバ装置2は、車載装置1から受信した車両の位置,目的地,停車判定情報に基づいて車両が駐車されたかどうかを判定し、車両が駐車されたと判定したとき、目的地と車両位置との対応関係を駐車位置記憶部202に記録する。更に、駐車位置記憶部202に記憶された多数の目的地と位置の組から、目的地に応じた適切な最寄り駐車場を最寄駐車場推定部203が統計的に推定し、最寄駐車場記憶部204に書き込む。
【選択図】図1
【解決手段】 サーバ装置2は、車載装置1から受信した車両の位置,目的地,停車判定情報に基づいて車両が駐車されたかどうかを判定し、車両が駐車されたと判定したとき、目的地と車両位置との対応関係を駐車位置記憶部202に記録する。更に、駐車位置記憶部202に記憶された多数の目的地と位置の組から、目的地に応じた適切な最寄り駐車場を最寄駐車場推定部203が統計的に推定し、最寄駐車場記憶部204に書き込む。
【選択図】図1
Description
本発明は、最寄り駐車場推定システムおよび最寄り駐車場推定方法と最寄り駐車場推定用プログラムに関し、特に、目的地に応じた適切な最寄り駐車場を車両の移動履歴に基づいて統計的に推定できる最寄り駐車場推定システムおよび最寄り駐車場推定方法と最寄り駐車場推定用プログラムに関する。
近年、車載のカーナビゲーションシステムを用いて目的地を検索し、車両を運転して目的地まで走行するという利用方法が一般的になっている。
このとき目的地として検索される場所は、通常、目的地の建物や景勝地などの代表地点である。しかし、ドライバーが車両を運転して向かうべき場所は目的地付近の最寄りの駐車場であり、目的地と最寄りの駐車場の位置は異なるから、カーナビゲーションシステムに目的地の代表地点を適切に設定してもドライバーが必ずしも適切な最寄り駐車場に辿り着けるとは限らない。
このため、目的地の設定に応じ、その目的地を車両で訪れるために適切な最寄り駐車場を提示できるカーナビゲーションシステムが望まれている。
このとき目的地として検索される場所は、通常、目的地の建物や景勝地などの代表地点である。しかし、ドライバーが車両を運転して向かうべき場所は目的地付近の最寄りの駐車場であり、目的地と最寄りの駐車場の位置は異なるから、カーナビゲーションシステムに目的地の代表地点を適切に設定してもドライバーが必ずしも適切な最寄り駐車場に辿り着けるとは限らない。
このため、目的地の設定に応じ、その目的地を車両で訪れるために適切な最寄り駐車場を提示できるカーナビゲーションシステムが望まれている。
駐車場検索システムの一例が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示される駐車場検索システムは、周辺駐車場検索表示手段を備えており、ドライバーがカーナビゲーション装置に目的地を設定すると、多数の駐車場の位置をPOI(Point of Interest)として登録した地図データベースの中から目的地の周辺に位置する複数の駐車場を周辺駐車場検索表示手段が検索し、駐車料金や目的地から駐車場までの距離等と共にドライバーに提示する。
そして、駐車料金や目的地から駐車場までの距離等の情報に基づいて、ドライバー自身が駐車場の優先順位を設定すると、最も優先順位の高い駐車場が利用すべき駐車場として選択される。
そして、駐車料金や目的地から駐車場までの距離等の情報に基づいて、ドライバー自身が駐車場の優先順位を設定すると、最も優先順位の高い駐車場が利用すべき駐車場として選択される。
また、特許文献2では、目的地を設定した時点で目的地に近接する既存の駐車場を自動検索し、出発地から駐車場までの経路を案内するカーナビゲーションシステムや、設定された目的地の近傍に車両が停車したことを検知し、携帯情報端末を利用して車両の停車位置から目的地までの経路を案内するようにしたカーナビゲーションシステムが提案されると共に、車両の停車を検知するための情報として、イグニッションキーやパーキングブレーキの操作位置を利用する点が開示されている。
このカーナビゲーションシステムにおいも駐車場の位置に関連する情報は情報センターに設置されたサーバの地図データベースを利用して取得されるようになっているが、地図データベースへの駐車場位置の新規登録や更新作業、あるいは、利用可能な新たな駐車場を発掘するための技術手段については何らの示唆もない。
このカーナビゲーションシステムにおいも駐車場の位置に関連する情報は情報センターに設置されたサーバの地図データベースを利用して取得されるようになっているが、地図データベースへの駐車場位置の新規登録や更新作業、あるいは、利用可能な新たな駐車場を発掘するための技術手段については何らの示唆もない。
従って、これらの駐車場検索システムにあっては、カーナビゲーションシステムを利用しても、目的地に応じた適切な最寄り駐車場を必ずしも選択できないといった不都合が生じる場合がある。
その理由は、駐車場の位置や駐車料金といった情報の一覧をシステムが提示するだけでは、目的地に応じた適切な駐車場をドライバーが選択するには不十分な場合があるからである。
例えば、目的地が駐車場のない飲食店で、かつ、当該店舗の近隣に提携駐車場があるような場合、単に近隣の駐車場の位置や駐車料金といった情報を提示するだけでは、ドライバーが適切に当該提携駐車場を選択することはできない。
また、システムの提示する駐車場の一覧に目的地に応じた適切な最寄り駐車場それ自体が含まれていないといった問題も生じ得る。
その理由は、適切な最寄り駐車場がPOIとして地図データベースに登録されていないことがあるからである。
例えば、小規模な駐車場,地図に未掲載の新しい駐車場,空き地や駐車可能な道路等といった場所は地図データベースにPOIとして登録されていないので、地図データベースから検索することはできず、必然的に検索の対象外とされ、これらの存在をカーナビゲーションシステムが認識することはできない。また、駐車可能な道路は用途分類からすると駐車場には相当しないので、駐車場の名目でデータベースを検索しても此れを検出することはできない。
その理由は、駐車場の位置や駐車料金といった情報の一覧をシステムが提示するだけでは、目的地に応じた適切な駐車場をドライバーが選択するには不十分な場合があるからである。
例えば、目的地が駐車場のない飲食店で、かつ、当該店舗の近隣に提携駐車場があるような場合、単に近隣の駐車場の位置や駐車料金といった情報を提示するだけでは、ドライバーが適切に当該提携駐車場を選択することはできない。
また、システムの提示する駐車場の一覧に目的地に応じた適切な最寄り駐車場それ自体が含まれていないといった問題も生じ得る。
その理由は、適切な最寄り駐車場がPOIとして地図データベースに登録されていないことがあるからである。
例えば、小規模な駐車場,地図に未掲載の新しい駐車場,空き地や駐車可能な道路等といった場所は地図データベースにPOIとして登録されていないので、地図データベースから検索することはできず、必然的に検索の対象外とされ、これらの存在をカーナビゲーションシステムが認識することはできない。また、駐車可能な道路は用途分類からすると駐車場には相当しないので、駐車場の名目でデータベースを検索しても此れを検出することはできない。
これに対し、特許文献3では、サーバに未登録の駐車場情報を発掘するため、カーナビゲーション装置に目的地として設定された施設周辺の半径500メートル圏内で車両の停車が検出された場合に目的地として設定された施設と当該車両の位置との対応関係、つまり、目的地と停車位置との対応関係をサーバに送り、1つの目的地に対して同じ停車位置の情報が重複してカウントされた場合に、この停車位置を目的地周辺の駐車場位置であると見做してサーバに登録し、カーナビゲーション装置の側から参照できるようにした駐車場情報提供システムが提案されている。
この駐車場情報提供システムにおいても、特許文献2のものと同様、車両の停車を検知するための情報としては、イグニッションキーの操作位置が利用されている。
なお、この駐車場情報提供システムにあっては、目的地とする施設の設定に際し、施設の名称の他、経緯度の情報をダイレクトに指定することが可能である。
この駐車場情報提供システムにおいても、特許文献2のものと同様、車両の停車を検知するための情報としては、イグニッションキーの操作位置が利用されている。
なお、この駐車場情報提供システムにあっては、目的地とする施設の設定に際し、施設の名称の他、経緯度の情報をダイレクトに指定することが可能である。
しかしながら、特許文献3に開示される駐車場情報提供システムにおいては、目的地として設定された施設の周辺の同一箇所で車両の停車が重複して検出された場合には此の停車位置が無条件にサーバの地図データベースに登録されてしまうので、違法な路上駐車が繰り返されるような場所や一旦停車してみたものの周辺の環境が駐車に適さないような場所たとえば他の車両の駐車によって車両の移動が困難になることに気づいて車両を早急に移動させたような場所も地図データベースに登録されてしまう可能性が高い。
更に、このようにして登録された駐車場の位置情報がサーバからカーナビゲーションシステムに不用意に配信されると、違法な路上駐車に拍車が掛かるといったことにも成りかねない。
更に、このようにして登録された駐車場の位置情報がサーバからカーナビゲーションシステムに不用意に配信されると、違法な路上駐車に拍車が掛かるといったことにも成りかねない。
そこで、本発明の目的は、駐車場として利用することが妥当な場所のみを新たな駐車場としてサーバ装置に教示し、目的地に応じた適切な駐車場を提示することのできる最寄り駐車場推定システムおよび最寄り駐車場推定方法と最寄り駐車場推定用プログラムを提供することにある。
本発明の最寄り駐車場推定システムは、車両毎に搭載された車載装置と、サーバ装置と、前記各車載装置と前記サーバ装置を情報伝達可能に接続する移動体通信網とを含んで構成される最寄り駐車場推定システムであり、前記課題を達成するため、
前記各車載装置は、
当該車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報を車両から取得する車両動作状態取得部と、
当該車載装置の位置を測位する測位部と、
当該車載装置を搭載した車両の目的地を取得する目的地取得部と、
前記車両動作状態取得部で取得された停車判定情報と、前記測位部で測位された位置と、前記目的地取得部で取得された目的地を前記移動体通信網を経由して前記サーバ装置に送信するデータ送信機能とを備え、
前記サーバ装置は、
目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置との対応関係を記憶するための駐車位置記憶部と、
少なくとも、前記各車載装置から送信される停車判定情報に基いて前記各車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、判定対象とされた車両が停車していると判定され、かつ、車両が停車状態にある連続経過時間が予め設定された基準値を超えた場合に、判定対象とされた車両に搭載された車載装置から送信された位置を当該車載装置から送信された目的地に対応させて当該目的地に対応する駐車場の位置候補として前記駐車位置記憶部に記憶させる駐車判定部と、
目的地と当該目的地に対応する駐車場位置との対応関係を記憶するための最寄駐車場記憶部と、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を前記最寄駐車場記憶部に記録させる最寄駐車場推定部とを備えた
ことを特徴とする構成を有する。
前記各車載装置は、
当該車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報を車両から取得する車両動作状態取得部と、
当該車載装置の位置を測位する測位部と、
当該車載装置を搭載した車両の目的地を取得する目的地取得部と、
前記車両動作状態取得部で取得された停車判定情報と、前記測位部で測位された位置と、前記目的地取得部で取得された目的地を前記移動体通信網を経由して前記サーバ装置に送信するデータ送信機能とを備え、
前記サーバ装置は、
目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置との対応関係を記憶するための駐車位置記憶部と、
少なくとも、前記各車載装置から送信される停車判定情報に基いて前記各車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、判定対象とされた車両が停車していると判定され、かつ、車両が停車状態にある連続経過時間が予め設定された基準値を超えた場合に、判定対象とされた車両に搭載された車載装置から送信された位置を当該車載装置から送信された目的地に対応させて当該目的地に対応する駐車場の位置候補として前記駐車位置記憶部に記憶させる駐車判定部と、
目的地と当該目的地に対応する駐車場位置との対応関係を記憶するための最寄駐車場記憶部と、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を前記最寄駐車場記憶部に記録させる最寄駐車場推定部とを備えた
ことを特徴とする構成を有する。
また、本発明の最寄り駐車場推定方法は、前記と同様の課題を達成するため、
車両の位置と目的地と車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報とを各車両毎に収集し、
少なくとも、各車両毎の前記停車判定情報に基いて各車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、
判定対象とされた車両が停車していると判定され、かつ、車両が停車状態にある連続経過時間が予め設定された基準値を超えた場合に、判定対象とされた車両の位置を当該車両の目的地に対応させて当該目的地に対応する駐車場の位置候補として駐車位置記憶部に記憶させ、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を最寄駐車場記憶部に記録させる
ことを特徴とした構成を有する。
車両の位置と目的地と車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報とを各車両毎に収集し、
少なくとも、各車両毎の前記停車判定情報に基いて各車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、
判定対象とされた車両が停車していると判定され、かつ、車両が停車状態にある連続経過時間が予め設定された基準値を超えた場合に、判定対象とされた車両の位置を当該車両の目的地に対応させて当該目的地に対応する駐車場の位置候補として駐車位置記憶部に記憶させ、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を最寄駐車場記憶部に記録させる
ことを特徴とした構成を有する。
また、本発明の駐車場推定プログラムは、位置を測位する測位部と制御用のマイクロプロセッサを有して車両毎に搭載された車載装置と、記憶装置と制御用のマイクロプロセッサを有するサーバ装置と、前記各車載装置と前記サーバ装置を情報伝達可能に接続する移動体通信網とを含む最寄り駐車場推定システムのための最寄り駐車場推定プログラムであり、前記と同様の課題を達成するため、
前記車載装置のマイクロプロセッサを、
当該車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報を車両から取得するための車両動作状態取得手段、
前記測位部で測位された位置を読み込むための位置読込手段、
当該車載装置を搭載した車両の目的地を取得するための目的地取得手段、および、
前記車両動作状態取得手段で取得された停車判定情報と、前記位置読込手段で読み込まれた位置と、前記目的地取得手段で取得された目的地を前記移動体通信網を経由して前記サーバ装置に送信するデータ送信手段として機能させる車載装置用制御プログラムと、
前記サーバ装置のマイクロプロセッサを、
少なくとも、前記各車載装置から送信される停車判定情報に基いて前記各車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、判定対象とされた車両が停車していると判定され、かつ、車両が停車状態にある連続経過時間が予め設定された基準値を超えた場合に、判定対象とされた車両に搭載された車載装置から送信された位置を当該車載装置から送信された目的地に対応させて当該目的地に対応する駐車場の位置候補として前記記憶装置の駐車位置記憶部に記憶させる駐車判定手段、および、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を前記記憶装置の最寄駐車場記憶部に記録させる最寄駐車場推定手段として機能させるサーバ装置用制御プログラムと、
によって構成される。
前記車載装置のマイクロプロセッサを、
当該車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報を車両から取得するための車両動作状態取得手段、
前記測位部で測位された位置を読み込むための位置読込手段、
当該車載装置を搭載した車両の目的地を取得するための目的地取得手段、および、
前記車両動作状態取得手段で取得された停車判定情報と、前記位置読込手段で読み込まれた位置と、前記目的地取得手段で取得された目的地を前記移動体通信網を経由して前記サーバ装置に送信するデータ送信手段として機能させる車載装置用制御プログラムと、
前記サーバ装置のマイクロプロセッサを、
少なくとも、前記各車載装置から送信される停車判定情報に基いて前記各車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、判定対象とされた車両が停車していると判定され、かつ、車両が停車状態にある連続経過時間が予め設定された基準値を超えた場合に、判定対象とされた車両に搭載された車載装置から送信された位置を当該車載装置から送信された目的地に対応させて当該目的地に対応する駐車場の位置候補として前記記憶装置の駐車位置記憶部に記憶させる駐車判定手段、および、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を前記記憶装置の最寄駐車場記憶部に記録させる最寄駐車場推定手段として機能させるサーバ装置用制御プログラムと、
によって構成される。
本発明の最寄り駐車場推定システムおよび最寄り駐車場推定方法と最寄り駐車場推定用プログラムは、車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、判定対象とされた車両が停車していると判定され、かつ、車両が停車状態にある連続経過時間が予め設定された基準値を超えた場合に、判定対象とされた車両の位置を当該車両の目的地に対応させて当該目的地に対応する駐車場の位置候補として駐車位置記憶部に記憶させ、更に、駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を最寄駐車場記憶部に記録させるようにしているので、違法な路上駐車が繰り返されるような場所や一旦停車してみたものの周辺の環境が駐車に適さないような場所、例えば、他の車両の駐車によって車両の移動が困難になることに気づいて車両を早急に移動させたような場所が利用可能な駐車場としてサーバ装置に記憶されることはなく、駐車場として利用することが妥当な場所のみを新たな駐車場としてサーバ装置に教示して、目的地に応じた適切な駐車場を提示することができるようになる。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。尚、各図面及び明細書記載の各実施形態において、同様の機能を備える構成要素には同様の符号が与えられている。
〔第1の実施形態〕
図1を参照すると、本発明の第1の実施形態の主要部は、車両の位置や動作状態などの各種情報を取得する車載装置1と、車載装置1が取得した情報に基づいて最寄り駐車場を推定するサーバ装置2とから構成されている。車載装置1は、例えば、サーバ装置2と移動体通信網を介して通信する機能を備えたナビゲーションシステムであり、目的地付近の最寄り駐車場まで誘導する機能を備えている。車載装置1は、1以上の任意の台数であってよい。
[構成の説明]
車載装置1は、車両動作状態取得部101と、測位部102と、目的地取得部103と、最寄駐車場提示部104とを含む。
サーバ装置2は、駐車判定部201と、駐車位置記憶部202と、最寄駐車場推定部203と、最寄駐車場記憶部204と、最寄駐車場検索部205とを含む。
これらの手段は、それぞれ概略つぎのように動作する。
車載装置1の車両動作状態取得部101は、車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報、例えば、イグニッションキーの操作位置,エンジンやモータの作動状態(回転数),マニュアル車の場合のシフトレバーの操作位置やオートマチック車の場合のセレクトレバーの操作位置,パーキングブレーキの操作位置,ドアロックのオン・オフ状態等に関する情報を、車両が備えるCAN(Control Area Network)経由で取得する。
測位部102は、車両の現在位置を取得する。例えば、車両に搭載されているGPS(Global Positioning System)を利用して測定された車両の経緯度を同様にCAN経由で取得する。
目的地取得部103は、車載装置1を搭載した車両が現在向かっている目的地を取得する。例えば、車載装置1が車両に別途搭載されているナビゲーションシステム(図示せず)に接続できるようになっていれば、ナビゲーションシステムに現在設定されている目的地を取得する。また、車載装置1がナビゲーションシステムを兼ねていてもよく、その場合は現在設定されている目的地を車載装置1の目的地記憶部(図示せず)から取得する。このとき、ドライバーが目的地を地図データベース(図示せず)のPOIのリストから選択して設定した場合などは、目的地をPOIのIDによって表現してもよい。また、ドライバーが地図上で直接目的地を設定した場合などは、目的地は経緯度で表現されてもよい。
車両動作状態取得部101で取得された停車判定情報と、測位部102で測位された位置と、目的地取得部103で取得された目的地は移動体通信網を経由してサーバ装置2に送信されるが、この種のデータ送信機能は公知であるので、ここでは特に説明しない。
最寄駐車場提示部104は、ドライバーが車載装置1を操作して目的地を選択したとき、その目的地をサーバ装置2の最寄駐車場検索部205に送信して最寄り駐車場を取得し、取得した最寄り駐車場の位置をドライバーに提示する。図2はナビゲーション装置5の画面表示の一例で、最寄駐車場提示部104が最寄駐車場検索部205から取得したレストランRの最寄り駐車場の一覧が、優先度と共に画面510に表示されている。例えば駐車場P1については、過去にレストランRに向かったドライバーのうち50%が駐車場P1を利用したことを表している。この中からドライバーが好みの駐車場を選択すると、当該駐車場が目的地として設定され、ナビゲーションが開始される。
サーバ装置2の駐車判定部201は、少なくとも、車両動作状態取得部101で取得した車両の停車判定情報に基づいて、車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定する。この実施形態の場合は、より具体的に、停車判定情報と、測位部102で測定された車両の現在位置と、目的地取得部103で取得した目的地の位置に基づいて、目的地の最寄りに車両が駐車されたかどうかを判定することになる。
例えば、エンジンが停止している状態があらかじめ定められた時間以上継続していることを駐車判定部201が検出すると、駐車判定部201は車両が停車したと判断する。エンジンが停止していることを検出する方法としては、イグニッションキーがON(通常の走行状態)以外の状態になっていることを確認する方法,エンジンの回転数がゼロになっていることを確認する方法,ドアがロックされていることを確認する方法,これらの条件を組み合わせて確認する方法などがある(付記7参照)。
また、この実施形態では、エンジンが停止した状態つまり車両が停車している連続経過時間が予め設定された基準値たとえば5分以上であれば車両が駐車したものと判断する。
特に、この実施形態における駐車判定部201は、車両の停車状態が判定され、かつ、車両の現在位置と目的地との間の離間距離が予め設定された基準値たとえば1キロメートルの範囲内にある場合に限って目的地の最寄りに車両が駐車されたものとして判定する(付記2参照)。
例えば、エンジンが停止している状態があらかじめ定められた時間以上継続していることを駐車判定部201が検出すると、駐車判定部201は車両が停車したと判断する。エンジンが停止していることを検出する方法としては、イグニッションキーがON(通常の走行状態)以外の状態になっていることを確認する方法,エンジンの回転数がゼロになっていることを確認する方法,ドアがロックされていることを確認する方法,これらの条件を組み合わせて確認する方法などがある(付記7参照)。
また、この実施形態では、エンジンが停止した状態つまり車両が停車している連続経過時間が予め設定された基準値たとえば5分以上であれば車両が駐車したものと判断する。
特に、この実施形態における駐車判定部201は、車両の停車状態が判定され、かつ、車両の現在位置と目的地との間の離間距離が予め設定された基準値たとえば1キロメートルの範囲内にある場合に限って目的地の最寄りに車両が駐車されたものとして判定する(付記2参照)。
駐車位置記憶部202は、車両が目的地の最寄り駐車場に駐車したと駐車判定部201が判定した際の目的地と車両の駐車位置の組を記憶している。図3の目的地・駐車位置リスト500は、駐車位置記憶部202が記憶している目的地と車両の駐車位置の組の例である。この例は、目的地取得部103の取得する目的地がPOIのIDである場合であり、目的地がPOIのIDで、また、駐車位置が経緯度で表現されている。
但し、目的地・駐車位置リスト500に記憶された駐車位置が直ちに地図データベースの一種として機能する最寄駐車場記憶部204に教示され登録されるわけではなく、目的地・駐車位置リスト500に記憶される駐車位置は、飽くまでも、目的地に対応した駐車場の位置候補、つまり、他の車両の車載装置1等に提供する駐車場位置の情報を生成するための中間的なデータである。
但し、目的地・駐車位置リスト500に記憶された駐車位置が直ちに地図データベースの一種として機能する最寄駐車場記憶部204に教示され登録されるわけではなく、目的地・駐車位置リスト500に記憶される駐車位置は、飽くまでも、目的地に対応した駐車場の位置候補、つまり、他の車両の車載装置1等に提供する駐車場位置の情報を生成するための中間的なデータである。
最寄駐車場推定部203は、駐車位置記憶部202に蓄積された車両の目的地と駐車場の位置候補の対応関係の組に基づいて、目的地毎に、その最寄り駐車場を統計的に推定する。図4は、図3の目的地・駐車位置リスト500のうち目的地D500に関する駐車場の位置候補を平面上に示したものである。最寄駐車場推定部203は、これらの駐車場の位置候補をクラスタリングし、目的地毎に、幾つかの最寄り駐車場を算出する(付記9参照)。なお、クラスタリングは一般的な処理であるため、処理の詳細については省略する。
そして、或るクラスタiを形成する駐車場の位置候補の数Niが、あらかじめ決められた閾値th以上となっているとき、このクラスタiが最寄り駐車場の1つであると見做す。このとき、Niの大きい順に優先順位の高い最寄り駐車場と見做してもよい。例えばth=3のとき、図4では、P1,P2が目的地D500の最寄り駐車場となり、優先順位はP1,P2の順となる。一方、P3,P4を構成する駐車場の位置候補の数は3未満であるため、P3,P4は最寄り駐車場とはならない。
なお、閾値thは、クラスタを形成する駐車場の位置候補の絶対数の他、例えば、分散して近接する各クラスタにおける駐車場の位置候補の数を全て合算した総数に対する各クラスタの駐車場の位置候補の数の割合としてもよい。
そして、或るクラスタiを形成する駐車場の位置候補の数Niが、あらかじめ決められた閾値th以上となっているとき、このクラスタiが最寄り駐車場の1つであると見做す。このとき、Niの大きい順に優先順位の高い最寄り駐車場と見做してもよい。例えばth=3のとき、図4では、P1,P2が目的地D500の最寄り駐車場となり、優先順位はP1,P2の順となる。一方、P3,P4を構成する駐車場の位置候補の数は3未満であるため、P3,P4は最寄り駐車場とはならない。
なお、閾値thは、クラスタを形成する駐車場の位置候補の絶対数の他、例えば、分散して近接する各クラスタにおける駐車場の位置候補の数を全て合算した総数に対する各クラスタの駐車場の位置候補の数の割合としてもよい。
最寄駐車場記憶部204は、最寄駐車場推定部203が推定した最寄り駐車場を記憶している。図5の最寄り駐車場リスト501は、最寄駐車場記憶部204が記憶している目的地毎の最寄り駐車場の位置の例である。最寄り駐車場リスト501において、最寄り駐車場の位置は、最寄駐車場推定部203によって算出された駐車位置を示す各クラスタの中心としてもよい。
また、地図データベースにPOIとして登録されている駐車場の一つがクラスタ内に含まれる場合は、地図データベースにPOIとして登録されている駐車場によって当該クラスタを代表させ、このPOIの位置を駐車場の位置としてもよい。
また、地図データベースにPOIとして登録されている駐車場の一つがクラスタ内に含まれる場合は、地図データベースにPOIとして登録されている駐車場によって当該クラスタを代表させ、このPOIの位置を駐車場の位置としてもよい。
最寄駐車場検索部205は、車載装置1からの検索要求を受け付けて、最寄駐車場記憶部204に記憶された最寄り駐車場リスト501を検索し、指定された目的地に対応する最寄駐車場を返す。指定された目的地に対応する最寄り駐車場が複数存在する場合は、優先度を算出して全ての最寄り駐車場を返してもよいし、最も優先度の高い最寄り駐車場のみを返してもよい。
ここで、例えば、各クラスタを形成する駐車場の位置候補の絶対数が多いほど、よく利用される駐車場であって優先度が高いと見做すという考え方に基づいて、各クラスタ(図4ではP1,P2)を形成する駐車位置の数を最寄り駐車場の優先度としてもよい。
また、現在位置から距離が近い駐車場ほど、優先すべき駐車場であるという考え方に基づいて、車両の現在位置から各最寄り駐車場までの距離の逆数を優先度としてもよい。
ここで、例えば、各クラスタを形成する駐車場の位置候補の絶対数が多いほど、よく利用される駐車場であって優先度が高いと見做すという考え方に基づいて、各クラスタ(図4ではP1,P2)を形成する駐車位置の数を最寄り駐車場の優先度としてもよい。
また、現在位置から距離が近い駐車場ほど、優先すべき駐車場であるという考え方に基づいて、車両の現在位置から各最寄り駐車場までの距離の逆数を優先度としてもよい。
[最寄駐車場推定部203の変形例1]
図6の目的地・駐車位置リスト502は、目的地取得部103の取得する目的地がPOIのIDでなく経緯度である場合の駐車位置記憶部202が記憶している目的地と車両の駐車位置の例である。図3の目的地・駐車位置リスト500との違いは、目的地がIDでなく経緯度で表現されている点である。このような場合には、最寄駐車場推定部203は、まず、目的地についてクラスタリングを行って目的地を特定する。図7は、クラスタリングされた目的地の一例である。次に、抽出された目的地のクラスタ毎に、前記と同様にして駐車場の位置候補をクラスタリングし、最寄りの駐車場を算出する。
[最寄駐車場推定部203の変形例2]
最寄駐車場推定部203が出力する駐車位置は目的地・駐車位置リスト500のように経緯度であるが、これを駐車場のPOIに置き換えるようにしてもよい。例えば、駐車位置の経緯度に最も近い駐車場を地図データベース(図示せず)から検索し、目的地・駐車位置リストの駐車位置としてそのPOIのIDを記録するようにする。
[最寄駐車場記憶部204の変形例]
最寄駐車場記憶部204の内容を、車載装置1に別途設けた記憶部(図示せず)にコピーするようにしてもよい。この場合、最寄駐車場検索部205はサーバ装置2ではなく車載装置1に設けてもよい。最寄駐車場記憶部204の内容は、最寄駐車場推定部203が最寄駐車場記憶部204の内容を更新する度にコピーするようにしてもよいし、任意の時点で行うようにしてもよい。
[動作の説明]
次に、図8乃至図10のフローチャートを参照して本実施形態の全体の動作について詳細に説明する。
まず、目的地と駐車場の位置候補の組を車両毎に目的地・駐車位置リスト500に記録する動作について説明する。
車両動作状態取得部101が車両の停車判定情報を、測位部102が車両の現在位置を、目的地取得部103が現在設定されている目的地を、それぞれ取得する(図8のステップS101)。
次に、これらの情報を利用して、駐車判定部201が、車両が目的地の周辺に停車されているかどうかを判定し、車両が予め設定された基準値たとえば5分以上停車していると判断した場合に限り車両の駐車措置が行われたものと見做して、車両毎の目的地と実際の駐車位置との対応関係を、目的地と駐車場の位置候補の対応関係として駐車位置記憶部202の目的地・駐車位置リスト500に記録する(ステップS102〜S104)。以上のステップS101〜S104の処理は車両毎に常時行われる。
次に、各車両から収集されて駐車位置記憶部202に記録されている目的地と駐車場の位置候補の組から、目的地毎の最寄り駐車場を推定する動作について説明する。
最寄駐車場推定部203は、駐車位置記憶部202の目的地・駐車位置リスト500に記録されている目的地と駐車場の位置候補の組を読み出す(図9のステップS201)。
次に、読み出したデータに基づいて、目的地毎に最寄り駐車場を推定し、その結果を最寄り駐車場記憶部204の最寄り駐車場リスト501に記録する(ステップS202〜S203)。
ステップS201〜S203の処理は、一定期間毎(例えば1日に1回毎)に行ってもよいし、駐車判定部201が、駐車位置記憶部202に目的地と駐車場の位置候補の組を記録する度に行ってもよい。なお、ステップS201〜S203の処理は、駐車位置記憶部202に記録されているすべての車両から収集されたデータを対象として行う。
最後に、最寄り駐車場を検索して目標移動先として設定する動作について説明する。
まず、ドライバーが車載装置1を操作して目的地を選択すると(図10のステップS301)、最寄駐車場提示部104は選択された目的地をサーバ装置2の最寄駐車場検索部205に送信して、最寄り駐車場の検索を要求する(ステップS302)。
すると、最寄駐車場検索部205は、最寄駐車場記憶部204に記憶された最寄り駐車場リスト501を検索し、指定された目的地に対応する最寄り駐車場を求め、検索結果を最寄駐車場提示部104に返す(ステップS303)。
最寄駐車場提示部104は、返された最寄り駐車場のリストを画面に表示し(ステップS304)、ドライバーがその中から駐車場を選択すると(ステップS305)、この駐車場を目標移動先としたナビゲーションが開始される(ステップS306)。
あるいは、ステップS304〜S306において、最寄駐車場提示部104が優先度に従って最寄り駐車場の一つを自動的に選択し、その駐車場を目標移動先としてナビゲーションを開始するようにしてもよい。
あるいは、ステップS304〜S306において、最寄駐車場提示部104が優先度に従って最寄り駐車場の一つを自動的に選択し、その駐車場を目標移動先としてナビゲーションを開始するようにしてもよい。
[実施形態の変形例1]
図1に示す実施形態において、駐車判定部201がサーバ装置2でなく車載装置1に含まれる構成としてもよい。駐車判定部201は車両が目的地の最寄り駐車場に駐車したと判定したときのみに目的地と実際の車両の駐車位置つまり目的地と駐車場の位置候補の組を駐車位置記憶部202に記録するため、このような構成にすることで、車載装置1からサーバ装置2に送信するデータ量を減らすことができる。
[実施形態の変形例2]
この実施形態では、車両動作状態取得部101と、測位部102と、目的地取得部103が取得したデータをそのまま駐車判定部201が利用しているが、当該データをデータベースなどに一度蓄積しておき、あとで駐車判定部201が当該データベースからデータを読み出して、一度に駐車判定を行うようにしてもよい。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態における第1の効果は、目的地に応じた適切な駐車場を提示できるという点である。その理由は、多数の車両について目的地と実際の駐車位置を関連付けて記録し、それらの大量の記録から統計的によく利用される駐車場を適切な最寄り駐車場として推定するようにしたためである。従って、統計的にあまり利用されない駐車場が提示される可能性は低くなる。
しかも、この実施形態ではエンジンが停止した状態つまり車両が停車している連続経過時間が予め設定された基準値たとえば5分以上となった場合に限って車両が駐車したものと判定するようにしているので、目的地の周辺に車両を停車させた場合であっても停車時間が著しく短い場合、例えば、違法な路上駐車のために退去を命じられた場合、あるいは、一旦停車してみたものの他の車両の駐車によって車両の移動が困難になることに気づいて車両を早急に移動させたような場所、つまり、周辺の環境が駐車に適さないような場所に停車した場合にあっては、その停車位置が目的地・駐車位置リスト500に駐車場の位置候補として記憶されることはない。
目的地・駐車位置リスト500に記憶される駐車場の位置候補が駐車場として利用することが妥当な場所のみとなるので、目的地・駐車位置リスト500の情報に基いて推定される最寄り駐車場の位置も適正化され、サーバ装置2から最寄駐車場提示部104に引き渡される最寄り駐車場の位置情報が適切なものとなり、目的地に応じた適切な駐車場を提示することが可能となる。
目的地・駐車位置リスト500に記憶される駐車場の位置候補が駐車場として利用することが妥当な場所のみとなるので、目的地・駐車位置リスト500の情報に基いて推定される最寄り駐車場の位置も適正化され、サーバ装置2から最寄駐車場提示部104に引き渡される最寄り駐車場の位置情報が適切なものとなり、目的地に応じた適切な駐車場を提示することが可能となる。
本実施形態における第2の効果は、駐車位置をより正しく判定できるという点である。その理由は、駐車判定部がエンジンの停止など車両の状態に基づいて駐車したかどうかを判断するようにしたためである。そのため、信号での停車,駐車場への入場待ち,渋滞などでの停車を駐車と誤って判断される可能性が低くなる。
本実施形態における第3の効果は、地図データベースに登録されていない駐車場であっても、目的地に応じた適切な駐車場を提示できるという点である。その理由は、地図データベースに登録されている駐車場のPOIからではなく、実際の駐車位置に基づいて最寄り駐車場を推定するようにしたためである。
本実施形態における第4の効果は、目的地に向かう途中の立ち寄り先で駐車した場合など、目的地と直接関係のない駐車位置が記録された場合でも、目的地に応じた適切な駐車場を正しく提示できるという点である。その理由は、多数の車両の駐車位置に基づいて、統計的によく利用される駐車位置を目的地に対する最寄り駐車場として提示するようにしたためである。複数の車両が目的地と直接関係のない場所に駐車することはあり得るが、十分な量の駐車位置を蓄積すれば、そのような無関係な場所が最寄り駐車場として提示される可能性は統計的に低くなる。
車載装置1の車両動作状態取得部101(車両動作状態取得手段)および目的地取得部103(目的地取得手段)は、車載装置1が備える制御用のマイクロプロセッサと其の不揮発性メモリに保存された車載装置用制御プログラムによって構成することができ、また、サーバ装置2の駐車判定部201(駐車判定手段)および最寄駐車場推定部203(最寄駐車場推定手段)と最寄駐車場検索部205はサーバ装置2が備える制御用のマイクロプロセッサと其の不揮発性メモリもしくはハードディスク等の記憶装置に保存されたサーバ装置用制御プログラムによって構成することができ、駐車位置記憶部202や最寄駐車場記憶部204は、サーバ装置2が備えるハードディスク等の記憶装置の記憶領域の一部を利用して構成することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。
図11を参照すると、本発明の第2の実施形態は、車両から取り外してドライバーが持ち歩くことができ、その現在位置や停車判定情報、例えば、イグニッションキーの操作位置,エンジンやモータの作動状態(回転数),マニュアル車の場合のシフトレバーの操作位置やオートマチック車の場合のセレクトレバーの操作位置,パーキングブレーキの操作位置,ドアロックのオン・オフ状態等に関する情報等を取得する車載装置3と、車載装置3が取得した情報に基づいて最寄り駐車場を推定するサーバ装置4とから構成されている。車載装置3は、1以上の任意の台数であってよい。本実施形態は、ドライバーが持ち歩くことができる携帯電話等を車載装置として用い、ドライバーが車外の任意の地点で滞留していることを検出し、その場所が本来の目的地であると推定する。そのため、第1の実施形態のように目的地取得部によって目的地を取得できない場合でも、目的地に応じた適切な駐車場を提示できる。
つまり、この実施形態の目的には、目的地取得部によって本来の目的地を取得できない状況に対処することが含まれる。
つまり、この実施形態の目的には、目的地取得部によって本来の目的地を取得できない状況に対処することが含まれる。
[構成の説明]
車載装置3は、車両動作状態取得部101と、測位部102と、目的地取得部103と、最寄駐車場提示部104と、車両搭載判定部301とを含む。第1の実施形態における車載装置1と比較して、車載装置3は車両搭載判定部301を更に含み、ドライバーが車両から取り外して持ち歩くことができるという点が異なる。
車載装置3の目的地取得部103は、現在車両の向かっている目的地をナビゲーションシステム(図示せず)から取得する。ナビゲーションシステムは、車両に別途搭載されていてもよいし、車載装置3自体がナビゲーション機能を持っていてもよい。ナビゲーションシステムに目的地が設定されていないときは、目的地取得部103は目的地を取得できない。また、ナビゲーションシステムが車両に別途搭載されている場合に、車載装置3が車両から取り外されているなど、車載装置3がナビゲーションシステムとの間の通信を確立できないときは、目的地取得部103は目的地を取得できない。このような場合、後述する方法で目的地を推定する。
車両搭載判定部301は、車載装置3が車両に搭載されているかどうかを判定する。例えば、車載装置3と車両のCANとの間の通信が確立されているかどうかで判定することができる。
車両動作状態取得部101で取得された停車判定情報と、測位部102で測位された位置と、目的地取得部103で取得された目的地と、車両搭載判定部301における判定結果と、車載装置を特定する情報が移動体通信網を経由してサーバ装置4に送信されるが、この種のデータ送信機能は公知であるので、ここでは特に説明しない。
サーバ装置4は、駐車判定部401と、滞留位置検出部402と、駐車状態記憶部404と、滞留位置記憶部405と、滞留・駐車位置関連付け部403と、駐車位置記憶部202と、最寄駐車場推定部203と、最寄駐車場記憶部204と、最寄駐車場検索部205とを含む。
サーバ装置4の駐車判定部401は、目的地取得部103が目的地を取得できる限りにおいて、第1の実施形態における駐車判定部201と同様に、車両動作状態取得部101で取得した車両の停車判定情報と、測位部102で測定した車載装置3の現在位置と、目的地取得部103で取得した目的地とに基づいて、車両が駐車されたかどうかを判定する。第1の実施形態における駐車判定部201と比較して、駐車判定部401は、車両が駐車されたと判定したとき、目的地取得部103が目的地を取得できなければ、駐車位置記憶部202に目的地と車両の停車位置との対応関係つまり目的地と駐車場の位置候補との対応関係を記録する代わりに、駐車状態記憶部404に、車載装置を特定する情報たとえば車載装置IDと停車位置との対応関係を記録する点が異なる。この実施形態では車載装置IDと停車位置との対応関係に加えて更に駐車開始時刻を駐車状態記憶部404に記憶させるようにしている。無論、目的地取得部103が目的地を取得できた場合にあっては、駐車判定部401は、第1の実施形態の場合と同様、目的地と車両が駐車されたと判定したときの車両位置との対応関係つまり目的地と駐車場の位置候補との対応関係を駐車位置記憶部202に記録させることになる。
図12の駐車状態リスト503は、駐車状態記憶部404が記憶する駐車状態の一例であり、駐車判定部401が駐車と判定した時刻と其のときの車載装置3の位置が車載装置IDに対応して記録されている。駐車状態リスト503の各行は、駐車判定部401が車両の駐車を検出する度に追加してもよい。また、車載装置毎に1行ずつ使用し、車両が駐車されていないと駐車判定部401が判断したときに、対応する行を駐車状態リスト503から削除するようにしてもよい。
滞留位置検出部402は、車両から取り外された状況下にある車載装置3から送信される位置情報の変化に基いて車載装置3が任意の地点で滞留していることを検出し、滞留を検出したときの位置情報を当該車載装置3の車載装置IDに対応させて推定目的地として滞留位置記憶部405に記録する。これは、ドライバーが車両を降りた後、車載装置3を持ち歩いている間に、任意の地点で滞留していれば其の地点が目的地である可能性が高いという想定に基づいており、ここで抽出された滞留位置が目的地の候補と見做される。滞留位置検出部402は、例えば、車載装置3が車両から取り外されていて、かつ、その位置が3分間以上にわたって直径30メートルの範囲内に留まっている場合に、ドライバーが滞留しているものと判断し(付記4参照)、滞留している期間の少なくとも開始時刻と、滞留時間内にドライバーが直径30メートルの範囲内を移動したときの移動軌跡の重心(図心)の位置を当該車載装置3の車載装置IDに対応させて滞留位置記憶部405に記録する。
図13の滞留位置リスト504は、滞留位置記憶部405が記憶する滞留位置の一例であり、滞留位置リスト504には、少なくとも、滞留位置検出部402が滞留を判定したときの車載装置3の位置つまり推定目的地が車載装置IDに対応して記憶される。この実施形態にあっては、車載装置IDと推定目的地の対応関係に加えて更に滞留開始時刻を含む滞留期間を滞留位置リスト504に記憶させるようにしている。なお、滞留位置リスト504における滞留位置つまり推定目的地は、滞留期間中にドライバーが直径30メートルの範囲内を移動したときの車載装置3の移動軌跡の重心(図心)の位置で示している。滞留位置リスト504の各行は、滞留位置検出部402が車載装置3の滞留を検出する度に追加してもよい。また、車載装置毎に1行ずつ使用し、車載装置3が滞留していないと滞留位置検出部402が判断したときに、対応する行を滞留位置リスト504から削除するようにしてもよい。
滞留・駐車位置関連付け部403は、目的地取得部103が目的地を取得できない場合に、少なくとも、車載装置を特定する情報である車載装置IDに基いて滞留位置記憶部405に記憶されている推定目的地(滞留位置)と駐車状態記憶部404に記憶されている停車位置とを適切に関連付けて、推定目的地と車両の停車位置との対応関係を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置との対応関係として駐車位置記憶部202に記録する。これは、目的地と車両の駐車位置の組を記録することに相当する。
図14は、関連付け処理の一例を模式的に表した図である。ここでは、滞留位置リスト504に記憶されている推定目的地(滞留位置)に対応する車載装置IDと駐車状態リスト503に記憶されている停車位置に対応する車載装置IDの一致性に加え、更に、滞留位置リスト504に記録された推定目的地に対応する滞留期間の開始時刻と駐車状態リスト503に記録された停車位置に対応する駐車開始時刻とを比較し、駐車開始時刻が滞留開始時刻の直前にあるものを相互に関連付けして、図14に示すような推定目的地と駐車位置リスト505に組み合わせを抽出するようにしている。このとき、例えば停車位置から目的地までは徒歩で容易に往復できる筈であるという前提に基づいて、駐車開始時刻と滞留開始時刻の時間差、あるいは、駐車位置と推定目的地の距離が、それぞれ適切な関係にあるもののみに限定するようにしてもよい。例えば、駐車開始時刻と滞留開始時刻の時間差が10分以内(付記6参照)、あるいは、停車位置と推定目的地(滞留位置)の距離が1キロメートル以内(付記5参照)といった閾値で限定してもよい。
駐車位置記憶部202は、第1の実施形態の場合と同様、車両が目的地の最寄り駐車場に駐車したと駐車判定部401が判定した際の目的地と車両の駐車位置の組を記憶している。図15の目的地・駐車位置リスト506は、駐車位置記憶部202が記憶している目的地と駐車位置の組の例である。ここでは、駐車判定部401が目的地を取得できた場合には、POIのIDとして表現された目的地が駐車判定部401によって目的地・駐車位置リスト506に記録される。一方、駐車判定部401が目的地を取得できなかった場合には、経緯度で表現された目的地が滞留・駐車位置関連付け部403によって目的地・駐車位置リスト506に記録される。
最寄駐車場推定部203は、駐車位置記憶部202に蓄積された複数の車両の目的地と駐車位置の組に基づいて、目的地毎に、その最寄り駐車場を統計的に推定する。本実施形態においては、駐車位置記憶部202の目的地・駐車位置リスト506にはPOIのIDで表現された目的地と経緯度で表現された目的地が混在している。そこでまず、最寄駐車場推定部203は地図データベース(図示せず)を利用して、経緯度で表現された目的地について、POIのIDに変換する。その後、第1の実施形態の場合と同様に、目的地毎に駐車位置をクラスタリングし、最寄駐車場リスト501のような最寄り駐車場の候補を算出する。
[最寄駐車場推定部203の変形例1]
第1の実施形態における最寄駐車場推定部203の変形例1と同様に、目的地取得部103の取得する目的地がPOIのIDでなく経緯度で表現されていてもよい。
[最寄駐車場推定部203の変形例2]
第1の実施形態における最寄駐車場推定部203の変形例2と同様に、最寄駐車場推定部203が、目的地・駐車位置リストの駐車位置として経緯度の代わりに駐車場のPOIのIDを記録するようにしてもよい。
[動作の説明]
次に、図16のフローチャートを参照して、本実施形態の全体の動作について詳細に説明する。
まず、車両毎に目的地と駐車場の位置候補の組を記録する動作について説明する。
はじめに、車両搭載判定部301が、車載装置3が車両に搭載されているかどうかを判定する(ステップS401)。
車載装置3が車両に搭載されていれば、車両動作状態取得部101が車両の停車判定情報を、測位部102が車両の現在位置を、目的地取得部103が現在設定されている目的地を、それぞれ取得し(ステップS402)、車両が停車されているかどうかを駐車判定部401が判断する(ステップS403)。
車両が停車中であることが確認され(ステップS404)、かつ、目的地取得部103によって目的地が取得されていることが確認された場合には(ステップS405)、ステップS402の処理で取得された目的地と車両の停車位置との対応関係つまり目的地と駐車場の位置候補との対応関係を駐車位置記憶部202の目的地・駐車位置リスト506に記憶する(ステップS406)。この処理は第1の実施形態におけるステップS104の処理と同様である。
一方、車両の駐車が確認されたにも関わらず目的地取得部103が目的地を取得できずにステップS405の判定結果が偽となった場合には、目的地と駐車場の位置候補との対応関係を駐車位置記憶部202の目的地・駐車位置リスト506に記憶する処理に代えて、ステップS402の処理で取得された車載装置IDと停車位置と駐車開始時刻の対応関係を駐車状態記憶部404の駐車状態リスト503に記憶させる処理を実行する(ステップS407)。
一方、車載装置3が車両に搭載されておらずステップS401の判定結果が偽となった場合には、車両を降りたドライバーが車載装置3を持って移動していることを意味するので、測位部102が車載装置3の現在位置を取得して車載装置IDと共にサーバ装置4に送信し、サーバ装置4の滞留位置検出部402が、車載装置3の位置変化を確認しながら、滞留の有無や滞留の継続状況を判定する(ステップS409〜S410)。
具体的には、例えば、車両から取り外されて移動する車載装置3の位置が3分間以上にわたって直径30メートルの範囲内に留まった時点で滞留位置記憶部405の滞留位置リスト504に車載装置3の車載装置IDと滞留開始時刻とが対応して書き込まれ、その後、車載装置3が直径30メートルの範囲内を移動する間に所定周期毎に車載装置3から送信される位置情報が図示しないデータテーブルに継続的に記憶され、車載装置3が直径30メートルの範囲を離脱する際に、滞留期間中にデータテーブルに記憶されていた位置情報に基いて車載装置3の移動軌跡の重心(図心)が求められ、求められた重心(図心)が滞留位置つまり推定目的地として滞留終了時刻と共に滞留位置リスト504に書き込まれて、データテーブルがクリアされる。
具体的には、例えば、車両から取り外されて移動する車載装置3の位置が3分間以上にわたって直径30メートルの範囲内に留まった時点で滞留位置記憶部405の滞留位置リスト504に車載装置3の車載装置IDと滞留開始時刻とが対応して書き込まれ、その後、車載装置3が直径30メートルの範囲内を移動する間に所定周期毎に車載装置3から送信される位置情報が図示しないデータテーブルに継続的に記憶され、車載装置3が直径30メートルの範囲を離脱する際に、滞留期間中にデータテーブルに記憶されていた位置情報に基いて車載装置3の移動軌跡の重心(図心)が求められ、求められた重心(図心)が滞留位置つまり推定目的地として滞留終了時刻と共に滞留位置リスト504に書き込まれて、データテーブルがクリアされる。
このようにして滞留位置記憶部405の滞留位置リスト504に車載装置ID,滞留開始時刻,滞留終了時刻,推定目的地の新たなデータが書き込まれると、滞留・駐車位置関連付け部403が、滞留位置記憶部405に記憶されている車載装置ID,滞留開始時刻,推定目的地と駐車状態記憶部404に記憶されている車載装置ID,駐車開始時刻,停車位置との関係に基づいて、車載装置IDが共通し、かつ、駐車開始時刻が滞留開始時刻の直前にあって例えば時間差が10分以内となる推定目的地と停車位置を関連付けて(ステップS411)、その対応関係を駐車位置記憶部202の推定目的地と駐車位置リスト505に記録させる(ステップS412)。
ステップS401〜S412の処理は、車両毎に常時行われる。
次に、各車両から収集されて駐車位置記憶部202に記録されている目的地と駐車位置の組から、目的地毎の最寄り駐車場を推定する処理が行われるが、これは第1の実施形態のステップS201〜S203と同じであるので詳細な説明は省略する。なお、ステップS201において、駐車位置記憶部202から読み出した目的地と駐車位置の組の、目的地が経緯度によって表現されているときは、前記のように一度POIのIDに変換してから、ステップS202以降の処理を行う。
更に、最寄り駐車場を検索し目的地として設定する処理が行われるが、これは第1の実施形態のステップS301〜S306と同じであるので詳細な説明は省略する。
[実施形態の変形例]
図11において、車載装置3は、目的地取得部103を持たない構成としてもよい。これは、車載装置3とは別の車載端末で動作しているナビゲーションシステムが、現在設定されている目的地を外部の機器に提供する機能を持たない場合などに相当する。この場合、ステップS406の処理(駐車判定部401が駐車位置記憶部202に目的地と車両の停車位置の組を記録する処理)が実行されることはなく、ステップS407の処理(車載装置IDと停車位置と駐車開始時刻の対応関係を駐車状態記憶部404の駐車状態リスト503に記憶させる処理)が実行される。
この場合、図15に示されるような目的地・駐車位置リスト506からPOIのIDで表現される目的地に関連する項目が無くなるが、この項目に代えて、滞留・駐車位置関連付け部403が出力した経緯度で表される推定目的地と其の関連項目つまり推定目的地と車両の停車位置との対応関係目的地・駐車位置リスト506に記憶されることになるので何らの支障も生じない。
この場合、図15に示されるような目的地・駐車位置リスト506からPOIのIDで表現される目的地に関連する項目が無くなるが、この項目に代えて、滞留・駐車位置関連付け部403が出力した経緯度で表される推定目的地と其の関連項目つまり推定目的地と車両の停車位置との対応関係目的地・駐車位置リスト506に記憶されることになるので何らの支障も生じない。
次に、本実施形態に固有の効果について説明する。
本実施形態における効果は、ナビゲーションシステムなどに目的地が設定されていない場合や、ナビゲーションシステムから目的地を取得することができない場合など、目的地が取得できない場合であっても、目的地を推定し、目的地に応じた適切な駐車場を提示できるという点である。
車載装置3の車両動作状態取得部101(車両動作状態取得手段)および目的地取得部103と車両搭載判定部301(車両搭載判定手段)は、車載装置3が備える制御用のマイクロプロセッサと其の不揮発性メモリに保存された車載装置用制御プログラムによって構成することができ、また、サーバ装置4の駐車判定部401(駐車判定手段),滞留位置検出部402(滞留位置検出手段),滞留・駐車位置関連付け部403(滞留・駐車位置関連付け手段),最寄駐車場推定部203(最寄駐車場推定手段)および最寄駐車場検索部205はサーバ装置4が備える制御用のマイクロプロセッサと其の不揮発性メモリもしくはハードディスク等の記憶装置に保存されたサーバ装置用制御プログラムによって構成することができ、駐車位置記憶部202,最寄駐車場記憶部204,駐車状態記憶部404および滞留位置記憶部405は、サーバ装置4が備えるハードディスク等の記憶装置の記憶領域の一部を利用して構成することができる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。
図17を参照すると、本発明の第3の実施形態は、車載装置1と、サーバ装置2と、第2のサーバ装置6と、検索端末7とから構成されている。車載装置1とサーバ装置2は、第1の実施形態と同じである。検索端末7は、例えば、ユーザが操作するパソコンや携帯電話上で動作しているWebブラウザである。第2のサーバ装置6は、例えば前記Webブラウザに表示するためのWebページを生成するWebサーバである。複数の検索端末7が第2のサーバ装置6に接続する形態であってもよい。
第2のサーバ装置6は、検索端末7に対してネットワークを介して施設情報検索サービスを提供する。例えば、一般の消費者を対象としたレストラン検索サービスなどであり、ユーザが検索端末7を介して店舗名などを入力すると、レストランの所在地,開店時間,駐車場などの情報が第2のサーバ装置6から検索端末7に提供される。あるいは、第2のサーバ装置6が提供する機能は指定された地点の情報を提供するインターネット地図サービスであってもよい。例えば、Webブラウザを利用してユーザが検索端末7に表示した地図上の景勝地などの地点をクリックすると、検索端末7から第2のサーバ装置6にリクエストが送信され、これを受けた第2のサーバ装置6が、当該地点の写真や観光ガイドなどの情報のほか、その場所を訪れる際に利用可能な駐車場の情報を検索端末7に提供する。また、第2のサーバ装置6が提供する機能は運送事業者の社内システムである配送支援であってもよい。例えば、トラックの運転手が荷物の配送先の情報を検索端末7に入力すると、検索端末7から第2のサーバ装置6にリクエストが送信され、これを受けた第2のサーバ装置6が、配送先の所在地と共に、適切な駐車場の情報を検索端末7に提供する。
なお、図17においてはサーバ装置2と第2のサーバ装置6が独立しているが、1つのサーバ装置に両者の機能を持たせてもよい。
また、施設情報検索サービスを提供する第2のサーバ装置6は、複数であってもよい。これは、サーバ装置2を管理する事業者とは別に、さまざまなサービス事業者が独自の施設情報検索サービスを提供する場合などに相当する。このとき、最寄り駐車場の情報を収集するための車載装置1は、各サービス事業者が自社のサービスを利用するドライバーに対して配布してもよいし、各サービスとは独立に、サーバ装置2を管理する事業者が一括してドライバーに配布してもよい。
[構成の説明]
第2のサーバ装置6は、施設情報検索部601と、施設情報記憶部602とを含む。検索端末7は、一般に画面表示部,入力部,通信部などを含むが、構成の詳細については省略する。
これらの手段は、それぞれ概略つぎのように動作する。
検索端末7が第2のサーバ装置6に接続すると、例えば図18のような画面が表示される。第2のサーバ装置6の施設情報検索部601は、名称検索や地域検索など各種機能を提供し、施設情報記憶部602に記憶されている施設情報の中から、指定された条件に一致する施設を検索し、検索結果を検索端末7に返す。このとき、検索結果の施設情報に最寄り駐車場の情報が含まれていない施設については、施設情報検索部601がサーバ装置2の最寄駐車場検索部205を利用して最寄り駐車場を検索し、それを施設情報に付加して検索端末7に返す。図19は、ユーザが検索した施設の情報の表示画面の一例であり、サーバ装置2によって推定された最寄り駐車場の候補が、利用頻度の高い順に3つ示されている。
[動作の説明]
次に、図20のフローチャートを参照して本実施形態の全体の動作について詳細に説明する。
車両毎に目的地と駐車位置の組を記録し、目的地毎の最寄り駐車場を推定する動作は、第1の実施形態のステップS101〜S104(図8参照)およびステップS201〜S203(図9参照)と同じであるので、詳細な説明は省略する。
次に、ユーザが検索端末7を操作して最寄りの駐車場を含む施設情報を取得する動作について説明する。
ユーザが検索端末7を操作して施設情報検索サービスを提供する第2のサーバ装置6に接続すると、図18のような画面が表示される。
そして、ユーザが例えば検索端末7に「レストランR」と入力すると(ステップS601)、「レストランR」に関わる検索要求が第2のサーバ装置6に送信され、入力された情報を用いて施設情報検索部601が施設情報記憶部602に記憶されている施設情報を検索する(ステップS602)。
ここで、検索された施設情報に駐車場の情報が含まれていなければ、施設情報検索部601は、「レストランR」の施設IDあるいは経緯度情報などをサーバ装置2の最寄り駐車場検索部205に目的地として送信し、これを受けたサーバ装置2の最寄駐車場検索部205が「レストランR」を目的地とする検索処理を行なって「レストランR」の最寄り駐車場の情報を取得し、最寄り駐車場の情報を検索の要求元である第2のサーバ装置6に返す(ステップS603〜S604)。
最寄り駐車場の情報を取得した施設情報検索部601は、施設情報記憶部602から得られた情報にサーバ装置2から得られた駐車位置の情報を付加して図19のような画面情報を生成し(ステップS605)、これを検索端末7に返す。
検索端末7は、返された画面情報を画面に表示する(ステップS606)。
そして、ユーザが例えば検索端末7に「レストランR」と入力すると(ステップS601)、「レストランR」に関わる検索要求が第2のサーバ装置6に送信され、入力された情報を用いて施設情報検索部601が施設情報記憶部602に記憶されている施設情報を検索する(ステップS602)。
ここで、検索された施設情報に駐車場の情報が含まれていなければ、施設情報検索部601は、「レストランR」の施設IDあるいは経緯度情報などをサーバ装置2の最寄り駐車場検索部205に目的地として送信し、これを受けたサーバ装置2の最寄駐車場検索部205が「レストランR」を目的地とする検索処理を行なって「レストランR」の最寄り駐車場の情報を取得し、最寄り駐車場の情報を検索の要求元である第2のサーバ装置6に返す(ステップS603〜S604)。
最寄り駐車場の情報を取得した施設情報検索部601は、施設情報記憶部602から得られた情報にサーバ装置2から得られた駐車位置の情報を付加して図19のような画面情報を生成し(ステップS605)、これを検索端末7に返す。
検索端末7は、返された画面情報を画面に表示する(ステップS606)。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態における効果は、第2のサーバ装置6の施設情報記憶部602に最寄り駐車場の情報がない施設についても、施設情報検索サービスを要求するユーザに対して最寄り駐車場を提供できる点である。その理由は、施設情報検索サービスのWebサーバがサーバ装置2に接続し、車載装置1から収集したデータに基づいて推定された最寄り駐車場の情報を利用できるように構成したためである。
施設情報検索部601(施設情報検索手段)は第2のサーバ装置6のマイクロプロセッサと其の制御プログラムを利用して容易に構築することができる。
以上に開示した実施形態の一部または全部は、以下の付記に示す記載によって適切に表現され得るが、発明を実施するための形態や発明の技術思想は、これらのものに制限されるものではない。
また、車載装置用制御プログラムとサーバ装置用制御プログラムからなる駐車場推定プログラムおよび第2のサーバ装置6の制御プログラムは非一時的な記録媒体に記憶されてもよい。非一時的な記録媒体としては、例えば、DVD,CD,フラッシュメモリ等のものを利用することができる。これらのプログラムを非一時的な記録媒体に記憶した場合、各々のプログラムは非一時的な記録媒体から車載装置1,サーバ装置2,第2のサーバ装置6のマイクロプロセッサによって読み出され、そのマイクロプロセッサによって実行されることになる。
〔付記1〕
車両毎に搭載された車載装置と、サーバ装置と、前記各車載装置と前記サーバ装置を情報伝達可能に接続する移動体通信網とを含み、
前記各車載装置は、
当該車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報を車両から取得する車両動作状態取得部と、
当該車載装置の位置を測位する測位部と、
当該車載装置を搭載した車両の目的地を取得する目的地取得部と、
前記車両動作状態取得部で取得された停車判定情報と、前記測位部で測位された位置と、前記目的地取得部で取得された目的地を前記移動体通信網を経由して前記サーバ装置に送信するデータ送信機能とを備え、
前記サーバ装置は、
目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置との対応関係を記憶するための駐車位置記憶部と、
少なくとも、前記各車載装置から送信される停車判定情報に基いて前記各車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、判定対象とされた車両が停車していると判定され、かつ、車両が停車状態にある連続経過時間が予め設定された基準値を超えた場合に、判定対象とされた車両に搭載された車載装置から送信された位置を当該車載装置から送信された目的地に対応させて当該目的地に対応する駐車場の位置候補として前記駐車位置記憶部に記憶させる駐車判定部と、
目的地と当該目的地に対応する駐車場位置との対応関係を記憶するための最寄駐車場記憶部と、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を前記最寄駐車場記憶部に記録させる最寄駐車場推定部とを備えた
ことを特徴とする最寄り駐車場推定システム。
車両毎に搭載された車載装置と、サーバ装置と、前記各車載装置と前記サーバ装置を情報伝達可能に接続する移動体通信網とを含み、
前記各車載装置は、
当該車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報を車両から取得する車両動作状態取得部と、
当該車載装置の位置を測位する測位部と、
当該車載装置を搭載した車両の目的地を取得する目的地取得部と、
前記車両動作状態取得部で取得された停車判定情報と、前記測位部で測位された位置と、前記目的地取得部で取得された目的地を前記移動体通信網を経由して前記サーバ装置に送信するデータ送信機能とを備え、
前記サーバ装置は、
目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置との対応関係を記憶するための駐車位置記憶部と、
少なくとも、前記各車載装置から送信される停車判定情報に基いて前記各車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、判定対象とされた車両が停車していると判定され、かつ、車両が停車状態にある連続経過時間が予め設定された基準値を超えた場合に、判定対象とされた車両に搭載された車載装置から送信された位置を当該車載装置から送信された目的地に対応させて当該目的地に対応する駐車場の位置候補として前記駐車位置記憶部に記憶させる駐車判定部と、
目的地と当該目的地に対応する駐車場位置との対応関係を記憶するための最寄駐車場記憶部と、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を前記最寄駐車場記憶部に記録させる最寄駐車場推定部とを備えた
ことを特徴とする最寄り駐車場推定システム。
〔付記2〕
前記駐車判定部は、車両が停車状態となったときに、車両に搭載された車載装置から送信された位置と当該車載装置から送信された目的地との間の離間距離が予め設定された基準値(例えば1キロメートル)の範囲内にある場合に限って判定対象とされた車両が停車しているものと判定する
ことを特徴とした付記1記載の最寄り駐車場推定システム。
前記駐車判定部は、車両が停車状態となったときに、車両に搭載された車載装置から送信された位置と当該車載装置から送信された目的地との間の離間距離が予め設定された基準値(例えば1キロメートル)の範囲内にある場合に限って判定対象とされた車両が停車しているものと判定する
ことを特徴とした付記1記載の最寄り駐車場推定システム。
〔付記3〕
車両毎に搭載された車載装置と、サーバ装置と、前記各車載装置と前記サーバ装置を情報伝達可能に接続する移動体通信網とを含み、
前記各車載装置は、
当該車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報を車両から取得する車両動作状態取得部と、
当該車載装置の位置を測位する測位部と、
当該車載装置が車両に搭載されているか否かを判定する車両搭載判定部と、
前記車両動作状態取得部で取得された停車判定情報と、前記測位部で測位された位置と、前記車両搭載判定部における判定結果と、当該車載装置を特定する情報を前記移動体通信網を経由して前記サーバ装置に送信するデータ送信機能とを備え、
前記サーバ装置は、
前記各車載装置を搭載した車両が停車した位置を記憶するための駐車状態記憶部と、
少なくとも、前記各車載装置から送信される停車判定情報に基いて前記各車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、判定対象とされた車両が停車していると判定されたとき、判定対象とされた車両に搭載された車載装置から送信された位置を当該車載装置を搭載した車両の停車位置として当該車載装置を特定する情報に対応させて前記駐車状態記憶部に記録させる駐車判定部と、
車載装置を特定する情報に対応させて推定目的地を記憶するための滞留位置記憶部と、
前記各車載装置から送信される車両搭載判定部の判定結果が当該車載装置が車両に搭載されていないことを表すものであるときに、少なくとも、判定対象とされた車載装置から送信される位置の変化に基づいて当該車載装置の滞留を判定し、その滞留位置を当該車載装置を特定する情報に対応させて前記滞留位置記憶部に推定目的地として記録させる滞留位置検出部と、
目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置との対応関係を記憶するための駐車位置記憶部と、
少なくとも、車載装置を特定する情報と前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置とに基いて、推定目的地と停車位置との関連付けを行い、推定目的地と停車位置との対応関係を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置との対応関係として前記駐車位置記憶部に記憶させる滞留・駐車位置関連付け部と、
目的地と当該目的地に対応する駐車場位置との対応関係を記憶するための最寄駐車場記憶部と、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の候補位置との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を前記最寄駐車場記憶部に記録させる最寄駐車場推定部とを備えた
ことを特徴とする最寄り駐車場推定システム。
車両毎に搭載された車載装置と、サーバ装置と、前記各車載装置と前記サーバ装置を情報伝達可能に接続する移動体通信網とを含み、
前記各車載装置は、
当該車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報を車両から取得する車両動作状態取得部と、
当該車載装置の位置を測位する測位部と、
当該車載装置が車両に搭載されているか否かを判定する車両搭載判定部と、
前記車両動作状態取得部で取得された停車判定情報と、前記測位部で測位された位置と、前記車両搭載判定部における判定結果と、当該車載装置を特定する情報を前記移動体通信網を経由して前記サーバ装置に送信するデータ送信機能とを備え、
前記サーバ装置は、
前記各車載装置を搭載した車両が停車した位置を記憶するための駐車状態記憶部と、
少なくとも、前記各車載装置から送信される停車判定情報に基いて前記各車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、判定対象とされた車両が停車していると判定されたとき、判定対象とされた車両に搭載された車載装置から送信された位置を当該車載装置を搭載した車両の停車位置として当該車載装置を特定する情報に対応させて前記駐車状態記憶部に記録させる駐車判定部と、
車載装置を特定する情報に対応させて推定目的地を記憶するための滞留位置記憶部と、
前記各車載装置から送信される車両搭載判定部の判定結果が当該車載装置が車両に搭載されていないことを表すものであるときに、少なくとも、判定対象とされた車載装置から送信される位置の変化に基づいて当該車載装置の滞留を判定し、その滞留位置を当該車載装置を特定する情報に対応させて前記滞留位置記憶部に推定目的地として記録させる滞留位置検出部と、
目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置との対応関係を記憶するための駐車位置記憶部と、
少なくとも、車載装置を特定する情報と前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置とに基いて、推定目的地と停車位置との関連付けを行い、推定目的地と停車位置との対応関係を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置との対応関係として前記駐車位置記憶部に記憶させる滞留・駐車位置関連付け部と、
目的地と当該目的地に対応する駐車場位置との対応関係を記憶するための最寄駐車場記憶部と、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の候補位置との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を前記最寄駐車場記憶部に記録させる最寄駐車場推定部とを備えた
ことを特徴とする最寄り駐車場推定システム。
〔付記4〕
前記滞留位置検出部は、判定対象とされた車載装置から送信される位置の変化が予め設定された基準値(例えば3分)を超えて予め決められた範囲内(例えば直径30メートルの円内)に連続して収まっている場合に限って当該車載装置の滞留を判定する
ことを特徴とした付記3記載の最寄り駐車場推定システム。
前記滞留位置検出部は、判定対象とされた車載装置から送信される位置の変化が予め設定された基準値(例えば3分)を超えて予め決められた範囲内(例えば直径30メートルの円内)に連続して収まっている場合に限って当該車載装置の滞留を判定する
ことを特徴とした付記3記載の最寄り駐車場推定システム。
〔付記5〕
前記滞留・駐車位置関連付け部は、前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置との間の離間距離が予め設定された基準値(例えば1キロメートル)の範囲内にある推定目的地と停車位置を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置として関連付けする
ことを特徴とした付記3または付記4のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定システム。
前記滞留・駐車位置関連付け部は、前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置との間の離間距離が予め設定された基準値(例えば1キロメートル)の範囲内にある推定目的地と停車位置を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置として関連付けする
ことを特徴とした付記3または付記4のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定システム。
〔付記6〕
前記滞留・駐車位置関連付け部は、前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地における滞留開始時刻と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置における停車開始時刻との間の時間差が予め設定された基準値(例えば10分)の範囲内にあり、かつ、滞留開始時刻よりも停車開始時刻が古い関係にある推定目的地と停車位置を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置として関連付けする
ことを特徴とした付記3または付記4のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定システム。
前記滞留・駐車位置関連付け部は、前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地における滞留開始時刻と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置における停車開始時刻との間の時間差が予め設定された基準値(例えば10分)の範囲内にあり、かつ、滞留開始時刻よりも停車開始時刻が古い関係にある推定目的地と停車位置を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置として関連付けする
ことを特徴とした付記3または付記4のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定システム。
〔付記7〕
前記停車判定情報が、車両におけるイグニッションキーの操作位置,エンジン回転数もしくはモータ回転数,シフトレバーもしくはセレクトレバーの操作位置,パーキングブレーキの操作位置,ドアロックのオン・オフ状況のうちから選択された1つの情報、または、複数の情報の組み合わせによって構成されている
ことを特徴とする付記1,付記2,付記3,付記4,付記5または付記6のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定システム。
前記停車判定情報が、車両におけるイグニッションキーの操作位置,エンジン回転数もしくはモータ回転数,シフトレバーもしくはセレクトレバーの操作位置,パーキングブレーキの操作位置,ドアロックのオン・オフ状況のうちから選択された1つの情報、または、複数の情報の組み合わせによって構成されている
ことを特徴とする付記1,付記2,付記3,付記4,付記5または付記6のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定システム。
〔付記8〕
前記駐車判定部は、車両が停車状態にある連続経過時間が、予め設定された基準値(例えば5分)を超えた場合に限って判定対象とされた車両が停車しているものと判定する
ことを特徴とする付記3,付記4,付記5または付記6のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定システム。
前記駐車判定部は、車両が停車状態にある連続経過時間が、予め設定された基準値(例えば5分)を超えた場合に限って判定対象とされた車両が停車しているものと判定する
ことを特徴とする付記3,付記4,付記5または付記6のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定システム。
〔付記9〕
前記最寄駐車場推定部は、前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地の各々に対応する複数の駐車場の位置候補をクラスタリングして各目的地に適した駐車場位置を推定する
ことを特徴とした付記1,付記2,付記3,付記4,付記5,付記6,付記7または付記8のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定システム。
前記最寄駐車場推定部は、前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地の各々に対応する複数の駐車場の位置候補をクラスタリングして各目的地に適した駐車場位置を推定する
ことを特徴とした付記1,付記2,付記3,付記4,付記5,付記6,付記7または付記8のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定システム。
〔付記10〕
前記最寄り駐車場推定システムは、前記移動体通信網に情報伝達可能に接続した第2のサーバ装置と検索端末とを更に備え、
前記サーバ装置は、検索対象とする目的地が与えられたときに前記最寄駐車場記憶部を検索し、前記与えられた目的地に対応する駐車場位置の情報を検索の要求元に返す最寄駐車場検索部を備え、
前記第2のサーバ装置は、
検索対象である施設の情報を記憶する施設情報記憶部と、
前記検索端末からの検索要求を受け付け、前記施設情報記憶部から検索条件に一致する施設情報を取得し、前記施設情報に最寄り駐車場が含まれないとき、検索対象となっている施設を目的地として前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置から返される駐車場位置の情報を取得し、当該駐車場位置の情報を前記施設情報に付加して前記検索端末に返す施設情報検索部を含む
ことを特徴とする付記1,付記2,付記3,付記4,付記5,付記6,付記7,付記8または付記9のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定システム。
前記最寄り駐車場推定システムは、前記移動体通信網に情報伝達可能に接続した第2のサーバ装置と検索端末とを更に備え、
前記サーバ装置は、検索対象とする目的地が与えられたときに前記最寄駐車場記憶部を検索し、前記与えられた目的地に対応する駐車場位置の情報を検索の要求元に返す最寄駐車場検索部を備え、
前記第2のサーバ装置は、
検索対象である施設の情報を記憶する施設情報記憶部と、
前記検索端末からの検索要求を受け付け、前記施設情報記憶部から検索条件に一致する施設情報を取得し、前記施設情報に最寄り駐車場が含まれないとき、検索対象となっている施設を目的地として前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置から返される駐車場位置の情報を取得し、当該駐車場位置の情報を前記施設情報に付加して前記検索端末に返す施設情報検索部を含む
ことを特徴とする付記1,付記2,付記3,付記4,付記5,付記6,付記7,付記8または付記9のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定システム。
〔付記11〕
車両の位置と目的地と車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報とを各車両毎に収集し、
少なくとも、各車両毎の前記停車判定情報に基いて各車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、
判定対象とされた車両が停車していると判定され、かつ、車両が停車状態にある連続経過時間が予め設定された基準値を超えた場合に、判定対象とされた車両の位置を当該車両の目的地に対応させて当該目的地に対応する駐車場の位置候補として駐車位置記憶部に記憶させ、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を最寄駐車場記憶部に記録させる
ことを特徴とした最寄り駐車場推定方法。
車両の位置と目的地と車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報とを各車両毎に収集し、
少なくとも、各車両毎の前記停車判定情報に基いて各車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、
判定対象とされた車両が停車していると判定され、かつ、車両が停車状態にある連続経過時間が予め設定された基準値を超えた場合に、判定対象とされた車両の位置を当該車両の目的地に対応させて当該目的地に対応する駐車場の位置候補として駐車位置記憶部に記憶させ、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を最寄駐車場記憶部に記録させる
ことを特徴とした最寄り駐車場推定方法。
〔付記12〕
各車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかの判定は、車両が停車状態となったときに、車両から収集された位置と当該車両から収集された目的地との間の離間距離が予め設定された基準値(例えば1キロメートル)の範囲内にある場合に限って判定対象とされた車両が停車しているものと判定する
ことを特徴とした付記11記載の最寄り駐車場推定方法。
各車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかの判定は、車両が停車状態となったときに、車両から収集された位置と当該車両から収集された目的地との間の離間距離が予め設定された基準値(例えば1キロメートル)の範囲内にある場合に限って判定対象とされた車両が停車しているものと判定する
ことを特徴とした付記11記載の最寄り駐車場推定方法。
〔付記13〕
車載装置の位置と前記車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報と前記車載装置を特定する情報とを各車両毎に収集し、
少なくとも、各車両毎の前記停車判定情報に基いて各車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、
判定対象とされた車両が停車していると判定されたとき、判定対象とされた車両に搭載された車載装置の位置を当該車載装置を搭載した車両の停車位置として当該車載装置を特定する情報に対応させて駐車状態記憶部に記録させ、
前記各車載装置から送信される車両搭載判定部の判定結果が当該車載装置が車両に搭載されていないことを表すものであるときに、少なくとも、判定対象とされた車載装置から送信される位置の変化に基づいて当該車載装置の滞留を判定し、その滞留位置を当該車載装置を特定する情報に対応させて滞留位置記憶部に推定目的地として記録させ、
少なくとも、車載装置を特定する情報と前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置とに基いて、推定目的地と停車位置との関連付けを行い、推定目的地と停車位置との対応関係を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置との対応関係として駐車位置記憶部に記憶させ、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を最寄駐車場記憶部に記録させる
ことを特徴とした最寄り駐車場推定方法。
車載装置の位置と前記車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報と前記車載装置を特定する情報とを各車両毎に収集し、
少なくとも、各車両毎の前記停車判定情報に基いて各車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、
判定対象とされた車両が停車していると判定されたとき、判定対象とされた車両に搭載された車載装置の位置を当該車載装置を搭載した車両の停車位置として当該車載装置を特定する情報に対応させて駐車状態記憶部に記録させ、
前記各車載装置から送信される車両搭載判定部の判定結果が当該車載装置が車両に搭載されていないことを表すものであるときに、少なくとも、判定対象とされた車載装置から送信される位置の変化に基づいて当該車載装置の滞留を判定し、その滞留位置を当該車載装置を特定する情報に対応させて滞留位置記憶部に推定目的地として記録させ、
少なくとも、車載装置を特定する情報と前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置とに基いて、推定目的地と停車位置との関連付けを行い、推定目的地と停車位置との対応関係を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置との対応関係として駐車位置記憶部に記憶させ、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を最寄駐車場記憶部に記録させる
ことを特徴とした最寄り駐車場推定方法。
〔付記14〕
滞留位置の判定では、判定対象とされた車載装置から送信される位置の変化が予め設定された基準値(例えば3分)を超えて予め決められた範囲内(例えば直径30メートルの円内)に連続して収まっている場合に限って当該車載装置が滞留していると判定する
ことを特徴とした付記13記載の最寄り駐車場推定方法。
滞留位置の判定では、判定対象とされた車載装置から送信される位置の変化が予め設定された基準値(例えば3分)を超えて予め決められた範囲内(例えば直径30メートルの円内)に連続して収まっている場合に限って当該車載装置が滞留していると判定する
ことを特徴とした付記13記載の最寄り駐車場推定方法。
〔付記15〕
推定目的地と停車位置との関連付けでは、前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置との間の離間距離が予め設定された基準値(例えば1キロメートル)の範囲内にある推定目的地と停車位置を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置として関連付けする
ことを特徴とした付記13または付記14のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定方法。
推定目的地と停車位置との関連付けでは、前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置との間の離間距離が予め設定された基準値(例えば1キロメートル)の範囲内にある推定目的地と停車位置を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置として関連付けする
ことを特徴とした付記13または付記14のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定方法。
〔付記16〕
推定目的地と停車位置との関連付けでは、前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地における滞留開始時刻と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置における停車開始時刻との間の時間差が予め設定された基準値(例えば10分)の範囲内にあり、かつ、滞留開始時刻よりも停車開始時刻が古い関係にある推定目的地と停車位置を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置として関連付けする
ことを特徴とした付記13または付記14のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定方法。
推定目的地と停車位置との関連付けでは、前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地における滞留開始時刻と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置における停車開始時刻との間の時間差が予め設定された基準値(例えば10分)の範囲内にあり、かつ、滞留開始時刻よりも停車開始時刻が古い関係にある推定目的地と停車位置を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置として関連付けする
ことを特徴とした付記13または付記14のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定方法。
〔付記17〕
前記停車判定情報が、車両におけるイグニッションキーの操作位置,エンジン回転数もしくはモータ回転数,シフトレバーもしくはセレクトレバーの操作位置,パーキングブレーキの操作位置,ドアロックのオン・オフ状況のうちから選択された1つの情報、または、複数の情報の組み合わせによって構成されている
ことを特徴とする付記11,付記12,付記13,付記14,付記15または付記16のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定方法。
前記停車判定情報が、車両におけるイグニッションキーの操作位置,エンジン回転数もしくはモータ回転数,シフトレバーもしくはセレクトレバーの操作位置,パーキングブレーキの操作位置,ドアロックのオン・オフ状況のうちから選択された1つの情報、または、複数の情報の組み合わせによって構成されている
ことを特徴とする付記11,付記12,付記13,付記14,付記15または付記16のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定方法。
〔付記18〕
車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定では、車両が停車状態にある連続経過時間が、予め設定された基準値(例えば5分)を超えた場合に限って判定対象とされた車両が停車しているものと判定する
ことを特徴とする付記13,付記14,付記15または付記16のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定方法。
車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定では、車両が停車状態にある連続経過時間が、予め設定された基準値(例えば5分)を超えた場合に限って判定対象とされた車両が停車しているものと判定する
ことを特徴とする付記13,付記14,付記15または付記16のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定方法。
〔付記19〕
各目的地に適した駐車場位置の推定では、前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地の各々に対応する複数の駐車場の位置候補をクラスタリングして各目的地に適した駐車場位置を推定する
ことを特徴とした付記11,付記12,付記13,付記14,付記15,付記16,付記17または付記18のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定方法。
各目的地に適した駐車場位置の推定では、前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地の各々に対応する複数の駐車場の位置候補をクラスタリングして各目的地に適した駐車場位置を推定する
ことを特徴とした付記11,付記12,付記13,付記14,付記15,付記16,付記17または付記18のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定方法。
〔付記20〕
検索端末からの検索要求を受け付け、
検索対象である施設の情報を記憶する施設情報記憶部から検索条件に一致する施設情報を取得し、
前記施設情報に最寄り駐車場が含まれないとき、検索対象となっている施設を目的地として前記最寄駐車場記憶部を検索し、目的地に対応する駐車場位置の情報を取得し、当該駐車場位置の情報を前記施設情報に付加して前記検索端末に返す
ことを特徴とする付記11,付記12,付記13,付記14,付記15,付記16,付記17,付記18または付記19のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定方法。
検索端末からの検索要求を受け付け、
検索対象である施設の情報を記憶する施設情報記憶部から検索条件に一致する施設情報を取得し、
前記施設情報に最寄り駐車場が含まれないとき、検索対象となっている施設を目的地として前記最寄駐車場記憶部を検索し、目的地に対応する駐車場位置の情報を取得し、当該駐車場位置の情報を前記施設情報に付加して前記検索端末に返す
ことを特徴とする付記11,付記12,付記13,付記14,付記15,付記16,付記17,付記18または付記19のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定方法。
〔付記21〕
位置を測位する測位部と制御用のマイクロプロセッサを有して車両毎に搭載された車載装置と、記憶装置と制御用のマイクロプロセッサを有するサーバ装置と、前記各車載装置と前記サーバ装置を情報伝達可能に接続する移動体通信網とを含む最寄り駐車場推定システムのための最寄り駐車場推定プログラムであって、
前記車載装置のマイクロプロセッサを、
当該車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報を車両から取得するための車両動作状態取得手段、
前記測位部で測位された位置を読み込むための位置読込手段、
当該車載装置を搭載した車両の目的地を取得するための目的地取得手段、および、
前記車両動作状態取得手段で取得された停車判定情報と、前記位置読込手段で読み込まれた位置と、前記目的地取得手段で取得された目的地を前記移動体通信網を経由して前記サーバ装置に送信するデータ送信手段として機能させる車載装置用制御プログラムと、
前記サーバ装置のマイクロプロセッサを、
少なくとも、前記各車載装置から送信される停車判定情報に基いて前記各車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、判定対象とされた車両が停車していると判定され、かつ、車両が停車状態にある連続経過時間が予め設定された基準値を超えた場合に、判定対象とされた車両に搭載された車載装置から送信された位置を当該車載装置から送信された目的地に対応させて当該目的地に対応する駐車場の位置候補として前記記憶装置の駐車位置記憶部に記憶させる駐車判定手段、および、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を前記記憶装置の最寄駐車場記憶部に記録させる最寄駐車場推定手段として機能させるサーバ装置用制御プログラムと、
によって構成される最寄り駐車場推定プログラム。
位置を測位する測位部と制御用のマイクロプロセッサを有して車両毎に搭載された車載装置と、記憶装置と制御用のマイクロプロセッサを有するサーバ装置と、前記各車載装置と前記サーバ装置を情報伝達可能に接続する移動体通信網とを含む最寄り駐車場推定システムのための最寄り駐車場推定プログラムであって、
前記車載装置のマイクロプロセッサを、
当該車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報を車両から取得するための車両動作状態取得手段、
前記測位部で測位された位置を読み込むための位置読込手段、
当該車載装置を搭載した車両の目的地を取得するための目的地取得手段、および、
前記車両動作状態取得手段で取得された停車判定情報と、前記位置読込手段で読み込まれた位置と、前記目的地取得手段で取得された目的地を前記移動体通信網を経由して前記サーバ装置に送信するデータ送信手段として機能させる車載装置用制御プログラムと、
前記サーバ装置のマイクロプロセッサを、
少なくとも、前記各車載装置から送信される停車判定情報に基いて前記各車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、判定対象とされた車両が停車していると判定され、かつ、車両が停車状態にある連続経過時間が予め設定された基準値を超えた場合に、判定対象とされた車両に搭載された車載装置から送信された位置を当該車載装置から送信された目的地に対応させて当該目的地に対応する駐車場の位置候補として前記記憶装置の駐車位置記憶部に記憶させる駐車判定手段、および、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を前記記憶装置の最寄駐車場記憶部に記録させる最寄駐車場推定手段として機能させるサーバ装置用制御プログラムと、
によって構成される最寄り駐車場推定プログラム。
〔付記22〕
前記サーバ装置用制御プログラムは、車両が停車状態となったときに、車両に搭載された車載装置から送信された位置と当該車載装置から送信された目的地との間の離間距離が予め設定された基準値(例えば1キロメートル)の範囲内にある場合に限って判定対象とされた車両が停車しているものと判定するように前記駐車判定手段を機能させるように構成されている
ことを特徴とした付記21記載の駐車場推定プログラム。
前記サーバ装置用制御プログラムは、車両が停車状態となったときに、車両に搭載された車載装置から送信された位置と当該車載装置から送信された目的地との間の離間距離が予め設定された基準値(例えば1キロメートル)の範囲内にある場合に限って判定対象とされた車両が停車しているものと判定するように前記駐車判定手段を機能させるように構成されている
ことを特徴とした付記21記載の駐車場推定プログラム。
〔付記23〕
位置を測位する測位部と制御用のマイクロプロセッサを有して車両毎に搭載された車載装置と、記憶装置と制御用のマイクロプロセッサを有するサーバ装置と、前記各車載装置と前記サーバ装置を情報伝達可能に接続する移動体通信網とを含む最寄り駐車場推定システムのための最寄り駐車場推定プログラムであって、
前記車載装置のマイクロプロセッサを、
当該車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報を車両から取得するための車両動作状態取得手段、
前記測位部で測位された位置を読み込むための位置読込手段、
当該車載装置が車両に搭載されているか否かを判定するための車両搭載判定手段、および、
前記車両動作状態取得手段で取得された停車判定情報と、前記位置読込手段で読み込まれた位置と、前記車両搭載判定手段における判定結果と、当該車載装置を特定する情報を前記移動体通信網を経由して前記サーバ装置に送信するデータ送信手段として機能させる車載装置用制御プログラムと、
前記サーバ装置のマイクロプロセッサを、
少なくとも、前記各車載装置から送信される停車判定情報に基いて前記各車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、判定対象とされた車両が停車していると判定されたとき、判定対象とされた車両に搭載された車載装置から送信された位置を当該車載装置を搭載した車両の停車位置として当該車載装置を特定する情報に対応させて前記記憶装置の駐車状態記憶部に記録させるための駐車判定手段、
前記各車載装置から送信される車両搭載判定手段の判定結果が当該車載装置が車両に搭載されていないことを表すものであるときに、少なくとも、判定対象とされた車載装置から送信される位置の変化に基づいて当該車載装置の滞留を判定し、その滞留位置を当該車載装置を特定する情報に対応させて前記記憶装置の滞留位置記憶部に推定目的地として記録させる滞留位置検出手段、
少なくとも、車載装置を特定する情報と前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置とに基いて、推定目的地と停車位置との関連付けを行い、推定目的地と停車位置との対応関係を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置との対応関係として前記記憶装置の駐車位置記憶部に記憶させる滞留・駐車位置関連付け手段、および、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の候補位置との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を前記記憶装置の最寄駐車場記憶部に記録させる最寄駐車場推定手段として機能させるサーバ装置用制御プログラムと、
によって構成される最寄り駐車場推定プログラム。
位置を測位する測位部と制御用のマイクロプロセッサを有して車両毎に搭載された車載装置と、記憶装置と制御用のマイクロプロセッサを有するサーバ装置と、前記各車載装置と前記サーバ装置を情報伝達可能に接続する移動体通信網とを含む最寄り駐車場推定システムのための最寄り駐車場推定プログラムであって、
前記車載装置のマイクロプロセッサを、
当該車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報を車両から取得するための車両動作状態取得手段、
前記測位部で測位された位置を読み込むための位置読込手段、
当該車載装置が車両に搭載されているか否かを判定するための車両搭載判定手段、および、
前記車両動作状態取得手段で取得された停車判定情報と、前記位置読込手段で読み込まれた位置と、前記車両搭載判定手段における判定結果と、当該車載装置を特定する情報を前記移動体通信網を経由して前記サーバ装置に送信するデータ送信手段として機能させる車載装置用制御プログラムと、
前記サーバ装置のマイクロプロセッサを、
少なくとも、前記各車載装置から送信される停車判定情報に基いて前記各車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、判定対象とされた車両が停車していると判定されたとき、判定対象とされた車両に搭載された車載装置から送信された位置を当該車載装置を搭載した車両の停車位置として当該車載装置を特定する情報に対応させて前記記憶装置の駐車状態記憶部に記録させるための駐車判定手段、
前記各車載装置から送信される車両搭載判定手段の判定結果が当該車載装置が車両に搭載されていないことを表すものであるときに、少なくとも、判定対象とされた車載装置から送信される位置の変化に基づいて当該車載装置の滞留を判定し、その滞留位置を当該車載装置を特定する情報に対応させて前記記憶装置の滞留位置記憶部に推定目的地として記録させる滞留位置検出手段、
少なくとも、車載装置を特定する情報と前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置とに基いて、推定目的地と停車位置との関連付けを行い、推定目的地と停車位置との対応関係を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置との対応関係として前記記憶装置の駐車位置記憶部に記憶させる滞留・駐車位置関連付け手段、および、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の候補位置との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を前記記憶装置の最寄駐車場記憶部に記録させる最寄駐車場推定手段として機能させるサーバ装置用制御プログラムと、
によって構成される最寄り駐車場推定プログラム。
〔付記24〕
前記サーバ装置用制御プログラムは、判定対象とされた車載装置から送信される位置の変化が予め設定された基準値(例えば3分)を超えて予め決められた範囲内(例えば直径30メートルの円内)に連続して収まっている場合に限って当該車載装置の滞留を判定するように前記滞留位置検出手段を機能させるように構成されている
ことを特徴とした付記23記載の駐車場推定プログラム。
前記サーバ装置用制御プログラムは、判定対象とされた車載装置から送信される位置の変化が予め設定された基準値(例えば3分)を超えて予め決められた範囲内(例えば直径30メートルの円内)に連続して収まっている場合に限って当該車載装置の滞留を判定するように前記滞留位置検出手段を機能させるように構成されている
ことを特徴とした付記23記載の駐車場推定プログラム。
〔付記25〕
前記サーバ装置用制御プログラムは、前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置との間の離間距離が予め設定された基準値(例えば1キロメートル)の範囲内にある推定目的地と停車位置を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置として関連付けするように前記滞留・駐車位置関連付け手段を機能させるように構成されている
ことを特徴とした付記23または付記24のうち何れか一項に記載の駐車場推定プログラム。
前記サーバ装置用制御プログラムは、前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置との間の離間距離が予め設定された基準値(例えば1キロメートル)の範囲内にある推定目的地と停車位置を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置として関連付けするように前記滞留・駐車位置関連付け手段を機能させるように構成されている
ことを特徴とした付記23または付記24のうち何れか一項に記載の駐車場推定プログラム。
〔付記26〕
前記サーバ装置用制御プログラムは、前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地における滞留開始時刻と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置における停車開始時刻との間の時間差が予め設定された基準値(例えば10分)の範囲内にあり、かつ、滞留開始時刻よりも停車開始時刻が古い関係にある推定目的地と停車位置を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置として関連付けするように前記滞留・駐車位置関連付け手段を機能させるように構成されている
ことを特徴とした付記23または付記24のうち何れか一項に記載の駐車場推定プログラム。
前記サーバ装置用制御プログラムは、前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地における滞留開始時刻と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置における停車開始時刻との間の時間差が予め設定された基準値(例えば10分)の範囲内にあり、かつ、滞留開始時刻よりも停車開始時刻が古い関係にある推定目的地と停車位置を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置として関連付けするように前記滞留・駐車位置関連付け手段を機能させるように構成されている
ことを特徴とした付記23または付記24のうち何れか一項に記載の駐車場推定プログラム。
〔付記27〕
前記サーバ装置用制御プログラムは、車両におけるイグニッションキーの操作位置,エンジン回転数もしくはモータ回転数,シフトレバーもしくはセレクトレバーの操作位置,パーキングブレーキの操作位置,ドアロックのオン・オフ状況のうちから選択された1つの情報、または、複数の情報の組み合わせを停車判定情報として前記各車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定するように前記駐車判定手段を機能させるように構成されている
ことを特徴とした付記21,付記22,付記23,付記24,付記25または付記26のうち何れか一項に記載の駐車場推定プログラム。
前記サーバ装置用制御プログラムは、車両におけるイグニッションキーの操作位置,エンジン回転数もしくはモータ回転数,シフトレバーもしくはセレクトレバーの操作位置,パーキングブレーキの操作位置,ドアロックのオン・オフ状況のうちから選択された1つの情報、または、複数の情報の組み合わせを停車判定情報として前記各車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定するように前記駐車判定手段を機能させるように構成されている
ことを特徴とした付記21,付記22,付記23,付記24,付記25または付記26のうち何れか一項に記載の駐車場推定プログラム。
〔付記28〕
前記サーバ装置用制御プログラムは、車両が停車状態にある連続経過時間が、予め設定された基準値(例えば5分)を超えた場合に限って判定対象とされた車両が停車しているものと判定するように前記駐車判定手段を機能させるように構成されている
ことを特徴とした付記23,付記24,付記25または付記26のうち何れか一項に記載の駐車場推定プログラム。
前記サーバ装置用制御プログラムは、車両が停車状態にある連続経過時間が、予め設定された基準値(例えば5分)を超えた場合に限って判定対象とされた車両が停車しているものと判定するように前記駐車判定手段を機能させるように構成されている
ことを特徴とした付記23,付記24,付記25または付記26のうち何れか一項に記載の駐車場推定プログラム。
〔付記29〕
前記サーバ装置用制御プログラムは、前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地の各々に対応する複数の駐車場の位置候補をクラスタリングして各目的地に適した駐車場位置を推定するように前記最寄駐車場推定手段を機能させるように構成されている
ことを特徴とした付記21,付記22,付記23,付記24,付記25,付記26,付記27または付記28のうち何れか一項に記載の駐車場推定プログラム。
前記サーバ装置用制御プログラムは、前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地の各々に対応する複数の駐車場の位置候補をクラスタリングして各目的地に適した駐車場位置を推定するように前記最寄駐車場推定手段を機能させるように構成されている
ことを特徴とした付記21,付記22,付記23,付記24,付記25,付記26,付記27または付記28のうち何れか一項に記載の駐車場推定プログラム。
〔付記30〕
検索対象である施設の情報を記憶する施設情報記憶部を備えた記憶装置と制御用のマイクロプロセッサを有して前記移動体通信網に情報伝達可能に接続した第2のサーバ装置と検索端末とを更に備えた付記21または付記23のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定システムのための最寄り駐車場推定プログラムであって、
前記サーバ装置用制御プログラムは、
検索対象とする目的地が与えられたときに前記最寄駐車場記憶部を検索し、前記与えられた目的地に対応する駐車場位置の情報を検索の要求元に返す最寄駐車場検索手段として前記サーバ装置のマイクロプロセッサを機能させるように構成されると共に、
前記第2のサーバ装置のマイクロプロセッサを、
前記検索端末からの検索要求を受け付け、前記施設情報記憶部から検索条件に一致する施設情報を取得し、前記施設情報に最寄り駐車場が含まれないとき、検索対象となっている施設を目的地として前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置から返される駐車場位置の情報を取得し、当該駐車場位置の情報を前記施設情報に付加して前記検索端末に返す施設情報検索手段として機能させる第2のサーバ装置用制御プログラムを更に備えた
ことを特徴とする付記21または付記23のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定プログラム。
検索対象である施設の情報を記憶する施設情報記憶部を備えた記憶装置と制御用のマイクロプロセッサを有して前記移動体通信網に情報伝達可能に接続した第2のサーバ装置と検索端末とを更に備えた付記21または付記23のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定システムのための最寄り駐車場推定プログラムであって、
前記サーバ装置用制御プログラムは、
検索対象とする目的地が与えられたときに前記最寄駐車場記憶部を検索し、前記与えられた目的地に対応する駐車場位置の情報を検索の要求元に返す最寄駐車場検索手段として前記サーバ装置のマイクロプロセッサを機能させるように構成されると共に、
前記第2のサーバ装置のマイクロプロセッサを、
前記検索端末からの検索要求を受け付け、前記施設情報記憶部から検索条件に一致する施設情報を取得し、前記施設情報に最寄り駐車場が含まれないとき、検索対象となっている施設を目的地として前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置から返される駐車場位置の情報を取得し、当該駐車場位置の情報を前記施設情報に付加して前記検索端末に返す施設情報検索手段として機能させる第2のサーバ装置用制御プログラムを更に備えた
ことを特徴とする付記21または付記23のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定プログラム。
本発明は、目的地に応じた適切な駐車場を提示するカーナビゲーションシステムといった用途に適用できる。また、店舗や景勝地など、地図上で指定した地点に車で向かう際によく利用されている駐車場を提示できるインターネット地図サービスといった用途にも適用できる。
1,3 車載装置
2,4 サーバ装置
6 第2のサーバ装置
7 検索端末
101 車両動作状態取得部
102 測位部
103 目的地取得部
104 最寄駐車場提示部
201 駐車判定部
202 駐車位置記憶部
203 最寄駐車場推定部
204 最寄駐車場記憶部
205 最寄駐車場検索部
301 車両搭載判定部
401 駐車判定部
402 滞留位置検出部
403 滞留・駐車位置関連付け部
404 駐車状態記憶部
405 滞留位置記憶部
601 施設情報検索部
602 施設情報記憶部
2,4 サーバ装置
6 第2のサーバ装置
7 検索端末
101 車両動作状態取得部
102 測位部
103 目的地取得部
104 最寄駐車場提示部
201 駐車判定部
202 駐車位置記憶部
203 最寄駐車場推定部
204 最寄駐車場記憶部
205 最寄駐車場検索部
301 車両搭載判定部
401 駐車判定部
402 滞留位置検出部
403 滞留・駐車位置関連付け部
404 駐車状態記憶部
405 滞留位置記憶部
601 施設情報検索部
602 施設情報記憶部
Claims (9)
- 車両毎に搭載された車載装置と、サーバ装置と、前記各車載装置と前記サーバ装置を情報伝達可能に接続する移動体通信網とを含み、
前記各車載装置は、
当該車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報を車両から取得する車両動作状態取得部と、
当該車載装置の位置を測位する測位部と、
当該車載装置を搭載した車両の目的地を取得する目的地取得部と、
前記車両動作状態取得部で取得された停車判定情報と、前記測位部で測位された位置と、前記目的地取得部で取得された目的地を前記移動体通信網を経由して前記サーバ装置に送信するデータ送信機能とを備え、
前記サーバ装置は、
目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置との対応関係を記憶するための駐車位置記憶部と、
少なくとも、前記各車載装置から送信される停車判定情報に基いて前記各車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、判定対象とされた車両が停車していると判定され、かつ、車両が停車状態にある連続経過時間が予め設定された基準値を超えた場合に、判定対象とされた車両に搭載された車載装置から送信された位置を当該車載装置から送信された目的地に対応させて当該目的地に対応する駐車場の位置候補として前記駐車位置記憶部に記憶させる駐車判定部と、
目的地と当該目的地に対応する駐車場位置との対応関係を記憶するための最寄駐車場記憶部と、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を前記最寄駐車場記憶部に記録させる最寄駐車場推定部とを備えた
ことを特徴とする最寄り駐車場推定システム。 - 車両毎に搭載された車載装置と、サーバ装置と、前記各車載装置と前記サーバ装置を情報伝達可能に接続する移動体通信網とを含み、
前記各車載装置は、
当該車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報を車両から取得する車両動作状態取得部と、
当該車載装置の位置を測位する測位部と、
当該車載装置が車両に搭載されているか否かを判定する車両搭載判定部と、
前記車両動作状態取得部で取得された停車判定情報と、前記測位部で測位された位置と、前記車両搭載判定部における判定結果と、当該車載装置を特定する情報を前記移動体通信網を経由して前記サーバ装置に送信するデータ送信機能とを備え、
前記サーバ装置は、
前記各車載装置を搭載した車両が停車した位置を記憶するための駐車状態記憶部と、
少なくとも、前記各車載装置から送信される停車判定情報に基いて前記各車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、判定対象とされた車両が停車していると判定されたとき、判定対象とされた車両に搭載された車載装置から送信された位置を当該車載装置を搭載した車両の停車位置として当該車載装置を特定する情報に対応させて前記駐車状態記憶部に記録させる駐車判定部と、
車載装置を特定する情報に対応させて推定目的地を記憶するための滞留位置記憶部と、
前記各車載装置から送信される車両搭載判定部の判定結果が当該車載装置が車両に搭載されていないことを表すものであるときに、少なくとも、判定対象とされた車載装置から送信される位置の変化に基づいて当該車載装置の滞留を判定し、その滞留位置を当該車載装置を特定する情報に対応させて前記滞留位置記憶部に推定目的地として記録させる滞留位置検出部と、
目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置との対応関係を記憶するための駐車位置記憶部と、
少なくとも、車載装置を特定する情報と前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置とに基いて、推定目的地と停車位置との関連付けを行い、推定目的地と停車位置との対応関係を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置との対応関係として前記駐車位置記憶部に記憶させる滞留・駐車位置関連付け部と、
目的地と当該目的地に対応する駐車場位置との対応関係を記憶するための最寄駐車場記憶部と、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の候補位置との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を前記最寄駐車場記憶部に記録させる最寄駐車場推定部とを備えた
ことを特徴とする最寄り駐車場推定システム。 - 前記最寄り駐車場推定システムは、前記移動体通信網に情報伝達可能に接続した第2のサーバ装置と検索端末とを更に備え、
前記サーバ装置は、検索対象とする目的地が与えられたときに前記最寄駐車場記憶部を検索し、前記与えられた目的地に対応する駐車場位置の情報を検索の要求元に返す最寄駐車場検索部を備え、
前記第2のサーバ装置は、
検索対象である施設の情報を記憶する施設情報記憶部と、
前記検索端末からの検索要求を受け付け、前記施設情報記憶部から検索条件に一致する施設情報を取得し、前記施設情報に最寄り駐車場が含まれないとき、検索対象となっている施設を目的地として前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置から返される駐車場位置の情報を取得し、当該駐車場位置の情報を前記施設情報に付加して前記検索端末に返す施設情報検索部を含む
ことを特徴とする請求項1または請求項2のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定システム。 - 車両の位置と目的地と車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報とを各車両毎に収集し、
少なくとも、各車両毎の前記停車判定情報に基いて各車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、
判定対象とされた車両が停車していると判定され、かつ、車両が停車状態にある連続経過時間が予め設定された基準値を超えた場合に、判定対象とされた車両の位置を当該車両の目的地に対応させて当該目的地に対応する駐車場の位置候補として駐車位置記憶部に記憶させ、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を最寄駐車場記憶部に記録させる
ことを特徴とした最寄り駐車場推定方法。 - 車載装置の位置と前記車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報と前記車載装置を特定する情報とを各車両毎に収集し、
少なくとも、各車両毎の前記停車判定情報に基いて各車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、
判定対象とされた車両が停車していると判定されたとき、判定対象とされた車両に搭載された車載装置の位置を当該車載装置を搭載した車両の停車位置として当該車載装置を特定する情報に対応させて駐車状態記憶部に記録させ、
前記各車載装置から送信される車両搭載判定部の判定結果が当該車載装置が車両に搭載されていないことを表すものであるときに、少なくとも、判定対象とされた車載装置から送信される位置の変化に基づいて当該車載装置の滞留を判定し、その滞留位置を当該車載装置を特定する情報に対応させて滞留位置記憶部に推定目的地として記録させ、
少なくとも、車載装置を特定する情報と前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置とに基いて、推定目的地と停車位置との関連付けを行い、推定目的地と停車位置との対応関係を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置との対応関係として駐車位置記憶部に記憶させ、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を最寄駐車場記憶部に記録させる
ことを特徴とした最寄り駐車場推定方法。 - 検索端末からの検索要求を受け付け、
検索対象である施設の情報を記憶する施設情報記憶部から検索条件に一致する施設情報を取得し、
前記施設情報に最寄り駐車場が含まれないとき、検索対象となっている施設を目的地として前記最寄駐車場記憶部を検索し、目的地に対応する駐車場位置の情報を取得し、当該駐車場位置の情報を前記施設情報に付加して前記検索端末に返す
ことを特徴とした請求項4または請求項5のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定方法。 - 位置を測位する測位部と制御用のマイクロプロセッサを有して車両毎に搭載された車載装置と、記憶装置と制御用のマイクロプロセッサを有するサーバ装置と、前記各車載装置と前記サーバ装置を情報伝達可能に接続する移動体通信網とを含む最寄り駐車場推定システムのための最寄り駐車場推定プログラムであって、
前記車載装置のマイクロプロセッサを、
当該車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報を車両から取得するための車両動作状態取得手段、
前記測位部で測位された位置を読み込むための位置読込手段、
当該車載装置を搭載した車両の目的地を取得するための目的地取得手段、および、
前記車両動作状態取得手段で取得された停車判定情報と、前記位置読込手段で読み込まれた位置と、前記目的地取得手段で取得された目的地を前記移動体通信網を経由して前記サーバ装置に送信するデータ送信手段として機能させる車載装置用制御プログラムと、
前記サーバ装置のマイクロプロセッサを、
少なくとも、前記各車載装置から送信される停車判定情報に基いて前記各車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、判定対象とされた車両が停車していると判定され、かつ、車両が停車状態にある連続経過時間が予め設定された基準値を超えた場合に、判定対象とされた車両に搭載された車載装置から送信された位置を当該車載装置から送信された目的地に対応させて当該目的地に対応する駐車場の位置候補として前記記憶装置の駐車位置記憶部に記憶させる駐車判定手段、および、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の位置候補との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を前記記憶装置の最寄駐車場記憶部に記録させる最寄駐車場推定手段として機能させるサーバ装置用制御プログラムと、
によって構成される最寄り駐車場推定プログラム。 - 位置を測位する測位部と制御用のマイクロプロセッサを有して車両毎に搭載された車載装置と、記憶装置と制御用のマイクロプロセッサを有するサーバ装置と、前記各車載装置と前記サーバ装置を情報伝達可能に接続する移動体通信網とを含む最寄り駐車場推定システムのための最寄り駐車場推定プログラムであって、
前記車載装置のマイクロプロセッサを、
当該車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを識別するに足る停車判定情報を車両から取得するための車両動作状態取得手段、
前記測位部で測位された位置を読み込むための位置読込手段、
当該車載装置が車両に搭載されているか否かを判定するための車両搭載判定手段、および、
前記車両動作状態取得手段で取得された停車判定情報と、前記位置読込手段で読み込まれた位置と、前記車両搭載判定手段における判定結果と、当該車載装置を特定する情報を前記移動体通信網を経由して前記サーバ装置に送信するデータ送信手段として機能させる車載装置用制御プログラムと、
前記サーバ装置のマイクロプロセッサを、
少なくとも、前記各車載装置から送信される停車判定情報に基いて前記各車載装置を搭載した車両が走行状態にあるのか停車状態にあるのかを判定し、判定対象とされた車両が停車していると判定されたとき、判定対象とされた車両に搭載された車載装置から送信された位置を当該車載装置を搭載した車両の停車位置として当該車載装置を特定する情報に対応させて前記記憶装置の駐車状態記憶部に記録させるための駐車判定手段、
前記各車載装置から送信される車両搭載判定手段の判定結果が当該車載装置が車両に搭載されていないことを表すものであるときに、少なくとも、判定対象とされた車載装置から送信される位置の変化に基づいて当該車載装置の滞留を判定し、その滞留位置を当該車載装置を特定する情報に対応させて前記記憶装置の滞留位置記憶部に推定目的地として記録させる滞留位置検出手段、
少なくとも、車載装置を特定する情報と前記滞留位置記憶部に記憶された推定目的地と前記駐車状態記憶部に記憶された停車位置とに基いて、推定目的地と停車位置との関連付けを行い、推定目的地と停車位置との対応関係を目的地と目的地に対応する駐車場の候補位置との対応関係として前記記憶装置の駐車位置記憶部に記憶させる滞留・駐車位置関連付け手段、および、
前記駐車位置記憶部に記憶された目的地と駐車場の候補位置との対応関係の組に基づいて、各目的地に適した駐車場位置を推定し、各目的地と駐車場位置の推定結果との対応関係を前記記憶装置の最寄駐車場記憶部に記録させる最寄駐車場推定手段として機能させるサーバ装置用制御プログラムと、
によって構成される最寄り駐車場推定プログラム。 - 検索対象である施設の情報を記憶する施設情報記憶部を備えた記憶装置と制御用のマイクロプロセッサを有して前記移動体通信網に情報伝達可能に接続した第2のサーバ装置と検索端末とを更に備えた請求項7または請求項8のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定システムのための最寄り駐車場推定プログラムであって、
前記サーバ装置用制御プログラムは、
検索対象とする目的地が与えられたときに前記最寄駐車場記憶部を検索し、前記与えられた目的地に対応する駐車場位置の情報を検索の要求元に返す最寄駐車場検索手段として前記サーバ装置のマイクロプロセッサを機能させるように構成されると共に、
前記第2のサーバ装置のマイクロプロセッサを、
前記検索端末からの検索要求を受け付け、前記施設情報記憶部から検索条件に一致する施設情報を取得し、前記施設情報に最寄り駐車場が含まれないとき、検索対象となっている施設を目的地として前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置から返される駐車場位置の情報を取得し、当該駐車場位置の情報を前記施設情報に付加して前記検索端末に返す施設情報検索手段として機能させる第2のサーバ装置用制御プログラムを更に備えた
ことを特徴とする請求項7または請求項8のうち何れか一項に記載の最寄り駐車場推定プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086714A JP2014211705A (ja) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | 最寄り駐車場推定システムおよび最寄り駐車場推定方法と最寄り駐車場推定用プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086714A JP2014211705A (ja) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | 最寄り駐車場推定システムおよび最寄り駐車場推定方法と最寄り駐車場推定用プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014211705A true JP2014211705A (ja) | 2014-11-13 |
Family
ID=51931442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013086714A Pending JP2014211705A (ja) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | 最寄り駐車場推定システムおよび最寄り駐車場推定方法と最寄り駐車場推定用プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014211705A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016130635A (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 株式会社 ミックウェア | 端末装置、情報処理方法、およびプログラム |
CN106157625A (zh) * | 2016-08-04 | 2016-11-23 | 蔚来汽车有限公司 | 固定车位识别方法 |
JP2017228149A (ja) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | 駐車待ち時間予測システム |
WO2018119907A1 (en) * | 2016-12-29 | 2018-07-05 | Nokia Technologies Oy | A method, apparatus and computer program product for determining a stopping position of a vehicle |
EP3372959A2 (en) | 2017-02-16 | 2018-09-12 | Gurunavi, Inc. | Information processing apparatus, information processing method and program |
CN109697261A (zh) * | 2017-10-23 | 2019-04-30 | 厦门歌乐电子企业有限公司 | 一种汽车租赁调度装置、方法以及系统 |
CN110631602A (zh) * | 2018-06-21 | 2019-12-31 | 丰田自动车株式会社 | 信息提供装置、系统、方法及非暂时性计算机可读介质 |
JP2020135821A (ja) * | 2019-02-26 | 2020-08-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両位置分析装置及び車両位置分析方法 |
CN112308655A (zh) * | 2019-07-30 | 2021-02-02 | 丰田自动车株式会社 | 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法以及车辆 |
CN115035707A (zh) * | 2021-03-05 | 2022-09-09 | 丰田自动车株式会社 | 自动泊车系统及自动泊车系统的控制方法 |
CN115206123A (zh) * | 2021-04-13 | 2022-10-18 | 丰田自动车株式会社 | 信息处理装置、信息处理系统以及信息处理方法 |
-
2013
- 2013-04-17 JP JP2013086714A patent/JP2014211705A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016130635A (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 株式会社 ミックウェア | 端末装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2017228149A (ja) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | 駐車待ち時間予測システム |
CN106157625A (zh) * | 2016-08-04 | 2016-11-23 | 蔚来汽车有限公司 | 固定车位识别方法 |
CN106157625B (zh) * | 2016-08-04 | 2019-05-28 | 蔚来汽车有限公司 | 固定车位识别方法 |
WO2018119907A1 (en) * | 2016-12-29 | 2018-07-05 | Nokia Technologies Oy | A method, apparatus and computer program product for determining a stopping position of a vehicle |
US11055637B2 (en) | 2017-02-16 | 2021-07-06 | Gurunavi, Inc. | Information processing apparatus, information processing method and storage medium |
EP3372959A2 (en) | 2017-02-16 | 2018-09-12 | Gurunavi, Inc. | Information processing apparatus, information processing method and program |
US10977584B2 (en) | 2017-02-16 | 2021-04-13 | Gurunavi, Inc. | Information processing apparatus information processing method and storage medium |
CN109697261A (zh) * | 2017-10-23 | 2019-04-30 | 厦门歌乐电子企业有限公司 | 一种汽车租赁调度装置、方法以及系统 |
CN109697261B (zh) * | 2017-10-23 | 2023-04-07 | 厦门歌乐电子企业有限公司 | 一种汽车租赁调度装置、方法以及系统 |
CN110631602A (zh) * | 2018-06-21 | 2019-12-31 | 丰田自动车株式会社 | 信息提供装置、系统、方法及非暂时性计算机可读介质 |
JP2020135821A (ja) * | 2019-02-26 | 2020-08-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両位置分析装置及び車両位置分析方法 |
JP7048529B2 (ja) | 2019-02-26 | 2022-04-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両位置分析装置及び車両位置分析方法 |
CN112308655A (zh) * | 2019-07-30 | 2021-02-02 | 丰田自动车株式会社 | 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法以及车辆 |
CN115035707A (zh) * | 2021-03-05 | 2022-09-09 | 丰田自动车株式会社 | 自动泊车系统及自动泊车系统的控制方法 |
CN115035707B (zh) * | 2021-03-05 | 2023-09-29 | 丰田自动车株式会社 | 自动泊车系统及自动泊车系统的控制方法 |
CN115206123A (zh) * | 2021-04-13 | 2022-10-18 | 丰田自动车株式会社 | 信息处理装置、信息处理系统以及信息处理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014211705A (ja) | 最寄り駐車場推定システムおよび最寄り駐車場推定方法と最寄り駐車場推定用プログラム | |
US7590488B2 (en) | Route condition evaluation method and apparatus for navigation system | |
US9336681B2 (en) | Navigation using crowdsourcing data | |
CN104053968B (zh) | 用于更新poi数据库以改善汽车导航的方法和系统 | |
US8068977B2 (en) | Destination prediction apparatus and method thereof | |
US20200234589A1 (en) | Method for ascertaining and/or managing a parking space map | |
GB2528580A (en) | Parking service | |
JP2006189415A (ja) | 最短時間経路の決定方法及び決定システム | |
EP2291610A1 (en) | Navigation device&method for providing parking information | |
JP2008152467A (ja) | 情報作成システム | |
EP3992828A1 (en) | Method, apparatus, and computer program product for anonymizing trajectories | |
EP3570180B1 (en) | Information communication system, information communication method, and server | |
US20200208990A1 (en) | Method for Determining a Destination Different from an Intended Location, System, and Motor Vehicle Equipped with a System | |
US10890456B2 (en) | Vehicle and method of providing route guidance using public transportation | |
JP4619319B2 (ja) | ナビゲーションシステムおよび経路探索サーバ | |
JP5088420B2 (ja) | 情報提供装置及び情報提供システム | |
WO2019123813A1 (ja) | 特典情報配信装置及び特典情報配信方法 | |
JP2010237112A (ja) | 情報提供装置 | |
JP2013210706A (ja) | 駐車場満空判定装置、判定方法およびそのためのプログラム | |
JP5471744B2 (ja) | 自動料金収受システムを利用した充電設備情報通知システム | |
CN101650874A (zh) | 驾驶员信息系统及运行驾驶员信息系统的方法 | |
WO2019181328A1 (ja) | 地図提供サーバ及び地図提供方法 | |
JP2021096192A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法 | |
WO2019065349A1 (ja) | ユーザ情報管理装置及びユーザ情報管理方法 | |
JP5895518B2 (ja) | 交通要所登録方法,交通要所登録プログラムおよび交通要所登録装置 |