JP2014210862A - タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014210862A
JP2014210862A JP2013088171A JP2013088171A JP2014210862A JP 2014210862 A JP2014210862 A JP 2014210862A JP 2013088171 A JP2013088171 A JP 2013088171A JP 2013088171 A JP2013088171 A JP 2013088171A JP 2014210862 A JP2014210862 A JP 2014210862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
tire
rubber composition
phenol resin
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013088171A
Other languages
English (en)
Inventor
健介 土方
Kensuke Hijikata
健介 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2013088171A priority Critical patent/JP2014210862A/ja
Publication of JP2014210862A publication Critical patent/JP2014210862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/24Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with mixtures of two or more phenols which are not covered by only one of the groups C08G8/10 - C08G8/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】加工性および破断伸びを悪化させずに高硬度を達成するとともに、天然素材の配合比率を高めたタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】天然ゴムを含むジエン系ゴム100質量部に対し、カシューナッツ殻油由来の天然フェノール類と化石燃料由来のフェノール類とをアルデヒド類で架橋した重量平均分子量1500〜5000のフェノール樹脂を5〜30質量部、メチレン供与体を前記フェノール樹脂に対して5〜30質量%および窒素吸着比表面積(NSA)が20〜50m/gのカーボンブラックを30〜100質量部配合してなることを特徴とするタイヤ用ゴム組成物と、該タイヤ用ゴム組成物をビードフィラーに使用した空気入りタイヤ。
【選択図】なし

Description

本発明は、タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤに関するものであり、詳しくは、加工性および破断伸びを悪化させずに高硬度を達成するとともに、天然素材の配合比率を高めたタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤに関するものである。
従来、タイヤのビード周りのゴムは操縦安定性を確保するために、高硬度であることが求められる。高硬度を得るためには、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂と硬化剤を配合するのが有利であるとされている。
しかし、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂を配合すると、未加硫ゴムの粘度が増大し、加工性が悪化するという問題点があった。
これとは別に、ゴム硬度を高くするために、カーボンブラックや硫黄を増量する手段が知られている。しかし、このような手段においても、未加硫ゴムの粘度が増大し加工性が悪化するとともに、破断伸びが低下するという問題点があった。
一方、現在市販されているタイヤの多くは、主に石油などの化石燃料由来の原材料を使用して製造されており、その製造時や廃棄時に地球温暖化の原因となるCO2が発生するという問題がある。地球温暖化が社会的問題となっている今日、主な原材料に植物由来の天然素材を用いることによって、CO2排出量の増加を抑え、環境に優しい空気入りタイヤ(エコタイヤ)を提供するという提案がなされている。
なお、下記特許文献1は、植物の非可食部由来の天然フェノール類と化石燃料由来のフェノール類とをアルデヒド類で架橋したフェノール系バイオマス樹脂を開示している。しかしながら特許文献1は、特定の組成のゴム成分に下記の本発明における特定フェノール樹脂の特定量、メチレン供与体の特定量および特定の特性を有するカーボンブラックの特定量を配合し、加工性を悪化させずに高硬度および高弾性を達成するという見地が何ら開示または示唆されていない。
また、下記特許文献2は、ゴム成分と、天然由来のフェノール樹脂とを含むタイヤ用ゴム組成物を開示している。しかし特許文献2に開示されたゴム組成物では、硬度および破断伸びが低下してしまうという問題点があった。
特開2012−67201号公報 特開2013−23659号公報
本発明の目的は、加工性および破断伸びを悪化させずに高硬度を達成するとともに、天然素材の配合比率を高めたタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、特定の組成のゴム成分に下記の本発明における特定フェノール樹脂の特定量、メチレン供与体の特定量および特定の特性を有するカーボンブラックの特定量を配合することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成することができた。
すなわち本発明は以下のとおりである。
1.天然ゴムを含むジエン系ゴム100質量部に対し、カシューナッツ殻油由来の天然フェノール類と化石燃料由来のフェノール類とをアルデヒド類で架橋した重量平均分子量1500〜5000のフェノール樹脂を5〜30質量部(ただし、前記カシューナッツ殻油由来の天然フェノール類(A)と化石燃料由来のフェノール類(B)との質量比(A)/(B)は、10/90〜40/60の範囲である)、メチレン供与体を前記フェノール樹脂に対して5〜30質量%および窒素吸着比表面積(NSA)が20〜50m/gのカーボンブラックを30〜100質量部配合してなることを特徴とするタイヤ用ゴム組成物。
2.前記メチレン供与体が、ヘキサメチレンテトラミンであることを特徴とする前記1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
3.前記メチレン供与体が、メラミン誘導体であることを特徴とする前記1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
4.前記1〜3のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物をビードフィラーに使用した空気入りタイヤ。
本発明によれば、特定の組成のゴム成分に下記の本発明における特定フェノール樹脂の特定量、メチレン供与体の特定量および特定の特性を有するカーボンブラックの特定量を配合したので、加工性および破断伸びを悪化させずに高硬度を達成するとともに、天然素材の配合比率を高めたタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供することができる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
(ジエン系ゴム)
本発明で使用されるジエン系ゴムは、天然ゴム(NR)を必須成分とする。NRの配合量は、本発明の効果の観点から、ジエン系ゴム全体を100質量部としたときに、30〜90質量部が好ましく、40〜80質量部がさらに好ましい。なお、NR以外にも他のジエン系ゴムを用いることができ、例えば、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、その分子量やミクロ構造はとくに制限されず、アミン、アミド、シリル、アルコキシシリル、カルボキシル、ヒドロキシル基等で末端変性されていても、エポキシ化されていてもよい。
(フェノール樹脂)
本発明で使用されるフェノール樹脂は、カシューナッツ殻油由来の天然フェノール類と化石燃料由来のフェノール類とをアルデヒド類で架橋した重量平均分子量1500〜5000のフェノール樹脂である(以下、特定フェノール樹脂という)。
特定フェノール樹脂は、例えば前述の特許文献1に記載され公知であるが、以下、説明する。
特定フェノール樹脂は、カシューナッツ殻油由来の天然フェノール類と化石燃料由来のフェノール類とをアルデヒド類で架橋したものである。本発明の効果の観点から、カシューナッツ殻油由来の天然フェノール類(A)と化石燃料由来のフェノール類(B)との質量比(A)/(B)は、10/90〜40/60の範囲であるのが好ましい。なお、カシューナッツ殻油由来の天然フェノール類(A)中のカリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、マンガン等の金属元素は、硬度を高めるという観点から、その濃度が100ppm未満であることが好ましい。
化石燃料由来のフェノール類(B)としては特に限定されないが、フェノール、レゾルシン、クレゾール、キシレノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、オクチルフェノール、フェニルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールFなどが挙げられ、これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。中でも、フェノール、クレゾール、ビスフェノールAが好ましい。
アルデヒド類としては、特に限定されないが、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、グリオキザール、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒドなどが挙げられ、これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの中でも経済性、フェノール類との反応性の点からホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒドが好ましい。
特定フェノール樹脂は、上記フェノール類とアルデヒド類を酸性触媒存在下、または塩基性触媒存在下、通常のフェノール樹脂の製造条件と同様の条件を採用して製造することにより、ノボラック型フェノール樹脂、あるいはレゾール型フェノール樹脂として得ることができる。
また、特定フェノール樹脂の重量平均分子量(Mw)は、1500〜5000の範囲であることが必要である。Mwが1500未満であると、破断伸びが悪化し、5000を超えると、溶け残りが発生する。さらに好ましいMwは、本発明の効果の観点から2500〜4000である。なおMwはゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により標準ポリスチレン換算により測定するものとする。
(メチレン供与体)
本発明のゴム組成物は、硬化剤としてメチレン供与体を配合する。メチレン供与体は、例えば本発明の効果の観点から、ヘキサメチレンテトラミンや、HMMM(ヘキサメトキシメチロールメラミンの部分縮合物)、PMMM(ヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテルの部分縮合物)のようなメラミン誘導体が好ましい。
(カーボンブラック)
本発明で使用されるカーボンブラックは、窒素吸着比表面積(NSA)が20〜50m/gであることが必要である。窒素吸着比表面積(NSA)が20m/g未満では、硬度が低下する。逆に50m/gを超えると、未加硫ゴムの粘度が上昇し、加工性が悪化する。本発明の効果の観点からさらに好ましい窒素吸着比表面積(NSA)は、25〜45m/gである。なお窒素吸着比表面積(NSA)は、JIS K6217−2に準拠して求めるものとする。
(充填剤)
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、上記以外に各種充填剤を配合することができる。充填剤としてはとくに制限されず、用途により適宜選択すればよいが、例えばシリカ、無機充填剤等が挙げられる。無機充填剤としては、例えばクレー、タルク、炭酸カルシウム等を挙げることができる。
(タイヤ用ゴム組成物の配合割合)
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ジエン系ゴム100質量部に対し、特定フェノール樹脂を5〜30質量部、メチレン供与体を前記特定フェノール樹脂に対して5〜30質量%および窒素吸着比表面積(NSA)が20〜50m/gのカーボンブラックを30〜100質量部配合してなることを特徴とする。
前記特定フェノール樹脂の配合量が5質量部未満であると、配合量が少な過ぎて本発明の効果を奏することができない。逆に30質量部を超えると破断伸びが低下する。
前記メチレン供与体の配合量が5質量%未満であると硬度が低下する。逆に30質量%を超えると破断伸びが低下する。
前記カーボンブラックの配合量が30質量部未満であると硬度が低下する。逆に100質量部を超えると加工性が悪化し、破断伸びも低下する。
前記特定フェノール樹脂のさらに好ましい配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、10〜25質量部である。
前記メチレン供与体のさらに好ましい配合量は、特定フェノール樹脂に対し、10〜25質量%である。
前記カーボンブラックのさらに好ましい配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、40〜90質量部である。
本発明に係るタイヤ用ゴム組成物には、前記した成分に加えて、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、充填剤、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用ゴム組成物に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量も、本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
また本発明のタイヤ用ゴム組成物は従来の空気入りタイヤの製造方法に従って空気入りタイヤを製造するのに適しており、とくにビードフィラーに適用するのがよい。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
実施例1〜3および比較例1〜8
サンプルの調製
表1に示す配合(質量部)において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を1.7リットルの密閉式バンバリーミキサーで5分間混練した後、約150℃でミキサー外に放出させて室温冷却した。続いて、該組成物に加硫促進剤および硫黄を加えてオープンロールにて混練し、タイヤ用ゴム組成物を得た。次に得られたタイヤ用ゴム組成物を所定の金型中で160℃、20分間プレス加硫して加硫ゴム試験片を得、以下に示す試験法で未加硫ゴムまたは加硫ゴム試験片の物性を測定した。
ムーニー粘度(ML1+4:100℃):上記タイヤ用ゴム組成物を用い、JIS 6300−1に準拠して、L型ローターを用いて測定した。結果は比較例1の値を100として指数表示し、この数字が低いほど粘度が低く、加工性が良好であることを示す。
硬度:上記加硫ゴム試験片を用い、JIS K6253に準拠して20℃のショアA硬度を測定した。結果は比較例1の値を100として指数表示し、この数字が高いほど硬度が高く良好な結果といえる。
破断伸び(室温:%):上記加硫ゴム試験片を用い、JIS K6251に準拠して、JIS3号ダンベルに打抜き、500mm/分の引張速度にて引張試験を行い、室温における破断伸び(%)を測定した。結果は比較例1の値を100として指数表示し、この数字が高いほど破断伸びが高く良好な結果といえる。
結果を表1に併せて示す。
Figure 2014210862
*1:NR(STR20)
*2:SBR(日本ゼオン(株)製Nipol 1502)
*3:カーボンブラック−1(新日本カーボン株式会社製商品名ニテロン#IS、NSA=90m/g)
*4:カーボンブラック−2(新日本カーボン株式会社製商品名ニテロン#GN、NSA=30m/g)
*5:酸化亜鉛(正同化学工業(株)製酸化亜鉛3種)
*6:ステアリン酸(日油(株)製ビーズステアリン酸YR)
*7:比較フェノール樹脂−1(住友ベークライト社製商品名PR−NR−1。フェノールとホルムアルデヒドとを反応させてフェノール樹脂を製造してから、カシューナッツ殻油をそこに添加し、加熱することにより製造されたカシュー変性ノボラック型フェノール樹脂。Mw=5000)
*8:比較フェノール樹脂−2(カシューナッツ殻油10質量部と化石燃料由来のフェノール90質量部とを酸性触媒下、ホルムアルデヒドで架橋したフェノール樹脂。Mw=1000)
*9:比較フェノール樹脂−3(カシューナッツ殻油95質量部と化石燃料由来のフェノール5質量部とを酸性触媒下、ホルムアルデヒドで架橋したフェノール樹脂。Mw=4700)
*10:特定フェノール樹脂(カシューナッツ殻油30質量部と化石燃料由来のフェノール70質量部とを酸性触媒下、ホルムアルデヒドで架橋したフェノール樹脂。Mw=4400)
*11:老化防止剤(FLEXSYS製SANTOFLEX 6PPD)
*12:オイル(昭和シェル石油(株)製エキストラクト4号S)
*13:加硫促進剤(大内新興化学工業(株)製ノクセラーNS)
*14:ヘキサメチレンテトラミン(三新化学工業(株)製サンセラー HT−PO)
*15:PMMM(田岡化学工業(株)製スミカノール507A)
*16:硫黄(四国化成工業(株)製ミュークロン OT−20)
上記の表から明らかなように、実施例1〜3で調製されたタイヤ用ゴム組成物は、特定の組成のゴム成分に下記の本発明における特定フェノール樹脂の特定量、メチレン供与体の特定量および特定の特性を有するカーボンブラックの特定量を配合したので、従来の代表的な比較例1に比べて、加工性および破断伸びを悪化させずに高硬度を達成するとともに、天然素材の配合比率も高められている。
これに対し、比較例2は、特定フェノール樹脂の配合量が本発明で規定する上限を超えているので、破断伸びが低下した。
比較例3は、メチレン供与体の配合量が本発明で規定する下限未満であるので、硬度が低下した。
比較例4は、メチレン供与体の配合量が本発明で規定する上限を超えているので、破断伸びが低下した。
比較例5は、カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)が本発明で規定する上限を超えているので、粘度が上昇し、加工性が悪化した。
比較例6は、カーボンブラックの配合量が本発明で規定する上限を超えているので、粘度が上昇し、加工性が悪化した。また、破断伸びも低下した。
比較例7は、フェノール樹脂のMwが本発明で規定する下限未満であるので、破断伸びが低下した。
比較例8は、カシューナッツ殻油由来の天然フェノール類と化石燃料由来のフェノール類フェノール樹脂の比率が本発明で規定する範囲外であるので、硬度が低下した。

Claims (4)

  1. 天然ゴムを含むジエン系ゴム100質量部に対し、カシューナッツ殻油由来の天然フェノール類と化石燃料由来のフェノール類とをアルデヒド類で架橋した重量平均分子量1500〜5000のフェノール樹脂を5〜30質量部(ただし、前記カシューナッツ殻油由来の天然フェノール類(A)と化石燃料由来のフェノール類(B)との質量比(A)/(B)は、10/90〜40/60の範囲である)、メチレン供与体を前記フェノール樹脂に対して5〜30質量%および窒素吸着比表面積(NSA)が20〜50m/gのカーボンブラックを30〜100質量部配合してなることを特徴とするタイヤ用ゴム組成物。
  2. 前記メチレン供与体が、ヘキサメチレンテトラミンであることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  3. 前記メチレン供与体が、メラミン誘導体であることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物をビードフィラーに使用した空気入りタイヤ。
JP2013088171A 2013-04-19 2013-04-19 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ Pending JP2014210862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088171A JP2014210862A (ja) 2013-04-19 2013-04-19 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088171A JP2014210862A (ja) 2013-04-19 2013-04-19 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014210862A true JP2014210862A (ja) 2014-11-13

Family

ID=51930853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088171A Pending JP2014210862A (ja) 2013-04-19 2013-04-19 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014210862A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196555A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
KR101709558B1 (ko) * 2015-09-03 2017-02-23 한국타이어 주식회사 타이어 케이스 컴파운드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
CN108192156A (zh) * 2017-12-06 2018-06-22 福建省海安橡胶有限公司 一种全钢巨型工程子午线轮胎下三角胶胶料及制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196555A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
KR101709558B1 (ko) * 2015-09-03 2017-02-23 한국타이어 주식회사 타이어 케이스 컴파운드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
CN108192156A (zh) * 2017-12-06 2018-06-22 福建省海安橡胶有限公司 一种全钢巨型工程子午线轮胎下三角胶胶料及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808305B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6297901B2 (ja) タイヤキャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2012092179A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009269961A (ja) ビードフィラー用ゴム組成物
US20160230008A1 (en) Resin composition, rubber composition, and cured article
JP2015205950A (ja) タイヤランフラット補強ライナー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りランフラットタイヤ
JP5356047B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014210862A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6215547B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2015205968A (ja) タイヤビードフィラー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2015205969A (ja) タイヤリムクッション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2012246411A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016155976A (ja) タイヤビードフィラー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2015017241A (ja) ゴム配合用フェノール樹脂組成物、ゴム組成物及びタイヤ
JP2014118506A (ja) リムクッション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2012246412A (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010229364A (ja) 変性フェノール樹脂とその製造方法、変性フェノール樹脂組成物、及び、ゴム配合組成物
JP2015054927A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6123381B2 (ja) ビードフィラー用ゴム組成物
JP5830938B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
JP5868443B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009035682A (ja) タイヤビードフィラー用ゴム組成物
JP6686324B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2014118505A (ja) ランフラット補強ライナー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016156011A (ja) タイヤビードフィラー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ