JP2014208459A - 異種部材の接合方法及び接合体 - Google Patents

異種部材の接合方法及び接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014208459A
JP2014208459A JP2014057604A JP2014057604A JP2014208459A JP 2014208459 A JP2014208459 A JP 2014208459A JP 2014057604 A JP2014057604 A JP 2014057604A JP 2014057604 A JP2014057604 A JP 2014057604A JP 2014208459 A JP2014208459 A JP 2014208459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin member
carbon fiber
metal member
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014057604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6102805B2 (ja
Inventor
耕二郎 田中
Kojiro Tanaka
耕二郎 田中
杉本 幸弘
Yukihiro Sugimoto
幸弘 杉本
勝也 西口
Katsuya Nishiguchi
勝也 西口
千明 朝野
Chiaki Asano
千明 朝野
松田 祐之
Sukeyuki Matsuda
祐之 松田
嗣久 宮本
Tsuguhisa Miyamoto
嗣久 宮本
小林 めぐみ
Megumi Kobayashi
めぐみ 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014057604A priority Critical patent/JP6102805B2/ja
Publication of JP2014208459A publication Critical patent/JP2014208459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102805B2 publication Critical patent/JP6102805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0681Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding created by a tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/64Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force
    • B29C65/645Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force using friction or ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7422Aluminium or alloys of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • B29C66/81429General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/959Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 characterised by specific values or ranges of said specific variables
    • B29C66/9592Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 characterised by specific values or ranges of said specific variables in explicit relation to another variable, e.g. X-Y diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】樹脂製部材と金属製部材とを高強度に接合する。
【解決手段】樹脂製部材12として、マトリックス樹脂と、官能基が導入された炭素繊維とを含有する部材を用い、金属製部材11と樹脂製部材12とを重ね合わせ、この重ね合わせ部分に熱および圧力を同時に付与して樹脂製部材12を軟化させて、これら金属製部材11と樹脂製部材12とを接合させる。
【選択図】図8

Description

本発明は、相互に種類の異なる異種部材、特に、金属製部材と樹脂製部材との接合方法及び接合体に関する。
従来、自動車、鉄道車両、航空機、家電製品等は軽量化が求められている。例えば、自動車では、ハイテン材の利用により薄鋼板化が進められ、あるいはスチール材の代替材としてアルミ合金材が用いられ、さらには樹脂材の利用も進んでいる。これら異種材の接合技術は、単に軽量化に留まらず、車体の高強度化や高剛性化を実現できると共に、生産性向上の観点からも車体製造技術として重要である。これまで、スチール材とアルミ合金材との接合法として、溶接法に代わり、摩擦攪拌接合(FSW:friction stir welding)が有用であるとして多くの技術が特許文献として示されている。
すなわち、相互に種類の異なる、例えばアルミニウム材よりなる金属製部材と、例えばポリプロピレン(PP)よりなる樹脂製部材とを接合する技術として、特許文献1に開示されたものがある。この技術は、摩擦攪拌接合(FSW)を用いるものであって、金属製部材の一方の面に、樹脂製部材の熱可塑性樹脂と相溶可能な熱可塑性樹脂よりなる塗膜を形成し、上記塗膜が形成された金属製部材の面を樹脂製部材側にして上記金属製部材と上記樹脂製部材とを重ね合わせ、その後、金属製部材側から回転ツールを回転させつつ押圧することにより摩擦熱を発生させ、塗膜と樹脂製部材との界面を加熱して両者を相溶させ、その後、冷却して両者を一体化することにより金属製部材と樹脂製部材とを接合するものである。
また、特許文献2にも、摩擦攪拌接合を用いて樹脂製部材と金属製部材とを接合する方法が開示されている。それによれば、PET(ポリエチテンテレフタレート)製の樹脂製部材とアルミニウム合金製の金属製部材とを重ね合わせ、金属製部材側から回転ツールで摩擦攪拌して両部材を接合する場合に、十分な引張強度の実現と摩擦攪拌接合装置の過負荷の防止との観点から、回転ツールの押込み量を金属製部材の板厚の5%以上20%以下に設定すること、あるいは、回転ツールの外径を金属製部材の板厚の2倍以上5倍以下に設定することが開示されている。
特開2009−279858号公報(段落0007) 特開2010−158885号公報(段落0059〜0071)
上記特許文献1に開示の技術では、摩擦攪拌接合をする前に、予め、金属製部材の表面に、樹脂製部材の熱可塑性樹脂と相溶性の良い熱可塑性樹脂よりなる塗膜を形成するので、工程が増え、コストアップを招くという不利益がある。また、塗膜の厚みコントロール等の新たな課題を克服する必要も生じる。
上記特許文献2に開示の技術では、樹脂製部材として、代表的な汎用樹脂であるポリプロピレン製の樹脂製部材を用いた場合に、金属製部材との接合強度が不足する可能性がある。その理由は、ポリプロピレンは、炭素(C)及び水素(H)のみからなる飽和炭化水素骨格を有する樹脂であり、分子構造に官能基が存在せず、反応性に乏しいため、金属材料と接合し難い樹脂だからである。また、ポリプロピレンは、他の樹脂と比べて熱伝導率が低いため(0.125W/m・K)、軟化・溶融に時間がかかり、この点からも金属材料との接合性が低い樹脂だからである。
これに対し、PET樹脂は、分子構造に官能基であるカルボニル基(C=O)を有し、熱伝導率も比較的高いため(0.31W/m・K)、特許文献2に開示の技術では、特許文献1のような樹脂塗膜を形成しなくても、PET製の樹脂製部材とアルミニウム合金製の金属製部材とが接合されるものと考えられる。
しかし、自動車の車体には、ポリプロピレン(PP)がバンパ用として用いられている。また、ポリプロピレンは、フェンダやバックドア等の外板部材のみならず内装部材にも利用可能である。しかし、このような汎用樹脂であるポリプロピレンを金属部材と接合するに際して、金属部材に上記のような塗膜を予め形成すると、工程増や塗膜自体のコストも加わり、高価なものとなってしまう。さらに、塗膜の厚みコントロール等の新たな課題も克服する必要がある。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、樹脂製部材と金属製部材とを、塗膜の形成等の工程を増やすことなく、高強度に接合できる異種部材の接合方法、及び、樹脂製部材と金属製部材とが高強度に接合された異種部材の接合体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、金属製部材と樹脂製部材とを接合する異種部材の接合方法であって、上記樹脂製部材として、マトリックス樹脂と、官能基が導入された炭素繊維とを含有する部材を用い、上記金属製部材と上記樹脂製部材とを重ね合わせ、この重ね合わせ部分に熱および圧力を付与して上記樹脂製部材を軟化させて、当該樹脂製部材と上記金属製部材とを接合させることを特徴とする異種部材の接合方法である(請求項1)。
本発明によれば、塗膜の形成等を行うことなく簡単な手順で、樹脂製部材と金属製部材とをより高強度に接合することができる。
具体的には、本発明では、樹脂製部材として、炭素繊維を含む炭素繊維強化樹脂を用いた上で、この樹脂製部材と金属製部材とを加熱および加圧して樹脂製部材を軟化させ、これにより樹脂製部材と金属製部材とを接合している。ここで、炭素繊維は、熱伝導率が比較的高く(10〜11W/m・K)、炭素繊維が配合された炭素繊維強化樹脂は、炭素繊維が配合されない樹脂製部材に比べて早期に軟化・溶融することができる(樹脂の軟化・溶融促進機能)。そのため、本発明では、上記のように、樹脂製部材として炭素繊維強化樹脂を用いることで、樹脂製部材を早期に、そして、確実に、軟化・溶融させることができ、金属材料との接合性を高めることができる。しかも、本発明では、官能基が炭素繊維に導入されているので、この官能基によって炭素繊維と金属製部材との相互作用、ひいては樹脂製部材と金属製部材との相互作用を促進することができ(金属製部材との相互作用促進機能)、樹脂製部材と金属製部材との接合性を高めることができる。
また、本発明によれば、樹脂製部材に炭素繊維が配合されているので、樹脂製部材ひいては接合体の強度や剛性を高めることもできる。
ここで、官能基を含む炭素繊維とは、例えば、官能基が炭素繊維骨格に化学的に結合された炭素繊維、官能基が炭素繊維骨格を被覆する樹脂成分に化学的に結合された炭素繊維、塩素又は塩素を含む化合物が炭素繊維骨格に物理的に吸着された炭素繊維、塩素又は塩素を含む化合物が炭素繊維骨格を被覆する樹脂成分に物理的に吸着された炭素繊維、等をいう。
本発明において、上記官能基として、N,O,F,S,Cl,Br,Iの少なくとも1つの元素を含有するものが好ましい(請求項2)。
このようにすれば、樹脂製部材と金属製部材との相互作用をより確実に促進することができ、樹脂製部材と金属製部材との接合性をより確実に高めることができる。
ここで、上記元素のうちO,S,Clを含有する官能基は入手性と電気陰性度の高さに起因する接合性向上効果を両立するため、上記官能基としてこれら元素を含有するものを用いれば、比較的安価に樹脂製部材と金属製部材との接合性をより高めることができる(請求項3)。
また、本発明者らは、上記樹脂製部材中の上記炭素繊維の含有率を15重量%以上とすれば、樹脂製部材と金属製部材との接合性を十分に高めることができることを突き止めた。そこで、本発明において、上記樹脂製部材の上記炭素繊維の含有率は15重量%以上であるのが好ましい(請求項4)。
また、上記のように、本発明によれば、官能基を含有する炭素繊維によって樹脂製部材と金属製部材との接合性を高めることができる。そのため、本発明が、官能基を有さず単体では金属製部材と接合し難いポリプロピレンまたはポリエチレンをマトリックス樹脂とする樹脂製部材に適用されれば、ポリプロピレンまたはポリエチレンを含む樹脂製部材と金属製部材との接合性を高めることができ、より効果的である(請求項5)。
また、本発明は、金属製部材と樹脂製部材とを重ね合わせ、この重ね合わせ部分に対して熱および圧力を付与して上記樹脂製部材を軟化させて、当該樹脂製部材と上記金属製部材とを接合させることにより得られた異種部材の接合体であって、上記樹脂製部材は、マトリックス樹脂と、官能基が導入された炭素繊維とを含有することを特徴とする異種部材の接合体を提供する。
上述のように、上記異種部材の接合方法を実施して金属製部材と樹脂製部材との接合体を得る場合において、樹脂製部材に官能基が導入された炭素繊維が含有されていれば、金属製部材との接合強度が高められるとともに、樹脂製部材自体の強度が高められる。従って、このようにマトリックス樹脂と、官能基が導入された炭素繊維とを含有する樹脂製部材と金属製部材との接合体では、高い強度および剛性を得ることができる。
以上説明したように、本発明は、樹脂製部材と金属製部材とを高強度に接合する技術を提供するので、軽量化が求められる自動車、鉄道車両、航空機、家電製品等の技術分野において産業の発展向上に寄与する。
本発明の実施形態にかかる異種部材の接合方法に好適な摩擦攪拌接合装置の一例を模式的に示す図である。 上記摩擦攪拌接合装置の回転ツールの先端部の拡大図である。 上記実施形態にかかる樹脂製部材と金属製部材との相互作用を説明するための概念図である。 上記異種部材の接合方法の工程表である。 上記異種部材の接合方法の予熱工程を説明するための断面図である。 上記異種部材の接合方法の押込み攪拌工程及び攪拌維持工程を説明するための断面図である。 上記異種部材の接合方法で得られた接合体の断面図である。 上記実施形態において、樹脂製部材の炭素繊維含有率と、金属製部材と樹脂製部材との接合強度との関係を示すグラフである。 他の実施形態にかかる樹脂製部材と金属製部材との相互作用を説明するための概念図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
ここでは、本発明に係る異種部材の接合方法が摩擦撹拌接合方法に適用された場合について説明する。
(1)接合装置
摩擦攪拌接合装置について概略的に説明する。
図1は、摩擦攪拌接合装置の一例を模式的に示す図である。図1に示される摩擦攪拌接合装置1は、金属製部材11と樹脂製部材12とを摩擦攪拌接合する装置として構成されている。
摩擦攪拌接合装置1は、円柱状の回転ツール16を具備している。回転ツール16は、図1の矢印A1のように中心軸線X(図2参照)回りに回転しつつ、金属製部材11が上、樹脂製部材12が下になるように重ね合わされたワーク10の接合部P(接合予定箇所)に押し付けられる。このとき、回転ツール16は、矢印A2のように金属製部材11側から樹脂製部材12側に向かって下方に押圧される。この回転ツール16の押圧により、少なくとも接合部Pにおいて摩擦熱が発生する。この摩擦熱を受けて樹脂製部材12は、軟化・溶融し、これにより、金属製部材11と樹脂製部材12とが接合される。
図2は、回転ツール16の先端部の拡大図である。図2において、右半分は回転ツール16の外観を示し、左半分は断面を示している。図2に示すように、円柱状の回転ツール16は、先端部(図2では下端部)にピン部16a及びショルダ部16bを有している。ショルダ部16bは、回転ツール16の円形の先端面を含む回転ツール16の先端の部分である。ピン部16aは、回転ツール16の中心軸線X上において、回転ツール16の円形の先端面から外方(図2では下方)に突設された、ショルダ部16bよりも小径の円柱状の部分である。ピン部16aは、回転している回転ツール16をワーク10に接触させて押圧するときに回転ツール16を位置決めするためのものである。
回転ツール16の素材及び各部の寸法は、主として、回転ツール16が押圧する金属製部材11の金属の種類に応じて設定される。例えば、金属製部材11がアルミニウム合金よりなる場合、回転ツール16は工具鋼(例えばSKD61等)で作製され、ショルダ部16bの直径D1は10mm、ピン部16aの直径D2は2mm、ピン部16aの突出長さhは0.5mmに設定される。また、例えば、金属製部材11がスチールよりなる場合、回転ツール16は窒化珪素やPCBN(立方晶窒化ホウ素焼結体)等で作製され、ショルダ部16bの直径D1は10mm、ピン部16aの直径D2は3mm、ピン部16aの突出長さhは0.5mmに設定される。もっとも、これらは例示に過ぎず、これらに限定されないことはいうまでもない。
図1に戻り、回転ツール16の下方には、回転ツール16と同径又は回転ツール16よりも大径の円柱状の受け具17が回転ツール16と同軸に配置されている。受け具17は、図外の駆動源により、矢印A3のようにワーク10に向かって上方に移動される。受け具17は、遅くとも回転ツール16がワーク10の押圧を開始するまでに、その上端面がワーク10の下面(より詳しくは樹脂製部材12の下面)に当接する位置まで移動される。受け具17は、回転ツール16との間にワーク10を挟んで、回転ツール16が接合部Pを押圧している押圧期間中、つまり摩擦攪拌接合中、回転ツール16の押圧力に抗してワーク10を下方から支持する。
なお、受け具17は必ずしも矢印A3方向へ移動させる必要はなく、受け具17にワーク10を載せた後に回転ツール16を矢印A2の方向に移動させる方法を採用することもできる。
このような回転ツール16及び受け具17を含む摩擦攪拌接合装置1は、多関節ロボット等からなる図外の駆動制御装置に装着されている。そして、回転ツール16及び受け具17の座標位置、回転ツール16の回転数(rpm)、加圧力(N)、加圧時間(秒)等が上記駆動制御装置により適宜制御される。
なお、図1には図示を省略したが、摩擦攪拌接合装置1は、予めワーク10を固定し、また回転ツール16を押圧したときの金属製部材11の浮き上がりを防止するためのスペーサやクランプ等の治具を備えている。
(2)接合方法
次に、上記摩擦攪拌接合装置1を用いて実施される本実施形態にかかる異種部材の接合方法の具体的内容について説明する。
本実施形態では、上記樹脂製部材12として、マトリックス樹脂と、炭素繊維とを含む樹脂製部材が用いられる。すなわち、樹脂製部材12として、炭素繊維強化樹脂が用いられる。さらに、樹脂製部材12として、上記炭素繊維に官能基が導入されたものが用いられる。
ここで、官能基はどのような形態で炭素繊維に導入されていてもよい。官能基が導入された炭素繊維としては、例えば、炭素繊維骨格に官能基が化学的に結合された炭素繊維、炭素繊維骨格を被覆する樹脂成分に官能基が化学的に結合された炭素繊維、炭素繊維骨格に官能基又は官能基を含む化合物が物理的に吸着された炭素繊維、炭素繊維骨格を被覆する樹脂成分に官能基又は官能基を含む化合物が物理的に吸着された炭素繊維等が挙げられる。
また、上記官能基が導入された炭素繊維をマトリックス樹脂に混入して、所定の形状に成形する具体的方法も特に限定されるものではない。すなわち、炭素繊維の短繊維をマトリックス樹脂に混ぜて射出成形法により所定の接合対象物に成形する方法や、炭素繊維の連続繊維とマトリックス樹脂とをプレス成形法により一体としつつ所定の接合対象物に成形する方法、その他、押出成形法や、引抜成形法、オートクレーブ成形法等が、繊維の形状等に合わせて適宜選択されればよい。
以下では、上記樹脂製部材12として、官能基として塩素が炭素繊維に導入された樹脂製部材であって、板状に成形されたものを用い、上記金属製部材11として板状の部材を用いた場合について説明する。なお、このような炭素繊維強化樹脂であって、例えば、マトリックス樹脂をポリプロピレンとする樹脂、すなわち炭素繊維強化ポリプロピレンは、ダイセルポリマー株式会社から、「プラストロン」の商品名及び「PP−CF40−11」のグレード名で商業的に入手することができる。
上記のように構成された金属製部材11と樹脂製部材12とは、図1に示すように、互いに重ね合わせられ、ワーク10を構成した状態で、上記摩擦撹拌接合装置1に設置される。このとき、上述のように、金属製部材11と樹脂製部材12とは、金属製部材11が回転ツール16により押圧されるように、金属製部材11が回転ツール11側すなわち上側になり、樹脂製部材12が下になるように設置される。
次に、回転ツール16が駆動され、回転ツール16が中心軸Xまわりに回転しつつワーク10の接合部P(接合予定箇所)に対して、金属製部材11側から樹脂製部材12側に向かって押し付けられる。
このように、本実施形態では、回転ツール16を回転させつつ金属製部材11に押し付け、これにより、金属製部材11と回転ツール16との間に摩擦熱を生じさせる。そして、この摩擦熱によって樹脂製部材12を軟化・溶融させて金属製部材11と樹脂製部材12とを接合する。
ここで、上述のように、本実施形態では、樹脂製部材12として、炭素繊維を含むとともに、この炭素繊維に官能基が導入されたものが用いられている。そのため、上記摩擦熱によって樹脂製部材12を早期にかつ確実に軟化・溶融させることができるとともに、この軟化・溶融した樹脂製部材12を金属製部材11に確実に接合することができる。
具体的には、炭素繊維は熱伝導率が相対的に高い(炭素繊維の熱伝導率は10〜11W/m・K)。そのため、炭素繊維が配合されていない樹脂製部材に比べて(例えば、ポリプロピレンの熱伝導率は0.125W/m・K)、炭素繊維が配合された炭素繊維強化樹脂には、上記回転ツール16が押し付けられることにより金属製部材11に発生した摩擦熱が伝わり易い。従って、本実施形態では、樹脂製部材12を早期にまた確実に軟化・溶融させることができる(樹脂の軟化・溶融促進機能)。
そして、官能基が炭素繊維に導入されている。そのため、この官能基によって、炭素繊維と、金属製部材11との相互作用が促進、ひいては、炭素繊維を含有する樹脂製部材12と、金属製部材11との相互作用が促進される結果(金属材料との相互作用促進機能)、樹脂製部材12と金属製部材11とを確実に接合することができる。
具体的には、金属製部材11の表面(より詳しくは樹脂製部材12との対接面)に酸化物層(例えば、酸化アルミニウムや酸化鉄)がある領域(例えば後述する図6の円βで示される領域)では、官能基は、この酸化物層と相互作用する。より詳しくは、官能基は、金属酸化物層に存在する酸素やヒドロキシ基(−OH)等と相互作用する。また、酸化物層がない領域(例えば後述する図6の円αで示される領域)では、官能基は、金属製部材11(例えば、アルミニウム合金(Al)や鉄)の新生面と相互作用する。この相互作用により、官能基が導入された炭素繊維を含む樹脂製部材12と金属製部材11とは互いに接合しやすくなる。図3は、この官能基の作用を説明するための概念図である。図3には、官能基として塩素(Cl)すなわちクロロ基が導入された炭素繊維(CF)とマトリックス樹脂とを含む樹脂製部材12と、アルミニウム合金(Al)からなる金属製部材11とが接合される場合を例示している。
本実施形態では、上記摩擦撹拌接合方法を用いて樹脂製部材12と金属製部材11とを接合させる方法において、これらをより確実に接合させるべく、上記回転ツール16をワーク10に押圧する工程において、図4に示すように、3つの工程(予熱工程C1、押込み撹拌工程C2、撹拌維持工程C3)を順次実施する。
まず、最初に実施される予熱工程C1では、回転ツール16と受け具17とを相互に近接させる。そして、図5に示すように、回転ツール16の先端部のみを金属製部材11の表面部(図例では上面部)に接触させた状態で、回転ツール16を回転させる。
この予熱工程C1では、回転ツール16を、第1の加圧力で、第1の加圧時間だけ、所定回転数回転させる。
予熱工程C1では、回転ツール16の押圧により金属製部材11の表面部(図例では上面部)で摩擦熱が発生する。この摩擦熱は、金属製部材11の内部に伝わり、金属製部材11の上記接合部P及び上記接合部P近傍の範囲を予熱する。このように金属製部材11が予熱されることで、次の押込み攪拌工程C2での、回転ツール16の金属製部材11への押し込みが容易になる。
また、上記摩擦熱は、金属製部材11と樹脂製部材12との接合境界面を介して、樹脂製部材12にも伝わり樹脂製部材12の上記接合部P及び上記接合部P近傍の範囲を予熱する。このように樹脂製部材12が予熱されることで、次の押込み攪拌工程C2で、樹脂製部材12が軟化・溶融し易くなる。
予熱工程C1の第1の加圧力及び第1の加圧時間は、上記のような回転ツール16の押込み易さの観点及び樹脂製部材12の軟化・溶融し易さの観点から設定される。例えば、各値は、回転ツール16の回転数や金属製部材11及び樹脂製部材12の素材の種類等に応じて設定される。図4に示す例では、第1の加圧力は900N、第1の加圧時間は1.00秒、所定回転数は3000rpmとされる。
予熱工程C1の次の押込み攪拌工程C2では、回転ツール16と受け具17とをさらに相互に近接させ、回転ツール16を金属製部材11に押し込む。具体的には、この押込み撹拌工程C2では、回転ツール16の加圧力を第1の加圧力より高い第2加圧力とする。そして、この第2の加圧力で、第1の加圧時間より短い第2の加圧時間だけ、所定回転数で回転ツール16を回転させる。
加圧力が予熱工程C1での加圧力よりも大きくなることにより、図6に示すように、回転ツール16が金属製部材11に押し込まれる。すなわち、回転ツール16が金属製部材11の内部に深く進入する。この回転ツール16の押込みにより、金属製部材11と樹脂製部材12との接合境界面は受け具17側(図例では下側)に移動する。
ここで、仮に、回転ツール16がさらに押し込まれると(つまり加圧力が高過ぎ及び/又は加圧時間が長過ぎると)、回転ツール16のショルダ部16bが、金属製部材11と樹脂製部材12との接合境界面を超えて、回転ツール16が金属製部材11を貫通し、樹脂製部材12に接触し、金属製部材11に回転ツール16が通過した孔が開いた孔開き状態となり、接合不良が起きる。
そこで、本実施形態では、この押込み攪拌工程C2において、回転ツール16のショルダ部16bが上記接合境界面に達しない深さまで進入し近接した時点で、回転ツール16の押込みを停止する。換言すれば、回転ツール16を上記接合境界面に達しない深さまで進入させ近接させる。これにより、次の攪拌維持工程C3で、樹脂製部材12に近い基準位置で摩擦熱が発生し、多量の摩擦熱が樹脂製部材12に伝わり、樹脂製部材12の軟化・溶融が促進される。
押込み攪拌工程C2の第2の加圧力及び第2の加圧時間は、上記のような金属製部材11の孔開き回避の観点及び回転ツール16をできるだけ樹脂製部材12に近接させる観点から設定され、各値は、例えば回転ツール16の回転数や金属製部材11及び樹脂製部材12の素材の種類等に応じて設定される。図4に示す例では、第2の加圧力は1500N、第2の加圧時間は0.25秒、所定回転数は3000rpmとされる。
押込み攪拌工程C2の次の攪拌維持工程C3では、回転ツール16と受け具17との相互近接を停止する。そして、図6に示すように、金属製部材11と樹脂製部材12との接合境界面に達しない深さ位置(これを「基準位置」という)で、回転ツール16の回転動作を継続させる。
具体的には、攪拌維持工程C3では、回転ツール16を、第1の加圧力より小さい第3の加圧力で、第1の加圧時間より長い第3の加圧時間だけ、所定回転数で回転させる。
このように加圧力が予熱工程C1よりも小さくなることにより(もちろん押込み攪拌工程C2よりも小さくなることにより)、この撹拌維持工程C3では、回転ツール16が上記基準位置に維持される。
このようにして樹脂製部材12に近い基準位置で回転ツール16の回転動作が継続されることで、撹拌維持工程C3では、多量の摩擦熱が発生し、発生した摩擦熱の大部分が樹脂製部材12の広い範囲に伝わる。そのため、この撹拌維持工程C3において、樹脂製部材12は、上記接合部P及び上記接合部P近傍の範囲を超えて、広い範囲で十分に軟化・溶融する。
そして、この押込み攪拌工程C2では、金属製部材11と樹脂製部材12との接合境界面が変形することにより、例えば図6の円αで示される領域において、金属製部材11の表面(より詳しくは樹脂製部材12との対接面)の酸化物層(酸化アルミニウムや酸化鉄等の層)が破壊され、金属製部材12(アルミニウム合金や鉄等)の新生面が出現する。そして、樹脂製部材12がこの酸化物層と新生面との双方と接触し、上述のように、樹脂製部材12に含まれる炭素繊維の官能基が金属製部材12の酸化物層(より詳しくは金属酸化物層に存在する酸素やヒドロキシ基(−OH))及び新生面の双方と相互作用して、金属製部材11と樹脂製部材12とが接合されていく。
また、この押込み攪拌工程C2において金属製部材11と樹脂製部材12との接合境界面が変形しない領域(例えば図6の円βで示される領域)において、金属製部材11の表面(より詳しくは樹脂製部材12との対接面)に破壊されずに残った酸化物層(より詳しくは金属酸化物層に存在する酸素やヒドロキシ基(−OH))と樹脂製部材12に含まれる炭素繊維の官能基とが相互作用して、金属製部材11と樹脂製部材12とが接合されていく。
攪拌維持工程C3の第3の加圧力及び第3の加圧時間は、上記のような樹脂製部材12の広い範囲での十分な軟化・溶融の観点から設定され、各値は、例えば回転ツール16の回転数や金属製部材11及び樹脂製部材12の素材の種類等に応じて設定される。図4に示す例では、第3の加圧力は500N、第3の加圧時間は5.75秒、所定回転数は3000rpmとされる。
なお、図4に示す加圧力、加圧時間、及びツール回転数は、あくまで一例であって、適宜変更が可能である。ただし、例えば、1mm以上2mm以下の厚みの金属製部材11と2mm以上4mm以下の厚みの樹脂製部材12とを接合する場合の、主として生産性(時間短縮と歩留まりとのバランス)の観点から、予熱工程C1における第1の加圧力は、700N以上1200N未満の値、第1の加圧時間は、0.5秒以上2.0秒未満の値が好ましく、押込み攪拌工程C2における第2の加圧力は、1200N以上1800N未満の値、第2の加圧時間は、0.1秒以上0.5秒未満の値が好ましく、攪拌維持工程C3における第3の加圧力は、100N以上700N未満の値、第3の加圧時間は、1.0秒以上10秒未満の値が好ましい。
本実施形態では、以上のような工程C1,C2,C3を経て、最終的に、図7に示すように、回転ツール16の回転及び押圧で発生した摩擦熱により樹脂製部材12が軟化・溶融して金属製部材11と樹脂製部材12とが広い範囲で高強度に接合された異種部材の接合体20が得られる。
(3)接合試験
本実施形態に係る接合方法を用いて得られた金属製部材11と樹脂製部材12との接合体の接合強度を調べた。ここでは、以下に示すように官能基として塩素(クロロ基)が導入された炭素繊維を含む樹脂製部材であって樹脂製部材中の炭素繊維の含有率が互いに異なる複数種類の樹脂製部材について、上記接合強度を調べた。また、比較例1として、炭素繊維を有しない樹脂製部材について、上記接合強度を調べるとともに、比較例2として、塩素(クロロ基)が導入されていない炭素繊維を有する樹脂製部材について、上記接合強度を調べた。また、幅30mm長さ100mm厚さ3.0mmの板状の樹脂製部材および幅30mm長さ100mm厚さ1.2mmの板状の金属製部材の試験片を長さ方向に30mm重ね合わせ、この重ね合わせ部分を上記接合方法により接合して、長さ方向(図1のX,Y方向)に引っ張る試験を行うことで、せん断引張強度を調べた。
[試験片の詳細]
・金属製部材:6000系のアルミニウム合金製の板状部材を用いた。
・樹脂製部材(実施例):ポリプロピレンをマトリックス樹脂として、塩素(クロロ基)が導入された炭素繊維で強化された炭素繊維強化ポリプロピレンであって、炭素繊維の含有率を、10、15、20、30、40重量%に変更したものを用いた。
・比較例1の樹脂製部材:ポリプロピレン単体を用いた。
・比較例2の樹脂製部材:ポリプロピレンをマトリックス樹脂として、塩素(クロロ基)が導入されていない炭素繊維で強化された炭素繊維強化ポリプロピレンであって、炭素繊維の含有率を、実施例と同様に変更したものを用いた。
・回転ツール:図2の各部の寸法がD1=10mm、D2=2mm、h=0.5mmの工具鋼製のものを用いた。
[押圧条件]
・予熱工程C1:加圧力900N、加圧時間1.00秒、ツール回転数3000rpmとした。
・押込み攪拌工程C2:加圧力1500N、加圧時間0.25秒、ツール回転数3000rpmとした。
・攪拌維持工程C3:加圧力500N、加圧時間5.75秒、ツール回転数3000rpmとした。
[接合強度]
試験結果を図8に示す。図8において、実線L1は、塩素(クロロ基)を有する炭素繊維を含む炭素繊維強化ポリプロピレンとアルミニウムとを接合した場合の結果である。点P1は、比較例1すなわちポリプロピレン単体とアルミニウムとを接合した場合の結果である。実線L2は、比較例2すなわち塩素(クロロ基)を有しない炭素繊維を含む炭素繊維強化ポリプロピレンとアルミニウムとを接合した場合の結果である。また、このグラフにおいて、横軸は、樹脂製部材全体に対する炭素繊維の含有率(重量%)であり、縦軸は、せん断強度(せん断引張強度)(kN)である。
図8のP1で示すように、炭素繊維含有率が0%(比較例1)では、接合強度=0となり、金属製部材と樹脂製部材とが接合されず、接合体が得られなかった。
また、図8のL2で示すように、塩素(クロロ基)が導入されていない炭素繊維で強化された炭素繊維強化ポリプロピレンにおいても、接合強度=0となり、金属製部材と樹脂製部材とが接合されず、接合体が得られなかった。特に、炭素繊維の含有率を増加させても、接合強度は上がらず、金属製部材と樹脂製部材とは接合されなかった。
これに対して、図8のL1で示すように、塩素(クロロ基)が導入された炭素繊維で強化された炭素繊維強化ポリプロピレンでは、塩素(クロロ基)が導入された炭素繊維の含有率が10重量%以下ではその強度は0付近となるが、炭素繊維の含有率が15重量%以上ではその強度が1.00kN以上となり、炭素繊維強化ポリプロピレンとアルミニウムとが十分な強度で接合し、接合強度が十分に確保された接合体が得られた。
具体的には、炭素繊維の含有率が15重量%では、金属製部材と樹脂製部材とが接合された接合体が得られた。ただし、この場合には、破壊は図1の接合部Pで起こった。
一方、炭素繊維含有率が20重量%および30重量%では、炭素繊維含有率の増加に伴い接合強度がさらに高くなった。ただし、これらの場合においても、破壊は依然として接合部Pで起こった。
これに対して、炭素繊維含有率が40重量%では、接合強度がさらに高くなり、破壊は接合部Pで起こらず樹脂製部材で起こった。つまり、接合強度は、炭素繊維含有率が40重量%の炭素繊維強化ポリプロピレン自体の破断強度と同等レベルであった。
なお、図示していないが、炭素繊維含有率を40重量%より大きくしても、接合強度は炭素繊維含有率が40重量%のときからあまり変わらなかった。
(4)作用等
以上のように、本実施形態では、金属製部材11と樹脂製部材12とを接合する上で、樹脂製部材12として、官能基(上記例では塩素)が導入された炭素繊維を含む樹脂製部材を用いたことで、金属製部材11と樹脂製部材12とを高い強度で確実に接合することができた。
このように、本実施形態によれば、塗膜の形成等の工程を増やすことなく、金属製部材11と樹脂製部材12とを高い強度で確実に接合することができる。すなわち、本実施形態によれば、樹脂製部材12に熱伝導率が高い炭素繊維を含有させたことで、樹脂製部材12の熱伝導率を高めることができ、これにより、樹脂製部材12全体をより確実に軟化・溶融させることができるとともに、炭素繊維に官能基を含有させたことで、この官能基を金属製部材11および金属製部材11の酸化物層と相互作用させることができ、これにより、樹脂製部材12と金属製部材11との接合を促進させて、これらをより確実に接合することができる。また、樹脂製部材12に炭素繊維が配合されているので、樹脂製部材12自体の強度や剛性が高まるという利点もある。
そして、このように、官能基が導入された炭素繊維を含む樹脂製部材12と金属製部材11とが接合された接合体は、樹脂製部材12自体が高い強度および剛性を有しつつ、高い接合強度を有する。
ここで、樹脂製部材中の炭素繊維の含有率は特に限定されるものではないが、図8に示されているように上記試験結果において、樹脂製部材12中の炭素繊維の含有率を15重量%以上とすると接合強度が十分に高められ、40重量%より大きくしてもその接合強度はあまり変化しないことがわかった。そのため、樹脂製部材に含有させる炭素繊維(官能基が導入されたもの)の割合としては、15重量%以上とするのが好ましい。なお、この炭素繊維の含有率は、樹脂製部材へ実際に導入可能な炭素繊維の量から、80重量%以下とするのが好ましい。
なお、上記実施形態(接合試験)では、金属製部材11として、アルミニウム合金製の金属製部材を用いたが、金属製部材11の具体的種類はこれに限らず、融点が樹脂製部材よりも高い金属全般に適用可能である。具体的には、自動車の分野に適用する場合では、この分野で多く使用される、5000系、6000系アルミニウム合金、スチール、マグネシウムおよびその合金、チタンおよびその合金等が挙げられる。
例えば、金属製部材11として合金化溶融亜鉛めっき鋼板を用い、樹脂製部材12として40重量%の炭素繊維(官能基が導入されたもの)を含有するポリプロピレンを用い、上記実施形態に係る接合方法(ただし、押込み攪拌工程C2における加圧力、攪拌維持工程C3の加圧力は、それぞれ上記実施形態(押圧条件)と異なる値、具体的には、2500N、1500Nとした。)によりこれらを接合した場合では、樹脂製部材破断となる接合体すなわち接合部ではなく樹脂製部材で破断が生じ接合強度が炭素繊維強化ポリプロピレン自体の破断強度と同等レベルとなる接合体を得ることができた。
また、上記実施形態では、板状の金属製部材11と樹脂製部材12とを接合する場合について説明したが、接合する金属製部材11と樹脂製部材12の具体的形状はこれに限らない。
また、上記実施形態では、回転ツール16として、ピン部16aを有するものを用いたが、これに限らず、ピン部16aを有しないものを用いることもできる。
また、上記実施形態では、「(3)接合試験」で、回転ツール16として、図2の各部の寸法がD1=15mm、D2=3mm、h=0.5mmの工具鋼製のものを用いても、結果は同様であった。
また、上記実施形態では、回転ツール16を、金属製部材11と樹脂製部材12との重ね合わせ部分に対して、これらに接離する方向にのみ移動させ、これらを点接合する場合、すなわち、この重ね合わせ部分の1点のみを接合する場合について説明したが、これらを線接合してもよい。すなわち、回転ツール16を金属製部材11に押圧しながらこの金属製部材11の表面に沿って移動させて、金属製部材11と樹脂製部材12とを線状に接合させていってもよい。
また、上記実施形態では、上記摩擦撹拌接合装置1により実施される摩擦撹拌接合方法を用いて、樹脂製部材12と金属製部材11とを接合させる場合について説明したが、これらを接合させる方法は、この摩擦撹拌接合方法に限らない。すなわち、樹脂製部材12と金属製部材11とを、重ね合わせ、この重ね合わせ部分に圧力を付与して、これにより樹脂製部材12を軟化・溶融させて金属製部材11と接合させる方法であれば、どのような方法であってもよい。例えば、摩擦撹拌接合方法の代わりに、超音波加熱接合方法を用いてもよい。また、樹脂製部材12と金属製部材11とを圧接させた状態で、レーザー加熱接合方法、抵抗加熱接合方法、誘導加熱接合方法を用いて、これらを加熱し、樹脂製部材12を軟化・溶融させて金属製部材11と接合させてもよい。
なお、超音波加熱接合方法とは、金属製部材11と樹脂製部材12とを重ね合せた状態で、樹脂製部材12側から加圧しながら、樹脂製部材12に超音波振動を起こさせ、該振動により生じる金属製部材11と樹脂製部材12との間の摩擦熱を利用して接合する方法である。また、レーザー加熱接合方法とは、樹脂製部材12と金属製部材11とを重ね合せた状態で、レーザーを金属部材に照射し、このレーザー照射により生じる熱を利用してこれらを接合する方法である。レーザーとしては、YAGレーザー、ファイバーレーザーまたは半導体レーザーなどが使用される。また、抵抗加熱接合方法とは、被接合部材を重ね合せた状態で、金属部材に直接電流を流すことにより生じる熱を利用して接合する方法である。また、誘導加熱接合方法とは、被接合部材を重ね合せた状態で、電磁誘導作用により金属部材に誘導電流を生じさせ、該電流により生じる熱を利用して接合する方法である。
また、上記実施形態(接合試験)では、官能基として、塩素(クロロ基)を用いた場合について説明したが、炭素繊維に導入する官能基は、塩素に限らない。
ただし、本発明者らは、複数の官能基について、その接合性への影響を調べた結果、電気陰性度が高い元素を有する官能基を用いるほど、樹脂製部材11と金属製部材12との接合強度が高くなることを突き止めた。そのため、官能基として、電気陰性度の高い元素(電気陰性度が2.5以上の元素)であるN,O,F,S,Cl,Br,Iの少なくとも1つの元素を含有するものを用いるのが好ましい。ここで、これら元素のうち、O,S,Clを含む官能基は、入手性の高さとより高い電気陰性度を両立する。そのため、樹脂製部材として、O,S,Clを含む官能基を炭素繊維に導入すれば、比較的安価に樹脂製部材と金属製部材との接合性をより高めることができる。
上記O,Sを含む官能基としては、例えば、アミド基(−C=O(NH)−)、スルフィド基(−S−)、チオール基(−SH−)、チオール基(−CH3−C(=S)−)等が挙げられる。
また、上記実施形態(接合試験)では、樹脂製部材12のマトリックス樹脂として、ポリプロピレンを用いた場合について説明したが、マトリックス樹脂はこれに限らない。ただし、ポリプロピレンやポリエチレンは、これら樹脂自身に官能基が含まれていないために、これら単体では、特に金属製部材11と接合し難い。そのため、マトリックス樹脂がポリプロピレンやポリエチレンの樹脂製部材12に、官能基が導入された炭素繊維が含有されれば、より効果的である。
また、上記実施形態では、官能基を炭素繊維にのみ導入した場合について説明したが、官能基を炭素繊維に加えてマトリックス樹脂に導入してもよい。このようにすれば、図9に示すように、マトリックス樹脂中の官能基の作用によって、金属製部材11と樹脂製部材12との接合性をより一層高めることができるとともに、マトリックス樹脂中の官能基と炭素繊維中の官能基との相互作用により炭素繊維とマトリックス樹脂との相溶性すなわち炭素繊維のマトリックス樹脂中の分散性をより一層高めて、これにより、より均一に樹脂製部材12と金属製部材11とを接合することができる。なお、図9では、一例として、樹脂製部材12が、マトリックス樹脂を、カルボキシル基(COOH)が導入されたポリプロピレン(PP)とし、これと、塩素(Cl、クロロ基)が導入された炭素繊維とを含有するものであって、金属製部材11がアルミニウム合金(Al)の場合を示している。
1 摩擦攪拌接合装置
10 ワーク
11 金属製部材
12 樹脂製部材
16 回転ツール
17 受け具
20 接合体
P 接合部

Claims (6)

  1. 金属製部材と樹脂製部材とを接合する異種部材の接合方法であって、
    上記樹脂製部材として、マトリックス樹脂と、官能基が導入された炭素繊維とを含有する部材を用い、
    上記金属製部材と上記樹脂製部材とを重ね合わせ、この重ね合わせ部分に熱および圧力を付与して上記樹脂製部材を軟化させて、当該樹脂製部材と上記金属製部材とを接合させることを特徴とする異種部材の接合方法。
  2. 請求項1に記載の異種部材の接合方法であって、
    上記官能基として、N,O,F,S,Cl,Br,Iの少なくとも1つの元素を含有するものを用いることを特徴とする異種部材の接合方法。
  3. 請求項2に記載の異種部材の接合方法であって、
    上記官能基として、O,S,Clの少なくとも1つの元素を含有するものを用いることを特徴とする異種部材の接合方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の異種部材の接合方法であって、
    上記樹脂製部材の上記炭素繊維の含有率は、15重量%以上であることを特徴とする異種部材の接合方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の異種部材の接合方法であって、
    上記マトリックス樹脂が、ポリプロピレンまたはポリエチレンであることを特徴とする異種部材の接合方法。
  6. 金属製部材と樹脂製部材とを重ね合わせ、この重ね合わせ部分に対して熱および圧力を付与して上記樹脂製部材を軟化させて、当該樹脂製部材と上記金属製部材とを接合させることにより得られた異種部材の接合体であって、
    上記樹脂製部材は、マトリックス樹脂と、官能基が導入された炭素繊維とを含有することを特徴とする異種部材の接合体。
JP2014057604A 2013-03-22 2014-03-20 異種部材の接合方法 Active JP6102805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057604A JP6102805B2 (ja) 2013-03-22 2014-03-20 異種部材の接合方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060433 2013-03-22
JP2013060433 2013-03-22
JP2014057604A JP6102805B2 (ja) 2013-03-22 2014-03-20 異種部材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014208459A true JP2014208459A (ja) 2014-11-06
JP6102805B2 JP6102805B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51903036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057604A Active JP6102805B2 (ja) 2013-03-22 2014-03-20 異種部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6102805B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160068490A (ko) * 2014-12-05 2016-06-15 주식회사 성우하이텍 이종 소재 접합체 및 접합방법
JP2017042972A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 マツダ株式会社 金属部材と樹脂部材との接合方法、接合体および接合装置
WO2017065256A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社豊田中央研究所 金属樹脂接合部材およびその製造方法
JP2019025842A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 株式会社日立製作所 樹脂金属複合体、樹脂金属複合体の製造方法、及び、樹脂金属複合体の解体方法
US11976178B2 (en) 2017-10-24 2024-05-07 The Boeing Company Compositions with coated carbon fibers and methods for manufacturing compositions with coated carbon fibers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262733A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Somar Corp プラスチツク成形体の接合方法
JPH06115007A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Sumitomo Chem Co Ltd 多層積層板
JP2010046831A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Toyota Motor Corp 樹脂と金属との接合方法および装置
JP2012102439A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維の表面処理方法
JP2012170975A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Showa Denko Kk 金属部材と樹脂部材との接合方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262733A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Somar Corp プラスチツク成形体の接合方法
JPH06115007A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Sumitomo Chem Co Ltd 多層積層板
JP2010046831A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Toyota Motor Corp 樹脂と金属との接合方法および装置
JP2012102439A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維の表面処理方法
JP2012170975A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Showa Denko Kk 金属部材と樹脂部材との接合方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
だれでも使えるFRP −FRP入門−, JPN6016042664, 12 September 2002 (2002-09-12), JP, pages 60, ISSN: 0003433503 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160068490A (ko) * 2014-12-05 2016-06-15 주식회사 성우하이텍 이종 소재 접합체 및 접합방법
KR101689570B1 (ko) 2014-12-05 2016-12-26 주식회사 성우하이텍 이종 소재 접합방법
JP2017042972A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 マツダ株式会社 金属部材と樹脂部材との接合方法、接合体および接合装置
WO2017065256A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社豊田中央研究所 金属樹脂接合部材およびその製造方法
JPWO2017065256A1 (ja) * 2015-10-14 2018-04-26 株式会社豊田中央研究所 金属樹脂接合部材およびその製造方法
US11633892B2 (en) 2015-10-14 2023-04-25 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Metal-resin bonded member and method of manufacturing the same
JP2019025842A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 株式会社日立製作所 樹脂金属複合体、樹脂金属複合体の製造方法、及び、樹脂金属複合体の解体方法
CN110914043A (zh) * 2017-08-01 2020-03-24 株式会社日立制作所 树脂金属复合体、树脂金属复合体的制造方法以及树脂金属复合体的解体方法
EP3663075A4 (en) * 2017-08-01 2021-04-07 Hitachi, Ltd. RESIN-METAL COMPOSITE, PROCESS FOR PREPARING A RESIN-METAL COMPOSITE AND PROCESS FOR DISMANTLING A RESIN-METAL COMPOSITE
US11976178B2 (en) 2017-10-24 2024-05-07 The Boeing Company Compositions with coated carbon fibers and methods for manufacturing compositions with coated carbon fibers

Also Published As

Publication number Publication date
JP6102805B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102806B2 (ja) 異種部材の接合方法
JP6102805B2 (ja) 異種部材の接合方法
JP6098526B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6315017B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6102813B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6098605B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6384411B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法、およびその方法において使用される金属部材
JP6102877B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6102876B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6098606B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6098527B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6098562B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6330760B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6098563B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6098551B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6098565B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6314935B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6614204B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法において使用される金属部材または樹脂部材
JP6098607B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6319341B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法で使用される金属部材と樹脂部材とからなる接合部材セット
JP6327268B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法および接合装置
JP6056828B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法において使用される樹脂部材
JP7156086B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法および接合装置
JP6614205B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法において使用される金属部材または樹脂部材
JP6137104B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150