JP2014207739A - 電線固定クリップ - Google Patents

電線固定クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2014207739A
JP2014207739A JP2013082684A JP2013082684A JP2014207739A JP 2014207739 A JP2014207739 A JP 2014207739A JP 2013082684 A JP2013082684 A JP 2013082684A JP 2013082684 A JP2013082684 A JP 2013082684A JP 2014207739 A JP2014207739 A JP 2014207739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
fixing
hole
fixing clip
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013082684A
Other languages
English (en)
Inventor
佳則 菅原
Yoshinori Sugawara
佳則 菅原
佐藤 誠一
Seiichi Sato
誠一 佐藤
隆哉 山梨
Takaya Yamanashi
隆哉 山梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013082684A priority Critical patent/JP2014207739A/ja
Publication of JP2014207739A publication Critical patent/JP2014207739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】取付面積を小さくできる電線固定クリップを提供する。【解決手段】車両のパネル等の基板類4に電線3を固定するため、電線が挿通される開閉可能な環状固定部11と、環状固定部の内側から外側に向かってネジ等の固定手段5を挿通させる通孔16と、を備える。環状固定部は、基板類に当接する基部12と、基部の両側から立ち上がる側部13,14と、基部に対面する頂部15を備え、一方の側部と頂部とはヒンジ部17で屈曲可能に接続され、頂部と他方の側部はロック部18,19で係合する構造で、基部の通孔の内側の開口の周囲に固定手段の頭部51が埋没する凹部20が形成されている。【選択図】図5A

Description

本発明は、電線固定クリップに関するものである。
電線を基板類に固定するクリップとして、弾性プラスチック製帯体の両端を基板類に固定して環状とし、この環状帯体の中に固定すべき電線を挿通し、ネジなどによって基板類に固定するものが知られている(特許文献1)。
実開昭58−32682号公報
しかしながら、上記従来のクリップは、環状帯体の外側でネジ等により基板類に固定する構造であるため、クリップの取付面積が大きくなるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、取付面積を小さくできる電線固定クリップを提供することである。
本発明は、電線が挿通される開閉可能な環状固定部の内側から外側に向かって固定手段を挿通させることによって上記課題を解決する。
本発明によれば、環状固定部の内側から外側に向かって固定手段を挿通させてクリップを基板類に固定するので、固定手段による基板類への取付領域が環状固定部の領域に含まれることになり、その結果、クリップの取付面積を小さくすることができる。
本発明の一実施の形態に係る電線固定クリップを示す斜視図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 図1の電線固定クリップを組み付ける手順を説明するための断面図(その1)である。 図1の電線固定クリップを組み付ける手順を説明するための断面図(その2)である。 本発明の他の実施の形態に係る電線固定クリップを示す断面図である。 図5AのVB-VB線に沿う断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る電線固定クリップを示す断面図である。 図6AのVIB-VIB線に沿う断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
図1は、本発明の一実施の形態に係る電線固定クリップ1を示す斜視図、図2は図1のII-II線に沿う断面図である。本例の電線固定クリップ1は、車両のパネルやブラケットなどの各種基板類4に電線3を固定するための、たとえば合成樹脂で構成されクリップであり、電線3が挿通される環状固定部11を備え、本例の環状固定部11は、図2に示すように断面が略矩形に形成されている。なお、環状固定部11は電線3を挿通可能な形成であればよいので、その断面形状は矩形に限定されず、円形や楕円形であってもよい。
環状固定部11は、基板類4に当接する基部12と、当該基部12の両端から立ち上がる側部13,14と、基部12に対面する頂部15とを備える。基部12には、環状固定部11の内側から外側に向かってネジ5を挿通させる通孔16が形成されている。また、一方の側部13と頂部15との間には屈曲可能なヒンジ部17が形成され、これにより図3及び図4に示すように環状固定部11が開閉可能とされている。
頂部15の内側の先端と他方の側部14の先端には、互いに係合するロック部18,19が形成され、頂部15に形成された凸状の第1ロック部18と側部14に形成された凹状の第2ロック部19が係合することで、頂部15と側部14とが固定され、図2に示すように環状固定部11が構成される。
このように構成された本例の電線固定クリップ1により電線3を基板類4に固定するには、図3に示すように頂部15を開いた状態で基部12を基板類4の所定位置に当接し、ネジ5を通孔16の内側から外側に向かって差し込み、基板類4のネジ穴41に締め込む。これにより、環状固定部11が基板類4に固定される。
次いで、図4に示すように頂部15を開いた状態で電線3を環状固定部11の内部にセットしたのち、頂部15を閉じて第1ロック部18を第2ロック部19に挿入してロックする。これにより、図2に示すように電線3が環状固定部11により保持され、その結果、電線3が基板類4に対して固定されることになる。
《第2実施形態》
図5Aは本発明の他の実施の形態に係る電線固定クリップ1を示す断面図であり、図2に相当する断面図、図5Bは図5AのVB-VB線に沿う断面図である。本例の電線固定クリップ1は、上述した第1実施形態の電線固定クリップ1に比べて、基部12に形成した通孔16の内側の開口の周囲に、ネジ5の頭部51が埋没する凹部20を形成している点が相違する。その他の構成は第1実施形態に係る電線固定クリップ1と同じであるため同一の符号を付し、その説明をここに援用する。
基部12の通孔16の周囲に形成される凹部20の長さL1は、少なくともネジ5の頭部51の長さL2以上とすることが望ましい。環状固定部11の内側に電線3を保持するにあたり、図2に示すようにネジ5の鋭利な頭部51が内側面より突出すると電線3が擦れるおそれがあるが、本例のように凹部20を形成してここにネジ5の頭部51を埋没させることで、ネジ5の鋭利な頭部51によって電線3が擦れることが抑制される。
《第3実施形態》
図6Aは本発明のさらに他の実施の形態に係る電線固定クリップ1を示す断面図であり、図2に相当する断面図、図6Bは図6AのVIB-VIB線に沿う断面図である。本例の電線固定クリップ1は、上述した第1実施形態の電線固定クリップ1に比べて、基部12に形成した通孔16の内側の開口の周囲に、ネジ5の頭部51が埋没する凹部20を形成している点(上述した第2実施形態と同じ構成)と、環状固定部11の内側の通孔16の対面側であって電線3の延在方向の両端部に突部21,21が形成されている点が相違する。その他の構成は第1実施形態に係る電線固定クリップ1と同じであり、また凹部20を形成した構成は第2実施形態を同じであるため、それぞれ同一の符号を付し、その説明をここに援用する。
図6Bに示すように、頂部15の内側の両端部に形成する突部21,21の内寸法間隔L5は基部12の外寸法間隔L4より大きく設定することが望ましい。頂部15の内側の両端部に突部21,21を形成することで、環状固定部11を挿通する電線3の両端が頂部15側から基部12側へ押し込まれる結果、電線3の中央部は同図に示すように頂部15へ向かって凸状に折れ曲がる。これにより、電線3がネジ5の頭部51と擦れることがより抑制されることになる。
以上のとおり、本例の電線固定クリップ1によれば、環状固定部11の基部12に内側から外側に向かってネジ5を挿通させる通孔16を形成したので、クリップ自体を小さくすることができると同時に、基部12の面積で基板類4に固定することができる。すなわち、図2に示すように電線固定クリップ1の取付面積(同図では長さL3を示す)が基部12の面積となるため、電線固定クリップ1の取付面積を小さくすることができる。またこの結果、基板類4に対する取付位置の自由度が増加するので、電線3の配策性が向上する。
また本例の電線固定クリップ1によれば、通孔16の内側の開口の周囲にネジ5の頭部51が埋没する凹部20を形成したので、電線3が鋭利なネジ5の頭部51によって擦れることが抑制でき、電線3の配策信頼性が向上する。
また本例の電線固定クリップ1によれば、環状固定部11の内側の通孔16の対面側であって電線3の延在方向の両端部に突部21,21を形成したので、電線3の両端が頂部15側から基部12側へ押し込まれる結果、電線3の中央部は頂部15へ向かって凸状に折れ曲がる。これにより、電線3が鋭利なネジ5の頭部51によって擦れることがより一層抑制され、電線3の配策信頼性がより向上することになる。
特に突部21,21の内寸法間隔L5を基部12の外寸法間隔L4より大きく設定すれば、電線3がより大きく折れ曲がるので、電線3の摩耗がより一層抑制され、電線3の配策信頼性がより向上することになる。
上記ネジ16は本発明に係る固定手段に相当する。
1…電線固定クリップ
11…環状固定部
12…基部
13,14…側部
15…頂部
16…通孔
17…ヒンジ部
18…第1ロック部
19…第2ロック部
20…凹部
21…突部
3…電線
4…基板類
5…ネジ(固定手段)

Claims (5)

  1. 電線が挿通される開閉可能な環状固定部と、
    前記環状固定部の内側から外側に向かって固定手段を挿通させる通孔と、を備える電線固定クリップ。
  2. 前記環状固定部は、前記通孔が形成された基部と、当該基部の両端から延在する側部と、当該側部に連続し前記基部に対面する頂部とを含む請求項1に記載の電線固定クリップ。
  3. 前記通孔の内側の開口の周囲に、前記固定手段の頭部が埋没する凹部が形成されている請求項1又は2に記載の電線固定クリップ。
  4. 前記環状固定部の内側の前記通孔の対面側であって前記電線の延在方向の両端部に突部が形成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の電線固定クリップ。
  5. 前記突部の内寸法間隔は、前記通孔が形成された基部の外寸法間隔より大きい請求項4に記載の電線固定クリップ。
JP2013082684A 2013-04-11 2013-04-11 電線固定クリップ Pending JP2014207739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082684A JP2014207739A (ja) 2013-04-11 2013-04-11 電線固定クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082684A JP2014207739A (ja) 2013-04-11 2013-04-11 電線固定クリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014207739A true JP2014207739A (ja) 2014-10-30

Family

ID=52120896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082684A Pending JP2014207739A (ja) 2013-04-11 2013-04-11 電線固定クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014207739A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224742A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Asaba Seisakusho:Kk 軌道布設用通信ケーブルの支持具
JP2007143309A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用クランプ
JP2011047463A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Mirai Ind Co Ltd 取着体装置及び取着体
JP2012239258A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Hitachi Cable Ltd ケーブル固定金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224742A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Asaba Seisakusho:Kk 軌道布設用通信ケーブルの支持具
JP2007143309A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用クランプ
JP2011047463A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Mirai Ind Co Ltd 取着体装置及び取着体
JP2012239258A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Hitachi Cable Ltd ケーブル固定金具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014033564A (ja) グロメット
KR101495512B1 (ko) 역조립 방지 케이블 고정용 클립
JP2015045390A (ja) 防水クリップ
JP2016077048A (ja) バンドクリップ
WO2009093614A4 (ja) クリップの取付構造
JP2017063573A (ja) フラットケーブル固定構造
TWI409030B (zh) 吸收電子雜訊之裝置
JP2016059230A (ja) グロメット
JP2014207739A (ja) 電線固定クリップ
US10518723B2 (en) Grommet
JP5910581B2 (ja) 結束バンドの取付構造
JP2019075234A (ja) グロメット
KR20170084651A (ko) 복층 유리 내부에 디스플레이장치를 설치하기 위한 와이어홀딩장치
JP2020118209A (ja) 留め具
JP6030499B2 (ja) フランジ付きボックス
KR101964815B1 (ko) 와이어링 하네스 고정 클립
JP2019088155A (ja) グロメットおよびグロメット取付構造
JP6569897B2 (ja) クリップ
JP2012228086A (ja) 電線保護具およびその構成部品
KR100922155B1 (ko) 박스의 브라켓
JP6622973B2 (ja) グロメットインナ及びグロメット
JP2017011810A (ja) プロテクタ及びワイヤーハーネス固定構造
JP6276046B2 (ja) ワイヤーハーネス用のグロメット
KR200431363Y1 (ko) 와이어용 고정클립
JP3191815U (ja) 被服用クリップ及びそれを備えた被服用ハンガー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170502