JP2014207384A - 透明保護膜で表面を被覆した太陽電池用カバーガラス及び該カバーガラスを備えた太陽電池モジュール並びに透明保護膜形成用塗布液及び透明保護膜の形成方法 - Google Patents

透明保護膜で表面を被覆した太陽電池用カバーガラス及び該カバーガラスを備えた太陽電池モジュール並びに透明保護膜形成用塗布液及び透明保護膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014207384A
JP2014207384A JP2013085123A JP2013085123A JP2014207384A JP 2014207384 A JP2014207384 A JP 2014207384A JP 2013085123 A JP2013085123 A JP 2013085123A JP 2013085123 A JP2013085123 A JP 2013085123A JP 2014207384 A JP2014207384 A JP 2014207384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
transparent protective
solar cell
weight
cover glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013085123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6196061B2 (ja
Inventor
功 岡村
Isao Okamura
功 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Future Eve Technology Kk
Original Assignee
Future Eve Technology Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Future Eve Technology Kk filed Critical Future Eve Technology Kk
Priority to JP2013085123A priority Critical patent/JP6196061B2/ja
Priority to PCT/JP2014/060686 priority patent/WO2014171442A1/ja
Priority to CN201480029996.7A priority patent/CN105247687B/zh
Publication of JP2014207384A publication Critical patent/JP2014207384A/ja
Priority to US14/882,831 priority patent/US20160035923A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6196061B2 publication Critical patent/JP6196061B2/ja
Priority to US16/136,460 priority patent/US20190019910A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/007Tellurides or selenides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • C03C17/10Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/71Photocatalytic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、透明性に優れるとともに長期使用しても、ガラス基板に含まれる成分との反応による「ガラス焼け」が発生しづらい、太陽電池パネル用カバーガラスを提供する。【解決手段】テルル化亜鉛を含む透明保護膜でガラス基板の表面を被覆した太陽電池用カバーガラス。特に前記透明保護膜が、テルル化亜鉛をシリカ系バインダーで結合した透明保護膜であることが好ましい。このような透明保護膜は透明性に優れると共に、含有されるテルル化亜鉛の作用により、下地であるガラス基板のガラスやけが生じにくい。【選択図】図2

Description

本発明は、透明保護膜で表面を被覆した太陽電池用カバーガラス及び該カバーガラスを備えた太陽電池モジュール、並びに透明保護膜形成用塗布液及び透明保護膜の形成方法に関する。
太陽電池モジュールとして、通常、太陽電池セルをバックシートとカバーガラスの間に入れ、封止樹脂材で封止した構造のものが採用されている。図1に一般的な太陽光発電システムに使用されるモジュールの例を示すが、太陽電池モジュールは野外で使用されるため、通常、内部のシリコン等の発電素子を保護部材としてのカバーガラスが用いられている。太陽電池の変換効率向上のためには、太陽電池セルにより多くの太陽光が取り込まれなければならないので、カバーガラスには高い透明性および低反射性能が要求される。
このような太陽電池用カバーガラスには、透明性などの光学特性のみならず、耐候性(耐UV光、耐湿、耐熱等)、機械的特性(引張強度、伸び、引裂き強度等)、封止樹脂層との接着一体化適合性などが必要となる。
ところで、太陽電池モジュールの耐用年数を決める一因として、太陽電池用カバーガラスの寿命が挙げられる。太陽電池用カバーガラスは、常時、風雨にさらされ、黄砂、灰、塵、ごみなどの付着物の酸化、分解による炭化などの化学反応の積み重ねによる劣化がおこるためである。
また、カバーガラス表面で水分の濡れと乾燥が繰り返されるため、ガラスから溶け出す成分(ナトリウムやカルシウム等)と空気中の二酸化炭素や亜硫酸ガスなどの酸性ガスが反応してガラスの表面が白濁する、いわゆる「ガラスのヤケ」が生じることがある。
このような結果、カバーガラスの透過率が低下し、太陽電池モジュールの発電効率が低下する問題があった。
一方、より光反射による効率低下を抑制し、集光効率を向上するために、表面を低反射膜で被覆した太陽電池用カバーガラスがこれまでに提案されている。
例えば、特許文献2にはガラス基板表面にフッ素樹脂コート層を有するカバーガラスが開示されている。
また、特許文献3には、透明ガラス基板の表面に、有機珪素化合物(A)、40〜270℃で熱分解するバインダー樹脂(B)および有機溶剤(C)を配合した処理液を塗布して乾燥し、得られた塗布膜付きのガラス基板を400〜800℃で焼成し、焼成後の被膜の気孔率が15〜25%になるように構成した太陽電池用カバーガラスが開示されている。また、特許文献4にはスパッタリング法で形成された酸化ケイ素(SiO2)と酸化ニオブ(Nb25)を含む低反射膜で被覆された太陽電池用カバーガラスが開示されている。
特開2001−358346号公報 特開2010−199143号公報 特開2004−292194号公報 特開2008−260654号公報
しかしながら、特許文献2で開示されたカバーガラスは、その表面に形成されるコート層が有機樹脂からなるため、長期間野外で使用される場合の耐久性に問題がある。
また、特許文献3で開示されたカバーガラスは、その表面に形成されるコート層を緻密化させるために、400℃以上の高温を必要とするため、ガラス基板の熱劣化のため、透過率が低下したり、ガラス基板とコート層との反応が問題になる場合がある。
また、特許文献4で開示されたカバーガラスでは、該低反射膜の構成成分である酸化ニオブは、近紫外よりの可視光から赤外までを透過波長に持ち、低反射膜の成分として適しているものの、アルカリに対する耐性が低く、ガラス基板に含まれるナトリウム、カルシウム等と反応するおそれがある。また、スパッタリング法による製膜方法であるため、真空設備などの高価な装置を必要とし、コスト高になるという問題もある。
また、上記従来のカバーガラスは、常態的に水にさらされる環境で使用される場合に発生する「ガラス焼け」の問題を解決できるものではなかった。
さらに、ガラス焼けの問題を回避するために、カバーガラスとしてカルシウム、ナトリウムフリーのガラスを使用することもできるが、このようなガラスは高価であるため、太陽電池モジュール全体としてのコスト高となる。
また、ガラス基板に代えて、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等の透明プラスチック基板を使用することもできるが、太陽電池モジュールの使用年数に対応する安定性を確保できるといい難い。
かかる状況下、本発明の目的は、透明性に優れるとともに長期使用しても、ガラス基板に含まれる成分との反応による「ガラス焼け」が発生しづらい透明保護膜で被覆した太陽電池パネル用カバーガラス及び該カバーガラスを備えた太陽電池モジュールを提供することである。また、本発明の他の目的は、上記透明保護膜を与えることができる塗布液、及び透明保護膜の形成方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ガラス基板をテルル化亜鉛を含む透明保護膜で被覆することにより、ナトリウムやカルシウム等を含む安価なガラス基板を使用しても、ガラスやけが発生しにくくなることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、以下の発明に係るものである。
<1> テルル化亜鉛を含む透明保護膜でガラス基板の表面を被覆した太陽電池用カバーガラス。
<2> 前記透明保護膜が、テルル化亜鉛をシリカ系バインダーで結合した透明保護膜である前記<1>に記載の太陽電池用カバーガラス。
<3> 前記透明保護膜が、酸化チタンを含む前記<1>又は<2>に記載の太陽電池用カバーガラス。
<4> 前記透明保護膜の厚みが、20〜1200nmである前記<1>から<3>のいずれかに記載の太陽電池用カバーガラス。
<5> 前記ガラス基板が、アルカリ金属、アルカリ土類金属を含むガラス基板である前記<1>から<4>のいずれかに記載の太陽電池用カバーガラス。
<6> 前記<1>から<5>のいずれかに記載の太陽電池用カバーガラスを備えてなる太陽電池モジュール。
<7> テルル化亜鉛を含み、かつ、pH9以上である透明保護膜形成用塗布液。
<8> 塗布液の全重量100重量%に対して、テルル化亜鉛を0.1〜20重量%含む前記<7>に透明保護膜形成用塗布液。
<9> 塗布液の全重量100重量%に対して、さらにシリカ系バインダーを、SiO2換算で0.1〜20重量%含む前記<7>又は<8>に透明保護膜形成用塗布液。
<10> 塗布液の全重量100重量%に対して、さらに酸化チタン:0.1〜20重量%を含む前記<7>から<9>のいずれかに記載の塗布液。
<11> 塗布液の全重量100重量%に対して、さらにヨウ素:0.1〜10重量%及び銀化合物:0.1〜10重量%を含む前記<7>から<10>のいずれかに記載の塗布液。
<12> 前記溶媒が、エタノール:20〜40重量%及び水:40〜80重量%の混合溶媒である前記<7>から<11>のいずれかに記載の塗布液。
<13> 前記<7>から<12>のいずれかに記載の塗布液を、ガラス基板表面に塗布し、塗布された塗布液を硬化させる透明保護膜の製造方法。
本発明によれば、ガラス基板の劣化を抑制すると共に、外部から入射される光を可視光帯域の変調することができる、透明保護膜で被覆された太陽電池用カバーガラスが提供される。該太陽電池用カバーガラスを備えた太陽電池モジュールは、発電効率が向上すると共にカバーガラスの劣化が抑制されるため耐久年数がより長くなる。
太陽電池モジュールの構造を示す断面模式図である。 本発明の太陽電池用カバーガラスの構造を示す断面模式図である。
以下、本発明について例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以下の例示物等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。
本発明は、テルル化亜鉛を含む透明保護膜でガラス基板の表面を被覆した太陽電池用カバーガラスに関する。
太陽電池用カバーガラスは、図1に示すように太陽電池モジュールにおける、太陽電池セルを保護するための保護部材である。図2に示すように本発明の太陽電池用カバーガラス(以下、単に「本発明のカバーガラス」と称す場合がある。)は、ガラス基板の表面を透明保護膜で被覆した構造を有する。
以下、本発明のカバーガラスについて、詳細に説明する。
(ガラス基板)
ガラス基板としては、太陽光が透過に適した透過率を有する、太陽電池用カバーガラスで一般的に使用されるガラス基板を使用することができる。ガラス基板を構成するガラスの具体的には、ソーダライムシリケートガラス、アルミノ珪酸ガラス、バリウム硼珪酸ガラス、硼珪酸ガラス等が挙げられる。これらは、通常ガラス製造に含有される範囲でカリウム(K)、ナトリウム(Na)等のアルカリ金属、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)等のアルカリ土類金属を含んでいてもよい。また、これらのガラス基板は、着色ガラス、合せガラス等の機能性ガラスであってもよい。
なお、ガラス基板として、実質的にアルカリ金属、アルカリ土類金属を含まないガラス基板を使用してもよいが、本発明のカバーガラスは、後述する透明保護膜により、ガラス焼けの発生が抑制されるため、ガラス基板としてアルカリ金属、アルカリ土類金属を含むガラス基板である場合であっても特にガラス焼けによる劣化が起こりづらい。
ガラス基板の厚みは、カバーガラスとして必要とする機械的強度と、太陽光の透過性を考慮して適宜決定される。また、ガラス基板の大きさ(面積)は、対象となる太陽電池モジュールの対応するように適宜決定される。
(透明保護膜)
本発明のカバーガラスにおいて、透明保護膜(以下、「本発明の透明保護膜」と記載する場合がある。)は、テルル化亜鉛(ZnTe)を必須成分として含み、ガラス基板を被覆するものである。
本発明の透明保護膜は、太陽光に対する優れた透過性を有し、ガラス基板の劣化(特にガラスやけ)を抑制することができる。なお、テルル化亜鉛を含まない場合には、ガラス焼けの抑制効果が認められない。
また、テルル化亜鉛を含むことで、入射される太陽光の紫外線を600nm近辺の可視光帯域の光に変調することができるため、発電効率が向上する。
本発明の透明保護膜の形成によって、ガラス焼けの発生が抑制される理由について現段階で完全に明らかではないが、導電性酸化物であるテルル化亜鉛が、絶縁体であるガラスの自由電子に作用し、ガラスに含まれるナトリウムやカルシウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属に起因するガラス焼けを抑制しているものと推測される。
テルル化亜鉛の粒径は、本発明の効果を得ることができればよく、通常、0.1〜500μmの範囲である。
本発明の透明保護膜が、テルル化亜鉛をシリカ系バインダーで結合した透明保護膜であることが好ましい。
本発明の透明保護膜は、テルル化亜鉛のみで形成されてもよいが、機械的強度を高めるために通常バインダーが含まれる。バインダーとしては、光透過性が高いものが選択され、無機系バインダー、有機系バインダーのいずれも選択できる。
特に、光透過性が高く、かつ、光に対する耐久性が高く、さらに機械的強度が高いシリカ系バインダーが好ましく使用される。
テルル化亜鉛とシリカ系バインダーの割合は、本発明の効果を損なわない範囲で決定され、通常、テルル化亜鉛100重量部に対し、シリカ系バインダーが酸化ケイ素換算で10〜500重量部程度である。
また、熱線反射の効果も同様に期待できる。この効果により、パネルの温度は高温になることを回避できるため、太陽電池モジュールの過熱による発電効率の低下も抑制できる。
また、本発明の透明保護膜は、さらに酸化チタンを含んでいることが好ましい。酸化チタンとしては、アナターゼ、ルチルいずれの結晶形のものも使用できる。
カバーガラスの表面には、黄砂、灰、塵、ごみなどが付着し、太陽光の透過率が低下したり、付着物の酸化、分解による炭化などの化学反応によってガラスの劣化もおこる。
本発明の透明保護膜が酸化チタンを含むと、酸化チタンの光触媒効果により付着物を除去することができ、光透過率の低下、付着物に起因するガラスの劣化を抑制することができる。なお、本明細書において、光照射に起因する酸化チタンの超親水化も光触媒効果に含まれるものとし、該超親水化によって水(雨水含む)による洗浄で容易に表面の汚れを取り除くことができる。
また、酸化チタンは、紫外線を可視光帯域へ変調作用があり、発電効率をあげることができる。
透明保護膜における酸化チタンの含有割合は、光触媒性を発現する範囲であればよい。
酸化チタンの含有割合が大きすぎると透明保護膜の強度が不足したり、テルル化亜鉛に起因する上述の効果が弱くなる場合があるため、通常、透明保護膜の全重量に対し、40重量%以下程度である。
また、紫外線を可視光帯域へ変調させるために、本発明の効果を損なわない範囲で他の従来公知の波長変換物質を含んでいてもよい。
また、本発明の透明保護膜は、銀イオン(Ag+)を含むことが好ましい。銀イオンにより、可視光の作用を増強させることができる。
透明保護膜の厚みは、ガラス焼け防止という本発明の効果を損なわない限り特に限定はないが、波長変換効果を有効足らしめるため、好ましくは20〜1200nmである。なお、透明保護膜の厚みは、膜厚測定器(例えば、フェルメトリックス社F20システム)によって測定することができる。
(透明保護膜の形成方法)
本発明の透明保護膜は、目的とする作用が発現するならば、製造方法はいかなる方法でもよく、蒸着法およびスパッタ法等の乾式製膜法、塗布液を塗布して製膜する湿式製膜法のいずれでもよいが、乾式製膜方法は真空装置など高価な設備を必要とするため、低コストで製膜できる湿式製膜法が好ましい。
以下、湿式製膜法による本発明の透明保護膜に適した、透明保護膜用塗布液(以下、「本発明の塗布液」又は単に「塗布液」と記載する場合がある。)について説明する。
本発明の透明保護膜用塗布液は、テルル化亜鉛を含み、かつ、pH9以上である。テルル化亜鉛の含有量は、塗布液の全重量100重量%に対して、0.1〜20重量%であることが好ましい。
このような組成であれば、ガラス基板への塗布性がよく、1回の塗布でガラス基板表面に均一な透明保護膜を形成することができる。なお、透明保護膜をより厚くするために複数回塗布してもよい。
本発明の塗布液の溶媒は、pH9以上の水系溶媒である。ここで、水系溶媒とは、全溶媒のうち、40重量%以上が水である溶媒をいう。塗布液の溶媒のpHが9より小さいと、塗膜性が低下して、均一な膜が形成できなくなる。
塗布性を高め、高品質な膜が形成されるため、塗布液の溶媒が、エタノール:20〜40重量%及び水:40〜80重量%の混合溶媒であることが好ましい。
本発明の塗布液は、形成される透明保護膜の強度を高め、また、ガラス基板との接着性を高める観点で、バインダー成分を含むことが好ましい。バインダーとしては、光透過性が高いものが選択され、無機系バインダー、有機系バインダーのいずれも選択できる。特に光透過性が高く、かつ、光に対する耐久性が高く、さらに機械的強度が高いシリカ系バインダーが好ましく使用される。
塗布液の全重量100重量%に対する、シリカ系バインダーの好適な割合は、SiO2換算で0.1〜20重量%である。
さらに、本発明の塗布液は、形成される透明保護膜の波長変換性を高め、光触媒性を付与するために上記成分に加えて、塗布液の全重量100重量%に対して、酸化チタン:0.1〜20重量%を含むことが好ましい。
また、より形成される透明保護膜の波長変換性を高める効果が期待されるため、さらにヨウ素:0.1〜10重量%及び銀化合物:0.1〜10重量%を含むことが好ましい。銀化合物としては、イオン化するものであればよく、好ましい一例として塩化銀(AgCl)が挙げられる。
本発明の塗布液には、本発明の効果を損なわない範囲で、上記成分以外の成分を配合してもよい。そのような成分としては、界面活性剤等の液性を改善させる添加剤等が挙げられる。
本発明の塗布液は、その構成成分を混合することで製造することができる。混合順序も任意であり、塗布液の構成成分のうち、何れか2成分又は3成分以上を予め配合し、その後に残りの成分を混合してもよいし、一度に全部を混合してもよい。
本発明の塗布液を、ガラス基板表面に塗布し、塗布された塗布液を硬化させることにより、本発明の透明保護膜を好適に製造することができる。なお、塗布対象となるガラス基板の詳細は上述の通りである。
塗布液をガラス基板表面に塗布する方法は特に制限なく、従来公知の湿式製膜法におけるコーティング方法を採用することができる。コーティング方法として具体的には、スピンコート法、スリットダイコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法、キャピラリーコート法、バーコーター法等が挙げられる。塗布液の厚さは塗布量、各成分の塗布液中の濃度を調節することによって制御することができる。
ガラス基板表面に塗布された塗布液を硬化させることにより、本発明の透明保護膜を好適に製造することができる。
塗布液の硬化方法は、形成される透明保護膜が、十分な光透過性と機械的強度を有する限り制限はないが、通常、加熱処理することによって行われる。加熱雰囲気は特に制限はないが、通常、大気雰囲気である。
本発明の塗布液は、比較的低温での加熱でも硬化させることができるため、好適な加熱温度は、通常、10〜100℃程度である。
加熱時間は、透明保護膜が十分に硬化する時間であり、塗布液の組成や形成される透明保護膜の厚みなどを考慮して適宜決定される。
このようにして、透明保護膜で表面を被覆したガラス基板は、本発明の太陽電池用カバーガラスとして用いることができる。
また、本発明の塗布液により形成される透明保護膜は、太陽電池用カバーガラス以外にも、自動車ガラス、照明器具、液晶表示素子等の他の用途での透明保護膜として使用することもできる。
(太陽電池モジュール)
本発明の太陽電池モジュールは、上記本発明の太陽電池用カバーガラスを備えてなり、カバーガラス以外の構成要素は、従来公知の太陽電池モジュールと同様のものを使用することができる。具体的には、図1に示すようにセル部及びガラス基板とEVA等の封止材を含むものであり、これら以外の構成要素として、配線電極や取り出し電極等を含んでいてもよい。
なお、太陽電池モジュールにおけるセル部材料は特に限定されず、例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン等のシリコン系材料や、p形半導体の光吸収層とpnヘテロ接合を有するCIS系化合物半導体材料等が挙げられる。選択されるセル部材料の吸収波長を考慮し、本発明の透明保護膜の組成が決定される。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を変更しない限り以下の実施例に限定されるものではない。
使用した試薬、ガラス基板の組成は次の通りである。
「試薬」
・テルル化亜鉛(II)粉末(株式会社高純度化学研究所)
・酸化チタン(IV)(ルチル型)(和光純薬工業株式会社製)

「ガラス基板」
(組成)
SiO2:70〜72重量%
Na2O:13〜15重量%
CaO:8〜12重量%
MgO:1〜4重量%
Al23:1〜2重量%
Fe23:0.07〜0.15重量%
「実施例1」
(1)塗布液の調製
実施例1に係る塗布液1は以下の手順で作製した。
まず、純水に水酸化ナトリウムを加え、pH12.5になるように調製した。次いで、pH12.5に調製した水370mLに対し、テルル化亜鉛粉末2gを添加して、均一になるまで十分に混合し、溶液Aを得た。
純水390mLに対し、酸化チタン粉末4gを添加し、均一になるまで十分に混合して溶液Bを得た。
エタノール270mLに対し、塩化銀1g、ヨウ素4gを添加し、均一になるまで十分に混合して溶液Cを得た。
溶液C275mLに対し、溶液A及び溶液Bをそれぞれ添加し、均一になるまで十分に混合して、塗布液1を調製した。
得られた塗布液1の組成は、以下の通りである。
テルル化亜鉛:0.2重量%、
酸化チタン:0.4重量%、
塩化銀:0.1重量%、
エタノール:35重量%、
水:60重量%
(2)太陽電池用カバーガラスの製造
ガラス基板への透明保護膜の製膜は、以下の手順で行った。
ガラス基板(600×900mm、厚み:3mm)に、塗布液1を塗工し、乾燥することにより、ガラス基板表面を透明保護膜で被覆した、実施例1の太陽電池用カバーガラスを得た。
膜厚測定器(フィルメトリックス社製F20システム)により測定した透明保護膜の膜厚は、60nmであった。
(3)評価
実施例1の太陽電池用カバーガラスを、シリコン太陽電池の受光面を被覆するように配置して、発電効率を評価したところ、発電効率は107%であった。
発電効率は、透明保護膜を形成していない透明ガラス基板(比較例)の発電効率を100%としたときの相対値である。
「実施例2」
(1)塗布液2の調製
・塗布液1:1000g、セラミック系樹脂:2000gを混合して塗布液2を得た。セラミック系樹脂にはバインダー成分としてのシリカが含まれる。
(2)太陽電池用カバーガラスの製造
塗布液1に代えて、塗布液2を使用し、ガラス基板表面を透明保護膜で被覆した、実施例2の太陽電池用カバーガラスを得た。
(3)評価
実施例1の太陽電池用カバーガラスに代えて、実施例2の太陽電池用カバーガラスを使用した以外は、実施例1と同様にして発電効率を評価したところ、発電効率は107%であった。
本発明によれば、透明性に優れるとともに、ガラス基板に含まれる成分との反応による「ガラス焼け」が発生しづらい、太陽電池パネル用カバーガラスを提供される。また、当該カバーガラスは、表面防汚性に優れ、かつ、パネルの温度上昇を防ぐこともできる。そのため、長期間使用しても、カバーガラスに起因する発電効率の低下を回避することができ、工業的に有望である。

Claims (13)

  1. テルル化亜鉛を含む透明保護膜でガラス基板の表面を被覆したことを特徴とする太陽電池用カバーガラス。
  2. 前記透明保護膜が、テルル化亜鉛をシリカ系バインダーで結合した透明保護膜である請求項1に記載の太陽電池用カバーガラス。
  3. 前記透明保護膜が、酸化チタンを含む請求項1又は2に記載の太陽電池用カバーガラス。
  4. 前記透明保護膜の厚みが、20〜1200nmである請求項1から3のいずれかに記載の太陽電池用カバーガラス。
  5. 前記ガラス基板が、アルカリ金属、アルカリ土類金属を含むガラス基板である請求項1から4のいずれかに記載の太陽電池用カバーガラス。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の太陽電池用カバーガラスを備えてなる太陽電池モジュール。
  7. テルル化亜鉛を含み、かつ、pH9以上であることを特徴とする透明保護膜形成用塗布液。
  8. 塗布液の全重量100重量%に対して、テルル化亜鉛を0.1〜20重量%含む請求項7に透明保護膜形成用塗布液。
  9. 塗布液の全重量100重量%に対して、さらにシリカ系バインダーを、SiO2換算で0.1〜20重量%含む請求項7又は8に透明保護膜形成用塗布液。
  10. 塗布液の全重量100重量%に対して、さらに酸化チタン:0.1〜20重量%を含む請求項7から9のいずれかに記載の塗布液。
  11. 塗布液の全重量100重量%に対して、さらにヨウ素:0.1〜10重量%及び銀化合物:0.1〜10重量%を含む請求項7から10のいずれかに記載の塗布液。
  12. 前記溶媒が、エタノール:20〜40重量%及び水:40〜80重量%の混合溶媒である請求項7から11のいずれかに記載の塗布液。
  13. 請求項7から12のいずれかに記載の塗布液を、ガラス基板表面に塗布し、塗布された塗布液を硬化させることを特徴とする透明保護膜の製造方法。
JP2013085123A 2013-04-15 2013-04-15 透明保護膜で表面を被覆した太陽電池用カバーガラス及び該カバーガラスを備えた太陽電池モジュール並びに透明保護膜形成用塗布液及び透明保護膜の形成方法 Expired - Fee Related JP6196061B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085123A JP6196061B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 透明保護膜で表面を被覆した太陽電池用カバーガラス及び該カバーガラスを備えた太陽電池モジュール並びに透明保護膜形成用塗布液及び透明保護膜の形成方法
PCT/JP2014/060686 WO2014171442A1 (ja) 2013-04-15 2014-04-15 太陽電池用カバーガラス及び該太陽電池用カバーガラスを備えた太陽電池モジュール並びに透明保護膜形成用塗布液及び透明保護膜の形成方法
CN201480029996.7A CN105247687B (zh) 2013-04-15 2014-04-15 用于太阳能电池的盖玻片、具有用于太阳能电池的盖玻片的太阳能电池组件、用于形成透明膜的涂布液和用于形成透明保护膜的方法
US14/882,831 US20160035923A1 (en) 2013-04-15 2015-10-14 Cover glass for solar cell, solar cell module provided with cover glass for solar cell, coating liquid for forming transparent film, and method for forming transparent protective film
US16/136,460 US20190019910A1 (en) 2013-04-15 2018-09-20 Cover glass for solar cell, solar cell module provided with cover glass for solar cell, and transparent protective film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085123A JP6196061B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 透明保護膜で表面を被覆した太陽電池用カバーガラス及び該カバーガラスを備えた太陽電池モジュール並びに透明保護膜形成用塗布液及び透明保護膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207384A true JP2014207384A (ja) 2014-10-30
JP6196061B2 JP6196061B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=51731381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085123A Expired - Fee Related JP6196061B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 透明保護膜で表面を被覆した太陽電池用カバーガラス及び該カバーガラスを備えた太陽電池モジュール並びに透明保護膜形成用塗布液及び透明保護膜の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20160035923A1 (ja)
JP (1) JP6196061B2 (ja)
CN (1) CN105247687B (ja)
WO (1) WO2014171442A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022158627A1 (ko) * 2021-01-20 2022-07-28 한밭대학교 산학협력단 Bipv용 컬러유리 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6949462B2 (ja) * 2016-07-26 2021-10-13 東芝テック株式会社 可動式アンテナ及び検品装置
CN111727178B (zh) * 2018-02-16 2023-08-22 Agc株式会社 玻璃盖片和内嵌式液晶显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105155A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 半導体超微粒子の分散方法及び半導体超微粒子分散液の製造方法
JP2006272037A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nisshin Steel Co Ltd 可視光励起型光触媒活性が付与された塗装金属板及びその製造方法
JP2009035727A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光材料、発光素子、発光装置及び電子機器、並びに発光材料の作製方法
CN102097507A (zh) * 2009-12-15 2011-06-15 比亚迪股份有限公司 玻璃及其制备方法
WO2011155614A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 旭硝子株式会社 透光性積層体およびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2012054284A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 波長変換組成物及び波長変換組成物からなる層を備えた光起電装置。

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202363A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Jsr Corp 塗膜の形成方法およびそれより得られる硬化体
WO2005042437A2 (en) * 2003-09-30 2005-05-12 Schott Ag Antimicrobial glass and glass ceramic surfaces and their production
TWI506104B (zh) * 2009-03-11 2015-11-01 旭化成電子材料股份有限公司 塗覆組成物、塗膜、積層體及積層體之製造方法
CN103155170B (zh) * 2010-10-06 2016-05-04 3M创新有限公司 用于太阳能系统的光学元件的涂料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105155A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 半導体超微粒子の分散方法及び半導体超微粒子分散液の製造方法
JP2006272037A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nisshin Steel Co Ltd 可視光励起型光触媒活性が付与された塗装金属板及びその製造方法
JP2009035727A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光材料、発光素子、発光装置及び電子機器、並びに発光材料の作製方法
CN102097507A (zh) * 2009-12-15 2011-06-15 比亚迪股份有限公司 玻璃及其制备方法
WO2011155614A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 旭硝子株式会社 透光性積層体およびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2012054284A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 波長変換組成物及び波長変換組成物からなる層を備えた光起電装置。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022158627A1 (ko) * 2021-01-20 2022-07-28 한밭대학교 산학협력단 Bipv용 컬러유리 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160035923A1 (en) 2016-02-04
WO2014171442A1 (ja) 2014-10-23
CN105247687B (zh) 2018-02-09
US20190019910A1 (en) 2019-01-17
JP6196061B2 (ja) 2017-09-13
CN105247687A (zh) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193244B2 (ja) 防眩膜を備える太陽電池モジュールおよびその製造方法、太陽電池用防眩膜およびその製造方法ならびに防眩膜形成用塗布液
TW201209005A (en) Sealing material paste, and process for production of electronic device using same
TW201201171A (en) Electronic device and method for manufacturing same
CN102308231A (zh) 光学涂层
JP6196061B2 (ja) 透明保護膜で表面を被覆した太陽電池用カバーガラス及び該カバーガラスを備えた太陽電池モジュール並びに透明保護膜形成用塗布液及び透明保護膜の形成方法
TW201043586A (en) Glass member with sealing material layer, electronic device using same, and manufacturing method thereof
JP5487193B2 (ja) 複合部材
CN102054878A (zh) 一种高阻隔耐紫外老化型太阳电池背膜及其加工工艺
CN103165684A (zh) 太阳能电池组件的制造方法及太阳能电池组件
WO2008096876A1 (ja) 太陽電池モジュール、結晶シリコン系太陽電池用カバーガラスおよび薄膜系太陽電池用ガラス基板
TW201304153A (zh) 複合玻璃板
CN108701731A (zh) 热反射太阳能模块
JP5732381B2 (ja) 積層体及びこれを用いた有機el素子、窓、太陽電池モジュール
JP2003218379A (ja) 太陽電池
JP5343172B1 (ja) コーティング液及び反射防止膜
KR20140061842A (ko) 반사방지 효과, 초친수 작용 및 UV-Cut 특성을 갖는 수계 광촉매 제조 및 이를 적용한 유리제품
CN1817812A (zh) 一种自清洁玻璃的制备方法
JP6103642B2 (ja) シラス構造体およびシラス構造体の製造方法
KR101307015B1 (ko) 고투과 열차폐 조성물을 이용한 태양전지용 커버 글라스 도막 구조
US20120305071A1 (en) Substrate having a metal film for producing photovoltaic cells
JP6673360B2 (ja) 太陽電池用ガラス基板及び太陽電池
CN112192921A (zh) 隔热夹层玻璃及其制备方法
JP2018076187A (ja) ガラス物品、および、その製造方法
TW201222847A (en) Electronic device and method of manufacturing thereof
JP3178698U (ja) 太陽電池コンポーネントのコーティングカバーガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees