JP2014207356A - 有機el素子、画像形成装置、表示装置及び撮像装置 - Google Patents

有機el素子、画像形成装置、表示装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014207356A
JP2014207356A JP2013084661A JP2013084661A JP2014207356A JP 2014207356 A JP2014207356 A JP 2014207356A JP 2013084661 A JP2013084661 A JP 2013084661A JP 2013084661 A JP2013084661 A JP 2013084661A JP 2014207356 A JP2014207356 A JP 2014207356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
refractive index
organic
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013084661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014207356A5 (ja
JP6253242B2 (ja
Inventor
信貴 水野
Nobutaka Mizuno
信貴 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013084661A priority Critical patent/JP6253242B2/ja
Priority to PCT/JP2014/059387 priority patent/WO2014171313A1/en
Priority to US14/762,903 priority patent/US9818984B2/en
Publication of JP2014207356A publication Critical patent/JP2014207356A/ja
Publication of JP2014207356A5 publication Critical patent/JP2014207356A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253242B2 publication Critical patent/JP6253242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • H05B33/24Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/27Combination of fluorescent and phosphorescent emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】発光効率が向上した有機EL素子を提供する。
【解決手段】反射電極と光射出側電極と、前記反射電極と前記光射出側電極との間に設けられる発光層と、前記反射電極と前記発光層との間に少なくとも一層設けられ、前記発光層の屈折率よりも低い屈折率を有する低屈折率層と、を有し、前記発光層の最大発光面と前記反射電極の反射面との間の光学距離L1及び、前記低屈折率層の前記発光層側の反射界面と、前記発光層の最大発光面と、の間の光学距離L2が特定の式を満たしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子、並びにこれを用いた画像形成装置、表示装置及び撮像装置に関する。
近年、数ボルト程度の低駆動電圧で自己発光する有機EL素子が注目を集めている。有機EL素子は、面発光特性、軽量、視認性といった優れた特徴を有する。そこでこれら優れた特長を活かすべく、薄型ディスプレイや照明器具、ヘッドマウントディスプレーとして用いられている。
ところで、有機EL表示装置に含まれる画素を構成する有機EL素子は、一般的には一対の電極と機能分離された有機化合物層とをそれぞれ数十nm乃至数百nmの厚みで積層した構造となっている。また有機EL素子を構成する各層の厚みは、光の波長と同程度であるため、有機EL素子は、光学干渉の影響により素子構成によって発光効率が大きく変化する性質を有する。尚、発光効率が向上すると有機EL素子を用いた装置(例えば、ディスプレイ)の消費電力を低減させることができる。
このように、有機EL素子の発光効率は光学干渉の影響を強く受けるため、有機EL素子の発光効率は有機化合物層の屈折率や厚みによって大きく変動する。しかしながら、一対の電極間に設けられる有機化合物層の厚みや屈折率を利用して有機EL素子の発光効率最適化する具体的な技術・手法は確立されていない。ただ有機EL素子内での光の挙動は、例えば、非特許文献1にて紹介された光学シミュレーションで計算可能である。また、光学多層薄膜の反射率、透過率、位相シフト等の計算手法に関しては非特許文献2に開示されている。
一方で、電極と発光層との間に低屈折率層を導入する手法はいくつか提案されている。特許文献1では、有機EL素子の発光効率向上を目的として、例えば、正孔注入層と正孔輸送層との間に隣接する層より屈折率が小さい有機化合物層を配置する手法が提案されている。また特許文献2では、青色発光素子を構成する正孔輸送層を、屈折率が異なる二つの層からなる構成として、この2層の正孔輸送層の厚み比によって発光効率が変化することが開示されている。
特開2011−175952号公報 特開2010−263155号公報
S.Nowy et.al.,Journal of Applied Physics 104,123109(2008). 小檜山光信著,「光学薄膜の基礎理論」,(日本),第2版,オプトロニクス社,2003年7月23日,p.83−113
本発明は、上述した課題を解決するためになされるものであり、その目的は、発光効率が向上した有機EL素子を提供することにある。
本発明の有機EL素子は、反射電極と光射出側電極と、
前記反射電極と前記光射出側電極との間に設けられる発光層と、
前記反射電極と前記発光層との間に少なくとも一層設けられ、前記発光層の屈折率よりも低い屈折率を有する低屈折率層と、を有し、
前記発光層の最大発光面と前記反射電極の反射面との間の光学距離L1について、下記式(1)
Figure 2014207356
(式(1)において、λは、発光スペクトルの最大ピーク波長を表し、φは、反射電極の反射面における位相シフト[deg]を表し、mは、正の整数を表す。)
を満たし、
前記発光層に最も近い低屈折率層の前記発光層側の界面と、前記発光層の最大発光面と、の間の光学距離L2について、下記式(2)
Figure 2014207356
(式(2)において、λは、発光スペクトルの最大ピーク波長を表し、pは、0又は正の整数を表す。)
を満たし、
前記式(2)において、p=0であることを特徴とする。
本発明によれば、発光効率が向上した有機EL素子を提供することができる。
本発明の有機EL素子における第1の実施形態を示す断面模式図である。 有機化合物層から反射電極へ入射した光が反射電極にて反射される際の位相シフトを示す図である。 発光層及びHTL1の屈折率の波長依存性を示す図である。 HTL2の屈折率及び厚みと発光効率との関係を示すグラフである。 HTL1の屈折率及びHTL2の厚みと発光効率との関係を示すグラフである。 本発明の有機EL素子における第2の実施形態を示す断面模式図である。 本発明の有機EL素子における第3の実施形態を示す断面模式図である。 本発明の有機EL素子を備えた画像形成装置の例を示す断面模式図である。 本発明の有機EL素子を備えた表示装置の例を示す断面模式図である。 本発明の有機EL素子を備えた撮像装置の例を示す断面模式図である。
本発明の有機EL素子は、反射電極と光射出側電極と、反射電極と光射出側電極との間に設けられる発光層と、反射電極と発光層との間に少なくとも一層設けられ、発光層の屈折率よりも低い屈折率を有する低屈折率層と、を有する。本発明において、低屈折率層の屈折率は、発光層の屈折率よりも0.1以上低いことが好ましく、さらには0.2以上低いことがより好ましい。
本発明において、低屈折率層は、電荷注入輸送層の機能を有するが、発光層と反射電極との間に設けられる低屈折率層の数については、特に限定されない。つまり、発光層と反射電極との間に設けられる低屈折率層は、一層であってもよいし、二層以上であってもよい。また低屈折率層が二層以上設けられる場合、複数ある低屈折率層の間には、低屈折率層に相互に接して、発光層の屈折率と同じかあるいはそれ以上の屈折率を有する高屈折率層が配置されていもよい。この高屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率よりも0.1以上高いことが好ましく、0.2以上高いことが好ましい。
尚、以下の説明において、発光層と反射電極との間に低屈折率層が二層以上設けられる場合、他の低屈折率層に対して発光層に最も近い低屈折率層を、発光層に最も近い低屈折率層とする。また、発光層と反射電極との間に設けられる低屈折率層が一層である場合、その低屈折率層が発光層に最も近い低屈折率層となる。
ところで、低屈折率層は、発光層と反射電極との間に設けられる層であるため、二つの界面、即ち、発光層側の界面と反射電極側の界面とを有する。
低屈折率層と、低屈折率層よりも屈折率が高い層(発光層、電荷注入輸送層)とが接すると、両層の屈折率差により、低屈折率層とこの低屈折率層に隣接する層(発光層、電荷注入輸送層)との界面にて発光層から出力された光の一部が反射され得る。そこで、以下の説明においては、低屈折率層が有する発光層側の面と反射電極側の面とにおいて、低屈折率層よりも屈折率が高い層(発光層、電荷注入輸送層)と接する低屈折率層が有する二つの界面について、反射界面ということがある。
本発明において、発光層の最大発光面と反射電極の反射面との間の光学距離L1について、下記式(1)が満たされている。尚、反射電極の反射面の定義については、後述する。
Figure 2014207356
式(1)において、λは、発光スペクトルの最大ピーク波長を表し、φは、反射電極の反射面における位相シフト[deg]を表し、mは、正の整数を表す。さらに光学距離L1について下記式(1’)を満たすことがより好ましい。
Figure 2014207356
本発明において、発光層の最大発光面とは、発光層のうち発光強度が最も高い領域を意味する。ここで発光層の最大発光面は、理想的には、厚さがゼロの面領域であるが、通常は、多少の厚みを有する3次元領域である。ただし、ここでいう厚みは、例えば、上記式(1)の光学干渉条件を考える上で無視できるものである。尚、発光層の最大発光面の位置については、発光層内の電荷バランス等により、適宜設定することが可能である。
本発明においては、式(1)(好ましくは、式(1’))を満たすことを要する。これによって、反射電極と光射出側電極との間の層の厚みを、ショートや発光点の発生を抑制するのに十分な厚みにすることができる。
さらに、本発明においては、発光層に最も近い低屈折率層の発光層側の界面と、発光層の最大発光面と、の間の光学距離L2について下記式(2)が満たされており、また式(2)において、p=0である。
Figure 2014207356
式(2)において、λは、発光スペクトルの最大ピーク波長を表し、pは、0又は正の整数を表す。尚、本発明において、反射電極と発光層との間に設けられる低屈折率層について、式(2)中のpは、0又は正の整数を表す。本発明において、式(2)中のpは、反射電極と発光層との間に設けられる低屈折率層の数や配置位置に基づいて定められる。ここで光学距離L2が、発光層に最も近い低屈折率層の発光層側の界面と、発光層の最大発光面と、の間の光学距離である場合、式(2)中のpは0である。つまり、低屈折率層のうち、発光層に最も近い低屈折率層について、pは0である。このため、発光層に最も近い低屈折率層について、L2に関する要件は、下記式(2’)で表すことができる。
Figure 2014207356
ところで、式(2)中の文字式(4p−1)×(λ/8)にp=0を代入すると、−λ/8となる。ここでλは正の実数であるので、−λ/8は負の値となる。しかし、L2は負の値を採り得ることはないため、式(2)中L2の下限値は、式(2’)に示されるように、ゼロとなる。ここでL2がゼロということは、発光層の最大発光面が発光層に最も近い低屈折率層と発光層との界面に位置することを意味している。本発明において、光学距離L2は、好ましくは、下記式(2”)を満たしている。
Figure 2014207356
尚、低屈折率層が二層設けられている場合において、発光層に最も近い低屈折率層ではない低屈折率層の発光層側の界面と、発光層の最大発光面と、の間の光学距離(L2)においても、式(2)が成り立つ場合がある。ただし係る場合においては、式(2)中のpは、1以上の整数(p≧1)である。つまり、光学距離L2自体は、発光層と反射電極との間に少なくとも一層設けられる低屈折率層の発光層側の界面と、発光層の最大発光面と、の間の光学距離を意味するものである。このため式(2)自体は、決して発光層に最も近い低屈折率層にのみに課せられた要件ではない。
本発明において、低屈折率層の厚みは、好ましくは、光路長換算で1/8λより大きく3/8λ未満である。
本発明者らは、発光層よりも屈折率が低い層である低屈折率層が含まれる有機EL素子において、素子内での光の挙動を鋭意解析した結果、上記の式(1)及び式(2)の干渉条件を満たすものについては、従来よりも高効率であることを見出した。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る有機EL素子の実施の形態について説明する。尚、図面において特に図示されなかったり、以下の説明において特に記載されなかったりした部分については、当該技術分野の周知技術又は公知技術を適用することができる。また以下に説明する実施形態は、あくまでも本発明の実施形態の1つに過ぎないものであって、本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。
[第一の実施形態]
図1は、本発明の有機EL素子における第一の実施形態を示す断面模式図である。図1の有機EL素子1は、基板10上に、下部電極21と、第一電荷注入輸送層22と、第二電荷注入輸送層23と、発光層24と、第三電荷注入輸送層25と、上部電極26と、がこの順に積層されてなる電子素子である。尚、本発明の有機EL素子では、図1に示されるように、上部電極26の上に、光学調整層30を設けてもよい。
図1の有機EL素子1において、下部電極21は、反射電極として機能する。このため、図1の有機EL素子1は、基板10とは反対の側から光を取り出すトップエミッション方式の有機EL素子である。ただし、本発明においてはこの態様に限定されるものではなく、上部電極26を反射電極とし基板10側から光を取り出すボトムエミッション方式も当然に含まれる。
以下、図1の有機EL素子の構成部材について説明する。尚、以下の説明においては、下部電極21が陽極、上部電極26が陰極として機能する半透過金属膜であることを前提とするものであるが、本発明は、この態様に限定されるものではない。
(1)基板
基板10として、各種のガラス基板、シリコン基板等が挙げられる。本発明の有機EL素子を、有機EL表示装置の構成部材として利用する場合、基材上に形成されるPoly−Siやa−Si(アモルファスシリコン)等の半導体からなるTFT(薄膜トランジスタ)等の駆動回路(図示省略)を有する基板が用いられることがある。
(2)下部電極(反射電極)
反射電極である下部電極21は、有機EL素子の発光効率を向上させる目的で、主に金属反射膜を有する電極層である。金属反射膜を構成する金属材料としては、反射率が高い金属材料が好ましい。反射率が高い金属材料として、具体的には、可視光における反射率が85%以上である、Al、Ag等の金属やその合金が挙げられる。また下部電極21は、一層の金属反射膜のみであってもよいし、金属反射膜とこの金属反射膜をバリアするバリア層を兼ねる仕事関数の大きい材料との積層体であってもよい。ここでバリア層の構成材料として、具体的には、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物等の透明導電層、Ti、Mo、W等の金属材料、MoO3等の金属酸化物等が挙げられる。
反射電極が金属反射膜のみからなる構成の場合、金属反射膜と後述する有機化合物層との界面が反射電極の反射面となる。一方、反射電極が金属反射膜とバリア層とで構成される場合、金属反射膜とバリア層との界面が反射電極の反射面となる。つまり、反射電極の反射面とは金属反射膜の発光層側の界面であると定義できる。
(3)電荷注入輸送層
電極(下部電極21、上部電極26)と発光層24との間に設けられる電荷注入輸送層(22、23、25)は、電極が発光層に向けて放出する電荷の特性によって、正孔注入輸送層と電子注入輸送層との二種類に分かれる。ここで、正孔注入輸送層は、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層等の包括的概念であって、正孔注入層、正孔輸送層又は電子ブロック層を複数層積層してなる積層体も当然に含まれる。また、電子注入輸送層は、電子注入層、電子輸送層、正孔ブロック層等の包括的概念であって、電子注入層、電子輸送層又は正孔ブロック層を複数層積層してなる積層体も当然に含まれる。
図1の有機EL素子1において、下部電極21が陽極、上部電極26が陰極である場合、下部電極21と発光層24との間に設けられる第一電荷注入輸送層22及び第二電荷注入輸送層23は、正孔注入輸送層となる。一方、発光層24と上部電極26との間に設けられる第三電荷注入輸送層25は、電子注入輸送層となる。
尚、図1の有機EL素子1において、第二電荷注入輸送層23(正孔注入輸送層)は、隣接する層(第一電荷注入輸送層22、発光層24)と比較して屈折率が低く、低屈折率層として機能する。このように、第二電荷注入輸送層23は低屈折率層として機能するので、第一電荷注入輸送層22は、低屈折率層よりも屈折率が高い電荷注入輸送層として機能する。尚、ここで低屈折率層の機能については、後述する。
本発明において、有機EL素子を構成する電荷注入輸送層の数や各電荷注入輸送層に含まれる材料については特に限定されるものではなく、公知の電荷注入材料や電荷輸送材料を用いることができる。
(4)発光層
図1の有機EL素子1において、発光層24の構成材料である発光材料としては、蛍光材料であってもよいし燐光材料であってもよい。また発光層24の発光色は、特に限定されるものではなく、例えば、赤色、緑色、青色等が挙げられる。
尚、発光層24の屈折率は、発光層24の発光色、即ち、発光層24から出力される光の波長帯域に依存する。例えば、発光層24から出力される光の波長帯域が、青色波長帯域である460nm前後である場合、発光層24の屈折率は、1.8乃至1.9程度である。一方、発光層24から出力される光の波長帯域が、赤色波長帯域である600nm前後である場合、発光層24の屈折率は、1.7乃至1.8程度である。
(5)上部電極
光射出側の電極である上部電極26は、光透過性の電極として機能する。ここで光透過性の電極とは、具体的には、透明導電材料からなる透明導電層、金属材料を所定の厚みにて成膜してなる半透過金属膜等が挙げられる。
上部電極26が透明導電層である場合、上部電極26の構成材料として、インジウム亜鉛酸化物、インジウム錫酸化物等の透明電極材料が挙げられる。一方、上部電極26が半透過金属膜である場合、上部電極26の構成材料として、Ag、Mg等の金属材料及び二種類の金属材料を組み合わせてなる合金が挙げられる。また上部電極26が半透過金属膜である場合、上部電極26の厚みとしては、膜特性や光透過性の観点から、好ましくは、10nm以上40nm以下である。
また第三電荷注入輸送層25(電子注入輸送層)と上部電極26との間に、電子注入性の観点から、アルカリ金属を含む電子注入層を設けたり、上部電極26内にアルカリ金属を添加したりするのが好ましい。
(6)光学調整層
上部電極26の上に設けられる光学調整層30は、上部電極26の保護を目的として設けられている。尚、光学調整層30の厚みが、可視光の波長範囲である650nm以下に該当する場合、光学調整層30は光学干渉に関与し得る部材となり、発光層24から上部電極26への方向における反射率に影響を及ぼすことになる。光学調整層30は、反射率を調整する観点から、屈折率の高い材料が好ましいが、屈折率の要件を満たしさえすれば、有機材料であってもよいし、無機材料であってもよい。
(7)介在層
図1の有機EL素子1において、発光層24と第二電荷注入輸送層23(低屈折率層)との間には介在層を設けてもよい。ただし、後述する光学干渉条件を満たすべく厚みを調整した上で設けるのが望ましい。介在層の屈折率は、発光層の屈折率と同じかそれ以上である。
(8)光学干渉
次に、図1の有機EL素子に要求される光学干渉条件について説明する。尚、本発明にて要求される光学干渉条件は、発光層24と下部電極21との間の部材に起因する光学干渉条件である。
発光層24から下部電極21への方向における光学干渉条件としては、所望の波長において下部電極21における反射光と発光層24から下部電極21を経由しないで上部電極26へ進む光とで位相の整合がとれていることが重要である。発光層24の最大発光面24aから下部電極21の表面(反射性金属膜表面)までの光学距離L1については、下記式(I)を満たせば、取り出したい波長λの光の正面方向の強度を強めることができる。
Figure 2014207356
式(I)において、φは、反射時の位相シフト[deg]を表し、位相が遅れる方向をマイナスとする。
式(I)において、mは、0又は正の整数を表す。またmは、干渉次数と呼ばれる定数である。ここでm=0の場合、光学距離Lは、式(I)を満足する正の最小値(−λφ/720)をとる。ただし、m=0の場合、mが正の整数である場合と比較して発光層24と下部電極21との距離が短くなる。そうすると微小異物起因の短絡に起因する非発光点が問題になるため、式(I)において、mは、正の整数とするのが好ましい。
式(I)中のφ(位相シフト)は、金属種と、金属種の表面に位置する層の屈折率によって異なるが、概ね−100°乃至−160°程度である。
図2は、有機化合物層から反射電極へ入射した光が反射電極にて反射される際の位相シフトを示す図である。尚、図2は、位相シフトの反射電極へ入射した光の波長の依存性を示す図でもある。また図2は、一般的な有機化合物層(λ=460nm、n=1.85)からAg膜又はAl膜へ入射した光が反射するときの位相シフトを示す図である。
ところで、式(I)中の光学距離Lは、発光層24の最大発光面24aから反射電極の反射面との間に設けられる層の屈折率(n)×厚さ(d)を総和することで求められる。尚、薄膜を積層した場合の位相シフト[deg]や反射率は、例えば、非特許文献2を参照して、一般的な光学多層薄膜の計算により求めることができる。
ただし、実際の有機EL素子では、正面からの光射出効率とトレードオフの関係にある視野角特性等も考慮すると、必ずしも式(I)を用いて計算で求まる光学距離L1(計算で求まる厚み値)と厳密に一致させる必要はない。具体的には、式(I)から求まる光学距離L1から±λ/8以内の誤差があってもよい。よって本発明の有機EL素子において、光学距離L1については、下記式(1)を満たすことを要する。
Figure 2014207356
尚、式(1)中のmの値が大きくなると、スペクトル狭帯域化による発光効率の低下が顕著になる。従って、mは、好ましくは、1である。さらに、本発明において、好ましくは、式(I)から求まる光学距離L1(計算で求まる厚み値)からの誤差が±λ/16以内である。つまり、本発明において、光学距離L1について下記式(1’)を満たすことが好ましい。
Figure 2014207356
本発明は、発光層24と下部電極21(反射電極)との間に、発光層24から出力される光の発光スペクトルの最大ピーク波長における屈折率が、発光層24よりも0.1以上低い低屈折率層を少なくとも1層配置される。特に、発光層24と隣接するように、又は発光層24の近傍に隣接する層との屈折率が0.1以上低い低屈折率層を配置し、この低屈折率層の界面(反射界面)と最大発光面との光学距離を適切に設定することで、従来よりも高効率の有機EL素子が得られる。例えば、図1の有機EL素子1において、第二電荷注入輸送層23を発光層24よりも屈折率が0.1以上低い層(低屈折率層)とし、第一電荷注入輸送層22を第二電荷注入輸送層23よりも屈折率が0.1以上高い層とする。こうすると、第一電荷注入輸送層22と第二電荷注入輸送層23との界面と、第二電荷注入輸送層23と発光層24との界面と、において屈折率差が生じるため、両界面においてそれぞれ反射界面が形成される。これを基に、式(2)及び式(3)の要件をそれぞれ満たす第一電荷注入輸送層22及び第二電荷注入輸送層23の両層の厚みを適宜設定する。
ここで本実施形態における光学干渉条件について、反射電極である陽極と発光層との間に二層の正孔注入輸送層(反射電極側のHTL1、発光層側のHTL2)が設けられている有機EL素子を具体例として以下に考察する。尚、上記HTL1は、図1の第一電荷注入輸送層22に対応し、上記HTL2は、図1の第二電荷注入輸送層23に対応する。また以下の説明は、反射電極である陰極と発光層との間に電子注入輸送層が二層設けられている有機EL素子についても適用が可能である。また以下の説明においては、下記に示される条件を基に考察を行うものとする。
・式(1)中のm値:1
・下部電極21:Ag膜からなる反射電極
・発光スペクトルの最大ピーク波長(λ):460nm(青色発光)
まずHTL1の屈折率が発光層と同等であって、HTL2の屈折率が発光層と比較して0.1以上低い場合について説明する。この場合では、二つあるHTL2の界面(発光層側界面、HTL1側界面)のいずれにおいても0.1以上の屈折率差が生じているため、発光層から出力された光の一部は、二つあるHTL2の界面のいずれかで反射することがある。このため、二つあるHTL2の界面は、いずれも反射界面と見ることができる。
ここで屈折率の高い層から低い層へ入射した光が反射界面にて反射する際の位相シフトは0である。従って、発光層の最大発光面から見て、屈折率が高い層から低い層となる反射界面、具体的には、HTL2の発光層側界面について、発光層の最大発光面との光学距離L2における位相整合条件は、下記式(II)に示す通りとなる。
2=(λ/2)×p (II)
(p=0,1,2・・)
ただし光学距離L2においては、L1と同様に理論値(式(II)より計算で求まる厚み値)に対する誤差が±λ/8程度許容される。従って、光学距離L2においては、下記式(2)を満たすことを要する。
Figure 2014207356
本発明において、式(II)から求まる光学距離L2(計算で求まる厚み値)からの誤差は±λ/16以内であるのが好ましい。つまり、光学距離L2は、下記式(2a)を満たすことが好ましい。
Figure 2014207356
ここで、発光層に最も近い低屈折率層においては、この低屈折率層の発光層側の界面と、発光層の最大発光面と、の間の光学距離L2は、式(2)(好ましくは、式(2a))を満たしており、かつp=0である。ただし、式(2)中の文字式(4p−1)×(λ/8)にp=0を代入すると、−λ/8となる。ここでλは正の実数であるので、−λ/8は負の値となる。しかし、L2は負の値を採り得ることはないため、式(2)中L2の下限値はゼロとなる。また式(2a)中の文字式(8p−1)×(λ/16)にp=0を代入すると、−λ/16となるが、L2は負の値を採り得ることはないため、式(2a)中L2の下限値もゼロとなる。つまり、p=0の場合、式(2)は実質的には式(2’)であり、式(2a)は実質的には式(2”)である。
Figure 2014207356
一方、屈折率の低い層から高い層へ入射した光が反射界面にて反射する際の位相シフトは180°である。従って、発光層の最大発光面から見て、屈折率が低い層から高い層となる反射界面、具体的には、HTL2のHTL1側(反射電極側)界面について、最大発光面との光学距離L3における好適な位相整合条件は、下記式(III)に示す通りとなる。
3=(λ/4)×(2q+1) (III)
(q=0,1,2,……)
ただしL1やL2と同様に、光学距離L3おいても誤差が±λ/8程度許容される。従って、光学距離L3については、下記式(3)を満たすことが好ましい。
Figure 2014207356
さらに本発明においては、光学距離L3を用いて式(III)から計算で求まる厚み値から±λ/16以内の誤差範囲であることが好ましい。つまり、光学距離L3は、下記数式(3’)を満たすことが好ましい。
Figure 2014207356
本実施形態においては、電荷注入輸送層(HTL1)と発光層に最も近い低屈折率層(HTL2)との界面と、発光層の最大発光面と、の間の光学距離L3について、下記式(3)を満たし、かつq=0であることが発光効率向上のために好ましい。尚、本発明において、式(2)から光学距離L2を求める際に利用される低屈折率層と、式(3)から光学距離L3を求める際に利用される低屈折率層と、は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
ここで発光層内における発光領域が、正孔注入輸送層(HTL2)側に局在し、発光層の最大発光面が、発光層の反射電極側界面から2nmの位置にあるとする。これらの条件を基にして、発光層の最大発光面とHTL2が有する反射界面(発光層側反射界面、HTL1側反射界面)までの光学距離の最適値について、考察する。
ここで発光層の最大発光面からHTL2の発光層側反射界面までの光学距離L2の許容範囲は、式(2)より下記表1に示される通りになる。同様に、発光層の最大発光面からHTL2のHTL1側反射界面までの光学距離L3の許容範囲は、式(3)より下記表2に示される通りになる。
Figure 2014207356
Figure 2014207356
尚、p=0の場合のL2の計算上の最小値は、−57.5nmであるが、光学距離が負の値をとることはないので、p=0の場合のL2の実質的な最小値は、0nmである。
以下、HTL1の厚み及びHTL2(低屈折率層)の厚みと発光効率との関係について解析した結果を説明する。図3は、発光層及びHTL1の屈折率の波長依存性を示すグラフである。図3より、波長460nmにおける発光層及びHTL1の屈折率は、いずれも1.85程度である。尚、以下のシミュレーションでは、特に記述がない限り、式(1)中のmが1である場合において光学距離L1の最適化を行っている。また発光層内における発光領域は、正孔注入輸送層(HTL2)側に局在しているとし、発光層内の最大発光面は、発光層の正孔注入輸送層(HTL2)側界面から2nmの位置にあるとする。またシミュレーションの際には、非特許文献1及び非特許文献2と同様の手法で実施し、内部量子効率に関しては励起子生成効率を25%とし、発光収率を80%とした。
図4は、HTL2の屈折率及び厚みと発光効率との関係を示すグラフである。尚、図4のグラフは、シミュレーションにより求めたものである。また図4のグラフにおいて、横軸が0の場合は、HTL2の厚みが0nmであることをいい、これは有機EL素子の構成部材としてHTL2が存在しないことを意味するものである。即ち、横軸が0の場合は、反射電極(陽極)と発光層との間にHTL1のみが設けられる態様を示すものである。
ここでλ=460nmにおけるHTL2の屈折率を、1.6、1.75又は1.95に設定する。ここでHTL2の屈折率として設定した3種類の屈折率のうち、本発明でいう低屈折率層の定義に当てはまるのは、屈折率が1.6及び1.75の場合である。ここで、HTL2の屈折率を1.6に設定した場合に生じる効果について説明する。
本シミュレーションでは、発光層の最大発光面から発光層とHTL2との界面(HTL2の発光層側界面)までの光学距離L2は、(L2=)2×1.85≒3.7nmと求まる。これはHTL2の状態に関わらず常に一定である。また得られたL2は、表1より、p=0としたときの式(2)の条件を満たしている。
一方、発光層の最大発光面からHTL2のHTL1側反射界面までの光学距離L3については、表2より、q=0としたときに57.5nm以上172.5nm以下(が好適)であることが分かる。この数値範囲を、HTL2の屈折率(1.6)で除してHTL2の厚みに換算すると、33.6nm以上105.5nm以下となる。一方、図4より、HTL2の屈折率が1.6の場合において、その厚みが60nm近傍で極大値をとる。また、33.6nm以上105.5nm以下の範囲においても、HTL2が存在しない場合(HTL2の厚みが0のとき)と比較して高効率であることが分かる。
同様に、表4より、q=1の場合において式(3)の条件を満たすHTL2の厚みの範囲は、177nm以上249nm以下となる。実際に、図4を見ると、HTL2の厚みが105.5nmよりも大きい値をとった場合では、HTL2の厚みに従って発光効率が上昇する。そして、HTL2の厚みが177nm以上で第二の極大値をとっている。ただし、発光層の最大発光面から反射電極までの光学距離は式(1)で規定されるため、発光層と反射電極との間に位置する二種類の正孔輸送層の(HTL1,HTL2)の厚みの総和には上限が存在する。またHTL1の厚みが0nmの場合、低屈折率層(HTL2)が有する二つの界面において隣接する層との屈折率差が0.1以上である反射界面は、発光層側反射界面のみとなる。この場合、このHTL2の発光層側反射界面における光の干渉を利用することができるので、従来の有機EL素子と比較して発光効率がよくなる。
ところで、HTL2の屈折率を1.75と設定すると、HTL2の屈折率は、発光層及びHTL1よりも屈折率が0.1低い状態になる。この場合では、発光層の最大発光面からHTL2のHTL1側反射界面までの光学距離L3は、q=0の条件で57.5nm以上172.5nm以下である。この数値範囲を、HTL2の屈折率(1.75)で除してHTL2の厚みに換算すると、30.8nm以上96.4nm以下となる。一方、図4より、HTL2の厚みは、50nm近傍で極大値をとり、また30.8nm以上96.4nm以下の範囲においても、HTL2が存在しない場合(HTL2の厚みが0nmの場合)と比較して高効率であることが分かる。
参考に、HTL2の屈折率が1.95である場合について、以下に説明する。図4を見ると、HTL2の屈折率が1.95の場合、HTL2の厚みをいかように設定してもHTL2が存在しないとき(HTL2の厚みが0nmの場合)よりも発光効率が低いことが分かる。これは、光学距離L3を定義するのに必要なHTL2の反射界面が適切な位置に設定されていないために発光効率が低下していることによるものである。発光層よりもHTL2の方が屈折率が大きい場合、HTL2が有する二つの界面のうち、光学距離L3を定義するのに必要な界面は、HTL2の発光層側界面となる。これは、光学距離L3を定義するのに必要な界面が、発光層から反射電極へ進行する光が低屈折率媒体から高屈折率媒体へ進行する際の界面(反射界面)を基準とするからである。
そうすると、光学距離L3、即ち、発光層とHTL2との界面から発光層の最大発光面までの光学距離は、3.7nmであるが、これは、q=0であっても式(3)の要件を満たさない。従って、発光層の近傍に配置されるHTL2が発光層よりも屈折率が高い場合は、発光効率が向上しないことがわかる。
次に、本発明の効果を検証すべく、反射電極である陽極と発光層との間に二層の正孔注入輸送層(反射電極側のHTL1、発光層側のHTL2)が設けられている有機EL素子においてHTL1の屈折率と発光効率の関係について考察する。尚、考察にあたっては、HTL2及び発光層のλ=460nmにおける屈折率が1.85であるものとする。
図5は、HTL1の屈折率及びHTL2の厚みと発光効率との関係を示すグラフである。尚、図5のグラフは、シミュレーションにより求めたものである。また図5のグラフにおいて、横軸が0の場合は、HTL2の厚みが0nmであることをいい、これは有機EL素子の構成部材としてHTL2が存在しないことを意味するものである。即ち、横軸が0の場合は、反射電極(陽極)と発光層との間にHTL1のみが設けられる態様を示すものである。
ここでHTL1の屈折率を、1.6、1.75又は1.95としたときのHTL2の厚みと発光効率との関係について説明する。
HTL1の屈折率が1.6の場合、p=0のときに式(2)の要件を満たすのは、表3より発光層の最大発光面とHTL2の反射電極側界面との光学距離が57.5nm以下の場合である。これを厚みに換算すると、(57.5−1.85×2)/1.85≒29nm(以下)となる。実際に、図5より、HTL1の屈折率が1.6の場合、HTL2の厚みが29nm以下に設定すると発光効率が良好である。一方、図5より、HTL2の厚みが100nm近傍において発光効率が極大となっているのは、発光層の最大発光面とHTL2のHTL1側反射界面との光学距離L2について、p=1のときに式(2)の要件を満たすことと関連性がある。しかしながら、HTL2の厚みが100nm近傍の場合、p=0とすると(2)の要件が満たされない。このため、HTL2の厚みが0nm近傍のときほどの発光効率の向上効果は現れていない。
HTL2の厚みを0nm近傍とする方がHTL2の厚みを100nmとするよりも高効率であるのは、p=0におけるHTL2の発光層側反射界面の重要性を示している。また図5に示されるグラフは、低屈折率層(HTL1)と発光層とを近づけると発光効率が良好になることも示している。これは、広角側における位相ずれが大きくなるため、垂直方向に振り分けられる励起子からのエネルギーが相対的に大きくなるためである。同様にして、HTL1の屈折率が1.75の場合であっても、HTL2の厚みが0nm近傍において最も高効率となっている。
一方、HTL1の屈折率を1.95として発光層よりも0.1高く設定した場合、HTL2の厚みが50nm近傍において発光効率が最大となる。これは、HTL2の厚みを50nmとすると、低屈折率層から高屈折率層への反射界面に相当するHTL2のHTL1側反射界面と発光層の最大発光面との光学距離L3において、q=1のときに式(3)の要件が満たされるためである。しかしながら、HTL1の屈折率が1.6もしくは1.75であって、HTL2の厚みが0nm近傍である場合と比較すると、発光層よりもHTL1の方が、屈折率が高い場合は発光効率が低いことがわかる。
本発明において、図1の有機EL素子1を構成し、反射電極(下部電極21)と発光層24との間に設けられる電荷注入輸送層(22、23)のように、複数ある電荷注入輸送層について屈折率差を付ける方法は複数ある。例えば、各電荷注入輸送層をそれぞれ屈折率が異なる材料で成膜・形成する方法がある。ここで、屈折率の低い正孔輸送材料(HTL)としては、例えば、下記に示される化合物2が挙げられる。
Figure 2014207356
化合物2は、正孔輸送性を有するトリアリールアミン系骨格の末端に嵩高い官能基であるtert−ブチル基が導入されている化合物である。嵩高いtert−ブチル基を導入することで成膜された膜の膜密度が疎になるので、膜自体の屈折率を低くすることができる。他にも、例えば、末端に長鎖アルキル基を導入したり、フッ素を含む官能基を導入したりすることでも低屈折率化の効果が期待できる。尚、この方法は、反射電極(下部電極21)と発光層24との間に設けられる電荷注入輸送層が電子注入輸送層である場合でも適用が可能である。
また別法として、正孔輸送性材料等の電荷注入輸送性材料に低屈折率材料をドープする方法がある。この方法を用いる場合、低屈折率材料としては、有機材料であってもよいし無機材料であってもよい。一例として、下記に示される化合物1(正孔輸送性材料)に、低屈折率材料である化合物2又はフッ化リチウムを混合した膜について説明する。
Figure 2014207356
化合物1は、波長460nmにおける屈折率は1.90であるが、表3及び表4に示されるように、低屈折率材料(化合物2、LiF)をドープさせることにより、定量的に屈折率が変化(減少)する。
Figure 2014207356
Figure 2014207356
以上のように、電荷注入輸送性材料に低屈折率材料をドープする方法では、定量的に屈折率を変化させることができるので、電荷注入輸送層の定量的な低屈折率化が可能である。尚、低屈折率材料のドープ方法としては、対象となる層の形成方法により適宜選択することができる。具体的には、蒸着法等の乾式成膜法により層を形成する場合は、通常の共蒸着法で実施することができる。一方、塗布法等の湿式成膜法により層を形成する場合は、層の構成材料を所定の比率で溶媒と共に混合させた上で、塗布法等により成膜すればよい。
ところで、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系ポリマーを用いて、低屈折率層となる電荷注入輸送層を形成してもよい。フッ素系ポリマーからなる層は、塗布法等の湿式成膜法により成膜されるが、屈折率1.30前後の低屈折率膜を成膜することができる。尚、フッ素系ポリマーよりも屈折率が低い固体材料はないと考えられるので、低屈折率層の実質的な屈折率の下限としては、1.3程度になると考えられる。尚、本発明において、低屈折率層の屈折率の上限は、発光層の屈折率よりも0.1低い値になる。また、低屈折率層の両界面において式(2)及び式(3)の狙い値を両方とも満たすには、低屈折率層の厚みは光路長換算で1/4λの奇数倍となる。ただし、低屈折率層は一般的に電荷移動度が低いため、低屈折率層の厚みの狙い値としては、光路長換算で最も薄い1/4λが最も好ましい。ただし、上記狙い値については、±1/8λ程度の誤差は許容される。このため、低屈折率層の厚みは、好ましくは、光路長換算で1/8λより大きく3/8λ未満である。より好ましくは、低屈折率層の厚みは光路長換算で3/16λ以上5/16λ以下である。
[第2の実施形態]
図6は、本発明の有機EL素子における第2の実施形態を示す断面模式図である。図6の有機EL素子2は、図1の有機EL素子1において、下部電極21と第一電荷注入輸送層との間に、第四電荷注入輸送層27がさらに設けられている点を除けば、図1の有機EL素子1と同じ構成である。
図6の有機EL素子2において、第四電荷注入輸送層27は、陽極かつ反射電極である下部電極21と発光層24との間に設けられる層であるので、正孔注入輸送層である。
ここで反射電極(下部電極21)から発光層までの構成が図6の有機EL素子2と同じである有機EL素子を用いて、第1の実施形態と同様に光学干渉に関する考察を行う。
ここで光学干渉に関する考察を行うにあたって、反射電極である陽極と発光層との間に、三種類の正孔注入輸送層、即ち、HTL1、HTL2及びHTL3が、HTL1を反射電極側、HTL3を発光層側として配置されている有機EL素子を用いた。ここで、上記HTL1は、図6の第四電荷注入輸送層27に対応し、上記HTL2は、図6の第一電荷注入輸送層22に対応し、上記HTL3は、図6の第二電荷注入輸送層23に対応する。また、第四電荷注入輸送層27(HTL1)は、第一電荷注入輸送層22(HTL2)の反射電極側に接する層であり、かつ発光層24及び第一電荷注入層22(HTL2)よりも屈折率が低い層(低屈折率層)である。つまり、本実施形態において、発光層24と反射電極21との間に低屈折率層が二層(第二電荷注入輸送層23(HTL3)、第四電荷注入輸送層27(HTL1))設けられる構成である。
またλ=460nmにおけるHTL2及び発光層の屈折率を1.85とした。また以下のシミュレーションでは、本実施形態における光学距離L1が式(1)を満たすことを前提としてシミュレーションを行っている。また発光層内に存在する発光領域は、正孔注入輸送層(HTL3)側に局在しているとし、発光層の最大発光面は、発光層とHTL3との界面から2nmの位置にあるとする。またシミュレーションの際には、非特許文献1及び非特許文献2と同様の手法で実施し、内部量子効率に関しては励起子生成効率を25%とし、発光収率を80%とした。
シミュレーションで用いた有機EL素子は、HTL1及びHTL3の屈折率が、いずれもHTL2及び発光層とは異なる(低屈折率)である。このため、HTL3が有する二つの界面(発光層側界面、HTL2側界面)及びHTL1が有するHTL2側界面が反射界面となり得る。ここで、発光層の最大発光面から各反射界面までの光学距離(L2、L3)に関して式(2)又は式(3)を満たすための条件を下記表5にまとめた。
Figure 2014207356
ところで、発光層の最大発光面から発光層/HTL3反射界面までの光学距離は、3.7nmであるので、上記表5より本発明の条件をみたす。次に、HTL3の屈折率をnHTL3として、発光層の最大発光面からHTL3/HTL2反射界面までの光学距離が本発明の要件を満たすためのHTL3の厚みは、(115−3.7)/nHTL3となる。さらに、発光層の最大発光面からHTL2/HTL1反射界面までの光学距離が本発明の要件を満たすようHTL2の厚みを求めると、(230−115)/1.85=62.2nmとなる。尚、HTL3の厚みに関しては、式(1)の要件を満たす範囲で発光効率が最大になるよう厚みの最適化を行えばよい。本実施形態においては式(1)中のmを1として最適化を行っている。
本実施形態において、HTL1及びHTL3の屈折率、並びに厚みと、発光効率との関係を下記表6にまとめた。
Figure 2014207356
表6中の実施形態2A及び実施形態2Bに関しては、表5に示す3つの反射界面全てにおいて、式(2)又は式(3)を満たしており、上記表6より従来形態よりも高効率であることが分かる。また、実施形態2Cに関しては、発光層/HTL3界面、及び、HTL2/HTL1界面は表5に示す式(2)を満たすが、HTL3/HTL2は表5に示す式(3)を満たしていない。従って、実施形態2Cは、同じく2層の低屈折率層からなる実施形態2Bほどの効率は出ないものの、従来形態よりも高効率であることが分かる。
[第3の実施形態]
図7は、本発明の有機EL素子における第3の実施形態を示す断面模式図である。図7の有機EL素子3は、図1の有機EL素子1において、下部電極21と発光層24との間に第二電荷注入輸送層23のみが設けられている(図1中の第一電荷注入輸送層22が下部電極21と発光層24との間に設けられていない)。この点を除けば、図1の有機EL素子1と同じ構成である。
本構成においても、式(1)(好ましくは、式(1’))及び式(2)又は式(2’)(好ましくは、式(2”))を満たすことにより、発光効率向上を得ることができる。
[有機EL素子の用途]
本発明の有機EL素子は、発光装置に適用することができる。発光装置は、照明やプリンタヘッド、露光装置や表示装置用のバックライト等の様々な用途に適用することができる。プリンタヘッドは、本発明の有機EL素子が実質的に1次元方向に複数配列された構成を有している。
プリンタヘッドを露光光源として備える画像形成装置について説明する。図8は、本発明の有機EL素子を備えた画像形成装置の一例を示す断面模式図である。図8の画像形成装置は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナーを重ね合わせてカラー画像を形成するカラーモードと、ブラック(K)のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成するモノクロモードとを選択的に実行可能である。尚、図8は、副走査方向の要部断面図である。画像形成装置では、パーソナルコンピュータ等の外部機器からコードデータDcがプリントコントローラ(不図示)に入力されると、コードデータDcは、画像データ(ドットデータ)Diに変換される。この画像データDiは、画像形成装置に内蔵された露光ユニット70Y,70M,70C,70Kに入力される。そして、各露光ユニット70Y,70M,70C,70Kは、画像データDiに基づいて制御される。
露光ユニット70Yは、本実施形態の発光装置と、その発光装置から射出された光を集光して感光ドラム85Yの表面に露光光を照射するためのレンズと、を有している。また、露光ユニット70Yは、感光ドラム85Yの表面の所定の位置以外に光が照射されないように光吸収部材を有していてもよい。
画像形成装置の筺体80内には、露光ユニット(70Y、70M、70C、70K)の他に、プリントコントローラ、転写ベルト81、給紙ユニット82、定着ローラ83及び加圧ローラ84が配置されている。さらに筺体80内には、感光ドラム(85Y、85M、85C、85K)、帯電ローラ(86Y、86M、86C、86K)、現像器(87Y、87M、87C、87K)及び転写ローラ(88Y、88M、88C、88K)が配置されている。図8の画像形成装置において、給紙ユニット82は、着脱自在に構成されている。
画像形成動作は以下の通りである。尚、以下の説明では、イエロー(Y)の画像を潜像する場合について述べるが、転写ベルト81によって用紙が搬送される際に、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各画像は、イエロー(Y)の画像形成と同様に、順次形成される。
まず、プリントコントローラからの信号に基づき、静電潜像担持体である感光ドラム85Yは、モーター(不図示)によって時計廻りに回転する。そして、この回転に伴って、感光ドラム85Yの各感光面が各露光光に対して回転する。感光ドラム85Yの下方には、感光ドラム85Yの表面を所望のパターンで帯電するための帯電ローラ86Yが表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラ86Yによって一様に帯電された感光ドラム85Yの表面に、露光ユニット70Yによって露光光が照射される。
露光ユニット70Yから射出された露光光は、画像データDiに基づいて照射位置、照射タイミング、照射時間、照射強度等が調整され、露光光によって感光ドラム85Yの表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は、露光光の照射位置よりも感光ドラム85Yの回転方向の下流側に感光ドラム85Yと当接するように配設された現像器87Yによってトナー像として現像される。
現像器87Yによって現像されたトナー像は、感光ドラム85Yの下方で、感光ドラム85Yに対向するように配設された転写ローラ88Yによって被転写材である用紙の上に転写される。用紙は、給紙ユニット82内の用紙カセット内に収納されているが、手差しトラーでも給紙が可能である。用紙カセットの端部には、給紙ローラが配設されており、用紙カセット内の用紙を搬送路へ送り込む。
以上のようにして、トナー像が転写された用紙は、転写ベルト81によって定着器へと搬送される。定着器は、内部に定着ヒータ(不図示)を有する定着ローラ83とこの定着ローラ83に圧接するように配設された加圧ローラ84とで構成されており、搬送されてきた用紙を定着ローラ83と加圧ローラ84とで加圧しながら加熱することにより、用紙上のトナー像を定着させる。
上記のように、画像形成装置は、本発明の有機EL素子と、有機EL素子によって表面に潜像が形成される感光体と、感光体を帯電する帯電手段と、を備える。
図9は、本発明の有機EL素子を備えた表示装置の一例を示す断面模式図である。図9に示されるように、本発明の有機EL素子は、表示装置に含まれる画素4の構成部材として用いることができる。つまり、表示装置は、複数の有機EL素子と、有機EL素子を駆動するための駆動回路と、を有する。また、表示装置においては、複数の有機EL素子は2次元的に配置されていることが好ましい。
表示装置の具体的な構成は、複数の画素ユニットがマトリックス状に配列され、各画素ユニットは、発光色の異なる複数の画素、例えば、赤色発光画素、緑色発光画素及び、青色発光画素で構成されるようにするのが良い。つまり、赤色発光画素は、赤色を発光する有機EL素子を有している。
尚、本発明において画素とは、独立して発光の制御が可能である最小の単位を示す。そして画素ユニットとは、発光色の異なる複数の画素で構成され、各画素の混色によって所望の色の発光を可能とする最小の単位を示す。
本実施形態において、すべての画素が本発明の有機EL素子であってもよいし、一部の画素のみが本発明の有機EL素子でもよい。即ち、本発明の有機EL素子と従来の有機EL素子を両方有する構成であってもよい。この場合は、両者の割合を調整することで、表示装置の発光特性を調整することができる。
また、このように両方有する場合には、本発明の有機EL素子と従来の有機EL素子を規則的に配列されてもよいが、本発明の有機EL素子が不規則に点在し配置されていてもよい。
尚、画素には、光取り出し効率を向上させる手段を備えていてもよい。この手段は各画素それぞれに設けられていてもよいし、特定の画素にのみ設けられていてもよい。
表示装置は、テレビ受像機、パーソナルコンピュータのディスプレイ、撮像装置の背面表示部、携帯電話の表示部、携帯ゲーム機の表示部等が挙げられる。その他、携帯音楽再生装置の表示部、携帯情報端末(PDA)の表示部、カーナビゲーションシステムの表示部等が挙げられる。
図10は、本発明の有機EL素子を備えた撮像装置の一例を示す断面模式図である。図10の撮像装置は、有機EL素子を有する表示装置94と、筺体90内にローパスフィルタ91や赤外線カットフィルタ92、CMOSセンサ等の撮像素子93と、を有している。表示装置94は、撮像装置の筺体90内に配置され、撮像素子93で撮像して画像処理回路で画像化された画像を表示することができる。また、図10では、撮像装置は筺体90の外にレンズ95が設けられ、レンズ95と筺体90とが着脱可能な構成となっている。ただし、本実施形態の表示装置は、筺体90とレンズとが一体で設けられた撮像装置にも適用可能である。
図1の有機EL素子1(青色有機EL素子)を、以下に説明する方法で作製した。尚、本実施例にて使用した材料の一部を以下に示す。
Figure 2014207356
(1)基板の作製工程
まずガラス基材上に、低温ポリシリコンからなるTFT駆動回路(図示省略)を形成した。次に、このTFT駆動回路の上に、アクリル樹脂を成膜して平坦化膜(図示省略)を形成した。以上により作製した、基材と、基材上に設けられるTFT駆動回路と、TFT駆動回路を被覆する平坦化膜と、を有する基板10を、次の工程で使用した。
(2)下部電極の形成工程
次に、スパッタリング法により、基板10の上に、Ag合金を成膜してAg合金膜を形成した。このときAg合金膜の厚みを150nmとした。次に、スパッタリング法により、Ag合金膜の上にイリジウム錫酸化物(ITO)を成膜してITO膜を成膜した。このときITO膜の厚みを5nmとした。次に、Ag合金膜とITO膜とからなる積層電極膜を、発光領域に合わせてパターニングした。これにより、所定のパターン形状を有する下部電極21(反射電極)を形成した。次に、スピンコート法により、ポリイミド系樹脂を成膜して絶縁層を形成した。次に、フォトリソグラフィ法により、有機EL素子を設ける領域に開口が形成されるように絶縁層のパターニングを行い、素子分離膜を形成した。
(3)正孔注入輸送層等の形成工程
次に、真空蒸着法により、下部電極21の上に、化合物1を成膜して一層目の正孔注入輸送層(第一電荷注入輸送層22)を形成した。このとき一層目の正孔注入輸送層の厚みは85nmであり、λ=460nmにおける屈折率(n)は、1.9であった。
次に、一層目の正孔注入輸送層(第一電荷注入輸送層22)の上に、化合物1とLiFとを、60:40の質量混合比率で共蒸着することにより、二層目の正孔注入輸送層(第二電荷注入輸送層23)を形成した。このとき二層目の正孔注入輸送層の厚みは50nmであり、λ=460nmにおける屈折率(n)は、1.72であった。尚、二層目の正孔注入輸送層(第二電荷注入輸送層23)は、隣接する層よりも屈折率が0.1以上低い低屈折率層として機能する。
次に、真空蒸着法により、二層目の正孔注入輸送層(第二電荷注入輸送層23)の上に、介在層として化合物7を成膜して電子ブロック層(不図示)を形成した。このとき電子ブロック層の厚みは10nmであり、λ=460nmにおける屈折率(n)は、1.99であった。
(4)発光層の形成工程
次に、電子ブロック層の上に、化合物4(ホスト)と化合物5(ゲスト)とを共蒸着させることにより、発光層24を形成した。このとき発光層24の厚みは15nmであり、ホストとドーパントとの成膜速度は、それぞれ0.98Å/s、0.02Å/sであり、λ=460nmにおける屈折率(n)は1.85であった。
(5)電子注入輸送層等の形成工程
次に、真空蒸着法により、発光層24の上に、化合物6を成膜して、電子注入輸送層(第三電荷注入輸送層25)を形成した。このとき電子注入輸送層(第三電荷注入輸送層25)の厚みを20nmとした。次に、電子の注入性を確保するために、電子注入輸送層(第三電荷注入輸送層25)の上に、化合物6とCsとを共蒸着することにより、電子注入層(不図示)を形成した。このとき電子注入層の厚みを20nmとした。
(6)上部電極の形成工程等
次に、スパッタ法により、電子注入層の上に、Agを成膜して上部電極26を形成した。このとき上部電極26の厚みを12nmとした。最後に、上部電極26の上に、Alq3を成膜して光学調整層30を形成した。このとき光学調整層30の厚みを70nmとした。
最後に、窒素雰囲気にしたグローブボックス内にて、乾燥剤を入れた封止ガラス(図示省略)とガラス基板の成膜面とをUV硬化樹脂を用いて封止した。以上により有機EL素子を得た。
(7)素子の評価
本実施例で作製された有機EL素子は、発光層24と低屈折率層(第二電荷注入輸送層23)との間に電子ブロック層が設けられているが、この電子ブロック層は、本発明の要件の一つである干渉条件に影響を及ぼさない。これは、以下に説明する理由によるものである。
本実施例で作製された有機EL素子は、低屈折率層が一層存在するので、式(2)中のp及び式(3)中のqは、いずれも0である。ここで発光層の最大発光面24aが発光層24の中心に存在すると仮定したときに、L2とλとの間で式(2)が成立し、L3とλとの間で式(3)が成立する。また発光層の最大発光面24aが発光層24の中心以外の位置に存在する場合であっても、発光層の最大発光面24aが発光層24の内部に存在する限り、L2とλとの間で式(2)が成立し、L3とλとの間で式(3)が成立する。
本実施例で得られた有機EL素子の発光効率は、4.3cd/Aであった。
[比較例1]
実施例1において、第一電荷注入輸送層22として化合物1を厚み135nmで成膜し、第二電荷注入輸送層23として、化合物7を厚み10nmで成膜した。これらを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL素子を得た。
得られた有機EL素子の発光効率は、実施例1と同一の色度座標において3.9cd/Aであった。従って、実施例1の有機EL素子の方が高効率であることが確認された。
図6の有機EL素子2(青色有機EL素子)を、以下に説明する方法で作製した。
(1)基板の作製工程
実施例1と同様の方法により、基板10を作製した。
(2)下部電極の形成工程
次に、スパッタリング法により、基板10の上に、Ag合金を成膜してAg合金膜を形成した。このときAg合金膜の厚みを150nmとした。次に、Ag合金膜を、発光領域に合わせてパターニングした。これにより、所定のパターン形状を有する下部電極21(反射電極)を形成した。次に、スピンコート法により、ポリイミド系樹脂を成膜して絶縁層を形成した。次に、フォトリソグラフィ法により、有機EL素子を設ける領域に開口が形成されるように絶縁層のパターニングを行い、素子分離膜を形成した。
(3)正孔注入輸送層等の形成工程
次に、第1の低屈折率層として機能する正孔輸送材料として化合物2(λ=460nmにおいて屈折率n=1.65)を35nm、化合物1(λ=460nmにおいて屈折率n=1.99)を60nm、さらに、第2の低屈折率層として化合物2を65nm蒸着により順次成膜した。
(4)発光層の形成工程
実施例1と同様の方法により、発光層24を形成した。
(5)電子注入輸送層等の形成工程
実施例1と同様の方法により、電子注入輸送層(第三電荷注入輸送層)24と、電子注入輸送層の上に形成する電子輸送層を形成した。
(6)上部電極の形成工程等
実施例1と同様の方法により、上部電極26と、光学調整層30とを順次形成した後、実施例1と同様の封止処理を行うことにより、有機EL素子を得た。
(7)素子の評価
得られた有機EL素子の発光効率は、実施例1と同一の色度座標において5.2cd/Aであった。これにより、本実施例の有機EL素子は、比較例1の有機EL素子よりも高効率であることが確認された。
反射電極と発光層間の有機層全てが低屈折率層からなる有機EL素子(青色有機EL素子)を、以下に説明する方法で作製した。
(1)基板の作製工程
実施例2と同様の方法により、基板10を作製した。
(2)下部電極の形成工程
実施例2と同様の方法により、下部電極を作製した。
(3)正孔注入輸送層等の形成工程
化合物1とLiFとを、60:40の質量混合比率で共蒸着することにより、正孔注入輸送層を形成した。このときの厚みは162nmであり、λ=460nmにおける屈折率(n)は、1.72であった。尚、本工程で形成された正孔注入輸送層は、発光層よりも屈折率が0.1以上低い低屈折率層として機能する。
(4)発光層の形成工程
実施例1と同様の方法により、発光層24を形成した。
(5)電子注入輸送層等の形成工程
実施例1と同様の方法により、電子注入輸送層(第三電荷注入輸送層)24と、電子注入輸送層の上に形成する電子輸送層を形成した。
(6)上部電極の形成工程等
実施例1と同様の方法により、上部電極26と、光学調整層30とを順次形成した後、実施例1と同様の封止処理を行うことにより、有機EL素子を得た。
(7)素子の評価
得られた有機EL素子の発光効率は、実施例1、実施例2と同一の色度座標において4.5cd/Aであった。これにより、本実施例の有機EL素子は、比較例1の有機EL素子よりも高効率であることが確認された。これにより、本実施例の有機EL素子は、比較例1の有機EL素子よりも高効率であることが確認された。
1(2、3)有機EL素子、10:基板、21:下部電極(反射電極、陽極)、22:第一電荷注入輸送層(正孔注入輸送層)、23:第二電荷注入輸送層(正孔注入輸送層、低屈折率層)、24:発光層、24a:(発光層の)最大発光面、25:第三電荷注入輸送層(電子注入輸送層)、26:上部電極(光射出側電極、陰極)、30:光学調整層

Claims (16)

  1. 反射電極と光射出側電極と、
    前記反射電極と前記光射出側電極との間に設けられる発光層と、
    前記反射電極と前記発光層との間に少なくとも一層設けられ、前記発光層の屈折率よりも低い屈折率を有する低屈折率層と、を有し、
    前記発光層の最大発光面と前記反射電極の反射面との間の光学距離L1について、下記式(1)
    Figure 2014207356
    (式(1)において、λは、発光スペクトルの最大ピーク波長を表し、φは、反射電極の反射面における位相シフト[deg]を表し、mは、正の整数を表す。)
    を満たし、
    前記発光層に最も近い低屈折率層の前記発光層側の界面と、前記発光層の最大発光面と、の間の光学距離L2について、下記式(2)
    Figure 2014207356
    (式(2)において、λは、発光スペクトルの最大ピーク波長を表し、pは、0又は正の整数を表す。)
    を満たし、
    前記式(2)において、p=0であることを特徴とする、有機EL素子。
  2. 前記光学距離L1について、下記式(1’)を満たすことを特徴とする、請求項1に記載の有機EL素子。
    Figure 2014207356
  3. 前記mが1であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機EL素子。
  4. 前記光学距離L2について、下記式(2a)を満たし、
    前記式(2a)において、p=0であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の有機EL素子。
    Figure 2014207356
  5. 前記発光層に最も近い低屈折率層よりも屈折率が高い電荷注入輸送層が、前記発光層に最も近い低屈折率層の前記反射電極側の界面で接するように配置されていることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  6. 前記電荷注入輸送層と前記発光層に最も近い低屈折率層との界面と、前記発光層の最大発光面と、の間の光学距離L3について、下記式(3)を満たすことを特徴とする、請求項5に記載の有機EL素子。
    Figure 2014207356
  7. 前記光学距離L3が、下記式(3’)を満たすことを特徴とする、請求項6に記載の有機EL素子。
    Figure 2014207356
    (式(3)において、λは、発光スペクトルの最大ピーク波長を表し、qは、0又は正の整数を表す。)
  8. 前記qが0であることを特徴とする、請求項6又は7に記載の有機EL素子。
  9. さらに前記発光層及び前記電荷注入層より屈折率が低く、かつ前記発光層に最も近い低屈折率層ではない低屈折率層が、前記電荷注入輸送層の前記反射電極側に接するように設けられることを特徴とする、請求項5乃至8のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  10. 前記電荷注入輸送層の前記反射電極側にて接する低屈折率層の前記発光層側の界面と、前記発光層の最大発光面と、の間の光学距離L2について、前記式(2)又は前記式(2a)が満たされており、
    前記式(2)又は前記式(2a)において、p≧1であることを特徴とする、請求項9に記載の有機EL素子。
  11. 前記pが1であることを特徴とする、請求項10に記載の有機EL素子。
  12. 前記発光層に最も近い低屈折率層と前記発光層との間に介在層が設けられることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  13. 前記発光層に最も近い低屈折率層の膜みが、光路長換算で1/8λより大きく3/8λ未満であることを特徴とする、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の有機EL素子と、
    前記有機EL素子によって表面に潜像が形成される感光体と、
    感光体を帯電する帯電手段と、を備えることを特徴とする、画像形成装置。
  15. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の有機EL素子と、
    前記有機EL素子を駆動するための駆動回路と、を有することを特徴とする、表示装置。
  16. 請求項15に記載の表示装置と、撮像素子と、を備えることを特徴とする、撮像装置。
JP2013084661A 2013-04-15 2013-04-15 有機el素子、画像形成装置、表示装置及び撮像装置 Active JP6253242B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084661A JP6253242B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 有機el素子、画像形成装置、表示装置及び撮像装置
PCT/JP2014/059387 WO2014171313A1 (en) 2013-04-15 2014-03-25 Organic electroluminescence element, image-forming apparatus, display apparatus, and imaging apparatus
US14/762,903 US9818984B2 (en) 2013-04-15 2014-03-25 Organic electroluminescence element, image-forming apparatus, display apparatus, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084661A JP6253242B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 有機el素子、画像形成装置、表示装置及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014207356A true JP2014207356A (ja) 2014-10-30
JP2014207356A5 JP2014207356A5 (ja) 2016-06-02
JP6253242B2 JP6253242B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=51731265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084661A Active JP6253242B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 有機el素子、画像形成装置、表示装置及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9818984B2 (ja)
JP (1) JP6253242B2 (ja)
WO (1) WO2014171313A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019053559A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
US10297793B2 (en) * 2014-12-04 2019-05-21 Boe Technology Group Co., Ltd. Organic electroluminescent device with functional layers of different refractive indices, and display apparatus having the same
KR20210056259A (ko) 2019-11-08 2021-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20230084185A (ko) 2020-10-09 2023-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102717448B1 (ko) * 2017-09-12 2024-10-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6573160B2 (ja) * 2014-09-17 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子
CN105679945B (zh) 2014-11-18 2017-12-26 上海和辉光电有限公司 蓝光有机电致发光器件及包含该器件的显示器
JP6807726B2 (ja) * 2016-12-16 2021-01-06 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
DE102017111137A1 (de) * 2017-05-22 2018-11-22 Novaled Gmbh Organische elektrolumineszente Vorrichtung
US11903232B2 (en) 2019-03-07 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device comprising charge-generation layer between light-emitting units
US11316135B2 (en) 2019-07-22 2022-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha High-efficiency QLED structures
US10930888B2 (en) * 2019-07-22 2021-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha High-efficiency QLED structures

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289358A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007189195A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Sony Corp 表示素子
JP2008165195A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Canon Inc 電子写真画像形成装置
WO2011055440A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 キヤノン株式会社 表示装置
JP2011100715A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Canon Inc 発光装置、表示装置および撮像装置
JP2011119233A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Canon Inc 有機el素子とそれを用いた表示装置
JP2013030585A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006018914A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Japan Science And Technology Agency 有機半導体レーザ装置および有機エレクトロルミネッセンス装置
JP4804289B2 (ja) 2005-09-29 2011-11-02 キヤノン株式会社 表示装置
US7528859B2 (en) * 2006-12-05 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
JP2010263155A (ja) 2009-05-11 2010-11-18 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置
KR101084197B1 (ko) 2010-02-24 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
US8471463B2 (en) 2011-08-12 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Organic EL element, and light-emitting apparatus, image-forming apparatus, display apparatus and imaging apparatus using the organic EL element
JP5975831B2 (ja) * 2011-10-31 2016-08-23 キヤノン株式会社 表示装置
JP6508875B2 (ja) 2013-04-05 2019-05-08 キヤノン株式会社 有機el素子、表示装置、画像処理装置、照明装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289358A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007189195A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Sony Corp 表示素子
JP2008165195A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2011100715A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Canon Inc 発光装置、表示装置および撮像装置
JP2011119233A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Canon Inc 有機el素子とそれを用いた表示装置
WO2011055440A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 キヤノン株式会社 表示装置
JP2013030585A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10297793B2 (en) * 2014-12-04 2019-05-21 Boe Technology Group Co., Ltd. Organic electroluminescent device with functional layers of different refractive indices, and display apparatus having the same
WO2019053559A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JPWO2019053559A1 (ja) * 2017-09-12 2020-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
US11985892B2 (en) 2017-09-12 2024-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, light-emitting apparatus, electronic device, and lighting device
KR102717448B1 (ko) * 2017-09-12 2024-10-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20210056259A (ko) 2019-11-08 2021-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US11482687B2 (en) 2019-11-08 2022-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
US11800734B2 (en) 2019-11-08 2023-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR20230084185A (ko) 2020-10-09 2023-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014171313A1 (en) 2014-10-23
US9818984B2 (en) 2017-11-14
JP6253242B2 (ja) 2017-12-27
US20150372258A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253242B2 (ja) 有機el素子、画像形成装置、表示装置及び撮像装置
KR101496789B1 (ko) 유기el소자, 및 이 유기el소자를 사용한 발광장치, 화상형성장치, 표시장치 및 촬상장치
US10615374B2 (en) Display unit and electronic apparatus
KR101386766B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
US10637004B2 (en) Organic light-emitting element
US11322555B2 (en) Light-emitting device, display apparatus, and image pickup apparatus
JP5425242B2 (ja) 有機el素子及びこれを用いた表示装置
US10453902B2 (en) Organic light emitting diode display device and method for manufacturing the same
CN103779387B (zh) Oled显示面板及显示装置
CN110739332B (zh) 头戴式显示装置和包括在其中的显示面板
KR20070120432A (ko) 발광 장치, 화상 형성 장치, 표시 장치 및 전자 기기
TW201411833A (zh) 顯示單元及其製造方法及電子裝置
US20130193418A1 (en) Light-emitting apparatus, image-forming apparatus, display apparatus, and image pickup apparatus
US9209425B2 (en) Organic electroluminescence element, display apparatus, image processing apparatus, lighting apparatus, and image forming apparatus
JP5901161B2 (ja) 有機発光素子、発光装置、画像形成装置、表示装置および撮像装置
KR102113609B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
US20220208888A1 (en) Display apparatus
US20240357850A1 (en) Light emitting apparatus, display apparatus, imaging apparatus, and electronic device
US20230255044A1 (en) Organic light-emitting element and display apparatus, imaging apparatus, electronic device, illumination apparatus, moving object, and exposure light source including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6253242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151